JP2019534342A - 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法、および塗装品を製造するための方法 - Google Patents

熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法、および塗装品を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534342A
JP2019534342A JP2019511557A JP2019511557A JP2019534342A JP 2019534342 A JP2019534342 A JP 2019534342A JP 2019511557 A JP2019511557 A JP 2019511557A JP 2019511557 A JP2019511557 A JP 2019511557A JP 2019534342 A JP2019534342 A JP 2019534342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
parts
thermosetting composition
paint finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019511557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766254B2 (ja
Inventor
広樹 水谷
広樹 水谷
隆広 辻田
隆広 辻田
太一郎 小橋
太一郎 小橋
信博 西田
信博 西田
光二 宮部
光二 宮部
Original Assignee
アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ
アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ, アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ filed Critical アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ
Publication of JP2019534342A publication Critical patent/JP2019534342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766254B2 publication Critical patent/JP6766254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4213Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from terephthalic acid and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4216Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from mixtures or combinations of aromatic dicarboxylic acids and aliphatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8074Lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8077Oximes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明は、(A)数平均分子量1,000〜10,000および水酸基価5〜200mg KOH/gのポリエステル樹脂、(B)成分(A)の水酸基と反応性を有するブロック化脂肪族ポリイソシアネート化合物であって、ブロック化がメチルエチルケトオキシムおよび/またはε−カプロラクタムによるものであるブロック化脂肪族ポリイソシアネート化合物である、化合物(B)を、前述の成分(A)の水酸基に対して0.5〜2.0当量、(C)成分(A)および成分(B)の合計樹脂固形分100重量部あたり、ビスマス化合物を0.05〜5重量部、ならびに(D)以下の一般式(I)(式中、式のR1、R2、R3、およびR4は、それぞれ水素原子または1〜10炭素有機基を意味し、同じであっても、または異なっていてもよく、nは1である)で表されるオルガノシリケートおよび/またはその縮合生成物を、成分(A)および成分(B)の合計樹脂固形分100重量部に対して0.5〜50重量部、含有することを特徴とする、熱硬化性組成物に関する。耐水性および曲げ加工性などの、塗装鋼板の塗膜性能要件を満たし、高い環境保護品質および安全性を有する、熱硬化性組成物を用いることによって、塗装後、短時間で耐汚染性が現れるだけでなく、長期間、優れた耐汚染性が維持される。

Description

本発明は、様々な分野に、特に、塗装鋼板の製造で、上塗り塗料として用いることが可能な熱硬化性組成物に、特に、ホルムアルデヒドなどの有害物質を形成することなく、優れた加工性および優れた耐汚染性の塗膜をもたらす熱硬化性組成物に、この熱硬化性組成物を用いた塗装仕上げ方法に、ならびにその塗装品を製造するための方法に関する。さらに、本発明は、塗装鋼板の大量生産に好適な製造方法として用いられるローラーコーターで、連続塗装が可能になる塗装仕上げ方法に、および塗装品を製造するための方法に関する。
建築構成材(例えば、シャッター、雨戸、扉、屋根材、またはサイディング材)および屋外用資材(例えば、エアコン外部装置)などの各用途で、塗装鋼板の表面は、雨(酸性雨)、砂嵐などの影響で容易に汚れるので、優れた耐汚染性を必要とする。また、塗装鋼板に耐汚染性を付与するために、熱硬化性組成物を必要とし、それによって、塗装後、短時間で耐汚染性が現れるだけでなく、長期間、耐汚染性が維持される塗膜を得ることができる。
さらに、屋内用途の塗装鋼板で、熱硬化性組成物を必要とし、それによって、加工性および耐汚染性が共存でき、かつシックハウス症候群などを引き起こすと考えられる、ホルムアルデヒドなどの有害物質を形成しない、塗膜を得ることができる。さらに、その高い生産性に関して、および製造コストに関して、ローラーコーターを用いた塗装ラインでの塗装が、塗装鋼板用の、最も一般的な塗装法になってきた。
