JP2016142755A - 光変調器 - Google Patents

光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016142755A
JP2016142755A JP2015015940A JP2015015940A JP2016142755A JP 2016142755 A JP2016142755 A JP 2016142755A JP 2015015940 A JP2015015940 A JP 2015015940A JP 2015015940 A JP2015015940 A JP 2015015940A JP 2016142755 A JP2016142755 A JP 2016142755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
optical waveguide
substrate
vicinity
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015015940A
Other languages
English (en)
Inventor
土居 正治
Masaharu Doi
正治 土居
吉田 寛彦
Hirohiko Yoshida
寛彦 吉田
嘉伸 久保田
Yoshinobu Kubota
嘉伸 久保田
由匡 川島
Yoshikuni Kawashima
由匡 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2015015940A priority Critical patent/JP2016142755A/ja
Priority to US14/946,078 priority patent/US20160223881A1/en
Priority to CN201510964380.5A priority patent/CN105842881A/zh
Publication of JP2016142755A publication Critical patent/JP2016142755A/ja
Priority to US15/279,604 priority patent/US20170017097A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0036Magneto-optical materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/05Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect with ferro-electric properties
    • G02F1/0508Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect with ferro-electric properties specially adapted for gating or modulating in optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/05Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect with ferro-electric properties
    • G02F1/0516Operation of the cell; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】光変調器の基板またはその近傍に蓄積される電荷の放電を抑制する。【解決手段】光変調器は、第1および第2の分岐光導波路が形成される強誘電体基板と、第1または第2の分岐光導波路の少なくとも一方の近傍に形成される信号電極と、第1の分岐光導波路の近傍に形成されて第1のDC電圧が印加される第1の電極と、第2の分岐光導波路の近傍に形成されて第2のDC電圧が印加される第2の電極と、第1の電極に電気的に接続されて第2の電極の両側に形成される第3の電極と、第2の電極に電気的に接続されて第1の電極の両側に形成される第4の電極とを備える。第1の電極と第4の電極との間の第1の間隔と、第2の電極と第3の電極との間の第2の間隔とはほぼ同じである。第3の電極と第4の電極との間の間隔は、第1の間隔の1〜5倍である。【選択図】図7

Description

本発明は、強誘電体基板上に形成される光変調器に係わる。
強い電気光学効果を有する強誘電体は、電気信号を光信号に変換する光デバイスとして使用される。例えば、LiNbO3(ニオブ酸リチウム)基板を利用して構成される光変調器が広く実用化されている。LiNbO3基板を利用して構成される光変調器は、LN変調器と呼ばれることがある。LN変調器は、チャープが小さく、高速変調を実現できる。
図1は、光変調器の構成の一例を示す。図1(a)は、光変調器を上方から見た上面図である。図1(b)は、図1(a)に示す光変調器のA−A断面を示す断面図である。
基板1は、LiNbO3結晶のZ軸方向に形成されたZカットLiNbO3基板である。光導波路2は、基板1の表面の近傍に形成される。一例としては、光導波路2は、基板1の表面の近傍にTi等の金属不純物を導入し、その金属不純物を熱で拡散することにより形成される。光導波路2は、入力光導波路2a、1組の直線光導波路2b、2c、出力光導波路2dを含む。直線光導波路2b、2cは、入力光導波路2aに光学的に結合されている。また、直線光導波路2b、2cは、出力光導波路2dにも光学的に結合されている。なお、直線光導波路2b、2cは、互いにほぼ平行に形成されている。以下の記載では、基板1の2つの面のうち、光導波路2が形成されている面を「上面」または「実装面」と呼ぶことがある。また、基板1の他方の面を「底面」と呼ぶことがある。
基板1の上面には、信号電極3および接地電極4が形成されている。信号電極3および接地電極4の材料は、たとえば、金である。図1に示す例では、信号電極3は、1組の直線光導波路2b、2cのうちの一方(この例では、直線光導波路2b)の近傍に形成されている。信号電極3の一方の端部は電気信号源11に電気的に接続され、信号電極3の他方の端部は抵抗を利用して終端される。なお、電気信号源11は、送信データを表す電気信号を生成する。基板1の上面の他の領域には、接地電極4が形成されている。この実施例では、直線光導波路2cの上方領域にまで接地電極4が形成されている。バッファ層5は、基板1の上面と各電極(信号電極3および接地電極4)との間に形成される。バッファ層5を設けることにより、光導波路(2a〜2d)から電極(3、4)への光の伝達が抑制される。なお、バッファ層5は、SiO2などの絶縁膜により実現される。
上記構成の光変調器において、不図示のレーザ光源により生成される連続光が入力光導波路2aに入力される。入力光は、分岐されて直線光導波路2b、2cに導かれる。直線光導波路2b、2cを介して伝搬される光は、合波され、出力光導波路2dを介して出力される。
ここで、信号電極3に電気信号が与えられると、図1(b)に示すように、信号電極3と接地電極4との間に電界が発生する。そして、この電界に起因するLiNbO3の電気光学効果により、直線光導波路2b、2cの屈折率が変化する。すなわち、直線光導波路2bを介して伝搬される光と直線光導波路2cを介して伝搬される光との間に、電気信号に対応する位相差が発生する。この結果、与えられる電気信号に対応する変調光信号が生成される。
