JP2020013078A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020013078A
JP2020013078A JP2018137198A JP2018137198A JP2020013078A JP 2020013078 A JP2020013078 A JP 2020013078A JP 2018137198 A JP2018137198 A JP 2018137198A JP 2018137198 A JP2018137198 A JP 2018137198A JP 2020013078 A JP2020013078 A JP 2020013078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
photosensitive drum
surface potential
photoconductor
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018137198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013078A5 (ja
Inventor
木▲高▼ 博之
Hiroyuki Kitaka
博之 木▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018137198A priority Critical patent/JP2020013078A/ja
Priority to US16/504,071 priority patent/US10845725B2/en
Publication of JP2020013078A publication Critical patent/JP2020013078A/ja
Publication of JP2020013078A5 publication Critical patent/JP2020013078A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1889Electronically readable memory for auto-setting of process parameters, lifetime, usage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】直流帯電系において表面電位の減衰量が異なる感光ドラムであっても、帯電ローラによって表面電位を適正に帯電可能な画像形成装置の提供。【解決手段】暗減衰量が異なり得る個々の感光ドラムに設けられたメモリタグに、予め当該感光ドラムの「表面電位の傾き」が保持される。制御部は、感光ドラムの交換後の初回の本体電源オンに伴い、メモリタグから「表面電位の傾き」を読み出す(S23)。そして、制御部は「表面電位の傾き」を用いて帯電ローラに印加する印加電圧を設定する(S24)。その際に、制御部は、放電開始電圧と「表面電位の傾き」とにより印加電圧を設定する。このように、印加電圧は個々の感光ドラムに固有の「表面電位の傾き」を用いて設定されることから、感光ドラム毎の暗減衰量のばらつきに対応した印加電圧が帯電ローラに印加されることになり、感光ドラムを交換しても表面電位は適正な電位に帯電される。【選択図】図9

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機など、電子写真技術を用いた画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた画像形成装置では、帯電装置により帯電された感光ドラム上に露光装置により静電潜像が形成され、この静電潜像が対向配置された現像装置により現像位置でトナー像に現像される。帯電装置としては、コロナ放電器に比べてオゾンの発生が少なく、また帯電のために印加する電圧が低くて済む帯電ローラが用いられている。帯電ローラは、感光ドラムに当接位置で当接してニップを形成している。感光ドラムは、帯電ローラに直流電圧が印加されニップ近傍で放電が生じることにより帯電される(所謂、直流帯電系)。感光ドラムは、帯電ローラに印加する電圧(便宜的に印加電圧と呼ぶ)が放電開始電圧以上であれば、帯電される。この帯電ローラの印加電圧と感光ドラムの表面電位との関係は、通常、放電開始電圧を基準に帯電ローラの印加電圧を「1V」上昇させると、感光ドラムの表面電位が「1V」上昇する「傾き1」の電圧‐電位関係にある。そこで、感光ドラムを目標電位に帯電させるため、放電開始電圧に目標電位を加算した電圧が印加電圧として帯電ローラに印加される。
ただし、実際の画像形成装置の場合、帯電ローラの印加電圧と感光ドラムの表面電位との関係が、帯電ローラの材質によっては「傾き1」の関係にないことがある。そうであると、上記のように放電開始電圧に目標電位を加算した印加電圧を帯電ローラに印加しても、現像位置での感光ドラムの表面電位は適正な電位に帯電され難い。この点に鑑み、従来では、帯電ローラの材質に応じて帯電ローラの印加電圧と感光ドラムの表面電位との関係が、画像形成装置本体内に設けられた記憶部に予め記憶されている。そして、帯電ローラの軸には材質に応じた異なる深さの溝が形成され、この溝の深さを検出することにより、材質に応じた帯電ローラの印加電圧と感光ドラムの表面電位との関係を記憶部から読み出して用いている(特許文献1)。
特開2000−235299号公報
ところで、最近では直流帯電系において感光ドラムの長寿命化を実現するために、感光ドラムの表面電位の減衰量を大きくしている。表面電位(暗部電位)は帯電された感光ドラムが当接位置から現像位置へ回転するまでに減衰するが、表面電位の減衰量(暗減衰量と呼ぶ)を大きくした場合、暗減衰量は感光ドラム毎に大きくばらつきやすい。そのため、従来では、感光ドラムが交換された場合に、暗減衰量のばらつきに起因して感光ドラムの表面電位が現像位置で適正な電位にならないことがあった。感光ドラムの表面電位が現像位置で適正な電位にならないと、画像濃度変動や飛散かぶり等の画像不良が生じやすくなる。そこで、直流帯電系において感光ドラムの表面電位の減衰量が異なる場合であっても、帯電ローラにより表面電位を適正に帯電できる装置が従来から望まれていたが、未だそうした装置は提案されていない。
