JP2020007046A - ラベル付き容器 - Google Patents

ラベル付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020007046A
JP2020007046A JP2019119812A JP2019119812A JP2020007046A JP 2020007046 A JP2020007046 A JP 2020007046A JP 2019119812 A JP2019119812 A JP 2019119812A JP 2019119812 A JP2019119812 A JP 2019119812A JP 2020007046 A JP2020007046 A JP 2020007046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
container
shrinkable
auxiliary line
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019119812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7333214B2 (ja
Inventor
諒平 松本
Ryohei Matsumoto
諒平 松本
長野 学
Manabu Nagano
学 長野
高橋 洋一
Yoichi Takahashi
洋一 高橋
幸太郎 降旗
Kotaro Furuhata
幸太郎 降旗
重徳 松井
Shigenori Matsui
重徳 松井
有貴 上島
Yuki Uejima
有貴 上島
篤 根津
Atsushi Nezu
篤 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Kewpie Corp
Original Assignee
Fuji Seal Inc
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc, QP Corp filed Critical Fuji Seal Inc
Publication of JP2020007046A publication Critical patent/JP2020007046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333214B2 publication Critical patent/JP7333214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/62Secondary protective cap-like outer covers for closure members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D55/00Accessories for container closures not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/06Special configurations; Closures simulating or provided with another item, e.g. puppet, animal, vehicle, building

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】 蓋体を誤って容器本体から取り外すことを防止できるラベル付き容器を提供する。【解決手段】 本発明のラベル付き容器Aは、口部を有する容器本体と前記容器本体の口部を閉塞する蓋体とを有する容器と、前記蓋体を含んで前記容器の少なくとも上方部に装着された熱収縮性筒状ラベルCと、を有し、前記蓋体2が、前記容器本体の口部の外周壁に嵌合された外壁部3と、前記外壁部3の上方に設けられたキャップ部5と、を有し、前記外壁部3には、前記口部の外周壁に対する嵌合を解除する解除機構であって前記外周壁3の外側からアクセス可能な解除起点部35を有する解除機構が具備されており、前記熱収縮性筒状ラベルCには、前記外壁部3の下端から前記キャップ部5の下端までの間の領域に対応して、周方向に延びる開封用横補助線8が形成されている。【選択図】 図3

Description

本発明は、容器に熱収縮性筒状ラベルが装着されたラベル付き容器に関する。
一般に、調味料などの食品、飲料、医薬品、化粧品などが充填される容器本体の口部には、蓋体が取り付けられており、さらに、封緘のために、蓋体を含む容器に熱収縮性筒状ラベルが装着されている。この使用時には、熱収縮性筒状ラベルの上方筒状部を除去して蓋体を露出させ、内容物を取り出すことができる。
前記容器本体と蓋体は、通常、別部材であり、使用後に両者を分別廃棄するため、近年では、蓋体を容器本体から比較的容易に取り外すことができるように解除機構が具備されたものも知られている。
例えば、特許文献1には、外周面に破断可能な薄肉弱化部を形成して上下方向に貫通する空隙部が外筒に設けられ、空隙部に接続したスリット溝が穿設され、スリット溝の内周面側に薄肉連結部が形成された分別廃棄用ヒンジキャップ(蓋体)が開示されている。かかるヒンジキャップは、容器本体の口部に取り付けて使用される。
また、特許文献2には、容器の口部の外周に形成された突起と、口部に装着する合成樹脂製の中蓋に形成された、口部の上部を内外から挟持する内筒と中筒と、中蓋に設けられた注筒と注筒の内側に、無端状の裂溝を有して形成された口壁と、口壁上に設けられた裂取部材と、中蓋の上部外側に設けた螺条と、前記中蓋に被着する頂壁及び筒壁から成る合成樹脂製の外蓋と、外蓋の下端部に、切れ易い弱化部を介して一体に設けられた外筒と、外筒の下部内面に形成された、前記突起と上下方向に係止する係止部と、外筒に形成された、外筒を上下方向に切るところの、つまみを有する弱化ラインと、筒壁内面に形成された、係止部の突起に対する係止を回動させながら行わせるところの、螺条に螺合する螺溝と、から成る容器及び蓋が開示されている。
このような解除機構を有する容器にも、封緘のため、ヒンジキャップ又は蓋(蓋体)を含んで熱収縮性筒状ラベルが装着されることが多い。熱収縮性筒状ラベルは、その装着形態に従い、容器全体(蓋体から容器本体)に装着するものをフルシュリンクタイプと呼び、蓋体から容器本体の上方部までに装着するものをキャップシールタイプとも呼んだりする。
特開2016−222311号公報 実用新案登録第2601463号公報
蓋体を含んで熱収縮性筒状ラベルが装着されたラベル付き容器の使用時には、熱収縮性筒状ラベルの上方筒状部を除去して蓋体を露出させ、キャップを開けて内容物を使用する。
しかしながら、前記ラベル付き容器を使用している間に、誤って蓋体を取り外してしまうおそれがある。
本発明は、誤って蓋体を容器本体から取り外すことを防止できるラベル付き容器を提供することである。
本発明のラベル付き容器は、口部を有する容器本体と前記容器本体の口部を閉塞する蓋体とを有する容器と、前記蓋体を含んで前記容器の少なくとも上方部に装着された熱収縮性筒状ラベルと、を有し、前記蓋体が、前記容器本体の口部の外周壁に嵌合された外壁部と、前記外壁部の上方に設けられたキャップ部と、を有し、前記外壁部には、前記口部の外周壁に対する嵌合を解除する解除機構であって前記外周壁の外側からアクセス可能な解除起点部を有する解除機構が具備されており、前記熱収縮性筒状ラベルには、前記外壁部の下端から前記キャップ部の下端までの間の領域に対応して、周方向に延びる開封用横補助線が形成されている。
本発明の好ましいラベル付き容器は、前記熱収縮性筒状ラベルには、前記開封用横補助線から熱収縮性筒状ラベルの下端にまで延びる開封用縦補助線が形成されている。
本発明の好ましいラベル付き容器は、前記熱収縮性筒状ラベルのうち前記開封用横補助線よりも上方の部分である上方筒状部に、縦方向に延びる開封用の第1縦補助線が形成され、前記熱収縮性筒状ラベルのうち前記開封用横補助線よりも下方の部分である下方筒状部に、縦方向に延びる開封用の第2縦補助線が形成され、前記第1縦補助線と第2縦補助線が、周方向において位置をずらして配置されている。
本発明の好ましいラベル付き容器は、前記第1縦補助線が、左右一対形成されている。
本発明のラベル付き容器は、外壁部の下端からキャップ部の下端までの間の領域に開封用横補助線が形成されているので、熱収縮性筒状ラベルを前記開封用横補助線に沿って切断して上方筒状部を除去した後でも、そのラベルの下方筒状部が外壁部に装着されたままとなる。このため、蓋体の外壁部の解除起点部にアクセスし難く、蓋体を誤って容器本体から取り外すという事態が生じることを防止できる。
ラベル付き容器の正面図。 同ラベル付き容器の上面図。 同ラベル付き容器の要部を拡大し、そのうちラベルの右半分を断面で表した一部断面を含む要部拡大正面図。 筒状に拡げた状態の熱収縮性筒状ラベルの斜視図。 扁平状に畳んだ状態の熱収縮性筒状ラベルの正面図。 同背面図。 容器の正面図。 容器の要部拡大正面図。 図8のIX−IX線で切断した断面図。 蓋体の取付け部を容器本体の口部から取り外す過程を示す正面図。 熱収縮性筒状ラベルの上方筒状部を開封した後のラベル付き容器を示す正面図。 同開封した後のラベル付き容器の要部を拡大した要部拡大正面図。 第1変形例に係る熱収縮性筒状ラベルの正面図。 第2変形例に係る熱収縮性筒状ラベルの正面図。 第3変形例に係る熱収縮性筒状ラベルの正面図。 有色印刷層を含む熱収縮性筒状ラベルの、筒状に拡げた状態の斜視図。 有色印刷層を含む熱収縮性筒状ラベルを有するラベル付き容器の正面図。 有色印刷層を含む熱収縮性筒状ラベルの上方筒状部を開封した後の要部を拡大した要部拡大正面図。 変形例に係る有色印刷層を含む熱収縮性筒状ラベルを有するラベル付き容器の正面図。
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
なお、容器(及びラベル付き容器)の縦方向は、その容器の底面部を水平面に載せて自立させた状態において上下方向を意味する。容器(及びラベル付き容器)の周方向は、容器の縦軸周り方向を意味する。熱収縮性筒状ラベル(及び筒状フィルム)の縦方向は、それを円筒状に拡げた際にその円筒の中心を通る直線方向を意味し、熱収縮性筒状ラベル(及び筒状フィルム)の周方向は、前記円筒の縦軸周り方向を意味する。なお、熱収縮性筒状ラベルを扁平状にした際には、熱収縮性筒状ラベルの周方向は、横方向となる。
「下限値X〜上限値Y」で表される数値範囲は、下限値X以上上限値Y以下を意味する。前記数値範囲が別個に複数記載されている場合、任意の下限値と任意の上限値を選択し、「任意の下限値〜任意の上限値」を設定できるものとする。
図1乃至図3において、本発明のラベル付き容器Aは、容器Bと、前記容器Bに装着された熱収縮性筒状ラベルCと、を有する。
容器Bは、口部を有する容器本体1と、前記容器本体1の口部を閉塞する蓋体2と、を有する。
前記蓋体2は、口部の外周壁に嵌合された外壁部3と、前記外壁部3の上方に設けられたキャップ部5と、を有する。
前記外壁部3には、口部の外周壁に対する嵌合を解除する解除機構であって外周壁3の外側からアクセス可能な解除起点部を有する解除機構が具備されている。
熱収縮性筒状ラベルCの面内には、その周方向に延びる開封用横補助線8が形成されている。熱収縮性筒状ラベルCは、前記開封用横補助線8が外壁部3の下端からキャップ部5の下端までの間の領域に対応するように、前記蓋体2を含んで容器Bに装着されている。以下、熱収縮性筒状ラベルCのうち、外壁部3の下端からキャップ部5の下端までの間の領域に対応する領域を、熱収縮性筒状ラベルの「特定領域」という場合がある。
以下、まず、熱収縮性筒状ラベルC及び容器Bの各構成をそれぞれ別個に詳述し、その後、ラベル付き容器Bの構成を詳述する。
[熱収縮性筒状ラベル]
図4乃至図6は、同じ熱収縮性筒状ラベルを示すが、図4は、容器に装着する直前に筒状に拡げられた状態の熱収縮性筒状ラベルを、図5及び図6は、扁平状に畳まれた状態の熱収縮性筒状ラベルを示す。
熱収縮性筒状ラベルCは、それ自身を熱収縮させることによって容器Bに装着される。
容器Bに熱収縮装着される前の熱収縮性筒状ラベルCは、図4に示すように、円筒状に開くことができる。なお、[熱収縮性筒状ラベル]の欄では、熱収縮性筒状ラベルCは、熱収縮させる前の状態(容器Bに装着する前の状態)を指し、[筒状ラベル付き容器]の欄では、熱収縮性筒状ラベルCは、熱収縮前であることを意図する場合を除いて、熱収縮させた後の状態を意味することに留意されたい。
熱収縮性筒状ラベルCは、容器Bに装着する際には筒状に開かれるが、運搬及び保管時には、図5及び図6に示すように、扁平状に折り畳まれている。
なお、現実的な製造工程では、熱収縮性筒状ラベルCは、その複数が連続的に繋がった連続体であって扁平状に折り畳まれた連続体の形態で提供される。この連続体を適宜切断することにより、図5及び図6に示すような扁平状の熱収縮性筒状ラベルCが得られる。
図4乃至図6において、熱収縮性筒状ラベルCは、熱収縮性を有する筒状フィルム7と、前記筒状フィルム7の縦方向中途部において周方向に延びて形成された開封用横補助線8と、を有する。好ましくは、前記筒状フィルム7には、縦方向に延びる開封用縦補助線9が形成されている。
前記筒状フィルム7は、熱収縮性フィルムが筒状に形成されたものである。
前記熱収縮性フィルムは、熱収縮温度に加熱されると、熱収縮方向に収縮するフィルムである。前記熱収縮温度は、例えば、60℃〜120℃が例示され、好ましくは80℃〜110℃である。
前記熱収縮性フィルムとしては、熱収縮性を有する合成樹脂フィルム、不織布、発泡樹脂フィルム、これらの積層フィルムなどが挙げられる。なお、前記積層フィルムは、その積層物全体として熱収縮性を有することを条件として、熱収縮性を有さない層と熱収縮性を有する層の積層物であってもよい。好ましくは、熱収縮性フィルムとして、合成樹脂フィルム又は合成樹脂積層フィルムが用いられ、より好ましくは、合成樹脂フィルム、又は、不織布などの繊維含有シートを含まない合成樹脂積層フィルム(この積層フィルムには金属蒸着合成樹脂を有するフィルムも含まれる)が用いられる。
前記合成樹脂フィルム又は合成樹脂積層フィルムの材質は、特に限定されず、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸などのポリエステル系樹脂;ポリプロピレン、環状オレフィンなどのオレフィン系樹脂;ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体などのポリスチレン系樹脂;ポリアミド系樹脂;塩化ビニル系樹脂などの熱可塑性樹脂から選ばれる1種、又は2種以上の混合物などが挙げられる。前記熱収縮性を有する合成樹脂フィルムは、1つの樹脂層で構成されていてもよく、又、異種若しくは同種の異なる複数の樹脂層から構成されていてもよい。比較的軟らかく且つ周方向に裂けやすいことから、ポリエステル系樹脂層を含むフィルムを用いることが好ましく、さらに、ポリスチレン系樹脂層とポリエステル系樹脂層が積層された積層フィルム(例えば、PET/PS/PETの3層積層部を有するフィルム)を用いることがより好ましい。
前記熱収縮性フィルムは、透明又は非透明の何れでもよいが、好ましくは、透明な熱収縮性フィルムが用いられる。
前記熱収縮性フィルムの厚みは、特に限定されないが、例えば8μm〜100μm、更に、20μm〜80μm程度のものを用いることができる。
前記熱収縮性フィルムとしては、少なくとも第1方向に主として熱収縮するフィルムが用いられ、第2方向に若干熱収縮又は熱伸長するフィルムを用いてもよい。前記第1方向は、フィルムの面内における1つの方向を意味し、第2方向は、前記面内において前記第1方向と直交する方向である。かかる熱収縮性フィルムとしては、第1方向に主として延伸された1軸延伸又は2軸延伸フィルムを用いることができる。かかる延伸フィルムは、少なくとも第1方向に配向されており、第1方向に裂け易い性質(引裂き性)を有する。
前記熱収縮性フィルムの第1方向(熱収縮方向)における熱収縮率は、特に限定されないが、好ましくは20%以上であり、より好ましくは、30%以上であり、さらに好ましくは40%以上である。なお、前記第1方向における熱収縮率は、大きいほど好ましいが、それにも自ずと限界があるため、前記第1方向における熱収縮率は、理論上、100%未満である。前記熱収縮性フィルムが第2方向に熱変化するフィルムである場合、その第2方向における熱収縮率は、例えば、−3〜15%であり、好ましくは0〜10%である。前記熱収縮率のマイナスは、熱伸長を意味する。
ただし、熱収縮率は、加熱前(標準状態(23℃、1気圧、50%RH雰囲気)で24時間保存)のフィルムの長さ(元の長さ)と、90℃温水中に10秒間浸漬して取り出した後のフィルムの長さ(浸漬後の長さ)と、をそれぞれ標準状態下で計測し、下記式に代入して求められる。なお、各フィルムの長さは、標準状態下で計測する。
熱収縮率(%)=[{(第1方向(又は第2方向)の元の長さ)−(第1方向(又は第2方向)の浸漬後の長さ)}/(第1方向(又は第2方向)の元の長さ)]×100。
前記熱収縮性フィルムの第1方向(熱収縮方向)が周方向となるように、そのフィルムを筒状に丸め、第1側端部を第2側端部に重ね合わせて接着してシール部71を形成することにより、筒状フィルム7(熱収縮性筒状ラベルC)が構成されている。前記重ね合わせた部分は、全体的に接着されていてもよく、重ね合わせ部分のうち周方向の少しの部分が非接着とされ且つ残る大部分が接着されていてもよい。この第1側端部と第2側端部の重ね合わせ幅(シール部71の横長)は、例えば、2mm〜15mmであり、好ましくは、3mm〜10mmである。シール部71は、熱収縮性筒状ラベルCの縦方向に帯状に延びている。
前記第1側端部と第2側端部の接着方法は、特に限定されず、溶剤を用いた溶着、接着剤を用いた接着などが挙げられる。
筒状フィルム7(熱収縮性筒状ラベルC)の周長は、例えば、容器Bの被装着部位の最大周長×1倍を超え同×1.5倍以下であり、好ましくは同×1.01倍〜同×1.3倍であり、より好ましくは同×1.02倍〜同×1.15倍である。
熱収縮性フィルム(筒状フィルム7)には、必要に応じて、有色印刷層が設けられていてもよい(有色印刷層は不図示)。有色印刷層は、代表的には、所望の文字や絵柄などを表したデザイン印刷層を例示できる。有色印刷層は、熱収縮性フィルム(筒状フィルム7)の全体に、又は、その一部の範囲に設けられる。有色印刷層を設ける範囲の好ましい態様は、後述する。
有色印刷層を熱収縮性フィルムの裏面側(熱収縮性フィルムの裏面は、それが熱収縮性筒状ラベルCとされた際に内面となる)に設ける場合には、透明な熱収縮性フィルムが用いられる。本明細書において、透明(無色透明又は有色透明)は、全光線透過率が70%以上であり、好ましくは80%以上であり、より好ましくは90%以上である場合をいう。ただし、全光線透過率は、JIS K 7361(プラスチック−透明材料の全光線透過率の試験方法)に準拠した測定法によって測定される値をいう。
さらに、熱収縮性フィルムには、必要に応じて、任意の機能層が設けられていてもよい。前記機能層としては、表面保護層、滑り層などが挙げられる。
前記有色印刷層及び機能層などは、熱収縮性筒状ラベルCの構成要素として従来公知であり、本発明においても公知の構成を採用できる。
前記筒状フィルム7の面内に形成された開封用横補助線8は、その周方向に延設されている。図示例では、開封用横補助線8は、筒状フィルム7の全周に亘って形成されている。もっとも、開封用横補助線8は、筒状フィルム7の全周に形成されている場合に限られず、一部分を除いて筒状フィルム7の周方向に形成されていてもよい。この場合、開封用横補助線8は、筒状フィルム7の全周×3/4以上に形成されていることが好ましい。
開封用横補助線8は、図示例のように、筒状フィルム7の周方向と平行に形成されていてもよく、筒状フィルム7の周方向に対して若干傾斜(例えば、周方向に対して3度以下)して形成されていてもよい。周方向に対して傾斜して形成された開封用横補助線8は、その全長の3/4以上が特定領域に含まれていることが好ましく、その全体が特定領域に含まれていることがより好ましい。なお、上述のように、筒状フィルム7の周方向は、熱収縮性筒状ラベルCを扁平状にした際の横方向に相当する。
ここで、本明細書において「補助線」は、筒状フィルム7を破断し易くするために筒状フィルム7に形成された線をいい、例えば、ミシン目線、ハーフカット線及びこれらの組み合わせなどが挙げられる。
ミシン目線は、断続的に形成された複数の貫通孔からなる線である。つまり、ミシン目線は、貫通孔と不切り部(非貫通部)が交互に連なって1つの方向に延びた線状のものであり、概念的には、複数の貫通孔を結んだ1つの線と言える。ハーフカット線は、筒状フィルム7の厚み方向に断面視V字状に切り込んだ切込みが連続した線である。
補助線は、ミシン目線であることが好ましい。なお、図示例では、全ての補助線としてミシン目線を用いた場合を表している。
前記ミシン目線の貫通孔の平面視形状は、細長い線状、略円形状又は略楕円形状、V字状、Y字状などが挙げられる。補助線に沿った破断跡が綺麗な略直線状になることから、ミシン目線の貫通孔の平面視形状は、細長い線状、略円形状又は略楕円形状であることが好ましい。
開封用横補助線8がミシン目線からなる場合、そのミシン目線の貫通孔の横長は、例えば、0.05mm〜2mmであり、好ましくは0.5mm〜1.5mmである。開封用横補助線8の不切り部の横長(不切り部の横長は、横方向に隣接する貫通孔の間隔に等しい)は、例えば、0.05mm〜2mmであり、好ましくは0.5mm〜1.5mmである。前記ミシン目線の複数の貫通孔及び複数の不切り部は、その横長が異なっていてもよいが、図示例のように、複数の貫通孔が同長で且つ複数の不切り部が同長であることが好ましい。
開封用横補助線8を基準にして筒状フィルム7(熱収縮性筒状ラベルC)を上方筒状部7aと下方筒状部7bに区画したときに、開封用縦補助線9は、その上方筒状部7a及び下方筒状部7bの少なくとも何れか一方に設けられ、好ましくは双方に設けられる。
例えば、開封用縦補助線9は、筒状フィルム7の上方筒状部7aに設けられた第1縦補助線91と、筒状フィルム7の下方筒状部7bに設けられた第2縦補助線92と、筒状フィルム7の上方筒状部7a及び下方筒状部7bに亘って一連に設けられた第3縦補助線93と、を含む。
第1縦補助線91は、熱収縮性筒状ラベルCの上方筒状部7aの開封起点を形成すると共に、その上方筒状部7aを容易に分断するために形成されている。
第1縦補助線91は、例えば、筒状フィルム7の上端から開封用横補助線8まで縦方向に延びて形成されている。第1縦補助線91は、1本でもよいが、好ましくは、周方向に間隔を開けて左右一対設けられる。一対の第1縦補助線91は、縦方向と平行に形成されていてもよく、図示のように、縦方向に対して少し傾斜して形成されていてもよい。図示例の一対の第1縦補助線91は、下方に向かうに従って間隔が短くなるように、傾斜直線状に形成されている。
前記一対の第1縦補助線91の間隔は、特に限定されず、例えば、5mm〜20mmである。なお、一対の第1縦補助線91の間隔は、筒状フィルム7の全周のうちの長い方と短い方の二つがあるが、ここでは短い方を意味する。また、前記一対の第1縦補助線91の間隔が縦方向において均等でない場合には、前記間隔は、その最大値を意味する。
第2縦補助線92は、熱収縮性筒状ラベルCの下方筒状部7bの開封起点を形成すると共に、その下方筒状部7bを容易に分断するために形成されている。
第2縦補助線92は、下方筒状部7bの上端(つまり、開封用横補助線8)から下方に縦方向に延設されていてもよく、或いは、下方筒状部7bの下端(筒状フィルム7の下端)から上方に縦方向に延設されていてもよい。好ましくは、図示のように、第2縦補助線92は、開封用横補助線8から縦方向に延びて形成されている。第2縦補助線92の上端は、開封用横補助線8に一致していてもよく、或いは、開封用横補助線8の下側近傍又は上側近傍に位置していてもよい。第2縦補助線92の上端が開封用横補助線8の上側近傍に位置するように形成された第2縦補助線92は、上方筒状部7aに僅かに延在している。好ましくは、第2縦補助線92は、第2縦補助線92の上端が開封用横補助線8の上側近傍に位置し、そこから下方に向かって縦方向に延設され、さらに好ましくは、開封用横補助線8の上側略2mmから縦方向に延設される。前記のように上側略2mmの位置から下方に向かって縦方向に形成することにより、熱収縮性筒状ラベルCを製造する際に、開封用横補助線8の形成位置が設計値よりも僅かに変動した場合であっても、開封用横補助線8に交差する第2縦補助線92を確実に形成できる。
前記第2縦補助線92は、第1縦補助線91の下端に連続して延設されていてもよいが、図示のように、第1縦補助線91とは周方向に位置ずれして形成されていることが好ましい。
第2縦補助線92は、開封用横補助線8から筒状フィルム7の下端にまで形成されていてもよく、或いは、図示例のように、開封用横補助線8から筒状フィルム7の下方筒状部7bの中途部にまで形成されていてもよい。第2縦補助線92は、1本でもよいが、好ましくは、周方向に間隔を開けて左右一対設けられる。一対の第2縦補助線92は、図示のように、縦方向と平行に形成されていてもよく、或いは、縦方向に対して少し傾斜して形成されていてもよい。
一対の第2縦補助線92は、シール部71を挟んで配置されていることが好ましいが、シール部71を挟まない位置に配置されていてもよい。
前記一対の第2縦補助線92の間隔は、特に限定されず、例えば、5mm〜15mmである。なお、一対の第2縦補助線92の間隔は、筒状フィルム7の全周のうちの長い方と短い方の二つがあるが、ここでは短い方を意味する。また、前記一対の第2縦補助線92の間隔が縦方向において均等でない場合には、前記間隔は、その最大値を意味する。
第3縦補助線93は、第2縦補助線92を補完するために形成されている。
かかる第3縦補助線93は、第2縦補助線92の側方であってその近傍に形成されている。前記近傍は、例えば、第2縦補助線92から周方向に3mm以内の範囲を含む。また、前記近傍は、1つの第2縦補助線92に対して周方向一方側若しくは他方側、又は、周方向一方側及び他方側を含む。例えば、第3縦補助線93が1つの第2縦補助線92の近傍に1本形成されている場合、第3縦補助線93は、図示例のように、1つの第2縦補助線92の外側近傍に形成されていてもよく、一対の第2縦補助線92の間に形成されていてもよい。
第3縦補助線93は、筒状フィルム7の少なくとも下方筒状部7bに形成される。例えば、第3縦補助線93は、筒状フィルム7の下方筒状部7bであって開封用横補助線8から下方筒状部7bの中途部まで少なくとも形成され、好ましくは、筒状フィルム7の下方筒状部7bであって開封用横補助線8から筒状フィルム7の下端にまで少なくとも形成される。図示例では、第3縦補助線93は、筒状フィルム7の上端から下端にまで縦方向に形成されている。
第3縦補助線93は、図示例では、一方の第2縦補助線92の近傍に1本形成されているが、一対の第2縦補助線92の近傍にそれぞれ形成されていてもよい。
第3縦補助線93は、図示例のように、縦方向と平行に形成されていてもよく、或いは、縦方向に対して少し傾斜して形成されていてもよい。
第1縦補助線91、第2縦補助線92及び第3縦補助線93(開封用縦補助線9)がいずれもミシン目線からなる場合、そのミシン目線の貫通孔の縦長は、それぞれ独立して、例えば、0.05mm〜2mmであり、好ましくは0.3mm〜1.5mmである。それぞれの不切り部の縦長(不切り部の縦長は、縦方向に隣接する貫通孔の間隔に等しい)は、それぞれ独立して、例えば、0.05mm〜2mmであり、好ましくは0.5mm〜1.5mmである。前記ミシン目線の複数の貫通孔及び複数の不切り部は、その縦長が異なっていてもよいが、図示例のように、複数の貫通孔が同長で且つ複数の不切り部が同長であることが好ましい。
図示例では、第1縦補助線91及び第3縦補助線93の貫通孔の縦長が、それぞれ独立して、例えば、0.1mm〜2mmであり、好ましくは0.3mm〜1mmであり、その不切り部の縦長が、それぞれ独立して、例えば、0.1mm〜2mmであり、好ましくは0.3mm〜1.0mmである。第2縦補助線92の貫通孔の縦長が、例えば、0.3mm〜2mmであり、好ましくは0.5mm〜1.5mmであり、その不切り部の縦長が、例えば、0.3mm〜1.5mmであり、好ましくは0.5mm〜1mmである。
上記熱収縮性筒状ラベルCは、従来公知の方法で製造できる。
例えば、長尺帯状の熱収縮性フィルムの面内の所定位置に、開封用横補助線8及び開封用縦補助線9を形成する。これらの形成順序は、特に限定されず、それぞれを順次に形成してもよく、幾つかを纏めて形成した後、残りを順次又は纏めて形成してもよい。
開封用横補助線8及び開封用縦補助線9の形成方法としては、ロールカッターや突き刺し針などの切断具などの機械的加工方法、レーザー光線などを用いた熱的加工方法などが挙げられる。
例えば、開封用横補助線8及び開封用縦補助線9を形成した長尺帯状の熱収縮性フィルムの第1側端部と第2側端部を重ね合わせて接着することにより、熱収縮性筒状ラベルCが連続的に繋がった連続体が得られる。この連続体を切断することにより、個々の熱収縮性筒状ラベルCが得られる。
また、第2縦補助線92及び第3縦補助線93を形成した長尺帯状の熱収縮性フィルムの第1側端部と第2側端部を重ね合わせて接着して長尺の筒状フィルムを形成した後、第1縦補助線91及び開封用横補助線8を形成することにより、熱収縮性筒状ラベルCが連続的に繋がった連続体が得られる。この連続体を切断することにより、個々の熱収縮性筒状ラベルCが得られる。或いは、前記と同様に長尺の筒状フィルムを形成した後、第1縦補助線91及び開封用横補助線8を形成すると同時に長尺の筒状フィルムを切断することにより、個々の熱収縮性筒状ラベルCが得られる。
[容器]
図7は、容器の正面図であり、図8は、容器の蓋体付近を拡大した正面図であり、図9は、容器の蓋体付近を縦方向に切断した断面図である。
図7乃至図9を参照して、容器Bは、口部14を有する容器本体1と、前記容器本体1の口部14を閉塞する蓋体2と、を有する。
容器本体1は、下方から順に、底面部11、胴部12及び口部14を有し、口部14の内側に開口が形成されている。底面部11、胴部12及び口部14は、一体的に形成されている。容器本体1の材質は、特に限定されず、合成樹脂、ガラス、金属、陶器などが挙げられる。
容器Bは、底面部11を自立面として自立可能である。胴部12及び口部14の内側は、内容物を収納する収納空間となっている。
内容物は、特に限定されず、調味料などの食品、飲料、医薬品、化粧品などが挙げられる。内容物の形態は、液状、粒状の何れでもよい。
胴部12は、直胴状(縦方向に周長が変わらない形状)でもよく、或いは、図示のように、異形胴状(縦方向において周長が変化する形状)でもよい。例えば、胴部12の周長は縦方向において一様ではなく、胴部12は、縦方向において周長が異なる部分を有する。図示例の胴部12は、上方に向かうに従って周長が短くなった略円錐台状である。
なお、特に図示しないが、胴部12に、周方向に延在する溝部であって内側に凹んだ溝部が形成されていてもよい。
胴部12の上方には、口部14が形成されている。口部14の外周壁18の下方には、ネックリング部16が突設されている。また、口部14の外周壁18の上方には、突状の係合部17が設けられている。なお、図示例では、係合部17は、突状の係合凸部であるが、凹状に形成されていてもよい(係合凹部であってもよい)。
蓋体2は、前記容器本体1の口部14の外周壁18に嵌合された外壁部3を有する取付け部4と、取付け部4の上方に開閉可能に取り付けられたキャップ部5と、を有する。
なお、キャップ部5は、公知のタンパーエビデンスリング(図示せず)を有していてもよい。
蓋体2は、通常、合成樹脂から形成されるが、キャップ部5が金属などの合成樹脂以外の材質から形成されていてもよい。
取付け部4は、蓋体2を容器本体1の口部14に取り付けるための部分である外壁部3を少なくとも有する。
取付け部4は、容器本体1の口部14の外周壁18に嵌合可能な外壁部3と、前記外壁部3の上方に形成された中間部41と、前記中間部41の上方に形成され且つキャップ部5が嵌まり込む取出し部42と、を有し、必要に応じて、口部14の外周壁18の内側に当接する内壁部43をさらに有する。
前記外壁部3、中間部41及び取出し部42は、内側に開口を有する筒状に形成されている。
外壁部3は、中間部41から下方に突出された筒状部からなり、口部14の外周壁18の外面に外嵌着される。特に、外壁部3には、外周壁18の係合部17に係止される被係合部31が周設されており、外壁部3の被係合部31が係合部17に係止されることにより、口部14の外周壁18に嵌合された外壁部3は、上方向に抜き出すことが困難なほどに、外周壁18に強嵌着されている。
また、外壁部3の内側には、中間部41から下方に突出された筒状の内壁部43が形成されている。この内壁部43は、口部14の外周壁18の内面に内嵌着される。外壁部3と内壁部43の間で口部14の外周壁18を挟み込むことにより、取付け部4は、より強く口部14の外周壁18に取り付けられる。
このように取付け部4は、外壁部3を介して口部14の外周壁18から容易に取り外すことができないように強く嵌合されているが、本発明の取付け部4の外壁部3には、口部14に対する嵌合を解除する機構が具備されている。
この解除機構は、口部14の外周壁18に対する前記外壁部3の嵌合を解除できるものであって、外壁部3の外側からアクセスできる解除起点部を含んでいる。
前記解除機構としては、人力によって外壁部3の一部分を分断できる外壁部構造などが挙げられ、例えば、外壁部3の一部分を他の部分に比して脆弱に形成することなどが挙げられる。
解除起点部としては、例えば、外壁部3の一部分に設けられた摘み部であって、指先で摘むことができる摘み部などが挙げられる。解除起点部を摘んで引き出すことにより、薄肉状とされた部分が破断し、外壁部3の一部分が口部14の外周壁18から離れ、外壁部3の嵌合を容易に解除できる。
以下、本実施形態の解除機構を有する外壁部3について詳述するが、下記構造に限定されるわけではない。
外壁部3は、全体として外周壁18の外側に被さる略筒状であるが、その一部分に切込み部32を形成することによって、解除起点部が形成されている。
詳しくは、外壁部3の縦方向中途部は、周方向に薄肉状に形成されている。図8において、この薄肉状に形成された部分を判り易く表すために、便宜上、その部分に無数のドットを付加している(図10も同様)。以下、前記周方向に薄肉状に形成された部分を「周薄肉部33」という。
図9を参照して、外壁部3の内側には、周方向に延在する周薄肉部33を基準にして、その上側に被係合部31が形成されている。例えば、係合部17の下方に係止可能とするために、被係合部31は、外壁部3の一部分を厚肉化した突起からなる。
被係合部31は、周方向全体に亘って連続的に形成されていてもよく、或いは、周方向に間隔を開けて複数形成されていてもよい。
外壁部3には、その下端から面内に切り込んだ切込み部32が形成されている。この切込み部32は、外壁部3の下端から上方に延び且つ縦方向中途部で周方向に延びている。好ましくは、切込み部32の先端部は、前記周薄肉部33上に略位置している。
外壁部3に切込み部32を形成することにより、指先で摘むことができる摘み部35を外壁部3から区画できる。この摘み部35の下端は、外壁部3の下端の周方向延長線上にある。かかる摘み部35は、外壁部3の下側から指先で引き起こすことにより、容易に摘むことができる。
なお、摘み部35の不用意な反りなどを防止するため、前記切込み部32の一部分には、指先で摘み部35を引き出すと容易に破断する程度に脆弱な架橋部36が形成されている。架橋部36は、摘み部35の下端に連続して形成されていてもよいが、図示例のように、架橋部36が、摘み部35の下端から離れて摘み部35の上部に形成されていることにより、外壁部3の下側から摘み部35を指先で引き起こしやすくなる。
前記摘み部35は、口部14の外周壁18に対する外壁部3の嵌合を解除する際の、外壁部3の外側からアクセス可能な解除起点部である。
なお、外壁部3の周方向中途部は、厚肉状の被係合部31を縦断するように、縦方向に薄肉状に形成されている。図8において、この薄肉状に形成された部分を判り易く表すために、便宜上、その部分に無数のドットを付加している(図10も同様)。以下、前記縦方向に薄肉状に形成された部分を「縦薄肉部34」という。
取出し部42の内側には、容器本体1の口部14の開口に連通する開口が形成されており、容器本体1内に収容された内容物は、前記取出し部42の開口から取り出される。なお、図示例の蓋体2は、取出し部42の開口を塞ぐ中栓44を有する。この中栓44は、取出し部42の内側に薄肉部を介して連結されている。中栓44に設けられたプルリング45を引っ張ることにより、中栓44を除去して取出し部42を開口させることができる。また、取出し部42の外周面には、キャップ部5が螺合するネジ部が形成されている。
キャップ部5は、容器本体1の口部14の開口を閉塞する。
キャップ部5は、ネジ作用により、取出し部42のネジ部に螺合されている。キャップ部5は、取出し部42を介して容器本体1の口部14を開閉する。
容器本体1内に内容物を充填した後、口部14の外周壁18に蓋体2の外壁部3を嵌合することにより、図7乃至図9に示すような容器Bが得られる。
上記解除機構を有する取付け部4は、次のようにして容器本体1の口部14から容易に取り外すことができる(図10参照)。
解除起点部である摘み部35を指先で引き起して架橋部36を破断させ、摘み部35を指先で摘み、それを周方向外側へ引き出すと、周薄肉部33に沿って外壁部3が周方向に破断する。さらに引き出すと、周薄肉部33から縦薄肉部34に沿って破断する。縦薄肉部34に沿って外壁部3が破断すると、係合部17に対する被係合部31の係合が部分的に解除されるので、取付け部4の外壁部3を口部14から取り外すことができるようになる。
[ラベル付き容器]
内容物を充填した上記容器Bに熱収縮性筒状ラベルCを装着することにより、図1乃至図3に示すようなラベル付き容器Aを構成できる。
熱収縮性筒状ラベルCは、蓋体2を含む容器Bの少なくとも上方部に装着されている。図示例の熱収縮性筒状ラベルCは、容器本体1の胴部12からキャップ部5の上面周縁部にまで装着されている。詳しくは、熱収縮性筒状ラベルCは、容器Bのキャップ部5の上面周縁部に折れ曲がって略密着し、蓋体2のキャップ部5及び外壁部3から容器本体1の胴部12の外面に沿って略密着している。かかる熱収縮性筒状ラベルCの装着形態は、いわゆるフルシュリンクタイプである。
なお、フルシュリンクタイプには、熱収縮性筒状ラベルCが容器本体1の底面部11にまで届かないものも含まれる。
なお、熱収縮性筒状ラベルCは、蓋体2を含む容器Bの上方部に装着された、いわゆるキャップシールタイプの装着形態であってもよい。
熱収縮性筒状ラベルCは、その開封用横補助線8が外壁部3の下端からキャップ部5の下端までの間の領域に対応して配置されるように、容器Bに装着されている。換言すると、容器Bに熱収縮装着された熱収縮性筒状ラベルCには、外壁部3の下端からキャップ部5の下端までの間の領域に対応して、開封用横補助線8が形成されている。
開封用横補助線8の位置は、特定領域内であれば特に限定されない。好ましくは、開封用横補助線8が外壁部3の1/2の位置からキャップ部5の下端までの間に位置するように、熱収縮性筒状ラベルCが容器Bに装着される。
なお、前記1/2の位置は、外壁部3の縦方向の長さを1とした場合に、その外壁部3の下端から1/2に相当する位置を意味する。
上記ラベル付き容器Aの使用時には、第1縦補助線91を利用して筒状フィルム7を破断して、熱収縮性筒状ラベルCの上方筒状部7aを分断し、開封用横補助線8を利用して筒状フィルム7を破断して、その上方筒状部7aを除去する。
熱収縮性筒状ラベルCの上方筒状部7aを除去すると、図11及び図12に示すように、キャップ部5が露出する。
本発明のラベル付き容器Aは、特定領域に開封用横補助線8が配置されているので、熱収縮性筒状ラベルCの上方筒状部7aを除去した後、キャップ部5の略全体が露出する。このため、キャップ部5の開閉を何ら支障なく行うことができ、内容物を取り出してラベル付き容器Aを使用できる。また、特定領域に開封用横補助線8が配置されているので、上方筒状部7aを除去した後には、下方筒状部7bが外壁部3の少なくとも一部を含んで容器Bに装着されたままとなる。特に、開封用横補助線8が外壁部3の1/2の位置からキャップ部5の下端までの間に配置されている場合には、下方筒状部7bが外壁部3の摘み部35(解除起点部)の略全体を覆った状態で容器Bに残存する。
このように外壁部3に下方筒状部7bが装着されたままで残存することにより、下方筒状部7bが外壁部3の保護的役割を成し、外壁部3の摘み部35(解除起点部)にアクセスし難くなる。このため、ラベル付き容器Aを使用中に、誤って摘み部35を引き出し、蓋体2の取付け部4を容器本体1から取り外すことを防止できる。
なお、内容物が無くなり、ラベル付き容器Aの使用が終わった後には、第2縦補助線92を利用して下方筒状部7bを破断して除去すると、外壁部3の摘み部35(解除起点部)に容易にアクセスできる。かかる摘み部35を引き出し、口部14の外周壁18に対する外壁部3の嵌合を解除することにより、取付け部4を口部14から容易に取り外すことができる。
このように熱収縮性筒状ラベルCの全てを除去すれば、外壁部3を含む蓋体2を容器本体1から容易に取り外すことができるので、リサイクルし易いラベル付き容器Aを提供できる。
本発明のラベル付き容器は、上記実施形態に限られず、本発明の意図する範囲で適宜設計変更できる。以下、本発明の他の実施形態を説明するが、その説明に於いて、主として上記実施形態と異なる構成及び効果について説明し、上記実施形態と同様の構成などについては、用語又は符号をそのまま援用し、その構成の説明を省略する場合がある。
上記実施形態では、開封用横補助線8は、筒状フィルム7に1本形成されているが、例えば、図13に示すように、縦方向に僅かな間隔を開けて少なくとも2本形成されていることが好ましい。なお、図示例では、縦方向に僅かな間隔を開けて、2本の開封用横補助線8が形成されている。
開封用横補助線8が2本以上隣接して形成される場合には、その全ての開封用横補助線8が特定領域に対応して配置されるように、熱収縮性筒状ラベルCを容器Bに装着することが好ましい。
また、上記実施形態の一対の第2縦補助線92を、図14に示すように、比較的縦長の大きい長貫通孔921と、それよりも縦長の小さい短貫通孔922と、から構成してもよい。この場合、長貫通孔921は、開封用横補助線8から形成される。長貫通孔921は、1本でもよく、2本以上でもよいが、熱収縮性筒状ラベルCを熱収縮させた際に長貫通孔に起因して比較的大きな穴が生じることから1本であることが好ましい。短貫通孔922は、長貫通孔921の下方に、不切り部を有して複数形成される(短貫通孔922は、上記実施形態で説明した第2縦補助線92の貫通孔に相当する)。長貫通孔921の縦長は、3mm〜5mmであることが好ましい。
このような長貫通孔921を有する第2縦補助線92を形成することにより、開封用横補助線8に沿って上方筒状部7aを除去した後に容器に残存する下方筒状部7bの上端部に、摘み部(一対の長貫通孔921の間の部分)が生じるようになる。
さらに、上記実施形態の第2縦補助線92を、図15に示すように、開封用横補助線8から下方に延びる複数の下貫通孔923と、前記下貫通孔923に連続し且つ開封用横補助線8から上方に延びる上貫通孔924と、から構成してもよい。この場合、一対の第2縦補助線92,92の間には、開封用横補助線を形成せず(つまり、一部分を除いて筒状フィルム7の周方向に形成されている開封用横補助線8を適用)、上貫通孔924の上端に、一対の上貫通孔924,924間に架け渡すように横貫通孔925を形成することが好ましい。
上貫通孔924及び横貫通孔925は、それぞれ独立して、1つでもよく、複数でもよいが、好ましくは、いずれの貫通孔も複数形成される。
このような上貫通孔924及び横貫通孔925を有する第2縦補助線92を形成することにより、開封用横補助線8に沿って上方筒状部7aを除去した後に容器に残存する下方筒状部7bの上端から突出する摘み部(一対の上貫通孔924及び横貫通孔925で区画された部分)が生じるようになる。
なお、上記実施形態の熱収縮性筒状ラベルCは、容器に装着する前から筒状に形成されているものを説明したが、本発明の熱収縮性筒状ラベルは、これに限られず、容器に装着すると同時に筒状に形成されるものでもよい。
容器に装着すると同時に筒状に形成される熱収縮性筒状ラベルは、熱収縮性フィルムの熱収縮方向が周方向となるようにして、その熱収縮性フィルムの一部分の内面(裏面)を容器Bの被装着部位に部分接着した後、このフィルムを容器の周囲に巻き付け、熱収縮性フィルムの第1側端部を第2側端部に重ね合わせて接着することにより、熱収縮性筒状ラベルCが形成される。このような熱収縮性筒状ラベルは、一般に、巻付け筒状ラベル又は巻付けラベルなどとも呼ばれ、容器に装着すると同時に筒状に形成される。かかる熱収縮性筒状ラベルは、加熱することにより熱収縮し、容器に密着装着される。
予め筒状に形成された熱収縮性筒状ラベルと容器に装着して筒状に形成される熱収縮性筒状ラベルは、製造上、筒状に形成される時点が異なっているが、熱収縮性フィルムやそれに形成する補助線、ラベルの容器に対する装着位置などは、いずれも同様である。
また、キャップ部5が公知のタンパーエビデンスリング(図示せず)を有している場合、外壁部3の上端からキャップ部5の下端までの間の領域(すなわち、タンパーエビデンスリングの下端から上端までの間の領域)に対応して、周方向に延びる開封用横補助線8が形成されていてもよい。これによって、熱収縮性筒状ラベルCの上方筒状部7aを除去した後であっても、摘み部35(解除起点部)を含む外壁部3の全体が下方筒状部7bにより覆われた状態となる。
[好ましい範囲に有色印刷層が設けられた熱収縮性筒状ラベル及びラベル付き容器]
図16は、有色印刷層が設けられた熱収縮性筒状ラベルの斜視図であり、図17は、その熱収縮性筒状ラベルとそれが熱収縮装着された容器とを有するラベル付き容器の正面図である。
有色印刷層は、熱収縮性フィルム(筒状フィルム7)に所望のカラーインキを印刷することによって、熱収縮性フィルムに設けられる。デザイン印刷層は、例えば、無模様1色のベタ状の無地印刷層;1色又は2色以上の有色インキを用いて所望のデザイン(文字、数字、線画、絵柄など)を表したデザイン印刷層;無地印刷層とデザイン印刷層が重ねられた積層印刷層;無地印刷層とデザイン印刷層が並んだ組み合わせ印刷層;などが挙げられる。
有色印刷層は、カラーインキなどの濃さ及び色彩並びに印刷層の厚みによって、有色透明な印刷層と有色不透明な印刷層に大別できる。有色透明又は不透明のいずれの有色印刷層を設けてもよい。
好ましい態様では、有色印刷層は、筒状フィルム7のうち、蓋体2の解除起点部(摘み部35)を覆うような範囲に設けられる。有色印刷層は、筒状フィルム7の全体に設けられていてもよい。筒状フィルム7の一部分に有色印刷層が設けられ且つ一部分に有色印刷層が設けられていないことが好ましい。以下、筒状フィルム7のうち、有色印刷層が設けられていない部分を「空き部」という場合がある。有色印刷層を有さない前記筒状フィルム7の空き部の外側から内側を透視することができる。好ましくは、前記筒状フィルム7の空き部は、無色透明とされている。
容器Bに入れられた内容物を熱収縮性筒状ラベルCの外側から視認できるようにするため、筒状フィルム7のうち、容器本体1に対応する範囲の全部又は一部には、有色印刷層が設けられていないことが好ましい。
図16の熱収縮性筒状ラベルCは、開封用横補助線8の下側の範囲を除く筒状フィルム7に、有色印刷層61,62が設けられている。前記下側の範囲は、筒状フィルム7のうち有色印刷層が設けられていない部分(空き部)である。図示例では、空き部aは、例えば、周方向に延びる帯状の範囲に存在する。
図17は、前記有色印刷層61,62及び空き部aを有する熱収縮性筒状ラベルCが装着されたラベル付き容器Aを示す。各図において、有色印刷層が設けられた範囲に、細線の網掛けを付し、空き部aを白地としている。
図17を参照して、蓋体2の解除起点部(摘み部35)は、熱収縮性筒状ラベルCの有色印刷層61で覆われている。他方、蓋体2の下方であって容器本体1の胴部12の上方部は、熱収縮性筒状ラベルCの空き部aで覆われている。また、容器本体の胴部12のうち前記上方部を除いた大部分は、熱収縮性筒状ラベルCの有色印刷層62で覆われている。
図18は、開封用横補助線8を利用して、前記熱収縮性筒状ラベルCの上方筒状部を除去した後のラベル付き容器Aの蓋体付近を拡大した正面図である。上方筒状部を除去した後には、熱収縮性筒状ラベルCの下方筒状部7bが外壁部3を含んで容器Bに装着されたままとなる。そして、有色印刷層61で覆われている蓋体2の解除起点部(摘み部35)が、外部から見えない又は見え難くなる。このため、使用者が誤って摘み部35を引き出し、取付け部4を取り外すことを確実に防止できる。
他方、容器に残存する熱収縮性筒状ラベルCの下方筒状部7bは、空き部aを有するので、その空き部aを通じて、容器B内の内容物を外部から視認することができる。
空き部aの縦方向の長さは、特に限定されないが、余りに小さいと内容物を視認し難く、余りに大きいと有色印刷層の形成範囲が相対的に小さくなり過ぎる。空き部aの縦方向の長さL(図17参照)は、容器の大きさによるが、例えば、3mm〜80mmであり、好ましくは、10mm〜50mmである。
なお、図示例では、空き部aは、筒状フィルム7(熱収縮性筒状ラベルC)の周方向全体に亘って延在されているが、これに限定されない。例えば、空き部aは、筒状フィルム7(熱収縮性筒状ラベルC)の周方向全体(周長)を1とした場合、1/4〜3/4となる範囲に設けられていてもよい。
さらに、図19に示すように、第2空き部bが設けられていてもよい。第2空き部bは、筒状フィルム7の下方筒状部7bにおいて、縦方向に延びる帯状の範囲に設けられている。
かかる第2空き部bを有する熱収縮性筒状ラベルCが装着されたラベル付き容器Aにあっては、第2空き部bが容器本体1の胴部12の縦方向略全体に亘って存在する。かかる第2空き部bを通じて、容器B内の内容物の残量を外部から視認することができる。なお、空き部aに代えて、第2空き部bのみが設けられていてもよい。
本発明のラベル付き容器は、調味料などの任意の内容物を収納する容器として利用できる。
A ラベル付き容器
B 容器
C 熱収縮性筒状ラベル
1 容器本体
14 口部
18 口部の外周壁
2 蓋体
3 外壁部
35 解除起点部
4 取付け部
5 キャップ部
7a 上方筒状部
7b 下方筒状部
8 開封用横補助線
9 開封用縦補助線
91 第1縦補助線
92 第2縦補助線

Claims (4)

  1. 口部を有する容器本体と前記容器本体の口部を閉塞する蓋体とを有する容器と、前記蓋体を含んで前記容器の少なくとも上方部に装着された熱収縮性筒状ラベルと、を有し、
    前記蓋体が、前記容器本体の口部の外周壁に嵌合された外壁部と、前記外壁部の上方に設けられたキャップ部と、を有し、
    前記外壁部には、前記口部の外周壁に対する嵌合を解除する解除機構であって前記外周壁の外側からアクセス可能な解除起点部を有する解除機構が具備されており、
    前記熱収縮性筒状ラベルには、前記外壁部の下端から前記キャップ部の下端までの間の領域に対応して、周方向に延びる開封用横補助線が形成されている、ラベル付き容器。
  2. 前記熱収縮性筒状ラベルには、前記開封用横補助線から熱収縮性筒状ラベルの下端にまで延びる開封用縦補助線が形成されている、請求項1に記載のラベル付き容器。
  3. 前記熱収縮性筒状ラベルのうち前記開封用横補助線よりも上方の部分である上方筒状部に、縦方向に延びる開封用の第1縦補助線が形成され、
    前記熱収縮性筒状ラベルのうち前記開封用横補助線よりも下方の部分である下方筒状部に、縦方向に延びる開封用の第2縦補助線が形成され、
    前記第1縦補助線と第2縦補助線が、周方向において位置をずらして配置されている、請求項1または2に記載のラベル付き容器。
  4. 前記第1縦補助線が、左右一対形成されている、請求項3に記載のラベル付き容器。
JP2019119812A 2018-07-02 2019-06-27 ラベル付き容器 Active JP7333214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126375 2018-07-02
JP2018126375 2018-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020007046A true JP2020007046A (ja) 2020-01-16
JP7333214B2 JP7333214B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=69068795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119812A Active JP7333214B2 (ja) 2018-07-02 2019-06-27 ラベル付き容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7333214B2 (ja)
CN (1) CN110668000B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115947534A (zh) * 2022-12-29 2023-04-11 安徽金视界光电科技有限公司 一种平行四边形lcd玻璃的大片ito玻璃排版方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045149A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Mikasa Sangyo Kk 容器とそのキャップ
JP2004210320A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mikasa Sangyo Kk 封印帯キャップ
JP2005119701A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sunstar Inc ワンタッチキャップ及び包装体並びにワンタッチキャップの成形方法
JP2015163525A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社吉野工業所 抜栓キャップ
JP2017095113A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 株式会社フジシール キャップシール付き容器、及びキャップシール
US20170297791A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Colgate-Palmolive Company Container apparatus
JP2018002231A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社吉野工業所 二重容器
JP2018052517A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 東罐興業株式会社 容器の封止装置
JP2018111501A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 ヱスビー食品株式会社 容器のキャップ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH653307A5 (de) * 1981-12-11 1985-12-31 Walter Wiedmer Schraubverschluss mit garantiestreifen fuer behaelter.
US5292018A (en) * 1992-07-07 1994-03-08 Travisano Frank P Tamper evident seal and system
JPH09207922A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Kaken Pharmaceut Co Ltd 包装体ならびに該包装体付き容器および前記包装体用の容器包装装置
WO1999052788A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Asahi Breweries, Ltd. Recipient a etiquette integrale retrecissable, et etiquette retrecissable tubulaire
US20050035081A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Fitch Russell M. Tamper resistant beverage bottle
JP2006306442A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toppan Printing Co Ltd 易開封性及び易ラベル剥離性ガラス瓶
JP5593534B2 (ja) * 2010-03-15 2014-09-24 株式会社フジシール ラベル付き容器
JP6566778B2 (ja) * 2015-08-13 2019-08-28 株式会社フジシール 熱収縮性筒状ラベル、及び筒状ラベル付き容器
JP2017052537A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社フジシール 筒状ラベル付き容器、及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045149A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Mikasa Sangyo Kk 容器とそのキャップ
JP2004210320A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mikasa Sangyo Kk 封印帯キャップ
JP2005119701A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sunstar Inc ワンタッチキャップ及び包装体並びにワンタッチキャップの成形方法
JP2015163525A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社吉野工業所 抜栓キャップ
JP2017095113A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 株式会社フジシール キャップシール付き容器、及びキャップシール
US20170297791A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Colgate-Palmolive Company Container apparatus
JP2018002231A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社吉野工業所 二重容器
JP2018052517A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 東罐興業株式会社 容器の封止装置
JP2018111501A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 ヱスビー食品株式会社 容器のキャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115947534A (zh) * 2022-12-29 2023-04-11 安徽金视界光电科技有限公司 一种平行四边形lcd玻璃的大片ito玻璃排版方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7333214B2 (ja) 2023-08-24
CN110668000A (zh) 2020-01-10
CN110668000B (zh) 2023-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112902B2 (ja) 包装体
US20060026873A1 (en) Labeling apparatus and method of making same
JP3283016B2 (ja) 包装体
JP6639879B2 (ja) キャップシール付き容器、及びキャップシール
JP2015016902A (ja) ラベル付き容器
JP6182782B2 (ja) ラベル付き容器
JP2020007046A (ja) ラベル付き容器
JP5593534B2 (ja) ラベル付き容器
JP5552672B2 (ja) 包装体
JP2019164274A (ja) 熱収縮性筒状ラベル及び筒状ラベル付き容器
JP3236824B2 (ja) 包装体及び熱収縮性包装材
JP5105815B2 (ja) 包装体
WO2020158553A1 (ja) 長尺筒状シュリンクラベル原反、包装体の製造方法、及び副ラベル付き筒状シュリンクラベル
JP2008285195A (ja) シュリンクラベルおよびそのラベル装着体
JP2018030625A (ja) 遮光容器
JP2009096480A (ja) 筒状ラベル付き容器
JP2005107110A (ja) タックラベル
JP5160933B2 (ja) アンプル容器包装体
JP5113017B2 (ja) アンプル容器包装体
JP2019147578A (ja) キャップシール付き容器
JP6969959B2 (ja) ラベル付容器
JP6599798B2 (ja) マイクロ波処理用包装体
JP7346893B2 (ja) 包装袋及び包装袋の使用方法
JP2018039523A (ja) キャップシール付き容器
JP7471490B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル及び筒状ラベル付き容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150