ただし、基板1は強誘電体基板なので、温度変化に対して集電効果が生じる。ここで、基板1がZカット基板である場合、図2に示すように、基板1の上面近傍領域および底面近傍領域において電荷が偏在する。図2に示す例では、基板1の上面の近傍領域に正電荷が多く存在し、基板1の底面の近傍領域に負電荷が多く存在している。さらに、基板1の上面の近傍領域に正電荷が多く存在しているので、各電極3、4の近傍領域には負電荷が多く存在している。
基板1において電荷の偏在が発生すると、基板1内の電界が乱れる。そして、基板1内の電界が乱れると、直線光導波路2b、2cを介して伝搬される光の位相が乱れる。この結果、図3に示すように、印加電圧に対する光出力カーブがシフトする現象が発生する。以下の記載では、この現象を「温度ドリフト」と呼ぶことがある。なお、温度ドリフトが発生すると、光変調器の動作点が最適点からずれる。この場合、光変調器により生成される変調光信号の品質が劣化してしまう。
なお、電荷の偏在を緩和するための技術が提案されている(例えば、特許文献1)。また、動作点を調整する機能を備えた光変調器が知られている(例えば、特許文献2)。
特開昭62−73207号公報 特開2003−233042号公報
集電効果により生じる電荷の量は、温度変化の速度に比例する。このため、光変調器の温度が急速に変化すると、基板1およびその近傍に蓄積される電荷の量が増加する。そして、基板1およびその近傍に蓄積される電荷の量が上限を超えると、その電荷が放電されることがある。基板1およびその近傍に蓄積されていた電荷が放電されると、基板1の電界分布が急激に変化するので、直線光導波路2b、2cを介して伝搬される光の位相が急激に変化する。この結果、光変調器によって生成される変調光信号の品質が劣化してしまう。なお、蓄積電荷の放電に起因する光位相の変化は「位相ジャンプ」と呼ばれることがある。
本発明の1つの側面に係わる目的は、光変調器の基板またはその近傍に蓄積される電荷の放電を抑制することである。
本発明の1つの態様の光変調器は、入力光導波路と、前記入力光導波路に光学的に結合される第1および第2の分岐光導波路と、前記第1および第2の分岐光導波路に光学的に結合される出力光導波路とが形成される強誘電体基板と、前記第1または第2の分岐光導波路の少なくとも一方の近傍に形成される信号電極と、前記第1の分岐光導波路の近傍に形成されて、第1のDC電圧が印加される第1の電極と、前記第2の分岐光導波路の近傍に形成されて、第2のDC電圧が印加される第2の電極と、前記第1の電極に電気的に接続されて、前記第2の電極の両側に形成される第3の電極と、前記第2の電極に電気的に接続されて、前記第1の電極の両側に形成される第4の電極と、を備える。前記第1の電極と前記第4の電極との間の第1の間隔と、前記第2の電極と前記第3の電極との間の第2の間隔とは、ほぼ同じである。前記第3の電極と前記第4の電極との間の間隔は、前記第1の間隔の1〜5倍である。
上述の態様によれば、光変調器の基板またはその近傍に蓄積される電荷の放電が抑制される。
光変調器の構成の一例を示す図である。 強誘電体基板の集電効果を説明する図である。 光変調器の温度ドリフトを説明する図である。 光変調器が実装される光送信器の一例を示す図である。 動作点を調整する機能を備える光変調器の一例を示す図である。 集電効果による電荷の偏在について説明する図である。 第1の実施形態の光変調器の構成を示す図である。 第1の実施形態による効果を説明する図である。 第1の実施形態の変形例を示す図である。 第2の実施形態の光変調器の構成を示す図である。 第2の実施形態の変形例を示す図である。 第3の実施形態の光変調器の構成を示す図である。 保護部材を備える光変調器の一例を示す図である。 第4の実施形態の光変調器の構成を示す図である。 第5の実施形態の光変調器の構成を示す図である。 第6の実施形態の光変調器の構成を示す図である。
図4は、本発明の実施形態に係わる光変調器が実装される光送信器の一例を示す。光送信器20は、図4に示すように、LDモジュール21、ドライバ23、DC電源24、光変調器25を備え、データ信号生成器22から入力される電気信号を光信号に変換する。
LDモジュール21は、所定の波長の連続光を生成する。LDモジュール21により生成される連続光は、光変調器25に導かれる。データ信号生成器22は、送信データを表す電気信号を生成する。なお、データ信号生成器22は、指定された変調方式に対応するマッパを備えていてもよい。ドライバ23は、増幅器を含み、データ信号生成器22により生成される電気信号を増幅する。ドライバ23により増幅される電気信号は、RF信号として光変調器25の信号電極に与えられる。DC電源24は、光変調器25の動作点を制御するためのDC電圧を出力する。DC電源24は、光変調器25により生成される変調光信号の特性を最適化するように、DC電圧を制御してもよい。そして、DC電源24から出力されるDC電圧は、光変調器25のDC電極に印加される。
光変調器25は、ドライバ23から与えられるRF信号(すなわち、データ信号生成器22により生成される電気信号)でLDモジュール21により生成される連続光を変調することにより、変調光信号を生成する。このとき、光変調器25の動作点は、DC電源24から印加されるDC電圧により制御される。
図5は、動作点を調整する機能を備える光変調器の一例を示す。光変調器の動作点は、強誘電体基板に形成されている光導波路にDC電圧を印加することにより調整される。したがって、光変調器は、DC電圧を印加するための電極(以下、DC電極)を備える。
基板1は、LiNbO3結晶のZ軸方向に形成されたZカットLiNbO3基板である。基板1の表面の近傍には、光導波路が形成されている。光導波路は、例えば、基板1の表面の近傍にTi等の金属不純物を導入し、その金属不純物を熱で拡散することにより形成される。光導波路は、入力光導波路2a、1組の直線光導波路2b、2c、出力光導波路2dを含む。直線光導波路2b、2cは、入力光導波路2aに光学的に結合されている。すなわち、入力光導波路2aに入射される光は、分岐されて直線光導波路2b、2cに導かれる。また、直線光導波路2b、2cは、出力光導波路2dにも光学的に結合されている。すなわち、直線光導波路2b、2cを介して伝搬する光は、合波されて出力光導波路2dに導かれる。なお、直線光導波路2b、2cは、互いにほぼ平行に形成されている。
以下の記載では、基板1の2つの面のうち、光導波路(2a〜2d)が形成されている面を「上面」または「実装面」と呼び、基板1の他方の面を「底面」または「裏面」と呼ぶことがある。また、直線光導波路2b、2cを「分岐光導波路」と呼ぶことがある。
基板1の上面には、信号電極3x、3y、および接地電極4が形成されている。信号電極3x、3y、および接地電極4の材料は、例えば、金である。信号電極3xは、直線光導波路2bの近傍に形成されている。また、信号電極3xの一方の端部は、電気信号源11xに電気的に接続され、信号電極3xの他方の端部は終端される。同様に、信号電極3yは、直線光導波路2cの近傍に形成されている。また、信号電極3yの一方の端部は、電気信号源11yに電気的に接続され、信号電極3xの他方の端部は終端される。すなわち、信号電極3x、3yには、それぞれ、電気信号源11x、11yから出力される電気信号が与えられる。なお、電気信号源11x、11yは、図4に示すデータ信号生成器22またはドライバ23に相当する。また、この例では、電気信号源11yにより生成される電気信号は、電気信号源11xにより生成される電気信号の反転信号である。
