JP2019529742A - ウィンドウレギュレータ用の駆動装置 - Google Patents

ウィンドウレギュレータ用の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019529742A
JP2019529742A JP2019512781A JP2019512781A JP2019529742A JP 2019529742 A JP2019529742 A JP 2019529742A JP 2019512781 A JP2019512781 A JP 2019512781A JP 2019512781 A JP2019512781 A JP 2019512781A JP 2019529742 A JP2019529742 A JP 2019529742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
drive
drive device
cable outlet
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6843231B2 (ja
Inventor
カルプ・ローラント
ランゲ・ガブリエレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Original Assignee
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brose Fahrzeugteile SE and Co KG filed Critical Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Publication of JP2019529742A publication Critical patent/JP2019529742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843231B2 publication Critical patent/JP6843231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/697Motor units therefor, e.g. geared motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/628Bearings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/664Drums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/50Mounting methods; Positioning
    • E05Y2600/51Screwing or bolting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/67Materials; Strength alteration thereof
    • E05Y2800/682Strength alteration by reinforcing, e.g. by applying ribs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】組み立てが簡易であり、動作時に好ましい動作挙動が可能な駆動装置の提供。【解決手段】パワーウィンドウアクチュエータを調節する調節装置に用いられる駆動装置1であって、キャリア要素4と、ケーブルドラム3と、キャリア要素4の第1側に配置されるケーブル出口ハウジング2であって、ケーブルドラム3を、第1回転軸周りに回転可能に取り付ける第1軸受要素22を有するケーブル出口ハウジング2と、モータユニット8によって駆動可能な駆動輪6と、第1側とは反対方向に面するキャリア要素4の第2側に配置される駆動部ハウジング7であって、駆動輪6を、第2回転軸周りに回転可能に取り付ける第2軸受要素72を有する駆動部ハウジング7と、を備える駆動装置1に関する。本発明によれば、ケーブル出口ハウジング2および駆動部ハウジング7が、第1軸受要素22と第2軸受要素72間に作用する締結要素9によって互いに固定されている。これにより課題が解決される。【選択図】図1A

Description

本発明は、車両部品を調節するための調節装置に用いられる、請求項1の前提部に係る駆動装置に関する。上記車両部品は、特に、パワーウィンドウアクチュエータである。
この形式の駆動装置は、キャリア要素と、ケーブルドラムと、前記キャリア要素の第1の側に配置されたケーブル出口ハウジングと、モータユニットによって駆動可能な駆動輪と、前記第1の側とは反対方向に面する前記キャリア要素の第2の側に配置された駆動部ハウジングと、を備える。前記ケーブル出口ハウジングは、前記ケーブルドラムを、第1回転軸心を中心として回転可能に取り付ける第1の軸受要素を備える。一方、前記駆動部ハウジングは、前記駆動輪を、第2回転軸心を中心として回転可能に取り付ける第2の軸受要素を備える。
この形式の駆動装置は、特に、パワーウィンドウ装置の構成部品とすることができ、窓ガラスを調節するために使用することができる。また、そうした駆動装置は、車両における他の調節要素(例えば、スライディングルーフなど)を調節するために使用することもできる。
パワーウィンドウアクチュエータの場合、例えば、ドアモジュールの装置キャリアに1つまたは複数のガイドレールを配置し、各場合において、窓ガラスに連結された1つの伝動要素をこのガイドレール上で案内することができる。この伝動要素は、引張力(のみ)を伝達するように構成された、撓み変形性を有する牽引ケーブルによって駆動装置に連結されている。この牽引ケーブルは、ケーブルドラムの回転動作時において、牽引ケーブルの一方の端部がケーブルドラムに巻き取られ、他方の端部がケーブルドラムから巻き出されるように、ケーブルドラムに配置されている。これにより、牽引ケーブルによって形成されるケーブルループは、それぞれ対応するガイドレールに沿った伝動要素の動きに応じて移動する。したがって、駆動装置によって駆動される窓ガラスを調節して、例えば、車両の側部のドアのウィンドウ開口を開閉することが可能である。
このような駆動装置は、概して、窓ガラスを調整するために十分な強さのトルクが得られるように設計する必要がある。本発明における駆動装置は、設置スペースが小さく、例えば、対応するキャリア要素(例えば、ドアモジュールの装置キャリアなど)に容易に取り付けることができ、かつ、例えば、車両ドアのドアモジュールにおいて、動作時に騒音発生を抑えつつも好ましい動作挙動を行うものである。
特許文献1から公知である自動車の調節装置に用いられる駆動装置の場合、ケーブルドラムは、駆動部ハウジングの軸受ドームに配置され、この駆動部ハウジングは、ねじの形態の締結要素によって、装置キャリアの形態のキャリア要素に連結されている。
独国特許出願公開第102004044863号
本発明の目的は、組み立てが特に簡易であり、動作時に好ましい動作挙動が可能な駆動装置を提供することである。
上記の目的は、請求項1の構成を有するサブジェクトマターによって達成される。
よって、ケーブル出口ハウジングと駆動部ハウジングとは、締結要素によって互いに固定されており、この締結要素は第1の軸受要素と第2の軸受要素との間に作用する。
ここで、ケーブルドラムが回転可能に取り付けられる前記ケーブル出口ハウジングの前記第1の軸受要素と、駆動輪が回転可能に取り付けられる前記駆動部ハウジングの前記第2の軸受要素とを互いに同軸に配置して、(前記第1の軸受要素の)第1回転軸心と、(前記第2の軸受要素の)第2回転軸心とを互いに一致させることが可能である。
前記キャリア要素の第1の側にある前記ケーブル出口ハウジングと、他方側である前記キャリア要素の第2の側にある前記駆動部ハウジングとを互いに固定することにより、これらのハウジングは、前記第1の軸受要素と前記第2の軸受要素との間に作用する(単一の)締結要素によって前記キャリア要素上に設置されるので、組み立てが極めて簡易となる。組み立ては、一方側の前記ケーブル出口ハウジングと他方側の前記駆動部ハウジングとを、特に前記キャリア要素に取り付けて、その後前記ケーブル出口ハウジングと前記駆動部ハウジングとを互いに連結することで行うことができる。好ましくは、前記ケーブル出口ハウジングと前記駆動部ハウジングとが、前記締結要素(例えば、ねじ要素)によって互いに軸方向に拘束される。
ここで、前記締結要素は、前記軸受要素の一方から前記軸受要素の他方に係合させることで、前記軸受要素を互いに連結することができる。このようにして、一方側の前記ケーブル出口ハウジングと他方側の前記駆動部ハウジングとは、前記軸受要素によって互いに配置される。
例えば、車両における用途に応じて配置する場合、前記ケーブルドラムは、車両の側部のドア(例えば、湿潤空間)に配置され、前記駆動装置の前記モータユニットは乾燥空間に配置される。このとき、前記湿潤空間と前記乾燥空間との間は、ドアモジュールの、プラスチック製の前記キャリア要素(例えば、装置キャリア)によって分離することができる。このような湿潤空間/乾燥空間の分離は、前記ケーブル出口ハウジングを前記キャリア要素の一方側に、前記駆動部ハウジングを前記キャリア要素の他方側に組み立て、かつ(単一の)中央の締結要素によって連結することによって、簡易な方法で維持することが可能である。ここで、この湿潤空間/乾燥空間の分離は、一方側から他方側に係合する締結要素によって損なわれることはない。
前記第1の軸受要素は、前記ケーブルドラムを取り付けるためのものであるので、例えば、前記ケーブル出口ハウジングのベースから突出する円筒状の軸受ドームとして形成することが可能である。また、前記駆動部ハウジングの前記第2の軸受要素は、前記ケーブルドラムとは反対方向に面する前記キャリア要素の側に前記駆動輪を取り付けるためのものであり、前記駆動部ハウジングにおける円筒状の軸受ドームとして構成することができる。これらの軸受ドームは、前記締結要素によって互いに軸方向に拘束されており、この拘束によって一方側の前記ケーブル出口ハウジングと他方側の前記駆動部ハウジングとが前記キャリア要素に設置される。
組み立てる際に、前記ケーブル出口ハウジングの前記第1の軸受要素と前記駆動部ハウジングの前記第2の軸受要素とが、正確な位置において互いに取り付けられるように、好ましくは、前記軸受要素の一方が円錐部(いわゆるセンタリングコーン)を有し、他方の軸受要素が、例えば円錐状開口によって形成することができるセンタリング係合部を有していてもよい。前記ケーブル出口ハウジングが一方側で前記キャリア要素に取り付けられ、前記駆動部ハウジングが他方側で前記キャリア要素に取り付けられるとき、前記円錐部および前記センタリング係合部が互いに係合することで、前記ケーブル出口ハウジングの前記第1の軸受要素と前記駆動部ハウジングの前記第2の軸受要素とが互いにセンタリングされ、確実に、(前記ケーブル出口ハウジングの前記第1の軸受要素の)前記第1回転軸心と(前記駆動部ハウジングの前記第2の軸受要素の)前記第2回転軸心とが互いに同軸になるように整合される。
一実施形態において、一方側の前記円錐部と他方側の前記センタリング係合部との間の心合わせ係合は、例えば、組み立て中に拘束する際にのみ形成することができる。
これにより、第1の組み立て位置において、前記ケーブル出口ハウジングおよび前記駆動部ハウジングは前記キャリア要素に配置されているものの、前記締結要素によって互いに軸方向に拘束されていない状態にあって、前記円錐部と前記センタリング係合部との間に軸方向の遊びがあるように構成することが可能である。よって、この第1の組み立て位置において、前記円錐部と前記センタリング係合部とは互いに直接接触していない。特に、一方側にある前記円錐部の円錐表面部分と他方側にある前記センタリング係合部の円錐表面部分とは、未だ互いに突き当たっていない。この軸方向の遊びにより、前記第1の軸受要素および前記第2の軸受要素は(未だ)互いに軸方向に支持されていない。
しかし、第2の組み立て位置(操作に応じた作動位置に相当する位置)においては、前記ケーブル出口ハウジングおよび前記駆動部ハウジングが前記締結要素によって互いに軸方向に拘束され、前記円錐部および前記センタリング係合部が互いに接触する。これにより、前記第1の組み立て位置において存在するような、前記第1の軸受要素と前記第2の軸受要素との間の遊びは、この第2の組み立て位置では解消されている。前記第1の軸受要素および前記第2の軸受要素は、前記円錐部と前記センタリング係合部とが互いに接触することによって互いにセンタリングされ、これにより、確実に、前記第1の軸受要素の前記第1回転軸心と前記第2の軸受要素の前記第2回転軸心とを互いに適切に整合させることができる。
前記ケーブル出口ハウジングを前記駆動部ハウジングに対して、(例えば、ねじ要素として構成された)前記締結要素を用いて拘束する場合、前記ケーブル出口ハウジングが1つの領域において、または複数の領域において弾性変形するように構成することが可能である。前記ケーブル出口ハウジングと、前記キャリア要素と、前記駆動部ハウジングとの間に存在する遊び、および、前記ケーブルドラムを取り付ける際に存在する遊びは、こうした変形性によって均一化することができる。
こうした弾性変形性は、前記ケーブル出口ハウジングの一部を目標とする形状とすることで得ることができる。こうした弾性変形性は、例えば、前記第1の軸受要素が突出する前記ケーブル出口ハウジングの前記ベースに付与してもよい。このとき、前記ベースは、例えば1つ以上のハウジング部によって、前記キャリア要素に連結されており、このハウジング部は、前記ベースが前記キャリア要素から離間し、前記ケーブルドラムが前記ケーブル出口ハウジング内に収容されるように、前記第1の軸受要素から径方向に離間している。
前記ベースに、例えば、当該ベースを補強するための1つまたは複数の構造要素を設けてもよい。すなわち、前記第1回転軸心に対して径方向に、または前記第1回転軸心を中心として周方向に延びる補強リブを前記ベースに成形してもよい。1つまたは複数の前記補強リブは、割り当てられた補強リブに凹部が設けられることによって部分的に途切れていてもよく、これにより、材料弱化部がこの凹部に形成されて、特に当該位置において前記ベースの(弾性)変形を可能とし、前記ベースにおいて所定の変形点を形成してもよい。
前記補強リブは、当該補強リブが前記第1回転軸心に対して径方向に延びることで、または前記第1回転軸心を中心として周方向に延びることで、前記第1回転軸心に対して軸方向に対称であることが好ましい。同様に、前記凹部は、例えば、前記凹部が前記第1回転軸心を中心とした円に沿って配置されることで、前記第1回転軸心に対して軸方向に対称であることが好ましい。
前記ケーブル出口ハウジングを前記駆動部ハウジングに対して拘束するときの前記軸受要素の間の軸方向の遊びは、前記凹部によって実現される(例えば、前記第1回転軸心を中心とした所定の変形線に相当する)所定の変形点によって弾性的に均一化することができる。
また、少なくとも1つのハウジング部のベース部も、弾性変形可能であってもよく、これにより、例えば、前記締結要素を用いて前記ケーブル出口ハウジングを前記駆動部ハウジングに対して拘束するときの遊びも、このベース部の弾性変形によって均一化することができる。
