JP2019529664A - オレフィンを重合する方法 - Google Patents

オレフィンを重合する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019529664A
JP2019529664A JP2019516457A JP2019516457A JP2019529664A JP 2019529664 A JP2019529664 A JP 2019529664A JP 2019516457 A JP2019516457 A JP 2019516457A JP 2019516457 A JP2019516457 A JP 2019516457A JP 2019529664 A JP2019529664 A JP 2019529664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ziegler
feedstock
magnesium halide
unsupported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019516457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7164519B2 (ja
Inventor
リンフェン・チェン
メフメット・デミローズ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2019529664A publication Critical patent/JP2019529664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164519B2 publication Critical patent/JP7164519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/64003Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof the metallic compound containing a multidentate ligand, i.e. a ligand capable of donating two or more pairs of electrons to form a coordinate or ionic bond
    • C08F4/64168Tetra- or multi-dentate ligand
    • C08F4/64186Dianionic ligand
    • C08F4/64193OOOO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/654Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
    • C08F4/6543Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof halides of magnesium
    • C08F4/6545Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof halides of magnesium and metals of C08F4/64 or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/04Dual catalyst, i.e. use of two different catalysts, where none of the catalysts is a metallocene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/02Low molecular weight, e.g. <100,000 Da.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/05Bimodal or multimodal molecular weight distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

同時に同一の反応器内にてチーグラー−ナッタ触媒と非担持分子触媒との組み合わせを用いてオレフィンを重合してポリオレフィン生成物を得る方法、および本方法によって製造されたポリオレフィン生成物。また、(前駆)触媒の組み合わせを調製する方法。

Description

本分野には、オレフィンの重合方法、それによって製造されたポリオレフィン、ならびにチーグラー−ナッタおよび分子(前駆)触媒が含まれる。
オレフィンは、分子触媒またはチーグラー−ナッタ触媒によって触媒される反応を含む気相、スラリー相、または溶液相重合法で重合することができる。分子触媒は、分子前駆触媒をメチルアルミノキサンのようなアルミノキサンまたは(ペル)フルオロフェニルボロン化合物のようなホウ素系活性化剤と接触させることによって調製される。
チーグラー−ナッタ触媒は、塩化マグネシウム担体上のハロゲン化チタンを含むチーグラー−ナッタ前駆触媒を、トリエチルアルミニウム(TEA)、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)、ジエチルアルミニウムクロリド(DEAC)、ジエチルアルミニウムエトキシド(DEAE)、またはエチルアルミニウムジクロリド(EADC)などのアルキルアルミニウム活性化剤と接触させることによって調製される。
W.M.Coleman、IIIのUS4,612,300は、比較的狭い分子量分布のオレフィンポリマーを製造するための新規な触媒に言及している。チタンとバナジウムの両方を含有するチーグラー−ナッタハロゲン化マグネシウム担持触媒を使用する。触媒は、十分量のヒドロカルビルアルミニウム、ハロゲン化アルミニウム、またはそれらの組み合わせを含有しなければならない。
T.E.NowlinらのWO95/11264(A1)(NOWLIN)は、二峰性分子量分布のポリオレフィンブレンドに言及している。
J.A.DeGrootらのWO96/12762(A1)(DEGROOT)は、耐熱性、低いヘキサン抽出物および制御された弾性率を示すポリオレフィン組成物に言及している。
J.V.EstradaらのUS6,723,677(B1)(ESTRADA)は、高分子量ポリオレフィン用の高活性チーグラー−ナッタ触媒に言及している。溶液重合のためにアルミニウム、チタンおよびマグネシウムベースの触媒の成分を混合するためのホールドアップ時間、濃度および温度を制御することによって、高分子量ポリオレフィンを製造する、高い活性を有する触媒を調製することが可能である。一般に、触媒は活性を失いそしてより高温度でより低分子量のポリマーを製造する。[ESTRADA]の触媒は、触媒の調製中に使用される成分の濃度を増加させることによって、より高い触媒活性、かつより高い反応温度で同等のポリマーを製造することを可能にする。
G.MoriniらのUS7,592,286(B2)には、触媒成分の調製工程およびそれから得られる成分が記載されている。触媒成分は、必須化合物として、Mg化合物、Ti化合物および、アルコール、グリコール、エステル、ケトン、アミン、アミド、ニトリル、アルコキシシランおよび脂肪族エーテルから選択される電子供与体化合物(ED)を含み、新鮮な反応物として単独でまたはそれを主成分とする混合物として該必須化合物のうちの少なくとも1つの使用を伴う、2ステップ以上の反応を含み、該工程は、該1つ以上の反応ステップの最後において、新鮮な反応物として使用される必須化合物がED化合物であるという事実によって特徴付けられる。
L.Richter−LukesovaらのUS2014/0088275(A1)(LUKESOVA)は、エチレンとC1〜C12アルファ−オレフィンとの共重合のための混合触媒系の製造方法に言及している。
S.DesjardinsらのUS9,255,160(B2)は、オレフィン重合用の多金属チーグラー−ナッタ前駆触媒およびそれから調製される触媒に言及している。3種以上の遷移金属を含む触媒組成物は、オレフィン、特に線状低密度ポリエチレン(LLDPE)重合において使用されるとき、触媒効率を高め、多分散度を下げ、そして分子量分布の均一性を高める。得られたポリマーは、改善された光学的および機械的性質を示し得るフィルムを形成するために使用され得る。
気相重合法およびスラリー相重合法のための単一反応器で同時に使用するためのチーグラー−ナッタ触媒および担持分子触媒を含むハイブリッド触媒を合成するための従来の試みは、分子触媒をチーグラー−ナッタ触媒上に担持する必要があることが見出されている。これは、方法の連続性を確実にするために気相およびスラリー相重合法にとって触媒粒子の形態制御が重要であるためである。しかし、そのような従来の予備形成ハイブリッド触媒は欠点を有する。チーグラー−ナッタ触媒と担持分子触媒からの相対的寄与は、ハイブリッド触媒では容易に調整することができない。また、ハイブリッド触媒を合成する従来の方法は複雑で時間がかかる。典型的な合成は、非担持分子触媒をメチルアルミノキサンで活性化して非担持分子触媒を得ること、少なくとも一部の非担持分子触媒をチーグラー−ナッタ触媒上に担持してハイブリッド触媒を得ること、およびハイブリッド触媒から残存非担持分子触媒を除去して、チーグラー−ナッタ触媒上に担持された分子触媒からなりかつ非担持分子触媒を含まないハイブリッド触媒を得ることを含む。そのようなハイブリッド触媒を製造するために使用されるチーグラー−ナッタ触媒は、シリカ担持チーグラー−ナッタ触媒にほとんど限定されている。
我々(本発明者ら)は、活性ハロゲン化物含有量が低い新しいハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒に基づくこの問題に対する技術的解決策を考え出した。本発明の前駆触媒はワンポット合成で製造することができる。本発明の前駆触媒は、高い触媒活性を有しそして広い分子量分布(MWD)を有するポリオレフィンポリマーを生成する重合を触媒するのに有用である新しいハロゲン化マグネシウム担持チタン触媒を調製するために使用することができる。本発明の触媒の触媒活性は、本発明の前駆触媒をヒドロカルビルアルミノキサンである活性化剤(従来のチーグラー−ナッタ前駆触媒を活性化するのに必要とされるトリアルキルアルミニウムまたはアルミニウムハロゲン化物活性化剤とは異なる)と接触させることによって調製される場合、強化することができる。技術的解決策は、チーグラー−ナッタ触媒と非担持分子触媒との組み合わせを同一反応器中で同時に使用してオレフィンを重合する方法を可能にし、ポリオレフィン密度、ポリオレフィン分子量、コモノマー分布または短鎖分岐分布を改良したポリオレフィン生成物を与える。ポリオレフィン生成物もまた提供される。本発明の触媒を用いて少なくとも1つのオレフィンモノマーを重合することによって製造されたポリオレフィンは、標準的なハロゲン化物含有チーグラー−ナッタ触媒を用いて製造されたポリオレフィンと比較して、有益に低い活性ハロゲン化物含有量を有する。(前駆)触媒の組み合わせを調製する方法もまた提供される。
概要および要約は参照により本明細書に組み込まれる。実施形態の例は、以下の番号付きの態様を含む。
態様1.同一反応器内でチーグラー−ナッタ触媒と非担持分子触媒とを同時に使用してオレフィンを重合する方法であって、この方法は、前記反応器中の少なくとも1つの重合性オレフィンを、飽和または芳香族炭化水素液中で前記チーグラー−ナッタ触媒および前記非担持分子触媒と有効条件下で同時に接触させて、前記チーグラー−ナッタ触媒によって触媒される第1の重合反応によって生成される第1のポリオレフィンと、前記非担持分子によって触媒される第2の重合反応によって生成される第2のポリオレフィンとの混合物を含むポリオレフィン生成物を得ることを含む、方法。
態様2.前記チーグラー−ナッタ触媒が、本質的に(C)飽和または芳香族炭化水素液中の(A)ヒドロカルビルアルミノキサンと(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒との第1の活性化反応の生成物からなる強化チーグラー−ナッタ触媒であるか、または前記チーグラー−ナッタ触媒がハロゲン化マグネシウム担持チタン触媒であり、前記ハロゲン化マグネシウム担持チタン触媒が、(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒とトリアルキルアルミニウム化合物との第2の活性化反応の生成物であり、ここで、前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒は、前記(C)飽和もしくは芳香族炭化水素液中で(D)本質的にハロゲン化マグネシウムからなる固体微粒子を(E)四塩化チタンと接触させることによって、前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒を得るように調製され、かつ前記非担持分子触媒は、本質的に、非担持分子配位子−金属錯体前駆触媒と(A)ヒドロカルビルアルミノキサンとの第3の活性化反応の生成物からなる、態様1に記載の方法。
態様3.前記接触が、(i)前記チーグラー−ナッタ触媒の第1の供給原料および前記非担持分子触媒の第2の供給原料を、前記少なくとも1つの重合性オレフィンを含有する前記反応器に添加することであって、前記第1の供給原料と前記第2の供給原料とは異なるものである、添加することか、(ii)前記チーグラー−ナッタ触媒の第1の供給原料を前記反応器に添加し、前記反応器内でその場で前記非担持分子触媒を調製することであって、前記非担持分子触媒は、前記非担持分子配位子−金属錯体前駆触媒を含有する第3の供給原料、および前記(A)ヒドロカルビルアルミノキサンを含有する第4の供給原料を、前記少なくとも1つの重合性オレフィンを含有する反応器へ添加することによって、前記か反応器内でその場で調製され、前記第1の供給原料と前記第3の供給原料とは同じもしくは異なるものであり、かつ前記第1の供給原料と前記第4の供給原料とは同じもしくは異なるものであり、但し前記第3の供給原料と前記第4の供給原料とは異なるものである、調製することか、(iii)前記非担持分子触媒の第2供給原料を前記反応器に添加し、前記反応器内でその場でチーグラー−ナッタ触媒を調製することであって、前記チーグラー−ナッタ触媒は、(C)飽和または芳香族炭化水素液中の前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒の懸濁液を含有し、かつトリアルキルアルミニウムを含まない(それを欠く)第5の供給原料、および(A)ヒドロカルビルアルミノキサンを含有し、かつトリアルキルアルミニウムを含有する第6の供給原料を、前記少なくとも1つの重合性オレフィンを含有する前記反応器へ添加することによって、調製され、前記第2の供給原料と前記第5の供給原料とは同じもしくは異なるものであり、前記第2の供給原料と前記第6の供給原料とは同じもしくは異なるものであり、但し前記第5の供給原料と前記第6の供給原料とは異なるものである、調製することか、あるいは(iv)(C)飽和または芳香族炭化水素液中の前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒と前記非担持分子配位子−金属錯体前駆触媒との懸濁液の第7の供給原料および前記(A)ヒドロカルビルアルミノキサン、または前記(A)ヒドロカルビルアルミノキサンと前記トリアルキルアルミニウムとの混合物の第8の供給原料を、前記少なくとも1つの重合性オレフィンを含有する前記反応器へ添加することであって、前記第7の供給原料と前記第8の供給原料とは異なるものである、添加すること、を含む、態様1または2に記載の方法。第8の供給原料は、本質的に(A)ヒドロカルビルアルミノキサンからなることができる。第1〜第8供給原料は、指示されている場合、(I)トリアルキルアルミニウム以外のハロゲン化アルミニウムもしくはアルキルアルミニウム、または(I)トリアルキルアルミニウムを含むハロゲン化アルミニウムとアルキルアルミニウムとの両方を含まなく(欠い)てもよい。