基板1の上面において、信号電極3x、3yの周辺には接地電極4が形成されている。また、基板1の上面において、信号電極3x、3yに対して出力端側に、DC電圧を印加するためのDC電極が形成されている。
DC電極6aは、直線光導波路2bの近傍に形成されている。また、DC電極6aは、DC電源12xに電気的に接続されている。即ち、DC電極6aには、DC電源12xから出力されるDC電圧が印加される。同様に、DC電極6bは、直線光導波路2cの近傍に形成されている。また、DC電極6bは、DC電源12yに電気的に接続されている。即ち、DC電極6bには、DC電源12yから出力されるDC電圧が印加される。
DC電源12x、12yは、図4に示すDC電源24に相当する。また、DC電源12x、12yの出力電圧は、不図示のコントローラにより、光変調器により生成される変調光信号の特性を最適化するように制御される。なお、DC電源12x、12yの出力電圧は、特に限定されるものではないが、例えば、絶対値が同じであり、且つ、符号が互いに逆になるように制御される。この例では、DC電源12xは負のDC電圧を出力し、DC電源12yは正のDC電圧を出力する。
DC電極6cは、DC電極6bを挟むようにDC電極6bの両側に形成される。また、DC電極6cは、DC電極6aに電気的に接続されている。よって、DC電極6cにもDC電源12xから出力されるDC電圧が印加される。同様に、DC電極6dは、DC電極6aを挟むようにDC電極6aの両側に形成される。また、DC電極6dは、DC電極6bに電気的に接続されている。よって、DC電極6dにもDC電源12yから出力されるDC電圧が印加される。
上述のように、基板1の上面において、信号電極3x、3yは、それぞれ、直線光導波路2b、2cの近傍に形成される。また、DC電極6a、6bは、それぞれ、直線光導波路2b、2cの近傍に形成される。ここで、「光導波路の近傍」は、この実施例では、基板1の上面であって光導波路の真上の領域を意味する。ただし、基板1と電極との間にはバッファ層などが設けられている。
また、図5においては、信号電極3x、3yおよびDC電極6a、6bの幅が直線光導波路2b、2cの幅よりも広く描かれている。しかし、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、信号電極3x、3yおよびDC電極6a、6bの幅は、直線光導波路2b、2cの幅とほぼ同じであってもよい。
上記構成の光変調器において、レーザ光源(例えば、図4に示すLDモジュール21)により生成される連続光が入力光導波路2aに入力される。入力光は、分岐されて直線光導波路2b、2cに導かれる。直線光導波路2b、2cを介して伝搬される光は、合波され、出力光導波路2dを介して出力される。
信号電極3xに電気信号が与えられると、信号電極3xと接地電極4との間に電界が発生する。また、信号電極3yに電気信号が与えられると、信号電極3yと接地電極4との間に電界が発生する。この電界により、直線光導波路2b、2cの屈折率がそれぞれ変化する。すなわち、光変調器は、電気信号源11x、11yにより生成される電気信号に対応する変調光信号を生成する。
このとき、不図示のコントローラにより、変調光信号の品質がモニタされる。そして、DC電源12x、12yの出力電圧は、このコントローラにより、変調光信号の品質を最適化するように制御される。
尚、DC電源12xは−Vxを出力し、DC電源12yはVxを出力するものとする。この場合、DC電源6aに−Vxが印加され、DC電源6dにVxが印加される。したがって、直線光導波路2bに対して、実質的に、−2Vxに対応する電界が発生する。同様に、DC電源6bにVxが印加され、DC電源6cに−Vxが印加される。したがって、直線光導波路2cに対して、実質的に、2Vxに対応する電界が発生する。
図6は、集電効果による電荷の偏在について説明する図である。なお、図6は、図5に示す光変調器のA−A断面を示す断面図に相当する。
基板1の上面には、図6に示すように、バッファ層5および半導電性膜7が形成されている。バッファ層5は、SiO2などの絶縁膜により実現される。また、半導電性膜7は、電極間の抵抗値が10Mオーム〜100Mオームとなるように形成される。そして、半導電性膜7の上面に信号電極3x、3y、接地電極4、DC電極6a〜6dが形成される。
ここで、基板1は強誘電体基板なので、温度変化に対して集電効果が生じる。基板1がZカット基板である場合、図6に示すように、基板1の上面近傍領域および底面近傍領域において電荷が偏在する。図6に示す例では、基板1の上面の近傍領域に正電荷が多く存在し、基板1の底面の近傍領域に負電荷が多く存在している。さらに、基板1の上面の近傍領域に正電荷が多く存在しているので、各電極6a〜6dの近傍領域にそれぞれ負電荷が多く存在している。
ところが、図5〜図6に示す構成では、各DC電極6c、6dの幅が狭い。このため、DC電極6cとDC電極6dとの間の間隔(図6では、SS)が大きい。また、図6に示すように、基板1の端部に近い領域には、DC電極が形成されていない。すなわち、基板1の幅Wに対して、DC電極6a〜6dが形成されている領域の比率が小さい。
したがって、基板1の集電効果に起因して半導電性膜7内で偏在する電荷は、DC電極6a〜6dの近傍領域に集中することになる。さらに、光変調器の温度が急速に変化すると、その温度変化の速度に比例して電荷の量が増加する。そして、基板1およびその近傍に蓄積される電荷の量が上限を超えると、その電荷が放電されることがある。電荷が放電されると、基板1の電界分布が急激に変化するので、光変調器により生成される変調光信号の品質が劣化してしまう。
そこで、本発明の実施形態に係わる光変調器は、集電効果に起因する電荷の放電を抑制する構成を備える。以下、幾つかの実施形態を示す。
<第1の実施形態>
図7は、本発明の第1の実施形態の光変調器の構成を示す。第1の実施形態の光変調器100は、図5に示す光変調器と同様に、基板1を利用して構成される。基板1には、入力光導波路2a、1組の直線光導波路2b、2c、出力光導波路2dが形成されている。すなわち、マッハツェンダ干渉計を構成する光導波路が基板1の上面の近傍に形成されている。基板1の上面には、図6に示す構成と同様に、バッファ層5および半導電性膜7が形成され、その上に信号電極3x、3y、接地電極4、DC電極6a、6bが形成されている。ただし、光変調器100は、図5に示すDC電極6c、6dの代わりに、DC電極6e、6fを備える。
DC電極6eは、DC電極6bを挟むようにDC電極6bの両側に形成される。また、DC電極6eは、DC電極6aに電気的に接続されている。よって、DC電極6eにもDC電源12xから出力されるDC電圧が印加される。同様に、DC電極6fは、DC電極6aを挟むようにDC電極6aの両側に形成される。また、DC電極6fは、DC電極6bに電気的に接続されている。よって、DC電極6fにもDC電源12yから出力されるDC電圧が印加される。
このように、DC電極6e、6fは、それぞれ、図5に示すDC電極6c、6dと実質的に同じ電圧が印加される。すなわち、DC電極6e、6fの機能は、それぞれ、実質的に図5に示すDC電極6c、6dと同じである。ただし、DC電極6e、6fの形状は、それぞれ、図5に示すDC電極6c、6dと異なっている。
具体的には、DC電極6bに対して基板1の中心側に形成されるDC電極6eの幅は、対応するDC電極6cの幅よりも広い。同様に、DC電極6aに対して基板1の中心側に形成されるDC電極6fの幅は、対応するDC電極6dの幅よりも広い。また、DC電極6bに対して基板1の端部側に形成されるDC電極6eは、基板1の端部(または、端部の近傍)まで広がっている。同様に、DC電極6aに対して基板1の端部側に形成されるDC電極6fは、基板1の端部(または、端部の近傍)まで広がっている。