前記ケーブル出口ハウジングおよび前記駆動部ハウジングは、前記ケーブル出口ハウジングの前記第1の軸受要素と前記駆動部ハウジングの前記第2の軸受要素との間に作用する前記締結要素によって、前記キャリア要素を介在させた状態で互いに軸方向に設置される。また、前記ケーブル出口ハウジングと前記駆動部ハウジングとは、拘束により、前記キャリア要素において互いに固定される。このとき、前記第1の軸受要素に取り付けられた前記ケーブルドラムによって、前記ケーブル出口ハウジングにトルクを作用させることができ、また、前記第2の軸受要素に取り付けられた前記駆動輪によって、前記駆動部ハウジングにトルクを加えることもできる。これにより、前記駆動装置の動作時において、前記ケーブル出口ハウジングが、そして同様に前記駆動部ハウジングも、前記キャリアに対して、そして互いに対して回転移動しないようにすることができる。これにより、一方側において前記ケーブル出口ハウジングと前記キャリア要素との間で、また、他方側において前記駆動部ハウジングと前記キャリア要素との間で回転防止セーフガードが設けられる。
このため、例えば、前記ケーブル出口ハウジングの前記ベースを前記キャリア要素に連結する少なくとも1つのハウジング部を設けて、前記キャリア要素に相対回転不能(drehfest)に固定することができる。これにより、前記ケーブル出口ハウジングが組み立てられた状態にある場合、形状結合開口によって他の各構成部品(すなわち、前記キャリア要素または前記少なくとも1つのハウジング部の前記ベース部)と係合する形状結合要素を、前記少なくとも1つのハウジング部のベース部または前記キャリア要素に設けてもよい。これにより、前記ケーブル出口ハウジングと前記キャリア要素との間における回転は、前記形状結合要素が前記形状結合開口に係合することで防止される。これにより、前記少なくとも1つのハウジング部が前記第1の軸受要素から径方向に離間し、それによって前記第1回転軸心の径方向外側において前記ケーブルドラムの周りを回転可能であることにより、トルクを好適に吸収することができる。
このとき、前記ケーブル出口ハウジングは、前記少なくとも1つのハウジング部によって、前記キャリア要素に軸方向に支持されており、前記ケーブル出口ハウジングが前記駆動部ハウジングに対して軸方向に拘束されていることにより、前記キャリア要素に対しても拘束されている。前記締結要素の緊張力(Spankraft/tensioning force)
は、前記少なくとも1つのハウジング部によって前記キャリア要素において支持されている。
代替的または付加的に、前記駆動部ハウジングは、少なくとも1つの固定手段(例えば、形状結合開口が成形された固定ブッシュ)を備えていてもよく、この固定手段は、前記第2の軸受要素から径方向に離間している。また、前記駆動部ハウジングは、前記第2の軸受要素によって定められる前記第2回転軸心を中心として作用するトルクを吸収して放出し、特に、前記キャリア要素における前記駆動部ハウジングの回転を生じさせないように、前記固定手段によって前記キャリア要素に相対回転不能に(in drehfester Weise)固定されていてもよい。
前記駆動部ハウジングが前記キャリア要素において回転しないようにするために、前記キャリア要素または前記駆動部ハウジングの前記固定手段に設けられる形状結合要素が、他の各構成部品(すなわち、前記駆動部ハウジングの前記固定手段または前記キャリア要素)に形成される形状結合開口に形状結合により係合することが好ましい。この形状結合式の係合によりトルクを吸収して放出することで、前記駆動部ハウジングを前記キャリア要素に相対回転不能に固定することができる。
前記ケーブル出口ハウジングおよび前記駆動部ハウジングの両方は、前記キャリア要素において相対回転不能に固定されるように、形状結合により固定することができる。この形状結合は、前記ケーブル出口ハウジングを前記キャリア要素の前記第1の側に取り付けるとき、および前記駆動部ハウジングを前記キャリア要素の前記第2の側に取り付けるときに自動的(selbsttaetig)に生じるので、別の取付工程は不要であり、また、付加的な締結要素(例えば、ねじ要素の形態のもの)を取り付ける必要がない。前記ケーブル出口ハウジングおよび前記駆動部ハウジングは、前記ケーブル出口ハウジングの前記軸受要素と前記駆動部ハウジングの前記軸受要素との間において中央に作用する前記締結要素のみによって相互に(軸方向に)固定されることが好ましい。
前記形状結合要素と前記形状結合開口の壁との間において弾性制振中間層を形成する制振要素を、前記形状結合要素に設けてもよい。これにより、動作時に、前記駆動部ハウジングと前記キャリア要素との間において音響デカップリングを実現することができる。
以下において、本発明の根底にある構想を、添付の図面に示された例示的な実施形態を参照しながら、より詳細に説明する。
例示的な実施形態に係る駆動装置の分解図である。 図1Aの分解図を異なる視点からみたときの図である。 キャリア要素に取り付けられる前のケーブル出口ハウジングの図である。 キャリア要素に取り付けられる前のケーブル出口ハウジングの別の図である。 キャリア要素におけるケーブル出口ハウジングの図である。 図4Aの組立品の一部の拡大図である。 斜め下方からみたときのケーブル出口ハウジングのみを示す図である。 ケーブル出口ハウジングの平面図である。 図6の直線A−Aに沿った断面図である。 ケーブル出口ハウジングがキャリア要素に取り付けられた状態の、図7の断面図である。 締結要素によってケーブル出口ハウジングを駆動部ハウジングに拘束する前の、図4Aの直線B−Bに沿った断面図である。 他の例示的な実施形態に係る駆動装置の断面図である。 図10Aの第1部分の拡大図である。 図10Aの第2部分の拡大図である。 図10Aの第3部分の拡大図である。 拘束状態における図10Aの例示的な実施形態の図である。 図11Aの組立品の第1部分の拡大図である。 図11Aの組立品の第2部分の拡大図である。 図11Aの組立品の第3部分の拡大図である。 パワーウィンドウアクチュエータの形態の車両の調節装置の模式図である。
図1A,図1Bから図9には、例示的な第1実施形態に係る駆動装置1が示されており、この駆動装置は、例えば車両のサイドドアの、窓ガラスを調節する調節装置における駆動部などとして使用することができる。
パワーウィンドウアクチュエータの形態のこのような調節装置が、図12に例示的に図示されている。この調節装置は一対のガイドレール11を備えており、例えば、窓ガラス13に連結された1つの伝動要素12は、各場合において、このガイドレール上で調節可能である。各伝動要素12は、引張力(のみ)を伝達するように構成された牽引ケーブル10によって駆動装置1に連結されており、牽引ケーブル10が閉ケーブルループを構成していることにより、牽引ケーブル10の端部は、駆動装置1のケーブルドラム3(例えば、図1Aおよび図1Bを参照)に接続されている。牽引ケーブル10は、駆動装置1からガイドレール11の下端部の偏向ローラ110を回って伝動要素12へと延び、そして、伝動要素12からガイドレール11の上端部の偏向ローラ111を回って駆動装置10へと戻っている。
動作時に、駆動装置1のモータユニットは、牽引ケーブル10が一方の端部によってケーブルドラム3に巻き取られ、他方の端部によってケーブルドラム3から巻き出されるように、ケーブルドラム3を駆動する。これにより、牽引ケーブル10が構成するケーブルループは延長自在なケーブル長さを変えることなく移動し、伝動要素12をガイドレール11上で同一方向に移動させる。これにより、窓ガラス13は、ガイドレール11に沿って調節される。
図12に示される例示的な実施形態の場合、パワーウィンドウアクチュエータは、ドアモジュールの装置キャリア4に配置される。装置キャリア4は、例えば、車両ドアの内部ドアパネルに設置することが可能であり、パワーウィンドウアクチュエータが装置キャリア4に配置された予備組み立て状態で車両ドアに取り付けることができる予備組み立て式のユニット(vormontierte Einheit)である。
図1A,図1Bから図9に示される例示的な実施形態の駆動装置1は、キャリア要素4の表面部分40に配置される。キャリア要素4は、例えば、ユニット連結キャリア(Aggregatetraeger)によって実現され、キャリア要素4の第1の側に配置されたケーブル出口ハウジング2と、キャリア要素4の第2の側に配置された駆動部ハウジング7とを備える。この第2の側は、第1の側とは反対方向に面している。ケーブル出口ハウジング2は、ケーブルドラム3をキャリア要素4に取り付けるために用いられ、駆動部ハウジング7は、特に駆動輪6を収容する。駆動輪6は、モータユニット8によって駆動可能であり、駆動輪6を駆動することによってケーブルドラム3を駆動することができるように、ケーブルドラム3に連結されている。
キャリア要素4の第1の側にあるケーブルドラム3は、車両ドアに、用途に応じて配置される場合、例えば、車両ドアの湿潤空間に配置される。一方、駆動部ハウジング7は、車両ドアの乾燥空間に配置される。この湿潤空間と乾燥空間との間は、キャリア要素4によって分離されており、これにより、駆動輪6とケーブルドラム3との間のインターフェースは、湿潤空間から乾燥空間へと水分が入り込まないように防水性をもたせてシールされている。
ケーブル出口ハウジング2は、ベース20と、ベース20から中央に突出する軸受ドームの形態の円筒状の軸受要素22と、円筒状の軸受要素22と平行に延び、かつ、軸受要素22から径方向に離間したハウジングウェブの形態のハウジング部21とを備える。ケーブルドラム3は、軸受要素22に回転可能に取り付けられており、このとき、ケーブルドラム3がキャリア要素4に保持されるようにケーブル出口ハウジング2に収容されている。
ケーブルドラム3は、本体30と、本体30の周面に、牽引ケーブル10を収容するケーブルチャネル300とを備え、このケーブルチャネル300は本体30に成形されている。ケーブルドラム3は、リングギア31によってキャリア要素4の開口41に挿入され、駆動輪6の回転動作がケーブルドラム3の回転動作を生じさせるように、駆動輪6に相対回転不能に固定された状態で連結される。
駆動部ハウジング7は、介在する封止要素5により、キャリア要素4の他方側である第2の側に取り付けられており、円筒状の軸受ドームの形態の軸受要素72を有するハウジングケース70を備える。軸受要素72は、ハウジングケース70の中央に構成されており、駆動輪6の開口62を介した係合により、駆動輪6を回転可能に取り付ける。ハウジングケース70に隣接してウォームハウジング74が設けられている。このウォームハウジング74内において、駆動ウォーム81が、モータユニット8の電動モータ80の駆動軸800に相対回転不能に固定された状態で連結されており、ウォーム歯状部によって、駆動輪6の本体60の外側歯状部600と噛み合わされる。駆動軸800は、電動モータ80の反対側に面する端部において、軸受82によってウォームハウジング74に取り付けられる。ここで、電動モータ80は駆動部ハウジング7のモータケース73内に配置されており、モータケース73は、ハウジングカバー75によって外部に対して閉じられている。
また、駆動部ハウジング7は、制御電子機器が配置された回路基板760が内蔵された電子機器ハウジング76を備える。電子機器ハウジング76は、ハウジングプレート761内に配置された回路基板760の電子機器の電子接続に用いられるプラグコネクタ762を有するハウジングプレート761によって、外部に対して閉じられている。
駆動輪6は、本体60から軸方向に突出するように、外側歯状部610が成形された連結輪61を備える。この連結輪61は、リングギア31の内側歯状部310(例えば、図1Bを参照)が連結輪61の外側歯状部610と噛み合いによって連結されるように、ケーブルドラム3のリングギア31と係合する。これにより、駆動輪6およびケーブルドラム3は相対回転不能に固定された状態で互いに連結され、ケーブルドラム3は、駆動輪6を駆動することによって、キャリア要素4において回転可能である。
駆動装置1を組み立てるために、ケーブル出口ハウジング2を一方側でキャリア要素4に取り付け、駆動部ハウジング7を他方側でキャリア要素4に取り付ける。キャリア要素4に対する固定は、この場合、ねじ要素の形態の締結要素9が駆動部ハウジング7の下側の係合開口721に挿入されることで、締結要素9が、駆動部ハウジング7の軸受要素72における開口720を通って延び(図9を参照)、ケーブル出口ハウジング2の軸受要素22内で開口221の中央に係合することによって行われる。ケーブル出口ハウジング2および駆動部ハウジング7は、締結要素9により、互いに軸方向に軸受要素22,72において拘束され、そしてキャリア要素4に設置される。
締結要素9を収容するねじ部は、ケーブル出口ハウジング2の軸受要素22の開口221内に成形することができる。しかしながら、締結要素9をセルフタップ方式で開口221に螺合させることも考えられ、このような構成も可能である。
組み立てるために、ケーブル出口ハウジング2は、図2から図4A,図4Bに示されているとおり、ケーブル出口ハウジング2がケーブルドラム3を収容してキャリア要素4に保持されるように、キャリア要素4の第1の側に取り付けられる。ここで、ケーブル出口ハウジング2は、ベース部210によって軸受要素22から径方向に離間したそのハウジング部21により、キャリア要素4における開口41を周方向に囲む接触リング45と接触する。
ウェブ状のピンの形態で軸方向に突出する形状結合要素42が、接触構造45に構成されており、この形状結合要素42は、ケーブル出口ハウジング2をキャリア要素4に取り付けるとき、ハウジング部21のベース部210の形状結合開口212(図4Bを参照)と係合し、これにより、ケーブル出口ハウジング2とキャリア要素4との間で回転軸心Dを中心とした回転を防止する。回転軸心Dは軸受要素22によって定められる。
ウェブ状の形状結合要素42は、軸受要素を中心とした周方向から見たとき、その側縁において(僅かに角度をつけて)斜め方向に延びていてもよい。これにより、ベース部210がプラグ嵌合により形状結合要素42に取り付けられたとき、ハウジング部21が形状結合要素42に配置されて、周方向に沿って遊びが生じないようにする。
ラッチクリアランス420(例えば、図1Aを参照)は、ケーブル出口ハウジング2が取り付けられた場合に、ハウジング部21において外側に突出するラッチカムの形態のラッチ要素211が係合する個所であり、例えば、図6から図8を比較することによって分かるように、形状結合要素42の内側に設けられている。ケーブル出口ハウジング2は、このラッチ連結によって、駆動部ハウジング7が締結要素9によってケーブル出口ハウジング2に拘束される前であっても、予備組み立て位置において、内部に収容されたケーブルドラム3と共にキャリア要素4に保持される。よって、このラッチ連結により、組み立てが簡易化され、かつ駆動部ハウジング7が組み立て前の状態である場合にケーブル出口ハウジング2が外れてしまうことを防止する。
ケーブルドラム3は、予備組み立て位置において、リングギア31(例えば、図1Aを参照)の上部外周にある径方向に突出する支持要素32によって、キャリア要素4の開口41内で軸受リング46に接触する(例えば、図8を参照)。これにより、予備組み立て位置にあるケーブルドラム3は、開口41から滑り出すことなく、ケーブル出口ハウジング2によってキャリア要素4に保持される。
支持要素32は、特に、ケーブルドラム3の位置を、予備組み立て位置にあるキャリア要素4に固定するために用いられる。駆動装置1の組み立てが完了したとき、ケーブルドラム3は、リングギア31により駆動輪6に連結され、ケーブル出口ハウジング2と駆動部ハウジング7との間に軸方向に設置される。
軸方向に延びる締結要素23は、ハウジング部21の内側で径方向に突出するように配置されている。これらの締結要素23は、本体30の外表面にあるケーブルチャネル300に面しており、動作時にこの表面に沿ってスライドすることが好ましい。これらの締結要素23により、ケーブルチャネル300に収容された牽引ケーブル10がケーブルチャネル300から飛び出ないようにすることができる。
駆動部ハウジング7は、モータケース73が表面部分40の成形部44に配置され、かつ、ウォームハウジング74が成形部44に隣接する表面部分40の成形部440に配置されるように、他方側であるキャリア要素4の第2の側に取り付けられている(図1A,図1Bおよび図2を参照)。形状結合開口710が成形された係合ブッシュの形態の固定手段71は、駆動部ハウジング7が取り付けられたとき、キャリア要素4の下側から突出するピンの形態の形状結合要素43と係合する。固定手段71の形状結合開口710が、キャリア要素4におけるピンの形態の形状結合要素43と全く同じように、駆動部ハウジング7の軸受要素72によって定められる回転軸心Dから径方向に離間していることにより、駆動部ハウジング7は、この形状結合式の係合によってキャリア要素4に相対回転不能に固定され、駆動部ハウジング7の回転防止セーフガードが備えられる。
封止要素5の環状シール50にある係合部51は、キャリア要素4の形状結合要素43に配置されており、これにより、形状結合要素43を固定手段71の形状結合開口710に、係合部51を介在させた状態で形状結合により係合する。これにより、吸音デカップリングが実現される。
ウォームハウジング74を収容する成形部440の領域にある湾曲部52が、封止要素5に形成されている。湾曲部52は、ウォームハウジング74とキャリア要素4との間の中間層を形成し、これにより、キャリア要素4に対する駆動部ハウジング7の音響デカップリングが実現される。
駆動部ハウジング7が、封止要素5を介在させた状態でキャリア要素4に取り付けられると、駆動部ハウジング7は、締結要素9によりケーブル出口ハウジング2に拘束され、これにより、ケーブル出口ハウジング2および駆動部ハウジング7が互いに対して配置され、またキャリア要素4に配置される。図9に示されているように、締結要素9は駆動部ハウジング7の軸受要素72内の係合開口721に挿入され、これにより、締結要素9は、シャンク90によって軸受要素72のヘッドにおける開口720を介して係合し、かつ、ケーブル出口ハウジング2の軸受要素22の開口221に係合する。このとき、締結要素9のヘッド91は、軸受要素22とは反対方向に面する開口720の側に接触し、締結要素9が軸受要素22内の開口221に螺合されることで、ケーブル出口ハウジング2が駆動部ハウジング7に対して拘束される。
図2および図6からわかるように、例えば、ベース20において、キャリア要素4とは反対方向に面する側にあるケーブル出口ハウジング2は、軸受要素22によって定められる回転軸心Dに対して径方向に延びる、または回転軸心Dを中心として周方向に延びる補強リブの形態の構造要素200,201を有し、ベース20を補強している。このとき、構造要素200において材料を弱化させる局所的な凹部(Aussparung)202が、径方向に延びる構造要素200に形成されており、この凹部202は回転軸心Dを中心とした円に沿って設けられ、ベース20の弾性変形のための所定の変形線を形成している。
締結要素9が駆動部ハウジング7の側から軸受要素22に螺合される場合、ベース20は、これによって少なくとも僅かに変形することができる。これにより、製造関連の公差を均一化させ、ケーブル出口ハウジング2を、ハウジング部21におけるベース部210によって、遊びが生じないようにキャリア要素4に設置することが可能である。
また、ベース20とは反対方向に面する端部にある軸受要素22は、センタリングコーンの形態の円錐部220を有する(図8および図9を参照)。この円錐部220は、ケーブル出口ハウジング2を駆動部ハウジング7に対して拘束するとき、駆動部ハウジング7の軸受要素72における補完的な形状のセンタリング係合部に係合し、これにより、ケーブル出口ハウジング2の軸受要素22を、駆動部ハウジング7の軸受要素72に対してセンタリングされた位置に設置する。軸受要素22の端部にある円錐部220および軸受要素72のヘッドにあるセンタリング係合部722は、いずれも円錐状の形状をしており、互いに補完的である(円錐部220は外側に円錐を形成しており、センタリング係合部722は内側に円錐を形成している)。これにより、ケーブル出口ハウジング2の軸受要素22は、係合されたときに、駆動部ハウジング7の軸受要素72に対して整合され、センタリングされる。
ケーブル出口ハウジング2の軸受要素22および駆動部ハウジング7の軸受要素72は、このとき、一方側においてはケーブルドラム3のための、また他方側においては駆動輪6のための共通の回転軸心Dを形成する。これにより、ケーブルドラム3および駆動輪6は、動作時に、互いに同軸かつ一緒に回転することができる。
図1A,図1Bから図9に示される上記の例示的な実施形態とは対照的に、図10Aから図10Dおよび図11Aから図11Dに示された例示的な実施形態に係る軸受要素22は長さが長くなっており、その端部によって、駆動部ハウジング7の軸受要素72に係合する。これは、例えば図10Aおよび図10Dの拡大図によって示されている。
図10Aから図10Dにおいては、第1の組み立て位置における駆動装置1が示されている。この位置において、一方側でケーブル出口ハウジング2が、他方側では駆動部ハウジング7がキャリア要素4に取り付けられるが、まだ締結要素9によって互いに拘束されていない。この第1の組み立て位置において、ケーブル出口ハウジング2は、ハウジング部21のベース部210によってキャリア要素4の接触リング45(図10Cの拡大図を参照)に接触している。このとき、ケーブルドラム3とベース20との間には遊びX1があり(図10Bの拡大図を参照)、軸受要素22の端部の円錐部220と軸受要素72におけるセンタリング係合部722との間には遊びX2がある(図10Dの拡大図を参照)。
ケーブル出口ハウジング2が、締結要素9によって駆動部ハウジング7に対して軸方向に拘束されると、それにより、軸受要素22はさらに軸受要素72に近づけられて、図11Bの拡大図からわかるように、軸受要素22の円錐部220と軸受要素72のセンタリング係合部722との間の遊びX2は解消される。これは、ケーブル出口ハウジング2のベース20が、特に所定の変形点202において(僅かに)変形する間に行われる。このとき、ベース部210も(僅かに)変形し、それにより、各ハウジング部21のラッチ要素211とそれぞれ対応する形状結合要素42のラッチクリアランス420との間において、軸方向に遊びX3がセットされる(図11C)。また、ベース20とケーブルドラム3との間の遊びX1のほとんどが解消される(図11Bを参照)ことで、ケーブルドラム3は、実質的に遊びのない状態で、ケーブル出口ハウジング2と駆動部ハウジング7の軸受要素72との間に軸方向に保持されるが、このとき、ケーブルドラム3は、軸受要素22においてスムースに回転可能である。
図10Aから図10Dおよび図11Aから図11Dに示される例示的な実施形態は、機能的な観点では、他の点において、図1A,図1Bから図9に示される例示的な実施形態と同一であり、上記を引用する。
図10Aから図10Dおよび図11Aから図11Dに示される例示的な実施形態のように、図1A,図1Bから図9に記載の例示的な実施形態においても、ケーブル出口ハウジング2を駆動部ハウジング7に対して拘束することによって遊びを解消してもよい。これにより、この点においても、これらの例示的な実施形態を機能的に同一とすることができる。
本発明の根底にある構想は、上述した例示的な実施形態に基本的に限定されず、全く異なる方法で実装することも基本的に可能である。
上述した形式の駆動装置は、特に、パワーウィンドウアクチュエータにおける使用に限定されず、車両における他の調節要素(例えば、スライディングルーフなど)を調節するために用いることも可能である。
