JP2020000929A - 椅子型マッサージ機及びマッサージ機構 - Google Patents

椅子型マッサージ機及びマッサージ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2020000929A
JP2020000929A JP2019186005A JP2019186005A JP2020000929A JP 2020000929 A JP2020000929 A JP 2020000929A JP 2019186005 A JP2019186005 A JP 2019186005A JP 2019186005 A JP2019186005 A JP 2019186005A JP 2020000929 A JP2020000929 A JP 2020000929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
treatment element
massage
massage mechanism
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019186005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7001283B2 (ja
Inventor
文敬 石黒
Fumitaka Ishiguro
文敬 石黒
幹享 青木
Mikiyuki Aoki
幹享 青木
也寸志 曽根
Yasushi Sone
也寸志 曽根
清水 新策
Shinsaku Shimizu
新策 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Electric Machine Industry Co Ltd
Original Assignee
Daito Electric Machine Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Electric Machine Industry Co Ltd filed Critical Daito Electric Machine Industry Co Ltd
Publication of JP2020000929A publication Critical patent/JP2020000929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001283B2 publication Critical patent/JP7001283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H7/00Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
    • A61H7/007Kneading
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Support for the head or the back
    • A47C7/40Support for the head or the back for the back
    • A47C7/44Support for the head or the back for the back with elastically-mounted back-rest or backrest-seat unit in the base frame
    • A47C7/441Support for the head or the back for the back with elastically-mounted back-rest or backrest-seat unit in the base frame with adjustable elasticity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • A61H15/0078Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains power-driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/006Percussion or tapping massage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0254Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with rotary motor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H7/00Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
    • A61H7/002Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing
    • A61H7/004Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing power-driven, e.g. electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • A61H2015/0007Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains with balls or rollers rotating about their own axis
    • A61H2015/0042Balls or spheres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0138Support for the device incorporated in furniture
    • A61H2201/0149Seat or chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1481Special movement conversion means
    • A61H2201/149Special movement conversion means rotation-linear or vice versa
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1623Back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1654Layer between the skin and massage elements, e.g. fluid or ball
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1664Movement of interface, i.e. force application means linear
    • A61H2201/1669Movement of interface, i.e. force application means linear moving along the body in a reciprocating manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0425Sitting on the buttocks
    • A61H2203/0431Sitting on the buttocks in 90°/90°-position, like on a chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • A61H2205/081Back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • A61H2205/086Buttocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/10Leg
    • A61H2205/106Leg for the lower legs

Abstract

【課題】掴み施療子とそれに対面する施療子との間に施療部を挟み込んで掴みマッサージを行う。【解決手段】本発明の椅子型マッサージ機1は、使用者の施療部をマッサージする第1施療子14及び第2施療子15を備えたマッサージ機構7と、上下方向に沿って配設されると共にマッサージ機構7を上下方向に案内する移動レール8と、を備え、マッサージ機構7には、上方に延設された状態で設けられる第1アーム12と、下方に延設された状態で設けられる第2アーム13と、が設けられており、第1アーム12の先端部に第1施療子14が設けられ、第2アーム13の先端部に第2施療子15が設けられていて、第1施療子14に対して近接離反することで施療部に対して掴みマッサージを行う掴み施療子17と、掴み施療子17を先端に備えた掴みアーム16と、を備えている。【選択図】図9