図8は、第1の実施形態による効果を説明する図である。なお、図8は、図7に示す光変調器100のA−A断面を示す断面図に相当する。なお、光変調器100においても、図5に示す光変調器と同様に、基板1の上面にバッファ層5および半導電性膜7が形成されている。
光変調器100においては、DC電極6eとDC電極6fとの間の間隔SSが、DC電極6aとDC電極6fとの間の間隔S(または、DC電極6bとDC電極6eとの間の間隔S)とほぼ同じまたは間隔Sの数倍となるように、DC電極6a、6b、6e、6fが形成される。また、DC電極6aに対して基板1の端部側に形成されるDC電極6fは基板1の端部まで広がっており、DC電極6bに対して基板1の端部側に形成されるDC電極6eも基板1の端部まで広がっている。したがって、基板1の幅Wに対して、DC電極6a、6b、6e、6fが形成される領域の比率が大きい。換言すれば、基板1の幅Wに対して、DC電極6a、6b、6e、6fが形成されていない領域の比率は小さい。
間隔Sは、対応する直線光導波路2b、2cに効率的に電界が与えられるように、十分に狭く設定される。例えば、間隔Sは、直線光導波路2b、2cの幅の1〜3倍である。一例として、直線光導波路2b、2cの幅が7μmであり、間隔Sは15μmである。また、間隔SSは、間隔Sの1〜5倍である。例えば、間隔Sが15μmであるときに、間隔SSは、30μmである。
なお、間隔Sは、信号電極3xと接地電極4との間の間隔または信号電極3yと接地電極4との間の間隔とほぼ同じであってもよい。この場合、DC電極6eとDC電極6fとの間の間隔SSは、信号電極3xと接地電極4との間の間隔または信号電極3yと接地電極4との間の間隔の1〜5倍としてもよい。
このように、第1の実施形態の光変調器100においては、基板1にDC電圧を印加するためのDC電極(特に、DC電極6e、6f)が形成される面積が広い。このため、基板1の集電効果に起因して半導電性膜7内で電荷が偏在する場合であっても、それらの電荷が狭い領域に集中することはない。したがって、集電効果の電荷によって発生する電位が放電閾値に到達しにくくなる。すなわち、集電効果に起因する放電が抑制され、位相ジャンプが発生しにくくなるので、光変調器100により生成される変調光信号の品質が安定する。
図9は、第1の実施形態の変形例を示す。図9に示す光変調器110の構成は、図7に示す光変調器100とほぼ同じである。ただし、光変調器110においては、図9に示すように、各DC電極6a、6b、6e、6fの開放端が丸められている。すなわち、各DC電極6a、6b、6e、6fは、その開放端が鋭角を有していないように形成される。このような構成とすることにより、DC電極から電荷が放電される現象がさらに抑制される。
なお、図7および図9に示す例では、直線光導波路2b、2cの近傍にそれぞれ信号電極3x、3yが形成されているが、第1の実施形態の光変調器はこの構成に限定されるものではない。すなわち、第1の実施形態の光変調器は、図1に示すように、直線光導波路2b、2cのうちの一方の近傍に信号電極が形成される構成であってもよい。
<第2の実施形態>
図10は、本発明の第2の実施形態の光変調器の構成を示す。第2の実施形態の光変調器200の構成は、図5〜図6に示した光変調器とほぼ同じである。ただし、光変調器200の半導電性膜31の抵抗は、図6に示す半導電性膜7の抵抗よりも低い。一例としては、半導電性膜31は、DC電極6a、6d間の抵抗値およびDC電極6b、6c間の抵抗値がそれぞれ1Mオーム以下となるように形成される。また、半導電性膜31は、例えば、抵抗率が調整されたSi膜により実現される。
このように、半導電性膜31の抵抗を小さくすると、温度変化に起因する集電効果で発生する電荷は、図10に示すように、半導電性膜31を介して移動しやすくなる。このため、電荷の集中が緩和される。したがって、集電効果の電荷によって発生する電位が放電閾値に到達しにくくなり、放電が抑制される。
ただし、半導電性膜31の抵抗が小さすぎると、DC電極6a〜6d間で電流が流れやすくなるので、基板1に適切な電界を発生させることは困難である。このため、半導電性膜31の抵抗は、大き過ぎないように且つ小さ過ぎないように決定される。一例としては、半導電性膜31は、DC電極6a、6d間の抵抗値およびDC電極6b、6c間の抵抗値がそれぞれ100Kオーム〜1Mオームとなるように形成される。
なお、図10に示す例では、基板1の上面にDC電極6a〜6dが形成されているが、第2の実施形態はこの構成に限定されるものではない。すなわち、第2の実施形態の光変調器200は、第1の実施形態と同様に、基板1の上面にDC電極6a、6b、6e、6fが形成される構成であってもよい。
図11は、第2の実施形態の変形例を示す。図11に示す光変調器210の構成は、図10に示す光変調器200とほぼ同じである。ただし、光変調器210においては、基板1の上面だけでなく、基板1の底面にも半導電性膜が形成されている。すなわち、基板1の底面には半導電性膜32が形成されている。なお、半導電性膜31、32の材質は互いに同じでよい。また、半導電性膜31と半導電性膜32とを電気的に接続するために、基板1の側面に低抵抗層33が設けられている。低抵抗層33は、半導電性膜31、32と同じ材料(例えば、Si)で実現してもよいし、他の半導電性材料で実現してもよいし、Tiなどの金属で実現してもよい。
図11に示す構成によれば、図10に示す構成と比較して、集電効果で発生する電荷が移動する領域が大きくなる。このため、集電効果に起因する放電がさらに抑制される。なお、光変調器210も、第1の実施形態と同様に、基板1の上面にDC電極6a、6b、6e、6fが形成される構成であってもよい。
<第3の実施形態>
図12は、本発明の第3の実施形態の光変調器の構成を示す。第3の実施形態の光変調器300は、並列に設けられた1組の光変調器要素を含む。各光変調器要素は、変調光信号を生成する。そして、1組の光変調器要素により生成される1組の変調光信号が合波されて出力される。したがって、光変調器300は、QPSK変調光信号を生成することができる。
基板1の上面の近傍には、第1の光変調器要素のための光導波路および第2の光変調器要素のための光導波路が形成される。各光変調器要素のための光導波路は、実質的に、図5〜図11に示す光導波路2a〜2dと同じである。また、基板1の上面には、接地電極4が形成されている。
第1の光変調器要素においては、光導波路の近傍に信号電極41aが形成される。信号電極41aには、電気信号源51aにより生成される電気信号が与えられる。なお、信号電極41aの両側には、接地電極4が形成されている。また、第1の光変調器要素においては、DC電極42aおよびDC電極43aが形成される。DC電極42aは、光導波路の近傍に形成される。そして、DC電源52aから出力されるDC電圧がDC電極42aに印加される。DC電極43aは、DC電極42aの両側に形成される。そして、DC電源53aから出力されるDC電圧がDC電極43aに印加される。ここで、DC電極42a、43a間の間隔は、例えば、光導波路の幅の1〜3倍程度に形成される。
同様に、第2の光変調器要素においては、光導波路の近傍に信号電極41bが形成される。信号電極41bには、電気信号源51bにより生成される電気信号が与えられる。なお、信号電極41bの両側には、接地電極4が形成されている。また、第2の光変調器要素においては、DC電極42bおよびDC電極43bが形成される。DC電極42bは、光導波路の近傍に形成される。そして、DC電源52bから出力されるDC電圧がDC電極42b印加される。DC電極43bは、DC電極42bの両側に形成される。そして、DC電源53bから出力されるDC電圧がDC電極43bに印加される。ここで、DC電極42b、43b間の間隔は、例えば、光導波路の幅の1〜3倍程度に形成される。
接地電極4は、第1の光変調器要素のDC電極(42a、43a)と第2の光変調器要素のDC電極(42b、43b)との間の領域まで広がって形成されている。すなわち、第1の光変調器要素のDC電極(42a、43a)および第2の光変調器要素のDC電極(42b、43b)は、接地電極4によって電気的に分離されている。また、接地電極4とDC電極43aとの間の間隔、および接地電極4とDC電極43bとの間の間隔は、いずれもDC電極42a、43a間の間隔(または、DC電極42b、43b間の間隔)の1〜5倍程度に形成される。加えて、DC電極43aおよびDC電極43bは、それぞれ基板1の端部まで形成されている。したがって、第1の実施形態と同様に、第3の実施形態においても、集電効果に起因する放電が抑制される。
さらに、基板1の上面には、DC電源54aから出力されるDC電圧を第1の光変調器要素の光導波路に印加するためのDC電極44a、およびDC電源54bから出力されるDC電圧を第2の光変調器要素の光導波路に印加するためのDC電極44bが形成されている。ここで、DC電極44aの両側にDC電極44bが形成される領域において、DC電極44aおよびDC電極44bが互いに近接するように、DC電極44a、44bは形成される。また、DC電極44bの両側にDC電極44aが形成される領域においても、DC電極44aおよびDC電極44bが互いに近接するように、DC電極44a、44bは形成される。
<第4〜第6の実施形態>
ダイシングにより強誘電体ウエハから基板1を切り出す際に、基板1の端部に形成されている光導波路は、破損するおそれがある。このため、基板1に形成される光導波路パターンを保護するために、基板1の端部に保護部材が設けられることがある。図13(a)および図13(b)に示す例では、保護部材61は、基板1の入力端および出力端に設けられる。入力端は、入力光導波路2aが形成されている側の基板1の端部を意味する。また、出力端は、出力光導波路2dが形成されている側の基板1の端部を意味する。なお、保護部材61は、光変調器の光導波路に光学的に結合される光ファイバを保持する役割も有する。
保護部材61は、基板1と同じ熱膨張係数を有する材料で構成されることが好ましい。即ち、LiNbO3基板を利用して光変調器が構成されるときは、保護部材61もLiNbO3で実現することが好ましい。よって、以下の記載では、基板1の入力端および出力端に設けられる保護部材61を強誘電体部材と呼ぶことがある。
ただし、保護部材61の形状によっては、集電効果に起因する電荷が保護部材61から放電されるおそれがある。そこで、第4〜第6の実施形態の光変調器は、集電効果に起因する電荷が保護部材61から放電されることを抑制する構成を備える。
図14は、本発明の第4の実施形態の光変調器の構成を示す。なお、図14(a)は、第4の実施形態の光変調器400を上方から見た上面図である。図14(b)は、光変調器400を側方から見た側面図である。側面図において、電極は省略されている。また、基板1に形成される光導波路、バッファ層、電極、保護部材は、図13および図14において実質的に同じであるものとする。
第4の実施形態では、図14に示すように、保護部材61は、導電性材料で覆われている。導電性材料は、例えば、導電性接着剤である。ただし、光変調器チップの端面は、導電性材料で覆われないように構成される。光変調器チップの端面は、ここでは、レーザ光源(例えば、図4に示すLDモジュール21)により生成される連続光が入射される面、および光変調器により生成される光信号が出射される面を意味する。このように、保護部材61が導電性材料で覆われると、集電効果に起因する電荷が保護部材61から放電されにくくなる。
図15は、本発明の第5の実施形態の光変調器の構成を示す。なお、図15(a)は、第5の実施形態の光変調器500を上方から見た上面図である。図15(b)は、光変調器500を側方から見た側面図である。側面図において、電極は省略されている。また、基板1に形成される光導波路、バッファ層、電極、保護部材は、図13および図15において実質的に同じであるものとする。
第5の実施形態では、図15に示すように、保護部材61の表面に金属膜が形成されている。金属膜は、例えば、Ni膜、Ti膜、Cu膜、Ag膜、Au膜などにより実現される。或いは、保護部材61の表面には、導電性のよいSi膜を形成してもよい。ただし、光変調器チップの端面は、金属膜またはSi膜が形成されないように構成される。このように、保護部材61の表面に金属膜またはSi膜が形成されると、集電効果に起因する電荷が保護部材61から放電されにくくなる。
図16は、本発明の第6の実施形態の光変調器の構成を示す。なお、図16は、第6の実施形態の光変調器600を側方から見た側面図である。また、図16において、電極は省略されている。
第6の実施形態では、図16に示すように、保護部材61は、導電性接着剤を用いて基板1に貼り付けられている。この構成であっても、第4または第5の実施形態と同様に、集電効果に起因する電荷が保護部材61から放電されにくくなる。
なお、基板と同じ強誘電体材料に還元処理を施して保護部材61を構成すれば、図14に示す導電性材料または図15に示す金属膜などを形成しなくても、第4〜図6と同様の効果が得られる。
また、強誘電体材料の代わりに、焦電効果のない材料で、熱膨張係数が強誘電体基板とほぼ同じ材料を用いて保護部材61を構成すれば、図14に示す導電性材料または図15に示す金属膜などを形成しなくても、第4〜図6と同様の効果が得られる。
さらに、基板1に取り付けられる保護部材61は、基板1と同じ強誘電体で形成しなくてもよい。すなわち、保護部材61は、焦電効果がなく、かつ、熱膨張係数が基板1とほぼ等しい材料で形成することができる。
<その他の実施形態>
第1〜第6の実施形態は、矛盾しない範囲で任意に組み合わせてもよい。例えば、第1〜第3の実施形態の光変調器100、110、200、210、300の基板に保護部材61を設け、その保護部材61に対して第4、第5、または第6の実施形態の構成を導入してもよい。
基板1は、Zカット基板(LiNbO3の場合)に限定されるものではない。例えば、第4〜第6の実施形態の構成は、Xカット等の他の方位においても効果が得られる。
以上記載した各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
入力光導波路と、前記入力光導波路に光学的に結合される第1および第2の分岐光導波路と、前記第1および第2の分岐光導波路に光学的に結合される出力光導波路とが形成される強誘電体基板と、
前記第1または第2の分岐光導波路の少なくとも一方の近傍に形成される信号電極と、
前記第1の分岐光導波路の近傍に形成されて、第1のDC電圧が印加される第1の電極と、
前記第2の分岐光導波路の近傍に形成されて、第2のDC電圧が印加される第2の電極と、
前記第1の電極に電気的に接続されて、前記第2の電極の両側に形成される第3の電極と、
前記第2の電極に電気的に接続されて、前記第1の電極の両側に形成される第4の電極と、を備え、
前記第1の電極と前記第4の電極との間の第1の間隔と、前記第2の電極と前記第3の電極との間の第2の間隔とは、ほぼ同じであり、
前記第3の電極と前記第4の電極との間の間隔は、前記第1の間隔の1〜5倍である
ことを特徴とする光変調器。
(付記2)
前記第1の電極に対して前記強誘電体基板の端部側に形成される前記第4の電極は、前記強誘電体基板の端部の近傍まで形成されており、
前記第2の電極に対して前記強誘電体基板の端部側に形成される前記第3の電極は、前記強誘電体基板の端部の近傍まで形成されている、
ことを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記3)
前記第1〜第4の電極の開放端が丸められている
ことを特徴とする付記1または2に記載の光変調器。
(付記4)
前記第1の間隔および前記第2の間隔は、それぞれ、前記第1または第2の分岐光導波路の幅の1〜3倍である
ことを特徴とする付記1〜3のいずれか1つに記載の光変調器。
(付記5)
入力光導波路と、前記入力光導波路に光学的に結合される第1および第2の分岐光導波路と、前記第1および第2の分岐光導波路に光学的に結合される出力光導波路とが形成される強誘電体基板と、
前記第1または第2の分岐光導波路の少なくとも一方の近傍に形成される信号電極と、
前記第1の分岐光導波路の近傍に形成されて、第1のDC電圧が印加される第1の電極と、
前記第2の分岐光導波路の近傍に形成されて、第2のDC電圧が印加される第2の電極と、
前記信号電極、前記第1の電極、および前記第2の電極と前記強誘電体基板との間において、前記信号電極、前記第1の電極、および前記第2の電極に接して形成される半導電性膜と、
前記半導電性膜と前記強誘電体基板との間に形成される絶縁膜と、を備え、
前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記半導電性膜の電気抵抗は、1Mオーム以下である
ことを特徴とする光変調器。
(付記6)
前記強誘電体基板の底面に形成される導電膜または半導電性膜をさらに備え、
前記強誘電体基板の底面に形成される導電膜または半導電性膜は、前記強誘電体基板の表面に形成される半導電性膜に電気的に接続されている
ことを特徴とする付記5に記載の光変調器。
(付記7)
前記強誘電体基板の底面に形成される導電膜または半導電性膜は、前記強誘電体基板の側面に形成される金属膜により、前記強誘電体基板の表面に形成される半導電性膜に電気的に接続されている
ことを特徴とする付記6に記載の光変調器。
(付記8)
第1の光変調器要素を構成する第1の光導波路および第2の光変調器要素を構成する第2の光導波路が形成される強誘電体基板と、
前記強誘電体基板の表面に形成される接地電極と、を備え、
前記第1の光変調器要素は、
前記第1の光導波路の近傍に形成される第1の信号電極と、
前記第1の分岐光導波路の近傍に形成されて、第1のDC電圧が印加される第1の電極と、
前記第1の電極の両側に形成されて、第2のDC電圧が印加される第2の電極と、を含み、
前記第2の光変調器要素は、
前記第2の光導波路の近傍に形成される第2の信号電極と、
前記第2の分岐光導波路の近傍に形成されて、第3のDC電圧が印加される第3の電極と、
前記第3の電極の両側に形成されて、第4のDC電圧が印加される第4の電極と、を含み、
前記接地電極は、前記第2の電極と前記第4の電極との間にまで広がって形成され、
前記第1の電極と前記第2の電極との間の第1の間隔と、前記第3の電極と前記第4の電極との間の第2の間隔とは、ほぼ同じであり、
前記接地電極と前記第2の電極との間の間隔および前記接地電極と前記第4の電極との間の間隔は、前記第1の間隔の1〜5倍である
ことを特徴とする光変調器。
(付記9)
入力光導波路と、前記入力光導波路に光学的に結合される1組の分岐光導波路と、前記1組の分岐光導波路に光学的に結合される出力光導波路とが形成される強誘電体基板と、
前記1組の分岐光導波路の少なくとも一方の近傍に形成される信号電極と、
前記入力光導波路が形成される前記強誘電体基板の入力端および前記出力光導波路が形成される前記強誘電体基板の出力端にそれぞれ取り付けられる強誘電体部材と、を備え、
前記強誘電体部材に導電性材料が接触している
ことを特徴とする光変調器。
(付記10)
前記強誘電体部材の少なくとも一部は、導電性接着剤で覆われている
ことを特徴とする付記9に記載の光変調器。
(付記11)
前記強誘電体部材の少なくとも一部は、金属膜で覆われている
ことを特徴とする付記9に記載の光変調器。
(付記12)
前記強誘電体部材は、導電性接着剤で前記強誘電体基板に貼り付けられている
ことを特徴とする付記9に記載の光変調器。
(付記13)
入力光導波路と、前記入力光導波路に光学的に結合される1組の分岐光導波路と、前記1組の分岐光導波路に光学的に結合される出力光導波路とが形成される強誘電体基板と、
前記1組の分岐光導波路の少なくとも一方の近傍に形成される信号電極と、
前記入力光導波路が形成される前記強誘電体基板の入力端および前記出力光導波路が形成される前記強誘電体基板の出力端にそれぞれ取り付けられる強誘電体部材と、を備え、
前記強誘電体部材は、還元処理が施されている
ことを特徴とする記載の光変調器。
(付記14)
入力光導波路と、前記入力光導波路に光学的に結合される1組の分岐光導波路と、前記1組の分岐光導波路に光学的に結合される出力光導波路とが形成される強誘電体基板と、
前記1組の分岐光導波路の少なくとも一方の近傍に形成される信号電極と、
前記入力光導波路が形成される前記強誘電体基板の入力端および前記出力光導波路が形成される前記強誘電体基板の出力端にそれぞれ取り付けられる部材と、を備え、
前記強誘電体基板に取り付けられる部材は、焦電効果がなく、かつ、熱膨張係数が前記強誘電体基板とほぼ等しい材料で形成される
ことを特徴とする光変調器。
1 基板
2a 入力光導波路
2b、2c 直線光導波路(分岐光導波路)
2d 出力光導波路
3、3x、3y 信号電極
4 接地電極
5 バッファ層
6a〜6f DC電極
7 半導電性膜
11、11x、11y 電気信号源
12x、12y DC電源
25 光変調器
31、32 半導電性膜
33 低抵抗層
61 保護部材
100、110、200、210、300、400、500、600 光変調器

Claims (9)

  1. 入力光導波路と、前記入力光導波路に光学的に結合される第1および第2の分岐光導波路と、前記第1および第2の分岐光導波路に光学的に結合される出力光導波路とが形成される強誘電体基板と、
    前記第1または第2の分岐光導波路の少なくとも一方の近傍に形成される信号電極と、
    前記第1の分岐光導波路の近傍に形成されて、第1のDC電圧が印加される第1の電極と、
    前記第2の分岐光導波路の近傍に形成されて、第2のDC電圧が印加される第2の電極と、
    前記第1の電極に電気的に接続されて、前記第2の電極の両側に形成される第3の電極と、
    前記第2の電極に電気的に接続されて、前記第1の電極の両側に形成される第4の電極と、を備え、
    前記第1の電極と前記第4の電極との間の第1の間隔と、前記第2の電極と前記第3の電極との間の第2の間隔とは、ほぼ同じであり、
    前記第3の電極と前記第4の電極との間の間隔は、前記第1の間隔の1〜5倍である
    ことを特徴とする光変調器。
  2. 前記第1の電極に対して前記強誘電体基板の端部側に形成される前記第4の電極は、前記強誘電体基板の端部の近傍まで形成されており、
    前記第2の電極に対して前記強誘電体基板の端部側に形成される前記第3の電極は、前記強誘電体基板の端部の近傍まで形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記第1〜第4の電極の開放端が丸められている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光変調器。
  4. 入力光導波路と、前記入力光導波路に光学的に結合される第1および第2の分岐光導波路と、前記第1および第2の分岐光導波路に光学的に結合される出力光導波路とが形成される強誘電体基板と、
    前記第1または第2の分岐光導波路の少なくとも一方の近傍に形成される信号電極と、
    前記第1の分岐光導波路の近傍に形成されて、第1のDC電圧が印加される第1の電極と、
    前記第2の分岐光導波路の近傍に形成されて、第2のDC電圧が印加される第2の電極と、
    前記信号電極、前記第1の電極、および前記第2の電極と前記強誘電体基板との間において、前記信号電極、前記第1の電極、および前記第2の電極に接して形成される半導電性膜と、
    前記半導電性膜と前記強誘電体基板との間に形成される絶縁膜と、を備え、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記半導電性膜の電気抵抗は、1Mオーム以下である
    ことを特徴とする光変調器。
  5. 前記強誘電体基板の底面に形成される導電膜または半導電性膜をさらに備え、
    前記強誘電体基板の底面に形成される導電膜または半導電性膜は、前記強誘電体基板の表面に形成される半導電性膜に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の光変調器。
  6. 第1の光変調器要素を構成する第1の光導波路および第2の光変調器要素を構成する第2の光導波路が形成される強誘電体基板と、
    前記強誘電体基板の表面に形成される接地電極と、を備え、
    前記第1の光変調器要素は、
    前記第1の光導波路の近傍に形成される第1の信号電極と、
    前記第1の分岐光導波路の近傍に形成されて、第1のDC電圧が印加される第1の電極と、
    前記第1の電極の両側に形成されて、第2のDC電圧が印加される第2の電極と、を含み、
    前記第2の光変調器要素は、
    前記第2の光導波路の近傍に形成される第2の信号電極と、
    前記第2の分岐光導波路の近傍に形成されて、第3のDC電圧が印加される第3の電極と、
    前記第3の電極の両側に形成されて、第4のDC電圧が印加される第4の電極と、を含み、
    前記接地電極は、前記第2の電極と前記第4の電極との間にまで広がって形成され、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間の第1の間隔と、前記第3の電極と前記第4の電極との間の第2の間隔とは、ほぼ同じであり、
    前記接地電極と前記第2の電極との間の間隔および前記接地電極と前記第4の電極との間の間隔は、前記第1の間隔の1〜5倍である
    ことを特徴とする光変調器。
  7. 入力光導波路と、前記入力光導波路に光学的に結合される1組の分岐光導波路と、前記1組の分岐光導波路に光学的に結合される出力光導波路とが形成される強誘電体基板と、
    前記1組の分岐光導波路の少なくとも一方の近傍に形成される信号電極と、
    前記入力光導波路が形成される前記強誘電体基板の入力端および前記出力光導波路が形成される前記強誘電体基板の出力端にそれぞれ取り付けられる強誘電体部材と、を備え、
    前記強誘電体部材に導電性材料が接触している
    ことを特徴とする光変調器。
  8. 入力光導波路と、前記入力光導波路に光学的に結合される1組の分岐光導波路と、前記1組の分岐光導波路に光学的に結合される出力光導波路とが形成される強誘電体基板と、
    前記1組の分岐光導波路の少なくとも一方の近傍に形成される信号電極と、
    前記入力光導波路が形成される前記強誘電体基板の入力端および前記出力光導波路が形成される前記強誘電体基板の出力端にそれぞれ取り付けられる強誘電体部材と、を備え、
    前記強誘電体部材は、還元処理が施されている
    ことを特徴とする記載の光変調器。
  9. 入力光導波路と、前記入力光導波路に光学的に結合される1組の分岐光導波路と、前記1組の分岐光導波路に光学的に結合される出力光導波路とが形成される強誘電体基板と、
    前記1組の分岐光導波路の少なくとも一方の近傍に形成される信号電極と、
    前記入力光導波路が形成される前記強誘電体基板の入力端および前記出力光導波路が形成される前記強誘電体基板の出力端にそれぞれ取り付けられる部材と、を備え、
    前記強誘電体基板に取り付けられる部材は、焦電効果がなく、かつ、熱膨張係数が前記強誘電体基板とほぼ等しい材料で形成される
    ことを特徴とする光変調器。
JP2015015940A 2015-01-29 2015-01-29 光変調器 Pending JP2016142755A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015940A JP2016142755A (ja) 2015-01-29 2015-01-29 光変調器
US14/946,078 US20160223881A1 (en) 2015-01-29 2015-11-19 Optical modulator that includes optical waveguide formed in ferroelectric substrate
CN201510964380.5A CN105842881A (zh) 2015-01-29 2015-12-21 包括形成在铁电衬底中的光波导的光调制器
US15/279,604 US20170017097A1 (en) 2015-01-29 2016-09-29 Optical modulator that includes optical waveguide formed in ferroelectric substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015940A JP2016142755A (ja) 2015-01-29 2015-01-29 光変調器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016142755A true JP2016142755A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56553049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015940A Pending JP2016142755A (ja) 2015-01-29 2015-01-29 光変調器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20160223881A1 (ja)
JP (1) JP2016142755A (ja)
CN (1) CN105842881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020193997A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス、試験方法、光送受信装置、および製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108153001B (zh) * 2016-12-05 2021-04-27 上海新微科技服务有限公司 一种大带宽硅基光调制器
JPWO2020162446A1 (ja) * 2019-02-08 2021-12-09 古河電気工業株式会社 光モジュール
JP7322784B2 (ja) * 2020-03-31 2023-08-08 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子とそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202810A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Fujitsu Ltd 光導波路デバイスおよびその製造方法
JPH0593891A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nec Corp 導波型光変調器及びその駆動方法
JPH06160785A (ja) * 1992-11-16 1994-06-07 Ngk Insulators Ltd 光変調器
JP2003233042A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Fujitsu Ltd 光導波路デバイス
JP2011028014A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Fujitsu Optical Components Ltd 光デバイスおよび光送信機
JP2012118384A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Anritsu Corp 光変調器
JP2012252117A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Anritsu Corp 光変調器
JP2013186200A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Japan Oclaro Inc 光モジュール、及び光送信器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6044184A (en) * 1998-03-31 2000-03-28 Litton Systems Inc. Integrated optics chip with reduced thermal errors due to pyroelectric effects
JP2002116413A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
WO2004092792A1 (ja) * 2003-04-16 2004-10-28 Fujitsu Limited 光導波路デバイス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202810A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Fujitsu Ltd 光導波路デバイスおよびその製造方法
JPH0593891A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nec Corp 導波型光変調器及びその駆動方法
JPH06160785A (ja) * 1992-11-16 1994-06-07 Ngk Insulators Ltd 光変調器
JP2003233042A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Fujitsu Ltd 光導波路デバイス
JP2011028014A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Fujitsu Optical Components Ltd 光デバイスおよび光送信機
JP2012118384A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Anritsu Corp 光変調器
JP2012252117A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Anritsu Corp 光変調器
JP2013186200A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Japan Oclaro Inc 光モジュール、及び光送信器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020193997A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス、試験方法、光送受信装置、および製造方法
JP7180538B2 (ja) 2019-05-24 2022-11-30 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス、試験方法、光送受信装置、および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170017097A1 (en) 2017-01-19
US20160223881A1 (en) 2016-08-04
CN105842881A (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787387B2 (ja) 光変調器
US7447389B2 (en) Optical modulator
EP2545408B1 (en) Optical modulators with controllable chirp
US20130195394A1 (en) Optical modulator
JP7131565B2 (ja) 光変調器
US7394950B2 (en) Optical modulator
JP5007629B2 (ja) 光導波路素子
JP5363679B2 (ja) 光変調素子
JP2016142755A (ja) 光変調器
WO2016159020A1 (ja) 光変調器
JP5418222B2 (ja) 光デバイス
JP5077480B2 (ja) 光導波路素子
CN111090149A (zh) 基于铌酸锂绝缘体的高品质因子微环谐振器及方法
US8270777B2 (en) Optical modulator
JP5229378B2 (ja) 光導波路素子
JP2015014715A (ja) 電気光学デバイス
JP2016142799A (ja) 光制御素子
JP6379703B2 (ja) 光導波路型偏光子
US20140307994A1 (en) Electro-optic modulator having large bandwidth
JP5667514B2 (ja) 半導体基板上の位相シフタ並びにそれを用いた偏波分離器及び偏波合成器
US20130315531A1 (en) Optical semiconductor and optical module
JP7480648B2 (ja) 光デバイスおよび光送受信機
JP6139893B2 (ja) プラズモン量子干渉変調器
CN106796362B (zh) 光调制器
JP4504175B2 (ja) 半導体光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20170310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180320