JP5834480B2 - ロボットハンド及びロボット - Google Patents
ロボットハンド及びロボット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5834480B2 JP5834480B2 JP2011105931A JP2011105931A JP5834480B2 JP 5834480 B2 JP5834480 B2 JP 5834480B2 JP 2011105931 A JP2011105931 A JP 2011105931A JP 2011105931 A JP2011105931 A JP 2011105931A JP 5834480 B2 JP5834480 B2 JP 5834480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- robot hand
- palm
- support member
- robot
- finger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J15/00—Gripping heads and other end effectors
- B25J15/08—Gripping heads and other end effectors having finger members
- B25J15/10—Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
いる。また、今日では、工業製品の組立ラインにロボットを設置しておき、ライン上の製
品に対してロボットが自動で各種の部品を組み付けることで、生産効率を向上させること
が広く行われている。
、ロボットが対象物を把持する部分(ロボットハンド)には、様々な対象物を把持して組
み立てることが可能なように、高い汎用性が要求される。そこで、種々の大きさや形状の
部品を把持可能なロボットハンドが提案されている(特許文献1、特許文献2)。
象物を安定して把持することが難しいという問題があった。すなわち、これらのロボット
ハンドは、掌部の上に向かい合わせに設けられた複数本の指部で対象物を挟むことによっ
て把持する。この際、比較的大きな対象物であれば、指部で把持した対象物が掌部に当接
し、掌部によっても対象物が支持されることで安定して把持される。これに対して、比較
的小さな対象物を把持する場合、指部で把持した対象物は掌部に届かず指部によって保持
されるだけである。もちろん、指部を対象物に強く押し付ければ安定して対象物を把持で
きるが、対象物の表面に傷を付けてしまう恐れがあるため限界がある。このため、小さな
対象物を安定して把持することが困難であるという問題があった。
れたものであり、小さな対象物であっても安定して把持することが可能なロボットハンド
を提供することを目的とする。
を採用した。すなわち、対象物を把持する複数の指部と、前記複数の指部の間に設けられ
た掌部とを備え、前記掌部には、前記対象物に当接する当接部材を着脱可能に取り付ける
取付部が設けられていることを特徴とする。
物を把持する。このとき、複数の指部で把持した対象物が掌部に当接すれば、対象物が指
部と掌部とによって安定に把持される。また、掌部が当接できないような対象物(例えば
小さな対象物)を把持する場合には、掌部に当接部材を取り付けて、掌部の代わりに当接
部材を対象物に当接させる。これにより、掌部を当接させることができない対象物でも安
定して把持することができるので、ロボットハンドが安定して把持可能な対象物の範囲を
広げることが可能となる。
掌部を移動可能に設けることとしてもよい。
て掌部を移動させることができる。従って、指部と掌部(あるいは、掌部に取り付けられ
た当接部材)とによって、より安定して対象物を把持することが可能となる。
分に凹部を設けることとしてもよい。
物の動きを規制することができる。従って、例えばグラつかないように把持しておくこと
が困難な形状の対象物(例えば、薄い板状の対象物)であっても、安定して把持すること
が可能となる。
な対象物を安定して把持することが可能である。従って、これら本発明のロボットハンド
を用いてロボットを構成すれば、構造や制御が単純でありながら、汎用性の高いロボット
を構成することが可能となる。
例を説明する。
A.本実施例のロボットハンドの構造:
B.本実施例のロボットハンドの把持動作:
C.変形例:
C−1.第1変形例:
C−2.第2変形例:
C−3.第3変形例:
図1は、本実施例のロボットハンド100の構造を示した説明図である。図示されてい
るように本実施例のロボットハンド100は、大きくは3つの部分から構成されている。
ロボットハンド100の土台部分は、矩形形状の上面に大きなガイド溝112が形成され
た基台110と、ガイド溝112のほぼ中央の位置に設けられた平板形状の掌部140な
どによって構成されている。
が設けられており、移動部材120の上面には2本の指部122が設けられ、移動部材1
30の上面には2本の指部132が設けられている。移動部材120と移動部材130と
は、いずれも基台110のガイド溝112に嵌め込まれており、図示しない移動機構によ
って互いに近づく方向に摺動させたり、遠ざかる方向に摺動させたりすることが可能とな
っている。このような本実施例のロボットハンド100では、移動機構(図示せず)によ
って移動部材120と移動部材130とを遠ざけると、図1(a)に示されるように、指
部122と指部132との間隔が広がり、逆に移動部材120と移動部材130と近づけ
ると、図1(b)に示されるように、指部122と指部132との間隔が狭まるようにな
っている。また、本実施例のロボットハンド100では、基台110の中央に設けた掌部
