JP2002078767A - マッサージ機及びその制御方法 - Google Patents

マッサージ機及びその制御方法

Info

Publication number
JP2002078767A
JP2002078767A JP2000344502A JP2000344502A JP2002078767A JP 2002078767 A JP2002078767 A JP 2002078767A JP 2000344502 A JP2000344502 A JP 2000344502A JP 2000344502 A JP2000344502 A JP 2000344502A JP 2002078767 A JP2002078767 A JP 2002078767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
unit
fir
treatment element
massage machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000344502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002078767A5 (ja
Inventor
Kentaro Mori
堅太郎 森
Akitoshi Miki
章利 三木
Koichi Tanaka
光一 田中
Kuniyoshi Takahashi
邦芳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2000344502A priority Critical patent/JP2002078767A/ja
Priority to PCT/JP2001/005672 priority patent/WO2002002045A1/ja
Priority to EP01943888A priority patent/EP1297813A4/en
Priority to TW090115937A priority patent/TW508237B/zh
Priority to KR10-2002-7017784A priority patent/KR100522861B1/ko
Priority to CN01812118A priority patent/CN1457250A/zh
Priority to AU2001266360A priority patent/AU2001266360A1/en
Publication of JP2002078767A publication Critical patent/JP2002078767A/ja
Priority to US10/329,661 priority patent/US7066898B2/en
Publication of JP2002078767A5 publication Critical patent/JP2002078767A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • A61H15/0078Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains power-driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H7/00Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
    • A61H7/007Kneading
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • A61H2015/0007Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains with balls or rollers rotating about their own axis
    • A61H2015/0028Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains with balls or rollers rotating about their own axis disc-like, i.e. diameter substantially greater than width
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0138Support for the device incorporated in furniture
    • A61H2201/0149Seat or chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1427Wobbling plate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1623Back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1645Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support contoured to fit the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1654Layer between the skin and massage elements, e.g. fluid or ball
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1664Movement of interface, i.e. force application means linear
    • A61H2201/1669Movement of interface, i.e. force application means linear moving along the body in a reciprocating manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5053Control means thereof mechanically controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • A61H2205/081Back

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被施療部位に作用する力をより適切に制御
し、症状や部位に応じた強さの施療、よりバラエティに
富んだ施療を実現するとともに、不用時には施療子が邪
魔にならないようにすることができるマッサージ機を提
供する。 【解決手段】 もみ玉(施療子)201a〜dは、ガイ
ドレール101L,Rに沿って移動可能な施療ユニット
110に支持されている。施療ユニット110は、昇降
用ローラ311を回転自在に支持する昇降用ローラ支持
リンク409を揺動可能に支持する。昇降用ローラ支持
リンク409の揺動角度を変更することにより、ガイド
レール101L,Rに対する施療ユニット110の前後
方向の位置を上部および下部で独自に変更することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、施療子を駆動して
人体に施療するマッサージ機及びその制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のマッサージ機としては、
たとえば、特公平1−49496号に、一対の施療子を
備えたアームを主軸のまわりに揺動駆動することにより
もみマッサージを行い、アームの主軸まわりの角度を変
えることにより強さを変えるものが記載されている。
【0003】また、実開昭56−125232号には、
第1の回転軸に一対のもみ輪を傾斜しかつ偏心して取り
付け、第1の回転軸に偏心カム円板を介して揺動自在に
取り付けられたアーム先端に一対のもみ具を設け、第2
の回転軸に偏心カム円板を介して揺動自在に取り付けら
れたレバーの先端を前記アームの途中に枢支したマッサ
ージ機が開示されている。このマッサージ機では、第2
の回転軸に取り付けられた偏心カム円板の回転角を変え
ることによりレバーを介してアームに取り付けられたも
み具の突出量を変え、一対のもみ輪のみあるいは一対の
もみ輪と一対のもみ具の両方を人体に接触させる構成と
なっている。
【0004】また、特公昭61−44027には、主軸
に偏心させて装着された一対の輪体とサイド昇降ローラ
を備え、主軸を回転させることにより輪体の突出量を変
えて強さを調整するとともに輪体のみあるいは輪体とサ
イド昇降ローラの両方が人体に接触するようにしたマッ
サージ機が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術にあっては、下記のような問題が生じて
いた。
【0006】施療子を備えた施療ユニットがガイドに
沿った移動しかできないため、使用者の身体形状に沿っ
た施療を行うことができず、施療ユニットの位置によっ
ては施療子が被施療部位から離れて被施療部位に作用す
る力が弱まったり、逆に近すぎて被施療部位に作用する
力が強まったりしてしまう。
【0007】マッサージを行わないときには施療子が
邪魔になる。
【0008】一般に施療子と人体の間隔は一定であ
り、症状や部位に応じた強さでの施療ができない。ま
た、施療子と人体との間隔を調節可能としたマッサージ
機もあるが、調節量が少ない。
【0009】指圧という刺激を実現できない。
【0010】人体に対するたたき刺激の動作方向が一
定で、刺激が単調である。
【0011】人体に当接する施療子の数が定まってお
り、刺激が単調である。
【0012】本発明は上記従来技術の課題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、施療子
と人体との間隔の調節量を大きくすることにより、被施
療部位に作用する力をより適切に制御し、症状や部位に
応じた強さの施療、あるいは、よりバラエティに富んだ
施療を実現するとともに、マッサージを行わないときに
は施療子が邪魔にならないようにすることができるマッ
サージ機及びその制御方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、左右で一対をなす施療子と、該施療子を
支持し、被施療部に沿って移動可能な施療ユニットと、
前記施療ユニットの被施療部に沿った移動を案内する案
内手段とを備えたマッサージ機であって、前記施療子が
前記施療ユニットの移動方向に少なくとも二対設けら
れ、前記移動方向の少なくとも二つの部位において前記
施療ユニットを前記案内手段に対して支持する支持手段
と、前記支持手段によって支持されている前記施療ユニ
ットのそれぞれの部位の、前記案内手段に対する前記移
動方向に略直交する方向の位置を変更する位置変更手段
と、を備えたマッサージ機である。
【0014】このようにすれば、支持手段によって支持
されている施療ユニットのそれぞれの部位の、案内手段
に対する移動方向に略直交する方向の位置を変更するこ
とができる。施療子を支持する部材の位置や姿勢を変更
するのではなく、案内手段に沿って移動する施療ユニッ
ト自体の位置を変更するのであるから、施療子の駆動構
造にとらわれずに位置変更手段を構成することができ、
より大きな位置変化量を確保することができる。すなわ
ち、被施療部に対する突出量の変化の範囲が大きくなる
ので、被施療部位に作用する力をより適切に制御し、症
状や部位に応じた強さの施療を実現できる。また、左右
一対の施療子が施療ユニットの移動方向に少なくとも二
対設けられ、支持手段が支持する移動方向の少なくとも
二つの部位の案内手段に対する距離を変更することによ
り、施療ユニットの案内手段に対する姿勢を変更するこ
ともできるので、移動方向の前方又は後方あるいは両方
の施療子対が被施療部に当接するように切り替えること
もできる。すなわち、よりバラエティに富んだ施療が可
能となる。
【0015】また、前記施療ユニットの移動方向に設け
られている少なくとも二対の施療子は、互いに特性の異
なる二対の施療子を含むようにしてもよい。このように