態様4.前記第1または第2の活性化反応が、前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒のうちの少なくとも1つを(G)有機ホウ酸塩または(H)有機ホウ素と接触させることをさらに含み、かつ/または前記第3の活性化反応が、前記非担持分子配位子−金属錯体前駆触媒を(G)有機ホウ酸塩または(H)有機ホウ素と接触させることをさらに含む、態様2または(態様2に従属して)態様3に記載の方法。
態様5.(i)前記少なくとも1つの重合性オレフィンがエチレンであり、前記ポリオレフィン生成物がポリエチレンを含み、(ii)前記少なくとも1つの重合性オレフィンが少なくとも1つの(C−C40)アルファ−オレフィンであり、前記ポリオレフィン生成物がポリ((C−C40)アルファ−オレフィン)を含み、または(iii)前記少なくとも1つの重合性オレフィンがエチレンと少なくとも1つの(C−C40)アルファ−オレフィンとの組み合わせであり、前記ポリオレフィン生成物がポリ(エチレン−コ−(C−C40)アルファ−オレフィン)コポリマーを含む、態様1〜4のいずれか1つに記載の方法。
態様6.(i)前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒が、Alを含まず(Al/Mgモル比=0)、(ii)前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒が、>0〜<0.05のAl/Mgのモル比を特徴とし、(iii)前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒の前記ハロゲン化マグネシウムが塩化マグネシウムであり、(iv)前記(B)マグネシウムハライド担持チタン前駆触媒の前記マグネシウムハライドが臭化マグネシウムであり、(v)(i)と(iii)との両方であり、(vi)(i)と(iv)との両方であり、(vii)(ii)と(iii)との両方であり、(viii)(ii)と(iv)との両方である、態様1〜5のいずれか1つに記載の方法。
態様7.(i)ハロゲン化マグネシウムから本質的になる前記(D)固体微粒子は、後で説明する、ブルナウアー、エメット、テラー(BET)表面積が、BET表面積法により測定したとき、グラムあたり≧200平方メートル(m/g)であるか、あるいは(ii)ハロゲン化マグネシウムから本質的になる前記(D)固体微粒子が、前記化合物(C)飽和または芳香族炭化水素液に溶解した(F)ジアルキルマグネシウム化合物の溶液を1.95〜2.05モル当量のハロゲン化水素と接触させることによって調製され、前記化合物(C)飽和または芳香族炭化水素液中のハロゲン化マグネシウムから本質的になる前記(D)固体微粒子の懸濁液を得るか、あるいは(iii)(i)と(ii)との両方である、態様1〜6のいずれか一項に記載の方法。
態様8.前記(C)飽和または芳香族炭化水素液が、(i)飽和炭化水素液、もしくは(ii)芳香族炭化水素液、または(iii)飽和炭化水素と芳香族炭化水素液の混合物である、態様1〜7のいずれか1つに記載の方法。
態様9.前記(A)ヒドロカルビルアルミノキサンが、アルキルアルミノキサン、ポリメチルアルミノキサン、アリールアルミノキサン、アラルキルアルミノキサン、またはそれらの2つ以上の組み合わせである、態様1〜8のいずれか1つに記載の方法。
態様10.前記非担持分子配位子−金属錯体前駆触媒が、(i)シクロペンタジエニル配位子−金属錯体前駆触媒、(ii)シクロペンタジエニルを含まない配位子−金属錯体前駆触媒、または(iii)(i)と(ii)との両方の、非担持形態を含む、態様1〜9のいずれか1つに記載の方法。
態様11.態様1〜10のいずれか1つに記載の重合方法によって製造されたポリオレフィン生成物。
態様12.同時に同一反応器内にて溶液相法で強化チーグラー−ナッタ触媒と非担持または担持分子触媒とを使用してオレフィンを重合する重合方法であって、前記強化チーグラー−ナッタ触媒が本質的に(C)飽和または芳香族炭化水素液中の(A)ヒドロカルビルアルミノキサンと(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒との第1の活性化反応の生成物からなり、前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒が、(C)飽和または芳香族炭化水素液中、本質的にハロゲン化マグネシウムからなる(D)固体微粒子と、(E)四塩化チタンとを接触させて前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒を得るように調製され、かつ前記非担持または担持分子触媒が、非担持または担持分子配位子−金属錯体前駆触媒と(A)ヒドロカルビルアルミノキサンおよび/または(G)有機ホウ酸塩もしくは(H)有機ホウ素との第3の活性化反応の生成物から本質的になり、前記方法が、前記反応器中の前記溶液相の少なくとも1つの重合性オレフィンを効果的な条件下で飽和または芳香族炭化水素液中の前記強化チーグラー−ナッタ触媒および前記非担持または担持分子触媒中で同時に接触させて、前記チーグラー−ナッタ触媒によって触媒される第3の重合反応によって製造された第3のポリオレフィンと、前記非担持または担持分子触媒によって触媒された第4の重合反応によって製造された第4のポリオレフィンとの混合物を含むポリオレフィン生成物を得る、方法。強化チーグラー−ナッタ触媒は、前述の番号2〜10以下に記載されているそれらのいずれか1つであり得る。
態様13.態様12に記載の強化チーグラー−ナッタ触媒および非担持または担持分子触媒を含む触媒系。
分子触媒(非担持または担持)オレフィン重合用の分子触媒は、一般に当該技術分野において周知である。分子触媒は一般に、明確な構造を有する金属錯体である。分子触媒は一般に、エチレンおよびアルファ−オレフィンを重合するのに有効である均質単一部位触媒であり得る。分子触媒は一般に、重合条件下でシングルサイトまたはマルチサイト挙動を示し得る。非担持分子触媒は、固体支持体上に配置または堆積されていない分子触媒であるが、本発明の方法の間、重合性オレフィン、成分(C)飽和もしくは芳香族炭化水素液、またはそれらのいずれかの2つ以上混合物などの溶媒に溶解されている。分子触媒は、溶解度、構造および組成において(強化された)チーグラー−ナッタ触媒とは異なる。分子触媒は、成分(C)の飽和もしくは芳香族炭化水素液に可溶性であるか、または不溶性であり得る。分子触媒は、ランタニドおよびアクチニドを含む、遷移金属が元素の周期表の3〜11族元素である、オレフィンが重合するのを触媒する任意の分子配位子−遷移金属錯体触媒から選択することができる。いくつかの態様では、遷移金属はTi、Zr、Hf、V、またはCrである。いくつかの態様では、遷移金属は、Ti、Zr、Hf、V、およびCrのいずれか4つの群から選択される。いくつかの態様では、遷移金属は、Fe、Co、Ni、またはPdである。いくつかの態様では、遷移金属は、Fe、Co、Ni、およびPdのうちのいずれか3つの群から選択される。いくつかの態様では、分子触媒は、高温溶液プロセス条件下で溶液中でオレフィンを重合することができる遷移金属錯体である。いくつかの態様では、分子触媒は、ビス−フェニルフェノキシ触媒、幾何拘束型構造触媒(constrained geometry catalyst)、イミノ−アミド型触媒、ピリジル−アミド触媒、イミノ−エナミド触媒、アミノトロポニミナト触媒、アミドキノリン触媒、ビス(フェノキシ−イミン)触媒、ホスフィンイミド触媒、およびメタロセン触媒のいずれか1つ以上から選択できる。
分子触媒は、分子配位子−金属錯体前駆触媒と(A)ヒドロカルビルアルミノキサンおよび/または(I)トリアルキルアルミニウムおよび/または(G)有機ホウ酸塩および/または(H)有機ホウ素のような活性化剤との第3の活性化反応の生成物から本質的になる。分子触媒を調製するための第3の活性化反応で独立して使用される(A)ヒドロカルビルアルミノキサンは、強化チーグラー−ナッタ触媒を調製するための第1の活性化反応で使用される(A)ヒドロカルビルアルミノキサンと同じでも異なってもよい。
いくつかの態様では、分子配位子−金属錯体前駆触媒はシクロペンタジエニル(Cp)配位子−金属錯体前駆触媒であり、これはいわゆるメタロセン触媒を調製するのに有用である。適切なシクロペンタジエニル配位子−金属錯体前駆触媒の例は、CpZrCl、rac−Et(Ind)ZrCl(ここで、racはラセミを意味し、Et(Ind)は1,2−ジ(1−インデニル)エタンジアニオンである。)、iPr(Flu)(Cp)ZrCl(ここでiPr(Flu)(Cp)は9−(α、α−ジメチルシクロペンタジエニルメチル)−9H−フルオレンジアニオンである。)である。
いくつかの態様では、分子配位子−金属錯体前駆触媒は、シクロペンタジエニルを含まない配位子−金属錯体前駆触媒であり、これは幾何拘束型触媒を含むいわゆるポストメタロセン触媒の製造に有用である。適切なシクロペンタジエニルを含まない配位子−金属錯体前駆触媒の例は、フェノキシ−イミン配位子−早期遷移金属錯体前駆触媒(FI前駆触媒)、ピロリド−イミン配位子−4族遷移金属錯体前駆触媒(PI前駆触媒)、インドリド−イミン配位子−Ti錯体(II前駆触媒)、フェノキシ−イミン配位子−第4族遷移金属錯体前駆触媒(IF前駆触媒)、フェノキシ−エーテル配位子−Ti錯体前駆触媒(FE前駆触媒)、イミン−ピリジン配位子−後期遷移金属錯体前駆触媒(IP前駆触媒)、およびトリス(ピラゾリル)ボレート配位子−Ta錯体前駆触媒(PB前駆触媒)である。
適切な分子配位子−金属錯体前駆触媒の例は、(TTSi)CpTiClであり、ここで(TTSi)Cpは1,2,3,4−テトラメチル−5−(トリメチルアミノ(ジメチル)シリル)シクロペンタジエニル、US6,827,976、US2004/0010103(A1)、US8,058,373(B2)、第11欄第35行〜第16欄第3行のいずれかに記載された分子配位子−金属錯体前駆触媒、WO2016/003878(A1)に記載された式(I)の錯体、US6,034,022に記載された縮合環置換インデニル金属錯体、US6,034,022の背景で参照された幾何拘束型金属前駆触媒、2015年9月30日に出願されたUS62/234910に記載された配位子−金属錯体、2015年9月30日に出願されたUS62/234791に記載された配位子−金属錯体、およびWO2007/136494に開示された、ビス((2−オキソイル−3−(3,5−ビス−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)−5−(メチル)フェニル)−(5−2−メチル)プロパン−2−イル)2−)フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチルである。
ハロゲン化マグネシウム担持チタン触媒ハロゲン化マグネシウム担持チタン触媒は、(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒とトリアルキルアルミニウム化合物である活性化剤とを接触させることを含む第2の活性化反応の生成物である。トリアルキルアルミニウム化合物と(C)中の(B)の懸濁液との接触は、0〜300℃、あるいは、15〜250℃、>0分〜48時間、あるいは0.1分〜24時間、あるいは5〜120秒の時間で、不活性雰囲気(例えば、分子状窒素、アルゴン、ヘリウム、またはこれらの混合物のガス)中またはその下で行われ得る。適切なトリアルキルアルミニウム化合物の例は、式((C−C20)アルキル)3Alの化合物であり、ここで各(C−C20)アルキルは独立に同一または異なる。いくつかの態様では、トリアルキルアルミニウム化合物は、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、またはこれらのうちの任意の2つ以上の組み合わせである。
強化チーグラー−ナッタ触媒強化チーグラー−ナッタ触媒は、(A)ヒドロカルビルアルミノキサンと(C)飽和または芳香族炭化水素液中の(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒の懸濁液とを接触させて(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒を活性化して強化触媒を与えるようにすることによって製造できる。強化触媒の形成は、重合反応器中のその場で、または重合反応器に入る直前に行うことができる。(A)と(C)中の(B)の懸濁液との接触は、0〜300℃、あるいは、15〜250℃、かつ>0分〜48時間、あるいは0.1分〜24時間、あるいは5〜120秒の時間で、不活性雰囲気(例えば、分子状窒素、アルゴン、ヘリウム、またはこれらの混合物のガス)中またはその下で行われ得る。強化触媒の触媒活性は、(B)とトリアルキルアルミニウム化合物とを接触させることによって調製されたハロゲン化マグネシウム担持チタン触媒の触媒活性よりも大きくてもよい。いくつかの態様では、強化触媒の触媒活性は、(B)および(A)と、(G)有機ホウ酸塩または(H)有機ホウ素ともをも接触させることによってさらに強化され得る。強化触媒は、次の元素、Al、C、H、Cl、Mg、OおよびTi、から本質的になるか、またはそれらからなることができる。強化触媒を製造するために使用される(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒は、次の元素Cl、Mg、およびTiから本質的になるか、またはそれらからなることができる。
いくつかの態様では、強化触媒および強化触媒を製造するために使用される(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒は、独立して、ハロゲン対Tiのモル比によって特徴付けられる。例えば、0≦(N−80−4*NTi)≦6、あるいは0≦(N−80−4*NTi)≦4、あるいは0≦(N−80−4*NTi)≦2であり、式中、NTi=触媒中のMg40モル当たりのTiのモル数およびN=触媒中のMg40モル当たりのハロゲンのモル数である。いくつかの態様では、XはCl、あるいはBrである。
