JP4626201B2 - 電磁式クラッチ装置 - Google Patents
電磁式クラッチ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4626201B2 JP4626201B2 JP2004208947A JP2004208947A JP4626201B2 JP 4626201 B2 JP4626201 B2 JP 4626201B2 JP 2004208947 A JP2004208947 A JP 2004208947A JP 2004208947 A JP2004208947 A JP 2004208947A JP 4626201 B2 JP4626201 B2 JP 4626201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- clutch plate
- armature
- diameter
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
Claims (8)
- 同軸上に配置され互いに相対回転可能な第1および第2回転部材を備え、前記第1および第2回転部材の回転中心を中心とする円弧状の貫通穴をほぼ全周に渡って穿設した環状の第1および第2クラッチプレートを交互に配置し、前記第1クラッチプレートを第1または第2回転部材の一方に相対回転を規制して軸線方向に摺動可能に係合し、前記第2クラッチプレートを第1または第2回転部材の他方に相対回転を規制して軸線方向に摺動可能に係合し、大径磁性部材と該大径磁性部材に内包される小径磁性部材とを前記大径磁性部材と前記小径磁性部材との間に配置される非磁性の環状体によって一体に結合した磁路形成部材を前記第1回転部材に固着し、磁性金属製のアーマチャを前記第1回転部材に相対回転を規制して軸線方向に摺動可能に係合し、前記磁路形成部材の前端面に形成されたクラッチ当接面と前記アーマチュアとの間に前記第1および第2クラッチプレートを介在し、前記磁路形成部材および前記アーマチャと当接する第1クラッチプレートの両側面に微細溝をプレス成形し、前記磁路形成部材の後端部に前記大径磁性部材と小径磁性部材との間に磁束を発生させる電磁石を配置した電磁式クラッチ装置において、
前記微細溝のプレス成形の際に前記貫通穴の内側円弧の周縁にダレ部が形成される場合に前記磁路形成部材と当接する前記第1クラッチプレートに形成された前記貫通穴の内側円弧の半径を前記環状体の内径より大きくし、および/または、前記微細溝のプレス成形の際に前記貫通穴の外側円弧の周縁にダレ部が形成される場合に前記第1クラッチプレートに形成された前記貫通穴の外側円弧の半径を前記環状体の外径より小さくし、前記第2クラッチプレートに形成された前記貫通穴の内側円弧の半径を前記環状体の内径と同径にし、かつ、前記第2クラッチプレートに形成された前記貫通穴の外側円弧の半径を前記環状体の外径と同径にしたことを特徴とする電磁式クラッチ装置。 - 請求項1において、
前記第1クラッチプレートに形成された前記貫通穴の内側円弧の半径と前記環状体の内周の半径との差は、前記微細溝のプレス成形の際に前記貫通穴の内側円弧の周縁に形成されるダレ部の径方向長さに相当することを特徴とする電磁式クラッチ装置。 - 請求項1において、
前記第1クラッチプレートに形成された前記貫通穴の外側円弧の半径と前記環状体の外周の半径との差は、前記微細溝のプレス成形の際に前記貫通穴の外側円弧の周縁に形成されるダレ部の径方向長さに相当することを特徴とする電磁式クラッチ装置。 - 同軸上に配置され互いに相対回転可能な第1および第2回転部材を備え、前記第1および第2回転部材の回転中心を中心とする円弧状の貫通穴をほぼ全周に渡って穿設した環状の第1および第2クラッチプレートを交互に配置し、前記第1クラッチプレートを第1または第2回転部材の一方に相対回転を規制して軸線方向に摺動可能に係合し、前記第2クラッチプレートを第1または第2回転部材の他方に相対回転を規制して軸線方向に摺動可能に係合し、大径磁性部材と該大径磁性部材に内包される小径磁性部材とを前記大径磁性部材と前記小径磁性部材との間に配置される非磁性の環状体によって一体に結合した磁路形成部材を前記第1回転部材に固着し、磁性金属製のアーマチャを前記第1回転部材に相対回転を規制して軸線方向に摺動可能に係合し、前記磁路形成部材の前端面に形成されたクラッチ当接面と前記アーマチュアとの間に前記第1および第2クラッチプレートを介在し、前記磁路形成部材および前記アーマチャと当接する第1クラッチプレートの両側面に微細溝をプレス成形し、前記磁路形成部材の後端部に前記大径磁性部材と小径磁性部材との間に磁束を発生させる電磁石を配置した電磁式クラッチ装置において、
前記微細溝のプレス成形の際に前記第1クラッチプレートの前記第1回転部材と係合する係合部から径方向反対側の円周面の周縁にダレ部が形成され、
前記アーマチュアと当接する第1クラッチプレートの前記第1回転部材と係合する係合部から径方向反対側の円周面までの幅を、前記アーマチュアの前記第1回転部材と係合する係合部から径方向反対側の円周面までの幅より大きくしたことを特徴とする電磁式クラッチ装置。 - 請求項1において、
前記アーマチュアと当接する第1クラッチプレートの前記第1回転部材と係合する係合部から径方向反対側の円周面までの幅を、前記アーマチュアの前記第1回転部材と係合する係合部から反対側の円周面までの幅より大きくしたことを特徴とする電磁式クラッチ装置。 - 請求項1または5において、
前記第1クラッチプレートの前記第1回転部材と係合する係合部から径方向反対側の円周面までの幅と前記アーマチュアの前記第1回転部材と係合する係合部から径方向反対側の円周面までの幅との差は、前記微細溝のプレス成形の際に前記第1クラッチプレートの円周面の周縁に形成されるダレ部の径方向長さに相当することを特徴とする電磁式クラッチ装置。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか1項において、
前記第1回転部材に同軸的かつ相対回転可能に配置された回転軸と、前記第1回転部材と回転軸との間に位置し摩擦係合により前記第1回転部材と回転軸間のトルク伝達を行うメインクラッチと、前記電磁石への通電により前記アーマチュアを吸引して前記第1および第2クラッチプレートを摩擦係合させるパイロットクラッチ機構と、前記パイロットクラッチ機構の摩擦係合力を前記メインクラッチに伝達して該メインクラッチを摩擦係合させるカム機構とを備えたことを特徴とする電磁式クラッチ装置。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか1項において、
前記微細溝が円形状または楕円形状に同心円的に形成されているか、あるいは螺旋状に形成されていることを特徴とする電磁式クラッチ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004208947A JP4626201B2 (ja) | 2004-07-15 | 2004-07-15 | 電磁式クラッチ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004208947A JP4626201B2 (ja) | 2004-07-15 | 2004-07-15 | 電磁式クラッチ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006029446A JP2006029446A (ja) | 2006-02-02 |
JP4626201B2 true JP4626201B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=35896046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004208947A Expired - Lifetime JP4626201B2 (ja) | 2004-07-15 | 2004-07-15 | 電磁式クラッチ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4626201B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6044754B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2016-12-14 | 株式会社ジェイテクト | クラッチプレートおよびその製造方法 |
GB201215984D0 (en) * | 2012-09-07 | 2012-10-24 | Ricardo Uk Ltd | Improvements in or relating to clutches |
JP2014098436A (ja) | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Jtekt Corp | クラッチプレート、クラッチ装置、及び駆動力伝達装置 |
JP7070506B2 (ja) * | 2018-07-06 | 2022-05-18 | 株式会社デンソー | 転動体カム、および、それを用いたクラッチ装置 |
JP6677423B2 (ja) | 2018-09-21 | 2020-04-08 | 株式会社エフ・シー・シー | 湿式摩擦プレートの製造方法、湿式摩擦プレートおよび同湿式摩擦プレートを備えた湿式多板クラッチ装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2611991B2 (ja) * | 1987-06-29 | 1997-05-21 | 大豊工業株式会社 | 湿式クラッチ装置 |
JP2002213485A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-07-31 | Toyoda Mach Works Ltd | 駆動力伝達装置 |
JP3961879B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2007-08-22 | 株式会社豊田中央研究所 | 摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置 |
-
2004
- 2004-07-15 JP JP2004208947A patent/JP4626201B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006029446A (ja) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0947720B1 (en) | Clutch plate | |
JP6135035B2 (ja) | 電磁クラッチ | |
JP2014098436A (ja) | クラッチプレート、クラッチ装置、及び駆動力伝達装置 | |
JP6236930B2 (ja) | 摩擦クラッチ板、摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置 | |
JP4880947B2 (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP4626201B2 (ja) | 電磁式クラッチ装置 | |
JP5909992B2 (ja) | 駆動力伝達装置およびその設計方法 | |
JP2009109020A (ja) | 電磁クラッチを用いた駆動力伝達装置の組立方法 | |
JP7243253B2 (ja) | 駆動力伝達装置及びその製造方法 | |
JP4186990B2 (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP4622229B2 (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP2005036863A (ja) | 摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置 | |
KR20040100901A (ko) | 전자 클러치 및 전자 클러치의 자로 형성 부재의 제조 방법 | |
JP6428846B2 (ja) | クラッチプレート、クラッチ装置、及び駆動力伝達装置 | |
JP4006960B2 (ja) | 電磁パイロット式クラッチ装置の製造方法 | |
JP3009382B2 (ja) | クラッチプレートおよびこれを用いた駆動力伝達装置 | |
JPH11230196A (ja) | 摩擦式係合装置 | |
JP4156289B2 (ja) | 電磁ブレーキ | |
JP2005003167A (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP2002364676A (ja) | 電磁パイロット式クラッチ装置 | |
JPH0613386Y2 (ja) | 電磁連結装置 | |
JP2008082385A (ja) | ローラクラッチ | |
JP4606921B2 (ja) | 回転伝達装置 | |
JP2006189076A (ja) | 回転伝達装置 | |
JP2006046399A (ja) | 駆動力伝達装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4626201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |