JP6945991B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6945991B2
JP6945991B2 JP2016225552A JP2016225552A JP6945991B2 JP 6945991 B2 JP6945991 B2 JP 6945991B2 JP 2016225552 A JP2016225552 A JP 2016225552A JP 2016225552 A JP2016225552 A JP 2016225552A JP 6945991 B2 JP6945991 B2 JP 6945991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid electrode
grid
photoconductor
life
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081288A (ja
JP2018081288A5 (ja
Inventor
北島 健一郎
健一郎 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016225552A priority Critical patent/JP6945991B2/ja
Priority to US15/808,115 priority patent/US10359728B2/en
Publication of JP2018081288A publication Critical patent/JP2018081288A/ja
Publication of JP2018081288A5 publication Critical patent/JP2018081288A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945991B2 publication Critical patent/JP6945991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0258Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00071Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/026Arrangements for laying down a uniform charge by coronas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/026Arrangements for laying down a uniform charge by coronas
    • G03G2215/027Arrangements for laying down a uniform charge by coronas using wires

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

発明は、電子写真方式の複写機、プリンター、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関するものである。特に、本発明は、炭素原子を主成分とする被覆材で表面をコートしたグリッド電極を備えたコロナ帯電器を有する画像形成装置に関するものである。
電子写真方式の画像形成装置では、感光体(電子写真感光体)を帯電させる帯電手段としてコロナ帯電器が広く用いられている。コロナ帯電器のグリッド電極は、放電により酸化して腐食しやすい。グリッド電極の腐食が発生すると、感光体の帯電ムラが発生して画像不良が発生することがある。
そこで、グリッド電極の腐食を抑制するために、グリッド電極の基材の表面を被覆材でコートすることが行われている。例えば、グリッド電極の基材の表面を、炭素原子を主成分とするSP3構造を有する被覆材で被覆する方法がある(特許文献1)。また、メッシュ形状の孤立開口部の開口幅が1mm以下のステンレス鋼をグリッド電極の基材として用い、テトラヘデラルアモルファスカーボン(ta−C)で表面をコートする方法がある(特許文献2)。
このように、グリッド電極の基材の表面に、炭素を主成分とする表面層(以下「表面コート」ともいう。)を設け、この表面コートの膜厚(厚み)を10nm〜100nm程度に設定することで、グリッド電極の腐食を抑制することができる。
特許第5092474号公報 特許第5414198号公報
しかしながら、例えば静電容量が比較的大きな負帯電性の感光体を備えた、画像形成速度が比較的高速な画像形成装置では、上述のような表面コートが設けられたグリッド電極を用いても、繰り返し画像形成を行うと帯電ムラが発生するようになることがある。これは、そのようなグリッド電極であっても、感光体の帯電処理を行った時間(以下「帯電時間」ともいう。)の増加に伴って表面コートの膜厚が減少し、基材のステンレス鋼が腐食してくるためであることがわかった。
このように、グリッド電極に炭素原子を主成分とする表面コートを設けた場合でも、グリッド電極の耐腐食性は永続的なものではなく、表面コートの膜厚の減少によりグリッド電極はいずれ寿命に達する。そのため、画像形成装置において表面コートが設けられたグリッド電極の寿命を判断して、適切なタイミングでグリッド電極を交換することが望まれる。
上述のように、表面コートの膜厚は、概して、帯電時間の増加に伴って減少していく。しかし、単に帯電時間に基づいてグリッド電極の寿命を判断しても、精度よくグリッド電極の寿命を判断することはできないことがわかった。これは、感光体の帯電性(感光体の暗減衰量など)、帯電電圧の設定(帯電電位、放電電極に供給する電流の設定など)などによって、グリッド電極に流れ込む放電電流であるグリッド電流が異なるためであることがわかった。また、グリッド電流が同じであっても、コロナ帯電器の構成、特に、グリッド電極の開口率によって、グリッド電極の寿命が影響を受けることがわかった。
したがって、本発明の目的は、炭素原子を主成分とする表面層が設けられたグリッド電極の寿命を精度よく判断することができる画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、感光体と、放電電極、及び炭素原子を主成分とする表面層が設けられたグリッド電極を備え、前記放電電極と前記グリッド電極とに電圧が印加されて前記感光体を帯電させるコロナ帯電器と、前記グリッド電極の寿命に関する情報を出力する出力部と、を有し、前記出力部は、前記感光体の帯電性に関する情報と、前記感光体の帯電電位に関する情報と、に基づいて前記感光体に流れる電流に関する第1情報を取得し、該第1情報と、前記放電電極に供給される電流に関する第2情報と、に基づいて前記グリッド電極に流れる電流に関する第3情報を取得し、前記第3情報と、前記グリッド電極に電圧を印加した時間と、に基づいて、前記グリッド電極の使用量に関する使用量情報を取得し、前記使用量情報を積算した積算情報に基づいて、前記グリッド電極の寿命に関する情報を出力する画像形成装置が提供される。
本発明によれば、炭素原子を主成分とする表面層が設けられたグリッド電極の寿命を精度よく判断することができる。
画像形成装置の概略断面図である。 感光体の層構成を説明するための模式図である。 帯電装置の模式的な断面図である。 るグリド電極の平面図及び模式的な断面図である。 実施例1の画像形成装置の要部の制御態様を示すブロック図である。 上流帯電器が形成する帯電電位を説明するためのグラフ図である。 下流帯電器が形成する帯電電位を説明するためのグラフ図である。 帯電時間と表面コートの膜厚との関係を示すグラフ図である。 グリッド電流と帯電時間に対する表面コートの膜厚の変化の割合との関係を示すグラフ図、及びグリッド電流と係数Aとの関係を示すグラフ図である。 グリッド電極の開口率とグリッド電極の面積比との関係を示すグラフ図、及びグリッド電極の開口率と係数Bとの関係を示すグラフ図である。 グリッドの使用量Mを説明するためのグラフ図である。 グリッドの使用量Mと表面コートの膜厚との関係を示すグラフ図である。 感光体の暗減衰量とグリッド電流及び帯電電流との関係を示すグラフ図、及び帯電電位とグリッド電流及び帯電電流との関係を示すグラフ図である。 実施例1のグリッド電流を取得する制御のフローチャート図である。 実施例1のグリッド電極の寿命を判断する制御のフローチャート図である。 実施例2のグリッド電流を取得する制御のフローチャート図である。 実施例2のグリッド電極の交換を促す制御のフローチャート図である。 帯電装置の他の例の模式的な断面図である。 画像形成装置の他の例の要部の概略制御態様を示すブロック図である。 実施例3のグリッド電極の寿命を判断する制御のフローチャート図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
<1.画像形成装置>
<1−1.画像形成装置の全体的な構成及び動作>
図1は、本実施例の画像形成装置100の概略断面図である。画像形装置100は、像担持体としての感光体1を有する。感光体1は、図中矢印R1方向(時計回り)に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動される。回転する感光体1の表面は、帯電手段としての帯電装置3によって所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に帯電処理される。つまり、帯電装置3は、感光体1の表面に帯電電位(非露光部電位、暗部電位)を形成する。感光体1の回転方向における帯電装置3により帯電処理が行われる位置が帯電位置Eである。帯電処理された感光体1の表面は、露光手段としての露光装置10によって画像情報に応じて走査露光され、感光体1上に静電像(静電潜像)が形成される。本実施例では、露光装置10が照射する光の波長は685nmであり、露光装置10による感光体1の表面の露光量は0.1〜0.5μJ/cmの範囲で可変である。露光装置10は、現像条件に応じて露光量を調整して、感光体1の表面に所定の露光部電位(明部電位)を形成することが可能である。