(A):ヒドロカルビルアルミノキサンまたはHAO。アルキルアルミノキサンは、(C−C10)アルキルアルミノキサンまたはポリメチルアルミノキサン(PMAO)のポリマー形態であり得る。PMAOは、AkzoNobelから市販されているポリメチルアルミノキサン改良性能(PMAO−IP)であり得る。(C−C10)アルキルアルミノキサンは、メチルアルミノキサン(MAO)、変性メチルアルミノキサン(MMAO)、例えばタイプ3A(MMAO−3A)、タイプ7(MMAO−7)、もしくはタイプ12(MMAO−12)、エチルアルミノキサン、n−プロピルアルミノキサン、イソプロピルアルミノキサン、ブチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、n−ペンチルアルミノキサン、ネオペンチルアルミノキサン、n−ヘキシルアルミノキサン、n−オクチルアルミノキサン、2−エチルヘキシルアルミノキサン、シクロヘキシルアルミノキサン、または1−メチルシクロペンチルアルミノキサンであり得る。アリールアルミノキサンは、(C−C10)アリールアルミノキサンであり得、これは、フェニルアルミノキサン、2,6−ジメチルフェニルアルミノキサン、またはナフチルアルミノキサンであり得る。アラルキルアルミノキサンは、ベンジルアルミノキサンまたはフェネチルアルミノキサンであり得る。典型的には、化合物(A)はMAO、MMAO、PMAO、またはPMAO−IPである。ヒドロカルビルアルミノキサンは、トリヒドロカルビルアルミニウム化合物を使用して非加水分解法によって、または周知の方法に従いトリヒドロカルビルアルミニウム化合物の部分加水分解によって製造することができ、または商業的供給源から得ることができる。
(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒。調製(B)は、(D)ハロゲン化マグネシウムから本質的になる固体微粒子と(C)飽和または芳香族炭化水素液中の(E)四塩化チタンとを接触させて(B)を得るステップを含む。調製は、不活性雰囲気(例えば、分子状窒素、アルゴン、ヘリウム、またはそれらの混合物のガス)中またはその下で0〜100℃で、あるいは20〜35℃で0.1分〜24時間、あるいは5〜12時間の時間で行うことができる。(B)を調製するために使用される(D)は、以下のように調製され得る。(C)中の(B)の懸濁液は、互いに分離することなく次のステップに使用することができる。このようにして製造する場合、(B)を(C)から分離する必要はなく、(C)飽和または芳香族炭化水素液中の(B)の懸濁液は、ワンポット合成において、トリアルキルアルミニウム化合物または(A)ヒドロカルビルアルミノキサンと共に、それぞれハロゲン化マグネシウム担持チタン触媒または強化触媒を製造するために直接使用することができる。(対照的に、追加のハロゲン化アルキルアルミニウムまたはハロゲン化アルミニウム化合物(類)が典型的には標準的(本発明ではない)ハロゲン化物含有チーグラー−ナッタ触媒を製造するために使用される。)本発明の(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒は、本明細書に記載されるように、(B)が調製される方法によって、従来のハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒と区別され得る。
標準的なハロゲン化物含有チーグラー−ナッタ触媒を用いた重合反応によって製造されたポリオレフィンは、より高い残留活性ハロゲン化物含有量を有し得る。実際の含有量は次のように限界内で変化し得る:対応する標準的チーグラー−ナッタ前駆触媒中の出発ハロゲン化物含有量に比例しおよび/またはそれから製造されるチーグラー−ナッタ触媒の活性に反比例する。いくつかの態様では、ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒は、(B)におけるように、低い残留活性ハロゲン化物含有量を有するように調製されており、したがって、トリアルキルアルミニウム化合物を用いてそれから調製されるハロゲン化マグネシウム担持チタン触媒および(A)ヒドロカルビルアルミノキサンを用いて製造された強化触媒もまた、低い残存活性ハロゲン化物含有量を有し、このためハロゲン化マグネシウム担持チタン触媒または強化触媒またはさらなる強化触媒を用いた重合方法によって得られる生成物ポリオレフィンもまた低い残留活性ハロゲン化物の含有量を有する。活性ハロゲン化物は、周囲条件下(例えば、25℃および101kPaの圧力)で水分または水にさらされると、加水分解反応を経てハロゲン化水素(例えば、HCl)を生じるハロゲン化物含有化合物を意味する。
いくつかの態様では、(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒は、94〜100モル%、あるいは96〜100モル%、あるいは98〜99.5モル%のTiおよびMgの総金属含有量を有する。(C)飽和または芳香族炭化水素液中の(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒の懸濁液は、以下の元素、C、H、Cl、Mg、およびTiから本質的になるか、またはそれらからなることができる。懸濁液中の(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒は、元素Cl、Mg、およびTiから本質的になるか、またはそれらからなることができる。
いくつかの態様では、本発明の(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒の代わりに、US4,612,300およびUS2014/0080970(A1)のハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒のうちのいずれか1つを本発明の重合方法に使用できる。
(C)飽和または芳香族炭化水素液。化合物(C)飽和または芳香族炭化水素液は、非置換芳香族炭化水素または非置換アルカンのような任意の非置換飽和または芳香族炭化水素液であり得る。非置換芳香族炭化水素は、トルエンまたはキシレンであり得る。非置換アルカンは、直鎖アルカン、イソアルカンのような分枝鎖アルカンまたはISOPAR Eのようなイソアルカンの混合物、シクロヘプタンまたはメチルシクロヘキサンのようなシクロアルカン、またはそれらの任意の2つ以上の混合物であり得る。適切な(C)飽和または芳香族炭化水素液は、ExxonMobil Corpから入手可能なイソアルカンなどの商業的供給源から入手可能である。
いくつかの態様では、第1の生成物が調製される(C)飽和または芳香族炭化水素液を、第1の生成物から除去し、そこから次の生成物を調製する前に異なる(C)材料を第1の生成物と合わせる。除去は、ストリッピング、蒸発、蒸留、濾過、または「溶媒」交換などの方法によってもよい。他の態様では、第1の生成物が調製される(C)飽和または芳香族炭化水素液の少なくとも一部は、第1の生成物から除去される(C)の全てまたはいずれも伴わずに、第1の生成物と共に、第1の生成物から調製される次の生成物の調製に遂行される。この遂行は、当技術分野において一般的によく知られているワンポット調製方法を使用して達成することができる。後者の態様の以下の例(i)〜(iv)はワンポット調製法を使用することができる:(i)(D)固体微粒子が調製される(C)飽和または芳香族炭化水素液(下記参照)は、(C)本発明の(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒が調製される(C)のような、ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒が調製される(C)飽和または芳香族炭化水素液と同じであってよく、(ii)(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒が調製される(C)飽和または芳香族炭化水素液は、本発明の強化触媒が調製される(C)飽和または芳香族炭化水素液と同じであってもよく、(iii)(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒が調製される(C)飽和または芳香族炭化水素液は、触媒系が調製される(C)飽和または芳香族炭化水素液と同じであってもよく、あるいは(iv)(i)〜(iii)のうちの任意の2つ以上の例、例えば(i)と(ii)、(ii)と(iii)、または(i)、(ii)、および(iii)。
(D)固体微粒子は本質的にハロゲン化マグネシウムからなる。化合物(D)は上記のようにして製造される。ハロゲン化マグネシウムから本質的になる(D)固体微粒子を得るため、(C)飽和または芳香族炭化水素液に溶解した(F)ジアルキルマグネシウム化合物の溶液と1.95〜2.05モル当量のハロゲン化水素とを接触させることは、−25〜100℃、あるいは0〜50℃で、0.1分〜10時間、あるいは1〜6時間の時間、不活性雰囲気(例えば、分子状窒素、アルゴン、ヘリウム、またはそれらの混合物のガス)中またはその下で行われる。(C)中の(D)の懸濁液は、互いに分離することなく使用することができる。(C)から(D)を分離する必要はなく、そしてこのようにして製造された(D)は未コンディショニングでありそして(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒を調製するためにワンポット合成において直接使用することができる。あるいは、(D)は、0℃〜50℃、あるいは20℃〜35℃で、0.1分〜24時間、あるいは1〜12時間、V、Zr、またはHfを含有するコンディショニング化合物とそれを接触することによってコンディショニングして、コンディショニングされた(D)を形成してもよい。(C)中のコンディショニングされた(D)の懸濁液は、互いに分離せずに使用することができる。(C)からコンディショニングされた(D)を分離する必要はなく、このようにして調製されたコンディショニングされた(D)を直接、ワンポット合成で使用して、(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒を調製することができる。(D)とコンディショニング化合物との接触は、(D)と(E)四塩化チタンとの接触の前、最中または後に行うことができる。このようにして調製した場合、(C)飽和または芳香族炭化水素液中の、未コンディショニングまたはコンディショニングされた(D)の懸濁液を(E)四塩化チタンと接触させて(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒を得ることができる。
ハロゲン化マグネシウムから本質的になる(D)固体微粒子は、≧200m/gの、あるいは>250m/gの、あるいは>300m/gの、あるいは>350m/gのBET表面積を有することができる。いくつかの態様では、(D)は、全てBET表面積法により測定される場合、1,500m/g、あるいは1,000m/g、あるいは500m/g、あるいは300m/gの最大BET表面積を有することができる。ハロゲン化物が塩化物の場合、ハロゲン化マグネシウムはMgClであり、ハロゲン化物が臭化物の場合、ハロゲン化マグネシウムはMgBrである。
(C)飽和または芳香族炭化水素液中のハロゲン化マグネシウムから本質的になる(D)固体微粒子の懸濁液は、次の元素:C、H、ClおよびMgから本質的になるか、またはそれらからなることができる。(D)の懸濁液は、1.5〜2.5、あるいは1.8〜2.2、あるいは1.95〜2.05のハロゲン化物対マグネシウムの比を有することができる。
(E)四塩化チタンは、式TiClの化合物、または(C)飽和もしくは芳香族炭化水素液と同じもしくは異なる化合物のような飽和もしくは芳香族炭化水素液中のTiClの溶液である。TiClおよびその溶液は商業的供給源から入手可能であるかまたは周知の方法により容易に調製することができる。
(F)ジアルキルマグネシウム化合物は、式(I):RMgR(I)の化合物であってよく、式中、RおよびRのそれぞれは、独立して、非置換(C−C20)アルキル基、あるいは非置換(C−C10)アルキル基、あるいは非置換(C−C)アルキル基であってよい。いくつかの態様では、ジアルキルマグネシウム化合物は、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、イソプロピル−メチル−マグネシウム(すなわち(CHCHMgCH)、ジブチルマグネシウム、ブチル−エチル−マグネシウム(すなわちCH)(CHMg(CHCH)、ブチル−オクチル−マグネシウム(すなわち、CH(CHMg(CHCH)、またはそれらの組み合わせである、非置換(C−C)アルキル基である。ジアルキルマグネシウム化合物は市販されているかまたは周知の方法により容易に製造することができる。
(G)有機ホウ酸塩。化合物(G)は、エチレンモノマーを用いた重合方法を向上させる任意の有機ホウ酸塩であり得る。いくつかの態様では、(G)はフルオロ有機ホウ酸塩化合物、例えば、N、N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N、N−ジメチルアニリニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、またはトリフェニルカルベニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、またはこれらの任意の2つ以上の混合物である。いくつかの態様では、化合物(G)はテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのメチルジ((C14−C18)アルキル)アンモニウム塩であり、これは長鎖トリアルキルアミン(Armeen(商標)M2HT、Akzo−Nobel、Incから入手可能)、HClおよびLi[B(C]の反応により調製できる。そのような調製は、US5,919,983の実施例2に開示されている。または、ホウ酸塩はBoulder Scientificから購入される。ホウ酸塩は、(さらなる)精製なしに本明細書中で使用され得る。
(H)有機ホウ素化合物(H)は、エチレンモノマーを用いた重合方法を向上させる任意の有機ホウ素であり得る。いくつかの態様では、化合物(H)はフルオロ有機ホウ素化合物である。いくつかの態様では、化合物(E)は、トリス(ペルフルオロアリール)ボラン、例えばトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホウ素、またはこれらの任意の2つ以上の混合物である。
(I)トリアルキルアルミニウム。トリアルキルアルミニウムは、式((C−C10)アルキル)3Alのものであってよく、式中、各(C−C10)アルキルは独立して同じまたは異なっている。各(C−C10)アルキルは、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、ヘキシル、またはオクチルであってよい。例えば、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、またはトリオクチルアルミニウムである。
