JP2020004880A - 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020004880A
JP2020004880A JP2018123831A JP2018123831A JP2020004880A JP 2020004880 A JP2020004880 A JP 2020004880A JP 2018123831 A JP2018123831 A JP 2018123831A JP 2018123831 A JP2018123831 A JP 2018123831A JP 2020004880 A JP2020004880 A JP 2020004880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
unit
wafer
substrate processing
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018123831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7166089B2 (ja
Inventor
翔太 梅▲崎▼
Shota Umezaki
翔太 梅▲崎▼
義謙 池田
Yoshikane Ikeda
義謙 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018123831A priority Critical patent/JP7166089B2/ja
Priority to TW108121879A priority patent/TWI809131B/zh
Priority to US16/452,895 priority patent/US11373883B2/en
Priority to CN201910559880.9A priority patent/CN110660701B/zh
Priority to KR1020190077367A priority patent/KR20200002666A/ko
Publication of JP2020004880A publication Critical patent/JP2020004880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166089B2 publication Critical patent/JP7166089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/28Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with integral means for shielding the discharged liquid or other fluent material, e.g. to limit area of spray; with integral means for catching drips or collecting surplus liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0486Operating the coating or treatment in a controlled atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/02Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure
    • F26B21/022Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure with provisions for changing the drying gas flow pattern, e.g. by reversing gas flow, by moving the materials or objects through subsequent compartments, at least two of which have a different direction of gas flow
    • F26B21/028Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure with provisions for changing the drying gas flow pattern, e.g. by reversing gas flow, by moving the materials or objects through subsequent compartments, at least two of which have a different direction of gas flow by air valves, movable baffles or nozzle arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】基板を処理する際における雰囲気調整ガスの使用量を削減することができる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様による基板処理装置は、基板処理部と、隔壁部と、第1ガス供給部と、第2ガス供給部とを備える。基板処理部は、基板に液処理を施す。隔壁部は、基板が搬入される搬入出口から基板処理部までの第1空間と、第1空間以外の第2空間との間を仕切る。第1ガス供給部は、隔壁部に接続され、第1空間に雰囲気を調整する雰囲気調整ガスを供給する。第2ガス供給部は、隔壁部における第1ガス供給部とは異なる箇所に接続され、第1空間に雰囲気調整ガスを供給する。【選択図】図3

Description

本開示は、基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法に関する。
従来、半導体ウェハ(以下、ウェハと呼称する。)などの基板を処理する基板処理装置では、筐体内にFFU(Fan Filter Unit)を用いて清浄化された大気雰囲気が供給されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2001−319845号公報
本開示は、基板を処理する際における雰囲気調整ガスの使用量を削減することができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、基板処理部と、隔壁部と、第1ガス供給部と、第2ガス供給部とを備える。基板処理部は、基板に液処理を施す。隔壁部は、前記基板が搬入される搬入出口から前記基板処理部までの第1空間と、前記第1空間以外の第2空間との間を仕切る。第1ガス供給部は、前記隔壁部に接続され、前記第1空間に雰囲気を調整する雰囲気調整ガスを供給する。第2ガス供給部は、前記隔壁部における前記第1ガス供給部とは異なる箇所に接続され、前記第1空間に前記雰囲気調整ガスを供給する。
本開示によれば、基板を処理する際における雰囲気調整ガスの使用量を削減することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、実施形態に係る処理ユニットの構成を示す上面図である。 図3は、図2におけるA−A線断面図である。 図4は、図2におけるB−B線断面図である。 図5は、実施形態に係る天板部およびスキャン天板の構成を説明するための模式図である。 図6Aは、実施形態に係る液処理の一工程を示す模式図(1)である。 図6Bは、実施形態に係る液処理の一工程を示す模式図(2)である。 図6Cは、実施形態に係る液処理の一工程を示す模式図(3)である。 図6Dは、実施形態に係る液処理の一工程を示す模式図(4)である。 図6Eは、実施形態に係る液処理の一工程を示す模式図(5)である。 図6Fは、実施形態に係る液処理の一工程を示す模式図(6)である。 図6Gは、実施形態に係る液処理の一工程を示す模式図(7)である。 図6Hは、実施形態に係る液処理の一工程を示す模式図(8)である。 図7は、実施形態に係る液処理全体の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、実施形態に係る液処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本開示が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
従来、ウェハなどの基板を処理する基板処理装置では、筐体内にFFUを用いて清浄化された大気雰囲気が供給されている。
一方で、処理によっては大気雰囲気ではなく、ウェハ周囲の雰囲気を低湿度や低酸素濃度などの所定の条件に調整する場合がある。しかしながら、雰囲気を所定の条件に調整するガス(以下、雰囲気調整ガスと呼称する。)で筐体の内部全体の雰囲気を調整した場合、かかる雰囲気調整ガスの使用量が増大する恐れがある。