本発明は、直流帯電系において表面電位の減衰量が異なる感光ドラムであっても、帯電ローラによって表面電位を適正に帯電可能な画像形成装置の提供を目的とする。
本発明の画像形成装置は、装置本体と、前記装置本体に交換可能に設けられた、回転する感光体と、前記感光体に当接位置で当接し、電圧の印加により前記感光体の表面を帯電する帯電部材と、前記帯電部材に直流電圧のみを印加する帯電電源と、帯電された前記感光体の表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記感光体上に形成された静電潜像を、前記当接位置よりも前記感光体の回転方向下流の現像位置で現像剤によりトナー像に現像する現像装置と、前記感光体と同時に交換可能に設けられ、前記感光体に関する情報が保持されている情報保持手段と、前記情報保持手段に保持されている前記感光体に関する情報に基づいて、前記帯電部材に印加する印加電圧を設定する設定手段と、を備え、前記設定手段は、前記感光体が前記当接位置から前記現像位置に回転するまでに減衰する表面電位の減衰量が第一減衰量の場合に、前記印加電圧を第一電圧に設定し、前記表面電位の減衰量が前記第一減衰量よりも大きい第二減衰量の場合に、前記印加電圧を前記第一電圧よりも大きい第二電圧に設定する、ことを特徴とする。
本発明によれば、直流帯電系において表面電位の減衰量が異なる個々の感光体毎に、帯電部材により表面電位を適正な電位に帯電することが簡易な構成で実現できる。
本実施形態の画像形成装置の構成を示す概略図。 感光ドラムの構造を示す断面図。 制御部について説明するための制御ブロック図。 温度及び湿度並びに感光ドラムの電荷輸送層の膜厚に応じた印加電圧と電流との関係を示すグラフ。 帯電ローラの印加電圧と、帯電ローラに流れる電流との関係を示すグラフ。 感光ドラムの暗減衰量のばらつきに応じた印加電圧に対する感光ドラムの表面電位の関係を示すグラフ。 感光ドラムの表面電位の傾きを測定しメモリタグに記憶する傾き記憶処理を示すフローチャート。 傾き記憶処理時のタイミングチャート。 感光ドラムの交換時処理を示すフローチャート。
<画像形成装置>
本実施形態の画像形成装置について説明する。図1に示す画像形成装置100は、中間転写ベルト16に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部PY、PM、PC、PKを複数備えたタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。画像形成部PYでは、感光ドラム11Yにイエロートナー像が形成されて中間転写ベルト16に一次転写される。画像形成部PMでは、感光ドラム11Mにマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト16上のイエロートナー像に重ねて一次転写される。画像形成部PC、PKでは、感光ドラム11C、11Kにそれぞれシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて中間転写ベルト16に順次重ねて一次転写される。中間転写ベルト16に一次転写された各色の複合トナー像は、二次転写部T2へ搬送されて記録材S(用紙、OHPシートなどのシート材など)へ一括して二次転写される。
二次転写部T2は、二次転写内ローラ24に張架された中間転写ベルト16に二次転写外ローラ25を圧接して形成される記録材Sへのトナー像転写ニップ部である。二次転写部T2では、二次転写外ローラ25に対し不図示の高圧電源により二次転写バイアスが印加されることで、トナー像が中間転写ベルト16から記録材Sへ二次転写される。二次転写部T2で各色の複合トナー像が二次転写された記録材Sは、定着装置27へ搬送される。定着装置27は、記録材Sを搬送しつつ加熱、加圧して当該記録材Sにトナー像を定着させる。定着装置27によりトナー像の定着された記録材Sは、機体外へ排出される。なお、二次転写後に中間転写ベルト16に残留したトナーは、ベルトクリーニング装置26が中間転写ベルト16を摺擦することにより回収される。
画像形成部PY、PM、PC、PKは、現像装置14Y、14M、14C、14Kで用いるトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外はほぼ同様に構成される。そこで、以下では、代表としてブラックの画像形成部PKについて説明する。
画像形成部PKには、感光ドラム11Kを囲んで、帯電ローラ12K、露光装置13K、現像装置14K、一次転写ローラ15K、除電露光装置18K、クリーニングブレード17Kが配置されている。感光体としての感光ドラム11Kは、例えばアルミニウム製シリンダ(基体)の外周面に感光層としてOPC(有機光半導体)を塗布し、さらに硬化性の樹脂を電荷輸送層用の樹脂として使用した円筒状のOPC感光体である。感光ドラム11Kは、図中矢印R1方向に回転可能に設けられている。
感光ドラム11Kの構成について、図2を用いて説明する。図2に示すように、感光ドラム11Kは、例えばアルミニウム製の導電性を有する導電性基体51に、下層から順に下引き層52、OPC感光層(54、55)、表面保護層56が形成されている。下引き層52は、OPC感光層の接着性改良、塗工性改良、導電性基体51の保護や導電性基体51の欠損部分の被覆、導電性基体51からの電荷注入性改良、さらにはOPC感光層の電気的破壊に対する保護などのために、導電性基体51を覆っている。OPC感光層は、電荷発生物質を含有する電荷発生層(CG層)54と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層(CT層)55とが順次に積層されて形成されている。OPC感光層の上層には、OPC感光層を保護する表面保護層56が形成されているのが好ましい。なお、本実施形態では、直流帯電系において感光ドラム11Kの長寿命化を実現するために、暗減衰量が30V以上の感光ドラム11Kを用いている。ただし、OPC感光層(54、55)は感光ドラム11K毎に膜厚が異なって形成されることがあり、新品の感光ドラム11KでもOPC感光層(特に電荷輸送層55)の膜厚が異なると、上述した暗減衰量にばらつきが生じ得る。
