JP2013130812A - 制御装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム - Google Patents

制御装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013130812A
JP2013130812A JP2011281783A JP2011281783A JP2013130812A JP 2013130812 A JP2013130812 A JP 2013130812A JP 2011281783 A JP2011281783 A JP 2011281783A JP 2011281783 A JP2011281783 A JP 2011281783A JP 2013130812 A JP2013130812 A JP 2013130812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
toner
transfer bias
pages
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011281783A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tanaka
智 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011281783A priority Critical patent/JP2013130812A/ja
Priority to US13/478,643 priority patent/US8855515B2/en
Priority to CN201210234703.1A priority patent/CN103176379B/zh
Publication of JP2013130812A publication Critical patent/JP2013130812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Abstract

【課題】各ページごとに転写バイアスを設定することにより発生する、ページ間の濃度の変動を抑制する。
【解決手段】画像形成装置2の制御部21は、複数のページからなる画像データについて、各ページごとのトナー載り量を算出する。次に、制御部21は、各ページごとに算出したトナー載り量のうち最大値を特定する。次に、制御部21は、各ページごとに算出したトナー載り量のうち最小値を特定する。次に、制御部21は、特定した最大値と最小値の平均を算出する。そして、制御部21は、算出した平均値に基づいて、一次転写ロール37に印加される転写バイアスの値を特定する。転写バイアス値を特定すると、制御部21は、当該値をページごとにRAMに格納する。
【選択図】図8

Description

本発明は、制御装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラムに関する。
電子写真方式の画像形成装置において、トナー像を用紙に転写する際の最適な転写出力は、用紙に転写する画像のトナー総量によって異なる。例えば、多重色のトナー層は、単色のトナー層と比較して、転写出力の最適値が大きい。そこで、出力される画像のトナー総量に応じて、最適な転写出力をページごとに設定する技術が提案されている。例えば、特許文献1では、画像比率の測定結果や、転写紙のサイズに基づいて、転写手段に印加する転写電流値を制御することが提案されている。また、特許文献2では、転写する画像の画素量と画素の濃度とに基づいて、1次転写ユニット及び2次転写ユニットの転写バイアス電圧を設定することが提案されている。
特開平8−83006号公報 特開2010−8494号公報
本発明は、各ページごとに転写バイアスを設定することにより発生する、ページ間の濃度の変動を抑制することを目的とする。
本発明の請求項1に係る制御装置は、複数のページを含む画像データについて、予め定められた閾値以上の類似度を有する画像を互いに含む複数のページを特定するページ特定手段と、像保持体上に形成されたトナー像を媒体に転写する転写手段に印加される転写バイアスを制御する制御手段であって、前記ページ特定手段により特定された複数のページについては、各ページに対応するトナー像が媒体に転写される際に前記転写手段に印加される転写バイアスの値の差が、予め定められた範囲内となるように制御を行う制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る制御装置は、請求項1に係る構成において、前記ページ特定手段により特定される複数のページについて、各ページに対応するトナー像が形成される際に媒体に転写されるトナー量を示すトナー載り量を特定するトナー載り量特定手段を備え、前記制御手段は、前記ページ特定手段により特定された複数のページについては、各ページに対応するトナー像が媒体に転写される際に前記転写手段に印加される転写バイアスの値が、前記トナー載り量特定手段により特定されるトナー載り量のうちの最大値と最小値の平均値となるか、又は、各ページに対応するトナー像が媒体に転写される際に前記転写手段に印加される転写バイアスの値の差が、前記平均値を含む予め定められた範囲内となるように制御を行うことを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、前記帯電手段によって帯電させられた前記像保持体の表面を露光して、静電潜像を形成する露光手段と、トナーとキャリアとを含む現像剤を収容し、前記露光手段によって形成された静電潜像を前記現像剤を用いて現像し、トナー像を形成する現像手段と、前記現像手段により形成されたトナー像を媒体に転写する転写手段と、複数のページを含む画像データについて、予め定められた閾値以上の類似度を有する画像を互いに含む複数のページを特定するページ特定手段と、前記転写手段に印加される転写バイアスを制御する制御手段であって、前記ページ特定手段により特定された複数のページについては、各ページに対応するトナー像が媒体に転写される際に前記転写手段に印加される転写バイアスの値の差が、予め定められた範囲内となるように制御を行う制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る画像形成システムは、請求項3に記載の画像形成装置と、前記画像形成装置に対して送信する画像データに対して画像処理を行う画像処理装置とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項5に係るプログラムは、コンピュータを、複数のページを含む画像データについて、予め定められた閾値以上の類似度を有する画像を互いに含む複数のページを特定するページ特定手段と、像保持体上に形成されたトナー像を媒体に転写する転写手段に印加される転写バイアスを制御する制御手段であって、前記ページ特定手段により特定された複数のページについては、各ページに対応するトナー像が媒体に転写される際に前記転写手段に印加される転写バイアスの値の差が、予め定められた範囲内となるように制御を行う制御手段として機能させることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る制御装置は、複数のページを含む画像データについて、像保持体上に形成されたトナー像を媒体に転写する転写手段により、各ページに対応するトナー像が形成される際に媒体に転写されるトナー量を示すトナー載り量を特定するトナー載り量特定手段と、前記転写手段に印加される転写バイアスを制御する制御手段であって、前記複数のページの各ページに対応するトナー像が媒体に転写される際に前記転写手段に印加される転写バイアスの値が、前記トナー載り量特定手段により特定されるトナー載り量のうちの最大値と最小値の平均値となるか、又は、前記複数のページの各ページに対応するトナー像が媒体に転写される際に前記転写手段に印加される転写バイアスの値の差が、前記平均値を含む予め定められた範囲内となるように制御を行う制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、予め定められた閾値以上の類似度を有する画像を互いに含む複数のページについて、転写バイアスの差が、予め定められた範囲内となるように制御しない構成と比較して、各ページごとに転写バイアスを設定することにより発生する、ページ間の濃度の変動を抑制することができる。
請求項2に係る発明によれば、各ページのトナー載り量の応じた転写バイアスを設定することができる。
請求項3に係る発明によれば、予め定められた閾値以上の類似度を有する画像を互いに含む複数のページについて、転写バイアスの差が、予め定められた範囲内となるように制御しない構成と比較して、各ページごとに転写バイアスを設定することにより発生する、ページ間の濃度の変動を抑制することができる。
請求項4に係る発明によれば、予め定められた閾値以上の類似度を有する画像を互いに含む複数のページについて、転写バイアスの差が、予め定められた範囲内となるように制御しない構成と比較して、各ページごとに転写バイアスを設定することにより発生する、ページ間の濃度の変動を抑制することができる。
請求項5に係る発明によれば、予め定められた閾値以上の類似度を有する画像を互いに含む複数のページについて、転写バイアスの差が、予め定められた範囲内となるように制御しない構成と比較して、各ページごとに転写バイアスを設定することにより発生する、ページ間の濃度の変動を抑制することができる。
請求項6に係る発明によれば、複数のページについて、転写バイアスの差が、予め定められた範囲内となるように制御しない構成と比較して、各ページごとに転写バイアスを設定することにより発生する、ページ間の濃度の変動を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成システムの構成の一例を示す図である。 画像処理装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像形成装置2のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像形成部26の構成を示す図である。 画像処理装置1の機能構成を示す機能ブロック図である。 画像形成装置2の機能構成を示す機能ブロック図である。 RAMの記憶内容の一例を示す図である。 一次転写バイアス設定処理を示すフローチャートである。 画像形成装置2の機能構成を示す機能ブロック図である。 一次転写バイアス設定処理を示すフローチャートである。 二次転写バイアス設定処理を示すフローチャートである。 二次転写バイアス設定処理を示すフローチャートである。 一次転写バイアス設定処理を示すフローチャートである。 一次転写バイアス設定処理を示すフローチャートである。 一次転写バイアス設定処理を示すフローチャートである。 一次転写バイアス設定処理を示すフローチャートである。 一次転写バイアス設定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
(1)第1実施形態
(1−1)構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成システムの構成の一例を示す図である。同図に示されるように本画像形成システムは、画像処理装置1と、画像形成装置2とを有している。画像処理装置1は、図示せぬクライアント端末から画像データを受信し、当該画像データに対して画像処理を施し、当該処理を終えた画像データを画像形成装置2に送信する。画像形成装置2は、画像処理装置1から画像データを受信し、当該画像データに基づいて電子写真プロセスにより画像形成を行う。これらの装置は互いに、LAN(Local Area Network)等の通信回線3により接続されている。
以下、各装置の構成について説明する。
図2は、画像処理装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。同図に示されるように画像処理装置1は、制御部11と、記憶部12と、通信部13とを有する。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを備えており、CPUがROM又は記憶部12に記憶されているプログラムを実行することにより画像処理装置1の各部を制御する。記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置であり、画像データやプログラム等を記憶する。通信部13は、インタフェースカードを備え、外部の装置との通信を行う。
図3は、画像形成装置2のハードウェア構成を示すブロック図である。同図に示されるように画像形成装置2は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、操作部24と、画像処理部25と、画像形成部26とを有する。制御部21は、CPUと、ROMと、RAMとを備えており、CPUがROM又は記憶部22に記憶されているプログラムを実行することにより画像形成装置2の各部を制御する。通信部23は、インタフェースカードを備え、外部の装置との通信を行う。操作部24は、操作キーやタッチパネル等を備え、ユーザの操作に応じた信号を制御部21に出力する。
画像処理部25は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路と画像メモリとを有し、制御部21から出力される画像データを画像メモリに格納して、この画像データに対して画像処理を行う。画像処理部25は、例えば、階調補正処理を行う。なお、画像処理部25は、シェーディング補正処理等の他の画像処理を行ってもよい。
画像形成部26は、画像処理部25から出力される画像データに基づいて電子写真プロセスにより画像を形成する。画像形成部26は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)からなる4色のトナーを用いて、記録媒体上に画像を形成する。ここで記録媒体とは、記録用紙や、OHPシート等のプラスチック製のシートである。
図4は、画像形成部26の構成を示す図である。同図において、符号の末尾に付されたアルファベットは、当該符号が付された構成要素が取り扱うトナーの色を示している。符号の末尾のアルファベットのみが異なる構成要素同士は、取り扱うトナーの色は異なっていても、構成は同一である。以下の説明においては、これらの構成要素について特に区別する必要がない場合には、符号の末尾のアルファベットを省略して説明する。
同図において、画像形成部26内を搬送される記録媒体は、図示せぬ給紙部から取り出されて、破線の矢印C方向に搬送され、その搬送途中においてその表面上に画像が形成される。感光体ドラム30は、その外周面に光導電膜を積層した円筒状の部材であり、回転可能に支持される。感光体ドラム30は、中間転写ベルト35と接触するように設置され、中間転写ベルト35の移動に伴って、その円筒の中心を軸として図中の矢印Aの方向に回転する。感光体ドラム30は、本発明に係る「像保持体」の一例である。
帯電装置31は、例えばスコロトロン帯電器であり、感光体ドラム30の光導電膜を予め定められた電位に帯電させる。帯電装置31は、本発明に係る「帯電手段」の一例である。露光装置32は、帯電装置31により帯電させられた感光体ドラム30を露光して、露光光に応じた静電潜像を形成する。露光装置32は、制御部21から出力される画像データに基づいて当該露光を行う。露光装置32は、本発明に係る「露光手段」の一例である。
現像装置33は、Y,M,C,Kのいずれかの色のトナーと、フェライト粉などの磁性体キャリアとを含む二成分現像剤を収容する。現像装置33は、感光体ドラム30上に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する。現像装置33は、トナー補給路を介してトナーカートリッジ34に接続され、図示せぬディスペンスモータの回転駆動によりトナーカートリッジ34からトナーの補給を受ける。ディスペンスモータの回転数は、補給すべきトナー量に基づいて制御部21により制御される。現像装置33は、本発明に係る「現像手段」の一例である。
中間転写ベルト35は、無端のベルト状の部材であり、回転ロール36、一次転写ロール37及びバックアップロール38と接触しながら図中の矢印Bの方向に回転する。回転ロール36は、中間転写ベルト35の移動を支持する円筒状の部材であり、その円筒の中心を軸として回転する。一次転写ロール37は、中間転写ベルト35を挟んで感光体ドラム30と対向する円筒状の部材である。一次転写ロール37は、図示せぬ電源から転写バイアスを印加され、感光体ドラム30との間に電位差を生じさせて感光体ドラム30表面のトナー像を中間転写ベルト35表面に転写する。一次転写ロール37に印加される転写バイアスの値は、後述するように、各ページごとにRAMに格納される。一次転写ロール37は、本発明に係る「転写手段」の一例である。
二次転写ロール39は、中間転写ベルト35を挟んでバックアップロール38と対向する円筒状の部材である。二次転写ロール39は、図示せぬ電源から転写バイアスを印加され、バックアップロール38との間に電位差を生じさせて、中間転写ベルト35表面のトナー像を記録媒体上に転写する。二次転写ロール39に印加される転写バイアスの値は、後述するように、各ページごとにRAMに格納される。二次転写ロール39は、本発明に係る「転写手段」の一例である。
搬送ロール40は、図示せぬ駆動装置により駆動させられ、図5に示す破線の矢印C方向に記録媒体を搬送する円筒状の部材である。搬送ロール40は、記録媒体が予め定められた搬送速度で搬送されるように回転させられる。
定着装置41は、定着ロールと加圧ロールとを備えている。定着装置41は、トナー像が転写されて搬送されてくる記録媒体に対し、定着ロールと加圧ロールとにより挟まれた領域Nにおいて熱と圧力とを加える定着処理を施し、トナー像を記録媒体上に定着させる。
以上が、画像形成部26の構成についての説明である。
次に、本実施形態に係る画像形成システムの機能構成について説明する。まず、図5は、画像処理装置1の機能構成を示す機能ブロック図である。同図に示される機能群は、制御部11のROMに記憶されている画像処理プログラムがCPUにより実行されることにより実現される。この画像処理プログラムは、クライアント端末から送信されてくる印刷データについて画像処理を行うためのプログラムである。
印刷データ格納領域111は、クライアント端末から送信されてくる印刷データであって、後述するRIP(Raster Image Processing)処理の対象となるものを一旦順次格納する領域である。ここで、印刷データには、PDL(Page Description Language)で記述された画像を示すデータ(以下、「PDLデータ」)と、印刷制御情報とが含まれる。
RIP処理部112は、印刷データ格納領域111に格納された印刷データのうちPDLデータを読み出して解釈し、YMCK形式のラスタデータ(以下、「画像データ」)を生成する。RIP処理部112により生成された画像データは、対応する印刷データIDとページ番号とともに通信回線3を介して画像形成装置2に送信される。なお、本実施形態では、画像データとして、複数のページからなる画像データを想定している。
以上が、画像処理装置1の機能構成についての説明である。
次に、図6は、画像形成装置2の機能構成を示す機能ブロック図である。同図に示される機能群は、制御部21のROMに記憶されている一次転写バイアス設定処理プログラムがCPUにより実行されることにより実現される。この一次転写バイアス設定処理プログラムは、一次転写ロール37に印加される転写バイアスの値を設定するためのプログラムである。
トナー載り量算出部211は、複数のページからなる画像データについて、各ページごとのトナー載り量を算出する。ここで、トナー載り量算出部211は、Y、M、C及びKのうちの一色についてトナー載り量を算出する。例えば、一次転写ロール37Yに印加される転写バイアスの値を設定する場合には、Y色についてトナー載り量を算出する。なおここで、トナー載り量とは、記録用紙に転写されるトナーの量のことである。トナー載り量算出部211は、具体的には、各ページにつき、画素ごとのトナー載り量をまず特定し、その後に画素ごとに特定したトナー載り量を合計する。この際、トナー載り量算出部211は、例えばYについて画素ごとのトナー載り量を特定する場合には、Yの信号値に対応するトナー載り量を、記憶部22に予め記憶されている1次元ルックアップテーブルを参照して特定する。トナー載り量算出部211は、本発明に係る「トナー載り量特定手段」の一例である。
最大値特定部212は、トナー載り量算出部211により算出されたトナー載り量のうち、最大の値を特定する。最小値特定部213は、トナー載り量算出部211により算出されたトナー載り量のうち、最小の値を特定する。平均算出部214は、最大値特定部212により特定される最大値と、最小値特定部213により特定される最小値との平均を算出する。転写バイアス特定部215は、平均算出部214により算出される平均値に基づいて、一次転写ロール37に印加される転写バイアスの値を特定する。具体的には、転写バイアス特定部215は、予め記憶部22に記憶されている1次元ルックアップテーブルを参照して、平均算出部214により算出される平均値に対応する転写バイアス値を特定する。転写バイアス特定部215は、本発明に係る「制御手段」の一例である。格納部216は、転写バイアス特定部215により特定される転写バイアス値を、ページごとにRAMに格納する。具体的には、格納部216は、転写バイアス値とページとの関係を、図7に示されるようなテーブル形式にしてRAMに格納する。
以上が、画像形成装置2の機能構成についての説明である。
(1−2)動作
以下、本実施形態に係る画像形成装置2において実行される一次転写バイアス設定処理について説明する。当該処理は、画像形成装置2のROMに記憶されている当該処理用のプログラムがCPUにより実行されることにより実行される。なお、当該処理は、各色の一次転写ロール37ごとに実行されてよく、以下の説明は、一次転写ロール37Yに印加される転写バイアス値を設定する場合を想定している。
図8は、一次転写バイアス設定処理を示すフローチャートである。本処理は、一次転写ロール37Yに印加される転写バイアスの値を設定する処理である。本処理のステップSa1において、画像形成装置2の制御部21は、複数のページからなる画像データについて、各ページごとのY色のトナー載り量を算出する。具体的には、制御部21は、各ページにつき、予め記憶部22に記憶される1次元ルックアップテーブルを参照して、画素ごとのY色のトナー載り量をまず特定し、その後に画素ごとに特定したトナー載り量を合計する。
次に、制御部21は、各ページごとに算出したトナー載り量のうち、最大値を特定する(ステップSa2)。次に、制御部21は、各ページごとに算出したトナー載り量のうち、最小値を特定する(ステップSa3)。次に、制御部21は、特定した最大値と最小値の平均を算出する(ステップSa4)。そして、制御部21は、算出した平均値に基づいて、一次転写ロール37Yに印加される転写バイアスの値を特定する(ステップSa5)。具体的には、制御部21は、予め記憶部22に記憶されている1次元ルックアップテーブルを参照して、算出した平均値に対応する転写バイアス値を特定する。転写バイアス値を特定すると、制御部21は、当該値をページごとにRAMに格納する(ステップSa6)。
以上が、一次転写バイアス設定処理についての説明である。
以上説明した実施形態によれば、複数のページからなる画像データについて、各ページのトナー載り量が算出され、そのうちの最大値と最小値との平均から転写バイアス値を特定し、その特定した転写バイアス値を全ページについて適用するようにしている。これに対して、複数のページからなる画像データについて、各ページごとのトナー載り量に応じて各ページごとに転写バイアス値を設定することとした場合、各ページ単位で見ると最適な転写バイアス値が設定されることになる。しかし、仮に複数のページのそれぞれに共通するロゴマークが含まれていた場合には、各ページごとに転写バイアス値が設定されてしまうため、ロゴマークの色味がページごとに異なってしまう可能性がある。この点、本実施形態によれば、各ページにつき共通の転写バイアス値が設定されるため、そのような場合であっても各ページごとのロゴマークの色味の変動が抑制される。
(2)第2実施形態
上記の第1実施形態では、画像データの内容にかかわらず、各ページにつき転写バイアスを一律に設定しているが、画像データの内容によっては、予め定められた条件に一致するページについてのみ、一律に転写バイアスを設定するようにしてもよい。例えば、画像データを構成する複数のページのうち、予め定められた閾値以上の類似度を有する画像を互いに有するページ同士についてのみ、一律に転写バイアスを設定するようにしてもよい。本実施形態は、このような態様に係るものである。
(2−1)構成
本実施形態に係る画像形成システムの全体構成は、第1実施形態のそれと同じである。よって、画像形成システムの全体構成についての説明は省略する。また、本実施形態に係る画像処理装置1及び画像形成装置2のハードウェア構成は、第1実施形態のそれと同じである。よって、これら装置のハードウェア構成についての説明も省略する。以下、本実施形態に係る画像形成システムの機能構成について説明する。
画像処理装置1の機能構成については、第1実施形態のそれと同じであるため、その説明を省略する。図9は、本実施形態に係る画像形成装置2の機能構成を示す機能ブロック図である。同図に示される機能群は、制御部21のROMに記憶されている一次転写バイアス設定処理プログラムがCPUにより実行されることにより実現される。この一次転写バイアス設定処理プログラムは、一次転写ロール37に印加される転写バイアスの値を設定するためのプログラムである。
類似画像含有ページ特定部311は、複数のページからなる画像データについて、互いに予め定められた閾値以上の類似度を有する画像を含むページを特定する。類似する画像を有するページを特定する方法については、周知の技術を利用してよい。例えば、類似画像含有ページ特定部311は、各ページの予め定められた範囲について、Y、M、C、K各色のトナー載り量を算出し、各色の載り量同士の差分が、予め定められた範囲に収まるページ同士を、類似する画像を有するページであるとして特定してもよい。
例えば、一のページの予め定められた範囲について、Y、M、C、K各色のトナー載り量が、それぞれ20mg、6mg、10mg、0mgであって、他のページの予め定められた範囲について、Y、M、C、K各色のトナー載り量が、それぞれ19mg、5mg、9mg、0mgである場合に、閾値として「2」が定められているときは、各色同士の載り量の差分がいずれも2以内に収まることから、両ページは類似した画像を有するページとして特定されることになる。
なお、トナー載り量が算出されるページ上の予め定められた範囲としては、例えばA4サイズの用紙を、その長手方向が水平方向となるように置いた場合の上部3cmの範囲が考えられる。また、各ページにつきY、M、C、K各色のトナー載り量を算出する方法については、上記の第1実施形態と同じように、予め記憶部22に記憶される1次元ルックアップテーブルを参照して、画素ごとのトナー載り量をまず特定し、その後に画素ごとに特定したトナー載り量を合計してもよい。類似画像含有ページ特定部311は、本発明に係る「ページ特定手段」の一例である。
第1転写バイアス特定部312は、類似画像含有ページ特定部311により類似する画像を含むとして特定されたページ同士について転写バイアス値を特定する。具体的には、第1転写バイアス特定部312は、例えば記憶部22に予め記憶されている転写バイアス値を、それらのページに一律に適用する転写バイアス値として特定する。第1転写バイアス特定部312は、本発明に係る「制御手段」の一例である。
トナー載り量算出部313は、類似画像含有ページ特定部311により類似する画像を含むとして特定されなかった各ページについて、トナー載り量を算出する。ここで、トナー載り量算出部313は、Y、M、C及びKのうちの一色についてトナー載り量を算出する。例えば、一次転写ロール37Yに印加される転写バイアスの値を設定する場合には、Y色についてトナー載り量を算出する。トナー載り量を算出する方法については、第1実施形態のそれと同一である。
第2転写バイアス特定部314は、予め記憶部22に記憶されている1次元ルックアップテーブルを参照して、トナー載り量算出部313により算出されるトナー載り量に対応する転写バイアス値を、各ページごとに特定する。格納部315は、第1転写バイアス特定部312及び第2転写バイアス特定部314により特定される転写バイアス値とページとの関係を、上述した図7に示されるようなテーブル形式にしてRAMに格納する。
以上が、画像形成装置2の機能構成についての説明である。
(2−2)動作
以下、本実施形態に係る画像形成装置2において実行される一次転写バイアス設定処理について説明する。当該処理は、画像形成装置2のROMに記憶されている当該処理用のプログラムがCPUにより実行されることにより実行される。なお、当該処理は、各色の一次転写ロール37ごとに実行されてよく、以下の説明は、一次転写ロール37Yに印加される転写バイアス値を設定する場合を想定している。
図10は、一次転写バイアス設定処理を示すフローチャートである。本処理は、一次転写ロール37Yに印加される転写バイアスの値を設定する処理である。本処理のステップSb1において、画像形成装置2の制御部21は、複数のページからなる画像データについて、互いに予め定められた閾値以上の類似度を有する画像を含むページを特定する。例えば、制御部21は、各ページの予め定められた範囲について、Y、M、C、K各色のトナー載り量を算出し、各色の載り量同士の差分が、予め定められた範囲に収まるページ同士を、類似する画像を有するページであるとして特定してもよい。
次に、制御部21は、複数のページ中に、類似する画像を含むと特定されたページが含まれるか否かを判断する(ステップSb2)。この判断の結果、類似する画像を含むと特定されたページが含まれない場合には(ステップSb2;NO)、制御部21はステップSb3の処理を実行する。一方、この判断の結果、類似する画像を含むと特定されたページが含まれる場合には(ステップSb2;YES)、制御部21はステップSb6の処理を実行する。
ステップSb3において制御部21は、各ページごとのY色のトナー載り量を算出する。具体的には、制御部21は、各ページにつき、予め記憶部22に記憶される1次元ルックアップテーブルを参照して、画素ごとのY色のトナー載り量をまず特定し、その後に画素ごとに特定したトナー載り量を合計する。次に、制御部21は、算出したトナー載り量に基づいて、各ページについて、一次転写ロール37Yに印加される転写バイアスの値を特定する(ステップSb4)。具体的には、制御部21は、予め記憶部22に記憶されている1次元ルックアップテーブルを参照して、算出した平均値に対応する転写バイアス値を、各ページについて特定する。そして、制御部21は、当該値をページごとにRAMに格納する(ステップSb5)。
ステップSb6において制御部21は、ステップSb1において類似する画像を含むとして特定されたページ同士について転写バイアス値を特定する。具体的には、制御部21は、例えば記憶部22に予め記憶されている転写バイアス値を、それらのページに一律に適用する転写バイアス値として特定する。次に、制御部21は、ステップSb1において類似する画像を含むとして特定されなかったページについて、トナー載り量を算出する(ステップSb7)。具体的には、制御部21は、それらのページについて、予め記憶部22に記憶される1次元ルックアップテーブルを参照して、画素ごとのY色のトナー載り量をまず特定し、その後に画素ごとに特定したトナー載り量を合計する。
次に、制御部21は、ステップSb7においてトナー載り量が算出される各ページについて、転写バイアス値を特定する(ステップSb8)。具体的には、制御部21は、予め記憶部22に記憶されている1次元ルックアップテーブルを参照して、算出されたトナー載り量に対応する転写バイアス値を、各ページごとに特定する。そして、制御部21は、ステップSb6とステップSb8において特定される転写バイアス値をページごとにRAMに格納する(ステップSb9)。
以上が、一次転写バイアス設定処理についての説明である。
以上説明した実施形態によれば、複数のページからなる画像データについて、類似する画像を含むページを特定し、それらのページについては共通の転写バイアス値を設定するようにしている。これに対して、複数のページからなる画像データについて、各ページごとのトナー載り量に応じて各ページごとに転写バイアス値を設定することとした場合、各ページ単位で見ると最適な転写バイアス値が設定されることになる。しかし、仮に複数のページのそれぞれに共通するロゴマークが含まれていた場合には、各ページごとに転写バイアス値が設定されてしまうため、ロゴマークの色味がページごとに異なってしまう可能性がある。この点、本実施形態によれば、複数のページのそれぞれに共通のロゴマークが含まれている場合には各ページに共通の転写バイアス値が設定されるため、そのような場合であっても各ページごとのロゴマークの色味の変動が抑制される。
(3)変形例
上記の実施形態は、以下のように変形してもよい。また、以下の変形例は、互いに組み合わせてもよい。
(3−1)変形例1
上記の第1実施形態では、一次転写ロール37に印加される転写バイアスの値を設定しているが、一次転写ロール37に代えて二次転写ロール39に印加される転写バイアスの値を設定するようにしてもよい。図11は、本変形例に係る二次転写バイアス設定処理を示すフローチャートである。同図において図8と共通する処理については、図8と同様の符号が付されている。そして、そのような処理についてはその説明を省略する。
本変形例において、画像形成装置2の制御部21は、ステップSc1において、複数のページからなる画像データについて、各ページごとのトナー載り量を算出する。ただし、本変形例において制御部21は、上記の第1実施形態とは異なり、Y、M、C、K4色すべてのトナー載り量を算出する。具体的には、制御部21は、上記の第1実施形態と同じように、各色について、予め記憶部22に記憶される1次元ルックアップテーブルを参照して、画素ごとのトナー載り量を特定し、その後に画素ごとに特定したトナー載り量を合計する。そして、各色について算出したトナー載り量を合計して、各ページあたりのトナー載り量を算出する。ステップSa2以降の処理は、第1実施形態のそれと同じである。
(3−2)変形例2
上記の第2実施形態では、一次転写ロール37に印加される転写バイアスの値を設定しているが、一次転写ロール37に代えて二次転写ロール39に印加される転写バイアスの値を設定するようにしてもよい。図12は、本変形例に係る二次転写バイアス設定処理を示すフローチャートである。同図において図10と共通する処理については、図10と同様の符号が付されている。そして、そのような処理についてはその説明を省略する。
本変形例において、画像形成装置2の制御部21は、ステップSd1において、各ページごとのトナー載り量を算出する。ただし、本変形例において制御部21は、上記の第2実施形態とは異なり、Y、M、C、K4色すべてのトナー載り量を算出する。具体的には、制御部21は、上記の第2実施形態と同じように、各色について、予め記憶部22に記憶される1次元ルックアップテーブルを参照して、画素ごとのトナー載り量を特定し、その後に画素ごとに特定したトナー載り量を合計する。そして、各色について算出したトナー載り量を合計して、各ページあたりのトナー載り量を算出する。
ステップSd2においても制御部21は、類似する画像を含むとして特定されなかったページについて、ステップSd1と同じように、Y、M、C、K4色すべてのトナー載り量を算出する。その他のステップの処理については、第2実施形態のそれと同じである。
(3−3)変形例3
上記の第1実施形態では、すべてのページについて一律に転写バイアス値を設定しているが、必ずしも一律に設定する必要はなく、例えば、予め定められた範囲内に収まるように各ページの転写バイアス値を設定するようにしてもよい。図13は、本変形例に係る一次転写バイアス設定処理を示すフローチャートである。同図において図8と共通する処理については、図8と同様の符号が付されている。そして、そのような処理についてはその説明を省略する。
本変形例において画像形成装置2の制御部21は、算出した平均値に対応する転写バイアス値を特定した後に(ステップSa5)、当該転写バイアス値を中心とする範囲を設定する(ステップSe1)。例えば、制御部21は、特定された転写バイアス値が「+2V」であった場合に、「±5V」の範囲を設定する。次に、制御部21は、ステップSa1において特定したトナー載り量に基づいて、各ページごとの転写バイアス値を特定する(ステップSe2)。具体的には、制御部21は、予め記憶部22に記憶されている1次元ルックアップテーブルを参照して、算出したトナー載り量に対応する転写バイアス値を、ページごとに特定する。
次に、制御部21は、ページごとに特定した転写バイアス値と、ステップSe1で設定した範囲とを比較し、その比較結果に基づいて各ページごとの転写バイアス値を特定する(ステップSe3)。具体的には、制御部21は、ページごとの転写バイアス値と、設定した範囲を規定する上閾値及び下閾値とを比較し、転写バイアス値が上閾値よりも大きい場合には、上閾値を転写バイアス値として特定し、転写バイアス値が下閾値よりも小さい場合には、下閾値を転写バイアス値として特定する。転写バイアス値が上閾値以下であり且つ下閾値以上である場合には、ステップSe2で特定された値が、そのまま転写バイアス値として特定される。そして、制御部21は、特定した値をページごとにRAMに格納する(ステップSa6)。
(3−4)変形例4
上記の第2実施形態では、互いに類似する画像を含むページについて一律に転写バイアス値を設定しているが、変形例3のように、各ページの転写バイアス値が、予め定められた範囲内に収まるように設定するようにしてもよい。図14は、本変形例に係る一次転写バイアス設定処理を示すフローチャートである。同図において図10と共通する処理については、図10と同様の符号が付されている。そして、そのような処理についてはその説明を省略する。
本変形例において画像形成装置2の制御部21は、互いに類似する画像を含むページが存在する場合であって(ステップSb2;YES)、当該ページについて転写バイアス値を特定した後に(ステップSb6)、当該転写バイアス値を中心とする範囲を設定する(ステップSf1)。次に、制御部21は、類似する画像を含むとして特定された各ページについて、トナー載り量を算出する(ステップSf2)。具体的には、制御部21は、各ページにつき、予め記憶部22に記憶される1次元ルックアップテーブルを参照して、画素ごとのY色のトナー載り量をまず特定し、その後に画素ごとに特定したトナー載り量を合計する。
次に、制御部21は、特定したトナー載り量に基づいて、各ページごとの転写バイアス値を特定する(ステップSf3)。具体的には、制御部21は、予め記憶部22に記憶されている1次元ルックアップテーブルを参照して、算出したトナー載り量に対応する転写バイアス値を、ページごとに特定する。次に、制御部21は、ページごとに特定した転写バイアス値と、ステップSf1で設定した範囲とを比較し、その比較結果に基づいて各ページごとの転写バイアス値を特定する(ステップSf4)。
具体的には、制御部21は、ページごとの転写バイアス値と、設定した範囲を規定する上閾値及び下閾値とを比較し、転写バイアス値が上閾値よりも大きい場合には、上閾値を転写バイアス値として特定し、転写バイアス値が下閾値よりも小さい場合には、下閾値を転写バイアス値として特定する。転写バイアス値が上閾値以下であり且つ下閾値以上である場合には、ステップSf3で特定された値が、そのまま転写バイアス値として特定される。ステップSb7以降の処理は、第2実施形態のそれと同じである。
(3−5)変形例5
上記の第2実施形態では、互いに類似する画像を含むページについて、記憶部22に予め記憶される転写バイアス値が一律に設定される構成を採用しているが、ここで、当該ページについて設定される転写バイアス値は、上記の第1実施形態のように、トナー載り量の最大値と最小値との平均から特定されるようにしてもよい。図15は、本変形例に係る一次転写バイアス設定処理を示すフローチャートである。同図において図10と共通する処理については、図10と同様の符号が付されている。そして、そのような処理についてはその説明を省略する。
本変形例において画像形成装置2の制御部21は、互いに類似する画像を含むページが存在する場合に(ステップSb2;YES)、当該ページごとのY色のトナー載り量を算出する(ステップSg1)。具体的には、制御部21は、各ページにつき、予め記憶部22に記憶される1次元ルックアップテーブルを参照して、画素ごとのY色のトナー載り量をまず特定し、その後に画素ごとに特定したトナー載り量を合計する。次に、制御部21は、各ページごとに算出したトナー載り量のうち、最大値を特定する(ステップSg2)。次に、制御部21は、各ページごとに算出したトナー載り量のうち、最小値を特定する(ステップSg3)。
次に、制御部21は、特定した最大値と最小値の平均を算出する(ステップSg4)。そして、制御部21は、算出した平均値に基づいて、一次転写ロール37Yに印加される転写バイアスの値を特定する(ステップSg5)。具体的には、制御部21は、予め記憶部22に記憶されている1次元ルックアップテーブルを参照して、算出した平均値に対応する転写バイアス値を特定する。ステップSb7以降の処理は、第2実施形態のそれと同じである。
なお、本変形例において、複数のページ中に、一の類似する画像を互いに含む複数のページと、前記一の画像とは異なる他の類似する画像を互いに含む複数のページとが含まれる場合には、各ページのセットにおいてトナー載り量の最大値、最小値が特定され、その平均値に基づいて転写バイアス値が設定されることになる。
(3−6)変形例6
上記の変形例5において、類似する画像を含むページについて、一律に転写バイアス値を設定するのではなく、変形例3のように、各ページの転写バイアス値が、予め定められた範囲内に収まるように設定するようにしてもよい。図16及び17は、本変形例に係る一次転写バイアス設定処理を示すフローチャートである。同図において図15と共通する処理については、図15と同様の符号が付されている。そして、そのような処理についてはその説明を省略する。
本変形例において画像形成装置2の制御部21は、類似する画像を含むとして特定されたページについて、転写バイアス値を特定した後に(ステップSg5)、当該転写バイアス値を中心とする範囲を設定する(ステップSh1)。次に、制御部21は、ステップSg1において特定したトナー載り量に基づいて、各ページごとの転写バイアス値を特定する(ステップSh2)。具体的には、制御部21は、予め記憶部22に記憶されている1次元ルックアップテーブルを参照して、算出したトナー載り量に対応する転写バイアス値を、ページごとに特定する。
次に、制御部21は、ページごとに特定した転写バイアス値と、ステップSh1で設定した範囲とを比較し、その比較結果に基づいて各ページごとの転写バイアス値を特定する(ステップSh3)。具体的には、制御部21は、ページごとの転写バイアス値と、設定した範囲を規定する上閾値及び下閾値とを比較し、転写バイアス値が上閾値よりも大きい場合には、上閾値を転写バイアス値として特定し、転写バイアス値が下閾値よりも小さい場合には、下閾値を転写バイアス値として特定する。転写バイアス値が上閾値以下であり且つ下閾値以上である場合には、ステップSe2で特定された値が、そのまま転写バイアス値として特定される。ステップSb7以降の処理は、第2実施形態のそれと同じである。
(3−7)変形例7
上記の第1及び第2実施形態において画像形成装置2は、一次転写バイアス設定処理を選択するための複数の実行モードを有していてもよい。例えば、画像形成装置2は、従来のようにトナー載り量に基づいて各ページごとに最適な転写バイアス値を設定する「通常モード」と、ページ間の色味の連続性を考慮し、ページ間の転写バイアス値の誤差を予め定められた範囲に収める「連続性重視モード」の2つの実行モードを備えるようにしてもよい。この実行モードは、例えば操作部24を介してユーザにより選択されるようにしてもよい。
第1実施形態において「通常モード」が選択されている場合には、制御部21は、上記の第2実施形態のステップSb3〜Sb5のように、各ページについて算出したトナー載り量に基づいて、各ページについて転写バイアス値を特定し設定する。これに対して、「連続性重視モード」が選択されている場合には、制御部21は、上記の第1実施形態のステップSa1〜Sb6のように、各ページについて算出したトナー載り量の最大値と最小値の平均から転写バイアス値を特定し設定する。
第2実施形態において「通常モード」が選択されている場合には、制御部21は、ステップSb1〜Sb2の処理を実行せずに、ステップSb3〜Sb5の処理を実行する。一方、これに対して、「連続性重視モード」が選択されている場合には、制御部21は、第2実施形態のステップSb1〜Sb9の処理を実行する。
(3−8)変形例8
上記の第2実施形態において画像形成装置2の制御部21は、類似する画像を有するページを特定するために、各ページの予め定められた範囲内において対応する画素ごとの画素値の差分を累積し、その累積値が、予め定められた閾値よりも小さいページ同士について、類似する画像を有するページであると特定するようにしてもよい。
(3−9)変形例9
上記の第1及び第2実施形態並びに変形例において画像形成装置2のCPUによって実行されるプログラムは、磁気テープ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、メモリ等の記憶媒体に記憶された状態で提供され、画像形成装置2にインストールされてもよい。また、当該プログラムは、インターネット等の通信回線を介して画像形成装置2にダウンロードされてもよい。
1…画像処理装置、2…画像形成装置、3…通信回線、11、21…制御部、12、22…記憶部、13、23…通信部、24…操作部、25…画像処理部、26…画像形成部、30…感光体ドラム、31…帯電装置、32…露光装置、33…現像装置、34…トナーカートリッジ、35…中間転写ベルト、36…回転ロール、37…一次転写ロール、38…バックアップロール、39…二次転写ロール、40…搬送ロール、41…定着装置、111…印刷データ格納領域、112…RIP処理部、211,313…トナー載り量算出部、212…最大値特定部、213…最小値特定部、214…平均算出部、215…転写バイアス特定部、216,315…格納部、311…類似画像含有ページ特定部、312…第1転写バイアス特定部、314…第2転写バイアス特定部

Claims (6)

  1. 複数のページを含む画像データについて、予め定められた閾値以上の類似度を有する画像を互いに含む複数のページを特定するページ特定手段と、
    像保持体上に形成されたトナー像を媒体に転写する転写手段に印加される転写バイアスを制御する制御手段であって、前記ページ特定手段により特定された複数のページについては、各ページに対応するトナー像が媒体に転写される際に前記転写手段に印加される転写バイアスの値の差が、予め定められた範囲内となるように制御を行う制御手段と
    を備える制御装置。
  2. 前記ページ特定手段により特定される複数のページについて、各ページに対応するトナー像が形成される際に媒体に転写されるトナー量を示すトナー載り量を特定するトナー載り量特定手段を備え、
    前記制御手段は、前記ページ特定手段により特定された複数のページについては、各ページに対応するトナー像が媒体に転写される際に前記転写手段に印加される転写バイアスの値が、前記トナー載り量特定手段により特定されるトナー載り量のうちの最大値と最小値の平均値となるか、又は、各ページに対応するトナー像が媒体に転写される際に前記転写手段に印加される転写バイアスの値の差が、前記平均値を含む予め定められた範囲内となるように制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 像保持体と、
    前記像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、
    前記帯電手段によって帯電させられた前記像保持体の表面を露光して、静電潜像を形成する露光手段と、
    トナーとキャリアとを含む現像剤を収容し、前記露光手段によって形成された静電潜像を前記現像剤を用いて現像し、トナー像を形成する現像手段と、
    前記現像手段により形成されたトナー像を媒体に転写する転写手段と、
    複数のページを含む画像データについて、予め定められた閾値以上の類似度を有する画像を互いに含む複数のページを特定するページ特定手段と、
    前記転写手段に印加される転写バイアスを制御する制御手段であって、前記ページ特定手段により特定された複数のページについては、各ページに対応するトナー像が媒体に転写される際に前記転写手段に印加される転写バイアスの値の差が、予め定められた範囲内となるように制御を行う制御手段と
    を備える画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置と、
    前記画像形成装置に対して送信する画像データに対して画像処理を行う画像処理装置と
    を備える画像形成システム。
  5. コンピュータを、
    複数のページを含む画像データについて、予め定められた閾値以上の類似度を有する画像を互いに含む複数のページを特定するページ特定手段と、
    像保持体上に形成されたトナー像を媒体に転写する転写手段に印加される転写バイアスを制御する制御手段であって、前記ページ特定手段により特定された複数のページについては、各ページに対応するトナー像が媒体に転写される際に前記転写手段に印加される転写バイアスの値の差が、予め定められた範囲内となるように制御を行う制御手段
    として機能させるためのプログラム。
  6. 複数のページを含む画像データについて、像保持体上に形成されたトナー像を媒体に転写する転写手段により、各ページに対応するトナー像が形成される際に媒体に転写されるトナー量を示すトナー載り量を特定するトナー載り量特定手段と、
    前記転写手段に印加される転写バイアスを制御する制御手段であって、前記複数のページの各ページに対応するトナー像が媒体に転写される際に前記転写手段に印加される転写バイアスの値が、前記トナー載り量特定手段により特定されるトナー載り量のうちの最大値と最小値の平均値となるか、又は、前記複数のページの各ページに対応するトナー像が媒体に転写される際に前記転写手段に印加される転写バイアスの値の差が、前記平均値を含む予め定められた範囲内となるように制御を行う制御手段と
    を備える制御装置。
JP2011281783A 2011-12-22 2011-12-22 制御装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム Pending JP2013130812A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281783A JP2013130812A (ja) 2011-12-22 2011-12-22 制御装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
US13/478,643 US8855515B2 (en) 2011-12-22 2012-05-23 Control apparatus and method, image forming apparatus and system, and non-transitory computer readable medium
CN201210234703.1A CN103176379B (zh) 2011-12-22 2012-07-06 控制装置、控制方法、图像形成装置和图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281783A JP2013130812A (ja) 2011-12-22 2011-12-22 制御装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013130812A true JP2013130812A (ja) 2013-07-04

Family

ID=48636338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281783A Pending JP2013130812A (ja) 2011-12-22 2011-12-22 制御装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8855515B2 (ja)
JP (1) JP2013130812A (ja)
CN (1) CN103176379B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161932A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883006A (ja) 1994-09-09 1996-03-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5966560A (en) * 1995-08-29 1999-10-12 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus with enhanced pretransfer erasing
US6658220B2 (en) * 2001-10-11 2003-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including contact transfer member having transfer current controlled in accordance with ratio of image portion at transfer portion
US8218199B2 (en) * 2008-01-17 2012-07-10 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus capable of improving an image quality of a barcode while suppressing deterioration in a quality of an image
JP5258534B2 (ja) * 2008-01-17 2013-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2010008494A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Ricoh Co Ltd 転写装置、画像形成装置、画像転写方法、及びコンピュータプログラム
JP5488991B2 (ja) * 2010-04-16 2014-05-14 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130164010A1 (en) 2013-06-27
US8855515B2 (en) 2014-10-07
CN103176379A (zh) 2013-06-26
CN103176379B (zh) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010002702A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5935317B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP5857488B2 (ja) 補正装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP4867570B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2013130812A (ja) 制御装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP5157659B2 (ja) 画像形成装置
JP5776261B2 (ja) 制御装置及び画像形成装置
JP2012203337A (ja) 画像形成装置
JP2001154538A (ja) 画像形成装置
JP5821353B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
US20190179238A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP4893267B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2012203097A (ja) 画像形成装置及び制御装置
JP2013020184A (ja) 制御装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
US10551785B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control program
JP2018097268A (ja) 画像形成装置
JP2017097027A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP5225934B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6380297B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置用感光体の表面粗さの導出方法
JP5515683B2 (ja) 制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP2006011173A (ja) 画像形成装置
JP2013141806A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2020170194A (ja) 画像形成装置
JP2014112142A (ja) 画像形成装置および回転制御方法
JP2010008457A (ja) 画像形成装置