JP2019519816A - Rf導波路アレイの接地構造 - Google Patents

Rf導波路アレイの接地構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019519816A
JP2019519816A JP2018567781A JP2018567781A JP2019519816A JP 2019519816 A JP2019519816 A JP 2019519816A JP 2018567781 A JP2018567781 A JP 2018567781A JP 2018567781 A JP2018567781 A JP 2018567781A JP 2019519816 A JP2019519816 A JP 2019519816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio frequency
ground electrode
width
waveguide
waveguide array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018567781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6838084B2 (ja
Inventor
フラヴィオ・デロルト
マルコ・ヴィッラ
Original Assignee
オクラロ テクノロジー リミテッド
オクラロ テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オクラロ テクノロジー リミテッド, オクラロ テクノロジー リミテッド filed Critical オクラロ テクノロジー リミテッド
Publication of JP2019519816A publication Critical patent/JP2019519816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838084B2 publication Critical patent/JP6838084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

無線周波(RF)導波路アレイが提供される。アレイは基板と電気的なRF伝送線路アレイとを備える。基板は複数の光学的な導波路を備え、各導波路は第一方向に細長である。電気的なRF伝送線路アレイは基板の面上に配置され、複数のRF伝送線路備える。各伝送線路は信号電極と、その信号電極の両側に位置する少なくとも二つの接地電極とを備える。各電極は第一方向に延伸する。各信号電極はそれぞれ二つの導波路に信号を提供するように位置し、つまり、各RF伝送線路はそれぞれ二つの導波路に隣接して位置する。接地電極は、各対の信号電極の間に位置する少なくとも二つの中間接地電極を含む。異なるRF伝送線路の中間接地電極はチャネルによって互いに分離される。

Description

本発明はRF光学装置用の部品に関する。特に、本発明は、例えば二重平行(デュアルパラレル)変調器用の、導波路アレイに関する。
二重平行I/Q(in‐phase/quadrature,同相/直交位相)変調器は典型的には図1に模式的に示される構造を有する。信号は分配器101に入り、分配器がその信号を四つのマッハ・ツェンダー変調器110の各チャネルに分配し、各変調器は、二つの導波路111と、電気RF(radio frequency,無線周波)伝送線路112とを有する。変調器が所要の変調を適用して、信号が結合器102によって再結合される。
マッハ・ツェンダー変調器は図2に示されるような線Aに沿った断面図を有する。マッハ・ツェンダー変調器の導波路部は基板201を備え、その基板が導波路202を含む。RF伝送線路アレイ203が基板の一方の面上に配置される。各RF伝送線路は信号電極204を備える。各信号電極204はその両側に接地電極205を有する。変調器は、信号電極と接地電極との間の空隙の下に導波路が位置するXカット210(信号電極周りで対称)、又は、一方の導波路が信号電極の下に位置し且つ他方の導波路が接地電極の下に位置するZカット220のいずれかで配置構成される。図2では例示のためにZカットとXカットの両方を有する変調器が図示されているが、通常はアレイ内の全ての変調器は同じ種類となる。中間接地電極(つまり、二つの信号電極の間の接地電極)は、隣接するRF伝送線路同士の間で共有される。
本発明の第一態様では、大まかに言うと、各対の信号電極の間に複数の接地電極が存在するようにすることが提案される。この配置構成は、RF伝送線路内で各信号電極によって生成される電気力線の閉じ込めを改善することが分かった。連続する接地電極がチャネルによって分離される。
特に、第一態様は、無線周波(RF)導波路アレイを提案する。アレイは基板と電気RF伝送線路アレイとを備える。基板は複数の光学的な導波路を備え、各導波路は第一方向に細長である。電気的なRF伝送線路アレイは基板の面上に位置し、複数のRF伝送線路を備える。各伝送線路は信号電極と、その信号電極の両側に位置する少なくとも二つの接地電極とを備える。各電極は第一方向に延伸する。各信号電極はそれぞれ二つの導波路に信号を提供するように位置し、つまり、各RF伝送線路がそれぞれ二つの導波路に隣接して位置する。接地電極は各対の信号電極の間に位置する少なくとも二つの中間接地電極を含む。異なるRF伝送線路の中間接地電極はチャネルによって互いに分離される。
接地線の多様な配置構成については以下で説明する。
本発明の第二態様では、接地電極が、信号電極から比較的離れた領域において薄くなった厚さ(つまり、基板の表面に垂直な方向の高さ)を有することが提案される。これは、RF伝送線路の品質を許容可能な程度で減少させながら(又は減少させずに)、接地電極を形成するのに必要な物質(典型的には金)の量を減らす。各接地電極は、典型的には実質的に均一な化学的組成を有するものであって、厚さが薄くなった領域と、信号電極近くの厚さが厚い領域とを形成する単一の工程で形成可能である。
特に、第二態様は、無線周波(RF)導波路アレイを提案する。アレイは基板と電気的なRF伝送線路アレイとを備える。基板は複数の光学的な導波路を備え、各導波路は第一方向に細長である。電気的なRF伝送線路アレイは基板の面上に位置し、複数の信号電極と複数の接地電極とを備える。各電極は第一方向に延伸する。各信号電極はそれぞれ二つの導波路に信号を提供するように位置する。接地電極は、各対の信号電極の間に位置する少なくとも一つの中間接地電極を含む。中間接地電極は、一つ以上の第一領域における第一高さと、少なくとも一つの第二領域における第二高さとを有し、高さは基板の面に垂直な方向において測定される。各中間電極に対して、各第一領域は第二領域よりも各信号電極に近い。第二高さは第一高さの75%未満である。
本発明の更なる態様によると、第一態様又は第二態様のいずれかの態様に係るRF導波路アレイを備える二重平行同相/直交位相(I/Q)変調器が提供される。
本発明の他の実施形態は請求項2以降に与えられている。
二重平行I/Q(同相/直交位相)変調器の模式図である。 図1の線Aに沿った導波路アレイの断面図である。 図1に示される種類のRF伝送線路アレイの信号電極からの電場分布を示す。 例示的な導波路アレイの断面図である。 図2と図4の導波路アレイの性能を比較するグラフである。 例示的な導波路アレイの性能を比較するグラフである。 例示的な導波路アレイの信号電極からの電場分布を示す。 更なる例示的な導波路アレイの平面図及び断面図を示す。 例示的な導波路アレイの性能を示すグラフである。 例示的な導波路アレイの電場分布を示す。 例示的な導波路アレイ用の接地電極の例示的な配置構成を示す。 更に他の例示的な導波路アレイの断面図である。 更に他の例示的な導波路アレイの断面図である。 更に他の例示的な導波路アレイの断面図である。 更に他の例示的な導波路アレイの断面図である。 更に他の例示的な導波路アレイの平面図及び断面図である。
本願において「長さ」とは、RF伝送線路内のRF信号の伝播方向における、つまり図2において「紙面外」に向かう距離を称するものとして使用される。
本願において「高さ」とは、RF伝送線路が取り付けられる基板の面に垂直な方向における、つまり図2において鉛直方向の距離を称するものとして使用される。
本願において「幅」とは、特に断らない限りは、高さ及び長さの両方に垂直な方向における、つまり図2において水平方向の距離を称するものとして使用される。
図3は、図2に示されるRF伝送線路アレイの電場の電気力線の分布を示す(明確にするため基板と導波路は省略)。信号電極には左から右に311、312、313、314の符号が付され、接地電極には左から右に321、322、323、324、325の符号が付されている。321及び325が端部接地電極であり、322、323及び324が中間接地電極である。電気力線300から見て取れるように、信号電極312からの信号は、接地電極322及び323を通って、隣接する他の信号電極311及び313に向かっている。広範な電場分布は、単一の伝送線路の場合であっても大きな周波数損失を生じさせ、隣接する線路への電場の広がりは、望ましくない「クロストーク」、つまり一つの伝送線路に起因する他の伝送線路への干渉を生じさせる。
典型的には、接地電極は100マイクロメートルを超える幅を有する。単一の伝送線路の場合、幅狭の接地電極の使用が高周波における伝送線路の性能を改善することが分かっている。これは、伝送線路の構造をコプレーナ導波路の「理想的な」場合(接地電極が無限幅を有する)から変更するものであるので、予想外のものである。理論的には、この改善は電場のより強い閉じ込めに起因するものであるとされている。
図2に示されるようなRF伝送線路のアレイの現状の構造では、このような幅狭の接地電極を使用することはできない。接地電極の幅が100マイクロメートル未満になると、信号電極同士の間の距離が、クロストークが顕著になる程度に小さくなる。そこで代わりに、本願では、図4に示されるように、各中間接地電極を少なくとも二つに分離することを提案する。図4では、各信号電極411、412、413、414は二つの接地電極421、422、423、…428に隣接している。例えば、信号電極412は接地電極423と424に隣接している。中間接地電極422、423、424、425、426、427はチャネル431、432、433によって分離されている。各接地電極は、好ましくは150マイクロメートル未満、より好ましくは100マイクロメートル以下の幅を有する。この分離は幅狭の接地電極を提供して高周波性能を改善するだけではなく、RF信号線路同士の間のいくらかの分離を提供してクロストークも低減する。
