JP2019525461A - アモルファス金属ホットエレクトロントランジスタ - Google Patents

アモルファス金属ホットエレクトロントランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019525461A
JP2019525461A JP2019500256A JP2019500256A JP2019525461A JP 2019525461 A JP2019525461 A JP 2019525461A JP 2019500256 A JP2019500256 A JP 2019500256A JP 2019500256 A JP2019500256 A JP 2019500256A JP 2019525461 A JP2019525461 A JP 2019525461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
amorphous metal
metal layer
layer
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7068265B2 (ja
Inventor
ミューア,シーン,ウイリアム
Original Assignee
アモルフィックス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アモルフィックス・インコーポレイテッド filed Critical アモルフィックス・インコーポレイテッド
Publication of JP2019525461A publication Critical patent/JP2019525461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068265B2 publication Critical patent/JP7068265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/7606Transistor-like structures, e.g. hot electron transistor [HET]; metal base transistor [MBT]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32055Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66931BJT-like unipolar transistors, e.g. hot electron transistors [HET], metal base transistors [MBT], resonant tunneling transistor [RTT], bulk barrier transistor [BBT], planar doped barrier transistor [PDBT], charge injection transistor [CHINT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N97/00Electric solid-state thin-film or thick-film devices, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

アモルファス多成分金属膜は、抵抗、ダイオード、および薄膜トランジスタなどの電子デバイスの性能を向上させるために使用することができる。同一平面上のエミッタ電極およびベース電極を有するアモルファスホットエレクトロントランジスタ(HET)は、既存の垂直型HET構造に対して電気的特性および性能上の利点を提供する。トランジスタのエミッタおよびベース端子は両方とも、アモルファス非線形抵抗の上部結晶質金属層に形成されている。エミッタとベースとは互いに隣接しており、ギャップによって離間している。ギャップの存在は、結晶質金属層とアモルファス金属層との間の双方向ファウラー−ノードハイムトンネリング、および対称的なI−V性能をもたらす。一方、エミッタ層とベース端子を同じ層に形成することは、パターニング工程の数を減らすことによってHET製造プロセスを単純化する。

Description

本開示は1層以上のアモルファス金属膜を有する3端子デバイスを含むマイクロ電子デバイスに関する。
アモルファス金属は、その原子構造が結晶材料を特徴づける長い周期性を欠く硬い固体材料である。アモルファス金属では、例えば2以上の成分を含有させることにより結晶面の形成が抑制される。4つの成分−ジルコニウム、銅、アルミニウム、およびニッケル−を有するアモルファス金属の例は、米国特許第8,436,337号明細書に記載されているように、Zr55Cu30Al10Ni5である。それでも導電性でありながら、その結晶性の対応物よりも約10倍大きい抵抗率を有する。アモルファス金属はまた、二乗平均平方根(RMS)表面粗さ測定によって示されるように、結晶質金属よりも滑らかな表面を有する。
厚さ約10〜200nmの範囲のアモルファス多成分金属膜(AMMF)を使用して、抵抗、ダイオード、および薄膜トランジスタなどの電子部品の性能を向上させることができる。当技術分野で周知の多くの堆積技術を使用してAMMFを形成することができる。例えば、上述の例示的なアモルファス金属Zr55Cu30Al10Ni5はAMMFであり、4つの異なる金属ターゲットを用いた従来のスパッタ堆積によって基板上に形成できる。AMMFの界面特性は結晶質金属膜のものよりも優れており、したがってAMMFと酸化物膜との界面における電界はより均一であることが薄膜の当業者に知られている。
例えば、そのような均一性は、金属−絶縁体−金属(MIM)ダイオードおよびファウラー−ノードハイムトンネリングを示すトランジスタについて優れた電流−電圧(I−V)特性曲線を生じた。トンネリングMIMダイオードは、下部電極としてAMMFを、上部電極として結晶質金属膜を組み込んでいる。2つの異なる電極は、電荷キャリアが電極間を移動するためのトンネリング経路を提供する単一の誘電体バリアによって分離されている。単一の誘電体バリアの存在は、印加電圧の極性に依存する電流応答をもたらす。このような電流応答は、特定の電圧ではデバイス内の電荷キャリアが一方向にのみトンネリングするため、一方向トンネリングと呼ぶことができる。すなわち、印加電圧の極性に応じて、下部電極から上部電極へ、あるいは上部電極から下部電極へのトンネリングが生じる。AMMFの様々なダイオードおよびトランジスタ用途は、米国特許第8,436,337号および第8,822,978号に記載されている。
既存の薄膜非線形抵抗よりも優れた性能を有するアモルファス金属薄膜非線形抵抗(AMNR)は、米国特許第9,099,230号およびPCT特許出願第WO2014/074360号に記載されている。そのようなAMNRは、それらの電流応答が印加電圧の極性とは無関係であるという点で興味深い。これは他の薄膜抵抗には当てはまらない。この極性非依存性は、2つの誘電体バリアの存在によるものであり、各バリアにおける電荷キャリアは、実質的に反対方向にトンネルすることを強いられる。AMNRは、印加電圧に応答して、デバイス内の電荷キャリアが障壁を横切って両方向にトンネルするので、双方向トンネリングを示すと説明することができる。すなわち、印加電圧の極性にかかわらず、上部電極から下部電極へ、および下部電極から上部電極へのトンネリングが発生する。そのような極性対称AMNRは、液晶ディスプレイ(LCD)または有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ技術および電磁センサーアレイにおいて改善された信号制御を提供しうる。
本開示は、必ずしも半導体基板ではない支持基板上に形成された能動電子機器に関する。
AMNRは、上述したAMMFダイオードと同様に、基板上に形成されたアモルファス金属層と、アモルファス金属層上に形成される例えば酸化物層などのトンネリング絶縁体と、酸化物の上に形成された結晶性金属層と、という3層構造として構成することができる。しかしながら、MIMダイオードとはとは異なりAMNR抵抗の場合、アモルファス金属層と結晶質金属層の両方が、活性領域とされる選択された領域においてのみ互いに重なり合うフィンガー形状電極にパターン化される。2つの上部金属フィンガー間に電圧が印加されると、トンネル電流が上部金属層からその下のアモルファス金属層を通って流れ、上部金属層に戻る。追加の活性領域を、金属電極の互いに対するパターンを修正することによって作り出すことができ、最上部金属層からアモルファス金属層へ、そしてその後最上部金属層へと戻るトンネリングを複数回発生させることができる。あるいは、金属電極のパターンを互いに修正することによって、重なり合う領域の形状およびサイズを修正することができる。これらの修正のそれぞれは、トンネル誘電体を修正することなくAMNR抵抗のI−V性能特性を調整することを可能にする。
HET構造は2つの下部構造(substructure)をもつ。エミッタ−ベース下部構造は、エミッタ電極、トンネル誘電体、およびベース電極によって形成される。ベース−コレクタ下部構造は、ベース電極、コレクタ誘電体、およびコレクタ電極によって形成される。エミッタ−ベース下部構造は、トンネリングを介してホットエレクトロンを発生させる役割を果たす。ベース−コレクタ下部構造は、生成したホットエレクトロンをコレクタ電極に集める。ホットエレクトロンの生成および収集は、それらのそれぞれの電極に印加される電圧によって独立して制御することができる。アモルファス金属を組み込んだ既存の垂直HET構造は、エミッタ電極としてアモルファス金属層を直接使用し、エミッタ電極は、ベース電極およびコレクタ電極に整列させて垂直に積層され、それぞれの誘電体によって分離されている。これはエミッタ−ベース下部構造を形成し、それはアモルファス金属MIMとして作用し、一方向トンネリングによる非対称の電流電圧応答を有する。この種の垂直型HETは米国特許第8,436,337号に開示されている。
本開示の一実施形態では、同一平面上のエミッタ電極およびベース電極を有するアモルファスホットエレクトロントランジスタ(HET)は、既存の垂直型HET構造に対して電気的特性および性能上の利点を提供する。HET構造の一実施形態によれば、トランジスタのエミッタ端子およびベース端子は両方ともAMNRの上層中に形成される。エミッタとベースとは互いに隣接しており、ギャップによって離間している。ギャップの存在は、二方向のファウラー−ノードハイムトンネリングが上部結晶質金属層と下部アモルファス金属層との間で起こることを確実にする。このHETは、誘電体層上に形成されたコレクタ誘電体層とコレクタ電極とをさらに含む。前面コンタクトは、コレクタ誘電体層を貫通してエミッタ端子およびベース端子に至るビアを形成することによって作製することができる。
アモルファス金属HETエミッタ−ベース下部構造の動作中、電子は結晶質金属層からアモルファス金属層へ、輸送層として機能するアモルファス金属層を横切って下方に流れ、その後に結晶質金属層に戻る。このようなU字型の電流経路は、トランジスタに対して、既存のAMNRダイオードを特徴付ける対称的なI−V性能と同様の、ベース−エミッタ下部構造に対する対称的な電流−電圧(I−V)特性を生成する。言い換えれば、このような対称性によってもたらされる利点は、2端子デバイスから3端子デバイスに拡張される。さらに、アモルファス金属輸送層、エミッタ、およびベース電極のパターンを修正することによって、トンネル(tunneling)誘電体を変更することなくエミッタ−ベース下部構造のI−V性能特性を調整することができる。この方策は、ホットエレクトロンを生成するためにファウラー−ノードハイムトンネリングの維持が必須となる点で、AMNRデバイスよりもHETデバイスにとってさらなる利点を有するが、誘電体の厚さおよび材料の変化に敏感である。
本開示の実施形態によれば、HETデバイスの性能は、ベース電極とエミッタ電極のサイズを決めることによって調整することができる。ベース電極およびエミッタ電極の幅および深さはそれぞれ約5〜100μmの範囲内にあることが望ましい。同一平面上のベース電極とエミッタ電極との間のギャップは、約1〜5μmの範囲内にあることが望ましい。コレクタ電極の幅および深さ寸法もまた、5〜100μmの範囲にあることが望ましい。HETデバイスのためのアモルファス金属の厚さは、望ましくは10〜100nmの範囲である。HETデバイス用のトンネル誘電体の厚さは、4〜15nmの範囲内であることが望ましい。HETデバイスのベースおよびエミッタ電極の厚さはそれぞれ10〜30nmの範囲内にある。その他に実施形態では、ベースおよびエミッタ電極の厚さは、単層または数層の結晶導電体と同程度に薄くてもよい。例えば、電極のうちの1つ以上は、MoS2などの2次元導体、つまりモノレイヤーでありうる。そのようなモノレイヤーは、0.6〜0.8nmの範囲内でありうる。HETの上のコレクタ誘電体層は、望ましくは約10〜50nmの範囲の厚さを有する。
同じ層にエミッタとベースを形成することにより、以前のHET設計と比較して、必要とされるリソグラフィおよびエッチングステップの数を減らすことによって製造プロセスが単純化される。特に、単純化されたプロセスは、LCDおよびOLEDディスプレイに使用される既存の製造プロセスへの統合に適している。
図面において、同一の参照番号は類似の要素を識別する。図面中の要素のサイズおよび相対位置は、必ずしも一定の縮尺で描かれていない。
本開示の一実施形態によるアモルファス金属薄膜トランジスタ構造の上面図および断面図である。
本開示の一実施形態におけるアモルファス金属薄膜トランジスタ構造の上面図および断面図である。 本開示の一実施形態におけるアモルファス金属薄膜トランジスタ構造の上面図および断面図である。 本開示の一実施形態におけるアモルファス金属薄膜トランジスタ構造の上面図および断面図である。 図1A〜図1Cのアモルファス金属薄膜トランジスタ構造を形成する方法である。 本開示の一実施形態によるアモルファス金属薄膜トランジスタ構造の代替実施形態の上面図および断面図である。 本開示の一実施形態によるアモルファス金属薄膜トランジスタ構造の代替実施形態の上面図および断面図である。 本開示の一実施形態によるアモルファス金属薄膜トランジスタ構造の代替実施形態の上面図および断面図である。 本開示の別の実施形態によるアモルファス金属薄膜トランジスタ構造の上面図および断面図である。 本開示の別の実施形態によるアモルファス金属薄膜トランジスタ構造の上面図および断面図である。 本開示の別の実施形態によるアモルファス金属薄膜トランジスタ構造の上面図および断面図である。 図3A〜図3Cのアモルファス金属薄膜トランジスタ構造を形成する方法である。 本開示の別の実施形態によるアモルファス金属薄膜トランジスタ構造の上面図および断面図である。 本開示の別の実施形態によるアモルファス金属薄膜トランジスタ構造の上面図および断面図である。 本開示の別の実施形態によるアモルファス金属薄膜トランジスタ構造の上面図および断面図である。 本開示の別の実施形態によるアモルファス金属薄膜トランジスタ構造の上面図および断面図である。 本開示の別の実施形態によるアモルファス金属薄膜トランジスタ構造の上面図および断面図である。 本開示の別の実施形態によるアモルファス金属薄膜トランジスタ構造の上面図および断面図である。 本開示のトランジスタ構造の代替の実施形態の断面図である。 本開示のトランジスタ構造の代替の実施形態の断面図である。 本開示のトランジスタを組み込んだ回路図である。 本開示のトランジスタを組み込んだ回路図である。 本開示のトランジスタを組み込んだ回路図である。 単一段エミッタ接地増幅器回路および関連する信号表現である。 単一段エミッタ接地増幅器回路および関連する信号表現である。 本開示のトランジスタを組み込んだ回路図である。 本開示のトランジスタを組み込んだ回路図である。 ディスプレイ用のアレイになっている本開示のトランジスタ構造体である。 AMHETを含む液晶表示回路である。 AMHETを含む有機発光ダイオード回路である。
本開示の特定の実施形態が例示の目的で本明細書に記載されているが、本開示の精神および範囲から逸脱することなく様々な修正がなされうることが理解されるであろう。
この説明では、開示された主題の様々な態様の完全な理解を提供するために特定の詳細が説明されている。しかしながら、開示された主題はこれらの具体的な詳細がなくても実施されうる。いくつかの事例では、本開示の他の態様の説明をあいまいにすることを避けるために、本明細書に開示された主題の実施形態を含む集積回路処理の周知の構造および方法を詳細に説明していない。
本明細書を通して「一実施形態」または「ある実施形態」への言及は、その実施形態に関連して説明された特定の特徴、構造、または特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書中の様々な箇所における「一実施形態では」または「ある実施形態では」という句の出現は、必ずしも同じ局面を指すとは限らない。さらに、特定の特徴、構造、または特性は、本開示の1つまたは複数の態様において任意の適切な形で組み合わせることができる。
本開示は、アモルファス金属薄膜を使用するトランジスタとして機能することができる3端子電子デバイスの様々な実施態様に関する。トンネル絶縁体とともに使用されるアモルファス金属薄膜は、標準的なシリコンベースのトランジスタの複雑さなしにトランジスタ機能を生み出す。このようなアモルファス金属ホットエレクトロントランジスタは、任意の数の支持基板上に形成することができ、トランジスタを組み込むことができる材料および製品の種類、すなわち能動回路に関して設計者に柔軟性を与える。
私たちの生活の多くの側面は、半導体基板上に構築されたこれまでより小型の電子デバイスを利用することによって恩恵を受けている。これらには、テレビ、携帯電話、スマートフォン、タブレットコンピュータなどのモバイル電子機器、およびスマートウォッチや歩数計などのウェアラブル電子機器が含まれる。半導体基板上に構築されたトランジスタは、これらの回路を形成するのに使用される材料、すなわちシリコンまたは他の半導体ウェハによって制限される。フレキシブルポリマーのような新しいタイプの支持基材を使用することによって、同じ驚くべき用途をさらに拡大し改良することができる。潜在的な用途は無限大である。
これらのトランジスタ構造は、それらをより軽量かつより高速にするためにディスプレイに組み込むことができる。これらは非常に軽量になるので、ウェアラブルディスプレイ、モノのインターネットアプリケーションに統合されている、または医療機器に統合されていることがある。これらのトランジスタ構造は、最終用途に応じて高性能のアナログデバイスまたはデジタルデバイスを形成するために使用できる。
本開示に記載されるアモルファス金属ホットエレクトロントランジスタは、非半導体ベースのトランジスタの無数の用途への扉を開く。本開示に記載されるように、半導体材料を利用することができるが、トランジスタ構造自体は、シリコンウェハをドープするものに基づいておらず、代わりに任意の数の支持基板上にアモルファス金属薄膜を形成することを取り入れるものである。
例えば、アモルファス金属ホットエレクトロントランジスタの第1の実施形態は、支持基板102上に形成されたアモルファス金属薄膜トランジスタ構造100の上面図および断面図である図1A〜1Cに関して説明される。構造100は、支持基板102上のアモルファス金属相互接続部104と、アモルファス金属相互接続部104上の第1のトンネル絶縁体106とを含む。第1電極108および第2電極110は、第1のトンネル絶縁体106上にある。第1および第2電極108、110は、アモルファス金属相互接続部104と重なる。第3電極112は第2電極110と重なり、第2の絶縁体114によって第2電極から分離されている。
この構造は、第1電極108に結合された第1端子121を含む。第2端子122は第2電極110に結合されている。第3端子112(図示せず)は、第3電極112を他の電子デバイスに結合するために含まれてもよい。第1および第2端子121、122は、第3電極と同時に形成することができる。あるいは、第1および第2端子は、第3電極を形成するときの後続の処理ステップで形成される。
このアモルファス金属薄膜トランジスタ構造100は、第1電極108、第2電極110、および第3電極112に印加される電界を調整することによってトランジスタのように動作する。第1電極108はエミッタ電極とすることができ、第2電極110はベース電極とすることができ、第3電極112はコレクタ電極とすることができる。トランジスタ構造100は、エミッタ接地(common emitter)モード、ベース接地(common base)モード、またはコレクタ接地(common collector)モードで動作することができる。以下の図8、9、および10を参照のこと。
電子は、第1端子121を通る印加電圧に応答して、第1電極108であるエミッタ電極から第1のトンネル絶縁体106を通ってアモルファス金属相互接続部104へとトンネルする。電子は、アモルファス金属相互接続部104および第1のトンネル絶縁体106を通って第2電極であるベース電極に移動する。これらの電子は、それらのエネルギーが第2電極110、すなわちベース電極のフェルミエネルギーよりも大きいので、トンネリングが終了したときに「ホット」と見なされる。
第2の絶縁体114を横切る電場を調整することによって、より少ないまたはより多くのこれらの「ホット」電子を第3電極112に集めることができ、したがってトランジスタ構造100を通る電流の流れが可能になる。
典型的なトランジスタ構造とは異なり、アモルファス金属トランジスタ構造は、電子が第3電極112から第2電極110およびアモルファス金属相互接続部104を介して第1電極108へ移動するように逆モード(reverse mode)で動作することができる。この逆モードでは、トランジスタ構造100は、調整可能な閾値電圧および非対称性を有するトンネルダイオードのように機能する。調整可能な閾値電圧および非対称性は、第1電極108および第3電極112から印加される電界と組み合わせて第2電極110に印加される電界を変調することによって達成される。
図1Dは、図1A〜図1Cのアモルファス金属薄膜トランジスタ構造を形成する方法である。この方法は、ステップ130において、支持基板102の第1の表面128上にアモルファス金属層を形成することを含む。アモルファス金属層は、任意の適切なアモルファス金属によって形成することができる。アモルファス金属の種類の例は、米国特許第8,436,337号、第8,822,978号、第9,099,230号およびPCT出願WO2014/074360号に記載されている。
支持基板102は、ガラス基板、プラスチック基板、シリコンまたは他の半導体基板、または可撓性基板などの様々な材料のうちのいずれかとすることができる。支持基板は、非導電性基板とすることができ、これはシリコンまたは半導体基板よりも費用効果が高い。例えば、支持基板は、ホウケイ酸アルミニウムガラス、溶融シリカ、または他の適切な非導電性材料でありうる。基板が導電性である場合、上面と基板上に形成された第1の電子部品との間の基板の上面上に絶縁体を形成することができる。例えば、シリコンまたは半導体基板が使用される場合、非導電性を確実にするために、シリコンから隔離するために、自然酸化物または他の絶縁体が基板の表面に形成される。
支持基板102の材料は、トランジスタ構造の最終用途に基づいて製造業者によって選択されうる。例えば、トランジスタ構造がトランジスタ構造のアレイと組み込まれる場合、そのアレイは液晶ディスプレイ内に実装されうる。その他の最終用途にはウェアラブル電子機器がある。支持基板102は、いくつかの反射型ディスプレイに使用できるもののように、透明でも不透明でもよい。
非導電性の可撓性支持基板上で製造することにより製造コストを大幅に削減することができる。そのような基板は、トランジスタのロールツーロール製造を可能にすることができる。このような製造変更は、電子サプライチェーンを再定義する可能性がある。
アモルファス金属層を形成した後、この方法は、ステップ132においてアモルファス金属相互接続部104を形成することを含む。これは、アモルファス金属層の余分な部分を除去することを含む。表面128は、その上にアモルファス金属層が形成される平面である。この平坦な表面は、アモルファス金属層の均一で滑らかな表面と関連して、アモルファス金属相互接続部104が均一で滑らかな表面130を有することを可能にし、それにより表面欠陥が少なくなる。これは結晶質金属との比較の上である。結晶性金属の表面の不完全性は電界の不均一性を引き起こし、電子デバイスの故障を招く可能性がある。
アモルファス金属層の形成は、スパッタリング、溶液堆積、または電子ビーム堆積などの任意の成膜技術を含みうる。例えば、Zr、Cu、Ni、およびAlの元素または混合組成の金属ターゲットを使用したマルチソースRF(またはDC)マグネトロンスパッタリングを使用することができる。スパッタ堆積は、分子線エピタキシー(MBE)または有機金属化学気相堆積(MOCVD)などの高度なエピタキシャル技術を使用して堆積された同様に平滑な半導体よりも明確な製造上の利点をもたらす。
上述したように、アモルファス金属層の一部はエッチングされるかあるいは除去される。他の実施形態では、アモルファス金属層はエッチングされず、代わりに用途に適した形状に堆積されてもよい。アモルファス金属層は、スパッタリングによって室温で堆積することができ、その後の加熱工程においてアモルファスおよび滑らかな特性を維持することができる。
ステップ134において、この方法は、アモルファス金属相互接続部104上に第1のトンネル絶縁体106を形成することを含む。第1のトンネル絶縁体は、原子層堆積によって堆積された10ナノメートル以下の酸化アルミニウムなどの非常に薄い層でありうる。非常に薄くなるように形成することができる任意の金属酸化物または窒化物などの他の代替物が利用可能である。第1トンネル絶縁体106は、トンネリングおよびホットエレクトロンの発生を可能にするのに十分に薄い。トンネル絶縁体は、酸化物、窒化物、窒化ケイ素、金属酸化物などを含む任意の適切な絶縁体でありうる。
この方法では、第1のトンネル絶縁体106は、ブランケット堆積により共形(conformal)層として形成される。これは最も簡単で最も費用対効果の高い製造オプションであるが、第1のトンネル絶縁体106はトランジスタ構造の最終用途に適するようにパターン化することができる。
ステップ136において、この方法は、第1のトンネル絶縁体106上に第1電極108および第2電極110を形成することを含む。これらはエミッタ電極およびベース電極である。第1および第2電極のそれぞれは、アモルファス金属配線104と重なっている。図1Aの上面図では、第1および第2電極は、アモルファス金属相互接続部に対して横方向または垂直に配置されている。他の向きも可能である。電子の移動を達成するために、電極は何らかの方法でアモルファス金属相互接続部と重なる。
第1および第2電極は結晶質金属または他の適切な導体とすることができる。一実施形態では、材料は、ポリシリコン、金属、半導体材料、または高導電性アルミニウム系材料。これらの電極は、グラフェン層のように原子レベルの薄いものでもよい。
一実施形態では、第1電極108は第2電極と同時に形成される。これは、ブランケット堆積とそれに続くエッチングによるものでありうる。したがって、第1および第2電極は同じ厚さおよび材料特性を有する。代替実施形態では、第1電極108は第2電極とは異なる導電材料である。この実施形態では、第1および第2電極は異なる工程で形成されてもよい。第1および第2電極は、このトランジスタが組み込まれる製品に応じて、異なる厚さ、異なる材料特性、および異なる寸法を有することができる。電子の仕事関数などでエミッタ電極がベース電極とは異なる材料特性を有する場合、その違いのために対称的な伝導は存在しないかもしれない。これは許容できるいくつかの最終用途となる。
ステップ138において、この方法は、第1および第2電極108、110上に第2の絶縁体114を形成することを含む。第2の絶縁体114は、全ての露出面を覆い、理想的には共形である。開口部116、118は、電気的接続が行われる第1および第2電極108、110の表面を露出させる。第2の絶縁体は、酸化物、窒化物、窒化ケイ素、金属酸化物などを含む任意の適切な絶縁体でありうる。
ステップ140において、この方法は、第2の絶縁体114上に第3電極112を形成することを含む。第3電極112は、端子121および122をも形成する導電材料から形成されている。この導電材料は、共形的に堆積されエッチングされて、第3電極112および端子121、122を形成する。端子121、122は、第1および第2電極に結合し、他のトランジスタ、LED、または他の電子回路などの他のデバイスへの接続を提供する。
後続の工程は、第3電極112上に第3の絶縁体126を形成すること、および第3の絶縁体126の表面を平坦化することを含むことができる。
図2A、図2B、および図2Cは、単一のアモルファス金属層206から形成された第1のトランジスタ202および第2のトランジスタ204を含む本開示の代替の実施形態の上面図および断面図である。
アモルファス金属層206は、基板をアモルファス金属層から絶縁するために、非導電性または絶縁体(図示せず)を含む支持基板208上に形成される。トンネル酸化物層210は、アモルファス金属層206上に形成される。第1電極212および第2電極214がトンネル酸化物上に形成され、その上に同一平面上にあり、第1および第2電極の一部はアモルファス金属層206と重なる。
誘電体層218が第1および第2電極212、214上に形成されている。誘電体層218上には、第3電極220および第4電極222が形成されている。第3電極および第4電極の一部は、それぞれアモルファス金属層ならびに第1および第2電極と重なり合って整列している。第3および第4電極は同じ材料から同時に形成される。コンタクト224および226もまた、第3および第4電極と同時に形成することができる。接点224は誘電体層を介して第2電極214に結合し、接点226は誘電体層を介して第1電極212に結合する。
アモルファス金属層206、第1電極212、および第3電極220の重なりの作る第1の領域228は、電子が第1電極212およびアモルファス金属層206へと、またはこれらから行き来できる場所である。アモルファス金属層206、第2電極214、および第4電極222の重なりに対応する第2の活性領域230がある。この第2の活性領域230は、電子が第2電極214およびアモルファス金属層206へと、またはこれらから行き来できる場所である。
第1電極212および第2電極214は、それぞれエミッタおよびベースに対応する。第3および第4電極220、222はコレクタ電極である。これら2つのコレクタ電極は、共有ベース−エミッタ構造を有する2つのトランジスタを形成する。この2トランジスタ構造は、トランジスタ構造100と同じ方法で形成することができ、その違いは、第3電極を形成するときに、より多くの導電層を単に残すことである。
図3A、3B、および3Cは、本開示の別の実施形態によるトランジスタ構造300の上面図および断面図である。トランジスタ構造300は、基板304上に形成されたアモルファス金属膜302を含む。トンネル絶縁体306がアモルファス金属膜302上に位置する。
1つの領域308において、トンネル絶縁体306は、トンネル絶縁体306の他の領域とは異なる厚さを有するように薄くされるか、あるいはパターン化される。トランジスタ構造300の動作特性は、トンネル絶縁体の厚さを調整することによって調整される。トンネル絶縁体が1つの活性領域において選択的に薄くされている場合、異なる厚さのためにエミッタ−ベース構造を通る対称的な伝導はあり得ない。これは許容できるいくつかの最終用途となる。
第1電極310は、アモルファス金属膜302と重なるように形成され、第1の厚さ312を有するトンネル絶縁体306によってアモルファス金属膜302から分離されている。第2電極314は、第1電極と同じ材料であって同じ処理ステップで形成されてもよく、または異なる時間に形成された異なる材料であってもよく、アモルファス金属膜302と重なるように形成される。第2電極314は、第1電極310から離間しており、第1電極に対してほぼ平行な向きにある。
第2電極314は、第1の厚さより薄い第2の厚さ316を有するトンネル絶縁体306によってアモルファス金属膜302から分離されている。厚さが異なる結果、第1電極からアモルファス金属膜302への電子の行き来の挙動は、および第2電極からアモルファス金属膜302へ、および第2電極からアモルファス金属ファイル302への電子の行き来の挙動とは異なるものとなる。例えば、パターン化トンネル絶縁体は、第1および第2電極とアモルファス金属膜との重なり領域に形成されうる寄生容量を最小限に抑えることができる。このように、トンネル絶縁体は、製造および最終製品が要求するように、電極のうちのいずれか1つの重なり領域にパターン形成することができる。
第1および第2電極310、314上に絶縁体318が形成されている。第3電極320は、第1電極と第2電極の上に形成されている。第3電極320と同時に形成されて、接点322、324がそれぞれ第2電極および第1電極に結合するように形成される。
図3Dは、図3A〜図3Cのトランジスタ構造300を製造する例示的なプロセスフローである。ステップ326において、プロセスは基板304上でのアモルファス金属膜の形成を含む。ステップ328において、プロセスは、アモルファス金属膜によりエミッタ−ベース配線を形成することを含む。このエミッタ−ベース配線はアモルファス金属膜302である。この形成は、アモルファス金属膜302の余分な部分をエッチング除去して、アモルファス金属膜302に対して特定の形状を形成することによって達成することができる。
ステップ330において、プロセスは、アモルファス金属膜302上でのエミッタ−ベーストンネル絶縁体の形成を含む。トンネル絶縁体306は、アモルファス金属膜302を完全に覆っている。この実施形態では、トンネル絶縁体306はコンフォーマル層である。他の実施形態では、トンネル絶縁体は、アモルファス金属膜302の上面のみを覆うように、またはアモルファス金属膜302の上面の一部分に関連する領域のみを覆うように、異なる方法で形成することができる。第1および第2電極の重なり合い。
ステップ332において、プロセスは、エミッタ−ベーストンネル絶縁体を選択的にエッチングして、第2電極、すなわちベース電極に関連する第2の厚さ316を形成することを含む。ステップ334において、プロセスはベースおよびエミッタ電極、すなわち第1および第2電極を形成することを含む。これは、第1および第2電極の形状を形成するための堆積およびエッチングによって達成することができる。
ステップ336において、プロセスは、第1および第2電極上にコレクタ−ベース絶縁体を形成することを含む。第1および第2電極へのアクセスを提供するために、開口340などの開口がコレクタ−ベース絶縁体(絶縁体318)に形成される。
ステップ338において、プロセスは、コレクタ電極と、第3電極320および接点322などの他の接点とを形成することを含む。
図4A、4B、および4Cは、異なる寸法のベース電極およびエミッタ電極を有するトランジスタ構造400に関する本開示の代替の実施形態である。トランジスタ構造は平面基板404上にアモルファス金属相互接続部402を含む。アモルファス金属相互接続部402は、上から見た斜視図から長方形であり、断面線4B−4Bに沿って第1の方向に延びる最長寸法を有する。
トンネル絶縁体406が相互接続部402上にある。エミッタ電極408がトンネル絶縁体406上にある。ベース電極410も、エミッタ電極から間隔を置いてトンネル絶縁体406上にある。エミッタ電極とベース電極の両方は、少なくとも部分的に相互接続部402の上にあり、相互接続部402と重なる。
ベース電極は、エミッタ電極408の第2の寸法416よりも小さい第1の寸法414を有する相互接続部402の上にあってそれと整列している部分412を少なくとも含む。寸法が異なるとトランジスタの動作特性が変わり、製造業者はトランジスタ構造を調整することができる。例えば、トランジスタ構造の利得は、ベース電極をより薄くすることによって増加させることができる。ベース電極とエミッタ電極とは、同じ材料でもよく異なる材料でもよい。
ベース電極は、ベース電極の第1の部分が第1の厚さであり、ベース電極の第2の部分が第1の厚さよりも小さい第2の厚さであるように、第1の厚さを有するように形成され、次いで薄くされうる。あるいは、ベース電極は、エミッタ電極とは異なる処理ステップで形成され、エミッタ電極よりも薄く形成されてもよい。一旦形成されたベース電極の一部を除去する代わりに、ベース電極をエミッタ電極よりも薄い層として形成することができる。
第1の誘電体層418がベース電極およびエミッタ電極上に形成されている。第1の誘電体層418上にコレクタ電極420が形成されている。ベース電極へのコンタクト422は、コレクタ電極と同時にかつ同じ材料から形成することができる。第1の誘電体層を貫通する開口部は、ベース電極への接触を可能にするように形成される。別の接点424を同様にエミッタ電極に形成することができる。
第2の誘電体層426がコレクタ電極および接点422、424上に形成されてもよい。いくつかの実施形態では、コレクタ端子を他のデバイスに結合するために、コンタクト428が第2の誘電体層426を貫通して形成される。
図5A、5B、および5Cは、本開示の別の実施形態に従って形成されたトランジスタ構造500の上面図および断面図である。このトランジスタ構造500は、基板504上に形成されたアモルファス金属層502を含む。アモルファス金属層502上にトンネル酸化膜506を形成する。トンネル酸化物層506上にバリア層508が形成される。バリア層508は、金属酸化物などの無機材料、またはポリマーなどの有機材料、または任意の適切な材料とすることができる。バリア層508は、アモルファス金属と電極の重なりのために生じうる寄生容量を最小限に抑えることができる。
第1の開口部510はバリア層508に形成されている。第1開口部510には第1電極512が形成されている。第1電極はアモルファス金属層502と重なる。アモルファス金属層502の一部と重なる第2の開口部507がバリア層508に形成されている。第2電極514がアモルファス金属層502と重なるように形成され、第2電極の一部は第2の開口部507内にある。
誘電体層516は第1および第2電極512、514上に形成されている。誘電体層上に第3電極518が形成される。この実施形態および本開示に記載されている他の実施形態ではいずれの層も平坦化されていない。他の実施形態では、最終製品が必要とする場合のために、各層または各層を平坦化することができる。
第4電極520および第5電極522は、それぞれ第1電極512および第2電極514に結合する。第4および第5電極520、522は、第3電極518と同じ材料から同時に形成することができる。
本実施形態または本開示の任意の実施形態における第1および第2電極は、グラフェン、MoS2、W2、Ti32、GaN、BN、Ca2N、または他の適切な材料などの超薄型の2次元導体で形成されうる。トランジスタ構造の利得を調整するために異なる材料を選択することができる。いくつかの実施形態では、第1電極が導電性材料の原子的に薄い層であり、第2電極は導電性材料のかなり厚い層である。これらの層のための導電材料は異なる種類の導体でありうる。
図6は、基板606の凹部604内に形成されたアモルファス金属層602を有するトランジスタ構造600を含む本開示の代替の実施形態である。アモルファス金属層602の第1の面608は、基板606の第1の面610と同一平面上にある。
トンネル酸化物層612が、アモルファス金属層602および基板の第1の表面上に形成される。トンネル酸化膜612上に第1および第2電極614、616を形成する。第1電極614はアモルファス金属層の第1の部分と重なり合い、第2電極616はアモルファス金属層の第2の部分と重なり合う。
第1の誘電体層618が第1および第2電極上にある。第3電極620は、第1の誘電体層618の平面上に形成されている。第2の誘電体層622が第3電極上にある。
図7は、基板704の平面上にアモルファス金属層702を有するトランジスタ構造700を有する本開示の代替の実施形態である。トンネル酸化物層706がアモルファス金属層702上にある。アモルファス金属層702の側面708とトンネル酸化物層706の側面710は同一平面上にある。これは、アモルファス層を形成し、酸化物層をトンネルし、次に両方の層を同時にエッチングすることによって形成することができる。
第1および第2電極712、714がトンネル酸化物層上に形成される。誘電体層716が第1および第2電極上に形成されている。誘電体層716上に第3電極718が形成されている。
図8は、本開示のトランジスタ構造に従って形成されたベース接地トランジスタ構造である。アモルファスホットエレクトロントランジスタ800は、エミッタE、ベースB、およびコレクタCを有する。ベースはグランドに結合されている。コレクタは、負荷を表し他の回路でありうる抵抗RLに結合されている。電源VBCはグランドと抵抗RLとの間に結合されている。電源VBEはグランドと抵抗Rinとの間に結合されている。電流源802が電圧源VBEと抵抗Rinとの間に結合されている。抵抗RinはエミッタEに結合されている。
図9は、本開示のトランジスタ構造に従って形成されたエミッタ接地トランジスタ900である。トランジスタ900は、エミッタE、ベースB、およびコレクタCを有するアモルファスホットエレクトロントランジスタである。エミッタはグランドに結合されている。コレクタは、負荷を表し他の回路でありうる抵抗RLに結合されている。電圧源VCEはグランドと抵抗RLとの間に結合されている。電圧源VBEはグランドと抵抗Rinとの間に結合されている。電流源902は電圧源VBEと抵抗Rinとの間に結合されている。抵抗RinはベースBに結合されている。
図10は、本開示のトランジスタ構造に従って形成されたコレクタ接地トランジスタ1000である。トランジスタ1000は、エミッタE、ベースB、およびコレクタCを有するアモルファスホットエレクトロントランジスタである。エミッタEは、負荷を表し他の回路でありうる抵抗RLを介してグランドに結合されている。電圧源VCEはグランドとコレクタCとの間に結合されている。電圧源VBEはグランドと抵抗Rinとの間に結合されている。電流源1002は電圧源VBEと抵抗Rinの間に結合される。抵抗RinはベースBに結合されている。
図11Aおよび図11Bは、単一段エミッタ接地増幅回路および関連する信号表現である。これは、増幅器などの一般的な回路にAMHETを組み込んだ表示である。図11Bでは、DCバイアス電圧Qが示されている。このバイアス電圧Qは、第1の抵抗R1、第2の抵抗R2、および第1のキャパシタC1が互いに結合されてAMHET110に結合される接合部に印加される。グランドと第1のキャパシタCiのプレートとの間に印加される電圧入力Vinがある。電圧VCCが第1の抵抗Riおよび負荷抵抗RLに結合されている。第2のキャパシタC2は第3の抵抗REとグランドとの間に結合されている。出力信号VOUTは、図11Bに示す増幅信号である。
図12および図13は、本開示の複数のトランジスタを組み込んだ回路図である。図12は、フリップフロップ配置にある、第1のAMHET(アモルファス金属ホットエレクトロントランジスタ)1200および第2のAMHET1202を含む。第1および第2のAMHETのエミッタEのそれぞれはグランドに結合されている。各ベースBは、第1の抵抗1204、1206に結合されている。第1の抵抗の各々もまた電圧源VBBに結合されている。第1のAMHET1200のベースBは第2の抵抗1208に結合されている。第2の抵抗1208は第3の抵抗1210を介して第2のAMHET1202のコレクタCに結合されている。第2のAMHET1202のベースBは第1のAMHET1200のコレクタCに結合されている。第4の抵抗1212は、第1のAMHETのコレクタCと電圧源VCCとの間に結合される。第5の抵抗1214は、第2のAMHETのコレクタと電圧源VCCとの間に結合される。
このAMHETフリップフロップ構造は、カウンタ、シフトレジスタ、クロックパルス発生器、または他の回路などの様々なスイッチング用途に統合することができる。これらは、メモリ回路、リレー制御機能、またはレーダー用途または通信システムなどのような他の機能に統合することができる。最終用途にむけ信号を整形するためにキャパシタ部品を含めることができる。
図13は、第1のAMHET1300および第2のAMHET1302を含む回路構造の代替実施形態である。第1のAMHETのエミッタEは第2のAMHETのベースBに結合されている。1番目と2番目のAMHETのコレクタは結合されている。第1のAMHET1300のベースは、負荷または他の回路を表す抵抗RBに結合されている。コレクタCは、負荷または他の回路を表す抵抗RLに結合されている。抵抗RLは電圧VCCに結合されている。第2のAMHET1302のエミッタEはグランドに結合されている。
図14は、アレイ状の本開示のトランジスタ構造である。アレイはディスプレイに組み込むことができ、またはX線検出器内などのセンサと一体化することができる。アレイ1400は、複数の行1404と複数の列1402を含む。各行は、アレイのAMHETトランジスタ1401にベース信号を伝達することができる。各列はエミッタ信号をAMHETトランジスタ1401に伝えることができる。AMHETトランジスタ1401は、アモルファス金属層1406を含む。エミッタ電極1410は、アモルファス金属層1406と重なり合い、行1402に結合する。ベース電極1408は、アモルファス金属層1408と重なり合い、そして柱1404に結合する。コレクタ電極およびコンタクト1414は、アモルファス金属層1406およびベース電極1408と重なる。コレクタ電極1414は他の画素またはセル制御素子に結合されている。コレクタ電極1414は、キャパシタまたは他のトランジスタに結合することができる。
このAMHETトランジスタ1401は、ベース接地、エミッタ接地、またはコレクタ接地モードのマトリクススイッチとして動作することができる。この特定の図は、一般的なエミッタ構成である。そのようなマトリックススイッチは、単一の要素が制御されることを可能にする。
複数のAMHETトランジスタ1401は、液晶ディスプレイ、有機発光ダイオードディスプレイ、電気泳動、エレクトロルミネセンスなどのような様々なアクティブマトリックスディスプレイ技術に組み込むことができる。それぞれの特定のアクティブマトリックス用途は、ディスプレイを形成するための追加の回路要素を有するであろう。抵抗、キャパシタ、ダイオード、他のトランジスタ、または他の電子部品などのいくつかの要素は、AMHETと同じ処理ステップまたは後続の処理で形成することができる。図15は、AMHET1502を含む液晶表示回路1500の一例である。AMHET1502のエミッタEは、蓄積キャパシタ1504および液晶キャパシタ1506に結合されている。蓄積キャパシタ1504および液晶キャパシタ1506のそれぞれもまたグランドに結合されている。AMHET1502のベースは抵抗RBに結合されている。AMHET1502のコレクタは抵抗RLに結合されている。
図16は、第1のAMHET1604および第2のAMHET1606を含む有機発光ダイオード(OLED)1602を駆動するための回路1600である。第1のAMHETのエミッタEは第2のAMHETのベースに結合されている。第2のAMEHTのベースとグランドとの間に蓄積キャパシタが結合されている。第2のAMEHTのエミッタはOLEDに結合されている。
上記の様々な実施形態は、さらなる実施形態を提供するために組み合わせることができる。2016年7月7日に出願された米国仮特許出願第62/359,596号は、その全体を引用することにより本明細書の一部を成すものとする。
上記の詳細な説明に照らして、これらおよび他の変更を実施形態に加えることができる。一般に、添付の特許請求の範囲において、使用される用語は、特許請求の範囲を明細書および特許請求の範囲に開示された特定の実施形態に限定するように解釈されるべきではなく、実施形態と、そのような特許請求の範囲に対し権利が認められるべき等価物の全範囲とを含むものと解されるべきである。したがって、特許請求の範囲は本開示による限定をうけるものではない。
第2電極314は、第1の厚さより薄い第2の厚さ316を有するトンネル絶縁体306によってアモルファス金属膜302から分離されている。厚さが異なる結果、第1電極からアモルファス金属膜302への電子の行き来の挙動は、および第2電極からアモルファス金属膜302へ、および第2電極からアモルファス金属膜302への電子の行き来の挙動とは異なるだろう。例えば、パターン化トンネル絶縁体は、第1および第2電極とアモルファス金属膜との重なり領域に形成されうる寄生容量を最小限に抑えることができる。このように、トンネル絶縁体は、製造および最終製品が要求するように、電極のうちのいずれか1つの重なり領域にパターン形成することができる。
図11Aおよび図11Bは、単一段エミッタ接地増幅回路および関連する信号表現である。これは、増幅器などの一般的な回路にAMHETを組み込んだ表示である。図11Bでは、DCバイアス電圧Qが示されている。このバイアス電圧Qは、第1の抵抗R1、第2の抵抗R2、および第1のキャパシタC1が互いに結合されてAMHET1100に結合される接合部に印加される。グランドと第1のキャパシタCiのプレートとの間に印加される電圧入力Vinがある。電圧VCCが第1の抵抗Riおよび負荷抵抗RLに結合されている。第2のキャパシタC2は第3の抵抗REとグランドとの間に結合されている。出力信号VOUTは、図11Bに示す増幅信号である。
図14は、アレイ状の本開示のトランジスタ構造である。アレイはディスプレイに組み込むことができ、またはX線検出器内などのセンサと一体化することができる。アレイ1400は、複数の行1404と複数の列1402を含む。各行は、アレイのAMHETトランジスタ1401にベース信号を伝達することができる。各列はエミッタ信号をAMHETトランジスタ1401に伝えることができる。AMHETトランジスタ1401は、アモルファス金属層1406を含む。エミッタ電極1410は、アモルファス金属層1406と重なり合い、行1402に結合する。ベース電極1408は、アモルファス金属層1406と重なり合い、そして柱1404に結合する。コレクタ電極およびコンタクト1414は、アモルファス金属層1406およびベース電極1408と重なる。コレクタ電極1414は他の画素またはセル制御素子に結合されている。コレクタ電極1414は、キャパシタまたは他のトランジスタに結合することができる。

Claims (21)

  1. 非導電性基板と、
    前記非導電性基板上のアモルファス金属層と、
    前記アモルファス金属層上のトンネル誘電体層と、
    それぞれが前記アモルファス金属層と重なっている、前記トンネル誘電体層上の第1電極および第2電極と、
    前記第1電極および前記第2電極上の第2誘電体層と、
    前記第2電極および前記アモルファス金属層に重なっている前記第2の誘電体層上の第3電極と、
    を含み、前記第1電極および前記第2電極が、前記第3電極と前記アモルファス金属層との間にある、
    デバイス。
  2. 前記第1および前記第2電極が前記トンネル誘電体層上にある結晶質金属である、
    請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記第1電極が第1の導電材料であり、前記第2電極が前記第1の導電材料とは異なる第2の導電材料である、
    請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記第1電極と前記第2電極とが同じ導電材料である、
    請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記トンネル誘電体層が金属酸化物または金属窒化物を含む、
    請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記第1電極は第1の厚さを有し、前記第2電極は前記第1の厚さとは異なる第2の厚さを有する、
    請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記トンネル誘電体が凹部を含み、前記第2電極が前記凹部内にある、
    請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記凹部が前記アモルファス金属層と重なり合って整列している、
    請求項7に記載のデバイス。
  9. 前記アモルファス金属層が第1の方向に沿って最長の寸法を有しており、前記第1および第2電極が前記第1の方向を横切る第2の方向に沿って最長寸法を有している、
    請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記第1電極に結合された第1端子と前記第2電極に結合された第2端子とをさらに備える
    請求項1に記載のデバイス。
  11. 前記第1端子が前記第2誘電体層を介して前記第1電極に結合し、前記第2端子が前記第2誘電体層を介して前記第2電極に結合する、
    請求項10に記載のデバイス。
  12. 基板と、
    前記基板上のアモルファス金属層であって、第1の方向に沿って延びる長さと、第1の方向を横切る第2の方向に沿って延びる幅とを有するアモルファス金属層と、
    前記アモルファス金属層上のトンネル酸化膜と、
    前記トンネル酸化膜上のエミッタ電極であって、アモルファス金属層の第1の部分と重なるエミッタ電極は、前記第2の方向に沿って延びる長さと、前記第1の方向に沿って延びる幅とを有しているエミッタ電極と、
    前記トンネル酸化物層上のベース電極であって、前記アモルファス金属層の第2の部分と重なり、前記第2の方向に沿って延びる長さと、前記第1の方向に沿って延びる幅とを有している、ベース電極と、
    前記エミッタ電極および前記ベース電極上の絶縁体と、
    前記絶縁体上のコレクタ電極であって、前記ベース電極および前記アモルファス金属層の前記第2の部分に重なる前記コレクタ電極と
    を備えるデバイス。
  13. 前記コレクタ電極は、前記第1の方向に沿って延びる長さと、前記第2の方向に沿って延びる幅とを有し、前記幅が前記長さよりも小さいものである、
    請求項12に記載のデバイス。
  14. 前記エミッタ電極の前記長さが前記エミッタ電極の前記幅よりも大きく、前記ベース電極の前記長さが前記ベース電極の前記幅よりも大きい、
    請求項12に記載のデバイス。
  15. 非導電性基板上にアモルファス金属層を形成するステップと、
    前記アモルファス金属層の上方に第1の共形誘電体層を形成するステップと、
    前記第1の共形誘電体層上に第1の導電層を形成するステップと、
    前記第1導電層をパターニングしてエミッタ端子とベース端子を形成するステップと、
    前記エミッタ端子と前記ベース端子の上方に第2の共形誘電体層を形成するステップと、
    前記第2の共形誘電体層に開口部をパターニングするステップと、
    前記開口部を第2の導電層で充填することによって前記エミッタ端子および前記ベース端子への接点を形成するステップと、
    前記第2導電層をパターニングして集電端子を形成するステップと
    を含む方法。
  16. 前記第2の共形誘電体層を形成する前記ステップは、前記第1の共形誘電体層より少なくとも3倍厚く前記第2の導電層を形成するステップを含む、
    請求項15に記載の方法。
  17. 基板と、
    前記基板上のアモルファス金属層と、
    前記アモルファス金属層上の第1の絶縁体と、
    前記第1の絶縁体上にあり、前記アモルファス金属層の第1の部分と重なる第1電極と、
    前記第1の絶縁体上にあり、前記アモルファス金属層の第2の部分と重なる第2電極と、
    第2の絶縁体と、
    前記第2の絶縁体を貫通し、前記第1電極に結合された第1の接点と、
    前記第2の絶縁体を貫通し、前記第2電極に結合された第2の接点と、
    前記第2の絶縁体上にあり、前記アモルファス金属層の前記第2の部分と重なる第3電極と
    を備えるデバイス。
  18. 前記第2の絶縁体上にあり、前記アモルファス金属層の前記第1の部分と重なる第4電極をさらに備える
    請求項17に記載のデバイス。
  19. 前記第1電極が前記第2電極よりも厚い、
    請求項17に記載のデバイス。
  20. 前記第1の誘電体層と前記第1および第2電極との間に第3の誘電体層をさらに備える
    請求項17に記載のデバイス。
  21. 前記アモルファス金属層の前記第1の部分における前記第3の誘電体層の第1の開口部と、
    前記アモルファス金属層の前記第2の部分における前記第3の誘電体層の第2の開口部と
    をさらに備える請求項20に記載のデバイス。
JP2019500256A 2016-07-07 2017-07-07 アモルファス金属ホットエレクトロントランジスタ Active JP7068265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662359596P 2016-07-07 2016-07-07
US62/359,596 2016-07-07
PCT/US2017/041252 WO2018009901A1 (en) 2016-07-07 2017-07-07 Amorphous metal hot electron transistor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525461A true JP2019525461A (ja) 2019-09-05
JP7068265B2 JP7068265B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=60901738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500256A Active JP7068265B2 (ja) 2016-07-07 2017-07-07 アモルファス金属ホットエレクトロントランジスタ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10672898B2 (ja)
JP (1) JP7068265B2 (ja)
KR (1) KR102443767B1 (ja)
CN (1) CN109564892B (ja)
TW (1) TWI678738B (ja)
WO (1) WO2018009901A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520060A (ja) * 2018-03-30 2021-08-12 アモルフィックス・インコーポレイテッド アモルファス金属薄膜トランジスタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6692439B2 (ja) 2015-10-13 2020-05-13 アモルフィックス・インコーポレイテッド アモルファス金属薄膜非線形抵抗
CN109564892B (zh) 2016-07-07 2023-05-12 非结晶公司 非晶态金属热电子晶体管
US11830961B2 (en) * 2018-09-02 2023-11-28 Newport Fab, Llc Silicon nitride hard mask for epitaxial germanium on silicon
CN110137192A (zh) * 2019-04-19 2019-08-16 华中科技大学 一种硫化钼图像传感存储器及其制备方法
CN110808266A (zh) * 2019-10-15 2020-02-18 深圳市华星光电技术有限公司 具有透明电极的显示基板及其制备方法
DE102020116068A1 (de) 2020-06-18 2021-12-23 Westfälische Wilhelms-Universität Münster Transparente Resonante Tunneldiode und Verfahren zu ihrer Herstellung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476954A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Ricoh Co Ltd Mimim素子
JP2007535178A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ コロラド ホットエレクトロン・トランジスタ
US20100289005A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Amorphous multi-component metallic thin films for electronic devices
JP2016502268A (ja) * 2012-11-12 2016-01-21 オレゴン ステイト ユニバーシティ アモルファス金属薄膜非線形抵抗器

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204275A (en) * 1978-10-20 1980-05-20 Harris Corporation Unisolated EAROM memory array
JPH02137828A (ja) 1988-11-18 1990-05-28 Seiko Instr Inc 電気光学装置の入力保護装置
JPH0750697B2 (ja) 1989-02-20 1995-05-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP0434627A3 (en) 1989-12-18 1991-10-23 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Balanced drive symmetric mim diode configuration for liquid crystal displays and method of operating same
US5212537A (en) 1990-07-12 1993-05-18 Applied Materials, Inc. Calibration technique for monochromators and spectrophotometers
JPH05102147A (ja) 1991-10-07 1993-04-23 Sony Corp アモルフアス金属の形成方法及びアモルフアス金属膜を有する半導体装置
US6714625B1 (en) * 1992-04-08 2004-03-30 Elm Technology Corporation Lithography device for semiconductor circuit pattern generation
GB2306747B (en) 1994-07-14 1998-07-01 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display and method of manufacturing the same
GB9525784D0 (en) * 1995-12-16 1996-02-14 Philips Electronics Nv Hot carrier transistors and their manufacture
JP3193973B2 (ja) 1997-07-03 2001-07-30 松下電器産業株式会社 容量素子およびその製造方法
JPH11305267A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法ならびに液晶パネルおよびそれを用いた電子機器
WO2000033285A1 (en) 1998-11-30 2000-06-08 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and its manufacturing method
JP4019600B2 (ja) 1998-11-30 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びプロジェクタ
TW500937B (en) 1999-07-13 2002-09-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display
US7173275B2 (en) * 2001-05-21 2007-02-06 Regents Of The University Of Colorado Thin-film transistors based on tunneling structures and applications
JP4157707B2 (ja) 2002-01-16 2008-10-01 株式会社東芝 磁気メモリ
JP4076954B2 (ja) 2002-01-28 2008-04-16 富士通株式会社 取引方法及びそれを実行するための取引システム
JP2003347308A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7330369B2 (en) * 2004-04-06 2008-02-12 Bao Tran NANO-electronic memory array
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
JP2008004588A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Epson Imaging Devices Corp 非線形素子の製造方法、非線形素子および電気光学装置
CN100576472C (zh) * 2006-12-12 2009-12-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 具有非晶硅monos存储单元结构的半导体器件及其制造方法
JP4545780B2 (ja) 2007-07-09 2010-09-15 株式会社 日立ディスプレイズ 有機発光表示装置の製造方法
JP2009130167A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US9306078B2 (en) * 2008-09-08 2016-04-05 Cbrite Inc. Stable amorphous metal oxide semiconductor
JP2010123338A (ja) 2008-11-18 2010-06-03 Canon Inc 画像表示装置
US8838116B2 (en) 2009-05-19 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Minimizing interference to non-associated users
US8575753B2 (en) 2009-05-27 2013-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a conductive structure including oxide and non oxide portions
KR20180059577A (ko) 2009-11-27 2018-06-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8530273B2 (en) 2010-09-29 2013-09-10 Guardian Industries Corp. Method of making oxide thin film transistor array
US20140302310A1 (en) 2011-03-18 2014-10-09 The State of Oregon Acting by and Through the State Board of Higher Education on Behalf of Or... Amorphous multi-component metal/metal oxide nanolaminate metamaterials and devices based thereon
US9006024B2 (en) 2012-04-25 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN103594521B (zh) * 2012-08-17 2017-03-01 瀚宇彩晶股份有限公司 半导体元件
CN104022044B (zh) 2013-03-01 2017-05-10 北京京东方光电科技有限公司 氧化物薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置
CN103268891B (zh) 2013-03-28 2016-08-10 北京京东方光电科技有限公司 一种薄膜晶体管、非晶硅平板探测基板及制备方法
US9564478B2 (en) 2013-08-26 2017-02-07 Apple Inc. Liquid crystal displays with oxide-based thin-film transistors
US9876183B2 (en) 2015-01-30 2018-01-23 Northwestern University Charge-transporting metal oxide-polymer blend thin films
WO2017019420A1 (en) 2015-07-24 2017-02-02 Oregon State University In-plane switching liquid crystal display backplane using amorphous metal non-linear resistors as active sub-pixel devices
CN204994473U (zh) 2015-08-03 2016-01-27 上海爱农机电设备有限公司 便携式超细雾化机
JP6692439B2 (ja) 2015-10-13 2020-05-13 アモルフィックス・インコーポレイテッド アモルファス金属薄膜非線形抵抗
KR20170087574A (ko) 2016-01-20 2017-07-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN109564892B (zh) 2016-07-07 2023-05-12 非结晶公司 非晶态金属热电子晶体管
KR102071145B1 (ko) 2017-09-18 2020-01-29 고려대학교 세종산학협력단 스트레쳐블 다중모드 센서 및 그 제조 방법
KR101934026B1 (ko) 2017-09-21 2018-12-31 고려대학교 세종산학협력단 비정질 금속층을 포함하는 전극 또는 배선을 포함하는 유연 디스플레이 소자 및 이의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476954A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Ricoh Co Ltd Mimim素子
JP2007535178A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ コロラド ホットエレクトロン・トランジスタ
US20100289005A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Amorphous multi-component metallic thin films for electronic devices
JP2016502268A (ja) * 2012-11-12 2016-01-21 オレゴン ステイト ユニバーシティ アモルファス金属薄膜非線形抵抗器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520060A (ja) * 2018-03-30 2021-08-12 アモルフィックス・インコーポレイテッド アモルファス金属薄膜トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI678738B (zh) 2019-12-01
TW201806034A (zh) 2018-02-16
US20190318926A1 (en) 2019-10-17
CN109564892A (zh) 2019-04-02
KR20190018008A (ko) 2019-02-20
WO2018009901A1 (en) 2018-01-11
JP7068265B2 (ja) 2022-05-16
US10672898B2 (en) 2020-06-02
US20200259008A1 (en) 2020-08-13
US11069799B2 (en) 2021-07-20
KR102443767B1 (ko) 2022-09-15
CN109564892B (zh) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068265B2 (ja) アモルファス金属ホットエレクトロントランジスタ
US10109647B2 (en) MOTFT with un-patterned etch-stop
JP7093803B2 (ja) アモルファス金属薄膜非線形抵抗
US9312368B2 (en) Graphene device including separated junction contacts and method of manufacturing the same
CN104300003B (zh) 薄膜晶体管及其制造方法以及电子设备
US20220262932A1 (en) Amorphous metal thin film transistors
JP4130543B2 (ja) Trs(triodicrectifierswitch)素子
US20220406946A1 (en) Multi-channel transistor and manufacturing method by the same
KR101339426B1 (ko) 그래핀 나노-리본, 그래핀 나노-리본의 제조 방법, 및 그래핀 나노-리본을 이용한 전자 소자
KR101821400B1 (ko) 2차원 물질 기반의 능동소자
KR101945231B1 (ko) 2차원 물질 기반의 능동소자
KR20230041683A (ko) 비선형 컴포넌트를 포함하는 전자 디바이스용 회로
JP2016122784A (ja) 電界効果素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150