JP6350563B2 - 光変調器、及び光変調器を用いた光送信装置 - Google Patents

光変調器、及び光変調器を用いた光送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6350563B2
JP6350563B2 JP2016036962A JP2016036962A JP6350563B2 JP 6350563 B2 JP6350563 B2 JP 6350563B2 JP 2016036962 A JP2016036962 A JP 2016036962A JP 2016036962 A JP2016036962 A JP 2016036962A JP 6350563 B2 JP6350563 B2 JP 6350563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
bias
electrodes
bias electrode
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016036962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017156400A (ja
Inventor
菅又 徹
徹 菅又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2016036962A priority Critical patent/JP6350563B2/ja
Priority to US15/441,733 priority patent/US9977266B2/en
Priority to CN201710111800.4A priority patent/CN107132713B/zh
Publication of JP2017156400A publication Critical patent/JP2017156400A/ja
Priority to US15/948,812 priority patent/US10310299B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6350563B2 publication Critical patent/JP6350563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0327Operation of the cell; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光変調器、及び光変調器を用いた光送信装置に関し、特に複数のバイアス電極を有する光変調器、及びそのような光変調器を用いた光送信装置に関する。
高速/大容量光ファイバ通信システムにおいては、導波路型の光変調器を組み込んだ光送信装置が多く用いられている。中でも、電気光学効果を有するLiNbO(以下、LNともいう)を基板に用いた光変調器は、インジウムリン(InP)、シリコン(Si)、あるいはガリウム砒素(GaAs)などの半導体系材料を用いた変調器に比べて、光の損失が少なく且つ広帯域な光変調特性を実現し得ることから、高速/大容量光ファイバ通信システムに広く用いられている。
このLNを用いた光変調器では、マッハツェンダ型光導波路と、光導波路に変調信号である高周波信号を印加するためのRF電極部と、当該光変調器における変調特性を良好に保つため種々の調整を行うためのバイアス電極と、が形成されている。このようなバイアス電極として、例えば、環境の温度変化等に起因するバイアス点の変動(いわゆる温度ドリフト現象)を補償すべく光導波路に電界を印加するためのバイアス電極や、光位相調整を行うためのバイアス電極がある。
一方、光ファイバ通信システムにおける変調方式は、近年の伝送容量の増大化の流れを受け、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)やDP−QPSK(Dual Polarization - Quadrature Phase Shift Keying)等、多値変調や、多値変調に偏波多重を取り入れた伝送フォーマットが主流となっている。
QPSK変調を行う光変調器(QPSK変調器)やDP−QPSK変調を行う光変調器(DP−QPSK変調器)は、ネストされた複数のマッハツェンダ型光導波路を備え、複数の高周波信号電極及び複数のバイアス電極を備えることから(例えば、特許文献1参照)、デバイスサイズが増大化する傾向があり、特に小型化の要請が強い。
従来、このような小型化のための技術として、各電極と光導波路との間の相互作用を高めて、長さの短い電極でも駆動電圧を低減することのできる方法が提案されている。例えば、各導波路に対し、バイアス電極をプッシュ用電極とプル用電極とで構成される櫛形電極(又は、すだれ状電極)として構成し、バイアス電極に印加すべき電圧(バイアス電圧)を低減する構成が知られている(例えば、特許文献2参照)。
図21は、従来のDP−QPSK変調器の構成の一例を示す図である。このDP−QPSK変調器2100は、例えばZカットのLN基板2102上に形成されたネスト型のマッハツェンダ型光導波路(図示太線の点線)と、電極(図示ハッチング部分)とで構成されている。この光変調器では、レーザダイオード等の光源(不図示)からの光が図示右方向から入射し、変調された光が図示左方向から出射する。出射した光は、例えば空間光学系により合波されて、光伝送路につながった光ファイバに入射される。
光導波路は、図示右方向からの入射光を受ける入射導波路2104と、当該入射導波路を伝搬する光を分岐する光分岐部2106と、光分岐部2106で分岐されたそれぞれの光を変調する2つのマッハツェンダ型光導波路2110a、2110b、で構成されている。
マッハツェンダ型光導波路2110aは、入射導波路2112aと、当該入射導波路を伝搬する光を分岐する光分岐部2114aと、光分岐部2114aで分岐されたそれぞれの光を伝搬させる平行導波路2116a、2118aと、当該平行導波路2116a、2118aを伝搬した光を合波する合波部2120aと、当該合波部2120aで合波された光を外部へ出射する出射導波路2122aと、を有する。また、マッハツェンダ型光導波路2110aは、上記平行導波路2116a及び2118aの一部にそれぞれ形成されたマッハツェンダ型光導波路2130a(図示点線で示す矩形内の部分)、2132a(図示2点鎖線で示す矩形内の部分)を有する。
マッハツェンダ型光導波路2130aの平行導波路2134a、2136aの光出射側(図示左方)と、マッハツェンダ型光導波路2132aの平行導波路2138a、2140aの光出射側(図示左方)と、には、それぞれ、電極2142a、2144aで構成されるバイアス電極2146aと、電極2148a、2150aで構成されるバイアス電極2152aが形成されている。また、マッハツェンダ型光導波路2110aの平行導波路2116a、2118aの光出射側(図示左方)には、電極2154a、2156aで構成されるバイアス電極2158aが形成されている。
マッハツェンダ型光導波路2110bの構成は、図示のとおり、マッハツェンダ型光導波路2110aの構成と同様である。これにより、光変調器2100は、符号2146a、2152a、2158a、2146b、2152b、2158bで示される6個のバイアス電極を備える。また、光変調器2100には、4つのマッハツェンダ型光導波路2130a、2132a、2130b、2132bの8本の平行導波路2134a、2136a、2138a、2140a、2134b、2136b、2138b、2140b上に、それぞれ電極2170、2172、2174、2176、2178、2180、2182、2184、2186で構成されるRF電極も形成されている。
ここで、バイアス電極2146a、2152a、2146b、2152bは、それぞれ、マッハツェンダ型光導波路2130a、2132a、2130b、2132bで構成された光変調器のバイアス点を調整するためのバイアス電極であり、バイアス電極2158a及び2158bは、それぞれ、出射導波路2122a及び2122bから出射される光の位相を調整するためのバイアス電極である。
また、光変調器2100では、バイアス点調整や位相調整のために各バイアス電極2146a、2152a、2158a、2146b、2152b、2158bに印加すべき電圧を低減すべく、これらのバイアス電極が、図示のように櫛形電極として構成されている。
ところで、光変調器を実用装置に組み込んで使用する際には、上記温度ドリフトを補償して光伝送特性を良好な状態に維持すべく、バイアス点の変動が生じないようにバイアス電圧を正確に制御する必要がある。このため、温度ドリフトを補償するためのバイアス電極には、バイアス点の変化を検出するための低周波信号(ディザ信号)と、当該変化を補償してバイアス点を所定値に戻すための直流電圧(DC電圧)と、が印加される。
上記ディザ信号の周波数は、特に、RF電極に印加される高周波信号よりも低い周波数であって、当該高周波信号に影響が出ないような周波数が選択される。また、バイアス電極が複数使用されている場合には、どのバイアス電極に印加されたディザ信号かを判別しやすいように、バイアス電極毎に異なる周波数のディザ信号が用いられる。
この場合、各デバイス電極に印加さるディザ信号は、RF信号周波数(通常は数十GHz)に影響を与えないこと、互いの周波数が近接していないこと、必要な速度のフィードバック制御を行い得ること、等を考慮して数kHzから数百MHzの範囲で選択される。
特開2010−237497号公報 特開2003−233042号公報
上記の構成を有する従来の光変調器は、一般には、温度ドリフト等を良好に補償されて適切に動作し得る。しかしながら、上記のように複数のバイアス電極を使用する光変調器(例えばDP−QPSK変調器)では、単一のバイアス電極を備える光変調器では見られなかったバイアス電圧制御についての新たな問題が発生し得る。この問題は、複数のバイアス電極を用いる光変調器に特徴的であり、以下のような現象が観測されている。
・一のバイアス電極にディザ信号を印加すると、一つ又は複数の他のバイアス電極における光特性制御(位相調整や温度ドリフト補償)が不安定になる場合がある。この場合、他のバイアス電極に加えて、当該一のバイアス電極でも上記不安定現象が観測される場合がある。
・上記不安定現象は、隣り合った又は接近したバイアス電極間だけでなく、隣り合っていないバイアス電極間や、接近していないバイアス電極間においても発生し得る。
・上記不安定現象は、光変調器の周囲の環境温度に依存して発生したりしなかったりすることがある。
・上記不安定現象は、ディザ信号の周波数を別の周波数に変更すると解消される場合がある。
・上記不安定現象は、各バイアス電極にDC電圧のみを印加した場合には発生しない。
上記の不安定現象は、「近接した電極間で発生する電気的な干渉」では説明できない現象であって、長らくその要因は分かっていない。
上記背景より、複数のバイアス電極を備える光変調器において、バイアス電極にディザ信号を印加する場合に生ずる上記のようなバイアス制御動作の不安定現象を解消することが望まれている。
本発明の一の態様は、圧電効果を有する基板と、当該基板上に形成された光導波路と、当該光導波路を伝搬する光波を制御する複数のバイアス電極と、を備える光変調器であって、一の前記バイアス電極に印加された電気信号が表面弾性波を介して他の前記バイアス電極に受信されるのを抑制するように、前記バイアス電極が構成され及び又は配置される。
本発明の他の態様によると、少なくとも一つの前記バイアス電極に印加された電気信号が表面弾性波を介して他の前記バイアス電極に受信されるのを抑制するように、当該少なくとも一つのバイアス電極は、当該バイアス電極に印加された電気信号が表面弾性波に変換される際の効率を表す電気音響変換効率が抑制されるように構成される。
本発明の他の態様によると、前記少なくとも一つのバイアス電極は、前記電気音響変換効率が最大となる特性周波数を複数有するように、当該バイアス電極を構成する電極の長さ方向に沿って電極間隔が階段状に変化するよう構成される。
本発明の他の態様によると、前記少なくとも一つのバイアス電極は、前記電気音響変換効率が最大となる特性周波数が所定の周波数範囲に分布するように、当該バイアス電極を構成する電極の長さ方向に沿って電極間隔が線形又は非線形に変化するよう構成される。
本発明の他の態様によると、一の前記バイアス電極に印加された電気信号が表面弾性波を介して他の前記バイアス電極に受信されるのを抑制するように、少なくとも二つの前記バイアス電極が、互いに異なる特性周波数を持つように構成される。
本発明の他の態様によると、一の前記バイアス電極に印加された電気信号が表面弾性波を介して他の前記バイアス電極に受信されるのを抑制するように、少なくとも二つの前記バイアス電極が、相対向する位置から、当該二つのバイアス電極を構成する電極の長さ方向に沿って所定距離だけずれて配置される。
本発明の他の態様によると、一の前記バイアス電極に印加された電気信号が表面弾性波を介して他の前記バイアス電極に受信されるのを抑制するように、少なくとも二つの前記バイアス電極が、一方の前記バイアス電極を構成する電極の長さ方向と、他方の前記バイアス電極を構成する電極の長さ方向と、が所定の角度を為すように配置される。
本発明の他の態様によると、前記少なくとも一つのバイアス電極は、前記電極間隔が階段状に変化するように、当該バイアス電極を構成する電極の電極間の間隙及び又は電極幅を階段状に変化させて構成される。
本発明の他の態様によると、前記少なくとも一つのバイアス電極は、前記電極間隔が線形又は非線形に変化するように、当該バイアス電極を構成する電極の電極間の間隙及び又は電極幅を線形又は非線形に変化させて構成される。
本発明の他の態様によると、前記バイアス電極を構成する電極は、当該バイアス電極により光波が制御される前記光導波路に沿って直線又は曲線を為すように構成される。
本発明の他の態様によると、前記バイアス電極は、櫛形電極である。
本発明の他の態様は、上記いずれかの光変調器を備える光送信装置である。
本発明の第1の実施形態に係る光変調器の構成を示す図である。 図1に示す光変調器の、バイアス電極近傍の部分詳細図である。 図1に示す光変調器に用いることのできる、バイアス電極の第1の変形例を示す図である。 図1に示す光変調器に用いることのできる、バイアス電極の第2の変形例を示す図である。 図1に示す光変調器に用いることのできる、バイアス電極の第3の変形例を示す図である。 図1に示す光変調器に用いることのできる、バイアス電極の第4の変形例を示す図である。 図1に示す光変調器に用いることのできる、バイアス電極の第5の変形例を示す図である。 図1に示す光変調器に用いることのできる、バイアス電極の第6の変形例を示す図である。 図1に示す光変調器に用いることのできる、バイアス電極の第7の変形例を示す図である。 図1に示す光変調器に用いることのできる、バイアス電極の第8の変形例を示す図である。 図1に示す光変調器に用いることのできる、バイアス電極の第9の変形例を示す図である。 図1に示す光変調器に用いることのできる、バイアス電極の第10の変形例を示す図である。 図1に示す光変調器に用いることのできる、バイアス電極の第11の変形例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る光変調器の構成を示す図である。 図14に示す光変調器の、バイアス電極近傍の部分詳細図である。 本発明の第3の実施形態に係る光変調器の構成を示す図である。 図16に示す光変調器の、バイアス電極近傍の部分詳細図である。 本発明の第4の実施形態に係る光変調器の構成を示す図である。 図18に示す光変調器の、バイアス電極近傍の部分詳細図である。 本発明の第5の実施形態に係る光送信装置の構成を示す図である。 従来の光変調器の構成を示す図である。 櫛形電極の構成の一例を示す図である。
本願発明の発明者は、複数のバイアス電極を備える光変調器におけるバイアス制御動作の上記不安定現象を詳細に検討した結果、当該不安定現象の原因が、LN基板上のバイアス電極にディザ信号が印加されることにより発生する表面弾性波(Surface Acoustic Wave : SAW)である、との知見を得た。すなわち、LN基板上に形成された一のバイアス電極にディザ信号が印加されると、基板素材であるLNが有する圧電効果により基板表面に表面弾性波(Surface Acoustic Wave : SAW)が発生し、当該表面弾性波が基板表面を伝搬して他のバイアス電極に達することで、当該他のバイアス電極が上記一のバイアス電極に印加されたディザ信号を受信し、当該受信されたディザ信号が当該他のバイアス電極におけるバイアス制御動作に干渉を与えて悪影響を及ぼすのである。
この表面弾性波は、基板表面を伝搬、反射、散乱する音波であって、近接しない離れたバイアス電極にも作用し、また温度変化による基板物性変化(特に、基板表面における音波の伝搬速度や、基板の線膨張)等によって、その強度や周波数が変化する。このため、隣り合っていない又は接近していないバイアス電極間でも上記不安定現象が生じ、また、環境温度に依存して上記不安定現象が発生したりしなかったりするのである。
また、バイアス電極として櫛形電極を用いているため、櫛形電極に印加された電気信号が表面弾性波に変換される際の効率(例えば、印加された電気信号のパワーに対する、発生する表面弾性波のパワーの比)を表す電気音響変換効率が最大となる特性周波数に等しい周波数のディザ信号が当該バイアス電極に印加されたときに、上記不安定現象が顕著となる。そして、この特性周波数は、バイアス電極である櫛形電極の電極間隔により定まる。
図22は、光変調器のバイアス電極に用いられ得る櫛形電極の構成の一例を示す図である。図示の櫛形電極2200は、2つの電極2202と2204とで構成され、電極2202、2204は、それぞれ、図示水平方向に互いに並行に延在する3本の電極2210、2212、2214、及び2220、2222、2224を有している(以下、電極2210、2212、2214、及び2220、2222、2224のような、櫛形電極が有する互いに並行な電極部分を、「櫛形電極を構成する電極」ともいう)。総計6本の電極2220、2210、2222、2212、2224、2214は、同じ電極幅hを持ち、間隙(電極間隙)aで隔てられている。従って、電極間隔(ピッチ)pは、次式(1)で与えられる。
Figure 0006350563
このとき、櫛形電極2200の特性周波数f0(すなわち、電気音響変換効率が最大となる周波数)は、次の式(2)で与えられる。
Figure 0006350563
ここで、vは、基板表面における表面弾性波の伝搬速度、λは、表面弾性波の波長である。換言すれば、電極間隔pを有する櫛形電極は、式(2)で示される特性周波数f0を持ち、当該特性周波数f0に等しい周波数を持つ電圧信号が印加されると、当該特性周波数f0に等しい周波数の表面弾性波を強く励振する。逆に、特性周波数f0を持つ櫛形電極に当該特性周波数f0に等しい周波数の表面弾性波が入射すると、当該櫛形電極には当該特性周波数f0に等しい周波数を持つ電気信号が強く誘導される。櫛形電極構造を有するバイアス電極では、当該誘導された電気信号が強い雑音信号となってバイアス制御動作に悪影響を与える。
式(2)から明らかなように、特性周波数f0は、電極幅h及び又は電極間隙aを変更して電極間隔pを変えることにより変化させることができる。
弾性表面波の伝搬速度vは、基板に用いた材料の種類や、当該材料の分子配列(例えば結晶方位)に対する基板表面の方向、及び弾性表面波の伝搬方向、等に依存して異なる値を持つ。例えば、基板としてYカットのLN基板を用いた場合、Z方向に伝搬する弾性表面波では3500m/s程度、基板として128°YカットのLN基板を用いた場合、X方向に伝搬する弾性表面波では4000m/s程度の伝搬速度となる。
電極幅hと電極間隙aとは、光導波路を伝搬する光波の横方向のフィールドパターンやフィールド径(通常約10μm程度)を考慮して定められる。
例えば、電極間隔15μm、電極幅20μm、表面弾性波の速度が3500m/sの場合、特性周波数f0は50MHz程度となる。この場合、図示の櫛形電極2200で構成されたバイアス電極に50MHzに近い周波数成分を持ったディザ信号が印加されると、強い表面弾性波が励振される。この表面弾性波は、当該櫛形電極2200を構成する電極(例えば電極2220)の長さ方向に対し直交する方向(図示上下方向)へ向かって基板表面を伝搬し、他のバイアス電極(櫛形電極)に達する。当該他のバイアス電極では、圧電効果によって当該表面弾性波が電気信号に変換され、上記周波数の雑音信号が生じて、バイアス制御動作に影響を受ける。
他のバイアス電極が受ける影響の程度は、当該他のバイアス電極が、当該他のバイアス電極を構成する電極の長さ方向に対し直交する方向から上記弾性表面波が到来する位置に配され、且つ当該弾性表面波の周波数と同じ特性周波数を持っている場合に、最も強くなる。また、当該影響の程度は、当該他のデバイスの当該特性周波数における電気音響変換効率の値にも依存し、当該効率が大きいほど大きい。
本発明は、上述したこれらの知見を背景として為されたものであり、LN等の圧電効果を有する基板上に形成された少なくとも一つの光導波路の中を伝搬する光波を制御する複数のバイアス電極がある場合に、一のバイアス電極に印加された電気信号が表面弾性波を介して他のバイアス電極に受信されるのを抑制するように、上記バイアス電極が構成され及び又は配置される。
すなわち、バイアス電極から発生する表面弾性波の発生強度が低減され、及び又は表面弾性波を介したバイアス電極間の結合(相互作用)が低減されるように、バイアス電極を構成し及び又は配置することで、当該表面弾性波を介した上記不安定現象(以下、「バイアス電極間の干渉」ともいう)の発生を抑制する。より具体的には、バイアス電極を以下のように構成及び又は配置する。
A:バイアス電極(櫛形電極)を構成する電極の電極間隔の一様性及び又は周期性を乱し、当該バイアス電極全体としての電気音響変換効率を抑制して、表面弾性波の発生強度を低減する。より具体的には、
A−1:少なくとも一つのバイアス電極が特性周波数を複数有するように、当該バイアス電極内において電極間隔が複数存在するものとし、当該バイアス電極内での電極配置の周期性を乱して、一の特性周波数当たりの表面弾性波の発生強度を低減するか、及び又は、
A−2:少なくとも一つのバイアス電極が特性周波数を複数有するように、当該バイアス電極を構成する電極の電極間隔を当該電極の長さ方向に沿って階段状に変化させて構成し、当該バイアス電極内での電極形状の一様性を乱して、一の特性周波数当たりの表面弾性波の発生強度を低減するか、及び又は、
A−3:少なくとも一つのバイアス電極が、所定の周波数範囲に分布した特性周波数を有するように、当該バイアス電極を構成する電極の電極間隔を、当該電極の長さ方向に沿って線形又は非線形に変化する(例えば、増加及び又は減少する)よう構成し、当該バイアス電極内での電極形状の一様性を乱して、一の特性周波数当たりの表面弾性波の発生強度を低減する。
B:少なくとも二つのバイアス電極を、互いに異なる特性周波数を持つように構成して、一方のバイアス電極で発生した表面弾性波が他方のバイアス電極において電気信号に変換されるのを抑制する。及び又は、
C:少なくとも二つのバイアス電極を、一方のバイアス電極に印加された電気信号が表面弾性波を介して他方のバイアス電極に受信されるのを抑制するように配置する。より具体的には、
C−1:少なくとも二つのバイアス電極について、当該二つのバイアス電極のうち一方を、当該二つのバイアス電極が相対向する位置から、当該二つのバイアス電極を構成する電極の長さ方向に沿って所定距離だけずらして配置するか、及び又は、
C−2:少なくとも二つのバイアス電極を、一方のバイアス電極を構成する電極の長さ方向と、他方のバイアス電極を構成する電極の長さ方向と、が所定の角度を為すように配置する。
上記構成により、複数のバイアス電極のそれぞれに異なる周波数のディザ信号が印加される場合であっても、ディザ信号の周波数選択や環境温度に依存しない安定なバイアス制御動作を実現することができる。また、当該構成を有するバイアス電極を備えた光変調器を用いることにより、ディザ信号の周波数選択や環境温度に依存しない安定な光変調動作を行ってロバストな高速大容量光通信を行い得る光送信装置を実現することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、本実施形態に示す光変調器は、例えばDP−QPSK変調器であるが、本発明は、これに限らず、複数のバイアス電極を備える種々のタイプの光変調器として実施することができる。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る光変調器の構成を示す図である。上述したように、本実施形態に係る光変調器100は、例えばDP−QPSK変調器であり、その基本構成は図21に示す従来のDP−QPSK変調器と同様である。すなわち、本光変調器100は、例えばZカットのLN基板102上に形成されたネスト型のマッハツェンダ型光導波路(図示太線の点線)と、電極(図示ハッチング部分)とで構成されている。この光変調器では、レーザダイオード等の光源(不図示)からの光が図示右方向から入射し、変調された光が図示左方向から出射する。出射した光は、例えば空間光学系により合波されて、光伝送路につながった光ファイバに入射される。
光導波路は、図示右方向からの入射光を受ける入射導波路104と、当該入射導波路を伝搬する光を分岐する光分岐部106と、光分岐部106で分岐されたそれぞれの光を変調する2つのマッハツェンダ型光導波路110a、110bと、で構成されている。
マッハツェンダ型光導波路110aは、入射導波路112aと、当該入射導波路を伝搬する光を分岐する光分岐部114aと、光分岐部114aで分岐されたそれぞれの光を伝搬させる平行導波路116a、118aと、当該平行導波路116a、118aを伝搬した光を合波する合波部120aと、当該合波部120aで合波された光を外部へ出射する出射導波路122aと、を有する。また、マッハツェンダ型光導波路110aは、上記平行導波路116a及び118aの一部にそれぞれ形成されたマッハツェンダ型光導波路130a(図示点線で示す矩形内の部分)、132a(図示2点鎖線で示す矩形内の部分)を有する。
マッハツェンダ型光導波路130aの平行導波路134a、136aの光出射側(図示左方)と、マッハツェンダ型光導波路132aの平行導波路138a、140aの光出射側(図示左方)と、には、それぞれ、電極142a、144aで構成されるバイアス電極146aと、電極148a、150aで構成されるバイアス電極152aが形成されている。また、マッハツェンダ型光導波路110aの平行導波路116a、118aの光出射側(図示左方)には、電極154a、156aで構成されるバイアス電極158aが形成されている。
マッハツェンダ型光導波路110bの構成は、図示のとおり、マッハツェンダ型光導波路110aの構成と同様である。また、光変調器100には、4つのマッハツェンダ型光導波路130a、132a、130b、132bの8本の平行導波路134a、136a、138a、140a、134b、136b、138b、140b上に、それぞれ電極170、172、174、176、178、180、182、184、186で構成されるRF電極も形成されている。
ここで、バイアス電極146a、152a、146b、152bは、それぞれ、マッハツェンダ型光導波路130a、132a、130b、132bで構成された光変調器のバイアス点を調整するためのバイアス電極であり、バイアス電極158a及び158bは、それぞれ、出射導波路122a及び122bから出射される光の位相を調整するためのバイアス電極である。
図2は、図1に示す光変調器100のバイアス電極152a及び152b並びにその周辺の部分詳細図である。
バイアス電極152aは、プッシュ・プル構成のバイアス電極であり、電極150aから延在して光導波路138a上に形成された中心電極150a−Cと、電極148aから延在して光導波路140a上に形成された中心電極148a−Cと、を有する。また、バイアス電極152aは、中心電極150a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極148aから延在して形成された隣接電極148a−A1及び148a−A2と、中心電極148a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極150aから延在して形成された隣接電極150a−A1及び150a−A2と、を有する(すなわち、中心電極150a−C、148a−C、隣接電極148a−A1、148a−A2、150a−A1、150a−A2は、バイアス電極152aである櫛形電極を構成する電極である)。
これにより、電極148aと150aとの間に電圧を印加すると、光導波路138a及び140aには、図2の紙面に垂直な方向に、互いに逆方向の電界が印加されることとなり(いわゆる、プッシュ・プル動作)、光導波路138a及び140aの屈折率は、互いに逆方向に変化する(すなわち、一方が増加するときは、他方が減少する)。
ここで、電極148a−C、148a−A1、148a−A2、150a−C、150a−A1、150a−A2の電極幅(それぞれの長さ方向に直交する方向の距離)は、全て同じ幅t10であり、中心電極150a−Cと隣接電極148a−A1、148a−A2との間の電極間隙、及び中心電極148a−Cと隣接電極150a−A1、150a−A2との間の電極間隙は、共にd10である。したがって、バイアス電極152aの電極間隔p10は、
p10=t10+d10 (3)
であり、バイアス電極152aは、電極間隔p10で定まる特性周波数f0-10を持つ。
バイアス電極152bの構成は、バイアス電極152aと同様に、プッシュ・プル構成であり、電極150bから延在して光導波路138b上に形成された中心電極150b−Cと、電極148bから延在して光導波路140b上に形成された中心電極148b−Cと、を有する。また、バイアス電極152bは、中心電極150b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極148bから延在して形成された隣接電極148b−A1及び148b−A2と、中心電極148b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極150bから延在して形成された隣接電極150b−A1及び150b−A2と、を有する(すなわち、中心電極150b−C、148b−C、隣接電極148b−A1、148b−A2、150b−A1、150b−A2は、バイアス電極152bである櫛形電極を構成する電極である)。
ここで、電極148b−C、148b−A1、148b−A2、150b−C、150b−A1、150b−A2の電極幅(それぞれの長さ方向に直交する方向の距離)は、全て、バイアス電極152aの中心電極150a−C等と同じ幅t10であり、中心電極150b−Cと隣接電極148b−A1、148b−A2との間の電極間隙、及び中心電極148b−Cと隣接電極150b−A1、150b−A2との間の電極間隙は、共に、バイアス電極152aにおける電極間隙d10と異なる大きさ(距離)を持つd12である。したがって、バイアス電極152bの電極間隔p12は、
p12=t10+d12 (4)
であり、バイアス電極152bは、電極間隔p12で定まる特性周波数f0-12を持つ。
上述したように、バイアス電極152aの電極間隙d10とバイアス電極152bの電極間隙d12は異なるため、電極間隔p10と電極間隔p12は異なるものとなる。したがって、バイアス電極152aの特性周波数f0-10とバイアス電極152bの特性周波数f0-12とは異なる値となる。
その結果、一方のバイアス電極152a(又は152b)において強く発生する特性周波数f0-10(又はf0-12)と同じ周波数持つ表面弾性波は、これと異なる特性周波数f0-12(又はf0-10)を持つ他方のバイアス電極152b(又は152a)に到達しても、当該バイアス電極152b(又は152a)においては大きな電気信号(従って、大きな電気雑音)を生成しない。すなわち、本実施形態では、一方のバイアス電極152a(又は152b)に印加された電気信号が表面弾性波を介して他方のバイアス電極152b(又は152a)に受信されるのを抑制するように、二つのバイアス電極152a、152bが、互いに異なる特性周波数f0-10、f0-12を持つように構成されることで、バイアス電極152a−152b間における表面弾性波を介した干渉が抑制される。
ここで、間隙d10及びd12の値は、バイアス電極152a及び152bに印加すべきバイアス電圧の大きさに影響を与える。すなわち、間隙d10及びd20の値を大きくする程、それぞれのバイアス電極152a及び152bによって光導波路138aと140a、及び光導波路138bと140b、に発生させることのできる電界は小さくなるので、バイアス電極152a及び152bに印加すべきバイアス電圧は大きくなる。したがって、許容されるバイアス電圧の範囲で、間隙d10及びd12の値を設定する必要がある。
例えば、間隙d10及びd12を15μm及び16μmとすれば(約7%程度の相違)、バイアス電極152a及び152bにおいて必要となるバイアス電圧の違いは1%程度となって殆ど無視できる。
本実施形態では、バイアス電極152a及び152bが異なる特性周波数を持つものとしたが、これに限らず、例えば、光変調器100が備える複数のバイアス電極146a、152a、158a、146b、152b、158bのうちの任意の少なくとも二つのバイアス電極(例えば、最も接近した二つのバイアス電極、あるいは、最も大きなバイアス電圧が印加される二つのバイアス電極など)を、上述したバイアス電極152a及び152bのように、互いに異なる特性周波数を持つように構成するものとしても、同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態のように、二つのバイアス電極の特性周波数を異なるものとするほか、種々の構成を用いて、バイアス電極間での干渉を抑制することができる。
以下、本実施形態の変形例を、図3〜図13を用いて説明する。図3〜図13にそれぞれ示す2つのバイアス電極は、バイアス電極152a、152b(又は、光変調器100が備える6つのバイアス電極のうちの任意の少なくとも二つのバイアス電極)に代えて用いることのできるバイアス電極の構成を示している。
〔第1の変形例〕
まず、図1に示す光変調器100に用いられるバイアス電極152a、152bの第1の変形例について説明する。
図2に示すバイアス電極152a、152bでは、相対向する2つの櫛形電極であるバイアス電極152a、152bをそれぞれ構成する電極の、電極幅を同じとし、電極間隙を互いに異なる大きさとすることにより電極間隔を互いに異なるものとして、バイアス電極152a及び152bが互いに異なる特性周波数をもつように構成した。
これに対し、本変形例では、相対向する2つの櫛形電極であるバイアス電極について、当該2つのバイアス電極をそれぞれ構成する電極の、電極間隙を同じとし、電極幅を互いに異なる大きさとすることにより電極間隔を互いに異なるものとする。これにより、当該2つのバイアス電極の特性周波数を互いに異なるものとして、当該2つのバイアス電極間の干渉を抑制する。
図3は、本変形例に係る、バイアス電極152a、152bに代えて用いることのできるバイアス電極352a、352bの構成を示す図である。
バイアス電極352aは、プッシュ・プル構成のバイアス電極であり、電極350aから延在して光導波路138a上に形成された中心電極350a−Cと、電極348aから延在して光導波路140a上に形成された中心電極348a−Cと、を有する。また、バイアス電極352aは、中心電極350a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極348aから延在して形成された隣接電極348a−A1及び348a−A2と、中心電極348a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極350aから延在して形成された隣接電極350a−A1及び350a−A2と、を有する(すなわち、中心電極350a−C、348a−C、隣接電極348a−A1、348a−A2、350a−A1、350a−A2は、バイアス電極352aである櫛形電極を構成する電極である)。
ここで、中心電極348a−C、350a−Cは電極幅t30を有し、隣接電極348a−A1、348a−A2、350a−A1、350a−A2は電極幅t32を有するものとする。また、中心電極350a−Cと隣接電極348a−A1、348a−A2との間の電極間隙、及び中心電極348a−Cと隣接電極350a−A1、350a−A2との間の電極間隙は、共にd30であるものとする。したがって、バイアス電極352aの電極間隔p30は、
p30=d30+(t30+t32)/2 (5)
であり、バイアス電極352aは、電極間隔p30で定まる特性周波数f0-30を持つ。
バイアス電極352bの構成は、バイアス電極352aと同様に、プッシュ・プル構成であり、電極350bから延在して光導波路138b上に形成された中心電極350b−Cと、電極348bから延在して光導波路140b上に形成された中心電極348b−Cと、を有する。また、バイアス電極352bは、中心電極350b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極348bから延在して形成された隣接電極348b−A1及び348b−A2と、中心電極348b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極350bから延在して形成された隣接電極350b−A1及び350b−A2と、を有する(すなわち、中心電極350b−C、348b−C、隣接電極348b−A1、348b−A2、350b−A1、350b−A2は、バイアス電極352bである櫛形電極を構成する電極である)。
ここで、電極348b−C、350b−Cは、バイアス電極352aの中心電極348a−C、350a−Cと同じ電極幅t30を有し、隣接電極348b−A1、348b−A2、350b−A1、350b−A2は、バイアス電極352aの隣接電極348b−A1等の電極幅t32とは異なる大きさの電極幅t34を有する。また、中心電極350b−Cと隣接電極348b−A1、348b−A2との間の電極間隙、及び中心電極348b−Cと隣接電極350b−A1、350b−A2との間の電極間隙は、共に、バイアス電極352aにおける電極間隙d30と同じである。したがって、バイアス電極352bの電極間隔p32は、
p32=d30+(t30+t34)/2 (6)
であり、バイアス電極352bは、電極間隔p32で定まる特性周波数f0-32を持つ。
上述したように、バイアス電極352aの隣接電極348a−A1、348a−A2、350a−A1、350a−A2の電極幅t32と、バイアス電極152bの隣接電極348b−A1、348b−A2、350b−A1、350b−A2の電極幅t34と、は大きさが異なるため、電極間隔p30と電極間隔p32と、は異なる値となる。したがって、バイアス電極352aの特性周波数f0-30と、バイアス電極352bの特性周波数f0-32と、は互いに異なる値となる。
その結果、一方のバイアス電極352a(又は352b)において強く発生する特性周波数f0-30(又はf0-32)と同じ周波数持つ表面弾性波は、これと異なる特性周波数f0-32(又はf0-30)を持つ他方のバイアス電極352b(又は352a)に到達しても、当該バイアス電極352b(又は352a)においては大きな電気信号(従って、大きな電気雑音)を生成しない。すなわち、本実施形態では、一方のバイアス電極352a(又は352b)に印加された電気信号が表面弾性波を介して他方のバイアス電極352b(又は352a)に受信されるのを抑制するように、二つのバイアス電極352a、352bが、互いに異なる特性周波数f0-30、f0-32を持つように構成されることで、バイアス電極352a−352b間における表面弾性波を介した干渉が抑制される。
〔第2の変形例〕
次に、図1に示す光変調器100に用いられるバイアス電極152a、152bの第2の変形例について説明する。本変形例では、一つのバイアス電極が特性周波数を複数有するように、当該バイアス電極内において電極間隔が複数存在するものとし、当該バイアス電極内での電極配置の周期性を乱して、一の特性周波数当たりの表面弾性波の発生強度を低減する。
例えば図2に示すバイアス電極152a(又は152b)では、中心電極150a−Cと隣接電極148a−A1、A2とで構成される櫛形電極が有する特性周波数と、中心電極148a−Cと隣接電極150a−A1、A2とで構成される櫛形電極が有する特性周波数とは、共にf0-10であるため、上記2つの櫛形電極から発生した周波数f0-10の表面弾性波は互いに強めあって基板102上を伝搬し得る。
これに対し本変形例では、一のバイアス電極を構成する2つの櫛形電極部分の電極間隔を異ならせて、それぞれの櫛形電極部分が異なる特性周波数を持つものとする。これにより、当該バイアス電極にいずれかの特性周波数と同じ周波数の電気信号が印加された場合には、いずれか一方の櫛形電極部分のみから表面弾性波が発生することとなる。したがって、2つの櫛形電極部分から発生した同じ周波数の表面弾性波が強めあって伝搬することがなく、当該バイアス電極から発生する表面弾性波の強度を低減して、当該バイアス電極から他のバイアス電極への、弾性表面波を介した干渉を抑制することができる。
図4は、本変形例に係る、バイアス電極152a、152bに代えて用いることのできるバイアス電極452a、452bの構成を示す図である。
バイアス電極452aは、プッシュ・プル構成のバイアス電極であり、電極450aから延在して光導波路138a上に形成された中心電極450a−Cと、電極448aから延在して光導波路140a上に形成された中心電極448a−Cと、を有する。また、バイアス電極452aは、中心電極450a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極448aから延在して形成された隣接電極448a−A1及び448a−A2と、中心電極448a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極450aから延在して形成された隣接電極450a−A1及び450a−A2と、を有する。
ここで、中心電極448a−C、450a−C、及び隣接電極448a−A1、448a−A2、450a−A1、450a−A2は、すべて同じ電極幅t40を有する。一方、中心電極450a−Cと隣接電極448a−A1、A2との間の電極間隙はd40であり、中心電極448a−Cと隣接電極450a−A1、A2との間の電極間隙は、d40とは異なる大きさのd42である。すなわち、バイアス電極452a内においてd40及びd42の2つの電極間隙が存在することにより、当該バイアス電極452aを構成する電極の周期性が乱されている。
これにより、バイアス電極452aは、中心電極450a−C、及び隣接電極448a−A1、A2で構成される櫛形電極部分490a−1と、中心電極448a−C、及び隣接電極450a−A1、A2で構成される櫛形電極部分490a−2と、で構成されるものとなる。そして、櫛形電極部分490a−1における電極間隔p40は、
p40=t40+d40 (7)
となり、櫛形電極部分490a−2における電極間隔p42は、
p42=t40+d42 (8)
となって、櫛形電極部分490a−1及び490a−2は、それぞれ異なる特性周波数f0-40及びf0-42を持つ。櫛形電極部分490a−1及び490a−2はバイアス電極452aに含まれているので、バイアス電極452aは、2つの特性周波数f0-40及びf0-42を持つものとなる。
そして、バイアス電極452aは、相異なる特性周波数f0-40、f0-42を持つ2つの櫛形電極部分490a−1、490a−2を有することから、当該バイアス電極452aに特性周波数f0-40、f0-42のいずれかと同じ周波数の電気信号が印加された場合には、櫛形電極部分490a−1、490a−2のいずれか一方のみから表面弾性波が発生することとなる。したがって、2つの櫛形電極部分490a−1、490a−2から発生した同じ周波数の表面弾性波が強めあって伝搬することがなく、当該バイアス電極452aから発生する表面弾性波の強度を低減して、当該バイアス電極452aから他のバイアス電極(例えば、バイアス電極452b)への、弾性表面波を介した干渉を抑制することができる。
バイアス電極452bの構成は、バイアス電極452aの構成と同様であり、櫛形電極部分490b−1と490b−2とで構成されている。櫛形電極部分490b−1は、櫛形電極部分490a−1と同様の構成を有し、特性周波数f0-40を有する。また、櫛形電極部分490b−1は、櫛形電極部分490a−1と同様の構成を有し、特性周波数f0-42を有する。これにより、バイアス電極452bにおいても、バイアス電極452aと同様に、当該バイアス電極452bから発生する表面弾性波の強度を低減して、当該バイアス電極452bから他のバイアス電極(例えば、バイアス電極452a)への、弾性表面波を介した干渉を抑制することができる。
特に、図4に示す構成は、同じ特性周波数を持つ2つの櫛形電極部分(例えば、特性周波数f0-40を有する櫛形電極部分490a−1と490b−1)が隣接して配置されておらず、当該同じ特性周波数を持つ2つの櫛形電極部分間での干渉を軽減する観点から好ましい。
なお、本変形例に示すバイアス電極452a(又は452b)の構成は、一のバイアス電極から生ずる特性周波数当たりの表面弾性波の発生強度を低減するものであり、光変調器100備える複数のバイアス電極のうち少なくとも一つのバイアス電極が上記構成を有していれば、当該バイアス電極から他のバイアス電極への弾性表面波を介した干渉の抑制効果を期待することができる。
〔第3の変形例〕
次に、図1に示す光変調器100に用いられるバイアス電極152a、152bの第3の変形例について説明する。
図4に示す第2の変形例では、相対向して配置された2つのバイアス電極452a及び452bが、それぞれ同じ2つの異なる特性周波数f0-40、f0-42を有するように構成されている(すなわち、バイアス電極452aもバイアス電極452bも、特性周波数f0-40、f0-42を有する)。
これに対し、本変形例では、相対向して配置された2つのバイアス電極が、それぞれ2つの特性周波数を有し、一方のバイアス電極が有する2つの特性周波数は、他方のバイアス電極が有する2つの特性周波数のいずれとも異なっている。
これにより、本変形例では、第2の変形例と同様に、特性周波数当たりの表面弾性波の発生強度を低減すると共に、一方のバイアス電極から発生した表面弾性波に対する他方のバイアス電極における受信感度を低減する。すなわち、一方のバイアス電極から発生する表面弾性波の周波数が他方のバイアス電極のいずれの特性周波数にも一致しないようにして、当該弾性表面波により他のバイアス電極において誘起される雑音信号のパワーを低減することで、バイアス電極間の干渉を更に抑制する。
図5は、本変形例に係るバイアス電極の構成を示す図である。なお、図5において、第2の変形例に係る図4に示すバイアス電極と同じ構成要素については、図4における符号と同じ符号を用いるものとし、上述した第2の変形例についての説明を援用する。
図5に示すバイアス電極は、図4に示すバイアス電極と同様の構成を有するが、バイアス電極452bに代えてバイアス電極552bを備える。バイアス電極552bは、プッシュ・プル構成のバイアス電極であり、電極550bから延在して光導波路138b上に形成された中心電極550b−Cと、電極548bから延在して光導波路140b上に形成された中心電極548b−Cと、を有する。また、バイアス電極552bは、中心電極550b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極548bから延在して形成された隣接電極548b−A1及び548b−A2と、中心電極548b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極550bから延在して形成された隣接電極550b−A1及び550b−A2と、を有する。
ここで、中心電極548b−C、550b−C、及び隣接電極548b−A1、548b−A2、550b−A1、550b−A2は、すべて同じ電極幅t40を有し、一方、中心電極550b−Cと隣接電極548b−A1、A2との間の電極間隙はd50であり、中心電極548b−Cと隣接電極550b−A1、A2との間の電極間隙は、d50とは異なる大きさのd52である。すなわち、バイアス電極552b内においてd50及びd52の2つの電極間隙が存在することにより、当該バイアス電極552bを構成する電極の周期性が乱されている。
これにより、バイアス電極552bは、中心電極548b−C、及び隣接電極550b−A1、A2で構成される櫛形電極部分590b−1と、中心電極550b−C、及び隣接電極548b−A1、A2で構成される櫛形電極部分590b−2と、で構成されたものとなる。そして、櫛形電極部分590b−1における電極間隔p50は、
p50=t40+d50 (9)
となり、櫛形電極部分590a−2における電極間隔p52は、バイアス電極552aは、
p52=t40+d52 (10)
となって、櫛形電極部分590b−1及び590b−2は、それぞれ異なる特性周波数f0-50及びf0-52を持つ。櫛形電極部分590b−1及び590b−2はバイアス電極552bに含まれているので、バイアス電極552bは、上述したように当該バイアス電極552bを構成する電極の周期性が乱されたことにより、2つの特性周波数f0-50及びf0-52を持つものとなる。
そして、本変形例では、特に、バイアス電極552bにおける電極間隙d50及びd52は、バイアス電極452aにおける電極間隙d40及びd42のいずれにも一致していないものとする。その結果、バイアス電極552bにおける電極間隔p50及びp52は、バイアス電極452aにおける電極間隔p40及びp40のいずれにも一致しないものとなり、バイアス電極552bは、バイアス電極452aの特性周波数f0-40及びf0-42のいずれにも一致しない特性周波数f0-50及びf0-52を持つものとなる。
〔第4の変形例〕
次に、図1に示す光変調器100に用いられるバイアス電極152a、152bの第4の変形例について説明する。
図5に示す第3の変形例に係るバイアス電極では、2つのバイアス電極が含む4つの櫛形電極部分を構成する電極の電極幅を全て同じにしつつ、櫛形電極部分ごとに電極間隙を異なるものとすることで、電極間隔を異なるものとして特性周波数を異なるものとした。
これに対し、本変形例では、2つのバイアス電極に含まれる4つの櫛形電極部分の電極間隙を全て同じにしつつ、櫛形電極部分ごとに電極幅を異なるものとすることで、櫛形電極部分ごとの電極間隔を異なるものとして特性周波数を異なるものとする。
これにより、本変形例では、第3の変形例と同様に、特性周波数当たりの表面弾性波の発生強度を低減すると共に、一方のバイアス電極から発生した表面弾性波に対する他方のバイアス電極における受信感度を低減して、バイアス電極間の干渉を抑制する。
図6は、本変形例に係る、バイアス電極152a、152bに代えて用いることのできるバイアス電極652a、652bの構成を示す図である。
バイアス電極652aは、2つの櫛形電極部分690a−1及び690a−2で構成される。櫛形電極部分690a−1は、電極650aから延在して光導波路138a上に形成された中心電極650a−Cと、当該中心電極650a−Cを図示上下方向から挟んで並走する、電極648aから延在して形成された隣接電極648a−A1、A2と、を備える。
櫛形電極部分690a−2は、電極648aから延在して光導波路140a上に形成された中心電極648a−Cと、当該中心電極648a−Cを図示上下方向から挟んで並走する、電極650aから延在して形成された隣接電極650a−A1、A2と、を備える。
また、バイアス電極652bは、2つの櫛形電極部分690b−1及び690b−2で構成される。櫛形電極部分690b−1は、電極650bから延在して光導波路138b上に形成された中心電極650b−Cと、当該中心電極650b−Cを図示上下方向から挟んで並走する、電極648bから延在して形成された隣接電極648b−A1、A2と、を備える。
櫛形電極部分690b−2は、電極648bから延在して光導波路140b上に形成された中心電極648b−Cと、当該中心電極648b−Cを図示上下方向から挟んで並走する、電極650bから延在して形成された隣接電極650b−A1、A2と、を備える。
上記の構成において、櫛形電極部分690a−1、690a−2、690b−1、690b−2は、すべて同じ電極間隙d60を有し、且つ、中心電極650a−C、648a−C、650b−C、648b−Cについて、すべて同じ電極幅t60を有する。その一方、櫛形電極部分690a−1、690a−2、690b−1、690b−2は、隣接電極648a−A1及びA2、650a−A1及びA2、648b−A1及びA2、650b−A1及びA2について、それぞれ異なる電極幅t62、t64、t66、t68を有している。
これにより、櫛形電極部分690a−1、690a−2、690b−1、690b−2は、それぞれ異なる電極間隔p60、p62、p64、p66を有するものとなり、それぞれ異なる特性周波数f0-60、f0-62、f0-64、f0-66を有するものとなる。その結果、バイアス電極652a、652bは、それぞれ互いに異なる2つの特性周波数f0-60及びf0-62と、f0-64及びf0-66と、を持つこととなり、それぞれに特性周波数当たりの表面弾性波の発生強度が低減される。また、同時に、一方のバイアス電極652a(又は652b)から発生した表面弾性波に対する他方のバイアス電極652b(又は652a)における受信感度を低減して、バイアス電極652a−652b間の干渉を抑制することができる。
〔第5の変形例〕
次に、図1に示す光変調器100に用いられるバイアス電極152a、152bの第5の変形例について説明する。本変形例では、一つのバイアス電極が特性周波数を複数有するように、当該バイアス電極を構成する電極の電極間隔を当該電極の長さ方向に沿って階段状に変化させて構成し、当該バイアス電極内での電極形状の一様性を乱して、一の特性周波数当たりの表面弾性波の発生強度を低減する。
図7は、本変形例に係る、バイアス電極152a、152bに代えて用いることのできるバイアス電極752a、752bの構成を示す図である。
バイアス電極752aは、2つの櫛形電極部分790a−1及び790a−2で構成される。櫛形電極部分790a−1は、電極750aから延在して光導波路138a上に形成された中心電極750a−Cと、当該中心電極750a−Cを図示上下方向から挟んで並走する、電極748aから延在して形成された隣接電極748a−A1、A2と、を備える。ここで、中心電極750a−Cと、隣接電極748a−A1、A2とは、すべて同じ電極幅t700を有するものとする。
特に、櫛形電極部分790a−1は、隣接電極748a−A1、A2が、当該電極の長さ方向の略中央部においてそれぞれ屈曲し、中心電極750a−Cと、隣接電極748a−A1、A2と、の間の電極間隙が当該屈曲部分において、図示左から右へ向かってd700からd702へ階段状に増加している。これにより、櫛形電極部分790a−1は、図示左側の電極間隙がd700である部分と、図示右側の電極間隙がd702である部分と、で異なる電極間隔p700(=t700+d700)及びp702(t700+d702)を有するものとなり、それぞれの部分が相異なる特性周波数f0-70及びf0-72を有するものとなる。
櫛形電極部分790a−2の構成は、櫛形電極部分790a−1の構成と同様である。これにより、櫛形電極部分790a−2も、の構成は、相異なる特性周波数f0-70及びf0-72を有するものとなる。これにより、バイアス電極752aは2つの特性周波数f0-72及びf0-70を有するものとなり、バイアス電極752aを構成する電極のうち、それぞれの特性周波数を有する電極部分の長さ(図示左右方向に沿った長さ)が電極全体の長さの半分になるので、それぞれの特性周波数における表面弾性波の発生強度が低減される。
バイアス電極752bの構成は、バイアス電極752aの構成とは若干異なっている。上述したバイアス電極752aでは、櫛形電極部分790a−1及び790a−2が共に、図示左方に電極間隙d700の部分を持ち、図示右方に電極間隙d702の部分を持つ。これに対し、バイアス電極752bでは、当該バイアス電極752を構成する櫛形電極部分790b−1が、図示左方に電極間隙d700の部分(特性周波数f0-70を有する部分)を持ち、図示右方に電極間隙d702の部分(特性周波数f0-72を有する部分)を持つのに対し、櫛形電極部分790b−2は、図示左方に電極間隙d702の部分(特性周波数f0-72を有する部分)を持ち、図示右方に電極間隙d700の部分(特性周波数f0-70を有する部分)を持つ。
これにより、バイアス電極752bでは、バイアス電極752aと同様に2つの特性周波数f0-72及びf0-70を有して、それぞれの特性周波数における表面弾性波の発生強度を低減すると共に、櫛形電極部分790b−1の特性周波数f0-70を有する部分(又は特性周波数f0-72を有する部分)に隣接する櫛形電極部分790b−2の部分が特性周波数f0-72を有する部分(又は特性周波数f0-72を有する部分)となっているので、各部分から同じ周波数の表面弾性波が同時に発生して互いに強めあうということがなく、表面弾性波の発生強度をさらに低減することができる。
なお、本変形例に示すバイアス電極752a(又は752b)の構成は、一のバイアス電極から生ずる特性周波数当たりの表面弾性波の発生強度を低減するものであり、光変調器100備える複数のバイアス電極のうち少なくとも一つのバイアス電極が上記構成を有していれば、当該バイアス電極から他のバイアス電極への弾性表面波を介した干渉の抑制効果を期待することができる。
〔第6の変形例〕
次に、図1に示す光変調器100に用いられるバイアス電極152a、152bの第6の変形例について説明する。本変形例では、一つのバイアス電極が所定の周波数範囲に分布した特性周波数を有するように、当該バイアス電極を構成する電極の電極間隔を当該電極の長さ方向に沿って線形に連続的に変化させ(例えば、増加及び又は減少させ)、当該バイアス電極内での電極間隔の一様性を乱して、一の特性周波数当たりの表面弾性波の発生強度を低減する。
すなわち、本変形例では、バイアス電極を構成する電極の長さ方向に沿って電極間隔が変化するので、当該バイアス電極は、電極間隔の異なる(従って、異なる特性周波数を持つ)微小な長さの微小櫛形電極の集合として振る舞うこととなる。その結果、特性周波数当たりの表面弾性波の発生強度(すなわち、微小櫛形電極のそれぞれから発生する表面弾性波の強度)は極めて小さいものとなり、これらの表面弾性波を介したバイアス電極間の干渉が抑制される。
図8は、本変形例に係る、バイアス電極152a、152bに代えて用いることのできるバイアス電極852a、852bの構成を示す図である。なお、バイアス電極852bはバイアス電極852aと同様の構成を有するので、以下では、バイアス電極852aの構成についてのみ説明する。
バイアス電極852aは、2つの櫛形電極部分890a−1及び890a−2で構成される。櫛形電極部分890a−1は、電極850aから延在して光導波路138a上に形成された中心電極850a−Cと、当該中心電極850a−Cを図示上下方向から挟んで並走する、電極848aから延在して形成された隣接電極848a−A1、A2と、を備える。ここで、中心電極850a−Cと、隣接電極848a−A1、A2とは、すべて同じ電極幅t800を有する。
特に、櫛形電極部分890a−1は、中心電極850a−Cと、隣接電極848a−A1と、の間の電極間隙がd800で一様である一方、中心電極850a−Cと、隣接電極848a−A2と、の間の電極間隙が、図示左から右へ向かってd800からd802へ線形に且つ連続的に増加している。これにより、櫛形電極部分890a−1は、p800(=t800+d800)からp802(=t800+d802)まで線形に増加する電極間隔を有し、当該電極間隔p802及びp800によりその下限周波数f0-80及び上限周波数f0-82が決定される所定の周波数範囲f0-80〜f0-82に分布した特性周波数を有するものとなる。
その結果、例えば中心電極850a−Cの長さ方向に沿って一の特性周波数を有する電極の範囲は極めて微小なものとなり、一の特性周波数と同じ周波数を持って発生する弾性表面波の強度(すなわち、弾性表面波のパワースペクトル密度)は極めて小さいものとなるので、これらの表面弾性波を介したバイアス電極間の干渉が抑制される。
同様に、櫛形電極部分890a−2は、電極848aから延在して光導波路140a上に形成された中心電極848a−Cと、当該中心電極848a−Cを図示上下方向から挟んで並走する、電極850aから延在して形成された隣接電極850a−A1、A2と、を備える。ここで、中心電極848a−Cと、隣接電極850a−A1、A2とは、すべて同じ電極幅t800を有するものとする。
特に、櫛形電極部分890a−2は、中心電極848a−Cと、隣接電極850a−A1、A2と、の間の電極間隙が、図示左から右へ向かってd802からd800へ線形に且つ連続的に減少している。これにより、櫛形電極部分890a−2は、p802(=t800+d802)からp800(=t800+d800)まで線形に減少する電極間隔を有し、当該電極間隔p802及びp800によりその下限周波数f0-80及び上限周波数f0-82が決定される所定の周波数範囲f0-80〜f0-82に分布した特性周波数を有するものとなる。
したがって、櫛形電極部分890a−2においても、上記所定の周波数範囲における弾性表面波のパワースペクトル密度は極めて小さいものとなるので、これらの表面弾性波を介したバイアス電極間の干渉が抑制される。
その結果、バイアス電極852a全体として、所定の周波数範囲f0-80〜f0-82に分布した特性周波数を有するものとなり、当該所定の周波数範囲における弾性表面波のパワースペクトル密度は極めて小さいものとなるので、バイアス電極852aから他のバイアス電極(例えば、バイアス電極852b)への干渉が抑制される。
なお、図8に示す構成では、特に、図示左から右へ向かって櫛形電極部分890a−1の電極間隔が増加し、櫛形電極部分890a−2の電極間隔が減少する。このため、バイアス電極852aに印加される電気信号が上記所定の周波数範囲の下限周波数f0-80又は上限周波数f0-82に近いほど、櫛形電極部分890a−1と櫛形電極部分890a−2とで発生する同じ周波数を持つ弾性表面波の発生源は互いに離れることとなる。その結果、図8に示す構成では、櫛形電極部分890a−1と櫛形電極部分890a−2とにおいて同時に発生する同じ周波数を持った2つの弾性表面波の重ね合わせは起こりにくくなる。すなわち、図8の構成は、表面弾性波のパワースペクトル密度を低減する効果のほか、表面弾性波の強度加算を回避する効果も有しており、表面弾性波の発生強度を低減する観点から望ましい。
なお、本変形例に示すバイアス電極852a(又は852b)の構成は、一のバイアス電極から生ずる特性周波数当たりの表面弾性波の発生強度を低減するものであり、光変調器100備える複数のバイアス電極のうち少なくとも一つのバイアス電極が上記構成を有していれば、当該バイアス電極から他のバイアス電極への弾性表面波を介した干渉の抑制効果を期待することができる。
〔第7の変形例〕
次に、図1に示す光変調器100に用いられるバイアス電極152a、152bの第7の変形例について説明する。
本変形例では、第6の変形例と同様に、一つのバイアス電極が、所定の周波数範囲に分布した特性周波数を有するように、当該バイアス電極を構成する電極の電極間隔が当該電極の長さ方向に沿って線形に連続的に変化する(例えば、増加及び又は減少する)よう構成される。これにより、当該バイアス電極内での電極間隔の一様性を乱して、一の特性周波数当たりの表面弾性波の発生強度を低減する。ただし、第6の変形例では、バイアス電極の電極幅を一定として電極間隙を線形且つ連続的に変化させて電極間隔を変化させるのに対し、本変形例では、電極間隙を一定として電極幅を線形且つ連続的に変化させて電極間隔を変化させる。
図9は、本変形例に係る、バイアス電極152a、152bに代えて用いることのできるバイアス電極952a、952bの構成を示す図である。
バイアス電極952aは、2つの櫛形電極部分990a−1及び990a−2で構成される。櫛形電極部分990a−1は、電極950aから延在して光導波路138a上に形成された中心電極950a−Cと、当該中心電極950a−Cを図示上下方向から挟んで並走する、電極948aから延在して形成された隣接電極948a−A1、A2と、を備える。ここで、中心電極950a−Cと、隣接電極948a−A1、A2と、の間は、同じ電極間隙d900である。
特に、櫛形電極部分990a−1は、中心電極950a−C及び隣接電極948a−A1の電極幅がt900で一様である一方、隣接電極948a−A2の電極幅が、図示左から右へ向かってt902からd904へ線形に且つ連続的に増加している。これにより、櫛形電極部分990a−1は、p900(=d900+(t900+t902)/2)からp902(=d900+(t900+t904)/2)まで線形に増加する電極間隔を有し、当該電極間隔p902及びp900によりその下限周波数f0-90及び上限周波数f0-92が決定される所定の周波数範囲f0-90〜f0-92に分布した特性周波数を有するものとなる。
同様に、櫛形電極部分990a−2は、電極948aから延在して光導波路140a上に形成された中心電極948a−Cと、当該中心電極948a−Cを図示上下方向から挟んで並走する、電極950aから延在して形成された隣接電極950a−A1、A2と、を備える。ここで、中心電極948a−Cと、隣接電極950a−A1、A2と、の間は、同じ電極間隙d900を有する。
特に、櫛形電極部分990a−2は、中心電極948a−C及び隣接電極950a−A2の電極幅がt900で一様である一方、隣接電極950a−A1の電極幅が、図示左から右へ向かってd902からd900へ線形に且つ連続的に減少している。これにより、櫛形電極部分990a−2は、p902(=d900+(t900+t904)/2)からp900(=d900+(t900+t902)/2)まで線形に減少する電極間隔を有し、当該電極間隔p902及びp900によりその下限周波数f0-90及び上限周波数f0-92が決定される所定の周波数範囲f0-90〜f0-92に分布した特性周波数を有するものとなる。
したがって、バイアス電極952aは、所定の周波数範囲f0-90〜f0-92に分布した特性周波数を有するものとなり、当該所定の周波数範囲におおいて発生する弾性表面波のパワースペクトル密度は極めて小さいものとなるので、バイアス電極952aから他のバイアス電極(例えば、バイアス電極952b)への干渉が抑制される。
なお、バイアス電極952bの構成は、上述したバイアス電極952aの構成と同様であるので、説明を省略する。
なお、本変形例に示すバイアス電極952a(又は952b)の構成は、一のバイアス電極から生ずる特性周波数当たりの表面弾性波の発生強度を低減するものであり、光変調器100備える複数のバイアス電極のうち少なくとも一つのバイアス電極が上記構成を有していれば、当該バイアス電極から他のバイアス電極への弾性表面波を介した干渉の抑制効果を期待することができる。
〔第8の変形例〕
次に、図1に示す光変調器100に用いられるバイアス電極152a、152bの第8の変形例について説明する。
本変形例では、第6の変形例と同様に、一つのバイアス電極が、所定の周波数範囲に分布した特性周波数を有するように、当該バイアス電極を構成する電極の電極間隔が、当該電極の長さ方向に沿って連続的に変化するよう構成されている。これにより、当該バイアス電極内での電極間隔の一様性を乱して、一の特性周波数当たりの表面弾性波の発生強度を低減する。ただし、第6の変形例ではバイアス電極の電極間隔を線形に変化させているのに対し、本変形例では、バイアス電極の電極間隔を非線形に(例えば、曲線的に)変化させる。
図10は、本変形例に係るバイアス電極の構成を示す図である。なお、図10において、図2に示す第1の実施形態に係るバイアス電極と同じ構成要素については、図2と同じ符号を用いるものとし、上述した第1の実施形態に係るバイアス電極についての説明を援用するものとする。
本変形例では、図2に示すバイアス電極152aを備えると共に、図2に示すバイアス電極152bに代えて、バイアス電極1052bを有する。
バイアス電極1052bは、2つの櫛形電極部分1090b−1及び1090b−2で構成される。櫛形電極部分1090b−1は、電極1050bから延在して光導波路138b上に形成された中心電極1050b−Cと、当該中心電極1050b−Cを図示上下方向から挟んで並走する、電極1048bから延在して形成された隣接電極1048b−A1、A2と、を備える。ここで、中心電極1050b−Cと、隣接電極1048b−A1、A2と、は同じ電極幅t1000を有するものとする。
特に、隣接電極1048b−A1は図示下方向に凸な曲線形状を為し、隣接電極1048b−A1は図示下方向に凸な曲線形状を為す。これにより、電極1050b−Cと、隣接電極1048b−A1、A2と、の間の電極間隙は、d1000からd1002までの範囲で曲線的に変化する。その結果、櫛形電極部分1090b−1は、p1000(=t1000+d1000)からp1002(=t1000+d1002)までの範囲で曲線的に変化する電極間隔を有し、当該電極間隔p1002及びp1000によりその下限周波数f0-100及び上限周波数f0-102が決定される所定の周波数範囲f0-100〜f0-102に分布した特性周波数を有するものとなる。
同様に、櫛形電極部分1090b−2は、電極1048bから延在して光導波路140b上に形成された中心電極1048b−Cと、当該中心電極1048b−Cを図示上下方向から挟んで並走する、電極1050bから延在して形成された隣接電極1050b−A1、A2と、を備える。ここで、中心電極1048b−Cと、隣接電極1050b−A1、A2と、は同じ電極幅t1000を有するものとする。
特に、隣接電極1050b−A1は図示上方向に凸な曲線形状を為し、隣接電極1050b−A1は図示上方向に凸な曲線形状を為す。これにより、電極1048b−Cと、隣接電極1050b−A1、A2と、の間の電極間隙は、d1000からd1002までの範囲で曲線的に変化する。その結果、櫛形電極部分1090b−2は、p1000(=t1000+d1000)からp1002(=t1000+d1002)までの範囲で曲線的に変化する電極間隔を有し、当該電極間隔p1002及びp1000によりその下限周波数f0-100及び上限周波数f0-102が決定される所定の周波数範囲f0-100〜f0-102に分布した特性周波数を有するものとなる。
したがって、バイアス電極1052bは、所定の周波数範囲f0-100〜f0-102に分布した特性周波数を有するものとなり、当該所定の周波数範囲におおいて発生する弾性表面波のパワースペクトル密度は極めて小さいものとなるので、バイアス電極1052bから他のバイアス電極(例えば、バイアス電極152a)への干渉が抑制される。
なお、本変形例に示すバイアス電極1052bの構成は、一のバイアス電極から生ずる特性周波数当たりの表面弾性波の発生強度を低減するものであり、光変調器100備える複数のバイアス電極のうち少なくとも一つのバイアス電極が上記構成を有していれば、当該バイアス電極から他のバイアス電極への弾性表面波を介した干渉の抑制効果を期待することができる。
〔第9の変形例〕
次に、図1に示す光変調器100に用いられるバイアス電極152a、152bの第9の変形例について説明する。
本変形例では、非直線的(例えば曲線的)に形成された光導波路に電界を印加するように、一のバイアス電極を構成する電極を、当該光導波路の非直線的な形状に沿って形成する。これにより、非直線的な形状に形成されたデバイス電極を構成する各電極の、当該電極の長さ方向に沿った各位置から生ずる表面弾性波の伝搬方向は互いに異なるものとなり、従って、当該バイアス電極から生ずる表面弾性波は、一の方向にまとまって伝搬せず発散することとなるので、他のバイアス電極に到達する当該弾性表面波の強度を低減することができる。その結果、上記一の電極から他の電極への表面弾性波を介した干渉が抑制される。
図11は、本変形例に係るバイアス電極152a、152bに代えて用いることのできるバイアス電極1152a、1152bの構成を示す図である。
バイアス電極1152aは、電極1150aから延在して光導波路138a上に形成された中心電極1150a−Cと、電極1148aから延在して光導波路140a上に形成された中心電極1148a−Cと、を有する。また、バイアス電極1152aは、中心電極1150a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1148aから延在して形成された隣接電極1148a−A1、A2と、中心電極1148a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1150aから延在して形成された隣接電極1150a−A1、A2と、を有する(すなわち、中心電極1150a−C、1148a−C、隣接電極1148a−A1、1148a−A2、1150a−A1、1150a−A2は、バイアス電極1152aである櫛形電極を構成する電極である)。
同様に、バイアス電極1152bは、電極1150bから延在して光導波路138b上に形成された中心電極1150b−Cと、電極1148bから延在して光導波路140b上に形成された中心電極1148b−Cと、を有する。また、バイアス電極1152bは、中心電極1150b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1148bから延在して形成された隣接電極1148b−A1、A2と、中心電極1148b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1150bから延在して形成された隣接電極1150b−A1、A2と、を有する(すなわち、中心電極1150b−C、1148b−C、隣接電極1148b−A1、1148b−A2、1150b−A1、1150b−A2は、バイアス電極1152aである櫛形電極を構成する電極である)。
そして、バイアス電極1152aでは、中心電極1150a−C及び1148a−Cが、それぞれ、光合流部1190aに向かって曲線的に形成された並行導波路138a、140aの部分に沿って曲線を為すように形成され、隣接電極1148a−A1、A2及び1150a−A1、A2は、それぞれ、中心電極1150a−C及び1148a−Cと並行して曲線的に形成されている。同様に、バイアス電極1152bでは、中心電極1150b−C及び1148b−Cが、それぞれ、光合流部1190bに向かって曲線的に形成された並行導波路138b、140bの部分に沿って曲線を為すように形成され、隣接電極1148b−A1、A2及び1150b−A1、A2は、それぞれ、中心電極1150b−C及び1148b−Cと並行して曲線的に形成されている。
これにより、バイアス電極1152a(又は1152b)で発生する表面弾性波は、一の方向にまとまって伝搬せず発散することとなるので、他のバイアス電極(例えば、バイアス電極1152b(又は1152a))に到達する当該弾性表面波の強度は低下する。その結果、バイアス電極1152a(又は1152b)から他のバイアス電極(例えば、バイアス電極1152b(又は1152a))への干渉が抑制される。
なお、本変形例では、バイアス電極1152a及び1152bのそれぞれが、光導波路の非直線的な形状に沿って形成されているものとしたが、これに限らず、少なくとも一つのバイアス電極について、バイアス電極1152a又は1152bのように非直線的な光導波路の形状に沿って電極が構成されていれば(例えば、他のバイアス電極が直線的な光導波路の形状に沿って直線的に形成されていても)、当該一のバイアス電極から他のバイアス電極への表面弾性波を介した干渉を抑制することができる。また、一のバイアス電極を構成する電極は、その長さ方向に沿った少なくとも一部が非直線的に構成されていれば、当該一部において表面弾性波の発散効果を生ずるので、上記と同様の効果を得ることができる。
〔第10の変形例〕
次に、図1に示す光変調器100に用いられるバイアス電極152a、152bの第10の変形例について説明する。
本変形例では、二つのバイアス電極について、一方のバイアス電極を、当該二つのバイアス電極のいずれかを構成する電極の長さ方向に沿って、他方のバイアス電極と相対向する位置からずらして配置することにより、一のバイアス電極で発生した表面弾性波のうち、他のバイアス電極へ到達する表面弾性波の割合を減少させて、当該一のバイアス電極から当該他のバイアス電極への干渉を抑制する。
図12は、本変形例に係る、バイアス電極152a、152bに代えて用いることのできるバイアス電極1252a、1252bの構成を示す図である。