図5がこうした改善を示す。図5は、一つの線路に対する伝送(S21)の理想的な場合からの逸脱のグラフであり、下方の曲線が従来技術の伝送線路アレイを示し、上方の曲線が図4の伝送線路アレイを示し、高周波において伝送パラメータS21が理想的な場合に近くなっている。
接地電極がより幅狭になるにつれて、S21曲線は改善し続けていくものであり、図6は、標準的な接地電極を有するRF伝送線路(下)、標準的な接地電極の1/3の幅の接地電極を有するRF伝送線路(中)、標準的な接地電極の1/5の幅の接地電極を有するRF伝送線路(上)についての理想的なS21曲線からの逸脱を示す。
幅狭の接地電極の更なる利点は、伝送線路と導波路との間の電気光学効率を改善することである。図7に示されるように、信号電極712、722からの電場711、721はより集束していて、電場の大部分が導波路713(Zカットで示す)と723(Xカットで示す)とを通過している。この利点は、接地電極の幅が、導波路の幅と同等になる、例えば導波路の幅の二倍よりは小さくなる場合に最大となる。この利点はZカット構成において最大となる。Zカット構成では、導波路の上方に存在する接地電極を幅狭にするだけで、電気光学効率に対する利点が得られる。
接地電極が非常に幅狭の場合、幅狭の電極に起因するとみられるS21曲線の著しい非平滑性が現れるが、これは、非対称性がはるかに大きな変動を生じさせることを意味する。この影響は、図8に示されるような構造を用いることで電気光学効率の利得を保持しながら、軽減可能なものである。信号電極、導波路、Zカットの場合に導波路の上方に存在しない接地電極810については変更無しである。Zカットの場合に導波路の上方に位置する接地電極800、またXカットの場合の両側の接地電極はいずれも複数のスロット(溝)801を内部に有する。スロットは接地電極の長さに沿って細長であり、電極を、導波路の上方に存在する領域と、導波路の上方に存在しない領域とに分割する。導波路の上方の領域は、電気光学効率を改善するために幅狭にすることができ、導波路の上方に存在しない領域と、スロットを有さない接地電極の領域とはS21曲線を平滑にするように機能する。接地電極毎に二つのスロットのみが示されているが、接地電極毎にあらゆる数のスロットが存在し得て、好ましくは全て同一直線上にあって同じ方向に延伸する。
スロットの長さは複数の制約に基づいて選択され得る。スロットが短過ぎると、変調器の性能に影響を与えない。スロットが長過ぎると、線路内にキャビティを形成して、S21曲線にノッチが生じ得る。可能な長さ値は50マイクロメートルを超え、350マイクロメートル未満である。350マイクロメートルを超える長さ値では、S21曲線に共振が現れてしまうが、一部応用ではより長い長さにおいても共振が許容可能となる。例えば、スロットは80マイクロメートルの長さを有し得て、スロット同士の間の距離が40マイクロメートルとなり、線路に沿って繰り返される120マイクロメートルの「単位格子」が得られる。スロットは周期的(つまり、全てのスロットが同じ長さを有し、対となるスロットが一定の距離で間隔が空けられる)又は非周期的に配置され得る。スロットを周期的に配置すると線路内で共振が生じ得るが、これは他の手段で補償可能である。
図9A及び図9Bは、図4に係る伝送線路の低周波挙動を示す。図5Aのグラフは、接地電極がプローブステーションに接続されている(つまり、互いに電気的に絶縁されている)場合を実証するものであった一方、図9Aのグラフは、接地電極が或る点において電気的に接続されるか、又は伝送線路の始点又は終点を超えた点において電気的に接続される場合(例えば、パッケージが接地として機能するようなパッケージング済み製品において一般的な場合であるように共通接地に接続される場合)を示す。グラフから見て取れるように、低周波領域に多量の歪みが存在する。これは、接地電極が分離されていない伝送線路アレイや、幅狭の接地電極を有する単一の伝送線路には見られないものであり、その発見は驚くべきものである。
この効果は、図9Bに示される電場分布に起因して生じる。低周波では、隣接する伝送線路の中間電極同士の間に顕著な電場を有するモードが現れる。これは、線路同士の間の結合と、S21曲線の不安定性とを生じさせる。高周波では、この効果は存在しない。従って、伝送線路の低RF周波数で機能することが必要とされる変調器(又は伝送線路アレイの他の応用)については、このモードは望ましくない。
本願では、この望ましくないモードを除去するために大きく分けて二つの手法を提案する。第一の手法では、伝送線路アレイが、図4の設計と比較してそのモードに対する損失を増大させるように構成され、モードの損失が大きくなるほど、そのモードが顕著になる周波数が低くなり、導波路を、導波路の動作周波数の下にそのモードを「押し出す」ように構成することができる。第二の手法では、隣接する中間接地電極が、低周波では単一の共有電極として機能し、高周波では別々の電極として機能するように接続される。
第一の手法の一例は、中間電極同士の間のチャネルを幅狭にすることである。チャネルが幅狭になるほど、低周波モードの損失が大きくなる。この効果は、チャネルの幅が20マイクロメートル未満の場合に顕著となり、チャネルが幅狭になるにつれて曲線がより平滑になる。しかしながら、非常に幅狭のチャネルは製造誤差に起因する悪影響を有し得て、中間接地電極同士の接触を生じさせる。これは、現状の技術では、幅5マイクロメートル未満のチャネルで発生すると想定されるが、将来的な製造方法の改善によって、より幅狭のチャネルが可能となるものである。接地電極同士の好ましい間隔は10マイクロメートルである。
