JP7275874B2 - クラッチ装置 - Google Patents

クラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7275874B2
JP7275874B2 JP2019106249A JP2019106249A JP7275874B2 JP 7275874 B2 JP7275874 B2 JP 7275874B2 JP 2019106249 A JP2019106249 A JP 2019106249A JP 2019106249 A JP2019106249 A JP 2019106249A JP 7275874 B2 JP7275874 B2 JP 7275874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
groove
drive cam
driven cam
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019106249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020012554A (ja
Inventor
章 高木
亮 石橋
巧美 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to DE112019003441.3T priority Critical patent/DE112019003441T5/de
Priority to CN201980042180.0A priority patent/CN112313422B/zh
Priority to PCT/JP2019/026689 priority patent/WO2020009192A1/ja
Publication of JP2020012554A publication Critical patent/JP2020012554A/ja
Priority to US17/137,726 priority patent/US11940012B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7275874B2 publication Critical patent/JP7275874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/08Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • F16H25/12Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion with reciprocation along the axis of rotation, e.g. gearings with helical grooves and automatic reversal or cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、クラッチ装置に関する。
従来、減速機で減速した原動機のトルクにより駆動カムを回転させ、駆動カムおよび従動カムのカム溝を転動する転動体により、駆動カムに対し従動カムを軸方向に相対移動させる転動体カムが知られている。
また、転動体カムを備え、駆動カムに対する従動カムの軸方向の相対位置に応じて、クラッチの状態を係合状態または非係合状態に変更することにより、第1伝達部と第2伝達部との間のトルクの伝達を許容または遮断するクラッチ装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された転動体カムは、クラッチ装置に適用することにより、クラッチの状態を係合状態または非係合状態に変更可能である。
特開2003-065420号公報
ところで、特許文献1の転動体カムを適用したクラッチ装置では、原動機の巻線組が断線した場合、原動機のトルクが消失し、駆動カムを回転させることができず、クラッチの状態を変更できなくなるおそれがある。
本発明の目的は、原動機の巻線組が断線しても、駆動を継続可能なクラッチ装置を提供することにある。
本発明に係るクラッチ装置は、第1伝達部(61)と原動機(20)と駆動カム(40)と転動体(3)と従動カム(50)と第2伝達部(62)とクラッチ(70)と制御部(10)とを備えている。
原動機は、2つの巻線組(25、26)を有し、巻線組への通電によりトルクを出力可能である。駆動カムは、一方の端面(411)に形成された複数の駆動カム溝(400)を有し、原動機から出力されるトルクにより回転可能である。転動体は、複数の駆動カム溝のそれぞれにおいて転動可能に設けられている。従動カムは、駆動カム溝との間に転動体を挟むようにして一方の端面(511)に形成された複数の従動カム溝(500)を有し、駆動カムおよび転動体とともに転動体カム(2)を構成し、駆動カムに対し相対回転すると、駆動カムに対し軸方向に相対移動する。第2伝達部は、第1伝達部との間でトルクを伝達する。クラッチは、駆動カムに対する従動カムの軸方向の相対位置に応じて係合状態または非係合状態に変化し、係合している係合状態のとき、第1伝達部と第2伝達部との間のトルクの伝達を許容し、係合していない非係合状態のとき、第1伝達部と第2伝達部との間のトルクの伝達を遮断する。制御部は、巻線組への通電を制御し、原動機の作動を制御可能である。
駆動カム溝は、通常用駆動カム溝(401)、非常用駆動カム溝(402)を有している。通常用駆動カム溝は、駆動カムの特定の位置である駆動カム特定位置(PSd1)から駆動カムの周方向の一方側へ延び、駆動カム特定位置から駆動カムの周方向の一方側へ向かうに従い深さが浅くなるよう駆動カムの一方の端面に対し溝底(403)が傾斜して形成されている。非常用駆動カム溝は、駆動カム特定位置から駆動カムの周方向の他方側へ延び、駆動カム特定位置から駆動カムの周方向の他方側へ向かうに従い深さが浅くなるよう駆動カムの一方の端面に対し溝底が傾斜して形成され、駆動カムの一方の端面に対する溝底の傾斜角が通常用駆動カム溝の溝底の傾斜角より小さい。
従動カム溝は、通常用従動カム溝(501)、非常用従動カム溝(502)を有している。通常用従動カム溝は、従動カムの特定の位置である従動カム特定位置(PSv1)から従動カムの周方向の一方側へ延び、従動カム特定位置から従動カムの周方向の一方側へ向かうに従い深さが浅くなるよう従動カムの一方の端面に対し溝底(503)が傾斜して形成されている。非常用従動カム溝は、従動カム特定位置から従動カムの周方向の他方側へ延び、従動カム特定位置から従動カムの周方向の他方側へ向かうに従い深さが浅くなるよう従動カムの一方の端面に対し溝底が傾斜して形成され、従動カムの一方の端面に対する溝底の傾斜角が通常用従動カム溝の溝底の傾斜角より小さい。
制御部は、2つの巻線組のいずれもが断線していない通常時、転動体が通常用駆動カム溝および通常用従動カム溝を転動するよう原動機の作動を制御し、2つの巻線組の一方が断線している非常時、転動体が非常用駆動カム溝および非常用従動カム溝を転動するよう原動機の作動を制御する。
本発明では、原動機の2つの巻線組の一方が断線した場合、他方に通電することにより、原動機からトルクを出力し、駆動カムを回転させることができる。そのため、原動機の巻線組が断線しても、クラッチ装置の駆動を継続可能である。
ここで、原動機の2つの巻線組の一方が断線した場合、原動機から出力されるトルクは、断線前より小さくなる。そこで、本発明では、非常用駆動カム溝および非常用従動カム溝の溝底の傾斜角を通常用駆動カム溝および通常用従動カム溝の溝底の傾斜角より小さく設定している。これにより、転動体が非常用駆動カム溝および非常用従動カム溝を転動するときは、駆動カムを小さなトルクで回転させることができる。よって、2つの巻線組のいずれもが断線していない通常時は、転動体が通常用駆動カム溝および通常用従動カム溝を転動するよう原動機の作動を制御し、2つの巻線組の一方が断線している非常時は、転動体が非常用駆動カム溝および非常用従動カム溝を転動するよう原動機の作動を制御することで、クラッチ装置の駆動を確実に継続可能である。
第1実施形態によるクラッチ装置を示す断面図。 第1実施形態によるクラッチ装置の原動機の巻線組を示す模式図。 第1実施形態によるクラッチ装置の駆動カムを示す図。 第1実施形態によるクラッチ装置の従動カムを示す図。 第1実施形態によるクラッチ装置の駆動カム溝および従動カム溝を示す断面図。 第1実施形態によるクラッチ装置の駆動カム溝および従動カム溝を示す断面図であって、図5と異なる状態を示す図。 第1実施形態によるクラッチ装置の駆動カム溝および従動カム溝を示す断面図であって、図5と異なる状態を示す図。 第1実施形態によるクラッチ装置の駆動カムと従動カムとの相対回転角と、駆動カムに対する従動カムの変位との関係を示す図。 第2実施形態によるクラッチ装置の駆動カムを示す図。 第2実施形態によるクラッチ装置の従動カムを示す図。 第3実施形態によるクラッチ装置の駆動カムを示す図。 第3実施形態によるクラッチ装置の従動カムを示す図。 第4実施形態によるクラッチ装置を示す断面図。
以下、複数の実施形態によるクラッチ装置を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位は、同一または同様の作用効果を奏する。
(第1実施形態)
第1実施形態によるクラッチ装置を図1に示す。クラッチ装置1は、例えば車両の内燃機関と変速機との間に設けられ、内燃機関と変速機との間のトルクの伝達を許容または遮断するのに用いられる。
クラッチ装置1は、「制御部」としての電子制御ユニット(以下、「ECU」という)10、「第1伝達部」としての入力軸61と「原動機」としてのモータ20と減速機30とハウジング12と駆動カム40とボール3と従動カム50と「第2伝達部」としての出力軸62とクラッチ70と「状態変更部」としてのピストン81とを備えている。
ECU10は、演算手段としてのCPU、記憶手段としてのROM、RAM、EEPROM、入出力手段としてのI/O等を有する小型のコンピュータである。ECU10は、車両の各部に設けられた各種センサからの信号等の情報に基づき、ROM等に格納されたプログラムに従い演算を実行し、車両の各種装置および機器の作動を制御する。このように、ECU10は、非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行する。このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。
ECU10は、各種センサからの信号等の情報に基づき、内燃機関等の作動を制御可能である。また、ECU10は、後述するモータ20の作動を制御可能である。
入力軸61は、例えば、図示しない内燃機関の駆動軸に接続され、駆動軸とともに回転可能である。つまり、入力軸61には、駆動軸からトルクが入力される。
内燃機関を搭載する車両には、固定フランジ11が設けられる。固定フランジ11は、筒状に形成され、例えば車両のエンジンルームに固定される。固定フランジ11の内周壁と入力軸61の外周壁との間には、ベアリング141が設けられる。これにより、入力軸61は、ベアリング141を介して固定フランジ11により軸受けされる。
ハウジング12は、固定フランジ11の端部の内周壁と入力軸61の外周壁との間に設けられる。ハウジング12は、内筒部121、内底部122、外筒部123、「底部」としての外底部124、「筒部」としての外筒部125、スプライン溝126等を有している。
内筒部121は、略円筒状に形成されている。内底部122は、内筒部121の端部から径方向外側へ環状の板状に延びるよう内筒部121と一体に形成されている。外筒部123は、内底部122の外縁部から内筒部121側へ略円筒状に延びるよう内底部122と一体に形成されている。外底部124は、外筒部123の内底部122とは反対側の端部から径方向外側へ環状の板状に延びるよう外筒部123と一体に形成されている。外筒部125は、外底部124の外縁部から外筒部123とは反対側へ略円筒状に延びるよう外底部124と一体に形成されている。スプライン溝126は、外筒部125の外底部124とは反対側の端部の内周壁に形成されている。スプライン溝126は、外筒部125の端部から外底部124側へ延びるよう、外筒部125の周方向に複数形成されている。
ハウジング12は、外筒部123、外筒部125の外周壁が、固定フランジ11の端部の内周壁と対向するよう固定フランジ11に設けられる。ハウジング12は、ボルト13により固定フランジ11に固定される。ここで、ハウジング12は、固定フランジ11および入力軸61に対し同軸に設けられる。また、内筒部121の内周壁と入力軸61の外周壁との間には、略円筒状の空間が形成される。
モータ20は、ステータ21、コイル22、ロータ23、シャフト24等を有している。ステータ21は、例えば積層鋼板により略円環状に形成され、外筒部123の内側に固定される。すなわち、モータ20のステータ21は、ハウジング12の外筒部123に対し相対移動不能に設けられている。コイル22は、ステータ21に巻き回されている。ロータ23は、例えば積層鋼板により略円環状に形成され、ステータ21の内側において回転可能に設けられる。シャフト24は、略円筒状に形成され、ロータ23の内側においてロータ23と一体に設けられている。シャフト24は、ハウジング12の内筒部121の径方向外側に設けられる。シャフト24の内周壁と内筒部121の外周壁との間には、ベアリング151が設けられる。これにより、ロータ23およびシャフト24は、ベアリング151を介して内筒部121により軸受けされる。
ここで、コイル22は、巻線組25、26を有している(図2参照)。巻線組25は、U相巻線251、V相巻線252、W相巻線253を有している。U相巻線251、V相巻線252、W相巻線253は、それぞれ、ステータ21に巻き回され、それぞれの一端が電気的に接続されている。
巻線組26は、U相巻線261、V相巻線262、W相巻線263を有している。U相巻線261、V相巻線262、W相巻線263は、それぞれ、ステータ21に巻き回され、それぞれの一端が電気的に接続されている。
ECU10は、スイッチング素子271~276、281~286、電圧検出部250、260を有している。
スイッチング素子271は、一端が図示しないバッテリの正極に接続し、他端がスイッチング素子272の一端に接続している。スイッチング素子272の他端は、グランドに接続している。スイッチング素子273は、一端が図示しないバッテリの正極に接続し、他端がスイッチング素子274の一端に接続している。スイッチング素子274の他端は、グランドに接続している。スイッチング素子275は、一端が図示しないバッテリの正極に接続し、他端がスイッチング素子276の一端に接続している。スイッチング素子276の他端は、グランドに接続している。
スイッチング素子281は、一端が図示しないバッテリの正極に接続し、他端がスイッチング素子282の一端に接続している。スイッチング素子282の他端は、グランドに接続している。スイッチング素子283は、一端が図示しないバッテリの正極に接続し、他端がスイッチング素子284の一端に接続している。スイッチング素子284の他端は、グランドに接続している。スイッチング素子285は、一端が図示しないバッテリの正極に接続し、他端がスイッチング素子286の一端に接続している。スイッチング素子286の他端は、グランドに接続している。
U相巻線251の他端は、スイッチング素子271とスイッチング素子272との接続点に接続している。V相巻線252の他端は、スイッチング素子273とスイッチング素子274との接続点に接続している。W相巻線253の他端は、スイッチング素子275とスイッチング素子276との接続点に接続している。
U相巻線261の他端は、スイッチング素子281とスイッチング素子282との接続点に接続している。V相巻線262の他端は、スイッチング素子283とスイッチング素子284との接続点に接続している。W相巻線263の他端は、スイッチング素子285とスイッチング素子286との接続点に接続している。
電圧検出部250は、スイッチング素子272、274、276とグランドとの間に設けられ、当該箇所の電位差を検出可能である。電圧検出部260は、スイッチング素子282、284、286とグランドとの間に設けられ、当該箇所の電位差を検出可能である。
ハウジング12は、モータ20のステータ21に対し相対移動不能に設けられている。
ECU10は、コイル22に供給する電力を制御することにより、モータ20の作動を制御可能である。コイル22に電力が供給されると、ステータ21に回転磁界が生じ、ロータ23が回転する。これにより、シャフト24からトルクが出力される。このように、モータ20は、トルクを出力可能である。
より詳細には、ECU10は、スイッチング素子271~276、281~286のスイッチング作動を制御することで、バッテリから巻線組25、26に供給する電力を制御することにより、ロータ23が正転または逆転するようモータ20の作動を制御可能である。
このように、本実施形態では、モータ20は、2つの巻線組(25、26)、すなわち、2系統の巻線組を有し、通常時、2系統の巻線組への通電によりトルクを出力する。なお、モータ20は、2つの巻線組の一方が断線した場合の非常時でも、他方の巻線組により作動を継続可能である。この場合、モータ20が出力するトルクは、通常時の約半分となる。
ECU10は、電圧検出部250、260により検出した電圧により、巻線組25、26に流れる電流値を検出可能である。これにより、ECU10は、巻線組25、26の断線を検出可能である。
減速機30は、「偏心回転体」としての偏心部31、プラネタリギア32、リングギア33、「出力部材」としてのリングギア430等を有している。偏心部31は、内周壁に対し外周壁が偏心するよう筒状に形成されている。偏心部31は、内筒部121の径方向外側において、内周壁がシャフト24と同軸となるようシャフト24と一体に設けられている。つまり、偏心部31とシャフト24とは相対回転不能である。そのため、偏心部31は、シャフト24に対し外周壁が偏心した状態でシャフト24とともに回転可能である。偏心部31の内周壁と内筒部121の外周壁との間には、ベアリング152が設けられている。これにより、偏心部31は、ベアリング152を介して内筒部121により軸受けされる。
偏心部31は、モータ20の軸Ax1に対して偏心する軸Ax2を有している。ここで、軸Ax1は、偏心部31の内周壁の中心線と一致する。軸Ax2は、偏心部31の外周壁の中心線と一致する。偏心部31は、モータ20の軸Ax1を中心に、ハウジング12の内筒部121に対し相対回転可能である。また、モータ20の軸Ax1は、シャフト24の中心線と一致する。
プラネタリギア32は、略円環状に形成されている。プラネタリギア32は、第1外歯321、第2外歯322を有している。第1外歯321は、プラネタリギア32の軸方向の一端の外周壁に形成されている。第2外歯322は、プラネタリギア32の第1外歯321に対し軸方向の他端側に形成されている。第2外歯322は、歯先円の直径が第1外歯321の歯先円の直径よりも小さい。第1外歯321、第2外歯322は、プラネタリギア32の内周壁と同軸となるよう形成されている。
プラネタリギア32は、偏心部31の径方向外側に設けられている。プラネタリギア32の内周壁と偏心部31の外周壁との間には、ベアリング153、ベアリング154が設けられている。これにより、プラネタリギア32は、ベアリング153、ベアリング154を介して偏心部31により軸受けされる。なお、プラネタリギア32は、偏心部31に対し同軸に相対回転しつつ、シャフト24に対し偏心した状態で相対回転可能である。
リングギア33は、略環状に形成されている。リングギア33は、内歯331を有している。内歯331は、リングギア33の軸方向の一端の内周壁に形成されている。リングギア33は、内歯331とは反対側の端部の外周壁がハウジング12の外筒部123の端部の内周壁に嵌合するようハウジング12に固定される。ここで、内歯331の歯先円の直径は、プラネタリギア32の第1外歯321の歯先円の直径より大きい。また、内歯331の歯数は、第1外歯321の歯数より多い。
プラネタリギア32は、第1外歯321がリングギア33の内歯331に噛み合うよう設けられる。そのため、ロータ23およびシャフト24が回転すると、プラネタリギア32は、第1外歯321がリングギア33の内歯331に噛み合いながら、リングギア33の内側において自転しつつ公転する。
駆動カム40は、駆動カム本体41、駆動カム穴部42、駆動カム溝400等を有している(図3参照)。駆動カム本体41は、例えば金属により略円板状に形成されている。駆動カム穴部42は、駆動カム本体41の中央を貫くよう駆動カム本体41と同軸に円形に形成されている。
駆動カム溝400は、駆動カム本体41の軸方向の一方の端面411から他方の端面412側へ凹むよう形成されている。駆動カム溝400は、駆動カム40の周方向において深さが変化するよう形成されている。駆動カム溝400は、駆動カム本体41の周方向に等間隔で3つ形成されている。駆動カム溝400のより詳細な構成については、後に説明する。
減速機30の「出力部材」としてのリングギア430は、駆動カム40の駆動カム穴部42の径方向内側において駆動カム40と一体に環状に形成されている。リングギア430は、駆動カム内歯43を有している。駆動カム内歯43は、リングギア430の内縁部に形成されている。
駆動カム内歯43の歯先円の直径は、プラネタリギア32の第2外歯322の歯先円の直径より大きい。また、駆動カム内歯43の歯数は、第2外歯322の歯数より多い。駆動カム40は、リングギア430の駆動カム内歯43がプラネタリギア32の第2外歯322に噛み合うよう、リングギア33に対しステータ21とは反対側においてハウジング12の「筒部」としての外筒部125の内側に設けられる。そのため、ロータ23およびシャフト24が回転し、プラネタリギア32がリングギア33の内側において自転しつつ公転すると、駆動カム40は、外筒部125の内側においてハウジング12の外筒部125に対し相対回転する。このように、駆動カム40は、一方の端面411に形成された複数の駆動カム溝400を有し、減速機30から出力されるトルクにより回転可能である。
モータ20からのトルクは、減速機30により減速されて、「出力部材」としてのリングギア430から駆動カム40に出力される。このように、減速機30は、モータ20のトルクを減速して出力可能である。ここで、減速機30の減速比は、プラネタリギア32の第1外歯321の歯数とリングギア33の内歯331の歯数とを適宜設定することにより設定される。なお、一般的に、減速機の効率は、減速比が小さいほど高い。
リングギア33の径方向外側において駆動カム40の外縁部とハウジング12の外底部124との間には、スラストベアリング161が設けられる。スラストベアリング161は、駆動カム40からスラスト方向の荷重を受けつつ駆動カム40を軸受けする。すなわち、スラストベアリング161は、「底部」としての外底部124と駆動カム40との間に設けられ、駆動カム40の軸方向の荷重を受ける。
ボール3は、例えば金属により球状に形成されている。ここで、ボール3は、「転動体」に対応している。ボール3は、複数の駆動カム溝400のそれぞれにおいて転動可能に設けられている(図3参照)。すなわち、ボール3は、合計3つ設けられている。
従動カム50は、従動カム本体51、従動カム穴部52、スプライン結合部53、従動カム溝500を有している(図4参照)。従動カム本体51は、例えば金属により略円板状に形成されている。従動カム穴部52は、従動カム本体51の中央を貫くよう従動カム本体51と同軸に円形に形成されている。スプライン結合部53は、従動カム本体51の外縁部において従動カム本体51と一体に形成されている。スプライン結合部53は、従動カム本体51の軸方向の一方の端面511から他方の端面512まで延びるよう従動カム本体51の周方向に複数形成されている。
従動カム溝500は、従動カム本体51の軸方向の一方の端面511から他方の端面512側へ凹むよう形成されている。従動カム溝500は、従動カム50の周方向において深さが変化するよう形成されている。従動カム溝500は、従動カム本体51の周方向に等間隔で3つ形成されている。従動カム溝500のより詳細な構成については、後に説明する。
従動カム50は、スプライン結合部53がハウジング12のスプライン溝126にスプライン結合するよう、ハウジング12の「筒部」としての外筒部125の内側に設けられる。そのため、従動カム50は、ハウジング12の外筒部125に対し相対回転不能、かつ、軸方向に相対移動可能である。
従動カム50は、従動カム溝500と駆動カム40の駆動カム溝400との間にボール3を挟むようにして駆動カム40に対しリングギア33とは反対側に設けられ、駆動カム40およびボール3とともにボールカム2を構成している。ここで、ボールカム2は、「転動体カム」に対応している。駆動カム40は、従動カム50およびハウジング12に対し相対回転可能である。駆動カム40が従動カム50に対し相対回転すると、ボール3は、駆動カム溝400および従動カム溝500においてそれぞれの溝底403、溝底503に沿って転動する。
上述のように、駆動カム溝400および従動カム溝500は、駆動カム40または従動カム50の周方向において深さが変化するよう形成されている。そのため、減速機30から出力されるトルクにより駆動カム40が従動カム50に対し相対回転すると、ボール3が駆動カム溝400および従動カム溝500において転動し、従動カム50は、駆動カム40およびハウジング12に対し軸方向に相対移動する(図5~7参照)。
このように、従動カム50は、駆動カム溝400との間にボール3を挟むようにして一方の端面511に形成された複数の従動カム溝500を有し、駆動カム40およびボール3とともにボールカム2を構成し、駆動カム40に対し相対回転すると、駆動カム40に対し軸方向に相対移動する。
出力軸62は、軸部621、板部622、筒部623、摩擦板624を有している。軸部621は、略円筒状に形成されている。板部622は、軸部621の一端から径方向外側へ環状の板状に延びるよう軸部621と一体に形成されている。筒部623は、板部622の外縁部から軸部621とは反対側へ略円筒状に延びるよう板部622と一体に形成されている。摩擦板624は、略円環の板状に形成され、板部622の筒部623側の端面に設けられている。ここで、摩擦板624は、板部622に対し相対回転不能である。
入力軸61の端部は、従動カム穴部52を通り、従動カム50に対し駆動カム40とは反対側に位置している。出力軸62は、ハウジング12に対し固定フランジ11とは反対側、すなわち、従動カム50に対し駆動カム40とは反対側において、入力軸61と同軸に設けられる。軸部621の内周壁と入力軸61の端部の外周壁との間には、ベアリング142が設けられる。これにより、出力軸62は、ベアリング142を介して入力軸61により軸受けされる。
クラッチ70は、従動カム50に対し駆動カム40とは反対側に設けられている。クラッチ70は、内側摩擦板71、外側摩擦板72を有している。内側摩擦板71は、略円環の板状に形成され、入力軸61と出力軸62の筒部623との間において、軸方向に並ぶよう複数設けられている。内側摩擦板71は、内縁部が入力軸61の外周壁とスプライン結合するよう設けられている。そのため、内側摩擦板71は、入力軸61に対し相対回転不能、かつ、軸方向に相対移動可能である。
外側摩擦板72は、略円環の板状に形成され、入力軸61と出力軸62の筒部623との間において、軸方向に並ぶよう複数設けられている。ここで、内側摩擦板71と外側摩擦板72とは、入力軸61の軸方向において交互に配置されている。外側摩擦板72は、外縁部が出力軸62の筒部623の内周壁とスプライン結合するよう設けられている。そのため、外側摩擦板72は、出力軸62に対し相対回転不能、かつ、軸方向に相対移動可能である。複数の外側摩擦板72のうち最も摩擦板624側に位置する外側摩擦板72は、摩擦板624に接触可能である。
複数の内側摩擦板71および複数の外側摩擦板72が互いに接触、つまり係合した状態である係合状態では、内側摩擦板71と外側摩擦板72との間に摩擦力が生じ、当該摩擦力の大きさに応じて内側摩擦板71と外側摩擦板72との相対回転が規制される。一方、複数の内側摩擦板71および複数の外側摩擦板72が互いに離間、つまり係合していない状態である非係合状態では、内側摩擦板71と外側摩擦板72との間に摩擦力は生じず、内側摩擦板71と外側摩擦板72との相対回転は規制されない。
クラッチ70が係合状態のとき、入力軸61に入力されたトルクは、クラッチ70を経由して出力軸62に伝達する。一方、クラッチ70が非係合状態のとき、入力軸61に入力されたトルクは、出力軸62に伝達しない。
このように、出力軸62は、入力軸61との間でトルクを伝達する。クラッチ70は、係合している係合状態のとき、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達を許容し、係合していない非係合状態のとき、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達を遮断する。
本実施形態では、クラッチ装置1は、通常、非係合状態となる、所謂常開式(ノーマリーオープンタイプ)のクラッチ装置である。
ピストン81は、略円環状に形成され、入力軸61の径方向外側において従動カム50とクラッチ70との間に設けられる。従動カム50とピストン81との間には、スラストベアリング162が設けられる。スラストベアリング162は、ピストン81からスラスト方向の荷重を受けつつピストン81を軸受けする。
ピストン81とクラッチ70との間には、リターンスプリング82、係止部83が設けられている。係止部83は、略円環状に形成され、外縁部が出力軸62の筒部623の内周壁に嵌合するよう設けられる。係止部83は、複数の外側摩擦板72のうち最もピストン81側に位置する外側摩擦板72の外縁部を係止可能である。そのため、複数の外側摩擦板72、複数の内側摩擦板71は、筒部623の内側からの脱落が抑制される。なお、係止部83と摩擦板624との距離は、複数の外側摩擦板72および複数の内側摩擦板71の板厚の合計よりも大きい。
リターンスプリング82は、所謂皿バネであり、一端がピストン81の外縁部に当接し、他端が係止部83に当接するよう設けられる。これにより、リターンスプリング82は、ピストン81を従動カム50側へ付勢する。
図1、3、4に示すように、ボール3が、駆動カム溝400の一方の端面411から最も離れた部位である最深部PDd1、および、従動カム溝500の一方の端面511から最も離れた部位である最深部PDv1に位置するとき、駆動カム40と従動カム50との距離は、比較的小さく、ピストン81とクラッチ70の外側摩擦板72との間には、隙間Sp1が形成されている(図1参照)。そのため、クラッチ70は非係合状態であり、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達は遮断されている。
ここで、ECU10の制御によりモータ20のコイル22に電力が供給されると、モータ20が回転し、減速機30からトルクが出力され、駆動カム40がハウジング12に対し相対回転する。これにより、ボール3が駆動カム溝400および従動カム溝500を転動する。そのため、従動カム50は、駆動カム40に対し軸方向に相対移動、すなわち、クラッチ70側へ移動する。これにより、ピストン81は、従動カム50により押圧され、リターンスプリング82の付勢力に抗してクラッチ70側へ移動する。
従動カム50の押圧によりピストン81がクラッチ70側へ移動すると、隙間Sp1が小さくなり、ピストン81は、クラッチ70の外側摩擦板72に接触する。ピストン81がクラッチ70に接触した後さらに従動カム50がピストン81を押圧すると、複数の内側摩擦板71および複数の外側摩擦板72が互いに係合し、クラッチ70が係合状態となる。これにより、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達が許容される。
ECU10は、クラッチ伝達トルクがクラッチ要求トルク容量に達すると、モータ20の回転を停止させる。これにより、クラッチ70は、クラッチ伝達トルクがクラッチ要求トルク容量に維持された係合保持状態となる。このように、ピストン81は、従動カム50から軸方向の力を受け、駆動カム40に対する従動カム50の軸方向の相対位置に応じてクラッチ70の状態を係合状態または非係合状態に変更可能である。
クラッチ70は、従動カム50に対し駆動カム40とは反対側に設けられ、駆動カム40に対する従動カム50の軸方向の相対位置に応じて係合状態または非係合状態に変化する。
出力軸62は、軸部621の板部622とは反対側の端部が、図示しない変速機の入力軸に接続され、当該入力軸とともに回転可能である。つまり、変速機の入力軸には、出力軸62から出力されたトルクが入力される。変速機に入力されたトルクは、変速機で変速され、駆動トルクとして車両の駆動輪に出力される。これにより、車両が走行する。
図1に示すように、本実施形態では、駆動カム40の軸方向において、駆動カム溝400は、少なくとも一部が減速機30と重なるよう形成されている。
より具体的には、駆動カム40の軸方向において、駆動カム溝400は、全ての部分が、減速機30の一部である「出力部材」としてのリングギア430と重なるよう形成されている。そのため、駆動カム40の軸方向におけるクラッチ装置1の体格を小さくできる。
本実施形態では、減速機30は、規制部34をさらに有している。規制部34は、プラネタリギア32の軸方向のクラッチ70側の端面からクラッチ70側へ筒状に延びた後、径方向内側へ環状に延びるよう、プラネタリギア32と一体に形成されている。規制部34の筒状の部分の内周壁は、ベアリング154の外周壁に嵌合している。規制部34の環状の部分のクラッチ70とは反対側の面は、ベアリング154のクラッチ70側の面に当接可能である。そのため、プラネタリギア32は、ベアリング154と規制部34とが当接したとき、モータ20側への移動が規制される。
ここで、駆動カム40の軸方向において、駆動カム溝400は、全ての部分が、減速機30の一部であるプラネタリギア32の特に第2外歯322と重なるよう形成されている。
また、減速機30の規制部34は、軸方向の一部が従動カム50の従動カム溝500の径方向内側に位置している。すなわち、本実施形態では、従動カム50の軸方向において、従動カム溝500は、少なくとも一部が減速機30の一部である規制部34と重なるよう形成されている。そのため、駆動カム40および従動カム50の軸方向におけるクラッチ装置1の体格を小さくできる。
