JP7180538B2 - 光デバイス、試験方法、光送受信装置、および製造方法 - Google Patents

光デバイス、試験方法、光送受信装置、および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7180538B2
JP7180538B2 JP2019097755A JP2019097755A JP7180538B2 JP 7180538 B2 JP7180538 B2 JP 7180538B2 JP 2019097755 A JP2019097755 A JP 2019097755A JP 2019097755 A JP2019097755 A JP 2019097755A JP 7180538 B2 JP7180538 B2 JP 7180538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
silicon
signal
optical
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019097755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020193997A (ja
Inventor
昌樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2019097755A priority Critical patent/JP7180538B2/ja
Priority to US16/848,108 priority patent/US11143889B2/en
Publication of JP2020193997A publication Critical patent/JP2020193997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180538B2 publication Critical patent/JP7180538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0151Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the refractive index
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光デバイス、試験方法、光送受信装置、および製造方法に関する。
光変調器等の光デバイスの小型化が進んでいる。シリコン導波路は光の閉じ込め効果が強く、導波路の曲げ半径を小さくできるので、従来のLN変調器や化合物半導体変調器に比べて光変調器のサイズを小さくすることができる。シリコン導波路を用いた光変調器では、シリコン導波路にPN接合部を設け、メタル配線を介してPN接合部に電圧を印加することにより、PN接合部に電界を発生させ、シリコン導波路の屈折率を変化させる。シリコン導波路の屈折率が変化すると、シリコン導波路を伝搬する光信号の速度が変化し、シリコン導波路から出力される光信号の位相が変化する。シリコン導波路を用いた光変調器では、この性質を利用して光信号を変調することができる。
また、シリコン導波路を用いた光変調器は、シリコンプロセスにおいて製造することができ、1枚の基板上に複数の光デバイスを形成することが可能である。光デバイスの製造過程では、ダイシング前の基板上で様々な電気特性のチェックが行われる。電気特性のチェックは、個々の光デバイスの配線にプローバのプローブ針を接触させながら行われる。ダイシング前の基板上では、複数の光デバイスについて、電気特性のチェックを一括して行うことも可能である。
米国特許出願公開第2013/0108207号明細書
ところで、光デバイスの小型化が進むと、光デバイスの配線が細くなり、配線間隔も狭くなる。また、光デバイスの小型化が進むと、プローブ針を接触させるためのパッドが形成されるスペースの確保も難しくなる。そのため、光デバイスの小型化が進むと、ダイシング前の基板上の光デバイスにプローブ針を接触させて電気特性のチェックを行うことが難しくなる。
本願に開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、基板上に形成された複数の光デバイスの電気特性のチェックを一括して行うことができる光デバイス、試験方法、光送受信装置、および製造方法を提供することを目的とする。
1つの側面では、光デバイスは、基板と、基板に設けられ、光信号を伝送する導波路と、基板に設けられ、電気信号を伝送する金属配線と、基板に設けられ、不純物が添加されたシリコンであるシリコン配線とを備える。金属配線は、基板の端部から所定距離以上離れた基板の領域に配置される。シリコン配線の一端は、金属配線に接続され、シリコン配線の他端は、基板の端部まで延伸している。
1実施形態によれば、基板上に形成された複数の光デバイスの電気特性のチェックを一括して行うことができる。
図1は、光送受信装置の一例を示す図である。 図2は、光送信デバイスの一例を示す図である。 図3は、変調器の構造の一例を示す図である。 図4は、変調器の構造の一例を示すA-A断面図である。 図5は、複数の光送信デバイスが形成された基板の一例を示す図である。 図6は、試験領域の構造の一例を示す図である。 図7は、ダイシングライン付近の基板のB-B断面の一例を示す図である。 図8は、光送信デバイスの製造過程の一例を示す図である。 図9は、光送信デバイスの製造過程の一例を示す図である。 図10は、光送信デバイスの製造過程の一例を示す図である。 図11は、光送信デバイスの製造過程の一例を示す図である。 図12は、光送信デバイスの製造過程の一例を示す図である。 図13は、光送信デバイスの製造過程の一例を示す図である。 図14は、光送信デバイスの製造過程の一例を示す図である。 図15は、光送信デバイスの製造過程の一例を示す図である。 図16は、光送信デバイスの製造過程の一例を示す図である。 図17は、光送信デバイスの試験方法の一例を示すフローチャートである。 図18は、試験領域の構造の他の例を示す図である。 図19は、試験領域の構造の他の例を示す図である。 図20は、ダイシングライン付近の基板のC-C断面の一例を示す図である。 図21は、試験領域の構造の他の例を示す図である。 図22は、試験領域の構造の他の例を示す図である。
以下に、本願が開示する光デバイス、試験方法、光送受信装置、および製造方法の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に示す実施例は開示の技術を限定するものではない。
[光送受信装置10の構成]
図1は、光送受信装置10の一例を示す図である。本実施例における光送受信装置10は、光送受信部11、LD(Laser Diode)12、およびDSP(Digital Signal Processor)13を備える。光送受信部11は、光送信デバイス20および光受信デバイス30を有する。光送信デバイス20および光受信デバイス30は、光デバイスの一例である。
光送信デバイス20は、LD12から供給された光を、DSP13から出力された送信信号に基づいて変調する。そして、光送信デバイス20は、送信信号に応じて変調された光信号(Tx_out)を出力する。光受信デバイス30は、光信号(Rx_in)を受光する。受光された光信号は、偏波分離され、LD12から供給された光を用いて復調され、電気信号に変換されてDSP13へ出力される。
[光送信デバイス20の構成]
図2は、光送信デバイス20の一例を示す図である。光送信デバイス20は、XI変調器21-1、XQ変調器21-2、YI変調器21-3、およびYQ変調器21-4を備える。また、光送信デバイス20は、VOA24-1、VOA24-2、PR25、mPD28-1、mPD28-2、およびPBC29を備える。VOAはVariable Optical Attenuatorの略であり、PRはPolarization Rotatorの略であり、mPDはmonitor PhotoDiodeの略であり、PBCはPolarization Beam Combinerの略である。なお、以下では、XI変調器21-1、XQ変調器21-2、YI変調器21-3、およびYQ変調器21-4のそれぞれを区別することなく総称する場合に変調器21と記載する。また、以下では、VOA24-1およびVOA24-2のそれぞれを区別することなく総称する場合にVOA24と記載し、mPD28-1およびmPD28-2のそれぞれを区別することなく総称する場合にmPD28と記載する。
光送信デバイス20上には、光信号を伝搬する導波路23が形成されている。LD12の光は、導波路23の入力端230から入力され、導波路23を介してそれぞれの変調器21に入力される。それぞれの変調器21には、PN接合部が設けられており、PN接合部は導波路23としても機能する。それぞれの変調器21のPN接合部には、信号配線22とグランド配線26との間に印加される電圧に応じて電界が発生し、PN接合部の導波路23の屈折率が変化する。これにより、導波路23内を伝搬する光の位相が変化する。信号配線22に印加される電圧を送信信号に応じて変化させることにより、送信信号に応じて光を変調することができる。それぞれの変調器21において、送信信号は、光信号の入力端側の信号配線22に供給される。
それぞれの変調器21によって変調された光信号は、VOA24によって強度が調整される。VOA24から出力された光信号は、mPD28によって受光される。VOA24は、mPD28の受光電流に応じて、光信号の強度を調整する。
PR25は、VOA24-2によって強度が調整された光信号の偏光面を回転させる。VOA24-1によって強度が調整された光信号は、PBC29によって偏光面が回転された光信号と合成され、光信号(Tx_out)として導波路23の出力端231から出力される。
それぞれの変調器21には、電気信号である送信信号を供給するための信号配線22が接続されている。それぞれの信号配線22の両側には、グランドに接続されるグランド配線26が配置されている。本実施例において、信号配線22およびグランド配線26は、光送信デバイス20の端部から所定距離ΔL以上離れた光送信デバイス20の領域内に配置されている。また、本実施例において、信号配線22およびグランド配線26は、金属を含む材料により形成される。信号配線22およびグランド配線26は、金属配線の一例である。
それぞれの信号配線22は、ビア220を介して、シリコン配線27の一端に接続されている。一端がビア220を介して信号配線22に接続されたシリコン配線27の他端は、光送信デバイス20の端部まで延伸している。信号配線22に接続されたシリコン配線27は、第1のシリコン配線の一例である。また、それぞれのグランド配線26は、ビア260を介して、シリコン配線27の一端に接続されている。一端がビア260を介してグランド配線26に接続されたシリコン配線27の他端は、光送信デバイス20の端部まで延伸している。グランド配線26に接続されたシリコン配線27は、第2のシリコン配線の一例である。
本実施例において、シリコン配線27は、n型の不純物が高濃度に添加されたシリコンである。なお、シリコン配線27は、p型の不純物が高濃度に添加されたシリコンであってもよい。
また、本実施例において、信号配線22およびグランド配線26は、光送信デバイス20の表面に形成されており、シリコン配線27は、光送信デバイス20の内部に埋め込まれている。なお、他の例として、信号配線22およびグランド配線26の少なくともいずれかは、光送信デバイス20の内部に埋め込まれていてもよく、シリコン配線27は、光送信デバイス20の表面に形成されてもよい。
[変調器21の構造]
図3は、変調器21の構造の一例を示す図である。図4は、変調器21の構造の一例を示すA-A断面図である。図3のA-A断面が図4に対応する。変調器21は、信号配線22、グランド配線26、半導体層210-1、半導体層210-2、半導体層210-3、および半導体層210-4を備える。信号配線22、グランド配線26、半導体層210-1、半導体層210-2、半導体層210-3、および半導体層210-4は、導波路23に沿って配置されている。
例えば図4に示されるように、半導体層210-1、半導体層210-2、半導体層210-3、および半導体層210-4は、単結晶シリコン等の基板W上に積層されたBOX(Buried OXide)層51上に形成されている。半導体層210-1、半導体層210-2、半導体層210-3、および半導体層210-4の上には、酸化シリコン等の絶縁層53が積層されており、信号配線22およびグランド配線26は、絶縁層53上に形成されている。基板Wは、シリコン基板の一例である。
半導体層210-1は、例えばリン等のn型の不純物が高濃度に添加されたシリコンである。半導体層210-2は、例えばリン等のn型の不純物が、半導体層210-1よりも低濃度に添加されたシリコンである。半導体層210-3は、例えばボロン等のp型の不純物が低濃度に添加されたシリコンである。半導体層210-4は、例えばボロン等のp型の不純物が、半導体層210-3よりも高濃度に添加されたシリコンである。
半導体層210-2と半導体層210-3との接合部は、導波路23として機能する。半導体層210-1には、金属を含む材料で構成されたコンタクト221を介して信号配線22が接続されている。半導体層210-4には、金属を含む材料で構成されたコンタクト261を介してグランド配線26が接続されている。
[複数の光送信デバイス20が形成される基板W]
図5は、複数の光送信デバイス20が形成された基板Wの一例を示す図である。光送信デバイス20は、例えば図5に示されるように、1枚の基板W上に複数形成される。光送信デバイス20が形成される基板W上の領域は、デバイス領域の一例である。基板W上には、光送信デバイス20に加えて、複数の試験領域40が形成される。それぞれの光送信デバイス20の信号配線22およびグランド配線26は、シリコン配線27を介して、基板W上で隣接する試験領域40に設けられたパッドに接続されている。
プローバ49は、プローブ針490を試験領域40のパッドに接触させ、試験領域40を介して光送信デバイス20に試験信号を供給し、試験領域40を介して光送信デバイス20から出力された出力信号を取得する。そして、プローバ49は、光送信デバイス20からの出力信号に基づいて、光送信デバイス20の電気特性を評価する。例えば、プローバ49は、光送信デバイス20からの出力信号の電圧値または電流値が、予め定められた範囲内の値であるか否かを判定することにより、光送信デバイス20の電気特性を評価する。そして、プローバ49は、評価結果を図示しないディスプレイ等に出力する。
本実施例において、プローバ49は、複数の試験領域40に設けられたパッドに試験信号を供給し、供給された試験信号に応じて出力された出力信号を取得する。これにより、プローバ49は、複数の光送信デバイス20の電気特性を一括して評価することができる。
プローバ49によるそれぞれの光送信デバイス20の評価が終了した場合、基板Wは、ダイシングライン200に沿ってダイシングされることにより、個々の光送信デバイス20に分離される。本実施例において、基板Wは、例えばレーザ光を用いてダイシングされる。そのため、レーザ光が透過しない金属の配線とダイシングライン200とが交差すると、レーザ光を用いて基板Wをダイシングすることが難しい。そのため、本実施例では、ダイシングライン200と交差する配線には、レーザ光が透過するシリコン配線27が用いられる。
[試験領域40の詳細]
図6は、試験領域40の構造の一例を示す図である。試験領域40には、例えば図6に示されるように、複数の信号配線41およびグランド配線42が設けられている。信号配線41およびグランド配線42は、金属を含む材料により試験領域40の表面に形成されている。
図7は、ダイシングライン付近の基板WのB-B断面の一例を示す図である。ビア220を介して信号配線22に接続されているシリコン配線27は、例えば図7に示されるように、ダイシングライン200と交差して試験領域40内の領域まで延伸している。試験領域40に設けられた信号配線41の一端は、例えば図7に示されるように、信号配線22に接続されたシリコン配線27に、ビア411を介して接続されている。信号配線22は、ダイシングライン200から所定距離ΔL以上離れた光送信デバイス20の領域内に配置されており、信号配線41は、ダイシングライン200から所定距離ΔL以上離れた試験領域40内に配置されている。
図6に戻って説明を続ける。信号配線41の他端には、金属を含む材料により形成されたパッド410が設けられている。プローバ49は、パッド410にプローブ針490を接触させることにより、信号配線41を介して光送信デバイス20に試験信号を供給する。パッド410は、第1のパッドの一例であり、パッド410に接触するプローブ針490は、第1のプローブ針の一例である。
また、ビア260を介してグランド配線26に接続されているシリコン配線27は、例えば図7と同様に、ダイシングライン200と交差して試験領域40内の領域まで延伸している。試験領域40に設けられたグランド配線42の端部は、例えば図7と同様に、グランド配線26に接続されたシリコン配線27に、ビア421を介して接続されている。グランド配線26は、ダイシングライン200から所定距離ΔL以上離れた光送信デバイス20の領域内に配置されており、グランド配線42は、ダイシングライン200から所定距離ΔL以上離れた試験領域40内に配置されている。
また、グランド配線42の他の端部には、金属を含む材料により形成されたパッド420が設けられている。プローバ49は、パッド420にプローブ針490を接触させることにより、グランド配線42を介して光送信デバイス20から出力された出力信号を取得する。パッド420は、第2のパッドの一例であり、パッド420に接触するプローブ針490は、第2のプローブ針の一例である。
[光送信デバイス20の製造手順]
次に、光送信デバイス20の製造手順について図8~図16を参照しながら説明する。図8~図16は、光送信デバイス20の製造過程の一例を示す図である。図8~図16では、光送信デバイス20の中の変調器21の製造過程について例示されている。
まず、例えば図8に示されるように、基板W上にBOX層51が積層され、BOX層51上にシリコン層54が積層される。そして、シリコン層54上にレジスト55が積層され、半導体層210-1および半導体層210-2が配置される領域が露出するように、レジスト55がパターニングされる。そして、例えば図9に示されるように、レジスト55で覆われていないシリコン層54の領域に、例えばリン等のn型の不純物のイオンが注入される。これにより、n型の不純物が低濃度に添加された半導体層56が形成される。そして、レジスト55が除去される。n型の不純物は、第1の不純物の一例である。
なお、図9に例示された工程では、シリコン配線27が形成される領域も露出するように、レジスト55がパターニングされる。これにより、シリコン配線27が形成されるシリコン層54の領域にもn型の不純物のイオンが注入される。
次に、再びシリコン層54上にレジスト55が積層され、半導体層210-3および半導体層210-4が配置される領域が露出するように、レジスト55がパターニングされる。そして、例えば図10に示されるように、レジスト55で覆われていないシリコン層54の領域に、例えばボロン等のp型の不純物のイオンが注入される。これにより、p型の不純物が低濃度に添加された半導体層57が形成される。そして、レジスト55が除去される。p型の不純物は、第2の不純物の一例である。
次に、再びシリコン層54上にレジスト55が積層され、半導体層210-1が配置される領域が露出するように、レジスト55がパターニングされる。そして、例えば図11に示されるように、レジスト55で覆われていない半導体層56の領域に、例えばリン等のn型の不純物のイオンがさらに注入される。これにより、半導体層210-1が配置される領域に、半導体層56よりもn型の不純物が高低濃度に添加された半導体層58が形成される。そして、レジスト55が除去される。
なお、図11に示された工程では、シリコン配線27が形成される領域も露出するように、レジスト55がパターニングされる。これにより、シリコン配線27が形成される領域にもn型の不純物のイオンがさらに注入される。これにより、シリコン配線27が形成されるシリコン層54の領域にn型の不純物が高低濃度に添加されたシリコン配線27が形成される。このように、光送信デバイス20を製造するプロセスの中で、シリコン配線27を形成することができるため、基板W上にシリコン配線27を効率よく形成することができる。
次に、再びシリコン層54上にレジスト55が積層され、半導体層210-4が配置される領域が露出するように、レジスト55がパターニングされる。そして、例えば図12に示されるように、レジスト55で覆われていない半導体層57の領域に、例えばボロン等のp型の不純物のイオンがさらに注入される。これにより、半導体層210-4が配置される領域に、半導体層210-3よりもp型の不純物が高濃度に添加された半導体層59が形成される。そして、レジスト55が除去される。
次に、再びシリコン層54上にレジスト55が積層され、導波路23となるPN接合部の周囲が露出するように、レジスト55がパターニングされる。そして、レジスト55で覆われていない領域がエッチングされることにより、例えば図13に示されるように、PN接合部に沿って凹部60が形成される。そして、レジスト55が除去される。
次に、例えば図14に示されるように、半導体層56、半導体層57、半導体層58、および半導体層59を覆うように絶縁層53が積層される。半導体層56は、半導体層210-2に対応し、半導体層57は、半導体層210-3に対応し、半導体層58は、半導体層210-1に対応し、半導体層59は、半導体層210-4に対応する。
次に、絶縁層53上にレジスト55が積層され、コンタクト221およびコンタクト261が形成される領域が露出するように、レジスト55がパターニングされる。そして、レジスト55で覆われていない領域がエッチングされることにより、例えば図15に示されるように、絶縁層53に凹部62が形成される。そして、レジスト55が除去される。
この時、ビア220、ビア260、ビア411、およびビア421が形成される領域も露出するように、レジスト55がパターニングされ、レジスト55で覆われていない領域がエッチングされる。これにより、ビア220、ビア260、ビア411、およびビア421が形成される位置の絶縁層53にも凹部62が形成される。
次に、例えば図16に示されるように、凹部62内に金属を含む配線材料63が積層され、絶縁層53の上にさらに配線材料63が積層される。そして、配線材料63がパターニングされることにより、図4に例示された光送信デバイス20が形成される。
この時、ビア220、ビア260、ビア411、およびビア421の位置に形成された凹部62にも金属を含む配線材料63が積層され、絶縁層53の上にさらに配線材料63が積層される。そして、配線材料63がパターニングされることにより、図6に例示された信号配線41およびグランド配線42が形成される。
[試験方法]
図17は、光送信デバイス20の試験方法の一例を示すフローチャートである。
まず、複数の光送信デバイス20が形成された基板Wが、図示しないホルダにセットされ、ホルダによって保持される(S10)。そして、プローバ49および基板Wの少なくともいずれか一方が移動することにより、プローバ49は基板Wに対して相対的に移動し、プローブ針490の先端の位置と試験領域40のパッド410またはパッド420の位置とを合わせる(S11)。そして、プローバ49は、プローブ針490の先端をパッド410およびパッド420に近づけ、プローブ針490の先端とパッド410およびパッド420とを接触させる(S12)。
次に、プローバ49は、信号配線41のパッド410に接触しているプローブ針490から光送信デバイス20に試験信号を供給する(S13)。そして、プローバ49は、グランド配線42のパッド420に接触しているプローブ針490から光送信デバイス20の出力信号を取得する(S14)。そして、プローバ49は、取得された出力信号に基づいて、光送信デバイス20の電気特性を評価する。例えば、プローバ49は、光送信デバイス20からの出力信号の電圧値または電流値が、予め定められた範囲内の値であるか否かを判定することにより、光送信デバイス20の電気特性を評価する。そして、プローバ49は、評価結果を図示しないディスプレイ等に出力する(S15)。
次に、プローバ49は、基板W上の全ての光送信デバイス20について試験が行われたか否かを判定する(S16)。基板W上に試験が行われていない光送信デバイス20が存在する場合(S16:No)、プローバ49は、再びステップS11に示された処理を実行する。一方、基板W上の全ての光送信デバイス20について試験が行われた場合(S16:Yes)、基板Wがホルダから搬出される(S17)。そして、図17に例示された試験方法が終了する。
[実施例の効果]
上記説明から明らかなように、本実施例の光送信デバイス20は、基板Wと、導波路23と、信号配線22と、シリコン配線27とを備える。導波路23は、基板Wに設けられ、光信号を伝送する。信号配線22は、基板Wに設けられ、電気信号を伝送する。シリコン配線27は、基板Wに設けられ、不純物が添加されたシリコンである。信号配線22は、基板Wの端部から所定距離以上離れた基板Wの領域に配置される。シリコン配線27の一端は、信号配線22に接続され、シリコン配線27の他端は、基板Wの端部まで延伸している。これにより、基板W上で電気特性のチェックが行われた後にダイシングを行うことができる。従って、基板W上に形成された複数の光送信デバイス20の電気特性のチェックを一括して行うことができる。
また、上記した実施例における光送信デバイス20は、電気信号に応じて導波路23を伝送される光信号を変調する変調器21を備え、信号配線22は、変調器21に電気信号を供給する。これにより、基板W上で変調器21の電気特性のチェックが行われた後にダイシングを行うことができる。
また、上記した実施例において、シリコン配線27には、n型の不純物が添加されている。これにより、シリコン配線27の抵抗値を小さくすることができる。なお、上記した実施例において、シリコン配線27には、n型の不純物に代えてp型の不純物が添加されていてもよい。
また、上記した実施例において、変調器21には、導波路23に沿ってn型の不純物が添加されたシリコンである半導体層210-1が設けられており、導波路23に沿ってp型の不純物が添加されたシリコンである半導体層210-4が設けられている。これにより、変調器21を製造するプロセスの中で、シリコン配線27を形成することができるため、基板W上にシリコン配線27を効率よく形成することができる。
また、上記した実施例において、光送受信装置10は、電気信号に応じて変調された光信号を送信する光送信デバイス20と、光信号を受信し、受信された光信号に応じた電気信号を出力する光受信デバイス30とを備える。これにより、生産性の高い光送受信装置10を提供することができる。
また、上記した実施例における試験方法では、ダイシングライン200を挟んで光送信デバイス20および試験領域40が形成された基板Wが保持される。そして、試験領域40に設けられたパッド410にプローブ針490が接触し、試験領域40に設けられたパッド420にプローブ針490が接触する。そして、パッド410に接触しているプローブ針490を介して試験信号が供給され、パッド420に接触しているプローブ針490を介して出力された出力信号に基づいて、光送信デバイス20の電気特性が評価される。これにより、基板W上で電気特性のチェックが行われた後にダイシングを行うことができる。従って、基板W上に形成された複数の光送信デバイス20の電気特性のチェックを一括して行うことができる。
また、上記した実施例における製造方法では、単結晶シリコン等の基板W上において、光送信デバイス20が形成されるデバイス領域の中の一部の領域に不純物が注入される。また、デバイス領域を規定するダイシングライン200が通過する領域に不純物を注入することで、デバイス領域とダイシングライン200を挟んでデバイス領域に隣接する試験領域40との間にダイシングライン200と交差するシリコン配線27が形成される。また、基板W上に絶縁層53が積層され、デバイス領域においてダイシングライン200から所定距離以上離れた絶縁層53上に、不純物が注入された領域とシリコン配線27とに接続された信号配線22が形成される。また、試験領域40においてダイシングライン200から所定距離以上離れた絶縁層53上に、シリコン配線27に接続されたパッド410が形成される。
<その他>
なお、開示の技術は、上記した各実施例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した実施例では、変調器21の入力端側の信号配線22にビア220を介してシリコン配線27が接続されており、ダイシング後も、変調器21の入力端側の信号配線22にシリコン配線27が残ることになる。シリコン配線27が変調器21の入力端側の信号配線22に残っていると、シリコン配線27による送信信号の反射により、一部の周波数において送信信号の減衰等が生じ、変調器21の周波数特性が劣化する場合がある。
そこで、例えば図18に示されるように、変調器21の終端側の信号配線22にビア220を介してシリコン配線27が接続されるようにしてもよい。図18は、試験領域40の構造の他の例を示す図である。変調器21に供給される送信信号は、導波路23に沿って配置された信号配線22の入力端側から入力されるが、シリコン配線27は、信号配線22の終端側に接続されている。これにより、変調器21の入力端側の信号配線22から供給された送信信号が変調器21の終端側の信号配線22に接続されたシリコン配線27で反射しても、反射波が変調器21に到達するまでに反射波を十分に減衰させることができる。これにより、変調器21の周波数特性の劣化を抑えることができる。
