JPH05333297A - 光導波路デバイス - Google Patents

光導波路デバイス

Info

Publication number
JPH05333297A
JPH05333297A JP14307092A JP14307092A JPH05333297A JP H05333297 A JPH05333297 A JP H05333297A JP 14307092 A JP14307092 A JP 14307092A JP 14307092 A JP14307092 A JP 14307092A JP H05333297 A JPH05333297 A JP H05333297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
optical waveguide
substrate
inspection
signal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14307092A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamane
隆志 山根
Hironao Hakogi
浩尚 箱木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14307092A priority Critical patent/JPH05333297A/ja
Publication of JPH05333297A publication Critical patent/JPH05333297A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光変調器,光スイッチ等の光導波路デバイス
に関し、電極の導通・絶縁検査に際して、信号電極或い
はアース電極に傷が付く恐れがなく、また歩留りが低下
することのないことを目的とする。 【構成】 近接する一対の平行光導波路2-1,2-2 を大形
基板1Lのマトリックス状に区画したそれぞれの区画の
表面側に設け、一方の平行光導波路2-1 の直上の直線部
及び直線部の両端部の屈曲した一対の脚部からなる信号
電極5と、他方の平行光導波路2-2 の上部を含む角形の
アース電極6とを、それぞれの区画の表面に形成し、そ
の後分離切断して構成される光導波路デバイスにおい
て、信号電極5のそれぞれの脚部が延伸され、切断ライ
ンを越えた箇所に設けた角片状の検査用電極55と、アー
ス電極6の一部が突出して、切断ラインを越えた箇所に
設けた角片状のアース側検査用電極65とを、大形基板1
Lの状態で備えた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光変調器,光スイッ
チ,フィルタ等の光導波路デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の光導波路デバイス(マッハ
ツェンダ型変調器)の図で、(A) は分離切断前の平面
図、(B) は分離切断後の平面図である。
【0003】図4において、1Lは、電気光学結晶より
なる角形の大形基板である。大形基板1Lを直交するX
ーXライン,YーYラインによってマトリックス状に区
画され、区画したそれぞれの基板1の表面にチタンを所
望に拡散して、一方のYーYライン側に、XーXライン
に平行する入力側光導波路3を設け、入力側光導波路3
を、近接して(間隔は約10μm ) 平行配置した一対の平
行光導波路2-1 と平行光導波路2-2 とに分岐し、この一
対の平行光導波路2-1,2-2 の他方の端末を集合してXー
Xラインに平行する出力側光導波路4としている。
【0004】そして、基板1の表面にSiO2膜等のバッフ
ァ層を形成した後に、一方の平行光導波路2-1 の直上に
形成される直線部と、直線部の両端部をそれぞれ直角に
屈曲してXーXラインに達する長さの一対の脚部と、か
らなるU形の信号電極5を設けている。
【0005】また、信号電極5の内側に、他方の平行光
導波路2-2 の直上からXーXラインに達する幅の角形の
アース電極6を設けている。上述の信号電極5及びアー
ス電極6は、フォトリソグラフィ手段により形成された
もので、金等を蒸着した下地金属膜の表面に、金等の良
導電性金属をめっきしたものである。
【0006】なお、大形基板1Lの材料は電気光学効果
の大きいニオブ酸リチウム(LiNbO3)等を使用するもので
あるが、電気光学効果に方向性がある。したがって、平
行光導波路は、電気光学効果が大きい方向を選択して形
成している。
【0007】光変調器は上述のように構成されているの
で、入力側光導波路3から光信号を伝送させると、信号
電極5とアース電極6間に電圧を印加しない状態で、出
力側光導波路4の出力がオンとなる。
【0008】また、信号電極5とアース電極6間に所定
の電圧を印加させると、平行光導波路の電気光学効果で
屈折率が変化し、平行光導波路2-1,2-2 を伝搬する光信
号の位相が波長/2だけずれるので、出力側光導波路4
の出力がオフとなる。即ち光変調器として機能する。