(J)コンディショニング化合物。(J)コンディショニング化合物は、ジルコニウム系、ハフニウム系、またはバナジウム系であり得る。例えば、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)ジルコニウム、ジルコニウムテトライソプロポキシド、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)ハフニウム、ハフニウムテトライソプロポキシド、バナジウムビス(アセチルアセトナト)オキシド、または三塩化酸化バナジウム。(J)を含まない重合方法により製造された生成物ポリオレフィンのMz/Mw比に対して、重合方法により製造された生成物ポリオレフィンのMz/Mw比を増加させるように機能する。いくつかの態様では、(J)コンディショニング化合物はアルキルアルミニウムであり得る。(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒は、ハロゲン化チタン(例えば、塩化チタン)または非ハロゲン化チタン(例えば、チタンアルコキシド)を、(D)が(J)コンディショニング化合物でコンディショニングされた後の(D)と、接触させることによって得ることができる。
ハロゲン化水素(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタンプロ触媒の製造に用いられるハロゲン化水素のハロゲン化物は、(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒のハロゲン化マグネシウムのハロゲン化物と同じである。例えば、両方とも塩化物であり、あるいは両方とも臭化物である。無水物。(F)ジアルキルマグネシウム化合物に対するハロゲン化水素のモル当量は、1.95〜2.05、あるいは2.00〜2.05であり得る。
重合性オレフィン適切な重合性オレフィンの例には、エチレン(CHCH)および(C−C40)アルファ−オレフィンが含まれる。重合性オレフィンは、エチレンと(C−C40)アルファ−オレフィンとの混合物を含み得る。(C−C40)アルファ−オレフィンは、0.1〜20重量%の、あるいは0.1〜15重量%の、あるいは0.1〜10重量%の、あるいは0.1〜5重量%の混合物および残りのエチレンであり得る。(C−C40)アルファ−オレフィンは、(C−C20)アルファ−オレフィン、あるいは(C−C12)アルファ−オレフィン、あるいは(C−C)アルファ−オレフィンであり得る。(C−C)アルファ−オレフィンの例は、プロペン、1−ブテン、1−ヘキセン、および1−オクテンである。強化チーグラー−ナッタ触媒および/または分子触媒は、エチレンを重合してポリエチレンを得るのに使用することができる。あるいは、強化チーグラー−ナッタ触媒および/または分子触媒は(C−C40)アルファ−オレフィンを重合してポリ((C−C40)アルファ−オレフィン)ポリマーを得るのに使用することができる。あるいは、強化チーグラー−ナッタ触媒および/または分子触媒は、エチレンと少なくとも1つの(C−C40)アルファ−オレフィンを共重合してポリ(エチレン−コ−(C−C40)アルファ−オレフィン)コポリマーを得るのに使用することができる。重合は、バッチ反応器などの任意の適切な反応器中で、または連続溶液重合反応器などの連続反応器中で行うことができる。
オレフィンを重合する方法第1および第2の供給原料は互いに異なり、かつ第3の供給原料と異なる。第3の供給原料の混合物は反応器中でまたは反応器の外部で調製することができる。第3の供給原料の混合物は、(C)飽和もしくは芳香族炭化水素液中の(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒の懸濁液、または(C)飽和もしくは芳香族炭化水素液中の強化チーグラー−ナッタ触媒の懸濁液を、分子触媒と、または分子配位子−金属錯体前駆触媒および(A)ヒドロカルビルアルミノキサンおよび/または(I)トリアルキルアルミニウムと、混合することによって調製できる。第3の供給原料の混合物は、接触ステップの前に、0.01〜120分、あるいは0.1〜60分、あるいは1〜30分、および0℃〜100℃で調製することができる。第3供給原料の混合物が、少なくとも1つの重合性オレフィンの重合を触媒する別個の第1および第2の供給原料の機能と同様の方法で、少なくとも1つの重合性オレフィンの重合を触媒するように機能するようにして、第3の供給原料の混合物の調製と本方法の接触ステップとの間の時間の長さは、混合物の温度に基づいて、またはその逆の場合も同様に調整される。第3供給原料の混合物が調製される温度が低いほど、所望であれば、その調製と使用され得る接触ステップとの間の時間は長くなる。逆に、第3供給原料の混合物が調製される温度が高いほど、その調製と接触ステップとの間に使用できる時間は短くなる。
重合方法において、チーグラー−ナッタ触媒は、少なくとも1つ(例えば、1、2、またはそれ以上)の重合性オレフィンの重合を触媒するためにチーグラー−ナッタ触媒を使用するのと同様に使用することができる。分子触媒は、少なくとも1つ(例えば、1、2、またはそれ以上)の重合性オレフィンの重合を触媒するために分子触媒を使用するのと同様に使用することができる。チーグラー−ナッタ触媒および分子触媒は独立して、同じまたは異なる重合性オレフィンの重合を触媒し得る。方法は0〜100℃の温度で行われるスラリー法であってもよい。あるいは、方法は30〜120℃の温度で行われる気相法であってもよい。あるいは、方法は100〜250℃の温度で行われる溶液法であってもよい。圧力は、150psi〜3,000psi(1メガパスカル(MPa)〜21MPa)であってよい。
オレフィンを重合する方法は、少なくとも1つの重合性オレフィン、分子触媒、およびチーグラー−ナッタ触媒を含有する重合反応混合物中で実施することができる。重合反応混合物は、(C)がポリマー生成物で過飽和になり、それによって触媒効率を低下させることを回避するために、希釈剤または溶媒として追加量の(C)飽和または芳香族炭化水素液を含み得る。いくつかの態様では、重合反応混合物中のポリマー生成物の量は30重量%以下である。重合反応混合物をかき混ぜて(例えば、撹拌して)、重合反応混合物の温度を、重合を最適化するようにそこから反応熱を除去することによって制御することができる。オレフィンを重合する方法において、強化触媒は、重合反応混合物1リットル当たり0.0001〜0.1ミリグラム原子のTiのような触媒的に有効な量で用いられる。オレフィンを重合する方法は、バッチ法、半連続法、または連続法であってよい。連続法は反応物を反応器に連続的に供給しそして反応器からポリマー生成物を取り出す。半連続法は、反応物を反応器に周期的に添加し、そして反応器からポリマー生成物を周期的に取り出す。バッチ法は反応物を反応器に添加し、次いで重合反応が終了した後に反応器からポリマー生成物を取り出す。
重合する方法の一例は、撹拌式タンク反応器を使用し、そこに重合性オレフィンを任意の追加量の(C)(C)飽和または芳香族炭化水素液と共に連続的に導入する。反応器は、実質的にエチレン、および任意に(C−C40)アルファ−オレフィン、(C)および溶解したポリマー生成物からなる液相を含む。触媒および/またはそれらの前駆触媒および活性化剤は、連続的または断続的に反応器液相またはその任意の再循環部分に導入される。反応器温度および圧力は、溶媒/モノマー比、触媒添加速度を調節することによって、ならびに冷却もしくは加熱コイル、ジャケット、またはそれらの両方によって制御され得る。重合反応の程度は、触媒(複数可)の添加速度によって制御することができる。ポリマー生成物中のエチレン含有量は、もしあれば、反応器内のエチレン対(C−C40)アルファ−オレフィンの比によって決定され、この比は、これらの構成成分の反応器へのそれぞれの供給速度を操作することによって制御される。ポリマー生成物の分子量は、任意に、温度、オレフィン濃度(複数可)などの他の重合変数を制御することによって、または制御された速度で分子状水素を反応器に供給することによって制御される。使用する場合、分子状水素は、エチレン1モル当たり0.001〜1モルパーセントの濃度を有することができる。反応器を出た後、生成物ポリマーを含む流出物は、水、水蒸気、またはアルコールなどの触媒停止剤と接触され得る。生成物ポリマー混合物は任意には加熱されおよびポリマー生成物は任意に減圧下で、エチレン、アルファオレフィンおよび成分(C)のようなガス状または蒸気状成分をフラッシングオフすることにより回収される。必要ならば、脱揮押出機でさらに脱揮することができる。連続法において、反応器内の触媒およびポリマーの平均滞留時間は一般に、1分間〜8時間、および好ましくは5分間〜6時間である。あるいは、US5,977,251、US6,319,989、または6,683,149にあるような連続ループ反応器および適切な条件を攪拌槽型反応器の代わりに使用することができる。
いくつかの態様では、オレフィンを重合する方法は溶液相法である。
オレフィンを重合する方法によって製造されたポリオレフィン生成物。ポリオレフィン生成物は、ポリオレフィン高分子を含むポリオレフィン組成物を含む。ポリオレフィン生成物はポリマーまたはコポリマーであり得る。ポリマーは、ポリエチレンなどのホモポリマー、ポリプロピレンなどのポリ((C−C40)アルファ−オレフィン)ポリマーであり得る。コポリマーは、ポリ(エチレン−コ−プロペン)コポリマー、ポリ(エチレン−コ−1−ブテン)コポリマー、ポリ(エチレン−コ−1−ヘキセン)コポリマー、またはポリ(エチレン−コ−1−オクテン)コポリマーのようなポリ(エチレン−コ−(C−C40)アルファ−オレフィン)コポリマーであり得る。ポリエチレンは、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、高溶融強度高密度ポリエチレン(HMS−HDPE)、または、これらの任意の2つ以上の組み合わせであってよい。
ポリオレフィンポリマーまたはコポリマーは、帯電防止剤、色増強剤、染料、滑剤、充填剤、顔料、一次酸化防止剤、二次酸化防止剤、加工助剤、および紫外線(UV)安定剤などの1つ以上の添加剤をさらに含み得る。得られた添加剤含有ポリオレフィン(コ)ポリマーは、添加剤含有ポリオレフィン(コ)ポリマーの重量に基づいて、0重量%〜10重量%の各添加剤を含み得る。Irgafos(商標)168およびIrganox(商標)1010などの酸化防止剤を使用して、ポリオレフィン(コ)ポリマーを熱分解および/または酸化分解から保護することができる。Irganox(商標)1010は、Ciba Geigy Inc.から入手可能なテトラキス(メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート))である。Irgafos(商標)168は、Ciba Geigy Inc.から入手可能なトリス(2,4ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトである。
この方法によって製造されたポリオレフィン生成物は、第1のポリマーと、第1のポリマーとは異なる第2のポリマーとを含むことができる。第1のポリマーは、(強化)チーグラー−ナッタ触媒によって触媒される第1の重合反応によって主に生成され得る。第2のポリマーは、分子触媒によって触媒される第2の重合反応によって主に生成され得る。ポリオレフィン生成物中の第1のポリマー対第2のポリマーの比は、(強化)チーグラー−ナッタ触媒対分子触媒の比、ならびに活性化剤の量および選択を制御することによって制御され得る。
別の本発明の方法によって製造されたポリオレフィン生成物は、第3のポリマーと、第3のポリマーとは異なる第4のポリマーを含んでもよい。第3および第4のポリマーは、第1および第2のポリマーとは異なり得る。第3のポリマーは、ハイブリッド触媒の(強化)チーグラー−ナッタ触媒によって触媒される第3の重合反応によって主に生成され得る。第4のポリマーは、担持分子触媒によって触媒される第4の重合反応によって主に生成され得る。ポリオレフィン生成物中の第3のポリマー対第4のポリマーの比は、ハイブリッド触媒の様々な実施形態における(強化)チーグラー−ナッタ触媒対担持分子触媒の比、ならびに活性化剤の量および選択を制御することによって制御できる。
ポリオレフィン生成物は、ポリオレフィン生成物からまたはポリオレフィン生成物を含む製品を調製するための成形作業に使用することができる。このような成形作業の例は、フィルム成形、シート成形、パイプ成形、繊維押出、繊維共押出、ブロー成形、射出成形、および回転成形である。それによって調製された製品は、共押出またはラミネーションによって形成されたフィルムのようなインフレーションまたはキャストフィルム、不織布および織布に使用するためのメルトスパン繊維およびメルトブロー繊維のような繊維、押出品、ならびに成形品であってよい。フィルムは、シュリンクフィルム、クリングフィルム、ストレッチフィルム、シーリングフィルム、延伸フィルム、スナック包装フィルム、ヘビーデューティーバッグ、食料品袋、焼きおよび冷凍食品包装、医療包装、工業用ライナー、農業用フィルム、ならびに食品接触および非食品接触膜のような膜として製造できる。繊維は、おむつ布地、医療用衣類、およびジオテキスタイルで使用するために製造することができる。押出品は、医療用チューブ、ワイヤーおよびケーブルのコーティング、ジオメンブレン、ならびに池用ライナーを含む。成形品は、ボトル、タンク、大型中空品、硬質食品容器、および玩具として製造することができる。
本明細書の態様は多くの利点を有する。一般に、チーグラー−ナッタ触媒には、広範囲の様々な構造を有する高分子からなる第1のポリオレフィン組成物の製造をもたらす複数種の活性部位がある。対照的に、非担持分子触媒を含む分子触媒は、典型的にははるかに少ない数の活性部位、時には1つのみを有し、したがって一般に均一または類似の構造を有する高分子からなる第2のポリオレフィン組成物を生成する。第1および第2のポリオレフィンはそれぞれ、明瞭で有益な特性を有する。本発明の実施形態は、同じ反応器中で同時に、第1および第2のポリオレフィン組成物からなる第3のポリオレフィン組成物を有利に調製する。
本発明以前には、標準的分子触媒と標準的チーグラー−ナッタ触媒との緊密な混合は、高価な分子触媒の触媒効率を著しく低下させることを含めて、各触媒の性能を低下させた。本発明以前には、チーグラー−ナッタ触媒と非担持分子触媒との間の不都合な相互作用を回避するために、当業者は、非担持分子触媒用の第1の反応器およびチーグラー−ナッタ用触媒用の第2の反応器(第1の反応器とは異なる)を使用し、これは標準的なプロセス制御と装置の複雑さを大幅に増大させた。溶液重合法では、全ての反応物が溶液−相重合反応に使用される温度で溶液相になるので、粒子形態制御は重要ではないことを認識した。本発明の実施形態では、異なる種類の非担持分子触媒および本発明のチーグラー−ナッタ触媒(強化チーグラー−ナッタ触媒を含む)を単一の反応器に同時にかつ他方に対して任意の所望のモル比で有利に導入することができる。さらに、本発明の方法は、従来のチーグラー−ナッタ触媒をシリカ上に担持する、および従来の担持した分子触媒をシリカ担持チーグラー−ナッタ触媒上に担持する従来のアプローチを有利に回避する。
態様の利点は、活性化剤として(A)ヒドロカルビルアルミノキサンを用いることを除いて、強化チーグラー−ナッタ触媒の調製と同じ方法で調製される比較触媒よりも、強化チーグラー−ナッタ触媒がより高い触媒効率を有することであり、比較触媒の調製は、その代わりに活性化剤としてトリエチルアルミニウム(TEA)と、あるいは活性化剤として二塩化エチルアルミニウム(EADC)と(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒を接触させる。
いくつかの態様の別の利点は、強化チーグラー−ナッタ触媒の態様が(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒を(A)ヒドロカルビルアルミノキサンおよび(G)有機ホウ酸塩、あるいは(H)有機ホウ素と接触させることによって調製されたとき、強化チーグラー−ナッタ触媒の触媒効率はさらに高められることである。
いくつかの利点は、強化チーグラー−ナッタ触媒を、シングルサイト触媒を含む非担持分子触媒と共に同じ反応器中で同時に使用することを可能するが、一方、比較塩化マグネシウムまたは比較塩化マグネシウム担持チタン前駆触媒をEADCのようなハロゲン化アルミニウムと接触させることによって製造される比較触媒は分子触媒と不適合である。
別の利点は、(強化)チーグラー−ナッタ触媒および非担持分子触媒が同時に同じ反応器中で使用されるとき、得られる重合は、チーグラー−ナッタ触媒により製造されたポリオレフィン組成物中の低密度ポリオレフィン高分子の割合と比較して著しく高い割合の低密度ポリオレフィン高分子を有するポリオレフィン組成物を製造することができる。
別の利点は、(A)ヒドロカルビルアルミノキサンで変性され、ハロゲン化アルミニウムを用いる変性のないハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒が、ハロゲン化アルミニウムで変性された比較の前駆触媒で製造されるポリエチレンよりも高いMz/Mw比を有するポリエチレンを製造することである。(J)コンディショニング化合物をさらに含有するいくつかの態様の別の利点は、さらに高められたMz/Mw比である。
「活性化剤」という用語は、本明細書では互換的に「助触媒(co−catalyst)」または「助触媒(co−cat.)」と呼ぶことができ、前駆触媒と反応して触媒を与える(触媒活性)、(A)、(G)、(H)、または(I)などの任意の化合物を指す。
「早期遷移金属」という句は、第3〜5族のいずれか1つの元素を意味する。「後期遷移金属」という句は、8族〜11族のいずれか1つの元素を意味する。
本明細書で使用される「前駆触媒」(「前触媒」とも呼ばれる)は、活性化剤(例えば、(A)、(G)、(H)、および/または(I))の不在下では重合活性を全く示さないかまたは低い重合活性(例えば、触媒効率が0または<1,000であり得る)を示す可能性があるが、活性化剤(例えば(A)、(G)、(H)、および/または(I))で活性化すると、前駆触媒よりも少なくとも10倍高い触媒効率を示す触媒を生じる。
ハロゲン化マグネシウムから本質的になる(D)固体微粒子、および(C)飽和または芳香族炭化水素液中の(D)の懸濁液、ならびに(D)ハロゲン化マグネシウムから本質的になる(D)固体微粒子から調製された(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒、および化合物(C)飽和または芳香族炭化水素液中の(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒の懸濁液、および化合物(C)飽和または芳香族炭化水素液中の(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒の懸濁液から調製された強化触媒、および(A)ヒドロカルビルアルミノキサン、まとめて「本発明の材料」は、それらの対応する既存の材料よりも純粋である。本発明の材料のより高い純度は、部分的には、前述のように、例えば、より低い残留活性ハロゲン化物含有量を有するなど、それらがそれぞれどのように調製されるかによるものである。例えば、本発明の材料(B)および強化触媒を調製するそれぞれの本方法は、アルキルアルミニウム化合物およびハロゲン化アルミニウム化合物の使用を避け、一方、アルキルアルミニウム化合物およびハロゲン化アルミニウム化合物を使用して、少なくとも一部の対応する既存の材料が調製されている可能性があり、これらは望ましくない副生成物を生成する。また、本発明の材料は、対応する既存の材料を調製するために使用されるグリニャール試薬および塩化アルキルまたは金属塩化物の代わりに、ハロゲン化マグネシウムから本質的になる(D)固体微粒子を調製するための(F)ジアルキルマグネシウム化合物およびハロゲン化水素のようなより単純な試薬を用いて調製される。また、(A)ヒドロカルビルアルミノキサンと、化合物(C)飽和または芳香族炭化水素液中の(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒との本発明の懸濁液とを使用する強化触媒の調製は、アルキルアルミニウム化合物またはハロゲン化アルミニウム化合物と既存のチタン/マグネシウムハロゲン化物とを使用する既存の調製物を超える改良になる。本明細書で使用されるとき、語句「から本質的になる(consisting essentially of)」および「から本質的になる(consists essentially of)」は、より純度の高い本発明の材料をとらえる部分的に選択型の語句であり、これに関連して、語句に続く列挙された材料以外の材料、またはそれらの列挙された材料を調製するために使用される反応物を、0重量%、あるいは>0モル%〜<5モル%、あるいは>0モル%〜<3モル%、あるいは>0モル%〜<2モル%有することを意味してもよい。
本明細書中で他に定義されない限り、命名された一般用語は以下の意味を有する。代替的に、異なる実施形態に先行する。冠詞「a」、「an」、および「the」はそれぞれ、1以上を指す。ASTMとは、標準化機構である、ASTM International,West Conshohocken,Pennsylvania,USAを意味する。いずれの比較例も説明の目的でのみ使用されており、先行技術ではない。〜がない、または欠くということは、完全に欠如していること、または代替的に検出できないことを意味する。族(複数可)とは、元素の集まりを指す場合、2013年5月1日に公表されたIUPAC元素周期表の族(複数可)を意味する。IUPACは、国際純正応用化学連合(IUPAC Secretariat,Research Triangle Park,North Carolina,USA)である。メンバーAとBのマーカッシュ群は、次のように同等に表すことができる。「AおよびBから選択されるメンバー」、「AおよびBからなる群から選択されるメンバー」、または「メンバーAまたはB」。各々のメンバーは独立して属の亜属または種であり得る。必須ではなく、選択の許容を与える可能性がある。NISTは、米国メリーランド州ゲーサーズバーグの米商務省国立標準技術研究所(National Institute of Standards and Technology,U.S.Department of Commerce)である。作動とは、機能的に可能または有効なことを意味する。任意選択(的)手段は存在しない(または除外される)、代替的に存在する(または含まれる)ことを意味する。特性は、標準試験方法および測定条件(例えば、粘度:23℃および101.3kPa)を用いて測定される。範囲は、端点、部分範囲、およびその中に包含される整数値および/または小数値を含むが、整数の範囲が小数値を含まない場合を除く。特記しない限り室温は23℃±1℃である。
Brunauer、Emmett、Teller(BET)表面積法:MicromeriticsによるTristar 3020表面積測定装置を用いて表面積を測定する。30mLのMgCl2スラリーを濾過し、30mLのヘキサン中に再スラリー化し、不活性雰囲気下で再スラリーを濾過し、追加のヘキサンで洗浄する。再スラリー化、濾過、および洗浄ステップを繰り返して、MgCl 2の濾過ケーキを得る。最初の真空下で濾過ケーキから残留溶媒を除去する。0.5インチ(1.27cm)の試料チューブおよび不活性試料保護用に設計されたTransealストッパーを使用して、不活性雰囲気下で最初の真空乾燥MgCl2の試料0.2gをチューブに装填し、Transealストッパーで栓をしたことによってMicromeriticsによるVac Prep 061で濾過ケーキをさらに乾燥させる。チューブをVac Prep 061ユニットに接続し、試料を接続しながら窒素ガスでパージする。Transealストッパーを開け、チューブの内容物を第2の真空下に置き、真空チューブをアルミニウムチューブプロテクターで加熱ブロックに入れる。Vac Prep 061で、110℃で3時間、2回目の真空下で乾燥させ、窒素ガスをチューブに導入し、サンプルを室温まで冷却させた後、チューブをVac Prep 061から切り離して完全に乾燥した試料を得る。不活性雰囲気下で、0.1500〜0.2000gの完全に乾燥した試料を清浄な試料チューブに移し、チューブフィラーロッドをチューブに入れ、チューブをトランスシールストッパーで密封し、Tristar 3020に接続し、そして表面積を測定する。QUICKSTARTメソッドを使ってデータを取得する。
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)機器:内部IR5検出器、オートサンプラーおよびPolymerChar GPCOne(商標)ソフトウェアを備えたPolymerChar GPC−IR(スペイン、バレンシア)高温GPCクロマトグラフ。温度:160℃のオートサンプラーオーブンコンパートメントおよび150℃のカラムコンパートメント。クロマトグラフィー溶媒:200百万分率(ppm)のブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含有する窒素をスパージした(nitrogen−sparged)1,2,4トリクロロベンゼン。注入量:200マイクロリットル(μL)。流量:0.3mL/分。カラム:3つのAgilent「Mixed B」30センチメートル(cm)×10マイクロメートル(μm)のリニアミックスベッドカラムと10μmのプレカラム。窒素をスパージしたセプタムキャップバイアル内の溶媒1ミリリットルあたり2ミリグラムのサンプル(mg/mL)をターゲットにしてオートサンプラーを使用してサンプルを準備し、バイアルを160℃で2時間低速で振とうする。
GPC法の続き:分子量(MW)580〜8,400,000g/molを有し、Mw間に少なくとも10の間隔を置いて6つの「カクテル」混合物で配置されている、Agilent Technologiesからの21種類のナローMWDポリスチレン(PS)標準を使用して、カラムを較正する。MW≧1,000,000g/molの場合は50ミリリットルの溶媒中に0.025g、およびMW<1,000,000g/molの場合は0.05g/mLの溶媒でPS標準を調製する。Willams and Ward,J.Polym.Sci.,Polym.Lett.,1968;6:621に記載されるように、式EQ1を使用して、PS標準ピークMWをポリエチレンMWに変換する:
式中、Mは分子量であり、Aは0.4315に等しく、そしてBは1.0に等しい。5次多項式tを使用して、それぞれのポリエチレン等量較正点にフィットさせる。NIST標準NBS1475が52,000g/mol(MW)で得られるように、カラム分解能およびバンドの広がり効果を補正するために、Aに対してわずかな調整(約0.415〜0.44)を行った。各試料中の流量マーカー、例えばデカンを用いて経時的に偏差をモニターし、試料からの流量マーカーピークをPS標準の流量マーカーピークに整列させる。流量マーカーを使用して、それぞれのサンプル流量マーカーのピークをそれぞれのPS標準の流量マーカーのピークに合わせることで、各サンプルの流量を線形に補正する。流量マーカーピークの時間の変化が流量とクロマトグラフの傾きの直線的なシフトに関連していると仮定する。流量マーカーピークのRV測定の精度を最大限に高めるために、流量マーカー濃度クロマトグラムの流量マーカーピークを2次方程式にフィットさせるための最小二乗法フィットルーチンを使用する。PolymerChar GPCOne(商標)ソフトウェアを使用して流量マーカーピークを処理する。
GPC法の続き:50mLのTCBに溶解した0.04gのエイコサンを用いてGPCカラムの総プレート数(式2)および対称性(式3)を測定する。EQ2:プレート数=5.54*[(RVPeak Max)/(1/2高さのピーク幅)]、ここで、RVは保持容量(mL)、ピーク幅はmLであり、Peak Maxはピークの最大高さ、および1/2高さはピーク最大の半分の高さである。EQ3
ここで、RVおよびピーク幅は上で定義した通りであり、Peak maxはピークの最大位置であり、1/10の高さはピーク最大の1/10の高さであり、リアピークはピーク最大の保持容量よりも遅い保持容量におけるピークテールであり、およびフロントピークは、ピーク最大よりも早い保持容量におけるピークフロントを指す。プレート数は>24,000、対称性は>0.98〜<1.22であるべきである。
GPC法の続き:PolymerChar GPC−IR装置の内部IR5検出器(測定チャネル)とPolymerChar GPCOne(商標)ソフトウェアを使用することから得られたGPC結果から数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、およびz平均分子量(Mz)を計算する。等間隔の各データ収集点(i)にIRクロマトグラムをベースライン減算し、EQ1の同じ点(i)について狭い標準検量線からポリエチレン当量Mn、Mw、およびMzを得る。
結晶化溶出分画(CEF)法(Crystallization Elution Fraction Method)を、Monrabal et al,Macromol.Symp.257,71−79(2007)に従って実行した。CEF装置は、IR−4またはIR−5検出器(例えば、PolymerChar,Spainから市販されているもの)および2角度光散乱検出器Model 2040(例えば、Precision Detectorsから市販されているもの)を備える。50mm×4.6mmの10ミクロンガードカラム(例えば、PolymerLabsから市販されているもの)を、IR−4またはIR−5検出器の前に検出器オーブン中に取り付ける。オルトジクロロベンゼン(ODCB、99%無水グレード)および2,5−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)(Sigma−Aldrichから市販されているものなど)およびシリカゲル40(粒径0.2〜0.5mm)(EMD Chemicalsから市販されているものなど)を使用する。シリカゲルを、使用前に真空オーブンで、160℃で少なくとも2時間乾燥させる。使用前にODCBを乾燥窒素(N2)ガスで1時間スパージする。5グラムの乾燥シリカを2リットルのODCBに添加することによって、または0.1mL/分〜1.0mL/分までの流量で乾燥シリカを充填した1つまたは複数のカラムを通してODCBをポンプ輸送することによって、ODCBをさらに乾燥させる。試料バイアルのパージにNなどの不活性ガスが使用されていない場合は、800mgのBHTを2リットルのODCBに加える。BHTを伴うまたは伴わない乾燥ODCBは、以後「ODCB−m」と称する。オートサンプラーを使用して、4mg/mLのODCB−mに160℃で2時間振とうしながらポリマーサンプルを溶解し、試料溶液を調製する。300μLの試料溶液をカラムに注入する。温度プロファイルを使用する:3℃/分、110〜30℃で結晶化し。30℃での熱平衡5分間(2分として設定される可溶性画分溶出時間を含む)、および3℃/分、30〜140℃で溶出。結晶化中は0.052mL/分の流量、溶離中は0.50mL/分の流量を使用する。1データ点のIR−4またはIR−5信号データ/秒を収集する。
