JP2020013262A - 管理システム、管理方法、管理サーバ、および印刷装置 - Google Patents

管理システム、管理方法、管理サーバ、および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020013262A
JP2020013262A JP2018134264A JP2018134264A JP2020013262A JP 2020013262 A JP2020013262 A JP 2020013262A JP 2018134264 A JP2018134264 A JP 2018134264A JP 2018134264 A JP2018134264 A JP 2018134264A JP 2020013262 A JP2020013262 A JP 2020013262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
printing apparatus
management server
status
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018134264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7118787B2 (ja
JP2020013262A5 (ja
Inventor
圭一 安東
Keiichi Ando
圭一 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018134264A priority Critical patent/JP7118787B2/ja
Priority to US16/507,293 priority patent/US10915053B2/en
Priority to EP19186228.3A priority patent/EP3598351A1/en
Priority to CN201910644491.6A priority patent/CN110795047B/zh
Publication of JP2020013262A publication Critical patent/JP2020013262A/ja
Publication of JP2020013262A5 publication Critical patent/JP2020013262A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118787B2 publication Critical patent/JP7118787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00644Counting or calculating, e.g. a number of remaining sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置に用いられる消耗品等の交換用品に識別情報を付すことなく、管理サーバによって消耗品の管理を可能にする。【解決手段】管理システムは、識別番号を有する印刷装置102,103,104と、管理サーバ101とを含み、印刷装置に着脱可能に装着される交換用品の管理を管理サーバによって行う。印刷装置は、その印刷装置の識別情報を表す識別データと、その印刷装置に装着されている交換用品の状態を表すステータスデータと、を含む管理情報を送信する送信手段309を備える。また、管理サーバは、印刷装置から送信された管理情報に含まれる識別データとステータスデータとに基づき、特定される印刷装置に装着されている交換用品の配送に関連する管理を行う。【選択図】図8

Description

本発明は、印刷装置に利用される消耗部品の管理システム、管理方法、管理システムに用いられる管理サーバ、および印刷装置に関する。
現在、印刷装置にネットワークを介して接続された管理サーバによって、印刷装置に設けられた消耗品の管理を行う管理システムが存在する。このような管理システムとして、 特許文献1には、印刷装置で使用される消耗品がユーザにより交換された際、その消耗部品の型番と、交換された消耗部品に割り当てた識別番号とを管理サーバへ伝えるシステムが開示されている。このシステムでは、管理サーバが、交換された消耗部品の型番と識別番号とを用いて消耗品の交換検出や顧客への消耗品の配送作業等の手配を行っている。
また、特許文献2には、画像形成装置に用いられる消耗品の識別番号をネットワークを介してサーバに送信し、その識別番号がサーバの記憶部に記憶されていなければ消耗品を配送するシステムが開示されている。
特開2013−030153号公報 特開2017−54155号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に開示のシステムは、いずれも、プリンタで利用される消耗品に割り当てられた識別番号を用いて、個々の消耗品の管理を行う。従って、識別番号が割り当てられていない消耗品について管理を行うことができない。よって、管理すべき消耗品には識別番号を付す必要があるが、個々の消耗部品に識別番号を割り当てるためには、消耗品の生産工程において識別番号を割り当てるための追加処理が必要となり、生産コストの増大を招く可能性がある。
本発明は、印刷装置に用いられる消耗品等の交換用品に識別情報を付すことなく、管理サーバによって消耗品の管理を可能にすることを目的とする。
本発明は、識別情報を有する印刷装置と、管理サーバとを含み、前記印刷装置に着脱可能に装着される交換用品の管理を前記管理サーバによって行う管理システムであって、前記印刷装置は、当該印刷装置の識別情報を表す識別データと、当該印刷装置に装着されている交換用品の状態を表すステータスデータと、を含む管理情報を送信する送信手段を備え、前記管理サーバは、前記印刷装置から送信された前記管理情報に含まれる前記識別データと前記ステータスデータとに基づき、特定される印刷装置に装着されている交換用品の配送に関連する管理を行うことを特徴とする。
本発明は、識別情報を有する印刷装置と、管理サーバとを含み、前記印刷装置に着脱可能に装着される交換用品の管理を前記管理サーバによって行う管理方法であって、前記印刷装置の識別情報を表す識別データと、当該印刷装置に装着されている交換用品の状態を表すステータスデータと、を含む管理情報を送信する工程と、前記印刷装置から送信された前記管理情報に含まれる前記識別データと前記ステータスデータとに基づき、特定される印刷装置に装着されている交換用品の配送に関連する管理を行う工程と、を含むことを特徴とする。
本発明は、識別情報を有する印刷装置に着脱可能に装着される交換用品の管理を行う管理サーバであって、前記印刷装置の識別情報を表す識別データと、当該印刷装置に装着されている交換用品の状態を表すステータスデータとに基づき、特定される印刷装置に装着されている交換用品の配送に関連する管理を行うことを特徴とする。
本発明は、識別情報を有すると共に、交換用品が着脱可能に装着される印刷装置であって、前記識別情報を表す識別データと、当該印刷装置に装着されている前記交換の状態を表すステータスデータと、を含む管理情報を、前記交換用品の管理を行う管理サーバへ送信する送信手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、印刷装置に用いられる消耗品等の交換用品に識別情報を付すことなく、管理サーバによって消耗品等の交換用品の管理を行うことが可能になる。
実施形態に係る管理システムの構成を示す図である。 実施形態における管理サーバの構成を示すブロック図である。 実施形態におけるMFPの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるMFPの情報処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態における管理サーバの情報処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態における個体識別ID管理用のデータベースを示す図である。 第2の実施形態におけるMFPの処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態における管理サーバの情報処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態におけるMFPの情報処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態における管理サーバの情報処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態における個体識別ID管理用のデータベースを示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
図1は本実施形態に係る管理システムの構成を示す図である。図1において、管理サーバ101はインターネット106に直接接続されている。また、インターネット106には、複数のMFP(マルチ・ファンクション・プリンタ)102,103,104が接続されている。MFP102はインターネット106に直接接続され、MFP103,104はルータ105を介してインターネット106に接続されている。これらのMFP102,103,104は、各々を特定するための個体識別ID(識別情報)を有している。個体識別IDとは、例えば、個体ごとに付されるシリアル番号等のユニークな番号である。つまり、個体識別IDは、同じ機種であっても個体が異なるとその番号も異なる。なお、個体識別IDは番号だけでなくアルファベット等の文字を含んでいてもよい。さらに、インターネット106には、サービス提供サーバ107は直接接続されている。サービス提供サーバ107は、インターネット106を介して管理サーバ101、MFP102,103,104、およびインターネット上の種々のサーバおよび機器と通信可能になっている。なお、図1では、MFP102と管理サーバ101は、インターネットを介して接続され、MFP102から管理サーバ101へインターネットを介して直接、情報を送信可能に構成されているが、本発明はこれに限らない。例えば、不図示の中継サーバを設け、MFP102から送信された情報は、インターネットを介して中継サーバに一旦集められて保存されてもよい。そして、中継サーバから管理サーバ101へ送信されてもよい。
次に管理サーバ101の構成について、図2のブロック図を参照しつつ説明する。CPU202は、RAM203、ROM204、またはハードディスク205に格納されたソフトウェアに従ってデータや命令の演算、判定および制御等の処理を行う。RAM203は、CPU202が各種処理を行う際の一時記憶領域として使用される。ハードディスク205はオペレーティングシステム(OS)、アプリケーションソフト、およびプログラム等を記録する。
ディスプレイ206は液晶ディスプレイとグラフィックコントローラとからなり、ショートカットメニューやランチャーに代表される画像やアイコン等の複数のオブジェクトを集めたオブジェクト、またGUI等の表示が行われる。
入力装置207はユーザが管理サーバ101に対して各種指示を与えるための装置であり、例えばマウスやキーボードがある。システムバス208は、CPU202や、情報記憶手段としてのRAM203、ROM204、ハードディスク205等との間のデータの授受を行う。また、I/F装置(受信手段)209は、IEEE 802.11a等の規格に対応した無線LANや有線LANを使い、TCP/IP等のプロトコルで同一ネットワークやインターネットの機器とデータの授受が可能になっている。
なお、図2では管理サーバ101はディスプレイ206と入力装置207が、CPU202、RAM203等の制御部と一体となった所謂ノート型のPC(personal computer)の場合を示している。しかし本発明はこれに限らない。PCはディスプレイと入力装置が別体となった所謂デスクトップ型であってもよく、また、複数のPCから構成されていてもよい。さらに、クラウド上のサーバを用いてサービス提供の機能を実現する構成であってもよい。
サービス提供サーバ107(外部装置)は、ハードディスクに記憶されているアプリケーションが異なる点を除き、管理サーバ101と同等の構成を有している。
次にMFP102について図3のブロック図を参照して説明する。MFP102は、操作パネル303、ROM304、RAM305、読取装置306、印刷ユニット307、画像処理装置308、I/F装置(送信手段)309、およびシステムバス310等を有する。
CPU302は、操作パネル303に対するユーザの操作に従い、ROM304に記憶されているプログラムをRAM305上で実行することで、MFP102を制御する。ROM304は、MFP102の制御命令プログラム等を格納している。RAM305は、上記のようにCPU302によるワーキングメモリとして機能する他、印刷ジョブのスプーラの記憶領域としても利用される。RAM305は、MFP102が取得した情報が格納される不揮発性のメモリである。
操作パネル303は、ユーザが操作するためのキーやタッチパッド、画像や各種の情報をユーザに提示するための画面を表示するディスプレイにより構成される。読取装置306は、原稿を読み取るための光学センサを備え、その光学センサにより読み取った画像データをRAM305上に展開する。
印刷ユニット307は、印刷用紙(印刷媒体)に画像の印刷を行なう印刷部と、印刷用紙の供給・搬送を行う搬送部等を備える。本実施形態における印刷ユニット307は、記録ヘッドからインクを吐出して印刷用紙に画像の印刷を行うインクジェット方式によって印刷を行う。
印刷ユニット307には、異なる色のインク(記録材)を吐出する記録ヘッドが設けられている。また、印刷ユニット307には、各記録ヘッドに供給する複数色のインクを貯留したインクタンク(記録材収容容器)を着脱可能に装着させるための装着部が設けられている。
この他、印刷ユニット307には、着脱可能な交換用品としてメンテナンスカートリッジが設けられている。このメンテナンスカートリッジは、印刷ユニット307に設けられている記録ヘッドの吐出性能を維持するために行われるメンテナンス動作によって記録ヘッドから排出される廃インク(廃記録材)を回収し貯留する回収容器である。このメンテナンスカートリッジは、典型的には、廃インクを吸収する不織布等のインク吸収体を備え、このインク吸収体により廃インクが貯留される。但し、メンテナンスカードッジとしては、内部にインク吸収体を備えず、廃インクを内部に貯留するものもある。メンテナンス動作としては、記録ヘッドに正圧または負圧を印加して記録ヘッドの吐出口から強制的にインクを排出させる回復処理や、記録ヘッドから印刷画像の形成に寄与しないインクの吐出を行う予備吐出などがある。
読取装置306は、MFP102に載置された原稿画像を読み取るものであり、CCD等の光学センサ等を含み構成されている。画像処理装置308は、読取装置306によって読み取った原稿を印刷ユニット307で印刷するための画像処理を行う。画像処理装置308で画像処理された印刷データに従って印刷ユニット307により印刷を行うことにより、コピー機能が実現される。
I/F装置309ではIEEE 802.11シリーズの規格(IEEE 802.11aや、IEEE 802.11n等)に対応した無線LANや有線LANを使い、TCP/IP等のプロトコルで同一ネットワークやインターネットに接続された機器との間でデータの授受を行うことが可能になっている。
次に、MFP102のCPU302によって実行される情報処理の流れを、図4のフローチャートに沿って説明する。
MFP102に設けられたCPU302は、ROM304に保存されているソフトウェアによって図4のS401〜407に示す処理を実行する。S401では、MFP102の個体識別IDを表すデータ(識別データ)等を取得するための処理を行う。次いでS402では、個体識別IDが取得できたか否かの判定を行い、取得できなかった場合にはS401に戻り、S401において再度取得処理を行う。
この後、S403ではRAM305に記憶されている印刷枚数を表すデータ(印刷枚数データ)を取得する処理を行う。このRAM305に記憶されている印刷枚数は、印刷ユニット307の印刷動作に応じてCPU302によりカウントされた累積枚数であり、印刷ユニット307における印刷量を表す。この印刷枚数データはRAM305に記憶される。S403ではRAM305から印刷枚数を取得する。
次に、S404では、印刷枚数が取得できたか否かの判定を行い、取得できなかったと判定された場合にはS403へ戻って再度取得処理を行い、取得できたと判定された場合には、S405へ進む。
S405では、印刷ユニット307に装着されるメンテナンスカートリッジのステータスを表すデータ(ステータスデータ)を取得する取得処理を行う。メンテナンスカートリッジのステータスとは、メンテナンスカートリッジに貯留されている廃インク量(廃記録材の貯留量)を意味し、これが交換用品の状態に相当する。
メンテナンスカートリッジに排出された廃インクの貯留量がメンテナンスカートリッジにおける貯留容量を超えた場合、メンテナンスカートリッジのステータスはフル(full)となる。S406では、S405で取得されたステータスがフルであるか否かの判定を行い、ステータスがフルでないと判定された場合にはS405へ戻り、メンテナンスカートリッジのステータスデータの取得処理を行う。
なお、メンテナンスカートリッジのステータスがフルであるか否かの判定は、種々の方法によって行うことが可能である。例えば、メンテナンスカートリッジに対応する記録ヘッドのインク吐出回数および回復処理の回数等に基づいてインクタンク内のインク量を求める。そして、求めたインク量が所定量を超えた場合に、メンテナンスカートリッジのステータスはフルであることを判定することができる。また、メンテナンスカートリッジ内に収容されているインクの貯留レベルを光学的に検出するセンサを設けてもよい。そして、その検出結果に基づいてメンテナンスカートリッジ内のインクのレベルが所定レベルを超えた場合に、メンテナンスカートリッジのステータスがフルであると判定することができる。前者の方法は、メンテナンスカートリッジ内にインク吸収体が設けられている場合に有効であり、後者の方法はメンテナンスカートリッジ内にインク吸収体が設けられていない場合に有効である。
S406においてメンテナンスカートリッジのステータスがフルであると判定された場合、メンテナンスカートリッジは、継続して使用可能な状態を終え、交換が必要な状態にある。この場合、MFP104は、交換用品の配送等に関連する情報として管理情報を管理サーバ101に送信する(S407)。管理サーバ101に送信する管理情報は、個体識別IDデータ、印刷枚数データ、およびメンテナンスカートリッジのステータスがフルであることを表すステータスデータ等を含む。なお、MFP103,104においても同様の処理が行われる。
次に、管理サーバ101のCPU202によって実行される処理を、図5のフローチャートに基づき説明する。CPU202は、ハードディスク205に保存されているソフトウェアを読み出し、図5のフローチャートに示すS500〜S509の処理を実行する。
S500では、MFP102から送信された、メンテナンスカートリッジのステータスデータ、印刷枚数データ、およびMFP102に割り当てられた個体識別IDデータ等の管理情報の受信処理を行う。この受信処理によってMFP102からの受信情報が受信されたと判定されると(S501)、S502へと進み、受信されていないと判定されると処理を終了する。
S502では、受信した管理情報からメンテナンスカートリッジのステータスを抽出する。この後、S503では、抽出したメンテナンスカートリッジのステータスがフルであるか否かを判定する。メンテナンスカートリッジがフル以外の場合は処理を終了する一方、メンテナンスカートリッジのステータスがフルの場合にはS504へ進む。
S504では、受信した個体識別IDが、管理サーバ101に設けられた個体識別ID管理用のデータベース601(図6参照)の個体識別IDリストに保存されているか否かの確認処理を行う。この確認処理の結果、S505において、受信した個体識別IDがデータベース601内に保存されていると判定された場合にはS506へ進み、保存されていないと判定された場合にはS508へ進む。
なお、管理システムにMFPが接続された当初は、MFPの個体識別IDは管理サーバ101の個体識別IDリストに保存されていない。この場合、後述するS508の処理の後、S509の処理により、個体識別IDデータと、これに紐付く印刷枚数を表す枚数データ、および更新日時を表すデータが、図6に示す個体識別ID管理用のデータベース601に、紐付けリストとして新規に保存される。
S506では、受信した管理情報に含まれる印刷枚数データによって表される印刷枚数(現在の印刷枚数)と、管理サーバ101内に既に保存されている印刷枚数データによって表される印刷枚数(過去の印刷枚数)とを比較し、その差分を算出する。なお、過去の印刷枚数とは、現在使用されているメンテナンスカートリッジの直前に装着され使用されていたメンテナンスカートリッジのステータスがフルとなった際に、データベース601に保存された印刷枚数データによって表される印刷枚数を指す。
S507では、現在の印刷枚数と過去の印刷枚数との差分が一定枚数以上(一定値以上)であるか否かを判定する。ここで、現在の印刷枚数と過去の印刷枚数との差分が一定枚数以上であると判定された場合には、S508へと進む。
S508では、メンテナンスカートリッジをMFP102の所有者へ配送させるための通知をサービス提供サーバ107に対して行う。この通知を受けたサービス提供サーバ107は、MFP102へのメンテナンスカートリッジの配送を配送部門に指示する。指示を受けた配送部門はメンテナンスカートリッジをMFP102の所有者へと配送する。
S509では、管理サーバ101は、データベース601内の個体識別IDリストにおいて、個体識別IDデータに紐付けて保存されている印刷枚数データおよび更新日時データを最新のデータに更新し、処理を終了する。
一方、S507において上記の差分が一定枚数未満であると判定された場合には、MFP102から受信したメンテナンスカートリッジのステータスが不適切なものであるとみなし、処理を終了する。これは、次のような理由による。
通常、メンテナンスカートリッジのステータスがフルとなって新たなメンテナンスカートリッジに交換された後、その交換されたメンテナンスカートリッジのステータスがフルとなるまでには、一定枚数以上の印刷が行われる。しかし、メンテナンスカートリッジの交換後、印刷枚数が一定枚数に達する前に、交換後のメンテナンスカートリッジのステータスがフルとなったことを表すステータスデータが管理サーバ101に受信された場合、システムに何らかの異常が発生したと考えられる。また、MFP102に対して、ユーザーが、ステータスがフルとなっているメンテナンスカートリッジを外した後、不用意にもう一度装着した場合にも、ステータスがフルとなったことを表すデータがもう一度管理サーバ101へ送信されることとなる。
このため、S507において、現在の印刷枚数と過去の印刷枚数との差分が一定枚数以上でないと判定された場合には処理を終了し、サービス提供サーバ107に対してメンテナンスカートリッジの配送を指示する通知を行わないようにしている。これによれば、システムの異常、あるいはステータスがフルとなっているメンテナンスカートリッジの不用意な再装着によって、メンテナンスカートリッジが不必要に配送される無駄を回避することが可能になる。つまり、メンテナンスカートリッジのステータスと、消耗品である用紙の消費状態(印刷枚数)と、に基づきメンテナンスカートリッジの誤発注及び誤配送の可能性が低減する。
なお、MFP102がメンテナンスカートリッジのステータスを送信するタイミングは、フルの場合ではなくニアフルの場合でもよい。メンテナンスカートリッジ内の廃インクの貯留量が,所定量(貯留容量よりは少ない量)を超えた段階で、メンテナンスカートリッジのステータスはニアフル(near full)となる。よって、S406では、S405で取得されたステータスがニアフルであるか判定を行い、ステータスがニアフルであった場合に、S407においてMFP104は、管理情報を管理サーバ101に送信してもよい。その後の処理においても同様に、フルをニアフルに置き換えて処理するとよい。
本実施形態によれば、識別番号が付されていないメンテナンスカートリッジであっても、管理サーバで管理を行うことが可能になる。このため、メンテナンスカートリッジの生産工程において識別番号を付す必要がなくなり、メンテナンスカートリッジの製造コストを低減することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態に係る管理システムにおいても、管理サーバ101、MFP102、サービス提供サーバ107等を第1の実施形態と同様に備える。但し、第2の実施形態における管理システムでは、MFP102,103,104に用いられる交換用品として、消耗品であるインクタンクを管理対象とする。
図7は、第2の実施形態において、MFP102のCPU302によって実行される情報処理の流れを示すフローチャートである。MFP102に設けられたCPU302は、はROM304に保存されているソフトウェアに従い、図4のS701〜S707に示す処理を実行する。
S701〜S704では、第1の実施形態で述べたS401〜S404と同様に、MFP102に割り当てられた個体識別IDの取得処理、および印刷ユニット307によって印刷された印刷用紙の印刷枚数等の取得処理を行う。
S705では、印刷ユニット307に装着されるインクタンクのステータスを取得する取得処理を行う。インクタンクは、印刷装置に対して着脱可能に構成されており、その内部には、記録ヘッドに供給されるインクが収容されている。本実施形態において、インクタンクは、複数色のインクをそれぞれ独立して収容する複数のインク収容部を有している。このインクタンクが印刷ユニット307の装着部に装着されると、各インク収容部のインクが対応する記録ヘッドへと供給される。
また、S705で取得するインクタンクのステータスとは、インクタンク内に貯留されているインク量(記録材の収容量)を意味し、これが交換用品の状態に相当する。インクタンクに収容されている複数色のインクのうち、少なくとも1色のインク量が一定量以下となった場合には、インクタンクのステータスはロー(Low)となる。なお、ステータスの判定基準となるインク量(一定量)は、0以上の任意の量に予め設定されている。
S705の取得処理の後、S706では取得されたステータスがローであるか否かの判定を行い、ステータスがローでない場合にはS705へ戻り、インクタンクのステータスの取得処理を行う。
なお、インクタンクのステータスがローであるか否かの判定は、種々の方法によって行うことが可能である。例えば、インクタンク内に収容されるインクのレベルを光学的に検出するセンサを設け、その検出結果に基づいてインクタンクのステータスがローであるかを判定することが可能である。この他、インクタンクに対応する記録ヘッドのインク吐出回数および回復処理の回数等に基づき、インクタンク内のインク量を検出し、検出したインク量(ステータス)に基づいてインクタンクのステータスがローであるかを判定することも可能である。
S706においてメンテナンスカートリッジのステータスがフルであると判定されると、MFP104は、管理情報を管理サーバ101に送信する(S707)。管理サーバ101に送信する管理情報は、個体識別IDデータ、印刷枚数データ、およびインクタンクのステータスがローであることを表すステータスデータ(収容量データ)などを含む。なお、MFP103,104においても同様の処理が行われる。
次に、管理サーバ101のCPU202によって実行される処理を、図8のフローチャートに基づき説明する。CPU202は、ハードディスク205に保存されているソフトウェアを読み出し、図8のフローチャートに示すS800〜S809の処理を実行する。
S800では、MFP102から送信された管理情報に含まれる、インクタンクのステータスデータ(印刷量データ)、印刷枚数データ、およびMFP102の個体識別IDデータ等の受信処理を行う。S801では、上記の受信処理によってMFP102から送信された管理情報が受信されたか否かの判定を行い、受信されたと判定された場合には処理を終了し、受信されたと判定された場合にはS802へ進む。MFP102から管理情報を受信すると、管理サーバ101のCPU202は、図6に示す個体識別ID管理用のデータベース601において、受信した個体識別IDデータに紐付く印刷枚数データおよび更新日時データを、紐付けリストとして保存する。
S802では、受信した管理情報からインクタンクのステータスデータを抽出する。次いで、抽出したステータスデータに基づきインクタンクのステータスがローであるか否かを判定する(S803)。インクタンクのステータスがローでないと判定された場合には処理を終了する。また、インクタンクのステータスがローであると判定された場合には、インクタンクは継続して使用可能な状態を終え、交換が必要な状態にある。この場合S804へ進む。
S804では、第1の実施形態におけるS504と同様に、受信した個体識別IDデータが、個体識別ID管理用のデータベース601に保存されている個体識別IDリスト内に保存されているか否かの確認を行う。この確認の結果、S805において、受信した個体識別IDデータがデータベース601内に保存されていると判定された場合にはS806へ進み、保存されていないと判定された場合にはS808へ進む。
S806では、受信した管理情報に含まれる印刷枚数データによって表される印刷枚数(現在の印刷枚数)と、管理サーバ101内に既に保存されている印刷枚数データによって表される印刷枚数(過去の印刷枚数)とを比較し、その差分を算出する。なお、過去の印刷枚数とは、現在使用されているインクタンクの直前に使用されていたインクタンクのステータスがローとなった際に、データベース601に保存された印刷枚数データによって表される印刷枚数を指す。
S807では、現在の印刷枚数と過去の印刷枚数との差分が一定枚数以上(一定値以上)であるか否かを判定する。ここで、現在の印刷枚数と過去の印刷枚数との差分が一定枚数以上であると判定された場合には、S808へ進む。
S808では、MFP102の所有者へインクタンクを配送させるための通知をサービス提供サーバ107に対して行う。この通知を受けたサービス提供サーバ107は、MFP102へのインクタンクの配送を配送部門に指示する。指示を受けた配送部門はインクタンクをMFP102の所有者へと配送する。
この後、S809では、データベース601内の個体識別IDリストにおいて、個体識別IDデータに紐付けて保存されている印刷枚数データおよび更新日時データを最新のデータに更新し、処理を終了する。
一方、S807において上記の差分が一定枚数未満であると判定された場合には、システムの異常あるいはステータスがローとなっているインクタンクを外した後、不用意に再度装着させた状況にあるとみなし、処理を終了する。
すなわち、インクタンクのステータスがローとなって新たなインクタンクに交換された後、その交換されたインクタンクのステータスがローとなるまでには、一定枚数以上の印刷が行われる。従って、インクタンクが交換された後、印刷枚数が一定枚数に達する前に、交換後のインクタンクのステータスがローとなったことを表すステータスデータが管理サーバ101に受信された場合、システムに何らかの異常が発生している可能性がある。また、MFP102に対して、ステータスがローとなっているインクタンクを不用意に再装着させた場合にも、ステータスがローとなったことを表すデータが繰り返し管理サーバ101へ送信される。
このため、S807において、現在の印刷枚数と過去の印刷枚数との差分が一定枚数以上でないと判定された場合には処理を終了し、サービス提供サーバ107に対してインクタンクの配送を指示する通知を行わないようにしている。これによれば、システムの異常、あるいはステータスがローとなっているインクタンクの不用意な再装着によって、インクタンクが不必要に配送される無駄を回避することができる。つまり、インクタンクのステータスと、消耗品である用紙の消費量(印刷枚数)と、に基づきインクタンクの誤発注及び誤配送の可能性が低減する。
さらに、本実施形態によれば、識別番号が付されていないインクタンクであっても、管理サーバで管理を行うことが可能になり、識別番号を付すことによるインクタンクの製造コストを低減することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。第3の実施形態に係る管理システムにおいても、管理サーバ101、MFP102,103,104、およびサービス提供サーバ107等を第1の実施形態と同様に備える。但し、第3の実施形態に係る管理システムでは、MFP102,103,104に用いられる交換用品としてのメンテナンスカートリッジの管理を、インクタンクに収容されているインク量の変化に基づいて行う点が第1の実施形態と異なる。
図9は、第3の実施形態において、MFP102のCPU302によって実行される情報処理の流れを示すフローチャートである。MFP102に設けられたCPU302は、ROM304に保存されているソフトウェアに従い、図9のS901〜S907に示す処理を実行する。
S901,S902では、第1の実施形態で述べたS401,S402と同様に、MFP102に割り当てられた個体識別IDの取得処理を行う。この後、S903ではインクタンクのステータス、すなわちインクタンクに収容されているインク量を表すインク量データを取得する処理を行う。本実施形態では、インクタンクに最大量のインクが収容されている場合に、インクタンクのステータスはフル(full)となる。インクタンクに収容されているインク量は、印刷動作の進行またはインクタンクの交換に伴って変化(減少または増加)する。よって、インクタンクに収容されているインク量の変化は印刷量の変化を表すこととなる。
MFP102のCPU302は、印刷ユニット307で印刷した際にインクタンクのステータスを、RAM305に随時記憶させる。S903ではこのRAM305に記憶されているインク量の取得処理を行う。なお、インクタンク内のインク量は、第2の実施形態で述べた方法によって検出することが可能である。
S904では、S903の取得処理においてインクステータスが取得できたか否かの判定を行い、取得できなかった場合にはS903へ戻って再度取得処理を行い、取得できた場合にはS905へ進む。
S905では、メンテナンスカートリッジのステータス、すなわち、メンテナンスカートリッジに貯留されている廃インク量(廃記録材の貯留量)を取得する処理を行う。本実施形態では、この廃インク量が交換用品の状態に相当する。
この後、S906では、S905で取得されたステータスがフルであるか否か、すなわち、廃インク量が所定の吸収可能容量を超えたか否かの判定を行う。ここで、ステータスがフルでないと判定された場合にはS905へ戻り、メンテナンスカートリッジのステータスの取得処理を行う。
また、S906においてメンテナンスカートリッジのステータスがフルであると判定された場合には、メンテナンスカートリッジは継続して使用可能な状態を終え、交換が必要な状態にある。この場合、MFP102は、管理情報を管理サーバ101に送信する(S907)。管理情報は、個体識別IDデータ、インクタンクのステータスデータ(印刷量データ)、およびメンテナンスカートリッジのステータスがフルであることを表すデータ等を含む。以上、MFP102を例に採り説明したが、MFP103,104においても同様の処理が行われる。
次に、管理サーバ101のCPU202によって実行される処理を、図10のフローチャートに基づき説明する。CPU202は、ハードディスク205に保存されているソフトウェアを読み出し、図10のフローチャートに示すS1000〜S1009の処理を実行する。
S1000では、MFP102から送信された管理情報に含まれる、インクタンクのステータスデータ(印刷量データ)、メンテナンスカートリッジのステータスデータ、印刷枚数データ、及びMFP102に割り当てられた個体識別IDデータ等の受信処理を行う。S1001では、上記の受信処理によってMFP102から送信された管理情報が受信されたか否かの判定を行い、受信されたと判定された場合には処理を終了し、受信されたと判定された場合にはS1002へ進む。MFP102から管理情報を受信すると、管理サーバ101のCPU202は、図11の個体識別ID管理用のデータベース1101において、受信した個体識別IDに紐付くインクタンクのステータス(印刷量)、および更新日時と共に紐付けリストとして保存する。
S1002では、受信したデータからメンテナンスカートリッジのステータスを抽出する。次いで、抽出したメンテナンスカートリッジのステータスがフルであるか否かを判定する(S1003)。メンテナンスカートリッジのステータスがフルでないと判定された場合には処理を終了し、メンテナンスカートリッジのステータスがフルであると判定された場合にはS1004へ進む。
S1004では、受信した個体識別IDデータが、個体識別ID管理用のデータベース1101に保存されている個体識別IDリスト内に保存しているか否かの確認を行う。この確認の結果、S1005において、受信した個体識別IDがデータベース601内に保存されていると判定された場合にはS1006へ進み、保存されていないと判定された場合にはS1008へ進む。
S1006では、MFP102から受信した管理情報によって表されるインクタンク内のインク量(現在のインク量)と、管理サーバ101に既に保存されているインク量データによって表されるインク量(過去のインク量)とを比較し、その差分を算出する。ここで、過去のインク量とは、現在使用されているメンテナンスカートリッジの直前に使用されていたメンテナンスカートリッジのステータスがフルとなった際に、データベース601に保存されたインク量データによって表されるインク量を指す。
S1007では、現在のインク量と過去のインク量との差分が一定量以上であるか否かを判定し、一定量以上であると判定された場合には、S1008へ進む。
S1008では、MFP102の所有者へメンテナンスカートリッジを配送させるための通知をサービス提供サーバ107に対して行う。この通知を受けたサービス提供サーバ107は、MFP102へのメンテナンスカートリッジの配送を配送部門に指示する。指示を受けた配送部門はメンテナンスカートリッジをMFP102の所有者へと配送する。
S1009では、管理サーバ101に設けられたデータベース1101内の個体識別IDリストにおいて、個体識別IDに紐付く印刷枚数データおよび更新日時データを最新のデータに更新し、処理を終了する。
一方、S1006において上記の差分が一定量未満であると判定された場合には、システムの異常あるいはステータスがフルとなっているメンテナンスカートリッジを外した後、不用意に再装着させた状況にあるとみなし、処理を終了する。このため、サービス提供サーバ107に対し、メンテナンスカートリッジの配送を指示する通知は行われない。
すなわち、メンテナンスカートリッジが交換された後、次にメンテナンスカートリッジがフルとなるまでには、一定量以上のインクが消費される。従って、メンテナンスカートリッジの交換後、インクタンクのインク消費量が一定量に達する前に、交換後のステータスがフルとなったことを表すデータが管理サーバ101に受信された場合、システムに何らかの異常が発生している可能性がある。また、MFP102に対して、ステータスがフルになっているメンテナンスカートリッジを不用意に再装着させた場合にも、ステータスがフルになったことを表すデータが繰り返し管理サーバに送信される。
このため、S1007によって、現在のインク量と過去のインク量との差分が一定量以上でないと判定された場合には、処理を終了し、サービス提供サーバ107に対してメンテナンスカートリッジの配送を指示する通知を行わないようにしている。これによれば、システムの異常、あるいはフルとなっているメンテナンスカートリッジの不用意な再装着によって、メンテナンスカートリッジが不必要に配送される無駄を回避することができる。つまり、メンテナンスカートリッジのステータスと、消耗品であるインクタンクの消費状態(インクの消費量)と、に基づきメンテナンスカートリッジの誤発注の可能性が低減する。
さらに、本実施形態によれば、識別番号が付されていないメンテナンスカートリッジであっても、管理サーバで管理を行うことが可能になり、識別番号を付すことによるメンテナンスカートリッジのコスト増大を抑制することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、異なる色のインクを収容する複数のインク収容部を備えた一体型のインクタンクを用い、少なくとも1色のインク量が一定量以下となった場合には、インクタンクのステータスがローとなる例を示した。しかし、複数のインクタンクを独立して着脱可能に構成した印刷装置にも本発明は適用可能である。この場合、インクタンク毎にステータス(インク量)を、管理サーバへ送信することにより、上記実施形態と同様に、メンテナンスカートリッジあるいはインクタンクの管理を適正に行うことができる。
また、上記実施形態では、インクジェット方式を採用する印刷装置を例に採り説明したが、本発明はインクジェット方式を用いる印刷装置に限らず、他の印刷方式を用いて画像の印刷を行なうものにも適用可能である。例えば、記録材としてトナーを用いて電子写真方式により画像を印刷する印刷装置にも本発明は適用可能である。電子写真方式の印刷装置の場合、管理対象となり得る交換用品としては、印刷装置に着脱可能に装着される消耗品であるトナーカートリッジや、廃トナーボックスなどがある。
本発明の目的は、上記実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体をシステムまたは装置に供給し、システムまたは装置のコンピュータが記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し、実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD等を用いることができる。
また、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上記実施形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込むようにすることも可能である。この場合、メモリに書き込んだプログラムコードの指示に基づき、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理により上記実施形態の機能を実現することも可能である。
101 管理サーバ
102,103,104 MFP(印刷装置)
106 インターネット
203 RAM(情報記憶手段)
209 I/F装置(受信手段)
309 I/F装置(送信手段)
601,1101 個体識別ID管理データベース

Claims (13)

  1. 識別情報を有する印刷装置と、管理サーバとを含み、前記印刷装置に着脱可能に装着される交換用品の管理を前記管理サーバによって行う管理システムであって、
    前記印刷装置は、当該印刷装置の識別情報を表す識別データと、当該印刷装置に装着されている交換用品の状態を表すステータスデータと、を含む管理情報を送信する送信手段を備え、
    前記管理サーバは、前記印刷装置から送信された前記管理情報に含まれる前記識別データと前記ステータスデータとに基づき、特定される印刷装置に装着されている交換用品の配送に関連する管理を行うことを特徴とする管理システム。
  2. 前記印刷装置は、前記交換用品の状態を取得する第1の取得手段を含み、
    前記送信手段は、前記第1の取得手段によって取得された状態が所定の状態に達した場合、当該状態を表すステータスデータと前記印刷装置の識別情報を表す識別データとを含む前記管理情報を、前記送信手段により送信することを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記印刷装置は、当該印刷装置による印刷量に関する値を取得する第2の取得手段をさらに備え、
    前記送信手段は、前記第2の取得手段によって取得された前記印刷量に関する値を含むデータを前記管理情報に含めて前記管理サーバへ送信し、
    前記管理サーバは、
    前記印刷装置より受信した前記管理情報を記憶する情報記憶手段と、
    前記管理情報に基づいて、前記情報記憶手段に既に記憶されている印刷量に関する値と前記印刷装置から受信した最新の印刷量に関する値の差分を算出する算出手段と、をさらに備え、
    前記算出手段によって算出された前記差分が一定値を超える場合には、前記情報記憶手段に既に記憶されている印刷量に関する値を、前記印刷装置から受信した最新の印刷量に関する値に更新することを特徴とする請求項2に記載の管理システム。
  4. 前記交換用品は、前記印刷装置のメンテナンス動作に伴って排出される廃記録材を回収するメンテナンスカートリッジであり、
    前記ステータスデータは、前記メンテナンスカートリッジにおける廃記録材の貯留量を表すデータであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の管理システム。
  5. 前記交換用品は、前記印刷装置の印刷動作に使用する記録材を収容した記録材収容容器であり、
    前記ステータスデータは、前記記録材収容容器における記録材の収容量を表す収容量データであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の管理システム。
  6. 前記第2の取得手段は、前記印刷装置によって印刷された印刷媒体の印刷枚数を前記印刷量に関する値として取得し、
    前記送信手段は、前記第2の取得手段によって取得された前記印刷媒体の印刷枚数を含むデータを、前記管理情報に含めて管理サーバへ送信し、
    前記算出手段は、前記情報記憶手段に既に記憶されている印刷枚数と、前記印刷装置から受信した最新の印刷枚数との差分を算出することを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1項に記載の管理システム。
  7. 前記第2の取得手段は、前記印刷装置の印刷動作に使用する記録材を収容した記録材収容容器に収容されている記録材の収容量を前記印刷量に関する値として取得し、
    前記送信手段は、前記第2の取得手段によって取得された前記収容量を含むデータを前記管理情報に含めて前記管理サーバへ送信し、
    前記算出手段は、前記情報記憶手段に既に記憶されている収容量と、前記印刷装置から受信した最新の収容量との差分を算出することを特徴とする請求項3または4に記載の管理システム。
  8. 前記算出手段によって算出された前記差分が一定値を超える場合には、前記印刷装置の所有者へと前記交換用品を配送させるための通知を外部装置へ送信することを特徴とする請求項3ないし7のいずれか1項に記載の管理システム。
  9. 前記外部装置は、前記管理サーバに通信可能に設けられたサービス提供サーバであり、
    前記サービス提供サーバは、前記管理サーバから送信された前記通知を受信して、前記印刷装置の所有者へ前記交換用品を配送する配送部門に対して配送の指示を送信することを特徴とする請求項8に記載の管理システム。
  10. 異なる識別情報を有する複数の前記印刷装置が、前記管理サーバに通信可能に設けられていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の管理システム。
  11. 識別情報を有する印刷装置と、管理サーバとを含み、前記印刷装置に着脱可能に装着される交換用品の管理を前記管理サーバによって行う管理方法であって、
    前記印刷装置の識別情報を表す識別データと、当該印刷装置に装着されている交換用品の状態を表すステータスデータと、を含む管理情報を送信する工程と、
    前記印刷装置から送信された前記管理情報に含まれる前記識別データと前記ステータスデータとに基づき、特定される印刷装置に装着されている交換用品の配送に関連する管理を行う工程と、を含むことを特徴とする管理方法。
  12. 識別情報を有する印刷装置に着脱可能に装着される交換用品の管理を行う管理サーバであって、
    前記印刷装置の識別情報を表す識別データと、当該印刷装置に装着されている交換用品の状態を表すステータスデータとに基づき、特定される印刷装置に装着されている交換用品の配送に関連する管理を行うことを特徴とする管理サーバ。
  13. 識別情報を有すると共に、交換用品が着脱可能に装着される印刷装置であって、
    前記識別情報を表す識別データと、当該印刷装置に装着されている前記交換の状態を表すステータスデータと、を含む管理情報を、前記交換用品の管理を行う管理サーバへ送信する送信手段を備えることを特徴とする印刷装置。
JP2018134264A 2018-07-17 2018-07-17 管理システム、および管理方法 Active JP7118787B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134264A JP7118787B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 管理システム、および管理方法
US16/507,293 US10915053B2 (en) 2018-07-17 2019-07-10 Management system, management method, and management server
EP19186228.3A EP3598351A1 (en) 2018-07-17 2019-07-15 Management system, management method, and management server
CN201910644491.6A CN110795047B (zh) 2018-07-17 2019-07-17 管理系统、管理方法和管理服务器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134264A JP7118787B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 管理システム、および管理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020013262A true JP2020013262A (ja) 2020-01-23
JP2020013262A5 JP2020013262A5 (ja) 2021-08-19
JP7118787B2 JP7118787B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=67297015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134264A Active JP7118787B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 管理システム、および管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10915053B2 (ja)
EP (1) EP3598351A1 (ja)
JP (1) JP7118787B2 (ja)
CN (1) CN110795047B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228761A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Canon Inc 消耗品管理方法及び消耗品管理システム
JP2001305920A (ja) * 2000-02-14 2001-11-02 Canon Inc 情報処理装置及び方法
US20140002537A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Static Control Components, Inc. Network Printer System
JP2016033615A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム
JP2016181190A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、その消耗品の管理装置、システム、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126390A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 World Network Kk 電子写真式プリンタの交換可能なカートリッジの不正監視システム及びこれに使用する記憶素子
US20050058468A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Reynolds Timothy W. Monitoring of receiver type usage in a printing machine
JP4810205B2 (ja) * 2005-11-30 2011-11-09 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成システム
JP4724543B2 (ja) * 2005-11-30 2011-07-13 株式会社リコー 部品寿命管理装置及び画像形成システム
JP2008134319A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Kyocera Mita Corp トナー補給装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5955070B2 (ja) 2011-06-24 2016-07-20 キヤノン株式会社 管理システム、管理サーバー、及びその方法
JP2013166342A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Seiko Epson Corp 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP6124462B2 (ja) * 2014-05-30 2017-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2017054155A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 シャープ株式会社 消耗品管理システム、サーバ、及び消耗品管理方法
US10082765B2 (en) * 2016-03-31 2018-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228761A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Canon Inc 消耗品管理方法及び消耗品管理システム
JP2001305920A (ja) * 2000-02-14 2001-11-02 Canon Inc 情報処理装置及び方法
US20140002537A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Static Control Components, Inc. Network Printer System
JP2016033615A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム
JP2016181190A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、その消耗品の管理装置、システム、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7118787B2 (ja) 2022-08-16
EP3598351A1 (en) 2020-01-22
CN110795047A (zh) 2020-02-14
US20200026230A1 (en) 2020-01-23
CN110795047B (zh) 2023-09-22
US10915053B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697247B2 (ja) 情報処理装置及び監視方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP4492260B2 (ja) 印刷制御装置および装置に装着された消耗品の有効活用方法およびプログラム
JP5438478B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2017047537A (ja) 制御プログラム、および制御装置
JP2008152759A (ja) 消耗品のストックを監視する方法およびシステム
JP2000148432A (ja) ネットワーク管理装置
CN104903111B (zh) 网络打印机系统
JP2008164891A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2001228760A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、在庫管理システム、在庫管理方法、並びにメモリ媒体
US20060115281A1 (en) Image forming device, customer replaceable unit host device, and controlling methods thereof
JP2017054155A (ja) 消耗品管理システム、サーバ、及び消耗品管理方法
US20230202187A1 (en) Recording apparatus, management server, ordering system, recording method using recording apparatus, and storage medium
JP7118787B2 (ja) 管理システム、および管理方法
US11351801B2 (en) Information management system, information management method, and cartridge
JP2004202753A (ja) 印刷制御装置及び管理方法
JP2004145531A (ja) 印刷制御装置及び管理方法
JP2003039795A (ja) 在庫管理システム
JP2004054112A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の消耗品の発注方法及び記憶媒体並びにプログラム
JP6957240B2 (ja) ポイント付与システム、管理サーバ装置、画像形成装置、ポイント付与方法、及びプログラム
JP2009023129A (ja) 印刷装置、及び印刷システム
JP4513405B2 (ja) ステータス監視装置、ステータス監視方法、およびステータス監視プログラム
JP2011150589A (ja) 情報処理装置及びその方法
JP2019007991A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2005284569A (ja) リフィル管理システム
JP2019086636A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7118787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151