Description

本発明は、座部に着座した使用者の肩部から臀部に亘る広範囲の施療域に対してマッサージを行うことができる椅子型マッサージ機に関するものである。また、施療部を挟み込んで掴みマッサージを行うことが可能なマッサージ機構に関する。
従来、使用者が着座する座部と、座部に着座した使用者の背中側を支持する背もたれ部と、を備えた椅子型マッサージ機が知られている。この椅子型マッサージ機の背もたれ部の内部には、使用者の肩部、背中、腰部といった施療部に対して機械式でマッサージを行うマッサージ機構と、このマッサージ機構を上下方向に移動可能とする移動レールと、が設けられている。つまり、従来の椅子型マッサージ機では、移動レールに沿ってマッサージ機構を上下方向に移動させ、マッサージ機構に設けられた施療子の高さを上下方向に調整することで、肩部、背中、腰部といった施療部のそれぞれに対する施療が行われていた。
例えば、特許文献1には、椅子型本体部の内部に「施療子機構」と呼ぶマッサージ機構を備えた椅子型マッサージ機が開示されている。この特許文献1の「施療子機構」と呼ぶマッサージ機構は、背もたれ部の内部において上下方向に延びるレールに沿って、上下方向に移動可能な構成となっている。
また、特許文献2には、座部の後方に設けられる背もたれ部のバックフレームに、背部施療ユニットを誘導するレールが取り付けられたマッサージ機が開示されている。この特許文献2のマッサージ機では、レールの敷設範囲において背部施療ユニットを移動可能なことも記載されている。
特開2015−9103号公報 特開2014−200445号公報
ところで、近年は、肩部から腰部までの施療域だけでなく、臀部に対してもマッサージをして欲しいという要望が挙がってきている。このような要望に応えるためには、マッサージ機構を臀部の近くまで移動させる必要があるが、マッサージ機構を移動させる移動レールは背もたれ部の内部に納められていることが多く、マッサージ機構を臀部まで移動できない場合が多い。
例えば、特許文献1や特許文献2の移動レールも、背もたれ部の内部で終端していて、座部の下方までは延びていない。そのため、マッサージ機構を臀部に対応した位置まで移動させることはできず、臀部のマッサージを行うことが困難となっている。
本発明は、上記問題点に鑑みて為されたものであり、使用者の肩部から臀部に亘る広範囲の施療域に対して良好なマッサージを行うことができる椅子型マッサージ機を提供することを目的とする。
また、近年では、マッサージ感に関する要望は多種多様となり、例えば「肩を掴むようにマッサージを施術してほしい」といった要望が使用者から挙がってきている。
そこで、本発明は、掴み施療子とそれに対面する施療子との間に施療部を挟み込んで掴みマッサージを行うことが可能なマッサージ機構を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
本発明の椅子型マッサージ機は、使用者の施療部をマッサージする第1施療子及び第2施療子を備えたマッサージ機構と、上下方向に沿って配設されると共に前記マッサージ機構を上下方向に案内する移動レールと、を備え、前記マッサージ機構には、上方に延設された状態で設けられた第1アームと、下方に延設された状態で設けられた第2アームと、が設けられており、前記第1アームの先端部に第1施療子が設けられ、前記第2アームの先端部に第2施療子が設けられていて、前記第1施療子に対して近接離反することで前記施療部に対して掴みマッサージを行う掴み施療子と、前記掴み施療子を先端に備えた掴みアームと、を備えていることを特徴とする。
好ましくは、前記掴み施療子を第1施療子に対して近接状態としたままで、前記第1施療子を左右方向に揺動可能な構成としているとよい。
好ましくは、前記第2アームは、前記掴みアームに比して長尺とされているとよい。
また、本発明のマッサージ機構は、一方側に掴み施療子を備えた掴みアームと、先端に第1施療子を備えた第1アームと、前記掴みアーム及び前記第1アームを駆動させてマッサージ動作を発生させるマッサージ機構であって、前記マッサージ機構は、前記掴み施療子を第1施療子に近接離反させるように前記掴みアームを駆動するように構成されていることを特徴とする。
好ましくは、前記回転軸に対して偏心状態で取り付けられると共に、外周面にカム面が形成された偏心ボス部と、前記掴みアームに設けられ、前記偏心ボス部のカム面に嵌り込んでいる環状嵌合部と、前記回転軸の回転に伴って、前記掴みアームが同伴回転することを規制する規制部と、を備えているとよい。
好ましくは、前記規制部は、前記掴みアームの他方側に設けられた規制ピンと、前記規制ピンに対面する位置に設けられ、且つ当該規制ピンが摺動自在に嵌り込む規制溝を有するとよい。
好ましくは、前記規制部は、前記掴みアームの他方側に設けられた規制溝と、前記規制溝に対面する位置に設けられ、且つ当該規制溝に嵌り込んだ上で摺動自在とされた規制ピンを有するとよい。
好ましくは、前記第1アームの先端に第1施療子が設けられ、その中途部乃至は基端部を回転軸が貫通状に通っており、前記回転軸の駆動力を基に、前記第1アームを左右方向に揺動するように駆動する構成とされているとよい。
本発明の椅子型マッサージ機及びマッサージ機構によれば、掴み施療子とそれに対面する施療子との間に施療部を挟み込んで掴みマッサージを行うことが可能になる。
本実施形態の椅子型マッサージ機の斜視図である。 マッサージ機構が移動レールの上端側に位置した状態での椅子型マッサージ機の内部構造を示した側面図である。 マッサージ機構が移動レールの上端側に位置した状態での背もたれ部の内部構造を示した斜視図である。 移動レールの上端側に位置するマッサージ機構の側面図(左側面図)である。 移動レールにおける上下方向の中途側(腰部の施療域)に位置するマッサージ機構の側面図(左側面図)である。 移動レールの下端側に位置すると共に第1施療子を突出状態としたマッサージ機構の側面図(左側面図)である。 移動レールの下端側に位置すると共に第2施療子を突出状態としたマッサージ機構の側面図(左側面図)である。 後方から見た場合のマッサージ機構の内部構造を示す図である。 前方から見た場合のマッサージ機構の内部構造を示す図である。 側方(右側方)から見た場合のマッサージ機構の内部構造を示す図である。 第1施療子を突出状態としたマッサージ機構の側面図(右側面図)である。 第2施療子を突出状態としたマッサージ機構の側面図(右側面図)である。
以下、本発明の椅子型マッサージ機1を図面に基づき説明する。
第1実施形態の椅子型マッサージ機1は、使用者が着座できるように椅子形状の外観を備えている。
この椅子型マッサージ機1は、使用者が着座する座部2と、座部2に着座した使用者がもたれかかる背もたれ部3と、座部2に着座した使用者の両肘を支える肘かけ部4と、を有している。また、椅子型マッサージ機1は、使用者の下肢をマッサージするフットレスト部5を、座部2の下側に収容可能としている。
次に、椅子型マッサージ機1を構成する座部2、背もたれ部3、肘かけ部4及びフットレスト部5について説明する。
なお、以降の説明において、図1及び図2において矢印で示される方向を椅子型マッサージ機1を説明する際の方向とする。これは椅子型マッサージ機1に着座した使用者から見た方向と一致する。なお、これらの方向については適宜図1及び図2中に矢印を用いて示している。
図1、図2に示すように、座部2は、水平方向(前後方向及び左右方向)に沿って平らに広がる部材である。座部2の上部にはクッション材が設けられており、使用者が着座しやすいようになっている。
