JP2020038967A - コイル装置 - Google Patents

コイル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020038967A
JP2020038967A JP2019156818A JP2019156818A JP2020038967A JP 2020038967 A JP2020038967 A JP 2020038967A JP 2019156818 A JP2019156818 A JP 2019156818A JP 2019156818 A JP2019156818 A JP 2019156818A JP 2020038967 A JP2020038967 A JP 2020038967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
winding
coil device
support member
hollow cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019156818A
Other languages
English (en)
Inventor
ユェチン・ワン
Yueqing Wang
ホンレー・ワン
Honglei Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wuxi Tdk Lambda Electronics Co Ltd
Original Assignee
Wuxi Tdk Lambda Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wuxi Tdk Lambda Electronics Co Ltd filed Critical Wuxi Tdk Lambda Electronics Co Ltd
Publication of JP2020038967A publication Critical patent/JP2020038967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/263Fastening parts of the core together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps

Abstract

【課題】2次側巻線が予定位置によって巻回され、かつ2次側に磁気の結合が補強されるコイル装置を提供する。【解決手段】コイル装置は、第1鍔部34aと第2鍔部34bとの間に位置する第1仕切り部35と、第1仕切り部35と第2鍔部34bとの間に位置する第2仕切り部36とを有する中空筒部32と、中空筒部32の両端に設けられた第1鍔部34aと第2鍔部34bを有するボビンと、第1仕切り部35と第1鍔部34aとの間に設けられた中空筒部32の外周面に巻回された第1巻線部と、第1仕切り部35と第2鍔部34bとの間に設けられた中空筒部32の外周面に巻回され、かつ、予定位置によって第2仕切り部36両側に巻回された第2巻線部と、を有する。【効果】2次側コイルの差異による1次側と2次側との間の漏れインダクタンス生産誤差を効率的に制御又は低減することができる。【選択図】図2

Description

本発明はコイル装置等に関し、さらに詳細に言えば、複数の巻線部が巻回され、スイッチ電源に適用されるコイル装置等に関するものである。
特許文献1では、ボビンの外周面設置に仕切り部が設けられており、仕切り部の一方側に1次側の巻線が形成されており、他方側に2次側の巻線が形成されているコイル装置(特許文献1参照)を提出している。このコイル装置は、薄型化に有利な構造を有する。
しかし、前記コイル装置において、2次側に複数本巻回されるとき、2次側巻線は予定位置によって巻回されることが困難であるため、2次側の磁気の結合が弱くなってしまう。
日本実開平5−48313号公報
本発明は、この実際状況に鑑み、2次側巻線が予定位置によって巻回され、かつ2次側に磁気の結合が補強されるコイル装置に関するものである。
上記目的を実現するために、本発明のコイル装置は、
第1鍔部と第2鍔部との間に位置する第1仕切り部と、前記第1仕切り部と第2鍔部との間に位置する第2仕切り部とを有する中空筒部と、中空筒部の両端に設けられた前記第1鍔部と第2鍔部を有するボビンと、
前記第1仕切り部と前記第1鍔部との間に設けられた前記中空筒部の外周面に巻回された第1巻線部と、
前記第1仕切り部と前記第2鍔部との間に設けられた前記中空筒部の外周面に巻回され、かつ予定位置によって前記第2仕切り部両側に巻回された第2巻線部と、を有する。
本発明のコイル装置は、それぞれ第1仕切り部の両側に巻回される第1巻線部及び第2巻線部を有し、かつ第2巻線部の巻線が第2仕切り部の両側に予定位置によって巻回される構造を有する。このような巻線構造により、第2巻線部は、予定位置によって巻回されやすく、2次側コイルの差異による1次側と2次側との間の漏れインダクタンス生産誤差を効率的に制御又は低減するとともに、第2巻線部側の磁気結合を補強する。
また、本発明のコイル装置において、前記第2仕切り部は、前記第2巻線部を予定位置によって前記第2仕切り部の両側に巻回させる開口部を有する。このような配置によって、コイル引出しによるコイルの高隆起を生じることなく、第2巻線部を第2仕切り部両側に容易に巻回させる。
また、本発明のコイル装置において、前記ボビンと前記第1及び第2巻線部とを挟んで対向する第1支持部材と第2支持部材とをさらに有し、
前記第1仕切り部は、キャップを介して前記中空筒部の外周面に設けられた第1仕切り部の第1壁と第1仕切り部の第2壁であり、
前記第1支持部材と前記第2支持部材は、前記第1仕切り部の第1壁と前記第1仕切り部の第2壁との間にあるキャップに挿入されて相互に配合することができる。
このような構造を用いることにより、第1支持部材と第2支持部材とをハウジングとして第1巻線部と第2巻線部の巻線を保護することができる。
また、本発明のコイル装置において、前記第1支持部材と前記第2支持部材は、前記コイル装置の実装面に向いた方向に、前記第1巻線部と前記第2巻線部の絶縁距離を延長する絶縁壁を有する。このような構造を用いることにより、第1巻線部と第2巻線部の絶縁距離を長くすることができる。
また、本発明のコイル装置において、前記コイル装置の実装面から見れば、前記第1支持部材と前記第2支持部材は、相互に交差して配合したL字型構造を有する。このような構造を用いることにより、第1巻線部と第2巻線部の絶縁距離をさらに長くすることができる。
また、本発明のコイル装置において、前記第1支持部材と前記第2支持部材は、完全に同一の形状を呈している。この構造を用いることにより、1つの金型で第1支持部材及び第2支持部材を製造すると、製造コストを安くする。
また、本発明のコイル装置において、前記中空筒部に挿入可能な第1及び第2コア部分をさらに有し、前記第1及び第2コア部分は、キャップを介して接合される。この構造を用いることにより、第1巻線部と第2巻線部の磁気結合を向上させることができる。
また、本発明のコイル装置において、前記第2巻線部は、複数本で巻回されることを用いる。この構造を用いることにより、第2巻線部側の磁気の結合を補強することができる。
本発明のコイル装置の製造方法は、
外周面に第1仕切り部と第2仕切り部とを有するボビンを用意する工程と、
前記第1仕切り部の一方側の前記外周面に第1巻線部を形成する工程と、
前記第1仕切り部の他方側の前記外周面において、前記第2仕切り部の両側に、予定位置によって第2巻線部を形成する工程と、を有する。
また、好ましくは、前記第2仕切り部の両側に、予定位置によって第2巻線部を形成する工程において、前記第2巻線部を前記第2仕切り部の一方側と他方側に順じに巻回する。
前記製造方法によって、第2巻線部側の磁気結合を補強するとともに、2次側コイルの差異による1次側と2次側との間の漏れインダクタンス生産誤差を効率的に制御又は低減するコイル装置を得られる。
本発明の第1実施形態に係るコイル装置の全体斜視図である。 図1に示すコイル装置に含まれるコア、ボビン、及び支持部材を示す分解斜視図。 図1に示すコイル装置の底面図である。 図1に示すコイル装置における第2仕切り部が位置する平面に沿って切断してなる断面図。 図1に示すコイル装置における実装面に垂直しかつコイル軸中心を通す平面に沿って切断してなる断面図である。
図1は、本発明の第1実施形態に係るコイル装置10の全体斜視図である。コイル装置10は、コア20、ボビン30、支持部材40、コイル本体50、絶縁テープ60等を有している。コイル装置10は、コア20の中央軸部22の軸方向がコイル装置10の実装面に対して平行である横型のコイル装置であるが、本発明に係るコイル装置は、横型に限定されず、中央軸部の軸方向が実装面の法線に対して平行である縦型のコイル装置であってもよい。
なお、実施形態に係るコイル装置10の説明に関しては、図1に示すように、コア20の中央軸部22の軸方向をZ軸方向、実装面の法線方向をY軸方向、Z軸方向及びY軸方向に垂直な方向をX軸方向とする。
図2は、コイル装置10の分解斜視図である。なお、図3では、コイル本体50及び絶縁テープ60は図示していない。ボビン30は、コア20の中央軸部22を通す貫通孔32aが形成された中空筒部32を有する。また、中空筒部32の両端に中空筒部32から径方向に突出する第1鍔部34a及び第2鍔部34bが設けられている。
中空筒部32上に、第1鍔部34aと第2鍔部34bとの間に位置する第1仕切り部35と、第1仕切り部35と第2鍔部34bとの間に位置する第2仕切り部36とを有している。第1仕切り部35は、ギャップを介して中空筒部32の外周面に設けられている第1仕切り部の第1壁35aと第1仕切り部の第2壁35bである。
コイル装置10は、ボビン30とコイル本体50とを挟んで対向する第1支持部材42と第2支持部材44とをさらに有している。第1支持部材42及び第2支持部材44は、第1仕切り部の第1壁35aと第1仕切り部の第2壁35bとの間のギャップに挿入して相互に配合可能である。第1支持部材42は、第1仕切り部の第1壁35aと第1仕切り部の第2壁35bとの間のギャップに挿入可能な挿入部42a、コイル本体50を囲んだ包囲部42b、及びコア20の側脚部24、25(後に記載される)を位置決めするためのフランジ部42cを有している。第2支持部材44は第1仕切り部の第1壁35aと第1仕切り部の第2壁35bとの間のギャップに挿入可能な挿入部44a、コイル本体50を囲んだ包囲部44b、及びコア20の側脚部24、25(後に記載される)を位置決めするためのフランジ部44cを有している。また、第1支持部材42及び第2支持部材44は、コイル装置10の実装面に向いた方向において、コイル本体50の第1巻線部52と第2巻線部54(後に記載される)の絶縁距離を延長する絶縁壁42d、44dを有しており、−Y方向における絶縁壁42d、44dの深さが、例えば、コイル装置10の実装面(例えば、実装基板上)に延びていることができる。ここで、第1仕切り部の第1壁35aと第1仕切り部の第2壁35bとのギャップの間隔距離は、例えば、第1支持部材42の挿入部42aと第1支持部材44の挿入部44aとの壁厚の合計値より略大きい。これにより、挿入部42a、44aを第1仕切り部の第1壁35aと第1仕切り部の第2壁35bとの間のギャップに挿入することで、第1支持部材42、第2支持部材44を位置決めすることができる。
図3は、図1に示すコイル装置の底面図である。コイル装置10の実装面から見れば、第1支持部材42及び第2支持部材44は、相互に交差して配合するL字型の断面構造42e、44eを有している。また、該実装面に反対の天井面から見れば、第1支持部材42及び第2支持部材44は、相互に交差して配合するL字型の断面形状を有してもよい。また、第1支持部材42及び第2支持部材44は、完全に同一の形状を呈してもよい。これにより、1つの金型で第1支持部材42と第2支持部材44を製造し、製造コストを安くすることができる。
第1鍔部34aには第1端子台部36aが接続されており、第1端子台部36aには、端子部38a、38b、38c、38dが設けられている。第2鍔部34bには、第2端子台部36bが接続されており、底面図である図3に示すように、第2端子台部36bには、端子部38e、38f、38g、38hが設けられている。図1及び図2に示すように、第1端子台部36a、第2端子台部36b及び端子部38a〜38hは、コイル装置10のY軸負方向側端部に接続されており、コイル装置10は、端子部38a〜38hを介して実装基板に設置される。
ボビン30の材質としては特に限定されないが、樹脂等の絶縁材料によって形成され、例えばフェノール樹脂等を用いることが、はんだ処理時等における耐熱性等の観点から好ましい。
図2に示すように、コア20は、分離した状態で成形された2つのコア部分20a、20bを有しており、2つのコア部分20a、20bが、Z軸方向中央部で接合されることにより、コア20が構成される。コア部分20aは、中央軸部22a、側脚部24a、25a、接続部26a、27aを有している。コア部分20bは、中央軸部22b、側脚部24b、25b、接続部26b、27bを有している。
中央軸部22は、コイル装置10におけるX軸方向中央部に配置されており、ボビン30における中空筒部32に形成された貫通孔32aを通過し、Z軸方向に延びている。中央軸部22のZ軸方向中央部分には、コア部分20aとコア部分20bとの接合部分に相当する位置に、中央ギャップ28が形成されている(図5参照)。中央ギャップ28は、分離した状態で成形した2つのコア部分20a、20bを接触させることにより形成されているが、ギャップ材等を挟むことにより形成されても良い。なお、コア部分20aとコア部分20bとの接合部分には、実施形態に示すように、両方の間に何も挟まないで接触させた状態であっても、通常、磁気回路としてのギャップが形成される。ただし、両方の接合面を鏡面研磨した後に、鏡面研磨した面同士を接合すると、接合部分にギャップが形成されない場合もある。
コア20の側脚部24a、25aは、中央軸部22を挟んでX軸方向の両側に配置されている。側脚部24a、25aは、中央軸部22aと略平行になるように、Z軸方向に延びている。コア部分20b的側脚部24b、25bは中央軸部22bを挟んでX軸方向の両側に配置されている。側脚部24b、25bは、中央軸部22bと略平行になるように、Z軸方向に延びている。側脚部24a、24b、25a、25bのZ軸方向中央部分には、側部ギャップが形成されている。
コア20aの接続部26a、27aは、ボビン30の中空筒部32を挟んでZ軸方向の両側に配置されており、中央軸部22a及び側脚部24a、25aの端部を接続している。コア部分20bの接続部26b、27bは、ボビン30の中空筒部32を挟んでZ軸方向の両側に配置されており、中央軸部22b及び側脚部24b、25bの端部を接続している。コア20には、中央軸部22a、22b、接続部26a、26b及び側脚部24a、24bを通るループ(loop)と、中央軸部22a、22b、接続部27a、27b及び側脚部25a、25bを通るループの2つのループを有する磁気回路が形成される。
コア20の材質は、特に限定されないが、フェライト、パーマロイなどの軟磁性材、金属圧粉成形の磁性材などで構成される。
図1に示すように、2つのコア部分20a、20bは、外周に絶縁テープ60を巻回することにより接合されている。絶縁テープ60としては、絶縁性の樹脂を基材とした粘着テープ等を用いることができるが、材質は特に限定されない。なお、2つのコア部分20a、20bは、接着剤を用いて互いに接合されていてもよい。
図4は、図1に示すコイル装置における第2仕切り部が位置する平面に沿って切断してなる断面図である。図5は、図1に示すコイル装置における実装面に垂直しかつコイル軸中心を通す平面に沿って切断してなる断面図である。図4、5に示すように、コイル本体50は、ボビン30の中空筒部32に巻回されている。コイル本体50は、第1巻線部52と第2巻線部54とを有している。第1巻線部52は、第1仕切り部35と第1鍔部34aとの間に設けられた中空筒部32の外周面32bに巻回されており、第2巻線部54は、第1仕切り部35と第2鍔部34bとの間に設けられた中空筒部32の外周面32c、32dに巻回されており、かつ予定位置によって第2仕切り部36の両側に巻回されている。なお、第2巻線部は、例えば、複数本で巻回されている。この構成を用いることにより、第2巻線部54側の磁気結合を補強することができる。第2仕切り部36は、第2巻線部54を予定位置によって第2仕切り部36の両側に巻回させる開口部36aを有している。開口部36aは、例えば、実装面側に設置されている。これにより、第2巻線部54は、予定の位置に巻回されることが容易であり、第2巻線部54側の磁気結合を補強することができる。かつ、コイル装置10を大量に生産するとき、第2巻線部54が予定位置によって巻回されているため、各コイル装置10の2次側コイルの差異による1次側と2次側との間の漏れインダクタンス生産誤差を効率的に制御又は低減するとともに、第2巻線部側の磁気結合を補強する。また、コイル装置10において、第2仕切り部36は、第2巻線部54を予定位置によって第2仕切り部36の両側に巻回させる開口部36aを有している。この設置によって、コイル引出しによるコイルの高隆起を生じることなく、第2巻線部54を第2仕切り部36の両側に予定位置によって容易に巻回させる。
コイル装置10は、例えば、下記の工程によって製造されてもよい。先ず、図1に示すように、外周面に第1仕切り部35と第2仕切り部36とが形成されているボビン20を用意する。ボビン20は、例えば、樹脂成形などによって作製される。
その次、第1仕切り部35の一方側の外周面32bに第1巻線部52が形成されている。例えば、第1巻線部52の内巻層52aは、中空筒部32の外周面32bに巻回されている。その後、内巻層52aの上に、第1巻線部52の他の層が引き続き巻回されている。
次いで、第1仕切り部35の他方側の外周面32c、32dに第2巻線部54が形成されている。なお、第2巻線部54は、第1仕切り部35の一方側の外周面32aに第1巻線部52が形成された後に、形成されていてもよい。第2巻線部54の内巻層54a、54bは中空筒部32の外周面32c、32dに巻回されている。この場合、例えば、第1仕切り部35から第2巻線部54の任意ターン数の巻き54aを第2仕切り部36の一方側に巻回させてから、第2巻線部54の任意ターン数の巻き54bを第2仕切り部36の他方側に巻回させることにより、内巻層54a、54bの巻回を完成する。その後、内巻層54a、54bの上に第1巻線部52の他の層を引き続き巻回させる。図5に示す例において、内巻層54a、54bは、外周面32c、32dのそれぞれに1巻き(1ターン)巻回されているが、これに限定されず、コイリング及び外周面32c、32dの幅により、複数巻き(複数ターン)巻回されてもよい。
また、上述の例において、第2仕切り部36の両側の外周面32c、32dのそれぞれに、先に内巻層54a、54bをそれぞれ巻回する巻回方法を説明したが、これに限定されない。第2仕切り部36の一方側の外周面32cに内巻層54a及びそれ上の外巻層を巻回する。その後、第2仕切り部36の他方側の外周面32dに内巻層54b及びそれ上の外巻層を巻回する。このような方法によって、同様に第2巻線部54が予定位置によって巻回され、各コイル装置10の2次側コイルの差異による1次側と2次側との間の漏れインダクタンス生産誤差を効率的に制御又は低減する。なお、ここでの内巻層54a、54bは、外周面32c、32dに複数巻き巻回されてもよい。
また、上記説明の例において、第2巻線部54は、第1仕切り部35から巻回され始めるが、これに限定されない。第2鍔部34bから巻回され始めてもよい。
他の実施形態
本発明に係るコイル装置は、前記実施形態に限定されない。本発明の技術思想から離れない範囲内にさまざまな変更をすればよい。例えば、コア20は、略対称する2つのコア部分20a、20bを接合するコアに限定されず、一方のコア部分も平板状であってもよく、中央ギャップ28の位置は、Z方向の任意位置に設定される可能である。なお、コイル本体50に含まれる各部分の巻き数は、適切な変更が可能である。
10 コイル装置
20 コア
22 軸部
28 中央ギャップ
30 ボビン
32 中空筒部
32a 貫通孔
38a〜38h 端子部
50 コイル本体

Claims (10)

  1. 第1鍔部と第2鍔部との間に位置する第1仕切り部と、前記第1仕切り部と第2鍔部との間に位置する第2仕切り部とを有する中空筒部と、中空筒部の両端に設けられた前記第1鍔部と第2鍔部を有するボビンと、
    前記第1仕切り部と前記第1鍔部との間に設けられた前記中空筒部の外周面に巻回された第1巻線部と、
    前記第1仕切り部と前記第2鍔部との間に設けられた前記中空筒部の外周面に巻回され、かつ予定位置によって前記第2仕切り部両側に巻回された第2巻線部と、を有する、ことを特徴とするコイル装置。
  2. 前記第2仕切り部は、前記第2巻線部を予定位置によって前記第2仕切り部の両側に巻回する開口部を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のコイル装置。
  3. 前記ボビンと前記第1及び第2巻線部とを挟んで対向する第1支持部材と第2支持部材とをさらに有し、
    前記第1仕切り部は、キャップを介して前記中空筒部の外周面に設けられた第1仕切り部の第1壁と第1仕切り部の第2壁であり、
    前記第1支持部材と前記第2支持部材は、前記第1仕切り部の第1壁と前記第1仕切り部の第2壁との間にあるキャップに挿入されて相互に配合することができる、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のコイル装置。
  4. 前記第1支持部材と前記第2支持部材は、前記コイル装置の実装面に向いた方向に、前記第1巻線部と前記第2巻線部の絶縁距離を延長する絶縁壁を有する、ことを特徴とする請求項3に記載のコイル装置。
  5. 前記コイル装置の実装面から見れば、前記第1支持部材と前記第2支持部材は、相互に交差して配合したL字型構造を有する、ことを特徴とする請求項3又は4に記載のコイル装置。
  6. 前記第1支持部材と前記第2支持部材は、完全に同一の形状を呈している、ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載のコイル装置。
  7. 前記中空筒部に挿入可能な第1及び第2コア部分をさらに有し、
    前記第1及び第2コア部分は、キャップを介して接合されることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載のコイル装置。
  8. 前記第2巻線部は、複数本で巻回されることを用いる、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のコイル装置。
  9. 外周面に第1仕切り部と第2仕切り部とを有するボビンを用意する工程と、
    前記第1仕切り部の一方側の前記外周面に第1巻線部を形成する工程と、
    前記第1仕切り部の他方側の前記外周面において、前記第2仕切り部の両側に、予定位置によって第2巻線部を形成する工程と、を有する、ことを特徴とするコイル装置の製造方法。
  10. 前記第2仕切り部の両側に、予定位置によって第2巻線部を形成する工程において、
    前記第2巻線部を前記第2仕切り部の一方側と他方側に順じに巻回する、ことを特徴とする請求項9に記載のコイル装置の製造方法。
JP2019156818A 2018-09-03 2019-08-29 コイル装置 Pending JP2020038967A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811019853.4A CN110931219B (zh) 2018-09-03 2018-09-03 线圈装置
CN201811019853.4 2018-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020038967A true JP2020038967A (ja) 2020-03-12

Family

ID=69641538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156818A Pending JP2020038967A (ja) 2018-09-03 2019-08-29 コイル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11538625B2 (ja)
JP (1) JP2020038967A (ja)
CN (1) CN110931219B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142458A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Kazuo Kono 巻線型トランス及びこの巻線型トランスを使用した電源装置
US20090278646A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Delta Electronics, Inc. Structure of transformer
US20110115595A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Delta Electronics, Inc. Transformer
JP3216430U (ja) * 2017-11-17 2018-05-31 ▲ゆ▼京科技股▲ふん▼有限公司 簡略化された組立構造を有する変圧器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175406A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Fuji Kenkyusho:Kk コイルボビン
US4716394A (en) * 1987-03-12 1987-12-29 Cosmo Plastics Company Bobbin device
JP2512880Y2 (ja) 1991-11-29 1996-10-02 長野日本無線株式会社 高圧トランス
JP3546891B2 (ja) * 1994-06-30 2004-07-28 Necトーキン株式会社 ノイズフィルタ
JP2000114024A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Zexel Corp コイル装置
JP4504474B2 (ja) * 1999-07-08 2010-07-14 アール・ビー・コントロールズ株式会社 高電圧発生用絶縁トランス
JP2003017334A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Fdk Corp コンバータトランス
JP2004221342A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラインフィルタ
TWI291183B (en) * 2003-12-26 2007-12-11 Delta Electronics Inc Transformer structure
JP4205086B2 (ja) * 2005-09-12 2009-01-07 東京パーツ工業株式会社 ラインフィルタおよびその製造方法
EP1796112B1 (en) * 2005-12-06 2010-05-05 Osram Gesellschaft mit Beschränkter Haftung A multi-chamber transformer
TWM381155U (en) * 2009-12-08 2010-05-21 Tsung-Yen Tsai Vertical double power transformer for computer power supply
JP5991467B2 (ja) * 2012-06-08 2016-09-14 Tdk株式会社 コイル部品
JP6380745B2 (ja) * 2013-08-29 2018-08-29 Tdk株式会社 トランス
US9666355B1 (en) * 2014-08-18 2017-05-30 Universale Lighting Technologies, Inc. Common mode inductor assembly with magnetic I bar defined leakage path
US10600552B2 (en) * 2015-04-23 2020-03-24 Hitachi Metals, Ltd. Surface-mounted reactor and manufacturing method therefor
CN106298195B (zh) * 2015-05-12 2018-11-02 光宝电子(广州)有限公司 磁性元件
JP6874284B2 (ja) * 2016-06-16 2021-05-19 富士電機株式会社 高周波トランス
US10003275B2 (en) 2016-11-11 2018-06-19 Texas Instruments Incorporated LLC resonant converter with integrated magnetics
CN206460858U (zh) * 2016-12-14 2017-09-01 深圳市珺达科技有限公司 一种双骨架包围式加强绝缘型开关电源变压器
CN107610913B (zh) * 2017-11-09 2020-01-31 台达电子企业管理(上海)有限公司 磁性元件、金属环状绕组及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142458A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Kazuo Kono 巻線型トランス及びこの巻線型トランスを使用した電源装置
US20090278646A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Delta Electronics, Inc. Structure of transformer
US20110115595A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Delta Electronics, Inc. Transformer
JP3216430U (ja) * 2017-11-17 2018-05-31 ▲ゆ▼京科技股▲ふん▼有限公司 簡略化された組立構造を有する変圧器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110931219B (zh) 2021-10-12
US11538625B2 (en) 2022-12-27
CN110931219A (zh) 2020-03-27
US20200075231A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10388449B2 (en) Transformer and plate coil molded body
JP5459173B2 (ja) 誘導機器
JPH077123U (ja) 大電流チョークコイル
KR20150114372A (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법
KR101610339B1 (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법
KR20150144261A (ko) 코일 부품 및 이를 포함하는 전원공급장치
JP2020038967A (ja) コイル装置
JP2010021479A (ja) トランス
JP6407769B2 (ja) カレントトランス
JPH08316059A (ja) 薄形トランス
JP2000208341A (ja) 薄形トランス
JP2017195293A (ja) トランス
JPH09246060A (ja) コアおよびボビン
JPH09205023A (ja) チョークコイル
JP6388769B2 (ja) トランス
JP2515435B2 (ja) トランス
JP2017163129A (ja) ラインフィルタ
JP3054397U (ja) コイル用ボビン及びトランスケース並びにトランス
JP2005072261A (ja) 低背型トランスの製造方法および低背型トランス
JP2017162950A (ja) トランス
JPH0624994Y2 (ja) 高周波トランス
JPH0642436B2 (ja) 小型トランス
JPH0794339A (ja) 電源トランス
JP3586653B2 (ja) トランス、その製造方法および組立て方法
JP2566073Y2 (ja) 薄型トランス、チョークコイル用ベース及びそれを用いた電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201214