JP2020012557A - クラッチ装置 - Google Patents

クラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020012557A
JP2020012557A JP2019106252A JP2019106252A JP2020012557A JP 2020012557 A JP2020012557 A JP 2020012557A JP 2019106252 A JP2019106252 A JP 2019106252A JP 2019106252 A JP2019106252 A JP 2019106252A JP 2020012557 A JP2020012557 A JP 2020012557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
driven cam
groove
driven
cam groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019106252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947201B2 (ja
Inventor
巧美 杉浦
Takumi Sugiura
巧美 杉浦
高木 章
Akira Takagi
章 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to DE112019003448.0T priority Critical patent/DE112019003448T5/de
Priority to CN201980043472.6A priority patent/CN112352115B/zh
Priority to PCT/JP2019/026653 priority patent/WO2020009187A1/ja
Publication of JP2020012557A publication Critical patent/JP2020012557A/ja
Priority to US17/137,725 priority patent/US11242898B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6947201B2 publication Critical patent/JP6947201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/08Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • F16H25/12Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion with reciprocation along the axis of rotation, e.g. gearings with helical grooves and automatic reversal or cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】小型のクラッチ装置を提供する。【解決手段】駆動カム溝400は、一端から他端に向かうに従い深さが浅くなるよう溝底403が傾斜して形成され、駆動カム溝400の一端から他端側に向かうに従い駆動カム40の中心Od1と溝底403との距離Rd1が変化するよう形成された第1駆動カム溝401、および、第1駆動カム溝401から駆動カム溝400の他端まで駆動カム40の中心Od1と溝底403との距離Rd2が一定となるよう形成された第2駆動カム溝402を有する。従動カム溝は、一端から他端に向かうに従い深さが浅くなるよう溝底が傾斜して形成され、従動カム溝の一端から他端側に向かうに従い従動カムの中心と溝底との距離が変化するよう形成された第1従動カム溝、および、第1従動カム溝から従動カム溝の他端まで従動カムの中心と溝底との距離が一定となるよう形成された第2従動カム溝を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、クラッチ装置に関する。
従来、クラッチの状態を係合状態または非係合状態に変更することにより、第1伝達部と第2伝達部との間のトルクの伝達を許容または遮断するクラッチ装置が知られている。
米国特許出願公開第2014/0077641号明細書
例えば、特許文献1に記載されたクラッチ装置では、減速機で減速した原動機のトルクによりボールカムの駆動カムを回転させ、当該駆動カムに対し従動カムを軸方向に相対移動させる。これにより、状態変更部を介し、クラッチの状態を係合状態または非係合状態に変更可能である。
ところで、特許文献1のクラッチ装置では、ボールカムは、駆動カムの駆動カム溝と従動カムの従動カム溝との間で転動可能なボールを有している。駆動カム溝および従動カム溝は、それぞれ、駆動カムまたは従動カムの端面に対し溝底が傾斜するよう形成されている。駆動カムと従動カムとが相対回転すると、駆動カム溝と従動カム溝との間でボールが転動し、駆動カム溝および従動カム溝の溝底の傾斜角に応じて駆動カムと従動カムとが軸方向に相対移動する。
特許文献1のクラッチ装置では、駆動カム溝および従動カム溝は、それぞれ複数形成され、それぞれにボールが配置されていると考えられる。また、複数の駆動カム溝、および、複数の従動カム溝は、それぞれ、駆動カムまたは従動カムの中心からの距離が同じになるよう円弧状に形成されていると考えられる。そのため、隣り合う駆動カム溝同士、および、隣り合う従動カム溝同士が接続しないよう、溝間に所定の間隔を設ける必要がある。これにより、駆動カムまたは従動カムの周方向における駆動カム溝および従動カム溝の1つあたりの長さ(円弧長)が小さくなるおそれがある。そのため、駆動カムと従動カムとの相対回転角差に対する軸方向の相対移動量を確保する場合、駆動カム溝および従動カム溝の溝底の傾斜角が大きくなるおそれがある。その結果、原動機に要求される最大トルクが増大し、原動機が大型化するおそれがある。したがって、クラッチ装置が大型化するおそれがある。
本発明の目的は、小型のクラッチ装置を提供することにある。
本発明に係るクラッチ装置(1)は、第1伝達部(61)と原動機(20)と減速機(30)と駆動カム(40)と転動体(3)と従動カム(50)と第2伝達部(62)とクラッチ(70)と状態変更部(81、91)とを備えている。
原動機は、トルクを出力可能である。減速機は、原動機のトルクを減速して出力可能である。駆動カムは、一方の端面に形成された複数の駆動カム溝(400)を有し、減速機から出力されるトルクにより回転可能である。転動体は、複数の駆動カム溝のそれぞれにおいて転動可能に設けられている。従動カムは、駆動カム溝との間に転動体を挟むようにして一方の端面に形成された複数の従動カム溝(500)を有し、駆動カムおよび転動体とともに転動体カム(2)を構成し、駆動カムに対し相対回転すると、駆動カムに対し軸方向に相対移動する。
第2伝達部は、第1伝達部との間でトルクを伝達する。クラッチは、係合している係合状態のとき、第1伝達部と第2伝達部との間のトルクの伝達を許容し、係合していない非係合状態のとき、第1伝達部と第2伝達部との間のトルクの伝達を遮断する。状態変更部は、従動カムから軸方向の力を受け、駆動カムに対する従動カムの軸方向の相対位置に応じてクラッチの状態を係合状態または非係合状態に変更可能である。
駆動カム溝は、駆動カムの周方向における一端から他端に向かうに従い深さが浅くなるよう駆動カムの一方の端面(411)に対し溝底(403)が傾斜して形成されている。駆動カム溝は、第1駆動カム溝(401)および第2駆動カム溝(402)を有している。第1駆動カム溝は、駆動カム溝の一端から他端側に向かうに従い駆動カムの中心(Od1)と溝底との距離(Rd1)が変化するよう形成されている。第2駆動カム溝は、第1駆動カム溝に接続し、第1駆動カム溝から駆動カム溝の他端まで駆動カムの中心と溝底との距離(Rd2)が一定となるよう形成されている。
従動カム溝は、従動カムの周方向における一端から他端に向かうに従い深さが浅くなるよう従動カムの一方の端面(511)に対し溝底(503)が傾斜して形成されている。従動カム溝は、第1従動カム溝(501)および第2従動カム溝(502)を有している。第1従動カム溝は、従動カム溝の一端から他端側に向かうに従い従動カムの中心(Ov1)と溝底との距離(Rv1)が変化するよう形成されている。第2従動カム溝は、第1従動カム溝に接続し、第1従動カム溝から従動カム溝の他端まで従動カムの中心と溝底との距離(Rv2)が一定となるよう形成されている。
本発明では、第2駆動カム溝および第2従動カム溝は、それぞれ、駆動カムまたは従動カムの中心との距離が一定となるよう形成され、第1駆動カム溝および第1従動カム溝は、それぞれ、駆動カムまたは従動カムの中心との距離が変化するよう形成されている。そのため、駆動カムおよび従動カムの周方向において駆動カム溝および従動カム溝の長さを大きくしても、隣り合う駆動カム溝同士、および、隣り合う従動カム溝同士が接続してしまうことを抑制できる。
よって、駆動カムまたは従動カムの周方向における駆動カム溝および従動カム溝の1つあたりの長さを容易に大きくすることができる。これにより、駆動カムと従動カムとの相対回転角差に対する軸方向の相対移動量を確保しつつ、駆動カム溝および従動カム溝の溝底の傾斜角を小さくすることができる。その結果、原動機に要求される最大トルクを小さくでき、原動機を小型化できる。したがって、クラッチ装置を小型化できる。
第1実施形態によるクラッチ装置を示す断面図。 第1実施形態によるクラッチ装置の駆動カムを示す図。 第1実施形態によるクラッチ装置の従動カムを示す図。 第1実施形態によるクラッチ装置の転動体カムの作動状態を示す図。 減速機の減速比と効率との関係を示す図。 第1実施形態によるクラッチ装置の駆動カムと従動カムとの相対回転角差と従動カムの軸方向の移動量との関係を示す図。 第1実施形態によるクラッチ装置の作動を説明するための図。 第2実施形態によるクラッチ装置の駆動カムを示す図。 第3実施形態によるクラッチ装置の駆動カムを示す図。 第4実施形態によるクラッチ装置の駆動カムを示す図。 第5実施形態によるクラッチ装置を示す断面図。 第6実施形態によるクラッチ装置の従動カムを示す図。
以下、複数の実施形態によるクラッチ装置を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位は、同一または同様の作用効果を奏する。
(第1実施形態)
第1実施形態によるクラッチ装置を図1に示す。クラッチ装置1は、例えば車両の内燃機関と変速機との間に設けられ、内燃機関と変速機との間のトルクの伝達を許容または遮断するのに用いられる。
クラッチ装置1は、制御部としての電子制御ユニット(以下、「ECU」という)10、第1伝達部としての入力軸61と原動機としてのモータ20と減速機30と駆動カム40とボール3と従動カム50と第2伝達部としての出力軸62とクラッチ70と状態変更部としてのピストン81とを備えている。
ECU10は、演算手段としてのCPU、記憶手段としてのROM、RAM、EEPROM、入出力手段としてのI/O等を有する小型のコンピュータである。ECU10は、車両の各部に設けられた各種センサからの信号等の情報に基づき、ROM等に格納されたプログラムに従い演算を実行し、車両の各種装置および機器の作動を制御する。このように、ECU10は、非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行する。このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。
ECU10は、各種センサからの信号等の情報に基づき、内燃機関等の作動を制御可能である。また、ECU10は、後述するモータ20の作動を制御可能である。
入力軸61は、例えば、図示しない内燃機関の駆動軸に接続され、駆動軸とともに回転可能である。つまり、入力軸61には、駆動軸からトルクが入力される。