図1に戻り、帯電ローラ12Kは感光ドラム11Kに対し「当接位置a」で当接し、感光ドラム11Kの回転に従動回転可能に設けられている。帯電部材としての帯電ローラ12Kは、直流電圧の印加により感光ドラム11Kとの間で放電を生じさせて、「当接位置a」で感光ドラム11Kの表面を所定の極性の電位(例えば暗部電位)に一様に帯電する。帯電ローラ12Kによる感光ドラム11Kの帯電は、後述するように、感光ドラム11Kの「現像位置b」における表面電位Vdが例えば略「700V」(目標電位)となるように行うのが好ましい。なお、帯電ローラ12Kは、感光ドラム11Kの表面にピンホール等が生じた場合に、ピンホールへの電圧集中に起因する帯電ローラ12Kの表面電位降下により横筋の帯電不良が生じないように、表面に抵抗層を有する複数の層構成に形成されるのが好ましい。
露光手段としての露光装置13Kは、分解色画像を展開した走査線画像データをON−OFF変調した例えば波長780nmのレーザー光をレーザー発光素子から発生し、これを回転ミラーで走査して帯電させた感光ドラム11Kに画像の静電潜像を形成する。この場合、静電潜像が書き込まれた感光ドラム11Kの表面電位は相対的に明部電位となる。
現像装置14Kは、感光ドラム11Kに対向配置され、感光ドラム11K上(感光体上)に形成された静電潜像が対向する「現像位置b」に到達した際に、トナーを感光ドラム11Kに供給して静電潜像をトナー像に現像する。現像装置14K内では、現像剤として負帯電特性のトナー(非磁性)と正帯電特性のキャリアを含む二成分現像剤が撹拌されながら循環搬送されている。トナーは、スチレン系樹脂やポリエステル樹脂等の結着樹脂、カーボンブラックや染料、顔料等の着色剤、さらには必要に応じてその他の添加剤を含む着色樹脂粒子と、コロイダルシリカ微粉末のような外添剤が外添されている着色粒子とを有している。キャリアは、例えば表面酸化あるいは未酸化の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、希土類などの金属、及びそれらの合金、或は酸化物フェライトなどが好適に使用可能である。
一次転写ローラ15Kは、中間転写ベルト16を挟んで感光ドラム11Kに対向配置され、感光ドラム11Kと中間転写ベルト16との間にトナー像の一次転写部(ニップ)TKを形成する。一次転写ローラ15Kには不図示の一次転写電源が接続されており、一次転写電源によりトナーの帯電極性と逆極性の直流電圧(一次転写電圧)が印加されることで、感光ドラム11K上のトナー像が中間転写ベルト16に一次転写される。中間転写ベルト16は、テンションローラ22、駆動ローラ23、二次転写内ローラ24に掛け渡して支持され、駆動ローラ23に駆動されて所定の移動方向(図中矢印R2方向)に移動可能に設けられている。
帯電ローラ12Kよりも感光ドラム11Kの回転方向上流側に且つ一次転写ローラ15Kよりも感光ドラム11Kの回転方向下流側には、クリーニングブレード17Kが配置されている。クリーニングブレード17Kは、感光ドラム11Kに当接部で当接し、一次転写後に感光ドラム11K上(像担持体上)に残る一次転写残トナーを機械的に掻き落として除去する。本実施形態では、ポリウレタンゴム製のクリーニングブレード17Kを用いている。
クリーニングブレード17Kよりも感光ドラム11Kの回転方向上流側、且つ、一次転写ローラ15Kよりも感光ドラム11Kの回転方向下流側には、感光ドラム11Kの表面を除電露光する除電露光装置18Kが配置されている。除電露光装置18Kは露光装置13Kと異なる強度(除電量)でレーザー光を照射し、感光ドラム11Kの表面電位を所定電位(例えば100V)まで低下させる。
<制御部>
画像形成装置100は設定手段としての制御部50を備え、制御部50は画像形成動作などの本画像形成装置100の各種制御や各種設定などを行う例えばCPU(Central Processing Unit)等である。制御部50について説明するために、感光ドラム11Kを帯電する帯電制御系のブロック図を、図3に示す。なお、制御部50は図示した以外にも上述した各部(図1参照)を制御可能であるが、ここでは発明の本旨でないので図示及び説明を省略している。
図3に示すように、制御部50にはメモリ510が接続されている。メモリ510は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)あるいはハードディスクなどである。メモリ510には、例えば画像形成ジョブなどの各種プログラムや各種データ等が記憶されている。制御部50は、メモリ510に記憶されている各種プログラムを実行して、画像形成装置100を動作させ得る。
ここで、画像形成ジョブとは、記録材に画像形成するプリント信号に基づいて、画像形成動作の開始から完了までの一連の動作のことである。即ち、画像形成を行うにあたり必要となる予備動作(所謂、前回転)を開始してから、画像形成工程を経て、画像形成を終了するにあたり必要となる予備動作(所謂、後回転)が完了するまでの一連の動作のことである。具体的には、プリント信号を受けた(画像形成ジョブの受信)後の前回転時(画像形成前の準備動作)から、後回転(画像形成後の動作)までのことを指し、画像形成期間、紙間を含む。
また、メモリ510には、作業用データや入力データが記憶され得る。制御部50は、各種プログラム等に基づいてメモリ510に記憶された各種データを参照し得る。本実施形態の場合、制御部50は、例えば後述の「放電開始電圧」、後述のメモリタグ91から読み出した「表面電位の傾き」などをメモリ510に記憶し得る。そして、制御部50は、メモリタグ91から読み出した「表面電位の傾き」と、算出した「放電開始電圧」とを用いて、帯電ローラ12に印加する印加電圧Vcを設定する。これについては後述する。
本実施形態の場合、感光ドラム11は帯電ローラ12とクリーニングブレード17などと組み合わされ、画像形成装置100の装置本体100Aに対し交換可能なドラムカートリッジ90として構成されている。即ち、感光ドラム11と帯電ローラ12とクリーニングブレード17とは、ドラムカートリッジ90として一体的にユニット化されている。制御部50はこのドラムカートリッジ90に対し、帯電電源70による帯電ローラ12の印加電圧を制御可能である。そして、制御部50は、帯電電源70による帯電ローラ12への電圧の印加に応じて帯電ローラ12から感光ドラム11に流れる電流を検出する電流検出手段としての電流計80から、電流値を取得する。本実施形態の場合、帯電電源70は帯電ローラ12に対し直流電圧を印加し得る。なお、ここで言う直流電圧は、直流成分のみを有するものに限られず、直流成分と僅かな交流成分(直流成分に対し数%程度)とを有するものが含まれてよい。
図示を省略したが、装置本体100Aにはドラムカートリッジ交換用の扉が設けられており、ユーザがその扉を開けてドラムカートリッジ90の交換を行い得るようにしている。また、本実施形態では誤作動を防ぐために、ユーザによるドラムカートリッジ90の交換を、画像形成装置100の電源オフ時に行えるようにしている。そして、制御部50はドラムカートリッジ交換用の扉が閉じられていない場合、画像形成装置100を動作させないようにしている。
メモリタグ91は、感光ドラム11と同時に交換可能に設けられている。本実施形態の場合、メモリタグ91はドラムカートリッジ90に設けられ、ドラムカートリッジ90が画像形成装置100の装置本体100Aに装着された場合に、制御部50に対し入出力インタフェース(不図示)を通じてデータ読み出し可能に接続される。メモリタグ91は、例えば不揮発メモリである。情報保持手段としてのメモリタグ91には、感光体に関する情報(データ)として「表面電位の傾き」が予め保持されている。この「表面電位の傾き」は、ドラムカートリッジ90を製造する際に測定した、帯電ローラ12に放電開始電圧以上の直流電圧を印加したときの、帯電ローラ12に印加した直流電圧に対する感光ドラム11の表面電位の変化量を表すデータである。制御部50は、メモリタグ91から個々の感光ドラム11毎に固有の「表面電位の傾き」を読み出して、メモリ510に書き込むことができる。
次に、「放電開始電圧」について説明する。図4は、帯電ローラ12の印加電圧(V)と、その際に帯電ローラ12を通じて感光ドラム11に流れる電流(μA)との関係を示すグラフである。図5は、制御部50による放電開始電圧の算出を説明するためのグラフである。
帯電ローラ12に直流電圧を印加した場合、印加電圧が放電開始電圧Vth以上であれば、感光ドラム11の帯電が開始される。放電開始電圧Vthは、例えば設置環境(温度、湿度等)や、感光ドラム11の劣化(例えば、耐久による電荷輸送層55の削れ等)、帯電ローラ12や感光ドラム11のインピーダンスのばらつき等を考慮しなければ、一定値である。この場合、制御部50は、放電開始電圧Vthに感光ドラム11を帯電させる目標電位Vd_target(例えば700V)を加えた電圧を、帯電ローラ12の印加電圧Vc(Vc=Vth+Vd_target)とすればよい。
しかし、例えば設置環境が変化したり、感光ドラム11の電荷輸送層55(CT層)が削れたりした場合、図4及び以下の表1に示すように、放電開始電圧Vthは変化し得る。表1は、電荷輸送層55の膜厚が初期状態の場合と耐久後の場合とに関し、常温常湿環境(N/N環境:例えば23℃、50%RH)と低温低湿環境(L/L環境:例えば15℃、10%RH)とにおける各放電開始電圧Vthを実験的に求めたデータである。
Figure 2020013078
表1に示すように、N/N環境における耐久後の放電開始電圧Vth(540V)と、L/L環境における初期状態の放電開始電圧Vth(660V)とは、120Vもの差が生じている。それ故、制御部50がL/L環境の場合に放電開始電圧VthをN/N環境の初期状態(Vth=600V)に設定すると、感光ドラム11の表面電位Vd(現像位置bにおける表面電位のこと、以下同じ)が大幅に高くなってしまい、画像濃度が低くなり得る。
これを防ぐため、制御部50は、帯電ローラ12に印加する印加電圧と、その際に帯電ローラ12を通じて感光ドラム11に流れる電流(帯電電流と呼ぶ)とにより放電開始電圧Vthを算出するようにしている。具体的に、制御部50は、先ず除電露光装置18(図1参照)によって、「当接位置a」よりも回転方向上流側における感光ドラム11の表面電位を、所定電位(例えば100V)まで低下させる。これは、帯電前に感光ドラム11の表面電位が所定電位から変動すると、帯電ローラ12に電圧を印加した際の印加電圧と帯電電流との関係を特定し難いからである。
帯電前に感光ドラム11の表面電位を100Vまで低下させた後、図5に示すように、放電開始電圧Vth(図5のA点)以上の2つの電圧V1、V2を帯電ローラ12に印加し、その際に流れる電流Ia、Ibを電流計80(図3参照)により測定する。電圧V1、V2と、電流Ia、Ibとの関係は、以下に示す式1によって表される。
[数1]
I−Ia={(Ib−Ia)/(V1/V2)}×(V−V1) ・・・ 式(1)
上記の式1において、「I=0」とした時の式1中の「V」が放電開始電圧Vthに相当する。このように、制御部50は、帯電ローラ12に印加する印加電圧と、その際に流れる電流を測定し、それらを用いて放電開始電圧Vthを算出し得る。こうすると、画像形成装置100に感光ドラム11の表面電位を測定する電位測定器を設けなくて済むので、部品点数の削減及び装置の小型化を図ることができる。
次に、「表面電位の傾き」について説明する。本実施形態の場合、制御部50は、メモリタグ91に予め記憶済みの「表面電位の傾き」と、上述の「放電開始電圧Vth」とを用いて、帯電ローラ12に印加する印加電圧Vcを設定する。図6は、横軸に感光ドラム11の表面電位Vdをとり、縦軸に帯電ローラ12の印加電圧Vcをとったグラフであり、実験的に求めた表面電位Vdと印加電圧Vcとの関係を示している。
帯電ローラ12に直流電圧を印加し、感光ドラム11の当接位置aから現像位置b(図1参照)までの暗減衰を考慮しなければ、感光ドラム11の表面電位Vdは、放電開始電圧Vthから印加電圧Vcの増加分と同じ割合(図6の傾きT=1)で増加する。この場合、制御部50は、放電開始電圧Vthに目標電位Vd_target(例えば700V)を加えた電圧を、印加電圧Vc(Vc=Vth+Vd_target)に設定すればよい。
ところが、暗減衰量が30V以上の感光ドラム11を用いる場合、新品の感光ドラム11であっても暗減衰量に大きなばらつきが生じやすく、この暗減衰量のばらつきによって「表面電位の傾き」は常に「傾きT=1」であるとは限らない。本実施形態の場合、例えば暗減衰量が第一減衰量である場合に「表面電位の傾き」が「傾きT(例えば1)」になり、暗減衰量が第一減衰量よりも大きい第二減衰量である場合に、「表面電位の傾き」が「傾きα(例えば1.061)」になる。感光ドラム11毎に「表面電位の傾き」が異なるならば、例え放電開始電圧Vthが適切であっても、結果的に、帯電ローラ12の印加電圧Vcが、現像位置bで所望の電位を得るために必要とされる電圧よりも低く設定されてしまい、画像不良が生じ得る。この点に鑑み、本実施形態では、制御部50がメモリタグ91に予め記憶されている当該感光ドラム11に関する「表面電位の傾き」を用いて、以下に示す式2によって帯電ローラ12の印加電圧Vcを設定できるようにしている。暗減衰量が第一減衰量よりも大きい第二減衰量である場合、暗減衰量が第一減衰量である場合における印加電圧に対する表面電位Vdの第一変化量よりも変化の大きい第二変化量(図6参照)を放電開始電圧に加算した電圧が印加電圧として設定される。
[数2]
Vc=Vth+Vd_target×α ・・・ 式(2)
<傾き記憶処理>
次に、感光ドラム11毎に上記の「表面電位の傾き」を検出して、メモリタグ91に記憶させる手順について説明する。「表面電位の傾き」を検出するために、ドラムカートリッジ90と、ドラムカートリッジ90内の感光ドラム11と帯電ローラ12とに電圧を印加して、感光ドラム11の「表面電位の傾き」を検出可能とした検出装置(不図示)とを用意する。検出装置としては、例えば、感光ドラム11を駆動可能な駆動部と、帯電ローラ12に直流電圧を印加可能な電圧印加部と、現像位置b(図1参照)で感光ドラム11の表面電位(Vd)を測定可能な電位測定部と、除電部とを備えたものを用いた。除電部は、例えば交流電圧電源や除電部材等であり、現像位置bより感光ドラム11の回転方向下流側且つ当接位置aより回転方向上流側に配置されて、感光ドラム11の表面を除電する。なお、検出装置としては上記した構成に限らず、例えば検出用に改造した画像形成装置を用いてよい。
図7に、感光ドラム11の「表面電位の傾き」を測定してメモリタグ91に書き込む「傾き記憶処理」を示す。また、図8に「傾き記憶処理」時のタイミングチャートを示す。図7に示す「傾き記憶処理」は、検出対象の感光ドラム11を有するドラムカートリッジ90が設置された上記の検出装置によって実行される処理であり、ドラムカートリッジ90の製造の際に行われる。
ドラムカートリッジ90が設置されると、駆動部により感光ドラム11が駆動開始される(S1、t1)。そして、感光ドラム11の回転開始と共に、除電部により感光ドラム11の除電が開始される(S2、t1)。感光ドラム11の回転が安定した状態で、電圧印加部により帯電ローラ12に第1電圧V1(例えば1000V)が印加される(S3、t2〜t4)。第1電圧V1の印加に応じて、電位測定部により感光ドラム11の現像位置bでの表面電位(第1電位Vd1)が測定される(S4、t3)。測定結果は、例えば380Vである。なお、電位測定部による第1電位Vd1、後述する第2電位Vd2、第3電位Vd3の計測は、感光ドラム11や帯電ローラ12の周方向の電位変動分を除くため、感光ドラム11の少なくとも1周分に亘り計測するのが好ましい。
第1電位Vd1の測定後、電圧印加部により帯電ローラ12に第2電圧V2(例えば1300V)が印加される(S5、t5〜t7)。第2電圧V2の印加に応じて、電位測定部により感光ドラム11の現像位置bでの表面電位(第2電位Vd2)が測定される(S6、t6)。測定結果は、例えば659Vである。
第2電位Vd2の測定後、さらに電圧印加部により帯電ローラ12に第3電圧V3(例えば1500V)が印加される(S7、t8〜t10)。第3電圧V3の印加に応じて、電位測定部により感光ドラム11の現像位置bでの表面電位(第3電位Vd3)が測定される(S8、t9)。測定結果は、例えば852Vである。
上記した3回の表面電位の測定後、除電部による除電が停止されると共に(S9、t11)、駆動部による感光ドラム11の駆動が停止される(S10、t11)。そして、上記の第1〜第3電圧(V1〜V3)と第1〜第3電位(Vd1〜Vd3)とに基づいて、感光ドラム11の「表面電位の傾き」を算出する(ステップS11)。「表面電位の傾き」は、下記に示す式3により算出される。
Figure 2020013078
こうして算出される「表面電位の傾き」は、例えば「1.061」である。そして、算出された「表面電位の傾き」は、ドラムカートリッジ90に設けられたメモリタグ91に書き込んで記憶される(S12)。こうしてメモリタグ91に「表面電位の傾き」が記憶されたドラムカートリッジ90は、梱包され製品として出荷される。
<交換時処理>
次に、新品のドラムカートリッジ90が画像形成装置100に設置された場合に実行される「ドラム交換時処理」について、図3を参照しながら図9を用いて説明する。本実施形態の「ドラム交換時処理」は、制御部50(図3参照)により実行される。制御部50は、ユーザによって新品のドラムカートリッジ90が画像形成装置100に設置された後の電源オン時に、図9に示す「ドラム交換時処理」を実行する。
図9に示すように、制御部50は、ドラムカートリッジ90の交換後の初回の本体電源オンであるか否かを判定する(S21)。ドラムカートリッジ90の交換後の初回の本体電源オンでない場合(S21のNO)、制御部50は当該ドラム交換時処理を終了する。他方、ドラムカートリッジ90の交換後の初回の本体電源オンである場合(S21のYES)、制御部50はドラムカートリッジ交換用の扉(不図示)が閉じた状態であるか否かを判定する(S22)。ドラムカートリッジ交換用の扉が閉じた状態であるか否かは、扉開閉センサ(例えば光センサ等)によって検出すればよい。ドラムカートリッジ交換用の扉が開いた状態である場合(S22のNO)、制御部50はドラムカートリッジ交換用の扉が閉じられるまで処理を待機する。ドラムカートリッジ交換用の扉が閉じた状態である場合(S22のYES)、制御部50は画像形成可能な状態であるとして、装着されたドラムカートリッジ90のメモリタグ91から「表面電位の傾き」を読み出し、メモリ510に書き込む(S23)。
そして、制御部50は、メモリ510に書き込んだ「表面電位の傾き」を用いて、帯電ローラ12に印加する印加電圧Vcを設定する(S24)。即ち、制御部50は、上記式1に従って放電開始電圧Vthを算出し、この放電開始電圧Vthと「表面電位の傾き」とから上記式2に従って印加電圧Vcを設定する。
次に、印加電圧Vcの設定に関して本実施形態と従来例とを比較する実験を行った。環境はN/N環境とし、また多数枚の記録材の通紙により感光ドラム11の電荷輸送層55は略20μmまで削れている状態にした。そして、感光ドラム11は、略300mm/sの回転速度で回転させた。
クリーニングブレード20により表面が清掃された感光ドラム11は、除電露光装置18により表面電位が略100Vにされる。次いで、放電開始電圧を算出するために、帯電電源70に対し略800Vの電圧V1が、略1400Vの電圧V2が印加され、それに応じて流れる電流Ia、Ibを測定した。ここでは、略800Vの電圧V1が印加された時に20μAの電流Iaが流れ、略1400Vの電圧V2が印加されたときに80μAの電流Ibが流れたものとする。これら電圧V1、V2と電流Ia、Ibとを用いて上述の式1による演算を行って、放電開始電圧Vth「540V」を算出した。
従来例の場合、暗減衰量が第一減衰量(例えば10V)である場合と、第一減衰量よりも大きい第二減衰量(例えば50V)の場合とで、同じ「表面電位の傾き」(図6の傾きT(=1))により印加電圧Vcが設定される。具体的に、放電開始電圧Vth「540V」に、目標電位(700Vとする)に「傾きT」を乗じた値「700V」を加算した「1240V」が印加電圧Vcに設定される。暗減衰量が第一減衰量である場合、帯電ローラ12に印加電圧Vc「1240V」を印加して画像形成を行ったところ、感光ドラム11の表面電位Vdは略690Vとなり、目標電位「700V」に近い値であった。それ故、良好な画像を得ることができた。他方、暗減衰量が第二減衰量である場合、帯電ローラ12に印加電圧Vc「1240V」を印加して画像形成を行ったところ、感光ドラム11の表面電位Vdは略650Vとなり、目標電位「700V」に近い値が得られず、画像不良が生じてしまった。
これに対し、本実施形態では、暗減衰量が第一減衰量(例えば10V)である場合と、第一減衰量よりも大きい第二減衰量(例えば50V)の場合とで、画像不良が生じなかった。暗減衰量が第一減衰量であるときの「表面電位の傾き」が図6の「傾きT」である場合、放電開始電圧Vth「540V」に、目標電位に「傾きT」を乗じた値「700V」(第一変化量)を加算した「1240V」(第一電圧)が印加電圧Vcに設定される。帯電ローラ12に印加電圧Vc「1240V」を印加して画像形成を行ったところ、感光ドラム11の表面電位Vdは略690Vとなり、目標電位「700V」に近い値が得られた故に、画像不良が生じなかった。
他方、暗減衰量が第一減衰量よりも大きい第二減衰量であるときの「表面電位の傾き」が図6に示した傾きα(=1.061)である場合、目標電位に傾きαを乗じた値は「743V」(第二変化量)である。放電開始電圧Vth「540V」に、上記の第一変化量よりも変化の大きい第二変化量「743V」を加算して、印加電圧Vc「1283V」(第二電圧)が設定される。帯電ローラ12に印加電圧Vc「1283V」を印加して画像形成を行ったところ、感光ドラム11の表面電位は略695Vとなり、目標電位「700V」に近い値が得られた故に、画像不良が生じなかった。
以上のように、本実施形態では、感光ドラム11を帯電するために帯電ローラ12に印加する印加電圧Vcが、暗減衰量が異なり得る個々の感光ドラム11毎に、メモリタグ91に予め保持されている「表面電位の傾き」を用いて設定できるようにした。個々の感光ドラム11毎に固有の「表面電位の傾き」を用い印加電圧Vcを設定することにより、感光ドラム11の単体毎の暗減衰量のばらつきに対応する印加電圧Vcを、帯電ローラ12に印加することができる。そうすると、感光ドラム11を交換しても、交換前後において感光ドラム11の表面電位Vdは適正な電位(目標電位)に高精度に維持されることから、画像不良が生じるのを抑制できる。
<他の実施形態>
上述した実施形態では、新品のドラムカートリッジ90が画像形成装置100に設置された際に「表面電位の傾き」を用い印加電圧Vcを設定する場合を例に説明したが、これに限らない。例えば、制御部50は非画像形成時に、「表面電位の傾き」を用い印加電圧Vcを設定する設定モードを実行可能であってよい。即ち、帯電ローラ12に異なる複数の直流電圧を印加し、その際に流れる電流を電流計80により取得して、放電開始電圧Vthを求め、求めた放電開始電圧Vthと「表面電位の傾き」とにより印加電圧Vcを設定する処理を実行し得る。この場合、感光ドラム11の耐久(経時)による劣化、環境条件による放電開始電圧Vthの変化に対応するとともに、感光ドラム11の単体毎の暗減衰量のばらつき等に対応した印加電圧を、帯電ローラ12に印加することが可能となる。
本明細書において、非画像形成時とは、例えば前回転時、後回転時、紙間などである。前回転時とは、画像形成開始時にプリント信号を受けてトナー像を形成することなく感光ドラム11等の回転を開始させてから、感光ドラム11に露光が開始されるまでの期間である。後回転時とは、画像形成ジョブの最後の画像形成終了後から、トナー像を形成することなく継続回転される感光ドラム11等の回転が停止されるまでの期間である。また、紙間とは、記録材Sに対応した画像領域と画像領域との間の期間であり、この紙間時に各種制御を行う場合には、適宜、紙間の期間を延ばす場合もある。
なお、上述した実施形態では、各色の感光ドラム11Y〜11Kから中間転写ベルト16に各色のトナー像を一次転写した後に、記録材Sに各色の複合トナー像を一括して二次転写する構成の画像形成装置を説明したが、これに限らない。例えば、感光ドラム11Y〜11Kから記録材Sに直接転写する直接転写方式の画像形成装置であってもよい。
11Y〜11K…感光体(感光ドラム)、12Y〜12K…帯電部材(帯電ローラ)、13Y〜13K…露光手段(露光装置)、14Y〜14K…現像装置、50…設定手段(制御部)、70…帯電電源、80…電流検出手段(電流計)、90…ドラムカートリッジ、91…情報保持手段(メモリタグ)、100…画像形成装置、100A…装置本体

Claims (6)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に交換可能に設けられた、回転する感光体と、
    前記感光体に当接位置で当接し、電圧の印加により前記感光体の表面を帯電する帯電部材と、
    前記帯電部材に直流電圧のみを印加する帯電電源と、
    帯電された前記感光体の表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、
    前記感光体上に形成された静電潜像を、前記当接位置よりも前記感光体の回転方向下流の現像位置で現像剤によりトナー像に現像する現像装置と、
    前記感光体と同時に交換可能に設けられ、前記感光体に関する情報が保持されている情報保持手段と、
    前記情報保持手段に保持されている前記感光体に関する情報に基づいて、前記帯電部材に印加する印加電圧を設定する設定手段と、を備え、
    前記設定手段は、前記感光体が前記当接位置から前記現像位置に回転するまでに減衰する表面電位の減衰量が第一減衰量の場合に、前記印加電圧を第一電圧に設定し、前記表面電位の減衰量が前記第一減衰量よりも大きい第二減衰量の場合に、前記印加電圧を前記第一電圧よりも大きい第二電圧に設定する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記感光体に関する情報は、前記帯電部材が放電を開始する放電開始電圧以上の直流電圧を前記帯電部材に印加したときの、前記直流電圧に対する前記感光体の表面電位の変化量であり、
    前記設定手段は、前記放電開始電圧に第一変化量を加算して前記第一電圧を設定し、前記放電開始電圧に前記第一変化量よりも変化の大きい第二変化量を加算して前記第二電圧を設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記設定手段は、前記感光体の交換時に前記印加電圧を設定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記帯電部材に流れる電流を検出する電流検出手段を備え、
    前記設定手段は、非画像形成時に、前記帯電部材に異なる複数の直流電圧を印加して、その際に流れる電流を前記電流検出手段により取得し、これら電圧と電流とに基づいて前記印加電圧を設定する設定モードを実行可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記感光体は、前記表面電位の減衰量が30V以上である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記感光体と前記帯電部材と前記情報保持手段は、前記装置本体に交換可能なドラムカートリッジに設けられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018137198A 2018-07-20 2018-07-20 画像形成装置 Pending JP2020013078A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137198A JP2020013078A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 画像形成装置
US16/504,071 US10845725B2 (en) 2018-07-20 2019-07-05 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137198A JP2020013078A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013078A true JP2020013078A (ja) 2020-01-23
JP2020013078A5 JP2020013078A5 (ja) 2021-08-26

Family

ID=69162621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137198A Pending JP2020013078A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10845725B2 (ja)
JP (1) JP2020013078A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11275320B1 (en) * 2020-12-03 2022-03-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and charging method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201385A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Fuji Electric Co Ltd 画像記録装置の制御方法
JPH06194933A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Canon Inc 帯電装置及び画像形成装置
JPH0869159A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11143176A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Canon Inc 帯電部材および画像形成装置
JP2000235299A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Ricoh Co Ltd 帯電装置及び画像形成装置
JP2006178353A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305342A (ja) 1999-04-22 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 帯電装置及び画像形成装置
KR100457520B1 (ko) * 2002-05-23 2004-11-17 삼성전자주식회사 도전성 롤의 대전전위 제어방법
US20060127107A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of controlling apparatus
JP4898478B2 (ja) * 2007-02-06 2012-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009008828A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5729988B2 (ja) * 2009-12-15 2015-06-03 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6945991B2 (ja) * 2016-11-18 2021-10-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201385A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Fuji Electric Co Ltd 画像記録装置の制御方法
JPH06194933A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Canon Inc 帯電装置及び画像形成装置
JPH0869159A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11143176A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Canon Inc 帯電部材および画像形成装置
JP2000235299A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Ricoh Co Ltd 帯電装置及び画像形成装置
JP2006178353A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10845725B2 (en) 2020-11-24
US20200026214A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8798487B2 (en) Image forming apparatus
US8335444B2 (en) Image forming apparatus
US8135303B2 (en) Image forming apparatus for preventing contamination of a backside of a recording medium
JPH0635302A (ja) 画像形成装置
US9454109B2 (en) Image forming apparatus controlling transfer conditions based on resistance of transfer member
JP2006243115A (ja) 画像形成装置
US10394155B2 (en) Image forming apparatus
US10061250B2 (en) Image forming apparatus and photoconductor evaluation method
JP2004334063A (ja) 画像形成装置
JP2014130334A (ja) 画像形成装置
JP4898478B2 (ja) 画像形成装置
JP2013130597A (ja) 画像形成装置
JP6827724B2 (ja) 画像形成装置
JP2020013078A (ja) 画像形成装置
US9684260B2 (en) Image forming apparatus with control of transfer bias and charging bias
JP4266944B2 (ja) 画像形成装置
JP2014139614A (ja) 画像形成装置
JPH08220935A (ja) 像担持体の膜厚測定方法、及び画像形成装置
JPH0635263A (ja) 画像形成装置
JP2003076101A (ja) 画像形成装置
JP2020052370A (ja) 画像形成装置
JP2020027139A (ja) 画像形成装置
JP2021196463A (ja) 画像形成装置
JP2024061536A (ja) 画像形成装置
JP2005165114A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920