140を次のように移動させることが可能となっている。
図2には、図1に示したロボットハンド100を手前側から見たときの様子が示されてい
る。図2(a)に示されるように、ロボットハンド100の掌部140は、基台110の
中央から立設された支持バー114に支持された状態で、指部122,132の根元に近
い位置に収容されている。また、支持バー114は、基台110の内部の図示しない昇降
機構によって紙面上で上下の方向に移動可能となっており、昇降機構を駆動することによ
り、掌部140を上下に移動させることが可能である。図2(b)には、掌部140を指
部122,132の先端側に移動させたときの様子が示されている。
図3は、本実施例のロボットハンド100が対象物を把持する様子を示した説明図であ
る。図3には、比較的大きな対象物Wをロボットハンド100が把持する様子が示されて
いる。図示されているように、ロボットハンド100が対象物Wを把持する場合には、指
部122,132の間隔を狭めて対象物Wを掴むとともに、掌部140を指部122,1
32の先端側に移動させて対象物Wに当接させる。このとき、指部122,132で対象
物Wを掴んだ後に掌部140を対象物Wに当接させてもよいし、逆に掌部140を対象物
Wに当接させた後に指部122,132で掴んでもよい。あるいは、指部122,132
で対象物Wを掴む動作と掌部140を当接させる動作を同時に行うこととしてもよい。
るので、指部122,132によって対象物Wを掴むだけでなく、掌部140によっても
対象物Wを支持しておくことができる。従って、指部122,132のみによって対象物
Wを把持する場合と比較して、対象物Wを安定して把持することが可能となる。ところが
、小さな対象物Wを把持する場合には、以下に示すように掌部140で対象物Wを支持す
ることが困難となる場合がある。
0を当接させることが困難となる理由を示した説明図である。図示されているように小さ
な対象物Wを把持する場合、対象物Wが指部122,132の先端付近に保持されるので
、対象物Wに掌部140を当接させるためには、掌部140を指部122,132の先端
付近まで移動させる必要がある。ここで、本実施例のロボットハンド100の指部122
,132は先端がロボットハンド100の中心軸に向かって末狭まり形状に形成されてい
るため(図1を参照)、掌部140を移動させると掌部140が対象物Wに当接する前に
指部122,132と干渉する。その結果、掌部140を対象物Wに当接させることがで
きなくなる。尚、図4では、指部122,132と掌部140とが干渉して掌部140の
移動が制限される位置が線分AAによって示されている。そこで、本実施例のロボットハ
ンド100では、小さな対象物Wを把持する場合には、以下のような部材をロボットハン
ド100に装着してから対象物Wを把持する動作を行う。
材142を装着する様子を示した説明図である。図示されているように、本実施例のロボ
ットハンド100の掌部140の中央の位置には、小さな取付孔140h(取付部)が設
けられている。そして、ロボットハンド100によって小さな対象物Wを把持する場合に
は、取付孔140hに対して薄板形状の支持部材142(当接部材)の凸部を挿入して、
支持部材142を掌部140に装着する。
小さな対象物Wを把持する様子を示した説明図である。図示されているように掌部140
の上には支持部材142が装着されているので、小さな対象物Wを指部122,132で
掴んだ状態で掌部140を指部122,132の先端側に移動させていくと、掌部140
が指部122,132と干渉する前に支持部材142が対象物Wに当接する。その結果、
小さな対象物Wであっても支持部材142によって支持することができるので、指部12
2,132と支持部材142とによって対象物Wを安定して把持することが可能となる。
また、本実施例の支持部材142は、上述したように薄い板状に形成されているが(図5
を参照)、これは次のような理由による。
ある。尚、図7には、基台110の上方からロボットハンド100を見たときの様子が示
されている。図7(a)に示されているように、本実施例のロボットハンド100には、
移動部材120に設けられた2本の指部122の間と、移動部材130の2本の指部13
2との間に、若干の隙間Gが設けられている。また、支持部材142は、この隙間Gより
も小さな厚みの薄板形状に形成されており、且つ隙間Gに対して嵌り込む位置に設けられ
ている。このため、指部122,132を図面上で左右の方向にどのように移動させたと
しても支持部材142とは干渉せず、また支持部材142を図面奥から手前の方向にどれ
だけ移動させても指部122,132には干渉しないようになっている。従って、例えば
、図7(b)に示されるように、非常に薄い対象物Wを把持しようとして指部122と指
部132との間隔をかなり狭めたとしても、支持部材142を指部122,132に干渉
させることなく対象物Wに当接させることができる。その結果、こうした対象物Wであっ
ても指部122,132と支持部材142とによって安定して把持することが可能となる
。
上述した実施例には、いくつかの変形例が考えられる。以下では、これらの変形例につ
いて簡単に説明する。尚、以下に説明する変形例において、上述した実施例と同様の構成
部分については、実施例と同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上述した実施例のロボットハンド100では、支持部材142を薄板形状に形成するも
のと説明した。ここで、支持部材は、掌部140が指部122,132と干渉する前に対
象物Wと当接可能となるように、ある程度の高さをもった部材であればよく、例えば以下
