JP2016161932A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016161932A
JP2016161932A JP2015044096A JP2015044096A JP2016161932A JP 2016161932 A JP2016161932 A JP 2016161932A JP 2015044096 A JP2015044096 A JP 2015044096A JP 2015044096 A JP2015044096 A JP 2015044096A JP 2016161932 A JP2016161932 A JP 2016161932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
bias
charging
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015044096A
Other languages
English (en)
Inventor
松浦 泰輔
Taisuke Matsuura
泰輔 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015044096A priority Critical patent/JP2016161932A/ja
Priority to US15/061,277 priority patent/US9684260B2/en
Publication of JP2016161932A publication Critical patent/JP2016161932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】DC帯電方式や前露光レス方式を採用した場合でも、ポジゴーストの発生を抑制することのできる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置100は、転写バイアス印加手段E3により転写手段5にバイアスを印加した際に出力された電圧値と流れた電流値とに関する情報を検知する検知手段110、120と、検知手段の検知結果に基づいて転写の際に転写バイアス印加手段E3により転写手段5に印加する転写バイアスを設定する設定手段110と、設定された転写バイアスの電圧の絶対値が第1の閾値以上であり、かつ、設定された転写バイアスが転写手段5に印加されることで流れる電流の絶対値が第2の閾値以下の場合に、帯電手段2により帯電させられた感光体1の帯電電位と、現像のために現像バイアス印加手段E2により現像手段4に印加される現像バイアスと、の電位差を大きくするように調整する調整手段110と、を有する構成とする。【選択図】図7

Description

本発明は、電子写真方式を用いた複写機、プリンター、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式を用いた画像形成装置では、DC帯電方式、前露光レス方式という技術がある。
DC帯電方式は、次のような技術である。電子写真感光体(感光体)の帯電手段として、感光体に導電性の帯電部材を接触又は近接させて、この帯電部材に電圧を印加して帯電処理を行う方式(以下、代表して「接触帯電方式」という。)がある。帯電部材による感光体の帯電処理は、帯電部材と感光体との間の微小な空隙における放電により行われるため、帯電部材には放電閾値(帯電開始電圧)Vth以上の電圧が印加される。このとき、帯電部材に直流電圧(DC電圧)と交流電圧(AC電圧)とを重畳した振動電圧を印加するAC/DC帯電方式と、直流電圧(DC電圧)のみを印加するDC帯電方式とがある。AC/DC帯電方式では、感光体の所望の帯電電位VDに相当する直流電圧(DC電圧)と、直流電圧印加時の放電閾値Vthの2倍以上のピーク間電圧を持つ交流電圧とを重畳した振動電圧を帯電部材に印加する。AC/DC帯電方式は、交流電圧による電位のならし効果により、感光体の電位を直流電圧の電位に収束させて所望の帯電電位VDが得やすいという利点がある。一方、DC帯電方式では、交流電源が必要ないので、装置の小型化や低コスト化を図れるという利点がある。
前露光レス方式は、次のような技術である。感光体の表面の移動方向において転写部の下流かつ帯電部の上流に、LEDチップアレイ、ヒューズランプ、ハロゲンランプ、蛍光ランプなどの前露光手段(除電手段)を設け、転写工程後の感光体の表面の残留電荷を除去する方式がある。これに対し、この前露光手段を省き、装置の小型化や低コスト化を図る前露光レス方式がある。
上述のDC帯電方式、前露光レス方式を採用したシンプルな構成による画像形成装置が提案されている(特許文献1)。
特開2003−302808号公報
しかしながら、DC帯電方式や前露光レス方式を採用した画像形成装置では、「ポジゴースト」という現象が発生しやすくなることがわかった。ポジゴーストとは、概略、感光体上の先の画像に対応する部分の帯電電位が不安定化し、次の画像の白地部(非画像部)に若干量のトナーが載り、比較的濃い濃度で顕在化してしまう現象である。
本発明者らの検討により、ポジゴーストは、転写電流が十分に多く流れるようにすることで抑制できることがわかった。しかし、転写部材の使用による劣化や使用環境によって、転写電流を十分に多くできないことがある。これは、例えば感光体から被転写体にトナー像を静電的に転写させるための転写バイアスを定電圧電源から印加する場合に、電源の出力の上限値に達してもなお転写電流を十分に多くできない場合などに起こり得る。そして、このような場合に、DC帯電方式、前露光レス方式を採用した画像形成装置では、下記の理由によりポジゴーストに対して不利になる。
つまり、AC/DC帯電方式では、交流電圧の電位のならし効果により、感光体を帯電処理する際に感光体の電位ムラをならして感光体の帯電電位を均一にしやすいため、ポジゴーストは生じにくい。しかし、DC帯電方式では、交流電圧の電位のならし効果が得られないなどの理由により、AC/DC帯電方式に比べてポジゴーストに対して不利になる。
また、前露光装置は、転写工程後かつ帯電工程前に感光体上の電位を除去して、電工程前に感光体の表面電位を一様にキャンセルすることができるため、ポジゴーストは生じにくい。しかし、前露光レス方式では、このような感光体の表面電位のキャンセル効果が得られないなどの理由により、前露光装置を用いる場合よりもポジゴーストに対して不利になる。
したがって、本発明の目的は、DC帯電方式や前露光レス方式を採用した場合でも、ポジゴーストの発生を抑制することのできる画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、感光体と、前記感光体を帯電させる帯電手段と、前記帯電手段にバイアスを印加する帯電バイアス印加手段と、帯電した感光体を露光して前記感光体上に静電像を形成する露光手段と、前記感光体上の静電像にトナーを供給してトナー像を形成する現像手段と、前記現像手段にバイアスを印加する現像バイアス印加手段と、前記感光体から被転写体にトナー像を転写させる転写手段と、前記転写手段にバイアスを印加する転写バイアス印加手段と、前記転写バイアス印加手段により前記転写手段にバイアスを印加した際に出力された電圧値と流れた電流値とに関する情報を検知する検知手段と、前記検知手段の検知結果に基づいて前記転写の際に前記転写バイアス印加手段により前記転写手段に印加する転写バイアスを設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された転写バイアスの電圧の絶対値が第1の閾値以上であり、かつ、前記設定手段によって設定された転写バイアスが前記転写手段に印加されることで流れる電流の絶対値が第2の閾値以下の場合に、前記帯電手段により帯電させられた前記感光体の帯電電位と、前記現像のために前記現像バイアス印加手段により前記現像手段に印加される現像バイアスと、の電位差を大きくするように調整する調整手段と、を有することを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、DC帯電方式や前露光レス方式を採用した場合でも、ポジゴーストの発生を抑制することができる。
画像形成装置の概略断面図である。 画像形成装置の要部の概略制御態様を示すブロック図である。 1次転写ローラの環境ごとの体積抵抗値を示すグラフ図である。 1次転写ローラを通電回転した際の印加電圧の変化を示すグラフ図である。 ポジゴーストを説明するための模式図である。 PTVC制御を説明するためのグラフ図である。 実施例1の動作のフローチャート図である。 実施例1のポジゴースト抑制制御のシーケンスを示すチャート図である。 実施例2における転写電流値の計算方法を説明するためのグラフ図である。 実施例2の動作のフローチャート図である。 画像形成装置の他の例の要部の概略断面図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本実施例に係る画像形成装置100の概略構成を示す模式的な断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式を用いてフルカラー画像の形成が可能な中間転写方式を採用したタンデム型のプリンターである。
画像形成装置100は、一定の間隔をおいて一列に配置された4つの画像形成部(ステーション)SY、SM、SC、SKを有する。各画像形成部SY、SM、SC、SKは、それぞれイエロー(Y)マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成する。
なお、本実施例では、各画像形成部SY、SM、SC、SKの構成及び動作は、現像工程で使用するトナーの色が異なることを除けば、実質的に同じである。したがって、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用の要素であることを示す符号の末尾Y、M、C、Kは省略して、当該要素について総括的に説明する。
画像形成部Sは、移動可能な像担持体としてのドラム型(円筒形)の電子写真感光体(感光体)である感光ドラム1を有する。感光ドラム1は、図中矢印R1方向に回転駆動される。感光ドラム1の周囲には、その回転方向に沿って順に、次の各手段が配置されている。まず、帯電手段としてのローラ状の帯電部材である帯電ローラ2が配置されている。次に、露光手段(像形成手段)としての露光装置3が配置されている。次に、現像手段としての現像装置4が配置されている。次に、転写部において感光体から被転写体にトナー像を転写させる1次転写手段としての、ローラ状の1次転写部材である1次転写ローラ5が配置されている。次に、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーニング装置6が配置されている。
また、各画像形成部SY、SM、SC、SKの感光ドラム1Y、1M、1C、1Kと対向するように、中間転写体としての無端状ベルトで構成された中間転写ベルト7が配置されている。中間転写ベルト7は、感光体からトナー像が転写される被転写体の一例である。中間転写ベルト7は、複数の張架ローラ(支持ローラ)としての駆動ローラ71、テンションローラ72及び2次転写対向ローラ73に、所定の張力をもって張架され、その内面が支持されている。そして、駆動ローラ71が回転駆動されることによって、中間転写ベルト7は図中矢印R2方向に回転駆動される。中間転写ベルト7の内周面側において、各感光ドラム1に対向する位置には、上述の1次転写ローラ5がそれぞれ配置されている。1次転写ローラ5は、中間転写ベルト7を介して感光ドラム1に押圧され、中間転写ベルト7と感光ドラム1とが接触する1次転写部(1次転写ニップ)N1を形成する。また、中間転写ベルト7の外周面側において、2次転写対向ローラ73と対向する位置には、2次転写手段としてのローラ状の2次転写部材である2次転写ローラ8が配置されている。2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7を介して2次転写対向ローラ73に押圧され、中間転写ベルト7と2次転写ローラ8とが接触する2次転写部(2次転写ニップ)N2を形成する。また、中間転写ベルト7の外周面側において、駆動ローラ71に対向する位置には、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置10が配置されている。
各画像形成部Sにおいて、感光ドラム1と、これに作用するプロセス手段としての帯電ローラ2、現像装置4及びドラムクリーニング装置6とは、一体的に画像形成装置100の装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ12を構成している。
画像形成時には、回転駆動される感光ドラム1の表面が、帯電ローラ2により略一様に帯電させられる。このとき、帯電ローラ2には、帯電バイアス印加手段としての帯電電源(高圧電源)E1(図2)から、所定の帯電バイアス(帯電電圧)が印加される。次に、帯電した感光ドラム1の表面が、各画像形成部Sに対応した画像情報に応じて露光装置3によって走査露光され、これにより感光ドラム1の表面に静電像(静電潜像)が形成される。次に、感光ドラム1に形成された静電像は、現像装置4によって各画像形成部Sに対応した色のトナーによってトナー像として現像される。このとき、現像装置4が備える後述の現像スリーブ41には、現像バイアス印加手段としての現像電源(高圧電源)E2(図2)から、所定の現像バイアス(現像電圧)が印加される。
感光ドラム1に形成されたトナー像は、1次転写部N1において、1次転写ローラ5の作用により、回転駆動されている中間転写ベルト7に転写(1次転写)される。このとき、1次転写ローラ5には、1次転写バイアス印加手段としての1次転写電源(高圧電源)E3から、現像時のトナーの帯電極性(正規の帯電極性)とは逆極性(本実施例では正極性)の直流電圧である1次転写バイアス(1次転写電圧)が印加される。例えば、フルカラー画像の形成時には、各画像形成部Sの各感光ドラム1に形成された各色のトナー像が、各1次転写部N1Y、N1M、N1C、N1Kにおいて中間転写ベルト7に順次に重ね合わせるようにして転写(1次転写)される。
中間転写ベルト7に転写されたトナー像は、2次転写部N2において、2次転写ローラ8の作用により、記録用紙などの記録材(転写材、記録媒体)Pに転写(2次転写)される。このとき、2次転写ローラ8には、図示しない2次転写バイアス印加手段としての2次転写電源(高圧電源)から、現像時のトナーの帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の直流電圧である2次転写バイアス(2次転写電圧)が印加される。記録材Pは、記録材供給ローラ11などにより、中間転写ベルト7上のトナー像と同期がとられて2次転写部N2に搬送されてくる。
トナー像が転写され、2次転写ローラ8から分離された記録材Pは、定着手段としての定着装置9に搬送される。そして、この記録材Pは、定着装置9の定着ローラ9aと加圧ローラ9bとの間の定着部(定着ニップ)N3で加圧及び加熱されることで、その上にトナー像が定着される。トナー像が定着された後、この記録材Pは画像形成装置100の装置本体の外部に排出される。
また、1次転写部N1において中間転写ベルト7に転写しきれずに感光ドラム1上に残留したトナー(1次転写残トナー)は、ドラムクリーニング装置6によって感光ドラム1上から除去されて回収される。また、2次転写部N2において記録材Pに転写しきれずに中間転写ベルト7上に残留したトナー(2次転写残トナー)は、ベルトクリーニング装置10によって中間転写ベルト7上から除去されて回収される。