こうした優れた耐汚染性を有する塗料組成物として、特許文献1において、(A)特定の水酸基含有塗膜形成樹脂および(B)アミノ樹脂架橋剤を含有する樹脂バインダーに対して、(C)オルガノシリケートおよび/またはその縮合生成物、(D)ホウ酸化合物、(E)油吸収100〜280ml/100gの未処理シリカ微粒子、ならびに(F)乾量基準含水量20〜30ml/100gの二酸化チタン顔料を含有する上塗り塗料組成物が開示されており、この上塗り塗料組成物が、初めに、および時間が経過しても、雨などに対して優れた耐汚染性を有する塗膜を形成することができる、原理が開示されている。しかし、特許文献1の塗料組成物では、ホルムアルデヒドが形成され、加工性も満足のいくものではなかった。
さらに、特許文献2において、(A)ポリエステル樹脂、シリコーン変性ポリエステル樹脂、およびフッ素化ポリオール樹脂から選択される、少なくとも1種の、数平均分子量1,000〜100,000の、特定の水酸基含有ポリエステル樹脂、(B)(ブロック)ポリイソシアネート、メラミン樹脂、および1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリス−カルバミン酸エステル、およびそのオリゴマーから選択される、少なくとも1種、(C)酸化アルミニウムゾル、酸化ケイ素ゾルなどから選択される、少なくとも1種の無機酸化物ゾル、ならびに(D)(オルガノ)シリケート、その部分加水分解縮合生成物、およびシランカップリング剤の縮重合によって得られるシリコーン化合物を含有する塗料組成物が提示され、この塗料組成物が、優れた外観、優れた初期耐汚染性、長期耐汚染性、汚れ除去特性など、ならびに高い環境保護品質および安全性を有する原理が開示されている。しかし、特許文献2の塗料組成物について、その高い生産性のために、塗装鋼板の、最も一般的な塗装法となったローラーコーターによって、塗装が実施される場合、短時間で、光沢の減少、親水性および防曇性能の低下が生じるために問題があり、安定な製造が不可能であるという欠点があり、生産性および塗装コストの理由で実用的に使用されなかった。
本発明は、塗装鋼板に必要とされる塗膜性能、例えば、塗装後短時間で耐汚染性が現れるだけでなく、長期にわたって優れた耐汚染性が維持され、耐水性および曲げ加工性、ならびに高い環境保護品質および安全性を示す塗膜を得ることができる熱硬化性組成物を提供する。さらに、本発明の目的は、塗装鋼板の大量生産のための、理想的な製造方法として用いられる、ローラーコーターで連続塗装が可能になる、熱硬化性組成物を提供することでもある。
本発明者らは、繰り返し熱心に行った研究の結果として、前述の課題を、特定のポリエステル樹脂、ブロック化脂肪族イソシアネート化合物、硬化触媒、およびオルガノシリケートの組合せによって解決することができると発見し、ゆえに本発明を成し遂げた。
すなわち、本発明は、(A)数平均分子量1,000〜10,000、水酸基価5〜200mg KOH/gのポリエステル樹脂、(B)成分(A)の水酸基と反応性を有するブロック化脂肪族イソシアネート化合物であって、ブロック化がメチルエチルケトオキシム(以下、MEKオキシムと称す)および/またはε−カプロラクタムによるものであるブロック化脂肪族イソシアネート化合物である、化合物(B)を、前述の成分(A)の水酸基に対して0.5〜2.0当量、(C)成分(A)および成分(B)の合計樹脂固形分100重量部あたり、ビスマス化合物を0.05〜5重量部、ならびに(D)以下の一般式(I)
(式中、式のR、R、R、およびRは、それぞれ水素原子または1〜10炭素有機基を意味し、同じであっても、または異なっていてもよく、nは1である)で表されるオルガノシリケートおよび/またはその縮合生成物を、成分(A)および成分(B)の合計樹脂固形分100重量部に対して0.5〜50重量部、含有することを特徴とする、熱硬化性組成物に関する。
さらに、前述の熱硬化性組成物の中でも、本発明は、以下の一般式(II)
−C−(OR4−n (II)
(式中、式のRは、水素原子または1〜10炭素有機基を表し、Rは、1〜10炭素有機基であり、複数のRおよび/またはRが存在する場合、これらは同じであっても、または異なっていてもよく、nは1または2である)で表される化合物(E)を、成分(A)および成分(B)の合計樹脂固形分100重量部あたり、1〜50重量部、含有することを特徴とする、熱硬化性組成物に関する。
さらに本発明は、前述の熱硬化性組成物のいずれかを、金属板に塗布し、熱的に硬化させることを特徴とする、金属板の塗装仕上げのための方法に関する。
さらに、本発明は、金属板の塗装仕上げのための方法であって、下塗り塗料を、金属板に塗布し、熱的に硬化させ、次いで、必要に応じて、中塗り塗料をその下塗り層の上面に塗布し、熱的に硬化させ、この後、前述の熱硬化性組成物のいずれかを、上塗り塗料として、塗料層の上面に塗布し、熱的に硬化させることを特徴とする、塗装仕上げのための方法に関する。
さらに、本発明は、ローラーコーターを、塗装機として使用することを特徴とする、塗装仕上げのための方法に関する。
さらに、本発明は、前述の金属板が、冷延鋼板、亜鉛めっき鋼板、アルミニウム−亜鉛めっき鋼板、亜鉛−マグネシウムめっき鋼板、アルミニウム−亜鉛−マグネシウムめっき鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、およびアルミニウム合金板のいずれかである、前述の塗装仕上げのための方法に関する。
さらに、本発明は、塗装品を、前述の塗装仕上げ方法によって形成することを特徴とする、塗装品の製造のための方法に関する。
本発明の熱硬化性組成物は、優れた環境保護品質および安全性を有し、さらに、この熱硬化性組成物によって、耐水性および曲げ加工性などの、塗装鋼板の塗膜性能要件を満たし、塗装後、短時間で耐汚染性が現れるだけでなく、長期間、優れた耐汚染性が維持される、塗膜を得ることができる。また、本発明の熱硬化性樹脂を用いて、高い生産性のために、および製造コストの点で、塗装鋼板の最も一般的な方法である、ローラーコーターを用いた塗装ラインでの連続塗装が可能になる。
本発明は、以下に具体的に説明されるが、本発明は、これらの特定の、具体的な例に限定されるものではない。
本発明の熱硬化性組成物において、成分(A)として用いられるポリエステル樹脂は、出発材料である、多塩基酸と多価アルコールとのエステル化反応を用いた、既知の方法によって得ることができる。
多塩基酸として、ポリカルボン酸が通常用いられるが、必要に応じて、一塩基脂肪酸を同時に用いることができる。ポリカルボン酸として、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、トリメリット酸、アジピン酸、セバシン酸、コハク酸、アゼライン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、ピロメリト酸、およびそれらの無水物などが挙げられる。一塩基脂肪酸として、例えば、リシノール酸、オレイン酸、リノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸などが挙げられる。これらの多塩基酸および一塩基脂肪酸は、単独で用いることができ、2種以上の組合せを用いることもできる。
多価アルコールとして、グリコールおよび三価以上の多価アルコールが挙げられる。グリコールとして、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキシレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、メチル−プロパンジオール、シクロヘキサンジメタノール、3,3−ジエチル−1,5−ペンタンジオールなどが挙げられる。さらに、三価以上の多価アルコールとして、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどが挙げられる。これらの多価アルコールは、単独で用いることができ、2種以上の組合せを用いることもできる。
曲げ加工性および耐汚染性に関して、成分(A)の数平均分子量は、好ましくは、1,000〜10,000、より好ましくは1,200〜9,000、とりわけ好ましくは1,500〜6,000である。本発明において、数平均分子量は、ポリスチレンの数平均分子量を標準として用いて計算されるときの、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定された数平均分子量の値である。特に、この数平均分子量は、例えば、1,000、1,500、2,000、2,500、3,000、3,500、4,000、4,500、5,000、5,500、6,000、6,500、7,000、7,500、8,000、8,500、9,000、9,500、または10,000であり、ここで例として示された数値の、任意の2つの間の範囲でもあり得る。成分(A)の数平均分子量が1,000未満である場合、曲げ加工性が低下し得る。また、成分(A)の数平均分子量が10,000を超える場合、耐汚染性が低下し得る。
耐汚染性が塗装後短時間で現れるために、成分(A)の水酸基価は、好ましくは5〜200mg KOH/g、より好ましくは10〜190mg KOH/g、とりわけ好ましくは14〜180mg KOH/gである。特に、この水酸基価は、例えば、5、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、120、130、140、150、160、170、180、190、または200であり、ここで例として示された数値の、任意の2つの間の範囲でもあり得る。水酸基価が5mg KOH/g未満である場合、耐汚染性が低下し得る。また、水酸基価が200mg KOH/gを超える場合、曲げ加工性が低下し得る。
成分(A)の酸価について特定の制限はなく、例えば、2〜50mg KOH/gが好ましい。さらに、成分(A)として、ポリエステル樹脂は、単独で用いることができ、2種以上の組合せを用いることもできる。
本発明の熱硬化性組成物の成分(B)は、水酸基と反応する架橋剤である。水酸基と反応する架橋剤(B)として、塗料組成物の、曲げ加工性、汎用性、ならびに安全性および環境安全性の点で、ブロック化脂肪族ポリイソシアネート化合物がとりわけ好ましい。
ブロック化脂肪族ポリイソシアネート化合物として、例えば、ブタノールなどのアルコール、メチルエチルケトンオキシムなどのオキシム、ε−カプロラクタムなどのラクタム、アセチルアセトンなどのジケトン、アセト酢酸エステルなどのケトエステル、マロン酸ジエチルなどのジカルボキシレートエステル、イミダゾールもしくは2−エチルイミダゾールなどのイミダゾール、3−メチルピラゾールもしくはジメチルピラゾールなどのピラゾール、またはm−クレゾールなどのフェノールで、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基が、ブロックされるものが挙げられるが、本発明の特徴であるローラーコーターで連続的に塗布されるとき、光沢安定性および耐汚染性の機能を維持する点で、さらに塗料粘度安定性を確実なものにし、短い焼き付け時間を考慮する点で、メチルエチルケトンオキシムおよび/またはε−カプロラクタムでブロックされたブロック化ポリイソシアネート化合物がとりわけ好ましい。
ポリイソシアネート化合物として、例えば、脂肪族ジイソシアネート、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、およびダイマー酸ジイソシアネート、ならびに芳香族ジイソシアネート、例えば、キシリレンジイソシアネート(XDI)、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、および4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ならびに脂環式ジイソシアネート、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水素化XDI、水素化TDI、および水素化MDI、ならびにそれらの付加物、ビウレット、およびイソシアヌレートなどが挙げられるが、加工処理と硬化特性と耐候性との均衡の点で、脂肪族ジイソシアネート化合物および脂環式ジイソシアネート化合物がとりわけ好ましい。
成分(B)ブロック化ポリイソシアネート化合物は、単独で用いることができ、2種以上の組合せを用いることもできる。
本発明の熱硬化性組成物において、成分(A)および成分(B)の配合比に関して、成分(A)の水酸基に対する、成分(B)のブロック化イソシアネート基の当量(NCO/OH)は、0.5〜2.0の範囲、より好ましくは0.7〜1.5の範囲、さらにより好ましくは0.8〜1.3の範囲である必要がある。この当量は、具体的には、例えば、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、または2.0であり、ここで例として示された数値の、任意の2つの間の範囲でもあり得る。前記当量が0.5未満である場合、成分(A)の水酸基が、熱硬化性組成物の硬化反応の間、依然として過剰に存在するので、塗膜耐水性は損なわれ、望ましくない。一方、前記当量が2.0当量を超える場合、成分(B)の、ブロック化イソシアネート基および/または遊離イソシアネート基/再生イソシアネート基が依然として存在するので、再び塗膜耐水性は損なわれ、望ましくない。
本発明の熱硬化性組成物の成分(C)は、成分(A)であるポリエステル樹脂と、成分(B)であるブロック化脂肪族ポリイソシアネート化合物との硬化反応の触媒である。硬化反応触媒として、例えば、スズ化合物、もしくは亜鉛化合物、ジルコニウム化合物、アルミニウム化合物、およびビスマス化合物などの金属化合物、またはアミン類などが挙げられるが、本発明の特徴であるローラーコーターで連続的に塗布されるとき、光沢安定性および耐汚染性の機能を維持する点で、本発明の成分(C)は、とりわけ好ましくはビスマス化合物である。
本発明の熱硬化性組成物の成分(C)であるビスマス化合物の例として、トリス(酢酸)ビスマス、トリス−(酪酸)ビスマス、トリス(2−エチルヘキサン酸)ビスマス、トリス(オクタン酸)ビスマス、トリス(ラウリン酸)ビスマス、トリス−(ステアリン酸)ビスマス、トリス(イソステアリン酸)ビスマス、トリス−(オレオイルサルコシン酸)ビスマス、Neostan U−600(日東化成株式会社、商標名)、K−KAT348、K−KAT XK−640、K−KAT XK−628、K−KAT XC−227(全てKing Industries Corp.、商標名)などが挙げられる。
成分(C)ビスマス化合物は、単独で用いることができ、2種以上の組合せを用いることもできる。
ビスマス化合物(C)が、本発明の熱硬化性組成物の成分(C)として用いられるとき、成分(C)の含有量は、好ましくは、成分(A)および成分(B)の合計樹脂固形分100重量部あたり、0.05〜5重量部である。より好ましくは、成分(C)の含有量は、0.07〜4重量部であり、とりわけ好ましくは0.1〜3重量部である。この値(重量部)は、具体的には、例えば、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.10、0.11、0.15、0.20、0.25、0.30、0.35、0.40、0.45、0.50、0.55、0.60、0.65、0.70、0.75、0.80、0.85、0.90、0.95、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、または5であり、ここで例として示された数値の、任意の2つの間の範囲でもあり得る。成分(C)の含有量が、成分(A)および成分(B)の合計樹脂固形分100重量部に対して、0.05重量部未満である場合、耐汚染性が低下し得る。さらに、成分(C)の含有量が、5重量部を超える場合、本発明の特徴であるローラーコーターで連続的に塗布されるときの、光沢安定性および耐汚染性の機能の維持は、低下し得る。
本発明の熱硬化性組成物の成分(D)は、以下の一般式(I):
(式中、式のR、R、R、およびRは、それぞれ水素原子または1〜10炭素有機基を意味し、同じであっても、または異なっていてもよく、nは1である)で表されるオルガノシリケートおよび/またはその縮合生成物である。
前述の一般式(I)で表されるオルガノシリケートの例は、テトラメトキシシラン、テトラ−エトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソプロポキシ−シラン、テトラブトキシシラン、およびテトライソブトキシシランから選択される、1種または複数のテトラ−アルコキシシランである。オルガノシリケートの縮合生成物として、前述のシラン単独の、または前述のシランの2種以上の組合せなどの縮合生成物および/または部分加水分解縮合生成物が挙げられる。
オルガノシリケート縮合生成物または加水分解生成物は、一般的な方法によって製造することができるが、商品として、例えば、MKCシリケート MS51、MS56、MS56S、MS57、MS56SB5、MS58B15、MS58B30、ES40、EMS31、およびBTS(全て三菱化学(株)、商標名)、メチルシリケート51、エチルシリケート40、エチルシリケート40T、エチルシリケート48、およびEMS−485(全てColcoat(Corp.)、商標名)を、単独で、または2種以上の組合せとして用いることができる。オルガノシリケート部分加水分解縮合生成物として、2〜20量体が好ましい。本発明の塗料組成物において、1種の成分(D)オルガノシリケートおよび/もしくはその縮合生成物を用いることができ、または2種以上の組合せを用いることもできる。
本発明の熱硬化性組成物の成分(D)の含有量は、好ましくは、成分(A)および成分(B)の合計樹脂固形分100重量部あたり、0.5〜50重量部である。より好ましくは、成分(D)の含有量は、0.7〜20重量部である。とりわけ好ましくは、成分(D)の含有量は、1.0〜10重量部である。この値(重量部)は、具体的には、例えば、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、または50であり、ここで例として示された数値の、任意の2つの間の範囲でもあり得る。成分(D)の含有量が、成分(A)および成分(B)の合計樹脂固形分100重量部あたり、0.5重量部未満である場合、耐汚染性が低下し得る。また、成分(D)の含有量が50重量部を超える場合、曲げ加工性が低下し得る。
前述した成分(D)は、熱硬化性組成物塗膜の表面に移動し、表面で、アルコキシ基の分解によって親水基を露出し、ゆえに塗膜表面の親水性が増し、耐汚染性が改善される。一方で、成分(D)で、触媒および水による加水分解反応、ならびにやはり縮合反応が、容易に、急激に進行することができ、熱硬化性組成物を完全に硬化させる前に、加水分解反応および縮合反応が進行する場合、親水基が消滅するか、または塗料表面への移動が妨げられることがあり、その結果、塗膜の親水性は悪化し、また塗料中の混和性も低下し、塗膜光沢の、曇りまたは低下を引き起こす。
本発明において、成分(A)および成分(B)の触媒として、所定量のビスマス化合物(C)を用いることにより、従来の触媒(スズ系、ジルコニウム系など)が用いられた場合と比較して、成分(D)の反応は、適度に抑えられ、全体の硬化反応の平衡が得られる。結果として、塗膜の外観だけでなく、その耐汚染性およびその機械的強度も改善される。
前述の硬化反応をより効果的に制御するために、本発明の熱硬化性組成物は、好ましくは、以下の一般式(II):
−C−(OR4−n (II)
(式中、式のRは、水素原子または1〜10炭素有機基を表し、Rは、1〜10炭素有機基であり、複数のRおよび/またはRが存在する場合、これらは同じであっても、または異なっていてもよく、nは1または2である)で表される化合物(E)を含むことができる。
一般式(II)で表される化合物(E)の例として、オルトギ酸トリメチル、オルトギ酸トリエチル、オルトギ酸トリ(n−プロピル)、オルト酢酸トリメチル、オルト酢酸トリエチル、オルト酢酸トリブチル、オルト酪酸トリメチル、オルト酪酸トリエチル、オルトプロピオン酸トリメチル、オルトプロピオン酸トリエチル、オルト吉草酸トリメチル、オルト吉草酸トリエチル、2,2−ジメトキシプロパン、2,2−ジエトキシプロパン、3,3−ジメトキシ−ヘキサン、2,2−ジブトキシプロパンなどが挙げられる。
本発明の熱硬化性組成物の成分(E)の含有量は、好ましくは、成分(A)および成分(B)の合計樹脂固形分100重量部あたり、0.5〜50重量部である。より好ましくは、成分(E)の含有量は0.5〜20重量部である。とりわけ好ましくは、成分(E)の含有量は、0.5〜10重量部である。この値(重量部)は、具体的には、例えば、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、または50であり、ここで例として示された数値の、任意の2つの間の範囲でもあり得る。成分(E)の含有量が、成分(A)および成分(B)の合計樹脂固形分100重量部あたり、0.5重量部未満である場合、本発明の特徴であるローラーコーターによる連続塗布での、光沢安定性および耐汚染性の機能は、低下し得る。また成分(E)の含有量が、50重量部を超える場合、塗料粘度が減少し、塗料加工性が低下し得る。
したがって、本発明は、特定の割合の成分(C)および成分(D)を用いることによって、より好ましくは成分(A)および成分(B)に対して、特定の割合の成分(E)も用いることによって、成分(A)および成分(B)の硬化反応だけでなく、成分(D)の縮合反応も好適に調整され、全体の反応の平衡を得ることができる。したがって、機械的強度だけでなく、親水性、外観なども重要であると考慮される場合、本発明の熱硬化性組成物は、上塗り層(表面に露出した層)に特に適している。
必要に応じて、上記に加えて、塗料分野で一般に用いられる、様々な既知の成分を、本発明の熱硬化性組成物に取り入れることができる。具体的には、例えば、レベリング剤および消泡剤などの様々な表面改質剤、分散剤、沈降防止剤、UV吸収剤、光安定剤、および耐傷剤などの様々な添加剤、着色顔料および体質顔料などの様々な顔料、光輝材、有機溶媒などが挙げられる。
本発明の熱硬化性組成物は、主に有機溶媒で希釈された有機溶媒型の熱硬化性組成物、または主に水で希釈された水性熱硬化性組成物のいずれであってもよいが、好ましくは有機溶媒型の熱硬化性組成物である。有機溶媒は、例えば、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−ペンチル、または酢酸3−メトキシブチルなどのエステル溶媒、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、またはイソホロンなどのケトン溶媒、Solvesso 100またはSolvesso 150(上記は商標名である、Exxon Mobil Chemical Corp.)などの芳香族溶媒などである。これらの有機溶媒は、単独で、または2種以上の混合液として、用いることができる。
本発明の熱硬化性組成物は、成分(A)〜(D)および場合により成分(E)が混合された一液型組成物として、貯蔵および輸送することができるが、好ましくは、成分(D)が、少なくとも成分(C)と分離した、より好ましくは成分(A)〜(C)と分離した、分離剤であり、使用直前に混合することによって、成分(A)〜(D)および場合により成分(E)を含有する組成物を作製する、多液(multi-pack)形態である。成分(E)は、成分(D)と混合することができるが、成分(A)〜(C)および成分(E)は、好ましくは事前に混合される。
本発明の熱硬化性組成物が用いられるときに適切な塗装法として、必要に応じて、温めることによって、または有機溶媒もしくは反応希釈剤を添加することによって、熱硬化性組成物を所望の粘度に調整した後、エアスプレー、静電エアスプレー、ローラーコーター、フローコーター(flow coater)、もしくは浸漬システムなどの、通常用いられる塗装機を用いて、または塗装用ブラシ、バーコーター(bar coater)、塗布機などを用いて、乾燥後の塗膜厚が0.5〜300μmになるように通常通り塗布し、一般に温度50〜300℃で5秒〜24時間かけて硬化させる方法が挙げられるが、ローラーコーターを用いて塗布し、材料(金属板)の最高到達板温度(maximum attained sheet temperature)120〜260℃で、10〜120秒の乾燥条件で、硬化させる方法が適している。
さらに、金属板は、本発明の熱硬化性組成物を用いて仕上げることができる。金属板を仕上げるための方法として、本発明の熱硬化性組成物を、金属板に直接塗布することができるが、好ましくは、下塗り塗料を、金属板に塗布し、熱的に硬化させ、必要に応じて、中塗り塗料をその下塗り塗膜の上面にさらに塗布し、熱的に硬化させ、その後、前述の熱硬化性組成物のいずれかを、上塗り塗料として塗膜層に塗布し、熱的に硬化させることを特徴とする方法が挙げられる。この方法によって、本発明の熱硬化性組成物からの硬化生成物は、塗装後の塗装品表面に露出する。
ここで、「硬化」は、架橋剤により、乾燥させることによって、または固めることによって、固めることを意味する。また、本発明の熱硬化性組成物でつくられた上塗り塗料において、成分(A)および成分(B)の合計固形分含有量100重量部あたり、1種または複数の顔料0〜300重量部を取り入れることができる。取り入れられる顔料の量は、好ましくは、特に0〜100重量部である。また、顔料を取り入れる場合、好ましくは、少なくとも0.1重量部を取り入れる。顔料として、有機顔料および無機顔料などの、様々な顔料を用いることができ、例えば、アルミニウム、銅、黄銅、青銅、ステンレス鋼、それぞれ表面処理された、または雲母状の酸化鉄、薄片状金属粉、酸化チタンまたは酸化鉄で被覆された雲母片などの金属顔料が用いられる。さらに、これとは別に、二酸化チタン、酸化鉄、黄色酸化鉄、およびカーボンブラックなどの無機顔料を利用する熱保護(赤外線反射)顔料、無機複合酸化物、ペリレンブラック、および黒色干渉アルミニウム、フタロシアニンブルー顔料、フタロシアニングリーン顔料、およびキナクリドンレッド顔料などの有機顔料、ならびに沈降性硫酸バリウム、粘土、シリカ、およびタルクなどの体質顔料などが挙げられる。
下塗り塗料および中塗り塗料として、通常の下塗り塗料および中塗り塗料として用いられる塗料を用いることができる。好ましい下塗り塗料および中塗り塗料の具体例として、エポキシ塗料、ポリエステル塗料、およびポリエステルウレタン塗料が挙げられ、商品として、エポキシ塗料であるPrecolor Primer HP32およびPrecolor Primer CF703、ポリエステル塗料Precolor Primer FX31、ポリエステルウレタン塗料であるCoiltec U HP300およびPolyceram U HD6000(全てBASFジャパン(株)、商標名)などが挙げられる。下塗り塗料、中塗り塗料、および上塗り塗料の塗装法に関して、これは、様々な塗装法によって実施することができるが、ローラーコーター、フローコーター、またはスプレーなどによる塗装法が好ましい。これらの中でも、塗装鋼板の塗装法として、塗装ラインでの高速連続塗装が可能である、ローラーコーターによる塗装法が、生産性およびコストの点で、最も適している。
上塗り塗料をローラーコーターによって塗布する場合、ナチュラル方式およびリバース方式を考えることができるが、塗料表面の滑らかさに関して、リバース方式が好ましい。
下塗り塗料、中塗り塗料、および上塗り塗料で塗布された塗膜は、塗装された順に各時間で硬化され、この硬化するステップは、一般に、100〜300℃、5秒〜5分の硬化条件下で、最適に実施され、例えば、塗装がコイル被覆などによるものである、プレコート塗料分野において、硬化するステップは、一般に、最高到達材料温度(maximum material attained temperature)120〜260℃で、10〜120秒間で最適に実施される。下塗り塗膜の厚さは、好ましくは0.5〜60μmであり、中塗り塗膜の厚さは、好ましくは0.5〜60μmであり、上塗り塗膜の厚さは、好ましくは0.5〜100μmである。
金属板として、様々な金属板を用いることができ、例えば、冷延鋼板、亜鉛系めっき鋼板、例えば、亜鉛めっき鋼板、アルミニウム−亜鉛めっき鋼板、亜鉛−マグネシウムめっき鋼板、アルミニウム−亜鉛−マグネシウムめっき鋼板、溶融亜鉛鋼板(非合金)/亜鉛鉄板、溶融亜鉛めっき鋼板(合金)、および溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、アルミニウム合金板などが挙げられる。
下塗り塗料を金属板に塗布するとき、処理は、好ましくは、塗装前に、金属板の表面に実施され、この塗装前処理として、プレコート金属前処理として用いられる、任意の不動態化を用いることができ、例えば、クロメート不動態化、非クロメート不動態化、リン酸塩不動態化、複合酸化物膜処理などが挙げられる。
以下に、実施例を示すことによって、本発明がより詳細に説明されているが、本発明は、これらに限定されない。また、別段の指示がない限り、各実施例の比重、%、および比率はそれぞれ、重量部、重量%、および重量比を表す。
製造例:ポリエステル樹脂溶液PE−1〜PE−13の製造
表1に示したモノマーを、温度計、ディーン−スターク管、還流凝縮器、窒素供給管、および撹拌器を備えたフラスコに入れ、撹拌しながら240℃まで徐々に加熱し、還流溶媒(キシレン)を導入し、脱水縮重合反応を実施した。酸価が表1に示した値に到達したとき、混合物を、固形分含有量が50%であるように、混合溶媒(芳香族溶媒(商標名「Solvesso 100」、Exxon Mobile Chemical Corp.)/シクロヘキサノン=50/50(重量比))を加えることによって希釈した。結果として、表1に示された特性を有する、固形分分率の水酸基含有ポリエステル樹脂溶液P−1〜13を成分(A)として得た。
熱硬化性組成物PA−1〜PA−42の製造
以下の表2に示された成分の中でも、二酸化チタンおよび成分(A)を混合し、リングミルに導入し、二酸化チタン粒径が10μm以下になるまで分散させた。この後、表2に示されたそれぞれの成分を加え、混合して、熱硬化性組成物PA−1〜PA−42を得た。得られた熱硬化性組成物PA−1〜PA−42の粘度を混合溶媒(芳香族溶媒(商標名「Solvesso 100」、Exxon Mobile Chemical Corp.)/シクロヘキサノン=50/50(重量比))で、フォードカップNo.4、80±10秒まで調節した。
ここで、表2で用いられた成分は、以下の通りである。
成分(B)
B−1:Desmodur BL3175、住化バイエルウレタン株式会社、MEKオキシムブロック化イソシアネート、モノマー型HDI、固形分含有量75%、NCO当量378
B−2:Desmodur BL4265、住化バイエルウレタン株式会社、MEKオキシムブロック化イソシアネート、モノマー型IPDI、固形分含有量65%、NCO当量519
B−3:Desmodur BL3272、住化バイエルウレタン株式会社、ε−カプロラクタムブロック化イソシアネート、モノマー型HDI、固形分含有量72%、NCO当量412
B−4:Desmodur BL3575/1、住化バイエルウレタン株式会社、ジメチルピラゾールブロック化イソシアネート、モノマー型HDI、固形分含有量75%、NCO当量400
B−5:製品番号7951 Baxenden Corp.、ジメチルピラゾールブロック化イソシアネート、モノマー型IPDI、固形分含有量65%、NCO当量539。
成分(C)
C−1:トリス(2−エチルヘキサン酸)ビスマス含有量100重量%
C−2:トリス(イソステアリン酸)ビスマス含有量100重量%
C−3:K−KAT XK−628、King Industries Corp.、カルボン酸ビスマス塩含有量100重量%
C−4:K−KAT XK−640、King Industries Corp.、カルボン酸ビスマス塩含有量55重量%
C−5:K−KAT XC−227、King Industries Corp.、ビスマス錯体含有量87.5重量%
C−6:ジラウリン酸ジブチルスズ含有量100重量%
C−7:K−KAT XK−635、King Industries Corp.、有機亜鉛錯体100重量%
成分(D)
D−1:MKCシリケートMS56、三菱ケミカル株式会社
D−2:MKCシリケートMS58B30、三菱ケミカル株式会社
D−3:EMS−485、Colcoat Corp.
成分(E)
E−1:オルト酢酸トリメチル
E−2:オルトギ酸トリエチル
E−3:オルトプロピオン酸トリエチル
試験片の調製
試験片を、以下の方法(1)〜方法(3)に従って、2コート2ベーク法、または3コート3ベーク法によって調製した。
(1)下塗り塗装
(1−1)エポキシ樹脂下塗り塗料の塗布
下塗り塗膜は、バーコーターで、エポキシ樹脂下塗り塗料(商標名「Precolor Primer HP32」、BASFジャパン(株))を、0.35mm厚の不動態化アルミニウム/亜鉛合金めっき鋼板(Al55%)に塗布することによって形成されて、乾燥膜厚5μmを得、熱風乾燥機で、最高到達板温度210℃で40秒間焼き付けた。
(1−2)ポリエステルウレタン下塗り塗料の塗布
下塗り塗膜は、バーコーターで、ポリエステルウレタン下塗り塗料(商標名「Coiltec U HP300」、BASFジャパン(株))を、(1−1)と同じ材料に塗布することによって形成されて、乾燥膜厚25μmを得、熱風乾燥機で、最高到達板温度230℃で40秒間焼き付けた。
(2)中塗り塗料の塗布
実施例4〜5において、中塗り塗膜は、バーコーターで、中塗り塗料として熱硬化性組成物PA−22を、(1−2)の方法によって予め塗装された下塗り塗装済み板に塗布することによって形成されて、乾燥膜厚5μmを得、熱風乾燥機で、最高到達板温度230℃で40秒間焼き付けた。
(3)上塗り塗装済み板の調製
熱硬化性組成物PA−1〜PA−42を、テストローラーコーター塗装機に装入し、表3の条件の下、ピックアップローラーおよびアプリケーターローラーを連続的に回転させながら、それらを、断続的に、3つの条件下、装入直後、2時間後、および4時間後で、(1)下塗り塗装済み板または(2)中塗り塗装済み板に塗布し、熱風乾燥機で、最高到達板温度230℃で40秒間焼き付けることにより、上塗り塗膜を形成することによって、試験片を得た。
以下の塗膜性能評価を、各実施例および比較例で得られた3種の上塗り塗装済み板で実施し、結果を表4に示す。また、塗装直後の製品(塗装済み板)だけでなく、塗装2時間後のもの、塗装4時間後のものも、十分な性能を示すことが好ましい。
(i)60度鏡面光沢保持率
塗装直後の板の、塗装2時間後の板の、塗装4時間後の板の、60度鏡面光沢の値を測定し、塗装2時間後の板の、および塗装4時間後の板の光沢保持率を、以下の式(Num.1)によって計算し、以下の基準によって評価した。
[Num.1]
光沢保持率(%)=(標的の塗装済み板の60度鏡面光沢値)/(塗装直後の板の60度鏡面光沢値)×100
◎:90%以上
○:80%以上、90%未満
×:80%未満
(ii)曲げ加工性(1)
室温20℃で、幅5cmに切断された試験片を、塗膜表面が外側になるように、直径10mmの円筒状ロッド周りにU字に曲げ、次いで、試験片と厚さが同一の6個の塗装済み板を内側に設置し、外側の塗膜と共に180度曲げた。評価について、端部を10倍拡大鏡で検証し、以下の基準で評価した。
◎:亀裂なし
○:亀裂20%未満
△:亀裂20〜50%
×:亀裂50%より多い
(iii)曲げ加工性(2)
室温20℃で、内側に2個の板を設置するように変えた、(ii)曲げ加工性(1)と同じ方法によって、試験片を180度曲げた。次いで、評価のために、屈曲端部をセロハン粘着テープで剥離し、以下の基準で評価した。
◎:剥離なし
○:剥離20%未満
△:剥離20〜50%
×:剥離50%より多い
(iv)曲げ加工性(3)
室温20℃で、内側に2個の板を設置するように変えた、(ii)曲げ加工性(1)と同じ方法によって、幅5cmに切断され、沸騰水に予め2時間浸漬した試験片を180度曲げた。次いで、評価のために、屈曲端部をセロハン粘着テープで剥離し、以下の基準で評価した。
◎:剥離なし
○:剥離20%未満
△:剥離20〜50%
×:剥離50%より多い
(v)親水性、耐カーボン汚染性(Carbon Stain Resistance)
各試験片を、室温で、12時間、蒸留水に浸漬し、次いで、以下の試験を実施した。
(v−a)親水性
2μl液滴体積で、蒸留水接触角を、協和界面科学株式会社のDM−501型接触角計で測定した。
◎:接触角=40度未満
○:接触角=40〜50度
×:接触角=50度より大きい
(v−b)耐カーボン汚染性
蒸留水:カーボンブラックFW200(Orion Engineered Carbons(Corp.))=90/10(重量比)の混合物を、塗装済み板に塗布し、その後40℃で2時間の条件下で乾燥させ、水を流しながら、食器洗い用スポンジタワシで、30回一方向に洗浄した。試験の前後での色の違い(ΔE)を測定し、以下の基準で評価した。
◎:ΔE=2.0未満
○:ΔE=2.0〜5.0
×:ΔE=5.0を超える
(vi)耐雨筋汚染性(Rain streak stain resistance)
BASFジャパン(株)戸塚工場の、固定式の家正面をモデル化したプラットフォーム(fixed house frontage-modelling platform)で、塗料表面が北方に向くように、試験片(100mm×200mm×0.35mm)を設置し、暴露試験を実施し、6カ月間暴露された試験片を得た。各試験片の塗装表面の状態を目視で観測し、以下の基準に従って評価した。
◎:雨筋跡観測なし
○:少量の雨筋跡観測あり
×:雨筋跡観測あり

Claims (7)

  1. (A) 数平均分子量1,000〜10,000、水酸基価5〜200mg KOH/gのポリエステル樹脂、
    (B) 成分(A)の水酸基と反応性を有するブロック化脂肪族イソシアネート化合物であって、前記ブロック化がメチルエチルケトオキシムおよび/またはε−カプロラクタムによるものであるブロック化脂肪族イソシアネート化合物である、化合物(B)を、前記成分(A)の水酸基に対して0.5〜2.0当量、
    (C) 成分(A)および成分(B)の合計樹脂固形分100重量部あたり、ビスマス化合物を0.05〜5重量部、ならびに
    (D) 以下の一般式(I)で表されるオルガノシリケートおよび/またはその縮合生成物を、成分(A)および成分(B)の合計樹脂固形分100重量部に対して0.5〜50重量部、
    (式中、式のR、R、RおよびRは、それぞれ水素原子または1〜10炭素有機基を意味し、同じであってもまたは異なっていてもよく、nは1である。)
    含有することを特徴とする、熱硬化性組成物。
  2. 以下の一般式(II)で表される化合物(E)を、成分(A)および成分(B)の合計樹脂固形分100重量部あたり、0.5〜50重量部、さらに含有することを特徴とする、請求項1に記載の熱硬化性組成物。
    −C−(OR4−n (II)
    (式のRは、水素原子または1〜10炭素有機基を表し、Rは、1〜10炭素有機基であり、複数のRおよび/またはRが存在する場合、これらは同じであってもまたは異なっていてもよく、nは1または2である。)
  3. 請求項1または2に記載の熱硬化性組成物のいずれかを、金属板に塗布し、熱的に硬化させることを特徴とする、金属板の塗装仕上げのための方法。
  4. 下塗り塗料を、金属板に塗布し、熱的に硬化させ、次に、必要に応じて、中塗り塗料をその下塗り層の上面に塗布し、熱的に硬化させ、この後、請求項1または2に記載の熱硬化性組成物のいずれかを、上塗り塗料として、塗料層の上面に塗布し、熱的に硬化させることを特徴とする、塗装仕上げのための方法。
  5. ローラーコーターを塗装機として使用することを特徴とする、請求項3または4に記載の塗装仕上げのための方法。
  6. 前記金属板が、冷延鋼板、亜鉛めっき鋼板、アルミニウム−亜鉛めっき鋼板、亜鉛−マグネシウムめっき鋼板、アルミニウム−亜鉛−マグネシウムめっき鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、およびアルミニウム合金板のいずれかである、請求項3から5のいずれか一項に記載の塗装仕上げのための方法。
  7. 前記金属板の前記塗装仕上げが、請求項3から6のいずれか一項に記載の塗装仕上げ方法によって実施されるステップを含む、塗装品の製造のための方法。
JP2019511557A 2016-09-06 2017-09-04 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法、および塗装品を製造するための方法 Active JP6766254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173358 2016-09-06
JP2016173358 2016-09-06
PCT/IB2017/001384 WO2018047014A1 (en) 2016-09-06 2017-09-04 Thermosetting composition, paint finishing method and method for producing a painted article

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534342A true JP2019534342A (ja) 2019-11-28
JP6766254B2 JP6766254B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=60782251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511557A Active JP6766254B2 (ja) 2016-09-06 2017-09-04 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法、および塗装品を製造するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11365326B2 (ja)
EP (1) EP3510071B1 (ja)
JP (1) JP6766254B2 (ja)
CN (1) CN109563231B (ja)
ES (1) ES2837429T3 (ja)
PL (1) PL3510071T3 (ja)
TW (1) TWI758321B (ja)
WO (1) WO2018047014A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143786B2 (ja) * 2019-03-04 2022-09-29 日本製鉄株式会社 塗装金属板およびその製造方法
CN114188923B (zh) * 2021-12-07 2022-06-28 北京航空航天大学 基于SiC MOSFET损耗模型的开关过热保护方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181575A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高耐チッピング性水性分散型塗料組成物
JP2010008035A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Daikin Ind Ltd 熱交換器
WO2014199653A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 関西ペイント株式会社 塗料組成物
WO2015111709A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 関西ペイント株式会社 耐衝撃性を有する塗膜を形成するための塗料組成物
JP2016130292A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 三洋化成工業株式会社 プラスチゾル組成物および耐チッピング塗料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011983A1 (en) * 1995-09-26 1997-04-03 Ameron International Corporation Polysiloxane polyurethane compositions
US5780530A (en) * 1996-03-19 1998-07-14 Nippon Paint Co., Ltd. Thermosetting resin composition
JP2000143987A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 加水分解性シリコン化合物およびその部分加水分解縮合物の安定化方法、該化合物を樹脂に配合した塗料用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
US6468587B2 (en) * 2000-06-30 2002-10-22 3M Innovative Properties Company Treatment of fibrous substrates with acidic silsesquioxanes emulsions
DE10221048A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-27 Degussa Pulverlacke auf der Basis von Polyestern und mit Duroplast modifizierten Polyestern
JP4416011B2 (ja) * 2007-05-28 2010-02-17 Basfコーティングスジャパン株式会社 ちぢみ模様塗料用樹脂組成物
WO2011085302A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Etch resitant clearcoat
JP5814929B2 (ja) * 2010-11-08 2015-11-17 関西ペイント株式会社 耐久性に優れた耐汚染塗料組成物
JP2013151649A (ja) 2011-12-09 2013-08-08 Rohm & Haas Co イソシアナート末端プレポリマー
JP5975216B2 (ja) * 2012-06-22 2016-08-23 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 耐汚染性に優れた塗料組成物及びこれを塗装して得られる塗膜
CN105431482B (zh) * 2013-05-24 2018-03-16 比克化学股份有限公司 用于抗污表面涂层的超支化聚烷氧基硅氧烷添加剂
CN104497830B (zh) 2014-12-31 2016-09-21 东莞市新威环保科技有限公司 一种橡胶涂料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181575A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高耐チッピング性水性分散型塗料組成物
JP2010008035A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Daikin Ind Ltd 熱交換器
WO2014199653A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 関西ペイント株式会社 塗料組成物
WO2015111709A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 関西ペイント株式会社 耐衝撃性を有する塗膜を形成するための塗料組成物
JP2016130292A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 三洋化成工業株式会社 プラスチゾル組成物および耐チッピング塗料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018047014A1 (en) 2018-03-15
US11365326B2 (en) 2022-06-21
EP3510071A1 (en) 2019-07-17
JP6766254B2 (ja) 2020-10-07
EP3510071B1 (en) 2020-11-04
CN109563231A (zh) 2019-04-02
TWI758321B (zh) 2022-03-21
TW201817823A (zh) 2018-05-16
ES2837429T3 (es) 2021-06-30
CN109563231B (zh) 2021-11-19
PL3510071T3 (pl) 2021-03-08
US20190225833A1 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074056B2 (ja) 上塗塗料組成物
JP5975216B2 (ja) 耐汚染性に優れた塗料組成物及びこれを塗装して得られる塗膜
WO2012002095A1 (ja) 耐久性に優れた耐汚染塗料組成物
JP6766254B2 (ja) 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法、および塗装品を製造するための方法
TWI609932B (zh) 具有優異抗汙性之塗料組成物及由其塗佈而得之塗料膜
JP4750918B2 (ja) シリケート化合物の製造方法および塗料組成物
JP3218253B2 (ja) 塗料組成物
JP2002309170A (ja) 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
KR102123957B1 (ko) 열경화성 조성물, 페인트 마감 방법, 및 페인팅된 물품의 제조 방법
JP2007091951A (ja) ワイヤ塗装用塗料及びこの塗料を用いた着色ワイヤの製造方法
JP3218252B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP2009144111A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
RU2754973C1 (ru) Жидкий состав термоотверждаемого полимерного покрытия на основе органических растворителей для окраски методом койл коутинга
JP2002212498A (ja) ユズ肌状塗膜形成用塗料組成物
JP2006182967A (ja) 塗料組成物、これを用いた塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
JP3876590B2 (ja) 上塗り塗料組成物
JP2024012090A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250