内燃機関を搭載する車両には、固定フランジ11が設けられる。固定フランジ11は、筒状に形成され、例えば車両のエンジンルームに固定される。固定フランジ11の内周壁と入力軸61の外周壁との間には、ベアリング141が設けられる。これにより、入力軸61は、ベアリング141を介して固定フランジ11により軸受けされる。
固定フランジ11の端部の内周壁と入力軸61の外周壁との間には、ハウジング12が設けられる。ハウジング12は、内筒部121、内底部122、外筒部123、外底部124、外筒部125、スプライン溝126等を有している。
内筒部121は、略円筒状に形成されている。内底部122は、内筒部121の端部から径方向外側へ環状の板状に延びるよう内筒部121と一体に形成されている。外筒部123は、内底部122の外縁部から内筒部121側へ略円筒状に延びるよう内底部122と一体に形成されている。外底部124は、外筒部123の内底部122とは反対側の端部から径方向外側へ環状の板状に延びるよう外筒部123と一体に形成されている。外筒部125は、外底部124の外縁部から外筒部123とは反対側へ略円筒状に延びるよう外底部124と一体に形成されている。スプライン溝126は、外筒部125の外底部124とは反対側の端部の内周壁に形成されている。スプライン溝126は、外筒部125の端部から外底部124側へ延びるよう、外筒部125の周方向に複数形成されている。
ハウジング12は、外筒部123、外筒部125の外周壁が、固定フランジ11の端部の内周壁と対向するよう固定フランジ11に設けられる。ハウジング12は、ボルト13により固定フランジ11に固定される。ここで、ハウジング12は、固定フランジ11および入力軸61に対し同軸に設けられる。また、内筒部121の内周壁と入力軸61の外周壁との間には、略円筒状の空間が形成される。
モータ20は、ステータ21、コイル22、ロータ23、シャフト24等を有している。ステータ21は、例えば積層鋼板により略円環状に形成され、外筒部123の内側に固定される。コイル22は、ステータ21に巻き回されている。ロータ23は、例えば積層鋼板により略円環状に形成され、ステータ21の内側において回転可能に設けられる。シャフト24は、略円筒状に形成され、ロータ23の内側においてロータ23と一体に設けられている。シャフト24は、ハウジング12の内筒部121の径方向外側に設けられる。シャフト24の内周壁と内筒部121の外周壁との間には、ベアリング151が設けられる。これにより、ロータ23およびシャフト24は、ベアリング151を介して内筒部121により軸受けされる。
ECU10は、コイル22に供給する電力を制御することにより、モータ20の作動を制御可能である。コイル22に電力が供給されると、ステータ21に回転磁界が生じ、ロータ23が回転する。これにより、シャフト24からトルクが出力される。このように、モータ20は、トルクを出力可能である。
減速機30は、偏心部31、プラネタリギア32、リングギア33等を有している。偏心部31は、内周壁に対し外周壁が偏心するよう筒状に形成されている。偏心部31は、内筒部121の径方向外側において、内周壁がシャフト24と同軸となるようシャフト24と一体に設けられている。つまり、偏心部31とシャフト24とは相対回転不能である。そのため、偏心部31は、シャフト24に対し外周壁が偏心した状態でシャフト24とともに回転可能である。偏心部31の内周壁と内筒部121の外周壁との間には、ベアリング152が設けられている。これにより、偏心部31は、ベアリング152を介して内筒部121により軸受けされる。
プラネタリギア32は、略円環状に形成されている。プラネタリギア32は、第1外歯321、第2外歯322を有している。第1外歯321は、プラネタリギア32の一端の外周壁に形成されている。第2外歯322は、プラネタリギア32の第1外歯321に対し他端側に形成されている。第2外歯322は、歯先径が第1外歯321の歯先径よりも小さい。第1外歯321、第2外歯322は、プラネタリギア32の内周壁と同軸となるよう形成されている。
プラネタリギア32は、偏心部31の径方向外側に設けられている。プラネタリギア32の内周壁と偏心部31の外周壁との間には、ベアリング153、ベアリング154が設けられている。これにより、プラネタリギア32は、ベアリング153、ベアリング154を介して偏心部31により軸受けされる。なお、プラネタリギア32は、偏心部31に対し同軸に相対回転しつつ、シャフト24に対し偏心した状態で相対回転可能である。
リングギア33は、略環状に形成されている。リングギア33は、内歯331を有している。内歯331は、リングギア33の一端の内周壁に形成されている。リングギア33は、内歯331とは反対側の端部の外周壁がハウジング12の外筒部123の端部の内周壁に嵌合するようハウジング12に固定される。ここで、内歯331の歯先径は、プラネタリギア32の第1外歯321の歯先径より大きい。また、内歯331の歯数は、第1外歯321の歯数より多い。
プラネタリギア32は、第1外歯321がリングギア33の内歯331に噛み合うよう設けられる。そのため、ロータ23およびシャフト24が回転すると、プラネタリギア32は、第1外歯321がリングギア33の内歯331に噛み合いながら、リングギア33の内側において自転しつつ公転する。これにより、モータ20からのトルクは、減速機30により減速されて、プラネタリギア32から出力される。このように、減速機30は、モータ20のトルクを減速して出力可能である。ここで、減速機30の減速比は、プラネタリギア32の第1外歯321の歯数とリングギア33の内歯331の歯数とを適宜設定することにより設定される。なお、一般的に、減速機の効率は、減速比が小さいほど高い(図5参照)。
駆動カム40は、駆動カム本体41、駆動カム穴部42、駆動カム内歯43、駆動カム溝400を有している(図2参照)。駆動カム本体41は、例えば金属により略円板状に形成されている。駆動カム穴部42は、駆動カム本体41の中央を貫くよう駆動カム本体41と同軸に円形に形成されている。駆動カム内歯43は、駆動カム穴部42の内側において駆動カム穴部42と一体に形成されている。
駆動カム溝400は、駆動カム本体41の一方の端面411から他方の端面412側へ凹むよう形成されている。駆動カム溝400は、駆動カム本体41に3つ形成されている。駆動カム溝400は、駆動カム40の周方向における一端から他端に向かうに従い深さが浅くなるよう駆動カム40の一方の端面411に対し溝底403が傾斜して形成されている。駆動カム溝400のより詳細な構成については、後に説明する。
駆動カム内歯43の歯先径は、プラネタリギア32の第2外歯322の歯先径より大きい。また、駆動カム内歯43の歯数は、第2外歯322の歯数より多い。駆動カム40は、駆動カム内歯43がプラネタリギア32の第2外歯322に噛み合うよう、リングギア33に対しステータ21とは反対側においてハウジング12の外筒部125の内側に設けられる。そのため、ロータ23およびシャフト24が回転し、プラネタリギア32がリングギア33の内側において自転しつつ公転すると、駆動カム40は、外筒部125の内側においてハウジング12に対し相対回転する。このように、駆動カム40は、一方の端面411に形成された複数の駆動カム溝400を有し、減速機30から出力されるトルクにより回転可能である。
リングギア33の径方向外側において駆動カム40の外縁部とハウジング12の外底部124との間には、スラストベアリング161が設けられる。スラストベアリング161は、駆動カム40からスラスト方向の荷重を受けつつ駆動カム40を軸受けする。
ボール3は、例えば金属により球状に形成されている。ここで、ボール3は、「転動体」に対応している。ボール3は、複数の駆動カム溝400のそれぞれにおいて転動可能に設けられている(図2参照)。すなわち、ボール3は、合計3つ設けられている。
従動カム50は、従動カム本体51、従動カム穴部52、スプライン結合部53、従動カム溝500を有している(図3参照)。従動カム本体51は、例えば金属により略円板状に形成されている。従動カム穴部52は、従動カム本体51の中央を貫くよう従動カム本体51と同軸に円形に形成されている。スプライン結合部53は、従動カム本体51の外縁部において従動カム本体51と一体に形成されている。スプライン結合部53は、従動カム本体51の一方の端面511から他方の端面512まで延びるよう従動カム本体51の周方向に複数形成されている。
従動カム溝500は、従動カム本体51の一方の端面511から他方の端面512側へ凹むよう形成されている。従動カム溝500は、従動カム本体51に3つ形成されている。従動カム溝500は、従動カム50の周方向における一端から他端に向かうに従い深さが浅くなるよう従動カム50の一方の端面511に対し溝底503が傾斜して形成されている。従動カム溝500のより詳細な構成については、後に説明する。
従動カム50は、スプライン結合部53がハウジング12のスプライン溝126にスプライン結合するよう、ハウジング12の外筒部125の内側に設けられる。そのため、従動カム50は、ハウジング12に対し相対回転不能、かつ、軸方向に相対移動可能である。
従動カム50は、従動カム溝500と駆動カム40の駆動カム溝400との間にボール3を挟むようにして駆動カム40に対しリングギア33とは反対側に設けられ、駆動カム40およびボール3とともにボールカム2を構成している。ここで、ボールカム2は、「転動体カム」に対応している。駆動カム40は、従動カム50およびハウジング12に対し相対回転可能である。駆動カム40が従動カム50に対し相対回転すると、ボール3は、駆動カム溝400および従動カム溝500においてそれぞれの溝底403、溝底503に沿って転動する。
上述のように、駆動カム溝400は、一端から他端にかけて溝底403が一方の端面411に対し傾斜するよう形成されている。また、従動カム溝500は、一端から他端にかけて溝底503が一方の端面511に対し傾斜するよう形成されている。そのため、減速機30から出力されるトルクにより駆動カム40が従動カム50に対し相対回転すると、ボール3が駆動カム溝400および従動カム溝500において転動し、従動カム50は、駆動カム40およびハウジング12に対し軸方向に相対移動する(図4の(A)〜(C)参照)。
このように、従動カム50は、駆動カム溝400との間にボール3を挟むようにして一方の端面511に形成された複数の従動カム溝500を有し、駆動カム40およびボール3とともにボールカム2を構成し、駆動カム40に対し相対回転すると、駆動カム40に対し軸方向に相対移動する。
出力軸62は、軸部621、板部622、筒部623、摩擦板624を有している。軸部621は、略円筒状に形成されている。板部622は、軸部621の一端から径方向外側へ環状の板状に延びるよう軸部621と一体に形成されている。筒部623は、板部622の外縁部から軸部621とは反対側へ略円筒状に延びるよう板部622と一体に形成されている。摩擦板624は、略円環の板状に形成され、板部622の筒部623側の端面に設けられている。ここで、摩擦板624は、板部622に対し相対回転不能である。
入力軸61の端部は、従動カム穴部52を通り、従動カム50に対し駆動カム40とは反対側に位置している。出力軸62は、ハウジング12に対し固定フランジ11とは反対側、すなわち、従動カム50に対し駆動カム40とは反対側において、入力軸61と同軸に設けられる。軸部621の内周壁と入力軸61の端部の外周壁との間には、ベアリング142が設けられる。これにより、出力軸62は、ベアリング142を介して入力軸61により軸受けされる。
クラッチは、内側摩擦板71、外側摩擦板72を有している。内側摩擦板71は、略円環の板状に形成され、入力軸61と出力軸62の筒部623との間において、軸方向に並ぶよう複数設けられている。内側摩擦板71は、内縁部が入力軸61の外周壁とスプライン結合するよう設けられている。そのため、内側摩擦板71は、入力軸61に対し相対回転不能、かつ、軸方向に相対移動可能である。
外側摩擦板72は、略円環の板状に形成され、入力軸61と出力軸62の筒部623との間において、軸方向に並ぶよう複数設けられている。ここで、内側摩擦板71と外側摩擦板72とは、入力軸61の軸方向において交互に配置されている。外側摩擦板72は、外縁部が出力軸62の筒部623の内周壁とスプライン結合するよう設けられている。そのため、外側摩擦板72は、出力軸62に対し相対回転不能、かつ、軸方向に相対移動可能である。複数の外側摩擦板72のうち最も摩擦板624側に位置する外側摩擦板72は、摩擦板624に接触可能である。