本実施例の画像形成装置100は、帯電電源E1(図2)から直流電圧のみが帯電ローラ2に印加されて感光ドラム1の表面を帯電処理するDC帯電方式を採用している。このため、AC/DC帯電方式のように直流電源とは別に交流電源を必要としないので、画像形成装置100の構成を簡略化してコストアップを抑制できる。また、本実施例の画像形成装置100は、前露光レス方式を採用している。すなわち、画像形成装置100は、感光ドラム1の表面の移動方向において1次転写部N1の下流かつ帯電ローラ2による帯電部の上流に、転写工程後の感光ドラム1の表面の残留電荷を除去する前露光手段(除電手段)としての前露光装置などを備えていない。このため、前露光装置(除電装置)が不要であり、専用の電源や取り付け構造も不要になるので、部品点数を削減し、画像形成装置100の小型化や低コスト化が可能になる。
本実施例では、感光ドラム1は、外径が30mmの負帯電性の有機感光体(OPC)である。この感光ドラム1は、感光体駆動手段としてのドラム駆動モータM1(図2)により、通常、200mm/secのプロセススピード(周速度)で図中矢印R1方向に回転駆動される。この感光ドラム1の画像形成の繰り返し(耐久)による削れ量は、帯電方式によって異なる。DC帯電方式では約1μm/1万枚である。AC/DC帯電方式では約3μm/1万枚である。放電電流が多くなるAC/DC帯電方式に比べて、感光ドラム1の削れ量が少ないDC帯電方式の方が、感光ドラム1の寿命を長くする上で有利である。
本実施例では、帯電ローラ2は、長手方向(回転軸方向)の長さが320mmである。また、この帯電ローラ2は、直径が6mmのステンレス製の芯金の周囲に、下層と、中間層と、表層と、を積層した、3層構成を有している。下層は、カーボン分散EPDMの発泡スポンジ層からなり、体積抵抗値(電気抵抗値)が102〜109Ωで、層厚が3.0mmである。中間層は、カーボン分散NBR系ゴムからなり、体積抵抗値が102〜105Ω、層厚700μmである。表層は、フッ素化合物の樹脂に酸化錫とカーボンを分散して構成され、体積抵抗値が107〜1010Ωの保護層となる。帯電ローラ2の全体の体積抵抗値は105Ωとなっている。帯電ローラ2は、図示しない付勢手段としてのバネによって、対応する感光ドラム1の回転中心方向に付勢され、感光ドラム1の表面に対して所定の押圧力で圧接されており、感光ドラム1の回転に従動して回転する。
本実施例では、露光装置3としては、画像情報に応じて変調されるレーザー光を感光ドラム1の長手方向(回転軸方向)に沿って走査するレーザースキャナー装置を用いた。
本実施例では、現像装置4としては、現像剤として主に非磁性トナー粒子(トナー)と磁性キャリア粒子(キャリア)とからなる2成分現像剤を用いる2成分現像方式を採用した2成分現像装置を用いた。現像装置4は、回転可能な現像剤担持体(現像部材)としての現像スリーブ41によって現像剤を感光ドラム1との対向部(現像部)に搬送する。そして、現像スリーブ41に現像バイアスを印加することによって、静電像に応じて現像スリーブ41上の現像剤からトナーを感光ドラム1に転移させる。本実施例では、現像スリーブ41には、現像電源E2(図2)から、負極性の直流電圧成分Vdcに交流電圧成分が重畳された現像バイアスが印加される。本実施例では、現像時のトナーの帯電極性(正規の帯電極性)は負極性である。また、本実施例では、現像装置4は、反転現像方式により、トナー像を形成する。反転現像方式とは、一様に帯電させた後に画像情報に応じて露光されて電位の絶対値が低下した感光体の表面の露光部(画像部)に、感光体の帯電極性と同極性に帯電したトナーを供給してトナー像を形成する現像方式である。各現像装置4Y、4M、4C、4Kには、トナーとして、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーが収納されている。
本実施例では、1次転写ローラ5は、長手方向(回転軸方向)の長さが320mmである。また、この1次転写ローラ5は、直径が8mmのステンレス製の芯金の周囲に、弾性層としての発泡スポンジが設けられている。この1次転写ローラ5は、例えば、体積抵抗値が5×105〜1×106Ωで、直径が16mmのローラとして構成される。また、本実施例では、この1次転写ローラ5は、イオン導電性の発砲スポンジを用いて構成されている。本実施例では、発泡スポンジ(発泡ローラ)の材料としては、導電材としてイオン性物質を含有したニトリルブタジエンゴム(NBR)を使用した。この1次転写ローラ5は、イオン導電材料を用いたローラのため、導電性が温度、湿度などの環境要因に影響されて電気抵抗値が大きく変化しやすい。
ここで、一般に、転写部材としての転写ローラの材料としては、イオン性物質を含有したポリウレタン発泡ローラやニトリルブタジエンゴム(NBR)発泡ローラのほか、次のようなものなどが使用されている。すなわち、カーボンブラックなどの導電性粉末を分散させたエチレンプロピレン−ジエンゴム(EPDM)発泡ローラなどである。電子導電材としてのカーボンブラックを使用したローラでは、安定した分散性及び電気抵抗値のばらつきを調整することが難しく、量産において1桁以内の安定した電気抵抗値の保持が困難であることがある。これに対して、イオン導電材料を用いたローラは、安定した電気抵抗値を得やすいという特徴がある。そのため、例えば転写部に定電圧を印加して被転写体にトナー像を転写する画像形成装置では、転写部材として、安価で電気抵抗の調整がしやすい、イオン導電性の発砲スポンジを用いたローラなどが用いられている。その一方で、イオン導電剤はゴムと均一に混合し易いが、吸湿性があり、導電性が温度、湿度などの環境要因に影響され、電気抵抗値が大きく変化することがある。具体的には、低温低湿環境下では、その電気抵抗値が数100倍にもなることがある。また、イオン導電材料を用いたローラは、通電を続けることでイオン導電材料の偏りが起こり、その電気抵抗値が上昇していくことがある。
図3に、本実施例で用いた1次転写ローラ5の各温度と相対湿度条件での体積抵抗値を示す。同図に示すように、30℃/80%の環境下から15℃/10%へと低温低湿環境下に置かれることで、電気抵抗値が高くなる。
図4に、通電空回転試験を行なった場合における、本実施例で用いた1次転写ローラ5の、電気抵抗値の推移を示す。同図は、バイアスの印加時間に対する、所定の電流値を得るための必要な電圧値の変化を示す。より詳細には、試験は、23℃/5%の環境下において、1次転写ローラ5を、直径30mmのアルミニウム製のドラムに対して1000gfの重量で加圧しながら200mm/secの速度で回転させて行った。そして、35μAの電流値を、定電流が印加できる外部高圧装置により印加し続けた際に、35μAの電流値を得るために必要な電圧値をプロットした。同図に示すように、初期に対して、通電を続けることで、同じ電流値を得るために必要な電圧値が上昇している。このように1次転写ローラ5の電気抵抗値は、画像形成の繰り返しによる通電によって上昇していく。
2.制御態様
図2は、本実施例の画像形成装置100の要部の概略制御態様を示す。コントローラ110は、演算処理を行う中心的素子である制御手段としてのCPU111、記憶手段としてのROM、RAMなどのメモリ(記憶媒体)112などを有して構成される。書き換え可能なメモリであるRAMには、コントローラ110に入力された情報、検知された情報、演算結果などが格納され、ROMには制御プログラム、予め求められたデータテーブルなどが格納されている。CPU111とROM、RAMなどのメモリ112とは互いにデータの転送や読込みが可能となっている。
1次転写ローラ5には、1次転写電源(高圧回路)E3が接続されている。また、この1次転写電源E3には、コントローラ110のCPU111の制御のもとで1次転写電源E3が1次転写ローラ5に印加するバイアスを制御するバイアス制御部(バイアス制御回路)120が接続されている。このバイアス制御部120には、1次転写電源E3により1次転写ローラ5にバイアスが印加されている際に流れる電流値を検知する電流検知回路121が設けられている。バイアス制御部120は、コントローラ110のCPU111の制御のもとで設定した所定の電圧値のバイアスを1次転写電源E3から出力させる。また、バイアス制御部120は、この所定のバイアスを出力している際に流れる電流値を電流検知回路121によって検知する。これにより、バイアス制御部120は、検知手段として、1次転写電源E3により1次転写ローラ5にバイアスを印加した際の、1次転写電源E3が出力した電圧値と、1次転写電源E3に流れた電流値とを検知することができる。
本実施例の1次転写電源E3は、コストダウンなどのために、定電流回路と定電圧回路とのうち、定電流回路は備えておらず、定電圧回路のみを備えている。そのため、本実施例では、1次転写のために1次転写電源E3により1次転写ローラ5に印加するバイアスの条件を決定する制御として、詳しくは後述するように、定電圧回路で行なうPTVC制御を用いる。また、本実施例の1次転写電源E3の出力値の範囲は、0〜3.5kVである。つまり、詳しくは後述するPTVC制御により決定される1次転写に必要なターゲット電流値に対応する電圧値の範囲は、0〜3.5kVになる。
また、コントローラ110には、画像形成装置100の装置本体に設けられた操作部が有する、操作者に情報を報知する報知手段としての表示部(ディスプレイ)130が接続されている。
その他、コントローラ110には、ドラム駆動モータM1、帯電電源E1、現像電源E2を含む、画像形成に係る他の多くの被制御部が接続されている。
なお、図2では、簡略化のために、帯電電源E1、現像電源E2、1次転写電源E3、バイアス制御部120、ドラム駆動モータM1は、それぞれ一の画像形成部Sに対応して1個ずつしか図示されていない。ただし、本実施例では、少なくとも帯電電源E1、現像電源E3、1次転写電源E3、バイアス制御部120は、それぞれ画像形成部Sごとに設けられている。
コントローラ110は、画像形成装置100の各部を統括的に制御してシーケンス動作させる。コントローラ110は、画像読取り装置やパーソナルコンピュータなどの外部のホスト装置(図示せず)から画像形成信号(画像データ、制御指令)などが入力され、これに従って画像形成装置100の各部を制御して、画像形成動作を実行させる。また、本実施例では、コントローラ110は、1次転写電源E3により1次転写ローラ5に転写のために印加するバイアスの電圧値を電流検知回路121の検知結果に基づいて設定(決定)する設定手段としての機能を有する。また、本実施例では、コントローラ110は、後述するように、ポジゴーストを抑制するためにバックコントラストを調整する調整手段としての機能を有する。
3.ポジゴースト
DC帯電方式、前露光レス方式を採用した画像形成装置は、帯電バイアスに交流電圧を重畳するための交流電源、及び前露光装置(除電装置)を削減することで、画像形成装置の構成の簡易化、低コスト化に有利である。しかし、この画像形成装置では、前述のように、ポジゴーストが発生しやすくなる。ここで、ポジゴーストについて更に詳しく説明する。なお、便宜上、電圧、電位の大小関係や高低関係は、その絶対値で比較した場合のものとして説明する。また、便宜上、1次転写に関して単に「転写」として説明することがある。
中間転写ベルト7の表面の移動方向において上流側の画像形成部である例えば第1の画像形成部SYの1次転写部N1Yで中間転写ベルト7上に転写されたトナー像は、中間転写ベルト7によって搬送される。そして、このトナー像は、中間転写ベルト7の表面の移動方向の下流側の画像形成部である例えば第2の画像形成部SMの1次転写部N1Mを通過する。正規の帯電極性が負極性のトナーを使用した反転現像方式を採用する場合、例えば第2の画像形成部SMにおいて、マイナスに帯電した感光ドラム1Mは、1次転写部N1Mでプラスの1次転写バイアスを受けて、その表面のマイナスの電位が下げられる。その後、その感光ドラム1Mの表面は、感光ドラム1Mが回転して再度帯電ローラ2Mによる帯電部を通過する際に、帯電ローラ2Mによって帯電電位(暗部電位)VDに再度帯電(以下「再帯電」ともいう。)させられる。
このとき、図5(a)に示すように、1次転写部N1Mにトナー像が存在すると、1次転写部N1Mの通過後のそのトナー像に対応する部分の感光ドラム1Mの表面電位に、微小な電位ムラAが発生してしまうことがある。これは、トナー像を介して1次転写バイアスが印加された際に、堆積したトナー像と感光ドラム1Mとの間の微小な空隙で放電が発生することによって生じる。感光ドラム1M上のこの微小な電位ムラAを生じた部位はその後再帯電させられるが、それによっても電位ムラAを解消できずに残った場合は、次のようになる。つまり、上記電位ムラAの部分が次に形成する画像において白地部(帯電電位VD部分)の場合に、帯電電位VDと現像バイアスVdcとの電位差であるバックコントラストを十分確保できずに、白地部のカブリであるポジゴーストとなる。なお、カブリとは、感光体上の本来トナーが付着すべきでない部分にトナーが付着することをいう。ポジゴーストは、1次転写部N1Mを通過するトナー量が多くなるほど、より濃い濃度となって顕在化しやすい。これは、上記トナー像と感光ドラム1Mとの空隙が増えて、放電による電位ムラがより大きくなり、白地部のカブリのトナー量がより多くなるためである。
ポジゴーストは、1次転写部N1に供給(印加)する転写電流を多くしていくことで抑制でき、十分に転写電流を印加することで問題にならないレベルに低減又は消失させられることが、本発明者らによる実験によって判明した。これは、1次転写バイアスを十分に強くして転写電流が十分に多く流れるようにすることで、ポジゴーストの原因となる感光ドラム1の表面の電位ムラを均一に再帯電するのに必要な帯電電流が得られるようになるからである。帯電電流とは、帯電ローラ2などの帯電部材に印加される高圧出力によって感光ドラム1の表面を帯電電位VDに帯電させる場合に発生する電流である。
図5(b)は、転写工程後の感光ドラム1の表面の電位ムラ部分を再帯電させた際の電位ムラの、転写電流の大小による違いを模式的に示すものである。転写電流が大きい場合(図5(b)の右側)、転写工程後の感光ドラム1の表面電位は、転写電流が小さい場合(図5(b)の左側)に比べて、0Vに向けてより多く除電される。したがって、転写電流が大きい場合の方が、転写工程後の感光ドラム1の表面を帯電電位VDに再帯電させる場合に、帯電処理前の感光ドラム1の表面電位と帯電電位VDとの間により大きい電位差を付けることができ、より大きな帯電電流が得られる。この電位差が小さい場合には、電位ムラAを均一化するのに十分な電界が得られず、電位ムラAを解消することができない。そして、感光ドラム1の電位ムラAのある部位においてバックコントラストが部分的に減少するために起こるポジゴーストが発生する。これに対し、この電位差が十分に大きい場合には、電位ムラAを均一化するのに十分な電界で、感光ドラム1の表面を均一に帯電させることができる。これにより、電位ムラAのある部位においてバックコントラストが部分的に減少するために起こるポジゴーストの発生を効果的に抑制できる。
そのため、通常は、後述するような転写バイアス制御によって、ポジゴーストの発生を抑制するために必要な転写電流が得られるような1次転写バイアスの設定値としている。
4.転写バイアス制御
次に、転写バイアスの制御方法について説明する。ここで、転写バイアスの制御方法としては、ATVC制御方式、PTVC制御方式という方式がある。これらの方式は、転写部に定電圧を印加して感光体から被転写体にトナー像を転写する場合において、画像形成に先立ち転写部に電圧を印加して、転写部に流れる電流を測定し、画像形成時の転写部で用いる電圧条件を設定する方式である。ATVC制御(Active Transfer Voltage Control)方式では、トナー像が通過していない転写部に、画像形成時のトナー像の転写に必要な電流値に対応させた定電流を供給(印加)して出力電圧値を測定する。そして、その測定結果に基づいて、画像形成時の転写部材に印加する電圧値を設定する。また、PTVC制御(Programble Transfer Voltage Control)方式では、トナー像が通過していない転写部に、複数段階の定電圧を印加して、それぞれの段階で転写部材に流れる電流値を測定する。そして、複数段階の電圧−電流データから、画像形成時のトナー像の転写に必要な電流値に対応する出力電圧を補間演算し、その演算結果に基づき、画像形成時に用いる定電圧を設定する。このときの画像形成時に用いる目標転写電流としての、トナー像の転写に必要な電流値は、画像形成装置が置かれる環境下での温度や湿度によって異なるトナー帯電量に対応して予め設定された転写電流値テーブルに従って設定される。
ATVC制御方式では転写手段(転写部材)の電気抵抗に係る情報の検知を定電流制御で行うのに対し、PTVC制御方式では定電圧制御のみで行われる。そのため、PTVC制御方式の方が回路が簡素化され、検知精度も向上させやすい。本実施例では、コストダウンなどのために、1次転写電源E3は定電流回路を備えていない。したがって、転写バイアスの制御方法としてはPTVC制御方式を用いる。
PTVC制御による転写バイアスの電圧値(転写電圧値)の決定は、所定のタイミングで、非画像形成時に行われる。非画像形成時としては、次のものが挙げられる。画像形成装置の電源投入時やスリープモードからの復帰時など所定の準備動作が実行される前多回転時がある。また、画像形成開始指示が入力されてから実際に画像情報に応じた画像を書き出すまでに所定の準備動作が実行される前回転時がある。また、連続画像形成時の記録材と記録材との間に対応する紙間がある。また、画像形成が終了した後に所定の整理動作(準備動作)が実行される後回転時がある。また、所定のタイミングとしては、所定の画像形成枚数ごとの前回転時、後回転時又は紙間などが挙げられる。本実施例では、積算画像形成枚数100枚ごとの前回転時及び紙間に、PTVC制御による転写電圧値の決定を行うものとする。
1次転写ローラ5は、画像形成の繰り返しや、低温低湿環境下に置かれることにより、電気抵抗値が上昇する。そのため、特に、画像形成の繰り返しや更に低温低湿環境下に置かれることで電気抵抗が上昇した場合には、算出される1次転写に必要なターゲット電流値に対応する電圧値(転写電圧値)は、1次転写電源E3の出力の上限値よりも大きくなる場合がある。しかしながら、1次転写電源E3の出力の上限値は、例えば本実施例では3.5kVであるため、その算出される電圧値を出力することができない。そのため、その場合には、上限値の3.5kVを出力する。その結果、1次転写に必要なターゲット電流値に対応する電圧値に対して不足した電圧分だけの転写電流値が不足することになる。そして、本実施例のようなDC帯電方式、前露光レス方式を採用した画像形成装置100では、転写電流値が所定値よりも小さくなると、ポジゴーストが発生しやすくなる。
そこで、本実施例では、以下詳しく説明するようにして、転写電流値が所定値よりも小さくなり、ポジゴーストが発生する可能性がある場合に、ポジゴーストを抑制するための制御を行う。
5.ポジゴーストの抑制
次に、本実施例におけるポジゴーストを抑制するための制御(以下「ポジゴースト抑制制御」ともいう。)について説明する。本実施例では、このポジゴースト抑制制御の動作は、各画像形成部SY、SM、SC、SKにおいて実質的に同じであるので、以下、一の画像形成部Sに注目して説明する。
本実施例では、PTVC制御により決定された転写電圧値と、該転写電圧値の1次転写バイアスが印加されている際の転写電流値を電流検知回路121により検知した結果と、に基づいて、ポジゴースト抑制制御を実行する。本実施例では、ポジゴースト抑制制御として、転写電流値が所定値よりも小さくなってポジゴーストが発生しやすい状況となっていても白地部のカブリを抑制できるように、バックコントラストの調整(以下「VDオフセット」ともいう。)を行う。
まず、図6を用いて、本実施例におけるPTVC制御についてより詳細に説明する。図6は、PTVC制御において測定される電圧値と電流値との関係(電圧−電流特性)を示した模式図である。
1次転写部N1をトナー像が通過していない期間に、1次転写ローラ5に、電位の異なる複数水準の電圧値Vα、Vβ、Vθを印加し、その際に流れる電流値Iα、Iβ、Iθを電流検知回路121によって検知する。そして、その電圧−電流特性から、1次転写に必要なターゲット電流値(Itarget)に対応するターゲット電圧値(Vtarget)を、補間演算により求める。このターゲット電圧値(Vtarget)の計算値が、1次転写電源E3の出力の上限値である3.5kVを越えた場合は、その上限値である3.5kVを転写電圧値(1次転写バイアスの高圧設定値)として決定する。ターゲット電圧値(Vtarget)の計算値が、1次転写電源E3の出力の上限値である3.5kV以下の場合は、その計算値を転写電圧値(1次転写バイアスの高圧設定値)として決定する。本実施例では、設定手段としてのコントローラ110が、上述のようなPTVC制御における電圧−電流特性の取得動作の制御、PTVC制御による転写電圧値の算出、設定(決定)を行う。なお、PTVC制御時に、1次転写ローラ5に1次転写バイアスが印加される際に1次転写部N1を通過する感光ドラム1の領域は、その時点で設定されている帯電バイアスの設定値で帯電処理される。
次に、図7のフローチャート図を用いて、本実施例におけるポジゴースト抑制制御を含む画像形成装置100の動作の流れの概略について説明する。
まず、コントローラ110は、画像形成に先立って、PTVC制御を実行させる(S101)。次に、コントローラ110は、PTVC制御により決定された転写電圧値(1次転写バイアスの高圧設定値)が所定の第1の閾値以上であるか否かを判断する(S102)。より具体的には、本実施例では、PTVC制御において算出されたターゲット電流値(Itarget)に対応するターゲット電圧値(Vtarget)が、1次転写電源E3の出力の上限値である3.5kV以上であるか否かが判断される。このように、本実施例では、第1の閾値は1次転写電源E3の出力の上限値である3.5kVであるが、これに限定されるものではなく、第1の閾値は1次転写電源E3の出力の上限値以下の値であってよい。
S102においてYes(転写電圧値が3.5kV以上)と判断した場合、コントローラ110は、引き続きS101のPTVC制御により決定された転写電圧値の1次転写バイアスの印加を継続させる。なお、このとき、その時点で設定されている帯電バイアスの設定値での帯電処理も継続される。そして、コントローラ110は、この状態で電流検知回路121により転写電流値を検知する(S103)。
次に、コントローラ110は、電流検知回路121により検知された転写電流値が、所定の第2の閾値以下であるか否かを判断する(S104)。本実施例では、後述する理由により、第2の閾値は10μAとした。このように、PTVC制御により決定された転写電圧値の1次転写バイアスが印加されている際の画像域の直前の転写電流値が第2の閾値以下であるか否かが判断される。ここで、画像域の直前とは、PTVC制御により決定された転写電圧値の1次転写バイアスが印加されており、かつ、感光ドラム1の表面の移動方向における画像域(トナー像が形成され得る感光ドラム1の領域)が1次転写部N1に到達する前である。
S104においてYes(転写電流値が10μA以下)と判断した場合、コントローラ110は、すでにVDオフセットを実行済みか否かを判断する(S105)。S105においてNo(VDオフセットを実行済みでない)と判断した場合、コントローラ110は、VDオフセットを実行して、バックコントラストを大きくする(S106)。これにより、白地部のカブリを抑制することで、ポジゴーストの発生を抑制する。
図8(a)は、VDオフセットを実行する場合(VDオフセットシーケンス)におけるS103からS107にかけての電位関係を示すチャート図である。同図に示すように、画像形成(より詳細には静電像の形成)を行う前に、帯電電位VDをオフセットさせて、帯電電位VDと現像Vdcとの電位差であるバックコントラストを大きくするシーケンスを設ける。より具体的には、帯電ローラ2に印加する帯電バイアスをオフセット(マイナス側に絶対値を大きく)させて、感光ドラム1を再帯電させるシーケンスを設ける。本実施例では、帯電電位VDを20Vオフセットさせて、感光ドラム1を1周分再度帯電させる。
そして、上述のようにVDオフセット後に感光ドラム1を再帯電させたら画像形成を実行した後(S107)、画像形成を終了する(S108)。
一方、S105でYes(VDオフセットを実行済み)と判断した場合は、コントローラ110は、更なるVDオフセットは行わず、すでにVDオフセットされている電位設定で画像形成を実行した後(S107)、画像形成を終了する(S108)。これは、すでにVDオフセットを実行しており、通常のバックコントラストよりも20V大きくしているため、更にバックコントラストを大きくすると感光ドラム1へのキャリア付着などの不具合を発生させる可能性があるためである。図8(b)は、VDオフセットを実行しない場合(通常シーケンス)におけるS103からS107にかけての電位関係を示すチャート図である。
また、S102でNo(転写電圧値が3.5kV未満)と判断した場合は、コントローラ110は、すでにVDオフセットを実行済みか否かを判断する(S109)。そして、コントローラ110は、VDオフセットを実行済みでない場合は、そのまま画像形成を実行した後(S107)、画像形成を終了する(S108)。また、コントローラ110は、VDオフセットを実行済みの場合は、転写電流値が第2の閾値以上でありバックコントラストを大きくする必要がないため、すでにオフセットされている帯電電位VDの値を元に戻す(S110)。そして、画像形成を実行した後(S107)、画像形成を終了する(S108)。ここで、オフセットされている帯電電位VDの値を元に戻す場合(S110)も、VDオフセットを行う場合(S106)と同様に、VDオフセットを戻してから感光ドラム1を再度帯電(本実施例では感光ドラム1の1周分)させるシーケンスを実行する。
このような動作により、転写電流値が所定値よりも小さくなってポジゴーストが発生しやすい状況となっていても、バックコントラストを調整して白地部のカブリを抑制することで、ポジゴーストの発生を抑制することができる。
ここで、1次転写ローラ5の抵抗値はこれが置かれる環境の温湿度により大きく変化する。そのため、所定の積算画像形成枚数が経過した後に、PTVC制御を実行する。そして、前回PTVC制御が実行された際の1次転写ローラ5の抵抗値に対して、環境の変化などにより1次転写ローラ5の抵抗値が下がっている場合がある。この場合には、第1の閾値、第2の閾値に対する転写電圧値、転写電流値が異なる可能性がある。したがって、本実施例では、上述のようにして、オフセットした帯電電位VDを元に戻す。つまり、所定の積算画像形成枚数ごとに再度PTVCを行い、オフセットされた帯電電位VDを戻す判断をしてから、画像形成を行うようにする。本実施例では積算枚数が、100枚に到達するごとにPTVCを実行するようにしている。
また、本実施例では、第2の閾値は10μAとした。これは、本実施例の画像形成装置100では、転写電流値が10μA以下になるとポジゴーストが軽微に発生し始めるからである。しかし、第2の閾値はこれに限定されるものではなく、画像形成装置100の構成や条件などに応じて、ポジゴーストが発生しやすくなる転写電流値に適宜設定することができる。
また、本実施例では、本実施例の画像形成装置100において十分にポジゴーストを抑制できるように、VDオフセット値を20Vとした。しかし、VDオフセット値はこれに限定されるものではなく、画像形成装置100の構成や条件などに応じて、ポジゴーストを十分に抑制できるように適宜設定することができる。
以上のように、本実施例では、コントローラ110は、次の場合にポジゴースト抑制制御としてVDオフセットを実行させる。すなわち、設定された転写電圧値が第1の閾値以上、かつ、該設定された転写電圧値の1次転写バイアスが1次転写電源E3により1次転写ローラ5に印加されている際に電流検知回路121により検知された転写電流値が第2の閾値以下の場合である。これにより、転写電圧値が第1の閾値以上であるか否かにより、PTVC制御によってポジゴーストを発生させないために必要な電流値が確保できるかを判断できる。そして、転写電流値が第2の閾値以下であるか否かにより、ポジゴーストが発生するかをより具体的に判断できる。ここで、第2の閾値と比較される電流値は、感光ドラム1の表面の移動方向における画像域(より詳細には、感光ドラム1に形成されたトナー像)が1次転写部N1に到達していない期間に電流検知回路121により検知されることが好ましい。これは、画像域では、本実施例では露光部(明部)に形成されるトナー像などによって、検知される電流値が変わることがあるからである。より精度よくポジゴーストが発生しやすい状況か否かを判断するためには、このような影響がない画像域の直前で検知される電流値を用いることが好ましい。
また、本実施例では、上記の条件に合致しない場合は、VDオフセットを実行しない、又はすでにオフセットされている帯電電位VDの値をオフセットされる前の値に戻す。これは、ポジゴーストの発生しない条件でVDオフセットを行うと、バックコントラストが必要以上に大きくなり、感光ドラム1へのキャリア付着などの不具合が発生する可能性があるためである。つまり、本実施例では、通常時はVDオフセットは行わず、転写電流がポジゴーストが発生する可能性がある程度に小さくなった場合にのみVDオフセットを行うようにする。
また、ポジゴーストは、上流側の画像形成部Sで形成されたトナー像が下流側の画像形成部Sの1次転写部N1を通過する際に生じる、下流側の画像形成部Sの感光ドラム1の電位ムラにより発生しやすくなるものである。したがって、複数の画像形成部のうち中間転写ベルト7の表面の移動方向において最上流の画像形成部SYでは発生しにくい。そのため、本実施例のポジゴースト抑制制御であるVDオフセットは、複数の画像形成部Sのうち中間転写ベルト7の表面の移動方向において最上流の画像形成部よりも下流側の少なくとも1つの画像形成部においてのみ行うようにしてもよい。最上流の画像形成部よりも下流側の全ての画像形成部で行ってもよい。
以上、本実施例によれば、低コスト化の実現などのためにDC帯電方式や前露光レス方式を採用した画像形成装置であっても、転写電流値が小さくなることで所望の帯電電位が得られなくなることによるポジゴーストの発生を防止することができる。例えば、1次転写ローラ5の使用に伴い高圧容量が足りなくなり、転写電流が不足した場合においても、ポジゴースの発生を抑制することができる。
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は実施例1のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
実施例1では、PTVC制御により決定された転写電圧値の1次転写バイアスが印加されている際の転写電流値を電流検知回路121により検知した結果が第2の閾値以下であるか否かにより、VDオフセットを実行するか否かを判断した。これに対して、本実施例では、PTVC制御により決定された転写電圧値の1次転写バイアスが印加されている際の電流検知回路121による転写電流値の検知を行わない。代わりに、本実施例では、PTVC制御において取得される複数水準の電圧値Vα、Vβ、Vθとその際に流れる電流値Iα、Iβ、Iθの電圧−電流特性から転写電流値を推定し、VDオフセットを実行するか否かを判断する。
つまり、本実施例では、実施例1と同様に、PTVC制御において取得される電圧−電流特性から、ターゲット電流値(Itarget)に対応するターゲット電圧値(Vtarget)が算出される。そして、そのターゲット電圧値(Vtarget)の計算値が1次転写電源E3の出力の上限値である3.5kVを越えた場合は、その上限値である3.5kVが転写電圧値として決定される。ここで、本実施例では、図9に示すように、PTVC制御において取得される電圧−電流特性から、3.5kVの転写電圧値に対応する転写電流値が計算される。そして、本実施例では、その転写電流値の計算値(算出結果)と、実施例1と同様の第2の閾値である10μAとが比較されて、転写電流値の計算値が第2の閾値以下である場合に、VDオフセットが実行される。
図10は、本実施例におけるポジゴースト抑制制御を含む画像形成装置100の動作の流れの概略を示すフローチャート図である。
まず、コントローラ110は、画像形成に先立って、PTVC制御を実行させる(S201)。次に、コントローラ110は、PTVC制御により決定された転写電圧値(1次転写バイアスの高圧設定値)が所定の第1の閾値以上であるか否かを判断する(S202)。より具体的には、本実施例では、PTVC制御において算出されたターゲット電流値(Itarget)に対応するターゲット電圧値(Vtarget)が、1次転写電源E3の出力の上限値である3.5kV以上であるか否かが判断される。
S202においてYes(転写電圧値が3.5kV以上)と判断した場合、コントローラ110は、図9のように、第1の閾値(3.5kV)の電圧を印加した場合に流れる転写電流値の計算値を求める(S203)。
次に、コントローラ110は、転写電流値の計算値と所定の第2の閾値である10μAとを比較して、転写電流値の計算値が第2の閾値以下であるか否かを判断する(S204)。
以降、S205〜S210の処理は、実施例1におけるS105〜S110の処理と同様である。
このように、本実施例では、PTVC制御による電圧−電流特性から計算で求めた転写電流値が第2の閾値以下であるか否かを判断する。実施例1のように画像形成直前の転写電流値を電流検知回路121で実際に検知する方が、ポジゴーストが発生するかをより正確に判断でき、より精度の高い制御が可能である。しかし、この場合は、VDオフセットを実行して画像形成を開始するために、まず転写電流値の検知のために現状の帯電電位VDの設定値で感光ドラム1を帯電させ、その後VDオフセットを実行した後に改めて感光ドラム1を再帯電させる必要がある。これに対して、本実施例のように転写電流値の計算値によりVDオフセットの実行の要否を判断することにより、転写電流値を検知することによるダウンタイム(画像形成ができない期間)を設けることなく、ポジゴーストを抑制することが可能である。
以上、本実施例によれば、実施例1よりも若干制度は低下するが、より短い時間でポジゴーストを抑制する制御を行うことができ、実施例1と同様の効果を得ることができる。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
例えば、上述の実施例では、帯電部材が感光体に接触している場合について説明した。しかし、帯電ローラなどの帯電部材は、被帯電体である感光体の表面に必ずしも接触している必要はなく、近接部での放電が可能であれば、例えば数10μmの空隙(間隙)を有して非接触に近接して配置されていてもよい。このように帯電部材が感光体に近接して配置され、その近接部(上述の実施例での帯電ローラと感光体との接触部の上流、下流の間隙に対応)での放電により感光体を帯電処理する構成においても、本発明を適用することができる。
また、上述の実施例では、中間転写方式の画像形成装置を例に説明したが、直接転写方式の画像形成装置にも本発明を適用することができる。図10は、直接転写方式の画像形成装置の要部の模式的な断面図である。図10において、図1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素には同一符号を付している。図10の画像形成装置100は、図1の画像形成装置100における中間転写ベルト7に代えて、記録材担持体としての無端状のベルトで構成された記録材担持ベルト107を有する。記録材担持ベルト107は、転写部において感光体からトナー像が転写される被転写体としての記録材Pを担持して搬送する。図10の画像形成装置100では、各画像形成部Sで感光ドラム1に形成されたトナー像は、各転写部Nにおいて、各転写ローラ5に印加される転写電圧の作用によって、記録材担持ベルト107上に担持されて搬送される記録材Pに転写される。このような直接転写方式の画像形成装置100では、画像形成時に転写電源E3から転写ローラ5に印加する転写バイアスを設定するために、転写部Nにおいて非画像形成時(記録材が通過していない時)に上述の実施例と同様の転写バイアス制御が行われる。したがって、この転写部Nに関して、本発明を適用することで、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
1 感光ドラム
2 帯電ローラ
3 露光装置
4 現像装置
5 1次転写ローラ
6 ドラムクリーニング装置
7 中間転写ベルト
100 画像形成装置
110 コントローラ
E1 帯電電源
E2 現像電源
E3 1次転写電源

Claims (8)

  1. 感光体と、
    前記感光体を帯電させる帯電手段と、
    前記帯電手段にバイアスを印加する帯電バイアス印加手段と、
    帯電した感光体を露光して前記感光体上に静電像を形成する露光手段と、
    前記感光体上の静電像にトナーを供給してトナー像を形成する現像手段と、
    前記現像手段にバイアスを印加する現像バイアス印加手段と、
    前記感光体から被転写体にトナー像を転写させる転写手段と、
    前記転写手段にバイアスを印加する転写バイアス印加手段と、
    前記転写バイアス印加手段により前記転写手段にバイアスを印加した際に出力された電圧値と流れた電流値とに関する情報を検知する検知手段と、
    前記検知手段の検知結果に基づいて前記転写の際に前記転写バイアス印加手段により前記転写手段に印加する転写バイアスを設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された転写バイアスの電圧の絶対値が第1の閾値以上であり、かつ、前記設定手段によって設定された転写バイアスが前記転写手段に印加されることで流れる電流の絶対値が第2の閾値以下の場合に、前記帯電手段により帯電させられた前記感光体の帯電電位と、前記現像のために前記現像バイアス印加手段により前記現像手段に印加される現像バイアスと、の電位差を大きくするように調整する調整手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記調整手段は、前記帯電のために前記帯電バイアス印加手段により前記帯電手段に印加するバイアスの絶対値を大きくするように調整して前記電位差を大きくするように調整することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記調整手段は、前記設定手段により設定された転写バイアスを前記転写手段に印加した際に流れる電流値を前記検知手段により検知した結果と、前記第2の閾値と、を比較することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記調整手段は、前記設定手段による転写バイアスの設定のために前記転写バイアス印加手段により前記転写手段に複数の異なるバイアスを印加した際に前記検知手段によって検知された電圧値と電流値との関係に基づいて該転写バイアスを印加した際に流れる電流値を算出し、該電流値の算出結果と、前記第2の閾値と、を比較することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の閾値は、前記転写バイアス印加手段の出力の上限値であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記感光体と、前記帯電手段と、前記帯電バイアス印加手段と、前記露光手段と、前記現像手段と、前記現像バイアス印加手段と、前記転写手段と、前記転写バイアス印加手段と、をそれぞれが有する複数の画像形成部を前記被転写体の移動方向に沿って有しており、
    前記調整手段は、前記複数の画像形成部のうち前記被転写体の移動方向における最上流の画像形成部よりも下流側の少なくとも1つの画像形成部において前記電位差の調整を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記帯電バイアス印加手段は、前記帯電手段に直流電圧のみを印加することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記転写の後、かつ、前記帯電の前に前記感光体を露光する前露光手段が設けられていないことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2015044096A 2015-03-05 2015-03-05 画像形成装置 Pending JP2016161932A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044096A JP2016161932A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 画像形成装置
US15/061,277 US9684260B2 (en) 2015-03-05 2016-03-04 Image forming apparatus with control of transfer bias and charging bias

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044096A JP2016161932A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016161932A true JP2016161932A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56845192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044096A Pending JP2016161932A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9684260B2 (ja)
JP (1) JP2016161932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078971A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置のコンピュータにより実行されるプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6516069B2 (ja) * 2017-01-27 2019-05-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真方式の画像形成装置、及び画像形成装置に用いられる除電部材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134503A (ja) * 1993-09-17 1995-05-23 Canon Inc 画像形成装置
US6253038B1 (en) * 1998-08-31 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image apparatus having an improved intermediate transfer system
JP4147047B2 (ja) 2002-04-12 2008-09-10 キヤノン株式会社 帯電ローラの評価方法
JP2006071968A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2012208249A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013130812A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 制御装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP6128871B2 (ja) 2013-02-05 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015038577A (ja) 2013-08-19 2015-02-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015060122A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078971A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置のコンピュータにより実行されるプログラム
JP7009914B2 (ja) 2017-10-27 2022-01-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置のコンピュータにより実行されるプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9684260B2 (en) 2017-06-20
US20160259264A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546269B2 (ja) 画像形成装置
CN103969985A (zh) 图像形成装置
JP6168910B2 (ja) 画像形成装置
JP2015038577A (ja) 画像形成装置
CN111381477A (zh) 图像形成装置
JP5653406B2 (ja) 画像形成装置
JP2012230139A (ja) 画像形成装置
US9417548B2 (en) Image forming apparatus in which charging current changes corresponding to voltage rise during transfer voltage determination
JP4110035B2 (ja) 画像形成装置
JP2017068128A (ja) 画像形成装置
US9915889B2 (en) Image forming apparatus
JP2016161932A (ja) 画像形成装置
JP2016090819A (ja) 画像形成装置
US10545425B2 (en) Image forming apparatus
JP7016649B2 (ja) 画像形成装置
JP5904844B2 (ja) 画像形成装置
JP5917052B2 (ja) 画像形成装置
JP2020052370A (ja) 画像形成装置
JP6184213B2 (ja) 画像形成装置
JP7242376B2 (ja) 画像形成装置
JP2011180460A (ja) 画像形成装置
JP6516568B2 (ja) 画像形成装置
JP2022082352A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2019095658A (ja) 画像形成装置
JP2013109293A (ja) 画像形成装置