JP2020049615A - ロボットハンド - Google Patents

ロボットハンド Download PDF

Info

Publication number
JP2020049615A
JP2020049615A JP2018183346A JP2018183346A JP2020049615A JP 2020049615 A JP2020049615 A JP 2020049615A JP 2018183346 A JP2018183346 A JP 2018183346A JP 2018183346 A JP2018183346 A JP 2018183346A JP 2020049615 A JP2020049615 A JP 2020049615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
movable member
base
robot hand
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018183346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6841804B2 (ja
Inventor
淑雄 本脇
Yoshio Motowaki
淑雄 本脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018183346A priority Critical patent/JP6841804B2/ja
Priority to US16/549,511 priority patent/US10857683B2/en
Priority to CN201910830675.1A priority patent/CN110962149A/zh
Priority to DE102019125090.0A priority patent/DE102019125090A1/de
Publication of JP2020049615A publication Critical patent/JP2020049615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841804B2 publication Critical patent/JP6841804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0253Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0253Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers
    • B25J15/0293Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers having fingers directly connected to actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】自重を小さく抑制しながら寸法の大きく異なるワークを把持する。【解決手段】ロボットの先端に取り付けられる第1部分2と、第1部分に着脱可能かつワークを把持可能な一対の把持片12を備える第2部分3とを備え、第1部分が、第1ベース4と、一方向に第1ストロークで移動可能に支持された第1可動部材5と、第1可動部材を移動させるアクチュエータ6と、第2部分を着脱する着脱機構7とを備え、第2部分が、着脱機構により着脱される第2ベース10と、一方向に第1ストロークより大きな第2ストロークで移動可能に支持されかつ少なくとも一方の把持片が固定された第2可動部材11とを備え、第1可動部材に第1係合部8が設けられ、第2可動部材に、第1ストローク以下の間隔をあけて複数設けられ、着脱機構による第2ベースの装着位置において第1係合部に係合する第2係合部13が設けられているロボットハンド1である。【選択図】図1

Description

本発明は、ロボットハンドに関するものである。
従来、小さいワークから大きいワークまで把持できるロボットハンドとしては、一対の把持片の開閉間隔を変更可能な大きなストロークを有するサーボハンド(例えば、特許文献1参照。)あるいはエアシリンダ等の長いストロークのアクチュエータを用いたロボットハンドが知られている。
特開2018−103294号公報
しかしながら、サーボハンドあるいは長いストロークのアクチュエータを有するロボットハンドは、それ自体の重量が大きくなり易いという不都合がある。
本発明は、自重を小さく抑制しながら寸法の大きく異なるワークを把持することができるロボットハンドを提供することを目的としている。
本発明の一態様は、ロボットの先端に取り付けられる第1部分と、該第1部分に対して着脱可能であり、かつ、ワークを把持可能な一対の把持片を備える第2部分とを備え、前記第1部分が、前記ロボットに取り付けられる第1ベースと、該第1ベースに対して一方向に第1ストロークで移動可能に支持された第1可動部材と、該第1可動部材を移動させるアクチュエータと、前記第1ベースに設けられ前記第2部分を着脱する着脱機構とを備え、前記第2部分が、前記着脱機構により着脱される第2ベースと、該第2ベースに対して一方向に前記第1ストロークよりも大きな第2ストロークで移動可能に支持されかつ少なくとも一方の前記把持片が固定された第2可動部材とを備え、前記第1可動部材に、第1係合部が設けられ、前記第2可動部材に、該第2可動部材の移動方向に、前記第1ストローク以下の間隔をあけて複数設けられ、前記着脱機構による前記第2ベースの装着位置において前記第1係合部に係合する第2係合部が設けられているロボットハンドである。
本態様によれば、ロボットの作動により先端に取り付けた第1部分を第2部分との装着位置まで移動させることにより、第1部分の第1可動部材に設けられた第1係合部を第2部分の第2可動部材に設けられたいずれかの第2係合部に係合させた状態で、着脱機構の作動により、第1部分に第2部分を装着状態にする。これにより、アクチュエータの作動により第1可動部材を一方向に第1ストロークで往復移動させると、第2可動部材も一方向に第1ストロークで往復移動させられ、そのときの一対の把持片のストローク範囲内に配置される大きさのワークを把持することができる。
一対の把持片のストローク範囲(第1のストローク範囲という。)よりも大きなワークを把持する場合には、アクチュエータの作動によって、一対の把持片が最も離れた状態として、着脱機構の作動により、第1部分と第2部分とを切り離し、第1係合部と第2係合部との係合が解除される位置まで第1部分を退避させる。この状態で、アクチュエータを作動させて、第2係合部の間隔の整数倍分だけ把持片どうしを近接させ、再度、第1部分を第2部分の装着位置に配置する。
これにより、第1係合部と第2係合部とが再度係合した状態となるので、この位置で、着脱機構により第1部分に第2部分を装着すれば、一対の把持片は、上述した第1のストローク範囲の外側において第1ストロークで往復移動する新たなストローク範囲で動作するようになる。この新たなストローク範囲よりもさらに大きなワークを把持する場合には、上記動作を繰り返すことにより、一対の把持片間の間隔を徐々に大きくして行くことができる。
すなわち、本態様によれば、小さいストロークで駆動するアクチュエータを用いて、自重を小さく抑制しながら寸法の大きく異なるワークを把持することができる。
上記態様においては、前記第1係合部または前記第2係合部の一方が突起、他方が該突起を嵌合させる凹部であってもよい。
この構成により、第1部分を第2部分との装着位置に移動させる動作により、突起と凹部とを簡易に係合させて、アクチュエータの動作により一対の把持片の間隔を変化させることができる。
また、上記態様においては、前記アクチュエータがエアシリンダであってもよい。
この構成により、第1ストロークが十分に短い場合には、アクチュエータをエアシリンダによって構成することにより、第1部分の効率的な小型軽量化を図ることができる。
また、上記態様においては、前記第1可動部材および前記第2可動部材が一対ずつ備えられ、前記アクチュエータが、一対の前記第1可動部材を同時に逆方向に移動させてもよい。
この構成により、一対の第1可動部材にそれぞれ設けられた第1係合部を、一対の第2可動部材にそれぞれ設けられた第2係合部に係合させて、一対の第1可動部材を同時に逆方向に移動させることにより、一対の第2可動部材に設けられた一対の把持片を同時に逆方向に移動させ、両開き構造のロボットハンドを構成することができる。
本発明によれば、自重を小さく抑制しながら寸法の大きく異なるワークを把持することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るロボットハンドの第1部分と第2部分とが分離した状態を示す斜視図である。 図1のロボットハンドの作用を説明するフローチャートである。 図1のロボットハンドの一対の把持片を最大限に離間させ、第1部分を第2部分との装着位置に配置した状態を示す斜視図である。 図3の把持片の間隔をシリンダのストローク分短くした状態を示す斜視図である。 図3の状態で着脱機構により第1部品と第2部品とを連結したロボットハンドにより、幅寸法の大きなワークを把持する動作を説明する斜視図である。 図5のロボットハンドをワークの把持位置に配置した状態を示す斜視図である。 図6のロボットハンドによりワークを把持した状態を示す斜視図である。 図4のロボットハンドの第1部分を第2部分から離間した状態を示す斜視図である。 図8のロボットハンドの第1部分の第1可動部材を最大限に近接させた状態を示す斜視図である。 着脱機構により第1部品と第2部品とを連結したロボットハンドにより、幅寸法の小さなワークを把持する動作を説明する斜視図である。 図10のロボットハンドをワークの把持位置に配置した状態を示す斜視図である。 図11のロボットハンドによりワークを把持した状態を示す斜視図である。
本発明の一実施形態に係るロボットハンド1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係るロボットハンド1は、図1に示されるように、ロボットの先端に取り付けられる第1部分2と、第1部分2に着脱可能な第2部分3とを備えている。
第1部分2は、ロボットの先端に取り付けられる第1ベース4と、第1ベース4に対して一方向に沿って直線移動可能に支持された一対の第1可動部材5と、第1ベース4に固定され一対の第1可動部材5を同時に逆向きに移動させるシリンダ(アクチュエータ)6、例えばエアシリンダと、第1ベース4に固定されたATC(着脱機構)7とを備えている。シリンダ6による一対の第1可動部材5のそれぞれのストロークは所定の第1ストロークである。
ATC7は、第1部分2を取り付けたロボットを、第1可動部材5の移動方向に直交する方向(以下、着脱方向という。)に直線移動させることにより第1部分2を第2部分3に近接させて、第2部分3を着脱する。
各第1可動部材5の上述した着脱方向の先端面には、着脱方向に延びるピン(第1係合部、突起)8が設けられている。各第1可動部材5のピン8は、着脱方向に直交する方向に所定寸法だけずれた位置に配置されている。
第2部分3は、ATC7によって着脱される着脱部9を備える第2ベース10と、第2ベース10に対して一方向に沿って直線移動可能に支持された一対の第2可動部材11と、各第2可動部材11に固定され、対向配置された一対の把持片12とを備えている。
第2可動部材11は、第1ストロークよりも十分に大きな第2ストロークだけ直線移動可能に第2ベース10に支持されている。
各第2可動部材11は、ATC7が着脱部9を装着する位置に配置されたときに、各第1可動部材5の先端面が突き当たる位置に配置されているとともに、第1可動部材5に設けられたピン8を嵌合可能な複数の孔(第2係合部、凹部)13をそれぞれ備えている。孔13は、第2可動部材11の移動方向に第1ストロークと同じ間隔をあけて等間隔に複数配列されている。
一対の第2可動部材11は、移動方向に直交する方向に所定寸法だけずれて平行に配置されている。第2可動部材11のズレ量は、上述した第1可動部材5のピン8のズレ量に等しい。
このように構成された本実施形態に係るロボットハンド1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係るロボットハンド1を用いて最も大きいワーク(図5参照)Wを把持するには、図1に示されるように、第2部分3の一対の把持片12が最も離間した位置に配置されている状態とする。そして、図2に示されるように、係数Nを初期化し(ステップS1)、第1部分2のシリンダ6の作動により一対の第1可動部材5を最も近接させた状態とする(ステップS2)。
ロボットを作動させて第1部分2を着脱方向に移動させることによって、第2部分3に近接させ、図3に示されるように、ATC7を着脱部9の装着位置に配置する(ステップS3)。この位置で、第1部分2に設けられている第1可動部材5の先端面が、第2部分3の第2可動部材11に突き当たる位置に配置され、第1可動部材5のピン8が第2可動部材11の孔13に嵌合する。これにより、第1可動部材5と第2可動部材11とが、第1可動部材5および第2可動部材11の移動方向に係合する。
この状態で、図4に示されるように、シリンダ6を駆動して、矢印に示されるように、一対の第1可動部材5を相互に最大限に離間させることにより(ステップS4)、第1可動部材5に係合している第2可動部材11を近接させることができる。すなわち、この状態では、一対の把持片12は、最も離間した間隔Aから、シリンダ6のストロークBでそれぞれ移動することができ、以下の条件式(1)に示される幅寸法Xを有するワークWを把持することができる。
A−2NB<X≦A+2(N―1)B (1)
幅寸法Xが上記条件式(1)を満足するワークWである場合(ステップS5)には、ATC7の作動により着脱部9を装着することにより、第1部分2と第2部分3とを連結して一体のロボットハンド1を構成する(ステップS6)。
これにより、図5から図7に示されるように、短いストロークのシリンダ6の駆動により最大限の幅寸法を有するワークWを把持することができる。
幅寸法Xが条件式(1)の下限以下のワークWを把持するには、図8に示されるように、ロボットの作動により第1部分2を第2部分3から着脱方向に一旦離間させ(ステップS7)、係数Nをインクリメントして(ステップS8)、図9に示されるように、ステップS2からの工程を繰り返す。
これにより、ピン8を嵌合させる孔13を隣接する孔13に係合させることができ、把持片12のストローク範囲を内側に移動させ、図10から図12に示されるように、より小さな幅寸法のワークWを把持することができる。
このように、本実施形態に係るロボットハンド1によれば、シリンダ6のストロークを比較的小さい第1ストロークに抑えつつ、第1ストロークではカバーできない範囲で大きさの異なるワークWを把持することができる。すなわち、小さいストロークで駆動するシリンダ6を用いて、自重を小さく抑制しながら寸法の大きく異なるワークWを把持することができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、第1部分2の第1可動部材5の移動方向と、第2部分3の第2可動部材11の移動方向とを逆方向にしたが、これに限定されるものではなく、同一方向に移動させることにしてもよい。
また、第1可動部材5にピン8、第2可動部材11に孔13を設けたが、逆でもよい。
また、第2可動部材11に、シリンダ6のストロークと同一のピッチで複数の孔13を設けたが、ストロークを調整できるアクチュエータであれば、孔13の間隔はアクチュエータの第1ストロークと同一である必要はなく、第1ストローク以下であればよい。ストロークを調整できるアクチュエータとしてモータおよびボールねじ等の直動機構を採用してもよい。
また、本実施形態においては、第1可動部材5および第2可動部材11を一対ずつ設けることにより、一対の把持片12を両方とも同一ストロークで逆方向に移動させるロボットハンド1を構成したが、これに代えて、第1可動部材5および第2可動部材11を1つずつ設け、一方の把持片12を固定してもよい。
1 ロボットハンド
2 第1部分
3 第2部分
4 第1ベース
5 第1可動部材
6 シリンダ(アクチュエータ)
7 ATC(着脱機構)
8 ピン(第1係合部、突起)
10 第2ベース
11 第2可動部材
12 把持片
13 孔(第2係合部、凹部)
W ワーク

Claims (4)

  1. ロボットの先端に取り付けられる第1部分と、該第1部分に対して着脱可能であり、かつ、ワークを把持可能な一対の把持片を備える第2部分とを備え、
    前記第1部分が、前記ロボットに取り付けられる第1ベースと、該第1ベースに対して一方向に第1ストロークで移動可能に支持された第1可動部材と、該第1可動部材を移動させるアクチュエータと、前記第1ベースに設けられ前記第2部分を着脱する着脱機構とを備え、
    前記第2部分が、前記着脱機構により着脱される第2ベースと、該第2ベースに対して一方向に前記第1ストロークよりも大きな第2ストロークで移動可能に支持され、かつ、少なくとも一方の前記把持片が固定された第2可動部材とを備え、
    前記第1可動部材に、第1係合部が設けられ、
    前記第2可動部材に、該第2可動部材の移動方向に、前記第1ストローク以下の間隔をあけて複数設けられ、前記着脱機構による前記第2ベースの装着位置において前記第1係合部に係合する第2係合部が設けられているロボットハンド。
  2. 前記第1係合部または前記第2係合部の一方が突起、他方が該突起を嵌合させる凹部である請求項1に記載のロボットハンド。
  3. 前記アクチュエータがエアシリンダである請求項1または請求項2に記載のロボットハンド。
  4. 前記第1可動部材および前記第2可動部材が一対ずつ備えられ、
    前記アクチュエータが、一対の前記第1可動部材を同時に逆方向に移動させる請求項1から請求項3のいずれかに記載のロボットハンド。
JP2018183346A 2018-09-28 2018-09-28 ロボットハンド Active JP6841804B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183346A JP6841804B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ロボットハンド
US16/549,511 US10857683B2 (en) 2018-09-28 2019-08-23 Robot hand
CN201910830675.1A CN110962149A (zh) 2018-09-28 2019-09-04 机械手
DE102019125090.0A DE102019125090A1 (de) 2018-09-28 2019-09-18 Roboterhand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183346A JP6841804B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ロボットハンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020049615A true JP2020049615A (ja) 2020-04-02
JP6841804B2 JP6841804B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=69781194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183346A Active JP6841804B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ロボットハンド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10857683B2 (ja)
JP (1) JP6841804B2 (ja)
CN (1) CN110962149A (ja)
DE (1) DE102019125090A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114311003A (zh) * 2022-02-10 2022-04-12 安阳嘉和机械有限公司 一种石墨电极用电动夹具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117324996B (zh) * 2023-12-01 2024-03-12 宁波肆典零科技有限公司 夹取装置及方法、运输设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0217757B1 (en) * 1985-09-19 1991-03-27 O.M.G. di Giorgio Pessina e Aldo Perobelli S.n.c. Automatic signature pack transfer apparatus
US4765668A (en) * 1986-02-13 1988-08-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Robot end effector
US5080415A (en) * 1988-04-22 1992-01-14 Beckman Instruments, Inc. Robot gripper having auxiliary degree of freedom
JPH02135751A (ja) 1988-11-17 1990-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配列ピッチ変更チャック
DE19626826A1 (de) * 1996-07-03 1998-01-08 Focke & Co Hubgerät zum Handhaben von Gegenständen sowie Einrichtung zum Be- und Entladen von Paletten
US20020093212A1 (en) * 1999-11-29 2002-07-18 Demag Cranes & Components Gmbh Holding mechanism, in particular for a gripping apparatus
US6679503B2 (en) 2001-01-11 2004-01-20 Yamazaki Mazak Kabushiki Kaisha Chuck unit for machine tool
US6592324B2 (en) * 2001-02-26 2003-07-15 Irm, Llc Gripper mechanism
EP1375405A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-02 Innopack S.r.l. Unit for handling a product comprising at least one ream of sheets
JP5397833B2 (ja) * 2009-04-17 2014-01-22 株式会社Ihi 長ストロークロボットハンド
JP5130320B2 (ja) * 2010-04-28 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 把持装置
JP5387529B2 (ja) * 2010-08-06 2014-01-15 トヨタ車体株式会社 搬送ロボット
EP2428336A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-14 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Hand and robot
JP6185293B2 (ja) 2013-06-10 2017-08-23 株式会社北川鉄工所 チャックのジョー自動交換装置
JP6278310B2 (ja) * 2014-02-05 2018-02-14 Smc株式会社 開閉チャック
JP6107894B2 (ja) 2015-07-02 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、ロボット及びロボットハンド
WO2018088289A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 Thk株式会社 把持爪及び把持爪着脱機構
JP6480905B2 (ja) 2016-12-26 2019-03-13 ファナック株式会社 ロボットハンド
CN108406816B (zh) * 2018-04-23 2024-03-22 温岭市正大工业机器人有限公司 一种大直径大范围可调式手抓
JP6777688B2 (ja) * 2018-06-15 2020-10-28 ファナック株式会社 コネクタ接続用ハンドおよびハンドシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114311003A (zh) * 2022-02-10 2022-04-12 安阳嘉和机械有限公司 一种石墨电极用电动夹具

Also Published As

Publication number Publication date
CN110962149A (zh) 2020-04-07
US20200101623A1 (en) 2020-04-02
DE102019125090A1 (de) 2020-04-02
US10857683B2 (en) 2020-12-08
JP6841804B2 (ja) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9505135B1 (en) Gripper with conformal spring fingers
JP2020049615A (ja) ロボットハンド
JP5834480B2 (ja) ロボットハンド及びロボット
WO2017041645A1 (zh) 一种用于工业机器人精密装配的柔性单元及柔性手腕
JP2012111019A (ja) クランプ装置
JP5369638B2 (ja) ロボット装置
EP3406919A1 (en) Latch and assembly using the same
WO2016017029A1 (ja) 部品装着方法および部品装着装置
JP2011156649A (ja) グリッパ装置およびそのストローク量変更方法
WO2015129026A1 (ja) ロボットハンド、ロボット、およびワークハンドリング方法
EP3625002A1 (en) Workpiece gripping device
US20140144276A1 (en) Parallel manipulator
US20220193925A1 (en) Tool Changing System, Industrial Robot And Method Of Handling Tool By Industrial Robot
KR100676825B1 (ko) 작업용 기계장치 및 기계장치용 작업공구
JP6365214B2 (ja) 把持装置
JP5589624B2 (ja) ロボットハンドのツール着脱機構
JP5878993B2 (ja) インサート自動着脱機構を有する切削工具、およびインサート自動交換装置
JP2015056454A (ja) 引き抜き工具
JP6467854B2 (ja) 把持装置
JP2019011776A (ja) カム装置、ピックアンドプレースユニット
CN213226245U (zh) 缓冲式夹爪机构
JP6321313B1 (ja) カム装置
CN217552208U (zh) 一种定位夹紧机构
CN110416135B (zh) 机械手用限位结构、机械手、传输腔室和半导体处理设备
JP2005312228A (ja) リニアモータ駆動直動機構の組立方法および組立用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200521

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150