複数の内側摩擦板71および複数の外側摩擦板72が互いに接触、つまり係合した状態である係合状態では、内側摩擦板71と外側摩擦板72との間に摩擦力が生じ、当該摩擦力の大きさに応じて内側摩擦板71と外側摩擦板72との相対回転が規制される。一方、複数の内側摩擦板71および複数の外側摩擦板72が互いに離間、つまり係合していない状態である非係合状態では、内側摩擦板71と外側摩擦板72との間に摩擦力は生じず、内側摩擦板71と外側摩擦板72との相対回転は規制されない。
クラッチ70が係合状態のとき、入力軸61に入力されたトルクは、クラッチ70を経由して出力軸62に伝達する。一方、クラッチ70が非係合状態のとき、入力軸61に入力されたトルクは、出力軸62に伝達しない。
このように、出力軸62は、入力軸61との間でトルクを伝達する。クラッチ70は、係合している係合状態のとき、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達を許容し、係合していない非係合状態のとき、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達を遮断する。
本実施形態では、クラッチ装置1は、通常、非係合状態となる、所謂常開式(ノーマリーオープンタイプ)のクラッチ装置である。
ピストン81は、略円環状に形成され、入力軸61の径方向外側において従動カム50とクラッチ70との間に設けられる。従動カム50とピストン81との間には、スラストベアリング162が設けられる。スラストベアリング162は、ピストン81からスラスト方向の荷重を受けつつピストン81を軸受けする。
ピストン81とクラッチ70との間には、リターンスプリング82、係止部83が設けられている。係止部83は、略円環状に形成され、外縁部が出力軸62の筒部623の内周壁に嵌合するよう設けられる。係止部83は、複数の外側摩擦板72のうち最もピストン81側に位置する外側摩擦板72の外縁部を係止可能である。そのため、複数の外側摩擦板72、複数の内側摩擦板71は、筒部623の内側からの脱落が抑制される。なお、係止部83と摩擦板624との距離は、複数の外側摩擦板72および複数の内側摩擦板71の板厚の合計よりも大きい。
リターンスプリング82は、所謂皿バネであり、一端がピストン81の外縁部に当接し、他端が係止部83に当接するよう設けられる。これにより、リターンスプリング82は、ピストン81を従動カム50側へ付勢する。
図1、2、3に示すように、ボール3が駆動カム溝400および従動カム溝500の一端に位置するとき、駆動カム40と従動カム50との距離は、比較的小さく、ピストン81とクラッチ70の外側摩擦板72との間には、隙間Sp1が形成されている(図1参照)。そのため、クラッチ70は非係合状態であり、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達は遮断されている。
ここで、ECU10の制御によりモータ20のコイル22に電力が供給されると、モータ20が回転し、減速機30からトルクが出力され、駆動カム40がハウジング12に対し相対回転する。これにより、ボール3が駆動カム溝400および従動カム溝500の一端から他端側へ転動する。そのため、従動カム50は、駆動カム40に対し軸方向に相対移動、すなわち、クラッチ70側へ移動する。これにより、ピストン81は、従動カム50により押圧され、リターンスプリング82の付勢力に抗してクラッチ70側へ移動する。
従動カム50の押圧によりピストン81がクラッチ70側へ移動すると、隙間Sp1が小さくなり、ピストン81は、クラッチ70の外側摩擦板72に接触する。ピストン81がクラッチ70に接触した後さらに従動カム50がピストン81を押圧すると、複数の内側摩擦板71および複数の外側摩擦板72が互いに係合し、クラッチ70が係合状態となる。これにより、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達が許容される。
ECU10は、クラッチ伝達トルクがクラッチ要求トルク容量に達すると、モータ20の回転を停止させる。これにより、クラッチ70は、クラッチ伝達トルクがクラッチ要求トルク容量に維持された係合保持状態となる。このように、ピストン81は、従動カム50から軸方向の力を受け、駆動カム40に対する従動カム50の軸方向の相対位置に応じてクラッチ70の状態を係合状態または非係合状態に変更可能である。
出力軸62は、軸部621の板部622とは反対側の端部が、図示しない変速機の入力軸に接続され、当該入力軸とともに回転可能である。つまり、変速機の入力軸には、出力軸62から出力されたトルクが入力される。変速機に入力されたトルクは、変速機で変速され、駆動トルクとして車両の駆動輪に出力される。これにより、車両が走行する。
次に、駆動カム溝400のより詳細な構成について説明する。
図2に示すように、駆動カム溝400は、第1駆動カム溝401および第2駆動カム溝402を有している。第1駆動カム溝401は、駆動カム溝400の一端から他端側に向かうに従い駆動カム40の中心Od1と溝底403との距離Rd1が変化するよう形成されている。本実施形態では、第1駆動カム溝401は、駆動カム溝400の一端から他端側に向かうに従い距離Rd1が徐々に大きくなるよう形成されている。よって、溝底403に沿う第1駆動カム溝401の軌跡LLd1は、曲線状となる。
第2駆動カム溝402は、第1駆動カム溝401に接続し、第1駆動カム溝401から駆動カム溝400の他端まで駆動カム40の中心Od1と溝底403との距離Rd2が一定となるよう形成されている。すなわち、第2駆動カム溝402は、駆動カム40の周方向の位置にかかわらず距離Rd2が一定である。よって、溝底403に沿う第2駆動カム溝402の軌跡LLd2は、円弧状となる。
図3に示すように、従動カム溝500は、第1従動カム溝501および第2従動カム溝502を有している。第1従動カム溝501は、従動カム溝500の一端から他端側に向かうに従い従動カム50の中心Ov1と溝底503との距離Rv1が変化するよう形成されている。本実施形態では、第1従動カム溝501は、従動カム溝500の一端から他端側に向かうに従い距離Rv1が徐々に大きくなるよう形成されている。よって、溝底503に沿う第1従動カム溝501の軌跡LLv1は、曲線状となる。
第2従動カム溝502は、第1従動カム溝501に接続し、第1従動カム溝501から従動カム溝500の他端まで従動カム50の中心Ov1と溝底503との距離Rv2が一定となるよう形成されている。すなわち、第2従動カム溝502は、従動カム50の周方向の位置にかかわらず距離Rv2が一定である。よって、溝底503に沿う第2従動カム溝502の軌跡LLv2は、円弧状となる。
図2に示すように、駆動カム溝400は、第1駆動カム溝401と第2駆動カム溝402との接続点PCd1において第1駆動カム溝401の軌跡LLd1上の接線LCd1と第2駆動カム溝402の軌跡LLd2上の接線LCd2とが一致するよう形成されている。
図3に示すように、従動カム溝500は、第1従動カム溝501と第2従動カム溝502との接続点PCv1において第1従動カム溝501の軌跡LLv1上の接線LCv1と第2従動カム溝502の軌跡LLv2上の接線LCv2とが一致するよう形成されている。
図2、図3に示すように、駆動カム溝400と従動カム溝500とは、それぞれ、駆動カム40の一方の端面411側、または、従動カム50の一方の端面511側から見たとき、同一の形状となるよう形成されている。よって、駆動カム40の中心Od1に対する駆動カム溝400の一端から第2駆動カム溝402までの角度θd1は、従動カム50の中心Ov1に対する従動カム溝500の一端から第2従動カム溝502までの角度θv1と同じである。また、駆動カム40の中心Od1に対する駆動カム溝400の一端から他端までの角度θd2は、従動カム50の中心Ov1に対する従動カム溝500の一端から他端までの角度θv2と同じである。
図2に示すように、複数の駆動カム溝400は、駆動カム40の一方の端面411において互いに交差または接続しないよう形成されている。
図3に示すように、複数の従動カム溝500は、従動カム50の一方の端面511において互いに交差または接続しないよう形成されている。
図4に示すように、第1駆動カム溝401は、駆動カム40の一方の端面411に対する溝底403の傾斜角が、一端から第2駆動カム溝402側へ向かうに従い徐々に小さくなるよう形成されている。一方、第2駆動カム溝402は、駆動カム40の一方の端面411に対する溝底403の傾斜角が、第1駆動カム溝401から駆動カム溝400の他端にかけて一定となるよう形成されている。
図4に示すように、第1従動カム溝501は、従動カム50の一方の端面511に対する溝底503の傾斜角が、一端から第2従動カム溝502側へ向かうに従い徐々に小さくなるよう形成されている。一方、第2従動カム溝502は、従動カム50の一方の端面511に対する溝底503の傾斜角が、第1従動カム溝501から従動カム溝500の他端にかけて一定となるよう形成されている。
図6に示すように、駆動カム溝400は、駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差(θ)に対する従動カム50の軸方向の移動量(S)、すなわち、従動カム50のストローク量が、一定の割合で線形に変化するよう、駆動カム40の一方の端面411に対する第1駆動カム溝401および第2駆動カム溝402の溝底403の傾斜角が設定されている。
また、同様に、従動カム溝500は、駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差(θ)に対する従動カム50の軸方向の移動量(S)が、一定の割合で線形に変化するよう、従動カム50の一方の端面511に対する第1従動カム溝501および第2従動カム溝502の溝底503の傾斜角が設定されている。
上述したように、第1駆動カム溝401および第1従動カム溝501は一端から他端にかけて溝底403および溝底503の傾斜角が変化するよう形成され、第2駆動カム溝402および第2従動カム溝502は一端から他端にかけて溝底403および溝底503の傾斜角が一定となるよう形成されているものの、図6に示すように、駆動カム溝400および従動カム溝500は、駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差(θ)に対する従動カム50の軸方向の移動量(S)が一定の割合で線形に変化するよう形成されている。
次に、ECU10によるモータ20の制御について説明する。ECU10は、モータ20の作動を制御する複数の工程を有している。当該複数の工程は、下記の第1工程、第2工程、第3工程、第4工程を含む。
第1工程では、ECU10は、従動カム50に対するピストン81からの反力が所定値以上になるまで、駆動カム40に対し従動カム50が軸方向に相対移動するようモータ20を作動させる。
本実施形態では、第1工程の始期において、ボール3は、駆動カム溝400および従動カム溝500の一端、すなわち、第1駆動カム溝401および第1従動カム溝501の第2駆動カム溝402、第2従動カム溝502とは反対側の端部に位置する。
第1工程が開始すると、モータ20が回転し、従動カム50に対し駆動カム40が相対回転し、従動カム50がクラッチ70側へ移動、すなわち、ストロークし、ピストン81がクラッチ70に近付く。
さらに第1工程が継続すると、ピストン81がクラッチ70に接触し、従動カム50に対するピストン81からの反力が所定値以上になる。従動カム50に対するピストン81からの反力が所定値以上になると、第1工程が終了し、第2工程に移行する。つまり、ピストン81がクラッチ70に接触し、従動カム50に対するピストン81からの反力が所定値以上になったときが、第1工程の終期である。
第1工程の後の第2工程では、従動カム50に対するピストン81からの反力が所定値以上のまま、駆動カム40に対し従動カム50が軸方向に相対移動するようモータ20を作動させる。
本実施形態では、ボール3は、第2工程の始期において、第1駆動カム溝401および第1従動カム溝501に位置する。より具体的には、ボール3は、第2工程の始期において、第1駆動カム溝401および第1従動カム溝501の一端と他端との間に位置する。
第2工程が開始すると、従動カム50がクラッチ70側へさらに移動し、ピストン81がクラッチ70を押圧する。これにより、クラッチ70の状態が非係合状態から係合状態になる。
さらに第2工程が継続すると、ピストン81がクラッチ70をさらに押圧し、クラッチ伝達トルクがクラッチ要求トルク容量に達する。クラッチ伝達トルクがクラッチ要求トルク容量に達すると、ECU10は、モータ20の回転を停止させる。クラッチ伝達トルクがクラッチ要求トルク容量に達し、ECU10がモータ20の回転を停止させたときが、第2工程の終期である。第2工程の終了後、クラッチ70の状態は、クラッチ伝達トルクがクラッチ要求トルク容量に維持された係合保持状態になる。
本実施形態では、ボール3は、第2工程の終期において、第2駆動カム溝402および第2従動カム溝502の一端と他端との間に位置する。
駆動カム溝400は、第1工程における駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差に対する従動カム50の軸方向の移動量と、第2工程における駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差に対する従動カム50の軸方向の移動量とが同じになるよう駆動カム40の一方の端面411に対する溝底403の傾斜角が設定されている。
従動カム溝500は、第1工程における駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差に対する従動カム50の軸方向の移動量と、第2工程における駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差に対する従動カム50の軸方向の移動量とが同じになるよう従動カム50の一方の端面511に対する溝底503の傾斜角が設定されている。
このように、ECU10は、第1工程、第2工程の順でモータ20を制御することにより、クラッチ70の状態を非係合状態から係合状態に変更することができる。
第2工程後の第3工程では、ECU10は、従動カム50に対するピストン81からの反力が所定値未満になるまで、駆動カム40に対し従動カム50が軸方向に相対移動するようモータ20を作動させる。
具体的には、ECU10は、第1工程、第2工程におけるモータ20の回転方向と逆方向に回転するようモータ20を制御する。第3工程が開始すると、モータ20が回転し、従動カム50に対し駆動カム40が相対回転し、従動カム50がクラッチ70とは反対側へ移動し、ピストン81が駆動カム40側へ移動する。
さらに第3工程が継続すると、ピストン81がクラッチ70から離間し、従動カム50に対するピストン81からの反力が所定値未満になる。従動カム50に対するピストン81からの反力が所定値未満になると、第3工程が終了し、第4工程に移行する。つまり、ピストン81がクラッチ70から離間し、従動カム50に対するピストン81からの反力が所定値未満になったときが、第3工程の終期である。なお、クラッチ70の状態は、第3工程の終期において非係合状態となっている。
第3工程の後の第4工程では、従動カム50に対するピストン81からの反力が所定値未満のまま、駆動カム40に対し従動カム50が軸方向に相対移動するようモータ20を作動させる。
第4工程により、駆動カム40と従動カム50とが相対回転し、ボール3が駆動カム溝400および従動カム溝500の一端側に移動する。ボール3が駆動カム溝400および従動カム溝500の一端まで移動すると、ECU10は、モータ20の回転を停止させる。ボール3が駆動カム溝400および従動カム溝500の一端まで移動し、ECU10がモータ20の回転を停止させたときが、第4工程の終期である。
このように、ECU10は、第3工程、第4工程の順でモータ20を制御することにより、クラッチ70の状態を係合状態から非係合状態に変更することができる。
次に、本実施形態によるクラッチ装置1の作動例について図7に基づき説明する。
時刻0で第1工程が開始すると、ECU10は、モータ20の回転を開始する。これにより、時刻0以降、駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差、すなわち、駆動カム40の回転角が増大するとともに(図7の(A)参照)、従動カム50の軸方向の移動量、すなわち、従動カム50のストローク量が増大する(図7の(B)参照)。
第1工程の開始直後、モータ20の駆動トルクは一時的に増大するものの、第1工程におけるモータ20の駆動トルクは、比較的小さい(図7の(C)参照)。
第1工程では、ピストン81がクラッチ70に接触しておらず、クラッチ70は非係合状態のため、クラッチ伝達トルクは0である(図7の(D)参照)。
時刻t1でピストン81がクラッチ70に接触すると、従動カム50に対するピストン81からの反力が所定値以上になり、第1工程が終了し、第2工程が開始する。
時刻t1以降、すなわち、第2工程では、従動カム50に対するピストン81からの反力が所定値以上となるため、経過時間に対する駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差、および、従動カム50の軸方向の移動量の増大率は、第1工程における増大率と比べて小さくなる(図7の(A)、(B)参照)。
また、時刻t1以降、モータ20の駆動トルクが増大するとともに(図7の(C)参照)、クラッチ伝達トルクが増大する(図7の(D)参照)。これにより、クラッチ伝達トルクに応じて、入力軸61から出力軸62にトルクが伝達される。
時刻t2で、ボール3が第1駆動カム溝401および第1従動カム溝501から第2駆動カム溝402および第2従動カム溝502に移行するが、時刻t2の前後において、駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差、従動カム50の軸方向の移動量、モータ20の駆動トルク、および、クラッチ伝達トルクの増大率に変化はない(図7の(A)〜(D)参照)。
時刻t3以降、モータ20の駆動トルクは、所定値Tq1以上となる。つまり、時刻t3以降、モータ20に要求される駆動トルクは、比較的大きくなる(図7の(C)参照)。ここで、時刻0から時刻t3までにおける駆動トルクが0から所定値Tq1までの領域を「大トルク不要領域T1」と称し、時刻t3以降における駆動トルクが所定値Tq1以上となる領域を「大トルク必要領域T2」と称する。本実施形態では、ボール3が第2駆動カム溝402および第2従動カム溝502を転動しているとき、「大トルク不要領域T1」から「大トルク必要領域T2」に切り替わる。
時刻t4でクラッチ伝達トルクがクラッチ要求トルク容量に達すると、ECU10は、モータ20の回転を停止させる。これにより、第2工程が終了し、時刻t4以降、駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差、従動カム50の軸方向の移動量(軸方向の位置)、モータ20の駆動トルク、および、クラッチ伝達トルクが一定となる(図7の(A)〜(D)参照)。
時刻t4以降、クラッチ70の状態は、クラッチ伝達トルクがクラッチ要求トルク容量に維持された係合保持状態になる。
クラッチ70が係合保持状態のとき、ECU10が第3工程、第4工程によりモータ20を逆回転させると、駆動カム40に対し従動カム50が駆動カム40側へ移動する。これにより、クラッチ70を押圧していたピストン81が駆動カム40側へ移動し、クラッチ70の状態が係合状態から非係合状態になる。その結果、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達が遮断される。
以上説明したように、(1)本実施形態のクラッチ装置1は、第1伝達部としての入力軸61と原動機としてのモータ20と減速機30と駆動カム40とボール3と従動カム50と第2伝達部としての出力軸62とクラッチ70と状態変更部としてのピストン81とを備えている。
モータ20は、トルクを出力可能である。減速機30は、モータ20のトルクを減速して出力可能である。駆動カム40は、一方の端面411に形成された複数の駆動カム溝400を有し、減速機30から出力されるトルクにより回転可能である。ボール3は、複数の駆動カム溝400のそれぞれにおいて転動可能に設けられている。従動カム50は、駆動カム溝400との間にボール3を挟むようにして一方の端面511に形成された複数の従動カム溝500を有し、駆動カム40およびボール3とともにボールカム2を構成し、駆動カム40に対し相対回転すると、駆動カム40に対し軸方向に相対移動する。
出力軸62は、入力軸61との間でトルクを伝達する。クラッチ70は、係合している係合状態のとき、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達を許容し、係合していない非係合状態のとき、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達を遮断する。ピストン81は、従動カム50から軸方向の力を受け、駆動カム40に対する従動カム50の軸方向の相対位置に応じてクラッチ70の状態を係合状態または非係合状態に変更可能である。
駆動カム溝400は、駆動カム40の周方向における一端から他端に向かうに従い深さが浅くなるよう駆動カム40の一方の端面411に対し溝底403が傾斜して形成されている。駆動カム溝400は、第1駆動カム溝401および第2駆動カム溝402を有している。第1駆動カム溝401は、駆動カム溝400の一端から他端側に向かうに従い駆動カム40の中心Od1と溝底403との距離Rd1が変化するよう形成されている。第2駆動カム溝402は、第1駆動カム溝401に接続し、第1駆動カム溝401から駆動カム溝400の他端まで駆動カム40の中心Od1と溝底403との距離Rd2が一定となるよう形成されている。
従動カム溝500は、従動カム50の周方向における一端から他端に向かうに従い深さが浅くなるよう従動カム50の一方の端面511に対し溝底503が傾斜して形成されている。従動カム溝500は、第1従動カム溝501および第2従動カム溝502を有している。第1従動カム溝501は、従動カム溝500の一端から他端側に向かうに従い従動カム50の中心Ov1と溝底503との距離Rv1が変化するよう形成されている。第2従動カム溝502は、第1従動カム溝501に接続し、第1従動カム溝501から従動カム溝500の他端まで従動カム50の中心Ov1と溝底503との距離Rv2が一定となるよう形成されている。
本実施形態では、第2駆動カム溝402および第2従動カム溝502は、それぞれ、駆動カム40または従動カム50の中心Od1、Ov1との距離Rd2、Rv2が一定となるよう形成され、第1駆動カム溝401および第1従動カム溝501は、それぞれ、駆動カム40または従動カム50の中心Od1、Ov1との距離Rd1、Rv1が変化するよう形成されている。そのため、駆動カム40および従動カム50の周方向において駆動カム溝400および従動カム溝500の長さを大きくしても、隣り合う駆動カム溝400同士、および、隣り合う従動カム溝500同士が接続してしまうことを抑制できる。
よって、駆動カム40または従動カム50の周方向における駆動カム溝400および従動カム溝500の1つあたりの長さを容易に大きくすることができる。これにより、駆動カム40と従動カム50との相対回転角差に対する軸方向の相対移動量を確保しつつ、駆動カム溝400および従動カム溝500の溝底403、503の傾斜角を小さくすることができる。その結果、モータ20に要求される最大トルクを小さくでき、モータ20を小型化できる。したがって、クラッチ装置1を小型化できる。
なお、本実施形態では、第1駆動カム溝401および第1従動カム溝501は、それぞれ、駆動カム40または従動カム50の中心Od1、Ov1との距離Rd1、Rv1が変化するよう形成されている。そのため、距離Rd1、Rv1が一定である従来の構成と比べ、中心Od1、Ov1に対する角度あたりの第1駆動カム溝401および第1従動カム溝501の長さを長くすることができる。よって、駆動カム溝400および従動カム溝500の長さを大きくでき、駆動カム溝400および従動カム溝500の溝底403、503の傾斜角を小さくすることができる。本実施形態は、この点においても従来の構成に対し優位である。
また、(3)本実施形態は、モータ20の作動を制御可能な制御部としてのECU10をさらに備えている。ECU10は、モータ20の作動を制御する複数の工程を有している。複数の工程は、第1工程および第2工程を含む。
第1工程では、ECU10は、従動カム50に対するピストン81からの反力が所定値以上になるまで、駆動カム40に対し従動カム50が軸方向に相対移動するようモータ20を作動させる。
第1工程の後の第2工程では、従動カム50に対するピストン81からの反力が所定値以上のまま、駆動カム40に対し従動カム50が軸方向に相対移動するようモータ20を作動させる。
ECU10は、第1工程、第2工程により、クラッチ70の状態を非係合状態から係合状態に変更可能である。第1工程の初期ではモータ20に要求される駆動トルクは比較的小さいものの、第2工程の後期ではモータ20に要求される駆動トルクは比較的大きくなる。本実施形態では、モータ20に要求される駆動トルクが小さい第1工程の初期においては効率の低い第1駆動カム溝401および第1従動カム溝501でボール3を転動させ、モータ20に要求される駆動トルクが大きい第2工程の後期においては効率の高い第2駆動カム溝402および第2従動カム溝502でボール3を転動させることができる。そのため、モータ20に要求される最大トルクを小さくでき、モータ20をより小型化できる。
また、(4)本実施形態では、ボール3は、第2工程の始期において、第1駆動カム溝401および第1従動カム溝501に位置する。そのため、第2工程で使用する駆動カム溝400および従動カム溝500の長さを十分確保することができる。
また、(6)本実施形態では、駆動カム溝400は、第1工程における駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差に対する従動カム50の軸方向の移動量と、第2工程における駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差に対する従動カム50の軸方向の移動量とが同じになるよう駆動カム40の一方の端面411に対する溝底403の傾斜角が設定されている。
また、従動カム溝500は、第1工程における駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差に対する従動カム50の軸方向の移動量と、第2工程における駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差に対する従動カム50の軸方向の移動量とが同じになるよう従動カム50の一方の端面511に対する溝底503の傾斜角が設定されている。
そのため、工程にかかわらず、モータ20の回転量と従動カム50の軸方向の移動量との変化量が一定となり、モータ20およびクラッチ装置1の制御性を向上することができる。
また、(7)本実施形態では、駆動カム溝400は、第1駆動カム溝401と第2駆動カム溝402との接続点PCd1において第1駆動カム溝401の軌跡LLd1上の接線LCd1と第2駆動カム溝402の軌跡LLd2上の接線LCd2とが一致するよう形成されている。
また、従動カム溝500は、第1従動カム溝501と第2従動カム溝502との接続点PCv1において第1従動カム溝501の軌跡LLv1上の接線LCv1と第2従動カム溝502の軌跡LLv2上の接線LCv2とが一致するよう形成されている。
そのため、ボール3が第1駆動カム溝401と第2駆動カム溝402との接続点PCd1、および、第1従動カム溝501と第2従動カム溝502との接続点PCv1を通るとき、ボール3は円滑に転動できる。これにより、ボールカム2の効率の低下、および、作動不良を抑制することができる。
また、(8)本実施形態では、駆動カム溝400と従動カム溝500とは、それぞれ、駆動カム40の一方の端面411側、または、従動カム50の一方の端面511側から見たとき、同一の形状となるよう形成されている。
そのため、駆動カム溝400と従動カム溝500との間にボール3を挟んだ状態において、駆動カム40と従動カム50とを円滑に相対回転させることができる。これにより、ボールカム2の効率の低下、および、作動不良を抑制することができる。
また、(9)本実施形態では、複数の駆動カム溝400は、駆動カム40の一方の端面411において互いに交差または接続しないよう形成されている。
また、複数の従動カム溝500は、従動カム50の一方の端面511において互いに交差または接続しないよう形成されている。
そのため、ボール3が別の駆動カム溝400または従動カム溝500に移動してしまうのを抑制できる。
(第2実施形態)
第2実施形態によるクラッチ装置の一部を図8に示す。第2実施形態は、駆動カム溝400および従動カム溝500の構成が第1実施形態と異なる。
本実施形態では、複数の駆動カム溝400は、駆動カム40の径方向において互いに一部が重なるよう形成されている。具体的には、第1駆動カム溝401の一端は、隣り合う駆動カム溝400の第2駆動カム溝402に対し駆動カム40の径方向内側に位置している(図8参照)。
また、複数の従動カム溝500は、従動カム50の径方向において互いに一部が重なるよう形成されている。具体的には、駆動カム溝400と同様、第1従動カム溝501の一端は、隣り合う従動カム溝500の第2従動カム溝502に対し従動カム50の径方向内側に位置している(図示せず)。
なお、駆動カム溝400と従動カム溝500とは、それぞれ、駆動カム40の一方の端面411側、または、従動カム50の一方の端面511側から見たとき、同一の形状となるよう形成されている。
以上説明したように、(2)本実施形態では、複数の駆動カム溝400は、駆動カム40の径方向において互いに一部が重なるよう形成されている。また、複数の従動カム溝500は、従動カム50の径方向において互いに一部が重なるよう形成されている。そのため、駆動カム40または従動カム50の周方向における駆動カム溝400および従動カム溝500の1つあたりの長さをさらに大きくすることができる。これにより、駆動カム40と従動カム50との相対回転角差に対する軸方向の相対移動量を確保しつつ、駆動カム溝400および従動カム溝500の溝底403、503の傾斜角をさらに小さくすることができる。その結果、モータ20に要求される最大トルクをさらに小さくでき、モータ20を小型化できる。したがって、クラッチ装置1をさらに小型化できる。
(第3実施形態)
第3実施形態によるクラッチ装置の一部を図9に示す。第3実施形態は、駆動カム溝400および従動カム溝500の構成が第1実施形態と異なる。
第1駆動カム溝401は、駆動カム溝400の一端から他端側に向かうに従い駆動カム40の中心Od1と溝底403との距離Rd1が変化するよう形成されている。本実施形態では、第1駆動カム溝401は、駆動カム溝400の一端から他端側に向かうに従い距離Rd1が徐々に小さくなるよう形成されている(図9参照)。よって、溝底403に沿う第1駆動カム溝401の軌跡LLd1は、曲線状となる。
第2駆動カム溝402は、第1駆動カム溝401に接続し、第1駆動カム溝401から駆動カム溝400の他端まで駆動カム40の中心Od1と溝底403との距離Rd2が一定となるよう形成されている(図9参照)。よって、溝底403に沿う第2駆動カム溝402の軌跡LLd2は、円弧状となる。
第1従動カム溝501は、従動カム溝500の一端から他端側に向かうに従い従動カム50の中心Ov1と溝底503との距離Rv1が変化するよう形成されている。本実施形態では、第1従動カム溝501は、従動カム溝500の一端から他端側に向かうに従い距離Rv1が徐々に小さくなるよう形成されている(図示せず)。よって、溝底503に沿う第1従動カム溝501の軌跡LLv1は、曲線状となる。
第2従動カム溝502は、第1従動カム溝501に接続し、第1従動カム溝501から従動カム溝500の他端まで従動カム50の中心Ov1と溝底503との距離Rv2が一定となるよう形成されている(図示せず)。よって、溝底503に沿う第2従動カム溝502の軌跡LLv2は、円弧状となる。
なお、駆動カム溝400と従動カム溝500とは、それぞれ、駆動カム40の一方の端面411側、または、従動カム50の一方の端面511側から見たとき、同一の形状となるよう形成されている。
(第4実施形態)
第4実施形態によるクラッチ装置の一部を図10に示す。第4実施形態は、駆動カム溝400および従動カム溝500の構成が第2、3実施形態と異なる。
本実施形態では、複数の駆動カム溝400は、駆動カム40の径方向において互いに一部が重なるよう形成されている。具体的には、第1駆動カム溝401の一端は、隣り合う駆動カム溝400の第2駆動カム溝402に対し駆動カム40の径方向外側に位置している(図10参照)。
また、複数の従動カム溝500は、従動カム50の径方向において互いに一部が重なるよう形成されている。具体的には、駆動カム溝400と同様、第1従動カム溝501の一端は、隣り合う従動カム溝500の第2従動カム溝502に対し従動カム50の径方向外側に位置している(図示せず)。
なお、駆動カム溝400と従動カム溝500とは、それぞれ、駆動カム40の一方の端面411側、または、従動カム50の一方の端面511側から見たとき、同一の形状となるよう形成されている。
本実施形態では、第2実施形態と同様、駆動カム40または従動カム50の周方向における駆動カム溝400および従動カム溝500の1つあたりの長さを大きくすることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態によるクラッチ装置を図11に示す。第5実施形態は、クラッチや状態変更部の構成等が第1実施形態と異なる。
本実施形態では、固定フランジ11の内周壁と入力軸61の外周壁との間には、ベアリング141、143が設けられる。これにより、入力軸61は、ベアリング141、143を介して固定フランジ11により軸受けされる。
ハウジング12は、内筒部121の内周壁が固定フランジ11の端部の外周壁と対向し、内底部122が固定フランジ11の段差面111に当接するようにして固定フランジ11に設けられる。ハウジング12は、図示しないボルト等により固定フランジ11に固定される。ここで、ハウジング12は、固定フランジ11および入力軸61に対し同軸に設けられる。
モータ20、減速機30、ボールカム2は、第1実施形態と同様、ハウジング12の外筒部123、125の内側に設けられる。
本実施形態では、出力軸62は、軸部621、板部622、筒部623、カバー625を有している。軸部621は、略円筒状に形成されている。板部622は、軸部621の一端から径方向外側へ環状の板状に延びるよう軸部621と一体に形成されている。筒部623は、板部622の外縁部から軸部621とは反対側へ略円筒状に延びるよう板部622と一体に形成されている。出力軸62は、ベアリング142を介して入力軸61により軸受けされる。
クラッチは、支持部73、摩擦板74、75、プレッシャプレート76を有している。支持部73は、出力軸62の板部622に対し従動カム50側において、入力軸61の端部の外周壁から径方向外側へ延びるよう略円環の板状に形成されている。
摩擦板74は、略円環の板状に形成され、支持部73の外縁部において出力軸62の板部622側に設けられている。摩擦板74は、支持部73に固定されている。摩擦板74は、支持部73の外縁部が板部622側に変形することにより、板部622に接触可能である。
摩擦板75は、略円環の板状に形成され、支持部73の外縁部において出力軸62の板部622とは反対側に設けられている。摩擦板75は、支持部73に固定されている。
プレッシャプレート76は、略円環の板状に形成され、摩擦板75に対し従動カム50側に設けられている。
摩擦板74と板部622とが互いに接触、つまり係合した状態である係合状態では、摩擦板74と板部622との間に摩擦力が生じ、当該摩擦力の大きさに応じて摩擦板74と板部622との相対回転が規制される。一方、摩擦板74と板部622とが互いに離間、つまり係合していない状態である非係合状態では、摩擦板74と板部622との間に摩擦力は生じず、摩擦板74と板部622との相対回転は規制されない。
クラッチ70が係合状態のとき、入力軸61に入力されたトルクは、クラッチ70を経由して出力軸62に伝達する。一方、クラッチ70が非係合状態のとき、入力軸61に入力されたトルクは、出力軸62に伝達しない。
カバー625は、略円環状に形成され、プレッシャプレート76の摩擦板75とは反対側を覆うよう出力軸62の筒部623に設けられている。
本実施形態では、クラッチ装置1は、ピストン81に代えて状態変更部としてのダイアフラムスプリング91を備えている。ダイアフラムスプリング91は、略円環状に形成され、外縁部がプレッシャプレート76に当接するようカバー625に設けられている。ここで、ダイアフラムスプリング91は、外縁部が内縁部に対しクラッチ70側に位置するよう形成され、内縁部と外縁部との間がカバー625により支持されている。また、ダイアフラムスプリング91は、外縁部によりプレッシャプレート76を摩擦板75側へ付勢している。これにより、プレッシャプレート76は、摩擦板75に押し付けられ、摩擦板74は、板部622に押し付けられている。すなわち、クラッチ70は、通常、係合状態となっている。
本実施形態では、クラッチ装置1は、通常、係合状態となる、所謂常閉式(ノーマリークローズタイプ)のクラッチ装置である。
本実施形態では、リターンスプリング82、係止部83、スラストベアリング162に代えて、リターンスプリング92、レリーズベアリング93が設けられている。
リターンスプリング92は、例えばコイルスプリングであり、従動カム50の駆動カム40とは反対側の面に形成された環状の凹部513に設けられている。
レリーズベアリング93は、リターンスプリング92とダイアフラムスプリング91の内縁部との間に設けられている。リターンスプリング92は、レリーズベアリング93をダイアフラムスプリング91側へ付勢している。レリーズベアリング93は、ダイアフラムスプリング91からスラスト方向の荷重を受けつつダイアフラムスプリング91を軸受けする。なお、リターンスプリング92の付勢力は、ダイアフラムスプリング91の付勢力より小さい。
図11に示すように、ボール3が駆動カム溝400および従動カム溝500の一端に位置するとき、駆動カム40と従動カム50との距離は、比較的小さく、レリーズベアリング93と従動カム50の凹部513との間には、隙間Sp2が形成されている。そのため、ダイアフラムスプリング91の付勢力により摩擦板74が板部622に押し付けられ、クラッチ70は係合状態であり、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達は許容されている。
ここで、ECU10の制御によりモータ20のコイル22に電力が供給されると、モータ20が回転し、減速機30からトルクが出力され、駆動カム40がハウジング12に対し相対回転する。これにより、ボール3が駆動カム溝400および従動カム溝500の一端から他端側へ転動する。そのため、従動カム50は、駆動カム40に対し軸方向に相対移動、すなわち、クラッチ70側へ移動する。これにより、レリーズベアリング93と従動カム50の凹部513との間の隙間Sp2が小さくなり、リターンスプリング92は、従動カム50とレリーズベアリング93との間で軸方向に圧縮される。
従動カム50がクラッチ70側にさらに移動すると、リターンスプリング92が最大限圧縮され、レリーズベアリング93が従動カム50によりクラッチ70側へ押圧される。これにより、レリーズベアリング93は、ダイアフラムスプリング91の内縁部を押圧しつつ、ダイアフラムスプリング91からの反力に抗してクラッチ70側へ移動する。
レリーズベアリング93がダイアフラムスプリング91の内縁部を押圧しつつクラッチ70側へ移動すると、ダイアフラムスプリング91は、内縁部がクラッチ70側へ移動するとともに、外縁部がクラッチ70とは反対側へ移動する。これにより、摩擦板74が板部622から離間し、クラッチ70の状態が係合状態から非係合状態に変更される。その結果、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達が遮断される。
ECU10は、クラッチ伝達トルクが0になると、モータ20の回転を停止させる。これにより、クラッチ70の状態が非係合状態に維持される。このように、ダイアフラムスプリング91は、従動カム50から軸方向の力を受け、駆動カム40に対する従動カム50の軸方向の相対位置に応じてクラッチ70の状態を係合状態または非係合状態に変更可能である。
駆動カム溝400および従動カム溝500の構成は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
本実施形態において、第1工程では、ECU10は、従動カム50に対するダイアフラムスプリング91からの反力が所定値以上になるまで、駆動カム40に対し従動カム50が軸方向に相対移動するようモータ20を作動させる。
第1工程が開始すると、モータ20が回転し、従動カム50に対し駆動カム40が相対回転し、従動カム50がクラッチ70側へ移動、すなわち、ストロークし、従動カム50がレリーズベアリング93に近付く。
さらに第1工程が継続すると、リターンスプリング92が最大限圧縮され、レリーズベアリング93が従動カム50によりクラッチ70側へ押圧される。このとき、従動カム50に対するダイアフラムスプリング91からの反力が所定値以上になる。従動カム50に対するダイアフラムスプリング91からの反力が所定値以上になると、第1工程が終了し、第2工程に移行する。つまり、リターンスプリング92が最大限圧縮され、従動カム50に対するダイアフラムスプリング91からの反力が所定値以上になったときが、第1工程の終期である。
第1工程の後の第2工程では、従動カム50に対するダイアフラムスプリング91からの反力が所定値以上のまま、駆動カム40に対し従動カム50が軸方向に相対移動するようモータ20を作動させる。
このように、本発明は、常閉式のクラッチ装置にも適用可能である。
(第6実施形態)
第6実施形態によるクラッチ装置の一部を図12に示す。第6実施形態は、従動カム50の構成等が第1実施形態と異なる。
本実施形態では、従動カム50は、従動カム穴部52を有していない。つまり、入力軸61の端部は、従動カム50に対し出力軸62とは反対側に位置している。
駆動カム40と従動カム50とが相対回転すると、従動カム50がクラッチ70側へ移動する。これにより、ピストン81がクラッチ70に押し付けられ、クラッチ70の状態が非係合状態から係合状態に変更される。その結果、入力軸61に入力されたトルクは、クラッチ70を経由して出力軸62に伝達される。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、ボール3が、第2工程の始期において、第1駆動カム溝401および第1従動カム溝501に位置する例を示した。これに対し、(5)他の実施形態では、ボール3は、第2工程の始期において、第2駆動カム溝402および第2従動カム溝502に位置することとしてもよい。例えば、ボール3は、第2工程の始期において、第2駆動カム溝402および第2従動カム溝502の一端、すなわち、第1駆動カム溝401および第1従動カム溝501側の端部に位置することとしてもよいし、第2駆動カム溝402および第2従動カム溝502の一端と他端との間に位置することとしてもよい。
また、上述の実施形態では、第1駆動カム溝401における溝底403の傾斜角と第2駆動カム溝402における溝底403の傾斜角とが異なり、第1従動カム溝501における溝底503の傾斜角と第2従動カム溝502における溝底503の傾斜角とが異なる例を示した。これに対し、他の実施形態では、第1駆動カム溝401における溝底403の傾斜角と第2駆動カム溝402における溝底403の傾斜角とが同じで、第1従動カム溝501における溝底503の傾斜角と第2従動カム溝502における溝底503の傾斜角とが同じであってもよい。
また、他の実施形態では、駆動カム溝400は、第1工程における駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差に対する従動カム50の軸方向の移動量と、第2工程における駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差に対する従動カム50の軸方向の移動量とが異なるよう駆動カム40の一方の端面411に対する溝底403の傾斜角が設定されていてもよい。また、従動カム溝500は、第1工程における駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差に対する従動カム50の軸方向の移動量と、第2工程における駆動カム40と従動カム50との相対回転角度差に対する従動カム50の軸方向の移動量とが異なるよう従動カム50の一方の端面511に対する溝底503の傾斜角が設定されていてもよい。
また、上述の第1実施形態では、駆動カム溝400が、第1駆動カム溝401と第2駆動カム溝402との接続点PCd1において第1駆動カム溝401の軌跡LLd1上の接線LCd1と第2駆動カム溝402の軌跡LLd2上の接線LCd2とが一致するよう形成され、従動カム溝500が、第1従動カム溝501と第2従動カム溝502との接続点PCv1において第1従動カム溝501の軌跡LLv1上の接線LCv1と第2従動カム溝502の軌跡LLv2上の接線LCv2とが一致するよう形成される例を示した。これに対し、他の実施形態では、駆動カム溝400は、接続点PCd1において接線LCd1と接線LCd2とが一致しないよう形成されていてもよい。また、従動カム溝500は、接続点PCv1において接線LCv1と接線LCv2とが一致しないよう形成されていてもよい。
また、他の実施形態では、駆動カム溝400、従動カム溝500は、それぞれ、3つに限らず、例えば4つ以上形成されていてもよい。また、ボール3は、3つに限らず、駆動カム溝400、従動カム溝500の数に応じて4つ以上設けられていてもよい。
また、上述の実施形態では、駆動カム40と従動カム50との間に設けられる「転動体」として、球状のボール3を用いる例を示した。これに対し、他の実施形態では、「転動体」は、球状に限らず、例えば円柱状のローラ等を用いてもよい。
また、他の実施形態では、モータ20、減速機30は、駆動カム40に対しトルクを出力可能であれば、ハウジング12の外部に設けられていてもよい。また、減速機30は、入力されたトルクを減速して出力可能であれば、偏心部31、プラネタリギア32、リングギア33を有する構成に限らず、どのような構成であってもよい。
また、上述の実施形態では、減速機にトルクを出力する原動機(モータ20)を環状に形成し、原動機の内側に第1伝達部(入力軸61)を配置する例を示した。これに対し、他の実施形態では、原動機は、環状に形成されていなくてもよい。この場合、第1伝達部は、原動機の外部に配置されてもよい。また、原動機は、例えば、特許文献1のように、ハウジングの外部において、第1伝達部の径方向外側に設けられてもよい。また、他の実施形態では、原動機は、トルクを出力可能であれば、モータに限らず、他の機器等を用いてもよい。
また、本発明は、内燃機関からの駆動トルクによって走行する車両に限らず、モータからの駆動トルクによって走行可能な電気自動車やハイブリッド車等に適用することもできる。
また、他の実施形態では、第2伝達部からトルクを入力し、クラッチを経由して第1伝達部からトルクを出力することとしてもよい。また、例えば、第1伝達部または第2伝達部の一方を回転不能に固定した場合、クラッチを係合状態にすることにより、第1伝達部または第2伝達部の他方の回転を止めることができる。この場合、クラッチ装置をブレーキ装置として用いることができる。
このように、本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1 クラッチ装置、2 ボールカム(転動体カム)、3 ボール(転動体)、20 モータ(原動機)、30 減速機、40 駆動カム、400 駆動カム溝、401 第1駆動カム溝、402 第2駆動カム溝、403 駆動カム溝の溝底、411 駆動カムの一方の端面、50 従動カム、500 従動カム溝、501 第1従動カム溝、502 第2従動カム溝、503 従動カム溝の溝底、511 従動カムの一方の端面、61 入力軸(第1伝達部)、62 出力軸(第2伝達部)、70 クラッチ、81 ピストン(状態変更部)、91 ダイアフラムスプリング(状態変更部)

Claims (9)

  1. 第1伝達部(61)と、
    トルクを出力可能な原動機(20)と、
    前記原動機のトルクを減速して出力可能な減速機(30)と、
    一方の端面に形成された複数の駆動カム溝(400)を有し、前記減速機から出力されるトルクにより回転可能な駆動カム(40)と、
    複数の前記駆動カム溝のそれぞれにおいて転動可能に設けられた転動体(3)と、
    前記駆動カム溝との間に前記転動体を挟むようにして一方の端面に形成された複数の従動カム溝(500)を有し、前記駆動カムおよび前記転動体とともに転動体カム(2)を構成し、前記駆動カムに対し相対回転すると、前記駆動カムに対し軸方向に相対移動する従動カム(50)と、
    前記第1伝達部との間でトルクを伝達する第2伝達部(62)と、
    係合している係合状態のとき、前記第1伝達部と前記第2伝達部との間のトルクの伝達を許容し、係合していない非係合状態のとき、前記第1伝達部と前記第2伝達部との間のトルクの伝達を遮断するクラッチ(70)と、
    前記従動カムから軸方向の力を受け、前記駆動カムに対する前記従動カムの軸方向の相対位置に応じて前記クラッチの状態を係合状態または非係合状態に変更可能な状態変更部(81、91)と、を備え、
    前記駆動カム溝は、前記駆動カムの周方向における一端から他端に向かうに従い深さが浅くなるよう前記駆動カムの一方の端面(411)に対し溝底(403)が傾斜して形成され、前記駆動カム溝の一端から他端側に向かうに従い前記駆動カムの中心(Od1)と溝底との距離(Rd1)が変化するよう形成された第1駆動カム溝(401)、および、前記第1駆動カム溝に接続し前記第1駆動カム溝から前記駆動カム溝の他端まで前記駆動カムの中心と溝底との距離(Rd2)が一定となるよう形成された第2駆動カム溝(402)を有し、
    前記従動カム溝は、前記従動カムの周方向における一端から他端に向かうに従い深さが浅くなるよう前記従動カムの一方の端面(511)に対し溝底(503)が傾斜して形成され、前記従動カム溝の一端から他端側に向かうに従い前記従動カムの中心(Ov1)と溝底との距離(Rv1)が変化するよう形成された第1従動カム溝(501)、および、前記第1従動カム溝に接続し前記第1従動カム溝から前記従動カム溝の他端まで前記従動カムの中心と溝底との距離(Rv2)が一定となるよう形成された第2従動カム溝(502)を有するクラッチ装置(1)。
  2. 複数の前記駆動カム溝は、前記駆動カムの径方向において互いに一部が重なるよう形成され、
    複数の前記従動カム溝は、前記従動カムの径方向において互いに一部が重なるよう形成されている請求項1に記載のクラッチ装置。
  3. 前記原動機の作動を制御可能な制御部(10)をさらに備え、
    前記制御部は、前記原動機の作動を制御する複数の工程を有し、
    複数の前記工程は、
    前記従動カムに対する前記状態変更部からの反力が所定値以上になるまで、前記駆動カムに対し前記従動カムが軸方向に相対移動するよう前記原動機を作動させる第1工程、および、
    前記第1工程の後、前記従動カムに対する前記状態変更部からの反力が所定値以上のまま、前記駆動カムに対し前記従動カムが軸方向に相対移動するよう前記原動機を作動させる第2工程を含む請求項1または2に記載のクラッチ装置。
  4. 前記転動体は、前記第2工程の始期において、前記第1駆動カム溝および前記第1従動カム溝に位置する請求項3に記載のクラッチ装置。
  5. 前記転動体は、前記第2工程の始期において、前記第2駆動カム溝および前記第2従動カム溝に位置する請求項3に記載のクラッチ装置。
  6. 前記駆動カム溝は、前記第1工程における前記駆動カムと前記従動カムとの相対回転角度差に対する前記従動カムの軸方向の移動量と、前記第2工程における前記駆動カムと前記従動カムとの相対回転角度差に対する前記従動カムの軸方向の移動量とが同じになるよう前記駆動カムの一方の端面に対する溝底の傾斜角が設定され、
    前記従動カム溝は、前記第1工程における前記駆動カムと前記従動カムとの相対回転角度差に対する前記従動カムの軸方向の移動量と、前記第2工程における前記駆動カムと前記従動カムとの相対回転角度差に対する前記従動カムの軸方向の移動量とが同じになるよう前記従動カムの一方の端面に対する溝底の傾斜角が設定されている請求項3〜5のいずれか一項に記載のクラッチ装置。
  7. 前記駆動カム溝は、前記第1駆動カム溝と前記第2駆動カム溝との接続点(PCd1)において前記第1駆動カム溝の軌跡(LLd1)上の接線(LCd1)と前記第2駆動カム溝の軌跡(LLd2)上の接線(LCd2)とが一致するよう形成され、
    前記従動カム溝は、前記第1従動カム溝と前記第2従動カム溝との接続点(PCv1)において前記第1従動カム溝の軌跡(LLv1)上の接線(LCv1)と前記第2従動カム溝の軌跡(LLv2)上の接線(LCv2)とが一致するよう形成されている請求項1〜6のいずれか一項に記載のクラッチ装置。
  8. 前記駆動カム溝と前記従動カム溝とは、それぞれ、前記駆動カムの一方の端面(411)側、または、前記従動カムの一方の端面(511)側から見たとき、同一の形状となるよう形成されている請求項1〜7のいずれか一項に記載のクラッチ装置。
  9. 複数の前記駆動カム溝は、前記駆動カムの一方の端面において互いに交差または接続しないよう形成され、
    複数の前記従動カム溝は、前記従動カムの一方の端面において互いに交差または接続しないよう形成されている請求項1〜8のいずれか一項に記載のクラッチ装置。
JP2019106252A 2018-07-06 2019-06-06 クラッチ装置 Active JP6947201B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112019003448.0T DE112019003448T5 (de) 2018-07-06 2019-07-04 Kupplungsvorrichtung
CN201980043472.6A CN112352115B (zh) 2018-07-06 2019-07-04 离合器装置
PCT/JP2019/026653 WO2020009187A1 (ja) 2018-07-06 2019-07-04 クラッチ装置
US17/137,725 US11242898B2 (en) 2018-07-06 2020-12-30 Clutch device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128691 2018-07-06
JP2018128691 2018-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020012557A true JP2020012557A (ja) 2020-01-23
JP6947201B2 JP6947201B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=69169609

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106252A Active JP6947201B2 (ja) 2018-07-06 2019-06-06 クラッチ装置
JP2019106251A Active JP7205394B2 (ja) 2018-07-06 2019-06-06 クラッチ装置
JP2019106250A Active JP7070506B2 (ja) 2018-07-06 2019-06-06 転動体カム、および、それを用いたクラッチ装置
JP2019106249A Active JP7275874B2 (ja) 2018-07-06 2019-06-06 クラッチ装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106251A Active JP7205394B2 (ja) 2018-07-06 2019-06-06 クラッチ装置
JP2019106250A Active JP7070506B2 (ja) 2018-07-06 2019-06-06 転動体カム、および、それを用いたクラッチ装置
JP2019106249A Active JP7275874B2 (ja) 2018-07-06 2019-06-06 クラッチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11867237B2 (ja)
JP (4) JP6947201B2 (ja)
CN (3) CN112334680B (ja)
DE (4) DE112019003454T5 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118846A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 株式会社デンソー クラッチ装置
CN116292671A (zh) * 2023-04-23 2023-06-23 浙江春风动力股份有限公司 摩托车

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6947201B2 (ja) * 2018-07-06 2021-10-13 株式会社デンソー クラッチ装置
JP7032819B2 (ja) 2020-06-30 2022-03-09 株式会社アルテクス 接合方法及び接合装置
DE112021006267T5 (de) * 2020-12-03 2023-10-05 Denso Corporation Kupplungsvorrichtung
DE112021006281T5 (de) * 2020-12-03 2023-12-07 Denso Corporation Kupplungsvorrichtung
JP7456370B2 (ja) 2020-12-22 2024-03-27 株式会社デンソー クラッチ装置
CN113090680A (zh) * 2021-04-08 2021-07-09 中国第一汽车股份有限公司 一种两挡四驱分动器系统及车辆
CN115793610A (zh) * 2022-11-30 2023-03-14 中国第一汽车股份有限公司 分动器总成的故障诊断方法、装置、处理器及车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206423A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 カム機構
JP2018048735A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 デーナ、オータモウティヴ、システィムズ、グループ、エルエルシー ボールを保持するボールアンドランプアセンブリ

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721078Y2 (ja) 1988-07-21 1995-05-15 多摩川精機株式会社 電動機
DE3915959A1 (de) * 1989-05-18 1990-11-22 Gkn Automotive Ag Ausgleichsgetriebe
DE3920861A1 (de) * 1989-06-07 1990-12-13 Gkn Automotive Ag Ausgleichsgetriebe
JPH0366927A (ja) * 1989-07-31 1991-03-22 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置
JPH11257370A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Honda Motor Co Ltd クラッチのレリーズシャフト位置決め構造
JP4338796B2 (ja) * 1998-03-25 2009-10-07 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 摩擦クラッチの締結機構および該機構を備えるディファレンシャル装置
JP4072264B2 (ja) * 1998-10-07 2008-04-09 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 クラッチ装置
JP2000283179A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc クラッチの駆動装置
US6412618B1 (en) * 2000-06-27 2002-07-02 Eaton Corporation Ball-ramp-actuated friction clutch controlled by a particle-clutch
JP4048701B2 (ja) * 2000-08-01 2008-02-20 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
US6378677B1 (en) * 2000-10-03 2002-04-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission device having electromagnetic clutch
JP4032736B2 (ja) * 2001-05-09 2008-01-16 株式会社ジェイテクト 摩擦クラッチ、及び電磁式のクラッチ機構、並びに駆動力伝達装置
DE10129795B4 (de) 2001-06-20 2006-09-28 Gkn Driveline International Gmbh Axialverstellvorrichtung mit Abfederung im Rücklauf
GB2386653B (en) 2002-03-22 2005-06-29 Gkn Technology Ltd Differential gear
JP2005003167A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置
DE10334468A1 (de) * 2003-07-29 2005-03-03 Gkn Driveline International Gmbh Axialverstellvorrichtung mit Tellerfeder-Übersetzung
US6905008B2 (en) * 2003-08-11 2005-06-14 Borgwarner, Inc. Electromagnetic clutch assembly having solenoid type operator
JP4626201B2 (ja) * 2004-07-15 2011-02-02 株式会社ジェイテクト 電磁式クラッチ装置
JP2006097886A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 トルク伝達装置
JP2006312973A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nsk Ltd ローディングカム装置、トロイダル型無段変速機及び摩擦変速機
DE102005053555B3 (de) * 2005-11-08 2007-08-02 Gkn Driveline International Gmbh Kugelrampenanordnung mit variabler Steigung der Kugelrillen
JP4966706B2 (ja) * 2007-03-27 2012-07-04 株式会社ユニバンス 駆動力伝達装置
JP2008248937A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Jtekt Corp 駆動力伝達装置
JP2009108973A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 動力伝達装置
JP5183278B2 (ja) * 2008-04-03 2013-04-17 川崎重工業株式会社 摩擦クラッチのバックトルク低減装置
FR2936032B1 (fr) * 2008-09-16 2011-08-26 Skf Ab Roulement, son utilisation et vehicule automobile equipe d'un tel roulement.
DE102010018000A1 (de) * 2009-05-11 2010-11-18 Magna Powertrain Ag & Co Kg Drehmomenteinstellvorrichtung
JP2011226500A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Toyota Motor Corp 係合装置
JP2012182917A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 動力伝達装置及び作業車両
JP2013087834A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Jtekt Corp 駆動力伝達装置
JP5909992B2 (ja) * 2011-10-28 2016-04-27 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置およびその設計方法
WO2013132533A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
DE102012216601A1 (de) 2012-09-18 2014-03-20 Zf Friedrichshafen Ag Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug mit einer elektrischen Maschine und einer Kupplung
WO2015068822A1 (ja) 2013-11-08 2015-05-14 Gkn ドライブライン ジャパン株式会社 動力伝達装置
US10030697B2 (en) * 2015-05-07 2018-07-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Axial bearing bridge for ball ramp
JP6644499B2 (ja) 2015-08-25 2020-02-12 Ntn株式会社 自動クラッチ装置
JP6233383B2 (ja) * 2015-10-28 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両用トランスファ
JP6735180B2 (ja) * 2016-03-04 2020-08-05 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド カム機構及びこのカム機構を用いたクラッチ装置。
WO2017149829A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 Gkn ドライブライン ジャパン株式会社 カム機構及びこのカム機構を用いたクラッチ装置。
JP6947201B2 (ja) * 2018-07-06 2021-10-13 株式会社デンソー クラッチ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206423A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 カム機構
JP2018048735A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 デーナ、オータモウティヴ、システィムズ、グループ、エルエルシー ボールを保持するボールアンドランプアセンブリ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118846A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 株式会社デンソー クラッチ装置
CN116292671A (zh) * 2023-04-23 2023-06-23 浙江春风动力股份有限公司 摩托车
CN116292671B (zh) * 2023-04-23 2023-08-11 浙江春风动力股份有限公司 摩托车

Also Published As

Publication number Publication date
CN112334675B (zh) 2022-10-28
JP6947201B2 (ja) 2021-10-13
US20210115979A1 (en) 2021-04-22
US11940012B2 (en) 2024-03-26
DE112019003442T5 (de) 2021-03-25
CN112334680B (zh) 2024-03-01
US20210115981A1 (en) 2021-04-22
CN112352115B (zh) 2022-10-11
CN112334675A (zh) 2021-02-05
JP7205394B2 (ja) 2023-01-17
US20210115980A1 (en) 2021-04-22
US11953059B2 (en) 2024-04-09
DE112019003448T5 (de) 2021-03-25
JP2020012556A (ja) 2020-01-23
JP7275874B2 (ja) 2023-05-18
JP2020012554A (ja) 2020-01-23
JP7070506B2 (ja) 2022-05-18
US11867237B2 (en) 2024-01-09
JP2020012555A (ja) 2020-01-23
DE112019003454T5 (de) 2021-03-18
DE112019003441T5 (de) 2021-03-25
CN112352115A (zh) 2021-02-09
CN112334680A (zh) 2021-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947201B2 (ja) クラッチ装置
JP7452097B2 (ja) クラッチ装置
WO2021020315A1 (ja) クラッチ装置
WO2021020314A1 (ja) クラッチ装置
WO2021020316A1 (ja) クラッチ装置
WO2021020320A1 (ja) クラッチ装置
WO2020009187A1 (ja) クラッチ装置
WO2020009202A1 (ja) クラッチ装置
WO2020009192A1 (ja) クラッチ装置
WO2020009199A1 (ja) 転動体カム、および、それを用いたクラッチ装置
WO2022118852A1 (ja) クラッチアクチュエータ
WO2022118850A1 (ja) クラッチアクチュエータ
WO2022118839A1 (ja) クラッチ装置
WO2022118829A1 (ja) クラッチ装置
WO2022118833A1 (ja) クラッチ装置
JP2005249080A (ja) 差動制限機構付き差動装置
JP2022170458A (ja) クラッチアクチュエータ
JP2023006289A (ja) クラッチアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151