次に、駆動カム溝400、従動カム溝500のより詳細な構成について説明する。
<1>
図3に示すように、駆動カム溝400は、通常用駆動カム溝401、非常用駆動カム溝402を有している。通常用駆動カム溝401は、駆動カム40の特定の位置である駆動カム特定位置PSd1から駆動カム40の周方向の一方側へ延び、駆動カム特定位置PSd1から駆動カム40の周方向の一方側へ向かうに従い深さが浅くなるよう駆動カム40の一方の端面411に対し溝底403が傾斜して形成されている。
非常用駆動カム溝402は、駆動カム特定位置PSd1から駆動カム40の周方向の他方側へ延び、駆動カム特定位置PSd1から駆動カム40の周方向の他方側へ向かうに従い深さが浅くなるよう駆動カム40の一方の端面411に対し溝底403が傾斜して形成され、駆動カム40の一方の端面411に対する溝底403の傾斜角が通常用駆動カム溝401の溝底403の傾斜角より小さい。なお、駆動カム40の周方向において、駆動カム特定位置PSd1と最深部PDd1とは一致している。
図4に示すように、従動カム溝500は、通常用従動カム溝501、非常用従動カム溝502を有している。通常用従動カム溝501は、従動カム50の特定の位置である従動カム特定位置PSv1から従動カム50の周方向の一方側へ延び、従動カム特定位置PSv1から従動カム50の周方向の一方側へ向かうに従い深さが浅くなるよう従動カム50の一方の端面511に対し溝底503が傾斜して形成されている。
非常用従動カム溝502は、従動カム特定位置PSv1から従動カム50の周方向の他方側へ延び、従動カム特定位置PSv1から従動カム50の周方向の他方側へ向かうに従い深さが浅くなるよう従動カム50の一方の端面511に対し溝底503が傾斜して形成され、従動カム50の一方の端面511に対する溝底503の傾斜角が通常用従動カム溝501の溝底503の傾斜角より小さい。なお、従動カム50の周方向において、従動カム特定位置PSv1と最深部PDv1とは一致している。また、通常用駆動カム溝401の溝底403の傾斜角と通常用従動カム溝501の溝底503の傾斜角とは同じである。さらに、非常用駆動カム溝402の溝底403の傾斜角と非常用従動カム溝502の溝底503の傾斜角とは同じである。
<3>
図3に示すように、非常用駆動カム溝402の駆動カム特定位置PSd1からの周方向の移動距離DMd2に対する溝底403の傾斜角の正接の値と、通常用駆動カム溝401の駆動カム特定位置PSd1からの周方向の移動距離DMd1に対する溝底403の傾斜角の正接の値との比は、1:2である。
図4に示すように、非常用従動カム溝502の従動カム特定位置PSv1からの周方向の移動距離DMv2に対する溝底503の傾斜角の正接の値と、通常用従動カム溝501の従動カム特定位置PSv1からの周方向の移動距離DMv1に対する溝底503の傾斜角の正接の値との比は、1:2である。
<4>
図3に示すように、非常用駆動カム溝402の溝底403に沿う軌跡LLd2全体の円周角θd2と、通常用駆動カム溝401の溝底403に沿う軌跡LLd1全体の円周角θd1との比は、2:1である。ここで、円周角θd2は、駆動カム40の中心Od1と駆動カム特定位置PSd1とを結ぶ直線と、中心Od1と非常用駆動カム溝402の溝底403および軌跡LLd2の端部とを結ぶ直線との成す角に対応している。また、円周角θd1は、駆動カム40の中心Od1と駆動カム特定位置PSd1とを結ぶ直線と、中心Od1と通常用駆動カム溝401の溝底403および軌跡LLd1の端部とを結ぶ直線との成す角に対応している。
図4に示すように、非常用従動カム溝502の溝底503に沿う軌跡LLv2全体の円周角θv2と、通常用従動カム溝501の溝底503に沿う軌跡LLv1全体の円周角θv1との比は、2:1である。ここで、円周角θv2は、従動カム50の中心Ov1と従動カム特定位置PSv1とを結ぶ直線と、中心Ov1と非常用従動カム溝502の溝底503および軌跡LLv2の端部とを結ぶ直線との成す角に対応している。また、円周角θv1は、従動カム50の中心Ov1と従動カム特定位置PSv1とを結ぶ直線と、中心Ov1と通常用従動カム溝501の溝底503および軌跡LLv1の端部とを結ぶ直線との成す角に対応している。
図3に示すように、駆動カム40には、同様の構成の駆動カム溝400が、駆動カム40の周方向に等間隔で3つ形成されている。駆動カム溝400の通常用駆動カム溝401および非常用駆動カム溝402は、駆動カム40の周方向において、駆動カム40の中心Od1と溝底403との距離Rd1が一定になるよう形成されている。
図4に示すように、従動カム50には、同様の構成の従動カム溝500が、従動カム50の周方向に等間隔で3つ形成されている。従動カム溝500の通常用従動カム溝501および非常用従動カム溝502は、従動カム50の周方向において、従動カム50の中心Ov1と溝底503との距離Rv1が一定になるよう形成されている。
<2>
ECU10は、スイッチング素子271~276、281~286の作動を制御することで、巻線組25、26への通電を制御し、モータ20の作動を制御可能である。また、ECU10は、電圧検出部250、260で検出した電圧により、「2つの巻線組(25、26)のいずれもが断線していない通常時」か「2つの巻線組(25、26)の一方が断線している非常時」を判別可能である。
ECU10は、2つの巻線組(25、26)のいずれもが断線していない通常時、ボール3が通常用駆動カム溝401および通常用従動カム溝501を転動するようモータ20の作動を制御する。このとき、ECU10は、2つの巻線組(25、26)に通電することにより、モータ20からトルクを出力し、ボール3が通常用駆動カム溝401および通常用従動カム溝501を転動するよう駆動カム40を従動カム50に対し相対回転させる。これにより、従動カム50が駆動カム40およびハウジング12に対し軸方向に相対移動し、クラッチ70の係合状態が非係合状態または係合状態に変化する。
一方、ECU10は、2つの巻線組(25、26)の一方が断線している非常時、モータ20を通常時とは逆方向に回転させ、ボール3が非常用駆動カム溝402および非常用従動カム溝502を転動するようモータ20の作動を制御する。このとき、ECU10は、2つの巻線組(25、26)のうち断線していない巻線組に通電することにより、モータ20からトルクを出力し、ボール3が非常用駆動カム溝402および非常用従動カム溝502を転動するよう駆動カム40を従動カム50に対し相対回転させる。これにより、従動カム50が駆動カム40およびハウジング12に対し軸方向に相対移動し、クラッチ70の係合状態が非係合状態または係合状態に変化する。
次に、クラッチ装置1の作動等について、より詳細に説明する。なお、図5~7では、駆動カム溝400の溝底403および従動カム溝500の溝底503を通り駆動カム40および従動カム50の軸に対し平行な曲面による断面を示している。
図5に示すように、モータ20への通電が停止されているとき、ボール3は、駆動カム特定位置PSd1および従動カム特定位置PSv1に位置する。このとき、駆動カム40の一方の端面411と従動カム50の一方の端面511とは、距離L1離れている。
ここで、通常用駆動カム溝401の溝底403の傾斜角をα、非常用駆動カム溝402の溝底403の傾斜角をβとすると、tanα:tanβ=2:1である。
2つの巻線組(25、26)のいずれもが断線していない通常時、ボール3は、通常用駆動カム溝401および通常用従動カム溝501を転動し、通常用駆動カム溝401の駆動カム特定位置PSd1とは反対側の端部、および、通常用従動カム溝501の従動カム特定位置PSv1とは反対側の端部に到達する(図6参照)。このとき、駆動カム40の一方の端面411と従動カム50の一方の端面511とは、距離L2離れている。
一方、2つの巻線組(25、26)の一方が断線している非常時、ボール3は、非常用駆動カム溝402および非常用従動カム溝502を転動し、非常用駆動カム溝402の駆動カム特定位置PSd1とは反対側の端部、および、非常用従動カム溝502の従動カム特定位置PSv1とは反対側の端部に到達する(図7参照)。このとき、駆動カム40の一方の端面411と従動カム50の一方の端面511とは、距離L2離れている。
上述のように、駆動カム40に対する従動カム50の軸方向の最大の変位は、L2-L1であり、駆動カム溝400の最深部PDd1と最浅部との溝深さの差と、従動カム溝500の最深部PDv1と最浅部との溝深さの差との合計に対応する。駆動カム40と従動カム50との相対回転角と、駆動カム40に対する従動カム50の変位との関係は、図8に示す通りである。
上述したように、本実施形態では、非常用駆動カム溝402の傾斜角および非常用従動カム溝502の傾斜角を、通常用駆動カム溝401の傾斜角および通常用従動カム溝501の傾斜角に対し1/2となるよう設定することにより、ボール3が非常用駆動カム溝402および非常用従動カム溝502を転動するとき、モータ20の出力トルクを通常状態よりもさらに増幅して並進推力に変換できる。そのため、2つの巻線組(25、26)の一方が断線した場合の非常時には、モータ20を通常時とは逆方向に回転させることで、非常用駆動カム溝402および非常用従動カム溝502を用いて、クラッチ70を通常時と同等に制御することができる。
上述の構成により、本実施形態では、1系統の巻線組が断線したモータ20が出力可能な低下した出力トルクでも、通常時と同等の最大並進力を発生させることができ、常開式のクラッチ70の最大伝達トルク容量を確保することができる。
なお、本実施形態では、非常用駆動カム溝402の傾斜角および非常用従動カム溝502の傾斜角を、通常用駆動カム溝401の傾斜角および通常用従動カム溝501の傾斜角に対し1/2となるよう緩やかに設定したことに起因して、非常用駆動カム溝402および非常用従動カム溝502は、通常用駆動カム溝401および通常用従動カム溝501に対し周方向の長さが長くなり、所要回転角度が大きくなる。さらに、1系統の巻線組の断線によるモータ20からの出力トルクの低下により、ボール3が最深部PDd1、PDv1から最浅部まで移動するときのモータ20による駆動応答時間が長くなるが、断線による非常時のため、許容される。
ところで、特許文献1(特開2003-065420号公報)の転動体カムを適用したクラッチ装置では、原動機の巻線組が断線した場合、原動機のトルクが消失し、負荷側の荷重により駆動カムが逆駆動され、転動体が、ストッパとしてのカム溝の端部の壁面に衝突するおそれがある。この場合、転動体カムの構成要素が損傷するおそれがある。特許文献1の転動体カムでは、カム溝の壁面への転動体の衝突による構成要素の損傷を抑制するため、駆動カムと従動カムとの周方向の衝撃を吸収可能な弾性部材を設けている。しかしながら、弾性部材を設ける場合、部材点数および組付け工数等が増大するおそれがある。
これに対し、本実施形態では、通常用駆動カム溝401の最深部PDd1に非常用駆動カム溝402が接続し、通常用従動カム溝501の最深部PDv1に非常用従動カム溝502が接続しているため、通常時において、ボール3の最深部PDd1、PDv1への復帰時、ボール3が駆動カム溝400または従動カム溝500の壁面に衝突することはない。そのため、ボールカム2の構成要素の損傷を回避できる。