のような形状の部材を支持部材に用いることとしてもよい。
を示した説明図である。図8(a)に示されているように、第1変形例の支持部材144
は、立方体形状に形成されている。
42(図5を参照)と比べて対象物Wとの接触面積を大きく取ることができるので、支持
部材144によって対象物Wをより安定に支持することが可能である。また、対象物Wと
の接触面積が増えることで、対象物Wが支持部材144から受ける反力を大きな面積に分
散させることができる。従って、例えば図8(b)に示されるように、把持した対象物W
1を別の対象物W2に圧入する作業を行う場合に、対象物W1が支持部材144に押し付
けられても、局所的に大きな力が作用して対象物Wを傷つけてしまうことを抑制すること
が可能である。また、対象物Wを把持しているだけでも、対象物Wが自重によって支持部
材144の方向に移動しようとすることで、対象物Wは支持部材144からの反力を受け
得るが、対象物Wとの接触面積が増えることで、こうした反力によって対象物Wが傷つく
ことも同様に抑制できる。
上述した実施例および第1変形例のロボットハンド100では、支持部材の上面(すな
わち対象物Wと当接する面)は平坦であるものと説明した。しかし、支持部材が対象物W
と当接する部分には、以下のような切欠き構造を設けることとしてもよい。
図示した第2変形例の支持部材146は、薄板形状の支持部材146の上面に小さな切欠
き146rが設けられている。尚、図9では、薄板形状の支持部材146が示されている
が、支持部材の形状は薄板形状には限られず、例えば図8を用いて前述したように、立方
体形状の支持部材144の上面に切欠きを設けることとしてもよい。
うに、対象物Wの一部が切欠き146rに嵌り込むことで対象物Wがグラつくことを防止
することができる。その結果、対象物Wをより安定に把持することが可能となる。
上述した第2変形例では、支持部材に切欠きを設けておくことで、対象物Wがグラつく
ことを防止するものと説明した。ここで、ロボットハンド100が把持した対象物Wが外
力を受けて動いてしまう場合には、対象物Wがグラつく場合の他にも、回転体形状の対象
物Wが、指部122,132の間で回転する場合が想定される。こうした対象物Wの回転
を防止する目的で、支持部材を以下のように形成することとしてもよい。
。尚、図10では、回転体形状の対象物の一例として、円筒形状の対象物Wを把持する場
合が示されている。図示した第3変形例の支持部材148には、上面に半月形の凹部14
8hが設けられている。また、ロボットハンド100が把持する円筒形状の対象物Wの一
端には、支持部材148の凹部148hに対して嵌め込み可能な半月形の凸部が設けられ
ている。尚、支持部材148の凹部148hの形状(および対象物Wの凸部の形状)は、
凸部を凹部148hに嵌合させた状態で、対象物Wが回転することを規制可能な形状であ
ればよく、必ずしも半月形である必要はない。
支持部材148の凹部148hの位置とを対応させた状態で対象物Wを指部122,13
2で掴み、この状態で対象物Wと支持部材148とを嵌合させることで、対象物Wの回転
を規制することができる。また、図9では、円筒形状の対象物Wを把持する場合について
例示したが、円筒形状に限られず、回転体形状の対象物をロボットハンド100が把持す
る場合には、同様にして対象物Wの回転を規制することができる。従って、回転体形状の
対象物Wを指部122,132と支持部材148とによって安定して把持することが可能
となる。
変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施す
ることが可能である。例えば、上述した実施例および変形例のロボットハンドは、同じ移
動部材に設けられた2本の指部がセットになって、一の方向に接近あるいは離間するもの
と説明したが、これらの指部材は、向かい合う2本の指部がセットになって、上述した一
の方向と略直行する方向にも接近あるいは離間可能としてもよい。
ながら、様々な対象物を把持することが可能である。従って、図11に示したように、ロ
ボットアーム300の先端に、これらのロボットハンドを装着してロボット500を構成
すれば、構造や制御が単純でありながら、汎用性の高いロボット500を得ることが可能
となる。
114…支持バー、 120…移動部材、 122…指部、
130…移動部材、 132…指部、 140…掌部、
140h…取付孔、 142…支持部材、 144…支持部材、
146…支持部材、 148…支持部材、 148h…凹部、
300…ロボットアーム、 500…ロボット
Claims (4)
- 対象物を把持する複数の指部と、
前記複数の指部の間に設けられた掌部と
を備え、
前記掌部は、前記対象物に当接する当接部材を着脱可能に取り付ける取付部が設けられ、前記指部が把持した前記対象物に向かって移動可能であることを特徴とするロボットハンド。 - 請求項1に記載のロボットハンドであって、
前記当接部材は、前記対象物と当接する部分に凹部が設けられた部材であることを特徴とするロボットハンド。 - 請求項1または請求項2に記載のロボットハンドであって、
前記掌部は孔を備え、
前記孔に前記当接部材の凸部を挿入して、前記当接部材を前記掌部に装着することを特徴とするロボットハンド。 - 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載のロボットハンドを備えることを特徴とするロボット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011105931A JP5834480B2 (ja) | 2011-05-11 | 2011-05-11 | ロボットハンド及びロボット |
CN201210143511.XA CN102773866B (zh) | 2011-05-11 | 2012-05-09 | 机械手以及机器人 |
US13/468,435 US8794685B2 (en) | 2011-05-11 | 2012-05-10 | Robot hand and robot |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011105931A JP5834480B2 (ja) | 2011-05-11 | 2011-05-11 | ロボットハンド及びロボット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012236247A JP2012236247A (ja) | 2012-12-06 |
JP5834480B2 true JP5834480B2 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=47119082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011105931A Expired - Fee Related JP5834480B2 (ja) | 2011-05-11 | 2011-05-11 | ロボットハンド及びロボット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8794685B2 (ja) |
JP (1) | JP5834480B2 (ja) |
CN (1) | CN102773866B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6387599B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2018-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | ロボット、ロボットシステム、制御装置及び制御方法 |
JP2015085494A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | ロボット、制御装置、ロボットシステム及びロボット制御方法 |
JP6459227B2 (ja) | 2014-06-02 | 2019-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | ロボットシステム |
JP2015226968A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | ロボット、ロボットシステム、制御装置、及び制御方法 |
EP3121603A1 (en) | 2015-07-22 | 2017-01-25 | Roche Diagnostics GmbH | Sample container carrier, laboratory sample distribution system and laboratory automation system |
EP3367102A1 (en) * | 2017-02-23 | 2018-08-29 | Roche Diagnostics GmbH | Gripping device and sample container processing system |
JP7289616B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2023-06-12 | キヤノン株式会社 | ロボットハンド、ロボット装置、ロボットハンドの制御方法 |
US10569426B2 (en) | 2017-08-24 | 2020-02-25 | Seiko Epson Corporation | Robot hand jig and robot |
CN107747136A (zh) * | 2017-11-27 | 2018-03-02 | 鹿寨县贵盛茧丝工贸有限公司 | 无绪茧捞茧机械手 |
US11628561B2 (en) | 2019-08-19 | 2023-04-18 | The Hong Kong University Of Science And Technology | System and methods for robotic precision placement and insertion |
USD934321S1 (en) * | 2019-12-27 | 2021-10-26 | Evodyne Robotics Corporation | Gripper |
CN115041964A (zh) * | 2022-08-15 | 2022-09-13 | 苏州托克斯冲压设备有限公司 | 给汽车电子水泵装配转子的方法和装置 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3069761A (en) * | 1959-07-14 | 1962-12-25 | Sommer Frank | Pushing and pulling devices |
US3306646A (en) * | 1965-07-30 | 1967-02-28 | Flexicore Company Inc | Lifting hook assembly |
EP0001686B1 (en) * | 1977-10-20 | 1981-11-04 | Imperial Chemical Industries Plc | An industrial manipulator for placing articles in close proximity to adjacent articles and a method of close packing articles therewith |
JPS5761487A (en) * | 1980-09-30 | 1982-04-13 | Fujitsu Fanuc Ltd | Hand for industrial robot |
JPH0238341B2 (ja) | 1983-02-22 | 1990-08-30 | Yamashiro Seiki Seisakusho Kk | Kuranpusochi |
FR2551389B1 (fr) * | 1983-09-02 | 1987-02-06 | Calhene | Prehenseur a patins de contact multiples |
JPS6076986A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-05-01 | 株式会社東芝 | ロボツト |
US4621853A (en) * | 1984-11-29 | 1986-11-11 | Metrology Systems Corporation | Universal gripper apparatus for robotic device |
US4984951A (en) | 1988-01-20 | 1991-01-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Mechanical prehensor |
JPH0796407B2 (ja) | 1988-10-12 | 1995-10-18 | 三友工業株式会社 | ワークの多数個同時チャック装置 |
JPH05192887A (ja) | 1992-01-20 | 1993-08-03 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ロボットハンド |
JPH05220687A (ja) | 1992-02-07 | 1993-08-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ロボットハンドの把持力検出構造 |
JPH0624517A (ja) | 1992-07-13 | 1994-02-01 | Fujitsu Ltd | プリント板用ロボットハンド |
JP3059582B2 (ja) | 1992-07-14 | 2000-07-04 | タイガースポリマー株式会社 | 電気掃除機の吸入口用回転ローラの製造方法 |
JP3289348B2 (ja) | 1992-12-24 | 2002-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | ロボットハンド |
JPH06328383A (ja) | 1993-05-21 | 1994-11-29 | Mitsubishi Electric Corp | 産業ロボットの把手装置 |
JPH07205080A (ja) | 1994-01-14 | 1995-08-08 | Koganei Corp | ワーク把持装置 |
JP2849056B2 (ja) * | 1995-07-23 | 1999-01-20 | 川崎重工業株式会社 | 位置決め部を有する把持装置 |
JP3717218B2 (ja) * | 1995-11-29 | 2005-11-16 | 株式会社安川電機 | ロボットハンド |
US6234487B1 (en) * | 1998-04-15 | 2001-05-22 | Stephen P. Shoemaker, Jr. | Crane game claw gauge |
EP0995555A1 (de) | 1998-10-15 | 2000-04-26 | Tecan AG | Robotarm |
US6244644B1 (en) | 1999-01-25 | 2001-06-12 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Compact dexterous robotic hand |
JP3871470B2 (ja) | 1999-06-23 | 2007-01-24 | ダイハツ工業株式会社 | 縦型治具用ロボットハンド |
JP4049292B2 (ja) | 2000-06-27 | 2008-02-20 | オークラ輸送機株式会社 | 物品保持装置および物品移載装置 |
US6665919B1 (en) * | 2001-08-22 | 2003-12-23 | Lisle Corporation | Windshield wiper arm puller |
KR100451412B1 (ko) | 2001-11-09 | 2004-10-06 | 한국과학기술연구원 | 다지 로봇 핸드 |
CN1565812A (zh) * | 2003-07-10 | 2005-01-19 | 战强 | 多关节联动多指灵巧夹持器 |
EP1701825A4 (en) * | 2003-12-30 | 2007-04-18 | Strider Labs Inc | ROBOTIC HAND WITH EXTENSIBLE HANDLE |
JP4378271B2 (ja) | 2004-12-15 | 2009-12-02 | 株式会社クボタ | 球状農作物移載用の把持機構 |
JP2007118148A (ja) | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Nissan Motor Co Ltd | ロボットハンド |