第一の手法の他の例は、中間接地電極の幅をその長さに沿って変動させることである。これは、チャネル内の電場分布を強制的に変更して、望ましくないモードを高損失性にする。これは、各中間接地電極の幅を独立的に変動させること(つまり、中間接地電極が分離されたままであることを保証しながらチャネルの幅を変動させること)によって達成可能である。代わりに、これは、各中間接地電極の幅を協調的に変動させて、隣接する中間接地電極が交互配置されるようにすることによっても達成可能である。チャネル幅は、電極の長さに垂直に、又はチャネルの壁に垂直に測定して、一定に維持され得る。各接地電極の最小幅は、好ましくは10マイクロメートル以上であって、80マイクロメートル未満である。
例示的な構造が図10に示されている。図示されている各構造では、幅の変動が接地電極の長さにわたる「波状」の形となっていて、つまり、幅が、最小幅と最大幅との間で周期的に又は変調した周期で変動する。他の波状の幅の変動や波状ではない幅の変動のいずれも可能であることを理解されたい。最も大きな利点を示す構造は、チャネルが「方形波」1001を形成するものであり、つまり、各接地電極がその長さに沿って方形波に従って変動して、二つの方形波が、接地電極を接触させないように交互配置され得るようにする。しかしながら、「方形波」パターンは製造が難しいものとなり得ることが想定されるので、代替案として、チャネルの形状(及び、中間接地電極の幅の変動)が、三角波1002、正弦波1003、又は電極に沿った距離の関数として変動する他の形状となるようにしてもよい。幅が周期関数で変動する場合、その関数の波長を電極の長さにわたって変化(つまり、変調)させ得る。そうする理由は、一定波長の周期関数を用いると、共振が生じて、導波路内にキャビティが形成され得るからである。その一例が正弦波1004の場合について示されている。導波路内のキャビティを回避するために、低波長、例えば、600マイクロメートル未満、より好ましくは500マイクロメートル未満、例えば450マイクロメートル、より好ましくは250マイクロメートル未満、例えば250マイクロメートルの波長の周期関数を提供し得る。
幅の変動を用いる場合、その幅が、導波路の幅の二倍未満の幅とそれよりも大きな幅との間で変動するようにして、図7を参照して上述した幅狭の導波路の利点をいくつか提供し得る。
第一の手法の更に他の例は、図11に示されるように、望ましくないモードが問題となる周波数において高RF損失を生じさせる物質1101、1102、1103、例えば、高吸収性及び/又は高損失正接(例えば、0.1よりも大きい)を有する物質、例えば磁性体をチャネル内に導入することである。望ましくないモードのみがチャネル内を顕著に伝播するので、これが望ましくないモードに対する損失を好適に生じさせる。物質はチャネルを完全に充填するもの(1101)となり得て、又は、物質は、チャネルを、その高さに沿って部分的に充填するもの(1102)、その幅に沿って部分的に充填するもの(1103)、及び/又はその長さに沿って部分的に充填するものとなり得る。損失が必要とされる周波数は、(a)望ましくないモードが顕著になる周波数(例えば、10GHz未満、又は5GHz未満)、及び、(b)その周波数において導波路の性能が重要となる周波数(例えば、0.5GHzよりも大きい、1GHzよりも大きい、又はその応用における性能要求に従った他の周波数)である。
第二の手法は、図12に示されるように、隣接する中間接地電極同士をローパスフィルタ1021(模式的に図示)、又はローパスフィルタと等価に機能する他の構造体に接続することで達成され得る。例えば、隣接する中間接地電極同士が薄い(例えば、1マイクロメートル未満)の金属層1202(例えば、基板上に直接形成される)によって接続され、中間接地電極が低周波では有効に接続され、高周波では有効に遮断されるようにする。これは、個々の接地電極に対してのみ生じる望ましくないモードが低周波では生じることができないということを意味する。個々の分離した接地電極の利点は高周波(例えば、25GHzを超える)においてのみ顕著であるので、低周波では接地電極を接続することの欠点が少ない。
RF伝送線路アレイに対して可能な更なる改善は、必要とされる金の量を減らすことである。従来技術のRF伝送線路では、接地電極が信号電極と同じ高さを有する。しかしながら、伝送線路の挙動は、信号電極に最も近い接地電極の領域によってほぼ支配されるものである。そこで、図13に示されるような接地電極構造を用いて、必要とされる金の量を減らすことができる。各接地電極1300は、各信号電極に近くて信号電極と同じ高さの第一領域1301と、信号電極から遠くて高さが低くなっている第二領域1302とを有する。このようにして、接地電極を形成するのに必要な金の量を大幅に減らすことができる。その低くなった高さは、信号電極の高さの75%以下、例えば、信号電極の高さの50%、25%、10%又は5%未満、又は、10マイクロメートル、5マイクロメートル、2マイクロメートル又は1マイクロメートル未満となり得る。接地電極はU字型形状を有し得る。
上記複数の改善点は例えば以下のように組み合わせ可能である:
‐ 幅狭のチャネル及び幅が変動している接地電極の両方を用いて、低周波における望ましくないモードを更に抑制することができる。
