JP6236930B2 - 摩擦クラッチ板、摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置 - Google Patents

摩擦クラッチ板、摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6236930B2
JP6236930B2 JP2013138342A JP2013138342A JP6236930B2 JP 6236930 B2 JP6236930 B2 JP 6236930B2 JP 2013138342 A JP2013138342 A JP 2013138342A JP 2013138342 A JP2013138342 A JP 2013138342A JP 6236930 B2 JP6236930 B2 JP 6236930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
friction clutch
groove
clutch plate
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013138342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014040911A (ja
Inventor
安藤 淳二
淳二 安藤
寛之 安藤
寛之 安藤
拓也 津田
拓也 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013138342A priority Critical patent/JP6236930B2/ja
Priority to EP13177952.2A priority patent/EP2690300B1/en
Priority to CN201310320659.0A priority patent/CN103573853B/zh
Priority to US13/952,018 priority patent/US9133891B2/en
Publication of JP2014040911A publication Critical patent/JP2014040911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236930B2 publication Critical patent/JP6236930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/648Clutch-plates; Clutch-lamellae for clutches with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/385Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs double clutches, i.e. comprising two friction disc mounted on one driven shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/02Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with electromagnets incorporated in the clutch, i.e. with collecting rings
    • F16D27/04Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with electromagnets incorporated in the clutch, i.e. with collecting rings with axially-movable friction surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D27/115Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/74Features relating to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D2069/004Profiled friction surfaces, e.g. grooves, dimples

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、摩擦クラッチ板、摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置に関する。
従来の駆動力伝達装置には、接触面(摺動面)の摩耗を抑制して耐久性を高めるために、摺動面側に開口する複数の微細溝を有する摩擦クラッチ板を備えたものがある(例えば特許文献1)。
このような駆動力伝達装置においては、上記した摩擦クラッチ板と、これに相対回転可能な摩擦クラッチ板との間に介在する潤滑油の油膜厚が適切な寸法に維持される。これにより、両摩擦クラッチ板間における摩擦係数μの滑り速度vに対する依存性(μ−v特性)を正勾配性(δμ/δv≧0)とし、ジャダー防止性に優れる良好な駆動力伝達特性を確保することができる。
特開2005−36863号公報
ところで、上記した駆動力伝達装置において、摩擦クラッチ板の摺動面は、装置の寿命として想定される使用時間を経過した時点でも良好な駆動力伝達特性を維持することが望ましい。このため、長時間にわたる使用によって摺動面が摩耗しても適切な微細溝が維持され、摺動面における油膜の状態が良好に保たれる必要がある。
しかし、従来の駆動力伝達装置においては、摩擦クラッチ板の微細溝がその開口部から底部に向かって漸次狭くなる溝幅をもつ断面略三角形状となるため、特に使用初期(市場の流通過程に最初に置かれた時点)において摺動面が狭く、面圧が高くなることから、摺動面の摩耗による微細溝の溝幅の減少が顕著となり、使用初期と長期使用後とでは駆動力伝達特性が大きく変動してしまう場合がある。
一方、駆動力伝達装置においては、両摩擦クラッチ板間に介在する潤滑油に温度変化があっても、両摩擦クラッチ板間で伝達されるトルク(伝達トルク)が潤滑油の温度にできるだけ依存されないことも重要である。一般に、伝達トルクは、図9に示すように、固体接触によるトルク(イ)と流体(潤滑油)剪断によるトルク(ロ)との和(イ)+(ロ)からなることが知られている。図9より、固体接触による伝達トルク(Nm)は潤滑油の温度(℃)に殆ど依存されずに略一定の値を示し、これに対して流体剪断による伝達トルクは潤滑油の低温時に大きく変化することが分かる。これは、潤滑油の粘度が低温時に高温時と比べて高くなることによるものと考えられる。
このため、駆動力伝達装置には、温度変化によって潤滑油の粘度が高くなったり、低くなったりしても、伝達トルクの変化が小さいこと、すなわち温度依存性に優れることが要望される。
従って、本発明の目的は、温度依存性に優れ、長期間にわたって良好な駆動力伝達特性を維持することができる摩擦クラッチ板、摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、(1)〜()の摩擦クラッチ板、摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置を提供する。
(1)接触対象に相対回転可能かつ相対移動可能に対向して配置され、前記接触対象に潤滑油を介在させて接触可能な接触面、及び前記接触面側に開口して所定の溝間ピッチをもつ複数の溝部からなる微細溝を有する摩擦クラッチ板であって、前記接触面の接触面積に前記微細溝の開口面積を加算した面積に対する前記接触面の接触面積の割合が初期状態で90〜96%であり、前記微細溝は、前記複数の溝部の延伸方向が周方向であり、かつ前記複数の溝部の溝間ピッチPが400μm≦P≦600μmに設定されている摩擦クラッチ板。
)上記(1)に記載の摩擦クラッチ板において、前記接触面は、前記接触対象に設けられたダイヤモンド状炭素被膜に対向する。
)上記(1)又は(2)のいずれかに記載の摩擦クラッチ板において、前記溝部は、その延伸方向に対して直交する断面における面積Sが200μm≦S≦700μmに設定されている。
)上記(1)乃至()のいずれかに記載の摩擦クラッチ板において、前記微細溝は、前記複数の溝部が互いに独立し、かつ円環状の凹溝として同心状に配置されている。
)互いに隣り合う2つのクラッチプレートが摩擦係合可能な複数のクラッチプレートを備えた摩擦クラッチにおいて、前記複数のクラッチプレートは、前記2つのクラッチプレートのうち一方のクラッチプレートが上記(1)乃至()のいずれかに記載の摩擦クラッチ板である摩擦クラッチ。
)駆動源の駆動トルクによって回転する第1の回転部材と、前記第1の回転部材にその回転軸線に沿って相対回転可能に配置された第2の回転部材と、前記第2の回転部材と前記第1の回転部材とを断続可能に連結する第1の摩擦クラッチと、前記第1の摩擦クラッチに前記回転軸線上で並列して配置された電磁クラッチと、前記電磁クラッチのクラッチ動作によって作動する第2の摩擦クラッチと、前記第2の摩擦クラッチのクラッチ動作によって前記第1の回転部材からの回転力を受け、前記回転力を前記第1の摩擦クラッチのクラッチ動作力となるカム推力に変換するカム機構とを備えた駆動力伝達装置において、前記第1の摩擦クラッチ及び前記第2の摩擦クラッチは、少なくとも一方の摩擦クラッチが上記()に記載の摩擦クラッチである駆動力伝達装置。
本発明によると、温度依存性に優れ、長期間にわたって良好な駆動力伝達特性を維持することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る駆動力伝達装置が搭載された車両の概略を説明するために示す平面図。 本発明の第1の実施の形態に係る駆動力伝達装置を説明するために示す断面図。 本発明の第1の実施の形態に係る駆動力伝達装置における摩擦クラッチを説明するために模式化して示す斜視図。 本発明の第1の実施の形態に係る駆動力伝達装置の摩擦クラッチにおいて、微細溝をもつ摩擦クラッチ板を説明するために模式化して示す局部断面図。 本発明の第1の実施の形態に係る駆動力伝達装置の摩擦クラッチ板において、摺動面の面積に微細溝の開口面積を加算した面積に対する摺動面の面積の割合(摺動面の面積率)を説明するために模式化して示す斜視図。 本発明の第1の実施の形態に係る駆動力伝達装置の摩擦クラッチ板において、摺動面の面積率とμ−v勾配(摩擦係数μの滑り速度vに対する依存性)との関係を示すグラフ。 本発明の第1の実施の形態に係る駆動力伝達装置の摩擦クラッチ板において、微細溝の溝間ピッチとμ−v勾配との関係を示すグラフ。 本発明の第1の実施の形態に係る駆動力伝達装置の摩擦クラッチ板において、微細溝の溝間ピッチとトルク比との関係を示すグラフ。 本発明の第1の実施の形態に係る駆動力伝達装置の摩擦クラッチ板において、潤滑油の温度と伝達トルクとの関係を示すグラフ。 本発明の第2の実施の形態に係るアウタクラッチプレートの径方向断面における溝部を示す拡大断面図。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態に係る摩擦クラッチ板、摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は四輪駆動車の概略を示す。図1に示すように、四輪駆動車101は、駆動力伝達装置1,エンジン(駆動源)102,トランスアクスル103,一対の前輪104及び一対の後輪105を備えている。
駆動力伝達装置1は、四輪駆動車101における前輪側から後輪側に至る駆動力伝達経路に配置され、かつ四輪駆動車101の車体(図示せず)にディファレンシャルキャリア106を介して搭載されている。
そして、駆動力伝達装置1は、プロペラシャフト107とドライブピニオンシャフト108とをトルク伝達可能に連結し、この連結状態においてエンジン102の駆動力を後輪105に伝達する。駆動力伝達装置1の詳細については後述する。
エンジン102は、その駆動力をトランスアクスル103を介してフロントアクスルシャフト109に出力することにより、一対の前輪104を駆動する。
また、エンジン102は、その駆動力をトランスアクスル103を介してプロペラシャフト107,駆動力伝達装置1,ドライブピニオンシャフト108,リヤディファレンシャル110及びリヤアクスルシャフト111に出力することにより、一対の後輪105を駆動する。
(駆動力伝達装置1の全体構成)
図2は駆動力伝達装置の全体を示す。図2に示すように、駆動力伝達装置1は、ディファレンシャルキャリア106(図1に示す)のカップリングケース(図示せず)に相対回転可能な第1の回転部材としてのハウジング2と、ハウジング2に相対回転可能な第2の回転部材としてのインナシャフト3と、インナシャフト3とハウジング2とを断続可能に連結する第1の摩擦クラッチとしてのメインクラッチ4と、メインクラッチ4にハウジング2及びインナシャフト3の回転軸線O上で並列する電磁クラッチ5と、電磁クラッチ5のクラッチ動作によって作動する第2の摩擦クラッチとしてのパイロットクラッチ6と、パイロットクラッチ6のクラッチ動作によってハウジング2から受ける回転力をメインクラッチ4のクラッチ動作力となるカム推力に変換するカム機構7とから大略構成されている。
(ハウジング2の構成)
ハウジング2は、フロントハウジング21及びリヤハウジング22からなり、カップリングケース内に回転可能に収容されている。そして、ハウジング2は、エンジン102(図1に示す)の駆動トルクによって回転軸線Oの回りに回転する。
フロントハウジング21は、リヤハウジング側に開口する収容空間21a、及び収容空間21aに露出するストレートスプライン嵌合部21bを有し、エンジン102(図1に示す)にトランスアクスル103(図1に示す)及びプロペラシャフト107(図1に示す)等を介して連結され、かつカップリングケース内に軸受(図示せず)を介して回転可能に支持され、全体が有底円筒部材によって形成されている。そして、フロントハウジング21は、エンジン102の駆動力をプロペラシャフト107から受けてリヤハウジング22と共に回転軸線Oの回りに回転する。
リヤハウジング22は、第1〜第3のハウジングエレメント221〜223からなり、フロントハウジング21の開口内周面に螺着され、かつカップリングケース内のコイルホルダ8に軸受9を介して回転可能に支持されている。リヤハウジング22には、メインクラッチ4側とは反対側に開口する円環状の収容空間22aが設けられている。
(インナシャフト3の構成)
インナシャフト3は、各外径が互いに異なる大小2つの円筒部3a,3b、及びこれら両円筒部3a,3b間に介在する段差面3c等を有し、ハウジング2の回転軸線O上に配置され、かつハウジング2に軸受10,11を介して相対回転可能に支持され、全体が円筒部材によって形成されている。そして、インナシャフト3は、そのリヤハウジング側開口部内にドライブピニオンシャフト108(図1に示す)の先端部を挿入させて収容する。ドライブピニオンシャフト108は、インナシャフト3におけるリヤハウジング側開口部内にスプライン嵌合によって相対回転不能かつ相対移動可能に連結されている。
(メインクラッチ4の構成)
メインクラッチ4は、複数のインナクラッチプレート41及び複数のアウタクラッチプレート42を有し、フロントハウジング21(ハウジング2)とインナシャフト3との間に配置され、かつ収容空間21aに収容されている。そして、メインクラッチ4は、複数のインナクラッチプレート41及び複数のアウタクラッチプレート42のうち互いに隣り合うクラッチプレート同士を摩擦係合させ、またその摩擦係合を解除してハウジング2とインナシャフト3とを断続(トルク伝達)可能に連結する。
インナクラッチプレート41及びアウタクラッチプレート42は、回転軸線Oに沿って交互に配置され、全体がインナシャフト3を挿通させる円環部材によって形成されている。
インナクラッチプレート41は、その内周部にストレートスプライン嵌合部41aを有し、ストレートスプライン嵌合部41aを円筒部3a(インナシャフト3)のストレートスプライン嵌合部30aに嵌合させてインナシャフト3に相対回転不能かつ相対移動可能に連結されている。
インナクラッチプレート41には、その円周方向に沿って並列し、かつ回転軸線O方向に開口する油孔41bが設けられている。
アウタクラッチプレート42は、その外周部にストレートスプライン嵌合部42aを有し、ストレートスプライン嵌合部42aをフロントハウジング21(ハウジング2)のストレートスプライン嵌合部21bに嵌合させてハウジング2に相対回転不能かつ相対移動可能に連結されている。
(電磁クラッチ5の構成)
電磁クラッチ5は、電磁コイル51及びアーマチャ52を有し、ハウジング2の回転軸線O上に配置されている。そして、電磁クラッチ5は、ハウジング2の回転時に電磁力の発生によるアーマチャ52の電磁コイル51側への移動によってパイロットクラッチ6を作動させ、パイロットクラッチ6のインナクラッチプレート61とアウタクラッチプレート62(共に後述)とを互いに摩擦係合させる。
電磁コイル51は、リヤハウジング22の収容空間22aに収容され、かつカップリングケース内にコイルホルダ8を介して取り付けられている。そして、電磁コイル51は、通電によってリヤハウジング22及びアーマチャ52等に跨って磁気回路Mを形成し、アーマチャ52にリヤハウジング22側への移動力を付与するための電磁力を発生させる。
アーマチャ52は、メインカム72(後述)とリヤハウジング22との間に配置され、かつインナシャフト3を挿通させてフロントハウジング21の収容空間21aに収容され、全体が鉄等の磁性材料からなる円環部材によって形成されている。そして、アーマチャ52は、電磁コイル51の電磁力を受け、リヤハウジング22側にハウジング2の回転軸線Oに沿って移動する。
アーマチャ52には、フロントハウジング21のストレートスプライン嵌合部21bにスプライン嵌合するストレートスプライン嵌合部52aが設けられている。
(パイロットクラッチ6の構成)
パイロットクラッチ6は、複数のインナクラッチプレート61及び複数のアウタクラッチプレート62を有し、フロントハウジング21(ハウジング2)とカム機構7のパイロットカム71(後述)との間に配置され、かつフロントハウジング21の収容空間21aに収容されている。そして、パイロットクラッチ6は、複数のインナクラッチプレート61及び複数のアウタクラッチプレート62のうち互いに隣り合うクラッチプレート同士を摩擦係合させ、またその摩擦係合を解除してハウジング2とパイロットカム71とを断続(トルク伝達)可能に連結する。
インナクラッチプレート61及びアウタクラッチプレート62は、回転軸線Oに沿って交互に配置され、全体がインナシャフト3を挿通させる円環部材によって形成されている。
インナクラッチプレート61は、その内周部にストレートスプライン嵌合部61aを有し、ストレートスプライン嵌合部61aをパイロットカム71のストレートスプライン嵌合部71bに嵌合させてパイロットカム71に相対回転不能かつ相対移動可能に連結されている。
アウタクラッチプレート62は、その外周部にストレートスプライン嵌合部62aを有し、ストレートスプライン嵌合部62aをフロントハウジング21(ハウジング2)のストレートスプライン嵌合部21bに嵌合させてハウジング2に相対回転不能かつ相対移動可能に連結されている。
(カム機構7の構成)
カム機構7は、ハウジング2からの回転力を受けて回転するパイロットカム71、パイロットカム71にハウジング2の回転軸線Oに沿って並列するメインカム72、及びメインカム72とパイロットカム71との間に介在する複数(実施の形態では6個)のカムフォロア73を有し、メインクラッチ4とリヤハウジング22との間に配置され、かつフロントハウジング21の収容空間21aに収容されている。そして、カム機構7は、前述したように、パイロットクラッチ6のクラッチ動作によってハウジング2からの回転力を受け、この回転力をメインクラッチ4のクラッチ動作力となるカム推力に変換する。
パイロットカム71は、カム機構7のリヤハウジング22側で円筒部3b(インナシャフト3)の外周囲に配置され、かつリヤハウジング22に軸受13を介して回転可能に支持され、全体がインナシャフト3を挿通させる円環部材によって形成されている。
パイロットカム71には、その円周方向に並列し、かつカムフォロア73側に開口する複数(実施の形態では6個)のカム溝71aが設けられている。パイロットカム71の外周部には、パイロットクラッチ6におけるインナクラッチプレート61のストレートスプライン嵌合部61aにスプライン嵌合するストレートスプライン嵌合部71bが設けられている。
メインカム72は、パイロットカム71の回転によって発生するカム推力をカムフォロア73から受けてメインクラッチ4の入力側のインナクラッチプレート41を押し付けるクラッチプレート押付部72aを有し、カム機構7のメインクラッチ4側でインナシャフト3に相対回転不能かつ相対移動可能に連結され、全体がインナシャフト3を挿通させる円環部材によって形成されている。
メインカム72には、その円周方向に並列し、かつカムフォロア73側に開口する複数(実施の形態では6個)のカム溝72bが設けられている。また、メインカム72には、メインクラッチ4から離間する方向のばね力がメインカム復帰用のスプリング12によって常時付与されている。メインカム72の内周部には、インナシャフト3のストレートスプライン嵌合部30aにスプライン嵌合するストレートスプライン嵌合部72cが設けられている。
複数のカムフォロア73は、メインカム72のカム溝72bとパイロットカム71のカム溝71aとの間に介在して配置され、球状部材によって形成されている。
(駆動力伝達装置1の動作)
次に、本実施の形態に示す駆動力伝達装置の動作につき、図1及び図2を用いて説明する。
図1及び図2において、四輪駆動車101のエンジン102を始動すると、エンジン102の回転駆動力がトランスアクスル103及びプロペラシャフト107等を介してハウジング2に伝達され、ハウジング2が回転駆動される。
通常、四輪駆動車101の停止時や定常走行時には電磁クラッチ5の電磁コイル51が非通電状態にあるため、電磁コイル51を基点とした磁気回路Mが形成されず、アーマチャ52が電磁コイル51側に移動することはない。
このため、パイロットクラッチ6及びカム機構7が作動せず、メインクラッチ4のインナクラッチプレート41とアウタクラッチプレート42とが互いに摩擦係合せず、エンジン102の回転駆動力はハウジング2からインナシャフト3に伝達されない。
これに対して例えば四輪駆動車101の発進時(ハウジング2の回転時)に電磁コイル51が通電されると、磁気回路Mが形成され、アーマチャ52が電磁コイル51側に移動する。
このため、アーマチャ52がハウジング2に連結され、パイロットクラッチ6が作動(インナクラッチプレート61とアウタクラッチプレート62とが摩擦係合)し、ハウジング2の回転力がパイロットクラッチ6を介してカム機構7に伝達される。
これに伴い、カム機構7のパイロットカム71が回転し、この回転力がカム機構7において発生するカム作用によってメインクラッチ4のクラッチ動作力となるカム推力に変換され、このカム推力によってメインクラッチ4のクラッチプレート同士を摩擦係合させる方向にメインカム72が移動する。
これにより、メインカム72がクラッチプレート同士を摩擦係合させる方向にメインクラッチ4を押し付け、メインクラッチ4のクラッチプレート同士が摩擦係合し、エンジン102の回転駆動力がハウジング2からインナシャフト3に伝達され、さらにインナシャフト3からドライブピニオンシャフト108を介してリヤディファレンシャル110に伝達される。そして、リヤディファレンシャル110に伝達された回転駆動力がリヤアクスルシャフト111を介して後輪105に伝達され、後輪105が回転駆動される。
次に、上記パイロットクラッチ6のインナクラッチプレート61及びアウタクラッチプレート62につき、図3〜図5を用いて詳細に説明する。
図3及び図4に示すように、インナクラッチプレート61及びアウタクラッチプレート62は、例えば磁性材料(鉄系金属)からなる円環状の摩擦クラッチ板によって形成されている。
インナクラッチプレート61は、接触面(摺動面)61bを有し、アウタクラッチプレート62に相対回転可能かつ相対移動可能に対向して配置されている。そして、インナクラッチプレート61は、アウタクラッチプレート62の接触対象として機能する。
インナクラッチプレート61には、摺動面61b側に開口し、かつ摩擦係合時に互いに隣り合う2つのクラッチプレート(インナクラッチプレート61とアウタクラッチプレート62との)間に介在する潤滑油を排出するための例えば平面略格子状の油溝61cが設けられている。インナクラッチプレート61の形成は、そのプレート形成用素材に油溝61cとなる凹溝等を加工して鉄系金属からなる基材610を形成した後、この基材610の表面に硬質薄膜を形成する成膜処理を施すことにより行われる。本実施の形態では、この硬質薄膜として、高硬度であり、かつ表面平滑性に優れるダイヤモンド状炭素(Diamond-like Carbon:DLC)被膜611を、基材610の表面全体にわたって形成する。つまり、インナクラッチプレート61の摺動面61bは、ダイヤモンド状炭素被膜611によって形成されている。
このダイヤモンド状炭素被膜611は、より具体的にはシリコン(Si)を含有するDLC−Si被膜である。DLC−Si被膜は、例えばSi濃度が8質量%〜40質量%が適切であり、硬度が1000Hv以上であることが望ましい。インナクラッチプレート61の径方向略中間部には、その円周方向に沿って並列し、かつ磁束の短絡を防ぐエアギャップとして機能する複数の貫通孔61dが設けられている。
アウタクラッチプレート62は、インナクラッチプレート61の摺動面61bに潤滑油を介在させて接触可能な接触面(摺動面)62b、及び摺動面62b側に開口する微細溝62cを有し、インナクラッチプレート61に相対回転可能かつ相対移動可能に対向して配置されている。つまり、アウタクラッチプレート62の摺動面62bは、回転軸線Oに沿って、インナクラッチプレート61のダイヤモンド状炭素被膜611に対向する。
アウタクラッチプレート62の形成は、そのプレート形成用の素材に微細溝62cとなる凹溝等を加工した後、薄膜(図示せず)による成膜処理を施すことにより行われる。アウタクラッチプレート62上の薄膜は、例えば酸窒化膜でプレート面全体にわたって形成される。アウタクラッチプレート62の径方向略中間部には、その円周方向に沿って並列し、かつ磁束の短絡を防ぐエアギャップとして機能する複数の貫通孔62dが設けられている。
図4に示すように、微細溝62cは、所定の溝間ピッチPをもち、かつ各環径(内径及び外径)を互いに異にする円環状の凹溝からなる複数の溝部620cによって構成されている。複数の溝部620cは、互いに独立して形成され、アウタクラッチプレート62の軸心すなわちインナクラッチプレート61との間の相対回転の軸心を中心として同心状に配置されている。複数の溝部620cは、アウタクラッチプレート62の径方向における断面の形状が、開口部から奥側に向かって溝幅が徐々に狭くなる三角形状である。また、複数の溝部620cは、その延伸方向(周方向)に対して直交する断面における面積αが、200μm≦α≦700μmに設定されている。
より具体的には、本実施の形態において、複数の溝部620cは、例えば溝深さDがD=15μmの寸法に、開口における溝幅WがW=40μmの寸法に、また溝間ピッチPが400μm≦P≦600μmにそれぞれ設定されている。複数の溝部620cにおいて、摺動面62bからの溝深さDがD=1.5μmである部位で溝幅Wの平均値がW=20〜50μmに、また溝間ピッチPが400μm≦P≦600μmにそれぞれ設定されている。複数の溝部620cの形成は、例えば金型を用いたプレス加工によって行われる。
図5に示すように、摺動面62bの面積率Sは、その接触面積をAとするとともに、アウタクラッチプレート62のプレート面全体の面積(摺動面62bの接触面積Aに微細溝62cの開口面積Bを加算した面積)をA+Bとすると、S={A/(A+B)}×100%で表すことができる。本実施の形態において、摺動面62bの面積率Sは、初期状態で、すなわち使用初期において、90%≦S≦96%に設定されている。
このように構成されたアウタクラッチプレート62においては、摺動面62bの面積率Sが初期状態で従来よりも高い90%≦S≦96%に設定されているため、摺動面62bの摩耗による微細溝62cの溝幅や溝深さの変化を抑制して使用初期と長期使用後とでの駆動力伝達特性が従来のようには変動せず、長期間にわたって良好な駆動力伝達特性を維持することができる。
また、本実施の形態に示すアウタクラッチプレート62においては、複数の溝部620cの溝間ピッチPが400μm≦P≦600μmに設定されているため、温度依存性に優れた駆動力伝達特性を得ることもできる。
次に、長期間にわたって良好な駆動力伝達特性が維持されるという効果(1)、及び温度依存性に優れた駆動力伝達特性が得られるという効果(2)についての考察をする。
「効果(1)についての考察」
本考察は、駆動力伝達装置1において、摺動面62bの面積率SをS=60%,80%,90%,96%,98%とし、微細溝62cの溝深さDをD=15μmとするとともに、溝間ピッチPをP=500μm(従来品ではP=100μm)とするアウタクラッチプレート62を用意し、ハウジング2を回転して電磁クラッチ5(カム機構7)を作動させ、摺動面62bの面積率Sに対するμ−v勾配を測定することにより試みた。
この結果、μ−v勾配は、60%≦S≦96%において正勾配(δμ/δv>0)であり、また80%≦P≦96%において比較的緩やかな正勾配(好適範囲)であり、ジャダー防止性に優れる良好な駆動力伝達特性が得られることが確認された。特に、90%≦S≦96%において一定の正勾配(δμ/δv=0:最適範囲)が得られ、使用初期と長期使用後とも駆動力伝達特性が従来のようには大きく変動せず、すなわち長期間にわたって良好な駆動力伝達特性が維持されることが確認された。これは、インナクラッチプレート61とアウタクラッチプレート62との間の伝達トルクの制御性に優れ、低温時の伝達トルクの上昇が抑制されることに繋がる。
このことは、図6に示す通りである、図6は摺動面の面積率とμ−v勾配との関係について考察した結果を示す。図6において、実線はP=500μmのアウタクラッチプレートを用いて摺動面の面積率を変えた場合のμ−v勾配を、また二点鎖線はP=100μmのアウタクラッチプレートを用いて摺動面の面積率を変えた場合のμ−v勾配をそれぞれ示す。なお、図6において、縦軸はμ−v勾配を、また横軸は摺動面62bの面積率Sをそれぞれ示す。
「効果(2)についての考察」
本考察(I)は、駆動力伝達装置1において、溝間ピッチPをP=100μm,300μm,400μm,500μm,600μm,800μmとするとともに、溝深さDをD=15μmとし、かつ溝幅WをW=40μmとする微細溝62cを有するアウタクラッチプレート62を用意し、ハウジング2を回転して電磁クラッチ5(カム機構7)を作動させ、微細溝62cの溝間ピッチPに対するμ−v勾配を測定することにより試みた。
この結果、μ−v勾配は、100μm≦P≦600μmにおいて正勾配であり、ジャダー防止性に優れる良好な駆動力伝達特性が得られることが確認された。
このことは、図7に示す通りである。図7は微細溝62cの溝間ピッチPとμ−v勾配との関係について考察した結果を示す。なお、図7において、縦軸はμ−v勾配を、また横軸は微細溝62cの溝間ピッチPをそれぞれ示す。
また、本考察(II)は、駆動力伝達装置1において、溝間ピッチPをP=100μm,300μm,400μm,500μm,800μmとするとともに、溝深さDをD=15μmとし、かつ溝幅WをW=40μmとする微細溝62cを有するアウタクラッチプレート62を用意し、潤滑油の温度(0℃,−10℃,−20℃)を変化させ、ハウジング2を回転して電磁クラッチ5(カム機構7)を作動させ、微細溝62cの溝間ピッチPに対するトルク比(潤滑油が温度25℃であるときの伝達トルクTをT=1とした場合の伝達トルク)を測定することにより試みた。
この結果、溝間ピッチPが大きくなる程、トルク比(両クラッチプレート61,62間の伝達トルクの変化)が小さく抑えられること(低温時の伝達トルクの上昇が抑制されること)が確認された。特に、400μm≦P≦800μmにおいて、いずれの潤滑油の温度においてもトルク比が小さく抑えられることが確認された。
このことは、図8に示す通りである。図8は微細溝の溝間ピッチとトルク比との関係について考察した結果を示す。図8において、二点鎖線は潤滑油の温度を−20℃に、一点鎖線は潤滑油の温度を−10℃に、また実線は潤滑油の温度を0℃にそれぞれ設定した場合を示す。なお、図8において、縦軸はトルク比を、また横軸は微細溝62cの溝間ピッチPをそれぞれ示す。
上記した効果(2)についての考察(I)及び(II)より、微細溝62cの溝間ピッチPが400μm≦P≦600μmである場合にジャダー防止性及び温度依存性に優れた駆動力伝達特性を得ることができる。
[第1の実施の形態の効果]
以上説明した第1の実施の形態によれば、次に示す効果が得られる。