JP4082429B2 (ja) | 2005-11-21 | 2008-04-30 | 株式会社Ihi | 砲弾把持装置 |
JP4304631B2 (ja) | 2006-07-31 | 2009-07-29 | Smc株式会社 | チャック装置 |
CN100411830C (zh) * | 2006-09-08 | 2008-08-20 | 清华大学 | 一种袋类包装搬运码垛机器人手部 |
JP2010131735A (ja) | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Citizen Heiwa Watch Co Ltd | 電動ピンセット |
US8186733B2 (en) * | 2009-01-02 | 2012-05-29 | Delaware Capital Formation, Inc. | Solenoid gripper |
JP5267213B2 (ja) | 2009-03-02 | 2013-08-21 | 株式会社安川電機 | 多指ハンドおよびロボット |
JP5679711B2 (ja) * | 2010-07-06 | 2015-03-04 | キヤノン株式会社 | ロボットシステム及び把持方法 |
JP5993539B2 (ja) | 2011-01-06 | 2016-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | ロボットハンド及びロボット |
JP5834478B2 (ja) * | 2011-05-10 | 2015-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | ロボット |
-
2011
- 2011-05-11 JP JP2011105931A patent/JP5834480B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-09 CN CN201210143511.XA patent/CN102773866B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-10 US US13/468,435 patent/US8794685B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012236247A (ja) | 2012-12-06 |
US20120286535A1 (en) | 2012-11-15 |
US8794685B2 (en) | 2014-08-05 |
CN102773866A (zh) | 2012-11-14 |
CN102773866B (zh) | 2016-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5834480B2 (ja) | ロボットハンド及びロボット | |
JP5408186B2 (ja) | ハンドおよびロボット | |
EP2474394B1 (en) | Robot hand | |
JP5861255B2 (ja) | ロボットハンド及びロボット | |
EP1714750B1 (en) | Robot hand comprising gripping claws | |
JP5549655B2 (ja) | ハンドおよびロボット | |
US9120221B2 (en) | Robot cell apparatus and production system | |
US20140138970A1 (en) | Robot hand and robot | |
US20110064554A1 (en) | Robot manipulator and robot system | |
JP6164434B2 (ja) | エンドエフェクタ | |
US9540186B2 (en) | Conveyor system and conveyance method | |
JP6247200B2 (ja) | ロボット手首のためのツールアダプタ及びツールアダプタを取り付けたロボット | |
JP2012139765A (ja) | 把持機 | |
JP2013099807A (ja) | ロボット及びロボットの制御方法 | |
JP5012747B2 (ja) | 部品位置決め方法および部品位置決め用治具 | |
JP2016032865A (ja) | ロボットハンド | |
JP2017100195A (ja) | ロボット | |
CN113084853A (zh) | 一种机器人末端柔性抓持器 | |
JP2016097483A (ja) | ロボットハンド、ロボット及びロボットシステム | |
JP5994378B2 (ja) | ロボットハンド、ロボットハンドの組み立て方法、およびロボット | |
JP7540304B2 (ja) | ロボットハンド | |
JP2012236246A (ja) | ロボットハンド及びロボット | |
JP7306797B2 (ja) | 電子部品保持装置 | |
KR101655344B1 (ko) | 산업용 로봇용 엔드 이펙터 | |
JP2010120142A (ja) | ロボット装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140415 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5834480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |