JP2012208249A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012208249A
JP2012208249A JP2011072897A JP2011072897A JP2012208249A JP 2012208249 A JP2012208249 A JP 2012208249A JP 2011072897 A JP2011072897 A JP 2011072897A JP 2011072897 A JP2011072897 A JP 2011072897A JP 2012208249 A JP2012208249 A JP 2012208249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
bias
value
charging
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011072897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Handa
弘司 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011072897A priority Critical patent/JP2012208249A/ja
Priority to US13/362,723 priority patent/US8923711B2/en
Publication of JP2012208249A publication Critical patent/JP2012208249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】クリーナレス方式において、画質の低下を抑えることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、スコロトロン型帯電器29にトナーの帯電極性と同極性の帯電バイアスを印加する帯電制御部120と、転写ローラ30にトナーの帯電極性と逆極性の転写バイアスを印加する転写制御部110と、を備え、用紙に転写されずに感光体ドラム27上に残ったトナーを現像ローラ31で回収して再利用する画像形成装置であって、転写制御部110は、転写バイアスの絶対値を第1の値と、第1の値よりも小さい第2の値とに制御可能に構成され、帯電制御部120は、転写制御部110が転写バイアスの絶対値を第1の値とするとき、帯電バイアスの絶対値を第3の値とし、転写制御部110が転写バイアスの絶対値を第2の値とするとき、帯電バイアスの絶対値を第3の値よりも小さい第4の値とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、転写バイアスを制御可能な画像形成装置に関する。
一般的に、電子写真方式の画像形成装置として、感光体に対向して配置される転写ローラに現像剤の帯電極性とは異なる極性の転写バイアス(転写電圧)を印加することで、感光体上に形成されている現像剤像を、感光体と転写ローラで挟持した記録シートに転写するものが知られている。このような画像形成装置では、高湿度環境下において、用紙の抵抗値が低下することで、感光体と転写ローラの間に通常よりも電流が多く流れ、感光体上の現像剤の電荷が中和されるという問題があった。そのため、従来、高湿度環境下において、転写バイアスを下げて印字を行い、感光体と転写ローラの間に大量に電流が流れるのを防止している画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、従来、記録シートに転写されずに感光体上に残った現像剤を、現像ローラで回収し、回収した現像剤を再利用する、いわゆるクリーナレス方式を採用している画像形成装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。この画像形成装置では、感光体の表面電位と、現像ローラに印加する現像バイアス(現像電圧)の差によって、感光体上に残った現像剤を現像ローラで回収している。
特開2005−99645号公報 特開2000−267537号公報
ところで、特許文献1に記載の画像形成装置において、高湿度環境下でないときに誤って転写バイアスを下げる制御を行った場合、感光体表面と転写ローラ表面の電位差が小さくなるため、十分にトナーが転写されず、特に細い線や細かい点が表現できなくなり、画質が低下してしまうことがあった。そこで、常に帯電バイアスを下げておくことで、画質の低下を防止することが考えられる。しかしながら、特許文献2に記載の画像形成装置にこの技術を採用した場合、転写されずに感光体上に残った現像剤が現像ローラで回収しにくくなり、感光体上に現像剤が残ることで、画像形成に不具合が生じてしまう。
そこで、本発明は、クリーナレス方式において、画質の低下を抑えることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、表面に静電潜像が形成される感光体と、前記感光体を帯電させる帯電部材と、前記感光体上の静電潜像に現像剤を供給する現像剤担持体と、前記感光体との間で転写媒体を挟むことで、当該転写媒体に前記感光体上の現像剤を転写する転写部材と、前記帯電部材に前記現像剤の帯電極性と同極性の帯電バイアスを印加する帯電制御部と、前記転写部材に前記現像剤の帯電極性と逆極性の転写バイアスを印加する転写制御部と、を備え、転写媒体に転写されずに前記感光体上に残った現像剤を前記現像剤担持体で回収して再利用する画像形成装置であって、前記転写制御部は、転写バイアスの絶対値を第1の値と、前記第1の値よりも小さい第2の値とに制御可能に構成され、前記帯電制御部は、前記転写制御部が転写バイアスの絶対値を前記第1の値とするとき、帯電バイアスの絶対値を第3の値とし、前記転写制御部が転写バイアスの絶対値を前記第2の値とするとき、帯電バイアスの絶対値を前記第3の値よりも小さい第4の値とすることを特徴とする。
このように構成された画像形成装置によれば、帯電制御部は、転写制御部が転写バイアスを小さくしたときにだけ帯電バイアスを小さくするので、現像剤担持体に回収されない現像剤の量を最小限にすることができ、印字の不具合を低減することができる。
本発明によれば、クリーナレス方式を採用している画像形成装置において、画質の低下を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係るレーザプリンタを示す側断面図である。 プロセスカートリッジを示す側断面図である。 制御部から現像ローラ、帯電器および転写ローラへの電圧の印加を説明する図である。 細線を印刷する際の感光体ドラムの表面電位、現像バイアスおよび転写バイアスを示す図であり、通常印刷時における図(a)と、転写改善モードにおける図(b)である。 制御部により転写バイアス、帯電バイアスおよび現像バイアスの制御を示すフローチャートである。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、レーザプリンタ1(画像形成装置)の全体構成を簡単に説明した後、本発明の特徴部分の詳細を説明する。
また、以下の説明において方向は、レーザプリンタ1の使用時におけるユーザを基準にした方向で説明することにする。すなわち、図1においては、右側を「前側」とし、左側を「後側」とし、紙面垂直方向のうち奥側を「右側」として、紙面垂直方向のうち手前側を「左側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
<レーザプリンタの全体構成>
レーザプリンタ1は、図1に示すように、装置本体2内に記録シート(転写媒体)の一例としての用紙3を給紙するための給紙部4や、用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。
給紙部4は、装置本体2内の下部に着脱可能に装着される給紙トレイ6と、給紙トレイ6内に設けられた用紙押圧板7と、用紙3の搬送などを行う各種ローラ11とを備えている。給紙トレイ6内に収容された用紙3は、用紙押圧板7によって上方に寄せられ、各種ローラ11によって画像形成部5に搬送される。
画像形成部5は、スキャナユニット16、プロセスカートリッジ17、定着部18、制御部100などを備えている。
スキャナユニット16は、装置本体2内の上部に設けられ、画像データに基づくレーザ光が、ポリゴンミラー19、レンズ20,21、反射鏡22,23,24などを通って(2点鎖線参照)、感光体ドラム27の表面上に高速走査にて照射される。
プロセスカートリッジ17は、装置本体2の手前側に設けられたフロントカバー2Aを開くことで、装置本体2に対して着脱自在に装着される構造となっている。そして、このプロセスカートリッジ17は、現像カートリッジ28と、ドラムユニット39とで主に構成されている。
現像カートリッジ28は、ドラムユニット39に装着された状態で、装置本体2に対して着脱自在となっている。なお、現像カートリッジ28は、装置本体2に固定されたドラムユニット39に対して着脱自在に構成されていてもよい。
現像カートリッジ28は、図2に示すように、現像フレーム50、現像剤担持体の一例としての現像ローラ31、層厚規制ブレード32および供給ローラ33を備え、現像フレーム50にはトナー収容室34が形成されている。
この現像カートリッジ28では、トナー収容室34内の現像剤の一例としてのトナーが、アジテータ34Aで撹拌された後、供給ローラ33により現像ローラ31に供給され、このとき、供給ローラ33と現像ローラ31との間で正に摩擦帯電される。現像ローラ31上に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴って、層厚規制ブレード32と現像ローラ31との間に進入し、さらに摩擦帯電されつつ、一定の厚さの薄層として現像ローラ31上に担持される。
ドラムユニット39は、感光体の一例としての感光体ドラム27、帯電部材の一例としてのスコロトロン型帯電器29および転写部材の一例としての転写ローラ30を主に備えている。そして、このドラムユニット39内において、感光体ドラム27の表面は、スコロトロン型帯電器29により一様に正帯電された後、スキャナユニット16からのレーザ光の高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ31の回転により、現像ローラ31の表面に担持されている正帯電されたトナーが、感光体ドラム27の表面上に形成された静電潜像に供給されて、感光体ドラム27の表面上にトナー像(現像剤像)が形成される。その後、感光体ドラム27と転写ローラ30の間で用紙3が搬送されることで、感光体ドラム27の表面に担持されているトナー像が用紙3上に転写される。このとき、転写ローラ30には、トナーの帯電極性(正)とは逆極性の転写バイアスが印加されている。
図1に示すように、定着部18は、加熱ローラ41と、加熱ローラ41を加圧する加圧ローラ42とを備えている。そして、定着部18では、用紙3上に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ41と加圧ローラ42との間を通過する間に熱定着させている。なお、定着部18で熱定着された用紙3は、定着部18の下流側に配設される排紙ローラ45に搬送され、この排紙ローラ45から排紙トレイ46上に送り出される。
また、このレーザプリンタ1では、用紙3に転写されずに感光体ドラム27上に残ったトナー(以下、残トナーと呼ぶ)を、現像ローラ31によって回収して再利用する、いわゆるクリーナレス方式を採用している。具体的には、残トナーを回収するときに、スコロトロン型帯電器29で感光体ドラム27の表面を一度帯電させ、感光体ドラム27の表面電位を現像ローラ31の電位よりも高くする。これにより、感光体ドラム27上に載っている正帯電している残トナーが、現像ローラ31へ移動し、トナー収容室34へ戻される。
制御部100は、図示しないCPU,RAM,ROMなどを有しており、装置本体2内の適宜な位置に配置されている。この制御部100は、入力された画像データや各種の指示、ROMに記録されたプログラムやデータなどに基づいて、転写ローラ30、スコロトロン型帯電器29および現像ローラ31等に印加する電圧などを制御してレーザプリンタ1全体の動作を制御する。
<制御部の詳細構成>
制御部100は、図3に示すように、転写制御部110、帯電制御部120および現像制御部130を備えており、ユーザの操作により入力された信号に従って転写改善モードを実行可能に構成されている。転写改善モードとは、高湿度環境下においてレーザプリンタ1を使用する場合に実行するモードであり、これを実行することで、以下で説明する高湿度環境下で生じる転写不良を改善することができる。
転写制御部110は、制御部100に入力される印字指令に基づいて、転写ローラ30にトナーの帯電極性と逆極性の転写バイアスを印加する。具体的に、転写制御部110は、通常印刷時には、転写バイアスを絶対値が第1の値である第1転写バイアスVに、転写改善モード実行時には、転写バイアスを絶対値が第1の値よりも小さい第2の値である第2転写バイアスVに制御可能に構成されている。また、転写制御部110は、転写ローラ30に印加する転写バイアスの値を帯電制御部120に入力する。
ここで、転写バイアスを上記のように制御する理由について説明する。
転写バイアスは、感光体ドラム27上のトナー像を転写ローラ30と感光体ドラム27の間を搬送される用紙3に転写するために転写ローラ30に印加される電圧であって、本実施形態においては定電圧制御されている。仮に、転写バイアスを常に第1転写バイアスVで定電圧制御した場合、高湿度環境下においては、用紙3の抵抗値が下がるため、感光体ドラム27と転写ローラ30との間に流れる転写電流が、通常時よりも過剰になる。これにより、過剰になった負電荷が、転写ローラ30から感光体ドラム27上に担持されている正帯電したトナーに流れ、トナーの電荷を中和する。そのため、感光体ドラム27上に担持されているトナーが十分に用紙3に転写されないので、画像がかすれるといった転写不良が生じてしまう。
そこで、転写改善モードにおいては、絶対値が通常印刷時の第1転写バイアスVよりも小さい第2転写バイアスVに切り替え、感光体ドラム27の表面と転写ローラ30の表面の間の電位差を小さくすることで、高湿度環境下において、転写電流が過剰に流れるのを抑制することができる。これにより、感光体ドラム27上のトナーが中和されるのを低減することができるので、転写不良を防止することができる。
帯電制御部120は、転写制御部110から入力される転写バイアスの値に基づいて、スコロトロン型帯電器29にトナーの帯電極性と同極性の帯電バイアスを印加するように構成されており、帯電バイアスを制御することで感光体ドラム27の表面電位を制御する。
具体的に、帯電制御部120は、転写制御部110が転写バイアスを第1転写バイアスVとするとき、帯電バイアスを絶対値が第3の値である第1帯電バイアスVとする。そして、帯電制御部120は、転写制御部110が転写バイアスを第2転写バイアスVとするとき、帯電バイアスを絶対値が第3の値よりも小さい第4の値である第2帯電バイアスVとする。これにより、転写バイアスに応じて感光体ドラム27の表面電位を制御することができる。なお、帯電制御部120が、帯電バイアスを切り替えるタイミングは、転写制御部110が転写バイアスを切り替えるのと同時であってもよいし、前後していてもよい。また、帯電制御部120は、現像制御部130に、スコロトロン型帯電器29に印加する帯電バイアスの値を入力する。
ここで、帯電バイアスを上記のように制御する理由について説明する。
例えば、帯電バイアスを第1帯電バイアスVとするとき、スコロトロン型帯電器29によって表面が一様に帯電された感光体ドラム27は、図4(a)に示すように、レーザ光により露光されることで、露光された部分の電位が下がる。そして、現像ローラ31と感光体ドラム27が対面すると、感光体ドラム27上の現像ローラ31の電位よりも電位が下がった範囲(電位がVの位置で示した範囲)に、現像ローラ31からトナーが移る。
仮に、帯電バイアスを第1帯電バイアスVに固定した場合、図4(b)に示すように、転写バイアスを絶対値が第1転写バイアスVよりも小さい第2転写バイアスVとすると、転写バイアスを第1転写バイアスVとするときよりも、感光体ドラム27の表面と転写ローラ30の表面の電位差が小さくなる。高湿度環境下においては、通常時よりも転写電流が大きくなるので、感光体ドラム27の表面と転写ローラ30の表面の電位差が小さくても、十分にトナーを転写することが可能である。しかし、低湿度環境下においては、転写電流が小さくなるので、感光体ドラム27上に担持されているトナーが十分に用紙3に転写されず、細い線や細かい点を十分に表現できない。そこで、転写バイアスが第2転写バイアスVであるとき、感光体ドラム27の表面電位(帯電バイアス)をVに下げることで、露光部分の表面電位も下がり、トナーをより多く担持させることができる。これにより、感光体ドラム27の表面と転写ローラ30の表面の電位差が小さくても、細い線や細かい点を表現するために十分な量のトナーを用紙3に転写することができる。
また、制御部100による制御を簡素化するために、常に帯電バイアスを第2帯電バイアスVに制御する方法も考えられるが、常に第2帯電バイアスVとすることで、現像ローラ31と感光体ドラム27の表面の電位差が小さくなってしまうため、残トナーが現像ローラ31で回収されにくくなる。このようにトナーが感光体ドラム27上に残ってしまうと、印字に不具合が生じる。そこで、転写バイアスを第2転写バイアスVとするときにだけ帯電バイアスを第2帯電バイアスVとすることで、印字の不具合を最小限に抑えることができる。
現像制御部130は、帯電制御部120から入力される帯電バイアスの値に基づいて、現像ローラ31にトナーと同極性の現像バイアスを印加する。具体的に、現像制御部130は、帯電制御部120が帯電バイアスを第1帯電バイアスVとするとき、絶対値が第5の値である第1現像バイアスVを現像ローラ31に印加する。そして、現像制御部130は、帯電制御部120が帯電バイアスを第2帯電バイアスVとするとき、絶対値が第5の値よりも小さい第6の値である第2現像バイアスVとする。なお、現像制御部130が現像バイアスを切り替えるタイミングは、帯電制御部120が帯電バイアスを切り替えるタイミングと同時であってもよいし、前後していてもよい。
このように帯電バイアスの値に応じて現像バイアスを変化させることで、感光体ドラム27上にトナーが載りすぎるのを抑制することができる。図4(a)に示すように、帯電バイアスが第1帯電バイアスVであり、現像バイアスが第1現像バイアスVの場合、前述したように、感光体ドラム27上の露光されることによって第1現像バイアスVよりも低い電位になっている範囲に、現像ローラ31からトナーが移動する。一方、図4(b)に示すように、帯電バイアスを第2帯電バイアスVとしたときに、現像バイアスを第1現像バイアスVとすると、感光体ドラム27上の第1現像バイアスVよりも低い電位の範囲が広くなるため、その分、感光体ドラム27上にトナーが多く載ってしまう。感光体ドラム27上にトナーが過剰に載っていると、非露光部位にもトナーが載ってしまう等、印字に不具合が生じるおそれがある。そこで、帯電バイアスを第2帯電バイアスVとするとき、現像バイアスを第1現像バイアスVよりも小さい第2現像バイアスVとすることで、感光体ドラム27上にトナーが過剰に載るのを防ぐことができる。なお、現像バイアスは、下げすぎてしまうと細い線などが細くなりすぎてしまうので、適度に下げる必要がある。
<動作説明>
以上のように構成された制御部100の制御動作について図5を参照しながら説明する。
レーザプリンタ1に対して図示しないパーソナルコンピュータなどから画像形成を指示する印刷ジョブが送信されると、制御部100は、この印刷ジョブを受信する(S10)。このとき、制御部100は、ユーザによって転写改善モードが選択されているか否かを判断する(S20)。
ステップS20において、転写改善モードが選択されていた場合(Yes)、制御部100は、転写改善モードを実行する。転写改善モードでは、まず、転写制御部110が、転写ローラ30に、第2転写バイアスVを印加する(S30)。そして、帯電制御部120が、スコロトロン型帯電器29に第2帯電バイアスVを印加し(S40)、現像制御部130が、現像ローラ31に第2現像バイアスVを印加する(S50)。
一方、ステップS20において、転写改善モードが選択されていなかった場合(No)、制御部100では、まず、転写制御部110が、転写ローラ30に、第1転写バイアスVを印加する(S60)。そして、帯電制御部120が、スコロトロン型帯電器29に第1帯電バイアスVを印加し(S70)、現像制御部130が、現像ローラ31に第1現像バイアスVを印加する。
そして、制御部100は、ステップS50またはステップS80の後に印字が終了するか否かを判断する(S90)。ステップS90において、印字を終了する場合は(Yes)、制御部100による転写バイアス、帯電バイアスおよび現像バイアスの制御は終了する。一方、ステップS90において、印字を終了しない場合は(No)、制御部100は、ステップS20に戻り、引き続き転写バイアス、帯電バイアスおよび現像バイアスの制御を行い、印字を続行する。
以上によれば、本実施形態において以下のような作用効果を得ることができる。
レーザプリンタ1は、転写制御部110によって、転写バイアスを絶対値が第1の値である第1転写バイアスVと、絶対値が第1の値よりも小さい第2の値である第2転写バイアスVとに制御可能である。また、帯電制御部120は、転写バイアスが、絶対値が第1の値よりも小さい第2の値である第2転写バイアスVであるときにだけ、帯電バイアスを絶対値が第3の値よりも小さい第4の値である第2帯電バイアスVとするので、現像ローラ31に回収されない残トナーの量を最小限に抑えることができ、印字の不具合を低減することができる。
また、現像制御部130は、帯電バイアスを第2帯電バイアスVとしたときに、現像バイアスを絶対値が第5の値よりも小さい第6の値である第2現像バイアスVとするので、感光体ドラム27上にトナーが載りすぎるのを防止することができる。
また、転写制御部110は、ユーザの操作により入力された信号に従って転写バイアスを切り替えるので、ユーザが転写バイアスを手動で切り替えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、帯電部材の一例としてスコロトロン型帯電器29を採用していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、帯電部材の一例として、コロトロン帯電器を採用してもよい。
前記実施形態では、転写改善モードを、ユーザの操作により入力された信号に従い切り替えられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、装置本体2内に湿度センサを設け、湿度センサが所定値以上の湿度を検知したときに、制御部100が転写改善モードを実行するように構成されていてもよい。
前記実施形態では、転写媒体の一例として、厚紙、はがき、薄紙などの用紙3を採用したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、転写媒体として、中間転写ベルトを採用してもよい。
前記実施形態では、レーザプリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えばカラープリンタや複写機、複合機などに本発明を適用してもよい。
1 レーザプリンタ
3 用紙
27 感光体ドラム
29 スコロトロン型帯電器
30 転写ローラ
31 現像ローラ
100 制御部
110 転写制御部
120 帯電制御部
130 現像制御部
第1転写バイアス
第2転写バイアス
第1帯電バイアス
第2帯電バイアス
第1現像バイアス
第2現像バイアス

Claims (3)

  1. 表面に静電潜像が形成される感光体と、
    前記感光体を帯電させる帯電部材と、
    前記感光体上の静電潜像に現像剤を供給する現像剤担持体と、
    前記感光体との間で転写媒体を挟むことで、当該転写媒体に前記感光体上の現像剤を転写する転写部材と、
    前記帯電部材に前記現像剤の帯電極性と同極性の帯電バイアスを印加する帯電制御部と、
    前記転写部材に前記現像剤の帯電極性と逆極性の転写バイアスを印加する転写制御部と、を備え、
    転写媒体に転写されずに前記感光体上に残った現像剤を前記現像剤担持体で回収して再利用する画像形成装置であって、
    前記転写制御部は、転写バイアスの絶対値を第1の値と、前記第1の値よりも小さい第2の値とに制御可能に構成され、
    前記帯電制御部は、
    前記転写制御部が転写バイアスの絶対値を前記第1の値とするとき、帯電バイアスの絶対値を第3の値とし、
    前記転写制御部が転写バイアスの絶対値を前記第2の値とするとき、帯電バイアスの絶対値を前記第3の値よりも小さい第4の値とすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記現像剤担持体に前記現像剤と同極性の現像バイアスを印加する現像制御部をさらに備え、
    前記現像制御部は、
    前記帯電制御部が帯電バイアスの絶対値を前記第3の値とするとき、現像バイアスの絶対値を第5の値とし、
    前記帯電制御部が帯電バイアスの絶対値を前記第4の値とするとき、現像バイアスの絶対値を前記第5の値よりも小さい第6の値とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写制御部は、ユーザの操作により入力された信号に従い転写バイアスを切り替えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
JP2011072897A 2011-03-29 2011-03-29 画像形成装置 Pending JP2012208249A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072897A JP2012208249A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 画像形成装置
US13/362,723 US8923711B2 (en) 2011-03-29 2012-01-31 Image forming apparatus configured to control a transfer bias

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072897A JP2012208249A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012208249A true JP2012208249A (ja) 2012-10-25

Family

ID=46927410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011072897A Pending JP2012208249A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8923711B2 (ja)
JP (1) JP2012208249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149404A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2017032742A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107034B2 (ja) * 2012-09-28 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5942905B2 (ja) * 2013-03-21 2016-06-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2016161932A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7314110B2 (ja) * 2020-10-14 2023-07-25 キヤノン株式会社 移動部材、および、画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143151A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2000242104A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の制御方法
JP2001356537A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991317B2 (ja) * 1993-03-19 1999-12-20 富士通株式会社 画像形成装置
US6708009B2 (en) 1998-09-30 2004-03-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having paper dust removing units
JP2001270631A (ja) 2000-03-27 2001-10-02 Brother Ind Ltd 紙粉取り装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US6505019B2 (en) 1998-09-30 2003-01-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having paper dust removing means
JP2000267537A (ja) 1999-03-16 2000-09-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US6219505B1 (en) 1998-09-30 2001-04-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having paper-dust removing devices
JP2005099645A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143151A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2000242104A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の制御方法
JP2001356537A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149404A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2017032742A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120251139A1 (en) 2012-10-04
US8923711B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578144B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
EP2479618A2 (en) Printing apparatus capable of preventing sheet feed error in cleaning, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
JP2012208249A (ja) 画像形成装置
JP2009042738A (ja) 画像形成装置
JP4224761B2 (ja) 画像形成装置
JP4369111B2 (ja) 電子写真のクラスタ印刷システム
JP2014119620A (ja) 画像形成装置
JP6379738B2 (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2008151855A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010276976A (ja) 画像形成装置
JP4992190B2 (ja) 画像形成装置
JP6648533B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびトナー濃度調整方法
JP4558048B2 (ja) 転写装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2010276975A (ja) 画像形成装置
JP4649991B2 (ja) 画像形成装置
JP2009025348A (ja) 画像形成装置
JP6922160B2 (ja) 画像形成装置
JP6589596B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019197144A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5699740B2 (ja) 画像形成装置
JP7354684B2 (ja) 画像形成装置及び感光体クリーナーへのトナーの供給方法
US20230096743A1 (en) Image forming apparatus
JP7303715B2 (ja) 画像形成装置
JP7073779B2 (ja) 画像形成装置および現像条件補正方法
JP7056047B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723