本発明の駆動装置は、特に、軸方向に拘束された(単一の)締結要素を用いて、簡易な方法で組み立てることが可能である。この組立品は、簡易かつ費用対効果が高く、かつケーブル出口ハウジングおよび駆動部ハウジングをキャリア要素に確実に取り付けることができるので、組み立て工程が少なくなる。
1 駆動装置
10 ケーブル
11 ガイドレール
110,111 偏向
12 伝動要素(Mitnehmer)
13 窓ガラス
2 ケーブル出口ハウジング
20 ベース
200,201 構造要素(補強リブ)
202 凹部(材料弱化部)
21 ハウジング部
210 ベース部
211 ラッチ要素
212 形状結合開口(スロット開口)
22 軸受要素(軸受ドーム)[Lagerelement(Lagerdom)]
220 センタリングコーン
221 開口
23 締結要素
3 ケーブルドラム
30 本体
300 ケーブルチャネル
31 リングギア
310 歯状部
32 支持要素
4 キャリア要素(装置キャリア)
40 表面部分
41 開口
42 形状結合要素
420 ラッチクリアランス
43 形状結合要素
44 成形部
440 成形部
45 接触リング
46 軸受リング
5 封止要素
50 環状シール
51 係合部
52 湾曲部
6 駆動輪
60 本体
600 外側歯状部
61 連結輪
610 歯状部
62 開口
7 駆動部ハウジング
70 ハウジングケース
71 固定手段(係合ブッシュ)
710 形状結合開口
72 軸受要素(軸受ドーム)[Lagerelement (Lagerdom)]
720 開口
721 係合開口
722 センタリング係合部
73 モータケース
74 ウォームハウジング
75 ハウジングカバー
76 電子機器ハウジング
760 回路基板
761 ハウジングプレート
762 プラグコネクタ
8 モータユニット
80 電動モータ
800 駆動軸
81 駆動ウォーム
82 軸受
9 締結要素[Befestigungselement]
90 シャンク
91 ヘッド
D 回転軸心
X1,X2,X3 遊び

Claims (13)

  1. 車両部品、特に、パワーウィンドウアクチュエータを調節する調節装置に用いられる駆動装置(1)であって、
    − キャリア要素(4)と、
    − ケーブルドラム(3)と、
    − 前記キャリア要素(4)の第1の側に配置されるケーブル出口ハウジング(2)であって、前記ケーブルドラム(3)を、第1回転軸心を中心として回転可能に取り付ける第1の軸受要素(22)を有するケーブル出口ハウジング(2)と、
    − モータユニット(8)によって駆動可能な駆動輪(6)と、
    − 前記第1の側とは反対方向に面する前記キャリア要素(4)の第2の側に配置される駆動部ハウジング(7)であって、前記駆動輪(6)を、第2回転軸心を中心として回転可能に取り付ける第2の軸受要素(72)を有する駆動部ハウジング(7)と、を備える駆動装置(1)において、
    前記ケーブル出口ハウジング(2)および前記駆動部ハウジング(7)が、前記第1の軸受要素(22)と前記第2の軸受要素(72)との間に作用する締結要素(9)によって互いに固定されていることを特徴とする駆動装置(1)。
  2. 請求項1に記載の駆動装置(1)において、前記第1回転軸心および前記第2回転軸心が互いに同軸に配置されていることを特徴とする駆動装置(1)。
  3. 請求項1または2に記載の駆動装置(1)において、前記締結要素(9)は、前記ケーブル出口ハウジング(2)および前記駆動部ハウジング(7)を、前記第1回転軸心および/または前記第2回転軸心に沿って軸方向に互いに拘束するねじ要素によって構成されていることを特徴とする駆動装置(1)。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の駆動装置(1)において、前記締結要素(9)は、前記軸受要素(22,72)の一方の開口(720)を介して、前記軸受要素(72,22)の他方と係合して固定することを特徴とする駆動装置(1)。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の駆動装置(1)において、前記軸受要素(22,72)の一方は円錐部(220)を有し、前記軸受要素(72,22)の他方はセンタリング係合部(722)を有し、前記センタリング係合部(722)は、前記円錐部(220)と相互関連して、前記第1の軸受要素(22)および前記第2の軸受要素(72)を互いにセンタリングすることを特徴とする駆動装置(1)。
  6. 請求項5に記載の駆動装置(1)において、
    − 前記ケーブル出口ハウジング(2)および前記駆動部ハウジング(7)が前記キャリア要素(4)に配置されるものの、前記締結要素(9)によって互いに軸方向に拘束されていない第1の組み立て位置において、前記円錐部(220)および前記センタリング係合部(722)は、互いに軸方向の遊び(X2)を有し、かつ、
    − 前記ケーブル出口ハウジング(2)および前記駆動部ハウジング(7)が、前記締結要素(9)によって互いに軸方向に拘束される第2の組み立て位置において、前記円錐部(220)および前記センタリング係合部(722)は、互いに接触することを特徴とする駆動装置(1)。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の駆動装置(1)において、前記ケーブル出口ハウジング(2)は、前記第1の軸受要素(22)が突出するベース(20)を有し、前記ベース(20)は、前記ケーブル出口ハウジング(2)を前記駆動部ハウジング(7)に対して拘束するとき、少なくとも部分的に弾性変形可能であることを特徴とする駆動装置(1)。
  8. 請求項7に記載の駆動装置(1)において、前記ベース(20)は、少なくとも1つの補強構造要素(200,201)を有し、前記補強構造要素(200,201)において、所定の変形点を成す剛性弱化凹部(202)が、少なくとも1箇所に形成されていることを特徴とする駆動装置(1)。
  9. 請求項8に記載の駆動装置(1)において、前記少なくとも1つの構造要素(200,201)は、補強リブによって形成されることを特徴とする駆動装置(1)。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の駆動装置(1)において、前記ケーブル出口ハウジング(2)は、前記第1の軸受要素(22)から径方向に離間する少なくとも1つのハウジング部(21)を備え、前記少なくとも1つのハウジング部(21)は、前記ケーブル出口ハウジング(2)が前記キャリア要素(4)に保持されて、前記第1回転軸心に対して相対回転不能に固定されるように、前記キャリア要素(4)に設置されることを特徴とする駆動装置(1)。
  11. 請求項10に記載の駆動装置(1)において、前記ハウジング部(21)は、前記キャリア要素(4)に取り付けられるベース部(210)を有し、前記ベース部(210)および前記キャリア要素(4)の一方にある形状結合要素(42)が、前記ベース部(210)および前記キャリア要素(4)の他方にある形状結合開口(212)に、形状結合により係合することを特徴とする駆動装置(1)。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の駆動装置(1)において、前記駆動部ハウジング(7)は、前記第2の軸受要素(72)から径方向に離間する少なくとも1つの固定手段(71)を備え、前記固定手段(71)により、前記駆動部ハウジング(7)は、前記駆動部ハウジング(7)が前記キャリア要素(4)に保持されて、前記第2回転軸心に対して相対回転不能に固定されるように、前記キャリア要素(4)にサポートされていることを特徴とする駆動装置(1)。
  13. 請求項12に記載の駆動装置(1)において、前記キャリア要素(4)および前記固定手段(71)の一方にある形状結合要素(43)が、前記キャリア要素(4)および前記固定手段(71)の他方にある形状結合開口(710)に、形状結合により係合することを特徴とする駆動装置(1)。
JP2019512781A 2016-09-06 2017-09-05 ウィンドウレギュレータ用の駆動装置 Active JP6843231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016216876.2 2016-09-06
DE102016216876.2A DE102016216876A1 (de) 2016-09-06 2016-09-06 Antriebsvorrichtung für einen Fensterheber
PCT/EP2017/072229 WO2018046491A1 (de) 2016-09-06 2017-09-05 Antriebsvorrichtung für einen fensterheber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529742A true JP2019529742A (ja) 2019-10-17
JP6843231B2 JP6843231B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=59791072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512781A Active JP6843231B2 (ja) 2016-09-06 2017-09-05 ウィンドウレギュレータ用の駆動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11313166B2 (ja)
EP (1) EP3510224B1 (ja)
JP (1) JP6843231B2 (ja)
KR (1) KR102262145B1 (ja)
CN (1) CN109690006B (ja)
DE (1) DE102016216876A1 (ja)
WO (1) WO2018046491A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016216877A1 (de) * 2016-09-06 2018-03-08 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Antriebsvorrichtung für einen Fensterheber, mit einem Anschlagsring für eine Seiltrommel
DE102016216879A1 (de) * 2016-09-06 2018-03-08 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Antriebsvorrichtung für einen Fensterheber, mit einer Anlagestruktur an einem Trägerelement
DE102019215367A1 (de) * 2019-05-22 2020-11-26 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Modulbaugruppe für ein verstellbares Fahrzeugteil und Kraftfahrzeug
CN113738222B (zh) * 2021-08-24 2023-10-24 东风博泽汽车系统有限公司 一种单导轨汽车玻璃升降器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311373A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd サンシェードアクチュエータ用たるみ検出スイッチ
EP1231350A2 (en) * 2001-02-07 2002-08-14 Meritor Light Vehicle Systems-France An assembly
JP2006500518A (ja) * 2002-08-02 2006-01-05 ブローゼ ファールツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト コーブルク 調節駆動装置
KR20130073580A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 덴소풍성(주) 파워윈도우 모터용 체결장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165641A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Asmo Co Ltd 自動車用直流電動機の取付構造
JPS63177583U (ja) * 1987-05-01 1988-11-17
US5207393A (en) * 1990-08-30 1993-05-04 Klaus Marscholl Electric-motor drive for a bowden-cable window lifter
US5890321A (en) * 1996-08-05 1999-04-06 General Motors Corporation Window regulator mounting panel
DE19707850C1 (de) * 1997-02-27 1998-03-12 Brose Fahrzeugteile Motor-Getriebe-Einheit für Verstelleinrichtungen in Kraftfahrzeugen
DE19812875C1 (de) 1998-03-17 1999-06-02 Brose Fahrzeugteile Seilfensterheberantrieb
DE19914598B4 (de) * 1998-04-02 2008-07-03 Asmo Co., Ltd., Kosai Montageanordnung und Stellglied für ein Fenster mit elektrischem Scheibenheber
DE19944915A1 (de) * 1999-09-14 2001-03-15 Brose Fahrzeugteile Antrieb für Verstellvorrichtungen in Kraftfahrzeugen
FR2799493B1 (fr) * 1999-10-07 2001-11-23 Sai Automotive Sal Gmbh Ensemble comprenant une doublure interieure de portiere de vehicule et un mecanisme leve-vitre fixe a cette doublure
DE10019512A1 (de) 2000-02-19 2001-08-23 Bosch Gmbh Robert Motorgehäuse und Poltopf, insbesondere für Fensterheber- oder Schiebedachmotoren
ES2242709T3 (es) * 2000-03-10 2005-11-16 Arvinmeritor Light Vehicle Systems-France Metodo y aparato para montar un mecanismo de accionamiento en el interior de un modulo de una puerta.
FR2811038B1 (fr) * 2000-07-03 2003-06-27 Meritor Light Vehicule Sytems Systeme d'assemblage de deux composants d'un dispositif d'activation de leve-vitre sur un support
US6574922B2 (en) * 2000-10-06 2003-06-10 Meritor Light Vehicle Systems Door trimming panel having a window-lift mechanism
FR2836507A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-29 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Dispositif comprenant un tambour de cable maintenu par un joint dans un carter et procede d'assemblage correspondant
US7591104B2 (en) * 2003-07-23 2009-09-22 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Mounting structure of a power window apparatus
FR2857908B1 (fr) * 2003-07-25 2005-09-09 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Boitier de dispositif d'actionnement de leve-vitre
JP4718494B2 (ja) * 2004-02-12 2011-07-06 ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・コーブルク ケーブルドラムを収容するためのハウジング
DE102004017322A1 (de) * 2004-04-06 2005-11-03 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Trommelgehäuse
JP4031457B2 (ja) * 2004-04-16 2008-01-09 株式会社大井製作所 ワイヤ式ウインドウレギュレータの駆動装置
DE102004044863A1 (de) 2004-09-14 2006-03-30 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Antriebseinheit für Verstelleinrichtungen von Kraftfahrzeugen und Verfahren zu deren Herstellung
DE102004061254A1 (de) * 2004-12-20 2006-06-29 Arvinmeritor Light Vehicle Systems-France Baugruppe mit einem Fensterheberantrieb und einer damit verbundenen Motor/Getriebe-Einheit
US20070017159A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Hi-Lex Corporation, A Michigan Corporation Attachment of guide rail to door module plate
DE102010002511A1 (de) 2010-03-02 2011-09-08 Robert Bosch Gmbh Verstellantrieb, insbesondere Fensterheberantrieb
JP6846116B2 (ja) * 2016-04-12 2021-03-24 シロキ工業株式会社 車両用開閉体駆動装置
DE102016216879A1 (de) * 2016-09-06 2018-03-08 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Antriebsvorrichtung für einen Fensterheber, mit einer Anlagestruktur an einem Trägerelement
US10895097B2 (en) * 2018-09-17 2021-01-19 Hi-Lex Controls, Inc. Drive unit assembly for a window regulator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311373A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd サンシェードアクチュエータ用たるみ検出スイッチ
EP1231350A2 (en) * 2001-02-07 2002-08-14 Meritor Light Vehicle Systems-France An assembly
JP2006500518A (ja) * 2002-08-02 2006-01-05 ブローゼ ファールツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト コーブルク 調節駆動装置
KR20130073580A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 덴소풍성(주) 파워윈도우 모터용 체결장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3510224B1 (de) 2021-04-21
CN109690006A (zh) 2019-04-26
KR102262145B1 (ko) 2021-06-07
KR20190040299A (ko) 2019-04-17
JP6843231B2 (ja) 2021-03-17
CN109690006B (zh) 2021-06-15
US11313166B2 (en) 2022-04-26
US20190203518A1 (en) 2019-07-04
DE102016216876A1 (de) 2018-03-08
WO2018046491A1 (de) 2018-03-15
EP3510224A1 (de) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019534961A (ja) キャリア要素に接触構造を有するウィンドウ開閉装置用駆動装置
JP6843231B2 (ja) ウィンドウレギュレータ用の駆動装置
JP6961683B2 (ja) ウィンドウリフタ用の音響的にディカップリングされた駆動装置
JP6846511B2 (ja) ケーブルドラム用ストップリングを有するウィンドウリフタ用駆動アセンブリ
JP5274574B2 (ja) ウィンドウワイパ駆動装置
US8011136B2 (en) Power closure actuator
JP4718494B2 (ja) ケーブルドラムを収容するためのハウジング
US8176679B2 (en) Gear mechanism part for a cable-controlled window lifter and drive unit for a cable-controlled window lifter
KR20120028814A (ko) 클러치 및 모터
KR20070018336A (ko) 웜 기어 유격 보상 장치를 구비한 전동식 동력 보조 조향장치
US11821252B2 (en) Drive device for a window lifter having a gear cover
JP4178139B2 (ja) バックドアのストッパー取付構造
JP2009121607A (ja) 電磁クラッチ
KR102184440B1 (ko) 전자식 주차 브레이크용 moc 액츄에이터
KR200151945Y1 (ko) 파워윈도우 레귤레이터의 결합장치
JP2010078044A (ja) クラッチおよび減速機構付モータ
KR20220117549A (ko) 전자식 주차 브레이크 기어 조립 구조
JP3715547B2 (ja) パワーウインドモータ
RU2148502C1 (ru) Электропривод стеклоподъемника автомобиля
JPH0237284Y2 (ja)
KR20220101492A (ko) 자동차용 측면도어의 개폐장치
KR20080010488A (ko) 차량 전륜의 드라이트 샤프트 구조
JPS6225683A (ja) ドアロツクアクチユエ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6843231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250