特性の異なる施療子を設ければ、それぞれの対の施療子
を使い分けることにより異なる施療が可能となり、より
バラエティに富んだ施療が可能となる。ここで、特性と
は、形状、材質、弾性等の力学的性質等のように使用者
に対して感触あるいは施療効果の点で差異を生じさせる
可能性のある性質を指す。
【0016】また、前記位置変更手段は、前記施療ユニ
ットの移動方向の異なる部位を支持するそれぞれの支持
手段について、独立して前記位置を変更する機能を有す
ることが好ましい。
【0017】位置変更手段は、同期して位置を変更する
ようにしてもよいし、独立して変更するようにしてもよ
い。
【0018】また、前記位置変更手段は、前記支持手段
によって支持されている前記施療ユニットの部位の前記
案内手段に対する位置を、少なくとも被施療部側に向け
て変更する機能を有することが好適である。
【0019】また、前記支持手段は、前記案内手段に係
合する係合部と、該係合部を支持し、前記施療ユニット
に揺動可能に支持されたアームと、を備え、前記位置変
更手段は、前記アームの揺動角度を変更する機能を有す
るようにしてもよい。
【0020】また、前記位置変更手段は、前記アームの
揺動中心が前記係合部に対して被施療部側に位置する第
1の状態と、前記係合部が前記アームの揺動中心に対し
て被施療部側に位置する第2の状態となるように前記ア
ームの揺動角度を変更する機能を有するようにしてもよ
い。
【0021】このようにすれば、施療子が被施療部に対
して押圧力を作用させて施療を行うとともに、不要な場
合には、施療子が人体に当接しないように退避させるこ
ともできる。
【0022】また、上記目的を達成するために、左右で
一対をなす施療子と、該施療子を支持し、被施療部に沿
って移動可能な施療ユニットと、前記施療ユニットの被
施療部に沿った移動を案内する案内手段とを備えたマッ
サージ機であって、前記施療ユニットを前記案内手段に
対して支持する支持手段と、前記支持手段によって支持
されている前記施療ユニットの、前記案内手段に対する
姿勢を変更する姿勢変更手段を備えたマッサージ機とし
て構成することができる。
【0023】このように、施療ユニット全体の位置を変
更する場合のみならず、案内手段に対して移動方向の一
箇所のみの位置を変更し、施療ユニットの姿勢のみを変
更する場合でも、施療子の駆動構造にとらわれずに姿勢
変更手段を構成することができる。従って、同様に、被
施療部に対する突出量の変化の範囲を大きくして、被施
療部位に作用する力をより適切に制御し、症状や部位に
応じた強さの施療を実現できる。また、左右一対の施療
子を施療ユニットの移動方向に少なくとも二対設けた場
合には、施療ユニットの案内手段に対する姿勢を変更す
ることにより、移動方向の前方又は後方あるいは両方の
施療子対が被施療部に当接するように切り替えることが
できるので、よりバラエティに富んだ施療が可能とな
る。
【0024】また、本発明は、左右で一対をなす第1の
施療子と、第1の施療子の下方に設けられ左右で一対を
なす第2の施療子を、被施療部に沿って上下方向に移動
させるとともに、前記第1の施療子と第2の施療子の被
施療部方向の位置を制御してマッサージ施療を行うマッ
サージ機の制御方法であって、第1の施療子及び第2の
施療子の所定の移動範囲の上端部において、第1の施療
子を被施療部側に突出させるとともに第2の施療子を被
施療部とは反対側に後退させるステップと、第1の施療
子及び第2の施療子の所定の移動範囲の下端部におい
て、第1の施療子を被施療部と反対側に後退させるとと
もに第2の施療子を被施療部側に突出させるステップ
と、を含む。
【0025】また、本発明は、左右で一対をなす第1の
施療子と、第1の施療子の下方に設けられ左右で一対を
なす第2の施療子を、被施療部に沿って上下方向に移動
させるとともに、前記第1の施療子と第2の施療子の被
施療部方向の位置を制御してマッサージ施療を行うマッ
サージ機の制御方法であって、第1の施療子及び第2の
施療子の所定の移動範囲の上端部において、第1の施療
子を被施療部と反対側に後退させるとともに第2の施療
子を被施療部側に突出させるステップと、第1の施療子
及び第2の施療子の所定の移動範囲の下端部において、
第1の施療子を被施療部側に突出させるとともに第2の
施療子を被施療部とは反対側に後退させるステップと、
を含む。
【0026】また、本発明は、左右で一対をなす第1の
施療子と、第1の施療子の下方に設けられ左右で一対を
なす第2の施療子を、被施療部に沿って上下方向に移動
させるとともに、前記第1の施療子と第2の施療子の被
施療部方向の位置を制御してマッサージ施療を行うマッ
サージ機の制御方法であって、前記被施療部に沿った下
方向への移動時の移動範囲内の所定位置において、第1
の施療子を被施療部と反対側に後退させるとともに第2
の施療子を被施療部側に突出させるステップと、前記被
施療部に沿った上方向への移動時の移動範囲内の所定位
置において、第1の施療子を被施療部側に突出させると
ともに第2の施療子を被施療部とは反対側に後退させる
ステップと、を含む。
【0027】このように、上下方向に配置された第1の
施療子と第2の施療子の被施療部方向の位置を、被施療
部に沿った移動の過程の種々の位置で変更することによ
り、所定の移動範囲内における、それぞれの施療子の、
被施療部に沿った方向の移動範囲の差を解消することが
できる。また、上下方向に配置された第1の施療子と第
2の施療子の被施療部方向の位置の変更により、被施療
部に当接する施療子を切り替えることにより、よりバラ
エティに富んだ施療を実現することができる。また、施
療子は第1の施療子と第2の施療子の二対に限られるも
のではなく、二対より多くの対の施療子を有するマッサ
ージ機であってもよい。
【0028】また、マッサージ機の制御方法において、
前記第1の施療子と第2の施療子の被施療部方向の位置
をそれぞれ独立して制御するようにしてもよい。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明の
好適な実施形態を説明する。
【0030】図1は本発明の実施形態に係るマッサージ
機10の概略構成を示す斜視図である。図1では、背も
たれ部100aのカバーシート及びクッションを省略し
ている。図2は、同マッサージ機10の全体側面図であ
り、背もたれ部100aについては外形とともに内部構
成を示している。
【0031】マッサージ機10はリクライニング自在な
椅子100の背もたれ部100aに施療ユニット110
を組み込んだものである。施療ユニット110から背も
たれ部100aのカバーシートで覆われた表面側に向か
って突設されたもみ玉(施療子)201a〜dによって
人体に対してマッサージを行う。もみ玉は、背筋方向に
沿って上方に左右一対配置されたもみ玉201a,20
1b(第1の施療子)と、その下方に左右一対配置され
たもみ玉201c,201d(第2の施療子)とからな
る。
【0032】施療ユニット110は、背もたれ部100
aに沿って、開口が対向するように配置された断面コの
字形の一対のガイドレール(案内手段)101R,10
1Lに支持されている。施療ユニット110は、両側に
設けられた後述の昇降ピニオン310及び昇降ローラ3
11がガイドレール101R,101Lの内側に設けら
れたラックと噛合し、昇降ピニオン310を回転駆動す
ることにより、ガイドレール101R,101Lに沿っ
て上下に移動する。
【0033】図3は施療ユニット110の正面図、図4
は同右側面図、図5は同背面図、図6は同正面側斜視
図、図7は同背面側斜視図である。
【0034】施療ユニット110の前面は板状のベース
部材111によって覆われている。ベース部材111
は、上端部が背面側へ屈曲されるとともに、中央部にも
み玉201a〜dが突出する略矩形の開口部1111が
設けられている。また、ベース部材111aにはギア等
と干渉しなように切欠部1112及び開口部1113が
設けられている。
【0035】(施療部の概略構成)図8はベース部材1
11に取りつけられている施療部200の正面図であ
り、図9は同背面図、図10は同背面上方からの斜視
図、図11は同正面右方からの斜視図、図12は同正面
左方からの斜視図、図13は同背面下方からの斜視図で
ある。
【0036】4つのもみ玉201a〜dは略V字形のも
み玉アーム202R,202Lの先端部にそれぞれ回動
自在に軸支されている。もみ玉アーム202R,202
Lの基端部は、アーム支持部材203R,203Lに固
定されている。もみ軸205の左右両側には、円筒形状
の傾斜スリーブ207R,207Lがそれぞれ軸方向に
対して傾斜して固定されており、傾斜スリーブ207
R,207Lの軸方向に対する傾斜は左右対称となるよ
うに設定している。傾斜スリーブ207R,207Lの
外周には周面に沿って転動するベアリングを介してベア
リングケース2031R,2031Lが回動自在に嵌合
している。アーム支持部材203R,203Lはベアリ
ングケース2031R,2031Lの側面に固定されて
いる。ベアリングケース2031R,2031Lは傾斜
スリーブ207の外周に嵌合する基部20311R,2
0311Lとともに周方向に突設されたリンク受け部2
0312R,20312Lを有する。リンク受け部20
312R,20312Lには球状に形成されたリンク2
09R,209Lの一端が嵌合しており、リンク209
R,209Lは球面に沿って揺動自在に支持されてい
る。
【0037】もみ軸205の上方には、もみ軸205に
平行にたたき軸206が配置されている。たたき軸20
6の左右両側の傾斜スリーブ207に対応する位置には
径方向に偏心した筒状の偏心スリーブ208,208が
固定されている。左右の偏心スリーブ208はたたき軸
206に対して互いに逆方向に偏心するように取り付け
られている。偏心スリーブ208の外周には周面に沿っ
て転動するベアリングを介してベアリングケース208
1R,2081Lが回動自在に嵌合している。偏心スリ
ーブ208の外周に嵌合する基部20811R,208
11Lとともに周方向に突設されたリンク受け部208
12R,20812Lを有する。ベアリングケース20
31R,2031Lに一端を連結されたリンク209
R,209Lの他端部は、リンク受け部20812R,
20812Lに対して、たたき軸206の軸方向に揺動
自在に支持されている。
【0038】(もみ機構)以下、施療部200のもみ機
構について説明する。
【0039】もみ軸205及びたたき軸206はもみ玉
アーム202R,202Lを挟む両側で、ベアリングを
介して板状の施療軸保持ブラケット204R,204L
によって回転自在に支持されている。施療軸保持ブラケ
ット204R,204Lは、ベース部材111に固定さ
れている。
【0040】図14及び図15はもみ機構の構成を示す
図である。いずれもベース部材111の背面側から見た
図であるが、説明の便宜上、適宜部材を省略して図示し
ている。
【0041】もみ軸205はもみ用モータ210によっ
て駆動される。もみ用モータ210はもみ・昇降用モー
タ支持部材112に固定されている。もみ・昇降用モー
タ支持部材112は略M字形に屈曲した板状部材であ
り、もみ軸205及びたたき軸206の背面側を跨ぐよ
うにして覆い、端部をベース部材111aの背面側に固
定されている。
【0042】もみ用モータ210の駆動軸210aには
もみ用小プーリ211が取りつけられている。もみ用小
プーリ211の外周に巻き掛けられた無端状のもみ用ベ
ルト213は、もみ用ウォームギア214の軸に取りつ
けられたもみ用大プーリ212の外周にも同様に巻き掛
けられている。もみ用ウォームギア214は、もみ用ウ
ォームホイール215と噛合している。もみ用ウォーム
ホイール215は、もみ軸205の外周に同心的に固定
されている。もみ用ウォームギア214及びもみ用ウォ
ームホイール215は、施療軸保持ブラケット204R
に取りつけられたもみ用ギアボックス218に回転可能
に格納されている。
【0043】従って、もみ用モータ210の駆動力は、
もみ用小プーリ211→もみ用ベルト213→もみ用大
プーリ212→もみ用ウォームギア214→もみ用ウォ
ームホイール215と減速しながら伝達され、もみ軸2
05が回転駆動される。
【0044】(たたき機構)以下、施療部200のたた
き機構について説明する。
【0045】図16および図17はたたき機構の構成を