座部2の下側には、座部2を床面などに対して支持する支持フレーム6が設けられている。この支持フレーム6は、上下方向、左右方向、前後方向を向く角材(棒材)を格子状(櫓状)に組み合わせたものであり、床面から上方に離れた位置に座部2を保持できるようになっている。
背もたれ部3は、座部2の後側に配備された部材である。この背もたれ部3は、使用者に面する側が座部2と同様にクッション材で形成されており、また背もたれ部3の内部には着座した人の肩部、背中、腰部、臀部などの施療部をマッサージ(施療)するマッサージ機構7と、上下方向に沿って配設されると共に上述したマッサージ機構7を上下方向に案内する移動レール8と、が内蔵されている。
この背もたれ部3の支持フレーム6と、座部2の支持フレーム6とは、互いに連結固定されており、一体に組み合わされている。そして、これらの支持フレーム6は、下方に向かって突出しており、突出した部分の下端は接地フレーム9(床面などに接地した枠体)に左右方向を向く軸回りに揺動自在に枢支されている。つまり、座部2と背もたれ部3とは一体となったまま左右方向を向く軸回りに前後にリクライニング可能となっている。
肘かけ部4は、座部2の左側に配備される左肘かけ部4と、座部2の右側に配備される右肘かけ部4とから構成されている。これら左右の肘かけ部4の上面は使用者が肘や腕を載せられるように前後方向に長い平坦面として形成されている。
これら左右の肘かけ部4の間であって、上述した座部2の下方の空間は、フットレスト部5を収納する収納室11となっている。具体的には、フットレスト部5は、角状の部材であり、使用者の下肢を挿入可能な下肢挿入部10を前方及び上方に向かって開口するように備えている。また、フットレスト部5の内部には、下肢挿入部10に挿入された下肢に対してマッサージを行う下肢マッサージ部が設けられており、使用者の下肢に対してマッサージを行うことができる構成となっている。
さて、背もたれ部3内に配備されたマッサージ機構7は、使用者の施療部をマッサージする施療子を備えており、施療子を用いて施療部をマッサージできるようになっている。また、マッサージ機構7は、上述した移動レール8に沿って上下方向に沿って案内可能とされており、施療子の高さを肩部、背中、腰部などの高さに合わせることで、これらの施療部のマッサージを可能としている。
具体的には、このマッサージ機構7には、マッサージ機構7から見て前方上側に延設された第1アーム12と、前方下側に延設された第2アーム13とが設けられている。第1アーム12の先端部には第1施療子14が設けられ、第2アーム13の先端部には第2施療子15が設けられている。
また、マッサージ機構7には、第1施療子14と第2施療子15との間に設けられて、マッサージ機構7側から前方(施療部側)に延びる掴みアーム16が設けられている。この掴みアーム16の先端側にも、施療部に対して掴みマッサージを可能とする掴み施療子17が設けられている。そして、マッサージ機構7には、第1施療子14及び第2施療子15を用いて施療部を揉みマッサージする揉みマッサージ手段、第1施療子14と掴み施療子17との間に施療部を挟み込んで掴みマッサージを行う掴みマッサージ手段が設けられている。
なお、揉みマッサージ手段と掴みマッサージ手段については、後ほど詳しく説明する。
さらに、上述したマッサージ機構7には、移動レール8に沿ってマッサージ機構7を移動させる上下移動手段と、上述した2つの施療子のうち、いずれの施療子を使用者の施療部側(前側)に突出させるかを選択する突出量可変手段と、が設けられている。つまり、本実施形態の椅子型マッサージ機1では、上下移動手段を用いてマッサージ機構7の位置を肩部、背中、腰部、臀部などの施療部に対応した位置に移動し、突出量可変手段を用いて第1施療子14または第2施療子15のいずれかを使用者の施療部に接触させて各施療部に対して効果的なマッサージを行う構成となっている。
次に、マッサージ機構7に設けられる第1アーム12及び第2アーム13、マッサージ機構7を上下方向に案内する移動レール8、この移動レール8の経路上でのマッサージ機構7の動作について説明する。
図3、図4Aなどに示すように、上述したマッサージ機構7には、施療部側に向かって突出した第1アーム12及び第2アーム13が設けられている。第1アーム12の先端側には第1施療子14が、また第2アーム13の先端側には第2施療子15が設けられている。例えば、移動レール8の上端側に位置する状態を基準とすれば、マッサージ機構7から見て前方の上側に第1施療子14が位置すると共に、マッサージ機構7から見て前方の下側に第2施療子15が位置している。これらの第1アーム12及び第2アーム13は基端側を共通(同一)としており、この共通とされた基端側を介して第1アーム12及び第2アーム13は一体に揺動可能となっている。
つまり、上述した第1アーム12及び第2アーム13における共通とされた基端側には回転軸18が左右方向を向いて貫通状に配備されており、後述する回転軸18の軸心を基準として径外側に向かって伸びるように第1アーム12が、またこの第1アーム12に対して略直交すると共に基端側から径外側に向かって延びるように第2アーム13が設けられている。そして、第1アーム12及び第2アーム13の基端側は上述した回転軸18に対して左右方向を向く軸回りに揺動自在に取り付けられている。
また、これら第1アーム12及び第2アーム13の基端側と、回転軸18との間には、回転軸18の回転運動を第1アーム12及び第2アーム13の揺動運動に変換しつつ伝達する揉みマッサージ手段(運動変換手段)が設けられている。なお、この揉みマッサージ手段については後述する。
第1施療子14及び第2施療子15は、施療部に接触してマッサージ効果を付与する部材であり、施療部に接触しても使用者に痛みを与えないように球のような丸味を帯びた形状に形成されている。具体的には、第1アーム12の先端には、第1アーム12の延設方向に沿って延びる軸部が形成されており、この第1アーム12の軸部に第1施療子14が第1アーム12の軸部の軸心(第1アーム12の延設方向)回りに回転自在となるように取り付けられている。また、第2アーム13の先端にも、第2アーム13の延設方向に沿って延びる軸部が形成されており、この第2アーム13の軸部に第2施療子15が第2アーム13の軸部の軸心(第2アーム13の延設方向)回りに回転自在となるように取り付けられている。
図1、図2、図4A〜図4Dなどに示すように、移動レール8は、マッサージ機構7を上下方向に沿って案内するレールであり、上側の肩部から下側の臀部までの広範囲に亘って配備されている。具体的には、本実施形態のマッサージ機構7は、マッサージ機構7に設けられたピニオンギヤ19を移動レール8のラック歯20に噛み合わせることでマッサージ機構7を移動する構成となっている。また、移動レール8は、肩部から臀部までの範囲に亘って配備されており、施療部側(前側または上側)には上下移動手段のピニオンギヤ19と噛み合うラック歯20が形成されている。
移動レール8における上下方向の上端側及び中途側は、背もたれ部3の背もたれ面3aに沿うように、言い換えれば座部2の後端側から座部2の後方上側に向かって斜め上がりに傾斜する方向に延びており、背もたれ部3にもたれかかった使用者の肩部、背中、腰部などの施療部に対してマッサージ機構7を案内してこのマッサージ機構7に設けられた施療子を接触可能となっている。また、移動レール8における上下方向の下端側は、座部2の座面2aに沿うように前後方向(水平方向)に沿って配設されており、言い換えれば座面2aと略平行となるように配備されており、使用者の臀部の施療部に対して施療子を接触可能となっている。つまり、この移動レール8は、傾斜方向を向く中途側と、水平方向を向く下端側とが、弧を描くように湾曲した中途部分で接続されて形成されており、湾曲した中途部分を境に、中途部分の上側(後側)が肩部、背中、腰部などの施療域、中途部分より下側(前側)が臀部の施療域とされている。
