JP2020038555A - 数値制御装置および数値制御方法 - Google Patents

数値制御装置および数値制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020038555A
JP2020038555A JP2018166155A JP2018166155A JP2020038555A JP 2020038555 A JP2020038555 A JP 2020038555A JP 2018166155 A JP2018166155 A JP 2018166155A JP 2018166155 A JP2018166155 A JP 2018166155A JP 2020038555 A JP2020038555 A JP 2020038555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radius
error
curvature
point
target point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018166155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037457B2 (ja
Inventor
克也 日置
Katsuya Hioki
克也 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp, Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Corp
Priority to JP2018166155A priority Critical patent/JP7037457B2/ja
Priority to US16/558,716 priority patent/US10908581B2/en
Priority to DE102019123626.6A priority patent/DE102019123626A1/de
Priority to CN201910833969.XA priority patent/CN110879572B/zh
Publication of JP2020038555A publication Critical patent/JP2020038555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037457B2 publication Critical patent/JP7037457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4142Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by the use of a microprocessor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • G05B19/4103Digital interpolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34013Servocontroller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34015Axis controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43129Speed as function of curvature, in curves, corners smaller than in straight line
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49101As function of tool speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】加工面品質をより向上できる数値制御装置を提供する。【解決手段】数値制御装置は、駆動軸の複数の移動点のうち、連続して並ぶ始点Ps、対象点Pt、終点Peの3点を通る通過円弧Cの半径である第一半径raを前記対象点Ptにおける曲率半径Rとして算出する曲率半径算出部と、前記通過円弧Cに対する弦誤差Eを算出し、予め規定された許容誤差と前記算出された弦誤差Eとを比較する点列評価部と、前記算出された弦誤差Eが前記許容誤差を超える場合に、前記前線分および前記後線分との弦誤差が前記許容誤差以下となる円弧の半径である第二半径を算出し、前記対象点Ptにおける曲率半径を前記第二半径に修正する曲率半径修正部と、前記対象点Ptにおける曲率半径に基づいて、前記対象点Ptにおける前記駆動軸の許容通過速度を算出する速度算出部と、を備える。【選択図】図8

Description

本明細書は、加工プログラムにしたがって、機械の駆動軸の移動を制御する数値制御装置および数値制御方法を開示する。
種々の形状を含むワークを加工するために、工作機械の各駆動軸は、加工プログラムから生成された位置指令データに沿って移動制御される。ここで、加工プログラムには、駆動軸の複数の移動点の座標が記録されている。かかる工作機械では、ワークの加工品位を向上させるために、加工面上での各駆動軸の通過送り速度の安定化が求められている。
そのため、工作機械の駆動を制御する数値制御装置には、各移動点における前記駆動軸の許容通過速度を決定する機能が組み込まれている。具体的には、数値制御装置は、各駆動軸にショックを与えないように、単位時間当たりの送り速度変化量(以下、「加速度」という)に制限値、すなわち、許容加速度αを設定し、その許容加速度α内で各駆動軸の速度を設定する。
ここで、小R部位や折角部などのコーナー部では、各駆動軸の移動比が変わるため、加速度が生じる。こうしたコーナー部でも、許容加速度αを超えないための技術が、従来から提案されている。
例えば、特許文献1には、対象点と、対象点の前後に位置する始点および終点の3点を通る通過円の半径を、対象点における曲率半径Rとして算出し、この曲率半径Rと許容加速度αに基づいて、対象点における許容通過速度Fを次の式1で求めることが開示されている。
Figure 2020038555
特許第2566276号公報
ここで、式1から明らかなとおり、許容通過速度Fは、曲率半径Rに大きく依存する。この曲率半径Rは、上述したとおり、3点を通る通過円弧の半径であるが、この通過円弧の半径は、CAMなどで加工プログラムを生成する際に、目標の曲線を直線近似するときの態様によって、大きく異なることがある。その結果、本来類似した形状であるにもかかわらず、許容通過速度Fが大きく異なる場合がある。例えば、一つの加工パスと、それに隣接する加工パスは、類似形状であることが多いが、直線近似の態様によっては、曲率半径R、ひいては、両加工パスに適用される通過速度が大きく異なる場合がある。こうした通過速度の違いは、加工面の品質低下を招く。
そこで、本明細書では、加工面品質をより向上できる数値制御装置および数値制御方法を開示する。
本明細書に開示の数値制御装置は、加工プログラムにしたがって、機械の駆動軸の移動を制御する数値制御装置であって、前記加工プログラムに記録された前記駆動軸の複数の移動点のうち、連続して並ぶ始点、対象点、終点の3点を通る通過円弧の半径である第一半径を前記対象点における曲率半径として算出する曲率半径算出部と、前記通過円弧に対する、前記対象点と前記始点とを結ぶ前線分または前記対象点と前記終点とを結ぶ後線分の近似誤差である弦誤差を算出し、予め規定された許容誤差と前記算出された弦誤差とを比較する点列評価部と、前記算出された弦誤差が前記許容誤差を超える場合に、前記前線分および前記後線分との弦誤差が前記許容誤差以下となる円弧の半径である第二半径を算出し、前記対象点における曲率半径を前記第二半径に修正する曲率半径修正部と、前記対象点における曲率半径に基づいて、前記対象点における前記駆動軸の許容通過速度を算出する速度算出部と、を備えることを特徴とする。
かかる構成とすることで、弦誤差が大きい場合、すなわち、通過円弧の第一半径が不適切な場合には、弦誤差が許容誤差に納まる第二半径に置き換えて許容通過速度を算出する。その結果、許容通過速度のバラつきが抑えられ、ひいては、加工面品質を向上できる。
この場合、前記曲率半径修正部は、始点から対象点を経て終点に進行する際の対象点での折れ角をθ、前記許容誤差をEdefとした場合、前記第二半径rを、r=Edef/(1−cos(θ/2))の式に基づいて算出してもよい。
かかる構成とすることで、近似誤差が許容誤差Edefとなる第二半径rを容易に求めることができる。
また、前記点列評価部は、前記通過円弧に対する前記後線分の近似誤差を往路弦誤差として算出し、前記通過円弧に対する前記前線分の近似誤差を復路弦誤差として算出し、前記速度算出部は、前記往路弦誤差に基づいて特定された曲率半径と、前記復路弦誤差に基づいて特定された曲率半径と、のうち小さいほうの曲率半径に基づいて、許容通過速度を算出してもよい。
かかる構成とすることで、往路および復路の双方での弦誤差を考慮して許容通過速度を決定できる。その結果、駆動軸を往復動させてワークを加工する場合でも、加工面品質を向上できる。
この場合、前記曲率半径修正部は、前記往路弦誤差が前記許容誤差以下の場合には、前記第一半径を往路曲率半径として特定し、前記往路弦誤差が前記許容誤差を超えた場合には、前記第二半径を往路曲率半径として特定し、前記復路弦誤差が前記許容誤差以下の場合には、前記第一半径を復路曲率半径として特定し、前記復路弦誤差が前記許容誤差を超えた場合には、前記第二半径を復路曲率半径として特定し、前記往路曲率半径と前記復路曲率半径のうち小さい値を、前記対象点における曲率半径として修正してもよい。
かかる構成とすることで、曲率半径が、小さい値になりやすく、許容通過速度も小さい値になりやすい。その結果、通過速度が過度に大きくなることが防止できる。
本明細書で開示する数値制御方法は、加工プログラムにしたがって、機械の駆動軸の移動を制御する数値制御方法であって、前記加工プログラムに記録された前記駆動軸の複数の移動点のうち、連続して並ぶ始点、対象点、終点の3点を通る通過円弧の半径を第一半径として算出し、前記通過円弧に対する、前記対象点と前記始点とを結ぶ前線分または前記対象点と前記終点とを結ぶ後線分の近似誤差である弦誤差を算出し、予め規定された許容誤差と前記算出された弦誤差とを比較し、前記算出された弦誤差が前記許容誤差を超える場合に、前記前線分および前記後線分との弦誤差が前記許容誤差以下となる円弧の半径である第二半径を算出し、前記対象点における曲率半径を前記第二半径に修正し、前記対象点における曲率半径に基づいて、前記対象点における前記駆動軸の許容通過速度を算出してもよい。
かかる構成とすることで、弦誤差が大きい場合、すなわち、通過円弧の第一半径が不適切な場合には、弦誤差が許容誤差に納まる第二半径に置き換えて許容通過速度を算出する。その結果、許容通過速度のバラつきが抑えられ、ひいては、加工面品質を向上できる。
本明細書に開示する数値制御装置および数値制御方法によれば、加工面品質をより向上できる。
数値制御装置の物理ブロック図である。 数値制御装置の機能ブロック図である。 許容通過速度算出部の詳細ブロック図である。 ある曲面を直線近似した一例を示す図である。 コーナー部における点列の一例を示す図である。 図5と類似した曲面を直線近似した他の例を示す図である。 各パラメ−タを説明する図である。 弦誤差Eを説明する図である。 点列の配置による弦誤差Eの違いを説明する図である。 往路弦誤差と復路弦誤差を説明する図である。 第二半径のイメージ図である。 許容通過速度の算出の流れを示すフローチャートである。 許容通過速度の算出の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して数値制御装置10の構成について説明する。図1は、数値制御装置10の物理ブロック図である。また、図2は、数値制御装置10の機能ブロック図であり、図3は、許容通過速度算出部26の詳細ブロック図である。
この数値制御装置10は、工作機械の駆動軸の駆動を制御するもので、工作機械に組み込まれている。この数値制御装置10は、物理的には、制御装置12、記憶装置14、入出力インターフェース(以下「入出力I/F」という)16、入力装置18、出力装置20、および、これらを接続するデータバス21を有したコンピュータである。
制御装置12は、例えば、1以上のCPU等で構成され、記憶装置14に記憶された制御プログラムに従って、各種演算を行う。記憶装置14は、各種データおよび制御プログラムを記憶する。この記憶装置14は、さらに、CPUが直接アクセスできる一次記憶装置と、入出力チャネル等を使ってアクセスされる二次記憶装置と、に大別される。一次記憶装置は、例えば、ROM、SRAM、DRAM等の半導体メモリで構成される。二次記憶装置は、例えば、磁気記憶装置(例えばハードディスクドライブ)や半導体メモリ装置(例えばソリッドステートドライブ)等で構成される。この記憶装置14には、コンピュータを数値制御装置10として機能させるための制御プログラムが記憶されている。また、記憶装置14には、後述する許容加速度αや、許容誤差Edefなどの数値も記憶されている。
出力装置20は、各種情報をユーザに出力するもので、例えば、ディスプレイ、スピーカー、プリンタ、ランプ等で構成される。入力装置18は、ユーザの操作を受け付けるもので、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、マイク、カメラ等で構成される。
こうした数値制御装置10は、一般的には、制御対象の工作機械に組み込まれ、一体化されるが、必要に応じて、数値制御装置10の一部または全部は、制御対象の工作機械と分離されてもよい。したがって、例えば、制御対象の機械に組み込まれたコンピュータと、当該コンピュータと通信可能な情報端末と、で一つの数値制御装置10を構成してもよい。
数値制御装置10は、機能的には、プログラム読込部22と、プログラム解釈部24と、許容通過速度算出部26と、サーボ指令位置補間部28と、サーボ制御部30と、を有している。プログラム読込部22は、ユーザから指定された加工プログラムを読み込む。この加工プログラムは、駆動軸の移動点の座標値を含むもので、例えば、NCプログラムである。こうした加工プログラムは、一般的には、CAMにより生成される。読み込まれた加工プログラムは、プログラム解釈部24において、解釈される。プログラム解釈部24は、解釈結果を、許容通過速度算出部26およびサーボ指令位置補間部28に出力する。
許容通過速度算出部26は、駆動軸の移動点の一つである対象点Pにおける曲率半径Rを算出し、この曲率半径Rに基づいて、当該対象点Pを通過する際の許容通過速度Fを算出する。この曲率半径Rおよび許容通過速度Fの算出方法は、後述する。
サーボ指令位置補間部28は、プログラム解釈部24で解釈された解釈結果に沿って、各駆動軸に対するサーボ指令位置を補間する。このとき、サーボ指令位置補間部28は、対象点Pにおける通過速度が、許容通過速度Fを超えないように、対象点Pでの通過速度を算出する。サーボ制御部30は、サーボ指令位置補間部28で求められた駆動軸に対するサーボ位置指令に沿って、各駆動軸のサーボモータを制御する。上述した各部22〜30の機能は、制御装置12が、記憶装置14に記憶された制御プログラムに従って演算処理を行うことで実現される。
次に、許容通過速度算出部26について説明する。許容通過速度算出部26は、機能的には、図3に示すように、曲率半径算出部32、点列評価部34、曲率半径修正部36、速度算出部38に大別することができる。この各部32〜38の機能の説明の前に、許容通過速度算出部26における許容通過速度Fの算出原理について説明する。
上述したとおり、加工プログラムには、駆動軸の移動点の座標が含まれている。こうした移動点を含む加工プログラムは、目標形状に基づいてCAM等のプログラム生成装置で生成される。プログラム生成装置は、コーナー部等における曲面では、目標形状である曲面を、許容近似誤差εを超えない範囲で直線近似する。例えば、CAMは、曲面上に等間隔で設けられた点を、許容近似誤差εを越えない範囲で間引いていき、残った点同士を結んだ複数の直線で、曲面を近似する。図4は、ある曲面を直線近似した一例を示す図である。図4において、太実線は、元の曲面を、一点鎖線は、直線近似の結果を示している。また、図4において、白抜きの丸は、直線近似にあたって間引かれた点を示している。近似された直線の近似誤差eは、いずれも、許容近似誤差ε以下となっている。
このように元の曲面を直線近似することで得られた各点の座標値が、駆動軸の移動点として、加工プログラムに、例えば、Gコード等とともに記録される。許容通過速度算出部26は、移動点の一つである対象点Pの曲率半径Rを求め、次の式1に基づいて、対象点Pにおける許容通過速度Fを求める。そして、一つの対象点Pの許容通過速度Fを求めれば、隣の点を新たな対象点Pに設定し、その新たな対象点Pにおける許容通過速度Fを求める処理を繰り返し、全ての移動点について許容通過速度Fを求める。
Figure 2020038555
ここで、従来は、対象点Pと、その前後に位置する始点Pおよび終点Pの3点を通る円弧の半径を曲率半径Rとしていた。以下では、この3点を通る円弧を通過円弧C、その半径を第一半径rと呼ぶ。この第一半径rの算出について、図5を参照して説明する。図5は、コーナー部、特に小R部の前後になだらかな曲面が続くコーナー部における点列の一例を示す図である。この点列のうち、連続して並ぶ三つの点P,P,Pを通過する通過円弧Cの半径(第一半径r)は、次の式2で求まる。
=Dse/(2・sin(θ)) 式2
式2において、Dseは、始点Pから終点Pまでの直線距離である。また、式2においてθは、始点Pから対象点Pへ移動した後、終点Pに進行した際の進行方向の折れ角θである。別の言い方をすれば、θは、始点Pと対象点Pとを結んだ前線分Lと、対象点Pと終点Pとを結んだ後線分Lとが成す角度の補角である。
従来は、式2で求まる第一半径rを、対象点Pにおける曲率半径Rとして算出し、この曲率半径Rに基づいて許容通過速度Fを算出していた。ここで、第一半径rは、式2から明らかなとおり、距離Dseおよび折れ角θに依存する。そして、距離Dseは、CAMにおいて目標形状を直線近似する過程で、大きくばらつくことがあった。これについて、図6を参照して説明する。図6は、図5と類似した曲面を直線近似した他の例を示す図である。
図5、図6の比較から明らかなとおり、類似した曲線を直線近似したとしても、得られる点の位置は、大きく異なることがある。図5、図6の例では、対象点Pの位置はほぼ同じであるが、図6の場合、図5と比べて、始点Pの位置が、対象点Pから大きく離れている。かかる相違は、元の曲面を直線近似する際に、どの位置から点を間引いたかの差によるものである。
点の位置が大きく異なったとしても、折れ角θは、大きく変化しない。その一方で、始点Pから終点Pまでの距離Dseは、大きく変化する。その結果、類似した形状であっても、第一半径r、ひいては、許容通過速度Fが大きく異なる場合があった。このように第一半径rが大きく異なる加工パスが隣り合うと、工具の刃がワークを削る間隔が異なったり、ワークへの工具の食い込み量やワークに対する工具の逃げ量が異なったりするため、均一な加工目とならず、加工面の品質が下がってしまうことがあった。
そこで、本例では、第一半径rを算出した後は、この第一半径rに基づいて点列が過度に間引かれていないか評価し、過度に間引かれている場合には、曲率半径Rを修正し、この修正された曲率半径Rに基づいて、許容通過速度Fを算出している。以下、かかる処理を行う許容通過速度算出部26の構成について詳説する。
曲率半径算出部32は、対象点Pにおける曲率半径Rを求める。具体的には、曲率半径算出部32は、対象点Pとその前後に位置する始点Pおよび終点Pの3点を通過する通過円弧の半径である第一半径rを求め、この第一半径rを、曲率半径Rとして出力する。第一半径rは、上述の式2に基づいて算出される。
点列評価部34は、曲率半径算出部32で算出された曲率半径R(第一半径r)に基づいて、対象点P前後の点列を評価する。これについて、図7〜図9を参照して具体的に説明する。図7は、各パラメ−タを説明する図であり、図8は、弦誤差Eを説明する図である。また、図9は、点列の配置による弦誤差Eの違いを説明する図である。図7に示す通り、以下の図面では、前線分Lの長さ(始点Pから対象点Pまでの距離)を前距離D、後線分Lの長さ(対象点Pから終点Pまでの距離)を後距離Dと呼ぶ。
点列評価部34は、点列を評価するために、通過円弧Cの弦誤差Eを求める。弦誤差Eは、通過円弧Cに対する後線分Lの近似誤差であり、具体的には、図8に示すように、後線分Lの中点から通過円弧Cまでの距離である。
図9に示す通り、前距離Dおよび折れ角θが同じであれば、後距離Dが小さいほど、弦誤差Eは小さくなり、後距離Dが大きいほど弦誤差Eは、大きくなる。換言すれば、弦誤差Eが、過度に大きい場合には、過度に点が間引かれており、対象点Pと終点Pとの距離(後距離D)が大きいと判断できる。かかる弦誤差Eは、次の式3で求まる。
E=R−{(D・cos(θ)+D)/(2・sin(θ))} 式3
ところで、上述の説明は、始点Pから対象点Pを経て終点Pに進む場合を説明した。しかし、通常、ワークの加工では、駆動軸は、往復動することが多い。すなわち、駆動軸は、図10における矢印O方向(以下「往路方向」という)に進む場合と、矢印H方向(以下「復路方向」という)に進む場合とがある。
ここで、往路方向に進んだ場合の弦誤差とは、通過円弧Cに対する後線分Lの弦誤差(以下「往路弦誤差E」という)であるが、復路方向に進んだ場合の弦誤差とは、通過円弧Cに対する前線分Lの弦誤差(以下「復路弦誤差E」という)である。そして、ワークを往復加工する場合には、この往路弦誤差Eおよび復路弦誤差Eの双方に基づいて、曲率半径Rの修正の要否を判断することが望ましい。
そこで、点列評価部34は、この往路弦誤差Eおよび復路弦誤差Eを、それぞれ、次の式4、式5に基づいて算出する。
=R−{(D・cos(θ)+D)/(2・sin(θ))} 式4
=R−{(D・cos(θ)+D)/(2・sin(θ))} 式5
往路弦誤差Eおよび復路弦誤差Eを算出できれば、続いて、点列評価部34は、この往路弦誤差Eおよび復路弦誤差Eを、予め設定された許容誤差Edefと比較する。この許容誤差Edefの値は、特に限定されてないが、加工プログラムを生成する際に用いた許容近似誤差εと同じ値に設定することが望ましい。点列評価部34は、曲率半径算出部32で算出された曲率半径R(第一半径r)と許容誤差Edefとの比較結果を曲率半径修正部36に出力する。
曲率半径修正部36は、比較結果に基づいて、往路曲率半径Rおよび復路曲率半径Rを算出し、算出された二つの曲率半径R,Rに基づいて、曲率半径Rを修正する。具体的には、曲率半径修正部36は、往路弦誤差Eが、許容誤差Edef以下の場合、曲率半径R(=r)を、往路曲率半径Rとして一時記憶する。一方、往路弦誤差Eが、許容誤差Edefを超えた場合、曲率半径修正部36は、以下の式6で算出した第二半径rを、往路曲率半径Rとして一時記憶する。
=Edef/(1−cos(θ/2)) 式6
この第二半径rは、点が過度に間引かれていない場合の曲率半径である。図11は、この第二半径rのイメージ図である。図11に示すように、第二半径rは、前線分Lとの弦誤差および後線分Lとの弦誤差の双方が、許容誤差Edefとなる円弧Cの半径である。別の見方をすれば、第二半径rは、前距離Dおよび後距離Dが同じ、かつ、弦誤差が許容誤差Edefとなる3つの点を通る円弧の半径である。
同様に、曲率半径修正部36は、復路弦誤差Eが、許容誤差Edef以下の場合、曲率半径R(=r)を、復路曲率半径Rとして一時記憶する。一方、復路弦誤差Eが、許容誤差Edefを超えた場合、曲率半径修正部36は、式6で算出した第二半径rを、復路曲率半径Rとして一時記憶する。
往路・復路曲率半径R,Rが算出できれば、曲率半径修正部36は、対象点Pにおける曲率半径Rを、往路・復路曲率半径R,Rのうち小さい値に修正する。すなわち、R=min(R,R)と修正する。速度算出部38は、曲率半径修正部36から出力された曲率半径Rを式1に当てはめ、対象点Pにおける許容通過速度Fを算出する。
次に、許容通過速度Fを算出する流れについて図12、図13を参照して説明する。加工プログラムには、駆動軸の移動ポイントがP〜Pまで記録されているとする。この場合において、許容通過速度Fを算出する場合は、制御装置12は、まず、i=1として、パラメータiを初期化する(S10)。続いて、曲率半径算出部32は、対象点P=P、始点P=Pi−1、終点P=Pi+1と設定したうえで、各点P,P,Pそれぞれの座標と、折れ角θを取得する(S12,S14)。さらに、曲率半径算出部32は、第一半径rを算出する(S16)。具体的には、曲率半径算出部32は、始点Pおよび終点Pの座標から距離Dseを算出し、この距離Dseと折れ角θを式2に当てはめて、第一半径rを算出する。曲率半径算出部32は、この第一半径rを、曲率半径Rとして出力する(S18)。
点列評価部34は、この曲率半径Rに基づいて、往路弦誤差Eおよび復路弦誤差Eを算出する(S20)。具体的には、点列評価部34は、各点P,P,Pに基づいて前距離Dおよび後距離Dを算出し、この前距離D、後距離D、曲率半径R、折れ角θを、式4,5に当てはめる。
続いて、点列評価部34は、算出された往路弦誤差Eと予め設定された許容誤差Edefとを比較し、その比較結果を、曲率半径修正部36に出力する(S22)。曲率半径修正部36は、E≦Edefの場合には、第一半径rを、往路曲率半径Rとして一時記憶する(S24)。一方、E>Edefの場合、曲率半径修正部36は、許容誤差Edefおよび折れ角θを式6に当てはめて、第二半径rを算出する(S26)。そして、この算出された第二半径rを、往路曲率半径Rとして一時記憶する(S28)。
同様に、点列評価部34は、算出された復路弦誤差Eと許容誤差Edefとを比較し、その比較結果を、曲率半径修正部36に出力する(S30)。曲率半径修正部36は、E≦Edefの場合には、第一半径rを、復路曲率半径Rとして一時記憶する。一方、E>Edefの場合、曲率半径修正部36は、許容誤差Edefおよび折れ角θを式6に当てはめて、第二半径rを算出する(S34)。なお、当然ながら、ステップS26で第二半径rが既に算出されているのであれば、このステップS34は、省略されてもよい。曲率半径修正部36は、この第二半径rを、復路曲率半径Rとして一時記憶する(S36)。
往路曲率半径Rおよび復路曲率半径Rが算出できれば、続いて、曲率半径修正部36は、往路曲率半径Rおよび復路曲率半径Rを比較し、より小さい値を、対象点Pにおける曲率半径Rとして特定する(S38)。そして、曲率半径修正部36は、特定された曲率半径Rを速度算出部38に出力する。速度算出部38は、得られた曲率半径Rを式1に当てはめて、対象点Pにおける許容通過速度Fを算出する(S40)。
許容通過速度Fが得られれば、カウンタiをインクリメントしたうえで(S42)、ステップS12〜S44を繰り返す。すなわち、一つの点における許容通過速度Fが得られれば、その点の隣の点を新たな対象点Pに設定し、当該新たな対象点Pにおける許容通過速度Fを求める。こうした処理を、i=Iに達するまで繰り返す。
以上の説明から明らかなとおり、本例では、対象点Pとその前後の点P,Pを通る通過円弧Cの弦誤差に基づいて点列の良否を判断し、弦誤差が大きい場合には、曲率半径Rを修正している。かかる構成とすることで、曲率半径R、ひいては、許容通過速度Fの大きなバラつきを抑えることができ、駆動軸の送り速度を安定化できる。また、本例では、往路における弦誤差だけでなく、復路における弦誤差も考慮して、曲率半径Rを修正している。そのため、駆動軸を往復させてワークを加工する場合において、往路および復路のいずれにおいても送り速度を安定化できる。
なお、本例では、往路曲率半径Rおよび復路曲率半径Rに基づいて単一の曲率半径Rを決定したうえで、許容通過速度Fを算出している。しかし、往路曲率半径Rに基づく許容通過速度Fおよび復路曲率半径Rに基づく許容通過速度Fを算出し、二つの速度F,Fのうち小さいほうを対象点Pにおける許容通過速度Fとして特定してもよい。すなわち、次の式7に基づいて、許容通過速度Fを求めるようにしてもよい。
Figure 2020038555
また、これまでは、ワークを往復加工することを前提として説明したが、場合によっては、往路で加工し、復路は、エアカットの早送りとすることがある。この場合、復路における弦誤差は考慮する必要がない。したがって、この場合には、復路弦誤差Eの算出を省略し、ステップS22〜S28で算出された往路曲率半径Rを、修正後の曲率半径Rとして出力してもよい。かかる構成とすることで、演算量を低減できる。
また、図12、図13のフローチャートでは、対象点R=Rにおける往路曲率半径Rと復路曲率半径Rを同タイミングで算出しているが、この手順は、適宜、変更されてもよい。例えば、往路曲率半径Ro_iとRi+1における復路曲率半径Rh_i+1とを同タイミングで算出するようにしてもよい。すなわち、i=1のときには、P,P,Pに基づいて、Pにおける往路曲率半径Ro_1とPにおける復路曲率半径Rh_2とを算出し、i=2のときには、P,P,P,Pに基づいて、Pにおける往路曲率半径Ro_2とPにおける復路曲率半径Rh_3とを算出してもよい。そして、この2つのタイミングで算出されたPにおける復路曲率半径Rh_2と往路曲率半径Ro_2に基づいて、Pにおける最終的な曲率半径R=min(Ro_2,Ro_2)を算出するようにしてもよい。
10 数値制御装置、12 制御装置、14 記憶装置、18 入力装置、20 出力装置、21 データバス、22 プログラム読込部、24 プログラム解釈部、26 許容通過速度算出部、28 サーボ指令位置補間部、30 サーボ制御部、32 曲率半径算出部、34 点列評価部、36 曲率半径修正部、38 速度算出部。
次に、許容通過速度Fを算出する流れについて図12、図13を参照して説明する。加工プログラムには、駆動軸の移動ポイントがP〜Pまで記録されているとする。この場合において、許容通過速度Fを算出する場合は、制御装置12は、まず、i=1として、カウンタiを初期化する(S10)。続いて、曲率半径算出部32は、対象点P=P、始点P=Pi−1、終点P=Pi+1と設定したうえで、各点P,P,Pそれぞれの座標と、折れ角θを取得する(S12,S14)。さらに、曲率半径算出部32は、第一半径rを算出する(S16)。具体的には、曲率半径算出部32は、始点Pおよび終点Pの座標から距離Dseを算出し、この距離Dseと折れ角θを式2に当てはめて、第一半径rを算出する。曲率半径算出部32は、この第一半径rを、曲率半径Rとして出力する(S18)。

Claims (5)

  1. 加工プログラムにしたがって、機械の駆動軸の移動を制御する数値制御装置であって、
    前記加工プログラムに記録された前記駆動軸の複数の移動点のうち、連続して並ぶ始点、対象点、終点の3点を通る通過円弧の半径である第一半径を前記対象点における曲率半径として算出する曲率半径算出部と、
    前記通過円弧に対する、前記対象点と前記始点とを結ぶ前線分または前記対象点と前記終点とを結ぶ後線分の近似誤差である弦誤差を算出し、予め規定された許容誤差と前記算出された弦誤差とを比較する点列評価部と、
    前記算出された弦誤差が前記許容誤差を超える場合に、前記前線分および前記後線分との弦誤差が前記許容誤差以下となる円弧の半径である第二半径を算出し、前記対象点における曲率半径を前記第二半径に修正する曲率半径修正部と、
    前記対象点における曲率半径に基づいて、前記対象点における前記駆動軸の許容通過速度を算出する速度算出部と、
    を備えることを特徴とする数値制御装置。
  2. 請求項1に記載の数値制御装置であって、
    前記曲率半径修正部は、始点から対象点を経て終点に進行する際の対象点での折れ角をθ、前記許容誤差をEdefとした場合、前記第二半径rを、r=Edef/(1−cos(θ/2))の式に基づいて算出する、ことを特徴とする数値制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の数値制御装置であって、
    前記点列評価部は、前記通過円弧に対する前記後線分の近似誤差を往路弦誤差として算出し、前記通過円弧に対する前記前線分の近似誤差を復路弦誤差として算出し、
    前記速度算出部は、前記往路弦誤差に基づいて特定された曲率半径と、前記復路弦誤差に基づいて特定された曲率半径と、のうち小さいほうの曲率半径に基づいて、許容通過速度を算出する、
    ことを特徴とする数値制御装置。
  4. 請求項3に記載の数値制御装置であって、
    前記曲率半径修正部は、
    前記往路弦誤差が前記許容誤差以下の場合には、前記第一半径を往路曲率半径として特定し、前記往路弦誤差が前記許容誤差を超えた場合には、前記第二半径を往路曲率半径として特定し、
    前記復路弦誤差が前記許容誤差以下の場合には、前記第一半径を復路曲率半径として特定し、前記復路弦誤差が前記許容誤差を超えた場合には、前記第二半径を復路曲率半径として特定し、
    前記往路曲率半径と前記復路曲率半径のうち小さい値を、前記対象点における曲率半径として修正する、
    ことを特徴とする数値制御装置。
  5. 加工プログラムにしたがって、機械の駆動軸の移動を制御する数値制御方法であって、
    前記加工プログラムに記録された前記駆動軸の複数の移動点のうち、連続して並ぶ始点、対象点、終点の3点を通る通過円弧の半径を第一半径として算出し、
    前記通過円弧に対する、前記対象点と前記始点とを結ぶ前線分または前記対象点と前記終点とを結ぶ後線分の近似誤差である弦誤差を算出し、予め規定された許容誤差と前記算出された弦誤差とを比較し、
    前記算出された弦誤差が前記許容誤差を超える場合に、前記前線分および前記後線分との弦誤差が前記許容誤差以下となる円弧の半径である第二半径を算出し、前記対象点における曲率半径を前記第二半径に修正し、
    前記対象点における曲率半径に基づいて、前記対象点における前記駆動軸の許容通過速度を算出する、
    ことを特徴とする数値制御方法。
JP2018166155A 2018-09-05 2018-09-05 数値制御装置および数値制御方法 Active JP7037457B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166155A JP7037457B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 数値制御装置および数値制御方法
US16/558,716 US10908581B2 (en) 2018-09-05 2019-09-03 Numerical control apparatus and numerical control method
DE102019123626.6A DE102019123626A1 (de) 2018-09-05 2019-09-04 Vorrichtung zur numerischen Steuerung und Verfahren zur numerischen Steuerung
CN201910833969.XA CN110879572B (zh) 2018-09-05 2019-09-04 数控装置及数控方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166155A JP7037457B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 数値制御装置および数値制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038555A true JP2020038555A (ja) 2020-03-12
JP7037457B2 JP7037457B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=69526960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166155A Active JP7037457B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 数値制御装置および数値制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10908581B2 (ja)
JP (1) JP7037457B2 (ja)
CN (1) CN110879572B (ja)
DE (1) DE102019123626A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114378807A (zh) * 2020-10-20 2022-04-22 北京配天技术有限公司 一种动力装置的运行控制方法、系统、装置及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4140858B1 (en) * 2020-07-03 2024-05-22 Volvo Truck Corporation A method for guiding a vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110711A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Niigata Eng Co Ltd Nc工作機械の曲面の加工速度制御装置
JPH0935054A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp スプライン補間機能を有する数値制御装置
JPH11126106A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Okuma Corp 数値制御工作機械
JP2003076410A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 速度制御装置、速度制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178406A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Mitsubishi Electric Corp 数値制御用ncデ−タ作成装置
JP2566276B2 (ja) 1988-03-22 1996-12-25 三菱重工業株式会社 自動許容速度演算nc装置
JPH07210225A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Okuma Mach Works Ltd 数値制御装置
JPH08202425A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Fanuc Ltd インボリュート補間加速度制御方式
JP3287225B2 (ja) * 1996-06-10 2002-06-04 松下電器産業株式会社 レーザ加工機用数値制御装置の補間装置および補間方法
JP3366213B2 (ja) * 1997-02-26 2003-01-14 三菱電機株式会社 曲線の微小線分化方法およびスプライン補間機能を有する数値制御装置
JPH10254526A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Toshiba Mach Co Ltd 数値制御装置
JP3368792B2 (ja) * 1997-03-27 2003-01-20 三菱電機株式会社 数値制御装置における半径r指定円弧軌跡補正方法及びその装置
JP3668665B2 (ja) * 2000-03-09 2005-07-06 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP4118538B2 (ja) 2001-08-28 2008-07-16 三菱電機株式会社 速度制御装置、速度制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2003330517A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Brother Ind Ltd 数値制御装置、工具制御方法および工具制御用プログラム
KR100959280B1 (ko) * 2002-05-17 2010-05-26 오쿠마 가부시키가이샤 Nc데이터의 공구궤적 표시방법 및 nc데이터 해석방법
JP2004326238A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toshiba Mach Co Ltd 数値制御装置及び数値制御方法
WO2006102517A2 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Hurco Companies, Inc. Method of tolerance-based trajectory planning and control
JP5032081B2 (ja) * 2006-09-29 2012-09-26 オークマ株式会社 工作機械における加工制御方法及び加工情報作成方法
CN101556472B (zh) * 2009-05-13 2010-08-25 中国科学院数学与系统科学研究院 数控系统基于多周期最优拐角的小直线段插补方法
JP5417392B2 (ja) * 2011-07-29 2014-02-12 新日本工機株式会社 数値制御装置
JP5653972B2 (ja) * 2012-07-19 2015-01-14 ファナック株式会社 コーナ複数曲線挿入部を有する数値制御装置
CN104076743B (zh) * 2014-07-07 2016-12-07 浙江理工大学 一种自识别插补种类的插补控制方法
JP6380119B2 (ja) * 2015-01-20 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 数値制御装置と制御方法
JP6435872B2 (ja) * 2015-01-20 2018-12-12 ブラザー工業株式会社 数値制御装置と制御方法
CN108375957B (zh) * 2017-01-31 2021-03-26 兄弟工业株式会社 数值控制装置和控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110711A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Niigata Eng Co Ltd Nc工作機械の曲面の加工速度制御装置
JPH0935054A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp スプライン補間機能を有する数値制御装置
JPH11126106A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Okuma Corp 数値制御工作機械
JP2003076410A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 速度制御装置、速度制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114378807A (zh) * 2020-10-20 2022-04-22 北京配天技术有限公司 一种动力装置的运行控制方法、系统、装置及存储介质
CN114378807B (zh) * 2020-10-20 2024-02-09 北京配天技术有限公司 一种动力装置的运行控制方法、系统、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US10908581B2 (en) 2021-02-02
CN110879572B (zh) 2024-02-13
JP7037457B2 (ja) 2022-03-16
CN110879572A (zh) 2020-03-13
DE102019123626A1 (de) 2020-03-05
US20200073357A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011052800A1 (ja) 工具経路の生成方法および装置
CN109623166B (zh) 一种激光切割的拐角处理方法及系统
CN108549328B (zh) 自适应速度规划方法及系统
US10549367B2 (en) Numerical controller for wire electrical discharge machine adapted for corner control of minute blocks
KR101928419B1 (ko) 공구경로의 생성방법 및 공작기계
JP2010511919A (ja) 許容差ベースの経路設計と制御の方法
CN109048091B (zh) 激光切割速度规划方法、装置、存储介质及计算机设备
CN106814694A (zh) 一种高速高精度的参数曲线前瞻插补算法
JP5926358B1 (ja) 形状誤差を保証する工具経路の曲線化方法および曲線化装置
JP2020038555A (ja) 数値制御装置および数値制御方法
JP4800873B2 (ja) 近似点群データからの近似曲線生成プログラム及び方法
CN109313429B (zh) S型速度规划方法、装置、系统、机器人以及数控机床
JPWO2012056554A1 (ja) 工具経路の生成方法および生成装置
JP7448322B2 (ja) 工具経路修正装置
WO2020178978A1 (ja) 加工プログラム変換装置、数値制御装置および加工プログラム変換方法
JP4969484B2 (ja) 数値制御装置
CN116985136A (zh) 基于四元数的机械臂节点姿态速度前瞻控制方法及装置
US5214591A (en) Method of correcting error on involute interpolation
JP6903255B1 (ja) 加工プログラム修正装置、数値制御装置、加工プログラム修正方法および機械学習装置
JP2003076410A (ja) 速度制御装置、速度制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2000311010A (ja) 軌跡制御装置、プログラム作成装置およびプログラム変換装置
CN116795044B (zh) 速度规划方法、装置、机床控制系统和存储介质
JPH06122025A (ja) プレスブレーキロボットシステムのワーク曲げ追従方法
CN114237152B (zh) 一种用于激光切割的柔性速度规划及位移补偿方法
JP7455271B2 (ja) 加工プログラム修正装置、加工プログラム修正方法および加工システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150