以上説明したように、<1>本実施形態では、駆動カム溝400は、通常用駆動カム溝401、非常用駆動カム溝402を有している。通常用駆動カム溝401は、駆動カム40の特定の位置である駆動カム特定位置PSd1から駆動カム40の周方向の一方側へ延び、駆動カム特定位置PSd1から駆動カム40の周方向の一方側へ向かうに従い深さが浅くなるよう駆動カム40の一方の端面411に対し溝底403が傾斜して形成されている。
非常用駆動カム溝402は、駆動カム特定位置PSd1から駆動カム40の周方向の他方側へ延び、駆動カム特定位置PSd1から駆動カム40の周方向の他方側へ向かうに従い深さが浅くなるよう駆動カム40の一方の端面411に対し溝底403が傾斜して形成され、駆動カム40の一方の端面411に対する溝底403の傾斜角が通常用駆動カム溝401の溝底403の傾斜角より小さい。
従動カム溝500は、通常用従動カム溝501、非常用従動カム溝502を有している。通常用従動カム溝501は、従動カム50の特定の位置である従動カム特定位置PSv1から従動カム50の周方向の一方側へ延び、従動カム特定位置PSv1から従動カム50の周方向の一方側へ向かうに従い深さが浅くなるよう従動カム50の一方の端面511に対し溝底503が傾斜して形成されている。
非常用従動カム溝502は、従動カム特定位置PSv1から従動カム50の周方向の他方側へ延び、従動カム特定位置PSv1から従動カム50の周方向の他方側へ向かうに従い深さが浅くなるよう従動カム50の一方の端面511に対し溝底503が傾斜して形成され、従動カム50の一方の端面511に対する溝底503の傾斜角が通常用従動カム溝501の溝底503の傾斜角より小さい。
本実施形態では、モータ20の2つの巻線組(25、26)の一方が断線した場合、他方に通電することにより、モータ20からトルクを出力し、駆動カム40を回転させることができる。そのため、モータ20の巻線組(25、26)が断線しても、クラッチ装置1の駆動を継続可能である。
ここで、モータ20の2つの巻線組(25、26)の一方が断線した場合、モータ20から出力されるトルクは、断線前より小さくなる。そこで、本実施形態では、非常用駆動カム溝402および非常用従動カム溝502の溝底403、503の傾斜角を通常用駆動カム溝401および通常用従動カム溝501の溝底403、503の傾斜角より小さく設定している。これにより、ボール3が非常用駆動カム溝402および非常用従動カム溝502を転動するときは、駆動カム40を小さなトルクで回転させることができる。よって、2つの巻線組のいずれもが断線していない通常時は、ボール3が通常用駆動カム溝401および通常用従動カム溝501を転動するようモータ20の作動を制御し、2つの巻線組の一方が断線している非常時は、ボール3が非常用駆動カム溝402および非常用従動カム溝502を転動するようモータ20の作動を制御することで、クラッチ装置1の駆動を確実に継続可能である。
また、<2>本実施形態は、巻線組25、26への通電を制御し、モータ20の作動を制御可能なECU10を備えている。ECU10は、2つの巻線組(25、26)のいずれもが断線していない通常時、ボール3が通常用駆動カム溝401および通常用従動カム溝501を転動するようモータ20の作動を制御する。ECU10は、2つの巻線組(25、26)の一方が断線している非常時、ボール3が非常用駆動カム溝402および非常用従動カム溝502を転動するようモータ20の作動を制御する。
本実施形態では、ECU10でモータ20の作動を制御することにより、1つの巻線組が断線した非常時においても、クラッチ装置1の作動を継続することができる。
また、<3>本実施形態では、非常用駆動カム溝402の駆動カム特定位置PSd1からの周方向の移動距離DMd2に対する溝底403の傾斜角の正接の値と、通常用駆動カム溝401の駆動カム特定位置PSd1からの周方向の移動距離DMd1に対する溝底403の傾斜角の正接の値との比は、1:2である。非常用従動カム溝502の従動カム特定位置PSv1からの周方向の移動距離DMv2に対する溝底503の傾斜角の正接の値と、通常用従動カム溝501の従動カム特定位置PSv1からの周方向の移動距離DMv1に対する溝底503の傾斜角の正接の値との比は、1:2である。
そのため、2つの巻線組(25、26)の一方が断線している非常時、モータ20からの出力トルクが通常時の半分になったとしても、ボール3が非常用駆動カム溝402および非常用従動カム溝502を転動するようモータ20を制御することで、通常時と同等の並進推力を確保しながら、クラッチ装置1の作動を継続することができる。
また、<4>本実施形態では、非常用駆動カム溝402の軌跡LLd2全体の円周角θd2と、通常用駆動カム溝401の軌跡LLd1全体の円周角θd1との比は、2:1である。非常用従動カム溝502の軌跡LLv2全体の円周角θv2と、通常用従動カム溝501の軌跡LLv1全体の円周角θv1との比は、2:1である。
そのため、2つの巻線組(25、26)の一方が断線している非常時、モータ20からの出力トルクが通常時の半分になったとしても、ボール3が非常用駆動カム溝402および非常用従動カム溝502を転動するようモータ20を制御することで、通常時と同等の並進推力を確保しながら、クラッチ装置1の作動を継続することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態によるクラッチ装置の一部を図9、10に示す。第2実施形態は、駆動カム40および従動カム50の構成が第1実施形態と異なる。
<5>
図9に示すように、本実施形態では、非常用駆動カム溝402は、駆動カム40の周方向の一方側から他方側へ向かうに従い駆動カム40の中心Od1と溝底403との距離Rd1が変化するよう形成されている。具体的には、非常用駆動カム溝402は、駆動カム40の周方向の一方側から他方側へ向かうに従い駆動カム40の中心Od1と溝底403との距離Rd1が小さくなるよう形成されている。
図10に示すように、非常用従動カム溝502は、従動カム50の周方向の一方側から他方側へ向かうに従い従動カム50の中心Ov1と溝底503との距離Rv1が変化するよう形成されている。具体的には、非常用従動カム溝502は、従動カム50の周方向の一方側から他方側へ向かうに従い従動カム50の中心Ov1と溝底503との距離Rv1が小さくなるよう形成されている。
上記構成により、第1実施形態と比べ、通常用駆動カム溝401の駆動カム40の周方向の長さ、および、通常用従動カム溝501の従動カム50の周方向の長さを大きくすることができる。これにより、通常時に用いられる通常用駆動カム溝401および通常用従動カム溝501の作動角度範囲を大きく確保することができ、設計制約を緩和できる。
(第3実施形態)
第3実施形態によるクラッチ装置の一部を図11、12に示す。第3実施形態は、駆動カム40および従動カム50の構成が第1実施形態と異なる。
<6>
本実施形態では、駆動カム溝400は、駆動カム平坦溝404をさらに有している。駆動カム平坦溝404は、通常用駆動カム溝401の駆動カム特定位置PSd1とは反対側の端部から駆動カム40の周方向へ延び、駆動カム40の周方向において深さが一定となるよう駆動カム40の一方の端面411に対し溝底403が平行に形成されている。すなわち、駆動カム40の一方の端面411に対する駆動カム平坦溝404の溝底403の傾斜角は、0度である。
従動カム溝500は、従動カム平坦溝504をさらに有している。従動カム平坦溝504は、通常用従動カム溝501の従動カム特定位置PSv1とは反対側の端部から従動カム50の周方向へ延び、従動カム50の周方向において深さが一定となるよう従動カム50の一方の端面511に対し溝底503が平行に形成されている。すなわち、従動カム50の一方の端面511に対する従動カム平坦溝504の溝底503の傾斜角は、0度である。
上記構成により、ボール3が駆動カム平坦溝404および従動カム平坦溝504に位置するとき、係合状態のクラッチ70側から従動カム50に対し軸方向の反力が作用しても、ボール3は転動せず、駆動カム40が従動カム50に対し相対回転することはない。そのため、このとき、モータ20への通電を停止しても、クラッチ70の状態を係合状態に維持できる。よって、クラッチ装置1の消費電力を低減できる。
(第4実施形態)
第4実施形態によるクラッチ装置を図13に示す。第4実施形態は、クラッチや状態変更部の構成等が第1実施形態と異なる。
本実施形態では、固定フランジ11の内周壁と入力軸61の外周壁との間には、ベアリング141、143が設けられる。これにより、入力軸61は、ベアリング141、143を介して固定フランジ11により軸受けされる。
ハウジング12は、内筒部121の内周壁が固定フランジ11の端部の外周壁と対向し、内底部122が固定フランジ11の段差面111に当接するようにして固定フランジ11に設けられる。ハウジング12は、図示しないボルト等により固定フランジ11に固定される。ここで、ハウジング12は、固定フランジ11および入力軸61に対し同軸に設けられる。
モータ20、減速機30、ボールカム2は、第1実施形態と同様、ハウジング12の外筒部123、125の内側に設けられる。駆動カム40は、第1実施形態と同様、リングギア430の駆動カム内歯43がプラネタリギア32の第2外歯322に噛み合うよう、リングギア33に対しステータ21とは反対側においてハウジング12の「筒部」としての外筒部125の内側に設けられる。
本実施形態では、出力軸62は、軸部621、板部622、筒部623、カバー625を有している。軸部621は、略円筒状に形成されている。板部622は、軸部621の一端から径方向外側へ環状の板状に延びるよう軸部621と一体に形成されている。筒部623は、板部622の外縁部から軸部621とは反対側へ略円筒状に延びるよう板部622と一体に形成されている。出力軸62は、ベアリング142を介して入力軸61により軸受けされる。
クラッチ70は、支持部73、摩擦板74、75、プレッシャプレート76を有している。支持部73は、出力軸62の板部622に対し従動カム50側において、入力軸61の端部の外周壁から径方向外側へ延びるよう略円環の板状に形成されている。
摩擦板74は、略円環の板状に形成され、支持部73の外縁部において出力軸62の板部622側に設けられている。摩擦板74は、支持部73に固定されている。摩擦板74は、支持部73の外縁部が板部622側に変形することにより、板部622に接触可能である。
摩擦板75は、略円環の板状に形成され、支持部73の外縁部において出力軸62の板部622とは反対側に設けられている。摩擦板75は、支持部73に固定されている。
プレッシャプレート76は、略円環の板状に形成され、摩擦板75に対し従動カム50側に設けられている。
摩擦板74と板部622とが互いに接触、つまり係合した状態である係合状態では、摩擦板74と板部622との間に摩擦力が生じ、当該摩擦力の大きさに応じて摩擦板74と板部622との相対回転が規制される。一方、摩擦板74と板部622とが互いに離間、つまり係合していない状態である非係合状態では、摩擦板74と板部622との間に摩擦力は生じず、摩擦板74と板部622との相対回転は規制されない。
クラッチ70が係合状態のとき、入力軸61に入力されたトルクは、クラッチ70を経由して出力軸62に伝達する。一方、クラッチ70が非係合状態のとき、入力軸61に入力されたトルクは、出力軸62に伝達しない。
カバー625は、略円環状に形成され、プレッシャプレート76の摩擦板75とは反対側を覆うよう出力軸62の筒部623に設けられている。
本実施形態では、クラッチ装置1は、ピストン81に代えて「状態変更部」としてのダイアフラムスプリング91を備えている。ダイアフラムスプリング91は、略円環状に形成され、外縁部がプレッシャプレート76に当接するようカバー625に設けられている。ここで、ダイアフラムスプリング91は、外縁部が内縁部に対しクラッチ70側に位置するよう形成され、内縁部と外縁部との間がカバー625により支持されている。また、ダイアフラムスプリング91は、外縁部によりプレッシャプレート76を摩擦板75側へ付勢している。これにより、プレッシャプレート76は、摩擦板75に押し付けられ、摩擦板74は、板部622に押し付けられている。すなわち、クラッチ70は、通常、係合状態となっている。
本実施形態では、クラッチ装置1は、通常、係合状態となる、所謂常閉式(ノーマリークローズタイプ)のクラッチ装置である。
本実施形態では、リターンスプリング82、係止部83、スラストベアリング162に代えて、リターンスプリング92、レリーズベアリング93が設けられている。
リターンスプリング92は、例えばコイルスプリングであり、従動カム50の駆動カム40とは反対側の面に形成された環状の凹部513に設けられている。
レリーズベアリング93は、リターンスプリング92とダイアフラムスプリング91の内縁部との間に設けられている。リターンスプリング92は、レリーズベアリング93をダイアフラムスプリング91側へ付勢している。レリーズベアリング93は、ダイアフラムスプリング91からスラスト方向の荷重を受けつつダイアフラムスプリング91を軸受けする。なお、リターンスプリング92の付勢力は、ダイアフラムスプリング91の付勢力より小さい。
図13に示すように、ボール3が駆動カム溝400の最深部および従動カム溝500の最深部に位置するとき、駆動カム40と従動カム50との距離は、比較的小さく、レリーズベアリング93と従動カム50の凹部513との間には、隙間Sp2が形成されている。そのため、ダイアフラムスプリング91の付勢力により摩擦板74が板部622に押し付けられ、クラッチ70は係合状態であり、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達は許容されている。
ここで、ECU10の制御によりモータ20のコイル22に電力が供給されると、モータ20が回転し、減速機30からトルクが出力され、駆動カム40がハウジング12に対し相対回転する。これにより、ボール3が駆動カム溝400および従動カム溝500を転動する。そのため、従動カム50は、駆動カム40に対し軸方向に相対移動、すなわち、クラッチ70側へ移動する。これにより、レリーズベアリング93と従動カム50の凹部513との間の隙間Sp2が小さくなり、リターンスプリング92は、従動カム50とレリーズベアリング93との間で軸方向に圧縮される。
従動カム50がクラッチ70側にさらに移動すると、リターンスプリング92が最大限圧縮され、レリーズベアリング93が従動カム50によりクラッチ70側へ押圧される。これにより、レリーズベアリング93は、ダイアフラムスプリング91の内縁部を押圧しつつ、ダイアフラムスプリング91からの反力に抗してクラッチ70側へ移動する。
レリーズベアリング93がダイアフラムスプリング91の内縁部を押圧しつつクラッチ70側へ移動すると、ダイアフラムスプリング91は、内縁部がクラッチ70側へ移動するとともに、外縁部がクラッチ70とは反対側へ移動する。これにより、摩擦板74が板部622から離間し、クラッチ70の状態が係合状態から非係合状態に変更される。その結果、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達が遮断される。
ECU10は、クラッチ伝達トルクが0になると、モータ20の回転を停止させる。これにより、クラッチ70の状態が非係合状態に維持される。このように、ダイアフラムスプリング91は、従動カム50から軸方向の力を受け、駆動カム40に対する従動カム50の軸方向の相対位置に応じてクラッチ70の状態を係合状態または非係合状態に変更可能である。
クラッチ70は、第1実施形態と同様、従動カム50に対し駆動カム40とは反対側に設けられ、駆動カム40に対する従動カム50の軸方向の相対位置に応じて係合状態または非係合状態に変化する。
駆動カム溝400および従動カム溝500の構成は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
図13に示すように、本実施形態では、第1実施形態と同様、駆動カム40の軸方向において、駆動カム溝400は、少なくとも一部が減速機30と重なるよう形成されている。
より具体的には、駆動カム40の軸方向において、駆動カム溝400は、全ての部分が、減速機30の一部である「出力部材」としてのリングギア430と重なるよう形成されている。そのため、駆動カム40の軸方向におけるクラッチ装置1の体格を小さくできる。
本実施形態では、減速機30は、規制部34に代えて延伸部35をさらに有している。延伸部35は、プラネタリギア32の軸方向のクラッチ70側の端面からクラッチ70側へ筒状に延びるよう、プラネタリギア32と一体に形成されている。延伸部35の内周壁は、ベアリング154の外周壁に嵌合している。
従動カム50は、凹部514をさらに有している。凹部514は、従動カム本体51の駆動カム40側の端面である一方の端面511の内縁部からクラッチ70側へ円形に凹むよう形成されている。凹部514の内側には、延伸部35のクラッチ70側の端部が位置している。
ここで、駆動カム40の軸方向において、駆動カム溝400は、全ての部分が、減速機30の一部であるプラネタリギア32の特に第2外歯322と重なるよう形成されている。
また、減速機30の延伸部35は、軸方向の一部が従動カム50の従動カム溝500の径方向内側に位置している。すなわち、本実施形態では、従動カム50の軸方向において、従動カム溝500は、少なくとも一部が減速機30の一部である延伸部35と重なるよう形成されている。そのため、駆動カム40および従動カム50の軸方向におけるクラッチ装置1の体格を小さくできる。
本実施形態は、上述した点以外の構成については、第1実施形態と同様である。
このように、本発明は、常閉式のクラッチ装置にも適用可能である。本実施形態では、1系統の巻線組が断線したモータ20が出力可能な低下した出力トルクでも、通常時と同等の最大並進力を発生させることができ、常閉式のクラッチ70の完全開放を実現できる。
(他の実施形態)
他の実施形態では、非常用駆動カム溝402の溝底403の傾斜角が通常用駆動カム溝401の溝底403の傾斜角より小さいのであれば、非常用駆動カム溝402の駆動カム特定位置PSd1からの周方向の移動距離DMd2に対する溝底403の傾斜角の正接の値と、通常用駆動カム溝401の駆動カム特定位置PSd1からの周方向の移動距離DMd1に対する溝底403の傾斜角の正接の値との比は、1:2でなくてもよい。ただし、当該比が1/2以下の場合、駆動カム40に無駄な回転角度が発生し回転方向の設計制約が増大するおそれがあるため、当該比は、1:2であることが望ましい。
また、非常用駆動カム溝402の軌跡全体の円周角θd2と、通常用駆動カム溝401の軌跡全体の円周角θd1との比は、2:1でなくてもよい。ただし、当該比が2以上の場合、駆動カム40に無駄な回転角度が発生し回転方向の設計制約が増大するおそれがあるため、当該比は、2:1であることが望ましい。
また、非常用従動カム溝502の溝底503の傾斜角が通常用従動カム溝501の溝底503の傾斜角より小さいのであれば、非常用従動カム溝502の従動カム特定位置PSv1からの周方向の移動距離DMv2に対する溝底503の傾斜角の正接の値と、通常用従動カム溝501の従動カム特定位置PSv1からの周方向の移動距離DMv1に対する溝底503の傾斜角の正接の値との比は、1:2でなくてもよい。ただし、当該比が1/2以下の場合、従動カム50に無駄な回転角度が発生し回転方向の設計制約が増大するおそれがあるため、当該比は、1:2であることが望ましい。
また、非常用従動カム溝502の軌跡全体の円周角θv2と、通常用従動カム溝501の軌跡全体の円周角θv1との比は、2:1でなくてもよい。ただし、当該比が2以上の場合、従動カム50に無駄な回転角度が発生し回転方向の設計制約が増大するおそれがあるため、当該比は、2:1であることが望ましい。
また、上述の第2実施形態では、非常用駆動カム溝402が、駆動カム40の周方向の一方側から他方側へ向かうに従い駆動カム40の中心Od1と溝底403との距離が小さくなるよう形成され、非常用従動カム溝502が、従動カム50の周方向の一方側から他方側へ向かうに従い従動カム50の中心Ov1と溝底503との距離が小さくなるよう形成される例を示した。これに対し、他の実施形態では、非常用駆動カム溝402は、駆動カム40の周方向の一方側から他方側へ向かうに従い駆動カム40の中心Od1と溝底403との距離が大きくなるよう形成され、非常用従動カム溝502は、従動カム50の周方向の一方側から他方側へ向かうに従い従動カム50の中心Ov1と溝底503との距離が大きくなるよう形成されていてもよい。
また、上述の第3実施形態では、駆動カム平坦溝404が、通常用駆動カム溝401の駆動カム特定位置PSd1とは反対側の端部から駆動カム40の周方向へ延びるよう形成され、従動カム平坦溝504が、通常用従動カム溝501の従動カム特定位置PSv1とは反対側の端部から従動カム50の周方向へ延びるよう形成される例を示した。これに対し、他の実施形態では、駆動カム平坦溝404は、非常用駆動カム溝402の駆動カム特定位置PSd1とは反対側の端部から駆動カム40の周方向へ延びるよう形成され、従動カム平坦溝504は、非常用従動カム溝502の従動カム特定位置PSv1とは反対側の端部から従動カム50の周方向へ延びるよう形成されていてもよい。
また、他の実施形態では、駆動カム溝400、従動カム溝500は、それぞれ、3つに限らず、例えば4つ以上形成されていてもよい。また、ボール3は、3つに限らず、駆動カム溝400、従動カム溝500の数に応じて4つ以上設けられていてもよい。
また、上述の実施形態では、駆動カム40と従動カム50との間に設けられる「転動体」として、球状のボール3を用いる例を示した。これに対し、他の実施形態では、「転動体」は、球状に限らず、例えば円柱状のローラ等を用いてもよい。
また、本発明は、内燃機関からの駆動トルクによって走行する車両に限らず、モータからの駆動トルクによって走行可能な電気自動車やハイブリッド車等に適用することもできる。
また、他の実施形態では、第2伝達部からトルクを入力し、クラッチを経由して第1伝達部からトルクを出力することとしてもよい。また、例えば、第1伝達部または第2伝達部の一方を回転不能に固定した場合、クラッチを係合状態にすることにより、第1伝達部または第2伝達部の他方の回転を止めることができる。この場合、クラッチ装置をブレーキ装置として用いることができる。
このように、本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1 クラッチ装置、2 ボールカム(転動体カム)、3 ボール(転動体)、20 モータ(原動機)、25、26 巻線組、40 駆動カム、400 駆動カム溝、401 通常用駆動カム溝、402 非常用駆動カム溝、403 溝底、411 駆動カムの一方の端面、50 従動カム、500 従動カム溝、501 通常用従動カム溝、502 非常用従動カム溝、503 溝底、511 従動カムの一方の端面、61 入力軸(第1伝達部)、62 出力軸(第2伝達部)、70 クラッチ、PSd1 駆動カム特定位置、PSv1 従動カム特定位置

Claims (5)

  1. 第1伝達部(61)と、
    2つの巻線組(25、26)を有し、前記巻線組への通電によりトルクを出力可能な原動機(20)と、
    一方の端面(411)に形成された複数の駆動カム溝(400)を有し、前記原動機から出力されるトルクにより回転可能な駆動カム(40)と、
    複数の前記駆動カム溝のそれぞれにおいて転動可能に設けられた転動体(3)と、
    前記駆動カム溝との間に前記転動体を挟むようにして一方の端面(511)に形成された複数の従動カム溝(500)を有し、前記駆動カムおよび前記転動体とともに転動体カム(2)を構成し、前記駆動カムに対し相対回転すると、前記駆動カムに対し軸方向に相対移動する従動カム(50)と、
    前記第1伝達部との間でトルクを伝達する第2伝達部(62)と、
    前記駆動カムに対する前記従動カムの軸方向の相対位置に応じて係合状態または非係合状態に変化し、係合している係合状態のとき、前記第1伝達部と前記第2伝達部との間のトルクの伝達を許容し、係合していない非係合状態のとき、前記第1伝達部と前記第2伝達部との間のトルクの伝達を遮断するクラッチ(70)と、
    前記巻線組への通電を制御し、前記原動機の作動を制御可能な制御部(10)と、を備え、
    前記駆動カム溝は、
    前記駆動カムの特定の位置である駆動カム特定位置(PSd1)から前記駆動カムの周方向の一方側へ延び、前記駆動カム特定位置から前記駆動カムの周方向の一方側へ向かうに従い深さが浅くなるよう前記駆動カムの一方の端面(411)に対し溝底(403)が傾斜して形成された通常用駆動カム溝(401)、および、
    前記駆動カム特定位置から前記駆動カムの周方向の他方側へ延び、前記駆動カム特定位置から前記駆動カムの周方向の他方側へ向かうに従い深さが浅くなるよう前記駆動カムの一方の端面(411)に対し溝底(403)が傾斜して形成され、前記駆動カムの一方の端面(411)に対する溝底(403)の傾斜角が前記通常用駆動カム溝の溝底(403)の傾斜角より小さい非常用駆動カム溝(402)を有し、
    前記従動カム溝は、
    前記従動カムの特定の位置である従動カム特定位置(PSv1)から前記従動カムの周方向の一方側へ延び、前記従動カム特定位置から前記従動カムの周方向の一方側へ向かうに従い深さが浅くなるよう前記従動カムの一方の端面(511)に対し溝底(503)が傾斜して形成された通常用従動カム溝(501)、および、
    前記従動カム特定位置から前記従動カムの周方向の他方側へ延び、前記従動カム特定位置から前記従動カムの周方向の他方側へ向かうに従い深さが浅くなるよう前記従動カムの一方の端面(511)に対し溝底(503)が傾斜して形成され、前記従動カムの一方の端面(511)に対する溝底(503)の傾斜角が前記通常用従動カム溝の溝底(503)の傾斜角より小さい非常用従動カム溝(502)を有し、
    前記制御部は、
    2つの前記巻線組のいずれもが断線していない通常時、前記転動体が前記通常用駆動カム溝および前記通常用従動カム溝を転動するよう前記原動機の作動を制御し、
    2つの前記巻線組の一方が断線している非常時、前記転動体が前記非常用駆動カム溝および前記非常用従動カム溝を転動するよう前記原動機の作動を制御するクラッチ装置。
  2. 前記非常用駆動カム溝の前記駆動カム特定位置からの周方向の移動距離に対する溝底(403)の傾斜角の正接の値と、前記通常用駆動カム溝の前記駆動カム特定位置からの周方向の移動距離に対する溝底(403)の傾斜角の正接の値との比は、1:2であり、
    前記非常用従動カム溝の前記従動カム特定位置からの周方向の移動距離に対する溝底(503)の傾斜角の正接の値と、前記通常用従動カム溝の前記従動カム特定位置からの周方向の移動距離に対する溝底(503)の傾斜角の正接の値との比は、1:2である請求項1に記載のクラッチ装置。
  3. 前記非常用駆動カム溝の軌跡(LLd2)全体の円周角(θd2)と、前記通常用駆動カム溝の軌跡(LLd1)全体の円周角(θd1)との比は、2:1であり、
    前記非常用従動カム溝の軌跡(LLv2)全体の円周角(θv2)と、前記通常用従動カム溝の軌跡(LLv1)全体の円周角(θv1)との比は、2:1である請求項1または2に記載のクラッチ装置。
  4. 前記非常用駆動カム溝は、前記駆動カムの周方向の一方側から他方側へ向かうに従い前記駆動カムの中心(Od1)と溝底(403)との距離(Rd1)が変化するよう形成され、
    前記非常用従動カム溝は、前記従動カムの周方向の一方側から他方側へ向かうに従い前記従動カムの中心(Ov1)と溝底(503)との距離(Rv1)が変化するよう形成されている請求項1~のいずれか一項に記載のクラッチ装置。
  5. 前記駆動カム溝は、前記通常用駆動カム溝または前記非常用駆動カム溝の前記駆動カム特定位置とは反対側の端部から前記駆動カムの周方向へ延び、前記駆動カムの周方向において深さが一定となるよう前記駆動カムの一方の端面(411)に対し溝底(403)が平行に形成された駆動カム平坦溝(404)を有し、
    前記従動カム溝は、前記通常用従動カム溝または前記非常用従動カム溝の前記従動カム特定位置とは反対側の端部から前記従動カムの周方向へ延び、前記従動カムの周方向において深さが一定となるよう前記従動カムの一方の端面(511)に対し溝底(503)が平行に形成された従動カム平坦溝(504)を有する請求項1~のいずれか一項に記載のクラッチ装置。
JP2019106249A 2018-07-06 2019-06-06 クラッチ装置 Active JP7275874B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112019003441.3T DE112019003441T5 (de) 2018-07-06 2019-07-04 Kupplungsvorrichtung
CN201980042180.0A CN112313422B (zh) 2018-07-06 2019-07-04 离合器装置
PCT/JP2019/026689 WO2020009192A1 (ja) 2018-07-06 2019-07-04 クラッチ装置
US17/137,726 US11940012B2 (en) 2018-07-06 2020-12-30 Clutch device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128691 2018-07-06
JP2018128691 2018-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020012554A JP2020012554A (ja) 2020-01-23
JP7275874B2 true JP7275874B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=69169609

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106249A Active JP7275874B2 (ja) 2018-07-06 2019-06-06 クラッチ装置
JP2019106252A Active JP6947201B2 (ja) 2018-07-06 2019-06-06 クラッチ装置
JP2019106250A Active JP7070506B2 (ja) 2018-07-06 2019-06-06 転動体カム、および、それを用いたクラッチ装置
JP2019106251A Active JP7205394B2 (ja) 2018-07-06 2019-06-06 クラッチ装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106252A Active JP6947201B2 (ja) 2018-07-06 2019-06-06 クラッチ装置
JP2019106250A Active JP7070506B2 (ja) 2018-07-06 2019-06-06 転動体カム、および、それを用いたクラッチ装置
JP2019106251A Active JP7205394B2 (ja) 2018-07-06 2019-06-06 クラッチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11940012B2 (ja)
JP (4) JP7275874B2 (ja)
CN (3) CN112334680B (ja)
DE (4) DE112019003454T5 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275874B2 (ja) * 2018-07-06 2023-05-18 株式会社デンソー クラッチ装置
JP7032819B2 (ja) 2020-06-30 2022-03-09 株式会社アルテクス 接合方法及び接合装置
DE112021006243T5 (de) * 2020-12-03 2023-10-05 Denso Corporation Kupplungsvorrichtung
DE112021006281T5 (de) * 2020-12-03 2023-12-07 Denso Corporation Kupplungsvorrichtung
DE112021006267T5 (de) * 2020-12-03 2023-10-05 Denso Corporation Kupplungsvorrichtung
JP7456370B2 (ja) 2020-12-22 2024-03-27 株式会社デンソー クラッチ装置
CN113090680A (zh) * 2021-04-08 2021-07-09 中国第一汽车股份有限公司 一种两挡四驱分动器系统及车辆
CN115793610A (zh) * 2022-11-30 2023-03-14 中国第一汽车股份有限公司 分动器总成的故障诊断方法、装置、处理器及车辆
CN116292671B (zh) * 2023-04-23 2023-08-11 浙江春风动力股份有限公司 摩托车

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294110A (ja) 2002-03-22 2003-10-15 Gkn Technology Ltd 差動装置
JP2017044236A (ja) 2015-08-25 2017-03-02 Ntn株式会社 自動クラッチ装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721078Y2 (ja) * 1988-07-21 1995-05-15 多摩川精機株式会社 電動機
DE3915959A1 (de) * 1989-05-18 1990-11-22 Gkn Automotive Ag Ausgleichsgetriebe
DE3920861A1 (de) * 1989-06-07 1990-12-13 Gkn Automotive Ag Ausgleichsgetriebe
JPH0366927A (ja) * 1989-07-31 1991-03-22 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置
JPH11257370A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Honda Motor Co Ltd クラッチのレリーズシャフト位置決め構造
JP4338796B2 (ja) * 1998-03-25 2009-10-07 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 摩擦クラッチの締結機構および該機構を備えるディファレンシャル装置
JP4072264B2 (ja) * 1998-10-07 2008-04-09 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 クラッチ装置
JP2000283179A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc クラッチの駆動装置
US6412618B1 (en) * 2000-06-27 2002-07-02 Eaton Corporation Ball-ramp-actuated friction clutch controlled by a particle-clutch
JP4048701B2 (ja) * 2000-08-01 2008-02-20 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
US6378677B1 (en) * 2000-10-03 2002-04-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission device having electromagnetic clutch
JP4032736B2 (ja) * 2001-05-09 2008-01-16 株式会社ジェイテクト 摩擦クラッチ、及び電磁式のクラッチ機構、並びに駆動力伝達装置
DE10129795B4 (de) 2001-06-20 2006-09-28 Gkn Driveline International Gmbh Axialverstellvorrichtung mit Abfederung im Rücklauf
JP2005003167A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置
DE10334468A1 (de) * 2003-07-29 2005-03-03 Gkn Driveline International Gmbh Axialverstellvorrichtung mit Tellerfeder-Übersetzung
US6905008B2 (en) * 2003-08-11 2005-06-14 Borgwarner, Inc. Electromagnetic clutch assembly having solenoid type operator
JP4626201B2 (ja) * 2004-07-15 2011-02-02 株式会社ジェイテクト 電磁式クラッチ装置
JP2006097886A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 トルク伝達装置
JP2006312973A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Nsk Ltd ローディングカム装置、トロイダル型無段変速機及び摩擦変速機
DE102005053555B3 (de) * 2005-11-08 2007-08-02 Gkn Driveline International Gmbh Kugelrampenanordnung mit variabler Steigung der Kugelrillen
JP4966706B2 (ja) * 2007-03-27 2012-07-04 株式会社ユニバンス 駆動力伝達装置
JP2008248937A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Jtekt Corp 駆動力伝達装置
JP2009108973A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 動力伝達装置
JP5183278B2 (ja) * 2008-04-03 2013-04-17 川崎重工業株式会社 摩擦クラッチのバックトルク低減装置
FR2936032B1 (fr) * 2008-09-16 2011-08-26 Skf Ab Roulement, son utilisation et vehicule automobile equipe d'un tel roulement.
DE102010018000A1 (de) * 2009-05-11 2010-11-18 Magna Powertrain Ag & Co Kg Drehmomenteinstellvorrichtung
JP2011226500A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Toyota Motor Corp 係合装置
JP2012182917A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 動力伝達装置及び作業車両
JP2013087834A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Jtekt Corp 駆動力伝達装置
JP5909992B2 (ja) * 2011-10-28 2016-04-27 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置およびその設計方法
WO2013132533A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
DE102012216601A1 (de) 2012-09-18 2014-03-20 Zf Friedrichshafen Ag Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug mit einer elektrischen Maschine und einer Kupplung
CN105705816B (zh) * 2013-11-08 2018-03-20 吉凯恩传动系统日本株式会社 动力传递装置
JP2015206423A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 カム機構
US10030697B2 (en) * 2015-05-07 2018-07-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Axial bearing bridge for ball ramp
JP6233383B2 (ja) * 2015-10-28 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両用トランスファ
WO2017149829A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 Gkn ドライブライン ジャパン株式会社 カム機構及びこのカム機構を用いたクラッチ装置。
JP6735180B2 (ja) * 2016-03-04 2020-08-05 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド カム機構及びこのカム機構を用いたクラッチ装置。
US10473168B2 (en) * 2016-09-16 2019-11-12 Dana Automotive System Group, Llc Ball retaining ball and ramp assembly
JP7275874B2 (ja) * 2018-07-06 2023-05-18 株式会社デンソー クラッチ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294110A (ja) 2002-03-22 2003-10-15 Gkn Technology Ltd 差動装置
JP2017044236A (ja) 2015-08-25 2017-03-02 Ntn株式会社 自動クラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112334675B (zh) 2022-10-28
US20210115979A1 (en) 2021-04-22
US20210115981A1 (en) 2021-04-22
DE112019003441T5 (de) 2021-03-25
DE112019003448T5 (de) 2021-03-25
JP2020012557A (ja) 2020-01-23
JP2020012555A (ja) 2020-01-23
JP6947201B2 (ja) 2021-10-13
CN112334680B (zh) 2024-03-01
JP7070506B2 (ja) 2022-05-18
CN112352115A (zh) 2021-02-09
CN112334675A (zh) 2021-02-05
DE112019003454T5 (de) 2021-03-18
US11867237B2 (en) 2024-01-09
US20210115980A1 (en) 2021-04-22
US11953059B2 (en) 2024-04-09
CN112352115B (zh) 2022-10-11
JP2020012556A (ja) 2020-01-23
JP2020012554A (ja) 2020-01-23
US11940012B2 (en) 2024-03-26
CN112334680A (zh) 2021-02-05
JP7205394B2 (ja) 2023-01-17
DE112019003442T5 (de) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275874B2 (ja) クラッチ装置
JP7452097B2 (ja) クラッチ装置
US11808306B2 (en) Clutch device
WO2021020316A1 (ja) クラッチ装置
WO2020009192A1 (ja) クラッチ装置
WO2020009199A1 (ja) 転動体カム、および、それを用いたクラッチ装置
JP2022119622A (ja) クラッチ装置
WO2020009202A1 (ja) クラッチ装置
WO2023276714A1 (ja) クラッチアクチュエータ
WO2020009187A1 (ja) クラッチ装置
WO2022118839A1 (ja) クラッチ装置
WO2023276715A1 (ja) クラッチアクチュエータ
WO2023276722A1 (ja) ギヤードモータ、および、それを用いたクラッチアクチュエータ
WO2023276719A1 (ja) クラッチアクチュエータ
WO2023276720A1 (ja) クラッチアクチュエータ
WO2022118852A1 (ja) クラッチアクチュエータ
JP2023035018A (ja) ギヤードモータ、および、それを用いたクラッチアクチュエータ
JP2023020488A (ja) クラッチアクチュエータ
JP2022170458A (ja) クラッチアクチュエータ
JP2023007822A (ja) クラッチアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7275874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151