示す図である。
【0046】たたき軸206はたたき用モータ220に
よって駆動される。たたき用モータ220は、保持部材
113a,113bを介してベース部材111aの背面
側に固定されている(図5参照)。
【0047】たたき用モータ220の駆動軸にはたたき
用小プーリ221が取りつけられている。たたき用小プ
ーリ221の外周に巻き掛けられた無端状のたたき用ベ
ルト223は、たたき用大プーリ222の外周にも同様
に巻き掛けられている。たたき用大プーリ222はたた
き軸206の外周に同心的に固定されている。
【0048】従って、たたき用モータ220の駆動力
は、たたき用小プーリ221→たたき用ベルト223→
たたき用大プーリ222と減速しながら伝達され、たた
き軸206が回転駆動される。
【0049】(施療ユニット昇降部)以下に、施療ユニ
ットの昇降部の機構について説明する。
【0050】図18はベース部材111の背面側から見
た昇降部の構成を示す図であり、図19はその一部を拡
大して示した図である。図18及び図19においても説
明の便宜上、適宜部材を省略して示している。
【0051】ガイドレール101R,101Lの内面に
設けられた図示しないラックに噛合する昇降用ピニオン
310,310は、昇降用軸308の両端部に固定され
ている。昇降用ピニオン310の軸方向外側にはガイド
レール101R,101Lの内面上を転動するローラ3
11が隣接して固定されている(図5参照)。昇降用軸
308は、昇降用ローラ支持リンク409a,409b
の一端に回転自在に支持されている。昇降用ローラ支持
リンク409a,409bの他端は前後位置変更軸41
0に同心的に固定されている。
【0052】昇降用ピニオン310は昇降用モータ30
1によって駆動される。昇降用モータ310はもみ・昇
降用モータ保持部材112に固定されている。昇降用モ
ータ301の駆動軸301aには昇降用小プーリ302
が取りつけられている。もみ用小プーリ302の外周に
巻き掛けられた無端状の昇降用ベルト304は、昇降用
ウォームギア305の軸に取りつけられた昇降用大プー
リ303の外周にも同様に巻き掛けられている。昇降用
ウォームギア305は、昇降用ウォームホイール306
と噛合している。昇降用ウォームホイール306は、前
後位置変更用軸410の外周に回転自在に支持されてい
る。昇降用ウォームギア305及び昇降用ウォームホイ
ール306は、ベース部材111aの背面側に固定され
た昇降用ギアボックス312に回転可能に格納されてい
る。昇降用ウォームホイール306は昇降用軸308の
外周に固定された昇降用ギア307に噛合している。
【0053】従って、昇降用モータ301の駆動力は、
昇降用小プーリ302→昇降用ベルト304→昇降用大
プーリ303→昇降用ウォームギア305→昇降用ウォ
ームホイール306→昇降用ギア307と減速されなが
ら伝達され、昇降用軸308とともに昇降用ピニオン3
10が回転駆動される。
【0054】また、昇降用軸308の外周には円板状の
昇降位置指示板309が固定されている。昇降位置指示
板309の外周縁には連続的にスリットが形成されてお
り、昇降位置指示板309の外周縁を挟む位置に配置さ
れた昇降位置フォトセンサ313によって、昇降位置指
示板309の回転数からガイドレール101R,101
Lに沿った施療ユニット110の昇降位置を検出する。
また、ガイドレール101R,101Lには図示しない
昇降上限界センサ314及び昇降下限界センサ315が
設けられ、施療ユニット110がそれぞれ上限界位置及
び下限界位置に存在するか否かを検出する。
【0055】(施療ユニット前後位置変更部)次に、施
療ユニット110の前後位置変更部400の機構につい
て説明する。
【0056】図20は前後位置変更部400の構成を示
す図であり、図21はその斜視図である。
【0057】前後位置変更部400はベース部材111
の側方両端部の背面側に固定されたサイドプレート41
3に取り付けられている。昇降用ローラ支持リンク40
9は、一端に昇降用ローラ311を回転自在に軸支し、
他端を前後位置変更用軸410に固定されている。前後
位置変更用軸410には同様にリンクA408の一端が
固定されている。リンクA408の他端はピン407a
を介してリンクB407の一端に連結されており、ピン
407aを中心として互いに回動可能に支持されてい
る。リンクB407の他端は、送りナットホルダ406
に設けられたピン406aに回動可能に支持されてい
る。ここで、昇降用ローラ311は係合部、昇降用ロー
ラ支持リンク409はアームに相当し、揺動中心をなす
前後位置変更用軸410とともに支持手段を構成する。
【0058】送りナットホルダ406は、送りネジ40
5の外周に螺合する送りナットを一体的に収納してお
り、送りねじ405は、送りナットの両側で送りネジ保
持部材A411及び送りネジ保持部材B412によって
回転自在に保持されている。送りネジ保持部材A411
及び送りネジ保持部材B412はいずれもサイドプレー
ト413に固定されている。
【0059】送りネジ405の端部外周には前後位置変
更用大プーリ403が同心的に固定されている。前後位
置変更用モータ401の駆動軸に取り付けられた前後位
置変更用小プーリ402と前後位置変更用大プーリ40
3との外周には無端状の前後位置変更用ベルト404が
巻き掛けられている。前後位置変更用モータ401は駆
動軸が送りねじ405と平行となるように、サイドプレ
ート413に取り付けられている。
【0060】ここで、前後位置変更用モータ401,前
後位置変更用小プーリ402,前後位置変更用大プーリ
403,前後位置変更用ベルト404,送りネジ40
5,送りナットホルダ406,ピン406a,リンクB
407,ピン407a,リンクA408および前後位置
変更用軸410によって位置変更手段および姿勢変更手
段が構成される。
【0061】送りナットホルダ406にはコの字形に屈
曲した板状の前後位置指示板保持部材414が固定され
ている。一端を送りナットホルダ406に固定された前
後位置指示板保持部材414は、サイドプレート413
を挟むように屈曲し、他端がサイドプレート413の外
側に回り込んでいる。前後位置指示板保持部材414の
他端には、送りネジ405の軸方向に延びる板状の前後
位置指示板415がサイドプレート413に平行に保持
されている。前後位置指示板415は、サイドプレート
413に取り付けられた前後位置検出基板416の検出
部に挿通される。前後位置指示板保持部材414には、
送りねじ405の軸方向にスリット415aが開設され
ている。スリット415aは、送りねじ405の軸方向
に直交する方向に4列設けられており、送りねじ405
の軸方向のスリットの位置は各列で異なっている。前後
位置検出基板416の検出部には、スリットの有無を検
出する前後位置検出センサが設けられている。4つの前
後位置検出センサは送りねじ405の軸方向に直交する
方向にそれぞれのスリットに対応する位置に配置されて
いるので、送りナットとともに移動する前後位置指示板
415の相対位置によって変化するスリットの有無の組
み合わせを4つの前後位置検出センサ417a〜dで検
出することによって、送りねじ405の軸方向の位置を
検出することができる。
【0062】図20及び図21は、施療ユニット110
の上側に設けられた昇降用ローラ支持リンク409c,
409dを揺動させて、施療ユニット110の上部の前
後位置を変更する前後位置変更部400Aを示す(図5
参照)。ベース部材111の(正面から見て)左側背面
に設けられ、施療ユニット110の下側に設けられた昇
降用ローラ支持リンク409a,409bを揺動させ
て、施療ユニット110の下部の前後位置を変更する前
後位置変更部400Bも前後位置変更部400Aとほぼ
同様の構成を有する。前後位置変更部400Bにおいて
は、昇降ローラ用支持リンク409a,409bの端部
に、昇降用ローラ311に加えて昇降用ピニオン310
が取り付けられた昇降用軸308が挿通されている点が
前後位置変更部400Aと異なっている。
【0063】次に、前後位置変更部の動作について説明
する。
【0064】図22は前後位置変更部400Bがガイド
レール101Lに対して前後方向の位置を変化させた状
態を示す。図22(a)は前後位置変更部400Bが後
退位置にある場合,図22(b)は中立位置にある場
合,図22(c)は突出位置にある場合をそれぞれ示し
ている。図22では、前後位置変更部400Bのみを示
しているが、施療ユニット110全体も前後位置変更部
400Bと同様にガイドレール101Lに対する前後位
置を変化させる。また、図22に示す場合には、前後位
置変更部400Aも同様に動作している。
【0065】まず、図22(a)に示すように、送りナ
ットホルダ406が送りネジ405の下端部(図では、
右方が背もたれ部下方、左方が同上方となる。)に位置
する場合について説明する。ここで、前後位置変更軸4
10はベース部材111に回転自在に取り付けられてい
るので、同様にサイドプレート413を介してベース部
材111に固定されている送りねじ405に対する相対
的な位置関係は、前後位置変更動作の間を通じて変化し
ない。また、昇降用ローラ支持リンク409bとリンク
B408はともに前後位置変更軸410に固定されてお
り、互いの角度は変化しない。従って、図22(a)で
は、リンクA407はピン407aを前方へ押し出し、
連結されたリンクB408を前方へ回動させるので、前
後位置変更用軸410を介して一体に連結された昇降用
ローラ支持リンク409bも前方へ回動する。上述した
ように、前後位置変更用軸410はベース部材111に
取り付けられているので、施療ユニット全体110がガ
イドレール101Lに対して背面側、すなわち被施療部
から遠ざかる方向へと後退することとなる。
【0066】次に、図22(b)に示すように、送りナ
ットホルダ406が送りネジ405のほぼ中間位置にあ
る場合には、リンクA407はピン407aを背面側へ
引き込み、連結されたリンクB408を背面側へ回動さ
せるので、前後位置変更用軸410を介して一体に連結
された昇降用ローラ支持リンク409bは図22(a)
に比べて背面側に回動する。この場合には、昇降用ロー
ラ支持リンク409bは、ベース部材111とほぼ平行
に位置するため、ベース部材111がガイドローラ10
1Lとほぼ同一面上に位置するようになる。
【0067】次に、図22(c)に示すように、送りナ
ットホルダ406が送りネジ405の上端部に位置する
場合について説明する。この場合、リンクA407はピ
ン407aをさらに背面側へ引き込み、連結されたリン
クB408をさらに背面側へ回動させるので、前後位置
変更用軸410を介して一体に連結された昇降用ローラ
支持リンク409は図22(b)よりも背面側に回動す
る。昇降用ローラ支持リンク409bが前後位置変更用
軸410よりも背面側に位置するので、結果として、施
療ユニット全体110がガイドレール101Lよりも前
面、すなわち被施療部に近づく方向に突出する。
【0068】図23は、図22(b)に示す中立位置か
ら図22(c)に示す突出位置へと施療ユニット110
の前後位置を変更する場合のもみ玉201a〜dと背も
たれ部100aとの位置関係を示す。図24は、図22
(b)に示す中立位置から図22(a)に示す退避位置
へと施療ユニット110の前後位置を変更する場合のも
み玉201a〜dと背もたれ部100aとの位置関係を
示す。このようにすれば、もみ玉201a〜dの被施療
部側への突出量を調節することができ、後述するような
指圧動作の実現及び施療の強度調節が可能となる。
【0069】図23,図24では、2つの前後位置変更
部400A,400Bが同様の動作をする場合について
説明したが、前後位置変更部400A,400Bは、そ
れぞれが前後位置変更用モータ401A,401Bを有
し、独自に制御できる。従って、施療ユニット110の
上方に配置された昇降用ローラ311に対する施療ユニ
ット110の相対的位置関係と、施療ユニット110の
下方に配置された昇降用ローラ311に対する施療ユニ
ット110の相対的位置関係を異ならしめることが可能
である。すなわち、施療ユニット110全体がガイドレ
ール101R,101Lにほぼ平行に前後するだけでは
なく、施療ユニット110の上部と下部のガイドレール
101R,101Lに対する相対的位置関係をそれぞれ
独自に制御することができる。
【0070】図25は、前後位置変更部400A,40
0Bをともに中立位置となる状態から、前後位置変更部
400Aのみを突出位置となるように変化させた場合の
施療ユニット110と背もたれ部100aとの相対的位
置関係を示す。ここでは、施療ユニット110の上部の
みが前方へ突出しているので、上側の二つのもみ玉20
1a,201bのみが突出している(上玉出位置)。一
方、図26は前後位置変更部400A,400Bをとも
に中立位置となる状態から、前後位置変更部400Bの
みを突出位置となるように変化させた場合の施療ユニッ
ト110と背もたれ部100aとの相対的位置関係を示
す。ここでは、施療ユニット110の下部のみが前方へ
突出しているので、下側の二つのもみ玉201c,20
1dのみが突出している(下玉出位置)。
【0071】このように、前後位置変更部400A,4
00Bの前後位置変更用モータ401を独自に制御し、
施療ユニット110上部及び下部のガイドレール101
R,101Lに対する突出量あるいは施療ユニット11
0のガイドレール101R,101Lに対する姿勢を変
化させることにより、身体の被施療部に当接するもみ玉
の種類(上又は下)及びその数並びにその押圧力を切り
替えることができる。
【0072】従って、以下の説明では、前後位置変更部
400各部の名称をその機能に対応させ、前後位置変更
用モータ401A,401Bをそれぞれもみ玉調節上モ
ータ401A,もみ玉調節下モータ401Bと称し、前
後位置変更部400A,400Bのそれぞれに設けられ
た4つの前後位置検出センサをもみ玉調節上位置センサ
(1)〜(4)417A及びもみ玉調節下位置センサ
(1)〜(4)417Bと称する。また、もみ玉調節上
モータ401A,もみ玉調節下モータ401Bともに、
施療子ユニット110がガイドレール101R,101
Lに対して被施療部側へ近づく(突出する)方向に駆動
する場合を正転、施療子ユニット110がガイドレール
101R,101Lに対して被施療部側から遠ざかる
(退避する)方向に駆動する場合を逆転とする。
【0073】本実施形態では、上述したように、ガイド
レール101R,101Lに沿って上方の昇降用ローラ
支持リンク409c及び409dと、ガイドレール10
1R,101Lに沿って下方の昇降用ローラ支持リンク
409a及び409bがいずれも揺動することにより、
施療ユニット110の前後方向位置を変更しているが、
ガイドレール101R,101Lに沿った上方又は下方
の一対の昇降用ローラを施療ユニット110に対して一
定の位置に保持し、他方の一対の昇降用ローラのみが同
様のリンクに支持されて揺動するように構成してもよ
い。このように位置変更手段を構成する昇降用支持リン
クが上下方向のいずれか一方のみに設けられている場合
でも、もみ玉の前後方向の位置、すなわち、被施療部へ
の突出量を調節し、指圧動作及び施療強度の調節を行う
ことができる。また、揺動するリンクは姿勢変更手段を
も構成する。
【0074】(マッサージ機の基本動作)次に、マッサ
ージを行う場合のマッサージ機の動作について説明す
る。図27はマッサージ機10の基本動作を説明するフ
ローチャートである。図28はマッサージ機10の概略
構成を示すブロック図である。マッサージ機10は、C
PU制御回路9が操作部11からの指示及び各センサか
らの情報に基づいてモータ制御回路12に命令を出し各
モータを駆動し、あるいは操作部に情報を表示させる構
成となっている。
【0075】まず、図28に示す操作部11において電
源入/切スイッチをオンする(ステップ1)。このとき
電源入/切スイッチのLEDが点灯し、電源スイッチが
オンされていることを報知する(ステップ2)。
【0076】次に、昇降用モータ301,もみ用モータ
210,もみ玉調節上モータ401A,もみ玉調節下モ
ータ401Bをそれぞれ初期位置方向に動作させる(ス
テップ3)。各モータが初期位置への移動を完了したか
否かを判定し(ステップ4)、完了していなければステ
ップ3に戻り、完了していれば、昇降用モータ301,
もみ用モータ210,もみ玉調節上モータ401A,も
み玉調節下モータ401Bの動作を停止させる(ステッ
プ5)。
【0077】次に、手動モードと自動コースのいずれが
選択されているかを判定する(ステップ6)。
【0078】手動モードが選択されていれば、手動モー
ドのうちいずれの動作が選択されているかを判別し(ス
テップ7)、選択に従って各種の手動動作を行う(ステ
ップ8)。手動モードとしては、「もみ上げ」、「もみ
下げ」、「たたき」、「指圧」、「背すじのばし」、
「部分背すじのばし」、「上へ」、「下へ」のうちから
選択することができる。各種手動動作を15分間行い
(ステップ9)、15分経過した時点で各種手動動作を
終了し(ステップ10)、電源入/切スイッチをオフす
るとともにLEDを消灯する(ステップ11)。
【0079】自動モードが選択されていれば、自動コー
スのうちいずれのコースが選択されているかを判定する
(ステップ12)。
【0080】上半身自動コースが選択されていれば、上
半身自動コースのメニューに従った動作を行い(ステッ
プ13)、メニューが終了した時点で(ステップ1
4)、ステップ11に進む。ここで、上半身自動コース
とは、例えば、首から肩,背中及び腰までの上半身全体
にわたって背筋のばし,もみ,たたき及び指圧動作を適
宜組み合わせて行うコースである。首肩自動コースが選
択されていれば、首肩自動コースのメニューに従った動
作を行い(ステップ15)、メニューが終了した時点で
(ステップ16)、ステップ11に進む。ここで、首肩
自動コースとは、例えば、首から肩にかけての部位にお
いて背筋のばし,もみ,たたき及び指圧動作を適宜組み
合わせて行うコースである。腰自動コースが選択されて
いれば、腰自動コースのメニューに従った動作を行い
(ステップ17)、メニューが終了した時点で(ステッ
プ18)、ステップ11に進む。ここで、腰自動コース
とは、腰部周辺において背筋のばし,もみ,たたき及び
指圧動作を適宜組み合わせて行うコースである。
【0081】(もみ玉調節動作)図29はもみ玉調節動
作の手順を説明するフローチャートである。
【0082】マッサージ機10では上述した基本動作の
途中で操作部11のスイッチ操作により随時もみ玉調節
を行うことができる。
【0083】各種動作を行っている途中にもみ玉調節ス
イッチが押された場合には、まず選択されたスイッチの
種類を判別する(ステップ21)。
【0084】「上玉出」スイッチが押されている場合に
は、各種動作を一時停止する(ステップ22)。次に、
もみ玉調節上モータ401Aを正転させる(ステップ2
3)。「上玉出」スイッチがまだ押されているか否かを
判定する(ステップ24)。「上玉出」スイッチがまだ
押されていれば、もみ玉調節上位置センサ(1)〜
(4)417Aが上玉突出限界位置を検出するまでステ
ップ23及び24を繰り返し(ステップ25)、上玉突
出限界位置を検出した時点でもみ玉調節上モータ401
Aを停止させて(ステップ26)、各種動作を再開する
(ステップ27)。ステップ24で、「上玉出」スイッ
チが押されていなければ、ステップ26に進む。
【0085】「四つ玉」スイッチが押されている場合に
は、各種動作を一時停止する(ステップ28)。次に、
もみ玉調節上位置センサ(1)〜(4)417Aが中立
位置を検出しているか否かを判定する(ステップ2
9)。もみ玉調節上位置センサ(1)〜(4)417A
が中立位置を検出していれば、もみ玉調節上モータ40
1Aを停止させ(ステップ30)、もみ玉調節下位置セ
ンサ(1)〜(4)417Bが中立位置を検出している
か否かを判定する(ステップ31)。もみ玉調節上位置
センサ(1)〜(4)417Aが中立位置を検出してい
なければ、もみ玉調節上モータ401Aを正転または逆
転させ、もみ玉調節上位置センサ(1)〜(4)417
Aが中立位置を検出したところで(ステップ32)、ス
テップ30に進み、もみ玉調節上モータ401Aを停止
させる。ここで、上の2つのもみ玉201a,bの前後
方向の位置は、もみ玉調節上位置センサ(1)〜(4)
417Aによって検出できるので、検出位置に応じて、
もみ玉調節上モータ401Aを正転又は逆転させれば、
上の2つのもみ玉を中立位置に戻すことができる(下の
2つのもみ玉の前後方向の位置についても同様であ
る。)。ステップ31において、もみ玉調節下位置セン
サ(1)〜(4)417Bが中立位置を検出していれ
ば、もみ玉調節下モータ401Bを停止させ(ステップ
33)、ステップ27に進む。もみ玉調節下位置センサ
(1)〜(4)417Bが中立位置を検出していなけれ
ば、もみ玉調節下モータ401Bを正転または逆転さ
せ、もみ玉調節下位置センサ(1)〜(4)417Bが
中立位置を検出したところで(ステップ34)、ステッ
プ33に進んで、もみ玉調節下モータ401Bを停止さ
せる「下玉出」スイッチが押されている場合には、各種
動作を一時停止する(ステップ35)。次に、もみ玉調
節下モータ401Bを正転させる(ステップ36)。次
に、「下玉出」スイッチが押されているか否かを判定す
る(ステップ37)。「下玉出」スイッチが押されてい
れば、もみ玉調節下位置センサ(1)〜(4)417B
が下玉突出限界位置を検出しているか否かを判定する
(ステップ38)。ここで、もみ玉調節下位置センサ
(1)〜(4)417Bが下玉突出限界位置を検出して
いれば、もみ玉調節下モータ401Bを停止させ(ステ
ップ39)、各種動作を再開する(ステップ27)。も
み玉調節下位置センサ(1)〜(4)417Bが下玉突
出限界位置を検出していなければ、ステップ36に戻っ
て、もみ玉調節下モータ401Bをさらに正転させる。
ステップ37で「下玉出」スイッチが押されていなけれ
ば、ステップ39に進む。
【0086】以下に、マッサージ機構による各種マッサ
ージ動作の詳細について説明する。
【0087】(もみ動作)もみ動作時には、たたき軸2
06の回転を停止させて、もみ軸205のみを回転させ
る。もみ玉アーム202R,202Lは、もみ軸205
に対して傾斜して取り付けられた傾斜スリーブ207の
外周に回転自在に支持されるとともにリンクを介しても
み軸205回りの回転を規制されている。従って、施療
子201はもみ軸205の軸心からの距離を変化させな
がらもみ軸205の軸方向に揺動する。このようなもみ
玉の動きを正面から見た図を図30に示す。このとき左
右のもみ玉間の間隔が変化するので、このような動作に
よって身体をもむ「もみ動作」を実現することができ
る。上述したようなもみ動作を行う際に、もみ用モータ
210の回転方向を切り替えることによりもみ玉の運動
方向を逆転させることができるので、「もみ上げ」と
「もみ下げ」の2種類の動作を実現することができる。
【0088】(たたき動作)たたき動作時には、もみ軸
205の回転を停止させて、たたき軸206を回転させ
る。このとき、もみ玉アーム202R,202Lがもみ
軸205にほぼ直交し、もみ玉が背中にほぼ直交する状
態(もみ原点位置)で保持させるように傾斜スリーブ2
07の回転方向位置を制御する。もみ軸205の端部に
もみ原点検出板216及びもみ位置指示板217が同心
的に固定されている。もみ原点検出板216は外周縁の
1ヶ所にスリットが設けられた円板状の部材であり、ベ
ース部材111の背面の対向する位置に、もみ原点検出
板216を挟むように配置されたもみ原点フォトセンサ
によってもみ原点位置が検出できるようになっている。
リンク49はたたき軸206の回転に伴って偏心回転す
る偏心スリーブ208を介して回転自在に支持されてい
るので、たたき軸206を回転させることにより、たた
き軸206の軸心とリンクの端部が嵌合するリンク受け
部20312R,20312Lとの距離が変化する。も
み玉アーム202R,202Lはもみ軸205の回りに
回転自在に支持されているので、たたきモータを駆動し
てたたき軸206を適当な速度で回転させることによ
り、もみ玉アーム202R,202Lがもみ軸205の
回りに揺動し、たたき動作を実現する。
【0089】(指圧動作)以下、指圧動作時の手順につ
いて説明する。図31,32及び33はマッサージ機1
0の指圧動作時の手順を説明するフローチャートであ
る。
【0090】まず、手動モードの動作を選択して(ステ
ップ51)、もみ玉の上下位置の調整を行う(ステップ
52)。このとき、利用者は操作部11において「上