【0009】ところで、信号電極5の幅は非常に小さく
(約10μm)、且つ信号電極5とアース電極6との間隙も
また非常に小さい。したがって、信号電極5の導通、及
び信号電極5とアース電極6間の絶縁を保証することが
要求されている。
【0010】このために従来は、図4の(B) に図示した
ように、信号電極5のそれぞれの脚部の5A,5B にテスタ
の接触針を当接して、信号電極5の導通検査を実施し、
また信号電極5の脚部の5Aとアース電極6のXーXライ
ンよりの点6Aに、テスタの接触針を当接して信号電極5
とアース電極6の絶縁検査を実施している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、信号電
極及びアース電極は金等のめっき層であるので非常に柔
らかい。したがって、テスタの接触針を押しつけると傷
がついて、電界の供給に障害を与えたり、或いは接触針
がずれて信号電極とアース電極とが短絡等し、歩留りが
低下するという問題点があった。
【0012】本発明はこのような点に鑑みて創作された
もので、電極の検査に際して、信号電極或いはアース電
極に傷が付く恐れがなく、また歩留りが低下することの
ない、光導波路デバイスを提供することを目的としてい
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、図1に図示したように、大形基板1Lを
マトリックス状に区画し、近接する一対の平行光導波路
2-1,2-2 を区画されたそれぞれの基板1の表面側に設
け、一方の平行光導波路2-1 の直上の直線部及び直線部
の両端部がそれぞれ直角に屈曲した一対の脚部からなる
信号電極5と、他方の平行光導波路2-2 の上部を含む角
形のアース電極6とを、それぞれの基板1の表面に形成
し、その後大形基板1Lを複数の該基板1に分離切断し
て構成される光導波路デバイスにおいて、信号電極5の
それぞれの脚部が延伸され、切断ラインを越えた箇所に
設けた角片状の検査用電極55と、アース電極6の一部が
突出して、切断ラインを越えた箇所に設けた角片状のア
ース側検査用電極65とを、大形基板1Lの状態で備えた
構成とする。
【0014】また、図2に例示したように、それぞれの
基板1内の切断ラインに沿った箇所に配設した、アース
側検査用電極65と一対の検査用電極55と、それぞれの検
査用電極55と信号電極5の脚部間を接続する切断ライン
の外側に設けた導体パターン51、及びアース側検査用電
極65とアース電極6間を接続する切断ラインの外側に設
けた導体パターン61とを、大形基板1Lの状態で備えた
構成とする。
【0015】或いはまた、図3に例示したように、信号
電極5, アース電極6, 検査用電極55, 及びアース側検
査用電極65は、下地金属膜40の表面に良導電性金属をめ
っきしたものであり、切断ライン部分は下地金属膜40の
みが形成された構成とする。
【0016】
【作用】本発明によれば、検査用電極及びアース電極は
いずれも、信号電極及びアース電極とは別の位置に設け
てある。したがって検査時にテスタ等の接触針を押し付
けてその部分に傷がついても、電界の供給に障害を及ぼ
すことがない。
【0017】また、接触針がずれても信号電極とアース
電極とが短絡等することがない。一方、検査後大形基板
を個々の光導波路デバイス切断分離することで、検査用
電極と信号電極、アース側検査用電極とアース電極はそ
れぞれ電気的に分離される。
【0018】したがって、電界供給用の電極形状が所定
の形状に保持され、高帯域用の光導波路デバイスに適用
して帯域が変化する恐れがない。また、切断ライン部分
を下地金属膜のみとすることで、個々の光導波路デバイ
スに分離切断する際にめっき層が切断されない。
【0019】即ち、切断時にめっき層が剥離する恐れが
ないので、信号電極及びアース電極が損傷することがな
くて、電界の供給に障害を及ぼすことがない。
【0020】
【実施例】以下図を参照しながら、本発明を具体的に説
明する。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を示
す。
【0021】図1は本発明の実施例の図で、(A) は分離
切断前の平面図、(B) は分離切断後の平面図、図2は本
発明の他の実施例の図で、(A) は分離切断前の平面図、
(B)は分離切断後の平面図であり、図3は本発明のさら
に他の実施例の図である。
【0022】図1において、電気光学結晶(ニオブ酸リ
チウム)よりなる角形の大形基板1Lを直交するXーX
ライン,YーYラインによってマトリックス状に区画
し、区画したそれぞれの基板1の表面にチタンを所望に
拡散して、一方のYーYライン側に、XーXラインに平
行する入力側光導波路3を設け、入力側光導波路3を、
近接して(間隔は約10μm ) 平行配置した一対の平行光
導波路2-1 と平行光導波路2-2 とに分岐し、この一対の
平行光導波路2-1,2-2 の他方の端末を集合してXーXラ
インに平行する出力側光導波路4としている。
【0023】基板1の表面にSiO2膜等のバッファ層を形
成した後に、一方の平行光導波路2-1 の直上に形成され
る直線部と、直線部の両端部をそれぞれ直角に屈曲して
XーXラインに達する長さの一対の脚部と、からなるU
形の信号電極5を設けるとともに、信号電極5のそれぞ
れの脚部を延伸して、XーXライン切断ラインを越えた
箇所に、一辺が約 300μm の角片状の検査用電極55をそ
れぞれ設けている。
【0024】一方、信号電極5の内側に、他方の平行光
導波路2-2 の直上からXーXラインに達する幅の角形の
アース電極6を設けるとともに、アース電極6の一部を
突出させて、XーXラインを越えた箇所に一辺が約 300
μm の角片状のアース側検査用電極65を設けている。
【0025】上述の信号電極5, 検査用電極55, アース
電極6及びアース側検査用電極65は、金等を蒸着した下
地金属膜の表面に、金等の良導電性金属をめっきしたも
のである。
【0026】本発明においては、信号電極の導通検査及
び信号電極とアース電極間の絶縁検査は、大形基板1L
を個々の基板1に分離切断する前に実施するものであ
る。即ち、一対の検査用電極55のそれぞれにテスタの接
触針を当接して、信号電極5の導通検査を実施する。
【0027】また、検査用電極55とアース側検査用電極
65のそれぞれに、テスタの接触針を当接して信号電極5
とアース電極6間の絶縁検査を実施する。検査後に、X
ーXライン及びYーYラインで大形基板1Lを切断(切
断される幅は約 100μm ) して、個々の基板1に分離し
て光導波路デバイスとする。
【0028】上述のように、XーXラインで切断するこ
とで、検査用電極55と信号電極5、アース側検査用電極
65とアース電極6は、それぞれ電気的に分離される。し
たがって、電界供給用の電極形状が所定の形状に保持さ
れ、高帯域用の光導波路デバイスに適用して帯域が変化
する恐れがない。
【0029】なお、検査時にテスタ等の接触針を押し付
けて、検査用電極55及びアース側検査用電極65に傷がつ
いても、光導波路デバイスの稼働時の電界の供給に、障
害を及ぼすことがないことは勿論である。
【0030】図2には光スイッチの光導波路デバイスで
ある。図2において電気光学結晶(ニオブ酸リチウム)
よりなる角形の大形基板1Lを直交するXーXライン,
YーYラインによってマトリックス状に区画し、区画し
たそれぞれの基板1の表面にチタンを所望に拡散して、
一方のYーYライン側に、XーXラインに平行する一対
の入力側光導波路3-1,3-2 を設け、一方の入力側光導波
路3-1 を逆台形に屈折して平行光導波路2-1 としその先
端を入力側光導波路3-1 と同一線上の出力側光導波路4-
1 としている。
【0031】他方の入力側光導波路3-2 を、台形に屈折
して平行光導波路2-2 としその先端を入力側光導波路3-
2 と同一線上の出力側光導波路4-2 としている。この一
対の平行光導波路2-1,2-2 は所望に近接配置されたもの
であり、その結合長は所定の長さである。
【0032】基板1の表面にSiO2膜等のバッファ層を形
成した後に、一方の平行光導波路2-1 の直上に形成され
る直線部と、直線部の両端部をそれぞれ直角に屈曲して
XーXラインに達する長さの一対の脚部とからなるU形
の信号電極5を設けている。
【0033】そして、脚部の先端から 300μm 程離れた
その基板1内のXーXラインに沿った箇所に、一辺が約
300μm の角片状の検査用電極55をそれぞれ設け、それ
ぞれの検査用電極55と信号電極5のそれぞれの脚部の先
端部とを、XーXラインの外側に設けた導体パターン51
で接続している。
【0034】一方、信号電極5の内側に、他方の平行光
導波路2-2 の直上からXーXラインに達する幅の角形の
アース電極6を設けている。一方の検査用電極55の横で
100μm 程離れた箇所に、一辺が約 300μm の角片状の
アース側検査用電極65を設け、アース側検査用電極65と
アース電極6とを、XーXラインの外側に設けたXーX
ラインに平行する導体パターン61で接続している。
【0035】上述の信号電極5, 検査用電極55, アース
電極6, アース側検査用電極65, 導体パターン51及び導
体パターン61は、金等を蒸着した下地金属膜の表面に、
金等の良導電性金属をめっきしたものである。
【0036】そして、一対の検査用電極55のそれぞれに
テスタの接触針を当接して、信号電極5の導通検査を実
施し、検査用電極55とアース側検査用電極65のそれぞれ
に、テスタの接触針を当接して信号電極5とアース電極
6間の絶縁検査を実施する。
【0037】そして、図2の(B) に図示したように、X
ーXライン及びYーYラインで大形基板1Lを切断(切
断領域Pの幅は約 100μm ) して、個々の基板1に分離
して光導波路デバイスとしている。
【0038】上述の光スイッチは、入力側光導波路3-1
からの伝搬光は、信号電極5とアース電極6間に電圧を
印加しない状態で、出力側光導波路4-2に出力され、信
号電極5とアース電極6間に所定の電圧を印加させる
と、出力側光導波路4-1 から出力する。
【0039】図3に示す光導波路デバイスが図2のもき
