JP2012252117A - 光変調器 - Google Patents

光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012252117A
JP2012252117A JP2011123975A JP2011123975A JP2012252117A JP 2012252117 A JP2012252117 A JP 2012252117A JP 2011123975 A JP2011123975 A JP 2011123975A JP 2011123975 A JP2011123975 A JP 2011123975A JP 2012252117 A JP2012252117 A JP 2012252117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
optical waveguide
optical
electrode
optical waveguides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011123975A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kono
健治 河野
Yuji Sato
勇治 佐藤
Masaya Nanami
雅也 名波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2011123975A priority Critical patent/JP2012252117A/ja
Publication of JP2012252117A publication Critical patent/JP2012252117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】親マッハツェンダ光導波路に印加するDCバイアス電圧について改善されたネスト型の光変調器を提供する。
【解決手段】子マッハツェンダ光導波路を成す2本の光導波路の上方にバイアスを印加するための中心導体の役割を成す2つの電極を各々有し、該2つの電極に同相のバイアス電圧を印加することにより、親マッハツェンダ光導波路としてのバイアスを設定するネスト型の光変調器であって、子マッハツェンダ光導波路を成す2本の光導波路と当該2本の光導波路の上方に形成された前記2つの電極の位置が光の導波方向と交わる方向にずれた状態であっても当該2本の光導波路において発生する屈折率変化が互いに等しくなるように、接地導体の役割をなす3つの電極を、光の導波方向と交わる方向における前記2つの電極の各電極の両側にして当該2つの電極の間は共通で設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は高速で駆動電圧が低く、かつDCバイアス電圧が小さく、製作の歩留まりの良い光変調器の分野に属する。
リチウムナイオベート(LiNbO)のように電界を印加することにより屈折率が変化する、いわゆる電気光学効果を有する基板(以下、リチウムナイオベート基板をLN基板と略す)に光導波路と進行波電極を形成した進行波電極型リチウムナイオベート光変調器(以下、LN光変調器と略す)は、その優れたチャーピング特性から2.5Gbit/s、10Gbit/sの大容量光伝送システムに適用されている。最近はさらに40Gbit/s、あるいは100Gbit/sの超大容量光伝送システムにも適用が検討されており、キーデバイスとして期待されている。
(従来技術)
このLN光変調器にはz―カット基板を使用するタイプとx−カット基板(あるいはy−カット基板)を使用するタイプがある。ここでは複数のマッハツェンダ干渉系(あるいは、マッハツェンダ光導波路)を有するいわゆるネスト構造のDQPSK光変調器を例にとる。勿論、ここでの議論はDP−QPSK光変調器のようなより複雑なネスト構造の光変調器にも適用可能である。
特許文献1に開示されたバイアス電極に関する技術を、ネスト構造のDQPSK光変調器に応用した形態で従来技術として採り上げ、その上面図を図6に示す。図中、1はz-カットLN基板、2は1.3μmあるいは1.55μmなど光通信において使用する波長領域で透明な厚みDのSiOバッファ層(なお、厚みDは200nmから1μm程度である)、3はz-カットLN基板1にTiを蒸着後、1050℃で約10時間熱拡散して形成した光導波路であり、マッハツェンダ干渉系(マッハツェンダ光導波路、あるいはMZ光導波路)を構成しているということができる。
図6からわかるように、入力用光導波路3に入射した光は分岐されて3a、3bの2本の光導波路(アーム)を具備する子MZ光導波路3abと、3c、3dの2本の光導波路を具備する子MZ光導波路3cdを伝搬する。また、子MZ光導波路3abと子MZ光導波路3cdを各々1本の光導波路と考えると、図6に示したマッハツェンダ干渉系は入力用光導波路3、子MZ光導波路3ab、子MZ光導波路3cd、及び出力用光導波路3´からなる親MZ光導波路を構成している。
光は光導波路3a、3b、及び3c、3dを伝搬しつつ不図示の進行波電極と相互作用する。またその際に変調の効率を最大とするために子MZ光導波路3abにおいて光導波路3aと3bを伝搬する光の位相がπずれるように光導波路3aと3bには不図示の子MZ光導波路用バイアス電極が具備される。同様に、子MZ光導波路3cdにおいても光導波路3cと3dを伝搬する光の位相がπずれるように光導波路3cと3dに不図示の子MZ用バイアス電極が具備される。
さらに、子MZ光導波路3abと子MZ光導波路3cdを伝搬する光の位相がπずれるように、親MZ光導波路用バイアス電極Iが形成されている。ここで電極4aと4bは各々光導波路3aと3bの上に、また電極6aと6bは各々電極4aと4bの接地導体の役割をしている。
一方、給電電極7により電極6aと6bに接続された電極6cと6dは各々光導波路3cと3dの上に形成され、給電電極5により電極4aと4bに接続された電極4cと4dは電極6cと6dの接地導体の役割をしている。
図6からわかるように、電極4aと4bは互いに同電位であるため、光導波路3aと3bに互いに同じ大きさの屈折率変化Δnを与え、電極6cと6dは互いに同電位であるため、光導波路3cと3dに符号が反対で絶対値が同じ大きさの屈折率変化−Δnを与える構成となっている。
次に、図6に示した従来技術における問題点を説明するために図6のA−A´における断面図を図7に示す。なお電極4aと4bの中心線間の距離(光導波路3a、3bの中心線間の距離)をSとする。
さてここで給電電極5に正のバイアス電圧を、給電電極7に負のバイアス電圧を印加したとする。この場合、図7に示すように、電極4aから発せられた後に接地導体の役割をする電極6aに向かう電気力線8aは光導波路3aに印加され、電極4bから発せられた後に接地導体の役割をする電極6bに向かう電気力線8bは光導波路3bに印加される。そして、図7において光導波路3aと3bに対して同じ方向(図7において下向き)に印加されている。
なお、図6からわかるように、光導波路3cと光導波路3dにおいては図7と逆向きの不図示の電気力線が光導波路3cと3dに印加されることになる。
ところが、実際の光変調器の開発では図7において電極4aを光導波路3aの最適位置に、また電極4bを光導波路3bの最適位置に配置することは極めて難しく、少し誇張して描いてはいるが、図8のように光導波路3aと3bとそれらの上に配置した電極4aと4bとは最適配置からのパターンずれを生じてしまう(このことは光導波路3cと3dとそれらの上に配置した電極6cと6dについても言うことができる)。
電極4aと4bは同電位であるため、電極4aと4bの間に電気力線の行き来はない。従って、図8のようにパターンずれした場合には、光導波路3bに印加される電気力線8bの数は著しく減少する。一方、光導波路3aについては電気力線8bが多く存在する箇所へ位置ずれするため、光導波路3aに印加される電気力線8aの数の減少は急激ではなく、緩やかである。
この様子を図9に示す。図9において横軸は光導波路3a、3bと電極4a、4b、6a、6bとのパターンずれ量Δxであり、縦軸は光導波路3aと3bの屈折率が電界効果により変化する効率を表している。実線と点線は各々光導波路3aと3bに対応している。図6の親MZ光導波路用バイアス電極Iについて、電極4a、4bと光導波路3a、3b、及び電極6c、6dと光導波路3c、3dとがパターンずれすると電界効果による屈折率変化の効率ηが光導波路3a、3bにおいて異なり、それらの間にΔηの差が生じてしまう(なお、詳しい説明は省略するが、この時光導波路3cと3dの間には屈折率変化の効率について−Δηの差が生じる)。
従って、実際に光変調器を動作させる際、親MZ光導波路用バイアス電極I(具体的には電極4a、4b、6a、及び6bと電極6c、6d、4c、及び4d)に電圧を印加させると光導波路3a、3b間の位相差に変化が生じてしまい、光導波路3a、3bが構成する子MZ光導波路としてのバイアス状態が最適条件からずれてしまう。同様に、光導波路3c、3d間の位相差に変化が生じてしまい、光導波路3c、3dが構成する子MZ光導波路としてのバイアスが最適条件からずれてしまう。
特開昭62−14627号公報
以上のように、従来技術では親MZ光導波路用バイアス電極に電圧を印加すると、親MZ光導波路用バイアス電極と光導波路との位置ずれのために、親MZ光導波路のネスト内にある各子MZ光導波路を構成する光導波路の屈折率変化が互いに等しくはならなくなっていた。そのため、トランスポンダの構成部品として動作させた際に、電気回路が親MZ光導波路用バイアス電極に電圧を印加すると、子MZ光導波路としてのバイアス状態が最適条件からずれてしまい、オートバイアスコントロール(ABC)がバイアス状態を収束できなくなるという問題があった。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の光変調器は、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光を導波するための光導波路を有し、当該光導波路は親マッハツェンダ光導波路の分岐光導波路上に子マッハツェンダ光導波路をそれぞれ有するネスト型構造を成し、前記子マッハツェンダ光導波路を成す2本の光導波路の上方にバイアスを印加するための中心導体の役割を成す2つの電極を各々有し、該2つの電極に同相のバイアス電圧を印加することにより、前記親マッハツェンダ光導波路としてのバイアスを設定する光変調器であって、前記子マッハツェンダ光導波路を成す前記2本の光導波路と当該2本の光導波路の上方に形成された前記2つの電極の位置が前記光の導波方向と交わる方向にずれた状態であっても当該2本の光導波路において発生する屈折率変化が互いに等しくなるように、接地導体の役割をなす3つの電極を、前記光の導波方向と交わる方向における前記2つの電極の各電極の両側にして当該2つの電極の間は共通で設けたことを特徴としている。
上記課題を解決するために、本発明の請求項2に記載の光変調器は、請求項1記載の光変調器において、接地導体の役割をなす前記3つの電極の幅を互いに略等しく設定したことを特徴としている。
本発明を適用することにより、親MZ光導波路用バイアス電極にバイアス電圧を印加した場合において、親MZ光導波路のネスト内にある各子MZ光導波路を構成する2本の光導波路の屈折率変化を互いに等しくすることができる。そのため親MZ光導波路用バイアス電極にバイアス電圧を印加した際における子MZ光導波路としてのバイアス状態が最適条件からずれることがなくなるという極めて重要な効果がある。
本発明の光変調器における実施形態の模式的な上面図 本発明の実施形態を表す図1のB−B´線における断面図 本発明の原理を説明する図 本発明の原理を説明する図 本発明の原理を説明する図 従来技術の模式的な上面図 従来技術を表す図6のA−A´線における断面図 従来技術の問題点を説明する図 従来技術の問題点を説明する図
以下、本発明の実施形態について説明するが、図6から図9に示した従来技術と同一番号は同一機能部に対応しているため、ここでは同一番号を持つ機能部の説明を省略する。
(実施形態)
図1に本発明における第1の実施形態の概略上面図を示す。子MZ光導波路3abと子MZ光導波路3cdを伝搬する光の位相がπずれるように、親MZ光導波路用バイアス電極IIが形成されている。ここで電極9aと9bは各々光導波路3a´と3b´の上に、また電極11a、11b及び新たに設けられた11cが電極9aと9bの接地導体の役割をしている。
一方、給電電極12により電極11a、11b及び11cに接続された電極11dと11eは、各々光導波路3c´と3d´の上に形成され、給電電極10により電極9aと9bと接続された電極9c、9d、及び9eが電極11dと11eの接地導体の役割をしている。
図6に示した従来技術と同じく、電極9aと9bは互いに同電位であるため、光導波路3a´と3b´に同じ大きさの屈折率変化を与える。また、電極11dと11eは互いに同電位であるため、光導波路3cと3dに同じ大きさの屈折率変化を与える。
本発明と図6と図7に示した従来技術との差異を説明するために、図2に図1のB−B´における断面図を示す。ここで給電電極10に正のバイアス電圧を、給電電極12に負のバイアス電圧を印加したとする。なお、図6や図7に示した従来技術と比較して、電極9aと9bに対して接地導体の役割をする電極11cを新たに設けたので、電極9a、9bの中心線間の距離(光導波路3a´、3b´の中心線間の距離)S´は図7のSに比べて広くするのが好適である。
図2に示すように、本発明では電極9aから発せられた後に接地導体の役割をする電極11aに向かう電気力線8a´と11cに向かう電気力線8a´´は電極9aの中心線に対してほぼ左右対称に分布し、光導波路3a´に対して印加される。電極9bから発せられた後に接地導体の役割をする電極11bと電極11cに向かう電気力線8b´と8b´´は電極9bの中心線に対してほぼ左右対称に分布し、光導波路3b´に対して印加される。そして、図7と同様に図2においても光導波路3a´と3b´に対して同じ方向(図2において下向き)に印加されている。なお、図1からわかるように、光導波路3c´と3d´においては図2と逆向きの不図示の電気力線が光導波路3c´と3d´に印加されることになる。
図2において説明したように、本発明では電極9aから発せられた電気力線8a´と8a´´が電極9aの中心線に対してほぼ左右対称に分布し、電極9bから発せられた電気力線8b´と8b´´も電極9bの中心線に対してほぼ左右対称に分布する。従って、図3のように中心導体の役割をする電極9aと9b、及び接地導体の役割をする11a、11b、11cと光導波路3a´、3b´がパターンずれしても、光導波路3a´へ印加される電気力線8a´、8a´´と、光導波路3b´に印加される電気力線8b´、8b´´の本数はほぼ等しいので、親MZ光導波路に印加されたバイアス電圧による光導波路3a´と3b´の屈折率変化もほぼ等しくなる。
この様子を図4に示す。図4の横軸は光導波路3a´、3b´と電極9a、9b、11a、11b、11cとのパターンずれ量Δxであり、縦軸は電界効果による光導波路3a´と3b´の屈折率変化の効率である。光導波路3a´と3b´について屈折率変化の効率がほぼ等しいので、図4では1本の線のように描かれている。なお、図1において光導波路3c´、3d´についても同じことが成り立つ。
このように、本発明はパターンずれしても親MZ光導波路を構成する子MZ光導波路の2本の光導波路に発生する屈折率変化がほぼ等しいので、本発明を適用することにより、光変調器の製作の歩留まりを極めて高くすることが可能となった。
ここで、図5を用いて本発明における電極の幅や電極間のギャップについて説明する。この図5も図2と同位置における断面である。電極9aの幅をSa、電極9bの幅をSb、電極11aの幅をWa、電極11cの幅をWb、電極11cの幅をWcとしている。また、電極9aと電極11a及び11cとの間のギャップを各々GaとGb、電極9bと電極11c及び11bとの間のギャップを各々GcとGdとすると、図4の結果はSa=Sb、Ga=Gb=Gc=Gd、Wa=Wb=Wcとした場合の結果である。なお、Sa=Sb=Wa=Wb=Wcとしても良いが、Sa=Sb<Wa=Wb=Wc、特にWa=Wb=WcをSa=Sbの3倍以上とすると屈折率変化の効率を大幅に改善できることを確認している。
各電極やギャップを図5のように設定することにより本発明の効果を完全に発揮できるが、光導波路3a´と3b´との間にあり、接地導体の役割をする電極11cの幅WcがギャップGbやGcに比べて3倍以上広い場合には、電極11cの幅Wcは無限に広い場合とほぼ同じと見なせることを確認している。そのため、同じく接地導体の役割をする電極11aや11bの幅もギャップGbやGcに比べて3倍以上広ければ、Wa、Wb、及びWcの値は等しくなくても良いことは言うまでもない。但し、電極9aの幅Saと9bの幅Sbは等しいことが望ましい。
(各実施形態について)
以上の実施形態ではプレーナ構造を用いて説明してきたが、リッジ構造でも良いことはいうまでもない。
また、進行波電極としては具体的な構造について説明しなかったが、CPW電極でも良いし、非対称コプレーナストリップ(ACPS)や対称コプレーナストリップ(CPS)などの各種進行波電極、あるいは集中定数型の電極でも良いことは言うまでもない。
また、基板の一部に分極反転を含むか含まないかは親MZ光導波路のバイアスについて本質的に関連しないので、分極反転を含んでいても良いことはいうまでもない。
基板はz−カットLN基板のみでなく、xカットLN基板でも良いし、リチウムタンタレートや半導体などその他の基板でも良い。
さらに、ネスト構造のMZ光導波路が全てLN光導波路で構成されているLNモノリシック光変調器として説明してきたが、屈折率変化を生じさせる部分にはLN光導波路を用い、Y分岐などには石英光導波路を用いる、いわゆるPLC―LNハイブリッド光変調器にも適用可能であることは言うまでもない。
1:z−カットLN基板
2:SiOバッファ層
3:入力用光導波路
3´:出力用光導波路
3a、3b、3c、3d、3a´、3b´、3c´、3d´:光導波路
3ab、3cd:子MZ光導波路
4a、4b、4c、4d、6a、6b、6c、6d、9a、9b、9c、9d、9e、11a、11b、11c、11d、11e:電極
5、7、10、12:給電電極
8a、8b、8a´、8b´、8a´´、8b´´:電気力線
I、II:親MZ光導波路用バイアス電極

Claims (2)

  1. 電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光を導波するための光導波路を有し、当該光導波路は親マッハツェンダ光導波路の分岐光導波路上に子マッハツェンダ光導波路をそれぞれ有するネスト型構造を成し、
    前記子マッハツェンダ光導波路を成す2本の光導波路の上方にバイアスを印加するための中心導体の役割を成す2つの電極を各々有し、該2つの電極に同相のバイアス電圧を印加することにより、前記親マッハツェンダ光導波路としてのバイアスを設定する光変調器であって、
    前記子マッハツェンダ光導波路を成す前記2本の光導波路と当該2本の光導波路の上方に形成された前記2つの電極の位置が前記光の導波方向と交わる方向にずれた状態であっても当該2本の光導波路において発生する屈折率変化が互いに等しくなるように、
    接地導体の役割をなす3つの電極を、前記光の導波方向と交わる方向における前記2つの電極の各電極の両側にして当該2つの電極の間は共通で設けたことを特徴とする光変調器。
  2. 接地導体の役割をなす前記3つの電極の幅を互いに略等しく設定したことを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
JP2011123975A 2011-06-02 2011-06-02 光変調器 Pending JP2012252117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123975A JP2012252117A (ja) 2011-06-02 2011-06-02 光変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123975A JP2012252117A (ja) 2011-06-02 2011-06-02 光変調器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012252117A true JP2012252117A (ja) 2012-12-20

Family

ID=47525005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123975A Pending JP2012252117A (ja) 2011-06-02 2011-06-02 光変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012252117A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142755A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
CN107077015A (zh) * 2015-04-28 2017-08-18 住友大阪水泥股份有限公司 光调制器
CN107636516A (zh) * 2016-03-29 2018-01-26 住友大阪水泥股份有限公司 光波导元件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039859A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Fujitsu Ltd 光変調器
WO2011004615A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 日本電信電話株式会社 光変調器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039859A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Fujitsu Ltd 光変調器
WO2011004615A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 日本電信電話株式会社 光変調器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142755A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
CN107077015A (zh) * 2015-04-28 2017-08-18 住友大阪水泥股份有限公司 光调制器
CN107077015B (zh) * 2015-04-28 2021-08-17 住友大阪水泥股份有限公司 光调制器
CN107636516A (zh) * 2016-03-29 2018-01-26 住友大阪水泥股份有限公司 光波导元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151798B2 (ja) 光変調器
JP5067464B2 (ja) 光制御素子
JP2015518979A (ja) 光変調器の効率を改善する方法
JP2006189773A (ja) 対称構造を有する低電圧型光変調器
JP2014112171A (ja) 光変調器
JP5320042B2 (ja) 光変調器
JP2014123032A (ja) 光変調器
JP5166450B2 (ja) 光導波路デバイス
JP2012252117A (ja) 光変調器
US8606053B2 (en) Optical modulator
JP2014066737A (ja) 光変調デバイスの制御方法
JP5314060B2 (ja) 光変調器
JP5145402B2 (ja) 光変調器
JP5421935B2 (ja) 光変調器
JP2013238785A (ja) 光変調器
JP4138760B2 (ja) 光変調器
WO2023045610A1 (zh) 电光调制器和电光器件
JP5145403B2 (ja) 光変調器
WO2023005924A1 (zh) 电光调制器和电光器件
CN115728970A (zh) 光电集成结构及其形成方法
WO2021103294A1 (zh) 分布式光强调制器
JP5162196B2 (ja) 光変調器
JP3139009B2 (ja) 光スイッチ
CN115857199A (zh) 铌酸锂光发射器及其形成方法
JP2014199354A (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107