‐ 図8に示される中間接地電極の「スロット」を、幅が変動している接地電極と組み合わせることができる。これは、接地電極の最小幅部内に、又は最小幅と最大幅との間の接地電極の領域内のいずれかにスロットを設けることによって行われ得る。
‐ 高さを低くした接地電極を、分離された中間接地電極を有する構造に設けることができる。
最後の点が図14に示されている。中間接地電極1400に、信号電極と同じ高さを有する第一領域1401と、高さを低くした第二領域1402とを設け得て、第二領域が信号電極から遠い。一例として、各中間接地電極はL字型形状を有し得る。こうした実施形態において接地電極の高さを低くすることはチャネル内の短絡の危険性を減らすのにも役立ち、チャネルに隣接する接地電極の高さがチャネルの幅と同程度又はそれ以下となり、短絡させずにチャネルを製造し易くなる。
その低くされた高さは、信号電極の高さの75%未満、より好ましくは50%未満、より好ましくは10%未満、より好ましくは3%未満であり得る。マイクロメートル単位では、低くされた高さは、5マイクロメートル以下、より好ましくは3マイクロメートル以下、より好ましくは1.5マイクロメートル以下であり得る。
これは、接地電極の幅がその長さに沿って変動する場合に更なる利点を与え、そのような変動は、全体にわたって信号電極と同じ高さの接地電極の場合よりも接地電極の高さが低くなった部分において製造し易い。従って、幅の変動を第二領域内全体にわたって生じさせることが提案され、等価には、第一領域全体が接地電極の最小幅部内に存在するようにすることが提案される。その一例が図15に示されていて、中間接地電極1501、1502の各々が、第一領域1503において信号電極と同じ高さを有し、第二領域1504において低くなった高さを有する。各中間接地電極1501、1502の幅は変動していて、その変動は第二領域1504内において生じている。
上記例に係る導波路アレイの設計はいずれも多様な要因とトレードオフの関係にあり、要求される性能はその応用に依存する。従って、利点であるとして説明されている特徴は、その特徴が必須であることを意味するものではなく、多くの応用において、S21曲線の或る程度のクロストークや非平滑性が許容可能となる程度の許容範囲が存在し、それほど好ましくはない例でも使用可能となる。
本発明を上述のような好ましい実施形態に関して説明してきたが、これら実施形態は単に例示的なものであって、これら実施形態に特許請求の範囲が限定されるものではないことを理解されたい。当業者は、本開示を考慮して修正や変更を行うことができるものであって、それら修正や変更も添付の特許請求の範囲内に落とし込まれるものである。本明細書で開示又は例示されている各特徴は、単独で、又は本明細書で開示又は例示されている他の特徴と適切に組み合わせて組み込むことができるものである。
101 分配器
102 結合器
110 変調器
111 導波路
112 RF伝送線路
201 基板
202 導波路
203 RF伝送線路アレイ
204 信号電極
205 接地電極
411、412、413、414 信号電極
421、428 端部接地電極
422、423、424、425、426、427 中間接地電極
431、432、433 チャネル

Claims (21)

  1. 無線周波(RF)導波路アレイであって、
    複数の光学的な導波路を備える基板であって、各導波路が第一方向に細長である、基板と、
    前記基板の面上に位置し、複数の無線周波伝送線路を備える電気的な無線周波伝送線路アレイとを備え、各無線周波伝送線路が、
    信号電極と、
    前記信号電極の両側に位置する少なくとも二つの接地電極とを備え、
    各信号電極と各接地電極とが前記第一方向に延伸していて、
    各信号電極がそれぞれ二つの導波路に信号を提供するように位置し、
    前記接地電極が各対の信号電極の間に位置する少なくとも二つの中間接地電極を含み、
    異なる無線周波伝送線路の中間接地電極同士がチャネルによって互いに分離されている、無線周波導波路アレイ。
  2. 前記中間接地電極が、前記第一方向に垂直であり且つ前記基板の面に平行である第二方向に沿って一定ではない幅を有する、請求項1に記載の無線周波導波路アレイ。
  3. 前記中間接地電極の幅が、隣接する中間接地電極が交互配置されるように変動している、請求項2に記載の無線周波導波路アレイ。
  4. 各中間接地電極の幅が該中間接地電極の長さ方向に沿って波状に変動している、請求項2又は3に記載の無線周波導波路アレイ。
  5. 各中間接地電極の幅が、該中間接地電極の長さ方向に沿って、方形波と正弦波と三角波とのうちいずれか一種の波で変動している、請求項2から4のいずれか一項に記載の無線周波導波路アレイ。
  6. 前記波の波長が前記第一方向に沿って変動している、請求項5に記載の無線周波導波路アレイ。
  7. 各接地電極の最小幅が10マイクロメートル以上である、請求項2から6のいずれか一項に記載の無線周波導波路アレイ。
  8. 各接地電極の最小幅が80マイクロメートル未満である、請求項2から7のいずれか一項に記載の無線周波導波路アレイ。
  9. 各チャネルの幅が5マイクロメートルから30マイクロメートルの間である、請求項1から8のいずれか一項に記載の無線周波導波路アレイ。
  10. 各チャネルの両側の中間接地電極同士が、ローパスフィルタと、1マイクロメートル未満の厚さを有する金属層とのうち一方によって接続されている、請求項1から9のいずれか一項に記載の無線周波導波路アレイ。
  11. 1GHzから5GHzの間の周波数において0.1よりも大きな損失正接を有する物質を少なくとも一つのチャネル内に備える請求項1から10のいずれか一項に記載の無線周波導波路アレイ。
  12. 各中間接地電極の最大幅が150マイクロメートル未満、好ましくは100マイクロメートル以下である、請求項1から11のいずれか一項に記載の無線周波導波路アレイ。
  13. 各中間接地電極の最大幅が30マイクロメートル未満である、請求項1から12のいずれか一項に記載の無線周波導波路アレイ。
  14. 前記導波路が各無線周波伝送線路の信号電極と一つの接地電極とにそれぞれ隣接して位置している、請求項1から13のいずれか一項に記載の無線周波導波路アレイ。
  15. 前記導波路に隣接して位置する各中間接地電極が、前記第一方向に垂直であり且つ前記基板の面に平行である第二方向における前記導波路の幅の二倍未満である該第二方向における最大幅を有する、請求項14に記載の無線周波導波路アレイ。
  16. 前記中間接地電極が、前記第一方向に垂直であり且つ前記基板の面に平行である第二方向に沿って一定ではない幅を有し、前記導波路に隣接して位置する各中間接地電極が、該中間接地電極の長さの少なくとも一部に沿って、前記第二方向における前記導波路の幅の二倍未満である前記第二方向における幅を有する、請求項14に記載の無線周波導波路アレイ。
  17. 各中間接地電極の幅が、前記第二方向における前記導波路の幅の二倍未満である幅と、前記第二方向における前記導波路の幅の二倍よりも大きい幅との間で変動している、請求項16に記載の無線周波導波路アレイ。
  18. 前記導波路に隣接して位置する各中間接地電極が複数のスロットを有し、各スロットが前記第一方向に細長である、請求項14に記載の無線周波導波路アレイ。
  19. 各スロットが前記第一方向に沿って50マイクロメートルから350マイクロメートルの長さを有する、請求項18に記載の無線周波導波路アレイ。
  20. 各スロットが、前記導波路に隣接し且つ前記スロットの一方の側にある中間接地電極の領域が前記導波路の幅の二倍未満である幅を有するように、位置している、請求項18又は19に記載の無線周波導波路アレイ。
  21. 請求項1から20のいずれか一項に記載の無線周波導波路アレイを備え、各無線周波伝送線路が導波路と共にマッハ・ツェンダー変調器を形成するように構成されている、二重平行同相/直交位相(I/Q)変調器。
JP2018567781A 2016-07-01 2017-06-30 Rf導波路アレイの接地構造 Active JP6838084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1611574.3A GB201611574D0 (en) 2016-07-01 2016-07-01 Ground structure in rf waveguide array
GB1611574.3 2016-07-01
PCT/GB2017/051936 WO2018002658A1 (en) 2016-07-01 2017-06-30 Ground structure in rf waveguide array

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019519816A true JP2019519816A (ja) 2019-07-11
JP6838084B2 JP6838084B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=56891374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567781A Active JP6838084B2 (ja) 2016-07-01 2017-06-30 Rf導波路アレイの接地構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10684528B2 (ja)
EP (1) EP3479169B1 (ja)
JP (1) JP6838084B2 (ja)
CN (1) CN109416494B (ja)
GB (1) GB201611574D0 (ja)
WO (1) WO2018002658A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525226A (ja) * 2016-07-01 2019-09-05 ルメンタム・テクノロジー・ユーケー・リミテッド Rf導波路アレイにおける接地構造
WO2021200335A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Tdk株式会社 光変調器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056236B2 (ja) * 2018-03-02 2022-04-19 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器、及びこれを用いた光トランシーバモジュール
CN108490650B (zh) * 2018-04-09 2020-04-24 中国科学院半导体研究所 周期性交错波导结构、以及电光调制结构和mzi结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114641A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Kyocera Corp 光半導体装置
CN1682144A (zh) * 2002-09-12 2005-10-12 住友大阪水泥股份有限公司 光调制器
JP2009053444A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
JP2009205154A (ja) * 2008-02-01 2009-09-10 Anritsu Corp 光変調デバイス
JP2011007972A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujitsu Optical Components Ltd 光導波路デバイス
JP2014191095A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP2016194537A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 住友大阪セメント株式会社 導波路型光素子

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3527410B2 (ja) 1998-06-15 2004-05-17 株式会社リコー コプレーナーストリップライン
US6580843B2 (en) 2001-04-05 2003-06-17 Fujitsu Limited Optical device
JP3823873B2 (ja) 2002-05-07 2006-09-20 富士通株式会社 半導体マッハツェンダ型光変調器
US6845183B2 (en) 2003-02-05 2005-01-18 Jds Uniphase Corporation Slotted electrode electro-optic modulator
US7171063B2 (en) 2004-12-01 2007-01-30 Jds Uniphase Corporation Controllable electro-optic device having substrate trenches between electrodes
JP4542422B2 (ja) 2004-12-10 2010-09-15 富士通株式会社 光デバイス及び駆動電圧供給装置
JP4926423B2 (ja) 2005-07-27 2012-05-09 アンリツ株式会社 光変調器
CN201007762Y (zh) 2006-10-11 2008-01-16 北京世维通光通讯技术有限公司 用于有线电视系统的铌酸锂电光调制器
JP2010066663A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fujitsu Ltd 光デバイスおよび光送信装置
JP5487774B2 (ja) 2009-07-27 2014-05-07 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイスおよび光送信機
GB201015169D0 (en) 2010-09-13 2010-10-27 Oclaro Technology Ltd Electro-optic devices
TWI470872B (zh) 2010-11-29 2015-01-21 Univ Chung Hua 微帶線結構
JP2011100168A (ja) 2011-02-21 2011-05-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
JP5742382B2 (ja) 2011-03-31 2015-07-01 住友大阪セメント株式会社 進行波型光変調素子
JP5077480B2 (ja) 2011-12-19 2012-11-21 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP5229378B2 (ja) * 2011-12-19 2013-07-03 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP5773440B2 (ja) 2012-01-31 2015-09-02 住友大阪セメント株式会社 光変調器
EP2940513A1 (en) * 2012-12-27 2015-11-04 Fujikura Ltd. Light modulation element
JP5711287B2 (ja) 2013-03-26 2015-04-30 住友大阪セメント株式会社 光制御デバイス
JP6317904B2 (ja) 2013-10-02 2018-04-25 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 モータ制御装置、及び空気調和機
JP5991339B2 (ja) * 2014-03-31 2016-09-14 住友大阪セメント株式会社 光制御素子