また、図18に例示された試験領域40では、変調器21の入力端側のグランド配線26にビア260を介してシリコン配線27が接続されており、ダイシング後も、変調器21の入力端側のグランド配線26にシリコン配線27が残ることになる。シリコン配線27が変調器21のグランド配線26の入力端側に残っていると、変調器21の周波数特性が劣化する場合がある。
そこで、例えば図19に示されるように、シリコン配線27は、変調器21の終端側に設けられるようにしてもよい。図19は、試験領域40の構造の他の例を示す図である。図20は、ダイシングライン200付近の基板WのC-C断面の一例を示す図である。変調器21に供給される送信信号は、信号配線22の入力端側から入力される。試験領域40の信号配線41に接続されたシリコン配線27は、信号配線22の終端側に接続され、試験領域40のグランド配線42に接続されたシリコン配線27は、信号配線22の終端側に対応するグランド配線26の端部に接続されている。
ビア260を介してグランド配線26に接続された複数のシリコン配線27は、それぞれ、例えば図20に示されるように、ビア422を介して中間配線423に接続されている。中間配線423は、信号配線41およびグランド配線42と同じ材料により形成される。なお、中間配線423は、シリコン配線27と同じ材料により形成されてもよい。中間配線423は、ビア424を介してパッド420に接続されている。これにより、変調器21の周波数特性の劣化をさらに抑えることができる。
また、上記した実施例では、それぞれの信号配線22の一端から試験信号を入力し、グランド配線26から出力された出力信号に基づいて光送信デバイス20の電気特性が評価されたが、開示の技術はこれに限られない。例えば図21に示されるように、それぞれの信号配線22において、一端から試験信号を入力し、他端から出力された信号に基づいて、信号配線22の導通確認が行われてもよい。図21は、試験領域40の構造の他の例を示す図である。これにより、光送信デバイス20に形成されたそれぞれの信号配線22の導通確認を行うことができる。それぞれの信号配線22の入力端に接続されたシリコン配線27は、第3のシリコン配線の一例であり、それぞれの信号配線22の終端に接続されたシリコン配線27は、第4のシリコン配線の一例である。
また、例えば図22に示されるように、隣り合う信号配線22どうしが、試験領域40上の配線412を介してデイジーチェーン状に接続されてもよい。図22は、試験領域40の構造の他の例を示す図である。これにより、試験領域40の領域を小さくすることができ、1枚の基板W上により多くの光送信デバイス20を形成することができる。
また、上記した実施例では、シリコン導波路のPN接合を利用した光変調器を例に説明したが、開示の技術はこれに限られない。例えば、強誘電体材料やポリマー等を用いた光変調器に対しても、開示の技術を適用することができる。強誘電体材料やポリマー等を用いた光変調器では、材料に電圧を印加してポーリングする工程がある。上記した実施例における信号配線22、グランド配線26、およびシリコン配線27の配置は、光変調器の試験だけでなく、ポーリングの工程においても利用することができる。
W 基板
10 光送受信装置
11 光送受信部
12 LD
13 DSP
20 光送信デバイス
200 ダイシングライン
21 変調器
210 半導体層
22 信号配線
220 ビア
221 コンタクト
23 導波路
24 VOA
25 PR
26 グランド配線
260 ビア
261 コンタクト
27 シリコン配線
28 mPD
29 PBC
30 光受信デバイス
40 試験領域
41 信号配線
410 パッド
411 ビア
412 配線
42 グランド配線
420 パッド
421 ビア
422 ビア
423 中間配線
424 ビア
49 プローバ
490 プローブ針
51 BOX層
53 絶縁層
54 シリコン層
55 レジスト

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられ、光信号を伝送する導波路と、
    前記基板に設けられ、電気信号を伝送する金属配線と、
    前記基板に設けられ、不純物が添加されたシリコンであるシリコン配線と
    を備え、
    前記金属配線は、前記基板の端部から所定距離以上離れた前記基板の領域に配置され、
    前記シリコン配線の一端は、前記金属配線に接続され、
    前記シリコン配線の他端は、前記基板の端部まで延伸していること特徴とする光デバイス。
  2. 電気信号に応じて前記導波路を伝送される前記光信号を変調する変調器を備え、
    前記金属配線は、前記変調器に電気信号を供給することを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  3. 前記シリコン配線には、n型の不純物が添加されていることを特徴とする請求項2に記載の光デバイス。
  4. 前記変調器には、前記導波路に沿ってn型の不純物が添加されたシリコンである半導体層が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の光デバイス。
  5. 前記シリコン配線には、p型の不純物が添加されていることを特徴とする請求項2に記載の光デバイス。
  6. 前記変調器には、前記導波路に沿ってp型の不純物が添加されたシリコンである半導体層が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の光デバイス。
  7. 前記変調器に供給される電気信号は、前記導波路に沿って配置された前記金属配線の入力端側から入力され、
    前記シリコン配線は、前記金属配線の終端側に接続されることを特徴とする請求項2から6のいずれか一項に記載の光デバイス。
  8. 前記金属配線には、
    前記導波路に沿って配置され、前記変調器に供給される電気信号を伝送する信号配線と、
    前記信号配線に沿って配置され、グランドに接続されるグランド配線と
    が含まれ、
    前記シリコン配線には、
    前記信号配線に接続される第1のシリコン配線と、
    前記グランド配線に接続される第2のシリコン配線と
    が含まれ、
    前記変調器に供給される電気信号は、前記信号配線の入力端側から入力され、
    前記第1のシリコン配線は、前記信号配線の終端側に接続され、
    前記第2のシリコン配線は、前記信号配線の終端側に対応する前記グランド配線の端部に接続されることを特徴とする請求項7に記載の光デバイス。
  9. 前記変調器に供給される電気信号は、前記導波路に沿って配置された前記金属配線の入力端側から入力され、
    前記シリコン配線には、
    前記金属配線の入力端側に接続される第3のシリコン配線と、
    前記金属配線の終端側に接続される第4のシリコン配線と
    が含まれることを特徴とする請求項2から6のいずれか一項に記載の光デバイス。
  10. 電気信号に応じて変調された光信号を送信する光送信デバイスとして機能する請求項1から9のいずれか一項に記載の光デバイスと、
    光信号を受信し、受信された光信号に応じた電気信号を出力する光受信デバイスと
    を備えることを特徴とする光送受信装置。
  11. ダイシングラインを挟んで光デバイスおよび試験領域が形成された基板を保持し、
    前記試験領域に設けられた第1のパッドに第1のプローブ針を接触させ、
    前記試験領域に設けられた第2のパッドに第2のプローブ針を接触させ、
    前記第1のプローブ針を介して試験信号を供給し、
    前記第2のプローブ針を介して出力された出力信号に基づいて、前記光デバイスの電気特性を評価する
    処理を実行し、
    前記光デバイスには、
    光信号を伝送する導波路と、
    電気信号を伝送する第1の金属配線および第2の金属配線と、
    不純物が添加されたシリコンである第1のシリコン配線および第2のシリコン配線と
    が設けられ、
    前記第1の金属配線および前記第2の金属配線は、前記ダイシングラインから所定距離以上離れた前記光デバイスの領域に配置され、
    前記第1のシリコン配線の一端は、前記第1の金属配線に接続され、
    前記第1のシリコン配線の他端は、前記ダイシングラインを介して前記第1のパッドに接続され、
    前記第2のシリコン配線の一端は、前記第2の金属配線に接続され、
    前記第2のシリコン配線の他端は、前記ダイシングラインを介して前記第2のパッドに接続されること特徴とする試験方法。
  12. シリコン基板上において、光デバイスが形成されるデバイス領域の中の一部の領域に不純物を注入し、
    前記デバイス領域を規定するダイシングラインが通過する領域に前記不純物を注入することにより、前記デバイス領域と前記ダイシングラインを挟んで前記デバイス領域に隣接する試験領域との間に前記ダイシングラインと交差するシリコン配線を形成し、
    前記シリコン基板上に絶縁層を積層し、
    前記ダイシングラインから所定距離以上離れた前記デバイス領域の前記絶縁層上に、前記不純物が注入された領域と前記シリコン配線とに接続された金属配線を形成し、
    前記ダイシングラインから所定距離以上離れた前記試験領域の前記絶縁層上に、前記シリコン配線に接続されたパッドを形成することを特徴とする製造方法。
JP2019097755A 2019-05-24 2019-05-24 光デバイス、試験方法、光送受信装置、および製造方法 Active JP7180538B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097755A JP7180538B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 光デバイス、試験方法、光送受信装置、および製造方法
US16/848,108 US11143889B2 (en) 2019-05-24 2020-04-14 Optical device, test method, optical transmission and reception device, and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097755A JP7180538B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 光デバイス、試験方法、光送受信装置、および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020193997A JP2020193997A (ja) 2020-12-03
JP7180538B2 true JP7180538B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=73456833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097755A Active JP7180538B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 光デバイス、試験方法、光送受信装置、および製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11143889B2 (ja)
JP (1) JP7180538B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3518280B1 (en) * 2018-01-25 2020-11-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic product having embedded porous dielectric and method of manufacture

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5333297B2 (ja) 2010-03-09 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP2015111191A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ 配線基板及び表示装置
US20150279868A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for display device
JP2016142755A (ja) 2015-01-29 2016-08-08 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333297A (ja) * 1992-06-04 1993-12-17 Fujitsu Ltd 光導波路デバイス
JP2001209017A (ja) * 1999-11-15 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 光電変換半導体装置
JP3850325B2 (ja) * 2002-03-27 2006-11-29 株式会社東芝 マイクロ波集積回路
JP3970210B2 (ja) * 2003-06-24 2007-09-05 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US8699831B2 (en) 2011-10-28 2014-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Process poling for material configuration
US20140086523A1 (en) 2012-09-27 2014-03-27 Bruce A. Block Poling structures and methods for photonic devices employing electro-optical polymers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5333297B2 (ja) 2010-03-09 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP2015111191A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ 配線基板及び表示装置
US20150279868A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for display device
JP2016142755A (ja) 2015-01-29 2016-08-08 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200371384A1 (en) 2020-11-26
JP2020193997A (ja) 2020-12-03
US11143889B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3607370B1 (en) Architecture for silicon photonics enabling wafer probe and test
CN102696113B (zh) 具有采用水平电场的光传感器的光学装置
KR102622409B1 (ko) 광 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US10938481B2 (en) Optical transceiver, optical transceiver module using the same, and test method for optical transceiver
JP7103042B2 (ja) 光デバイス、光送受信モジュール、および光デバイスの製造方法
CN107532967A (zh) 光学器件的晶片级测试
JP7180538B2 (ja) 光デバイス、試験方法、光送受信装置、および製造方法
US10627655B2 (en) Monolithic electro-optical modulator having suspended structure
US11294208B2 (en) Optical device
US11320486B2 (en) Optical device and optical transceiver module
US11506950B2 (en) Optical waveguide element, optical waveguide device and optical transmission apparatus
US20200018898A1 (en) Optical device and method of manufacturing the same
KR20110092044A (ko) 벌크 실리콘 기판을 사용하는 변조기
US11269201B2 (en) Multi-layer p-n junction based phase shifter and methods of manufacturing and using the same
JP6855323B2 (ja) 半導体装置
CN113594188A (zh) 针对集成器件的射频损失减少
TWI834885B (zh) 整合裝置之射頻損失抑減
JP7276001B2 (ja) 光デバイス
JP2021015186A (ja) 光デバイス
JP2020201386A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019113660A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150