上述したような移動レール8の施療域に対して、マッサージ機構7では施療部側に向かって突出する施療子を第1施療子14と第2施療子15とのいずれかに切り換えて施療を行う構成となっている。この第1施療子14及び第2施療子15を突出させたり後退させたりするのに、後述する突出量可変手段が利用されている。
具体的には、図4Aに示すように、マッサージ機構7が移動レール8の上端側の施療域に位置する場合には、第2施療子15を施療部側とは反対側(後方)に向かって後退させると共に、第1施療子14を肩部側(前方)に突出させ、この前方に突出した第1施療子14で施療が行われる。
つまり、図4Aの状態では、マッサージ機構7から見て第1アーム12が前方に向かって突出すると共に、第2アーム13が背もたれ面3aに沿う方向を向くように後退している。このようにすれば第1アーム12部材の先端に設けられた第1施療子14が前方に向かって突出状態となり、この突出した第1施療子14で肩部や背中といった施療部をマッサージすることが可能となる。
また、この図4Aの状態では、第2アーム13部材の先端に設けられた第2施療子15は背もたれ面3aに沿うように配備されているので、第2施療子15が上述した施療部に接触することはなく、第1施療子14を施療部に接触させたままマッサージ機構7を上下方向に移動させても、第2施療子15がマッサージ機構7の移動を阻害することはない。
図4Aの位置にあるマッサージ機構7を移動レール8に沿って下方に移動させると、第1施療子14による施療対象(施療部)が肩部から背中、さらには背中より下側の施療部に変化する。そして、図4Bに示す位置にマッサージ機構7が達した場合に、第1施療子14により腰部の施療部を施療することが可能となる。
第1施療子14により腰部の施療が可能な図4Bの状態でも、マッサージ機構7から見て第1アーム12が前方に向かって延びると共に、第2アーム13が背もたれ面3aに沿う方向を向くように後退しており、前方に向かって突出した第1施療子14で、腰部の施療部をマッサージすることが可能となる。
しかし、図4Bより前方の移動レール8にマッサージ機構7が達すると、上述した施療域が肩部や腰部に対応したものから臀部に対応したものに変化する。そして、施療域が切り替わると、施療部を施療する施療子も第1施療子14から第2施療子15に切り替わる。
具体的には、図4Cに示すように、マッサージ機構7が移動レール8の下端側の施療域に到達すると、後述する突出量可変手段を用いて第1アーム12及び第2アーム13が基端側の回転軸18の軸心を中心として後方(図4C中の矢印の方向)に向かって揺動させられ、前方突出していた第1施療子14が後退する。また、これと同時に、背もたれ面3aに沿って倒れていた第2施療子15が後方に向かって揺動させられ、上方に向かって突出するようになる。
その結果、図4Dに示すように、上方に向かって突出した第2施療子15を臀部に接触させて、第2施療子15で臀部の施療を行うことが可能となる。
上述したマッサージ機構7の動作は、マッサージ機構7を移動レール8に沿って下方に移動させる場合のものであったが、マッサージ機構7を移動レール8に沿って上方に移動させる場合にも、同様な動作が行われる。つまり、マッサージ機構7が移動レール8に沿って移動して、下側(前側)の施療域から上側(後側)の施療域にマッサージ機構7の位置が変化すると、第1アーム12及び第2アーム13が基端側の回転軸18の軸心を中心として前方(図4D中の矢印の方向)に向かって揺動させられ、上方へ突出していた第2施療子15が後退させると共に、下方へ後退していた第1施療子14を上方へ突出させる動作が行われる。
上述したように移動レール8に沿ってマッサージ機構7を移動しつつ突出させる施療子を第1施療子14と第2施療子15との間で切り換えて施療を行えば、臀部の施療部に対して施療を行う際に有利となる。
すなわち、移動レール8の下端側に位置するマッサージ機構7から第2アーム13を前方上側に向かって伸ばして、この第2アーム13の先端側にある第2施療子15を用いて臀部の施療を行えば、第2アーム13の長さの分だけ前側に第2施療子15を届かせることができる。言い換えれば、第2アーム13の長さの分だけ移動レール8を短くしても臀部の施療が可能となるので、移動レール8の下端が臀部より後方に位置するような場合でも、つまり移動レール8の長さが短い場合でも、臀部に施療子を接触させてマッサージを確実に行うことができる。
また、このような構成であれば、移動レール8の長さを前後方向に長く確保する必要が無くなるので、装置構成が簡単なものとなるし、製造コストを低減することも可能となる。例えば、図2に示すように移動レール8の下端が座部2の前後方向の中央側よりも後側に位置しているような場合であっても、マッサージ機構7で臀部を確実にマッサージすることが可能となる。
さらに、上述した構成の場合、移動レール8の長さが短くて済む分、座部2の前部の下方にフットレスト部5を収容可能なスペース(収容室11を形成可能なスペース)を確保することが可能となり、座部2の下方にフットレスト部5を収容するタイプの椅子型マッサージ機1に対しても臀部のマッサージ機能を付与することが可能となる。
なお、第2アーム13は、移動レール8の下端(終端)のさらに前方に位置する臀部に第2施療子15を接触させられるように、掴みマッサージ手段の掴みアーム16や第1アーム12に比して長尺とされているのが好ましい。第2アーム13の長さを第1アーム12より長尺とすれば、第1アーム12を後退させつつ第2アーム13を前方に伸ばすことで、第2アーム13を第1アーム12よりも移動レール8のさらに前方に伸ばすことが可能となり、移動レール8の長さが短くても臀部に第2施療子15を接触させることが可能となる。また、第2アーム13の長さを掴みアーム16より長尺とすれば、第2アーム13を前方に突出した際(座部側に張り出した際)に、掴み施療子17に使用者の体重が付与される状況を回避でき、掴み揉みに用いるための施療子であって高荷重が付与されることが想定されていない掴み施療子17の破損などを防ぐことも可能となる。
ところで、本発明の椅子型マッサージ機1は、上述した移動レール8とマッサージ機構7を備えたものであればよく、上下移動手段、揉みマッサージ手段、掴みマッサージ手段、突出量可変手段の構成には特に限定はない。
以降では、上下移動手段、揉みマッサージ手段、掴みマッサージ手段、突出量可変手段の好適な構成であって、本願出願人が採用した構成を説明する。
なお、以降においてマッサージ機構7を説明する際には、移動レール8の上端側に位置する状態を基準とし、この上端側に位置するマッサージ機構7から見た場合の方向を用いてマッサージ機構7やこのマッサージ機構7の内部構造の説明を行う。なお、これらの方向については適宜図6〜図9中に矢印を用いて示している。
まず、図5などに示すように、上下移動手段は、マッサージ機構7における施療部側とは反対側に配備されて、移動レール8のラック歯20に噛み合うピニオンギヤ19と、このピニオンギヤ19が両端側に取り付けられると共に左右方向を向く軸回りに回転自在に取り付けられた昇降軸21と、昇降軸21を回転駆動する昇降駆動部22(昇降モータ)とを備えている。つまり、上下移動手段では、昇降駆動部22により回転駆動された昇降軸21のピニオンギヤ19が、移動レール8のラック歯20に噛み合うことで、昇降軸21が取り付けられたマッサージ機構7が移動レール8の敷設方向に沿って移動するようになっている。なお、本実施形態では左右の移動レール8にそれぞれラック歯20が設けられ、これらのラック歯20に昇降軸21の両端側のピニオンギヤ19がそれぞれ噛み合うものを挙げているが、ラック歯20やピニオンギヤ19の個数を1つとした構成を採用しても良い。
図6に示すように、揉みマッサージ手段は、第1アーム12及び第2アーム13を、左右方向に沿って互いに近接離反し合う方向に揺動させることで、第1施療子14の間、あるいは第2施療子15の間に使用者の施療部を挟み込んで、施療部に対して揉みマッサージを可能とするものである。
具体的には、揉みマッサージ手段は、左右方向に軸心を向けた回転軸18と、この回転軸18における長手方向の中途側に配備されると共に回転軸18と一体回転可能とされた左右一対の略円筒状の傾斜ボス部23と、を備えている。この傾斜ボス部23の外周面には、回転軸18の軸心と交差する方向を向く軸回りを周回する傾斜カム面が形成されている。この傾斜ボス部23の外周側には、第1アーム12及び第2アーム13の基端側に設けられた第1環状嵌合部24が嵌合(外嵌)されている。この第1環状嵌合部24は、中央が左右方向に向かって開口した環状の部材であり、傾斜カム面に対して外側から嵌合可能に形成されている。つまり、第1環状嵌合部24を傾斜カム面に沿って摺動自在に嵌合することで、上述した第1アーム12及び第2アーム13は回転軸18に対して回動自在(揺動自在)となっている。
また、図7に示すように、第1アーム12及び第2アーム13の基端側には、第1アーム12及び第2アーム13の延伸方向とは反対側に向かって突出する突片25が形成されており、この突片25の先端には連結シャフト26が連結されている。この連結シャフト26は、第1アーム12及び第2アーム13の基端側を基台27側(図7に仮想線で描かれる部材であり、マッサージ機構7のケーシングに相当する部材)に連結するものであり、第1アーム12及び第2アーム13の基端側が傾斜ボス部23と一体回動することを規制する構成となっている。さらに、マッサージ機構7の前面側には、上述した回転軸18を回転駆動させる揉み駆動モータ28が駆動軸を下方に向けて設けられており、揉み駆動モータ28で発生した回転駆動力を伝達することで回転軸18を左右方向を向く軸回りに回転駆動できるようになっている。
つまり、揉みマッサージ手段では、揉み駆動モータ28で発生した回転駆動力を伝達することで回転軸18が左右方向を向く軸回りに回転し、回転軸18に対して一体回転可能とされた傾斜ボス部23も回転する。そうすると、回転軸18の軸心に対して交差した軸回りを周回する傾斜カム面に沿って、第1アーム12及び第2アーム13の基端側も傾斜ボス部23と一体回転しようとする。しかし、上述した連結シャフト26によって第1アーム12及び第2アーム13の基端側は基台27側に固定されており、第1アーム12及び第2アーム13の基端側が傾斜ボス部23と一体に回転することはない。そのため、第1アーム12及び第2アーム13は回転軸18の軸心回りの回転を規制された状態で左右方向に往復状に揺動を繰り返し、第1アーム12及び第2アーム13の先端に設けられた第1施療子14及び第2施療子15も左右方向に揺動し、これらの施療子の間に施療部を挟み込むようにして施療部に対する揉みマッサージが可能となる。
掴みマッサージ手段は、上述した第1及び第2アーム13と同様に、施療部側に向かって突出した掴みアーム16と、この掴みアーム16の先端側に配備された掴み施療子17と、を備えている。
この掴みアーム16が設けられる回転軸18上の位置は、回転軸18における第1及び第2アーム13の基端側よりも回転軸18の幅方向の内側であり、傾斜ボス部23に隣接する位置に取りつけられている。
具体的には、掴みマッサージ手段は、傾斜ボス部23と同様に回転軸18に対して一体回動可能な偏心ボス部29を備えている。この偏心ボス部29の外周面には、回転軸18の軸心に対して偏心した周回軌道を備えた偏心カム面が形成されており、回転軸18を回転させると偏心カム面が回転軸18の軸心に対して偏心した周回軌道を描くようになっている。そして、この偏心ボス部29の偏心カム面には、傾斜ボス部23と同様に環状に形成された第2環状嵌合部30が、偏心カム面に沿って摺動自在に外側から嵌合されており、この第2環状嵌合部30が掴みアーム16の基端側に設けられている。
掴みアーム16は、回転軸18に回転自在に連結された基端側に対して、径外側(回転軸18の軸心から離れる側)に向かって突出する突起部31を、互いに略直交するように2本備えている。これら2つの突起部31a、31bのうち、一方の突起部31a(図7で下側に位置する突起部31a)の先端には、上述した掴み施療子17が設けられている。また、他方の突起部31b(図7で上側に位置する突起部31b)の先端には、掴みアーム16の揺動方向を規制する規制ピン32が幅方向内側に向かって突出するように形成されている。この規制ピン32は、背もたれ部3のカバーなどに形成された規制溝33(図6中に点線で示した部分)に嵌め込まれている。さらに、規制溝33は、上述した移動レール8と略平行となる方向、つまり上下方向に沿って形成されており、規制溝33の形成方向に沿って規制ピン32を案内可能となっている。
そのため、回転軸18を揉み駆動部(揉み駆動モータ28)を用いて回転させると、回転軸18の軸心回りを偏心状に周回する偏心カム面に沿って掴みアーム16の基端側が回転軸18の軸心回りを偏心状態で回転しようとする。このとき、掴みアーム16に設けられる突起部31の規制ピン32が規制溝33に嵌め込まれているので、掴みアーム16が偏心ボス部29と一体に回転することはない。また、規制ピン32は規制溝33に嵌め込まれた状態で上下方向に沿った移動のみが許容されるので、掴み施療子17が設けられた掴みアーム16の突起部31の先端は前後方向に反復移動を繰り返す。このように前後方向に反復移動する掴み施療子17に対して、左右方向に揺動する第1アーム12の第1施療子14は、相対的に近接したり離反したりするようになり、掴み施療子17と第1施療子14との間に施療部を挟み込んで掴みマッサージを行うことが可能になる。
なお、上記した実施例とは逆に、掴みアーム16側に規制溝33が形成され、それに対面する位置(例えばカバー内側など)に規制ピン32が固定状に設けられていてもよい。すなわち、規制ピン32と規制溝33との位置が逆になっていてもよい。
また、符号32で示される部材は必ずしもピン(棒体)でなくてもよく、符号33の部材に係合して掴みアーム16の回転軸18に対する供回りを防ぐものであればよい。
図7に示すように、第1アーム12及び第2アーム13の基端側には、第1施療子14及び第2施療子15が延びる方向とは反対側に向かって突出する突片25が形成されており、この突片25の先端には上述した連結シャフト26が連結されている。この連結シャフト26は、突片25の先端に対して、左右方向を向く軸に対してボールベアリング機構により軸心回りに揺動自在に取り付けられている。また連結シャフト26における突片25とは反対側の端部は、マッサージ機構7の基台27、より詳しくはマッサージ機構7の後側に設けられた叩き駆動軸34に連結されている。