CEF法続き。US8,372,931に従って1/8インチのステンレス管を用いて、125μm±6%のガラスビーズ(例えば、MO−SCI Specialty Productsから市販されている酸洗浄のもの)をカラムに充填する。CEFカラムの内部液体容積は、2.1ml〜2.3mlである。温度較正を、ODCB−m中のNIST標準物質直鎖ポリエチレン1475a(1.0mg/ml)とエイコサン(2mg/ml)との混合物を使用することによって行う。較正は以下で構成される:(1)エイコサンの測定ピーク溶出温度から30.00℃を引いた温度オフセットとして定義される遅延量を計算する、(2)CEF生温度データから溶出温度の温度オフセットを差し引く(温度オフセットは、溶出温度、溶出流量などの実験条件の関数である)、(3)NIST線状ポリエチレン1475aが101.00℃にピーク温度を有し、エイコサンが30.00℃のピーク温度を有するように、30.00℃〜140.00℃の範囲にわたって溶出温度を変換する線形較正線を作成する、(4)30℃で等温的に測定された可溶性画分について、3℃/分の溶出加熱速度を用いて溶出温度を直線的に外挿する。観察されたコモノマー含量の検量線がUS8,372,931に以前に報告されたものと一致するように、報告された溶出ピーク温度が得られる。
パージ画分(PF;Wt1)、低密度コポリマー成分(Wt2)、高密度コポリマー成分(Wt3)、および高密度画分(HDF;Wt4)の重量百分率は、以下の4つの温度範囲におけるポリマーピークとして定義される:それぞれ、25〜33℃、33〜68℃、68〜92℃、および92〜115℃である。これら4つのパージ留分の重量平均分子量は、それぞれMw1、Mw2、Mw3、およびMw4である。分子触媒による全ポリマーの低密度範囲におけるコポリマーの寄与は、得られた全ポリマー中の低密度コポリマー対高密度コポリマーの量の相対比であるWt2/Wt3の増加値に反映された。いくつかの態様では、比Wt2/Wt3は0.5〜1.2、あるいは0.57〜1.14である。
触媒効率(「Cat.Eff.」):Cat.Eff.をTiおよびZr1グラム当たりの重合中に消費されたエチレンの量に基づき計算する。
バッチ反応器底部弁を有する撹拌型1ガロン反応器。
バッチ反応器共重合試験法250gの1−オクテンおよび1330gのIsopar Eをバッチ反応器に装入する。反応器内容物を190℃に加熱し、次いで40ミリモル(mmol)の分子状水素の存在下で内容物をエチレンで飽和させる。液体中(例えば(C1))の前駆触媒(例えば(B1)または(B2))の懸濁液と別のフラスコ中の活性化剤(例えば(A1))とを混合し、そして得られた混合物を直ちにバッチ反応器に加える。重合中のエチレン消費による圧力降下を補償するためにエチレン流を用いて反応器内の圧力を3100キロパスカル(kPa;450ポンド/平方インチ(psi)に等しい)に維持する。10分の反応時間後、底部の弁を開けて反応器の内容物をガラス製のケトルに移す。ケトルの内容物をマイラーラインドトレイ(Mylar lined tray)の上に注ぎ、内容物を冷まし、そしてトレイを一晩ドラフト内に置き、大部分の液体を蒸発させる。残った樹脂を真空オーブン中で乾燥して生成物ポリ(エチレン−コ−1−オクテン)コポリマーを得る。
ヒドロカルビルアルミノキサン(A1)。近似分子式[(CH)0.7(isoC0.3AlOを有する変性メチルアルミノキサン、タイプ3A(MMAO−3A)。CAS No.146905−79−5。AkzoNobel NVからヘプタン溶液として入手した。
化合物(C1)。Isopar E液>99.75%〜99.9%のナフサ(石油)、軽質アルキレート、CAS64741−66−8、および0.1〜<0.25%のイソオクタンCAS540−54−1、(イソオクタン混合物)Exxon Mobil Corporationから入手した。沸点範囲114〜139℃を有する。
微粒子MgCl(D1)。375〜425m/gのBET表面積を有する固体微粒子MgCl。下記の(F1)の20重量%溶液をヘプタン中で測定した量の(C1)に希釈して希釈溶液を得、30±3℃の温度を維持しながら、Cl対Mgのモル比が2.04:1.00に達するまで30℃で撹拌しながら塩化水素(HCl)を希釈溶液にゆっくり加えることで、0.20Mの(C1)における(D1)を得た。
四塩化チタン(E1)。TiClはSigma Aldrich Companyから入手した。
ジアルキルマグネシウム(F1)ブチル−エチル−マグネシウム。ヘプタン中の20重量%溶液。
有機ホウ酸塩(G1)。テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのメチルジ((C14−C18)アルキル)アンモニウム塩、前述のように調製した。シクロアルカン中の混合物。
トリアルキルアルミニウム(I1):トリエチルアルミニウム(TEA)。ヘプタン中の(CHCHAl溶液。
担持されていない分子配位子−金属錯体前駆触媒1:WO2007/136494に開示されている、ビス((2−オキソイル−3−(3,5−ビス−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)−5−(メチル)フェニル)−(5−2−メチル)プロパン−2−イル)2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル。シクロアルカン中の混合物。
以下の調製について、Ti装填量、活性化剤(例えば、TEA)または活性化剤(例えば、(G1))のチタンに対するモル比(「活性化剤/Ti」)、プロセス条件およびデータを後記表1に列挙する。
調製1(P1):塩化マグネシウム担持チタン前駆触媒(B1)。(C1)中の(E1)の0.25モル(M)溶液0.80ミリリットル(mL)を(C1)中の(D1)の0.20M懸濁液40mLに添加し、得られた混合物を一晩撹拌して(C1)に懸濁した(B1)を得る。
調製2(P2):塩化マグネシウム担持チタン前駆触媒(B2)。(C1)中の(E1)の0.25M溶液2.40mLを(C1)中の(D1)の0.20M懸濁液40mLに加え、得られた混合物を一晩撹拌して(C1)中に懸濁した(B2)を得る。
調製3A(P3A):強化チーグラー−ナッタ触媒。ヘプタン中の0.125Mの(A1)MMAO−3A溶液0.40mLをP1の懸濁液に添加して、P3の強化チーグラー−ナッタ触媒を得る。
調製3B(P3B):強化チーグラー−ナッタ触媒。ヘプタン中の(A1)MMAO−3Aの0.125M溶液0.24mLおよびメチルシクロヘキサン中の(G1)の0.003M溶液0.24mLをP1の懸濁液に添加して、P3Bの強化チーグラー−ナッタ触媒を得る。
調製3C(P3C):強化チーグラー−ナッタ触媒。ヘプタン中の(A1)MMAO−3Aの0.125M溶液0.50mLをP1の懸濁液に加えて、P3Cの強化チーグラー−ナッタ触媒を得る。
調製例3D(P3D):強化チーグラー−ナッタ触媒。ヘプタン中の0.128Mの(A1)MMAO−3Aの溶液0.98mLをP1の懸濁液に添加して、P3Dの強化チーグラー−ナッタ触媒を得る。
調製4A(P4A):強化チーグラー−ナッタ触媒。ヘプタン中の(A1)MMAO−3Aの0.125M溶液0.57mLをP2の懸濁液に添加して、P4Aの強化チーグラー−ナッタ触媒を得る。
調製4B(P4B)(予言的(prophetic)):強化チーグラー−ナッタ触媒。P1の懸濁液の代わりにP2の懸濁液を使用することを除いてP3Bの手順を繰り返して、P4Bの強化チーグラー−ナッタ触媒を得る。
調製4C(P4C):強化チーグラー−ナッタ触媒。ヘプタン中の0.125Mの(A1)MMAO−3A溶液1.42mLをP2の懸濁液に加えて、P4Cの強化チーグラー−ナッタ触媒を得る。
調製4D(P4D):強化チーグラー−ナッタ触媒。ヘプタン中の(A1)MMAO−3Aの1.77M溶液0.20mLをP2の懸濁液に添加して、P4Dの強化チーグラー−ナッタ触媒を得る。
いくつかの態様では、本発明はさらに、本明細書に記載の任意の強化チーグラー−ナッタ触媒を含む。
本発明の実施例1(IE1).非担持分子配位子−金属錯体前駆触媒1を、化合物(C1)中の有機ホウ酸塩(G1)、次いでヒドロカルビルアルミノキサン(A1)で活性化して、非担持分子配位子−金属錯体触媒1を形成する。非担持分子配位子−金属錯体触媒1Aを調製P1の塩化マグネシウム担持チタン前駆触媒(B1)と組み合わせて、ポリオレフィンを製造するために重合性オレフィン(例えば、エチレンおよび1−オクテン)を含有するバッチ反応器重合において直ちに使用される触媒混合物を得る。触媒組成は後の表1に報告され、ポリオレフィン特性データは後の表2および3に報告される。
IE2.ポリオレフィンを得るために、非担持分子配位子−金属錯体前駆触媒1のZrの量に対して2倍の量の有機ホウ酸塩(G1)およびヒドロカルビルアルミノキサン(A1)を使用することを除いてIE1の手順を繰り返す。触媒組成は後の表1に報告され、ポリオレフィン特性データは後の表2および3に報告される。
IE3.非担持分子配位子−金属錯体触媒1を、化合物(C1)中の有機ホウ酸塩(G1)で活性化し、次いでトリアルキルアルミニウム(I1)で活性化して、非担持分子配位子−金属錯体触媒1Bを形成する。非担持分子配位子−金属錯体触媒1Bを調製P1の塩化マグネシウム担持チタン前駆触媒(B1)と組み合わせて、ポリオレフィンを製造するために重合性オレフィン(例えばエチレンおよび1−オクテン)を含有するバッチ反応器重合において直ちに使用される触媒混合物を得る。触媒組成は下記の表1に報告され、ポリオレフィンの特性評価データは表2および3に後で報告される。
IE4.非担持分子配位子−金属錯体前駆触媒1を調製P1の塩化マグネシウム担持チタン前駆触媒(B1)と混合して混合物を得る。混合物の前駆触媒を化合物(C1)中の有機ホウ酸塩(G1)で、次いでヒドロカルビルアルミノキサン(A1)で活性化してチーグラー−ナッタ触媒および非担持分子配位子−金属錯体触媒を含む触媒混合物1Cを形成する。ポリオレフィンを製造するために重合性オレフィン(例えば、エチレンおよび1−オクテン)を含有するバッチ反応器重合において直ちに触媒混合物を使用する。触媒組成は下記の表1に報告され、ポリオレフィンの特性評価データは表2および3に後で報告される。
IE5.ヒドロカルビルアルミノキサン(A1)で調製P1の塩化マグネシウム担持チタン前駆触媒(B1)を活性化して第1の混合物を得る。第1の混合物に、非担持分子配位子−金属錯体前駆触媒1を加えて第2の混合物を得る。化合物(C1)中の第2混合物を有機ホウ酸塩(G1)で活性化して、チーグラー−ナッタ触媒および非担持分子配位子−金属錯体触媒を含む触媒混合物1Dを得る。触媒混合物1Dは、ポリオレフィンを製造するために重合性オレフィン(例えば、エチレンおよび1−オクテン)を含有するバッチ反応器重合において直ちに使用される。触媒組成は後の表1に報告され、ポリオレフィン特性評価データは後の表2および3に報告される。
IE1〜IE5の触媒は効率がよく、IE1〜IE5で製造したポリオレフィンは表2に示す密度を有していた。
IE1〜IE5で製造されたポリオレフィンは、表3に示す約29℃(Wt1(%))、約53℃(Wt2(%))、約80℃(Wt3(%))、約99℃(Wt4(%))の反応温度でポリオレフィンの4つのピーク質量分率(Wt(%))、およびそれぞれの対応する重量平均分子量Mw1、Mw2、Mw3、Mw4を有していた。
表1、2および3のデータは、IE1の強化チーグラー−ナッタ触媒および非担持分子触媒、IE2の強化チーグラー−ナッタ触媒および非担持分子触媒、ならびにIE3のチーグラー−ナッタ触媒および非担持分子触媒が、それぞれ同じ反応器中で同時に相溶性であり、重合性オレフィンの重合を触媒するのに有効であることを示す。表2および3のデータは、(強化)チーグラー−ナッタ触媒と非担持分子触媒との組み合わせが十分な触媒効率を有し、(強化)チーグラー−ナッタ触媒からのポリマーおよび非担持分子触媒からのポリマーを含むポリオレフィンを生成することを示す。表3のデータは、非担持分子触媒がトリエチルアルミニウム(I1)とよりも活性化剤(A1)MMAO−3Aとでより良好な活性を有することを示しており、例えば、IE1、IE2、IE4、およびIE5のポリオレフィン生成物は、IE3のポリオレフィン生成物のWt2/Wt3よりも高いWt2/Wt3を有し、およびIE1、IE2、IE4、およびIE5のポリオレフィン生成物は、IE3のポリオレフィン生成物のMw2よりも高いMw2を有していたことを示す。

Claims (13)

  1. 同一反応器内でチーグラー−ナッタ触媒と非担持分子触媒とを同時に使用してオレフィンを重合する方法であって、前記方法は、前記反応器中の少なくとも1つの重合性オレフィンを、飽和または芳香族炭化水素液中で前記チーグラー−ナッタ触媒および前記非担持分子触媒と有効条件下で同時に接触させて、前記チーグラー−ナッタ触媒によって触媒される第1の重合反応によって生成される第1のポリオレフィンと、前記非担持分子によって触媒される第2の重合反応によって生成される第2のポリオレフィンとの混合物を含むポリオレフィン生成物を得ることを含む、方法。
  2. 前記チーグラー−ナッタ触媒が、本質的に(C)飽和または芳香族炭化水素液中の(A)ヒドロカルビルアルミノキサンと(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒との第1の活性化反応の生成物からなる強化チーグラー−ナッタ触媒であるか、または前記チーグラー−ナッタ触媒がハロゲン化マグネシウム担持チタン触媒であり、前記ハロゲン化マグネシウム担持チタン触媒が、(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒とトリアルキルアルミニウム化合物との第2の活性化反応の生成物であり、ここで、前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒は、前記(C)飽和もしくは芳香族炭化水素液中で(D)本質的にハロゲン化マグネシウムからなる固体微粒子を(E)四塩化チタンと接触させることによって、前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒を得るように調製され、かつ前記非担持分子触媒は、本質的に、非担持分子配位子−金属錯体前駆触媒と(A)ヒドロカルビルアルミノキサンとの第3の活性化反応の生成物からなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記接触が、(i)前記チーグラー−ナッタ触媒の第1の供給原料および前記非担持分子触媒の第2の供給原料を、前記少なくとも1つの重合性オレフィンを含有する前記反応器に添加することであって、前記第1の供給原料と前記第2の供給原料とは異なるものである、添加することか、(ii)前記チーグラー−ナッタ触媒の第1の供給原料を前記反応器に添加し、前記反応器内でその場で前記非担持分子触媒を調製することであって、前記非担持分子触媒は、前記非担持分子配位子−金属錯体前駆触媒を含有する第3の供給原料、および前記(A)ヒドロカルビルアルミノキサンを含有する第4の供給原料を、前記少なくとも1つの重合性オレフィンを含有する反応器へ添加することによって、前記反応器内でその場で調製され、前記第1の供給原料と前記第3の供給原料とは同じもしくは異なるものであり、かつ前記第1の供給原料と前記第4の供給原料とは同じもしくは異なるものであり、但し前記第3の供給原料と第4の供給原料とは異なるものである、調製することか、(iii)前記非担持分子触媒の第2供給原料を前記反応器に添加し、前記反応器内でその場でチーグラー−ナッタ触媒を調製することであって、前記チーグラー−ナッタ触媒は、(C)飽和または芳香族炭化水素液中の前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒の懸濁液を含有し、かつトリアルキルアルミニウムを含まない(それを欠く)第5の供給原料、および(A)ヒドロカルビルアルミノキサンを含有し、かつトリアルキルアルミニウムを含有する第6の供給原料を、前記少なくとも1つの重合性オレフィンを含有する前記反応器へ添加することによって、調製され、前記第2の供給原料と前記第5の供給原料とは同じもしくは異なるものであり、前記第2の供給原料と前記第6の供給原料とは同じもしくは異なるものであり、但し前記第5の供給原料と前記第6の供給原料とは異なるものである、調製することか、あるいは(iv)(C)飽和または芳香族炭化水素液中の前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒と前記非担持分子配位子−金属錯体前駆触媒との懸濁液の第7の供給原料および前記(A)ヒドロカルビルアルミノキサン、または前記(A)ヒドロカルビルアルミノキサンと前記トリアルキルアルミニウムとの混合物の第8の供給材料を、前記少なくとも1つの重合性オレフィンを含有する前記反応器へ添加することであって、前記第7の供給原料と前記第8の供給原料とは異なるものである、添加すること、を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1または第2の活性化反応が、前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒のうちの少なくとも1つを(G)有機ホウ酸塩または(H)有機ホウ素と接触させることをさらに含み、かつ/または前記第3の活性化反応が、前記非担持分子配位子−金属錯体前駆触媒を(G)有機ホウ酸塩または(H)有機ホウ素と接触させることをさらに含む、請求項2または3に記載の方法。
  5. (i)前記少なくとも1つの重合性オレフィンがエチレンであり、前記ポリオレフィン生成物がポリエチレンを含み、(ii)前記少なくとも1つの重合性オレフィンが少なくとも1つの(C−C40)アルファ−オレフィンであり、前記ポリオレフィン生成物がポリ((C−C40)アルファ−オレフィン)を含み、または(iii)前記少なくとも1つの重合性オレフィンがエチレンと少なくとも1つの(C−C40)アルファ−オレフィンとの組み合わせを含み、前記ポリオレフィン生成物がポリ(エチレン−コ−(C−C40)アルファ−オレフィン)コポリマーを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. (i)前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒が、Alを含まず(Al/Mgモル比=0)、(ii)前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒が、>0〜<0.05のAl/Mgモル比を有し、(iii)前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒の前記ハロゲン化マグネシウムが、塩化マグネシウムであり、(iv)前記(B)マグネシウムハライド担持チタン前駆触媒の前記マグネシウムハライドが、臭化マグネシウムであり、(v)(i)と(iii)との両方であり、(vi)(i)と(iv)との両方であり、(vii)(ii)と(iii)との両方であり、(viii)(ii)と(iv)との両方である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. (i)ハロゲン化マグネシウムから本質的になる前記(D)固体微粒子は、ブルナウアー、エメット、テラー(BET)表面積が、BET表面積法により測定したとき、グラムあたり≧200平方メートル(m/g)であるか、あるいは(ii)ハロゲン化マグネシウムから本質的になる前記(D)固体微粒子が、前記(C)飽和または芳香族炭化水素液に溶解した(F)ジアルキルマグネシウム化合物の溶液を1.95〜2.05モル当量のハロゲン化水素と接触させることによって調製されて、前記(C)飽和または芳香族炭化水素液中のハロゲン化マグネシウムから本質的になる前記(D)固体微粒子の懸濁液を得るか、あるいは(iii)(i)と(ii)との両方である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記(C)飽和または芳香族炭化水素液が、(i)飽和炭化水素液、または(ii)芳香族炭化水素液、または(iii)飽和炭化水素液と芳香族炭化水素液の混合物である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記(A)ヒドロカルビルアルミノキサンが、アルキルアルミノキサン、ポリメチルアルミノキサン、アリールアルミノキサン、アラルキルアルミノキサン、またはそれらの2つ以上の組み合わせである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記非担持分子配位子−金属錯体前駆触媒が、(i)シクロペンタジエニル配位子−金属錯体前駆触媒、(ii)シクロペンタジエニルを含まない配位子−金属錯体前駆触媒、または(iii)(i)と(ii)との両方の、非担持形態を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の重合方法によって製造されたポリオレフィン生成物。
  12. 同時に同一反応器内にて溶液相法で強化チーグラー−ナッタ触媒と非担持または担持分子触媒とを使用してオレフィンを重合する重合方法であって、前記強化チーグラー−ナッタ触媒が本質的に(C)飽和または芳香族炭化水素液中の(A)ヒドロカルビルアルミノキサンと(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒との第1の活性化反応の生成物からなり、前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒が、(C)飽和または芳香族炭化水素液中、本質的にハロゲン化マグネシウムからなる(D)固体微粒子と、(E)四塩化チタンとを接触させて前記(B)ハロゲン化マグネシウム担持チタン前駆触媒を得るように調製され、かつ前記非担持または担持分子触媒が、非担持または担持分子配位子−金属錯体前駆触媒と(A)ヒドロカルビルアルミノキサンおよび/または(G)有機ホウ酸塩もしくは(H)有機ホウ素との第3の活性化反応の生成物から本質的になり、前記方法が、前記反応器中の前記溶液相の少なくとも1つの重合性オレフィンを効果的な条件下で飽和または芳香族炭化水素液中の前記強化チーグラー−ナッタ触媒および前記非担持または担持分子触媒中で同時に接触させて、前記チーグラー−ナッタ触媒によって触媒される第3の重合反応によって製造された第3のポリオレフィンと、前記非担持または担持分子触媒によって触媒された第4の重合反応によって製造された第4のポリオレフィンとの混合物を含むポリオレフィン生成物を得る、方法。
  13. 請求項12に記載の強化チーグラー−ナッタ触媒および非担持または担持分子触媒を含む触媒系。
JP2019516457A 2016-09-29 2017-09-21 オレフィンを重合する方法 Active JP7164519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662401362P 2016-09-29 2016-09-29
US62/401,362 2016-09-29
PCT/US2017/052603 WO2018063900A1 (en) 2016-09-29 2017-09-21 Method of polymerizing an olefin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529664A true JP2019529664A (ja) 2019-10-17
JP7164519B2 JP7164519B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=60162240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516457A Active JP7164519B2 (ja) 2016-09-29 2017-09-21 オレフィンを重合する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11008412B2 (ja)
EP (1) EP3519453A1 (ja)
JP (1) JP7164519B2 (ja)
KR (1) KR102509777B1 (ja)
CN (1) CN109790246A (ja)
BR (1) BR112019006072B1 (ja)
WO (1) WO2018063900A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109790247B (zh) 2016-09-29 2022-03-25 陶氏环球技术有限责任公司 卤化镁负载的钛(前)催化剂
WO2022015369A1 (en) * 2020-07-17 2022-01-20 Dow Global Technologies Llc Hydrocarbyl-modified methylaluminoxane cocatalysts for bis-phenylphenoxy metal-ligand complexes
JP2023541768A (ja) * 2020-07-17 2023-10-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ビス-フェニルフェノキシ金属-配位子錯体のためのヒドロカルビル修飾メチルアルミノキサン共触媒

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186523A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Mitsui Toatsu Chem Inc α−オレフィンの重合方法
JPH08176220A (ja) * 1994-09-16 1996-07-09 Phillips Petroleum Co オレフィン重合用組成物
JP2000063416A (ja) * 1998-08-12 2000-02-29 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2005511802A (ja) * 2001-11-30 2005-04-28 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク チーグラー・ナッタ/メタロセン混合触媒の製造方法
JP2005526175A (ja) * 2002-06-03 2005-09-02 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 固体粒状で不均質の噴霧乾燥された触媒組成物
US20140128549A1 (en) * 2011-06-15 2014-05-08 Borealis Ag In-situ reactor blend of a ziegler-natta catalysed, nucleated polypropylene and a metallocene catalysed polypropylene

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE973626C (de) 1953-11-17 1960-04-14 Karl Dr Dr E H Ziegler Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen Polyaethylenen
DE1016022B (de) 1954-01-19 1957-09-19 Dr Dr E H Karl Ziegler Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen Polyaethylenen
US4250288A (en) 1977-02-03 1981-02-10 The Dow Chemical Company High efficiency, high temperature catalyst for polymerizing olefins
US4319011A (en) 1977-02-03 1982-03-09 The Dow Chemical Co. High efficiency, high temperature catalyst for polymerizing olefins
US4547475A (en) 1984-09-07 1985-10-15 The Dow Chemical Company Magnesium halide catalyst support and transition metal catalyst prepared thereon
US4612300A (en) 1985-06-06 1986-09-16 The Dow Chemical Company Novel catalyst for producing relatively narrow molecular weight distribution olefin polymers
FI79123C (fi) * 1987-05-25 1989-11-10 Neste Oy Katalyt foer framstaellning av ataktiskt polypropen och foerfarande foer framstaellning av en dylik katalyt.
US4820672A (en) * 1987-06-25 1989-04-11 Lithium Corporation Of America Hydrocarbon soluble and insoluble organo magnesium chloride complexes, processes and uses
FI88047C (fi) * 1991-05-09 1993-03-25 Neste Oy Pao tvenne elektrondonorer baserad katalysator foer polymerisation av olefiner
US5519098A (en) 1991-10-03 1996-05-21 Novacor Chemicals (International) Sa Activation of catalyst in ethylene polymerization at high temperatures
EP0724604B2 (en) 1993-10-21 2005-12-14 Exxonmobil Oil Corporation Polyolefin blends of bimodal molecular weight distribution
US5792534A (en) 1994-10-21 1998-08-11 The Dow Chemical Company Polyolefin film exhibiting heat resistivity, low hexane extractives and controlled modulus
AU2214997A (en) 1996-03-27 1997-10-17 Dow Chemical Company, The Highly soluble olefin polymerization catalyst activator
US5977251A (en) 1996-04-01 1999-11-02 The Dow Chemical Company Non-adiabatic olefin solution polymerization
US5965756A (en) 1996-12-19 1999-10-12 The Dow Chemical Company Fused ring substituted indenyl metal complexes and polymerization process
US6319989B1 (en) 1997-07-21 2001-11-20 The Dow Chemical Company Broad MWD, compositionally uniform ethylene interpolymer compositions, process for making the same and article made therefrom
TR200000691T2 (tr) 1997-09-19 2002-04-22 The Dow Chemical Company Dar MWD,bileşim olarak optimize edilmiş etilen interpolimer bileşimi, bunun elde edilmesi için işlem ve bundan imal edilen ürün.
KR100541311B1 (ko) 1998-03-30 2006-01-10 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 올레핀의 중합
US6827976B2 (en) 1998-04-29 2004-12-07 Unaxis Trading Ag Method to increase wear resistance of a tool or other machine component
US6136747A (en) * 1998-06-19 2000-10-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Mixed catalyst composition for the production of olefin polymers
US20030050411A1 (en) * 2001-06-12 2003-03-13 Dow Global Technologies Inc. Use of polar monomers in olefin polymerization and polymers thereof
US6723677B1 (en) 2001-06-25 2004-04-20 Nova Chemicals (International) S.A. High activity ziegler-natta catalyst for high molecular weight polyolefins
US6897276B2 (en) 2002-04-24 2005-05-24 Symyx Technologies, Inc. Bridged bi-aromatic ligands, catalysts, processes for polymerizing and polymers therefrom
US6831032B2 (en) 2002-08-19 2004-12-14 Novolen Technology Holdings C.V. Ziegler-Natta catalyst and methods of making and using same
JP5073291B2 (ja) 2003-05-29 2012-11-14 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 触媒成分の製造方法およびそれから得られる成分
CN101045760B (zh) * 2006-03-29 2010-12-01 中国科学院化学研究所 一种用于烯烃聚合的金属复合催化剂及其制备方法
CN104725535A (zh) 2006-05-17 2015-06-24 陶氏环球技术有限责任公司 高效溶液聚合法
RU2505552C2 (ru) 2008-06-20 2014-01-27 Бриджстоун Корпорейшн Катализаторы для получения цис-1,4-полидиенов
US8497325B2 (en) * 2008-12-15 2013-07-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic polyolefin blends and films therefrom
CN101891919A (zh) * 2009-05-21 2010-11-24 中国科学院化学研究所 一种聚丙烯组合物的制备方法及聚丙烯组合物
US20110003940A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Dow Global Technologies Inc. Ethylene-based polymer compositions for use as a blend component in shrinkage film applications
CA2699832C (en) 2010-03-26 2016-10-04 Nova Chemicals Corporation Polymerization catalysts comprising titanium and magnesium
CN102174225A (zh) * 2011-01-28 2011-09-07 中国科学院化学研究所 一种多相共聚聚丙烯釜内合金及其制备方法
EP2707401B1 (en) 2011-05-12 2020-07-29 Basell Polyolefine GmbH Process for the manufacture of a mixed catalyst system for the copolymerization of ethylene with c1-c12 alpha-olefins
ES2609002T3 (es) 2011-06-01 2017-04-18 Dow Global Technologies Llc Procatalizadores Ziegler-Natta multimetálicos y catalizadores preparados a partir de los mismos para polimerizaciones de olefinas
WO2014123668A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization activators for supported ziegler-natta catalysts
CN104448062B (zh) * 2013-09-13 2017-02-15 中国石油天然气股份有限公司 一种茂金属催化剂的制备方法
CN106459286B (zh) 2014-06-30 2021-07-16 陶氏环球技术有限责任公司 用于烯烃聚合的催化剂系统
US9481748B2 (en) 2014-08-12 2016-11-01 Nova Chemicals (International) S.A. Ziegler-Natta catalyst for high temperature polymerization
US9758599B2 (en) * 2015-09-24 2017-09-12 Chevron Phillips Chemical Company Lp Heterogeneous Ziegler-Natta catalysts with fluorided silica-coated alumina
US10647797B2 (en) 2015-09-30 2020-05-12 Dow Global Technologies Llc Polymerization process for producing ethylene based polymers
US10870713B2 (en) 2015-09-30 2020-12-22 Dow Global Technologies Llc Procatalyst and polymerization process using the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186523A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Mitsui Toatsu Chem Inc α−オレフィンの重合方法
JPH08176220A (ja) * 1994-09-16 1996-07-09 Phillips Petroleum Co オレフィン重合用組成物
JP2000063416A (ja) * 1998-08-12 2000-02-29 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2005511802A (ja) * 2001-11-30 2005-04-28 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク チーグラー・ナッタ/メタロセン混合触媒の製造方法
JP2005526175A (ja) * 2002-06-03 2005-09-02 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 固体粒状で不均質の噴霧乾燥された触媒組成物
US20140128549A1 (en) * 2011-06-15 2014-05-08 Borealis Ag In-situ reactor blend of a ziegler-natta catalysed, nucleated polypropylene and a metallocene catalysed polypropylene

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUANG R. ET AL.: "Synergetic Effect of a Nickel Diimine in Ethylene Polymerization with Immobilized Fe-, Cr-, and Ti-B", MACROMOLECULES, vol. 40(9), JPN6021031124, 2007, US, pages 3021 - 3029, ISSN: 0004571379 *
YOUNG-CHUL LEE ET AL.: "Modification of a Ziegler-Natta Catalyst With a Metallocene Catalyst and Its Olefine Polymerization", POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, JPN6021031125, 1999, US, pages 1257 - 1264, XP000969770, ISSN: 0004571380, DOI: 10.1002/pen.11513 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190241687A1 (en) 2019-08-08
BR112019006072A2 (pt) 2019-06-18
WO2018063900A1 (en) 2018-04-05
KR102509777B1 (ko) 2023-03-16
KR20190059925A (ko) 2019-05-31
CN109790246A (zh) 2019-05-21
JP7164519B2 (ja) 2022-11-01
EP3519453A1 (en) 2019-08-07
US11008412B2 (en) 2021-05-18
BR112019006072B1 (pt) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11267917B2 (en) Hybrid catalyst composition, preparation method therefor, and polyolefin prepared using same
EP2813517B2 (en) Process for the preparation of a propylene polymer
KR102329527B1 (ko) 초고분자량 폴리에틸렌의 제조
JPH11501339A (ja) ボラベンゼン系オレフィン重合触媒
KR102292345B1 (ko) 초고분자량 에틸렌 공중합체의 제조
JP7164519B2 (ja) オレフィンを重合する方法
US11649302B2 (en) Magnesium halide-supported titanium (pro)catalysts
US11649307B2 (en) Modified Ziegler-Natta (pro) catalysts and system
KR102180532B1 (ko) 내환경 응력 균열성이 우수한 폴리올레핀의 제조 방법
KR102001965B1 (ko) 폴리올레핀 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀 제조방법
JP2022542254A (ja) チーグラー・ナッタ触媒および水素化触媒を使用する溶液プロセスにおけるエチレンの重合
KR20200095230A (ko) 폴리올레핀의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150