へ」スイッチまたは「下へ」スイッチを押す(ステップ
53)。これに応答して、昇降用モータ301を指定さ
れた方向へ動作させる(ステップ54)。利用者は希望
の位置までもみ玉201が移動したと昇降ローラで「上
へ」スイッチ又は「下へ」スイッチを離す(ステップ5
5)。次に、利用者は指圧スイッチを押す(ステップ5
6)。これに応答して、もみ玉調節上モータ401Aを
低速で正転させ(ステップ57)、もみ玉調節上位置セ
ンサ(1)〜(4)417Aが上玉突出限界位置を検出
しているか否かを判定する(ステップ58)。もみ玉調
節上位置センサ(1)〜(4)417Aが上玉突出限界
位置を検出していなければステップ57に戻ってさらに
もみ玉調節上モータ401Aを低速で正転させる。もみ
玉調節上位置センサ(1)〜(4)417Aが上玉突出
限界位置を検出していれば、もみ玉調節上モータ401
Aを停止させ(ステップ59)、所定時間待機し(ステ
ップ60)、次に、もみ玉調節上モータ401Aを高速
で逆転させる(ステップ61)。次に、もみ玉調節上位
置センサ(1)〜(4)417Aが中立位置を検出して
いるか否かを判定し(ステップ62)、もみ玉調節上位
置センサ(1)〜(4)417Aが中立位置を検出して
いなければステップ61に戻りもみ玉調節上モータ40
1Aをさらに高速で逆転させる。もみ玉調節上位置セン
サ(1)〜(4)417Aが中立位置を検出していれ
ば、もみ玉調節上モータ401Aを停止させ(ステップ
63)、所定時間待機し(ステップ64)、もみ玉の切
り替えをするか否か(もみ玉調節スイッチが押されてい
るか否か)を判定する(ステップ65)。もみ玉の切り
替えをしない場合には、ステップ57に戻り、もみ玉調
節上モータ401Aを低速正転させる。もみ玉の切り替
えをする場合には、いずれのもみ玉調節スイッチが選択
されているかを判定する(ステップ66)。
【0091】ステップ66で「上玉出」スイッチが選択
されている場合には、もみ玉調節上モータ401Aを停
止させ(ステップ67)、所定時間待機し(ステップ6
8)、もみ玉調節上モータ401Aを低速で正転させる
(ステップ69)。次に、もみ玉調節上位置センサ
(1)〜(4)417Aが上玉突出限界位置を検出して
いるか否かを判定する(ステップ70)。もみ玉調節上
位置センサ(1)〜(4)417Aが上玉突出限界位置
を検出していなければステップ69に戻ってさらにもみ
玉調節上モータ401Aを低速で正転させる。もみ玉調
節上位置センサ(1)〜(4)417Aが上玉突出限界
位置を検出していれば、もみ玉調節上モータ401Aを
停止させ(ステップ71)、所定時間待機し(ステップ
72)、次に、もみ玉調節上モータ401Aを高速で逆
転させる(ステップ73)。次に、もみ玉調節上位置セ
ンサ(1)〜(4)417Aが中立位置を検出している
か否かを判定し(ステップ74)、もみ玉調節上位置セ
ンサ(1)〜(4)417Aが中立位置を検出していな
ければステップ73に戻りもみ玉調節上モータ401A
をさらに高速で逆転させる。もみ玉調節上位置センサ
(1)〜(4)417Aが中立位置を検出していれば、
もみ玉調節上モータ401Aを停止させ(ステップ7
5)、所定時間待機し(ステップ76)、もう一度指圧
スイッチを押したか否かを判定する(ステップ77)。
もう一度指圧スイッチを押している場合には、指圧動作
を終了する(ステップ78)。もう一度指圧スイッチを
押していない場合には、ステップ69に戻って、さらに
もみ玉調節上モータ401Aを低速で正転させる。
【0092】ステップ66で「四つ玉」スイッチが選択
されている場合には、もみ玉調節上モータ401Aを停
止させ(ステップ79)、所定時間待機し(ステップ8
0)、もみ玉調節上モータ401Aを低速で正転させる
(ステップ81)。次に、もみ玉調節上位置センサ
(1)〜(4)417Aが上玉突出限界位置を検出して
いるか否かを判定する(ステップ82)。もみ玉調節上
位置センサ(1)〜(4)417Aが上玉突出限界位置
を検出していなければステップ81に戻ってさらにもみ
玉調節上モータ401Aを低速で正転させる。もみ玉調
節上位置センサ(1)〜(4)417Aが上玉突出限界
位置を検出していれば、もみ玉調節上モータ401Aを
停止させ(ステップ83)、所定時間待機し(ステップ
84)、次に、もみ玉調節上モータ401Aを高速で逆
転させる(ステップ85)。次に、もみ玉調節上位置セ
ンサ(1)〜(4)417Aが中立位置を検出している
か否かを判定し(ステップ86)、もみ玉調節上位置セ
ンサ(1)〜(4)417Aが中立位置を検出していな
ければステップ85に戻りもみ玉調節上モータ401A
をさらに高速で逆転させる。もみ玉調節上位置センサ
(1)〜(4)417Aが中立位置を検出していれば、
もみ玉調節上モータ401Aを停止させ(ステップ8
7)、所定時間待機し(ステップ88)、もみ玉調節下
モータ401Bを低速で正転させる(ステップ89)。
次に、もみ玉調節下位置センサ(1)〜(4)417B
が下玉突出限界位置を検出しているか否かを判定する
(ステップ90)。もみ玉調節下位置センサ(1)〜
(4)417Bが下玉突出限界位置を検出していなけれ
ばステップ89に戻ってさらにもみ玉調節下モータ40
1Bを低速で正転させる。もみ玉調節下位置センサ
(1)〜(4)417Bが下玉突出限界位置を検出して
いれば、もみ玉調節下モータ401Bを停止させ(ステ
ップ91)、所定時間待機し(ステップ92)、次に、
もみ玉調節下モータ401Bを高速で逆転させる(ステ
ップ93)。次に、もみ玉調節下位置センサ(1)〜
(4)417Bが中立位置を検出しているか否かを判定
し(ステップ94)、もみ玉調節下位置センサ(1)〜
(4)417Bが中立位置を検出していなければステッ
プ93に戻り、もみ玉調節下モータ401Bをさらに高
速で逆転させる。もみ玉調節下位置センサ(1)〜
(4)417Bが中立位置を検出していれば、もみ玉調
節下モータ401Bを停止させ(ステップ95)、所定
時間待機し(ステップ96)、もう一度指圧スイッチを
押したか否かを判定する(ステップ97)。もう一度指
圧スイッチを押している場合には指圧動作を終了する
(ステップ78)。もう一度指圧スイッチを押していな
い場合にはステップ79に戻ってもみ玉調節上モータ4
01Aを停止させる。
【0093】ステップ66で「下玉出」スイッチが選択
されている場合には、もみ玉調節上モータ401Aを停
止させ(ステップ98)、所定時間待機し(ステップ9
9)、もみ玉調節下モータ401Bを低速で正転させる
(ステップ100)。次に、もみ玉調節下位置センサ
(1)〜(4)417Bが下玉突出限界位置を検出して
いるか否かを判定する(ステップ101)。もみ玉調節
下位置センサ(1)〜(4)417Bが下玉突出限界位
置を検出していなければステップ100に戻ってさらに
もみ玉調節下モータ401Bを低速で正転させる。もみ
玉調節下位置センサ(1)〜(4)417Bが下玉突出
限界位置を検出していれば、もみ玉調節下モータ401
Bを停止させ(ステップ102)、所定時間待機し(ス
テップ103)、次に、もみ玉調節下モータ401Bを
高速で逆転させる(ステップ104)。次に、もみ玉調
節下位置センサ(1)〜(4)417Bが中立位置を検
出しているか否かを判定し(ステップ105)、もみ玉
調節下位置センサ(1)〜(4)417Bが中立位置を
検出していなければステップ104に戻り、もみ玉調節
下モータ401Bをさらに高速で逆転させる。もみ玉調
節下位置センサ(1)〜(4)417Bが中立位置を検
出していれば、もみ玉調節下モータ401Bを停止させ
(ステップ106)、所定時間待機し(ステップ10
7)、もう一度指圧スイッチを押したか否かを判定する
(ステップ108)。もう一度指圧スイッチを押してい
る場合には、指圧動作を終了する(ステップ78)。も
う一度指圧スイッチを押していない場合には、ステップ
100に戻って、さらにもみ玉調節下モータ401Bを
低速で正転させる。
【0094】(背筋のばし)背筋伸ばし動作時には、も
み軸205及びたたき軸206の両方を停止させ、もみ
玉アーム202R,202Lをもみ原点位置に保持し、
昇降用モータ301を駆動してマッサージ機構1全体を
レールに沿って上下動させる。このとき、使用するもみ
玉の種類(上又は下のもみ玉),数及び突出量はもみ玉
調節スイッチで適宜切り替える。
【0095】また、操作部11においてもみ玉調節で
「引込み」を選択した場合には、もみ玉調節上モータ4
01A及びもみ玉調節下モータ401Bをともに逆転さ
せて、図24に示すように施療ユニット110を背面側
へ退避させる。
【0096】(もみ玉切替動作)肩から腰にかけての上
下方向に移動しながら背筋伸ばし施療又はこの施療とた
たき又はもみ施療の複合動作を行う場合に、施療ユニッ
ト110はガイドレール110R,110Lに沿った移
動範囲の上端部と下端部との間を昇降する。上側のもみ
玉201a,201b又は下側のもみ玉201c,20
1dのいずれか一方のもみ玉のみを使用して上述のよう
な施療を行う場合にも、施療ユニット110の移動範囲
は同一である。しかし、上側のもみ玉201a,201
bと下側のもみ玉201c,201dの施療ユニット1
10に対する取付位置には上下方向に若干の間隔があ
る。このため、上側のもみ玉201a,201bのみを
使用して背筋伸ばし等の施療を行った場合には下端部
(すなわち腰部)に、下側のもみ玉201c,201d
のみを使用して背筋伸ばし等の施療を行った場合には上
端部(すなわち肩部)に、それぞれもみ玉が被施療部に
当接しないために施療を行えない範囲が生じてしまう。
肩から腰にかけての一部の範囲を上下方向に移動しなが
ら行う部分伸ばし施療を行う場合でも施療ユニット11
0の移動範囲の上端部及び下端部において同様の問題が
生じる。
【0097】これに対して、以下に説明するように、施
療ユニット110の移動範囲の上端部及び下端部におい
て施療を行うもみ玉を切り替えることにより、上下いず
れかのもみ玉のみではカバーされなかった被施療部の範
囲に対して他方のもみ玉により施療を行うことができ
る。以下に3つのもみ玉切替動作について説明するが、
3つの切替動作のいずれか2つ又は3つを複合させた制
御を行うこともできる。また、2つのもみ玉のみで施療
を行う過程に4つのもみ玉を使用して施療を行う過程を
含むようにしてもよい。また、以下の説明では、もみ,
たたき等の施療については言及していないが、これらの
動作を行いながら以下の切替動作を行うようにしてもよ
いし、切替動作を含む背筋伸ばし又は部分伸ばし施療の
間にもみ,たたき等の施療を行うようにしてもよい。
【0098】(第1のもみ玉切替動作)以下に背筋伸ば
し施療時の第1のもみ玉切替の動作手順を説明する。図
34は施療ユニット110の動作の遷移を示す図であ
る。図35はもみ玉切替動作の手順を説明するフローチ
ャートである。
【0099】まず、図34(a)に示すように、上側の
もみ玉201a,201bが被施療部側へ突出し、下側
のもみ玉201c,201dが被施療部とは反対側へ後
退した状態で、施療ユニット110がガイドレール10
1R,101Lの上端部から昇降用モータ301を下方
向へ駆動する(ステップ111)。施療ユニット110
はガイドレール101R,101Lに対して同一の姿勢
で支持された状態で被施療部に沿って下降する。昇降下
限界センサ315がオンになると(ステップ112)、
昇降用モータ301を停止させる(ステップ113)。
次に、図35(b)に示すように、もみ玉調節下モータ
401Bを正転させ(ステップ114)、下側のもみ玉
201c,201dが所定の位置まで突出した状態であ
ることを、もみ玉調節下位置センサが検出すると(ステ
ップ115)、もみ玉調節下モータ401Bを停止させ
る(ステップ116)。次に、もみ玉調節上モータ40
1Aを逆転させ(ステップ117)、上側のもみ玉20
1a,201bが所定の位置まで後退した状態であるこ
とを、もみ玉調節上位置センサが検出すると(ステップ
118)、もみ玉調節上モータ401Aを停止させる
(ステップ119)。
【0100】つづいて、図34(c)に示すように、昇
降用モータ301を上方向へ駆動する(ステップ12
0)。施療ユニット110はガイドレール101R,1
01Lに対して同一の姿勢で支持された状態で被施療部
に沿って上昇する。昇降上限界センサ314がオンにな
ると(ステップ121)、昇降用モータ301を停止さ
せる(ステップ122)。次に、図34(d)に示すよ
うに、もみ玉調節上モータ401Aを正転させ(ステッ
プ123)、上側のもみ玉201a,201bが所定の
位置まで突出した状態であることを、もみ玉調節上位置
センサが検出すると(ステップ124)、もみ玉調節上
モータ401Aを停止させる(ステップ125)。次
に、もみ玉調節下モータ401Bを逆転させ(ステップ
126)、下側のもみ玉201c,201dが所定の位
置まで後退した状態であることを、もみ玉調節下位置セ
ンサが検出すると(ステップ127)、もみ玉調節下モ
ータ401Bを停止させる(ステップ128)。
【0101】以後、ステップ111に戻って、被施療ユ
ニットが再び下降し、上述の動作を繰り返す。
【0102】このように第1のもみ玉動作では、ガイド
レール101R,101Lの上端部及び下端部で施療ユ
ニット110の姿勢を変更している。そして、ガイドレ
ール101R,101Lに沿って施療ユニット110が
下降する時には、上側のもみ玉201a,201bが被
施療部側へ突出し、下側のもみ玉201c,201dが
被施療部とは反対側へ後退した姿勢を保持しており、上
昇するときには、下側のもみ玉201c,201dが被
施療部側へ突出し、上側のもみ玉201a,201bが
被施療部とは反対側へ後退した姿勢を保持している。
【0103】(第2のもみ玉切替動作)以下に背筋伸ば
し施療時の第2のもみ玉切替の動作手順を説明する。図
36は施療ユニット110の動作の遷移を示す図であ
る。図37はもみ玉切替動作の手順を説明するフローチ
ャートである。
【0104】まず、図36(a)に示すように、上側の
もみ玉201a,201bが被施療部側とは反対側へ後
退し、下側のもみ玉201c,201dが被施療部へ突
出した状態で、施療ユニット110がガイドレール10
1R,101Lの上端部から昇降用モータ301を下方
向へ駆動する(ステップ131)。施療ユニット110
はガイドレール101R,101Lに対して同一の姿勢
で支持された状態で被施療部に沿って下降する。昇降下
限界センサ315がオンになると(ステップ132)、
昇降用モータ301を停止させる(ステップ133)。
次に、図36(b)に示すように、もみ玉調節上モータ
401Aを正転させ(ステップ134)、上側のもみ玉
201a,201bが所定の位置まで突出した状態であ
ることを、もみ玉調節上位置センサが検出すると(ステ
ップ135)、もみ玉調節上モータ401Aを停止させ
る(ステップ136)。次に、もみ玉調節下モータ40
1Bを逆転させ(ステップ137)、下側のもみ玉20
1c,201dが所定の位置まで後退した状態であるこ
とを、もみ玉調節下位置センサが検出すると(ステップ
138)、もみ玉調節下モータ401Bを停止させる
(ステップ139)。
【0105】つづいて、図36(c)に示すように、昇
降用モータ301を上方向へ駆動する(ステップ14
0)。施療ユニット110はガイドレール101R,1
01Lに対して同一の姿勢で支持された状態で被施療部
に沿って上昇する。昇降上限界センサ314がオンにな
ると(ステップ141)、昇降用モータ301を停止さ
せる(ステップ142)。次に、図36(d)に示すよ
うに、もみ玉調節下モータ401Bを正転させ(ステッ
プ143)、下側のもみ玉201c,201dが所定の
位置まで突出した状態であることを、もみ玉調節下位置
センサが検出すると(ステップ144)、もみ玉調節下
モータ401Bを停止させる(ステップ145)。次
に、もみ玉調節上モータ401Aを逆転させ(ステップ
146)、上側のもみ玉201a,201bが所定の位
置まで後退した状態であることを、もみ玉調節上位置セ
ンサが検出すると(ステップ147)、もみ玉調節上モ
ータ401Aを停止させる(ステップ148)。
【0106】以後、ステップ131に戻って、被施療ユ
ニットが再び下降し、上述の動作を繰り返す。
【0107】このように第2のもみ玉動作では、第1の
もみ玉動作と同様に、ガイドレール101R,101L
の上端部及び下端部で施療ユニット110の姿勢を変更
している。しかし、第2のもみ玉動作では、ガイドレー
ル101R,101Lに沿って施療ユニット110が下
降する時には、下側のもみ玉201c,201dが被施
療部側へ突出し、上側のもみ玉201a,201bが被
施療部とは反対側へ後退した姿勢を保持しており、上昇
するときには、上側のもみ玉201a,201bが被施
療部側へ突出し、下側のもみ玉201c,201dが被
施療部とは反対側へ後退した姿勢を保持している。
【0108】(第3のもみ玉切替動作)以下に背筋伸ば
し施療時の第3のもみ玉切替の動作手順を説明する。図
38は施療ユニット110の動作の遷移を示す図であ
る。図39はもみ玉切替動作の手順を説明するフローチ
ャートである。
【0109】まず、図38(a)に示すように、上側の
もみ玉201a,201bが被施療部側へ突出し、下側
のもみ玉201c,201dが被施療部とは反対側へ後
退した状態で、施療ユニット110がガイドレール10
1R,101Lの上端部から昇降用モータ301を下方
向へ駆動する(ステップ151)。施療ユニット110
はガイドレール101R,101Lに対して同一の姿勢
で支持された状態で被施療部に沿って下降する。昇降位
置検出センサ313が所定位置を検出すると(ステップ
152)、昇降用モータ301を停止させる(ステップ
153)。次に、図38(b)に示すように、もみ玉調
節下モータ401Bを正転させ(ステップ154)、下
側のもみ玉201c,201dが所定の位置まで突出し
た状態であることを、もみ玉調節下位置センサが検出す
ると(ステップ155)、もみ玉調節下モータ401B
を停止させる(ステップ156)。次に、もみ玉調節上
モータ401Aを逆転させ(ステップ157)、もみ玉
調節上位置センサが所定の位置まで上側のもみ玉201
a,201bが後退したのを検出すると(ステップ15
8)、もみ玉調節上モータ401Aを停止させる(ステ
ップ159)。次に、昇降用モータ301を下方向に駆
動する(ステップ160)。施療ユニット110はガイ
ドレール101R,101Lに対して同一の姿勢で支持
された状態で被施療部に沿って下降する。図38(c)
に示すように、昇降下限界センサ315がオンになった
ところで(ステップ161)、昇降用モータ301を停
止させる(ステップ162)。
【0110】つづいて、図38(d)に示すように、昇
降用モータ301を上方向へ駆動する(ステップ16
3)。昇降位置検出センサ313が所定の位置を検出す
ると(ステップ164)、昇降用モータ301を停止さ
せる(ステップ165)。次に、図38(e)に示すよ
うに、もみ玉調節上モータ401Aを正転させ(ステッ
プ166)、上側のもみ玉201a,201bが所定の
位置まで突出した状態であることを、もみ玉調節上位置
センサが検出すると(ステップ167)、もみ玉調節上
モータ401Aを停止させる(ステップ168)。次
に、もみ玉調節下モータ401Bを逆転させ(ステップ
169)、下側のもみ玉201c,201dが所定の位
置まで後退した状態であることを、もみ玉調節下位置セ
ンサが検出すると(ステップ170)、もみ玉調節下モ
ータ401Bを停止させる(ステップ171)。つづい
て、昇降用モータ301を上方向に駆動する(ステップ
172)。施療ユニット110はガイドレール101
R,101Lに対して同一の姿勢で支持された状態で被
施療部に沿って上昇する。図38(f)に示すように、
昇降上限界センサ314がオンになったところで(ステ
ップ173)、昇降用モータ301を停止させる(ステ
ップ174)。
【0111】以後、ステップ151に戻って、被施療ユ
ニットが再び下降し、上述の動作を繰り返す。
【0112】このように、第3のもみ玉切替動作では、
ガイドレール101R,101Lの上端部及び下端部以
外の途中の所定位置で施療部の姿勢を変更させる。この
ため、ガイドレール101R,101Lの上端側では、
上昇時、下降時ともに、上側のもみ玉201a,201
bが被施療部側へ突出し、下側のもみ玉201c,20
1dが被施療部とは反対側へ後退した姿勢を保持してお
り、ガイドレール101R,101Lの下端側では、上
昇時、下降時ともに、下側のもみ玉201c,201d
が被施療部側へ突出し、上側のもみ玉201a,201
bが被施療部とは反対側へ後退した姿勢を保持してい
る。
【0113】上述の動作では、施療ユニット110の移
動範囲の途中で昇降用モータ301を停止させて施療ユ
ニット110の姿勢を変更しているが、移動しながら姿
勢を変更するようにしてもよい。また、施療ユニット1
10の上昇時と下降時の姿勢変更位置は同じ位置でもよ
いし、異なる位置でもよい。
【0114】また、上述の第1乃至第3の切替動作にお
いて、被施療部側への突出及び被施療部とは反対側への
後退動作を、上側のもみ玉201a,201bと下側の
もみ玉201c,201dのいずれから先に行うかは適
宜設定することができ、上述のような順序に限られるも
のではない。また、これらの動作を同じに行ってもよい
し、所定時間をおいて行うようにしてもよい。
【0115】(もみ玉構成の変形例)上述の実施形態で
は、上側のもみ玉201a,201bと、下側のもみ玉
201c,201dは、同一の形状をなしている。従っ
て、上側のもみ玉201a,201b又は下側のもみ玉
201c,201dのいずれのもみ玉を使用しても使用
者の感触又は施療効果は変わらない。しかし、図40に
示すように、上側のもみ玉201a,201bの周面を
滑らかな曲面で構成し、下側のもみ玉2011c,20
11dの周面上に複数の小突起2012を配置した形状
としてもよい。このように上側のもみ玉201a,20
1bと下側のもみ玉2011c,2011dを互いに異
なる形状とすれば、上側のもみ玉201a,201bの
みを使用した場合と下側のもみ玉2011c,2011
dのみを使用した場合とで、異なる感触と施療効果を実
現することができる。
【0116】また、このようなもみ玉の構成を有するマ
ッサージ機において、上述したようなもみ玉の切替制御
を行えば、バラエティに富んだマッサージを実現するこ
とができる。
【0117】(ガイドレールの変形例)図41,図42
はいずれも上述の実施形態とガイドレールの構成が異な
るマッサージ機の概略構成を示す。ガイドレール以外の
構成は上述の実施形態と同様であるので、同様の構成に
ついては同様の符号を用いて説明を省略し、特徴的な構
成についてのみ説明する。
【0118】図41は上方に延長されたガイドレール1
101R,1101Lを有するマッサージ機1000を
示す。図41(a),図41(b)は、それぞれ施療ユ
ニット110がガイドレール1101R,1101Lの
移動範囲の上端部及び下端部に位置する場合を示す。図
41(a)では、下側のもみ玉201c,201dが使
用者の肩に位置し、上側のもみ玉201a,201b
は、ほぼ頭部の中央部に位置する。図41(b)では、
下側のもみ玉201c,201dが上述の実施形態と同
様に使用者の腰の位置にある。すなわち、肩から腰の全
範囲にわたって下側のもみ玉201c,201dのみを
使用した施療が可能となり、上側のもみ玉201a,2
01bと下側のもみ玉201c,201dとが異なる形
状を有する場合に特に有効である。
【0119】図42は下方に延長されたガイドレール1
102R,1102Lを有するマッサージ機2000を
示す。図42(a),図42(b)は、それぞれ施療ユ
ニット110がガイドレール1102R,1102Lの
移動範囲の上端部及び下端部に位置する場合を示す。図
42(a)は施療ユニット110がガイドレール110
2R,1102Lの移動範囲の上端部に位置する場合を
示し、上記実施形態と同様に上側のもみ玉201a,2
01bが使用者の肩に位置している。図42(b)で
は、上側のもみ玉201a,201bが使用者の腰に位
置し、下側のもみ玉201c,201dは使用者の腰よ
りさらに下方に位置する。すなわち、肩から腰の全範囲
にわたって上側のもみ玉201a,201bのみを使用
した施療が可能となり、上側のもみ玉201a,201
bと下側のもみ玉201c,201dとが異なる形状を
有する場合に特に有効である。
【0120】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、施療子を支持する施療ユニット自体の案内手段に対
