JP2019514921A - インダゾールの合成 - Google Patents

インダゾールの合成 Download PDF

Info

Publication number
JP2019514921A
JP2019514921A JP2018556406A JP2018556406A JP2019514921A JP 2019514921 A JP2019514921 A JP 2019514921A JP 2018556406 A JP2018556406 A JP 2018556406A JP 2018556406 A JP2018556406 A JP 2018556406A JP 2019514921 A JP2019514921 A JP 2019514921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
mixture
solution
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018556406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6916207B2 (ja
Inventor
トビアス・ターラー
ヨハネス・プラツェク
ニコラス・グイモント
Original Assignee
バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト filed Critical バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト
Publication of JP2019514921A publication Critical patent/JP2019514921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916207B2 publication Critical patent/JP6916207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の2−置換インダゾールを調製する新規な方法、新規な中間体化合物、および前記2−置換インダゾールを調製するための中間体化合物の使用に関する。

Description

本発明は、以下の構造:
を有する2−置換インダゾールを調製する新規な方法、前記2−置換インダゾールの新規な結晶針状形態、新規な中間体化合物、および前記2−置換インダゾールを調製するための中間体化合物の使用に関する。
本発明は、インターロイキン−1受容体関連キナーゼ4(IRAK4)を阻害する式(I)の置換インダゾールの調製に関する。
ヒトIRAK4(インターロイキン−1受容体関連キナーゼ4)は、免疫系の活性化において重要な役割を果たす。したがって、このキナーゼは、炎症抑制物質を開発するための重要な治療標的分子である。IRAK4は、多数の細胞によって発現され、TLR3を除くToll様受容体(TLR)、ならびにIL−1R(受容体)、IL−18R、IL−33RおよびIL−36Rからなるインターロイキン(IL)−1βファミリーの受容体のシグナル伝達を媒介する(JanewayおよびMedzhitov、Annu.Rev.Immunol.、2002;Dinarello、Annu.Rev.Immunol.、2009;FlanneryおよびBowie、Biochemical Pharmacology、2010)。
IRAK4ノックアウトマウスもIRAK4を欠く患者由来のヒト細胞も、TLR(TLR3を除く)およびIL−1βファミリーによる刺激に反応しない(Suzuki、Suzukiら、Nature、2002;Davidson、Currieら、The Journal of Immunology、2006;Ku、von Bernuthら、JEM、2007;Kim、Staschkeら、JEM、2007)。
TLRリガンドまたはIL−1βファミリーのリガンドとそれぞれの受容体の結合は、受容体へのMyD88[骨髄細胞分化一次応答遺伝子(88)]の動員および結合をもたらす。結果として、MyD88はIRAK4と相互作用し、キナーゼIRAK1またはIRAK2と相互作用し、これを活性化する活性複合体が形成される(Kollewe、Mackensenら、Journal of Biological Chemistry、2004;Preciousら、J.Biol.Chem.、2009)。この結果として、NF(核因子)−kBシグナル経路およびMAPK(マイトジェン活性化プロテインキナーゼ)シグナル経路が活性化される(Wang、Dengら、Nature、2001)。NF−kBシグナル伝達経路とMAPKシグナル伝達経路の両方の活性化によって、異なる免疫過程に関連する過程がもたらされる。例えば、種々の炎症性シグナル分子および酵素(サイトカイン、ケモカインおよびCOX−2(シクロオキシゲナーゼ−2)など)の発現増加、ならびに炎症関連遺伝子(例えば、COX−2、IL−6、IL−8)のmRNA安定性増加がある(Holtmann、Enningaら、Journal of Biological Chemistry、2001;Datta、Novotnyら、The Journal of Immunology、2004)。さらに、これらの過程は、特定の細胞型、例えば、単球、マクロファージ、樹状細胞、T細胞およびB細胞の増殖および分化と関連し得る(Wan、Chiら、Nat Immunol、2006;McGettrickおよびJ.O’Neill、British Journal of Haematology、2007)。
種々の炎症性障害の病態におけるIRAK4の中心的な役割は、野生型(WT)マウスと、IRAK4のキナーゼ不活性化形態を有する遺伝子組換え動物(IRAK4 KDKI)を直接比較することによって既に示された。IRAK4 KDKI動物は、多発性硬化症、粥状動脈硬化、心筋梗塞およびアルツハイマー病の動物モデルで改善した臨床像を有する(Rekhter、Staschkeら、Biochemical and Biophysical Research Communication、2008;Maekawa、Mizueら、Circulation、2009;Staschke、Dongら、The Journal of Immunology、2009;Kim、Febbraioら、The Journal of Immunology、2011;Cameron、Tseら、The Journal of Neuroscience、2012)。さらに、動物モデルにおけるIRAK4の欠失は、全身性炎症の同時減少と共に抗ウイルス反応の改善によってウイルス誘発心筋炎から保護することが分かった(Valaperti、Nishiiら、Circulation、2013)。IRAK4の発現が、フォークト・小柳・原田症候群の程度と相関することも示されている(Sun、Yangら、PLoS ONE、2014)。
先天性免疫におけるIRAK4の本質的な役割と同様に、IRAK4が適応免疫の成分であるTh17T細胞と呼ばれるものの分化に影響するという暗示も存在する。IRAK4キナーゼ活性の非存在下では、WTマウスと比較して少ないIL−17産生T細胞(Th17T細胞)が生成される。そのため、IRAK4の阻害は、粥状動脈硬化、1型糖尿病、関節リウマチ、脊椎関節症、エリテマトーデス、乾癬、白斑、慢性炎症性腸疾患およびウイルス性障害、例えばHIV(ヒト免疫不全ウイルス)、肝炎ウイルスの予防および/または治療に適している(Staschkeら、The Journal of Immunology、2009;Zambrano−Zaragozaら、International Journal of Inflammation、2014)
TLR(TLR3を除く)およびIL−1レポーターファミリーのMyD88媒介シグナルカスケードにおけるIRAK4の中心的な役割のために、IRAK4の阻害を、言及される受容体により媒介される障害を予防および/または治療するために利用することができる。TLRおよび同様にIL−1受容体ファミリーの成分は、関節リウマチ、メタボリックシンドローム、糖尿病、骨関節炎、シェーグレン症候群および敗血症の病因に関与している(Scanzello、PlaasらCurr Opin Rheumatol、2008;Roger、Froidevauxら、PNAS、2009;Gambuzza、Licataら、Journal of Neuroimmunology、2011;Fresno、Archives Of Physiology And Biochemistry、2011;VolinおよびKoch、J Interferon Cytokine Res、2011;Akash、Shenら、Journal of Pharmaceutical Sciences、2012;GohおよびMidwood、Rheumatology、2012;Dasu、Ramirezら、Clinical Science、2012;RamirezおよびDasu、Curr Diabetes Rev、2012;Li、Wangら、Pharmacology&Therapeutics、2013;Sedimbi、Hagglofら、Cell Mol Life Sci、2013;Talabot−Ayeら、Cytokine、2014)。乾癬、アトピー性皮膚炎、キンドラー症候群、アレルギー性接触皮膚炎、化膿性汗腺炎および尋常性ざ瘡などの皮膚疾患は、IRAK4媒介TLRシグナル伝達経路に関連している(Gilliet、Conradら、Archives of Dermatology、2004;Niebuhr、Langnickelら、Allergy、2008;Miller、Adv Dermatol、2008;Terhorst、Kalaliら、Am J Clin Dermatol、2010;Viguier、Guigueら、Annals of Internal Medicine、2010;Cevikbas、Steinhoff、J Invest Dermatol、2012;Minkis、Aksentijevichら、Archives of Dermatology、2012;Dispenza、Wolpertら、J Invest Dermatol、2012;Minkis、Aksentijevichら、Archives of Dermatology、2012;Gresnigtおよびvan de Veerdonk、Seminars in Immunology、2013;Selway、Kurczabら、BMC Dermatology、2013;Sedimbi、Hagglofら、Cell Mol Life Sci、2013;Wollina、KochらIndian Dermatol Online、2013;Foster、Baliwagら、The Journal of Immunology、2014)。
肺線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、急性肺傷害(ALI)、間質性肺疾患(ILD)、サルコイドーシスおよび肺高血圧症などの肺障害も、種々のTLR媒介シグナル伝達経路との関連を示す。肺障害の発病は、伝染病的に媒介されるまたは非伝染病的に媒介される過程であり得る(Ramirez Cruz、Maldonado Bernalら、Rev Alerg Mex、2004;Jeyaseelan、Chuら、Infection and Immunity、2005;Seki、Tasakaら、Inflammation Research、2010;Xiang、Fanら、Mediators of Inflammation、2010;Margaritopoulos、Antoniouら、Fibrogenesis&Tissue Repair、2010;Hilberath、Carloら、The FASEB Journal、2011;Nadigel、Prefontaineら、Respiratory Research、2011;KovachおよびStandiford、International Immunopharmacology、2011;Bauer、Shapiroら、Mol Med、2012;Deng、Yangら、PLoS One、2013;Freeman、Martinezら、Respiratory Research、2013;Dubaniewicz,A.、Human Immunology、2013)。TLRおよびIL−1Rファミリーメンバーはまた、ベーチェット病、痛風、エリテマトーデス、成人スティル病および慢性炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎およびクローン病など)、および移植片拒絶反応などの他の炎症性障害の発病に関与するので、ここで、IRAK4の阻害は適切な治療的アプローチとなる(Liu−Bryan、Scottら、Arthritis&Rheumatism、2005;Christensen、Shupeら、Immunity、2006;Cario、Inflammatory Bowel Diseases、2010;Nickerson、Christensenら、The Journal of Immunology、2010;Rakoff−Nahoum、Haoら、Immunity、2006;Heimesaat、Fischerら、PLoS ONE、2007;Kobori、Yagiら、J Gastroenterol、2010;Shi、Mucsiら、Immunological Reviews、2010;LeventhalおよびSchroppel、Kidney Int、2012;Chen、Linら、Arthritis Res Ther、2013;Hao、Liuら、Curr Opin Gastroenterol、2013;KreiselおよびGoldstein、Transplant International、2013;Li、Wangら、Pharmacology&Therapeutics、2013;Walsh、Carthyら、Cytokine&Growth Factor Reviews、2013;Zhu、Jiangら、Autoimmunity、2013;YapおよびLai、Nephrology、2013)。式(I)の化合物の作用機序のために、これらはまた、TLRおよびIL−1Rファミリー媒介障害である子宮内膜症および粥状動脈硬化の予防的および/または治療的使用にも適している(Akoum、Lawsonら、Human Reproduction、2007;Allhorn、Boingら、Reproductive Biology and Endocrinology、2008;Lawson、Bourcierら、Journal of Reproductive Immunology、2008;Seneviratne、Sivagurunathanら、Clinica Chimica Acta、2012;Sikora、Mielczarek−Palaczら、American Journal of Reproductive Immunology、2012;Falck−Hansen、Kassiteridiら、International Journal of Molecular Sciences、2013;Khan、Kitajimaら、Journal of Obstetrics and Gynaecology Research、2013;Santulli、Borgheseら、Human Reproduction、2013;Sedimbi、Hagglofら、Cell Mol Life Sci、2013)。
