JPWO2007020924A1 - 光変調器 - Google Patents

光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007020924A1
JPWO2007020924A1 JP2007530998A JP2007530998A JPWO2007020924A1 JP WO2007020924 A1 JPWO2007020924 A1 JP WO2007020924A1 JP 2007530998 A JP2007530998 A JP 2007530998A JP 2007530998 A JP2007530998 A JP 2007530998A JP WO2007020924 A1 JPWO2007020924 A1 JP WO2007020924A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interaction
optical
center
optical waveguides
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007530998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4151798B2 (ja
Inventor
河野 健治
健治 河野
名波 雅也
雅也 名波
佐藤 勇治
勇治 佐藤
内田 靖二
靖二 内田
五十嵐 信弘
信弘 五十嵐
中平 徹
中平  徹
宏明 仙田
宏明 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4151798B2 publication Critical patent/JP4151798B2/ja
Publication of JPWO2007020924A1 publication Critical patent/JPWO2007020924A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/25Frequency chirping of an optical modulator; Arrangements or methods for the pre-set or tuning thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

電気光学効果を有する基板1と、基板1に形成された光を導波するための光導波路12と、基板1の一方の面側に形成され、光を変調するための高周波電気信号を印加するための高周波電気信号用の中心導体4a及び複数の接地導体4b、4cからなる進行波電極4を有し、光導波路12には進行波電極4に高周波電気信号を印加することにより光の位相を変調するための複数の相互作用光導波路12a、12bを有するマッハツェンダ光導波路を具備する光変調器において、複数の相互作用光導波路12a、12bの幅の少なくとも一部が互いに異なるとともに、高周波電気信号と複数の相互作用光導波路12a、12bを伝搬する光の相互作用の効率がほぼ等しくなるように、中心導体4a及び接地導体4b、4cを配置する。

Description

本発明は高速でアルファパラメータが小さく、かつ消光比が大きく、また駆動電圧とDCバイアス電圧が小さい光変調器の分野に属する。
リチウムナイオベート(LiNbO)のように電界を印加することにより屈折率が変化する、いわゆる電気光学効果を有する基板(以下、リチウムナイオベート基板をLN基板と略す)に光導波路と進行波電極を形成した進行波電極型リチウムナイオベート光変調器(以下、LN光変調器と略す)は、その優れたチャーピング特性から2.5Gbit/s、10Gbit/sの大容量光伝送システムに適用されている。最近はさらに40Gbit/sの超大容量光伝送システムにも適用が検討されており、キーデバイスとして期待されている。
[第1の従来技術]
このLN光変調器にはz−カット基板を使用するタイプとx−カット基板(あるいはy−カット基板)を使用するタイプがある。ここでは、第1の従来技術としてx−カットLN基板とコプレーナウェーブガイド(CPW)進行波電極を使用したx−カット基板LN光変調器をとり上げ、その斜視図を図13に示す。図14は図13のA−A’における断面図である。
LN光変調器は、図13に示すように、x−カットLN基板1と、1.3μm、あるいは1.55μmなど光通信において使用する波長領域では透明な200nmから1μm程度の厚みのSiOバッファ層2と、x−カットLN基板1にTiを蒸着後、1050℃で約10時間熱拡散して形成した光導波路3とを有しており、光導波路3はマッハツェンダ干渉系(あるいは、マッハツェンダ光導波路)を構成している。なお、3a、3bは電気信号と光が相互作用する部位(相互作用部と言う)における光導波路(あるいは、相互作用光導波路)、つまりマッハツェンダ光導波路の2本のアームである。さらに、LN光変調器は、中心導体4aおよび接地導体4b、4cにより構成されるCPW進行波電極4を有している。
図14において、WとWは相互作用光導波路3aと3bの幅で、この第1の従来技術では2本の相互作用光導波路3aと3bの幅は等しいものとする(つまり、W=Wで、例えばW、Wとも9μm)。Gwgは相互作用光導波路3aと3bの間の距離(導波路ギャップとも言う)であり、例えば16μmである。また、Δは中心導体4aの接地導体4cに対向するエッジと、相互作用光導波路3bの中心(あるいは中心線)との水平方向における距離であるが、通常、中心導体4a、接地導体4b、4cと相互作用光導波路3a、3bとの位置関係は対称であるので、中心導体4aのエッジと相互作用光導波路3aの中心との水平方向における距離(あるいは中心線)もΔとなる。
ここで、図14には、中心導体4aの幅方向における中心を表わす中心線18と、相互作用光導波路3a、3bの幅方向における中心を表わす中心線19a、19bが示されている。
図15には光導波路3についてのみの上面図を示している。ここで、相互作用光導波路3a、3bの長さをLとする。なお、この図15は光導波路のみではあるが、図13の斜視図におけるA−A’に対応する位置にA−A’と記している。
この第1の従来技術では、中心導体4aと接地導体4b、4c間にバイアス電圧(通常はDCバイアス電圧)と高周波電気信号(RF電気信号とも言う)を重畳して印加するので、相互作用光導波路3a、3bにおいてはRF電気信号のみならず、DCバイアス電圧も光の位相を変える。また、バッファ層2は電気信号のマイクロ波実効屈折率nを相互作用光導波路3a、3bを伝搬する光の実効屈折率nに近づけることにより、光変調帯域を拡大するという重要な働きをしている。
次に、このように構成されるLN光変調器の動作について説明する。このLN光変調器を動作させるには、中心導体4aと接地導体4b、4c間にDCバイアス電圧とRF電気信号とを印加する必要がある。
図16に示す電圧−光出力特性はある状態でのLN光変調器の電圧−光出力特性であり、Vbはその際のDCバイアス電圧である。この図16に示すように、通常、DCバイアス電圧Vbは光出力特性の山と底の中点に設定される。
図17には、半波長電圧Vπと相互作用光導波路の長さLとの積(Vπ・Lと呼ばれ、駆動電圧を考える上で尺度となる)と中心導体4aのエッジと相互作用光導波路3bの中心19bとの距離Δとの関係を示す。この計算では、相互作用光導波路3a、3b間のギャップGwgを変化させることによりΔの値を決定している。図17から、中心導体4aのエッジと相互作用光導波路3bの中心19bとの距離Δはある程度小さいほうが良く、さらには最適値が存在することがわかる。
そこで、駆動電圧を低くするために、中心導体4aのエッジと相互作用光導波路3b(及び3a)の中心19b(及び19a)との距離Δを小さくしようとすると、相互作用光導波路3a、3b間のギャップGwgが小さくなる。ところが、図18に示すように、相互作用光導波路3a、3b間のギャップGwgが小さくなると、相互作用光導波路3a、3b間の結合度が著しく大きくなり、光をON/OFFした際のパワーの比、即ち消光比の劣化を生じるという問題があった。
[第2の従来技術]
一般に、2本の光導波路の間における結合度を小さくするためには、2本の光導波路間の距離Gwgを大きくすることにより各光導波路を伝搬する光を互いに遠ざけるか、2本の光導波路の幅を互いに異ならしめて、2本の光導波路を伝搬する光の等価屈折率(あるいは伝搬定数)を変えることにより、互いの結合を抑圧するという方法がある。
ところが、2本の光導波路間の距離Gwgを大きくすると図17において説明したようにVπ・Lが大きくなり、結果的に高い駆動電圧が必要となる。そのため、図19に断面図として示す第2の従来技術では、2本の相互作用光導波路5a、5bの幅W’、W’を異ならしめている。図20にはこの第2の従来技術の光導波路5のみの上面図を示している。図19では図20のB−B’における断面図にx−カットLN基板1、中心導体4a、接地導体4b、4c及びバッファ層2を含めている。
また、Δ’は中心導体4aの接地導体4cに対向するエッジと相互作用光導波路5bの中心との水平方向における距離である。ここで、図19において、相互作用光導波路5a、5bの幅方向における中心を表わす中心線20a、20bが示されている。
ところがこの第2の従来技術にはいくつかの問題点がある。まず、図20に示すように、この第2の従来技術では相互作用光導波路5a、5bの幅W’、W’を部分的に変えている。相互作用光導波路5a、5bにおいて長さLの領域を第1領域、長さLの領域を第2領域とする。
図20に示すように、相互作用光導波路5a、5bは、幅が変化するテーパ領域6、7、8、9、10、11を有しており、各相互作用光導波路5a、5bには各々3箇所ずつ設ける必要がある。よく知られているように、このように光導波路の幅を変えると、その領域において放射損失が生じる。さらに、光導波路の幅が広がるテーパと光導波路の幅が狭くなるテーパでは放射損失が異なる。そのため、相互作用光導波路5a、5bを伝搬する光のパワーが互いに異なってしまい、光変調器としての消光比が劣化してしまう。
さて、ここで第2の従来技術の最も大きな問題、つまりチャーピングについて考える。チャーピングの度合いを表すアルファパラメータ(あるいは、αパラメータ)はこの光変調器から出力される光信号パルスが有する位相φと強度(振幅)Eとを用いて(1)式のように表現できる(非特許文献1)。
α=[dφ/dt]/[(1/E)(dE/dt)] …(1)
このように、αパラメータは、出力される光信号パルスが有する位相変化量と強度変化量を用いて表現できる。
さらに、具体的には、αパラメータは、(1)式を発展させた(2)式で表現できる。
α=(Γ─Γ)/(Γ+Γ) …(2)
Γ;電気信号(振幅)と相互作用光導波路5aを伝搬する光(パワー)との1で規格化した重なり積分で示した相互作用の効率
Γ;電気信号(振幅)と相互作用光導波路5bを伝搬する光(パワー)との1で規格化した重なり積分で示した相互作用の効率
長さLの第1領域における相互作用光導波路5aの幅W’を長さLの第2領域における相互作用光導波路5bの幅W’に等しくし、かつ第1領域における相互作用光導波路5bの幅W’を第2領域における相互作用光導波路5aの幅W’に等しくしておけば、第1領域の相互作用光導波路5aを伝搬する光のΓは第2領域の相互作用光導波路5bを伝搬する光のΓに等しく、第1領域の相互作用光導波路5bを伝搬する光のΓは第2領域の相互作用光導波路5aを伝搬する光のΓに等しくなる。但し、第1領域の長さLと第2領域の長さLを等しくすることによりチャーピングゼロ、つまりα=0とできるかというとそうではない。
つまり、図20において不図示の中心導体4a、接地導体4b、4cからなる進行波電極4を伝搬する高周波電気信号は大きな伝搬損失を持っており、高周波電気信号は進行波電極4を伝搬するに従って減衰する。そのため、(2)式で与えられるアルファパラメータαをゼロとするためには、高周波電気信号の減衰を考慮して
<L …(3)
とすることが不可欠となる。
図20において、チャーピングゼロ、つまりα=0を実現するために必要な第1領域の長さLと第2領域の長さLに課すべき条件をさらに詳しく考察する。高周波電気信号を中心導体4aと接地導体4b、4cから構成される進行波電極4に印加した状態において、進行波電極4を伝搬する高周波電気信号の周波数fにおけるマイクロ波伝搬損失をβ(f)とし、中心導体4aにおける長さLの第1領域と、長さLの第2領域において、相互作用光導波路5a、5bを伝搬する光と電気信号との相互作用の効率についての長さに関する積分値(あるいは簡単に変調の効率とも言う)をそれぞれI(f)、I(f)と表す。
光及び電気信号の伝搬方向をzとすると、各変調の効率I(f)、I(f)は周波数fに依存し、(4)、(5)式で記述できる。
(f)=∫ L1exp(−β(f)・z)dz
=(1−exp(−β(f)・L))/β(f) …(4)
(f)=∫L1 L2exp(−β(f)・z)dz
=exp(−β(f)・L)・(1−exp(−β(f)・L))/β(f)
…(5)
そこで、両者の変調の効率I(f)、I(f)が等しくなる(6)式の条件
(f)=I(f) …(6)
を満たす第1領域の長さLと、第2領域の長さLを選択することにより、任意に指定された周波数fにおいてチャーピングをゼロとできる。つまり、(6)式が成立する場合にはαパラメータがゼロとなる。
なお、計算によれば第1領域の長さLと、第2領域の長さLの間には
/L≒0.9 …(7)
が成り立つことがわかっている。
ところが、通常、進行波電極4は20μmあるいはそれ以上の厚い金メッキで形成するので、特に中心導体4aの幅や厚み、さらに台形、逆台形などの形状や中心導体4aと接地導体4b、4cの間のギャップなどには製造のばらつきが生じる。そのため、進行波電極4の高周波電気信号の周波数fにおけるマイクロ波伝搬損失β(f)は図20には不図示のz−カットLN基板1のウェーハ内でもばらつくし、製造のRun−to−runでもそのばらつきが生じ、結果的にα=0の実現には歩留まりを覚悟しなければいけないのが現状である。