する移動方向に略直交する位置を変更できるようにした
ので、施療子と人体との間隔の調節量を大きくすること
ができ、被施療部位に作用する力をより適切に制御し、
症状や部位に応じた強さの施療、あるいは、よりバラエ
ティに富んだ施療を実現するとともに、マッサージを行
わないときには施療子が邪魔にならないようにすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施形態に係るマッサージ機の
概略構成を示す斜視図である。
【図2】図2は本発明の実施形態に係るマッサージ機の
全体側面図である。
【図3】図3は施療ユニットの正面図である。
【図4】図4は施療ユニットの右側面図である。
【図5】図5は施療ユニットの背面図である。
【図6】図6は施療ユニットの正面側斜視図である。
【図7】図7は施療ユニットの背面側斜視図である。
【図8】図8は施療部の正面図である。
【図9】図9は施療部の背面図である。
【図10】図10は施療部の背面上方からの斜視図であ
る。
【図11】図11は施療部の正面右方からの斜視図であ
る。
【図12】図12は施療部の正面左方からの斜視図であ
る。
【図13】図13は施療部の背面下方からの斜視図であ
る。
【図14】図14はもみ機構の構成を示す図である。
【図15】図15はもみ機構の構成を示す図である。
【図16】図16はたたき機構の構成を示す図である。
【図17】図17はたたき機構の構成を示す図である。
【図18】図18は昇降部の構成を示す図である。
【図19】図19は昇降部の一部を拡大して示した図で
ある。
【図20】図20は前後位置変更部の構成を示す図であ
る。
【図21】図21は前後位置変更部の斜視図である。
【図22】図22は前後位置変更部がガイドレールに対
して前後方向の位置を変化させた状態を示す図である。
【図23】図23は施療ユニットと背もたれ部との位置
関係の変化を示す図である。
【図24】図24は施療ユニットと背もたれ部との位置
関係の変化を示す図である。
【図25】図25は施療ユニットと背もたれ部との位置
関係の変化を示す図である。
【図26】図26は施療ユニットと背もたれ部との位置
関係の変化を示す図である。
【図27】図27はマッサージ機の基本動作を説明する
フローチャートである。
【図28】図28はマッサージ機の全体構成を示すブロ
ック図である。
【図29】図29はもみ玉調節動作の手順を説明するフ
ローチャートである。
【図30】図30はもみ動作時のもみ玉の動きを示す図
である。
【図31】図31はマッサージ機の指圧動作時の手順を
説明するフローチャートである。
【図32】図32はマッサージ機の指圧動作時の手順を
説明するフローチャートである。
【図33】図33はマッサージ機の指圧動作時の手順を
説明するフローチャートである。
【図34】図34は第1のもみ玉切替動作時の施療ユニ
ットの動作遷移を示す図である。
【図35】図35は第1のもみ玉切替動作の手順を説明
するフローチャートである。
【図36】図36は第2のもみ玉切替動作時の施療ユニ
ットの動作遷移を示す図である。
【図37】図37は第2のもみ玉切替動作の手順を説明
するフローチャートである。
【図38】図38は第3のもみ玉切替動作時の施療ユニ
ットの動作遷移を示す図である。
【図39】図39は第3のもみ玉切替動作の手順を説明
するフローチャートである。
【図40】図40はもみ玉の他の構成例を示す図であ
る。
【図41】図41はガイドレールの他の構成例を示す図
である。
【図42】図42はガイドレールの他の構成例を示す図
である。
【符号の説明】
10,1000,2000 マッサージ機 100 椅子 100a 背もたれ部 101R,101L,1011R,1011L,101
2R,1012Lガイドレール 110 施療ユニット 111 ベース部材 201a〜d,2011c,2011d もみ玉 202R,202L もみ玉アーム 300 昇降部 310 昇降ピニオン 311 昇降用ローラ 401 前後位置変更用モータ 401A もみ玉調節上モータ 401B もみ玉調節下モータ 402 前後位置変更用小プーリ 403 前後位置変更用大プーリ 404 前後位置変更用ベルト 405 送りネジ 406 送りナットホルダ 406a ピン 407 リンクB 407a ピン 408リンクA 409a〜d 昇降用ローラ支持リンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三木 章利 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 株式会社オムロンライフ サイエンス研究所内 (72)発明者 田中 光一 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 株式会社オムロンライフ サイエンス研究所内 (72)発明者 高橋 邦芳 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 株式会社オムロンライフ サイエンス研究所内 Fターム(参考) 4C100 AE06 AF02 AF03 AF07 AF12 AF14 BB03 BC02 BC04 CA06 DA04 DA05 EA10 EA12 EA13

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右で一対をなす施療子と、該施療子を
    支持し、被施療部に沿って移動可能な施療ユニットと、
    前記施療ユニットの被施療部に沿った移動を案内する案
    内手段と、前記案内手段に対して前記施療ユニットを支
    持する支持手段とを備えたマッサージ機であって、 前記施療ユニットの、前記案内手段に対する前記移動方
    向に略直交する方向の位置を変更する位置変更手段を備
    えたマッサージ機。
  2. 【請求項2】 前記施療子が前記施療ユニットの移動方
    向に少なくとも二対設けられている請求項1記載のマッ
    サージ機。
  3. 【請求項3】 前記施療ユニットの移動方向に設けられ
    ている少なくとも二対の施療子は、互いに特性の異なる
    二対の施療子を含む請求項2記載のマッサージ機。
  4. 【請求項4】 前記支持手段は、前記施療ユニットを、
    前記移動方向の少なくとも二つの部位において前記案内
    手段に対して支持し、 前記位置変更手段は、前記支持手段によって支持されて
    いる前記施療ユニットのそれぞれの部位の、前記案内手
    段に対する前記移動方向に略直交する方向の位置を変更
    する請求項1乃至3のいずれかに記載のマッサージ機。
  5. 【請求項5】 前記位置変更手段は、前記施療ユニット
    の移動方向の異なる部位を支持するそれぞれの支持手段
    について、独立して前記位置を変更する機能を有する請
    求項4記載のマッサージ機。
  6. 【請求項6】 前記位置変更手段は、前記支持手段によ
    って支持されている前記施療ユニットの部位の前記案内
    手段に対する位置を、少なくとも被施療部側に向けて変
    更する機能を有する請求項1乃至5のいずれかに記載の
    マッサージ機。
  7. 【請求項7】 前記支持手段は、前記案内手段に係合す
    る係合部と、該係合部を支持し、前記施療ユニットに揺
    動可能に支持されたアームと、を備え、 前記位置変更手段は、前記アームの揺動角度を変更する
    機能を有する請求項1乃至6のいずれかに記載のマッサ
    ージ機。
  8. 【請求項8】 前記位置変更手段は、前記アームの揺動
    中心が前記係合部に対して被施療部側に位置する第1の
    状態と、前記係合部が前記アームの揺動中心に対して被
    施療部側に位置する第2の状態となるように前記アーム
    の揺動角度を変更する機能を有する請求項7記載のマッ
    サージ機。
  9. 【請求項9】 左右で一対をなす施療子と、該施療子を
    支持し、被施療部に沿って移動可能な施療ユニットと、
    前記施療ユニットの被施療部に沿った移動を案内する案
    内手段とを備えたマッサージ機であって、 前記施療ユニットを前記案内手段に対して支持する支持
    手段と、 前記支持手段によって支持されている前記施療ユニット
    の、前記案内手段に対する姿勢を変更する姿勢変更手段
    を備えたマッサージ機。
  10. 【請求項10】 左右で一対をなす第1の施療子と、第
    1の施療子の下方に設けられ左右で一対をなす第2の施
    療子を、被施療部に沿って上下方向に移動させるととも
    に、前記第1の施療子と第2の施療子の被施療部方向の
    位置を制御してマッサージ施療を行うマッサージ機の制
    御方法であって、 第1の施療子及び第2の施療子の所定の移動範囲の上端
    部において、第1の施療子を被施療部側に突出させると
    ともに第2の施療子を被施療部とは反対側に後退させる
    ステップと、 第1の施療子及び第2の施療子の所定の移動範囲の下端
    部において、第1の施療子を被施療部と反対側に後退さ
    せるとともに第2の施療子を被施療部側に突出させるス
    テップと、 を含むマッサージ機の制御方法。
  11. 【請求項11】 左右で一対をなす第1の施療子と、第
    1の施療子の下方に設けられ左右で一対をなす第2の施
    療子を、被施療部に沿って上下方向に移動させるととも
    に、前記第1の施療子と第2の施療子の被施療部方向の
    位置を制御してマッサージ施療を行うマッサージ機の制
    御方法であって、 第1の施療子及び第2の施療子の所定の移動範囲の上端
    部において、第1の施療子を被施療部と反対側に後退さ
    せるとともに第2の施療子を被施療部側に突出させるス
    テップと、 第1の施療子及び第2の施療子の所定の移動範囲の下端
    部において、第1の施療子を被施療部側に突出させると
    ともに第2の施療子を被施療部とは反対側に後退させる
    ステップと、 を含むマッサージ機の制御方法。
  12. 【請求項12】 左右で一対をなす第1の施療子と、第
    1の施療子の下方に設けられ左右で一対をなす第2の施
    療子を、被施療部に沿って上下方向に移動させるととも
    に、前記第1の施療子と第2の施療子の被施療部方向の
    位置を制御してマッサージ施療を行うマッサージ機の制
    御方法であって、 前記被施療部に沿った下方向への移動時の移動範囲内の
    所定位置において、第1の施療子を被施療部と反対側に
    後退させるとともに第2の施療子を被施療部側に突出さ
    せるステップと、 前記被施療部に沿った上方向への移動時の移動範囲内の
    所定位置において、第1の施療子を被施療部側に突出さ
    せるとともに第2の施療子を被施療部とは反対側に後退
    させるステップと、 を含むマッサージ機の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の施療子と第2の施療子の被
    施療部方向の位置をそれぞれ独立して制御する請求項1
    0乃至12のいずれかに記載のマッサージ機の制御方
    法。
JP2000344502A 2000-06-30 2000-11-10 マッサージ機及びその制御方法 Pending JP2002078767A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344502A JP2002078767A (ja) 2000-06-30 2000-11-10 マッサージ機及びその制御方法
PCT/JP2001/005672 WO2002002045A1 (en) 2000-06-30 2001-06-29 Vibrator, vibration unit, and vibrator control method
EP01943888A EP1297813A4 (en) 2000-06-30 2001-06-29 VIBRATOR, VIBRATION UNIT AND METHOD OF CONTROLLING SAID VIBRATOR
TW090115937A TW508237B (en) 2000-06-30 2001-06-29 Message machine, unit of the message machine and control method for the masage machine
KR10-2002-7017784A KR100522861B1 (ko) 2000-06-30 2001-06-29 마사지기, 마사지 유닛 및 마사지기의 제어 방법
CN01812118A CN1457250A (zh) 2000-06-30 2001-06-29 按摩器、按摩单元以及按摩器的控制方法
AU2001266360A AU2001266360A1 (en) 2000-06-30 2001-06-29 Vibrator, vibration unit, and vibrator control method
US10/329,661 US7066898B2 (en) 2000-06-30 2002-12-24 Vibrator, vibration unit, and vibrator control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199599 2000-06-30
JP2000-199599 2000-06-30
JP2000344502A JP2002078767A (ja) 2000-06-30 2000-11-10 マッサージ機及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002078767A true JP2002078767A (ja) 2002-03-19
JP2002078767A5 JP2002078767A5 (ja) 2004-10-14

Family

ID=26595177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344502A Pending JP2002078767A (ja) 2000-06-30 2000-11-10 マッサージ機及びその制御方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1297813A4 (ja)
JP (1) JP2002078767A (ja)
KR (1) KR100522861B1 (ja)
CN (1) CN1457250A (ja)
AU (1) AU2001266360A1 (ja)
TW (1) TW508237B (ja)
WO (1) WO2002002045A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024402A (ja) * 2001-07-11 2003-01-28 Fuji Iryoki:Kk マッサージ機
JP2007014466A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Family Co Ltd 椅子型マッサージ機のマッサージ機構
WO2013183410A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 大東電機工業株式会社 椅子型マッサージ機
WO2017006616A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 大東電機工業株式会社 椅子型マッサージ機及びマッサージ機構
JP2017012735A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 大東電機工業株式会社 椅子型マッサージ機及びマッサージ機構
KR20220134709A (ko) * 2021-03-25 2022-10-05 주식회사 바디프랜드 히든형 마사지 모듈을 포함하는 마사지 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4104449B2 (ja) * 2002-12-26 2008-06-18 三洋電機株式会社 椅子型マッサージ機
JP2005137492A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Omron Healthcare Co Ltd 施療子突出量調節機構及びマッサージ機
KR100672281B1 (ko) 2005-03-24 2007-01-24 장길순 안마의자의 안마부재 가동장치
TWI288636B (en) 2005-12-23 2007-10-21 Ind Tech Res Inst Back massaging device
JP4663516B2 (ja) * 2005-12-27 2011-04-06 三洋電機株式会社 マッサージ機
US20080132815A1 (en) * 2006-10-18 2008-06-05 Integral Orthopedics Inc. Massage unit for a backrest, including a backrest of a chair and a portable backrest
CN101744707B (zh) * 2008-11-28 2011-10-19 巫东和 自走式背部按摩机构
CN104042434A (zh) * 2010-11-09 2014-09-17 喜来健株式会社 温热治疗仪用上下运动调节装置
CN104434478A (zh) * 2013-09-22 2015-03-25 乔山健康科技股份有限公司 按摩机
FR3027513B1 (fr) * 2014-10-22 2016-11-18 Innovzen Systeme et procede d'accompagnement de la respiration
KR102152025B1 (ko) * 2020-01-08 2020-09-04 (주)성우메디텍 안마의자용 어깨안마장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882856A (en) * 1973-11-23 1975-05-13 Gordon D Heuser Therapeutic manipulating machine for the human body
DE3429392A1 (de) * 1984-08-09 1986-02-20 Nichimu Daito Osaka Inada Muskelentspannungseinrichtung
JPS6483262A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Matsushita Electric Works Ltd Massage machine
JPH06304217A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Mitsuhiro Yokoyama 指圧マッサージ機用マッサージユニット、該ユニットを使用した指圧マッサージロボット及び指圧マッサージ椅子
JP3216005B2 (ja) * 1996-03-27 2001-10-09 ファミリー株式会社 マッサージ機
JP3519868B2 (ja) * 1996-05-08 2004-04-19 三洋電機株式会社 マッサージ装置
DE19629693A1 (de) * 1996-07-23 1998-01-29 Okin Ges Fuer Antriebstechnik Massagemechanismus zum Einbau in ein Rückenteil einer Sitzvorrichtung insbesondere Polstermöbel
JPH11113993A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Family Kk マッサージ機
JP4099276B2 (ja) * 1998-09-29 2008-06-11 ファミリー株式会社 マッサージ機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024402A (ja) * 2001-07-11 2003-01-28 Fuji Iryoki:Kk マッサージ機
JP4708613B2 (ja) * 2001-07-11 2011-06-22 株式会社フジ医療器 マッサージ機
JP2007014466A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Family Co Ltd 椅子型マッサージ機のマッサージ機構
JP4679983B2 (ja) * 2005-07-06 2011-05-11 ファミリー株式会社 椅子型マッサージ機のマッサージ機構
WO2013183410A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 大東電機工業株式会社 椅子型マッサージ機
WO2017006616A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 大東電機工業株式会社 椅子型マッサージ機及びマッサージ機構
JP2017012735A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 大東電機工業株式会社 椅子型マッサージ機及びマッサージ機構
TWI689300B (zh) * 2015-07-03 2020-04-01 日商大東電機工業股份有限公司 椅子型按摩機及按摩機構
KR20220134709A (ko) * 2021-03-25 2022-10-05 주식회사 바디프랜드 히든형 마사지 모듈을 포함하는 마사지 장치
KR102579372B1 (ko) * 2021-03-25 2023-09-19 주식회사 바디프랜드 히든형 마사지 모듈을 포함하는 마사지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW508237B (en) 2002-11-01
EP1297813A1 (en) 2003-04-02
KR20030014396A (ko) 2003-02-17
KR100522861B1 (ko) 2005-10-24
EP1297813A4 (en) 2007-08-08
WO2002002045A1 (en) 2002-01-10
AU2001266360A1 (en) 2002-01-14
CN1457250A (zh) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002078767A (ja) マッサージ機及びその制御方法
US7066898B2 (en) Vibrator, vibration unit, and vibrator control method
WO2013179689A1 (ja) マッサージ機
US20100117427A1 (en) Chair
JP6427308B2 (ja) マッサージ機
KR20120130808A (ko) 기능성 의자
JP2001149436A (ja) マッサージ機
JP2001149435A (ja) マッサージ機
JP2000233004A (ja) マッサージ機
JP2566273B2 (ja) マッサージ機
JP4636749B2 (ja) 椅子型マッサージ機
JP4875969B2 (ja) マッサージ機
JP4404293B2 (ja) 施療機
JP6289074B2 (ja) マッサージユニット
JP2008136573A (ja) 施療機構及び椅子型マッサージ機
JPH11244348A (ja) マッサージ機
JP2019093206A (ja) マッサージ機
JP2566274B2 (ja) マッサージ機
WO2022190339A1 (ja) マッサージ機
JP2005080782A (ja) 下肢用マッサージ機とこのマッサージ機を用いた椅子型マッサージ装置
JP6253829B2 (ja) マッサージ機
JPH1099392A (ja) マッサージ機
JP6353968B2 (ja) マッサージ機
JP2005160866A (ja) 椅子型マッサージ装置
JP3480969B2 (ja) マッサージ機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515