JP6107869B2 (ja) * 2015-03-31 2017-04-05 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP6350563B2 (ja) * 2016-02-29 2018-07-04 住友大阪セメント株式会社 光変調器、及び光変調器を用いた光送信装置
GB201611576D0 (en) 2016-07-01 2016-08-17 Oclaro Tech Ltd Ground structure in RF waveguide array

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114641A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Kyocera Corp 光半導体装置
CN1682144A (zh) * 2002-09-12 2005-10-12 住友大阪水泥股份有限公司 光调制器
JP2009053444A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
JP2009205154A (ja) * 2008-02-01 2009-09-10 Anritsu Corp 光変調デバイス
JP2011007972A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujitsu Optical Components Ltd 光導波路デバイス
JP2014191095A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
US20160033848A1 (en) * 2013-03-26 2016-02-04 Sumitomo Osaka Cement Co. Optical modulator
JP2016194537A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 住友大阪セメント株式会社 導波路型光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525226A (ja) * 2016-07-01 2019-09-05 ルメンタム・テクノロジー・ユーケー・リミテッド Rf導波路アレイにおける接地構造
JP7242302B2 (ja) 2016-07-01 2023-03-20 ルメンタム・テクノロジー・ユーケー・リミテッド Rf導波路アレイにおける接地構造
WO2021200335A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Tdk株式会社 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109416494A (zh) 2019-03-01
JP6838084B2 (ja) 2021-03-03
US20190339583A1 (en) 2019-11-07
CN109416494B (zh) 2020-02-21
US10684528B2 (en) 2020-06-16
WO2018002658A1 (en) 2018-01-04
EP3479169B1 (en) 2020-08-19
EP3479169A1 (en) 2019-05-08
GB201611574D0 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9229251B2 (en) Optical modulator and optical transmitter
JP2019519816A (ja) Rf導波路アレイの接地構造
JP4151798B2 (ja) 光変調器
JP6259358B2 (ja) 半導体マッハツェンダ型光変調器
CN109416495B (zh) Rf波导阵列的接地结构
JP2018097093A (ja) 光変調器
JP6222250B2 (ja) 光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP6348880B2 (ja) 半導体マッハツェンダ光変調器
JP2014123032A (ja) 光変調器
US20230361529A1 (en) Tunable semiconductor laser device
JP5935934B1 (ja) 光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP5314060B2 (ja) 光変調器
JP6088349B2 (ja) 進行波電極型光変調器
TW201707272A (zh) 高頻線路
JP7224368B2 (ja) マッハツェンダ型光変調器
WO2023248489A1 (ja) 光変調器
JP2010032690A (ja) 光変調器
JP5308552B2 (ja) 光変調器
JP2014142486A (ja) 光変調器
JP2009069616A (ja) 光変調器
JP2010038951A (ja) 光変調器
JP2009015118A (ja) 光変調器
JP2013130833A (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20190221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250