Nadege Courjal et al"Modeling and Optimization of Low Chirp LiNb O3 Mach−Zehnder Modulators With an Inverted Ferroelectric Domain Section"Journal of Lightwave Technology vol.22 No.5 May 2004
以上のように、駆動電圧を下げるために、第1の従来技術のように2本の相互作用光導波路を中心導体に近づけると、2本の相互作用光導波路が互いに近づく。そのため、光が結合するので、結果的に消光比やパルス形状、あるいはチャーピング等の高周波変調特性の劣化を生じてしまう。また、第2の従来技術のように、2本の相互作用光導波路の幅を異ならしめると、進行波電極に起因する高周波電気信号の伝搬損失のために、チャーピングゼロを実現する際の歩留まりがばらつく、あるいは光変調器の消光比が劣化してしまうという問題があった。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1の光変調器は、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光を導波するための光導波路と、前記基板の一方の面側に形成され、前記光を変調するための高周波電気信号を印加するための高周波電気信号用の中心導体及び複数の接地導体からなる進行波電極を有し、前記光導波路には前記進行波電極に前記高周波電気信号を印加することにより前記光の位相を変調するための複数の相互作用光導波路を有するマッハツェンダ光導波路を具備する光変調器において、前記複数の相互作用光導波路の幅の少なくとも一部が互いに異なるとともに、前記高周波電気信号と前記複数の相互作用光導波路を伝搬する前記光の相互作用の効率がほぼ等しくなるように、前記中心導体及び前記接地導体を配置したことを特徴とする。
本発明の請求項2の光変調器は、請求項1に記載の光変調器において、前記複数の相互作用光導波路の前記幅の大小関係が入れ替わらないことを特徴とする。
本発明の請求項3の光変調器は、請求項1に記載の光変調器において、前記複数の相互作用光導波路の前記幅の大小関係が入れ替わることを特徴とする。
本発明の請求項4の光変調器は、請求項3に記載の光変調器において、前記複数の相互作用光導波路の前記幅の異なる2つの領域の長さが互いにほぼ等しいことを特徴とする。
本発明の請求項5の光変調器は、請求項1乃至請求項4に記載の光変調器において、前記中心導体の中心線と前記複数の相互作用光導波路のそれぞれの中心線との距離が、前記中心導体と前記複数の接地導体の間で異なることを特徴とする。
本発明の請求項6の光変調器は、請求項1乃至請求項4に記載の光変調器において、前記複数の相互作用光導波路が有する導波路ギャップの中心と前記中心導体の中心線とが、前記基板表面方向に互いにずれて配置されることを特徴とする。
本発明の請求項7の光変調器は、請求項1乃至請求項6に記載の光変調器において、前記中心導体が前記複数の接地導体となすギャップの少なくとも2つが異なることを特徴とする。
請求項1から3と請求項5及び6の発明では、マッハツェンダ光導波路を構成する2本の相互作用光導波路の幅を互いに変えることにより、2本の相互作用光導波路の間における光結合を抑圧できるので消光比を改善できる。また、中心導体及び接地導体を最適に配置することにより、高周波電気信号とそれぞれの相互作用光導波路を伝搬する光の相互作用の効率をほぼ等しくできるのでチャーピングゼロを実現可能である。
請求項4の発明では、マッハツェンダ干渉系を構成する各相互作用光導波路の光路長が等しいので、波長に対するフィルター特性が生じないという利点がある。
請求項7の発明では、中心導体と接地導体の間における高周波電気信号の電界強度は中心導体と接地導体の間のギャップが狭い方が大きくなるので、中心導体と接地導体となすギャップの2つを異ならしめることにより、高周波電気信号とそれぞれの相互作用光導波路を伝搬する光の相互作用の効率をより効果的にほぼ等しくすることが可能である。
なお、本発明によれば、2本の相互作用光導波路の間のギャップが小さくなってもそれらを伝搬する光の結合が抑圧されるので、この光の結合に起因するその他の高周波変調特性の劣化も改善できる。
図1は本発明における第1の実施形態の光変調器のC−C’での断面図である。 図2は本発明における第1の実施形態が有する光導波路の上面図である。 図3は光導波路の幅とスポットサイズの関係を示す図である。 図4は中心導体と光導波路との距離と変調の効率との関係を示す図である。 図5は光導波路の幅とスポットサイズの関係を示す図である。 図6は中心導体と光導波路との距離と変調の効率との関係を示す図である。 図7は本発明の第3の実施形態の光変調器の断面図である。 図8は本発明における第4の実施形態が有する光導波路の上面図である。 図9は本発明における第4の実施形態の光変調器のD−D’での断面図である。 図10は本発明における第4の実施形態の光変調器のE−E’での断面図である。 図11は本発明における第5の実施形態の光変調器のD−D’での断面図である。 図12は本発明における第5の実施形態の光変調器のE−E’での断面図である。 図13は第1の従来技術の光変調器の斜視図である。 図14は第1の従来技術の光変調器のA−A’線における断面図である。 図15は第1の従来技術が有する光導波路の上面図である。 図16は第1の従来技術の動作を説明する図である。 図17はVπ・LとΔとの関係を示す図である。 図18は光の結合度とGwgとの関係を示す図である。 図19は第2の従来技術の光変調器の断面図である。 図20は第2の従来技術の光導波路の上面図である。
符号の説明
1:1:x−カットLN基板(基板)
2:SiOバッファ層(バッファ層)
3、5、12、23:光導波路
3a、3b、5a、5b、12a、12b、23a、23b:相互作用光導波路
4、17、24:進行波電極(CPW進行波電極)
4a、17a、24a、27a:中心導体
4b、4c、17b、17c、24b、24c、27b、27c:接地導体
6、7、8、9、10、11、13、14、15、16:テーパ領域
18、22、26、28:中心導体の中心(中心線)
19a、19b、20a、20b、21a、21b、25a、25b:相互作用光導波路の中心線(中心線、中心)
以下、本発明の実施形態について説明するが、図13から図20に示した従来技術と同一番号は同一機能部に対応しているため、ここでは同一番号を持つ機能部の説明を省略する。
[第1の実施形態]
図1に本発明における第1の実施形態の光変調器についてその断面図を示す。また、図2には光導波路12についての上面図を示している。ここで、光導波路12は、相互作用光導波路12a、12bにより構成されており、W’’、W’’は相互作用光導波路12a、12bの幅である。Gwg’’は相互作用光導波路12a、12bのエッジ間の距離(ギャップ)である。なお、図1には図2の中のC−C’における断面図に中心導体4aと接地導体4b、4c、及びx−カットLN基板1、SiOバッファ層2を書き加えている。また、図1には、相互作用光導波路12a、12bの幅方向における中心(あるいは中心線)21a、21bが示されている。
ここで、Δ’’は中心導体4aのエッジと相互作用光導波路12aの中心21aとの水平方向における距離を表し、Δ’’は中心導体4aのエッジと相互作用光導波路12bの中心21bとの水平方向における距離を表している。
図2に示すように、相互作用光導波路12a、12bは、幅が変化するテーパ領域13、14、15、16を有しており、各相互作用光導波路12a、12bに各々2箇所ずつ設けられている。本実施形態では図20に示した第2の従来技術よりもテーパの数が少なく、かつ相互作用光導波路12a、12bの幅が狭くなる場合と広くなる場合のテーパの数が等しいので、光変調器としての消光比の観点から有利である。
次に、光変調器の特性として最も重要なチャーピングについて考える。図3には相互作用光導波路12a、12bの幅W’’、W’’を変数とした場合に相互作用光導波路12a、12bを伝搬する光のスポットサイズを示す。図からわかるように、この第1の実施形態では相互作用光導波路12bの幅(例えば11μm)と比較して相互作用光導波路12aの幅を例えば6μmと極めて細くしているので、相互作用光導波路12aを伝搬する光のスポットサイズは相互作用光導波路12bを伝搬する光のスポットサイズよりも大きくなっている。
なお、ここでは相互作用光導波路12a、12bの幅W’’、W’’を各々6μmと11μmとするとしたが、これらの数値はあくまで1例であり、例えば3μmから15μm程度であれば各種の幅の組み合わせについて本発明は適用可能であることは言うまでもない。
相互作用光導波路12aを伝搬する光のスポットサイズが相互作用光導波路12bを伝搬する光のスポットサイズよりも大きいということは、電気信号(振幅)と相互作用光導波路12aを伝搬する光(パワー)との規格化した重なり積分で表した相互作用の効率Γ’’が、電気信号(振幅)と相互作用光導波路12bを伝搬する光(パワー)との規格化した重なり積分で表した相互作用の効率Γ’’よりも小さいことを意味している。
そのため、中心導体4aのエッジと相互作用光導波路12aの中心21aとの距離Δ’’と中心導体4aのエッジと相互作用光導波路12bの中心21bとの距離Δ’’を変数とした場合の相互作用光導波路12aについての相互作用の効率Γ’’と相互作用光導波路12bについての相互作用の効率Γ’’は図4に示すように、全体的に相互作用の効率Γ’’の方が相互作用の効率Γ’’よりも小さくなる。
本発明では、相互作用光導波路12aについての相互作用の効率Γ’’と相互作用光導波路12bについての相互作用の効率Γ’’が等しくなるように、中心導体4aのエッジと相互作用光導波路12aの中心(あるいは中心線)21aとの距離Δ’’と中心導体4aのエッジと相互作用光導波路12bの中心(あるいは中心線)21bとの距離Δ’’を設定することにより、チャーピングゼロ(α=0)を実現する。なお、中心導体4aの中心線18は中心導体4aの左右のエッジの中心にあるとする。
つまり、本発明の第1の実施形態では中心導体4aのエッジと相互作用光導波路12aの中心21aは中心導体4aのエッジと相互作用光導波路12bの中心21bよりも近いことになる(Δ’’<Δ’’)。
このように、本発明の実施形態では、相互作用光導波路12a、12bの幅を互いに異ならしめることにより、相互作用光導波路12a、12b間の光の結合を抑圧するとともに、中心導体4a、接地導体4b、4cの位置関係を非対称としてチャーピングゼロ(α=0)を実現している。
なお、上記の説明において、中心導体4aのエッジと相互作用光導波路12aの中心21aとの距離Δ’’と中心導体4aのエッジと相互作用光導波路12bの中心21bとの距離Δ’’がΔ’’≠Δ’’の関係にあると言うことは、換言すると相互作用光導波路12aの中心21aと、相互作用光導波路12bの中心21bの間の中点と中心導体4aの中心18とがずれて配置されているとも言える。この場合、相互作用光導波路12a、12bのギャップの中心と中心導体4aの中心18については、互いにずれている場合もあるし、ほぼ一致している場合もある。
また、説明をわかりやすくするために、以上の説明における光のスポットサイズとは基板表面に対して水平な方向のスポットサイズを想定して説明したが、実際には基板表面に対して垂直な方向のスポットサイズも同時に考慮することにより、より精度の高い設計を行うことができる。なお、基板表面に対して垂直な方向のスポットサイズは相互作用光導波路12a、12bの幅が狭くなると大きくなる傾向にある。
以上においては、中心導体4aのエッジと2本の相互作用光導波路12a、12bの中心21a、21bとの距離Δ’’、Δ’’について議論したが、Δ’’とΔ’’との大小関係は、中心導体4aの中心18と2本の相互作用光導波路12a、12bの中心21a、21bとの距離の大小関係と同じである。また、相互作用光導波路12a、12bの幅が変化するテーパ領域13、14、15、16の長さは光の損失が生じない程度になるべく短くすることにより、よりチャーピングを抑圧できる。なお、このことは本発明の全ての実施形態について言える。
以上のように本発明の全ての実施形態において、第2の従来技術のような長さに依存する要因はないので、高周波電気信号の伝搬損失のばらつきに依存することなく極めて歩留まりよくチャーピングゼロの光変調器を実現できるという利点がある。
[第2の実施形態]
図3に示した第1の実施形態では相互作用光導波路12aの幅を極めて狭くしたので相互作用光導波路12aを伝搬する光のスポットサイズは相互作用光導波路12bを伝搬する光のスポットサイズよりも大きくなり、その結果、相互作用光導波路12aについての相互作用の効率Γ’’は相互作用光導波路12bについての相互作用の効率Γ’’よりも小さくなった。
本発明の第2の実施形態では、相互作用光導波路12aを伝搬する光のスポットサイズが相互作用光導波路12bを伝搬する光のスポットサイズよりも小さくなるように、相互作用光導波路12aの幅を例えば7μmと設定する。
すると、中心導体4aのエッジと相互作用光導波路12aの中心21aとの距離Δ’’と中心導体4aのエッジと相互作用光導波路12bの中心21bとの距離Δ’’を変数とした場合の相互作用光導波路12aについての相互作用の効率Γ’’と相互作用光導波路12bについての相互作用の効率Γ’’は図6に示すように全体的に効率Γ’’の方が大きくなる。
従って、中心導体4aのエッジと相互作用光導波路12bの中心21bとの距離Δ’’を中心導体4aのエッジと相互作用光導波路12aの中心21aとの距離Δ’’よりも小さくすることにより、この第2の実施形態においても、Γ’’=Γ’’、即ちチャーピングゼロを実現できる。
なお、本発明では相互作用光導波路12a、12bと、中心導体4aと接地導体4b、4cからなる進行波電極4とを対称な位置関係から互いにずらして配置することを特徴としている。そこで、第1の実施形態と第2の実施形態において説明したように、中心導体4aのエッジと相互作用光導波路12aの中心21aとの距離Δ’’と中心導体4aのエッジと相互作用光導波路12bの中心21bとの距離Δ’’についてΔ’’≠Δ’’とした。
この場合、前述のように、相互作用光導波路12a、12bのギャップの中心と中心導体4aの中心18については、互いにずれている場合もあるし、ほぼ一致している場合もある。
なお、相互作用光導波路12a、12bの幅やそれらの形成条件いかんによっては、Δ’’=Δ’’とし、その代わりに相互作用光導波路のギャップの中心と中心導体4aの中心18を異ならしめても2本の相互作用光導波路12a、12bにおける高周波電気信号と光との相互作用の効率を等しくすることができる。これらのことは第1の実施形態と第2の実施形態のみならず、本発明の全ての実施形態について言える。
[第3の実施形態]
図7に本発明における第3の実施形態の光変調器についてその断面図を示す。本実施形態では、CPW進行波電極17の中心導体17aと接地導体17b、17cの間に発生する高周波電気信号の電界強度は、CPW電極のギャップが狭い方が大きくなることを利用し、図1から図4に示した第1の実施形態を発展させた構造としている。
ここで、図7には、中心導体17aの幅方向における中心(あるいは中心線)22が示されている。
つまり、CPW進行波電極17の中心導体17aと相互作用光導波路12a、12bの位置が対称でない(CPW進行波電極の中心導体17aの中心22が相互作用光導波路12a、12bの中心には配置していない)ばかりでなく、CPW進行波電極の中心導体17aと接地導体17b、17cのギャップG、Gも互いに異ならしめる(G≠G)ことにより、Γ’’=Γ’’、即ちチャーピングゼロをより効果的に実現している(この図ではG<G)。
なお、CPW進行波電極17の中心導体17aと相互作用光導波路12a、12bの位置が対称(Δ’’=Δ’’。あるいは相互作用光導波路12a、12bのギャップの中心に配置でも良い)でも、G≠Gとすることにより、Γ’’=Γ’’とできる場合は、そのようにしても良い。このG≠Gとする考え方は本発明の第1の実施形態、第2の実施形態を含め全ての実施形態に適用できる。
[第4の実施形態]
図8に本発明における第4の実施形態の光変調器が有する光導波路23についての上面図を示す。ここで、光導波路23は、相互作用光導波路23a、23bにより構成される。W’’、W’’は相互作用光導波路23a、23bの幅であり、2本の相互作用光導波路23a、23bの間における光の結合を抑圧するためにW’’とW’’を異ならしめている。なおGwg’’は相互作用光導波路23a、23bのエッジ間の距離(ギャップ)である。
図8に示すように、この第4の実施形態では相互作用光導波路23a、23bの幅W’’、W’’の大小関係を長さL’’の第1領域と長さL’’の第2領域において入れ替えている。
また、図9と図10には図8の中のD−D’とE−E’における光変調器としての断面図を示している。ここで、図9と図10には図8の中のD−D’とE−E’における断面図に進行波電極24の中心導体24aと接地導体24b、24c、及びx−カットLN基板1、SiOバッファ層2を書き加えている。また、図9と図10には、中心導体24aの幅方向における中心(あるいは中心線)26と、相互作用光導波路23a、23bの幅方向における中心(あるいは中心線)25a、25bが示されている。
また、Δ’’は中心導体24aのエッジと相互作用光導波路23aの中心25aとの距離を表し、Δ’’は中心導体24aのエッジと相互作用光導波路23bの中心25bとの距離を表している。
図9と図10において、例えば中心導体24aの中心26はx−カットLN基板1の表面に水平な方向に互いにずれているが、このずれ量のオーダーはミクロンもしくはサブミクロンと小さい。従って、第1領域と第2領域の境界において所定の長さ(例えば50μm程度)を設けて、第1領域と第2領域の中心導体24aと接地導体24b、24cを直線的もしくはなだらかに互いに接合することにより、電気的特性の劣化を避けることができる。
図8に示すように、この第4の実施形態における相互作用光導波路23a、23bの幅W’’とW’’との関係は長さL’’の第1領域においてはW’’<W’’である。そのため、この第1領域では図9に示すように、図1に示した本発明の第1の実施形態と同じくΔ’’<Δ’’とすることにより、高周波電気信号と相互作用光導波路23a、23bを伝搬する光の相互作用の効率(前述のΓ’’とΓ’’)を等しくしている。
一方、長さL’’の第2領域においてはW’’>W’’である。そこで、第2領域では図10に示すようにΔ’’>Δ’’とすることにより、高周波電気信号と相互作用光導波路23a、23bを伝搬する光の相互作用の効率(同じく前述のΓ’’とΓ’’)を等しくしている。
なお、相互作用光導波路12a、12bの幅が入れ替わらない第1の実施形態や第2の実施形態などと同様に、相互作用光導波路23a、23bのギャップの中心と中心導体4aの中心18については、互いにずれている場合もあるし、ほぼ一致している場合もある。
本発明では相互作用光導波路23a、23bと、中心導体24aと接地導体24b、24cからなる進行波電極24とを対称な配置から互いにずらすことを特徴としている。
従って、第2の実施形態の項で説明したように、この第4の実施形態においても中心導体24aのエッジと相互作用光導波路23aの中心25aとの距離Δ’’と中心導体24aのエッジと相互作用光導波路23bの中心25bとの距離Δ’’についてΔ’’≠Δ’’としたが、相互作用光導波路23a、23bの幅や形成条件いかんによっては、Δ’’=Δ’’とし、その代わりに相互作用光導波路23a、23bのギャップの中心と中心導体24aの中心26を異ならしめても良いことは言うまでもない。
本発明では高周波電気信号と相互作用光導波路23a、23bを伝搬する光の相互作用の効率を等しくしている。つまり、相互作用光導波路23a、23bを伝搬する光の相互作用の効率を各々Γ’’、Γ’’とすると、第1領域と第2領域のそれぞれにおいてΓ’’=Γ’’となる。従って、電極の伝搬損失に起因する第1領域と第2領域における位相変化量の違いを考慮する必要はなく、第1領域の長さL’’と第2領域の長さL’’とを自由に設定できる。そこで、第1領域の長さL’’と第2領域の長さL’’とを等しくする(L’’=L’’)ことも可能である。
一般に、幅の広い光導波路の等価屈折率は幅の狭い光導波路の等価屈折率よりも高い。つまり、第4の実施形態において、第1領域の長さL’’と第2領域の長さL’’が等しい(L’’=L’’)ということは、マッハツェンダ干渉系の2本のアームに相当する相互作用光導波路23a、23bの全体としての光路長が等しいことを意味している。その結果、波長に対するフィルター特性を生じることがないので、各波長においてDCバイアスを設定し直す必要がない。従って、WDMやDWDMのような広い波長帯域を使用する光伝送方式にLN光変調器を適用する上で大きなメリットを得ることができる。
[第5の実施形態]
また、図8に示した本発明における第4の実施形態の相互作用光導波路23a、23bに、図7に示した本発明における第3の実施形態のようにCPW進行波電極17のギャップを異ならしめる構造を適用しても良い。これを第5の実施形態とし、図8のD−D’とE−E’における断面図を各々図11と図12に示す。