そこで、ウェハを処理する際における雰囲気調整ガスの使用量を削減することが期待されている。
<基板処理システムの概要>
最初に、図1を参照しながら、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成について説明する。図1は、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成を示す模式図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、実施形態では半導体ウェハW(以下、ウェハWと呼称する。)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。ウェハWは、基板の一例である。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。搬送部15は、共通搬送路の一例であり、処理ユニット16は、基板処理装置の一例である。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、搬送機構の一例であり、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の液処理を行う。処理ユニット16の詳細については後述する。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<処理ユニットの概要>
次に、処理ユニット16の概要について、図2〜図4を参照しながら説明する。図2は、実施形態に係る処理ユニット16の構成を示す上面図であり、図3は、図2におけるA−A線断面図であり、図4は、図2におけるB−B線断面図である。なお、理解の容易のため、図3および図4ではウェハWが搬入された状態を示すとともに、図4ではLM(Linear Motion)ガイド53の図示を省略している。
図2に示すように、処理ユニット16は、筐体20と、基板処理部30と、隔壁部40と、液供給部50と、スキャン天板60とを備える。筐体20は、基板処理部30と、隔壁部40と、液供給部50と、スキャン天板60とを収容する。
筐体20は、搬送部15と接する位置に搬入出口21を有する。そして、搬送部15の基板搬送装置17で搬送されたウェハWは、かかる搬入出口21から筐体20の内部に搬入される。また、筐体20は、かかる搬入出口21を開閉可能に構成されるシャッター22を有する。
なお、実施形態では、かかるシャッター22が後述する隔壁部40に組み込まれて構成される例について示しているが、シャッター22は必ずしも隔壁部40に組み込まれて構成される必要はない。
図3および図4に示すように、筐体20の天井部には、FFU23が設けられる。FFU23は、筐体20内に供給される清浄化された大気雰囲気のダウンフローを形成する。また、筐体20の底部には、FFU23から供給される大気雰囲気を処理ユニット16の外部へ排気する排気口24が形成される。
基板処理部30は、ウェハWに所定の液処理を施す。図3および図4に示すように、基板処理部30は、基板保持部31と、支柱部32と、液受けカップ33と、回収カップ34と、排液口35とを有する。基板保持部31は、ウェハWを水平に保持する。かかる基板保持部31は、たとえば、ウェハWの外縁部を側方から保持する。
支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、下方側の基端部が図示しない駆動部によって回転可能に支持される。また、図3および図4には図示していないが、支柱部32は、上方側の先端部において基板保持部31を水平に支持することができる。
そして、基板処理部30は、駆動部を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された基板保持部31を回転させる。これにより、基板処理部30は、基板保持部31に保持されたウェハWを回転させる。また、支柱部32は、上下に移動可能に構成されており、基板処理部30の上方に搬入されたウェハWに向かって移動し、ウェハWを受け取ることができる。
液受けカップ33は、略円環状であり、下側に凹んだ湾曲形状を有する。液受けカップ33は、基板保持部31の外縁部を取り囲むように配置され、基板保持部31の回転によってウェハWから飛散する薬液L1(図6F参照)やリンス液L2(図6G参照)などの処理液を捕集する。
たとえば、液受けカップ33は、基板保持部31に保持されたウェハWの同一平面より少なくとも上側における基板保持部31の外縁部を囲むように配置される。なお、液受けカップ33は、基板保持部31とともに回転してもよい。
回収カップ34は、基板保持部31を取り囲むように配置され、基板保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。なお、図3および図4には図示していないが、回収カップ34は、複数の処理液をそれぞれ捕集可能なマルチカップであってもよい。
かかる回収カップ34の底部には、排液口35が形成されている。そして、液受けカップ33または回収カップ34によって捕集された処理液は、かかる排液口35から処理ユニット16の外部へ排出される。
図4に示すように、隔壁部40は、筐体20の内部において、上述の搬入出口21から基板処理部30までの第1空間A1と、かかる第1空間A1以外の第2空間A2との間を仕切る。また、隔壁部40は、仕切られた第1空間A1内の雰囲気を所定の条件に調整可能に構成される。
図3に示すように、隔壁部40は、天板部41と、側壁部42と、隙間埋め部43(図2参照)と、第1ガス供給部44と、第2ガス供給部45とを有する。天板部41は、略円板状の形状を有し、基板保持部31に保持されたウェハWと略平行に向かい合って設けられ、ウェハWの上方を覆うように配置される。
また、天板部41は、筐体20内を上下に移動可能に構成され、ウェハWが搬入出口21から搬入出される際には、ウェハWの搬送路と干渉しない上方に移動する。一方で、天板部41は、ウェハWが基板処理部30で処理される際には、かかるウェハWに近接する下方の位置に移動する。なお、天板部41の配置は上述の位置に限られず、ウェハWを処理する条件や天板部41を洗浄する条件により自由に変更することができる。
天板部41には、上下に連通する貫通孔41aが形成される。たとえば、図2および図3に示すように、かかる貫通孔41aはスリット状であり、少なくとも基板保持部31に保持されたウェハWの中心部に対向するように形成される。また、貫通孔41aは、後述する処理液ノズル51を挿通可能に形成される。
また、図4に示すように、天板部41は、ウェハWに向かって突出する凸部41bを有する。かかる凸部41bは、たとえば略円柱状に突出する。そして、凸部41bの外径は、向かい合うウェハWの外径より大きく、隣接する液受けカップ33の内径より小さい。
側壁部42は、ウェハWを保持する基板保持部31や液受けカップ33、天板部41などの側方を囲む。側壁部42は、たとえば、図2に示すように、上面視で搬入出口21がある手前側が直線状であり、ウェハWが液処理される奥側がウェハWの形状に沿った半円状の形状を有する。
実施形態において、側壁部42は、天板部41と一体で上下に移動可能である。一方で、側壁部42は、天板部41とともに上下に移動する必要はなく、筐体20内で固定されていてもよい。この場合、天板部41は、固定された側壁部42に沿って上下に移動可能に構成されるとよい。
図2に示すように、隙間埋め部43は、ウェハWが基板処理部30で処理される際に、第1空間A1における基板処理部30以外の隙間(たとえば、搬入出口21の周辺)を埋める。実施形態において、隙間埋め部43は、天板部41と一体で上下に移動可能であり、ウェハWが搬入出口21から搬入出される際には、ウェハWの搬送路と干渉しない位置に移動する。
隙間埋め部43は、たとえば、上面視において内側が円弧状であり、外側が矩形状の略U字形状を有する。なお、側壁部42は、天板部41とともに上下に移動する必要はなく、天板部41と独立で上下に移動可能であってもよい。
第1ガス供給部44は、第1空間A1に接続され、かかる第1空間A1に雰囲気調整ガスを供給する。たとえば、図4に示すように、第1ガス供給部44における雰囲気調整ガスの吐出ノズルが、天板部41に形成される貫通孔41aの側壁に接続される。そして、第1ガス供給部44は、かかる吐出ノズルから貫通孔41aを経由して第1空間A1に雰囲気調整ガスを供給する。
第2ガス供給部45は、第1空間A1における第1ガス供給部44とは異なる箇所に接続され、かかる第1空間A1に雰囲気調整ガスを供給する。たとえば、図2および図3に示すように、第2ガス供給部45における雰囲気調整ガスの吐出ノズルが、ウェハWの外周部に向かい合う位置のうち、スリット状の貫通孔41aに向かい合うウェハWの外周部からもっとも離れた位置に接続される。
そして、第2ガス供給部45は、かかる吐出ノズルからウェハWの外周部に向かって雰囲気調整ガスを供給する。なお、かかる雰囲気調整ガスは、搬送部15に設けられる図示しない第3ガス供給部から、かかる搬送部15を経由して供給されてもよい。
実施形態における雰囲気調整ガスは、たとえば、窒素ガスやArガスなどの大気雰囲気より酸素濃度が低い不活性ガスや、乾燥ガスなどの大気雰囲気より湿度が低いガスなどである。
図2に示す液供給部50は、第1空間A1に保持されたウェハWに対して薬液L1やリンス液L2などの処理液を供給する。液供給部50は、複数の処理液ノズル51と、アーム52と、LMガイド53とを有し、第2空間A2に配置される。
処理液ノズル51は、図示しないバルブおよび流量調整器を介して処理液供給源に接続され、天板部41に形成された貫通孔41aを用いてウェハWに処理液を吐出する。
処理液ノズル51から吐出される処理液は、たとえば、酸系処理液やアルカリ系処理液、有機系処理液、リンス液などウェハWの各種液処理に用いられる様々な液体を含む。酸系処理液は、たとえば、DHF(Diluted HydroFluoric acid:希フッ酸)などである。
アルカリ系処理液は、たとえばSC1(アンモニア、過酸化水素および水の混合液)などである。有機系処理液は、たとえば、IPA(IsoPropyl Alcohol)などである。リンス液は、たとえば、DIW(DeIonized Water:脱イオン水)などである。
アーム52は、処理液ノズル51を支持する。LMガイド53は、アーム52をX軸方向にガイドする。そして、LMガイド53にガイドされたアーム52は、LMガイド53に含まれる図示しない駆動部から駆動力が伝達されることにより、処理液ノズル51とともにLMガイド53に沿ってスライド移動する。これにより、処理液ノズル51を筐体20内の所定の位置にスライド移動させることができる。
また、アーム52には図示しない昇降機構が備えられている。そして、液供給部50は、かかる昇降機構を動作させることにより、処理液ノズル51を昇降させることができる。
このように、液供給部50は、LMガイド53および昇降機構を動作させることにより、処理液ノズル51を貫通孔41aの位置に移動させて、かかる貫通孔41aに挿通させることができる。
また、実施形態では、貫通孔41aがスリット状であり、LMガイド53の延伸方向と貫通孔41aの延伸方向とが略平行であることから、貫通孔41a内で処理液ノズル51をスキャン移動させることができる。
なお、図2に示した例では、処理液ノズル51がアーム52に固定されている場合について示したが、処理液ノズル51はアーム52に固定されている場合に限られない。たとえば、処理液ノズル51は、かかる処理液ノズル51をアーム52がつかんで移動させるピックアップ式ノズルなどであってもよい。また、アーム52をスライド移動させる機構はLMガイド53に限られず、様々な既知の機構を用いることができる。
スキャン天板60は、貫通孔41aの上方を覆うとともに、貫通孔41aの延伸方向に沿って延びるように配置されている。かかるスキャン天板60により、第2空間A2から第1空間A1への大気雰囲気の流入を抑制することができる。
また、実施形態では、図5に示すように、天板部41とスキャン天板60との間の隙間が、ラビリンス構造を有するとよい。図5は、実施形態に係る天板部41およびスキャン天板60の構成を説明するための模式図である。
かかるラビリンス構造は、天板部41の上面に形成される凸部41cと、スキャン天板60の下面に形成される凹部60aとが、たがいに接触せずに噛み合う構造である。かかるラビリンス構造により、天板部41とスキャン天板60との間の隙間に圧力損失を発生させることができることから、第2空間A2から第1空間A1への大気雰囲気の流入をさらに抑制することができる。
なお、かかるラビリンス構造は、天板部41の上面に形成される凸部41cとスキャン天板60の下面に形成される凹部60aとの組み合わせに限られない。たとえば、かかるラビリンス構造は、天板部41の上面に形成される凹部とスキャン天板60の下面に形成される凸部との組み合わせであってもよい。
スキャン天板60には、複数の処理液ノズル51をそれぞれ挿通可能である複数の貫通孔60b(図6C参照)が形成される。これにより、かかる貫通孔60bを介して、液供給部50は、処理液ノズル51を貫通孔41aに挿通させることができる。
図2に示すように、スキャン天板60は、アーム61に支持される。上述のLMガイド53は、かかるアーム61をX軸方向にガイドする。そして、LMガイド53にガイドされたアーム61は、LMガイド53に含まれる図示しない駆動部から駆動力が伝達されることにより、スキャン天板60とともにLMガイド53に沿ってスライド移動する。これにより、スキャン天板60を筐体20内の所定の位置にスライド移動させることができる。
また、アーム61には図示しない昇降機構が備えられている。そして、アーム61は、かかる昇降機構を動作させることにより、スキャン天板60を昇降させることができる。
ここまで説明したように、スキャン天板60は、処理液ノズル51と同じ方向に第2空間A2内を移動することができることから、処理液ノズル51と同期して第2空間A2内を移動することができる
<液処理の詳細>
つづいて、図6A〜図6Hを参照しながら、実施形態に係る液処理の詳細について説明する。図6A〜図6Hは、実施形態に係る液処理の一工程を示す模式図(1)〜(8)である。
図6Aに示すように、処理ユニット16内にウェハWが搬入される前の状態では、シャッター22が閉じられ(ステップS1)、天板部41が下方に移動している(ステップS2)。そして、この状態で、第1ガス供給部44および第2ガス供給部45(図3参照)が雰囲気調整ガスを第1空間A1に供給する(ステップS3)。これにより、所定の条件に雰囲気が調整された第1空間A1にウェハWを搬入することができる。
また、実施形態では、第1空間A1を雰囲気調整ガスで事前に置換する際に、第1空間A1内で基板保持部31を回転させてもよい。これにより、第1空間A1内に雰囲気調整ガス以外の雰囲気が滞留することを抑制することができることから、効率よく第1空間A1を雰囲気調整ガスで置換することができる。
一方で、処理ユニット16の第2空間A2は、FFU23を用いて清浄化された大気雰囲気である。そして、第1空間A1に供給された雰囲気調整ガスと、第2空間A2に供給された大気雰囲気とは、排気口24で共通に排気される。
次に、図6Bに示すように、処理ユニット16では、ウェハWを基板処理部30に搬入するに先立って、第1空間A1におけるウェハWの搬送路を確保する。具体的には、処理ユニット16は、ウェハWの搬送路から天板部41を上方に退避させる(ステップS4)。
次に、処理ユニット16は、シャッター22を移動させて搬入出口21を開放し(ステップS5)、基板搬送装置17(図2参照)は、ウェハWを処理ユニット16内に搬入する(ステップS6)。そして、処理ユニット16は、基板保持部31の上方まで搬入されたウェハWを、上方に移動させた支柱部32で受け取ってから下方に移動させて、基板保持部31で保持する(ステップS7)。
また、かかるウェハWの搬入処理の際には、図6Cに示すように、貫通孔60bが天板部41で塞がる位置までスキャン天板60を移動させる(ステップS8)。具体的には、スキャン天板60の貫通孔60bが天板部41の貫通孔41aと連通しない位置まで、スキャン天板60を移動させる。
これにより、ウェハWの搬入処理の際に、第2空間A2から貫通孔60bを介した第1空間A1への大気雰囲気の流入を抑制することができる。なお、かかるステップS8は、図6Aに示したウェハWが搬入される前の状態で行ってもよい。
また、ウェハWの搬入処理の際には、上述の第3ガス供給部から、搬送部15および搬入出口21を経由して雰囲気調整ガスが第1空間A1に供給される。これにより、ウェハWが搬入中の処理ユニット16内において、第1空間A1の雰囲気を所定の条件に調整し続けることができる。
次に、図6Dに示すように、処理ユニット16は、シャッター22を移動させて搬入出口21を閉じる(ステップS9)。また、処理ユニット16は、天板部41を下方に移動させて、ウェハWに近接させる(ステップS10)。
たとえば、かかるステップS10では、天板部41とウェハWとのギャップが1〜4mm程度となる位置に天板部41を近接させる。このように、天板部41をウェハWに近接させることにより、天板部41に設けられる隙間埋め部43で第1空間A1の隙間を埋めることができる。
実施形態では、かかるステップS9、S10の間、処理ユニット16は、第1ガス供給部44および第2ガス供給部45を動作させて所定の雰囲気調整ガスを第1空間A1に供給し続ける。これにより、ウェハWが配置された第1空間A1の雰囲気を所定の条件に調整し続けることができる。
次に、図6Eに示すように、処理ユニット16は、液供給部50およびスキャン天板60を動作させることにより、処理液ノズル51をウェハW上の所定の位置に移動させて、貫通孔60b(図6C参照)および貫通孔41aに挿通させる(ステップS11)。そして、処理ユニット16は、処理液ノズル51を動作させることにより、処理液の一例である薬液L1をウェハWに供給する(ステップS12)。
次に、図6Fに示すように、処理ユニット16は、液供給部50およびスキャン天板60を動作させることにより、処理液ノズル51をウェハW上でスキャンさせる(ステップS13)。なお、処理液ノズル51をウェハW上でスキャンさせる際には、スキャン天板60を処理液ノズル51と同期させてスキャンさせる。
そして、処理ユニット16は、基板処理部30を動作させてウェハWを回転させることにより、薬液L1をウェハWの外周側に移動させて、ウェハWを液処理する(ステップS14)。なお、かかる薬液L1による液処理の際、天板部41とウェハWとの間は薬液L1では満たされていない状態である。
また、実施形態では、かかるステップS11〜S14の間、処理ユニット16は、第1ガス供給部44および第2ガス供給部45を動作させて、所定の雰囲気調整ガスを第1空間A1に供給し続ける。
ここで、実施形態では、天板部41の異なる箇所に接続される第1ガス供給部44および第2ガス供給部45から、第1空間A1にまんべんなく雰囲気調整ガスを供給することができる。これにより、液処理されるウェハW周囲の雰囲気を所定の条件に効果的に調整し続けることができる。
そして、実施形態では、筐体20内の第2空間A2には大気雰囲気が供給され、隔壁部40で仕切られた第1空間A1に限って雰囲気調整ガスが供給されている。したがって、実施形態によれば、ウェハWを液処理する際における雰囲気調整ガスの使用量を削減することができる。
ここで、天板部41の一箇所から雰囲気調整ガスを供給する場合と、天板部41の異なる2箇所に接続される第1ガス供給部44および第2ガス供給部45から雰囲気調整ガスを供給する場合とを比較する比較実験についての結果を示す。
参考例として、ウェハWを回転させながら、雰囲気調整ガスの一例である窒素ガスをウェハWの中心部上方に接続される第1ガス供給部44のみから200(L/min)供給した。その結果、第1空間A1の酸素濃度は1%以上にとどまった。
一方、実施例として、ウェハWを回転させながら、窒素ガスをウェハWの中心部上方に接続される第1ガス供給部44から130(L/min)供給し、ウェハWの周縁部上方に接続される第2ガス供給部45から80(L/min)供給した。その結果、第1空間A1の酸素濃度を0.01%以下に低減することができた。
このように、実施形態では、第1ガス供給部44および第2ガス供給部45より第1空間A1にまんべんなく雰囲気調整ガスを供給することができることから、ウェハW周囲の雰囲気を所定の条件に効果的に調整し続けることができる。
また、実施形態では、第1ガス供給部44および第2ガス供給部45が、隔壁部40におけるウェハWと向かい合う位置(すなわち、天板部41におけるウェハWと向かい合う位置)に接続されるとよい。これにより、雰囲気を調整する必要があるウェハWの周囲に雰囲気調整ガスを効率よく供給することができる。
また、実施形態では、第1ガス供給部44が、ウェハWの中心部上方の天板部41に接続され、第2ガス供給部45は、ウェハWの外周部上方の天板部41に接続される。これにより、第1空間A1にさらにまんべんなく雰囲気調整ガスを供給することができる。したがって、実施形態によれば、液処理されるウェハW周囲の雰囲気を所定の条件にさらに効果的に調整し続けることができる。
また、実施形態では、天板部41をウェハWに近接させるとともに、隙間埋め部43で第1空間A1の隙間を埋めることにより、第1空間A1を狭小にすることができる。したがって、実施形態によれば、雰囲気調整ガスの使用量をさらに削減することができる。
なお、実施形態では、液受けカップ33の内径を天板部41の凸部41bの外径より大きくするとよい。これにより、図6Eなどに示すように、液受けカップ33に干渉することなく、天板部41をウェハWに近接させることができる。したがって、実施形態によれば、第1空間A1を狭小にすることができることから、雰囲気調整ガスの使用量をさらに削減することができる。
また、実施形態では、貫通孔41aが、少なくとも基板保持部31に保持されたウェハWの中心部に対向するように形成されるとよい。これにより、処理液ノズル51をウェハWの中心部の上方に配置することができることから、ウェハWの中心部に対して処理液を吐出することができる。したがって、実施形態によれば、ウェハWの全面に均等に処理液を供給することができる。
処理ユニット16における処理の続きを説明する。次に、図6Gに示すように、処理ユニット16は、天板部41をさらに下方に移動させて、ウェハWにさらに近接させる(ステップS15)。たとえば、かかるステップS15では、天板部41とウェハWとのギャップが1〜4mm程度となる位置に天板部41を近接させる。なお、かかるステップS15の際、スキャン天板60および処理液ノズル51も天板部41と同期させて下方に移動させるとよい。
次に、処理ユニット16は、処理液ノズル51を動作させることにより、処理液の別の一例であるリンス液L2をウェハWに供給する(ステップS16)。なお、図6Gには図示していないが、かかるステップS16の際、上述のステップS13と同様に処理液ノズル51をウェハW上でスキャンさせてもよい。
そして、処理ユニット16は、基板処理部30を動作させてウェハWを回転させることにより、リンス液L2をウェハWの外周側に移動させて、ウェハWをリンス処理する。
なお、かかるリンス液L2による液処理の際、天板部41にリンス液L2を接液させ、天板部41とウェハWとの間をリンス液L2で満たすとよい。これにより、上述のステップS12〜S14の際に天板部41に付着した薬液L1をリンス液L2で洗い流すことができる。
次に、処理ユニット16は、ステップS16と同様に、天板部41をウェハWに近接させた状態で処理液ノズル51を動作させることにより、処理液の別の一例であるIPAをウェハWに供給する。そして、処理ユニット16は、基板処理部30を動作させてウェハWを回転させることにより、IPAをウェハWの外周側に移動させて、ウェハWをスピン乾燥する。
なお、かかるIPAによるスピン乾燥の際、天板部41にIPAを接液させ、天板部41とウェハWとの間をIPAで満たすとよい。これにより、上述のステップS16の際に天板部41に付着したリンス液L2をIPAで乾燥させることができる。
また、天板部41にリンス液L2やIPAなどの処理液を接液させる際には、第1ガス供給部44および第2ガス供給部45からの雰囲気調整ガスの供給を停止させるとよい。これにより、天板部41に接液されている処理液が雰囲気調整ガスの吐出により波立ち、液処理に支障が出ることを抑制することができる。
なお、実施形態では、天板部41とウェハWとの間を処理液で満たした場合でも、ウェハWの回転を比較的低速で開始し、徐々に回転速度を上げることにより、天板部41表面の処理液をウェハW表面の処理液とともに外周側に移動させることができる。これにより、実施形態では、液処理の後、天板部41の表面に処理液が残ることを抑制することができる。
また、実施形態では、図6Gなどに示すように、天板部41の凸部41bの外径を、ウェハWの外径より大きくするとよい。これにより、液処理の後に凸部41bの外縁部に処理液が残った場合でも、かかる残った処理液がウェハWに付着することを抑制することができる。
なお、液処理の後に凸部41bの外縁部に処理液が残った場合には、かかる外縁部に残った処理液を雰囲気調整ガスなどでパージするとよい。
処理ユニット16における処理の続きを説明する。図6Hに示すように、液処理が終わった処理ユニット16は、ウェハWの搬送路から天板部41を上方に退避させて(ステップS17)、第1空間A1におけるウェハWの搬送路を確保する。
次に、シャッター22を移動させて搬入出口21を開放し(ステップS18)、ウェハWごと支柱部32を上方に動作させる(ステップS19)。そして、基板搬送装置17を用いてウェハWを処理ユニット16から搬出する(ステップS20)。
そして、ウェハWが搬出された後、処理ユニット16は、図6Aに示したように、シャッター22を閉じ、天板部41を下方に移動させる。最後に、第1ガス供給部44および第2ガス供給部45による雰囲気調整ガスの供給を停止する。
このように、ウェハWが搬出された第1空間A1への雰囲気調整ガスの供給を停止することにより、雰囲気調整ガスの使用量をさらに削減することができる。
また、実施形態では、図5に示すように、貫通孔41a内で向かい合う一対の第1ガス供給部44から雰囲気調整ガスなどを吐出している。これにより、貫通孔41a内にガスカーテンを形成することができる。
したがって、実施形態によれば、第2空間A2の大気雰囲気が第1空間A1に流入することを抑制することができることから、所定の条件に調整された雰囲気で第1空間A1を良好に維持することができる。
実施形態に係る基板処理装置(処理ユニット16)は、基板処理部30と、隔壁部40と、第1ガス供給部44と、第2ガス供給部45とを備える。基板処理部30は、基板(ウェハW)に液処理を施す。隔壁部40は、基板(ウェハW)が搬入される搬入出口21から基板処理部30までの第1空間A1と、第1空間A1以外の第2空間A2との間を仕切る。第1ガス供給部44は、隔壁部40に接続され、第1空間A1に雰囲気を調整する雰囲気調整ガスを供給する。第2ガス供給部45は、隔壁部40における第1ガス供給部44とは異なる箇所に接続され、第1空間A1に雰囲気調整ガスを供給する。これにより、ウェハWを液処理する際における雰囲気調整ガスの使用量を削減することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(処理ユニット16)において、第1ガス供給部44および第2ガス供給部45は、隔壁部40における基板(ウェハW)と向かい合う位置に接続される。これにより、雰囲気を調整する必要があるウェハWの周囲に雰囲気調整ガスを効率よく供給することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(処理ユニット16)において、隔壁部40は、基板(ウェハW)の上方を覆う天板部41と、基板(ウェハW)の側方を囲む側壁部42とを有する。そして、第1ガス供給部44および第2ガス供給部45は、天板部41に接続される。これにより、雰囲気を調整する必要があるウェハWの周囲に雰囲気調整ガスを効率よく供給することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(処理ユニット16)において、第1ガス供給部44は、基板(ウェハW)の中心部上方の天板部41に接続され、第2ガス供給部45は、基板(ウェハW)の外周部上方の天板部41に接続される。これにより、第1空間A1にさらにまんべんなく雰囲気調整ガスを供給することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(処理ユニット16)は、基板(ウェハW)に処理液を吐出する処理液ノズル51を有する液供給部50をさらに備える。そして、天板部41には、処理液ノズル51を挿通する貫通孔41aが形成される。これにより、雰囲気が調整された第1空間A1内のウェハWに処理液を円滑に供給することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(処理ユニット16)において、第1ガス供給部44は、貫通孔41aの内壁に接続される。これにより、貫通孔41a内にガスカーテンを形成することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(処理ユニット16)において、貫通孔41aは、基板(ウェハW)の中心部に向かい合う位置から基板(ウェハW)の外周部に向かい合う位置に延びるスリット状である。これにより、貫通孔41a内で処理液ノズル51をスキャン移動させることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(処理ユニット16)は、スリット状の貫通孔41aを覆うように配置され、処理液ノズル51と同期して基板(ウェハW)上でスキャンされるスキャン天板60をさらに備える。これにより、第2空間A2から第1空間A1への大気雰囲気の流入を抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(処理ユニット16)において、天板部41とスキャン天板60との間の隙間は、ラビリンス構造を有する。これにより、天板部41とスキャン天板60との間の隙間に圧力損失を発生させることができることから、第2空間A2から第1空間A1への大気雰囲気の流入をさらに抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(処理ユニット16)は、基板処理部30と、隔壁部40と、液供給部50とを収容する筐体20をさらに備える。そして、筐体20内の第2空間A2は、大気雰囲気である。これにより、ウェハWを液処理する際における雰囲気調整ガスの使用量を削減することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(処理ユニット16)において、第1ガス供給部44から供給される雰囲気調整ガスの流量は、第2ガス供給部45から供給される雰囲気調整ガスの流量より多い。これにより、第2ガス供給部45よりも開口が広い第1ガス供給部44から雰囲気調整ガスを第1空間A1に均等に供給することができる。
実施形態に係る基板処理システム1は、上述の基板処理装置(処理ユニット16)が複数配置される。また、複数の基板処理装置に隣接し、それぞれの基板処理装置に基板(ウェハW)を搬送する搬送機構(基板搬送装置17)が設けられる共通搬送路(搬送部15)を備える。これにより、ウェハWを液処理する際における雰囲気調整ガスの使用量を削減することができる基板処理システム1を実現することができる。
また、実施形態に係る基板処理システム1は、雰囲気を調整する雰囲気調整ガスを共通搬送路(搬送部15)に供給する第3ガス供給部をさらに備える。これにより、ウェハWが搬入中の処理ユニット16内において、第1空間A1の雰囲気を所定の条件に調整し続けることができる。
<液処理の詳細>
つづいて、図7および図8を参照しながら、実施形態に係る液処理の詳細について説明する。図7は、実施形態に係る液処理全体の処理手順を示すフローチャートである。
なお、図7および図8に示す液処理は、実施形態に係る記憶媒体から記憶部19にインストールされたプログラムを制御部18が読み出すとともに、読み出した命令に基づいて、制御部18が搬送部12や搬送部15、処理ユニット16などを制御することにより実行される。
まず、制御部18は、処理ユニット16を制御して、第1ガス供給部44および第2ガス供給部45から、隔壁部40で仕切られた第1空間A1に雰囲気調整ガスを供給する(ステップS101)。
つづいて、制御部18は、基板搬送装置13および基板搬送装置17を制御して、キャリアCから、基板搬送装置13と、受渡部14と、基板搬送装置17とを経由して、ウェハWを処理ユニット16内の第1空間A1に搬入する(ステップS102)。
次に、制御部18は、基板搬送装置17および処理ユニット16を制御して、ウェハWを基板処理部30に載置する(ステップS103)。かかるステップS103は、たとえば、基板保持部31の上方まで搬入されたウェハWを、上方に移動させた支柱部32で受け取ってから下方に移動させて、基板保持部31に載置することにより行われる。
次に、制御部18は、処理ユニット16を制御して、天板部41をウェハWに近接させる(ステップS104)。なお、かかるステップS104の際に、スキャン天板60を天板部41と同期させて移動させるとよい。
次に、制御部18は、処理ユニット16の液供給部50を制御して、処理液ノズル51を天板部41の貫通孔41aに挿通する(ステップS105)。そして、制御部18は、液供給部50を制御して、処理液ノズル51から処理液をウェハWに供給する(ステップS106)。
次に、制御部18は、基板処理部30を制御して、ウェハWを液処理する(ステップS107)。かかるステップS107は、たとえば、基板保持部31を回転させることによりウェハWを回転させて、ウェハWに供給された処理液を外周側に移動させることにより行われる。なお、かかるステップS107の詳細については後述する。
次に、制御部18は、隔壁部40を制御して、第1空間A1におけるウェハWの搬送路を確保する(ステップS108)。かかるステップS108は、たとえば、ウェハWの搬送路から天板部41を上方に退避させることにより行われる。
次に、制御部18は、基板処理部30、基板搬送装置17および基板搬送装置13を制御して、処理ユニット16内の第1空間A1から基板搬送装置17と、受渡部14と、基板搬送装置13とを経由して、キャリアCにウェハWを搬出する(ステップS109)。
最後に、制御部18は、第1ガス供給部44および第2ガス供給部45を制御して、隔壁部40で仕切られた第1空間A1への雰囲気調整ガスの供給を停止して(ステップS110)、処理を完了する。
図8は、実施形態に係る液処理(上述のステップS107)の詳細な処理手順を示すフローチャートである。
実施形態の液処理は、まず所定の薬液L1で薬液処理を行う(ステップS201)。かかる薬液処理は、たとえば、DHFなどの酸系処理液やSC1などのアルカリ系処理液といった薬液を処理液ノズル51からウェハWに供給することにより行われる。
次に、所定のリンス液L2でリンス処理を行う(ステップS202)。かかるリンス処理は、たとえば、DIWなどのリンス液を処理液ノズル51からウェハWに供給することにより行われる。
次に、処理液ノズル51を用いて、ウェハWにIPAを供給する(ステップS203)。最後に、IPAが供給されたウェハWを回転させることにより、ウェハWをスピン乾燥して(ステップS204)、処理を完了する。なお、上述のステップS202およびS203では、供給されるリンス液L2やIPAを天板部41に接液しながら液処理を行うとよい。
実施形態に係る基板処理方法は、雰囲気調整ガスを供給する工程と、第1空間A1に基板(ウェハW)を搬入する工程と、基板(ウェハW)を基板処理部30に載置する工程と、液処理する工程とを含む。雰囲気調整ガスを供給する工程は、基板(ウェハW)が搬入される搬入出口21から基板に液処理を施す基板処理部30までの第1空間A1に2つのガス供給部(第1ガス供給部44および第2ガス供給部45)から雰囲気を調整する雰囲気調整ガスを供給する。液処理する工程は、隔壁部40により第1空間A1から仕切られた第2空間A2に配置される液供給部50を用いて基板(ウェハW)を液処理する。これにより、ウェハWを液処理する際における雰囲気調整ガスの使用量を削減することができる。
以上、本開示の各実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウェハ(基板の一例)
1 基板処理システム
15 搬送部(共通搬送路の一例)
16 処理ユニット(基板処理装置の一例)
17 基板搬送装置(搬送機構の一例)
20 筐体
21 搬入出口
30 基板処理部
31 基板保持部
32 支柱部
33 液受けカップ
34 回収カップ
40 隔壁部
41 天板部
41a 貫通孔
41b 凸部
42 側壁部
43 隙間埋め部
44 第1ガス供給部
45 第2ガス供給部
50 液供給部
51 処理液ノズル
60 スキャン天板
A1 第1空間
A2 第2空間

Claims (14)

  1. 基板に液処理を施す基板処理部と、
    前記基板が搬入される搬入出口から前記基板処理部までの第1空間と、前記第1空間以外の第2空間との間を仕切る隔壁部と、
    前記隔壁部に接続され、前記第1空間に雰囲気を調整する雰囲気調整ガスを供給する第1ガス供給部と、
    前記隔壁部における前記第1ガス供給部とは異なる箇所に接続され、前記第1空間に前記雰囲気調整ガスを供給する第2ガス供給部と、
    を備える基板処理装置。
  2. 前記第1ガス供給部および前記第2ガス供給部は、前記隔壁部における前記基板と向かい合う位置に接続される請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記隔壁部は、前記基板の上方を覆う天板部と、前記基板の側方を囲む側壁部とを有し、
    前記第1ガス供給部および前記第2ガス供給部は、前記天板部に接続される請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1ガス供給部は、前記基板の中心部上方の前記天板部に接続され、前記第2ガス供給部は、前記基板の外周部上方の前記天板部に接続される請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記基板に処理液を吐出する処理液ノズルを有する液供給部をさらに備え、
    前記天板部には、前記処理液ノズルを挿通する貫通孔が形成される請求項3または4に記載の基板処理装置。
  6. 前記第1ガス供給部は、前記貫通孔の内壁に接続される請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記貫通孔は、前記基板の中心部に向かい合う位置から前記基板の外周部に向かい合う位置に延びるスリット状である請求項5または6に記載の基板処理装置。
  8. スリット状の前記貫通孔を覆うように配置され、前記処理液ノズルと同期して前記基板上でスキャンされるスキャン天板をさらに備える請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記天板部と前記スキャン天板との間の隙間は、ラビリンス構造を有する請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記基板処理部と、前記隔壁部と、前記液供給部とを収容する筐体をさらに備え、
    前記筐体内の前記第2空間は、大気雰囲気である請求項5〜9のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  11. 前記第1ガス供給部から供給される前記雰囲気調整ガスの流量は、前記第2ガス供給部から供給される前記雰囲気調整ガスの流量より多い請求項1〜10のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一つに記載の基板処理装置が複数配置され、
    複数の前記基板処理装置に隣接し、それぞれの前記基板処理装置に前記基板を搬送する搬送機構が設けられる共通搬送路を備える基板処理システム。
  13. 雰囲気を調整する雰囲気調整ガスを前記共通搬送路に供給する第3ガス供給部をさらに備える請求項12に記載の基板処理システム。
  14. 基板が搬入される搬入出口から前記基板に液処理を施す基板処理部までの第1空間に2つのガス供給部から雰囲気を調整する雰囲気調整ガスを供給する工程と、
    前記第1空間に前記基板を搬入する工程と、
    前記基板を前記基板処理部に載置する工程と、
    隔壁部により前記第1空間から仕切られた第2空間に配置される液供給部を用いて前記基板を液処理する工程と、
    を含む基板処理方法。
JP2018123831A 2018-06-29 2018-06-29 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法 Active JP7166089B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123831A JP7166089B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
TW108121879A TWI809131B (zh) 2018-06-29 2019-06-24 基板處理裝置、基板處理系統及基板處理方法
US16/452,895 US11373883B2 (en) 2018-06-29 2019-06-26 Substrate processing apparatus, substrate processing system and substrate processing method
CN201910559880.9A CN110660701B (zh) 2018-06-29 2019-06-26 基片处理装置、基片处理系统和基片处理方法
KR1020190077367A KR20200002666A (ko) 2018-06-29 2019-06-27 기판 처리 장치, 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123831A JP7166089B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004880A true JP2020004880A (ja) 2020-01-09
JP7166089B2 JP7166089B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=69028677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123831A Active JP7166089B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11373883B2 (ja)
JP (1) JP7166089B2 (ja)
KR (1) KR20200002666A (ja)
CN (1) CN110660701B (ja)
TW (1) TWI809131B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7166089B2 (ja) * 2018-06-29 2022-11-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237179A (ja) * 1999-12-17 2001-08-31 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成装置
JP2003031538A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003224100A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003282514A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2006041444A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2016149459A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472502A (en) * 1993-08-30 1995-12-05 Semiconductor Systems, Inc. Apparatus and method for spin coating wafers and the like
