JP7314110B2 - 移動部材、および、画像形成装置 - Google Patents

移動部材、および、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7314110B2
JP7314110B2 JP2020173317A JP2020173317A JP7314110B2 JP 7314110 B2 JP7314110 B2 JP 7314110B2 JP 2020173317 A JP2020173317 A JP 2020173317A JP 2020173317 A JP2020173317 A JP 2020173317A JP 7314110 B2 JP7314110 B2 JP 7314110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
rotation axis
frame
image forming
cleaning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020173317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022064597A5 (ja
JP2022064597A (ja
Inventor
良宝 末重
大輔 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020173317A priority Critical patent/JP7314110B2/ja
Priority to US17/475,672 priority patent/US11703774B2/en
Priority to EP21197601.4A priority patent/EP3985441A1/en
Priority to CN202111184716.8A priority patent/CN114355738A/zh
Publication of JP2022064597A publication Critical patent/JP2022064597A/ja
Publication of JP2022064597A5 publication Critical patent/JP2022064597A5/ja
Priority to US18/321,168 priority patent/US11988974B2/en
Priority to JP2023103930A priority patent/JP2023112179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314110B2 publication Critical patent/JP7314110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/026Arrangements for laying down a uniform charge by coronas
    • G03G2215/027Arrangements for laying down a uniform charge by coronas using wires

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成装置に使用される移動部材に関する。特に、電子写真方式を採用する電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成装置に使用される移動部材に関する。
従来から、所定仕様を有する現像カートリッジが装着可能であり、所定仕様と異なる仕様を有する現像カートリッジが装着不可の画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。
具体的に、特許文献1では、画像形成装置に対して(内側)装着位置と(外側)引き出し位置との間を移動可能な引き出し部材に、感光ドラムの(回転)軸方向に沿ってユーザーに操作されて移動可能な清掃部材が設けられている。清掃部材は、感光ドラムの軸方向に移動することにより、感光ドラムを帯電する帯電部材を清掃することができる。
なお、特許文献1の清掃部材はさらに突起部を有し、引き出し部材に異なる仕様の現像カートリッジが装着されたとき、突起部と現像カートリッジが接触し、現像カートリッジは引き出し部材に装着されない。一方、引き出し部材に対応する所定仕様の現像カートリッジが装着されたとき、突起部は現像カートリッジの所定の凹部に進入し、現像カートリッジは引き出し部材に装着される。
特開2017-116852号公報
しかしながら、特許文献1の清掃部材は、帯電部材に近接して設けられており、ユーザーが清掃部材を移動操作する際、ユーザーが誤って帯電部材にも接触する場合があり、帯電部材の帯電性能に影響を及ぼす可能性があった。
本発明は、上記の課題に鑑みて、ユーザーが清掃部材を操作する際に帯電部材に接触するリスクを軽減できる移動部材および画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、画像形成装置の装置本体に装着可能に構成され、前記装置本体に対して移動可能な移動ユニットであって、トナーを収容するトナー収容容器と、前記トナー収容容器の長手方向における前記トナー収容容器の端部に設けられたカバー部材と、を有するカートリッジを着脱可能な移動ユニットにおいて、枠体と、前記枠体に設けられ、回転可能な感光体と、前記枠体に設けられ、前記感光体の回転軸線方向に沿って延びると共に、前記感光体の表面を帯電させる帯電ワイヤーと、
前記枠体に設けられ、前記回転軸線方向に関して第1位置と第2位置との間を移動可能であり、前記帯電ワイヤーに接触することで前記帯電ワイヤーを清掃する清掃部材と、
前記枠体に設けられ、前記長手方向が前記回転軸線方向になるように前記カートリッジが装着可能な装着部と、を備え、前記清掃部材は、基部と、前記移動ユニットが前記装置本体に装着されているときの前記移動ユニットの姿勢において前記基部から上方に突出する複数の突出部と、を有し、前記カートリッジが前記装着部に装着された状態において、前記清掃部材は前記第1位置に位置し、且つ、前記清掃部材は前記第1位置から前記第2位置への移動を前記カートリッジによって規制され、 前記複数の突出部は、前記複数の突出部のうち前記基部から最も突出する第1突出部を有し、前記第1突出部の全体が、前記回転軸線方向に関して前記基部の中央位置に対して前記第1位置側の前記基部の領域に設けられ、前記第1突出部は、前記装着部に前記カートリッジが装着された状態において、前記回転軸線方向に見たときに前記トナー収容容器と重なり、前記回転軸線方向と直交する方向に見たときに前記カバー部材と重なる位置に設けられている、ことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーが清掃部材を操作する際に帯電部材に接触するリスクを軽減できる。
本発明の実施例に係る画像形成装置の断面概念図 (a)本発明の実施例に係る画像形成装置の斜視概念図;(b)カートリッジトレイが取り外しされた状態の画像形成装置の斜視概念図 本発明の実施例のカートリッジトレイ及び現像カートリッジの斜視概念図 本発明の実施例のカートリッジトレイ及び現像カートリッジの断面概念図 本発明の実施例のカートリッジトレイ及び清掃部材(部分拡大)の斜視概念図 本発明の実施例の帯電部材及び清掃部材の斜視概念図 (a)(b)本発明の実施例の清掃部材の斜視概念図 本発明の実施例のカートリッジトレイ及び清掃部材(部分拡大)の上面概念図 本発明の実施例の現像カートリッジの一端部の斜視概念図 本発明の実施例の現像カートリッジと清掃部材の位置関係を示す平面概念図 本発明の実施例の現像カートリッジと清掃部材の位置関係を示す断面概念図 (a)本発明の実施例のカートリッジトレイの斜視概念図;(b)カートリッジトレイの前部の斜視概念図 本発明の実施例のカートリッジトレイの一方側の側面概念図
以下の説明では、図面及び実施例を参照して、この発明を実施するための形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の機能、材質、形状、その相対配置などは、特定の記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定するものではない。また、以下の説明で一度説明した部材についての機能、材質、形状などは、特に改めて記載しない限りは初めの説明と同様のものである。
また、以下の説明では、画像形成装置に関して、前ドアを設けた側を正面側、正面側と反対側を背面側と称す場合がある。更に、画像形成装置を正面から見て左側を左側、右側を右側と称す場合がある。
また、カートリッジトレイが有する感光ドラムのドラム軸線上に延びる方向を第1方向として「D1方向」と称する。更に、D1方向に対して交差する方向(本実施形態では、カートリッジトレイに対する現像カートリッジの挿入方向)を第2方向として「D2方向」と称する。加えて、カートリッジトレイが画像形成装置内に挿入される方向を第3方向として「D3方向」と称する。
D1方向とD2方向とは、互いに交差、好ましくは直交する。D2方向とD3方向とは、互いに交差、好ましくは直交する。D3方向とD1方向とは、互いに交差、好ましくは直交する。
<実施例>
[全体構成]
まず、本発明の実施例の画像形成装置について図1~13を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る画像形成装置の断面概念図である。
本実施例では、画像形成装置1は、電子写真画像形成プロセスを用いた4色(Y、M、C、K)のフルカラーレーザビームプリンタであり、シートSにカラー画像形成を行う。
図1に示すように、画像形成装置1は、装置本体2と、カートリッジトレイ3(移動部材)と、4つの現像カートリッジ(カートリッジ)8(8Y,8M,8C,8K)と、を有する。
カートリッジトレイ3及び現像カートリッジ8は、装置本体2に対して着脱可能に装着されている。カートリッジトレイ3は、4つの現像カートリッジ8を保持可能なトレイである。カートリッジトレイ3及び4つの現像カートリッジ8は、引き出しユニット38を構成している。
なお、以下では、4つの現像カートリッジ8が装着された状態のカートリッジトレイ3も、単にカートリッジトレイ3と称する場合がある。即ち、本発明のカートリッジトレイ3(移動部材)は、引き出しユニット38の少なくとも一部を構成するものである。
カートリッジトレイ3(引き出しユニット38)は、感光ドラムが画像形成可能な第1位置PIとしての画像形成位置と、現像カートリッジ8が装置本体2の外部に露出する第2位置POとしての引き出し位置との間を移動可能である。
画像形成装置1は、現像カートリッジ8から供給される現像剤(例えば、トナー)により、シートS(例えば、印刷用紙)に画像を形成する。
本実施形態では、1つのカートリッジトレイ3に、4つの現像カートリッジ8が装着される。4つの現像カートリッジ8は、互いに異なる色(例えば、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックKの各色)の現像剤(以下、トナーとも呼ぶ)を収容する。ただし、カートリッジトレイ3に装着される現像カートリッジ8の数は、1~3つであってもよく、5つ以上であってもよい。
なお、現像カートリッジ8は、トナー画像の色以外はほぼ同様の構成である。このため、現像カートリッジ8Y(イエロー)の構成を代表例として主に説明する。なお、他の現像カートリッジ8(8M,8C,8K)は、8Yとの違いについては適時に説明する。
図4は、本発明の実施例のカートリッジトレイ(3)及び現像カートリッジ(8Y)の断面概念図である。
図4に示すように、カートリッジトレイ3には、現像カートリッジ8Yに対応して、トナー像を担持すると共にD1方向に延びる回転軸線を中心に回転する感光ドラム4Yが設けられる。すなわち、D1方向は、感光ドラム4Yの回転軸線の軸線方向である。加えて、カートリッジトレイ3は、感光ドラム4Mに作用する帯電ユニット5Y(帯電部材)と、第1のクリーニングローラ7Y、第2のクリーニングローラ9Y、を備えている。
帯電ユニット5Yはストロコロン型のコロナ帯電器であり、帯電ワイヤー5aY(5a)とグリッド電極5bYを有する。現像カートリッジ8Yは、感光ドラム4Y上に静電潜像を現像する現像ローラ6Yを有している。
図1においては、第1のクリーニングローラ7Y、第2のクリーニングローラ9Yは図示されていない。また、第2のクリーニングローラ9Yは他の現像カートリッジには設けられない。
図1に示すように、カートリッジトレイ3の上方には、レーザスキャナユニットLBが設けられている。このレーザスキャナユニットLBは、画像情報に対応してレーザー光Zを出力する。レーザー光Zは、露光窓部10を通過して、感光ドラム4の表面を走査露光する。
現像カートリッジ8及びカートリッジトレイ3の下方には、静電吸着ベルトユニット11が設けられている。この静電吸着ベルトユニット11は、駆動ローラ13及びテンションローラ14を有し、これら駆動ローラ13及びテンションローラ14には、可塑性を有する静電吸着ベルト12が掛け渡されている。カートリッジトレイ3に設けられた感光ドラム4(4Y,4M,4C,4K)は、静電吸着ベルト12の上面に接している。
静電吸着ベルト12の内側には、感光ドラム4に対向する位置に転写ローラ16(16Y,16M,16C,16K)が設けられている。感光ドラム4に担持されたトナー像は、転写ローラ16に転写バイアスが印加されることでシートSに転写される。