これらの図には、CPW進行波電極の中心導体27aの中心(あるいは中心線)28が示されている。なお、Δ’’は中心導体27aのエッジと相互作用光導波路23aの中心25aとの距離を表し、Δ’’は中心導体27aのエッジと相互作用光導波路23bの中心25bとの距離を表している。
これらの図に示すように、CPW進行波電極27の中心導体27aと接地導体27b、27cとのギャップG、Gの大小関係を長さL’’の第1領域、長さL’’の第2領域において入れ替えている(図11の第1領域ではG<GかつΔ’’<Δ’’、図12の第2領域ではG>GかつΔ’’>Δ’’)。但し、本実施形態ではG≠Gであることが重要である。そのため、ここで示したΔ’’とΔ’’との関係は一例であり、この限りではない。また、相互作用光導波路23a、23bのギャップの中心と中心導体27aの中心28についても、互いにずれている場合もあるし、ほぼ一致している場合もある。
本実施形態においても、第1領域と第2領域においては高周波電気信号と相互作用光導波路23a、23bを伝搬する光の相互作用の効率は等しいので、第1領域の長さL’’と第2領域の長さL’’の設定は自由である。そこでL’’=L’’とすることにより、本発明の第4の実施形態と同様に波長に対するフィルター特性をなくすことが可能となる。
また、本発明の第4の実施形態や第5の実施形態のように、相互作用光導波路23a、23bの幅が入れ替わる領域がある場合には、その領域の数は3つ以上でも良い。なお、その際に、各相互作用光導波路について幅の広い領域の長さの和と幅の狭い領域の長さの和を等しくしておけば波長に対するフィルター特性をなくすことができるという利点がある。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
[各実施形態について]
以上においては、進行波電極としてはCPW電極を例にとり説明したが、その他の各種進行波電極、あるいは集中定数型の電極でも良いことは言うまでもない。また、CPW電極のギャップを2つとして説明したが、さらに多くのギャップがあっても良い。
なお、相互作用光導波路12a、12bの一部にその幅の大小関係を入れ替える箇所を設けても、それらの長さの比が(7)式から大きく外れている場合には第2の従来技術の考え方が使用されていないので、本願の発明に属すると考えられる。
さらに、以上では2本の相互作用光導波路の幅を互いに変えることについてはスポットサイズを通して議論したが、2本の相互作用光導波路の幅を互いに変えることは光導波路としての等価屈折率を変えることに対応している。従って、等価屈折率が高い方の相互作用光導波路の上にはSiOやSiOxなどのバッファ層を残しておき、等価屈折率が低い方の相互作用光導波路の上にはバッファ層をなるべく残さないようにエッチオフしておけば、2本の相互作用光導波路を伝搬する光の等価屈折率の差が大きくなるので、2本の相互作用光導波路を近づけても結合しにくくなる。この考えを本発明の構造に取り入れることも容易である。
また、以上の実施形態においては、x−カット、y−カットもしくはz−カットの面方位、即ち、基板表面(カット面)に対して垂直な方向に結晶のx軸、y軸もしくはz軸を持つ基板でも良いし、以上に述べた各実施形態での面方位を主たる面方位とし、これらに他の面方位が副たる面方位として混在しても良いし、LN基板のみでなく、リチウムタンタレートや半導体などその他の基板でも良いことは言うまでもない。
以上のように、本発明に係る光変調器は、高速でアルファパラメータが小さく、かつ消光比が大きく、また駆動電圧とDCバイアス電圧が小さい光変調器として有用である。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1の光変調器は、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光を導波するための光導波路と、前記基板の一方の面側に形成され、前記光を変調するための高周波電気信号を印加するための高周波電気信号用の中心導体及び複数の接地導体からなる進行波電極を有し、前記光導波路には前記進行波電極に前記高周波電気信号を印加することにより前記光の位相を変調するための2本の相互作用光導波路を有するマッハツェンダ光導波路を具備し、前記中心導体の中心線と前記2本の相互作用光導波路のそれぞれの中心線とが一致していない光変調器において、前記2本の相互作用光導波路は、相対向する位置にて一方に導波される光と他方に導波される光のスポットサイズが互いに異なる幅に形成され、前記高周波電気信号と前記2本の相互作用光導波路を伝搬する光の相互作用の効率がほぼ等しくなるように、前記中心導体は、前記2本の相互作用光導波路が相対向する位置において、スポットサイズが大きい方の相互作用光導波路の中心線と当該相互作用光導波路側の前記中心導体のエッジとの距離が、スポットサイズが小さい方の相互作用光導波路の中心線と当該相互作用光導波路側の前記中心導体のエッジとの距離よりも小さく構成されていることを特徴とする。
本発明の請求項2の光変調器は、請求項1に記載の光変調器において、前記2本の相互作用光導波路の相対向する位置にて、前記スポットサイズが大きい方の相互作用光導波路側における前記接地導体と前記中心導体との向かい合うエッジ間の距離が、前記スポットサイズが小さい方の相互作用光導波路側における前記接地導体と前記中心導体との向かい合うエッジ間の距離よりも小さく構成されていることを特徴とする。
本発明の請求項3の光変調器は、請求項1乃至2のいずれか1項に記載の光変調器において、前記スポットサイズが小さい方の相互作用光導波路の幅及び前記スポットサイズが大きい方の相互作用光導波路の幅が、光の導波方向に沿って各々一定であることを特徴とする。
本発明の請求項4の光変調器は、請求項1乃至2のいずれか1項に記載の光変調器において、前記2本の相互作用光導波路の幅が、光の導波方向に沿って変化することを特徴とする。
本発明の請求項5の光変調器は、請求項に記載の光変調器において、前記2本の相互作用光導波路のうちの一方の相互作用光導波路の幅が、光の導波方向に沿ってスポットサイズが大きい幅でなる第1領域とスポットサイズが小さい幅でなる第2領域とでなるとともに、他方の相互作用光導波路の幅が、光の導波方向に沿って前記第1領域に相対向する領域でスポットサイズが小さい幅でなり、前記第2領域に相対向する領域でスポットサイズが大きい幅でなっており、また前記第1領域と前記第2領域の光の導波方向の長さがほぼ等しいことを特徴とする。
発明では、マッハツェンダ光導波路を構成する2本の相互作用光導波路の幅を互いに変えることにより、2本の相互作用光導波路の間における光結合を抑圧できるので消光比を改善できる。また、中心導体及び接地導体を最適に配置することにより、高周波電気信号とそれぞれの相互作用光導波路を伝搬する光の相互作用の効率をほぼ等しくできるのでチャーピングゼロを実現可能である。
発明では、マッハツェンダ干渉系を構成する各相互作用光導波路の光路長が等しいので、波長に対するフィルター特性が生じないという利点がある。
発明では、中心導体と接地導体の間における高周波電気信号の電界強度は中心導体と接地導体の間のギャップが狭い方が大きくなるので、中心導体と接地導体となすギャップの2つを異ならしめることにより、高周波電気信号とそれぞれの相互作用光導波路を伝搬する光の相互作用の効率をより効果的にほぼ等しくすることが可能である。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1の光変調器は、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光を導波するための光導波路と、前記基板の一方の面側に形成され、前記光を変調するための高周波電気信号を印加するための高周波電気信号用の中心導体及び当該中心導体に相対向した2つの接地導体からなる進行波電極を有し、前記光導波路には前記進行波電極に前記高周波電気信号を印加することにより前記光の位相を変調するための2本の相互作用光導波路を有するマッハツェンダ光導波路を具備し、前記中心導体の中心線と前記2本の相互作用光導波路のそれぞれの中心線とが一致していない光変調器において、前記2本の相互作用光導波路は、相対向する位置にて一方が他方よりも幅が太く構成され、前記高周波電気信号と前記2本の相互作用光導波路を伝搬する光の相互作用の効率がほぼ等しくなるように、前記中心導体は、前記2本の相互作用光導波路が相対向する位置において、導波される光のスポットサイズが大きい方の相互作用光導波路の中心線と当該相互作用光導波路側の前記中心導体のエッジとの距離が、導波される光のスポットサイズが小さい方の相互作用光導波路の中心線と当該相互作用光導波路側の前記中心導体のエッジとの距離よりも小さく構成されていることを特徴とする。
本発明の請求項2の光変調器は、請求項1に記載の光変調器において、前記2本の相互作用光導波路の相対向する位置にて、前記スポットサイズが大きい方の相互作用光導波路側における前記接地導体と前記中心導体との向かい合うエッジ間の距離が、前記スポットサイズが小さい方の相互作用光導波路側における前記接地導体と前記中心導体との向かい合うエッジ間の距離よりも小さく構成されていることを特徴とする。
本発明の請求項3の光変調器は、請求項1乃至2のいずれか1項に記載の光変調器において、前記2本の相互作用光導波路の幅が、光の導波方向に沿って各々一定であることを特徴とする。
本発明の請求項4の光変調器は、請求項1乃至2のいずれか1項に記載の光変調器において、前記2本の相互作用光導波路の幅が、光の導波方向に沿って変化することを特徴とする。
本発明の請求項5の光変調器は、請求項に記載の光変調器において、前記2本の相互作用光導波路のうちの一方の相互作用光導波路の幅が、光の導波方向に沿って細い幅でなる第1領域と太い幅でなる第2領域とでなるとともに、他方の相互作用光導波路の幅が、光の導波方向に沿って前記第1領域に相対向する領域で太い幅でなり、前記第2領域に相対向する領域で細い幅でなっており、また前記第1領域と前記第2領域の光の導波方向の長さがほぼ等しいことを特徴とする。

Claims (7)

  1. 電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光を導波するための光導波路と、前記基板の一方の面側に形成され、前記光を変調するための高周波電気信号を印加するための高周波電気信号用の中心導体及び複数の接地導体からなる進行波電極を有し、前記光導波路には前記進行波電極に前記高周波電気信号を印加することにより前記光の位相を変調するための複数の相互作用光導波路を有するマッハツェンダ光導波路を具備する光変調器において、
    前記複数の相互作用光導波路の幅の少なくとも一部が互いに異なるとともに、前記高周波電気信号と前記複数の相互作用光導波路を伝搬する前記光の相互作用の効率がほぼ等しくなるように、前記中心導体及び前記接地導体を配置したことを特徴とする光変調器。
  2. 前記複数の相互作用光導波路の前記幅の大小関係が入れ替わらないことを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記複数の相互作用光導波路の前記幅の大小関係が入れ替わることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  4. 前記複数の相互作用光導波路の前記幅の異なる2つの領域の長さが互いにほぼ等しいことを特徴とする請求項3に記載の光変調器。
  5. 前記中心導体の中心線と前記複数の相互作用光導波路のそれぞれの中心線との距離が、前記中心導体と前記複数の接地導体の間で異なることを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の光変調器。
  6. 前記複数の相互作用光導波路が有する導波路ギャップの中心と前記中心導体の中心線とが、前記基板表面方向に互いにずれて配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の光変調器。
  7. 前記中心導体が前記複数の接地導体となすギャップの少なくとも2つが異なることを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載の光変調器。
JP2007530998A 2005-08-19 2006-08-15 光変調器 Expired - Fee Related JP4151798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238647 2005-08-19
JP2005238647 2005-08-19
JP2005255004 2005-09-02
JP2005255004 2005-09-02
PCT/JP2006/316044 WO2007020924A1 (ja) 2005-08-19 2006-08-15 光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4151798B2 JP4151798B2 (ja) 2008-09-17
JPWO2007020924A1 true JPWO2007020924A1 (ja) 2009-03-26

Family

ID=37757584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530998A Expired - Fee Related JP4151798B2 (ja) 2005-08-19 2006-08-15 光変調器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7916981B2 (ja)
EP (1) EP1916563A4 (ja)
JP (1) JP4151798B2 (ja)
CN (1) CN101292190B (ja)
WO (1) WO2007020924A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8442361B1 (en) * 2008-11-19 2013-05-14 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method of linearization in an optical modulator
JP5493670B2 (ja) * 2009-10-07 2014-05-14 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器および光送信器
JP5310511B2 (ja) * 2009-12-01 2013-10-09 富士通株式会社 光デバイス、光ハイブリッド回路、光受信機
US9158137B1 (en) 2011-09-02 2015-10-13 Eospace Inc. Spread-spectrum bias control
US9250496B1 (en) 2011-09-22 2016-02-02 Eospace Inc. High-RF frequency analog fiber-optic links using optical signal processing techniques
US10018888B2 (en) * 2012-06-06 2018-07-10 Eospace, Inc. Advanced techniques for improving high-efficiency optical modulators
JP6131954B2 (ja) * 2012-07-26 2017-05-24 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器及び光送信器
CN103487953B (zh) * 2013-08-20 2016-07-13 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种全光控太赫兹强度调制器及太赫兹强度调制器
CN105607299B (zh) * 2016-03-29 2018-09-25 中国电子科技集团公司第四十四研究所 双向调制的铌酸锂相位调制器
CN106500741A (zh) * 2016-11-01 2017-03-15 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种基于铌酸锂相位调制器的相位生成载波解调装置及方法
CN109298550A (zh) * 2018-11-28 2019-02-01 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种高开关消光比的m-z型铌酸锂强度调制器
US20220382118A1 (en) * 2019-12-12 2022-12-01 Tdk Corporation Optical modulator
US20220350178A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Frequency- and process-insensitive splitting use multiple splitters in series

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505337A (ja) * 1995-05-18 1999-05-18 インテグレイテッド オプティカル コンポーネンツ リミテッド 集積光変調器
JP2005091698A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ngk Insulators Ltd 光変調器
JP2005107229A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709978A (en) * 1986-02-21 1987-12-01 Bell Communications Research, Inc. Mach-Zehnder integrated optical modulator
JPH0886991A (ja) 1995-10-09 1996-04-02 Fujitsu Ltd 光伝送方法、光伝送装置及び光伝送システム
CN2531411Y (zh) * 2002-01-19 2003-01-15 华为技术有限公司 一种光调制器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505337A (ja) * 1995-05-18 1999-05-18 インテグレイテッド オプティカル コンポーネンツ リミテッド 集積光変調器
JP2005091698A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ngk Insulators Ltd 光変調器
JP2005107229A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20090034898A1 (en) 2009-02-05
WO2007020924A1 (ja) 2007-02-22
EP1916563A1 (en) 2008-04-30
EP1916563A4 (en) 2008-08-27
JP4151798B2 (ja) 2008-09-17
CN101292190B (zh) 2010-07-21
US7916981B2 (en) 2011-03-29
CN101292190A (zh) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151798B2 (ja) 光変調器
US7447389B2 (en) Optical modulator
US20080044124A1 (en) Optical modulator
JP2005221874A (ja) 光変調器
JP2012078496A (ja) 光制御素子
JP5716714B2 (ja) 光導波路素子
JP2006189773A (ja) 対称構造を有する低電圧型光変調器
JP2014112171A (ja) 光変調器
JP2014123032A (ja) 光変調器
JP7480648B2 (ja) 光デバイスおよび光送受信機
US8606053B2 (en) Optical modulator
JP2010134115A (ja) 光変調器
JP2007079249A (ja) 光変調器
JP4926423B2 (ja) 光変調器
JP5145402B2 (ja) 光変調器
JP2007025369A (ja) 光変調器
JP2012252117A (ja) 光変調器
JP5075055B2 (ja) 光変調器
JP2013238785A (ja) 光変調器
JP4754608B2 (ja) 光変調器
JP2009122183A (ja) 光変調器
JP2007033793A (ja) 光変調器
JP5124382B2 (ja) 光変調器
JP2008052103A (ja) 光変調器
JP5271294B2 (ja) リッジ光導波路とそれを用いた光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees