JP2020053466A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020053466A
JP2020053466A JP2018178887A JP2018178887A JP2020053466A JP 2020053466 A JP2020053466 A JP 2020053466A JP 2018178887 A JP2018178887 A JP 2018178887A JP 2018178887 A JP2018178887 A JP 2018178887A JP 2020053466 A JP2020053466 A JP 2020053466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
voltage
electrode
semiconductor layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018178887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053466A5 (ja
JP7068981B2 (ja
Inventor
佐藤 克己
Katsumi Sato
克己 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018178887A priority Critical patent/JP7068981B2/ja
Priority to US16/507,316 priority patent/US11031491B2/en
Priority to DE102019214213.3A priority patent/DE102019214213A1/de
Priority to CN201910886047.5A priority patent/CN110943125B/zh
Publication of JP2020053466A publication Critical patent/JP2020053466A/ja
Publication of JP2020053466A5 publication Critical patent/JP2020053466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068981B2 publication Critical patent/JP7068981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】主電極間の両方向の電圧に対する破壊耐性を確保するとともに、制御電極に印加される電圧範囲が拡大しない、両面ゲート構造の半導体装置を提供する。【解決手段】第1の主面側には、pベース42のうちの、nベース41と、エミッタ電極50と接続されるnエミッタ43との間の領域に、第1ゲート電極48の電圧によってオンオフが制御されるノーマリオフの第1のゲートチャネル領域56が設けられる。第2の主面側には、コレクタ電極51と電気的に接続されるnコレクタ52と、nべース41との間のn型領域により、第2ゲート電極54の電圧によってオンオフが制御されるノーマリオンの第2のゲートチャネル領域53が設けられる。【選択図】図5

Description

本発明は半導体装置に関し、より特定的には、両面ゲート構造を有する半導体装置に関する。
主電極間の導通状態(オン)及び非導通状態(オフ)を複数の制御電極によって制御する半導体装置が公知である。例えば、特開2013−175728号公報(特許文献1)には、第1の主電極及び第2の主電極の間に、第1の主電極に出入りする電流を制御する第1の電流制御部(制御電極)と、第2の主電極に出入りする電流を制御する第2の電流制御部(制御電極)とを配置し、第1の電流制御部及び第2の電流制御部の両方がそれぞれ電子電流とホール電流の両者を制御する構成を有する、半導体装置が記載される。特許文献1に記載される半導体装置は、スーパージャンクション構造を有するとともに、双方向スイッチングが可能な、半導体双方向スイッチング素子を構成することが可能である。
特開2013−175728号公報
特許文献1にも記載されるように、複数の制御電極を有する構造として、いわゆる両面ゲート構造が知られている。一般的に、両面ゲート構造の半導体装置では、オン電圧及びスイッチング損失のトレードオフ関係の改善を図ることが可能である。
しかしながら、両面ゲート構造では、第1の主面側及び第2の主面側の両方にゲートを設けることにより、内部には両方向にpn接合が形成される。このため、第1及び第2の主電極間(例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のコレクタ−エミッタ間)に通常の使用時とは逆の極性の電圧が印加された場合の耐圧が確保できないことにより、不良品をリジェクトするためのバーンイン試験やスクリーニング試験における素子破壊の発生が懸念される。
又、両面ゲートの両方でチャネルを形成するためには、第1及び第2の主電極のうちの高電圧側の電極よりも更に高い電圧を制御電極に印加することが必要になることが懸念される。このように制御電極に印加される電圧範囲が拡大すると、半導体装置の部位間に印加される電圧差の最大値である最大印加電圧が、通常の片面ゲート構造の半導体装置よりも大きくなる。この結果、耐圧設計及びゲート電圧の発生回路の設計に特別な対処が必要となることで、設計の自由度が低下することが懸念される。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、主電極間の両方向の電圧に対する破壊耐性を確保するとともに、制御電極に印加される電圧範囲が拡大しない、両面ゲート構造の半導体装置を提供することである。
本発明のある局面によれば、半導体装置は、第1導電型の第1、第3及び、第5の半導体層と、第2導電型の第2及び第4の半導体層と、第1及び第2の主電極と、第1及び第2の制御電極と、第1及び第2のゲートチャネル領域とを備える。第1の半導体層は、第1及び第2の主面を有する。第2の半導体層は、第1の半導体層の第1の主面上に配設される。第3の半導体層と、第2の半導体層の表面に選択的に配設される。第1の主面側の第1の主電極は、第2の半導体層及び第3の半導体層上に配設される。第1のゲートチャネル領域は、第2の半導体層(第2導電型)のうちの、第1の半導体層(第1導電型)及び第3の半導体層(第1導電型)の間に形成される。第1の制御電極は、第1のゲートチャネル領域と第1ゲート絶縁膜によって絶縁される。第4の半導体層は、第1の半導体層の第2の主面上に配設される。第5の半導体層は、第4の半導体層の表面に選択的に配設される。第2の主面側の第2の主電極は、第4の半導体層及び第5の半導体層上に配設される。第2のゲートチャネル領域は、第1導電型で、第1の半導体層(第1導電型)及び第5の半導体層(第1導電型)の間に設けられる。第2の制御電極は、第2のゲートチャネル領域と第2ゲート絶縁膜によって絶縁される。
上記半導体装置によれば、第1の主面側に、第1の制御電極の電圧によってオンオフが制御される、第2導電型の半導体層に形成されるノーマリオフの第1のゲートチャネル領域を設けるとともに、第2の主面側には、第2の制御電極の電圧によってオンオフが制御される、第1の導電型で形成されるノーマリオンの第2のゲートチャネル領域を設けることにより、主電極間の両方向の電圧に対する破壊耐性を確保するとともに、制御電極に印加される電圧範囲が拡大しない、両面ゲート構造を実現することが可能である。
比較例に係る半導体装置の構造を説明するための断面図である。 図1に示された両面ゲート構造のIGBTの動作モードを一覧する図表が示される。 実施の形態1に係る半導体装置のエミッタ電極面を見た平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置におけるコレクタ電極面を見た平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の部分断面図である。 本実施の形態に係る半導体装置のシンボル図である。 シミュレーション対象とした両面ゲート構造IGBTのセルモデル断面図である。 図7における第1の主面側の拡大図である。 図7における第2の主面側の拡大図である。 シミュレーション条件の一部である図9中の領域の不純物濃度の分布を示すグラフである。 図7〜図10に示されたセルモデルを用いた実施の形態1に係る半導体装置の電流電圧特性のシミュレーション結果を示すグラフである。 実施の形態1に係る半導体装置のターンオン時の動作波形図である。 実施の形態1に係る半導体装置のターンオフ時の動作波形図である。 実施の形態1に係る半導体装置を図12及び図13に従ってオンオフしたときの電流電圧特性を説明するグラフである。 実施の形態1に係る半導体装置のオン動作期間における消費電力を抑制するためのゲート電圧制御を説明する動作波形図である。 実施の形態1に係る半導体装置のオフ動作期間におけるリーク電流を抑制するためのゲート電圧制御を説明する動作波形図である。 図18〜図27のシミュレーション条件を一覧する図表である。 実施の形態1に係る半導体装置のシミュレーション結果を示す第1の動作波形図である。 実施の形態1に係る半導体装置のシミュレーション結果を示す第2の動作波形図である。 実施の形態1に係る半導体装置のシミュレーション結果を示す第3の動作波形図である。 実施の形態1に係る半導体装置のシミュレーション結果を示す第4の動作波形図である。 実施の形態1に係る半導体装置のシミュレーション結果を示す第5の動作波形図である。 実施の形態1に係る半導体装置のシミュレーション結果を示す第6の動作波形図である。 実施の形態1に係る半導体装置のシミュレーション結果を示す第7の動作波形図である。 実施の形態1に係る半導体装置のシミュレーション結果を示す第8の動作波形図である。 実施の形態1に係る半導体装置のシミュレーション結果を示す第9の動作波形図である。 実施の形態1に係る半導体装置のシミュレーション結果を示す第10の動作波形図である。 実施の形態1の変形例に係るゲート電圧制御の第1の例を説明するターンオフ時の動作波形図である。 実施の形態1の変形例に係るゲート電圧制御の第2の例を説明するターンオフ時の動作波形図である。 実施の形態1の変形例に係るゲート電圧制御の第3の例を説明するターンオン時の動作波形図である。 実施の形態1の変形例に係るゲート電圧制御の第4の例を説明するターンオン時の動作波形図である。 実施の形態2の第1の例に係る半導体装置の部分断面図である。 実施の形態2の第2の例に係る半導体装置の部分断面図である。 実施の形態2の第3の例に係る半導体装置の部分断面図である。 実施の形態3に係るゲート電圧制御を説明するフローチャートである。 逆電流の検出構成を説明するための半導体装置の部分断面図である。 実施の形態3の変形例におけるダイオードの外部接続を説明する回路図である。 実施の形態3の変形例に係るゲート電圧制御を説明するフローチャートである。 実施の形態4に係るゲート電圧制御を説明するフローチャートである。 実施の形態5に係るゲート電圧制御を説明する動作波形図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。又、図中の同一又は相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
実施の形態1.
(比較例の説明)
まず、一般的な両面ゲート構造の半導体装置の構成を、本実施の形態の比較例として説明する。
図1は、比較例に係る半導体装置の構造を説明するための断面図である。
図1を参照して、比較例に係る半導体装置200♯は、両面ゲート構造を有するIBGTは、第1及び第2の主面を有するnベース1と、pベース2と、nエミッタ3と、pコレクタ4と、nコレクタ5と、pエミッタ6と、トレンチ7と、第1ゲート絶縁膜8と、第1ゲート電極9と、第1ゲートの層間絶縁膜10と、エミッタ電極11と、コレクタ電極12と、第2ゲート絶縁膜13と、第2ゲート電極14と、第2ゲートの層間絶縁膜15とを備える。
エミッタ電極11は、半導体装置200♯の第1の主面側の表面に、導電体(代表的には、金属)によって形成される。同様に、コレクタ電極12は、半導体装置200♯の第2の主面側の表面に、導電体(代表的には、金属)によって形成される。
pベース2は、nベース1の第1の主面側に配設される。高濃度のpエミッタ6は、エミッタ電極11との良好なオーミック接触を実現するために、pベース2の表面(第1の主面側)に、選択的に設けられる。nエミッタ3は、pベース2の第1の主面側の一部領域に選択的に配設される。
トレンチ7は、nエミッタ3及びpベース2を貫通して、nベース1に達するように、半導体装置200♯の第1の主面側に設けられる。第1ゲート絶縁膜8は、トレンチ7の表面上に形成される。トレンチ7の内部において、第1ゲート電極9は、第1ゲート絶縁膜8の上(第1の主面側)に、代表的にはポリシリコンを用いて形成される。第1ゲートの層間絶縁膜10は、トレンチ7及びnエミッタ3と、エミッタ電極11との間に形成される。これにより、第1の主面のエミッタ側には、エンハンスメント型nチャネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)構造による、第1ゲート部が形成される。
nベース1の第2の主面側には、pコレクタ4が配設される。nコレクタ5は、pコレクタ4の第2の主面側の一部領域に選択的に配設される更に、図1中に、第2ゲート絶縁膜13、第2ゲート電極14、及び、第2ゲートの層間絶縁膜15を形成することによって、第2の主面のコレクタ側においても、エンハンスメント型nチャネルMOSFET構造による、第2ゲート部が形成される。
このように、半導体装置200♯は、第1の主面側及び当該第1の主面側と対向する第2の主面側のそれぞれ(即ち、両面)に、制御電極として機能する、第1及び第2ゲート電極を有している。
次に両面ゲート構造のIGBTの動作を説明する。IGBTの動作は、第1ゲート電極9に印加される第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電極14に印加される第2ゲート電圧Vg2によって制御される。第1ゲート電圧Vg1は、エミッタ電極11を基準として第1ゲート電極9に印加される電圧を示し、第2ゲート電圧Vg2は、コレクタ電極12を基準として、第2ゲート電極14に印加される電圧を示す。
図2には、図1に示された両面ゲート構造のIGBTの動作モードを一覧する図表が示される。
図2を参照して、エミッタ電極11を基準としてコレクタ電極12に印加されるコレクタ電圧Vceの極性、第1ゲート電圧Vg1、及び、第2ゲート電圧Vg2の組み合わせに応じて、IGBTの動作モードは8種類に分離される。
図2中において、第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電圧Vg2は、閾値電圧Vtを超えた正電圧である場合には「+」と表記され、それ以外(例えば、ゼロ電圧又は負電圧の印加時)には「0」と表記される。同様に、エミッタ電極11に対してコレクタ電極12に所定の正電圧が印加される場合にはコレクタ電圧Vceが「+」と表記され、エミッタ電極11に対してコレクタ電極12に所定の負電圧が印加される場合にはコレクタ電圧Vceが「−」と表記される。
エミッタ電極11及びコレクタ電極12の間に正電圧(Vce>0)が印加される、第1〜第4の動作モードでは、エミッタ側の第1ゲート電圧Vg1によって、IGBTのオンオフが制御される。
具体的には、第1ゲート電圧Vg1=「+」、即ち、第1ゲート電極9に閾値電圧Vtを超える正電圧が印加されると、コレクタ側の第2ゲート電圧Vg2が「+」及び「0(閾値電圧Vtを超える正電圧印加せず)」のいずれであっても、低いコレクタ電圧Vceでもコレクタ電極12からエミッタ電極11に大きな電流が流れる状態である順電流通電状態(以下、単に「オン状態」とも称する)が形成される(第2及び第3の動作モード)。
一方で、第1ゲート電圧Vg1=「0」とすると、第2ゲート電圧Vg2が「+」及び「0(閾値電圧Vtを超える正電圧印加せず)」のいずれであっても、IGBTは、Vce>0の下でコレクタ電極12からエミッタ電極11へ電流が流れない、電圧阻止状態(以下、単に「オフ状態」とも称する)となる(第1及び第4の動作モード)。
反対に、エミッタ電極11及びコレクタ電極12の間に負電圧(Vce<0)が印加される、第5〜第8の動作モードでは、コレクタ側の第2ゲート電圧Vg2によって、IGBTのオンオフが制御される。具体的には、第2ゲート電圧Vg2=「+」、即ち、第2ゲート電極14に閾値電圧Vtを超える正電圧が印加されると、エミッタ側の第1ゲート電圧Vg1が「+」及び「0」のいずれであっても、低いコレクタ電圧|Vce|でもエミッタ電極11からコレクタ電極12に大きな電流が流れる状態である逆電流通電状態が形成される(第7及び第8の動作モード)。
一方で、第2ゲート電圧Vg2=「0」とすると、第1ゲート電圧Vg1が「+」及び「0」のいずれであっても、IGBTは、Vce<0の下でエミッタ電極11からコレクタ電極12へ電流が流れない、電圧阻止状態(オフ状態)となる(第5及び第6の動作モード)。
特に、第2の動作モードでは、コレクタ電圧Vce(>0)が印加されている下で、第1ゲート電極9に閾値電圧Vtを超える正電圧が印加される(Vg1=「+」)一方で、第2ゲート電極14には、閾値電圧Vtを超える正電圧は印加されない(Vg2=「0」)。このため、pベース2のうちの第1ゲート電極9の近傍領域がn型に反転することで、nチャネル(第1のnチャネル)が形成されるとともに、nエミッタ3から第1のnチャネルの経由してnベース1へ至る電流経路が形成される。当該経路を通じて、エミッタ電極11から電子(負電荷)がnベース1へ注入される。
この注入された電子によってnベース1が負極性に帯電することで、pコレクタ4及びnベース1によって形成されるpn接合(以下「J1接合」とも称する)が順バイアスされる。これにより、コレクタ電極12からpコレクタ4を通して、nベース1に正孔(正電荷)が注入される。
この結果、第2の動作モードでは、nベース1に存在する正孔の密度が増えることで、伝導度変調が発生するので、nベース1の抵抗成分が大幅に減少する。これにより、IGBTは、オン状態となる。この際における、IGBTコレクタ−エミッタ間の電圧降下は、いわゆるオン電圧に相当する。
次に、Vce>0の下で、IGBTを上記の第2動作モードから電圧阻止状態(オフ状態)へ遷移する、ターンオフスイッチング動作を説明する。
第1の動作モードでは、コレクタ側の第2ゲート電圧Vg2と同様に、エミッタ側の第1ゲート電極9に正電圧を印加しないことで(Vg1=「0」)、第2の動作モードにおいてn型に反転して第1のnチャネルを形成していた、pベース2のうちの第1ゲート電極9の近傍領域がp型に戻る。これにより、nエミッタ3からnベース1への電子の流動経路が無くなることで、エミッタ電極11からnベース1への電子の注入が停止する。これにより、pコレクタ4及びnベース1からなる上記J1接合の順バイアスが解消されて、コレクタ電極12からpコレクタ4を経由したnベース1への正孔の注入が停止される。
この結果、第2の動作モードにおけるnベース1の伝導度変調が解消されて、nベース1の抵抗は、伝導度変調を起こす前の状態に戻る。更に、pベース2及びnベース1からなるpn接合(以下、「J2接合」とも称する)が空乏化する。これにより、IGBTは、第1の動作モードでは、Vce>0の下で、コレクタ電極12からエミッタ電極11へ電流が流れない、電圧阻止状態(オフ状態)となる。
特に、第2の動作モードのターンオフスイッチング動作では、エミッタ側の第1ゲート電極9への正電圧の印加を停止する直前、又は、ほぼ同時に、コレクタ側の第2ゲート電極14に所定の正電圧を印加することにより、即ち、第4の動作モードへ移行することにより、第2ゲート電極14の近傍領域がn型に反転して、第2のnチャネルを形成することによって、nベース1〜第2のnチャネル〜nコレクタ5からなる電流経路が形成される。
これにより、電子がnベース1からコレクタ電極12へ排出されることにより、nベース1の電子密度が低下し始める。この電子密度の低下がpコレクタ4及びnベース1からなるpn接合(上記J1接合)の順バイアスを弱めることにより、pコレクタ4からnベース1への正孔の注入が減少される。この状況で、第1ゲート電極9に印加されていた正電圧をゼロボルトにまたは負電圧(逆バイアス)に切り替えると、n型に反転していた第1のnチャネルがp型に戻って、エミッタ電極11からの電子の注入が停止する。一方で、nベース1に蓄積されていた電子は、第2のnチャネルからnコレクタ5を通ってコレクタ電極12へ抜けていく。同様に、nベース1に蓄積されていた正孔は、pベース2からpエミッタ6を通ってエミッタ電極11へ抜けて行く。更に、pベース2及びnベース1からなるpn接合(J2接合)が空乏化することで発生する空乏層電界によって、上述した、nベース1に蓄積された電子及び正孔のコレクタ電極12及びエミッタ電極11への排出は、高速化される。
このように、ターンオフ動作時には、エミッタ側の第1ゲート電極9への正電圧の印加を停止する直前(又は、ほぼ同時)に、コレクタ側の第2ゲート電極14に所定の正電圧を印加することによって、即ち、第2の動作モードから第4の動作モードへ移行することによって、nベース1に蓄積された過剰電荷が消滅するまでの時間が短縮されるため、ターンオフスイッチングの損失を減少することができる。
尚、インダクタンス負荷応用の代表であるモータ制御用インバータにIGBTを適用する場合に、逆方向に通電能力を持たない一般的なIGBTでは、還流ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)を逆並列に外部接続して使用することが一般的である。還流ダイオードの配置により、IGBTオン時の電流によってインダクタンス負荷に蓄積されたエネルギーが、IGBTオフ時に放出されることによる、IGBTオン時とは逆方向に生じる逆電流の経路を確保することが可能となる。
比較例に係る両面ゲート構造のIGBTでは、Vce>0の下でのIGBTオン時には、第1ゲートのオン(Vg1=「+」)により、コレクタ電極12からエミッタ電極へ順電流通電(第2の動作モード)する一方で、IGBTオフ時には、第2ゲート電極14に正電圧を印加して(Vg2=「+」)、第2ゲートをオンすることで、nベース1及びコレクタ電極12を導通させることができる。nベース1及びコレクタ電極12の導通により、pベース2及びnベース1によるpn接合(上記J2接合)を、エミッタ電極11及びコレクタ電極12の間に接続されたダイオードとして機能させることができる。即ち、両面ゲート構造のIGBTは、第8の動作モードによって、FWDを外部接続することなく、逆電流の経路を確保することが可能である。
同様に、Vce<0の下でのIGBTオン時には、第2ゲートのオン(Vg2=「+」)により、エミッタ電極11からコレクタ電極12へ逆電流通電(第8の動作モード)する一方で、IGBTオフ時に、第1のゲート及び第2のゲートの両方をオンすることにより(第3の動作モード)、エミッタ電極11からコレクタ電極12への方向の逆電流の経路を確保することが可能である。
このように、両面ゲート構造のIGBTでは、ゲート電圧制御によって、等価的にFWDを内蔵した機能を実現することが可能である。一方で、一般的な両面ゲート構造を有する、比較例に係る半導体装置200♯では、下記の様な問題点が存在する。
第1に、エミッタ−コレクタ間に大きな逆電圧(Vce<0)を印加した際の耐圧確保の問題がある。通常、図1の半導体装置200♯では、Vce>0の状態を正常な状態と想定して、pベース2及びnベース1から成るpn接合(J2接合)による逆電圧阻止能力(順方向の耐電圧)と比較して、pコレクタ4及びnベース1から成るpn接合(J1接合)による逆電圧阻止能力(逆方向の耐電圧)は、小さく設計される。
このため、不良品をリジェクトするためのバーンイン試験やスクリーニング試験のために、エミッタ−コレクタ間に電圧を印加する際に、エミッタ−コレクタ間に誤って大きな逆電圧(Vce<0)を印加してしまうと、上記J1接合の耐電圧を超えた逆電圧の印加によって、J1接合の破損によって半導体装置200♯が破壊される虞がある。一方で、図2で説明したような第2ゲート電圧Vg2の制御によってJ1接合への逆バイアス印加を回避できる可能性もあるが、この場合には、試験装置の複雑化及び試験負荷の増大が懸念される。
第2に、両面ゲート構造のIGBTでは、デバイスに印加される電圧差である、最大印加電圧が大きくなることで、耐圧(電圧阻止能力)を高める設計が必要となることが懸念される。例えば、IGBTのエミッタ電極をアース接地するとともに、コレクタ電極に電源電圧(例えば、DC15(V))がコレクタ電圧として印加された接続における最大印加電圧を考える。
通常の片面ゲート構造のIGBTでは、オン動作時には、ゲート電極にはエミッタ電極に対しては、コレクタ電圧と同等の正電圧(例えば、15(V))が印加される。一方で、オフ動作時には、ゲート電極には0(V)、又は、上記正電圧の半分程度の大きさの負電圧(例えば、−5〜6(V))が印加される。従って、片面ゲート構造のIGBTでは、最大印加電圧は、コレクタ電圧相当(例えば、15(V))、又は、コレクタ電圧と上記負電圧の絶対値の和に相当する電圧(例えば、21〜22(V))となる。
一方で、両面ゲート構造のIGBTでは、オフ動作時には、第1ゲート電極9及び第2ゲート電極14には0(V)が印加される。オン動作時には、第1ゲート電極9には、コレクタ電圧と同等の正電圧(例えば、15(V))が印加される一方で、第2ゲート電極14には0(V)が印加される。従って、オン動作時及びオフ動作時には、最大印加電圧は、コレクタ電圧相当(例えば、15(V))である。
しかしながら、両面ゲート構造のIGBTのターンオフ時(図2の第4の動作モード)には、第1ゲート電極9には、0(V)又は、上記負電圧(例えば、−5〜6(V))が印加され、第2ゲート電極14には、コレクタ電極12に対して所定の正電圧(例えば、15(V))が重畳された、コレクタ電圧よりも高い正電圧が印加される。このため、両面ゲート構造のIGBTへの最大印加電圧は、コレクタ電圧よりも高い正電圧(例えば、15+15=30(V))、又は、当該正電圧に上記負電圧の絶対値がさらに重畳された電圧(例えば、15+15+5〜6=35〜36(V))となる。
このように、両面ゲート構造のIGBTでは、通常の片面ゲート構造と比較して最大印加電圧が大きくなるため、ゲート構造部での電圧阻止能力(耐圧)を高める設計が必要となることで、設計の自由度が低下することが問題となる。
更に、両面ゲート構造のIGBTでは、高機能化のために第2ゲート電極14を設けることで、IGBTとして機能する有効領域(pコレクタ領域)が減少するため、一般的なIGBTと比較すると、オン電圧が大きくなることが懸念される。
又、両面ゲート構造のIGBTでは、ターンオン及びターンオフ時のスイッチング損失が小さい、即ち、スイッチング時間が短いが、これは、スイッチング動作時の電流の時間的変化率(dI/dt)及び電圧の時間的変化率(dV/dt)が大きいことを意味する。従って、電流経路のインタクタンス(L)と、電流の時間的変化率(dI/dt)との積に依存するサージ電圧(L×dI/dt)が大きくなることが懸念される。サージ電圧の増大は、デバイスの電圧設計や装置の耐電圧設計に影響を及ぼすとともにし、過電圧抑制のためのスナバ回路の追加等のコスト上昇要因となること可能性がある。
(実施の形態1に係る両面ゲート構造)
次に、実施の形態1に係る両面ゲート構造のIGBTの構成を説明する。
図3は、実施の形態1に係る半導体装置のエミッタ電極面を見た平面図である。図4は、実施の形態1に係る半導体装置におけるコレクタ電極面を見た平面図である。コレクタ電極面は、図2に示されたエミッタ電極面に対向する。更に、図5には、実施の形態1に係る半導体装置の一部断面図、より詳細には、図3のV−V断面図が示される。
図3を参照して、実施の形態1に係る半導体装置200は、両面ゲート構造IGBTであり、第1の主面側にエミッタ電極50を備える。半導体装置200の第1の主面側には、後述の第1ゲート電極と電気的に接続されるゲート配線58及びゲートパッド59が更に配置される。第1ゲート電極に印加される第1ゲート電圧Vg1は、半導体装置200の外部からゲートパッド59に入力され、ゲート配線58を経由して第1ゲート電極に伝達される。符号60は、IGBTセルの一部を示している。
図4を参照して、実施の形態1に係る半導体装置200は、第2の主面側にコレクタ電極51を備える。半導体装置200の第2の主面側には、後述の第2ゲート電極と電気的に接続されるゲート配線61及びゲートパッド62が更に配置される。第2ゲート電極に印加される第2ゲート電圧Vg2は、半導体装置200の外部からゲートパッド62に入力され、ゲート配線61を経由して第2ゲート電極に伝達される。
図5には、図3に示された符号60の部分の断面図(V−V断面図)が示される。
図5を参照して、実施の形態1に係る半導体装置200は、第1及び第2の主面を有するnベース41と、pベース42と、nエミッタ43と、pコレクタ44と、pエミッタ45と、トレンチ46と、第1ゲート絶縁膜47と、第1ゲート電極48と、第1ゲートの層間絶縁膜49と、エミッタ電極50と、コレクタ電極51と、nコレクタ52と、第2ゲート電極54と、第2ゲートの層間絶縁膜55と、第2ゲート絶縁膜57とを備える。
nベース41は「第1の半導体層」の一実施例に対応し、本実施の形態では、n型が「第1導電型」に対応する。pベース42は、nベース41の第1主面に配設されており、「第2の半導体層」の一実施例に対応する。又、本実施の形態では、p型が「第2導電型に対応する。nエミッタ43は、pベース42の表面に選択的に配設されており、「第3の半導体層」の一実施例に対応する。高濃度のpエミッタ45は、エミッタ電極50との良好なオーミック接触を実現するために、pベース42の表面(第1の主面側)に、選択的に設けられる。
エミッタ電極50は、pベース42及びnエミッタ43の上面(第1の主面側)に配設されて、半導体装置200の第1の主面上に配置される。即ち、エミッタ電極50は「第1の主電極」の一実施例に対応する。
トレンチ46は、nエミッタ43の表面からpベース42を貫通して、nベース41に達するように形成される。トレンチ46の表面には、第1ゲート絶縁膜47が形成される。トレンチ46の内部において、第1ゲート電極48は、第1ゲート絶縁膜47の上(第1の主面側)に形成される。トレンチ46は「第1トレンチ」の一実施例に対応し、第1ゲート絶縁膜47は「第1ゲート絶縁膜」の一実施例に対応する。
pベース42のうちの、nベース41及びnエミッタ43の間の領域に、第1のゲートチャネル領域56が形成される。即ち、第1のゲートチャネル領域56は、両隣のnベース41及びnエミッタ43とは異なる導電型(p型)で形成される。第1のゲートチャネル領域56には、エミッタ電極50を基準として第1ゲート電極48に印加される第1ゲート電圧Vg1に応じて、チャネルが形成又は消滅される。具体的には、第1ゲート電圧Vg1が閾値電圧Vtを超えると、即ち、第1ゲート電極48に、エミッタ電極50の電圧に対して、閾値電圧Vtよりも高い正電圧(以下、単に「正電圧」とも称する)が印加されると、第1のゲートチャネル領域56にチャネルが形成される。一方で、第1ゲート電極48に上記正電圧が印加されない場合には、第1のゲートチャネル領域56にはチャネルは形成されない。
従って、エミッタ側の第1ゲート部は、エンハンスメント型のnチャネルMOSFET構造を有しており、第1ゲート電極48の電圧(第1ゲート電圧Vg1)によってノーマリオフ型の第1のゲートチャネル領域56が形成される。即ち、第1ゲート電極48は、ノーマリオフのチャネル領域を制御する「第1の制御電極」の一実施例に対応する。又、以下では、pベース42及びnベース41によって形成されるpn接合を、「J2接合」とも称する。
nベース41の第2の主面には、pコレクタ44が配設される。pコレクタ44は、「第4の半導体層」の一実施例に対応する。高濃度のnコレクタ52は、コレクタ電極51との良好なオーミック接触を実現するために、pコレクタ44の表面(第2の主面側)に選択的に配設されており「第5の半導体層」の一実施例に対応する。コレクタ電極51は、pコレクタ44及びnコレクタ52の上(第2の主面側)に配設されて、半導体装置200の第2の主面上に配置される。即ち、コレクタ電極51は「第2の主電極」の一実施例に対応する。更に、nベース41及びnコレクタ52の間には、第2ゲート電極54と近接させて第2のゲートチャネル領域53が設けられる。第2のゲートチャネル領域53は、両隣のnベース41及びnコレクタ52と同一導電型のn型で形成される。第2ゲート絶縁膜57は、第2ゲート電極54及び第2のゲートチャネル領域53の間に形成される「第2ゲート絶縁膜」の一実施例に対応する。
第2ゲート電極54に、コレクタ電極51の電圧に対して一定以上の負電圧(以下、単に「負電圧」とも称する)が印加されると、n型の第2のゲートチャネル領域53にチャネルが非形成とされる。一方で、第2ゲート電極54に上記負電圧が印加されない場合には、n型の第2のゲートチャネル領域53にはチャネルが形成される。
このように、コレクタ側の第2ゲート部は、デプレッション型のnチャネルMOSFET構造を有しており、第2ゲート電極54の電圧(第2ゲート電圧Vg2)によってノーマリオン型の第2のゲートチャネル領域53が形成される。即ち、第2ゲート電極54は、ノーマリオンのチャネル領域を制御する「第2の制御電極」の一実施例に対応する。又、以下では、pコレクタ44及びnベース41によって形成されるpn接合を、「J1接合」とも称する。
第1ゲート絶縁膜47及び第2ゲート絶縁膜57は、通常、酸化膜(代表的には、SiO2)によって構成される。第1ゲート電極48及び第2ゲート電極54は、代表的には、n型不純物がドープされたポリシリコンによって構成される。
第1ゲートの層間絶縁膜49及び第2ゲートの層間絶縁膜55は、例えば、ボロン及びリンを含有したシリケートガラス(以下、BPSGとも称する)によって構成される。エミッタ電極50、コレクタ電極51、ゲート配線58,61、及び、ゲートパッド59,62は、例えば、シリコン(Si)を含有するアルミニウム(Al)によって形成することができる。
第1ゲート電極48と電気的に接続されるゲート配線58、及び、第1ゲート電極48と電気的に接続されるゲート配線61によって、第1ゲート電極48からゲートパッド59までの経路、及び、第2ゲート電極54からゲートパッド62までの経路のポリシリコン部分を少なくすることができる。これにより、第1ゲート電極48及び第2ゲート電極54の各々と、ゲートパッド59,62間の電気抵抗を低くすることができるので、半導体装置200内における制御動作の均一化を図ることができる。
このように、実施の形態1に係る両面ゲート構造の半導体装置200によれば、従来の両面ゲート構造と同様に、MOSFET構造の第1ゲート電極48及び第2ゲート電極54に印加される電圧信号によってオンオフ制御可能である。特に、ノーマリオンで制御される第2のゲートについても、デプレッション型MOS構造とすることで、駆動の小電力化及び高速化が可能である。さらに、実施の形態1に係る半導体装置200は、以下に説明するような利点を有する。
まず、第2ゲートがノーマリオン構造であるため、第2ゲート電極54に電圧信号が印加されていない状態(Vg2=0)で、エミッタ電極50及びコレクタ電極51間に逆電圧(Vce<0)が印加されても、エミッタ電極50から、pエミッタ45、pベース42、nベース41、第2のゲートチャネル領域53、及びnコレクタ52を通して、コレクタ電極51への経路で逆方向に電流を流すことができる。このため、バーンイン試験やスクリーニング試験の際にエミッタ−コレクタ間に誤って大きな逆電圧(Vce<0)を印加しても、pコレクタ44とnベース41からなるJ1接合にはほとんど逆電圧が印加されない。このため、上述した比較例に係る半導体装置200♯(一般的な両面ゲート構造)のような、逆電圧印加による破壊の問題を解消することが可能である。即ち、コレクタ電極51及びエミッタ電極50の間での両方向の電圧に対して破壊耐性を確保することができる。
更に、実施の形態1に係る半導体装置では、比較例と同様に、エミッタ電極をアース接地するとともに、コレクタ電極に電源電圧(例えば、DC15(V))がコレクタ電圧として印加された接続を想定すると、ノーマリオフ型の第1ゲート電極48に印加される電圧は図1で説明した通常の両面ゲート構造と同様である。一方で、第2ゲート電極54に印加される電圧は、通常の両面ゲート構造と異なる。具体的には、第2ゲート電極54には、オフ時には、コレクタ電極51に対して負電圧が印加され、オン時には、当該負電圧の除去、又は、ゼロ電圧(コレクタ電極51と同等の電圧)の印加が行われる。この結果、第2ゲート電極54には、図1で説明した通常の両面ゲート構造とは異なり、オン時及びオフ時を通して、コレクタ電圧よりも高い電圧が印加されることがない。従って、実施の形態1に係る両面ゲート構造の半導体装置では、ゲート電圧の範囲が片面ゲート構造と同等であり、通常の両面ゲート構造のように大きくならない。この結果、最大印加電圧についても、通常の両面ゲート構造のように大きくならず、片面ゲート構造と同等である。このため、ゲート構造部での電圧阻止能力(耐圧)を、通常の片面ゲート構造と共通の設計とできるため、設計の自由度が低下することが無い。又、第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電圧Vg2を供給するための駆動制御回路の耐電圧設計についても、片面ゲート構造のIGBTと共通とできるので容易化される。
(シミュレーション結果)
次に、図5に示された、実施の形態1に係る半導体装置200のシミュレーション結果を説明する。まず、図6には、本実施の形態に係る半導体装置のシンボル図が示される。
図6を参照して、実施の形態1に係る半導体装置200は、第1ゲート電極48に相当する第1ゲートG1、第2ゲート電極54に相当する第2ゲートG2、エミッタ電極50に相当するエミッタE、及び、コレクタ電極51に相当するコレクタCを有する。
上述のように、コレクタ電圧Vceは、エミッタEに対するコレクタCの電圧で定義され、第1ゲート電圧Vg1は、エミッタEに対する第1ゲートG1の電圧で定義され、第2ゲート電圧Vg2は、コレクタCに対する第2ゲートG2の電圧で定義される。
駆動制御回路300は、オンオフ指令信号Sigbtに従って半導体装置200をオン動作又はオフ動作させるように、第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電圧Vg2を発生する。第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電圧Vg2は、図3及び図4に示されたゲートパッド59及び62にそれぞれ入力される。駆動制御回路300は、アナログ方式又はデジタル方式の公知の回路によって構成することが可能である。特に、近年では、デジタル方式の採用によって、細密なゲート電圧制御が可能となっている。
駆動制御回路300及び半導体装置200の一体化構造によって、IPM(Intelligent Power Module)を構成することも可能である。駆動制御回路300には、過電流保護等のために、半導体装置200のコレクタ電流Icの検出値が入力されてもよい。コレクタ電流Icは、エミッタ電極50及びコレクタ電極51間に接続された電流検出用抵抗、又は、ロゴスキーコイル等によって検出することが可能である。
尚、本発明に係る半導体装置は、半導体装置200(IGBT)単体で構成されてもよく、半導体装置200(IGBT)及び駆動制御回路300の組み合わせによって構成されてもよい。尚、後者の場合にも、半導体装置200(IGBT)及び駆動制御回路300は、一体化構造とされてもよく、それぞれが別体で構成されてもよい。
上述のように、本実施の形態では、半導体装置200は、基本的には、エミッタEはアース接地されて、コレクタCには電源電圧が供給された状態(Vce>0を)でオンオフされる。コレクタ電流Icは、コレクタCからエミッタEへ流れる方向を正方向とする、コレクタC及びエミッタEの間に生じる電流を示す。
図7には、シミュレーション対象とした両面ゲート構造IGBTのセルモデル断面図が示される。
図7を参照して、Y軸上のY=0は、半導体装置200の第1の主面におけるエミッタ電極50との接触面に相当し、Y=Ymaxは、半導体装置200の第2の主面におけるコレクタ電極51との接触面に相当する。本シミュレーションでは、Ymax=120(μm)とし、半導体装置200の電圧阻止能力は、1200(V)クラスを想定した。
図7に示されたセルモデルの断面構造は、図5の断面図と同様であり、図8には、図7中の第1の主面側の点線で囲んだ領域の拡大図が示される。図9には、図7中の第2の主面側の点線で囲んだ領域の拡大図が示される。
図8を参照して、図5で説明したように、nベース41の第1の主面に形成されたpベース42の上面(第1の主面側)には、選択的にnエミッタ43が配設される。nエミッタ43及びnベース41の間には、第1のゲートチャネル領域56が形成される。上述のように、ノーマリオフの第1のゲートチャネル領域56では、トレンチ46に配設された第1ゲート電極48に、エミッタ電極50に対する正電圧が印加されたときに、チャネルが形成される。
図9を参照して、nベース41の第2の主面上に配設されたpコレクタ44の表面(第2の主面側)には、nコレクタ52が選択的に配設される。pコレクタ44及びnコレクタ52は、コレクタ電極51と接触している。nベース41及びnコレクタ52の接続部分には、第2ゲート電極54と近接する第2のゲートチャネル領域53が設けられる。上述のように、ノーマリオンの第2のゲートチャネル領域53では、第2ゲート電極54にコレクタ電極51に対する負電圧を印加したときに、nベース41及びnコレクタ52の間にチャネルが非形成とされる。
図10は、シミュレーション条件の一部である図9中の領域の不純物密度の分布を示すグラフである。図10には、図9中のA−A、B−B、C−C、及び、D−Dのそれぞれの部位でのY軸に沿った不純物密度の分布線P1〜P4が示される。
図10を参照して、pコレクタ44の第2の主面表面(Y=Ymax)からの深さ寸法は、約3(μm)であり、nコレクタ52の第2の主面表面からの深さ寸法は、約0.4(μm)であり、第2のゲートチャネル領域53の第2の主面表面からの深さ寸法は、約0.1(μm)である。又、第2のゲートチャネル領域53における不純物密度は、約3×1017(atom/cm3)である。
上記の構造では、コレクタ電極51及び第2ゲート電極54の間の第2ゲート電圧Vg2を−4(V)〜−5(V)程度とすると、ノーマリオンの第2のゲートチャネル領域53が電流遮断特性を示し始め、さらに負電圧の絶対値を増加させると、nコレクタ52及びnベース41が電気的に遮断される。
図7〜図10で説明した両面ゲート構造IGBTのセルモデルを用いた、実施の形態1に係る半導体装置の電流電圧特性(いわゆる、I−Vカーブ)のシミュレーション結果が図11に示される。
図11には、第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電圧Vg2の組み合わせ毎に、素子温度T=25(℃)及び素子温度150(℃)の両方でのI−Vカーブが示される。各I−Vカーブの横軸は、コレクタ電圧Vce(V)であり、縦軸は、コレクタ電流密度Jce(A/cm2)である。T=25(℃)は常温時を想定しており、T=150(℃)は素子発熱による高温時を想定している。
図11(a)には、Vg1=Vg2=0(V)のとき、即ち、ノーマリオフの第1ゲートがオフ状態、ノーマリオンの第2ゲートがオン状態のときのI−V特性が示される。この場合には、半導体装置200は、Vce>0の領域では、電圧阻止状態(Ic=0)である。一方で、Vce<0の領域では、エミッタ電極50からコレクタ電極51への方向の逆電流(Ice<0)が発生する。
図11(b)には、Vg1=15(V)、Vg2=0(V)のとき、即ち、ノーマリオフの第1ゲート、及び、ノーマリオンの第2ゲートの両方がオン状態のときのI−V特性が示される。
再び図5を参照して、エミッタ電極50及び第1ゲート電極48の間に、予め定められた正電圧(ここでは、15(V))を印加することによって、第1のゲートチャネル領域56にチャネルが形成される。即ち、ノーマリオフの第1ゲートがターンオンされる。これにより、エミッタ電極50から、nエミッタ43及び第1のゲートチャネル領域56を通じて、電子がnベース41に注入される。注入された電子がnベース41の電位を低下させることにより、pコレクタ44及びnベース41からなるJ1接合が順バイアスされるので、コレクタ電極51からpコレクタ44を経由してnベース41に正孔が注入される。
この結果、nベース41の電子密度及び正孔密度が上昇することによる伝導度変調効果によって、nベース41の電気抵抗が大幅に減少する。これにより、半導体装置200は、Vce>0の領域では、低いコレクタ電圧Vceでも、コレクタ電極51からエミッタ電極50に大きなコレクタ電流が流れるオン状態となる。一方で、Vce<0の領域では、コレクタ電流はほぼ流れないが、エミッタ電極50からコレクタ電極51への方向に第1のnチャネル及び第2のnチャネルを通して微少な逆電流が流れる。
尚、コレクタ電流が流れる際のコレクタ電圧Vceは理想的にはゼロであるが、実際には、IGBT内部(主に、nベース41)での電圧降下によって、いわゆるオン電圧相当の正電圧となる。
再び図11を参照して、図11(c)には、Vg1=0(V)、かつ、Vg2=−15(V)のとき、即ち、ノーマリオフの第1ゲート、及び、ノーマリオンの第2ゲートの両方がオフ状態のときのI−V特性が示される。この場合には、Vce>0の領域、及び、Vce<0の領域を通じて、半導体装置200は、完全に電圧阻止状態(Ic=0)となる。
図11(d)には、Vg1=15(V)、かつ、Vg2=−15(V)のとき、即ち、ノーマリオフの第1ゲートがオン状態である一方で、ノーマリオンの第2ゲートがオフ状態であるときのI−V特性が示される。
再び図5を参照して、コレクタ電極51及び第2ゲート電極54の間に所定の負電圧(−15(V))を印加すると、nコレクタ52及びnベース41の間を導通させている第2のゲートチャネル領域53において、n領域が空乏化して高抵抗領域となること、又は、p型に反転して形成されるpn接合の逆バイアス特性によって、nコレクタ52及びnベース41の間が電気的に遮断される。即ち、ノーマリオンの第2ゲートがオフされる。
この遮断によって、pコレクタ44及びnベース41からなるJ1接合は、低いVceに対して順バイアスされて、pコレクタ44からnベース41への正孔の注入が増えることとで、nベース41の正孔密度が高くなる。更に、コレクタ電極51及び第2ゲート電極54の間に所定の負電圧(ここでは、−15(V))を印加することにより、pコレクタ44のうちのコレクタ電極51近傍部位の正電位が高くなる。これにより、nベース41への正孔の注入効率がさらに増加することで、nベース41の電気抵抗はさらに減少する。
再び図11を参照して、図11(d)では、図11(b)と同様に、第1ゲートのオンによって、Vce>0の領域において、低いコレクタ電圧Vceでも、コレクタ電極51からエミッタ電極50に大きなコレクタ電流が流れるオン状態となる。しかしながら、Vg2=−15(V)として第2ゲートをオフ状態とすることで、上述のようにnベース41の電気抵抗を更に低下させる効果により、図11(b)と比較して、オン電圧を低下することが可能となる。更に、Vce<0の領域においても、図11(b)と比較すると、逆電流を抑制できることが理解される。
又、図11(b)及び図11(d)の比較から理解されるように、第1ゲート電極48に正電圧(15(V))を印加して半導体装置200をオン動作させる際に、図11(b)の様に、第2ゲート電極54に負電圧を与えない場合には、低電流ではMOSFET動作をする一方で、コレクタ電圧Vceが上昇するとIGBT動作に移行することで、一時的にコレクタ電圧Vceが大幅に低下する現象(いわゆる、スナップバック現象)が発生することがある。図11(b)のシミュレーション結果でも、常温時(T=25(℃))には、スナップバック現象が顕著に発生している。一方で、図11(d)に示されるように、半導体装置200をオン動作する際に、第2ゲート電極514に負電圧を印加すると(Vg2=−15(V))、スナップバック現象を抑制することが可能であることが理解される。
(基本的なスイッチング制御)
次に、実施の形態1に係る半導体装置200の基本的なターンオン及びターンオフの制御、即ち、スイッチング制御について説明する。
図12には、半導体装置200のターンオン時の動作波形図が示される。ターンオン動作は、「第1のスイッチング動作」に対応する。
図12を参照して、Vce>0の下では、図11(a)に示されるように、Vg1=Vg2=0とすることで、半導体装置200がオフされる。オフ時には、コレクタ電圧Vceは、図6のコレクタCに接続された電源電圧相当であり、コレクタ電流Icは理想的にはゼロであるが、実際には、微小なリーク電流が存在する(Ic=Ileak)。
図11(b),(d)で説明した様に、第1ゲート電極48に、エミッタ電極50に対して正電圧(Vg1=α(V))を印加することができる。更に、図11(d)で説明したように、第2ゲート電極54に、コレクタ電極51に対して負電圧(Vg2=−β(V))を印加することで、スナップバック現象を抑制することが可能である。
上述したスナップバック現象は、特に、複数のIGBTを並列接続して使用する場合に、電流の不均一化を招くことが懸念される。従って、図12に示されるように、第1ゲート電極48に対して正電圧を印加するタイミング、即ち、第1ゲート電圧Vgを0(V)からα(V)に変化させるタイミングと同時、又は、それよりも早く、第2ゲート電極54に負電圧を印加、即ち、第2ゲート電圧Vg2を0(V)から−β(V)に変化する。
このように、第1のゲートチャネル領域56でチャネルを形成するための第1ゲート電圧Vg1を発生するのと同時、又は、その直前に、第2のゲートチャネル領域53でチャネルを非形成とするための第2ゲート電圧Vg2を発生することにより、ターンオン時における半導体装置200の動作の安定性を高めることができる。
図13には、半導体装置200のターンオフ時の動作波形図が示される。ターンオフ動作は「第2のスイッチング動作」に対応する。
図13を参照して、Vce>0の下では、図11(a)に示されるように、Vg1=Vg2=0とすることで、半導体装置200をオフできる。即ち、ターンオフ時には、ノーマリオフの第1ゲートをオフするために、第1ゲート電極48に対する正電圧の印加を停止して、第1ゲート電圧Vg1がα(V)から0(V)に変化する。
再び図5を参照して、第1ゲート電圧Vg1=0(V)になると、pベース42中の正電圧印加時にはn型に反転していた、第1のゲートチャネル領域56がp型に戻ることにより、エミッタ電極50からnベース41への電子の注入が停止される。これにより、pコレクタ44からnベース41への正孔の注入も停止される。その後、nベース41に蓄積されていた過剰な正孔は、電子と再結合することによって、或いは、pベース42からpエミッタ45を経由してエミッタ電極50から排出されることによって、減少する。
このような第1ゲートのオフに併せて、ノーマリオンの第2ゲートがオンされると、第2のゲートチャネル領域53は、空乏化、又は、p型に反転していた状態からn型に戻ることで、n型半導体としての導電機能を回復する。これにより、nコレクタ52及びnベース41が導通し、pコレクタ44及びnベース41からなるJ1接合からのnベース41への正孔の注入を抑制することができる。更に、nベース41に蓄積されていた電子は、第2のゲートチャネル領域53及びnコレクタ52を経由して、コレクタ電極51に速やかに排出されるので、nベース41に蓄積された過剰電子の消滅も加速される。
従って、nベース41では、少数キャリアの寿命に依存した再結合(過剰電子及び過剰正孔の結合)よりも速やかに、第2のゲートチャネル領域53を経由して、過剰電子を速やかに排出することが可能となることにより、ターンオフに要するスイッチング時間を短縮することができる。この結果、ターンオフ時のスイッチング損失も抑制される。
更に、nベース41に蓄積された過剰電荷が速やかに排出されると、nベース41及びpベース42からなるJ2接合による電圧阻止機能(逆バイアス阻止)も速やかに回復する。このように、J2接合近傍が速やかに空乏化されることで、コレクタ電流Icの減少時間の短縮(即ち、dI/dtの増大)、及び、コレクタ電圧Vceの上昇時間の短縮(dV/dtの増大)が実現されるので、この面からも、ターンオフに要する時間を短縮することができる。
再び図13を参照して、半導体装置200のターンオフ時には、第1ゲート電圧Vg1がα(V)から0(V)に変化する第1ゲートのオフと同時、或いは、オフする前に、コレクタ電極51及び第2ゲート電極54との間に印加されていた負電圧(−β(V))を0(V)に変化させることにより、ノーマリオンの第2ゲートをオンする。
このように、第1のゲートチャネル領域56でチャネルを形成とするための第1ゲート電圧Vg1の発生を停止するのと同時、又は、その直前に、第2のゲートチャネル領域53でチャネルを非形成とするための第2ゲート電圧Vg2の発生を停止することにより、上述した、ターンオフに要するスイッチング時間の短縮により、ターンオフ時のスイッチング損失を抑制することができる。
図14は、図12及び図13に従って半導体装置200をオンオフしたときの電流電圧特性を説明するためのグラフである。
図14を参照して、特性線T1は、図7〜図10のモデルを用いて、図12及び図13に従って半導体装置200をオンオフしたとき、即ち、第2ゲート電極54に負電圧を印加して半導体装置200をオンしたときの電流電圧特性(I−Vカーブ)をシミュレーションした結果に相当する。
一方で、特性線T2は、図7〜図10のモデルを用いて、第2ゲート電極54に負電圧を印加しない状態(Vg2=0)で半導体装置200をオンしたとき(即ち、図11(b)の条件)の電流電圧特性(I−Vカーブ)をシミュレーションした結果に相当する。
又、特性線T0は、第2の主面側(コレクタ電極側)に第2ゲート電極が配設されない、一般的な片面ゲート構造のIGBTにおける電流電圧特性(I−Vカーブ)を示す。特性線T0は、図7〜図10のモデルにおいて、第2の主面側においてpコレクタ44がコレクタ電極51全面を覆っている構造として、シミュレーションすることによって得られている。
特性線T1及びT2に比較から、図11(b)及び図11(d)の比較でも説明したように、第2ゲート電極54に負電圧を印加して半導体装置200をオンすることによって、コレクタ電流Icが流れているときのコレクタ電圧Vceであるオン電圧を低減できるとともに、スナップバック現象についても抑制することができる。
更に、Jce=100(A/cm2)以上の領域での特性線T0及びT1の比較から、第2ゲート電極54に負電圧を印加してオン動作する半導体装置200によれば、従来の片面ゲート構造のIGBTよりもオン電圧を低下することが期待できる。即ち、実施の形態1に係る両面ゲート構造の半導体装置200によれば、大電流通電時の通電損失を低減することが可能となる。
尚、図12及び図13では、第1ゲート電極48に対する正電圧α(V)の印加及び停止、並びに、第2ゲート電極54に対する負電圧−β(V)の印加及び停止の組み合わせによって、半導体装置200のオンオフが制御される。従って、上記正電圧及び負電圧の絶対値を同一(即ち、α=β)とすると、第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電圧Vg2を発生する駆動制御回路300(図6)の構成の簡素化を図ることができる。
又、半導体装置200は、図12の動作波形によるターンオン後には、第2ゲート電極54に対する負電圧(−β(V))の印加を停止しても、コレクタ電極51からpコレクタ44及びnベース41からなるJ2接合を経由する導電経路によって、オン状態の維持が可能である。
但し、図14で説明したように半導体装置200のオン動作期間中、第2ゲート電圧Vg2が−β(V)に維持されると、オン電圧の低下による電力損失の抑制を図ることが可能である。一方で、Vg2=−β(V)を維持すると、Vg2=0(V)とする場合と比較して、駆動制御回路300(図6)の消費電力が増加することが懸念される。従って、半導体装置200のオン動作期間におけるゲート電圧を図15のように制御することも可能である。
図15を参照して、第1ゲート電圧Vg1=α(V)とされた半導体装置200のオン動作期間、即ち、コレクタ電流Icが発生している期間において、第2ゲート電極54に印加される第2ゲート電圧Vg2については、Vg2=0(V)の期間と、Vg2=−β(V)の期間との両方を設けることが可能である。
Vg2=−β(V)に制御される期間Txでは、Vg2=0(V)の期間と比較して、コレクタ電圧Vce(即ち、オン電圧Von)が低くなるので、コレクタ電流Icの通過によって半導体装置200(IGBT)内部で発生する電力損失(導通損失)を抑制することができる。更に、Vg2=−β(V)とする期間Tgを、半導体装置200のオン動作期間の一部とすることで、第2ゲート電圧Vg2を供給する駆動制御回路300(図6)の消費電力を抑制することができる。
特に、コレクタ電流Icが大きい期間に対応させて、期間Tgを設けることにより、IGBTの導通損失及び駆動制御回路300の消費電力を効率的に低下することも可能である。例えば、半導体装置200のオン動作期間において、駆動制御回路300に入力されたコレクタ電流Icの検出値(図6)に応じて、コレクタ電流Icが基準値よりも大きい期間には、Vg2=−β(V)に制御する一方で、コレクタ電流Icが当該基準値以下である期間には、Vg2=0(V)とするように駆動制御回路300を構成することが可能である。
次に、半導体装置200のオフ動作期間におけるリーク電流を抑制するための制御を説明する。
再び図5を参照して、半導体装置200は、エミッタ電極50よりも高い電圧がコレクタ電極51に印加された状態(Vce>0)では、nベース41及びpベース42からなるJ2接合を中心に形成された空乏層が電圧を保持することによって、電圧阻止状態(オフ状態)を形成する。
半導体装置200のオフ動作時に、J2接合での漏れ電流によってコレクタ電極51及びエミッタ電極間で電流(図13及び図14でのリーク電流Ileak)が生じると電力損失が発生するので、当該漏れ電流の抑制が重要である。
J2接合の不純物密度差(即ち、nベース41及びpベース42の間の不純物密度の差)を大きくすると、接合電位障壁が高くなることによってJ2接合での漏れ電流は小さくなる。又、J2接合の漏れ電流は、pコレクタ44、nベース41、及び、pベース42によって構成されるpnpトランジスタのベース電流として作用するので、当該pnpトランジスタのコレクタ電流を増幅する。当該コレクタ電流がリーク電流Ileakの主成分となる。
従って、リーク電流Ileakを小さくするには、第1ゲート電極48にエミッタ電極50に対して負電圧を印加することによって、pベース42の不純物密度を高めることによって、J2接合の漏れ電流を抑制することが有効である。更に、第2ゲート電極54に、コレクタ電極51に対して正電圧を印加して、pコレクタ44及びnベース41から成るJ1接合と並列に配設された第2のゲートチャネル領域53の電気抵抗を下げることで、上述したpnpトランジスタの増幅率を低下させることも、リーク電流Ileakの減少に有効である。
図16には、実施の形態1に係る半導体装置のオフ動作期間における、リーク電流を抑制するためのゲート電圧制御を説明する動作波形図が示される。
図16を参照して、第1ゲート電圧Vg1=0(V)とされた半導体装置200のオフ動作期間において、第2ゲート電極54に印加される第2ゲート電圧Vg2については、Vg2=0(V)の期間と、Vg2=α(V)の期間との両方を設けることが可能である。即ち、第2ゲート電圧Vg2について、第2のゲートチャネル領域53でチャネルを非形成とするための電圧(Vg2=−β(V))とは極性が反転された電圧(Vg2=α(V))が発生される期間と、コレクタ電極51と同電圧(Vg2=0(V))が発生される期間との両方が設けられる。
Vg2=α(V)に制御される期間Txでは、Vg2=0(V)の期間と比較して、コレクタ電圧Vce(即ち、リーク電流Ileak)が低下するので、漏れ電流によって半導体装置200で発生する電力損失を抑制することができる。
特に、半導体装置200が適用された装置での待機電力を抑制するために、当該装置のスイッチオフ期間には、スタンバイモードが適用される場合がある。例えば、駆動制御回路300(図6)に、スタンバイモードの適用中であることを示す信号を入力することによって、スタンバイモードの適用期間に対応させてVg2=α(V)とする期間Txが設けられるように、駆動制御回路300を構成することが可能である。
実施の形態1の変形例.
実施の形態1の変形例では、半導体装置200のターンオン及びターンオフの際の電流及び電圧の変動を抑制するためのゲート電圧制御についてさらに説明する。
まず。実施の形態1の図7〜図10との同様のモデルを用いて、半導体装置200がリアクトル負荷を通過する電流をオンオフする際の動作をシミュレーションした結果を説明する。
図18〜図27には、実施の形態1に係る両面ゲート構造の半導体装置200(IGBT)を、インダクタンス負荷及び600(V)の直流電源と接続して、100(A)の電流を、図13に従ってターンオフした場合のスイッチング動作のシミュレーション波形が示される。即ち、半導体装置200のターンオフ時には、第1ゲート電圧Vg1はα(V)から0(V)に変化し、第2ゲート電圧Vg2は、−β(V)から0(V)に変化する。
図18〜図27には、素子温度(接合温度)T、及び、第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電圧Vg2の変化タイミングの差を変えたシミュレーション結果がそれぞれ示される。図17には、図18〜図27でのシミュレーション条件の一覧が示される。図18〜図27の各々では、実施の形態1に係る半導体装置200でのターンオフ時のコレクタ電流Ic及びコレクタ電圧Vceのシミュレーション波形が実線で示される。更に、比較のために、図14と同様にシミュレーションした、一般的な片面ゲート構造のIGBTでのターンオフ時のコレクタ電流Ic及びコレクタ電圧Vceの波形が点線で示される。
図18〜図22には、T=25℃の下でのシミュレーション波形が示される。T=25℃の条件では、第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電圧Vg2の変化タイミングに依存して、サージ電圧Vsg(ターンオフサージ)の大きさが変化している。
図18には、第1ゲート電圧Vg1の変化タイミングと、第2ゲート電圧Vg2の変化タイミングとが同時であるときのシミュレーション波形が示される。図18では、Vsgは約400(V)である。
図19には、第1ゲート電圧Vg1の変化タイミングから3(μs)遅れて、第2ゲート電圧Vg2が変化する、即ち、遅れ時間Td=3(μs)であるときのシミュレーション波形が示される。図19では、Vsgは約250(V)である。
図20には、第1ゲート電圧Vg1の変化タイミングから1(μs)遅れて、第2ゲート電圧Vg2が変化する、即ち、遅れ時間Td=1(μs)であるときのシミュレーション波形が示される。図20では、Vsgは約300(V)である。
図21には、第1ゲート電圧Vg1の変化タイミングよりも1(μs)早く、第2ゲート電圧Vg2が変化する、即ち、遅れ時間Td=−1(μs)であるときのシミュレーション波形が示される。図21では、Vsgは約400(V)である。
図22には、第1ゲート電圧Vg1の変化タイミングから3(μs)早く、第2ゲート電圧Vg2が変化する、即ち、遅れ時間Td=−3(μs)であるときのシミュレーション波形が示される。図22では、Vsgは約400(V)である。
図23〜図27には、T=150℃の下でのシミュレーション波形が示される。T=150℃の条件では、サージ電圧は大きくなく、第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電圧Vg2の変化タイミングに依存して、ターンオフスイッチングに要する時間(ターンオフ時間Toff)の長さが変化している。
図23には、図18と同様に、第1ゲート電圧Vg1の変化タイミングと、第2ゲート電圧Vg2の変化タイミングとが同時であるときのシミュレーション波形が示される。図23では、Toffは約0.55(μs)である。
図24には、図19と同様に、第1ゲート電圧Vg1の変化タイミングから3(μs)遅れて、第2ゲート電圧Vg2が変化する、即ち、遅れ時間Td=3(μs)であるときのシミュレーション波形が示される。図24では、Toffは約0.75(μs)である。
図25には、図20と同様に、第1ゲート電圧Vg1の変化タイミングから1(μs)遅れて、第2ゲート電圧Vg2が変化する、即ち、遅れ時間Td=1(μs)であるときのシミュレーション波形が示される。図25では、Toffは約0.6(μs)である。
図26には、図21と同様に、第1ゲート電圧Vg1の変化タイミングよりも1(μs)早く、第2ゲート電圧Vg2が変化する、即ち、遅れ時間Td=−1(μs)であるときのシミュレーション波形が示される。図26では、Toffは約0.4(μs)である。
図27には、図23と同様に、第1ゲート電圧Vg1の変化タイミングから3(μs)早く、第2ゲート電圧Vg2が変化する、即ち、遅れ時間Td=−3(μs)であるときのシミュレーション波形が示される。図28では、Toffは約0.45(μs)である。
再び図17を参照して、図17中には、T=25℃の各シミュレーション条件(図18〜図22)でのサージ電圧Vsg、及び、T==150℃の各シミュレーション条件(図23〜図27)でのターンオフ時間Toffがさらに記入されている。
上記シミュレーション結果から、遅れ時間Tdを大きくする、即ち、第1ゲート電圧Vg1の変化(α(V)から0(V))よりも、第2ゲート電圧Vg2の変化(−β(V)から0(V))を遅らせると、サージ電圧は小さくなる一方で、ターンオフ時間は長くなることが理解される。
従って、基本的には、半導体装置200のターンオフ時には、ターンオフ時間の短縮によってスイッチング損失を低下するために、実施の形態1(図13)で説明したように、第1ゲート電圧Vg1がα(V)から0(V)に変化する前に、第2ゲート電圧Vg2を−β(V)から0(V)に変化させることが好ましい。
一方で、サージ電圧の抑制が求められる用途で半導体装置200が使用される場合には、上記と反対に、半導体装置200のターンオフ時には、第1ゲート電圧Vg1がα(V)から0(V)に変化した後に、第2ゲート電圧Vg2を−β(V)から0(V)に変化させることが好ましいことが理解される。
このようなサージ電圧の抑制効果は、nベース41に過剰に蓄積された電子が、第2のゲートチャネル領域53を通じてコレクタ電極51へ排出される電子量が調節されることによって生じている。従って、第2のゲートチャネル領域53の電気抵抗値の大小、及び、チャネル形成及び非形成の時間長さによって、過剰電子の排出速後を精緻に制御することで、サージ電圧の低減を図ることも可能である。具体的には、第2のゲートチャネル領域53の電気抵抗値の大小は、第2ゲート電圧Vg2の大きさによって制御することができ、チャネル形成及び非形成の時間長さは、第2ゲート電圧Vg2を印加する時間の長さで制御することができる。
一方で、nベース41へ蓄積される過剰な電子の量は、第1のゲートチャネル領域56を通って注入される電子の量にも依存する。従って、第1のゲートチャネル領域56の電気抵抗値の大小、及び、チャネル形成及び非形成の時間長さを、第1ゲート電圧Vg1の大きさ及び印加時間によって精緻に制御することによって、サージ電圧を軽減することができる。
実施の形態1の変形例では、実施形態1(図13)で説明した様に、スイッチング損失を低下するために、第1ゲート電圧Vg1の変化よりも前に、第2ゲート電圧Vg2を変化させた下で、サージ電圧を抑制するためのゲート電圧制御を説明する。
図28は、実施の形態1の変形例に係るゲート電圧制御の第1の例を説明するターンオフ時の動作波形図である。
図28を参照して、半導体装置200のターンオフ時には、駆動制御回路300(図6)により、第2ゲート電圧Vg2が−β(V)から0(V)へ変化した後に、第1ゲート電圧Vg1がα(V)から0(V)へ変化する。更に、第1ゲート電圧Vg1=0(V)、かつ、第2ゲート電圧Vg2=0(V)となった後に、コレクタ電極51に対して負電圧を再び供給する期間が少なくとも1つ設けられる。
このように、第1のゲートチャネル領域56でチャネルを形成するための第1ゲート電圧Vg1、及び、第2のゲートチャネル領域53でチャネルを非形成とするための第2ゲート電圧Vg2の発生を停止した後に、第2のゲートチャネル領域53でチャネルを非形成とするための第2ゲート電圧Vg2を発生する期間を少なくとも1つ設けることにより、ターンオフ動作を速やかに開始した後、第2のゲートチャネル領域53を通じた電子の排出量を減少させることで、コレクタ電圧Vceの上昇速度を抑制して、ターンオフ時のサージ電圧を軽減することができる。
図29は、実施の形態1の変形例に係るゲート電圧制御の第2の例を説明するターンオフ時の動作波形図である。
図29を参照して、半導体装置200のターンオフ時には、図28と同様に、第1ゲート電圧Vg1=0(V)、かつ、第2ゲート電圧Vg2=0(V)とした後で、第1ゲート電極48に対して、エミッタ電極50に対して正電圧を再び供給する期間が少なくとも1つ設けること、即ち、第1のゲートチャネル領域56でチャネルを形成するための第1ゲート電圧Vg1、及び、第2のゲートチャネル領域53でチャネルを非形成とするための第2ゲート電圧Vg2の発生を停止した後に、第1のゲートチャネル領域56でチャネルを非形成とするための第1ゲート電圧Vg1を発生する期間を少なくとも1つ設けることによっても、サージ電圧を軽減することができる。
このようにすると、ターンオフ動作時に、第1のゲートチャネル領域56を通ってnベース41へ電子を注入する期間を設けることによってコレクタ電圧Vceの上昇速度を抑制することで、サージ電圧を軽減することができる。尚、当該期間では、第1のゲートチャネル領域56を通って注入される電子が過剰とならないように、第1ゲート電圧Vg1は、オン動作時(α(V))よりも低い電圧とすることが好ましい。
尚、半導体装置200のターンオフ時には、図28による第2ゲート電圧Vg2の調整と、図29による第1ゲート電圧Vg1の調整との両方を組み合わせて実行することも可能である。
半導体装置200のターンオン時には、コレクタ電流Icの跳ね上がり、即ち、急激な上昇を抑制するためのゲート電圧制御を実行することができる。
図30は、実施の形態1の変形例に係るゲート電圧制御の第3の例を説明するターンオフ時の動作波形図である。
図30を参照して、半導体装置200のターンオン時には、実施の形態1(図12)で説明したように、駆動制御回路300(図6)により、第2ゲート電圧Vg2が0(V)から−β(V)へ変化した後に、第1ゲート電圧Vg1が0(V)からα(V)へ変化する。更に、第1ゲート電圧Vg1=α(V)、かつ、第2ゲート電圧Vg2=−β(V)となった後に、第2ゲート電圧Vg2が−β(V)から上昇する期間が少なくとも1つ設けられる。当該期間では、第2ゲート電圧Vg2は、コレクタ電極51に対して、正電圧、同電圧、及び、絶対値がβよりも小さい負電圧のいずれであってもよい。
図16に関連したリーク電流の抑制制御で説明したように、第2ゲート電圧Vg2を−β(V)から上昇させて、第2のゲートチャネル領域53の電気抵抗を低下させると、pコレクタ44、nベース41、及び、pベース42によって構成されるpnpトランジスタの増幅率が低下される。従って、ターンオン動作開始後に、第2ゲート電圧Vg2が−β(V)から上昇する期間を設けることで、コレクタ電極51からエミッタ電極50へ流れるコレクタ電流Icの増加速度を抑制することができる。
このように、ターンオン動作時には、第1のゲートチャネル領域56でチャネルを形成とするための第1ゲート電圧Vg1を発生している期間中において、第2のゲートチャネル領域53でチャネルを非形成するための第2ゲート電圧Vg2の発生を停止する期間を少なくとも1つ設けることにより、ターンオン時のコレクタ電流Icの跳ね上がりを抑制することができる。
図31は、実施の形態1の変形例に係るゲート電圧制御の第4の例を説明するターンオン時の動作波形図である。
図31を参照して、半導体装置200のターンオン時には、図30と同様に、第1ゲート電圧Vg1=α(V)、かつ、第2ゲート電圧Vg2=−β(V)とした後で、第1ゲート電圧Vg1がα(V)から低下する期間を少なくとも1つ設けることによっても、コレクタ電流Icの跳ね上がりを抑制することができる。当該期間では、第1ゲート電圧Vg1は、エミッタ電極50に対して、負電圧、同電圧、及び、絶対値がαよりも小さい正電圧のいずれであってもよい。
第1ゲート電圧Vg1がα(V)から低下する期間を設けることで、第1のゲートチャネル領域56の電気抵抗を上昇させ、第1のゲートチャネル領域56を通してnベース41に注入される電子を減少させると、pベース42、nベース41、及び、pコレクタ44によって構成されるpnpトランジスタのベース電流が減少し通電能力が減少する。従って、ターンオン動作開始後に、第1ゲート電圧Vg1がα(V)から低下する期間を設けることによっても、pベース42、nベース41、及び、pコレクタ44によって構成されるpnpトランジスタの通電能力の低下がコレクタ電極51からエミッタ電極50へ流れるコレクタ電流Icの増加速度を抑制して、ターンオン時のコレクタ電流Icの跳ね上がりを抑制することができる。
尚、半導体装置200のターンオン時において、図30による第2ゲート電圧Vg2の調整と、図31による第1ゲート電圧Vg1の調整との両方を組み合わせて実行することも可能である。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1に係る半導体装置200のセル構造の変形例を説明する。実施の形態2に示される半導体装置の各々は、実施の形態1に係る半導体装置200と比較して、断面構造(両面ゲート構造)の一部のみが異なるので、図5と同様の部分断面図を用いて、そのセル構造を説明する。又、実施の形態2で説明する半導体装置の各要素は、基本的には、実施の形態1に係る半導体装置200での同一名称の要素と同じ材質で形成することが可能である。
(第1の例)
図32は、実施の形態2の第1の例に係る両面ゲート構造の半導体装置の部分断面図である。図32は、図5と同様の断面図である。
図32を参照して、実施の形態2の第1の例に係る半導体装置200aは、実施の形態1に係る両面ゲート構造と比較して、第2の主面側(コレクタ電極側)の第2ゲートが、第1の主面側(エミッタ電極側)の第1ゲートと同様に、トレンチゲート構造で形成される点が異なる。
実施の形態3の第1の例に係る半導体装置200aは、第1及び第2の主面を有するnベース81と、pベース82と、nエミッタ83と、pコレクタ84と、pエミッタ85と、第1トレンチ86と、第1ゲート絶縁膜87と、第1ゲート電極88と、第1ゲートの層間絶縁膜89と、エミッタ電極90と、コレクタ電極91と、nコレクタ92と、第2トレンチ100と、第2ゲート電極94と、第2ゲートの層間絶縁膜95と、第2ゲート絶縁膜97と、n型の電荷蓄積層98と、nバッファ99とを備える。
半導体装置200aにおいて、nベース81は「第1の半導体層」の一実施例に対応し、n型が「第1導電型」に対応し、p型が「第2導電型に対応する。pベース82は、nベース81の第1主面に配設されており「第2の半導体層」の一実施例に対応する。又、nエミッタ83は、pベース82の表面に選択的に配設されており「第3の半導体層」の一実施例に対応する。高濃度のpエミッタ85は、エミッタ電極90との良好なオーミック接触を実現するために、pベース82の表面(第1の主面側)に、選択的に設けられる。
エミッタ電極90は、pベース82及びnエミッタ83の上面(第1の主面側)に配設されて、半導体装置200aの第1の主面上に配置される。即ち、エミッタ電極90は「第1の主電極」の一実施例に対応する。
第1トレンチ86は、nエミッタ83の表面からpベース82及びn型の電荷蓄積層98を貫通して、nベース81に達するように形成される。第1トレンチ86の表面には、第1ゲート絶縁膜87が形成される。第1トレンチ86の内部において、第1ゲート電極88は、第1ゲート絶縁膜87の上(第1の主面側)に形成される。半導体装置200と同様に、第1ゲート電極88は、トレンチゲート構造を有している。第1ゲート電極88は「第1の制御電極」の一実施例に対応し、第1ゲート絶縁膜87は「第2ゲート絶縁膜」の一実施例に対応する。
pベース82のうちの、nベース81及びnエミッタ83の間の領域に、第1のゲートチャネル領域96が形成される。第1のゲートチャネル領域96には、実施の形態1と同様に、エミッタ電極90を基準として第1ゲート電極88に印加される第1ゲート電圧Vg1に応じて、電流経路(チャネル)が形成又は非形成とされる。第1ゲート電圧Vg1に対する第1のゲートチャネル領域96の挙動は、実施の形態1での第1のゲートチャネル領域56の挙動と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
nベース81の第2の主面には、pコレクタ84が配設される。pコレクタ84は、「第4の半導体層」の一実施例に対応する。高濃度のnコレクタ92は、コレクタ電極91との良好なオーミック接触を実現するために、pコレクタ44の表面(第2の主面側)に選択的に配設されており「第5の半導体層」の一実施例に対応する。コレクタ電極91は、pコレクタ84及びnコレクタ92の上(第2の主面側)に配設されて、半導体装置200aの第2の主面上に配置される。即ち、コレクタ電極91は「第2の主電極」の一実施例に対応する。
第2の主面側(コレクタ電極51側)において、第2トレンチ100は、nコレクタ92の表面からpコレクタ84を貫通して、nバッファ99に達するように形成される。第2トレンチ100の表面には、第2ゲート絶縁膜97が形成される。第2トレンチ100の内部において、第2ゲート電極94は、第2ゲート絶縁膜97の上(第2の主面側)に形成される。従って、半導体装置200aでは、第2ゲート電極94は、第1ゲート電極88と同様に、トレンチゲート構造を有している。第2ゲート電極94は「第2の制御電極」の一実施例に対応し、第2ゲート絶縁膜97は「第2ゲート絶縁膜」の一実施例に対応する。
電荷蓄積層98は、nベース81及びpベース82の間に配設されて、nベース81よりも高い不純物密度を有するn型の半導体層であり、「第6の半導体層」の一実施例に対応する。n型の電荷蓄積層98は、pベース82よりも薄く形成される。尚、pベース82の厚さは、pベース82及び電荷蓄積層98の接合面と、pベース82及びnエミッタ83の接合面との間の最短寸法で定義することができる。n型の電荷蓄積層98は、「第6の半導体層」の一実施例に対応する。
nバッファ99は、nベース81及びpコレクタ84の間に配設されて、nベース81よりも高い不純物密度を持つn型の半導体層であり「第7の半導体層」の一実施例に対応する。nバッファ99は、pコレクタ84よりも厚く形成される。尚、pコレクタ84の厚みは、pコレクタ84の第2の主面側の表面からの深さ寸法によって定義することができる。
nベース81と接続されたnバッファ99及びnコレクタ92の間には、n型の第2のゲートチャネル領域93が設けられる。第2のゲートチャネル領域93では、コレクタ電極91を基準として第2ゲート電極94に印加される第2ゲート電圧Vg2に応じてチャネルが形成又は非形成とされる、n型の第2のゲートチャネル領域93が設けられる。第2ゲート電圧Vg2に対する第2のゲートチャネル領域93の挙動は、実施の形態1での第2のゲートチャネル領域53の挙動と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
実施の形態2の第1の例に係る半導体装置200aについても、実施の形態1及びその変形例と同様に、第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電圧Vg2を制御することによって、ターンオン及びターンオフを制御することが可能である。
実施の形態2の第1の例に係る半導体装置200aによれば、第2ゲート電極94もトレンチゲート構造とすることで、第2のゲートチャネル領域93でのnチャネルの密度を高めることで、第2のゲートチャネル領域93での電気抵抗値を低減することができる。この結果、半導体装置200aのターンオフ時には、nベース81に蓄積された電子のコレクタ電極91への排出速度を高めことができるので、ターンオフ時間及びターンオフ時のスイッチング損失を減少させることができる。
又、n型の電荷蓄積層98を設けることにより、nベース81中の正孔がpベース82に流出するのを妨げる障壁を等価的に設けることができる。これにより、半導体装置200aのオン動作時には、nベース81へ蓄積される電荷密度を高めることができるので、電荷蓄積層98が設けられない両面ゲート構造(実施の形態1)と比較して、オン電圧Vonを低くすることができる。
更に、半導体装置200aでは、nバッファ99を設けることにより、オフ動作期間での電圧阻止能力を低下させること無く、nベース81の厚さを減少させることが可能となる。これにより、nバッファ99が設けられない両面ゲート構造(実施の形態1)と比較して、オン電圧Vonを低くすることができる。
尚、図31の半導体装置200aにおいて、nバッファ99が配置されない構造において、第2の主面側の第2ゲートを、図31と同様にトレンチゲート構造とすることも可能である。この場合には、第2トレンチ100は、nコレクタ92の表面からpコレクタ84を貫通して、nベース81に達するように形成することができる。これにより、上述した、トレンチゲート構造の採用によるターンオフ動作を高速化する効果を享受することが可能である。
(第2の例)
図33は、実施の形態2の第2の例に係る両面ゲート構造の半導体装置の部分断面図である。
図33を参照して、実施の形態2の第2の例に係る半導体装置200bは、実施の形態1に係る両面ゲート構造と比較して、第2の主面側(コレクタ電極側)の第2ゲートが、nチャネル型JFET(Junction Field Effect Transistor)構造で形成される点が異なる。
実施の形態3の第2の例に係る半導体装置200bは、第1及び第2の主面を有するnベース121と、pベース122と、nエミッタ123と、pコレクタ124と、pエミッタ125と、トレンチ126と、第1ゲート絶縁膜127と、第1ゲート電極128と、第1ゲートの層間絶縁膜129と、エミッタ電極130と、コレクタ電極131と、nコレクタ132と、第2ゲート電極134と、p型半導体領域137とを備える。
半導体装置200bにおいて、nベース121は「第1の半導体層」の一実施例に対応し、n型が「第1導電型」に対応し、p型が「第2導電型に対応する。pベース122は、nベース121の第1主面に配設されており「第2の半導体層」の一実施例に対応する。又、nエミッタ123は、pベース122の表面に選択的に配設されており「第3の半導体層」の一実施例に対応する。高濃度のpエミッタ125は、エミッタ電極130との良好なオーミック接触を実現するために、pベース122の表面(第1の主面側)に、選択的に設けられる。
エミッタ電極130は、pベース122及びnエミッタ123の上面(第1の主面側)に配設されて、半導体装置200bの第1の主面上に配置される。即ち、エミッタ電極130は「第1の主電極」の一実施例に対応する。
トレンチ126は、nエミッタ123の表面からpベース122を貫通して、nベース121に達するように形成される。トレンチ126の表面には、第1ゲート絶縁膜127が形成される。トレンチ126の内部において、第1ゲート電極128は、第1ゲート絶縁膜127の上(第1の主面側)に形成される。半導体装置200と同様に、第1ゲート電極128は、トレンチゲート構造によって形成される。第1の主面側(コレクタ電極側)の第1ゲートは、実施の形態1と同様に、エンハンスメント型のnチャネルMOSFET構造を有している。第1ゲート電極128は「第1の制御電極」の一実施例に対応し、第1ゲート絶縁膜127は「第1ゲート絶縁膜」の一実施例に対応する。
pベース122のうちの、nベース121及びnエミッタ123の間の領域に、第1のゲートチャネル領域136が形成される。第1のゲートチャネル領域136には、実施の形態1と同様に、エミッタ電極130を基準として第1ゲート電極128に印加される第1ゲート電圧Vg1に応じて、電流経路(チャネル)が形成又は消滅される。第1ゲート電圧Vg1に対する第1のゲートチャネル領域136の挙動は、実施の形態1での第1のゲートチャネル領域56の挙動と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
nベース121の第2の主面には、pコレクタ124が配設される。pコレクタ124は、「第4の半導体層」の一実施例に対応する。高濃度のnコレクタ132は、コレクタ電極131との良好なオーミック接触を実現するために、pコレクタ124の表面(第2の主面側)に選択的に配設されており「第5の半導体層」の一実施例に対応する。コレクタ電極131は、pコレクタ124及びnコレクタ132の上(第2の主面側)に配設されて、半導体装置200bの第2の主面上に配置される。即ち、コレクタ電極131は「第2の主電極」の一実施例に対応する。
第2ゲート電極134は、第2ゲートの層間絶縁膜135によってコレクタ電極131と絶縁される。nコレクタ132及びnベース121の間には、nコレクタ132及びnベース121と同一導電型(n型)の第2のゲートチャネル領域133が設けられる。p型半導体領域137は、第2ゲート電極134及びnコレクタ132の間に配設されて、第2のゲートチャネル領域133及び第2ゲート電極174を電気的に遮断する。即ち、p型半導体領域137は「第8半導体層」の一実施例に対応しており、図5での第2ゲート絶縁膜57を配設しなくても、第2のゲートチャネル領域133は、p型半導体領域137によって及び第2ゲート電極134から絶縁される。
コレクタ側の第2ゲート部は、nチャネルJFET構造を有しており、ノーマリオン特性を有する。即ち、nチャネルJFETをオフして、nコレクタ132及びnベース121の間を電気的に遮断するには、第2ゲート電極134に、コレクタ電極131に対して負電圧を印加して、第2のゲートチャネル領域133を空乏化して高抵抗化することが必要である。一方で、第2ゲート電極134に対する負電圧の印加を停止、又は、正電圧を印加すると、第2のゲートチャネル領域133は、nコレクタ132及びnベース121の間を電気的に導通する。従って、第2ゲート電圧Vg2に対する第2のゲートチャネル領域133の挙動は、実施の形態1での第2のゲートチャネル領域53の挙動と同様である。第2ゲート電極134は「第2の制御電極」の一実施例に対応する。
このため、実施の形態2の第2の例に係る半導体装置200bについても、実施の形態1及びその変形例と同様に、第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電圧Vg2を制御することによって、ターンオン及びターンオフを制御することが可能である。
実施の形態2の第2の例に係る半導体装置200bによれば、第2の主面側の第2のゲート部において、第2ゲート電極134と半導体の界面との間に、ゲート絶縁膜(図5での第2ゲート絶縁膜57)を形成する必要が無い。従って、半導体装置200bは、ゲート絶縁膜を形成する工程を省略して製造可能であるので、第2ゲート絶縁膜57を備える実施の形態1に係る半導体装置200と比較して、容易に製造することが可能である。
(第3の例)
図34は、実施の形態2の第3の例に係る両面ゲート構造の半導体装置の部分断面図である。
図34を参照して、実施の形態2の第3の例に係る半導体装置200cは、実施の形態1に係る両面ゲート構造と同様に、第1の主面(エミッタ電極)側の第1ゲートは、エンハンスメント型のnチャネルMOSFET構造を有するとともに、第2の主面(コレクタ電極)側の第2ゲートは、デプレッション型のnチャネルMOSFET構造を有する。
半導体装置200cは、第1及び第2の主面を有するnベース161と、pベース162と、nエミッタ163と、pコレクタ164と、pエミッタ165と、pベースピラー166と、第1ゲート絶縁膜167と、第1ゲート電極168と、第1ゲートの層間絶縁膜169と、エミッタ電極170と、コレクタ電極171と、nコレクタ172と、第2ゲート電極174と、第2ゲートの層間絶縁膜175と、第2ゲート絶縁膜177とを備える。
nベース161は「第1の半導体層」の一実施例に対応し、半導体装置200cにおいても、n型が「第1導電型」に対応し、p型が「第2導電型に対応する。pベース162は、nベース161の第1主面に配設されており「第2の半導体層」の一実施例に対応する。nエミッタ163は、pベース162の表面に選択的に配設されており「第3の半導体層」の一実施例に対応する。高濃度のpエミッタ165は、エミッタ電極50との良好なオーミック接触を実現するために、pベース162の表面(第1の主面側)に、選択的に設けられる。pベースピラー166は、pベース162からnベース161中に深く入り込んだp型半導体領域として配設される。
エミッタ電極170は、pベース162及びnエミッタ163の上面(第1の主面側)に配設されて、半導体装置200cの第1の主面上に配置される。即ち、エミッタ電極170は「第1の主電極」の一実施例に対応する。
第1の主面には、第1ゲート絶縁膜167、第1ゲート電極168、及び、第1ゲートの層間絶縁膜169によって、平面ゲート構造の第1のゲートが設けられるpベース162のうちの、nベース161及びnエミッタ163の間の領域に、第1のゲートチャネル領域176が形成される。第1のゲートチャネル領域176には、実施の形態1と同様に、エミッタ電極130を基準として第1ゲート電極128に印加される第1ゲート電圧Vg1に応じて、電流経路(チャネル)が形成又は非形成とされる。第1ゲート電圧Vg1に対する第1のゲートチャネル領域176の挙動は、実施の形態1での第1のゲートチャネル領域56の挙動と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。第1ゲート電極168は「第1の制御電極」の一実施例に対応し、第1ゲート絶縁膜167は「第1ゲート絶縁膜」の一実施例に対応する。
nベース161の第2の主面には、pコレクタ164が配設される。pコレクタ164は「第4の半導体層」の一実施例に対応する。高濃度のnコレクタ172は、コレクタ電極171との良好なオーミック接触を実現するために、pコレクタ164の表面(第2の主面側)に選択的に配設されており「第5の半導体層」の一実施例に対応する。コレクタ電極131は、pコレクタ164及びnコレクタ172の上(第2の主面側)に配設されて、半導体装置200cの第2の主面上に配置される。即ち、コレクタ電極171は「第2の主電極」の一実施例に対応する。
第2の主面においても、第2ゲート電極174、第2ゲートの層間絶縁膜175、及び、第2ゲート絶縁膜177によって、実施の形態1に係る半導体装置200と同様の平面ゲート構造の第2のゲートが設けられる。第2のゲートに対応して、ノーマリオン型の第2のゲートチャネル領域173が形成される。第2ゲート電圧Vg2に対する第2のゲートチャネル領域173の挙動は、実施の形態1での第2のゲートチャネル領域53の挙動と同様である。第2ゲート電極174は「第2の制御電極」の一実施例に対応し、第2ゲート絶縁膜177は「第2ゲート絶縁膜」の一実施例に対応する。
実施の形態2の第3の例に係る半導体装置200cについても、実施の形態1及びその変形例と同様に、第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電圧Vg2を制御することによって、ターンオン及びターンオフを制御することが可能である。
実施の形態2の第3の例に係る半導体装置200cは、p型領域がnベース161中に深く入り込んだスーパージャンクション構造を有する。これにより、nベース161と、pベース162及びpベースピラー166とのPN接合(J2接合)を、第1の主面に対してほぼ垂直に配設することができる。この結果、nベース161の厚さを薄くすることが可能となり、かつ、nベース161の不純物密度を高めることができる。この結果、半導体装置200cでは、オン動作期間におけるオン電圧を低下することが可能である。
特に、半導体装置200cの構造は、MOSFET動作時のオン電圧低減に効果的であり、MOSFET動作時の通電能力を高めることに効果がある。一方で、半導体装置200cのターンオフ動作時には、特に、高電圧からのターンオフスイッチングにおいて、面積の大きなJ2接合が空乏化する際に、部分的に動作が不均一になることで、ターンオフスイッチング性能(電圧耐量)が低下することが懸念される。
しかしながら、半導体装置200cでは、MOSFET動作時の高電圧からのターンオフスイッチング動作時には、第2ゲート電極174に対して適切な時間幅で負電圧を印加することによって、J2接合が空乏化するのに必要な時間を制御することができる。従って、半導体装置200cにおいて、ターンオフ時の第2ゲート電圧Vg2の制御を組み合わせることによって、上述したターンオフスイッチング性能の低下を回避しつつ、オン電圧低下による低損失化の効果をさらに高めることができる。
実施の形態3.
実施の形態1及び2で説明した半導体装置200,200a〜200cは、エミッタ−コレクタ間に寄生ダイオードを内蔵した構成となっている。一例として、半導体装置200a(図32)を用いて、寄生ダイオードの構造を説明する。
再び図32を参照して、半導体装置200aにおいて、pエミッタ85−pベース82−nベース81(n型の電荷蓄積層98及びnバッファ99を含む)−第2のゲートチャネル領域93(n型)−nコレクタ92の経路によって、pベース82及びnベース81のpn接合(J2接合)による寄生ダイオードが構成される。当該寄生ダイオードは、pエミッタ85がエミッタ電極90と電気的に接続され、nコレクタ92がコレクタ電極91と電気的に接続されているため、IGBTに対して逆並列に接続されて、エミッタ電極50からコレクタ電極51へ流れる逆電流(Ic<0)の経路を確保する、FWDと同様に機能する。
当該寄生ダイオードによる電流経路は、第2のゲートチャネル領域93を含む一方で、第1のゲートチャネル領域96は含まない。従って、第2ゲート電圧Vg2によって第2のゲートチャネル領域(n型)93の電気抵抗を小さくすることで、逆電流通過時の電圧降下及び電力損失を低減することが可能である。
更に、逆電流通過時に、ノーマリオンの第2ゲートをオンしたまま(即ち、第2のゲートチャネル領域93はn型のまま)で、第1のゲートチャネル領域96をp型からn型に反転するように、第1ゲート電極88にエミッタ電極50に対して正電圧を印加すると(Vg1>0)、即ち、第1ゲートをオンすると、同一導電型半導体による逆電流の経路を形成することが可能である。具体的には、エミッタ電極50及びコレクタ電極51の間に、上記寄生ダイオードによる電流経路と並列に、nエミッタ83−第1のゲートチャネル領域96(n型に反転)−nベース81(n型の電荷蓄積層98及びnバッファ99を含む)−第2のゲートチャネル領域93(n型)−nコレクタ92の経路によって、逆電流を流すことができる。
寄生ダイオードによる逆電流経路は、pn接合(J2接合)に一定以上の逆バイアス(例えば、Vce≦−0.7(V)程度)が印加されなければ形成されない一方で、第1ゲートオンによる電流経路は、上記pn接合に一定以上の逆バイアスが印加されない状態でも形成することができる。
一方で。逆電流が大きい場合には、第1ゲートのオンによる電流経路の寄生抵抗によって生じる電圧降下は、pn接合を含む寄生ダイオードで生じる電圧降下よりも大きくなる。従って、逆電流の大きさに応じて、第1ゲートのオンオフを制御することで、逆電流の確保を効率的に確保することが可能となる。
図35は、実施の形態3に係るゲート電圧制御を説明するフローチャートである。図35のフローチャートによる第1ゲート電圧Vg1の制御は、駆動制御回路300(図6)によって実行することが可能である。
図35を参照して、駆動制御回路300は、ステップ(以下、単に「S」と表記する)110により、逆電流Iv(Iv=−Ic,Iv>0)を検出する。
ここで、逆電流Ivの検出構成の一例を、図36を用いて説明する。図36には、半導体装置200a(図32)において、逆電流Ivを検出するための構成が例示される。
図36を図32と比較して、半導体装置200aの第2の主面には、コレクタ電極91に加えて、コレクタ電極101がさらに設けられる。コレクタ電極101は、コレクタ電極91と同様に、pコレクタ84及びnコレクタ92の上(第2の主面側)に配設されて、半導体装置200aの第2の主面上に配置されており、「第3の主電極」の一実施例に対応する。図36のその他の構成は、図32と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。更に、エミッタ電極90及びコレクタ電極101の間には、電圧検出器250がさらに配置される。
エミッタからコレクタへ流れる逆電流は、エミッタ電極90からコレクタ電極91へ流れる電流と、エミッタ電極90からコレクタ電極101へ流れる電流とに分流される。この際の分流比は、コレクタ電極91及び101の間での、第2の主面側に配設される第2のゲートチャネル領域93の密度比に従うので、設計値として予め定めることができる。
従って、電圧検出器250によって、コレクタ電極101及びエミッタ電極90の間の電圧差を測定することで、上記分流比及びIGBT内部の電気抵抗値(設計値)を用いた電流推定演算によって、逆電流Ivの等価的な検出(S100)が可能となる。尚、上述のように、第1ゲートのオンに応じて、寄生ダイオードとは異なる逆電流経路が形成されるので、上記電流推定演算で用いる電気抵抗値は、第1ゲートのオン及びオフに連動して変化させることが好ましい。
再び、図35を参照して、逆電流Ivの検出(S100)を逆バイアス電圧が小さい領域でも可能にするために、図35に従うゲート電圧制御の開始時には、第1ゲートはオンされていることが好ましい。
駆動制御回路300は、逆電流Ivが検出されると(S110)、S120により、逆電流Ivを予め定められた電流基準値Irと比較する。逆電流Ivが電流基準値Ir以下であるとき(S200のNO判定時)には、S140により、ノーマリオフの第1ゲートをオンするように、第1ゲート電圧Vg1を制御する。一方で、ノーマリオンの第2ゲートはオンに維持される(例えば、Vg2=0)。これにより、ノーマリオンの第2ゲートを含めて、エミッタ−コレクタ間に、第1のゲートチャネル領域96及び第2のゲートチャネル領域93を経由する逆電流の経路が確保される。
一方で、駆動制御回路300は、逆電流Ivが電流基準値Irより大きいとき(S120のYES判定時)には、S130により、第1ゲートをオフするように、第1ゲート電圧Vg1を制御する。第1ゲートがオフされることにより、エミッタ−コレクタ間には、IGBT内部の寄生ダイオードによる逆電流の経路が確保される。
尚、S120での電流基準値Irは、逆電流が流れたときに、寄生ダイオードで生じる電圧降下と、第1のゲートチャネル領域96及び第2のゲートチャネル領域93を含む電流経路で生じる電圧降下が同等となるような電流量に対応して予め定めることができる。
これにより、大電流(Iv>Ir)については、大電流を低電圧で通電するダイオード特性を利用して、寄生ダイオードによって通過させることができる一方で、小電流(Iv≦Ir)については、第1のゲートチャネル領域96及び第2のゲートチャネル領域93を含む電流経路を用いて電圧降下を抑制することができる。尚、S110〜S140による処理は、半導体装置200a(IGBT)のオフ期間に、繰り返し実行することができる。
従って、実施の形態3に係るゲート電圧制御によれば、逆電流(Ic<0)が通過するときに、エミッタ−コレクタ間で生じるIGBT内部の電圧降下を抑制することが可能となるので、逆電流の導通損失を低減することが可能となる。
尚、実施の形態3では、半導体装置200aへの適用を説明したが、半導体装置200(図5)、200b(図33)及び、200c(図34)においても、図36と同様に、コレクタ電極に逆電流の検出構成を設けることで、実施の形態3に係るゲート電圧制御を同様に適用することが可能である。
実施の形態3の変形例.