具体的には、叩き駆動軸34は回転軸18と同様に左右方向を向いて取り付けられた軸であり、マッサージ機構7の後側に配備された叩き駆動モータ35により回転駆動可能となっている。この左右方向に延びる叩き駆動軸34の両端側には、円筒状の叩きボス部36が叩き駆動軸34の軸心に対して偏心した状態で取り付けられており、叩き駆動軸34が回転すると叩きボス部36は偏心回転するようになっている。この叩きボス部36の外周面には、連結シャフト26の端部が回動自在に遊嵌しており、連結シャフト26の端部を上下方向に揺動可能となっている。
つまり、叩き駆動モータ35により叩き駆動軸34を回転させると、叩き駆動軸34に偏心状態で取り付けられた叩きボス部36が叩き駆動軸34の軸心回りを偏心回転し、連結シャフト26の端部も同様に偏心回転する。そうすると、連結シャフト26の端部の偏心回転に合わせて第1アーム12及び第2アーム13の基端側が回転軸18の軸心回りに正転と逆転とを繰り返すように反復して回動し、第1アーム12の先端側に設けられた第1施療子14と、第2アーム13の先端側に設けられた第2施療子15とが交互に施療部に強く押しつけられるようになり、施療部に対する叩きマッサージを行うことが可能となる。
突出量可変手段は、第1施療子14または第2施療子15のうち、いずれかの施療子を施療部側(前側)に突出させるものであり、施療部を施療する施療子を第1施療子14と第2施療子15との間で切替可能とするものである。
突出量可変手段は、基台27側に、移動レール8の敷設方向と平行に配備された棒状のガイド部37を備えている。このガイド部37は、マッサージ機構7の左右に1本ずつ、合わせて2本互いに平行設けられており、それぞれの両端は基台27に固定されている。このガイド部37の長手方向の中途側にはガイド体38がガイド部37の設置方向に沿って移動自在に取り付けられている。
具体的には、ガイド体38は、左右一組のガイド部37の双方に跨るように設けられた板状の部材であり、ガイド部37側のガイド体38の表面には、ガイド部37を挿通する挿通孔を備えた規制部39が設けられている。この規制部39は1本のガイド部37に対して、所定の間隔をもって2つ配備されており、2本のガイド部37に跨って設けられた合計4つの規制部39を介してガイド体38はガイド部37の敷設方向(上下方向)に沿って案内自在とされている。
また、ガイド部37における2つの規制部39の間には、規制部39間の間隔より短尺であって、これら規制部39間のガイド部37を移動可能なスライド体40が設けられている。このスライド体40は、アーム突出モータ41の回転駆動力を用いて移動可能となっている。
具体的には、アーム突出モータ41は、前後方向に駆動軸を向けて配備されており、前後方向に軸心を向けた第2ピニオンギヤ42を回転可能となっている。この第2ピニオンギヤ42は移動レール8と平行となるように上下方向を向いて配備された第2ラック歯43に噛み合っており、第2ピニオンギヤ42を回転させることで第2ピニオンギヤ42に噛み合った第2ラック歯43が移動レール8と平行な方向に移動する。この第2ラック歯43と上述したスライド体40とは固定されており、互いに一体に移動可能となっている。そのため、アーム突出モータ41を駆動させることでスライド体40が移動レール8と平行な方向に移動させることが可能となる。
例えば、図8に示すように、移動レール8と平行な方向に沿って下方に移動させられたスライド体40は、やがて上述した2つの規制部39のうち、下側に位置する規制部39(第1規制部39a)に当接する。そうすると、スライド体40と一体にガイド体38もガイド部37に沿って下方に向けて移動するようになる。その結果、連結シャフト26の端部の位置(叩きボス部36が設けられた側の位置)が下方に変化し、連結シャフト26に引かれて第1アーム12及び第2アーム13の基端側が回転軸18の軸心回りに下方に向かって揺動する。そうすると、図9に示すように、第1アーム12の先端が基端側を中心に下方に揺動し、第1アーム12の先端に設けられた第1施療子14が後方に向かって後退する。また、第2アーム13の先端が基端側を中心に下方に揺動し、第2アーム13の先端に設けられた第2施療子15が前方に突出し、前方に突出した第2施療子15(下側のもみ玉)で臀部の施療部をマッサージすることが可能となる。
一方、アーム突出モータ41を上述した場合とは反対方向に回転させると、移動レール8と平行な方向に沿って上方に移動させられたスライド体40は、やがて上述した2つの規制部39のうち、上側に位置する規制部39(第2規制部39b)に当接する。そうすると、スライド体40と一体にガイド体38もガイド部37に沿って上方に向けて移動するようになる。その結果、連結シャフト26の端部の位置(叩きボス部36が設けられた側の位置)が上方に変化し、連結シャフト26に引かれて第1アーム12及び第2アーム13の基端側が回転軸18の軸心回りに上方に向かって揺動する。そうすると、図8に示すように、第2アーム13の先端に設けられた第2施療子15が後退すると共に、第1アーム12の先端に設けられた第1施療子14が前方突出し、前方突出した第1施療子14(上側のもみ玉)で肩部、背中、腰部の施療部をマッサージすることが可能となる。
このように第1アーム12に代えて第2アーム13を施療部側に突出すれば、第2アーム13の長さの分だけ第2施療子15を前方に届かせることが可能となり、座部2の後端側で終端するような長さが短い移動レール8を用いても、使用者の臀部の施療部を確実にマッサージすることが可能となる。
つまり、本実施形態の椅子型マッサージ機1では、上述した2つの規制部39のうち、下側に位置する規制部39が、第2アーム13が最も前方突出する位置に第2アーム13の揺動角を保持する第1規制部39aとされており、また下側に位置する規制部39が、第1アーム12が最も突出する位置に第1アーム12の揺動角を保持する第2規制部39bとされている。そして、第1規制部39aと第2規制部39bとの間の間隔は、第1アーム12及び第2アーム13の基端側が回転軸18の軸心回りに揺動することを許容する非規制部とされている。
なお、今回開示された各実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された各実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
例えば、本明細書においては、椅子型マッサージ機を例に説明を進めているが、マッサージ機構7は、シート型マッサージ機や座椅子タイプのマッサージ機、手持ち型マッサージ機に搭載することも可能である。
1 椅子型マッサージ機
2 座部
2a 座面
3 背もたれ部
3a 背もたれ面
4 肘かけ部
5 フットレスト部
6 支持フレーム
7 マッサージ機構
8 移動レール
9 接地フレーム
10 下肢挿入部
11 収納室
12 第1アーム
13 第2アーム
14 第1施療子
15 第2施療子
16 掴みアーム
17 掴み施療子
18 回転軸
19 ピニオンギヤ
20 ラック歯
21 昇降軸
22 昇降駆動部(昇降モータ)
23 傾斜ボス部
24 第1環状嵌合部
25 突片
26 連結シャフト
27 基台
28 揉み駆動モータ
29 偏心ボス部
30 第2環状嵌合部
31 突起部
31a 下側に位置する突起部
31b 上側に位置する突起部
32 規制ピン
33 規制溝
34 叩き駆動軸
35 叩き駆動モータ
36 叩きボス部
37 ガイド部
38 ガイド体
39 規制部
39a 第1規制部
39b 第2規制部
40 スライド体
41 アーム突出モータ
42 第2ピニオンギヤ
43 第2ラック歯

Claims (8)

  1. 使用者の施療部をマッサージする第1施療子及び第2施療子を備えたマッサージ機構と、上下方向に沿って配設されると共に前記マッサージ機構を上下方向に案内する移動レールと、を備え、
    前記マッサージ機構には、上方に延設された状態で設けられた第1アームと、下方に延設された状態で設けられた第2アームと、が設けられており、
    前記第1アームの先端部に第1施療子が設けられ、前記第2アームの先端部に第2施療子が設けられていて、
    前記第1施療子に対して近接離反することで前記施療部に対して掴みマッサージを行う掴み施療子と、前記掴み施療子を先端に備えた掴みアームと、を備えている
    ことを特徴とする椅子型マッサージ機。
  2. 前記掴み施療子を第1施療子に対して近接状態としたままで、前記第1施療子を左右方向に揺動可能な構成としている
    ことを特徴とする請求項1に記載の椅子型マッサージ機。
  3. 前記第2アームは、前記掴みアームに比して長尺とされている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の椅子型マッサージ機。
  4. 一方側に掴み施療子を備えた掴みアームと、先端に第1施療子を備えた第1アームと、前記掴みアーム及び前記第1アームを駆動させてマッサージ動作を発生させるマッサージ機構であって、
    前記マッサージ機構は、前記掴み施療子を第1施療子に近接離反させるように前記掴みアームを駆動するように構成されている
    ことを特徴とするマッサージ機構。
  5. 前記回転軸に対して偏心状態で取り付けられると共に、外周面にカム面が形成された偏心ボス部と、
    前記掴みアームに設けられ、前記偏心ボス部のカム面に嵌り込んでいる環状嵌合部と、
    前記回転軸の回転に伴って、前記掴みアームが同伴回転することを規制する規制部と、を備えている
    ことを特徴とする請求項4に記載のマッサージ機構。
  6. 前記規制部は、前記掴みアームの他方側に設けられた規制ピンと、前記規制ピンに対面する位置に設けられ、且つ当該規制ピンが摺動自在に嵌り込む規制溝を有する
    ことを特徴とする請求項5に記載のマッサージ機構。
  7. 前記規制部は、前記掴みアームの他方側に設けられた規制溝と、前記規制溝に対面する位置に設けられ、且つ当該規制溝に嵌り込んだ上で摺動自在とされた規制ピンを有する
    ことを特徴とする請求項5に記載のマッサージ機構。
  8. 前記第1アームの先端に第1施療子が設けられ、その中途部乃至は基端部を回転軸が貫通状に通っており、前記回転軸の駆動力を基に、前記第1アームを左右方向に揺動するように駆動する構成とされている
    ことを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載のマッサージ機構。
JP2019186005A 2015-07-03 2019-10-09 椅子型マッサージ機及びマッサージ機構 Active JP7001283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134483 2015-07-03
JP2015134483 2015-07-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088110A Division JP2017012735A (ja) 2015-07-03 2016-04-26 椅子型マッサージ機及びマッサージ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020000929A true JP2020000929A (ja) 2020-01-09
JP7001283B2 JP7001283B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=57827501

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088110A Pending JP2017012735A (ja) 2015-07-03 2016-04-26 椅子型マッサージ機及びマッサージ機構
JP2019186005A Active JP7001283B2 (ja) 2015-07-03 2019-10-09 椅子型マッサージ機及びマッサージ機構

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088110A Pending JP2017012735A (ja) 2015-07-03 2016-04-26 椅子型マッサージ機及びマッサージ機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180185234A1 (ja)
JP (2) JP2017012735A (ja)
CN (1) CN106507664B (ja)
SG (2) SG11201609775WA (ja)
TW (1) TWI689300B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11957635B2 (en) 2015-06-20 2024-04-16 Therabody, Inc. Percussive therapy device with variable amplitude
US20170128320A1 (en) * 2015-11-10 2017-05-11 Hsin Hao Health Materials Co., Ltd. Massage chair
KR102173734B1 (ko) * 2017-06-02 2020-11-03 패밀리 이나다 가부시키가이샤 마사지기
JP7089725B2 (ja) * 2017-06-02 2022-06-23 ファミリーイナダ株式会社 マッサージ機
JP7161741B2 (ja) * 2017-06-02 2022-10-27 ファミリーイナダ株式会社 マッサージ機
CN107334623B (zh) * 2017-08-17 2019-11-05 青岛市中心医院 一种用于患者全身自动按摩设备
JP6750884B2 (ja) * 2017-09-27 2020-09-02 大東電機工業株式会社 マッサージ装置
JP6955422B2 (ja) * 2017-10-27 2021-10-27 株式会社フジ医療器 マッサージユニット及びマッサージ機
JP7121998B2 (ja) * 2018-02-16 2022-08-19 大東電機工業株式会社 椅子型マッサージ機
JP6852903B2 (ja) * 2018-04-18 2021-03-31 大東電機工業株式会社 マッサージ機
KR102602419B1 (ko) * 2018-09-21 2023-11-14 현대자동차주식회사 자율주행 차량의 승객 자세 교정 시스템
US11890253B2 (en) 2018-12-26 2024-02-06 Therabody, Inc. Percussive therapy device with interchangeable modules
US11813221B2 (en) 2019-05-07 2023-11-14 Therabody, Inc. Portable percussive massage device
CN110859443A (zh) * 2019-12-02 2020-03-06 震旦(中国)有限公司 带可移动靠背的多座位椅子
KR102533638B1 (ko) * 2020-12-11 2023-05-18 주식회사 바디프랜드 마사지 모듈 및 이를 갖는 안마의자
CN215875425U (zh) * 2020-12-29 2022-02-22 恒林家居股份有限公司 按摩椅及其支撑架
WO2023039549A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 Therabody, Inc. Chair with percussive therapy system
CN216061203U (zh) * 2021-10-12 2022-03-18 浙江豪中豪健康产品有限公司 一种按摩椅的三段式导轨结构
CN114376362B (zh) * 2022-01-27 2024-01-30 宁波恒翔户外用品有限公司 一种可调节式按摩藤椅
US11857481B2 (en) 2022-02-28 2024-01-02 Therabody, Inc. System for electrical connection of massage attachment to percussive therapy device
CN114557872A (zh) * 2022-03-29 2022-05-31 慕思健康睡眠股份有限公司 一种精油按摩机构及精油按摩椅

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078767A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Omron Corp マッサージ機及びその制御方法
JP4063150B2 (ja) * 2003-06-04 2008-03-19 松下電工株式会社 マッサージ機
JP4096816B2 (ja) * 2003-06-04 2008-06-04 松下電工株式会社 マッサージ機
JP4507702B2 (ja) * 2004-05-26 2010-07-21 パナソニック電工株式会社 マッサージ機
TWI288636B (en) * 2005-12-23 2007-10-21 Ind Tech Res Inst Back massaging device
US20080312569A1 (en) 2007-06-14 2008-12-18 Ko-Po Chen Kneading mechanism for use in a massage device of a massage machine
JP5512568B2 (ja) * 2011-02-14 2014-06-04 大東電機工業株式会社 背揉み装置、及びこの背揉み装置を備えた椅子型マッサージ機
CN102293704B (zh) * 2011-07-11 2013-03-20 宁波康福特健身器械有限公司 一种椅子型按摩机
CN202173563U (zh) * 2011-08-01 2012-03-28 厦门蒙发利科技(集团)股份有限公司 可从头部按摩至大腿部并可模拟零重力状态的按摩椅
JP5593298B2 (ja) * 2011-11-15 2014-09-17 大東電機工業株式会社 マッサージ機
JP2014000171A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Family Inada Co Ltd マッサージ機
CN204379719U (zh) * 2012-05-31 2015-06-10 发美利稻田株式会社 按摩机
CN102697626A (zh) * 2012-06-06 2012-10-03 上海荣泰健身科技发展有限公司 一种按摩椅专用背架结构
JP5816595B2 (ja) * 2012-06-08 2015-11-18 大東電機工業株式会社 椅子型マッサージ機
JP5946718B2 (ja) * 2012-08-16 2016-07-06 大東電機工業株式会社 マッサージ装置及びこのマッサージ装置を備えた椅子型マッサージ機
CN203663046U (zh) * 2012-11-08 2014-06-25 发美利稻田株式会社 按摩单元、按摩机构及具备该按摩机构的按摩机
JP6238619B2 (ja) * 2013-07-29 2017-11-29 大東電機工業株式会社 マッサージ装置、及びこのマッサージ装置を備えた椅子型マッサージ機
CN203710325U (zh) * 2013-08-14 2014-07-16 宁波康福特健身器械有限公司 一种按摩椅
US20150157526A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 Luraco Technologies, Inc. Massage apparatus for massage chair
CN103815687B (zh) * 2014-01-16 2016-11-16 山东康泰实业有限公司 一种任意角度从头部按摩至大腿部的按摩椅

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017012735A (ja) 2017-01-19
TW201703750A (zh) 2017-02-01
CN106507664A (zh) 2017-03-15
US20180185234A1 (en) 2018-07-05
TWI689300B (zh) 2020-04-01
SG10201901944SA (en) 2019-04-29
CN106507664B (zh) 2021-07-06
JP7001283B2 (ja) 2022-01-19
SG11201609775WA (en) 2017-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020000929A (ja) 椅子型マッサージ機及びマッサージ機構
JP6934160B2 (ja) 椅子型マッサージ機
JP6627114B2 (ja) マッサージ機
WO2011138841A1 (ja) 椅子型マッサージ機及び上肢マッサージ用のエアバッグ構造
WO2017149938A1 (ja) マッサージ機構、及びこのマッサージ機構を備えた椅子型マッサージ機
JP6833170B2 (ja) マッサージ機
WO2017006616A1 (ja) 椅子型マッサージ機及びマッサージ機構
JP2004033583A (ja) マッサージ機
WO2014188615A1 (ja) 椅子型マッサージ機
JP2018134183A (ja) 椅子型マッサージ機
CN109922772B (zh) 按摩机构及椅子型按摩机
WO2014203407A1 (ja) 椅子型マッサージ機
CN108778222B (zh) 座椅式按摩器
TWI713992B (zh) 椅子型按摩機
TWI743488B (zh) 座椅式按摩機
JP2020195713A (ja) マッサージ機
JP6750884B2 (ja) マッサージ装置
JP7457598B2 (ja) 椅子式マッサージ機
WO2019159811A1 (ja) 椅子型マッサージ機
JP2015016158A (ja) 椅子型マッサージ機
JP2021040692A (ja) マッサージ機
JP2003339808A (ja) マッサージ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201228

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210212

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210216

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210608

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210713

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211102

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211207

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150