感光体1上に形成された静電像は、現像手段としての現像装置6によって現像剤としてのトナーを用いて現像(可視化)され、感光体1上にトナー像が形成される。本実施例では、現像装置6は、現像剤としてキャリア(磁性キャリア粒子)とトナー(非磁性トナー粒子)とを備えた二成分現像剤を用いる二成分現像方式を採用している。現像装置6は、現像剤担持体としての中空円筒状の現像スリーブ6aと、現像スリーブ6aの内部(中空部)に配置された磁界発生手段としてのマグネットローラ6bと、を有する。現像スリーブ6aは、マグネットローラ6bの発生する磁力により現像剤を担持して、感光体1との対向部である現像位置Gへと搬送する。また、現像工程時に、現像スリーブ6aには、現像電源(高圧電源回路)S5(図5)から、所定の現像電圧(現像バイアス)が印加される。本実施例では、帯電処理された後に露光されることで電位の絶対値が低下した感光体1上の露光部に、感光体1の帯電極性(本実施例では負極性)と同極性に帯電したトナーが付着する(反転現像)。
なお、画像形成装置100は、感光体1の表面電位を検知する電位検知手段としての電位センサー5を有する。この電位センサー5は、感光体1の回転方向における、露光装置10による感光体1上の露光位置Sと現像装置6による現像位置Gとの間の検知位置(センサー位置)Dにおいて、感光体1の表面電位を検知できるように配置されている。電位センサー5を用いた制御については後述する。
感光体1と対向するように、記録材担持体としての転写ベルト8が配置されている。転写ベルト8は、複数の張架ローラ(支持ローラ)に巻き掛けられて張架されており、該複数の張架ローラのうちの駆動ローラ9により駆動力が伝達されて図示矢印R2方向(反時計回り)に感光体1と同等の周速度で回転(周回移動)する。転写ベルト8の内周面側において、感光体1と対向する位置には、転写手段としてのローラ型の転写部材である転写ローラ7が配置されている。転写ローラ7は、転写ベルト8を介して感光体1に向けて押圧され、感光体1と転写ベルト8とが接触する転写部Nを形成する。上述のように感光体1上に形成されたトナー像は、転写部Nにおいて、転写ベルト8に担持されて搬送される紙などの記録材Pに転写される。転写工程時に、転写ローラ7には、転写電源(高圧電源回路)S6(図5)から、現像時のトナーの帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の転写電圧(転写バイアス)が印加される。
トナー像が転写された記録材Pは、定着手段としての定着装置50へと搬送され、該定着装置50によって加熱及び加圧されることによってトナー像が定着(溶融固着)された後に、画像形成装置100の装置本体110の外部に排出(出力)される。
一方、転写工程後の感光体1上に残留したトナー(転写残トナー)は、クリーニング手段としてのクリーニング装置20によって感光体1上から除去されて回収される。クリーニング装置20は、感光体1の表面に当接して配置されたクリーニング部材によって、回転する感光体1の表面から転写残トナーを掻き取って回収する。また、クリーニング装置20によってクリーニングされた後の感光体1の表面は、除電手段としての光除電器40によって光(除電光)が照射されて、残留電荷の少なくとも一部が除去される。本実施例では、光除電器40は、光源としてLEDチップアレイを有する。また、本実施例では、光除電器40が照射する光の波長は635nmであり、光除電器40による感光体1の表面の露光量は、1.0〜7.0μJ/cmの範囲で可変である。本実施例では、この光除電器40による露光量の初期値は、4.0μJ/cmに設定されている。
画像形成装置100の各部の動作は、装置本体110に設けられた制御部(出力部、制御手段)としてのCPU200によって統括的に制御される。また、画像形成装置100は、印刷動作や装置の調整動作に関する各種指示や設定などを入力するための入力手段、及び各種情報を表示するための表示手段(表示部)としての機能を備えた操作部300を有する。本実施例では、操作部300は、タッチ操作可能な画面(タッチパネル)を有して構成される。さらに、画像形成装置100は、紙などの媒体上の画像を光学的に読み取り、電気信号に変換してCPU200に入力するための読み取り部250を有する。
<1−2.感光体>
図2は、本実施例における感光体1の層構成を示す模式的な断面図である。本実施例では、感光体1は、円筒状(ドラム型)の電子写真感光体(感光ドラム)であり、装置本体110により回動自在に支持され、駆動手段としての駆動モータM1(図5)によって回転駆動される。
感光体1は、アルルミニウムなどで形成された導電性基体1aを有し、この導電性基体1aの上に、阻止層1b、感光層1c、阻止層1d、保護層1eがこの順番で積層されている。本実施例では、感光体1の帯電極性は負極性である。本実施例では、感光体1は、外径84mmのアモルファスシリコン感光体である。また、本実施例では、感光層1cの膜厚は40μmであり、感光層1cの比誘電率は「10」である。
なお、感光体1の構成は本実施例のものに限定されるものではなく、本発明は、OPC(有機感光体)や本実施例とは帯電極性の異なる感光体などを用いる場合にも適用できるものである。
<1−3.帯電装置>
図3(a)、(b)は、本実施例における帯電装置3の模式的な断面図である。本実施例では、帯電装置3は、感光体1の上方に配置されている。
図3(a)に示すように、帯電装置3は、複数のコロナ帯電器として、感光体1の表面の移動方向において上流側に配置された上流帯電器(第1の帯電器)31と、該方向において下流側に配置された下流帯電器(第2の帯電器)32と、を有する。上流帯電器31、下流帯電器32は、感光体1の表面の移動方向に沿って隣接して配置されている。上流帯電器31、下流帯電器32は、それぞれスコロトロン帯電器であり、それぞれに印加される帯電電圧(帯電バイアス、帯電高圧)が独立に制御されるようになっている。以下、上流帯電器31、下流帯電器32に関する要素を、それぞれ語頭に「上流」、「下流」を付して区別することがある。
上流帯電器31、下流帯電器32は、それぞれ放電電極であるワイヤー電極(放電ワイヤー、放電線)31a、32aと、制御電極であるグリッド電極31b、32bと、遮蔽部材(筐体)であるシールド電極31c、32cと、を有する。また、上流帯電器31と下流帯電器32との間には、電気絶縁性の材料で形成された絶縁部材である絶縁板33が配置されている。これにより、上流シールド電極31cと下流シールド電極32cとに異なる電圧が印加された際に、上流シールド電極31cと下流シールド電極32cとの間でリークが生じるのが防止される。この絶縁板33は、上流シールド電極31cと下流シールド電極32cとの隣接方向(略感光体1の表面の移動方向)の厚さが約2mmの板状部材で構成されている。
帯電装置3の感光体1の表面の移動方向の幅は44mmであり、帯電装置3の放電領域(感光体1を帯電させる放電を発生させることが可能な領域)の感光体1の長手方向(回転軸線方向)の長さは340mmである。また、上流帯電器31、下流帯電器32のそれぞれの放電領域の感光体1の表面の移動方向の幅は20mmで同じである。
上流ワイヤー電極31a、下流ワイヤー電極32aは、それぞれ酸化処理されたタングステンワイヤーで構成されたワイヤー電極である。このワイヤー電極の材料としては、線径(直径)60μmの、一般的に電子写真方式の画像形成装置で用いられるものを用いた。上流ワイヤー電極31a、下流ワイヤー電極32aは、それぞれ軸線方向が感光体1の回転軸線方向と略平行になるように配置されている。
上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bは、それぞれエッヂング処理によりメッシュ形状に開口部が形成された、一方向に長い略矩形の略平板形状のグリッド電極である。詳しくは後述するように、本実施例では、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bは、それぞれSUS(ステンレス鋼)で形成された基材の表面に、炭素原子を主成分とする表面層(表面コート)が設けられて構成されている。上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bは、それぞれ長手方向が感光体1の回転軸線方向と略平行になるように配置されている。また、図3(b)に示すように、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bは、それぞれの平面方向が感光体1の曲率に沿うように配置角度(傾斜角)を変えて配置されている。上流、下流グリッド電極31b、32bの配置角度は、それぞれ上流、下流ワイヤー電極31a、32aと感光体1の回転中心とを結んだ直線に対して略直角である。また、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bのそれぞれと、感光体1との最近接距離(ギャップ)gは、1.25±0.2mmの範囲に設定されている。また、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bの開口率は、それぞれ90%、80%に設定されている。なお、開口率の値は、本実施例の値に限定されるものではなく、例えば、感光体1の種類、感光体1の回転速度、帯電条件などに応じて適宜変更することができる。
図4(a)は、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bの平面図である(代表して上流グリッド電極31bのみを図示する。)。本実施例では、グリッド電極31b、32bのメッシュ形状は、グリッド電極31b、32bの長手方向に対し開口部の長手方向が45度傾斜し、この開口部がグリッド電極31b、32bの長手方向に沿って所定の間隔で形成された形状を有する(斜線ピッチ)。この開口部の孤立開口幅(開口部の長手方向と略直交する方向の幅)は、上流グリッド電極31bが0.73mm、下流グリッド電極32bが0.38mmに設定されている。
上流シールド電極31c、下流シールド電極32cは、それぞれ導電性材料で形成された略箱状部材であり、感光体1と対向する位置に開口部が設けられており、この開口部に位置して上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bが配置されている。
<1−4.グリッド電極の表面コート>