異なる点は、信号電極5, アース電極6, 検査用電極5
5, 及びアース側検査用電極65の大部分は、下地金属膜4
0の表面に良導電性金属をめっきしたものであるが、X
ーXラインに沿った部分及び導体パターン51,導体パタ
ーン61は、下地金属膜40のみが形成されたものであるこ
とである。
【0040】上述のようにすることで、個々の光導波路
デバイスに分離切断する際に、めっき層部分が切断され
ないので、めっきが剥離することがない。即ち、切断時
に信号電極及びアース電極が損傷しなくて、電界の供給
に障害を及ぼすことがないという利点を有する。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、光変調
器,光スイッチ等の信号電極に通ずる検査用電極と、ア
ース電極に通ずるアース側検査用電極を、大形基板の状
態で設け、大形基板を個々の光導波路デバイスに分離切
断することで、検査用電極が信号電極から、アース側検
査用電極がアース電極から、それぞれ分離するようにし
た光導波路デバイスであって、信号電極の導通検査、信
号電極とアース電極間の絶縁検査時に、信号電極及びア
ース電極に損傷する恐れがなく、光導波路デバイスの稼
働時に電界の供給に障害を及ぼすことがないという優れ
た効果を有する。。
【0042】また、電界供給用の電極形状が所定の形状
に保持され、高帯域用の光導波路デバイスに適用して帯
域が変化する恐れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の図で (A) は分離切断前の平面図 (B) は分離切断後の平面図
【図2】 本発明の他の実施例の図で (A) は分離切断前の平面図 (B) は分離切断後の平面図
【図3】 本発明のさらに他の実施例の図
【図4】 従来例の図で (A) は分離切断前の平面図 (B) は分離切断後の平面図
【符号の説明】
1L 大形基板 1 基板 2-1,2-2 平行光導波路 3,3-1,3-2 入力側光導波路 4,4-1,4-2 出力側光導波路 5 信号電極 6 アース電極 40 下地金属膜 55 検査用電極 65 アース側検査用電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大形基板(1L)をマトリックス状に区画
    し、近接する一対の平行光導波路(2-1,2-2) を区画され
    たそれぞれの基板(1) の表面側に設け、一方の該平行光
    導波路(2-1) の直上の直線部及び該直線部の両端部がそ
    れぞれ直角に屈曲した一対の脚部からなる信号電極(5)
    と、他方の該平行光導波路(2-2) の上部を含む角形のア
    ース電極(6) とを、それぞれの該基板(1) の表面に形成
    し、その後該大形基板(1L)を複数の該基板(1) に分離切
    断して構成される光導波路デバイスにおいて、 該信号電極(5) のそれぞれの脚部が延伸され、切断ライ
    ンを越えた箇所に設けた角片状の検査用電極(55)と、 該アース電極(6) の一部が突出して、切断ラインを越え
    た箇所に設けた角片状のアース側検査用電極(65)とを、 該大形基板(1L)の状態で備えたことを特徴とする光導波
    路デバイス。
  2. 【請求項2】 大形基板(1L)をマトリックス状に区画
    し、近接する一対の平行光導波路(2-1,2-2) を区画され
    たそれぞれの基板(1) の表面側に設け、一方の該平行光
    導波路(2-1) の直上の直線部及び該直線部の両端部がそ
    れぞれ直角に屈曲した一対の脚部からなる信号電極(5)
    と、他方の該平行光導波路(2-2) の上部を含む角形のア
    ース電極(6) とを、それぞれの該基板(1) の表面に形成
    し、その後該大形基板(1L)を複数の該基板(1) に分離切
    断して構成される光導波路デバイスにおいて、 それぞれの該基板(1) 内の切断ラインに沿った箇所に配
    設した、アース側検査用電極(65)と一対の検査用電極(5
    5)と、 それぞれの該検査用電極(55)と該信号電極(5) の脚部間
    を接続する該切断ラインの外側に設けた導体パターン(5
    1)、及び該アース側検査用電極(65)と該アース電極(6)
    間を接続する該切断ラインの外側に設けた導体パターン
    (61)とを、 該大形基板(1L)の状態で備えたことを特徴とする光導波
    路デバイス。
  3. 【請求項3】 信号電極(5),アース電極(6),検査用電極
    (55)及びアース側検査用電極(65)は、それぞれ下地金属
    膜(40)の表面に良導電性金属をめっきしたものであり、 切断ライン部分は該下地金属膜(40)のみが形成されたも
    のであることを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の光導波路デバイス。