駆動力伝達装置1において、摺動面62bの面積率Sが初期状態で90%≦S≦96%に、また複数の溝部620cの溝間ピッチPが400μm≦P≦600μmにそれぞれ設定されているため、温度依存性に優れ、長期間にわたって良好な駆動力伝達特性を維持することができる。
また、本実施の形態では、溝部620cの径方向断面における面積αが200μm以上であるので、この溝部620cに潤滑油を収容することで油圧反力を抑制することができ、μ−v特性が低下(負勾配化)することを抑制することができる。またさらに、本実施の形態では、溝部620cの径方向断面における面積αが700μm以下であるので、摺動面62bの面積率Sを確保しながら、低温時(例えば0℃以下)において溝部620cに保持された潤滑油の粘性の増大によって伝達トルクが過度に大きくなってしまうことを抑制することができる。
[第2の実施の形態]
図10は、本発明の第2の実施の形態に係るアウタクラッチプレート62Aの径方向断面における溝部620cを示す拡大断面図である。
本実施の形態におけるアウタクラッチプレート62Aは、微細溝62の複数の溝部620cにおける断面形状が異なる他は、第1の実施の形態に係るアウタクラッチプレート62と同様に形成されている。すなわち、複数の溝部620cの溝間ピッチPは400μm≦P≦600μmに設定され、摺動面62bの面積率Sは、初期状態で90%≦S≦96%に設定されている。このアウタクラッチプレート62Aは、ダイヤモンド状炭素被膜611が形成されたインナクラッチプレート61と共にパイロットクラッチ6を構成し、カム機構7のパイロットカム71にハウジング2からの回転力を伝達する。
アウタクラッチプレート62Aにおける溝部620cは、アウタクラッチプレート62Aの径方向における断面の形状が台形状であり、摺動面62bに形成された開口側から奥側に向かって徐々に溝幅が細くなっている。この溝部620cは、その延伸方向に対して直交する径方向断面における面積αが、初期状態で200μm≦α≦700μmに設定されている。
より具体的には、本実施の形態に係る溝部620cは、図10に示すように、開口における溝幅Wが例えば34μmであり、底部における溝幅Wが例えば7μmであり、溝深さDが例えば15μmである。ここで、底部における溝幅Wは、溝部620cにおいてアウタクラッチプレート62Aの径方向に対向する一対の側面620c,620cにおける深さ方向中央部の延長線620d,620dと、溝部620cの最深部620cを含み、かつ摺動面62bに平行な仮想面620eとの交点620e,620e間の距離で表すものとする。また、開口における溝幅Wは、延長線620d,620dと、摺動面62bを含む仮想面620fとの交点620f,620f間の距離で表すものとする。溝深さDは、仮想面620e,620f間の距離である。
また、一方の側面620cの延長線620dと、他方の側面620cの延長線620dとがなす角度θは、例えば70〜100°であることが望ましい。本実施の形態では、角度θが約84°である。
[第2の実施の形態の効果]
本実施の形態によっても、第1の実施の形態について説明した効果と同様の効果が得られる。また、溝部620cは、アウタクラッチプレート62Aの径方向における断面の形状が台形状であるので、この形状が三角形状である場合に比較して、インナクラッチプレート61との摩擦摺動によって摺動面62bが摩耗しても、溝幅の変化を抑制することができ、より長期間にわたって良好な駆動力伝達特性を維持することが可能となる。
以上、本発明の摩擦クラッチ板、摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置を上記の実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能であり、例えば次に示すような変形も可能である。
(1)上記実施の形態では、複数の溝部620cを互いに独立させて同心状に配置してなる微細溝62cである場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、複数の溝部を結合してなる螺旋状の微細溝であってもよい。すなわち要するに、本発明は、所定の溝間ピッチをもつ複数の溝部からなる微細溝であればよい。
(2)上記実施の形態における微細溝62cの溝間ピッチや、溝部620cの溝幅及び溝深さ等の寸法は、上記例示したものに限定されず、他の寸法に設定された溝間ピッチ、溝深さ、及び溝幅をもつ微細溝であっても勿論よい。
(3)上記実施の形態では、溝部620cの断面形状が三角形状及び台形状である場合について説明したが、これに限らず、溝部620cの断面形状が例えば円弧状や矩形状であってもよい。
(4)上記実施の形態では、インナクラッチプレート61上の薄膜がシリコン(Si)を含有するDLC−Si被膜である場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、Siを含有しないDLC被膜であってもよい。
(5)上記実施の形態では、接触対象としてインナクラッチプレート61である場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、アウタクラッチプレートを接触対象としてもよい。この場合、インナクラッチプレートは、所定の溝間ピッチをもつ複数の溝部からなる微細溝を有し、摺動面の面積率が90〜96%に設定される。
(6)上記実施の形態では、パイロットクラッチ6に適用する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、パイロットクラッチのみならずメインクラッチに適用してもよく、またメインクラッチのみに適用してもよい。すなわち要するに、本発明は、第1の摩擦クラッチ及び第2の摩擦クラッチのうち少なくとも一方の摩擦クラッチに適用することができる。また、本発明における摩擦クラッチ板としては、所定の溝間ピッチをもつ複数の溝部からなる微細溝を有するクラッチプレートであれば、他のクラッチプレートにも適用可能である。
1…駆動力伝達装置、2…ハウジング、3…インナシャフト、3a,3b…円筒部、3c…段差面、30a…ストレートスプライン嵌合部、4…メインクラッチ、41…インナクラッチプレート、41a…ストレートスプライン嵌合部、41b…油孔、42…アウタクラッチプレート、42a…ストレートスプライン嵌合部、5…電磁クラッチ、51…電磁コイル、52…アーマチャ、52a…ストレートスプライン嵌合部、6…パイロットクラッチ、61…インナクラッチプレート、61a…ストレートスプライン嵌合部、61b…接触面(摺動面)、61c…油溝、61d…貫通孔、62,62A…アウタクラッチプレート、62a…ストレートスプライン嵌合部、62b…接触面(摺動面)、62c…微細溝、620c…溝部、62d…貫通孔、7…カム機構、71…パイロットカム、71a…カム溝、71b…ストレートスプライン嵌合部、72…メインカム、72a…クラッチプレート押圧部、72b…カム溝、72c…ストレートスプライン嵌合部、73…カムフォロア、8…コイルホルダ、9,10,11…軸受、12…メインカム復帰用スプリング、13…軸受、21…フロントハウジング、21a…収容空間、21b…ストレートスプライン嵌合部、22…リヤハウジング、22a…収容空間、221〜223…第1〜第3のハウジングエレメント、101…四輪駆動車、102…エンジン、103…トランスアクスル、104…前輪、105…後輪、106…ディファレンシャルキャリア、107…プロペラシャフト、108…ドライブピニオンシャフト、109…フロントアクスルシャフト、110…リヤディファレンシャル、111…リヤアクスルシャフト、610…基材、611…ダイヤモンド状炭素被膜、620c,620c…側面、620d,620d…延長線、620c…最深部、620e…仮想面、620e,620e…交点、620f…仮想面、620f,620f…交点、D,D…溝深さ、M…磁気回路、O…回転軸線、W,W,W…溝幅

Claims (6)

  1. 接触対象に相対回転可能かつ相対移動可能に対向して配置され、前記接触対象に潤滑油を介在させて接触可能な接触面、及び前記接触面側に開口して所定の溝間ピッチをもつ複数の溝部からなる微細溝を有する摩擦クラッチ板であって、
    前記接触面の接触面積に前記微細溝の開口面積を加算した面積に対する前記接触面の接触面積の割合が初期状態で90〜96%であり、
    前記微細溝は、前記複数の溝部の延伸方向が周方向であり、かつ前記複数の溝部の溝間ピッチPが400μm≦P≦600μmに設定されている摩擦クラッチ板。
  2. 前記接触面は、前記接触対象に設けられたダイヤモンド状炭素被膜に対向する請求項1に記載の摩擦クラッチ板。
  3. 前記溝部は、その延伸方向に対して直交する断面における面積αが200μm≦α≦700μmに設定されている請求項1又は2に記載の摩擦クラッチ板。
  4. 前記微細溝は、前記複数の溝部が互いに独立し、かつ円環状の凹溝として同心状に配置されている請求項1乃至のいずれか1項に記載の摩擦クラッチ板。
  5. 互いに隣り合う2つのクラッチプレートが摩擦係合可能な複数のクラッチプレートを備えた摩擦クラッチにおいて、
    前記複数のクラッチプレートは、前記2つのクラッチプレートのうち一方のクラッチプレートが請求項1乃至のいずれか1項に記載の摩擦クラッチ板である
    摩擦クラッチ。
  6. 駆動源の駆動トルクによって回転する第1の回転部材と、
    前記第1の回転部材にその回転軸線に沿って相対回転可能に配置された第2の回転部材と、
    前記第2の回転部材と前記第1の回転部材とを断続可能に連結する第1の摩擦クラッチと、
    前記第1の摩擦クラッチに前記回転軸線上で並列して配置された電磁クラッチと、
    前記電磁クラッチのクラッチ動作によって作動する第2の摩擦クラッチと、
    前記第2の摩擦クラッチのクラッチ動作によって前記第1の回転部材からの回転力を受け、前記回転力を前記第1の摩擦クラッチのクラッチ動作力となるカム推力に変換するカム機構とを備えた駆動力伝達装置において、
    前記第1の摩擦クラッチ及び前記第2の摩擦クラッチは、少なくとも一方の摩擦クラッチが請求項に記載の摩擦クラッチである
    駆動力伝達装置。
JP2013138342A 2012-07-27 2013-07-01 摩擦クラッチ板、摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置 Active JP6236930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138342A JP6236930B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-01 摩擦クラッチ板、摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置
EP13177952.2A EP2690300B1 (en) 2012-07-27 2013-07-25 Friction clutch plate, friction clutch and driving force transmission apparatus
CN201310320659.0A CN103573853B (zh) 2012-07-27 2013-07-26 摩擦离合器板、摩擦离合器以及驱动力传递装置
US13/952,018 US9133891B2 (en) 2012-07-27 2013-07-26 Friction clutch plate, friction clutch and driving force transmission apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167138 2012-07-27
JP2012167138 2012-07-27
JP2013138342A JP6236930B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-01 摩擦クラッチ板、摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014040911A JP2014040911A (ja) 2014-03-06
JP6236930B2 true JP6236930B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=48900777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138342A Active JP6236930B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-01 摩擦クラッチ板、摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9133891B2 (ja)
EP (1) EP2690300B1 (ja)
JP (1) JP6236930B2 (ja)