静電吸着ベルトユニット11の下方には、給送ユニット18が設けられている。この給送ユニット18は、シートSを積載して収納した給送トレイ19と、給送ローラ20と、を有し、シートSを給送する。静電吸着ベルトユニット11の背面側(図1の右方)には、シートSに画像を定着させる定着ユニット21が配置され、装置本体2の上部には、シートSを機外に排出する排出ユニット22が配置されている。
図2(a)は、本発明の実施例に係る画像形成装置の斜視概念図である。図2(b)は、カートリッジトレイが取り外しされた状態の画像形成装置の斜視概念図である。
図2(a)に示すように、カートリッジトレイ3は、画像形成装置1の前ドア40を開けた後、装置本体2に設けられたガイドレール41(図2(b)参照)に沿ってD3方向に移動可能に設置されている。現像カートリッジ8は、カートリッジトレイ3に対して、個別に交換可能である。
装置本体2は、引き出しユニット38が通過する開口部25を有している。前ドア40は、開口部25を覆う閉位置と、開口部25を開放する開位置と、の間を移動可能に装置本体2に支持される。
図3は、本発明の実施例のカートリッジトレイ及び現像カートリッジの斜視概念図である。具体的に、図3には、本実施例に係るカートリッジトレイ3及び現像カートリッジ8が示されている。特に、図3では、所定の1つの現像カートリッジ8Cがカートリッジトレイ3から取り出されている状態を示している。なお、カートリッジトレイ3に設けられた4つのスロット31(装着部)において、現像カートリッジ8の着脱が行われる。
[画像形成動作]
次に、図1及び図4を用いて画像形成動作について説明する。
なお、本発明の画像形成装置において、フルカラー画像を形成するための動作は次の通りである。カートリッジトレイ3及び現像カートリッジ8は、前ドア40が閉じられた状態で画像形成装置1への装着が完了される。
前ドア40が閉じられると、画像形成装置1に設けられた不図示のドラム駆動カップリングが、感光ドラム4に接続されているドラムカップリング54(54Y,54M,54C,54K)(図3を参照)と係合する。
ドラムカップリング54は、画像形成装置1の不図示の駆動出力モータ及びギアを介して、回転駆動される。感光ドラム4は、ドラムカップリング54を介して、所定の速度で図1の矢印方向に回転駆動される。
静電吸着ベルト12も、感光ドラム4の速度に対応した速度で回転駆動される。
このとき、レーザスキャナユニットLBが駆動され、発光する。レーザスキャナユニットLBの発光に同期して、帯電ユニット(帯電部材)5(5Y,5M,5C,5K)によって感光ドラム4の表面が所定の極性・電位に一様に帯電される。レーザスキャナユニットLBは各感光ドラムの表面を各色の画像信号に応じてレーザー光Zで走査露光する。これにより、各感光ドラムの表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。
この静電潜像は、所定の速度で図4の矢印E方向に回転駆動される現像ローラ6Yにより現像される。供給ローラ70Yは、現像ローラ6Yの表面に接触した状態で矢印F方向に回転駆動される。攪拌部材71Yは軸部材71aYとシート部材71bYを有し、矢印G方向に回転駆動される。
このような電子写真画像形成プロセスにより、感光ドラム4Yにはフルカラー画像のイエロー成分に対応するイエロー色のトナー像が形成される。一方、給送ユニット18によって、所定の制御タイミングでシートSが1枚ずつ分離されて給送される。そして、シートSは、静電吸着ベルト12によって感光ドラム4に沿って搬送される。
シートSは、所定の制御タイミングで感光ドラム4Yに到達し、感光ドラム4Y上のトナー像がシートS上に転写される。同様に感光ドラム4(4M、4C、4K)にはマゼンタ色、シアン色、ブラック色に対応するトナー像が形成される。そして、そのトナー像が、シートS上に、マゼンタ色、シアン色、ブラック色と重畳転写される。このようにして、シートS上にイエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色の4色フルカラーの未定着トナー像が形成される。
シートSに転写されたトナー像は、定着ユニット21によって定着される。そして、定着ユニット21を通過したシートSは、排出ユニット22によって排出トレイ23へ排出される。
感光ドラム4Y上に残留した残トナーと紙粉は第1のクリーニングローラ7Yによって物理的及び電気的に感光ドラム4Yから除去される。残トナーの一部が第1のクリーニングローラ7Yに保持され、別の一部が第1のクリーニングローラ7Yに帯電され、感光ドラム4Y上に戻される。感光ドラム4Yに戻された残トナーは現像ローラ6Yに戻される。紙粉は第2のクリーニングローラ9Yによって、物理的及び電気的に第1のクリーニングローラ7Yから除去される。
[カートリッジトレイの構成]
次に、カートリッジトレイ3の構成について図12と図13を用いて説明する。
図12(a)は、本発明の実施例のカートリッジトレイの斜視概念図である。図12(b)は、カートリッジトレイの前部の斜視概念図である。図13は、本発明の実施例のカートリッジトレイの一方側の側面概念図である。
カートリッジトレイ3は、トレイ枠体30(枠体)、スロット31(装着部)、貫通軸55、感光ドラム4(像担持体)、帯電ユニット5及びクリーニング枠体27(27Y,27M,27C,27K)(図4を参照)を有している。
図12(a)に示すように、トレイ枠体30は、右側面30r、左側面30l、前面30f及び背面30bの4つの面からなる。右側面30rは、カートリッジトレイ3のD1方向における装置外側に位置し、右側を覆う側面である。同様に、左側面30lは、カートリッジトレイ3のD1方向における装置外側に位置し、左側を覆う側面である。また、前面30f及び背面30bは、右側面30rと左側面30lを繋ぐ面であり、前面30fはカートリッジトレイ3の正面側に位置し、背面30bは背面側に位置する。
貫通軸55は、右側面30r及び左側面30lに支持され、両端部が右側面30r及び左側面30lよりもD1方向における外側に突出している。また、右側面30r及び左側面30lの背面側には、位置決め溝56が形成されている(左側面30l側は不図示)。ここで、貫通軸55は、図2(b)に示した装置本体2の軸係合部57に支持され、位置決め溝56は、図1に示した装置本体2の位置決め軸24に支持される。これにより、カートリッジトレイ3が装置本体2に対して位置決めされる。
図12(a)に示すように、感光ドラム4は、右側面30r及び左側面30lに支持され、D1方向に延びる回転軸について回転可能に取り付けられている。帯電ユニット5とクリーニング枠体27(図4を参照)は一体的に、右側面30r及び左側面30lによって支持される。
図13に示すように、右側面30rには、トレイ現像接点610(610Y、610M、610C、610K)が設けられる。また、同じく右側面30rには、第1のトレイ帯電接点611(611Y、611M、611C、611K)と、第2のトレイ帯電接点612(612Y、612M、612C、612K)が設けられる。右側面30rにも同様に、第1のトレイクリーナ接点613(613Y、613M、613C、613K)と、第2のトレイクリーナ接点614が設けられている。
トレイ現像接点610と、第1のトレイ帯電接点611と、第2のトレイ帯電接点612は、装置本体2の不図示の接点と接触して、電圧が供給される。第1のトレイクリーナ接点613と、第2のトレイクリーナ接点614も同様に、装置本体2の不図示の接点と接触して、電圧が供給される。
次に、同様にイエロー(Y)色の構成を代表例として、図13と図4を用いてより具体的に電気接続について説明する
トレイ現像接点610Kは、現像ローラ6(6Y、6M、6C、6K)にそれぞれ電気的に接続される。
第1のトレイ帯電接点611は、帯電ワイヤー5a(5aY、5aM、5aC、5aK)にそれぞれ電気的に接続される。第2のトレイ帯電接点612はグリッド電極5b(5bY、5bM、5bC、5bK)にそれぞれ電気的に接続される。
第1のトレイクリーナ接点613は、D1方向に延びる回転軸について回転可能な第1のクリーニングローラ7(7Y、7M、7C、7K)にそれぞれ電気的に接続される。
第2のトレイクリーナ接点614は、第2のクリーニングローラ9Yに電気的に接続される。
本実施例においては、クリーニングローラ7,9を用いているが、ゴムブレード、シートで残トナーや紙粉の除去を行う構成であってもよい。
[清掃部材]
次に、清掃部材50(Y)の構成について図4~図8を用いて説明する。以下同様に、イエロー(Y)の構成を代表例として説明する。説明の便宜上、符号「Y」を省略して説明する場合もある。
図5は、本発明の実施例のカートリッジトレイ(3)及び清掃部材50Y(部分拡大)の斜視概念図である。
図6は、本発明の実施例の帯電部材(5)及び清掃部材50Yの斜視概念図である。具体的に、図6には、清掃部材50Yが、カートリッジ装着可能位置にある状態が示されている。
図7(a)、(b)は、本発明の実施例の清掃部材(50Y)の斜視概念図である。
図8は、本発明の実施例のカートリッジトレイ(3)及び清掃部材50Y(部分拡大)の上面概念図である。
前述したように、本実施例のカートリッジトレイ3は、画像形成装置1の内側に位置する第1位置PIと、画像形成装置の外側に引き出された第2位置POとの間を移動可能である。そして、カートリッジトレイ3は、長手方向(軸方向D1)の端部付近に凹部801(所定凹部)が形成された現像カートリッジ8を搭載して移動することができる。
そして、カートリッジトレイ3は、トレイ枠体30と、枠体に設けられカートリッジが着脱可能なスロット31と、枠体に設けられ回転可能な感光ドラム4と、感光ドラム4の表面(周面)を帯電させる帯電ユニット5とを備えている。なお、帯電ユニット5は、枠体に設けられ感光ドラム4の回転軸L1の軸方向D1に沿って延びるように配置されている。
本実施例では、カートリッジトレイ3は、枠体に設けられ軸方向D1における枠体の一方側(D11)の端部501と、他方側(D12)の端部502との間を移動可能であり、帯電部材に近接して配置され該帯電部材を清掃する清掃部材50を備えている。
本実施例では、清掃部材50は、基部51と凸部514から構成されている。
なお、基部51は、一方側(D11)に位置し軸方向D1に交差する第1面511と、他方側(D12)に位置し軸方向D1に交差する第2面512と、軸方向D1において第1面と第2面の間に位置する第3面D513と、を備えている。
具体的に、本実施例では、第1面511と第2面512は、使用時の姿勢において、軸方向D1に交差(直交)する二つの側面であり、第3面513は、第1面と第2面の間に位置し、第1面と第2面を繋ぐ上面である。現像カートリッジがカートリッジトレイに装着されたとき、第3面はカートリッジに対向するようになる。
なお、第1~第3面(511~513)は、平面であってもよく、もしくは、平面に溝(またはリブ)が形成されるように変形した面であってもよい。また、本実施では、第3面513は、第1面511と第2面512の間に位置し、第1面および第2面と交差するように配置されていればよい。
凸部514は、第3面からさらに外側(装着される現像カートリッジ側)へ突出するように形成されている。枠体の一方側の端部に清掃部材が位置された状態で、装着部にカートリッジが装着されたとき、凸部514は凹部801に進入可能になる。
本実施例では、凸部514は、軸方向D1に交差し他方側に位置する第1の側面516を備えており、第1の側面516は、軸方向D1において、第1面511と第2面512の間に位置されている。即ち、第2面512と同じ側にある第1の側面516は、軸方向D1において、第2面512の位置から(一方側D11へ)引き下げた位置に配置されている。
これにより、後述するように、ユーザーが凸部514を操作する際に、帯電ユニット5(帯電ワイヤー5a)へ触れるリスクが格段に減少される。即ち、ユーザーが凸部の第1の側面516、第2の側面515を握ったとき、開口部801に臨む他方側D12の指先(先端部分)が基部51の第3面513(上面)の一部に触れることができる。このため、他方側D12に位置する指先の感触などにより、ユーザーが基部51の第2面512(側面)に触れることが少なくなり、結果的に、ユーザーがより奥側(開口部801側)に位置する帯電ワイヤー5aに触れるリスクも軽減される。
特に、軸方向D1において、第1の側面516を第2面512から、より離れる方向に引き下がれば、帯電ワイヤーに触れるリスクをより軽減することができる。例えば、凸部514の第1の側面516を、第1面511と、基部51の中央位置51cpの間に位置するように配置してもよい。
本実施例では、凸部514は、軸方向D1に交差し一方側(D11)に位置する第2の側面515を更に備えている。軸方向D1において、第2の側面は、第1面511と第2面512の間に位置するように配置されている。
また、帯電ユニット5は、帯電ワイヤー5aを備えている。枠体30は、帯電ワイヤーを露出させる開口部301が設けられており、開口部を介して帯電ワイヤーの近傍に清掃部材50を配置ことができる。以下、清掃部材50(Y)について、より具体的に説明する。
図5、図6に示すように、清掃部材50Y(50)は、帯電ユニット5Yの上部に配置されている。清掃部材50Yは、D1方向において、少なくとも画像印字領域の範囲で移動可能に設けられる。
図4~6、図8に示すように、清掃部材50Yは、帯電ユニット5Yの上部に設けられている案内部5dYに係合され、D1方向において、帯電ワイヤー5aYの一方側の端部501Y(501)と他方側の端部502Y(502)との間を移動可能である。ここで、本実施例の案内部5dYは凸形状をしており、凹形状の被係合部518Yを移動可能に支持している。清掃部材50Yは、一方側の端部501Yにあるときに、現像カートリッジ8Yがカートリッジトレイ3に対して装着可能位置に装着可能である。
図6、図7に示されるように、清掃部材50Yは、第3面513Y(513)より突出する凸部としての凸部514Y(514)と、帯電ワイヤー5aYを挟み込んで清掃する清掃部517Yを有する。凸部514Yは、前述した一方側に位置する第2の側面515Y(515)と、他方側に位置する第1の側面516Y(516)を有する。帯電ワイヤー5aYに汚れが吸着すると、画像不良が発生してしまう可能性がある。清掃部517Yによりその汚れ自体をふき取ることで、前述した画像不良が発生するのを防止している。
図4、図6に示されるように、帯電ユニット5Yにおいて帯電ワイヤー5aYの上部は開放されており、清掃部材50Yは帯電ワイヤー5aYに近接して配置されている。
図8に示すように、D1方向において、凸部514Yの図中左側の側面516Y(第1の側面516)は、清掃部材50Yの図中左側の側面512Y(第2面512)よりも、図中右側寄りに配置されている。ここで、図8において、図中右側は前述した一方側の端部501Yがある側で、図中左側は他方側の端部502Yがある側である。
即ち、凸部514Yは、軸方向D1において、他方側に位置する第1の側面516Yは、同じく他方側に位置する第2面512Yより、第1面511Y(511)寄り(図8で右側寄り)に配置されことになる。ここで、本実施例において、一方側とは、ドラムカップリング54Yがある側である。この配置関係により、図6に示すように、清掃部材50Yがカートリッジ装着可能位置(図8で右端)にあるとき、凸部514Yは、D1方向において、開口部801を介して帯電ワイヤー5aYが見えている側と反対方向に位置する。
現像カートリッジ8Yを交換する際は、清掃部材50Yがカートリッジ装着可能位置に位置する場合が多い。そして、帯電ワイヤー5aYの上部が開放されていることで、ユーザーが清掃部材50Yをカートリッジ装着可能位置から移動操作する際に、誤って帯電ワイヤー5aYに触れてしまう恐れがある。本発明では、ユーザーが清掃部材50Yを操作する際に掴みやすい凸部514Yを、上述した位置に配置することで、ユーザーが誤って帯電ワイヤー5aYに触れてしまう可能性を減らすことができる。
[現像カートリッジの装着]
次に、カートリッジトレイ3に対する現像カートリッジ8の装着について、図9~11を用いて説明する。
イエロー(Y)の構成を代表例として説明する。説明の便宜上、符号「Y」を省略して説明する場合もある。
図9は、本発明の実施例の現像カートリッジ(8Y)の一端部の斜視概念図である。
図10は、本発明の実施例の現像カートリッジ(8Y)と清掃部材(50Y)の(D1方向における)位置関係を示す平面概念図である。
図11は、本発明の実施例の現像カートリッジ(8Y)と清掃部材50Yの位置関係を示す断面概念図である。具体的に、図11には、現像カートリッジ8Yが装着されたときの、現像カートリッジ8Y及び清掃部材50Yの位置関係が示されている。
本実施例では、カートリッジトレイ3は、画像形成動作に適した特定仕様の現像カートリッジとは「異なる仕様」の現像カートリッジの装着を規制することができる。即ち、清掃部材50が枠体30の一方側の端部501に位置された状態で、スロット31に「異なる仕様」の現像カートリッジ8が装着されたとき、凸部514は凹部801に進入できず、現像カートリッジに接触する。これにより、「異なる仕様」の現像カートリッジの装着を防止することができる。
より具体的には、図9、図10に示すように、現像カートリッジ8Yの枠体80は、トナー収容容器8b(Y)と、トナー収容容器8bの長手方向の端部に配置されるカバー部材8a(Y)を備えている。
カバー部材8a(Y)には、現像カートリッジ8Yがカートリッジトレイ3に装着された際に、D1方向において、清掃部材50Yの凸部514Yと重なる位置に、凹部801Y(801)が設けられている。
図11に示すように、現像カートリッジ8Yがカートリッジトレイ3に装着された状態では、凹部801Yと、清掃部材50Yの凸部514Yは、接触することなく、間隔を隔てて対向した状態となる。このとき、凸部514Yは、現像ローラの回転軸線方向(方向D1に平行する方向)から見たときに、カバー部材8aYとは重ならないが、トナー収容容器8bYとは重なっている。このように、凹部801Yを、トナー収容容器8bYではなく、カバー部材8aYに設けることで、トナー収容容器8bYのスペースを大きく取れる効果が得られる。
カートリッジトレイ3に対して、異なる仕様の現像カートリッジが装着された場合は、清掃部材50Yの凸部514Yと現像カートリッジが接触し、異なる仕様の現像カートリッジが装着されるのを防止することができる。
本発明を以下のように纏めることができる。
(1)本発明の移動部材(3)は、
画像形成装置(1)の内側に位置する第1位置(PI)と、画像形成装置の外側に引き出された第2位置(PO)との間を移動可能であり、所定の凹部(801)が形成されているカートリッジ(8)を搭載して移動可能である。
また、移動部材は、枠体(30)と、
枠体に設けられ、カートリッジが着脱可能な装着部(31)と、
枠体に設けられ、回転可能な像担持体(4)と、
枠体に設けられ、像担持体の回転軸(L1)の軸方向(D1)に沿って延びると共に、像担持体の表面を帯電させる帯電部材(5)と、
枠体に設けられ、軸方向における枠体の一方側の端部(501)と、他方側の端部(502)との間を移動可能であり、帯電部材に近接して配置され該帯電部材を清掃する清掃部材(50)と、を備える。
清掃部材は、基部(51)と凸部(514)を有する。
基部(51)は、一方側に位置し軸方向(D1)に交差する第1面(511)と、他方側に位置し軸方向に交差する第2面(512)と、軸方向において第1面と第2面の間に位置する第3面(513)と、を備える。
凸部(514)は、第3面からさらに外側へ突出する凸部であって、枠体の一方側の端部に清掃部材が位置された状態で、装着部にカートリッジが装着されたとき、凹部に進入可能である。
凸部は、軸方向に交差し他方側に位置する第1の側面(516)を備え、第1の側面は、軸方向において、第1面と第2面の間に位置されている。
これにより、ユーザーが凸部を操作する際に、帯電部材に触れるリスクを軽減できる。
(2)本発明の移動部材(3)では、軸方向において、凸部(514)の第1の側面(516)を、第1面(511)と、基部(51)の中央位置(51cp)の間に位置するように配置してもよい。
これにより、ユーザーが凸部を操作する際に、帯電部材に触れるリスクをより軽減できる。
(3)本発明の移動部材(3)では、凸部(514)は、軸方向(D1)に交差し一方側に位置する第2の側面(515)を更に備えることができる。軸方向(D1)において、第2の側面を、第1面(511)と第2面(512)の間に位置するように配置してもよい。
これにより、ユーザーが凸部を移動させる途中で、凸部を一旦離れて再度凸部を握るとき、帯電部材に触れるリスクを軽減することもできる。
(4)本発明の移動部材(3)では、帯電部材(5)は、帯電ワイヤー(5a)を備えることができる。枠体(30)は、帯電ワイヤーを露出させる開口部(301)を備えることができる。清掃部材を、開口部を介して帯電ワイヤーの近傍に配置するようにしてもよい。
(5)本発明の移動部材(3)では、特定仕様のカートリッジと異なる仕様のカートリッジの装着を規制することができる。即ち、清掃部材が枠体(30)の一方側の端部(501)に位置された状態で、装着部(31)にカートリッジ(8)が装着されたとき、凸部(514)は凹部(801)に進入せず、カートリッジに接触するように構成してもよい。
(6)本発明の移動部材(3)では、カートリッジ(8)は、現像剤担持体(6)と、現像剤担持体を回転可能に支持する現像枠体(80)とを備え、凹部(801)を現像枠体に設けでもよい。
(7)本発明の移動部材(3)では、像担持体(4)から現像剤像が転写された後、像担持体に残留した現像剤を現像剤担持体(6)によって回収されるようにしてもよい。
(8)本発明の移動部材(3)では、装着部(31)は、軸方向(D1)を平行に並ぶ複数の像担持体(4)が着脱可能なように複数個に設けることができる。
(9)本発明の移動部材(3)では、カートリッジ(8)は、軸方向(D1)と交差する方向(D2)に沿って装着部(31)に着脱されるように構成してもよい。
(10)本発明の画像形成装置(1)は、上記した移動部材(3)と、カートリッジ(8)と、定着部材(21)と、を備え、画像を形成することができる。
1 画像形成装置
3 カートリッジトレイ(移動部材)
4 感光ドラム(像担持体)
5 帯電ユニット(帯電部材)
8 現像カートリッジ(カートリッジ)
30 トレイ枠体(枠体)
31 スロット(装着部)
50 清掃部材
51 基部
501 枠体の一方側の端部
502 枠体の他方側の端部
511 (基部の)第1面
512 (基部の)第2面
513 (基部の)第3面
514 凸部
516 (凸部の)第1の側面
801 凹部(所定凹部)
D1 (像担持体の回転)軸方向
L1 (像担持体の)回転軸
PI (内側)第1位置
PO (外側)第2位置

Claims (12)

  1. 画像形成装置の装置本体に装着可能に構成され、前記装置本体に対して移動可能な移動ユニットであって、トナーを収容するトナー収容容器と、前記トナー収容容器の長手方向における前記トナー収容容器の端部に設けられたカバー部材と、を有するカートリッジを着脱可能な移動ユニットにおいて、
    枠体と
    記枠体に設けられ、回転可能な感光体と、
    前記枠体に設けられ、前記感光体の回転軸線方向に沿って延びると共に、前記感光体の表面を帯電させる帯電ワイヤーと、
    前記枠体に設けられ、前記回転軸線方向に関して第1位置と第2位置との間を移動可能であり、前記帯電ワイヤーに接触することで前記帯電ワイヤーを清掃する清掃部材と、
    前記枠体に設けられ、前記長手方向が前記回転軸線方向になるように前記カートリッジが装着可能な装着部と、
    を備え、
    前記清掃部材は、基部と、前記移動ユニットが前記装置本体に装着されているときの前記移動ユニットの姿勢において前記基部から上方に突出する複数の突出部と、を有し、
    前記カートリッジが前記装着部に装着された状態において、前記清掃部材は前記第1位置に位置し、且つ、前記清掃部材は前記第1位置から前記第2位置への移動を前記カートリッジによって規制され、
    前記複数の突出部は、前記複数の突出部のうち前記基部から最も突出する第1突出部を有し、前記第1突出部の全体が、前記回転軸線方向に関して前記基部の中央位置に対して前記第1位置側の前記基部の領域に設けられ
    前記第1突出部は、前記装着部に前記カートリッジが装着された状態において、前記回転軸線方向に見たときに前記トナー収容容器と重なり、前記回転軸線方向と直交する方向に見たときに前記カバー部材と重なる位置に設けられている、ことを特徴とする移動ユニット
  2. 前記枠体は、前記帯電ワイヤーを露出させる開口部を備え、
    前記清掃部材は、前記開口部を介して前記回転軸線方向に沿って移動することが可能であることを特徴とする請求項1に記載の移動ユニット
  3. 前記第1突出部の最も突出する部分は、前記回転軸線方向と直交する方向に関する前記第1突出部の中央部に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の移動ユニット
  4. 前記カートリッジは、現像剤担持体を有し、前記感光体から現像剤像が転写された後に前記感光体に残留した現像剤は前記現像剤担持体によって回収される、ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の移動ユニット
  5. 前記枠体には、前記回転軸線方向に直交する方向に関して並ぶように、複数の前記装着部と、複数の前記感光体と、複数の前記帯電ワイヤーと、複数の前記清掃部材と、が設けられ、
    複数の前記感光体は、それぞれの回転軸線が互いに平行である
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の移動ユニット
  6. 前記装着部は、前記カートリッジ前記回転軸線方向と交差する方向に前記装着部に対して着脱できるように構成されていることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の移動ユニット
  7. 装置本体と、
    前記装置本体に装着され、前記装置本体に対して移動可能な移動ユニットと、
    前記移動ユニットに着脱可能なカートリッジであって、トナーを収容するトナー収容容器と、前記トナー収容容器の長手方向における前記トナー収容容器の端部に設けられたカバー部材と、を有するカートリッジと、
    を備える画像形成装置において、
    前記移動ユニットは、
    枠体と
    記枠体に設けられ、回転可能な感光体と、
    前記枠体に設けられ、前記感光体の回転軸線方向に沿って延びると共に、前記感光体の表面を帯電させる帯電ワイヤーと
    前記枠体に設けられ、前記長手方向が前記回転軸線方向になるように前記カートリッジが装着可能な装着部と、
    前記枠体に設けられ、前記カートリッジが前記装着部に装着されていない状態において、前記回転軸線方向に関して第1位置と第2位置との間を移動可能であり、前記帯電ワイヤーに接触することで前記帯電ワイヤーを清掃する清掃部材と、
    を備え、
    前記清掃部材は、基部と、前記基部から上方に突出する複数の突出部と、を有し、
    前記カートリッジが前記装着部に装着された状態において、前記清掃部材は前記第1位置に位置し、且つ、前記清掃部材は前記第1位置から前記第2位置への移動を前記カートリッジによって規制され、
    前記複数の突出部は、前記複数の突出部のうち前記基部から最も突出する第1突出部を有し、前記第1突出部の全体が、前記回転軸線方向に関して前記基部の中央位置に対して前記第1位置側の前記基部の領域に設けられ
    前記第1突出部は、前記回転軸線方向に見たときに前記トナー収容容器と重なり、前記回転軸線方向と直交する方向に見たときに前記カバー部材と重なる位置に設けられている、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記枠体は、前記帯電ワイヤーを露出させる開口部を備え、
    前記清掃部材は、前記開口部を介して前記回転軸線方向に沿って移動することが可能であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1突出部の最も突出する部分は、前記回転軸線方向と直交する方向に関する前記第1突出部の中央部に設けられていることを特徴とする請求項又はに記載の画像形成装置。
  10. 前記カートリッジは、現像剤担持体を有し、前記感光体から現像剤像が転写された後に前記感光体に残留した現像剤は前記現像剤担持体によって回収される、ことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記枠体には、前記回転軸線方向に直交する方向に関して並ぶように、複数の前記装着部と、複数の前記感光体と、複数の前記帯電ワイヤーと、複数の前記清掃部材と、が設けられ、
    複数の前記感光体は、それぞれの回転軸線が互いに平行であることを特徴とする請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記カートリッジは、前記回転軸線方向と交差する方向に沿って前記装着部に着脱されることを特徴とする請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置
JP2020173317A 2020-10-14 2020-10-14 移動部材、および、画像形成装置 Active JP7314110B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173317A JP7314110B2 (ja) 2020-10-14 2020-10-14 移動部材、および、画像形成装置
US17/475,672 US11703774B2 (en) 2020-10-14 2021-09-15 Movable member and image forming apparatus
EP21197601.4A EP3985441A1 (en) 2020-10-14 2021-09-20 Movable member and image forming apparatus
CN202111184716.8A CN114355738A (zh) 2020-10-14 2021-10-12 可移动部件和成像设备
US18/321,168 US11988974B2 (en) 2020-10-14 2023-05-22 Movable member and image forming apparatus
JP2023103930A JP2023112179A (ja) 2020-10-14 2023-06-26 移動部材、および、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173317A JP7314110B2 (ja) 2020-10-14 2020-10-14 移動部材、および、画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023103930A Division JP2023112179A (ja) 2020-10-14 2023-06-26 移動部材、および、画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022064597A JP2022064597A (ja) 2022-04-26
JP2022064597A5 JP2022064597A5 (ja) 2023-03-27
JP7314110B2 true JP7314110B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=77838758

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020173317A Active JP7314110B2 (ja) 2020-10-14 2020-10-14 移動部材、および、画像形成装置
JP2023103930A Pending JP2023112179A (ja) 2020-10-14 2023-06-26 移動部材、および、画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023103930A Pending JP2023112179A (ja) 2020-10-14 2023-06-26 移動部材、および、画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11703774B2 (ja)
EP (1) EP3985441A1 (ja)
JP (2) JP7314110B2 (ja)
CN (1) CN114355738A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023072280A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214994A (ja) 2001-01-18 2002-07-31 Brother Ind Ltd プロセス装置および画像形成装置
US20040013443A1 (en) 2000-11-08 2004-01-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device
US20100296835A1 (en) 2009-05-19 2010-11-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Charger
WO2014010130A1 (ja) 2012-07-09 2014-01-16 ブラザー工業株式会社 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US20140294431A1 (en) 2013-03-29 2014-10-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Charging Device Provided with Cleaner for Cleaning Electrode
JP2016191812A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017116852A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびドロワ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249169A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 Canon Inc コロナ放電器のクリ−ニング装置
JP4671066B2 (ja) * 2008-12-26 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像形成ユニット
JP2012208249A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013076925A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd カートリッジ、画像形成装置および帯電器
JP2013134365A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Brother Ind Ltd 感光体ユニット
JP7337740B2 (ja) * 2020-03-23 2023-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040013443A1 (en) 2000-11-08 2004-01-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device
JP2002214994A (ja) 2001-01-18 2002-07-31 Brother Ind Ltd プロセス装置および画像形成装置
US20100296835A1 (en) 2009-05-19 2010-11-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Charger
WO2014010130A1 (ja) 2012-07-09 2014-01-16 ブラザー工業株式会社 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US20140294431A1 (en) 2013-03-29 2014-10-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Charging Device Provided with Cleaner for Cleaning Electrode
JP2016191812A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017116852A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびドロワ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3985441A1 (en) 2022-04-20
US11703774B2 (en) 2023-07-18
US11988974B2 (en) 2024-05-21
JP2022064597A (ja) 2022-04-26
JP2023112179A (ja) 2023-08-10
CN114355738A (zh) 2022-04-15
US20220113648A1 (en) 2022-04-14
US20230297000A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924267A (en) Process cartridge and multi-color image forming apparatus using same
JP4882517B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP6004690B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5100468B2 (ja) 画像形成装置
US20130209137A1 (en) Process cartridge, developing device and image forming apparatus
US7983597B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus with gripping portions for cartridges
EP1977288A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP2004301944A (ja) 画像形成装置
JPH05307324A (ja) 画像形成装置及びこの画像形成装置に着脱自在なプロセスカートリッジ
US8422912B2 (en) Image forming cartridge and image forming device
JP2023112179A (ja) 移動部材、および、画像形成装置
JP2023144117A (ja) 画像形成装置
JP2007156166A (ja) 電子写真画像形成装置
JP4882516B2 (ja) プロセスユニットおよび現像カートリッジ
JP2022021121A (ja) 画像形成装置
JP7375376B2 (ja) 画像形成装置
JP4059110B2 (ja) 画像形成装置
JPH10115961A (ja) 画像形成装置
JP3592522B2 (ja) 画像形成装置
US8995874B2 (en) Image forming apparatus
US8923725B2 (en) Cleaning device, developing device, process cartridge and image forming apparatus with elastically contacting sheet
JP4392858B2 (ja) 画像形成装置
JP7363460B2 (ja) 駆動伝達構造、現像剤収容体および画像形成装置
JP4192815B2 (ja) 画像形成装置
JP2024033927A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7314110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151