JP14307092A 1992-06-04 1992-06-04 光導波路デバイス Withdrawn JPH05333297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14307092A JPH05333297A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 光導波路デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14307092A JPH05333297A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 光導波路デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333297A true JPH05333297A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15330225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14307092A Withdrawn JPH05333297A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 光導波路デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05333297A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0862075A1 (en) * 1997-02-27 1998-09-02 PIRELLI CAVI E SISTEMI S.p.A. Method for reducing rejects in the manufacture of integrated optical components
JP2020193997A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス、試験方法、光送受信装置、および製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0862075A1 (en) * 1997-02-27 1998-09-02 PIRELLI CAVI E SISTEMI S.p.A. Method for reducing rejects in the manufacture of integrated optical components
JP2020193997A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス、試験方法、光送受信装置、および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0444959A2 (en) Optical waveguide device
US5044712A (en) Waveguided electrooptic switches using ferroelectric liquid crystals
EP0480364A2 (en) Polarization-independent optical switches/modulators
JP2008026921A (ja) Mioc(多機能集積光素子)のための二用途入力電極
US5712933A (en) Waveguide-type optical device
US5679291A (en) Method of fabricating optical waveguide device
JPH05333297A (ja) 光導波路デバイス
JP2004170931A (ja) 光変調器
JPS5987B2 (ja) 電気光学的スイツチおよび変調器
JP2002122834A (ja) 光導波路素子
JPH07120631A (ja) 光導波路型部品
Schmidt Integrated optics switches and modulators
JP3660529B2 (ja) 光導波路素子
JP7155848B2 (ja) 光導波路素子および光変調器
JPH0611673A (ja) 光導波路デバイスの製造方法
JP2739405B2 (ja) 電界センサ
JP5141632B2 (ja) 検査用電極付きウエハ及び屈折率測定方法
JP5729183B2 (ja) 検査用電極付きウエハ及びその電極の屈折率測定方法
JPH01201628A (ja) 光スイッチ
KR100471533B1 (ko) 편광 무의존형 광 스위치 장치
JPS5936249B2 (ja) 光スイツチ
JPH0361932B2 (ja)
Dolfi 1.3 µm Traveling Wave Interferometer Modulator For Instrument Applications
JPS59214020A (ja) 光スイツチ
JP2575131B2 (ja) 導波路型光デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831