図4(b)は、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32b(代表して上流グリッド電極31bのみを図示する。)の模式的な断面図である(上流ワイヤー電極31aも併せて示されている。)。本実施例では、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bのそれぞれに設けられる表面コートは実質的に同じであるので、代表して上流グリッド電極31bについて説明する。
図4(b)に示すように、グリッド電極31bのSUSで形成された基材Sの表面には、表面コートCが設けられている。本実施例では、少なくともグリッド電極31bのワイヤー電極31a側の面に設けられた表面コートCの膜厚(厚み)dは、グリッド電極31bの使用初期(未使用状態)において60±10nmに設定されている。本実施例では、感光体1側の面、開口部の縁を含む、グリッド電極31bの基材Sの実質的に全ての表面に設けられた表面コートCの膜厚が上記と略同一である。
本実施例では、表面コートCの体積抵抗率は、10〜1010Ω・cm程度であり、表面コートCは半導電性を有する。また、本実施例では、表面コートCは、テトラヘデラルアモルファスカーボン(ta−C)で形成される。本実施例では、ta−Cの炭素の組成を示すSP3構造とSP2構造との比率(SP3:SP2)は7:3である。
ここで、表面コートCの膜厚は、表面コートCの成膜条件や組成などを考慮して任意に設定することができる。ただし、表面コートCは半導電性であるため、その膜厚を大きくしすぎると上流帯電器31による感光体1の帯電性に影響する。したがって、表面コートCの膜厚は、帯電性に対する影響がないか又は無視できる、数μm程度までの範囲とすることが好ましい。表面コートCの膜厚(少なくともワイヤー電極31a側の面の膜厚d)の下限については後述する。
なお、本実施例で使用している表面コートCの組成は、特殊なものではなく、ta−C又はダイヤモンドライクカーボン(DCL)と呼ばれる、特許文献2で開示されるようなグリッド電極の表面層(被覆材)として一般的に用いられる材料である。
<1−5.帯電電圧>
図3(a)に示すように、上流ワイヤー電極31a、下流ワイヤー電極32aは、それぞれ直流電源(高圧電源回路)である上流ワイヤー電源S1、下流ワイヤー電源S2に接続されている。これにより、上流ワイヤー電極31a、下流ワイヤー電極32aに印加する電圧を独立に制御できるようになっている。また、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bは、それぞれ直流電源(高圧電源回路)である上流グリッド電源S3、下流グリッド電源S4に接続されている。これにより、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bに印加する電圧を独立に制御できるようになっている。以下、上流ワイヤー電源S1、下流ワイヤー電源S2、上流グリッド電源S3、下流グリッド電源S4を、「帯電電源」と総称することがある。帯電電源S1〜S4は、上流帯電器31、下流帯電器32のそれぞれに独立して制御可能な電圧を印加する電圧印加手段の一例である。
また、上流シールド電極31c、下流シールド電極32cは、それぞれ上流グリッド電源S3、下流グリッド電源S4に接続され、それぞれ上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bと同電位とされる。
なお、上流、下流シールド電極31c、32cは、それぞれ上流、下流グリッド電極31b、32bと同電位とされることに限定されるものではなく、それぞれ装置本体110のアース電極に接続して電気的に接地するなどしてもよい。上流帯電器31、下流帯電器32のそれぞれによって感光体1の表面に形成する帯電電位を、独立して制御できる構成であればよい。
本実施例では、帯電装置3は、上流帯電器31と下流帯電器32とに印加する帯電電圧をそれぞれ独立に制御して形成した帯電電位を重畳させて合成表面電位を形成することで、感光体1の帯電処理を行う。本実施例では、上流帯電器31が主帯電側、下流側の帯電器32bが電位収束側とされ、各帯電器により形成される感光体1の帯電電位の絶対値は、上流帯電器31の方が下流帯電器32よりも大きく設定されている。
図5は、画像形成装置100の要部の概略制御態様を示すブロック図である。CPU200には、読み取り部250、枚数カウンター260、操作部300、タイマー400、環境センサー500、記憶部600、表面電位測定部700、高圧出力制御部800などが接続されている。枚数カウンター260は、記録材Pに画像を形成するごとに画像形成枚数(印刷枚数)を計数(カウント)する。タイマー400は、時間を計測する。環境センサー500は、装置本体110の内部又は外部の少なくとも一方の温度又は湿度の少なくとも一方を検知する。表面電位測定部700は、CPU200の制御のもとで電位センサー5の動作を制御する制御回路である。高圧出力制御部800は、CPU200の制御のもとで、帯電電源S1〜S4、現像電源S5、転写電源S6の動作を制御する制御回路である。記憶部600は、プログラムや各種検知手段の検知結果などを記憶する記憶手段たるメモリであり、例えば帯電電圧の制御データや感光体1の表面電位の測定結果を記憶する。CPU200は、枚数カウンター260、タイマー400、環境センサー500、記憶部600からの情報に基づいて処理を行い、高圧出力制御部800に命令し、帯電電源S1〜S4を制御する。
上流ワイヤー電極31a、下流ワイヤー電極32aに印加される直流電圧(以下、「ワイヤー電圧」)は、上流ワイヤー電極31a、下流ワイヤー電極32aに流れる電流(以下、「ワイヤー電流」)の値が目標電流値で略一定になるように定電流制御される。本実施例では、ワイヤー電流(一次電流)の目標電流値は、0〜−3200μAの範囲で変更可能である。また、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bに印加される直流電圧(以下、「グリッド電圧」)は、該グリッド電圧の値が目標電圧値で略一定となるように定電圧制御される。本実施例では、グリッド電圧の目標電圧値は、0〜−1200Vの範囲で変更可能である。
<2.帯電電位の制御>
次に、帯電装置3による感光体1の帯電電位Vdの制御(調整)について説明する。なお、電位、電圧、電流などを示す符号について、上流帯電器31に関する符号には「U」、下流帯電器32に関する符号には「L」を付して区別することがある。また、電位を示す符号について、感光体1の回転方向におけるセンサー位置Dに関するものには「sens」、現像位置Gに関するものには「dev」、帯電位置Eに関するものには「帯電位置」を付して区別することがある。
<2−1.上流帯電器による帯電電位>
まず、上流帯電器31により感光体1の表面に形成する帯電電位である上流帯電電位Vd(U)の制御について説明する。
上流帯電電位Vd(U)は、次のようにして制御される。上流ワイヤー電源S1により上流ワイヤー電極31aに上流ワイヤー電圧が印加され、所定の上流ワイヤー電流Ip(U)が供給された状態で、上流グリッド電源S3により上流グリッド電極31bに印加される上流グリッド電圧Vg(U)が制御(調整)される。
図6は、感光体1の周速度が700mm/sの場合の、上流グリッド電圧Vg(U)と、センサー位置D及び現像位置Gでの上流帯電電位Vd(U)sens及びVd(U)devと、の関係を示している。図6に示すように、上流グリッド電圧Vg(U)に応じて、上流帯電電位Vd(U)は変わる。例えば、上流ワイヤー電流Ip(U)が−1600μAの場合、上流グリッド電圧Vg(U)を−750Vとすると、センサー位置Dでの上流帯電電位Vd(U)sensは−500V、現像位置Gでの上流帯電電位Vd(U)devは−450Vとなる。本実施例では、感光体1の暗減衰量は、センサー位置Dから現像位置Gまでの間で約50Vである。したがって、本実施例では、感光体1の暗減衰量を考慮して、Vd(U)devを目標電位(本実施例では−450V)にするように、Vd(U)sensが−500Vになるように上流グリッド電圧Vg(U)が可変調整される。つまり、上流帯電電位Vd(U)と目標電位とを比較して、上流帯電電位Vd(U)を目標電位に近づけるように上流グリッド電圧Vg(U)の設定値を増減する調整動作が行われる。CPU200は、上述のようにして調整した上流グリッド電圧Vg(U)の設定値を記憶部600に記憶させて、該設定値を次の調整までの間の帯電処理時に用いる。
<2−2.下流帯電器による帯電電位>
次に、下流帯電器32により感光体1の表面に形成する帯電電位である下流帯電電位Vd(L)の制御について説明する。下流帯電電位Vd(L)の制御は、上述のように上流帯電電位Vd(U)が制御(調整)され、上流帯電器31による帯電動作が継続されている状態で行われる。
下流帯電電位Vd(L)は、次のようにして制御される。下流ワイヤー電源S2により下流ワイヤー電極32aに下流ワイヤー電圧が印加され、所定の下流ワイヤー電流Ip(L)が供給された状態で、下流グリッド電源S4により下流グリッド電極32bに印加される下流グリッド電圧Vg(L)が制御(調整)される。これにより、下流帯電器32は、上流帯電電位Vd(U)に下流帯電電位Vd(L)を重畳させた合成表面電位Vd(U+L)を感光体1の表面に形成する。
図7は、上流帯電電位Vd(U)に下流帯電電位Vd(L)を重畳させた場合の、下流グリッド電圧Vg(L)と、センサー位置D及び現像位置Gでの合成表面電位Vd(U+L)と、の関係を示す。例えば、現像位置Gでの上流帯電電位Vd(U)devが−450Vの場合、下流ワイヤー電流Ip(L)が−1600μA、下流グリッド電圧Vg(L)が−620Vであると、次のようになる。つまり、センサー位置Dでの合成表面電位Vd(U+L)sensは−550V、現像位置Gでの合成表面電位Vd(U+L)devは−500Vとなる。本実施例では、感光体1の暗減衰量を考慮して、Vd(U+L)devを目標電位(本実施例では−500V)とするように、Vd(U+L)sensが−550Vになるように下流グリッド電圧Vg(L)が可変調整される。つまり、合成表面電位Vd(U+L)と目標電位とを比較して、合成表面電位Vd(U+L)を目標電位に近づけるように下流グリッド電圧Vg(L)の設定値を増減する調整動作が行われる。CPU200は、上述のようにして調整した下流グリッド電圧Vg(L)の設定値を記憶部600に記憶させて、該設定値を次の調整までの間の帯電処理時に用いる。
本実施例では、上述のような帯電電位Vdの制御(上流グリッド電圧Vg(U)、下流グリッド電圧Vg(L)の設定値の調整)(以下、単に「電位制御」ともいう。)は、所定のタイミングで、非画像形成時に実行される。本実施例では、所定のタイミングとして、枚数カウンター260によりカウントされる積算の印刷枚数が5000枚に達した場合、画像形成装置100の起動時、所定値以上の環境変動が環境センサー500により検知された場合に電位制御が実行される。なお、非画像形成時とは、記録材Pに転写して出力する画像の形成を行う(印字動作)時以外の期間である。非画像形成時としては、前多回転動作時、前回転動作時、紙間、後回転動作時などが挙げられる。前多回転動作は、画像形成装置100の電源投入時又はスリープ状態からの復帰時の準備動作である。前回転動作は、ジョブの開始指示が入力されてから実際に画像を形成し始めるまでの、画像形成動作の前の準備動作を行う期間である。紙間は、複数の記録材Pに対する画像形成を連続して行う際(連続画像形成)の記録材Pと記録材Pとの間に対応する期間である。後回転工程は、画像形成動作の後の整理動作(準備動作)を行う期間である。このように、電位制御は、典型的には、CPU200によって自動的に実行されるが、CPU200が操作部300などからの操作者の指示などに応じて実行させることができるようにしてもよい。なお、ジョブとは、一の開始指示により開始される、単数又は複数の記録材Pに画像を形成して出力する一連の動作である。
<3.表面コートの膜厚の変化>
次に、グリッド電極31b、32bの表面コートCの膜厚、特に、グリッド電極31b、32bのワイヤー電極31a、32a側の面に設けられた表面コートCの膜厚dの変化について説明する。なお、ワイヤー電極31a、32a側の面の表面コートCの膜厚dの変化に注目するのは、特にこの面の表面コートCの膜厚dが、他の部分の膜厚よりも帯電装置3の使用に伴って減少しやすく、グリッド電極31b、32bの寿命の目安になるからである。表面コートCの他の部分の膜厚は、減少しないか又はワイヤー電極31a、32a側の面の表面コートCの膜厚dよりも遅い減少速度で減少する。
<3−1.帯電時間と膜厚変化との関係>
図8は、下流帯電器32について単独で放電試験を行った場合の、帯電時間(感光体1の帯電処理を行った時間)の増加に伴う表面コートCの膜厚dの変化を測定した結果の一例を示している。各帯電時間における表面コートCの膜厚dは、ESCA(X線光電子分光分析)を用いて測定した。なお、膜厚dの値は、複数箇所で測定した膜厚の平均値である。また、帯電電圧の設定は、ワイヤー電流Ip(L)を−1000μA、グリッド電圧Vg(L)を−900Vとした。特に、図8は、グリッド電流Igが230μAの場合の測定結果を示している。なお、グリッド電流Igは、グリッド電極32bに流れ込む放電電流であり、グリッド電極32bとグリッド電源S4との間に電流計を接続することで測定することができる。
図8に示すように、表面コートCの膜厚dは、帯電時間の増加に伴って減少する。そして、表面コートCの膜厚dが10nm(図8中のプロットX)に達すると、基材SのSUSに含まれる鉄が酸化して、腐食していることがわかった。また、表面コートCの膜厚dの減少は、負極性の放電電流がグリッド電極32bに流れ込む場合に顕著に発生することがわかった。詳細なメカニズムは不明であるが、負極性の放電で発生した酸素を含む負イオンと、表面コートCに含まれる炭素との結合により、表面コートCの膜厚dが帯電時間の増加に伴って減少し、ある膜厚以下になると基材Sが腐食するものと考えられる。
そのため、本実施例では、図8に示すように、表面コートCの膜厚dが10nm以下となったグリッド電極31b、32bの使用は避けるべきものとして設定した。グリッド電極31b、32bの基材Sの腐食が生じることによって、安定した放電が得られず、感光体1の帯電ムラが生じる可能性があるからである。つまり、本実施例では、表面コートCの膜厚dが10nmに達した時点をグリッド電極31b、32bの寿命として設定した。
<3−2.グリッド電流の影響>
上述のように、表面コートCの膜厚dは、概して、帯電時間の増加に伴って減少していく。したがって、図8に示すように予め帯電時間と表面コートCの膜厚dとの関係を求めておくことで、帯電時間の計測結果からグリッド電極31b、32bの寿命を判断することができるものと考えられる。しかし、この帯電時間と表面コートCの膜厚dとの関係を示す直線の傾きaは、グリッド電流Igによって変化することがわかった。
図9(a)は、図8の場合と同様にして下流帯電器32について単独で放電試験を行った場合の、傾きaとグリッド電流Igとの関係を示している。図9(a)に示すように、傾きa[−nm/hr]は、グリッド電流に比例している。
このように、帯電時間に対する表面コートCの膜厚dの変化の割合(傾きa)は、グリッド電流Igに応じて変化する。そして、このグリッド電流Igは、感光体1の帯電性(暗減衰量など)、帯電電圧の設定(帯電電位、ワイヤー電流の設定など)などに応じて変化する。画像形成装置100において、感光体1の帯電性は、感光体1が交換された際などに、感光体1の個体差などよって変化し得る。また、画像形成装置100において、帯電電圧の設定は、環境変化に対応するため、あるいは画像濃度調整のために、帯電電位の目標値(設定値)が変更されることなどによって変化し得る。
図9(b)は、図9(a)の関係に基づいて、横軸にグリッド電流Ig、縦軸にグリッド電流Igが230μAの場合の値(−0.25nm/hr)に対する傾きaの比率である係数Aをとった、グリッド電流Igと係数Aとの関係を示している。詳しくは後述するように、本実施例では、所定の基準条件におけるグリッド電極の使用量の指標値(後述の使用量M)を、図9(b)のグリッド電流Igと係数Aとの関係に基づいて、グリッド電流Igに応じて補正する。そして、その指標値に基づいて、表面コートCの膜厚dの変化量に基づくグリッド電極の寿命の判断を行う。
本実施例では、図9(b)に示すようなグリッド電流Igと係数Aとの関係を示す情報が予め求められて記憶部600に記憶される。そして、CPU200は、この記憶部600に記憶されたグリッド電流Igと係数Aとの関係を示す情報に基づいて、グリッド電流Igに対応する係数Aを求める。
なお、グリッド電流Igに影響する要因、及びグリッド電流Igの計算方法については、次に順次説明する。また、係数Aを用いたグリッド電極の寿命の判断については、更にグリッド電極の開口率がグリッド電極の寿命に与える影響を説明した後で、詳しく説明する。
<3−3.感光体の帯電性の影響>
グリッド電流に対する感光体1の帯電性の影響について説明する。感光体1の帯電性の差は、主に感光体1の暗減衰量の差により発生する。図13(a)は、上流帯電器31について単独で放電試験を行った場合の、下流帯電器32の帯電位置Eから現像位置Gまでの間の感光体1の暗減衰量と、帯電電流Id及びグリッド電流Igと、の関係の一例を示している。なお、帯電電流Idは、感光体1に流れ込む放電電流であり、感光体1と接地との間に電流計を接続することで測定することができる。
図13(a)に示すように、感光体1の暗減衰量が大きくなると、帯電電流Idが増加するため、グリッド電流Igが減少する。
なお、図13(a)は上流帯電器31についての感光体1の暗減衰量と帯電電流Id及びグリッド電流Igとの関係を示しているが、下流帯電器32についての感光体1の暗減衰量と帯電電流Id及びグリッド電流Igとについても同様の関係がある。
<3−4.感光体の帯電電位の影響>
グリッド電流に対する感光体1の帯電電位の影響について説明する。図13(b)は、上流帯電器31について単独で放電試験を行った場合の、現像位置Gにおける帯電電位Vd(dev)と、帯電電流Id及びグリッド電流Igと、の関係の一例を示している。
本実施例の帯電装置3では、感光体1の帯電電位を変更する場合、ワイヤー電流(一次電流)Ipは固定して、グリッド電圧Vgを変更するようになっている。そのため、図13(b)に示すように、グリッド電圧Vgを変更して帯電電位Vd(dev)の絶対値を大きくすると、帯電電流Idが増加し、グリッド電流Igが減少する。
なお、図13(b)は上流帯電器31についての感光体1の帯電電位と帯電電流Id及びグリッド電流Igとの関係を示しているが、下流帯電器32についての感光体1の帯電電位と帯電電流Id及びグリッド電流Igとについても同様の関係がある。
<3−5.グリッド電流の計算方法>
本実施例におけるグリッド電流Igの計算方法について説明する。本実施例では、下記式(1)〜(4)を用いてグリッド電流Igを計算する。
Vd(帯電位置)=Vd(dev)+ΔV(暗減衰) ・・・式(1)
Id=(εd・εo/d)×PS×L×Vd(帯電位置) ・・・式(2)
Is=(Ip−Id)×[2S/(2S+W)] ・・・式(3)
Ig=Ip−(Is+Id) ・・・式(4)
ここで、εdは、感光体の比誘電率(本実施例では感光層の比誘電率)である。εoは、真空の誘電率である。dは、感光体の膜厚(本実施例では感光層の膜厚)である。PSは、感光体の周速度である。Lは、コロナ帯電器の長手方向の帯電幅(放電領域の長さ)である。Sは、シールド電極の面積である。Wは、グリッド電極の短手方向の幅である。
上記式(1)は、帯電位置における帯電電位Vd(帯電位置)を、現像位置Gにおける帯電電位Vd(dev)の目標値(設定値)と、感光体1の帯電性を示す帯電位置Eから現像位置Gまでの暗減衰量であるΔV(暗減衰)と、を用いて計算する式である。上記式(2)は、上記式(1)で計算したVd(帯電位置)を用いて、帯電位置Eにおいて感光体1に流れ込む放電電流である帯電電流Idを計算する式である。上記式(3)は、グリッド電極とシールド電極の面積比率に基づいてシールド電極に流れ込む放電電流であるシールド電流Isを計算する式である。上記式(4)は、ワイヤー電流Ipの設定値と、上記式(2)、(3)で計算したIs、Idを用いて、グリッド電極に流れ込む放電電流であるグリッド電流Igを計算する式である。本実施例では、上記式(1)〜(4)において、Vd(dev)は、環境変化への対応や画像濃度調整のために電位制御の際に変更されることがあり、ΔV(暗減衰)は、感光体1が交換された場合などに感光体1の個体差によって変化することがある。また、本実施例では、上記式(1)〜(4)において、εd、d、PS、L、S、Wは、画像形成装置100(帯電装置3)の構成によって決まる。
本実施例では、感光体1が交換された際に、画像形成装置100の使用者やメンテナンス担当者などの操作者によって、感光体1の帯電性に関する情報としてのΔV(暗減衰)の情報が操作部300から入力され、記憶部600に記憶される。また、本実施例では、電位制御の際にVd(dev)の目標値(設定値)が記憶部600に記憶される。CPU200は、これら記憶部600に記憶されたΔV(暗減衰)、Vd(dev)を用いて、上記(1)〜(4)に従ってグリッド電流Igを計算する。
なお、本実施例では、上記式(1)〜(4)を用いてグリッド電流Igを計算するが、これはグリッド電流Igを求める方法の一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、予め実験的に暗減衰量ΔV(暗減衰)と、Vd(帯電位置)、Id、Igの関係を測定し(暗減衰量ごとに図13(b)の関係を求めることに相当)、記憶部600にテーブルデータとして記憶させておく方法を用いてもよい。つまり、グリッド電流Igと、表面コートCの膜厚dの変化との関係が判断できる方法であれば、グリッド電流Igを求める具体的な方法は、画像形成装置100(帯電装置3)の構成や帯電電圧の条件に応じて適宜変更することができる。
<3−6.グリッド電極の開口率の影響>
上述のように、帯電時間に対する表面コートCの膜厚dの変化の割合(傾きa)は、グリッド電流Igに応じて変化する(図8、図9)。そして、このグリッド電流Igに影響する要因、及びグリッド電流Igの計算方法について説明した。一方、グリッド電流が同じであっても、グリッド電極31b、32bの開口率がグリッド電極31b、32bの寿命に影響する。本実施例では、グリッド電極31b、32bの開口率の差の影響も考慮して、グリッド電極の寿命の判断を行う。
図10(a)は、グリッド電極の長手方向の全域における、開口率と、開口率が80%の場合のグリッド電極の面積(開口部を除いた部分の面積)に対する比率(面積比)と、の関係の一例を示している。特に、図10(a)は、グリッド電極のメッシュ形状は全て本実施例のものと同じとして、孤立開口幅のピッチを変更した場合の開口率と面積比との関係を示している。
図10(a)に示すように、グリッド電極の面積は、開口率の増加に伴って減少する。これにより、グリッド電流が同じ設定の場合、グリッド電流の単位面積当たりの密度は、グリッド電極の面積が減少するにつれて大きくなる。そのため、グリッド電流が同じであっても、グリッド電流のグリッド電極の寿命に対する影響は、上記面積比の逆数が大きくなるにつれて大きくなる。
図10(b)は、図10(a)の開口率と面積比との関係に基づいて、横軸に開口率、縦軸に面積比の逆数である係数Bをとった、開口率と係数Bとの関係を示している。図10(b)は、グリッド電流が同じ条件では、グリッド電極の開口率を大きくすると、表面コートCの膜厚dの変化量が大きくなることを示している。本実施例では、前述のようにグリッド電流Igに応じて求められるグリッド電極の使用量の指標値(後述の使用量M)を、図10(b)のグリッド電極の開口率と係数Bとの関係に基づいて、開口率に応じて補正する。そして、その指標値に基づいて、表面コートCの膜厚dの変化量に基づくグリッド電極の寿命の判断を行う。
本実施例では、図10(b)に示すような開口率と係数Bとの関係を示す情報が予め求められて記憶部600に記憶される。そして、CPU200は、この記憶部600に記憶された開口率と係数Bとの関係を示す情報に基づいて、グリッド電極の開口率に対応する係数Bを求める。
なお、係数Bを用いたグリッド電極の寿命の判断については、次に説明する。
<4.グリッド電極の寿命の判断>
次に、本実施例における、グリッド電極31b、32bの寿命の判断方法について説明する。
<4−1.グリッド電極の使用量>
まず、グリッド電極の使用量の指標値である使用量Mについて説明する。図11は、所定の基準条件におけるグリッド電極の使用量Mを示すグラフ図である。同図の横軸は帯電時間t[hr]を示し、縦軸はグリッド電流Ig[μA]を示す。そして、同図中の斜線部の領域が、グリッド電極の使用量Mを示す。本実施例では、下記式(5)を用いて、図11中の斜線部であるグリッド電極の使用量Mを計算する。
M=t×Ig(BASE) ・・・・式(5) 単位[μA×t]
ここで、tは、帯電時間である。また、Ig(BASE)は、所定の基準条件のグリッド電流である。
本実施例では、次に説明するように、式(5)に示す所定の基準条件における使用量Mの積算値と、表面コートCの膜厚dと、の関係を用いて、グリッド電極の寿命の判断を行う。本実施例では、基準条件は、グリッド電極の開口率が80%、グリッド電流Ig(BASE)が230μAの条件とした。
<4−2.グリッド電極の寿命の設定>
図12は、グリッド電極の使用量Mと、表面コートCの膜厚dとの関係を示している。同図の横軸はグリッド電極の使用量Mを示し、縦軸は表面コートCの膜厚dを示す。
図12に示すように、グリッド電極の使用量Mが増加すると、表面コートCの膜厚dは、グリッド電極の使用初期における膜厚(初期膜厚)d0から減少する。本実施例では、前述のように、表面コートCの膜厚dが10nmに達した時点をグリッド電極の寿命として設定した。そのため、本実施例では、基準条件において表面コートCの膜厚dが10nmに達した際の使用量Mの積算値(後述するM(end))を、グリッド電極の寿命の判断に用いる。
なお、グリッド電極の寿命として設定する表面コートCの膜厚dの値は、本実施例の値に限定されるものではない。これは、グリッド電極の基材の材料、表面コートCの膜厚dが減少した際に基材が腐食することで画像不良が発生し始める膜厚などに応じて、適宜設定することができる。
<4−3.グリッド電極の寿命比率>
本実施例における、グリッド電極の寿命の判断に用いる寿命比率の計算方法について説明する。本実施例では、グリッド電極の寿命を判断するために、下記式(6)〜(8)を用いてグリッド電極の寿命比率を計算する。
ΔM(t)=A×Ig(BASE)×Δt×B ・・・式(6)
M(end)=Ig(BASE)×t(BASE) ・・・式(7)
Life(%)={SUM(ΔM(t))/M(end)}×100 ・・・式(8)
ここで、上記式(6)のΔtは、現在のグリッド電流Ig、グリッド電極の開口率の条件における帯電時間である。上記式(6)の係数Aは、図9(b)の関係に基づいてグリッド電流Igに応じて求められる、基準条件のグリッド電流Ig(BASE)(本実施例では230μA)での傾きaに対する、Δtの期間におけるグリッド電流Igでの傾きaの比率を示す。なお、傾きa(帯電時間に対する表面コートCの膜厚dの変化の割合)がグリッド電流Igに正比例する場合には、係数Aは基準条件のグリッド電流に対するΔtの期間のグリッド電流Igの比率とすることができる。また、上記式(6)の係数Bは、図10(b)の関係に基づいてグリッド電極の開口率に応じて求められる、基準条件の開口率(80%)の場合にグリッド電流が寿命に与える影響に対する、Δtの期間における開口率の場合の影響の比率を示す。また、上記式(6)中のt(BASE)は、基準条件のグリッド電流Ig(BASE)で、表面コートCの膜厚dが寿命として設定された10nmに達するまでの帯電時間である。
上記式(6)は、現在のグリッド電流Ig及びグリッド電極の開口率の条件におけるグリッド電極の使用量Mの積算値を計算する式である。上記式(7)は、基準条件のグリッド電流Ig(BASE)で表面コートCが寿命として設定された10nmに達するまでのグリッド電極の使用量の積算値M(end)を計算する式である。上記式(8)は、グリッド電極が寿命に達した際の使用量の積算値M(end)に対する、現在までのグリッド電極の使用量M(t)の積算値SUM(ΔM(t))の比率である、グリッド電極の寿命比率Life(%)を計算する式である。
本実施例では、現在のグリッド電極の寿命比率Life(%)を所定の閾値(例えば100%)と比較することで、グリッド電極が寿命に達したこと又は寿命に近づいたことを判断する。
<5.制御手順>
次に、本実施例におけるグリッド電極の寿命の判断に関する制御の手順について説明する。
本実施例では、帯電装置3は、それぞれ開口率が90%、80%の上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bを備えた、上流帯電器31、下流帯電器32を有する。そして、本実施例では、上流グリッド電極31bの寿命を判断して、上流グリッド電極31bと下流グリッド電極32bとを同時期に交換するものとする。これは、図10(b)からわかるように、相対的に開口率の大きい上流グリッド電極31bの方が、相対的に開口率の小さい下流グリッド電極32bよりも、帯電時間に対する表面コートCの膜厚dの減少割合が大きい傾向があるためである。このように、開口率の異なる複数のグリッド電極を備えた帯電装置3の場合、相対的に開口率が大きい(典型的には最も大きい)グリッド電極を基準として寿命の判断を行うことができる。これにより、制御を簡易化しつつ、画像不良が発生する前の適切なタイミングで複数のグリッド電極を交換することが可能となる。また、帯電性能(感光体に形成する帯電電位の絶対値)が異なる複数のコロナ帯電器を備えた帯電装置3の場合、相対的に帯電性能の高い(典型的には最も高い)コロナ帯電器のグリッド電極を基準として判断を行うことができる。つまり、感光体に形成する帯電電位の絶対値が相対的に大きい(典型的には最も大きい)コロナ帯電器のグリッド電極を基準として判断を行うことができる。これは、帯電性能が相対的に高いコロナ帯電器のグリッド電極の方が、帯電性能が相対的に低いコロナ帯電器のグリッド電極よりも、帯電時間に対する表面コートCの膜厚dの減少割合が大きい傾向があるためである。
<5−1.グリッド電流Igの値を取得する手順>
まず、図14のフローチャートを用いて、上流グリッド電極31bの使用量Mの計算に用いるグリッド電流Igの値を取得する手順について説明する。ここでは、一例として、画像形成装置100の起動時の手順について説明する。
画像形成装置100が起動すると、CPU200は、電位制御を実行すると共に、画像形成装置100に搭載されている感光体1の暗減衰量と今回の帯電電圧Vdの目標値(設定値)とに応じたグリッド電流Igの値を取得する制御を実行する。まず、CPU200は、電位制御を開始すると、感光体1の暗減衰量ΔVの情報、現在の環境などに応じた今回の帯電電位Vdの目標値の情報を、記憶部600から読み取る(S101、S102)。次に、CPU200は、感光体1の駆動、光除電器40の点灯を開始させた後に、高圧出力制御部800に命令し、帯電電源S1〜S4を制御して、帯電電位Vdの制御(調整)を行う(S103)。次に、CPU200は、感光体1の暗減衰量ΔVの情報と今回の帯電電位Vd(dev)(本実施例では上流帯電電位Vd(U)dev)の目標値(設定値)の情報とに基づいて、前述の式(1)、(2)に従って帯電電流Idを計算する(S104)。また、CPU200は、S104で計算した帯電電流Idの情報に基づいて、上記式(3)、(4)に従ってグリッド電流Igを計算する(S105)。そして、CPU200は、電位制御の手順を終了する。
<5−2.グリッド電極の寿命を判断する手順>
次に、図15のフローチャートを用いて、印刷動作中のグリッド電極31bの使用量Mの計算、及びグリッド電極31bの寿命を判断する手順について説明する。
CPU200は、印刷動作を開始すると、現在のグリッド電流Igの値を記憶部600から読み取る(S201)。次に、CPU200は、帯電動作を開始すると同時にタイマー400による時間の計測を開始させ(S202)、その後画像形成動作を開始させる(S203)。次に、CPU200は、画像を1枚印刷するごとに、前述の式(6)〜(8)に従ってグリッド電極31bの使用量ΔM(t)、現在までの使用量の積算値SUM(ΔM(t))、寿命比率Life(%)を順次計算する(S204〜S206)。次に、CPU200は、寿命比率Life(%)が100%に達したか否かを判断する(S207)。
CPU200は、S207において寿命比率Life(%)が100%に達したと判断した場合は、グリッド電極31bが寿命に達したことを使用者に警告する表示(グリッド電極31bの交換を促す表示)を操作部300において行わせる(S210)。グリッド電極31bの表面コートCの膜厚dが10nm以下となり、グリッド電極31bが寿命に達したものと判断できるからである。なお、本実施例では、この時、下流グリッド電極32bも寿命に達したことを使用者に警告する表示(下流グリッド電極32bの交換を促す表示)も併せて行われる。また、警告表示は、グリッド電極の寿命に関する情報を報知することができれば、文字、ランプ点灯、音声などの任意の形態であってよい。次に、CPU200は、タイマー400による時間の計測を停止させ、以上の計測結果及び計算結果を記憶部600に記憶させた後に(S209)、印刷動作を終了させる。
一方、CPU200は、S207において寿命比率Life(%)が100%未満であると判断した場合は、当該印刷動作における全ての画像形成動作が終了したか否かを判断し(S208)、終了していないと判断した場合は画像形成動作を継続する。また、全ての画像形成動作が終了したと判断した場合は、タイマー400による時間の計測を停止させ(S209)、以上の計測結果及び計算結果を記憶部600に記憶させた後に(S209)、印刷動作を終了させる。
なお、本実施例では、CPU200は、操作部300からの使用者やメンテナンス担当者などの操作者による指示に応じて、記憶部600に記憶されているメンテナンス情報としての例えば寿命比率Life(%)を表示させることができる。これにより、操作者は、任意のタイミングで、グリッド電極31b、32bの寿命に関する情報を確認することが可能である。
また、図15の手順では、CPU200は寿命比率Life(%)が100%に達したと判断した時点で印刷動作を停止させてグリッド電極31b、32bの交換を促す表示を行わせた。しかし、これに限定されるものではなく、寿命比率Life(%)が100%に達する前に、グリッド電極31b、32bの交換時期が近付いていることを警告する表示を行ってもよい。また、寿命比率Life(%)に基づいてグリッド電極31b、32bが寿命に達するまでの印刷可能枚数を予測して表示するようにしてもよい。印刷可能枚数は、現在の寿命比率Life(%)に至るまでの印刷枚数の情報に基づいて、現在の寿命比率Life(%)と100%との差分(残寿命比率)だけ寿命比率が変化するのにかかる印刷枚数を求めることで予測することができる。さらに、1日の平均印刷枚数の情報を用いて、印刷可能枚数を印刷するのにかかる日数を求めることで、グリッド電極31b、32bが寿命に達するまでの日数や寿命に達する日付を予測して表示するようにしてもよい。
また、画像形成装置100は、グリッド電極31b、32bの寿命に関する情報を画像形成装置100の外部に送信する機能を有していてよい。例えば、図5に示すように、画像形成装置100は、画像形成装置100と通信可能に接続された外部の機器に情報を送信する通信手段(送信部)としての通信部900を有していてよい。CPU200は、通信部900を用いて、記憶部600に記憶されているメンテナンス情報としての例えば寿命比率Life(%)を、所定のタイミングで画像形成装置100の外部の機器に送信することができる。これにより、その外部の機器において使用者又はメンテナンス担当者などの操作者に対してメンテナンス情報を表示することができる。CPU200は、所定のタイミングとして、例えば電位制御を実行するごとに、メンテナンス情報を外部の機器に送信することができる。あるいは、外部の機器からの求めに応じて、CPU200がメンテナンス情報を該外部の機器に送信するようにしてもよい。
また、本実施例では、操作者が操作部300から感光体1の帯電性に関する情報を入力して記憶部600に記憶させたが、感光体1と共に装置本体110に対して着脱可能な記憶部(図示せず)にその感光体1の帯電性に関する情報が記憶されていてもよい。この場合、CPU200は、グリッド電流を計算するごとに感光体1の帯電性に関する情報を該記憶部から読み取ってもよいし、一旦装置本体の記憶部600に記憶させた後にグリッド電流を計算する際には該記憶部600から読み取るようにしてもよい。感光体1と共に装置本体110に着脱可能な記憶部は、例えば感光体1を単独で又は他の要素(クリーニング装置など)と一体的に装置本体110に対して着脱可能とされたカートリッジなどに設けることができる。
このように、本実施例では、画像形成装置100は、グリッド電極31bの寿命に関する情報を取得する制御部200を有する。制御部200は、グリッド電極31bに流れるグリッド電流の値と、グリッド電極31bにグリッド電流が流れた時間と、の積と相関するグリッド電極31bの使用量の指標値Mに基づいて、グリッド電極31bの寿命に関する情報を取得する。本実施例では、制御部200は、感光体1の帯電性に関する情報(暗減衰量)と、感光体1の帯電電位に関する情報と、放電電極31aに供給される電流に関する情報と、に基づいて、グリッド電流の値を求める。特に、本実施例では、制御部200は、次の積に基づいて指標値ΔM(t)を求める。所定の基準条件においてグリッド電極に流れる電流の値に相当する所定の基準値Ig(BASE)と、グリッド電極にグリッド電流が流れた時間Δtと、グリッド電流の値に応じた係数Aと、グリッド電極31bの開口率に応じた係数Bと、の積である。なお、例えば画像形成装置100において用いられるグリッド電極の開口率が基準条件における所定の開口率で固定されている場合などには、グリッド電極の開口率に応じてグリッド電極の使用量Mを求めることはしなくてもよい。そして、制御部200は、上記指標値の積算値SUM(ΔM(t))と、グリッド電極31bの放電電極側の表面層Cの膜厚dと、の関係に基づいて、グリッド電極31bの寿命に関する情報を取得する。なお、グリッド電極31bの寿命に関する情報は、グリッド電極31bが設定された寿命に達したこと、グリッド電極31bが設定された寿命に近づいたこと、又はグリッド電極31bが設定された寿命に達する時期の少なくとも一つに関する情報であってよい。
以上、本実施例によれば、感光体の帯電性や帯電電位の設定条件に応じてグリッド電極に流れ込む放電電流量が変化した場合でも、精度よくグリッド電極の寿命を判断し、適正なタイミングで、グリッド電極の交換などのメンテナンスを行うことができる。また、本実施例によれば、帯電装置3のワイヤー電流やグリッド電極の開口率を変更した場合でも、精度よくグリッド電極の寿命を判断し、適正なタイミングでグリッド電極の交換などのメンテナンスを行うことができる。これにより、表面コートの膜厚の減少が許容量以上となることでグリッド電極の基材が腐食して感光体の帯電ムラなどによる画像不良が発生することを抑制することができる。つまり、本実施例によれば、炭素原子を主成分とする表面層が設けられたグリッド電極を用いる構成において、表面コートの膜厚の変化量を精度よく予測して、グリッド電極の寿命を精度よく判断することが可能となる。これにより、表面コートの変化量が所定量以上になる前の適正なタイミングでグリッド電極の交換などのメンテナンスを行うことが可能となり、画像品質の安定性を向上させることができる。
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は相当する機能あるいは構成を有する要素については、同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
実施例1では、上流帯電器31、下流帯電器32のうち、主帯電側である上流帯電器31が備える上流グリッド電極31bを基準として、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bの両方の寿命の判断を行った。しかし、帯電装置3が開口率の異なる複数のグリッド電極31b、32bを備えている場合には、それぞれのグリッド電極31b、32bが寿命に達する時期が異なる場合がある。そこで、本実施例では、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bの寿命を独立して判断し、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bを個別に交換できるようにする。
本実施例では、上グリッド電極31b、下流グリッド電極32bの寿命の判断のための計算は、実施例1で説明した式(1)〜(4)、式(6)〜(7)を用いてそれぞれ独立して行う。また、本実施例では、使用量Mと表面コートCの膜厚dとの関係の基準とする実施例1で説明した式(5)、並びに図9(b)及び図10(b)の情報は、実施例1と同じものを両方のグリッド電極31b、32bのために使用する。また、本実施例では、実施例1と同様に、下流帯電器32は、上流帯電電位Vd(U)に対して下流帯電電位Vd(L)を重畳させて上流帯電電位Vd(U)よりも絶対値が50V大きい合成表面電位Vd(U+L)を形成するように制御される。したがって、本実施例では、下流グリッド電極32bの寿命を判断するための計算においては、下流帯電器32が感光体1の帯電電位を50V大きくするのに必要な帯電電流Idを計算し、グリッド電流Igを計算する。すなわち、下流帯電器32についての帯電電流Idは、実施例1で説明した式(2)におけるVd(帯電位置)を50Vとして計算することに相当する。
図16のフローチャートを用いて、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bのそれぞれの使用量Mの計算に用いる、上流帯電器31、下流帯電器32のそれぞれのグリッド電流Igの値を取得する手順について説明する。ここでは、一例として、画像形成装置100の起動時の手順について説明する。
画像形成装置100が起動すると、CPU200は、電位制御を実行すると共に、画像形成装置100に搭載されている感光体1の暗減衰量と帯電電圧Vdの目標値(設定値)とに応じた、各帯電器31、32のグリッド電流Igの値を取得する制御を実行する。まず、CPU200は、現在の上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bの寿命比率Life(%)を記憶部600から読み取る(S301)。次に、CPU200は、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bのそれぞれの寿命比率Life(%)が100%に達しているか否かを判断する(S302)。CPU200は、S302においていずれかのグリッド電極31b、32bの寿命比率が100%に達していると判断した場合は、処理を図17に示すSUB−Aの手順に移行させる(S303)。一方、CPU200は、S302でいずれのグリッド電極31b、32bの寿命比率Life(%)も100%未満と判断した場合は、感光体1の暗減衰量ΔVの情報、今回の帯電電位Vdの目標値の情報を、記憶部600から読み取る(S304、S305)。次に、CPU200は、感光体1の駆動、光除電器40の点灯を開始させた後に、高圧出力制御部800に命令し、帯電電源S1〜S4を制御して、帯電電位Vdの制御(調整)を行う(S306)。次に、CPU200は、上流帯電器31、下流帯電器32のそれぞれの帯電電流Id、グリッド電流Igを独立して計算する(S307、S308)。そして、CPU200は、電位制御の手順を終了する。
図17に示すSUB−Aの手順について説明する。CPU200は、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bのうち図16のS301において寿命比率が100%に達したと判断したものの交換が行われたことを操作者に確認させる表示を操作部300において行わせる(S401)。そして、CPU200は、該当するグリッド電極を交換したことを示す入力が操作者により操作部300から行われた場合は、交換したグリッド電極のSUM(ΔM(t))を0にリセットし、処理を図16の手順のS304に戻す(S402)。一方、CPU200は、該当するグリッド電極が交換されていない場合は、該当するグリッド電極の交換を促す表示を操作部300において行わせて(S403)、手順を終了する。
なお、本実施例における印刷動作中のグリッド電極31b、32bの使用量の積算値SUM(ΔM(t))の計算、寿命判断の手順は、各グリッド電極31b、32bについて個別に行うことを除いて実施例1で説明した図15の手順と同じである。したがって、重複する説明は省略する。
以上、本実施例によれば、上流グリッド電極31b、下流グリッド電流32bの寿命を個別に判断することが可能となる。また、本実施例によれば、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bが個別に交換された場合でも、各グリッド電極31b、32bの使用量Mを個別に管理することが可能となる。これにより、各グリッド電極31b、32bの使用量Mに応じて、より適切な時期に各グリッド電極31b、32bを交換することができ、効率的なパーツの利用を行うことができる。
[実施例3]
次に、本発明の更に他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1、2の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1、2の画像形成装置のものと同一又は相当する機能あるいは構成を有する要素については、同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
実施例1、2では、グリッド電流の値を、感光体1の暗減衰量の情報、帯電電位の情報に基づいて計算した。これに対し、本実施例では、グリッド電流を電流計によって計測する。
図18は、本実施例の帯電装置3の模式的な断面図である。また、図19は、本実施例の画像形成装置100の要部の制御態様を示すブロック図である。
本実施例では、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bにそれぞれ流れ込む放電電流(グリッド電流)を検知する電流検知手段(電流検知部材)として、第1、第2の電流計A1、A2がそれぞれ設けられている。第1の電流計A1は、上流グリッド電極31bと上流グリッド電源S3との間に接続され、第2の電流計A2は、下流グリッド電極32bと下流グリッド電源S4との間に接続される。第1、第2の電流計A1、A2は、CPU200の制御のもとで第1、第2の電流計A1、A2の動作を制御する制御回路である電流検知部850を介してCPU200に接続されている。これにより、CPU200は、上流帯電器31、下流帯電器32に帯電高圧を印加した期間に上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bのそれぞれに流れるグリッド電流Ig(U)、Ig(L)の計測結果を取得することができる。
図20のフローチャートを用いて、本実施例におけるグリッド電極の使用量Mの計算、グリッド電極の寿命の判断の手順について説明する。なお、本実施例では、上流グリッド電極31b、下流グリッド電極32bについて独立して使用量Mの計算、寿命の判断を行うが、以下の説明では簡単のため上流、下流の区別は適宜省略する。また、本実施例では、グリッド電極の使用量Mと表面コートCの膜厚dとの関係の基準とする実施例1で説明した式(5)、並びに図9(b)及び図10(b)の情報は、実施例1と同じもの両方のグリッド電極31b、32bのために使用する。
CPU200は、印刷動作を開始すると、帯電動作を開始すると同時にタイマー400による時間の計測を開始させ(S501)、その後画像形成動作を開始させる(S502)。次に、CPU200は、第1、第2の電流計A1、A2によるグリッド電流Ig(U)、Ig(L)の計測結果を取得する(S503)。次に、CPU200は、画像を1枚印刷するごとに、前述の式(6)〜(8)に従ってグリッド電極31b、32bの使用量ΔM(t)、現在までの使用量の積算値SUM(ΔM(t))、寿命比率Life(%)を順次計算する(S504〜S506)。次に、CPU200は、いずれかのグリッド電極31b、32bの寿命比率Life(%)が100%に達したか否かを判断する(S507)。
CPU200は、S507でいずれかのグリッド電極の寿命比率Life(%)が100%に達したと判断した場合は、該当するグリッド電極が寿命に達したことを使用者に警告する表示(交換を促す表示)を操作部300において行わせる(S510)。次に、CPU200は、タイマー400による時間の計測を停止させ、以上の計測結果及び計算結果を記憶部600に記憶させた後に(S509)、印刷動作を終了させる。
一方、CPU200は、S507でいずれのグリッド電極の寿命比率Life(%)も100%未満と判断した場合、当該印刷動作における全ての画像形成動作が終了したか否かを判断し(S508)、終了していないと判断した場合は画像形成動作を継続する。また、全ての画像形成動作が終了したと判断した場合は、タイマー400による時間の計測を停止させ(S509)、以上の計測結果及び計算結果を記憶部600に記憶させた後に(S509)、印刷動作を終了させる。
以上、本実施例によれば、第1、第2の電流計A1、A2によってグリッド電流を計測することで、感光体1の暗減衰量の情報、帯電電位の情報を用いてグリッド電流を計算する制御は不要となる。これにより、制御の簡易化を図ることができる。また、本実施例によれば、グリッド電流の実測値に基づいて、グリッド電極31b、32bの寿命を判断することができる。これにより、グリッド電極31b、32bの寿命の検知精度の向上を図ることができる。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、画像形成装置は2個のコロナ帯電器を有していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、コロナ帯電器を1個だけ有していてもよいし、3個以上有していてもよい。
1 感光体
3 帯電装置
31 上流帯電器(コロナ帯電器)
32 下流帯電器(コロナ帯電器)
31b 上流グリッド電極
32b 下流グリッド電極
C グリッド電極の表面コート

Claims (7)

  1. 感光体と、
    放電電極、及び炭素原子を主成分とする表面層が設けられたグリッド電極を備え、前記放電電極と前記グリッド電極とに電圧が印加されて前記感光体を帯電させるコロナ帯電器と、
    前記グリッド電極の寿命に関する情報を出力する出力部と、
    を有し、
    前記出力部は、
    前記感光体の帯電性に関する情報と、前記感光体の帯電電位に関する情報と、に基づいて前記感光体に流れる電流に関する第1情報を取得し、
    該第1情報と、前記放電電極に供給される電流に関する第2情報と、に基づいて前記グリッド電極に流れる電流に関する第3情報を取得し、
    前記第3情報と、前記グリッド電極に電圧を印加した時間と、に基づいて、前記グリッド電極の使用量に関する使用量情報を取得し、
    前記使用量情報を積算した積算情報に基づいて、前記グリッド電極の寿命に関する情報を出力する画像形成装置。
  2. 前記出力部は、所定の基準条件において前記グリッド電極に流れる電流の値に相当する所定の基準値と、前記第3情報に応じた係数と、前記グリッド電極に電圧を印加した時間と、の積に基づいて、前記使用量情報を取得する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記出力部は、所定の基準条件において前記グリッド電極に流れる電流の値に相当する所定の基準値と、前記第3情報に応じた係数と、前記グリッド電極の開口率に応じた係数と、前記グリッド電極に電圧を印加した時間と、の積に基づいて、前記使用量情報を取得する請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記出力部は、前記積算情報と、前記グリッド電極の前記放電電極側の前記表面層の膜厚と、の関係に基づいて、前記グリッド電極の寿命に関する情報を出力する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 複数の前記コロナ帯電器を有しており、
    前記出力部は、複数の前記コロナ帯電器のうち前記グリッド電極の開口率が最も大きいものの前記グリッド電極の寿命に関する情報を出力する請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 複数の前記コロナ帯電器を有しており、
    前記出力部は、複数の前記コロナ帯電器のうち前記感光体に形成する帯電電位の絶対値が最も大きいものの前記グリッド電極の寿命に関する情報を出力する請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記出力部は、前記グリッド電極の寿命に関する情報として、前記グリッド電極が設定された寿命に達したこと、前記グリッド電極が設定された寿命に近づいたこと、又は前記グリッド電極が設定された寿命に達する時期の少なくとも一つに関する情報を出力する請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2016225552A 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置 Active JP6945991B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225552A JP6945991B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置
US15/808,115 US10359728B2 (en) 2016-11-18 2017-11-09 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225552A JP6945991B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018081288A JP2018081288A (ja) 2018-05-24
JP2018081288A5 JP2018081288A5 (ja) 2019-12-26
JP6945991B2 true JP6945991B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=62147499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225552A Active JP6945991B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10359728B2 (ja)
JP (1) JP6945991B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6896510B2 (ja) 2016-08-10 2021-06-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6620732B2 (ja) * 2016-12-09 2019-12-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2020013078A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566652A (ja) * 1991-09-08 1993-03-19 Ricoh Co Ltd コロナ放電装置
US5839024A (en) * 1997-05-19 1998-11-17 Eastman Kodak Company Corona charging of a charge retentive surface
JP4231239B2 (ja) * 2002-04-30 2009-02-25 東芝テック株式会社 画像形成装置およびその制御方法
US20040081485A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Xerox Corporation Variable open-size grid for improved charging subsystem uniformity and efficiency
JP4192591B2 (ja) 2002-12-20 2008-12-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4340506B2 (ja) 2003-09-30 2009-10-07 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US20060045559A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Xerox Corporation Method of actuating a cleaning system and a printing machine including the same
JP2006178210A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
US7430388B2 (en) * 2006-01-06 2008-09-30 Xerox Corporation Pin array scorotron charging system for small diameter printer photoreceptors
JP2008032982A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kyocera Mita Corp グリッドワイヤの清掃機構
JP2008203579A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 帯電装置
JP5092474B2 (ja) 2007-03-16 2012-12-05 富士ゼロックス株式会社 放電器、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP5414198B2 (ja) 2008-04-23 2014-02-12 キヤノン株式会社 コロナ帯電器及び電子写真装置
JP5333865B2 (ja) * 2010-07-29 2013-11-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6039229B2 (ja) * 2012-04-27 2016-12-07 キヤノン株式会社 帯電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018081288A (ja) 2018-05-24
US20180143561A1 (en) 2018-05-24
US10359728B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945991B2 (ja) 画像形成装置
US10429787B2 (en) Image forming apparatus with detection of surface potential of photosensitive member and adjustment of slope of charge potential
JP6598457B2 (ja) 画像形成装置
JP2013057917A (ja) 画像形成装置
JP2013130597A (ja) 画像形成装置
JP5150340B2 (ja) 画像形成装置
JP2014102299A (ja) 画像形成装置
US10228648B2 (en) Image forming apparatus that determines lifetime of photosensitive member
JP2017068128A (ja) 画像形成装置
JP6642997B2 (ja) 画像形成装置
JP3363807B2 (ja) 転写装置
US10545425B2 (en) Image forming apparatus
JP2016161932A (ja) 画像形成装置
JPH07301973A (ja) 画像形成装置
JP2020060653A (ja) 対向部材の静電容量検出方法および画像形成装置
US10663879B2 (en) Image forming apparatus with plural corona chargers
JP4631325B2 (ja) 画像濃度調整装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2010204467A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5328470B2 (ja) 画像形成装置
JP2009008828A (ja) 画像形成装置
JP2002214888A (ja) 画像形成装置
JP2021096274A (ja) 画像形成装置
JPH04319972A (ja) 画像形成装置
JP2001296724A (ja) 電位制御装置および画像形成装置
JP2024064479A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6945991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151