バイアス電極1252aは、電極1250aから延在して光導波路138a上に形成された中心電極1250a−Cと、電極1248aから延在して光導波路140a上に形成された中心電極1248a−Cと、を有する。また、バイアス電極1252aは、中心電極1250a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1248aから延在して形成された隣接電極1248a−A1、A2と、中心電極1248a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1250aから延在して形成された隣接電極1250a−A1、A2と、を有する。
同様に、バイアス電極1252bは、電極1250bから延在して光導波路138b上に形成された中心電極1250b−Cと、電極1248bから延在して光導波路140b上に形成された中心電極1248b−Cと、を有する。また、バイアス電極1252bは、中心電極1250b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1248bから延在して形成された隣接電極1248b−A1、A2と、中心電極1248b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1250bから延在して形成された隣接電極1250b−A1、A2と、を有する。
特に、本変形例では、一方のバイアス電極1252bが、バイアス電極1252aと相対向する位置から、バイアス電極1252bを構成する電極(例えば、中心電極1248b−C)の長さ方向に沿って、所定距離d1200だけずらして配置されている。
これにより、バイアス電極1252a(又は1252b)で発生した表面弾性波のうち、他のバイアス電極1252b(又は1252a)へ到達する表面弾性波の割合が減少し、バイアス電極1252a(又は1252b)から他のバイアス電極1252b(又は1252a)への干渉が抑制される。
なお、本変形例では、バイアス電極1252a及び1252bについて、互いの位置を相対向する位置から所定距離だけずらして配置するものとしたが、バイアス電極1252a及び1252bに限らず、光変調器100が備える複数のバイアス電極のうち、任意の少なくとも2つのバイアス電極(例えば、一のバイアス電極と、当該一のバイアス電極に対し所定の距離範囲内にある他のバイアス電極の一つ)について、互いの位置を相対向する位置から所定距離だけずらして配置するものとしてもよい。
〔第11の変形例〕
次に、図1に示す光変調器100に用いられるバイアス電極152a、152bの第11の変形例について説明する。
本変形例では、第10の変形例と同様に、二つのバイアス電極について、一方のバイアス電極を、当該二つのバイアス電極のいずれかを構成する電極の長さ方向に沿って、他方のバイアス電極と相対向する位置からずらして配置することにより、一のバイアス電極で発生した表面弾性波のうち、他のバイアス電極へ到達する表面弾性波の割合を減少させて、当該一のバイアス電極から当該他のバイアス電極への干渉を抑制する。
ただし、第10の変形例では、2つのバイアス電極1252a及び1252bが、互いに対向する部分を残して配置されているのに対し、本変形例では、二つのバイアス電極が相対向した部分を全く持たないように、当該二つのバイアス電極の一方を、当該二つのバイアス電極のいずれかを構成する電極の長さ方向に沿って所定距離だけずらして配置する。これにより、本変形例では、第10の変形例に比べて、当該二つのバイアス電極間の干渉を更に抑制することができる。
図13は、本変形例に係る、バイアス電極152a、152bに代えて用いることのできるバイアス電極1352a、1352bの構成を示す図である。
バイアス電極1352aは、電極1350aから延在して光導波路138a上に形成された中心電極1350a−Cと、電極1348aから延在して光導波路140a上に形成された中心電極1348a−Cと、を有する。また、バイアス電極1352aは、中心電極1350a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1348aから延在して形成された隣接電極1348a−A1、A2と、中心電極1348a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1350aから延在して形成された隣接電極1350a−A1、A2と、を有する。
バイアス電極1352bの構成は、バイアス電極1352aと同様に、電極1350bから延在して光導波路138b上に形成された中心電極1350b−Cと、電極1348bから延在して光導波路140b上に形成された中心電極1348b−Cと、を有する。また、バイアス電極1352bは、中心電極1350b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1348bから延在して形成された隣接電極1348b−A1、A2と、中心電極1348b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1350bから延在して形成された隣接電極1350b−A1、A2と、を有する。
特に、本変形例では、一方のバイアス電極1352bが、バイアス電極1352aと相対向する位置から、バイアス電極1352bを構成する電極(例えば、中心電極1348b−C)の長さ方向に沿って、バイアス電極1352aに対し相対向する部分を全く有さなくなる位置まで、ずらして配置されている。
バイアス電極1352aに対し相対向する部分を全く有さなくなるバイアス電極1352bの位置は、例えば、図13に示すように、バイアス電極1352aのエッジのうちバイアス電極1352bに近い側のエッジと、バイアス電極1352bのエッジのうちバイアス電極1352aに近い側のエッジと、の距離が所定の距離d1300又はそれ以上となる位置とすることができる。
これにより、一方のバイアス電極(1352a又は1352b)で発生した表面弾性波のうち、図示左右方向に発散して伝搬する僅かな部分のみが他のバイアス電極(1352b又は1352a)へ到達するので、当該一のバイアス電極(1352a又は1352b)から当該他のバイアス電極(1352b又は1352a)への干渉を抑制することができる。
なお、本変形例では、バイアス電極1352a及び1352bについて、互いの位置を相対向する位置からずらして配置するものとしたが、バイアス電極1352a及び1352bに限らず、光変調器100が備える複数のバイアス電極のうち、任意の少なくとも2つのバイアス電極(例えば、一のバイアス電極と、当該一のバイアス電極に対し所定の距離範囲内にある他のバイアス電極の一つ)について、互いの位置を相対向する位置からずらして配置するものとしてもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図14は、本発明の第2の実施形態に係る光変調器の構成を示す図である。図14において、図1に示す第1の実施形態に係る光変調器100と同じ構成要素については、図1における符号と同じ符号を用いるものとし、上述した第1の実施形態についての説明を援用するものとする。
図14に示す本実施形態に係る光変調器1400は、図1に示すマッハツェンダ型光導波路110a、110bに代えて、マッハツェンダ型光導波路1410a、1410bを有する。
マッハツェンダ型光導波路1410aは、図1に示すマッハツェンダ型光導波路110aと同様の構成を有するが、平行導波路134a〜140aに代えて、図示右から左へ伝搬する光の方向を図示左部分において図示下方向へ導く平行導波路(又は並行導波路)1434a、1436a、1438a、1440aを有する点が異なる。
また、マッハツェンダ型光導波路1410bは、図1に示すマッハツェンダ型光導波路110bと同様の構成を有するが、平行導波路134b〜140bに代えて、図示右から左へ伝搬する光の方向を図示左部分において図示上方向へ導く平行導波路(又は並行導波路)1434b、1436b、1438b、1440bを有する点が異なる。
また、光変調器1400は、図1に示すバイアス電極146a、152a、146b、152bに代えて、バイアス電極1446a、1452a、1446b、1452bを有する。バイアス電極1446aは、電極1442a及び1444aから成り、バイアス電極1446bは、電極1442b及び1444bから成る。また、バイアス電極1452aは、電極1448a及び1450aから成り、バイアス電極1452bは、電極1448b及び1450bから成る。
図15は、図14に示す光変調器1400のバイアス電極1452a及び1452b並びにその周辺の部分詳細図である。
バイアス電極1452aは、電極1450aから延在して光導波路1438a上に形成された中心電極1450a−Cと、電極1448aから延在して光導波路1440a上に形成された中心電極1448a−Cと、を有する。また、バイアス電極1452aは、中心電極1450a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1448aから延在して形成された隣接電極1448a−A1、A2と、中心電極1448a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1450aから延在して形成された隣接電極1450a−A1、A2と、を有する(すなわち、中心電極1450a−C、1448a−C、隣接電極1448a−A1、1448a−A2、1450a−A1、1450a−A2は、バイアス電極1452aである櫛形電極を構成する電極である)。
同様に、バイアス電極1452bは、電極1450bから延在して光導波路1438b上に形成された中心電極1450b−Cと、電極1448bから延在して光導波路1440b上に形成された中心電極1448b−Cと、を有する。また、バイアス電極1452bは、中心電極1450b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1448bから延在して形成された隣接電極1448b−A1、A2と、中心電極1448b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1450bから延在して形成された隣接電極1450b−A1、A2と、を有する(すなわち、中心電極1450b−C、1448b−C、隣接電極1448b−A1、1448b−A2、1450b−A1、1450b−A2は、バイアス電極1452bである櫛形電極を構成する電極である)。
そして、バイアス電極1452aと1452bとは、バイアス電極1452aを構成する電極(例えば、隣接電極1450a−A2)の長さ方向と、バイアス電極1452bを構成する電極(例えば、隣接電極1450b−A2)の長さ方向と、が所定の角度θを為すように配置されている。
バイアス電極1452aから発生する表面弾性波は、主にバイアス電極1452bを構成する電極の長さ方向に対し直交する方向へ伝播するので、バイアス電極1452aに対し角度θだけ傾いたバイアス電極1452bから見た当該表面弾性波の波長λ´は、実際の波長λに対して長く(より具体的には、λ´=λ/sinθとなって)見える。したがって、例えば、バイアス電極1452a及び1452bの特性周波数が共にf0-13であったとしても、バイアス電極1452aから周波数f0-13で励振された表面弾性波は、バイアス電極1452bに対しては、特性周波数f0-13とは異なる、より低い周波数(より具体的には、f0-13×sinθ)の表面弾性波として振る舞うので、当該弾性表面波がバイアス電極1452bへ与える干渉は抑制されたものとなる。
この現象は、バイアス電極1452bから発生した表面弾性波の、バイアス電極1452aに与える干渉についても当てはまる。したがって、バイアス電極1452a及び1452bが同じ特性周波数を有していたとしても、上記構成によりバイアス電極1452a−1452b間の干渉が抑制される。
なお、本実施形態では、バイアス電極1452a及び1452bを互いに角度θを為すように配置するものとしたが、バイアス電極1452a及び1452bに限らず、光変調器1400が備える複数のバイアス電極のうち、任意の少なくとも2つのバイアス電極(例えば、一のバイアス電極と、当該一のバイアス電極に対し所定の距離範囲内にある他のバイアス電極の一つ)について、互いに角度θを為すように配置するものとしてもよい。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図16は、本発明の第3の実施形態に係る光変調器の構成を示す図である。図16において、図1に示す第1の実施形態に係る光変調器100と同じ構成要素については、図1における符号と同じ符号を用いるものとし、上述した第1の実施形態についての説明を援用するものとする。
図16に示す本実施形態に係る光変調器1600は、図1に示すマッハツェンダ型光導波路110a、110bに代えて、マッハツェンダ型光導波路1610a、1610bを有する。
マッハツェンダ型光導波路1610aは、図1に示すマッハツェンダ型光導波路110aと同様の構成を有するが、平行導波路134a〜140aに代えて、図示右から左へ伝搬する光の方向が図示左部分において図示下方向へ曲線に沿って曲がる平行導波路(又は並行導波路)1634a、1636a、1638a、1640aを有する点が異なる。
また、マッハツェンダ型光導波路1610bは、図1に示すマッハツェンダ型光導波路110bと同様の構成を有するが、平行導波路134b〜140bに代えて、図示右から左へ伝搬する光の方向が図示左部分において図示上方向へ曲線に沿って曲がる平行導波路1634b、1636b、1638b、1640bを有する点が異なる。
また、光変調器1600は、図1に示すバイアス電極146a、152a、146b、152bに代えて、バイアス電極1646a、1652a、1646b、1652bを有する。バイアス電極1646aは、電極1642a及び1644aから成り、バイアス電極1646bは、電極1642b及び1644bから成る。また、バイアス電極1652aは、電極1648a及び1650aから成り、バイアス電極1652bは、電極1648b及び1650bから成る。
図17は、図16に示す光変調器1600のバイアス電極1652a及び1652b並びにその周辺の部分詳細図である。
バイアス電極1652aは、電極1650aから延在して光導波路1638a上に形成された中心電極1650a−Cと、電極1648aから延在して光導波路1640a上に形成された中心電極1648a−Cと、を有する。また、バイアス電極1652aは、中心電極1650a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1648aから延在して形成された隣接電極1648a−A1、A2と、中心電極1648a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1650aから延在して形成された隣接電極1650a−A1、A2と、を有する(すなわち、中心電極1650a−C、1648a−C、隣接電極1648a−A1、1648a−A2、1650a−A1、1650a−A2は、バイアス電極1652aである櫛形電極を構成する電極である)。
同様に、バイアス電極1652bは、電極1650bから延在して光導波路1638b上に形成された中心電極1650b−Cと、電極1648bから延在して光導波路1640b上に形成された中心電極1648b−Cと、を有する。また、バイアス電極1652bは、中心電極1650b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1648bから延在して形成された隣接電極1648b−A1、A2と、中心電極1648b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1650bから延在して形成された隣接電極1650b−A1、A2と、を有する(すなわち、中心電極1650b−C、1648b−C、隣接電極1648b−A1、1648b−A2、1650b−A1、1650b−A2は、バイアス電極1652aである櫛形電極を構成する電極である)。
そして、バイアス電極1652aでは、中心電極1650a−C及び1648a−Cが、それぞれ図示下方へ曲がる光導波路1638a及び1640a上に沿って曲線を為すように形成され、隣接電極1648a−A1、A2及び1650a−A1、A2は、それぞれ、中心電極1650a−C及び1648a−Cの曲線に沿って形成されている。同様に、バイアス電極1652bでは、中心電極1650b−C及び1648b−Cが、それぞれ図示下方へ曲がる光導波路1638b及び1640b上に沿って曲線を為すように形成され、隣接電極1648b−A1、A2及び1650b−A1、A2は、それぞれ、中心電極1650b−C及び1648b−Cの曲線に沿って形成されている。
また、バイアス電極1652a及び1652bは、バイアス電極1652aを構成する電極の長さ方向と、バイアス電極1652bを構成する電極の長さ方向と、が所定の角度ψを為すように配置されている。ここで、バイアス電極1652a及び1652bのように、それらを構成する電極が曲線を為す場合の「電極の長さ方向」は、例えばそれらを構成する電極の接線方向を平均化した方向、あるいはそれらの電極の長さ方向の中点における接線方向(又はそれらの接線方向を平均化した方向)、などとすることができる。
これにより、第2実施形態に係る光変調器1400と同様に、例えば、バイアス電極1652a及び1652bの特性周波数が共にf0-15であったとしても、バイアス電極1652a(又は1652b)から周波数f0-15で励振された表面弾性波は、バイアス電極1652b(又は1652a)に対しては、特性周波数f0-15とは異なる、より低い周波数の表面弾性波として振る舞うので、当該弾性表面波がバイアス電極1652b(又は1652a)へ与える干渉は抑制されたものとなる。その結果、バイアス電極1652a−1652b間の干渉が抑制される。
なお、本実施形態では、バイアス電極1652a及び1652bを互いに角度ψを為すように配置し、且つ対応する光導波路に沿って曲線形状に形成するものとしたが、バイアス電極1652a及び1652bに限らず、光変調器1600が備える複数のバイアス電極のうち、任意の少なくとも2つのバイアス電極(例えば、一のバイアス電極と、当該一のバイアス電極に対し所定の距離範囲内にある他のバイアス電極の一つ)について、互いに角度ψを為すように配置し、且つ対応する光導波路に沿って曲線形状に形成するものとしてもよい。
〔第4実施例〕
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図18は、本発明の第4の実施形態に係る光変調器の構成を示す図である。図18において、図1に示す第1の実施形態に係る光変調器100と同じ構成要素については、図1における符号と同じ符号を用いるものとし、上述した第1の実施形態についての説明を援用するものとする。
図18に示す本実施形態に係る光変調器1800は、図1に示すマッハツェンダ型光導波路110aに代えて、マッハツェンダ型光導波路1810aを有する。
マッハツェンダ型光導波路1810aは、図1に示すマッハツェンダ型光導波路110aと同様の構成を有するが、平行導波路134a〜140aに代えて、図示右から左へ伝搬する光の方向が図示左部分において図示下方向へ曲線に沿って曲がる平行導波路1834a、1836a、1838a、1840aを有する点が異なる。
また、光変調器1800は、図1に示すバイアス電極146a、152a、146b、152bに代えて、バイアス電極1846a、1852a、1846b、1852bを有する。バイアス電極1846aは、電極1842a及び1844aから成り、バイアス電極1846bは、電極1842b及び1844bから成る。また、バイアス電極1852aは、電極1848a及び1850aから成り、バイアス電極1852bは、電極1848b及び1850bから成る。
図19は、図18に示す光変調器1800のバイアス電極1852a及び1852b並びにその周辺の部分詳細図である。
バイアス電極1852aは、電極1850aから延在して光導波路1838a上に形成された中心電極1850a−Cと、電極1848aから延在して光導波路1840a上に形成された中心電極1848a−Cと、を有する。また、バイアス電極1852aは、中心電極1850a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1848aから延在して形成された隣接電極1848a−A1、A2と、中心電極1848a−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1850aから延在して形成された隣接電極1850a−A1、A2と、を有する(すなわち、中心電極1850a−C、1848a−C、隣接電極1848a−A1、1848a−A2、1850a−A1、1850a−A2は、バイアス電極1852aである櫛形電極を構成する電極である)。
バイアス電極1852bの構成は、バイアス電極1852aと同様に、電極1850bから延在して光導波路1838b上に形成された中心電極1850b−Cと、電極1848bから延在して光導波路1840b上に形成された中心電極1848b−Cと、を有する。また、バイアス電極1852bは、中心電極1850b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1848bから延在して形成された隣接電極1848b−A1、A2と、中心電極1848b−Cを図示上下から挟んで並走する、電極1850bから延在して形成された隣接電極1850b−A1、A2と、を有する(すなわち、中心電極1850b−C、1848b−C、隣接電極1848b−A1、1848b−A2、1850b−A1、1850b−A2は、バイアス電極1852aである櫛形電極を構成する電極である)。
そして、バイアス電極1852aでは、中心電極1850a−C及び1848a−Cが、それぞれ図示下方へ曲がる光導波路1838a及び1840a上に沿って曲線を為すように形成され、隣接電極1848a−A1、A2及び1850a−A1、A2は、それぞれ、中心電極1850a−C及び1848a−Cの曲線に沿って形成されている。一方、バイアス電極1852bでは、中心電極1850b−C及び1848b−Cは、それぞれ光導波路1838b及び1840b上に沿って直線状に形成され、隣接電極1848b−A1、A2及び1850b−A1、A2は、それぞれ、中心電極1850b−C及び1848b−Cに沿って直線状に形成されている。
また、バイアス電極1852a及び1852bは、バイアス電極1852aを構成する電極の長さ方向と、バイアス電極1852bを構成する電極の長さ方向と、が所定の角度φを為すように配置されている。ここで、バイアス電極1172aのように電極が曲線を為す場合の「電極の長さ方向」は、例えば当該バイアス電極1172aを構成する電極の接線方向を平均化した方向、あるいはそれらの電極の長さ方向の中点における接線方向(又はそれらの接線方向を平均化した方向)、などとすることができる。
上記の構成により、本実施形態では、第2実施形態に係る光変調器1400と同様に、例えば、バイアス電極1852a及び1852bの特性周波数が共にf0-17であったとしても、バイアス電極1852a(又は1852b)から周波数f0-17で励振された表面弾性波は、バイアス電極1852b(又は1852a)に対しては、特性周波数f0-17とは異なる、より低い周波数の表面弾性波として振る舞うので、当該弾性表面波がバイアス電極1852b(又は1852a)へ与える干渉は抑制されたものとなる。その結果、バイアス電極1852a−1852b間の干渉が抑制される。
<第5実施例>
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態は、第1〜第4実施形態に示した光変調器100(図3〜図13に示す任意の変形例を含む)、1400、1600、1800のいずれかを搭載した光送信装置である。
図20は、本実施形態に係る光送信装置の構成を示す図である。本光送信機2000は、光変調器2010を含む光変調ユニット2020と、光変調器2010に光を入射する光源2030と、光変調ユニット2020から出力された光を伝送する光ファイバ2040と、を有する。
光変調ユニット2020は、また、光変調器2010から出力される2つの直交2偏光光の一部をそれぞれ分岐する光分岐器2050及び2052と、光分岐器2050及び2052により分岐された一方の光をそれぞれ受ける受光器2060及び2062を備える。受光器2060及び2062の出力は、フィードバック信号としてバイアス制御部2080(後述)に出力される。
さらに、光変調ユニット2020は、偏波合成器2070を備える。
光変調ユニット2020に含まれる光変調器2010は、図1、図14、図16、図18にそれぞれ示す光変調器100(図3〜図13に示す任意の変形例を含む)、1400、1600、1800のいずれかであり、偏波合成器2070は、光変調器2010から出力されて光分岐器2050及び2052をそれぞれ通過した2つの直交2偏光光を合波して、光ファイバ2040に入力する。
光送信機2000は、また、光変調器2010が備えるバイアス電極を制御する制御装置であるバイアス制御部2080を有する。バイアス制御部2080は、バイアス点制御のための直流電圧にバイアス点の変動を検出するためのディザ信号を重畳したバイアス電圧を、光変調器2010が備えるバイアス電極に印加する。そして、バイアス制御部2080は、光変調ユニット2020内の受光器2060、2062から出力されるフィードバック信号内のディザ信号周波数成分の強度をモニタすることにより、光変調器2010が備えるバイアス電極に印加する上記直流電圧の大きさを制御する。
バイアス制御部2080は、また、光変調器2010が複数のバイアス電極を備えるときは、バイアス電極毎に異なる周波数のディザ信号を用いたバイアス電圧を、それぞれのバイアス電極に印加する。
なお、ディザ信号は、正弦波に限らず、こぎり波、パルス波、三角波、階段波等、任意の波形を有する信号をすることができる。
以上、説明したように、上述した実施形態に示す光変調器は、複数のバイアス電極を備え、一のバイアス電極(例えば、バイアス電極152a)に印加された電気信号が基板上を伝搬する表面弾性波を介して他のバイアス電極(例えば、バイアス電極152b)に受信されるのを抑制するように、上記バイアス電極が構成され及び又は配置される。
これにより、本光変調器は、複数のバイアス電極のそれぞれに異なる周波数のディザ信号が印加される場合であっても、ディザ信号の周波数選択や環境温度に依存しない安定なバイアス制御動作を実現することができる。
なお、上述した実施形態では、ZカットのLN基板を用いて作製されたDP−QPSK変調器を示したが、本発明は、これに限らず、YカットやXカットのLN基板を用いた光変調器や、LN以外の圧電材料の基板を用いて形成される光変調器にも、広く適用することができる。
また、上述した実施形態では、バイアス電極が櫛形電極として構成されるものとしたが、本発明は、これに限らず、バイアス電極は、圧電効果を有する基板上に表面弾性波を発生させる限りにおいて、任意の構成を有するものとすることができる。
100・・・光変調器、102・・・基板、104、112a、112b・・・入射導波路、106、114a、114b・・・光分岐部、110a、110b、130a、130b、132a、132b・・・マッハツェンダ型光導波路、116a、116b、134a、134b、136a、136b・・・平行導波路、120a、120b・・・合波部、122a、122b・・・出射導波路、146a、146b、152a、152b、158a、158b・・・バイアス電極、170、172、174、176、178、180、182、184、186・・・RF電極、2000・・・光送信装置、2010・・・光変調器、2020・・・光変調ユニット、2030・・・光源、2040・・・光ファイバ、2050、2052・・・光分岐器、2060、2062・・・受光器、2070・・・偏波合成器、2080・・・バイアス制御部。

Claims (10)

  1. 圧電効果を有する基板と、
    当該基板上に形成された、少なくとも一つのDP−QPSK変調器を構成するネスト型のマッハツェンダ型光導波路と、
    当該光導波路を伝搬する光波を制御する複数のバイアス電極と、
    を備え、
    前記バイアス電極は、少なくとも、前記ネスト型のマッハツェンダ型光導波路を構成する4つの並行導波路に設けられた光変調信号のバイアス点を調整する4つのバイアス電極と、前記4つの並行導波路のそれぞれ2つの並行導波路が合流する2つの光導波路のそれぞれに設けられて当該2つの光導波路から出射される光の位相を調整する2つのバイアス電極と、を含み、
    前記バイアス電極は、櫛形電極であって、
    一の前記バイアス電極に印加された電気信号が表面弾性波を介して他の前記バイアス電極に受信されるのを抑制するように、全ての前記バイアス電極について当該バイアス電極を構成する電極の少なくとも一部が曲線で構成され、及び又は全ての前記バイアス電極について当該バイアス電極を構成する電極の長さ方向に沿って電極間隔が変化するように構成されている、
    光変調器。
  2. 少なくとも一つの前記バイアス電極に印加された電気信号が表面弾性波を介して他の前記バイアス電極に受信されるのを抑制するように、当該少なくとも一つのバイアス電極は、当該バイアス電極に印加された電気信号が表面弾性波に変換される際の効率を表す電気音響変換効率が抑制されるように構成される、
    請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記少なくとも一つのバイアス電極は、特性周波数を複数有するように、当該バイアス電極を構成する電極の長さ方向に沿って電極間隔が階段状に変化するよう構成される、
    請求項2に記載の光変調器。
  4. 前記少なくとも一つのバイアス電極は、特性周波数が所定の周波数範囲に分布するように、当該バイアス電極を構成する電極の長さ方向に沿って電極間隔が線形又は非線形に変化するよう構成される、
    請求項2に記載の光変調器。
  5. 一の前記バイアス電極に印加された電気信号が表面弾性波を介して他の前記バイアス電極に受信されるのを抑制するように、少なくとも二つの前記バイアス電極が、互いに異なる特性周波数を持つように構成される、
    請求項1に記載の光変調器。
  6. 一の前記バイアス電極に印加された電気信号が表面弾性波を介して他の前記バイアス電極に受信されるのを抑制するように、少なくとも二つの前記バイアス電極が、相対向する位置から、当該二つのバイアス電極を構成する電極の長さ方向に沿って所定距離だけずれて配置される、
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の光変調器。
  7. 一の前記バイアス電極に印加された電気信号が表面弾性波を介して他の前記バイアス電極に受信されるのを抑制するように、少なくとも二つの前記バイアス電極が、一方の前記バイアス電極を構成する電極の長さ方向と、他方の前記バイアス電極を構成する電極の長さ方向と、が所定の角度を為すように配置される、
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の光変調器。
  8. 前記少なくとも一つのバイアス電極は、前記電極間隔が階段状に変化するように、当該バイアス電極を構成する電極の電極間の間隙及び又は電極幅を階段状に変化させて構成される、
    請求項3に記載の光変調器。
  9. 前記少なくとも一つのバイアス電極は、前記電極間隔が線形又は非線形に変化するように、当該バイアス電極を構成する電極の電極間の間隙及び又は電極幅を線形又は非線形に変化させて構成される、
    請求項4に記載の光変調器。
  10. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の光変調器を備える光送信装置。
JP2016036962A 2016-02-29 2016-02-29 光変調器、及び光変調器を用いた光送信装置 Active JP6350563B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036962A JP6350563B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 光変調器、及び光変調器を用いた光送信装置
US15/441,733 US9977266B2 (en) 2016-02-29 2017-02-24 Optical modulator and optical transmission device using optical modulator
CN201710111800.4A CN107132713B (zh) 2016-02-29 2017-02-28 光调制器及使用光调制器的光发送装置
US15/948,812 US10310299B2 (en) 2016-02-29 2018-04-09 Optical modulator and optical transmission device using optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036962A JP6350563B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 光変調器、及び光変調器を用いた光送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156400A JP2017156400A (ja) 2017-09-07
JP6350563B2 true JP6350563B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=59679791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036962A Active JP6350563B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 光変調器、及び光変調器を用いた光送信装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9977266B2 (ja)
JP (1) JP6350563B2 (ja)
CN (1) CN107132713B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3432058B1 (en) * 2016-03-18 2020-08-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical modulator
GB201611576D0 (en) 2016-07-01 2016-08-17 Oclaro Tech Ltd Ground structure in RF waveguide array
GB201611574D0 (en) * 2016-07-01 2016-08-17 Oclaro Tech Ltd Ground structure in rf waveguide array
GB201902951D0 (en) * 2019-03-05 2019-04-17 Univ Southampton Method and system for electro-optic modulation
US11662643B2 (en) * 2019-05-09 2023-05-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Chip-scale optical phased array for projecting visible light
CN110596918B (zh) * 2019-09-18 2023-05-05 武汉光迅科技股份有限公司 调制器的偏置工作点的控制方法及装置
CN111273467B (zh) * 2020-02-10 2021-07-16 清华大学 基于液晶和线栅形超构表面的太赫兹波前相位控制装置
JP7054068B2 (ja) * 2020-03-31 2022-04-13 住友大阪セメント株式会社 光制御素子とそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0270027B1 (en) * 1986-11-28 1994-10-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical deflecting apparatus
JP2717980B2 (ja) * 1989-02-16 1998-02-25 富士通株式会社 集積化光導波路デバイス
JP2780400B2 (ja) * 1989-12-14 1998-07-30 富士通株式会社 光変調器
US5193128A (en) * 1991-12-26 1993-03-09 United Technologies Corporation Integrated optic modulator with smooth electro-optic bandpass characteristics
US5805743A (en) * 1995-10-30 1998-09-08 Minolta Co., Ltd. Optical deflector and scanning optical system provided with the optical deflector
US5852702A (en) * 1996-02-28 1998-12-22 Minolta Co., Ltd. Thin film optical waveguide and optical deflecting device
JP2000275587A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
JP4112111B2 (ja) * 1999-03-29 2008-07-02 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP3806043B2 (ja) 2002-02-07 2006-08-09 富士通株式会社 光導波路デバイス
JP2003329986A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Fujitsu Ltd 光変調器および光導波路デバイス
JP4354464B2 (ja) * 2006-03-15 2009-10-28 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP4954992B2 (ja) * 2006-10-31 2012-06-20 アンリツ株式会社 半導体光反射素子及び該半導体光反射素子を用いる半導体レーザ及び該半導体レーザを用いる光トランスポンダ
JP5092573B2 (ja) * 2007-06-22 2012-12-05 富士通株式会社 光導波路デバイス
WO2010032272A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Selex Sistemi Integrati S.P.A. Switchable delays optical fibre transponder with optical generation of doppler shift
JP5320042B2 (ja) * 2008-12-03 2013-10-23 アンリツ株式会社 光変調器
JP5104802B2 (ja) 2009-03-31 2012-12-19 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP5120341B2 (ja) * 2009-06-15 2013-01-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス
WO2011004615A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 日本電信電話株式会社 光変調器
JP5487774B2 (ja) * 2009-07-27 2014-05-07 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイスおよび光送信機
JP5267476B2 (ja) * 2010-01-29 2013-08-21 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイスおよび光送信装置
GB201015169D0 (en) * 2010-09-13 2010-10-27 Oclaro Technology Ltd Electro-optic devices
JP2013238785A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Anritsu Corp 光変調器
JP2014123032A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Anritsu Corp 光変調器
JP6136473B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-31 住友大阪セメント株式会社 光変調装置
JP6217268B2 (ja) * 2013-09-13 2017-10-25 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュールおよび光送信機
JP6137023B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-31 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP6063903B2 (ja) * 2014-06-30 2017-01-18 株式会社フジクラ 高周波回路及び光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017156400A (ja) 2017-09-07
CN107132713B (zh) 2022-02-25
US20180231806A1 (en) 2018-08-16
US20170248804A1 (en) 2017-08-31
US9977266B2 (en) 2018-05-22
CN107132713A (zh) 2017-09-05
US10310299B2 (en) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350563B2 (ja) 光変調器、及び光変調器を用いた光送信装置
US7957652B2 (en) Optical FSK/SSB modulator having intensity balance function
JP5120341B2 (ja) 光デバイス
US9143237B2 (en) Optical modulator module and modulation method for optical signal
JP6032765B2 (ja) 光源回路及びこれを備えた光源装置
US8532447B1 (en) Multi-mode interference splitter/combiner with adjustable splitting ratio
US9008469B2 (en) Mach-zehnder optical modulator having an asymmetrically-loaded traveling wave electrode
US9557624B2 (en) Optical modulator and optical transmitter
US20090041472A1 (en) Automatic adjusting system of frequency shift keying modulator
JP2011180192A (ja) 光周波数コム発生装置及びそれを用いた光パルス発生装置、並びに光周波数コム発生方法及びそれを用いた光パルス発生方法
US8903202B1 (en) Mach-Zehnder optical modulator having a travelling wave electrode with a distributed ground bridging structure
JP2013080009A (ja) 光変調器
US20150063742A1 (en) Method for modulating a carrier light wave
JPWO2007020924A1 (ja) 光変調器
CN107430296B (zh) 光调制器及使用光调制器的光发送装置
JP6222250B2 (ja) 光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP2010237629A (ja) 光制御デバイス
US11892743B2 (en) Optical modulation element and optical modulation module
JP6220836B2 (ja) 光変調器モジュール
JP5935934B1 (ja) 光変調器及びそれを用いた光送信装置
US20220308286A1 (en) Optical waveguide element, optical modulator, optical modulation module, and optical transmission device
JP4991910B2 (ja) 光制御素子
JP2008009314A (ja) 光導波路素子、光変調器および光通信装置
JP2019194722A (ja) 半導体マッハツェンダ光変調器及びそれを用いたiq変調器
Yunusov et al. Optimization of RF Electrodes for Electro-Optic Modulator Based on Quantum-Confined Stark Effect

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170719

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170727

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170921

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150