TW324834B (en) * 1996-02-01 1998-01-11 Tokyo Electron Co Ltd Method for forming membrane
US6248398B1 (en) * 1996-05-22 2001-06-19 Applied Materials, Inc. Coater having a controllable pressurized process chamber for semiconductor processing
US5989462A (en) * 1997-07-31 1999-11-23 Q2100, Inc. Method and composition for producing ultraviolent blocking lenses
KR20000002834A (ko) * 1998-06-23 2000-01-15 윤종용 에어커튼이 형성되는 반도체 제조용 확산설비 및 이를 제어하는방법
US6676757B2 (en) * 1999-12-17 2004-01-13 Tokyo Electron Limited Coating film forming apparatus and coating unit
SG106599A1 (en) * 2000-02-01 2004-10-29 Tokyo Electron Ltd Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2001319845A (ja) 2000-05-02 2001-11-16 Tokyo Electron Ltd 塗布現像処理システム
JP3792986B2 (ja) * 2000-04-11 2006-07-05 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び膜形成装置
TW594835B (en) * 2000-05-09 2004-06-21 Tokyo Electron Ltd System for coating and developing
TW477882B (en) * 2000-07-03 2002-03-01 Tokyo Electron Ltd Processing apparatus with sealing mechanism
CN1317423C (zh) * 2000-11-14 2007-05-23 积水化学工业株式会社 常压等离子体处理方法及其装置
JP3967618B2 (ja) * 2001-04-17 2007-08-29 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法及び基板の処理システム
JP3898906B2 (ja) * 2001-05-22 2007-03-28 東京エレクトロン株式会社 基板の塗布装置
US7171973B2 (en) * 2001-07-16 2007-02-06 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
JP3958539B2 (ja) * 2001-08-02 2007-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR100814452B1 (ko) * 2001-10-03 2008-03-17 에이에스엠엘 유에스, 인코포레이티드 표면에 가까운 액체 분배 젯트 사이의 상호 오염을 줄이기 위한 방법과 장치
JP4018958B2 (ja) * 2001-10-30 2007-12-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
TWI261875B (en) * 2002-01-30 2006-09-11 Tokyo Electron Ltd Processing apparatus and substrate processing method
JP4005879B2 (ja) * 2002-08-30 2007-11-14 株式会社東芝 現像方法、基板処理方法、及び基板処理装置
US7128570B2 (en) * 2004-01-21 2006-10-31 Asm International N.V. Method and apparatus for purging seals in a thermal reactor
JP2005214709A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Tdk Corp 電子線照射装置、電子線照射方法、ディスク状体の製造装置及びディスク状体の製造方法
US8544483B2 (en) * 2005-04-01 2013-10-01 Tel Fsi, Inc. Barrier structure and nozzle device for use in tools used to process microelectronic workpieces with one or more treatment fluids
JP2007142366A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
JP4760516B2 (ja) * 2005-12-15 2011-08-31 東京エレクトロン株式会社 塗布装置及び塗布方法
KR20080039412A (ko) * 2006-06-26 2008-05-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US20080029123A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Brian Aegerter Sonic and chemical wafer processor
KR100816740B1 (ko) * 2006-08-30 2008-03-27 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP4841451B2 (ja) * 2007-01-31 2011-12-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US20090236447A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling gas injection in process chamber
KR101205460B1 (ko) * 2008-06-05 2012-11-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액처리 장치 및 액처리 방법
KR101065557B1 (ko) * 2008-10-29 2011-09-19 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치
CN102150234B (zh) * 2008-11-05 2014-11-05 株式会社东芝 成膜装置、成膜方法和半导体装置
NL2004177C2 (en) * 2010-02-01 2011-08-03 Levitech B V Dynamic fluid valve and method for establishing the same.
JP5067432B2 (ja) * 2010-02-15 2012-11-07 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、現像方法及び記憶媒体
US8501025B2 (en) * 2010-03-31 2013-08-06 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
KR101590661B1 (ko) * 2010-09-13 2016-02-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액처리 장치, 액처리 방법 및 기억 매체
JP5306300B2 (ja) * 2010-09-15 2013-10-02 株式会社東芝 成膜装置及び成膜方法
JP5472169B2 (ja) * 2011-03-16 2014-04-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
US9212422B2 (en) * 2011-08-31 2015-12-15 Alta Devices, Inc. CVD reactor with gas flow virtual walls
JP5666414B2 (ja) * 2011-10-27 2015-02-12 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
JP2013112846A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Tokyo Electron Ltd めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP5996381B2 (ja) * 2011-12-28 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
TWI516739B (zh) * 2012-02-07 2016-01-11 三菱麗陽股份有限公司 橫式熱處理裝置
JP5980704B2 (ja) * 2013-03-15 2016-08-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
NL2010471C2 (en) * 2013-03-18 2014-09-24 Levitech B V Substrate processing apparatus.
JP6281161B2 (ja) * 2013-09-27 2018-02-21 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
WO2015081072A1 (en) * 2013-11-26 2015-06-04 Applied Materials Israel, Ltd. System and method for forming a sealed chamber
JP5762602B1 (ja) * 2014-06-24 2015-08-12 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6438748B2 (ja) * 2014-11-28 2018-12-19 株式会社Screenホールディングス 塗布方法および塗布装置
TWI661479B (zh) * 2015-02-12 2019-06-01 日商思可林集團股份有限公司 基板處理裝置、基板處理系統以及基板處理方法
US10332761B2 (en) * 2015-02-18 2019-06-25 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus
US10730059B2 (en) * 2015-03-05 2020-08-04 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method and substrate processing apparatus
CN106252258B (zh) * 2015-06-15 2018-12-07 株式会社思可林集团 基板处理装置
TWI622091B (zh) * 2015-06-18 2018-04-21 思可林集團股份有限公司 基板處理裝置
TWI611043B (zh) * 2015-08-04 2018-01-11 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
US9968970B2 (en) * 2015-12-04 2018-05-15 Lam Research Ag Spin chuck with in situ cleaning capability
US10249521B2 (en) * 2016-03-17 2019-04-02 Lam Research Ag Wet-dry integrated wafer processing system
CN107437516B (zh) * 2016-05-25 2021-07-13 株式会社斯库林集团 基板处理装置及基板处理方法
KR101796294B1 (ko) * 2016-06-17 2017-11-15 주식회사 테라세미콘 기판처리 장치
JP6781031B2 (ja) * 2016-12-08 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び熱処理装置
JP6842391B2 (ja) * 2017-09-07 2021-03-17 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6993885B2 (ja) * 2018-01-15 2022-01-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7213624B2 (ja) * 2018-05-01 2023-01-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
JP7090468B2 (ja) * 2018-05-15 2022-06-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7166089B2 (ja) * 2018-06-29 2022-11-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
JP7197376B2 (ja) * 2019-01-17 2022-12-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237179A (ja) * 1999-12-17 2001-08-31 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成装置
JP2003031538A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003224100A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003282514A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2006041444A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2016149459A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110660701A (zh) 2020-01-07
US11373883B2 (en) 2022-06-28
TW202006862A (zh) 2020-02-01
TWI809131B (zh) 2023-07-21
KR20200002666A (ko) 2020-01-08
CN110660701B (zh) 2024-03-22
JP7166089B2 (ja) 2022-11-07
US20200006092A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9305767B2 (en) Liquid processing apparatus, liquid processing method and storage medium
KR101970844B1 (ko) 액 처리 장치
KR102294642B1 (ko) 액 처리 장치
US11342201B2 (en) Substrate processing apparatus
JP7166089B2 (ja) 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
JP5726637B2 (ja) 液処理装置、液処理方法
JP2015035584A (ja) 熱処理装置及び成膜システム
KR20210052794A (ko) 기판 처리 장치
JP7213624B2 (ja) 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
JP7090468B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6917807B2 (ja) 基板処理方法
JP5726636B2 (ja) 液処理装置、液処理方法
JP6184890B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP7080331B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2020017618A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI840352B (zh) 基板處理裝置、基板處理系統及基板處理方法
JP2020043156A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPWO2019012978A1 (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
JP2021077702A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150