上述のように、本実施の形態に係る半導体装置200,200a〜200cでは、内部の寄生ダイオードを用いて逆電流の経路を確保できる。この際には、寄生ダイオードを構成するpn接合が順バイアスされると、図32の構成において、pベース82からnベース81に正孔が注入されて、nベース81に正孔及び電子が蓄積されることによって大きな逆電流を流すことが可能となる。一方で、一旦逆電流が流れると、逆電流の消滅後にも、nベース81に蓄積された過剰な正孔及び電子が、排出又は再結合で消滅するまで、pn接合による逆方向電圧阻止機能が発揮できなくなる。従って、高周波動作が要求されるアプリケーションでは、内蔵の寄生ダイオードを動作させずに、FWDをIGBT外部に接続する必要が生じる。
例えば、図37に示されるように、半導体装置200,200a〜200cのエミッタE及びコレクタC間に、ダイオード素子Dexを逆並列に外部接続する構成とすることで、半導体装置200,200a〜200cを高周波数でオンオフする用途に適用することが可能となる。このような外付けのダイオード素子Dexには、例えば、高速な動作が可能なSiC(窒化シリコン)−ショットキーバリアダイオード(SBD)を用いることができる。
図37の構成では、実施の形態3で説明したIGBT内部の寄生ダイオードがダイオード動作しないように制御する必要がある。
図38は、実施の形態3の変形例に係るゲート電圧制御を説明するフローチャートである。
図38を参照して、駆動制御回路300は、S310により、コレクタCの電圧が、エミッタEの電圧よりも低いか否か、即ち、Vce<0であるか否かを判定する。例えば、図32の半導体装置200aでは、コレクタ電極91及びエミッタ電極90の間の電圧差を測定する電圧センサの出力によって、S310の判定を実行することが可能である。
駆動制御回路300は、Vce<0が検出されると(S310のYES判定時)には、S320により、ノーマリオフの第1ゲートをオンするように、即ち、第1のゲートチャネル領域にチャネルが形成されるように、第1ゲート電圧Vg1を制御する。一方で、ノーマリオンの第2のゲートもオンに維持される(例えば、Vg2=0)。
これにより、IGBTのオフ動作期間には、第1及び第2ゲートのオンを維持することにより、内蔵の寄生ダイオードと並列に、実施の形態3で説明した、第1のゲートチャネル領域96及び第2のゲートチャネル領域93を経由する同一導電型半導体による逆電流の経路を形成することができる。従って、IGBTに内蔵される寄生ダイオードのpn接合に順バイアス電圧が印加され難くなり、寄生ダイオードの動作を制限することができる。一方で、Vce≧0のとき(S320のYES判定時)には、S320による、第1ゲート電圧Vg1の制御は実行されない。尚、S310,S320による処理は、半導体装置200a(IGBT)のオフ期間に、繰り返し実行することができる。
この結果、実施の形態3に係るゲート電圧制御によれば、逆電流については、内部の寄生ダイオードではなく、外部接続された高速のダイオード素子Dex(図37)によって通流するように図ることで、半導体装置を高周波動作させる際の動作を安定化することが可能となる。尚、実施の形態3の変形例に係るゲート電圧制御は、半導体装置200,200a〜200cに共通に適用することが可能である。
実施の形態4.
実施の形態1及び2で説明した両面ゲート構造の半導体装置200,200a〜200cは、ノーマリオンの第2ゲートのオン時には、エミッタ−コレクタ間にIGBTおよびMOSFETを並列接続したような動作をする。一例として、半導体装置200a(図32)を用いて、寄生ダイオードの構造を説明する。
再び図32を参照して、コレクタ側の第2ゲート電極94に電圧が印加されない場合、又は、コレクタ電極91に対して正電圧が印加されて、第2ゲートがオンしている状態である。このとき、pコレクタ84−nベース81(n型の電荷蓄積層98及びnバッファ99を含む)−pベース82−nエミッタ83によって、第1ゲート電極88に印加される第1ゲート電圧Vg1に応じて、pベース82の一部にチャネルが形成される、nチャネルIGBT構造に形成される。更に、当該IGBT構造と並列に、nコレクタ92−第2のゲートチャネル領域93(n型)−nベース81(n型の電荷蓄積層98及びnバッファ99を含む)−pベース82−nエミッタ83によって、第1ゲート電極88の第1ゲート電圧Ng1に応じて、pベース82の一部にチャネルが形成されるnチャネルMOSFET構造が形成される。これらのIGBT構造及びMOSFET構造は、第1ゲート電極88を共通の制御用電極として、コレクタ−エミッタ間に並設されている。
半導体装置200aのコレクタ−エミッタ間に正電圧(Vce>0)が印加された状態では、MOSFETは、第1ゲート電圧Vg1によってオン状態とされると、非常に小さい電圧でも電流を流し始め、電圧及び電流の間には、オン抵抗Ronを比例係数とした比例関係が生じる(V=Ron×I)。
一方で、IGBTは、コレクタ側のpコレクタ84及びnベース81(nバッファ99)によるpn接合であるJ1接合が順バイアスされるまでは、殆ど電流が流れない一方で、一旦電流が流れ始めると、僅かな電圧の増加に対して、電流が大幅に増加する。即ち、電流増加量(ΔV)と電流増加量(ΔI)の比で表される微分抵抗(ΔV/ΔI)は、同一定格(同一定格電圧及び同一チップ面積)のMOSFETのオン抵抗Ronよりも、非常に小さい。通常、J1接合の順バイアスのためには、実施の形態3のダイオード動作で説明したのと同様に、0.7(V)程度が必要である。
従って、半導体装置200aでは、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)が約0.7(V)程度までの低電圧動作領域では、MOSFET動作によってコレクタ電流を流した方が、オン電圧が低くなる。言い換えると、コレクタ電流Icが小さい領域では、MOSFET動作の方が導通損失が小さい。一方で、コレクタ電流Icが大きい領域では、IGBT動作の方が、オン電圧は低くなり、導通損失も小さくなる。
図39は、実施の形態4に係るゲート電圧制御を説明するフローチャートである。図39のフローチャートによる第2ゲート電圧Vg2の制御は、駆動制御回路300(図6)によって、半導体装置200aをターンオンするための第1ゲート電圧Vg1の印加後に、繰り返し実行することが可能である。
図39を参照して、駆動制御回路300は、S210により、図6で説明した、電流検出用抵抗又はロゴスキーコイル等の出力値に基づき、第1ゲートがオンされた状態下でのコレクタ電流Icを検出する。
駆動制御回路300は、S220により、検出したコレクタ電流Icを予め定められた電流基準値Irと比較する。電流基準値Irは、実施の形態3で説明した寄生ダイオードと同様に、内蔵されたpn接合が順バイアスされるときの閾値に対応して定められるので、実施の形態3と同一値とすることができる。
駆動制御回路300は、コレクタ電流Icが電流基準値Irより小さいとき(S220のYES判定時)には、S230により、第2ゲートをオンするように、第2ゲート電圧Vg2を制御する(Vg2=0、又は、Vg2>0)。即ち、第2のゲートチャネル領域にチャネルを非形成とするための第2ゲート電圧Vg2の発生を停止して、第2のゲートをオンすることにより、半導体装置200aは、MOSFET動作によってコレクタ電流が流れる動作となる。
一方で、駆動制御回路300は、コレクタ電流Icが電流基準値Ir以上のとき(S220のNO判定時)には、S240により、通常のターンオン動作(図12)と同様に、第2ゲートをオフする、即ち、第2のゲートチャネル領域にチャネルを非形成とするように、第2ゲート電圧Vg2を制御する(Vg2<0)。第2ゲートのオフにより、半導体装置200aは、IGBT動作によってコレクタ電流が流れる動作となる。
実施の形態4に係るゲート電圧制御によれば、例えば、出力電流(コレクタ電流)のレベルが変化するようなアプリケーションにおいて、電流レベルに応じてオン電圧を低減するように、MOSFET動作とIGBT動作とを切換えることが可能である。特に、微小電流の出力用途で、低オン電圧化による導通損失の抑制を図ることができる。尚、実施の形態4に係るゲート電圧制御についても、半導体装置200,200a〜200cの各々に共通に適用することが可能である。
但し、半導体装置200aでは、コレクタ側の第2ゲート電極94がトレンチ構造であることにより、微小電流のときにMOSFET動作させる効果がさらに高められる。具体的には、トレンチ構造の適用によって、第2のゲートチャネル領域93の密度が高く、総チャネル抵抗が小さくなるため、MOSFET動作で流せる電流が大きくなる。これにより、第2ゲート電極94に正電圧を印加することで、第2のゲートチャネル領域93において、負電荷の密度が不純物密度よりも高くなると、総チャネル抵抗がさらに小さくなるので、MOSFET動作でのオン電圧を更に低下することが可能でなる。
実施の形態5.
実施の形態1及び2で説明した半導体装置(IGBT)が適用されたアプリケーションにおいて、負荷等での短絡事故によって過大な電流が経路内に発生すると、負荷及びIGBT等が破損する虞がある。従って、通常、自己保護機能として、半導体装置(IGBT)に過大な電流が流れたことが検知されると、駆動制御回路300によって、半導体装置が自動的にターンオフされる。これにより、過電流の経路を遮断して、装置の破損を防止することができる。
一方で、過電流を遮断する際には、電流変化率dIc/dtが大きくなり、通常のターンオフ時の数倍を超える可能性もある。従って、リアクトル負荷のインダクタンスLと、dIc/dtとの積に依存するサージ電圧が、過電流の遮断時には大きくなることが懸念される。この際のサージ電圧がIGBTの耐電圧能力を超えてしまうと、半導体装置の破損を引き起こすことが懸念される。
実施の形態5では、実施の形態1及び2で説明した半導体装置における過電流検出時の自己保護のためのゲート電圧制御を説明する。
再び図32を参照して、半導体装置200aにおける、サージ電圧を抑制するためのスイッチング動作について説明する。過電流検出前のオン動作期間では、nベース81中に過剰に電子が蓄積される。ターンオフ時にサージ電圧を低減するためには、nベース81に蓄積された過剰電電子の排出及び消滅の速度を低下することで、dIc/dtを抑制することができる。
従って、第1のゲートをオフして、第1のゲートチャネル領域96のチャネルを消滅される前後では、第2ゲートをオフ状態に維持して、第2のゲートチャネル領域93を通ってnベース81の過剰電子をコレクタ電極91へ排出する経路を遮断することで、dIc/dtを抑制できる。更に、pコレクタ84からnベース81への正孔の注入を継続することによっても、dIc/dtを抑制できる。
図40は、実施の形態5に係るゲート電圧制御を説明する動作波形図である。
図40を参照して、半導体装置200aのオン動作期間において、時刻txに、コレクタ電流Icの検出値が予め定められた電流上限値を超えることによって過電流が検出されると、自己保護機能がオンされることにより、駆動制御回路300は、半導体装置200aを自動的にターンオフする。オン動作期間では、第1ゲート電圧Vg1=α(V)とされて第1ゲートがオンされる一方で、第2ゲート電圧Vg2=−β(V)とされて、第2ゲートはオフされる。この状態は、実施の形態4で説明した、大電流時に適したIGBT動作に相当する。
駆動制御回路300は、時刻txでの過電流検出に応じて、時刻tyにおいて、第1ゲートをオフするように第1ゲート電圧Vg1を制御する。例えば、時刻tyにおいて、Vg1=0に変化する。一方で、時刻tyでは、第2ゲートのオフが維持されるように、第2ゲート電圧Vg2は制御される。例えば、第2ゲート電圧Vg2=−β(V)に維持される。
第2ゲート電圧Vg2は、時刻tyよりも後に、第2ゲートをオンするように制御される。例えば、駆動制御回路300は、時刻tyから予め定められた時間が経過すると、第2ゲート電圧Vg2を−β(V)から0(V)に変化させる。このように、過電流検出時には、第1のゲートチャネル領域にチャネルを形成するための第1ゲート電圧Vg1の発生を停止した後に、タイムラグを設けて、第2のゲートチャネル領域にチャネルを非形成とするための第2ゲート電圧Vg2の発生が停止される。
この結果、実施の形態5に係るゲート電圧制御によれば、過電流検出に応じた自己保護のために半導体装置(IGBT)をターンオフする際に、過電流遮断によるdIc/dt及びサージ電圧を低減することによって、IGBTが破壊されることを防止できる。尚、実施の形態3の変形例に係るゲート電圧制御は、半導体装置200,200a〜200cに共通に適用することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,41,81,121,161 nベース、2,42,82,122,162 pベース、3,43,83,123,163 nエミッタ、4,44,84,124,164 pコレクタ、5,52,92,132,172 nコレクタ、6,45,85,125,165 pエミッタ、7,46,126 トレンチ、8,47,87,127,167 第1ゲート絶縁膜、9,48,88,128,168 第1ゲート電極、10,49,89,129,169 層間絶縁膜(第1ゲート)、11,50,90,130,170 エミッタ電極、12,51,91,101,131,171 コレクタ電極、13,57,97,177 第2ゲート絶縁膜、14,54,94,134,174 第2ゲート電極、15,55,95,135,175 層間絶縁膜(第2ゲート)、53,93,133,173 第2のゲートチャネル領域、56,96,136,176 第1のゲートチャネル領域、58,61 ゲート配線、59,62 ゲートパッド、60 IGBTセル、86 第1トレンチ、98 電荷蓄積層、99 バッファ、100 第2トレンチ、137 p型半導体領域、166 ベースピラー、200,200a〜200c 半導体装置、250 電圧検出器、300 駆動制御回路、Dex ダイオード素子(外付け)、Ic コレクタ電流、Ileak リーク電流、Ir 電流基準値、Iv 逆電流、Sigbt オンオフ指令信号、Toff ターンオフ時間、Vce コレクタ電圧、Vg1 第1ゲート電圧、Vg2 第2ゲート電圧、Von オン電圧、Vsg サージ電圧。

Claims (23)

  1. 第1及び第2の主面を有する第1導電型の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の前記第1の主面上に配設された第2導電型の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の表面に選択的に配設された前記第1導電型の第3の半導体層と、
    前記第2の半導体層及び前記第3の半導体層上に配設された第1の主面側の第1の主電極と、
    前記第2の半導体層のうちの、前記第1の半導体層及び前記第3の半導体層の間の領域に形成される第1のゲートチャネル領域と、
    前記第1のゲートチャネル領域と第1ゲート絶縁膜によって絶縁される第1の制御電極と、
    前記第1の半導体層の前記第2の主面上に配設された前記第2導電型の第4の半導体層と、
    前記第4の半導体層の表面に選択的に配設された前記第1導電型の第5の半導体層と、
    前記第4の半導体層及び前記第5の半導体層上に配設された第2の主面側の第2の主電極と、
    前記第1の半導体層及び前記第5の半導体層の間に設けられた前記第1導電型の第2のゲートチャネル領域と、
    前記第2のゲートチャネル領域と第2ゲート絶縁膜によって絶縁される第2の制御電極とを備える、半導体装置。
  2. 前記第1導電型はn型であり、かつ、前記第2導電型はp型であり、
    前記第1のゲートチャネル領域は、前記第1の制御電極に前記第1の主電極に対して正電圧を印加することで前記第1の半導体層及び前記第3の半導体層の間にチャネルが形成されるノーマリオフ型で構成され、
    前記第2のゲートチャネル領域は、前記第2の制御電極に前記第2の主電極に対して負電圧を印加することで前記第1の半導体層及び前記第5の半導体層の間のチャネルが非形成とされるノーマリオン型で構成される、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の主面側において前記第3の半導体層と前記第2の半導体層とを貫通して、前記第1の半導体層に達するように形成された第1トレンチをさらに備え、
    前記第1ゲート絶縁膜は、前記第1トレンチの表面上に形成され、
    前記第1の制御電極は、前記第1トレンチ内において前記第1ゲート絶縁膜の上に形成される、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層の間に配設された前記第1導電型の第6の半導体層をさらに備え、
    前記第6の半導体層は、前記第1の半導体層よりも高い不純物密度で、かつ、前記第2の半導体層よりも薄く形成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の半導体層及び前記第4の半導体層の間に配設された前記第1導電型の第7の半導体層をさらに備え、
    前記第7の半導体層は、前記第1の半導体層よりも高い不純物密度で、かつ、前記第4の半導体層よりも厚く形成され、
    前記第2のゲートチャネル領域は、前記第7の半導体層及び前記第5の半導体層の間に設けられる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の主面側において前記第5の半導体層及び前記第2のゲートチャネル領域を通って前記第1の半導体層に達するように形成された第2トレンチをさらに備え、
    前記第2ゲート絶縁膜は、前記第2トレンチの表面上に形成され、
    前記第2の制御電極は、前記第2トレンチ内において前記第2ゲート絶縁膜の上に形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の主面側において前記第5の半導体層と前記第2のゲートチャネル領域とを貫通して、前記第7の半導体層まで到達する一方で、前記第1の半導体層に到達しないように形成された第2トレンチをさらに備え、
    前記第2ゲート絶縁膜は、前記第2トレンチの表面上に形成され、
    前記第2の制御電極は、前記第2トレンチ内において前記第2ゲート絶縁膜の上に形成される、請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記第2の制御電極と前記第2のゲートチャネル領域との間に接続された、前記第2導電型の第8の半導体層をさらに備え、
    前記第2の制御電極は、前記第2ゲート絶縁膜に代えて前記第8の半導体層によって、前記第2のゲートチャネル領域と絶縁される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2ゲート絶縁膜は、前記第2の制御電極と、前記第2のゲートチャネル領域の間に形成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第2の主面側において、前記第2の主電極とは分離されて、前記第4の半導体層及び前記第5の半導体層上に配設された第3の主電極と、
    前記第1の主電極及び前記第3の主電極間の電圧差を測定する電圧検出器とをさらに備える、請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の制御電極の第1ゲート電圧及び前記第2の制御電極の第2ゲート電圧を制御する駆動制御回路をさらに備え、
    前記駆動制御回路は、前記第2の主電極から前記第1の主電極に電流が流れるのを遮断しているオフ動作期間において、前記電圧検出器によって検出された前記電圧差から前記第1の主電極から前記第2の主電極へ流れている逆電流を測定するとともに、当該逆電流が予め定められた基準値よりも大きい場合には、前記第1のゲートチャネル領域のチャネルを非形成とするように前記第1ゲート電圧を制御する一方で、当該逆電流が前記基準値より小さい場合に、前記第1のゲートチャネル領域のチャネルを形成するように前記第1ゲート電圧を制御する、請求項10記載の半導体装置。
  12. 前記第1の制御電極の第1ゲート電圧及び前記第2の制御電極の第2ゲート電圧を制御する駆動制御回路をさらに備え、
    前記駆動制御回路は、前記第2の主電極から前記第1の主電極に電流が流れるのを遮断している状態から、前記第2の主電極から前記第1の主電極に電流が流れる状態へ遷移する第1のスイッチング動作時において、前記第1のゲートチャネル領域にチャネルを形成するための前記第1ゲート電圧を発生するのと同時又はその直前に、前記第2のゲートチャネル領域にチャネルを非形成とするための前記第2ゲート電圧を発生する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記第1の制御電極の第1ゲート電圧及び前記第2の制御電極の第2ゲート電圧を制御する駆動制御回路をさらに備え、
    前記駆動制御回路は、前記第2の主電極から前記第1の主電極に電流が流れている状態から、前記第2の主電極から前記第1の主電極に電流が流れるのを遮断する状態へ遷移する第2のスイッチング動作時において、前記第1のゲートチャネル領域にチャネルを形成するための前記第1ゲート電圧の発生を停止するのと同時又はその直前に、前記第2のゲートチャネル領域にチャネルを非形成とするための前記第2ゲート電圧の発生を停止する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記駆動制御回路は、前記第1のスイッチング動作において、前記第1のゲートチャネル領域にチャネルを形成するための前記第1ゲート電圧を発生している期間中に、前記第2のゲートチャネル領域にチャネルを非形成とするための前記第2ゲート電圧の発生を停止する期間を少なくとも1つ設ける、請求項12記載の半導体装置。
  15. 前記駆動制御回路は、前記第1のスイッチング動作において、前記第1のゲートチャネル領域にチャネルを形成するための前記第1ゲート電圧の発生を停止する期間を少なくとも1つ設ける、請求項12記載の半導体装置。
  16. 前記駆動制御回路は、前記第2のスイッチング動作において、前記第1のゲートチャネル領域にチャネルを形成するための前記第1ゲート電圧、及び、前記第2のゲートチャネル領域にチャネルを非形成とするための前記第2ゲート電圧の発生を停止した後に、前記第2のゲートチャネル領域にチャネルを非形成とするための前記第2ゲート電圧を発生する期間を少なくとも1つ設ける、請求項13記載の半導体装置。
  17. 前記駆動制御回路は、前記第2のスイッチング動作において、前記第1のゲートチャネル領域にチャネルを形成するための前記第1ゲート電圧、及び、前記第2のゲートチャネル領域にチャネルを非形成とするための前記第2ゲート電圧の発生を停止した後に、前記第1のゲートチャネル領域にチャネルを形成とするための前記第1ゲート電圧と同じ極性の前記第1ゲート電圧を発生する期間を少なくとも1つ設ける、請求項13記載の半導体装置。
  18. 前記第1のゲートチャネル領域にチャネルを形成するために前記駆動制御回路は発生する前記第1ゲート電圧と、前記第2のゲートチャネル領域にチャネルを非形成とするために前記駆動制御回路が発生する前記第2ゲート電圧とは、極性が反対で、かつ、絶対値が同一である、請求項12〜17のいずれか1項に記載の半導体装置。
  19. 前記駆動制御回路は、前記第2の主電極から前記第1の主電極に電流が流れるのを遮断している状態において、前記第2のゲートチャネル領域にチャネルを非形成とするための前記第2ゲート電圧とは極性が反対の前記第2ゲート電圧を発生する期間と、前記第2の主電極と同電圧の前記第2ゲート電圧を発生する期間との両方を設ける、請求項12〜18のいずれか1項に記載の半導体装置。
  20. 前記駆動制御回路は、前記第2の主電極から前記第1の主電極に電流が流れる状態において、前記第2のゲートチャネル領域にチャネルを非形成とするための前記第2ゲート電圧を発生する、請求項12〜18のいずれか1項に記載の半導体装置。
  21. 前記駆動制御回路は、前記第1の主電極及び前記第2の主電極の間に、前記第1の主電極から前記第2の主電極への通電方向を順方向として整流素子が電気的に接続されている状態下において、前記第1の主電極の電圧が前記第2の主電極の電圧よりも高いときには、前記第1のゲートチャネル領域にチャネルを形成するための前記第1ゲート電圧を発生する、請求項12〜20のいずれか1項に記載の半導体装置。
  22. 前記駆動制御回路は、前記第2の主電極から前記第1の主電極に電流が流れる状態において、前記第2の主電極から前記第1の主電極に流れている電流値が、予め定められた電流基準値より小さい場合には、前記第2のゲートチャネル領域にチャネルを非形成とするための前記第2ゲート電圧の発生を停止する、請求項12〜20のいずれか1項に記載の半導体装置。
  23. 前記駆動制御回路は、前記第2の主電極から前記第1の主電極に電流が流れる状態において、前記第2の主電極から前記第1の主電極に流れている電流値が予め定められた電流上限値を超えた場合には、前記第1のゲートチャネル領域にチャネルを形成するための前記第1ゲート電圧の発生を停止した後に、前記第2のゲートチャネル領域にチャネルを非形成とするための前記第2ゲート電圧の発生を停止することによって、前記第2の主電極から前記第1の主電極に電流が流れるのを遮断している状態を形成する、請求項12〜20のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2018178887A 2018-09-25 2018-09-25 半導体装置 Active JP7068981B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178887A JP7068981B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 半導体装置
US16/507,316 US11031491B2 (en) 2018-09-25 2019-07-10 Semiconductor device
DE102019214213.3A DE102019214213A1 (de) 2018-09-25 2019-09-18 Halbleitervorrichtung
CN201910886047.5A CN110943125B (zh) 2018-09-25 2019-09-19 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178887A JP7068981B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020053466A true JP2020053466A (ja) 2020-04-02
JP2020053466A5 JP2020053466A5 (ja) 2020-11-12
JP7068981B2 JP7068981B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=69725625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178887A Active JP7068981B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11031491B2 (ja)
JP (1) JP7068981B2 (ja)
CN (1) CN110943125B (ja)
DE (1) DE102019214213A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022049610A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路
US11563113B2 (en) 2020-09-16 2023-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and integrated circuit

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7068981B2 (ja) * 2018-09-25 2022-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7210342B2 (ja) * 2019-03-18 2023-01-23 株式会社東芝 半導体装置
JP7352443B2 (ja) * 2019-11-01 2023-09-28 株式会社東芝 半導体装置の制御方法
JP7364488B2 (ja) * 2020-02-05 2023-10-18 株式会社東芝 半導体装置
JP2022073525A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 株式会社東芝 半導体装置及び半導体モジュール
JP7444027B2 (ja) * 2020-11-06 2024-03-06 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102022119632A1 (de) 2022-08-04 2024-02-15 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung, Verfahren zum Produzieren einer Leistungshalbleitervorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Leistungshalbleitervorrichtung
CN116072721B (zh) * 2023-03-17 2023-06-30 深圳市威兆半导体股份有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其载流子浓度控制方法
CN116314309B (zh) * 2023-05-23 2023-07-25 四川奥库科技有限公司 逆导型igbt器件的背面栅结构及其加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03194971A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Meidensha Corp 電力用半導体素子
JP2001320049A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009295684A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体双方向スイッチング装置
JP2010251517A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Tokyo Electric Power Co Inc:The パワー半導体素子
WO2015114787A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社日立製作所 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394859A1 (de) * 1989-04-28 1990-10-31 Asea Brown Boveri Ag Bidirektionals, abschaltbares Halbeiterbauelement
JP2582724Y2 (ja) * 1991-10-08 1998-10-08 株式会社明電舎 絶縁ゲート型半導体素子
JP5417811B2 (ja) 2008-11-18 2014-02-19 株式会社デンソー 半導体装置
TWI402985B (zh) * 2009-06-02 2013-07-21 Anpec Electronics Corp 絕緣閘雙極電晶體與二極體之整合結構及其製作方法
JP5369300B2 (ja) * 2009-09-16 2013-12-18 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104145342B (zh) * 2012-03-16 2017-05-24 富士电机株式会社 半导体装置
JP5605664B2 (ja) 2013-02-25 2014-10-15 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体双方向スイッチング装置
WO2014210072A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-31 Ideal Power Inc. Systems, circuits, devices, and methods with bidirectional bipolar transistors
JP6416143B2 (ja) * 2016-03-16 2018-10-31 株式会社東芝 半導体装置
CN107768434A (zh) * 2017-10-20 2018-03-06 电子科技大学 一种双向igbt及其制造方法
JP7068981B2 (ja) * 2018-09-25 2022-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03194971A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Meidensha Corp 電力用半導体素子
JP2001320049A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009295684A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体双方向スイッチング装置
JP2010251517A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Tokyo Electric Power Co Inc:The パワー半導体素子
WO2015114787A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社日立製作所 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置
CN105940606A (zh) * 2014-01-31 2016-09-14 株式会社日立制作所 半导体元件的驱动装置及使用该驱动装置的电力变换装置
US20160343838A1 (en) * 2014-01-31 2016-11-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor Element Drive Apparatus and Power Conversion Apparatus Using Same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022049610A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路
US11563113B2 (en) 2020-09-16 2023-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and integrated circuit
JP7330154B2 (ja) 2020-09-16 2023-08-21 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路
US11984495B2 (en) 2020-09-16 2024-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CN110943125B (zh) 2023-10-03
DE102019214213A1 (de) 2020-03-26
JP7068981B2 (ja) 2022-05-17
CN110943125A (zh) 2020-03-31
US11031491B2 (en) 2021-06-08
US20200098903A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068981B2 (ja) 半導体装置
JP3243902B2 (ja) 半導体装置
JP6407455B2 (ja) 半導体装置
JP5191132B2 (ja) 半導体装置
KR101534106B1 (ko) 반도체장치
JP2020053466A5 (ja)
US11127829B2 (en) Semiconductor device
US10200028B2 (en) Electric assembly including a reverse conducting switching device and a rectifying device
JPH11345969A (ja) 電力用半導体装置
JP2009206479A (ja) トレンチゲート型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US20040256659A1 (en) MOS-gated transistor with improved UIS capability
JP2015179705A (ja) トレンチmos型半導体装置
US10886909B2 (en) Electric assembly including an insulated gate bipolar transistor device and a wide-bandgap transistor device
JPH04291767A (ja) 伝導度変調型mosfet
US20080006906A1 (en) Semiconductor device
US7071516B2 (en) Semiconductor device and driving circuit for semiconductor device
US5621229A (en) Semiconductor device and control method
US20230275576A1 (en) Semiconductor switching module with insulated gate bipolar transistor and unipolar switching device
Wu et al. An ultralow turn-off loss SOI-LIGBT with a high-voltage pin diode integrated on field oxide
JP2007288094A (ja) Igbtとそれを駆動するゲート駆動回路
JP2001015750A (ja) 半導体装置およびその使用方法
KR101994728B1 (ko) 전력 반도체 소자
JP2002135973A (ja) 過電圧保護回路
KR102406291B1 (ko) 4H-SiC NMOS 기반의 양방향 정전기 방전 보호소자
CN112825328B (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150