CN (1) CN103573853B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3018324B1 (fr) * 2014-03-04 2017-10-20 Valeo Materiaux De Friction Garniture d'embrayage a resistance mecanique elevee apres abus thermique
JP6494171B2 (ja) * 2014-03-27 2019-04-03 Ntn株式会社 回転伝達装置
JP2016023754A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 Nskワーナー株式会社 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ
JP6699313B2 (ja) * 2016-04-14 2020-05-27 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置及び四輪駆動車
JP6677423B2 (ja) * 2018-09-21 2020-04-08 株式会社エフ・シー・シー 湿式摩擦プレートの製造方法、湿式摩擦プレートおよび同湿式摩擦プレートを備えた湿式多板クラッチ装置
JP7371434B2 (ja) * 2019-10-11 2023-10-31 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
CN111577798A (zh) * 2020-05-20 2020-08-25 中车株洲电力机车有限公司 一种制动盘及轨道车辆的车轮

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2779175A (en) * 1955-01-03 1957-01-29 Lear Inc Friction disc for a slipping type clutch
JPS59187114A (ja) * 1983-04-06 1984-10-24 Kyowa Gokin Kk 車輛変速機における同期リング
JP2717706B2 (ja) * 1989-07-06 1998-02-25 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 油中使用の摩擦材
JPH0510354A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 湿式摩擦材
JPH08233003A (ja) * 1995-03-01 1996-09-10 Toyota Motor Corp 湿式摩擦板
JP2003130084A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 湿式摩擦クラッチ板
JP2005036863A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toyoda Mach Works Ltd 摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置
JP4880947B2 (ja) * 2005-08-30 2012-02-22 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
JP2007292223A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 F C C:Kk ロックアップクラッチ
JP2012017808A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Aisin Chemical Co Ltd 湿式多板クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140027236A1 (en) 2014-01-30
EP2690300B1 (en) 2019-06-19
CN103573853B (zh) 2018-08-10
EP2690300A1 (en) 2014-01-29
US9133891B2 (en) 2015-09-15
JP2014040911A (ja) 2014-03-06
CN103573853A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236930B2 (ja) 摩擦クラッチ板、摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置
US9080614B2 (en) Clutch plate, clutch unit and driving force transmission system
JP3961879B2 (ja) 摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置
JP2005233426A (ja) 振動ダンパを備えたクラッチアセンブリー
JP6115140B2 (ja) 摺動部材の製造方法およびクラッチプレートの製造方法
JP2010518343A (ja) 弾性ディスク手段を含む改善されたロッキングディファレンシャル
JP2007064289A (ja) 駆動力伝達装置
JP2005325908A (ja) 回転伝達装置
JP2006250364A (ja) 駆動力伝達装置
JP2011122679A (ja) 電磁クラッチ
JP6428846B2 (ja) クラッチプレート、クラッチ装置、及び駆動力伝達装置
JP4140858B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP4626201B2 (ja) 電磁式クラッチ装置
JP6952694B2 (ja) 摩擦クラッチ
JP2005036863A (ja) 摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置
JP2006200659A (ja) 多板式摩擦係合装置及び多板式摩擦係合装置用ブッシュ
JP2016023722A (ja) ダンパプーリ
JP2013087834A (ja) 駆動力伝達装置
JP6536723B1 (ja) 一方向クラッチ
JP2006189076A (ja) 回転伝達装置
JP2008082385A (ja) ローラクラッチ
JP6667312B2 (ja) プーリ装置
JP2010164091A (ja) クラッチ装置
JP2008157309A (ja) ビスカスカップリング
JP2021173340A (ja) 多板クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150