既に挙げた障害に加えて、IRAK4媒介TLR過程は、網膜虚血、角膜炎、アレルギー性結膜炎、乾性角結膜炎、黄斑変性およびブドウ膜炎などの眼障害の発病において記載されている(KaarnirantaおよびSalminen、J Mol Med(Berl)、2009;SunおよびPearlman、Investigative Ophthalmology&Visual Science、2009;RedfernおよびMcDermott、Experimental Eye Research、2010;Kezic、Taylorら、J Leukoc Biol、2011;Chang、McCluskeyら、Clinical&Experimental Ophthalmology、2012;Guo、Gaoら、Immunol Cell Biol、2012;Lee、Hattoriら、Investigative Ophthalmology&Visual Science、2012;Qi、Zhaoら、Investigative Ophthalmology&Visual Science、2014)。
TLR媒介過程におけるIRAK4の中心的な役割のために、IRAK4の阻害はまた、心血管および神経障害、例えば、心筋再灌流傷害、心筋梗塞、高血圧(Oyama、Blaisら、Circulation、2004;Timmers、Sluijterら、Circulation Research、2008;FangおよびHu、Med Sci Monit、2011;Bijani、International Reviews of Immunology、2012;Bomfim、Dos Santosら、Clin Sci(Lond)、2012;ChristiaおよびFrangogiannis、European Journal of Clinical Investigation、2013;ThompsonおよびWebb、Clin Sci(Lond)、2013;)ならびにアルツハイマー病、脳卒中、頭蓋脳損傷およびパーキンソン病(Brough、Tyrrellら、Trends in Pharmacological Sciences、2011;CartyおよびBowie、Biochemical Pharmacology、2011;Denes、Kitazawa、Chengら、The Journal of Immunology、2011;Lim、Kouら、The American Journal of Pathology、2011;BeraudおよびMaguire−Zeiss、Parkinsonism&Related Disorders、2012;Denes、Wilkinsonら、Disease Models&Mechanisms、2013;Noelker、Morelら、Sci.Rep.、2013;Wang、Wangら、Stroke、2013)の治療および/または予防を可能にする。
掻痒および疼痛、例えば、がん疼痛、術後疼痛、炎症誘発性および慢性疼痛の場合に、IRAK4を介したTLRシグナルおよびIL−1受容体ファミリー媒介シグナルの関与のために、IRAK4の阻害を通した言及される適応症における治療効果が存在すると推定され得る(Wolf、Livshitsら、Brain,Behavior,and Immunity、2008;Kim、Leeら、Toll−like Receptors:Roles in Infection and Neuropathology、2009;del Rey、Apkarianら、Annals of the New York Academy of Sciences、2012;Guerrero、Cunhaら、European Journal of Pharmacology、2012;Kwok、Hutchinsonら、PLoS ONE、2012;Nicotra、Loramら、Experimental Neurology、2012;ChopraおよびCooper、J Neuroimmune Pharmacol、2013;David、Ratnayakeら、Neurobiology of Disease、2013;Han、Zhaoら、Neuroscience、2013;LiuおよびJi、Pflugers Arch.、2013;Stokes、Cheungら、Journal of Neuroinflammation、2013;Zhao、Zhangら、Neuroscience、2013;Liu、Y.Zhangら、Cell Research、2014)。
これはいくつかの腫瘍学的障害にもあてはまる。特定のリンパ腫、例えば、ABC−DLBCL(活性化B細胞びまん性大細胞型B細胞リンパ腫)、マントル細胞リンパ腫およびワルデンシュトレーム病、ならびに慢性リンパ性白血病、黒色腫および肝細胞癌は、IRAK4阻害剤によって治療することができるMyD88の突然変異またはMyD88活性の変化によって特徴付けられる(Ngo、Youngら、Nature、2011;Puente、Pinyolら、Nature、2011;Srivastava、Gengら、Cancer Research、2012;Treon、Xuら、New England Journal of Medicine、2012;Choi、Kimら、Human Pathology、2013;(Liang、Chenら、Clinical Cancer Research、2013)。さらに、MyD88はras依存性腫瘍において重要な役割を果たすので、IRAK4阻害剤はその治療にも適している(Kfoury,A.、K.L.Corfら、Journal of the National Cancer Institute、2013)。
FCAS(家族性感冒自己炎症性症候群)、MWS(マックル−ウェルズ症候群)、NOMID(新生児発症性多臓器性炎症性疾患)およびCONCA(慢性乳児神経皮膚関節炎)症候群を含むCAPS(クリオピリン関連周期性症候群);FMF(家族性地中海熱)、HIDS(高IgD症候群)、TRAPS(腫瘍壊死因子受容体1関連周期性症候群)、若年性突発性関節炎、成人発症型スティル病、アダマンティアデス−ベーチェット病、関節リウマチ、骨関節炎、乾性角結膜炎およびシェーグレン症候群などの炎症性障害はIL−1シグナル経路を遮断することによって治療され、それゆえ、ここでは、IRAK4阻害剤は言及される疾患の治療にも適している(Narayanan、Corralesら、Cornea、2008;HendersonおよびGoldbach−Mansky、Clinical Immunology、2010;Dinarello、European Journal of Immunology、2011;Gul、Tugal−Tutkunら、Ann Rheum Dis、2012;Pettersson、Annals of MedicinePetterson、2012;Ruperto、Brunnerら、New England Journal of Medicine、2012;Nordstrom、Knightら、The Journal of Rheumatology、2012;Vijmasi、Chenら、Mol Vis、2013;Yamada、Arakakiら、Opinion on Therapeutic Targets、2013)。IL−33RのリガンドであるIL−33は、特に急性腎不全の病因に関与しているので、予防および/または治療のためのIRAK4の阻害が適切な治療手法である(Akcay、Nguyenら、Journal of American Society of Nephrology、2011)。IL−1受容体ファミリーの成分は、心筋梗塞、様々な肺障害、例えば喘息、COPD、特発性間質性肺炎、アレルギー性鼻炎、肺線維症および急性呼吸窮迫症候群(ARDS)に関与しているので、IRAK4の阻害を通した言及される適応症における予防的および/または治療的作用が期待される(Kang、Homerら、The Journal of Immunology、2007;Imaoka、Hoshinoら、European Respiratory Journal、2008;Couillin、Vasseurら、The Journal of Immunology、2009;Abbate、Kontosら、The American Journal of Cardiology、2010;Lloyd、Current Opinion in Immunology、2010;Pauwels、Brackeら、European Respiratory Journal、2011;Haenuki、Matsushitaら、Journal of Allergy and Clinical Immunology、2012;Yin、Liら、Clinical&Experimental Immunology、2012;Abbate、Van Tassellら、The American Journal of Cardiology、2013;Alexander−Brettら、The Journal of Clinical Investigation、2013;Bunting、Shadieら、BioMed Research International、2013;Byers、Alexander−Brettら、The Journal of Clinical Investigation、2013;Kawayama、Okamotoら、J Interferon Cytokine Res、2013;Martinez−Gonzalez、Rocaら、American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology、2013;Nakanishi、Yamaguchiら、PLoS ONE、2013;Qiu、Liら、Immunology、2013;Li、Guabirabaら、Journal of Allergy and Clinical Immunology、2014;Saluja、Ketelaarら、Molecular Immunology、2014)。
先行技術は、多数のIRAK4阻害剤を開示している(例えば、Annual Reports in Medicinal Chemistry(2014)、49、117〜133参照)。
米国特許第8293923号明細書および米国特許出願公開第20130274241号明細書は、3−置換インダゾール構造を有するIRAK4阻害剤を開示している。2−置換インダゾールの記載はない。
国際公開第2013/106254号パンフレットおよび国際公開第2011/153588号パンフレットは2,3−二置換インダゾール誘導体を開示している。
国際公開第2007/091107号パンフレットは、デュシェンヌ型筋ジストロフィーを治療するための2−置換インダゾール誘導体を記載している。開示されている化合物は6−ヒドロキシアルキル置換を有さない。
国際公開第2015/091426号パンフレットはインダゾールを記載しており、そのアルキル基は2位がカルボキサミド構造によって置換されている。
国際公開第2015/104662号パンフレットは、疾患または障害の治療および予防に有用な、キナーゼ阻害剤、特にIRAK4阻害剤として治療的に有用な式(I)のインダゾール化合物
およびその薬学的に許容される塩または立体異性体、特にキナーゼ酵素、特にIRAK4酵素によって媒介される疾患または障害におけるその使用を開示している。
本出願の優先日後に公開された国際公開第2016/083433号パンフレットは、以下の式の新規な置換インダゾール
その製造方法、疾患を治療および/または予防するための単独または組み合わせでのその使用、ならびに疾患を治療および/または予防するため、特に子宮内膜症および子宮内膜症関連疼痛および他の子宮内膜症に関連する症状、例えば月経困難症、性交疼痛症、排尿障害および排便障害、リンパ腫、関節リウマチ、脊椎関節炎(特に、乾癬性脊椎関節炎およびベクテレフ病)、エリテマトーデス、多発性硬化症、黄斑変性、COPD、痛風、脂肪肝疾患、インスリン抵抗性、腫瘍疾患ならびに乾癬を治療および/予防するための薬物を製造するためのその使用を記載している。
新規なIRAK4阻害剤は、過剰反応する免疫系を特徴とする増殖性および炎症性障害の治療および予防に特に適しているだろう。ここでは、炎症性皮膚障害、心血管障害、肺障害、眼障害、自己免疫障害、婦人科障害、特に子宮内膜症およびがんを特に挙げるべきである。
米国特許第8293923号明細書 米国特許出願公開第20130274241号明細書 国際公開第2013/106254号パンフレット 国際公開第2011/153588号パンフレット 国際公開第2007/091107号パンフレット 国際公開第2015/091426号パンフレット 国際公開第2015/104662号パンフレット 国際公開第2016/083433号パンフレット
JanewayおよびMedzhitov、Annu.Rev.Immunol.、2002 Dinarello、Annu.Rev.Immunol.、2009 FlanneryおよびBowie、Biochemical Pharmacology、2010 Suzuki、Suzukiら、Nature、2002 Davidson、Currieら、The Journal of Immunology、2006 Ku、von Bernuthら、JEM、2007 Kim、Staschkeら、JEM、2007 Kollewe、Mackensenら、Journal of Biological Chemistry、2004 Preciousら、J.Biol.Chem.、2009 Wang、Dengら、Nature、2001 Holtmann、Enningaら、Journal of Biological Chemistry、2001 Datta、Novotnyら、The Journal of Immunology、2004 Wan、Chiら、Nat Immunol、2006 McGettrickおよびJ.O’Neill、British Journal of Haematology、2007 Rekhter、Staschkeら、Biochemical and Biophysical Research Communication、2008 Maekawa、Mizueら、Circulation、2009 Staschke、Dongら、The Journal of Immunology、2009 Kim、Febbraioら、The Journal of Immunology、2011 Cameron、Tseら、The Journal of Neuroscience、2012 Valaperti、Nishiiら、Circulation、2013 Sun、Yangら、PLoS ONE、2014 Staschkeら、The Journal of Immunology、2009 Zambrano−Zaragozaら、International Journal of Inflammation、2014 Scanzello、Plaasら Curr Opin Rheumatol、2008 Roger、Froidevauxら、PNAS、2009 Gambuzza、Licataら、Journal of Neuroimmunology、2011 Fresno、Archives Of Physiology And Biochemistry、2011 VolinおよびKoch、J Interferon Cytokine Res、2011 Akash、Shenら、Journal of Pharmaceutical Sciences、2012 GohおよびMidwood、Rheumatology、2012 Dasu、Ramirezら、Clinical Science、2012 RamirezおよびDasu、Curr Diabetes Rev、2012 Li、Wangら、Pharmacology&Therapeutics、2013 Sedimbi、Hagglofら、Cell Mol Life Sci、2013 Talabot−Ayeら、Cytokine、2014 Gilliet、Conradら、Archives of Dermatology、2004 Niebuhr、Langnickelら、Allergy、2008 Miller、Adv Dermatol、2008 Terhorst、Kalaliら、Am J Clin Dermatol、2010 Viguier、Guigueら、Annals of Internal Medicine、2010 Cevikbas、Steinhoff、J Invest Dermatol、2012 Minkis、Aksentijevichら、Archives of Dermatology、2012 Dispenza、Wolpertら、J Invest Dermatol、2012 Minkis、Aksentijevichら、Archives of Dermatology、2012 Gresnigtおよびvan de Veerdonk、Seminars in Immunology、2013 Selway、Kurczabら、BMC Dermatology、2013 Sedimbi、Hagglofら、Cell Mol Life Sci、2013 Wollina、Kochら Indian Dermatol Online、2013 Foster、Baliwagら、The Journal of Immunology、2014 Ramirez Cruz、Maldonado Bernalら、Rev Alerg Mex、2004 Jeyaseelan、Chuら、Infection and Immunity、2005 Seki、Tasakaら、Inflammation Research、2010 Xiang、Fanら、Mediators of Inflammation、2010 Margaritopoulos、Antoniouら、Fibrogenesis&Tissue Repair、2010 Hilberath、Carloら、The FASEB Journal、2011 Nadigel、Prefontaineら、Respiratory Research、2011 KovachおよびStandiford、International Immunopharmacology、2011 Bauer、Shapiroら、Mol Med、2012 Deng、Yangら、PLoS One、2013 Freeman、Martinezら、Respiratory Research、2013 Dubaniewicz, A.、Human Immunology、2013 Liu−Bryan、Scottら、Arthritis&Rheumatism、2005 Christensen、Shupeら、Immunity、2006 Cario、Inflammatory Bowel Diseases、2010 Nickerson、Christensenら、The Journal of Immunology、2010 Rakoff−Nahoum、Haoら、Immunity、2006 Heimesaat、Fischerら、PLoS ONE、2007 Kobori、Yagiら、J Gastroenterol、2010 Shi、Mucsiら、Immunological Reviews、2010 LeventhalおよびSchroppel、Kidney Int、2012 Chen、Linら、Arthritis Res Ther、2013 Hao、Liuら、Curr Opin Gastroenterol、2013 KreiselおよびGoldstein、Transplant International、2013 Li、Wangら、Pharmacology&Therapeutics、2013 Walsh、Carthyら、Cytokine&Growth Factor Reviews、2013 Zhu、Jiangら、Autoimmunity、2013 YapおよびLai、Nephrology、2013 Akoum、Lawsonら、Human Reproduction、2007 Allhorn、Boingら、Reproductive Biology and Endocrinology、2008 Lawson、Bourcierら、Journal of Reproductive Immunology、2008 Seneviratne、Sivagurunathanら、Clinica Chimica Acta、2012 Sikora、Mielczarek−Palaczら、American Journal of Reproductive Immunology、2012 Falck−Hansen、Kassiteridiら、International Journal of Molecular Sciences、2013 Khan、Kitajimaら、Journal of Obstetrics and Gynaecology Research、2013 Santulli、Borgheseら、Human Reproduction、2013 Sedimbi、Hagglofら、Cell Mol Life Sci、2013 KaarnirantaおよびSalminen、J Mol Med(Berl)、2009 SunおよびPearlman、Investigative Ophthalmology&Visual Science、2009 RedfernおよびMcDermott、Experimental Eye Research、2010 Kezic、Taylorら、J Leukoc Biol、2011 Chang、McCluskeyら、Clinical&Experimental Ophthalmology、2012 Guo、Gaoら、Immunol Cell Biol、2012 Lee、Hattoriら、Investigative Ophthalmology&Visual Science、2012 Qi、Zhaoら、Investigative Ophthalmology&Visual Science、2014 Oyama、Blaisら、Circulation、2004 Timmers、Sluijterら、Circulation Research、2008 FangおよびHu、Med Sci Monit、2011 Bijani、International Reviews of Immunology、2012 Bomfim、Dos Santosら、Clin Sci(Lond)、2012 ChristiaおよびFrangogiannis、European Journal of Clinical Investigation、2013 ThompsonおよびWebb、Clin Sci(Lond)、2013 Brough、Tyrrellら、Trends in Pharmacological Sciences、2011 CartyおよびBowie、Biochemical Pharmacology、2011 Denes、Kitazawa、Chengら、The Journal of Immunology、2011 Lim、Kouら、The American Journal of Pathology、2011 BeraudおよびMaguire−Zeiss、Parkinsonism&Related Disorders、2012 Denes、Wilkinsonら、Disease Models&Mechanisms、2013 Noelker、Morelら、Sci.Rep.、2013 Wang、Wangら、Stroke、2013 Wolf、Livshitsら、Brain, Behavior, and Immunity、2008 Kim、Leeら、Toll−like Receptors:Roles in Infection and Neuropathology、2009 del Rey、Apkarianら、Annals of the New York Academy of Sciences、2012 Guerrero、Cunhaら、European Journal of Pharmacology、2012 Kwok、Hutchinsonら、PLoS ONE、2012 Nicotra、Loramら、Experimental Neurology、2012 ChopraおよびCooper、J Neuroimmune Pharmacol、2013 David、Ratnayakeら、Neurobiology of Disease、2013 Han、Zhaoら、Neuroscience、2013 LiuおよびJi、Pflugers Arch.、2013 Stokes、Cheungら、Journal of Neuroinflammation、2013 Zhao、Zhangら、Neuroscience、2013 Liu、Y.Zhangら、Cell Research、2014 Ngo、Youngら、Nature、2011 Puente、Pinyolら、Nature、2011 Srivastava、Gengら、Cancer Research、2012 Treon、Xuら、New England Journal of Medicine、2012 Choi、Kimら、Human Pathology、2013 Liang、Chenら、Clinical Cancer Research、2013 Kfoury, A.、K.L.Corfら、Journal of the National Cancer Institute、2013 Narayanan、Corralesら、Cornea、2008 HendersonおよびGoldbach−Mansky、Clinical Immunology、2010 Dinarello、European Journal of Immunology、2011 Gul、Tugal−Tutkunら、Ann Rheum Dis、2012 Pettersson、Annals of MedicinePetterson、2012 Ruperto、Brunnerら、New England Journal of Medicine、2012 Nordstrom、Knightら、The Journal of Rheumatology、2012 Vijmasi、Chenら、Mol Vis、2013 Yamada、Arakakiら、Opinion on Therapeutic Targets、2013 Akcay、Nguyenら、Journal of American Society of Nephrology、2011 Kang、Homerら、The Journal of Immunology、2007 Imaoka、Hoshinoら、European Respiratory Journal、2008 Couillin、Vasseurら、The Journal of Immunology、2009 Abbate、Kontosら、The American Journal of Cardiology、2010 Lloyd、Current Opinion in Immunology、2010 Pauwels、Brackeら、European Respiratory Journal、2011 Haenuki、Matsushitaら、Journal of Allergy and Clinical Immunology、2012 Yin、Liら、Clinical&Experimental Immunology、2012 Abbate、Van Tassellら、The American Journal of Cardiology、2013 Alexander−Brettら、The Journal of Clinical Investigation、2013 Bunting、Shadieら、BioMed Research International、2013 Byers、Alexander−Brettら、The Journal of Clinical Investigation、2013 Kawayama、Okamotoら、J Interferon Cytokine Res、2013 Martinez−Gonzalez、Rocaら、American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology、2013 Nakanishi、Yamaguchiら、PLoS ONE、2013 Qiu、Liら、Immunology、2013 Li、Guabirabaら、Journal of Allergy and Clinical Immunology、2014 Saluja、Ketelaarら、Molecular Immunology、2014 Annual Reports in Medicinal Chemistry(2014)、49、117〜133
以下の要件に特に重点を置いた技術的スケールでのインダゾール(I)の製造を可能にする方法が開示された:
・製造方法のスケールアップ/スケーラビリティ
・N2−アルキル化反応における高い位置選択性
・方法の安全性
・製造速度
・市販の出発材料の入手しやすさ
・クロマトグラフィー分離および精製ステップの回避
・結晶化を介した最終処理
・クラス3溶媒(FDAガイドラインによる)を使用した多形変態の最終調整
注目すべきことに、上記の要件の全てを満たす方法を確立することができた
本発明は、重要なステップとしてのN2での驚くほど高度に選択的なアルキル化を介した化合物(I)の調製を記載する:
N2−置換インダゾールの調製は、文献、例えばM.−H.Lin、H.−J.Liu、W.−C.Lin、C.−K.Kuo、T.−H.Chuang、Org.Biomol.Chem.2015、13、11376に記載されている。しかしながら、これらの方法は、自身を技術的スケールに不適切にするかなりの欠点を有する。直接アルキル化ステップを伴わない複雑な順序の合成ステップを介して、N2−置換インダゾールを選択的に調製することが可能である。しかしながら、これらの順序は長く、退屈であり、最終的に総収率が低くなるかなりの損失を伴う。したがって、N2での直接的かつ選択的なアルキル化を介した1H−インダゾール前駆体からのN2−置換インダゾールの直接調製を可能にする合成経路が最も興味深い。一般式(II)の1H−インダゾール前駆体を直接アルキル化する試みにおいて、一般にN1−(III)およびN2−アルキル化(Ia)位置異性体からなる混合物が得られる。
芳香族N−複素環の典型的なクラスであるインダゾールおよびその誘導体は、それらの多様な生物学的活性のために、合成および医薬化学において重要な関心を呼んでいる。さらに、インダゾール由来のN−複素環式カルベンから多様な複素環構造を入手することができるだろう。インダゾールの中でも、N1/N2置換インダゾールが、抗がん剤、抗炎症薬、抗HIV薬および抗菌薬として広く使用されている。一般に、N2−置換インダゾールの合成は、種々の出発材料からの環化手順を含む。残念なことに、一般的な方法論は文献では不足のままである。そこでは、中程度の収率しか得られなかった。
現在の状態の技術に関しては、いくつかの刊行物が知られているので、以下の節で説明する。公開された手順のいずれも、アルキル化剤として(IV)型のアルコール基を有するアルキルトシラートまたはハロゲン化物と共に、(II)型の高度官能化インダゾールを使用する直接的N2−選択的アルキル化をもたらす反応条件を特徴としない。
選択性および/または収率が低い。先行技術の手順の課題は、限定された官能基耐性にある。よって、脱離基を除いて不安定および/または反応性官能基を持たない比較的単純なアルキル化剤のみが使用される。これらの薬剤は、そのハロゲン化物、トリフラート、トシラートまたはメシラートの求核置換を介してそれぞれの1H−インダゾールにほとんど結合している。より官能化された部分を使用すると、収率および選択性は劇的に低下する。以下の節で、これらの先行技術の手順が手元の課題に適用できない理由が提示されている。
1.国際公開第2011/043479号パンフレット:還流下、THF中で反応が行われる。これは手元のケース((IV)型のアルキル化剤)では機能しない。例えば、アルコールからの対応するトリフラートの調製は、その分解が即座に起こるので、不可能である。さらに、側鎖に官能基を有さない単純な基質のみが使用された。
2.S.R.Baddam、N.U.Kumar、A.P.Reddy、R.Bandichhor、Tetrahedron Lett.2013、54、1661:官能基を有さない単純なインダゾールのみが反応に使用された。メチルトリクロロアセトイミデートのみがアルキル化剤として使用された。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いて酸触媒条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。この手順は容易にスケールアップできない。
3.Q.Tian、Z.Cheng、H.H.Yajima、S.J.Savage、K.L.Green、T.Humphries、M.E.Reynolds、S.Babu、F.Gosselin、D.Askin、Org.Process Res.Dev.2013、17、97:インダゾールのN2を好むTHP−エーテルの調製が提示されている。THP−エーテル生成物を容易にはさらに変換することができないので、この反応は異なる機構を介して進行し、一般的な方法を示さない。さらに、酸性条件下でp−メトキシベンジル誘導体を用いてインダゾールを保護するための選択的方法が提示されている。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いてこれらの条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。
4.D.J.Slade、N.F.Pelz、W.Bodnar、J.W.Lampe、P.S.Watson、J.Org.Chem.2009、74、6331:酸性条件を用いたTHP−エーテルおよびPMB−保護(PPTS:ピリジニウムパラ−トルエンスルホネート);これらの条件を、インダゾールコア構造の2位での(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いて選択的アルキル化に移す試みは失敗した。
5.M.Cheung、A.Boloor、J.A.Stafford、J.Org.Chem.2003、68、4093:高反応性および高発癌性メールワイン塩がアルキル化剤として使用された。この方法は、単純な非官能化エチルおよびメチルメールワイン塩のみを含む。反応は、周囲温度で、極性酢酸エチル中で進行する。これらの条件を、インダゾールコア構造の2位での(IV)示される官能化アルコールアルキル化剤を用いた選択的アルキル化に移すことはできない。
スキーム1:1H−インダゾールのN−アルキル化
スキーム2:先行技術から公知のインダゾールのN−アルキル化方法
6.M.−H.Lin、H.−J.Liu、W.−C.Lin、C.−K.Kuo、T.−H.Chuang、Org.Biomol.Chem.2015、13、11376:手順はN2−選択的である;しかしながら、化学量論的量で使用されるGaおよびAl金属を用いてスケールアップすることはできない。記載された反応条件下で、対応する金属と反応して水素ガスを生じるブレンステッド酸が形成される。比較的単純な基質のみがアルキル化剤として使用される。より官能基化された基質を使用すると、収率の有意な低下が観察された。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いてこれらの条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。
7.Luo、L.Chen、G.Dubowchick、J.Org.Chem.2006、71、5392:THF中2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(SEM−Cl)がインダゾールのN2上の置換に使用された。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いてこれらの条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。この刊行物に記載される対応する生成物はエーテルであり、本発明者らの標的分子とは関連していない。高発癌性2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(SEM−Cl)ならびにベンジルオキシメチルクロリド(BOM−Cl)の使用は、標的化合物を得るためのスケーラブルな選択肢とはならない。
8.A.E.Shumeiko、A.A.Afon’kin、N.G.Pazumova、M.L.Kostrikin、Russ.J.Org.Chem.2006、42、294:極めて単純な基質のみがこの方法で使用された。有意な選択性は報告されていない。インダゾールでのN1−アルキル化のわずかな選好性が観察された。
9.G.A.Jaffari、A.J.Nunn、J.Chem.Soc.Perkin 1 1973、2371:極めて単純な基質およびメチル化剤のみが使用された。より複雑な基板、例えば、ホルムアルデヒドとプロトン化メタノールの組み合わせは、N1−置換生成物(エーテル)のみを生じた。
10.V.G.Tsypinら、Russ.J.Org.Chem.2002、38、90:反応は硫酸およびクロロホルム中で進行する。これらの条件を2−置換インダゾールに移すことはできない。唯一のアルキル化剤としてアダマンチルアルコールを用いた単純なインダゾールの転化のみが記載されている。
11.S.K.Jainsら、RSC Advances 2012、2、8929:この刊行物は、N1置換への選択性の低いインダゾールのN−ベンジル化の例を含む。このKF−/アルミナ触媒法を2−置換インダゾールに適用することはできない。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いてこれらの条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。
12.L.GavaraらTetrahedron 2011、67、1633:比較的単純な基質のみが使用された。記載された酸性THP−エーテル形成および還流THF中でのベンジル化は、本発明者らの基質には適用できない。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いてこれらの条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。
13.M.Chakrabartyら、Tetrahedron 2008、64、6711:N2−アルキル化が観察されたが、N1−アルキル化生成物が優先的に得られた。THF中水酸化ナトリウム水溶液および相間移動触媒を使用する記載された条件は、1H−インダゾールの2位での選択的アルキル化を達成するのに適していない。これらの条件を本発明者らの系(IV)/(II)に移す試みは失敗した。
14.M.T.Reddyら、Der Pharma Chemica 2014、6、411:反応は溶媒としての対応するアルキル化剤中で進行する。アルキル化剤としての高反応性エチルブロモアセテートの使用のみが報告されている。選択性に関するデータは存在しない。これらの条件は、2−インダゾール類としての化合物には適用できない。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いてこれらの条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。
15.S.N.Haydarら、J.Med.Chem.2010、53、2521:単純な非官能化アルキル基(メチル、イソプロピル、イソブチル)のみが記載されている。炭酸セシウムが塩基として使用され、反応によりN1−およびN2−アルキル化生成物の混合物が得られた。これらの条件は、1H−インダゾールの2位での選択的アルキル化を達成するのに適していない。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いてこれらの条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。
16.Zh.V.ChirkovaらRuss.J.Org.Chem.2012、48、1557:この方法では、比較的単純な基質がDMF中で塩基として炭酸カリウムを用いて変換される。N1−およびN2−アルキル化生成物の混合物が得られる。これらの条件は、1H−インダゾールの2位での選択的アルキル化を達成するのに適していない。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いてこれらの条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。
17.C.MarminonらTetrahedron 2007、63、735:インダゾールの7位のオルト置換基Rは、N1を求電子攻撃から遮蔽することによってアルキル化をN2に向ける。これらの条件、THF中塩基としての水素化ナトリウムは、1H−インダゾールの2位での選択的アルキル化を達成するのに適しておらず、インダゾールの7位に置換基が存在しないN1でのアルキル化を優先的にもたらす。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いてこれらの条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。
18.D.A.NicewiczらAngew.Chem.Int.Ed.2014、53、6198:単純な基質のみが使用された。この方法は、容易にスケールアップすることができず、2位での1H−インダゾールの一般的な選択的直接アルキル化に適用できない光化学反応を記載している。極めて特異的なスチレン誘導体がラジカル反応条件下で使用される。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いてこれらの条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。
19.TogniらAngew.Chem.Int.Ed.2011、50、1059:この刊行物は、特別な種類の置換基(アセトニトリルと組み合わせたトリフルオロメチル化試薬としての超原子価ヨウ素)を記載しているだけである。この特別なケースは一般的ではなく、(Ia)または(Va)型のN2−アルキル化インダゾールの合成に適用することはできない。
20.L.SalernoらEuropean J.Med.Chem.2012、49、118:この刊行物は、α−ブロモケトン溶融物中でのインダゾールの変換を記載している。反応条件を、(I)型のN2−置換インダゾールの直接的および選択的合成に移すことはできない。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いてこれらの条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。
21.K.W.Hunt、D.A.Moreno、N.Suiter、C.T.Clark、G.Kim、Org.Lett.2009、11、5054:この刊行物は、本質的に、異なる塩基の付加によるN1−選択的アルキル化方法を記載している。単純な基質が使用された。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いてこれらの条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。
22.J.YangらSynthesis 2016、48、1139:この刊行物は、N1選択的塩基触媒アザ−マイケル反応を記載している。N2での置換は観察されなかった。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いてこれらの条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。
23.P.R.KymらJ.Med.Chem.2006、49、2339:本質的に、N1−アルキル化が記載されている。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いてこれらの条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。
24.A.J.SouersらJ.Med.Chem.2005、48、1318:この刊行物は、塩基としての炭酸カリウムの使用を記載している。この方法は、主にN1での置換を好んで進行するため、1H−インダゾールの2位での選択的アルキル化を達成するのに適さない。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いてこれらの条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。
25.P.BethanamudiらE−Journal of Chemistry 2012、9、1676:塩基としての炭酸カリウムと共にイオン性液体を使用すると、N1−およびN2−アルキル化インダゾールの混合物が低収率で得られる。選択性は、N1での置換に向かう傾向を示す。イオン性液体の使用を本発明者らの系に移すことはできない。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いてこれらの条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。
26.S.PalitらSynthesis 2015、3371:ここに記載される反応は、インダゾールのN1での置換をわずかに好むが本質的に非選択性である。単純な非官能化アルキル基のみが使用された。水素化ナトリウムおよび同様に強塩基が使用された。インダゾールコア構造の2位に(IV)で示される官能化アルコールアルキル化剤を用いてこれらの条件を選択的アルキル化に移す試みは失敗した。
式(I)の化合物およびその前駆体(V)は、文献に以前公開された方法と同様に、例えば、DMF中ヨウ化カリウムと共に、塩基として炭酸カリウムを使用した4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オールによる直接アルキル化を介して合成することができる。
しかしながら、N1−およびN2−アルキル化生成物の混合物が、N1−位置異性体を好んで(N1:N2=約2:1)得られた。所望のN2−アルキル化インダゾール(V)はまた、以下の反応手順に記載されるように、本出願の優先日後に公開された国際公開第2016/083433号パンフレットに記載されるように極めて低収率で得ることもできた:
メチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(VIIa)930mg(2.55mmol)、炭酸カリウム1.06gおよびヨウ化カリウム212mgを最初にDMF9mlに装入し、混合物を15分間撹拌した。次いで、4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オール0.62mlを添加し、混合物を60℃で一晩撹拌した。混合物を水と混合し、酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄し、濾過し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン/酢酸エチル)によって標記化合物(V)424mg(37%)が得られた。
以下の反応手順に記載されるように、式(I)の所望のN2−アルキル化インダゾールが(IIa)からさらに低い収率で得られた:
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(IIa)500mg(1.37mmol)、炭酸カリウム569mgおよびヨウ化カリウム114mgのDMF5ml中混合物を室温で15分間撹拌した。4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オール344mg(1.5当量)を添加し、混合物を2時間100℃に加熱した。さらに0.5当量の4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オールを添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水と混合し、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。これにより、生成物画分100mgが得られ、これをジエチルエーテルで撹拌した。固体を濾過し、乾燥させた。標記化合物(I)60mgが得られた。総収量:160mg(26%)。
消費分取HPLCが、N1−/N2−位置異性体の効率的な分離に不可欠であることが判明した。この新規な本発明の方法は、スケールアップのための合成の効率の向上ならびにN2での置換のためにアルキル化反応におけるより優れた選択性を達成することを介した(I)および(V)の精製の促進ならびにより高温で、酸および塩基の影響下で分解しやすい3−ヒドロキシ−3−メチルブチル4−メチルベンゼンスルホネート(VI)の製造および取り扱いのための安全な方法の確立を目的とする。また、大規模な調製には適さないジエチルエーテルなどの可燃性の高い溶媒は避けなければならない。
本発明は、最終合成ステップで、メチルマグネシウムハライドの添加を介して一般式(Ia)の化合物に変換される、一般式(Va)の中間体をもたらす、一般式(II)の化合物の直接的N2−選択的アルキル化または一般式(VII)の化合物のN2−選択的アルキル化のいずれかにより一般式(Ia)の化合物を調製する方法を提供する。
式中、
R1
であり;
R2はジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはメチルであり;
R3は水素、アルキルまたはフッ素であり;
XはF、Cl、BrまたはIであり;
好ましくはR2=トリフルオロメチルおよびR3=HおよびX=Clである。
予想外にも、本発明者らは、トルエン中塩基としてのN,N−ジイソプロピルエチルアミンと共に3−ヒドロキシ−3−メチルブチル4−メチルベンゼンスルホネート(VI)の使用が、インダゾール(V)および(IIa)の高度N2−選択的アルキル化反応をもたらすことを見出した。複雑に官能化されたインダゾールと反応性官能基を有するアルキルトシラートのこれらのアルキル化反応におけるN2−選択性は、前例のないものであり、したがって高度に発明的である。トルエン、キシレンまたはクロロベンゼンなどの炭化水素溶媒中、一般式(II)または(VII)の化合物を3−ヒドロキシ−3−メチルブチル4−メチルベンゼンスルホネート(VI)と反応させ、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの有機塩基を添加すると、所望のN2−異性体(I)および(V)が非常に高い選択性で得られる。驚くべきことに、(IIa)と(VI)とのアルキル化反応における選択性は、(VIIa)のアルキル化で観察されるものよりもさらに高かった。
注目すべきことに、出発インダゾールの所望のN2−アルキル化生成物への変換は、(IIa)が(VIIa)よりもはるかに高かった。よって、反応終了時のN2−アルキル化生成物と出発インダゾールのHPLC比は、(V):(VIIa)については3:1未満にすぎず、(Ia):(IIa)については30:1であった(HPLC)。興味深いことに、本反応を、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼンなどの非極性炭化水素溶媒中での有機塩基およびアルキル化剤の溶液のゆっくりとした同時添加を介してうまく実施できることが観察された。反応中の各時点で(わずかの)過剰の塩基を有することが有益であることが判明した。別の方法は、高温(100℃超)で上記溶媒(トルエンまたはキシレン)中、アルキル化剤のトルエン、キシレンまたはクロロベンゼンなどの非極性溶媒中溶液を、出発1H−インダゾールおよび過剰の有機塩基(N,N−ジシクロヘキシルアミンまたはトリエチルアミン、好ましくはN,N−ジイソプロピル−エチルアミン)の混合物にゆっくり添加することを介して働く。(VIIa)〜(V)の反応は、21当量の塩基(N,N−ジシクロヘキシルアミンまたはトリエチルアミン、好ましくはN,N−ジイソプロピルエチルアミン)を使用した場合に最もうまくいった。インダゾール(VIIa)および塩基のトルエン(6.5容量)中混合物を100〜110℃に加熱した。安全な方法を確実にするために、5当量の3−ヒドロキシ−3−メチルブチル4−メチルベンゼンスルホネート(VI)を、1容量のトルエン中溶液としての反応混合物に10時間にわたって添加する。添加が完了した後、反応を100〜110℃でさらに12〜18時間(好ましくは15時間)撹拌する。場合により、撹拌時間を100〜110℃で14〜24時間(好ましくは18時間)とすることもできる。好ましくは、反応混合物を110℃で18時間撹拌する。(VIIa)〜(V)の反応では、出発インダゾールとN2−アルキル化生成物の平均比が2.8:1(面積%HPLC比)で変換が停止する。よって、非変換出発インダゾール(VIIa)もまた回収するために、(V)の精製のためにカラムクロマトグラフィーが最もよく行われる。注目すべきことに、99.5面積%HPLCまでの(V)の効率的な精製およびkgスケールでの(VIIa)の完全な単離を可能にするカラムクロマトグラフィー手順を見出すことができた。(V)は、45〜47%の範囲のアルキル化および続くクロマトグラフィーステップを含む全収率で得られる。この手順をkgスケールで行った。
(IIa)から(I)への変換の場合、4.0当量の3−ヒドロキシ−3−メチルブチル4−メチルベンゼンスルホネート(VI)のトルエン中15〜35重量%溶液を、5〜15時間(好ましくは10時間)にわたって、周囲圧力下トルエンの還流温度(内部温度110℃以上)で、(IIa)、4.8当量の有機塩基(好ましくはN,N−ジイソプロピルエチルアミン)およびトルエンの懸濁液に添加すると、高い変換が達成されることが分かった。添加が完了した後、混合物中の残っている(VI)の量を減少させるために、反応物を15時間〜24時間(好ましくは18時間)攪拌する。
メチルマグネシウムハライドの添加を介して(V)を標的化合物(I)に変換する。(I)の研究合成で使用される手順は、本出願の優先日後に公開され、ここに記載される国際公開第2016/083433号パンフレットに開示されている。
メチル2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(V)705mg(1.57mmol)を最初にTHF10mlに装入し、氷水冷却浴中で冷却した。ジエチルエーテル中3Mメチルマグネシウムブロミド溶液2.6ml(5.0当量)を添加し、混合物を氷浴で1時間および室温で4.5時間冷却しながら撹拌したままにした。さらに1当量のメチルマグネシウムブロミド溶液を添加し、混合物を室温で20.5時間撹拌したままにした。さらに再び1当量のメチルマグネシウムブロミド溶液を添加し、混合物を室温で22時間撹拌したままにした。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液と混合し、攪拌し酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。これにより、残渣790mgが得られ、これを分取HPLCにより精製した。これにより、標記化合物234mgおよび生成物画分164mgが得られ、これをジエチルエーテルで撹拌した。吸引濾過し、乾燥させた後、標記化合物さらに146mgが得られた。
全収量:398mg(56%)
この手順は、以下の理由により大規模製造に適さない:
・ジエチルエーテルの使用は、発火点が低く、爆発性が高いために、回避しなければならない。
・製造が容易であるより一般的なメチルマグネシウムクロリドの代わりに、比較的高価なメチルマグネシウムブロミドを使用した。
・反応の総時間が非常に長い(47時間!)
・反応は、多くの望ましくない副産物の形成を伴い、結果として精製のために分取HPLCを使用しなければならなかった。
・クロマトグラフィー分離は、通常、有機溶媒の不経済な消費を必要とするため、技術的スケールでは回避すべきである。
・結晶化手順が記載されていない。研究所での慣用手段によると、化合物(I)を蒸発乾固した。この操作は、技術的スケールでは実行不可能である。
驚くべきことに、THF中メチルマグネシウムクロリドを代わりに使用すると、化合物(V)をかなり高い収率で調製することができることが分かった。この反応は、国際公開第2016/083433号パンフレットに開示される研究方法を使用して、分取HPLCを介して除去しなければならなかった副産物が少なく進行する。THFを溶媒として使用して反応が最も良好に進行することが分かった。6当量のメチルマグネシウムクロリド(THF中約3M)を撹拌し、−10〜−15℃に保つ。1〜2時間(好ましくは1.75時間)以内に、THF中溶液として化合物(V)を混合物に滴加する。反応混合物を指示される温度で30分間攪拌する。その後、冷反応混合物を、クエン酸の水溶液に添加することによってクエンチする。得られた混合物を激しく撹拌する。相を分離する。水相を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を水で洗浄する。エタノールへの溶媒交換を行う。得られた溶液を31〜32℃に加温し、撹拌する。水を1時間にわたって添加することによって粗生成物を結晶化させる。次いで、得られた懸濁液を1時間以内に20℃に冷却し、粗生成物を濾過を介して単離し、エタノールと水の混合物で洗浄する。粗生成物を乾燥させる。
精製のために、生成物をアセトン/トルエン1:9の混合物を用いたさらなる結晶化に供する。粗物質を約80℃でこの混合物に溶解する。溶液を55℃に冷却する。この温度で種子付け結晶を添加することが有利であると判明した。得られた懸濁液をさらに2時間以内に20℃に冷却し、生成物を濾別し、アセトン/トルエン1:9およびトルエンの混合物で洗浄し、乾燥させる。
定義される結晶形態を受け取るために、生成物を上記の手順と同様にエタノールおよび水による結晶化に供する。この手順を使用して、所望の化合物(I)が高純度(97面積%HPLC超;含量96%超)および良好な収率(55〜77%)で得られる。注目すべきことに、反応をより大きなスケール(kg)で実行すると、収率がより高かった(72および77%)。
特に、わずか4.5〜6当量の塩基(N,N−ジシクロヘキシルアミンまたはトリエチルアミン、好ましくはN,N−ジイソプロピルエチルアミン)を使用すると、(IIa)〜(I)のアルキル化反応が最良の結果をもたらすことが分かった。(VI)のトルエン中溶液(15〜40重量%;好ましくは25重量%)の同時かつゆっくりとした添加が有益であることも分かった。添加を同時に行う場合、アルキル化が最も進行するためには、反応混合物中にわずかに過剰の塩基が存在しなければならない。(VI)の非極性炭化水素溶媒、特にトルエン中溶液を、(IIa)と有機塩基の同じ非極性炭化水素溶媒中の混合物にゆっくり添加することも可能である。(VI)が発熱分解しやすいので、この反応のために、(VI)のトルエン溶液を安全性および取り扱いに関して最適化された手順に従って調製した。よって、(IIa)をトルエン(約6.5容量)に懸濁し、100〜112℃(好ましくは内部温度としてトルエンの還流温度)に加熱する。添加が完了した後、反応混合物を100〜112℃で18時間撹拌する。
添加が完了した後、残っている過剰のアルキル化剤(VI)の量を減少させるために、反応物を15〜24時間、好ましくは18時間撹拌した。次いで、反応混合物を40℃の温度に冷却し、真空下で濃縮する。
次いで、反応混合物を40℃に冷却し、濃縮する。酢酸エチル、酢酸/水の混合物、および水を用いて、相抽出順序が続く。有機相を濃縮し、イソプロパノールへの溶媒交換を行う。所望の生成物(I)を、水をゆっくりと添加することによって結晶化する。場合によっては、再現性のある結晶化を得るために、混合物に少量の結晶を播種することが有用であることが判明した。得られた懸濁液を長時間撹拌した後、生成物を濾過を介して単離し、イソプロパノールと水の混合物、最後に水で洗浄する。生成物を真空下50〜60℃で乾燥させると、典型的には60〜90%の収率が得られた。粗生成物の純度は、典型的には6%(HPLC)未満のN1−位置異性体を含む76〜89%(HPLC面積%;方法D)(70〜90重量%含量)に達する。しかしながら、生成物の含量が実験室スケールで当初得られたものよりも低かったので(61重量%まで;71面積%HPLC;方法C;76面積%HPLC;方法D)、この後処理は大規模(1.2kg)では困難であると判明した。
粗生成物を、(V)と(I)との反応の後に適用される結晶化手順と同様に、トルエン/アセトン混合物からの反復結晶化を介して精製することができる。ここでは、最適な結果を達成するために、活性炭(0.1〜0.4当量)を添加することが有益であると分かった。よって、(I)は、95〜99面積%HPLCの純度で得られる。
臨床試験にも使用されるcGMP材料の調製は、追加の精製を必要とする。さらに、活性医薬成分は、錠剤製造に使用されるので、同一結晶形態を再現可能に供給する手順が必要とされる。驚くべきことに、定義される結晶形態を、エタノールおよび水による再結晶を介して設置することができた。cGMP濾過のために、化合物をまずエタノールに溶解し、粒子フィルタを通過させ、その後、水の添加を介して結晶化する。純粋な生成物は、通常高純度および含量で、35〜56%で得られる。
上記の後処理は大規模で適用された場合に含量変動をもたらしたので、本発明者らはより効率的な後処理および精製を探し求めた。
驚くべきことに、n−ブチルアセテートが粗生成物(I)の結晶化を介した効率的な精製のための溶媒として適していることが分かった。そのため、n−ブチルアセテートを、抽出後処理における溶媒と結晶化のための溶媒の両方として使用した。特に濾過のために容易に取り扱うことができる物質を与えた温−冷サイクルを使用して結晶化を行った。上記の意味での「温−冷サイクル」とは、粗物質を約93℃でn−ブチルアセテートに溶解し、この温度で1時間維持し、次いで、30分以内に83℃に冷却したことを意味する。物質はこの温度で結晶化し始め、場合により種子付け結晶を添加した。得られた懸濁液を10分間撹拌し、次いで、2時間以内に60℃に冷却した。この温度で、懸濁液を少なくとも30分間撹拌した後、30分以内に78℃に加温した。混合物をこの温度で少なくとも30分間攪拌した後、6時間以内に22℃に冷却した。得られた懸濁液は容易に濾過することができた。記載される温−冷サイクルが、容易に濾過可能な物質を得るために必須であることが判明した。この手順を使用して、化合物(I)を高純度(97面積%超)および50%超の収率で受け取った。この手順を、1kgおよび18kgスケールで首尾よく行った。
最終生成物(I)中の潜在的遺伝毒性(VI)の量を許容レベル(20ppm未満)に低下させ、定義される結晶形態を得ることにより、cGMP(現行の適正製造基準)品質を達成するために、(I)を55℃でエタノールに溶解し、溶液を清澄化濾過に供した。次いで、この溶液を65℃に加熱し、三次投与曲線(cubic dosing curve)*の数学的方程式(水添加量対添加時間)に記載されるものと同様の時間レジメン内で水を添加した:
(式中、
m(t)=H2O量対添加時間[kg]
m合計=三次添加を介して添加されたH2Oの総量[kg]
m開始=三次添加の開始前に存在する水の量[kg]
t=時間[時間]
tB=合計添加時間[時間])。
*三次投与曲線の原理はS.Kimら、Org.Process Res.Dev.2005、9、894に記載されている。
上記時間レジメン(「三次投与曲線」)内での65℃での化合物(I)のエタノール中溶液への水の添加により、同じ温度(65℃)であるが、一次関数の式(y=axz+b)によって記載される時間レジメン内での水の添加、すなわち、「一次水添加」後に得られる生成物粒子と比較して有意に大きな結晶サイズ(図2参照)および定義された粒度分布を特徴とする生成物粒子が得られる。
水全量の添加が完了し、65℃でさらに撹拌した後、懸濁液を20℃に冷却した。沈殿を濾別し、水とエタノールの混合物で洗浄し、乾燥させた。得られる結晶性粒子は、高純度(97面積%超)および高収率(90%超)の錠剤(実験節:XRPD反射参照)などの医薬組成物の製剤化に必要な定義された形状および所望の特性を有する。
新規な結晶化手順は、上記のプロトコル(「三次投与曲線」)によって得られた結晶性物質の濾過および操作上の取り扱いに関して利点を提供する。よって、「三次投与曲線」結晶化手順を介して得られた結晶は、「一次水添加」結晶化手順を介して得られる結晶(wf=37%重量;α=8.6*1012m−2;vF=3,306l/m2h)よりも優れた濾過特性、例えば濾過後の少ない残留水分量(wf=28%重量)、低い濾過ケークの抵抗(α=2.1*1012m−2)およびかなり高い体積流量(vF=12484l/m2h)を示した。α−およびvF値は、2010年12月付のVDI 2762パート2ガイドラインと同様の正規化濾過実験で決定した。120℃で乾燥オーブン(Heraeus vacutherm、30mbar、50℃、一晩)およびハロゲン水分分析装置HG53(Mettler Toledo)を用いて残留水分を測定した。
さらに、得られた結晶を、x90:7.7〜9.7μm;x50:2.7〜3.2μm;×10:0.9〜1.0μmの特定の粒度分布によって定義することができる。
対照的に、「一次水添加」で得られた結晶は、x90:7.7〜9.7μm;x50:2.7〜3.2μm;×10:0.9〜1.0μmの粒度分布によって定義される。
粒度分布を記載する際に最も一般的に使用されるメトリックは、累積質量の10%、50%および90%の切片であるx値(x10、x50およびx90)である。x値は、粒子を上昇質量ベースで並べた場合に、試料質量を指定されたパーセンテージに分割する球の直径と考えることができる。例えば、x10は、試料の質量の10%がこの値未満の直径の粒子で構成される直径である。x50は、試料の質量の50%がそれより小さく、試料の質量の50%がそれより大きい粒子の直径を表す。
この手順は、技術的スケールに十分適合性である。
この結晶化手順から得られる生成物は、錠剤などの医薬組成物の調製に必要な所望の特性を有する(実験節:XRPD反射参照)。上記の結晶化手順を介して得られた結晶性物質は、貯蔵中に優れた安定性を示す。これを、結晶特性を失うことなく容易に微粒子化することもできる。
脱離基を除く反応性官能基を有するアルキル化剤を使用する、複雑に官能化されたインダゾールのN2−選択的アルキル化は、文献における前例がなく新規であり、したがってこのような置換パターンの調製のための科学的に非常に重要な発明であることが強調されなければならない。
以前の非選択的アルキル化反応では、4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オール(CAS番号35979−69−2)をアルキル化剤として使用した。大量のこの物質は調達が困難であり、結果としてこの化合物は規模で実行可能な選択肢とならない。そのため、本発明者らは、容易に入手可能な3−メチルブタン−1,3−ジオール(IX)(CAS番号2568−33−4)から調製することができる対応するトシラート(VI)(CAS番号17689−66−6)およびp−トルエンスルホニルクロリド(X)(CAS番号98−59−9)に切り替えることに決めた。
特に、ジクロロメタン(合計:5.8〜6容量)中非常に高濃度の(IX)で反応を行うことができることが分かった。(IX)を、最初に20〜25℃でジクロロメタン(2容量)中、トリエチルアミンおよび4−ジメチルアミノピリジン(CAS番号1122−58−3)と混合する。この反応混合物を0±5℃に冷却する。(X)のジクロロメタン(2〜2.1容量)中溶液を75〜90分間にわたって添加する。反応物を周囲温度(20〜25℃)に加温し、12〜18時間(好ましくは15時間)撹拌する。反応混合物を水でクエンチする。pHを1.5〜2に調整する。相を分離する。半飽和NaCl水溶液を有機相に添加し、飽和NaHCO3水溶液を用いてpHを7〜7.5に調整する。相を分離し、ロータリーエバポレーターを用いて有機相を濃縮する。技術的スケール(出発材料(IX)1.5kg)で、繰り返し定義された量のジクロロメタンを残渣に添加し、残っている水を除去するために蒸発させる。化合物が、わずかに黄色〜無色の粘性油として収率90〜98%および典型的には約90面積%HPLCの純度で得られた。
注目すべきことに、(VI)についてのDSC測定は、化合物が約100℃で発熱分解しやすいことを示した。酸および錆などの添加物がこの分解を促進することが示された。そのため、(VI)の調製のためのより安全で直接的な方法を見出されなければならなかった。驚くべきことに、本発明者らは、低温でトルエン中濃縮溶液(15〜40重量%)として(VI)を直接調製することができることを発見した。よって、(IX)を1.5容量のトルエン中で乳化する。混合物を0℃に冷却し、1.1当量のトリエチルアミンを添加し、引き続いて0.05当量の4−ジメチルアミノピリジンを添加する。(X)のトルエン(1.6容量)中高濃縮溶液を0℃で2時間にわたって反応混合物に滴下する。撹拌を0℃で12〜18時間(好ましくは15時間)続ける。沈殿(トリエチルアンモニウムクロリド)を濾別し、(IV)のトルエン中透明溶液を得る。注目すべきことに、この溶液を、いかなるさらなる後処理も精製もすることなく、N2−選択的アルキル化反応に直接使用することができる。この手順は、(VI)が熱、酸および大過剰の塩基に暴露されることを回避する。(IIa)と(I)のN2−選択的アルキル化反応において、(VI)のトルエン溶液が濾過直後にはめ込まれ、使用されるので、(I)の最終純度が、p−トルエンスルホニルクロリド(X)に対してわずかに過剰な3−メチルブタン−1,3−ジオール(IX)が(VI)の溶液の製造に使用されるというcGMP純度要件を満たし、確かにごく少量の(X)(0.05面積%未満、HPLC)が溶液中に依然として存在することが重要であると判明した。(IX)対(X)の化学量論比を可能な限り最良に制御するために、第1のステップで相対吸湿性化合物(IX)をトルエンとの共沸蒸留に供して水を除去することが有益である。
一般式(II)の化合物の調製は国際公開第2015/091426号パンフレットに記載されている。この新規な発明の方法は、式(IIa)で示される化合物に焦点を当てている:
公開された特許出願である国際公開第2015/091426号パンフレットにおいて、化合物(IIa)は、メチルエステル(VIIa)とジエチルエーテル中メチルマグネシウムブロミドの反応を介して調製されると記載されている。
後処理後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー精製に供すると、化合物(IIa)が収率45%で得られる。
この手順は、以下の欠点のために、技術的スケールでの(IIa)の製造には適していない:
・ジエチルエーテルの使用は、発火点が低く、爆発性が高いために、回避しなければならない。
・製造が容易であるより一般的なメチルマグネシウムクロリドの代わりに、比較的高価なメチルマグネシウムブロミドを使用した。
・クロマトグラフィー分離は、通常、有機溶媒の大規模な不経済な消費を必要とするため、技術的スケールでは回避すべきである。
・結晶化手順が記載されていない。研究所での慣用手段によると、化合物(IIa)を乾燥するまで蒸発させた。この操作は、技術的スケールでは実行不可能である。
驚くべきことに、THF中メチルマグネシウムクロリドおよび塩化リチウム(2:1)を代わりに使用すると、化合物(IIa)をかなり高い収率で調製することができることが分かった。反応は、国際公開第2015/091426号パンフレットに記載されている古い方法を使用して、長々しいカラムクロマトグラフィーを介して除去しなければならなかった副産物が少ない状態で進行した。THFを溶媒として使用して反応が最も良好に進行することが分かった。6〜10当量のメチルマグネシウムクロリド(THF中約3M)および3〜5当量の塩化リチウムを撹拌し、−10〜0℃に保つ。1〜3時間(好ましくは2時間)以内に、THF中溶液として化合物(VIIa)を混合物に滴下する。反応混合物を指示された温度で5〜30分間撹拌し、その後、水に注ぎ入れることによってクエンチする。得られた混合物を激しく撹拌する。次いで、無機または有機酸(好ましくはクエン酸)を添加することを通して、混合物のpHを約4.0に調整し、酢酸エチルを添加する。相を分離し、有機相を食塩水(塩化ナトリウム水溶液)で数回洗浄した。得られた有機溶液を蒸留を介してトルエンとの溶媒交換に供した。この工程の間、化合物(IIa)が結晶化し始め、濾過を介して単離することができた。沈殿を真空下、高温(50〜60℃)で乾燥させた。典型的には、この段階での収率は80〜96%の範囲であり、純度は95〜99面積%(HPLC)であった;方法A、実験参照)。
cGMP材料を調製するためには、イソプロパノール/水の混合物(投入材料に対して1:1、2〜10容量)中でこの生成物を最終的に撹拌することが有利であることが判明した。この材料を1〜5時間、好ましくは3時間撹拌する。次いで、これを濾過し、少量の1:1イソプロパノール/水混合物で2回洗浄する。生成物を真空下、高温(50〜60℃)で乾燥させる。典型的には、収率90%超および純度97面積%(HPLC)超が達成される。
実験節の以下の実施例では、活性炭による処理後、イソプロパノールへ直接溶媒交換を行う変形(実施例番号2、変形番号3参照)も記載する。生成物を水の添加によって結晶化する。このようにすると、生成物が極めて高純度で直接得られる。
化合物(VIIa)の調製はまた、特許出願国際公開第2015/091426号パンフレットにも記載されている。それによって、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸(XI)(CAS番号:21190−87−4)を、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(CAS番号:148893−10−1)をカップリング剤として用いて、アニリン(XII)(メチル−5−アミノ−1H−インダゾール−6−カルボキシレート;CAS番号:1000373−79−4)とカップリングさせた。アミド(VIIa)が収率84%で得られた。
安全性の理由により、爆発性の理由のため、ウロニウム系カップリング試薬のスケールアップは不可能である。そのため、代替カップリング方法を見出さなければならなかった。アミド(VIIa)を調製するための安全でスケーラブルな方法は、T3P(2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4,6−三酸化物;CAS番号:68957−94−8)をカップリング試薬として使用することに基づく。
反応は円滑に進行し、アミド(VIIa)が高収率で得られる。ワンポット法では、カルボン酸(XI)(アニリン(XII)に対して(XI)をわずかに不足して使用するのが最良、約0.90〜0.95当量)を、1.5当量のN,N−ジイソプロピルエチルアミンと共に7〜16容量のTHFに入れる。その後、2当量のT3P(酢酸エチル中50重量%溶液)を0〜5℃で45分間にわたってゆっくり添加する。反応混合物を0〜5℃で2〜4時間(好ましくは2時間)さらに撹拌する。
次いで、冷混合物を(冷)水でクエンチし、そのpHを炭酸ナトリウム水溶液または水酸化アンモニウム溶液で7.5に調整した。次いで、得られた懸濁液を(反応のために7容量のTHFのみを使用した)周囲温度に加温し、濾過した。生成物を水およびエタノールで洗浄し、真空下45℃で乾燥させた。16容量のTHFの場合、THF/酢酸エチル混合物を大部分留去した(200mbar、内部温度45〜50℃)。その後、水およびエタノールを添加し、炭酸ナトリウム水溶液を添加することによってpHを7.0に調整した。混合物を50℃で1〜5時間、好ましくは1〜2時間撹拌し、次いで、20〜25℃に冷却し、10〜30分間撹拌した。生成物を濾過を介して単離し、その後、エタノールと水の混合物で洗浄し、最後に、真空下45℃で乾燥させた。この方法では、典型的に84〜96%の高い収率が得られた。純度は全ての場合において98面積%(HPLC;方法AおよびB)超であった。
場合によっては、特に、光学品質が悪い(例えば、暗褐色)アニリン(XII)を出発材料として使用した場合、活性炭での処理を行うことが有用であることが判明した。この手順を以下の節で記載する。
粗アミド(VIIa)をメタノールとTHF(2:1)の混合物に溶解し、活性炭を添加した。混合物を1〜1.5時間60〜65℃に加熱した。活性炭を濾別し、濾液を濃縮した(投入材料に対して2容量まで)。水を添加し、生成物を沈殿させ、濾過し、洗浄し、55〜60℃(真空下)で乾燥させた。
化合物(XI)および(XII)は文献に報告されており、共に大量に市販されている。
XI:Cottet、Fabrice;Marull、Marc;Lefebvre、Olivier;Schlosser、Manfred、European Journal of Organic Chemistry、2003、8 1559〜1568頁;Carter、Percy H.;Cherney、Robert J.;Batt、Douglas G.;Duncia、John V.;Gardner、Daniel S.;Ko、Soo S.;Srivastava、Anurag S.;Yang、Michael G.特許:米国特許出願公開第2005/54627号明細書、2005;Ashimori;Ono;Uchida;Ohtaki;Fukaya;Watanabe;Yokoyama Chemical and Pharmaceutical Bulletin、1990、第38巻、9 2446〜2458頁。
XII:日産化学工業株式会社;中外製薬株式会社、欧州特許第2045253号明細書、2009。
方法全体の評価:
以下のスキームは、アニリン(XII)からの純粋な生成物(I)の全合成を示す。各ステップについて達成される最良の収率で計算すると、(V)のN2−選択的調製を介した経路について、約35%の合計平均収率が得られる。これには、最終的な結晶形態の設置も含まれる。
(IIa)を介した合成経路は、カラムクロマトグラフィー精製を完全に回避し、非常に高純度(98面積%超;方法C)ならびに定義された結晶針状形態およびサイズ(図2参照)で所望の化合物(I)を提供する。合計収率は、(V)を介した合成経路を使用した後に得られるものより高い:合計平均収率約42%。
これらの合計収率を、以下に関して公開された先行技術データと比較すると
1.アミドカップリング(VIの調製):収率84%;
2.グリニャール反応、引き続いてクロマトグラフィー精製:(VIIa)のグリニャール反応:収率45%;(V)のグリニャール反応:収率56%。
3.当業者に公知の方法と同様の4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オールによるアルキル化、引き続いてクロマトグラフィー精製:(VIIa)のアルキル化:収率37%;(IIa)のアルキル化:収率26%、
新規な方法の利点が非常に明確になる:
先行技術の方法では、最終結晶針形態の設置を含めないで、わずか9.8〜17.4%の合計収率しか達成することができなかった。
結論として、新規な本発明の方法は、先行技術と比較して、化合物(I)を2.4(Vを介した経路)〜4.3倍((IIa)を介した経路)高い合計収率で提供する。さらに、それらは、定義された結晶針状形態およびサイズの指向性および再現性のある調製を含む(図2参照)。
したがって、第1の態様では、本発明は、以下の反応スキームIAに示される以下のステップを介して、式(I)の化合物を調製する方法に関する:
第1の態様の一実施形態では、本発明は、以下の反応スキームIに示される以下のステップを介して、式(I)の化合物を調製する方法に関する:
第1の態様の一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物:
を調製する方法であって、以下のステップ(A):
(式(IIa)の化合物:
を、式(VI)の化合物:
と、場合により有機塩基、特に弱塩基、例えば三級アミン、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、
場合により芳香族炭化水素溶媒、例えばトルエン、キシレンおよびメシチレン中で反応させ、
それによって、式(I)の前記化合物を得る)
を含む方法に関する。
第1の態様の一実施形態では、本発明は、前記芳香族炭化水素溶媒がトルエンである、上記の式(I)の化合物を調製する方法に関する。
第1の態様の一実施形態では、本発明は、前記有機塩基がN,N−ジイソプロピルエチルアミンである、上記の式(I)の化合物を調製する方法に関する。
第1の態様の一実施形態では、本発明は、式(IIa)の前記化合物:
が以下のステップ(B):
(式(VIIa)の化合物:
を、還元的メチル化剤、例えばメチル金属試薬、例えばメチルマグネシウムハライド、例えばメチルマグネシウムクロリドと、
場合によりアルカリ金属ハロゲン化物、例えば塩化リチウムの存在下で反応させ、
それによって、式(IIa)の前記化合物を得る)
によって調製される、上記の式(I)の化合物を調製する方法に関する。
第1の態様の一実施形態では、本発明は、式(VIIa)の前記化合物:
が以下のステップ(C):
(式(XII)の化合物:
を、式(IX)の化合物:
と、場合により有機塩基、特に弱有機塩基、例えば三級アミン、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、
場合によりカップリング剤、例えば2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(T3P)の存在下で反応させ、
それによって、式(VIIa)の前記化合物を得る)
によって調製される、上記の式(I)の化合物を調製する方法に関する。
第1の態様の一実施形態では、本発明は、式(I)の前記化合物が、場合により活性炭の存在下での、特に溶媒または溶媒の混合物、例えばアセトンとトルエンの混合物からの結晶化、場合により引き続いて溶媒、例えばエタノールからのさらなる結晶化によって精製される、上記の式(I)の化合物を調製する方法に関する。
第1の態様の一実施形態では、本発明は、式(I)の前記化合物が式(I)の化合物の水和物形態に相当する結晶針(A)の形態である、上記の式(I)の化合物を調製する方法に関する。
第2の態様によると、本発明は、上記の方法によって調製される式(I)の化合物:
の水和物形態に相当する式(I)の化合物の結晶針(A)に関する。
第3の態様によると、本発明は、式(I)の化合物:
の水和物形態に相当する式(I)の化合物の結晶針(A)に関する。
第3の態様の一実施形態によると、本発明は、以下の通りのXRPDピーク最大値[°2θ](銅(Cu))を有する、上記の式(I)の化合物の水和物形態に相当する前記結晶針(A)に関する。
図1は、水和物形態の式(I)の化合物のX線粉末ディフラクトグラム(25℃および放射線源としてCu−Kα1を使用)を示す。
第4の態様によると、本発明は、上記の方法によって、式(I)の化合物:
または上記の式(I)の化合物の結晶針を調製するための、
以下から選択される化合物:
および
の使用に関する。第5の態様によると、本発明は、式(I)の化合物:
または上記の式(I)の化合物の結晶針を調製するための、
構造:
の化合物の使用に関する。
方法
HPLC:
方法A
使用したHPLC機器:
a)Agilent Technologies 1260 Infinity
b)Agilent 1100シリーズ
Zorbax SB−AQ、50*4.6mm、1.5μm
緩衝液:リン酸二水素アンモニウムpH:2.4
アセトニトリル
0分。5%緩衝液
8.3分。80%緩衝液
11分。80%緩衝液
210nm/4nm
1.2ml/分。
方法B
使用したHPLC機器:Agilent Technologies 1260 Infinity
A1:アセトニトリル
B1:KH2PO4 2.72g+H3PO4 2.32g+H2O 2L
Agilent Poroshell 120 EC−C18 3*50mm 2.7μ
低圧限界: 0.00bar
高圧限界: 400.00bar
流量: 1.000mL/分
最大流量勾配: 1.000mL/分2
停止時間: 8.00分
ポスト時間(post time): 5.00分
開始条件: A:5%B:95%
タイムテーブル
注入体積: 5.00μL
温度(カラム): 45.00℃
シグナル波長: 210 nm
方法C
使用したHPLC装置:Agilent Technologies、HPLC 1290 Infinity(DAD付き)
装置 1.超高速液体クロマトグラフサーモスタット制御カラムオーブン、UV検出器およびデータ評価システム
2.ステンレス鋼カラム
長さ:5cm
内径:2.1mm
充填:Acquity UPLC C18 BEH、1.7μm
試薬 1.アセトニトリル、HPLC用
2.水、分析グレード
3.リン酸85%、分析グレード
試験溶液 試料を0.25mg/mLの濃度でアセトニトリルに溶解する。
(例えば、正確に秤量した試料約25mgを、アセトニトリル100mLに溶解する)
較正溶液 参照標準*を0.25mg/mLの濃度でアセトニトリルに溶解する。
(例えば、正確に秤量した参照標準約25mgを、アセトニトリル100mLに溶解する)
*参照標準とは、高純度の化合物、すなわち97面積%HPLC超として分析されなければならない化合物を意味する
対照溶液 較正溶液と同一の対照溶液を調製する。さらに、対照溶液は少量の有機不純物を含有する。
検出感度溶液 0.35μg/mlの濃度に希釈した成分Solbrol P(CAS番号:94−13−3;プロピル4−ヒドロキシベンゾエート)(保持時間約2.75分)を含有する溶液を調製する。
HPLC条件 指定される条件はガイド値である。最適な分離を達成するために、これらを、必要に応じて、クロマトグラフの技術的可能性およびそれぞれのカラムの特性に適合させるべきである。
溶離液 A.水中0.1%リン酸85%
B.アセトニトリル
流量 1.0mL/分
カラムオーブンの温度 40℃
サンプルチャンバーの温度 室温
検出 測定波長:220 nm
帯域幅:6nm
注入体積 2.0μl
吸引速度 200μL/分
ニードル洗浄 フラッシュポート用溶媒:アセトニトリル
データレート 10Hz
細胞寸法 10mm
平衡時間 10分(開始条件で)
勾配
クロマトグラムの実行時間 12分
アッセイ(含量)の計算 アッセイを、線形回帰を使用し、有効なクロマトグラフデータシステム(例えば、Empower)を用いて、試料重量およびアッセイおよび参照標準の重量を考慮して計算する。
方法D
使用したHPLC機器:Agilent Technologies 1260 Infinity
A1:アセトニトリル
B1:KH2PO4 1.36+K2HPO4 1.74+H2O 2L
Eclipse XDB−C18 3*150mm 3,5μ
低圧限界: 0.00bar
高圧限界: 400.00bar
流量: 0.500mL/分
停止時間: 35.00分
ポスト時間(post time): 10.00分
開始条件:A:95%B:5%
タイムテーブル
注入体積: 3.00μL
温度(カラム): 35.00℃
シグナル波長: 220 nm
GC−HS
ヘッドスペースガスクロマトグラフィー(GC−HS)を介した残留溶媒分析
分割注入およびFID(カラム:Restek Rxi Sil MS;長さ:20μm;内径:0.18mm;df=1μm)を用いるAgilent 6890ガスクロマトグラフ。インジェクター温度160℃、流量1.2ml/分(H2)分割比18、オーブン温度40℃(4.5分)−14℃/分−70℃−90℃/分−220℃(1.69分)。検出器:温度300℃、400ml/分(合成空気)、40ml/分(H2)、30ml/分(N2)、速度20Hz。
Perkin Elmer Turbomatrix 40ヘッドスペースサンプラー:オーブン80℃、ニードル150℃、移送ライン160℃、システム圧力140kPa、平衡時間32分、加圧4.0分、注入時間0.04分(サンプラー)0.05分(GC)。
試料濃度:DMF2ml中物質20mg
粒度分析
粒度分析を、欧州薬局方2.9.31に従って行う。
装置はSympatec GmbHによって開発および製造された。
構成部品は以下の通りである:
・ターンテーブルおよび回転ブラシを備えたRODOS乾式分散システム
・検出器およびデータ収集ユニットを備えたHELOSレーザー光学ベンチシステム
・システム制御、データ変換およびレポート生成のためのHELOSソフトウェア
結晶形態AのN−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(I)をターンテーブル上に適用する。粒子が加圧空気流中にブラッシングされ、分散される。レーザービームを通過させると、エアロゾルが回折パターンを生成し、これをフラウンホーファーモデルに従って検出および分析する((欧州薬局方8.0、2.9.31レーザー光回折による粒度分析、01/2010:20931、333〜336頁)。結果を、表およびグラフィックスの表示および印刷のためのユーザー選択の後にフォーマットする。データをμmおよび体積パーセントで報告する。
システム設定
分散媒: 乾燥空気
空気圧: 4.0bar
焦点: 100mm
気流: 2.6m3/時間
光学濃度: 3〜12%
検出時間: 分.1秒(未満)
回転: 18%
試料量: 約200mg
日常的な目的のために、3回の測定の平均を報告する。
HPLC微量成分分析(ppm)
使用した機器:サーモスタット制御カラムオーブン、質量分析計(Agilent 6420 Triple Quad−MS)、UV検出器およびデータ評価システムを備えた超高速液体クロマトグラフ(Agilent 1290)
カラム Zorbax Eclipse Plus C8
長さ:50mm
内径:2.1mm
粒度:1.8μm
温度:40℃
移動相 溶離液A 0.1%ギ酸水溶液
(圧縮率:45*10−6/bar)
溶離液B アセトニトリルは0.1%ギ酸
(圧縮率:120*10−6/bar)を含有する
流量 0.8mL/分
試験溶液 試料を10.0mg/mLの濃度でメタノールに溶解する。
(例えば、正確に秤量した試料約20mgを、メタノール2mLに溶解する)
較正溶液 (VI)の特徴づけられた標準を0.2、0.3、0.4、0.5、0.6および0.75μg/mLの濃度でメタノールに溶解する。
カラムオーブンの温度 40℃
オートサンプラーの温度 10℃
検出(定量化に使用されない) 測定波長:220 nm
帯域幅:6nm
注入体積 1.5μL
データレート 2.5Hz
検出セル 10mm
平衡時間 5分(開始条件で)
勾配
クロマトグラムの実行時間 12分
MSDパラメータ(定量化に使用される) ここに記載される条件は、Agilent 6420 Triple Quad−MSで適用可能である
イオン源 エレクトロスプレーイオン化(ESI)
時間フィルタリング ピーク幅0.07mm
定量化に使用される複数の反応監視 前駆体イオン281.1、生成物イオン194.9
フラグメンター 85V
衝突エネルギー 5V
ソースパラメータ
ガス温度 350℃
乾燥ガス 13L/分
Neb.圧力 50psi
VCap 3000V
回収率 回収率(W)を決定するために、試料に(VI)の較正溶液を添加し、次いで測定に供する
回収率を計算する式
試料中の(VI)の含量の計算
X線結晶学:測定条件:
アノード材料 Cu
K−α1[Å] 1,54060
発生装置設定 40mA、40kV
一次ビームモノクロメータ 焦点を合わせるX線鏡
回転試料 はい
スキャン軸 ゴニオ
開始位置[2θ°] 2.0066
終了位置[2θ°] 37.9906
化合物(I)の水和物形態のX線ディフラクトグラムを示す図である。 実施例番号5、変形番号3に記載される再結晶と同様に得られた(I)の結晶性粒子と比較した、実施例番号5、変形番号1に記載される再結晶プロトコルと同様に再結晶を介して得られた(I)の結晶性粒子の顕微画像である。
実施例
以下の実施例が本発明を説明する。
実施例番号1
メチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(VIIa)
変形番号1
メチル5−アミノ−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(XII)30gを6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸(XI)28.5gと共にTHF235ml(210g)に20〜25℃で懸濁した。 N,N−ジイソプロピルエチルアミン40ml(30.4g)を添加した。次いで、混合物、黄色溶液を0〜3℃に冷却した。この混合物に、プロピルホスホン酸無水物(T3P)の酢酸エチル中50重量%溶液187ml(199.7g)を0℃で45分間にわたって添加した。滴下漏斗をTHF17ml(15g)ですすいだ。添加が完了した後、反応混合物を0℃で2時間攪拌した。溶液は赤くなっていた。次いで、冷反応混合物を1.5℃に保たれた水1.2Lに45分間にわたって滴下した。滴下漏斗をTHF17ml(15g)ですすいだ。混合物のpHはpH1.6(pH1〜2)であると測定された。次いで、1.5℃で28〜30重量%の水酸化アンモニウム溶液45ml(40g)を添加することによって混合物のpHを7.5に調整した。撹拌を1.5℃で1時間続けた。次いで、得られた懸濁液を1時間以内に周囲温度(20〜25℃)に加温し、攪拌を15分間続けた。沈殿を濾別し、水100mlおよびその後、エタノール2×76ml(60g)で洗浄した。生成物を、45℃で22時間、真空下(160mbar)およびのN2−フラックスで、乾燥オーブン中で乾燥させた。
収量:52.8g(92.4%、純度99.3面積%HPLC)
HPLC(方法B):Rt=5.6分。
MS(ESI pos):m/z=365(M+H)+
1H NMR(500 MHz,DMSO−d6):δ[ppm]:3.98(s,3 H),8.21(d,1H),8.25(s,1H),8.31(s,1H),8.39(t,1H),8.48(d,1H),9.16(s,1H),12.57(s,1H),13.45(br s,1H).
1H NMR(300 MHz,DMSO−d6):[ppm]=3.97(s,3 H),8.13−8.27(m,2 H),8.30(s,1 H),8.33−8.45(m,1 H),8.45−8.51(m,1 H),9.15(s,1 H),12.57(s,1 H),13.44(br s,1 H).
この手順を、(XII)2.5kgを用いて技術的スケールで行った。2つの反応をこのスケールで行った。各反応物を後処理および単離のために4つのバッチに分割した:
変形番号2
メチル5−アミノ−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(XII)2000g(10.46mol)、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸(XI)1899g(9.94mol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン2028g(15.69mol)をTHF14.2kg中で混合した。0〜5℃で、T3Pの酢酸エチル中溶液(50重量%)13.3kgを30分以内に滴加した。撹拌を同じ温度で2時間続けた。
後処理:
反応混合物を周囲温度(20℃)に加温した。温度を20〜25℃に保ちながら水3000gを添加した。攪拌を10分間続けた。4N炭酸ナトリウム水溶液を用いて、pHを約7.4(7〜8)に調整した。攪拌を10分間続けた。必要であれば、4N炭酸ナトリウム水溶液を用いて、pHを再び7.4に調整した。
撹拌の限界に達するまで、溶媒(THF/酢酸エチル)を減圧下(約200mbar、内部温度45〜50℃)で蒸発させた。エタノール4.7kgと水14.0kgの混合物を添加し、4N炭酸ナトリウム水溶液を用いて、pHを再びpH7.4(7〜8)に調整した。
混合物を50℃で1時間撹拌し、その後、20〜25℃に冷却した。撹拌を同じ温度で10分間続けた。沈殿した結晶を濾過し、エタノールと水の混合物(エタノール1.3kgと水4kg)で洗浄し、乾燥オーブン(45℃、N2フラックス、少なくとも12時間)中、真空下で乾燥させた。
上記の手順に従って、出発物質(メチル5−アミノ−1H−インダゾール−6−カルボキシレート)2kgを使用する4つのバッチを技術実験室で製造した:
収量:
バッチ番号1:3476g(95%)
バッチ番号2:3449g(95%)
バッチ番号3:3476g(95%)
バッチ番号4:3494g(96%)
全てのバッチの純度は98面積%(HPLC)超と決定された。
HPLC(方法A):Rt=6.5分。
MS(ESI pos):m/z=365(M+H)
1H NMR(500 MHz,DMSO−d6):δ[ppm]:3.98(s,3 H),8.21(d,1H),8.25(s,1H),8.31(s,1H),8.39(t,1H),8.48(d,1H),9.16(s,1H),12.57(s,1H),13.45(br s,1H).
1H NMR(300 MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=3.97(s,3 H),8.13−8.27(m,2 H),8.30(s,1 H),8.33−8.45(m,1 H),8.45−8.51(m,1 H),9.15(s,1 H),12.57(s,1 H),13.44(br s,1 H).
実施例番号2
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(IIa)
以下の節で、反応手順および後処理の様々な変形を記載する。これらの手順は、それぞれの技術プラントの所定の条件で方向づけられる。以下の実験を、不活性ガス(N2またはAr)を用いて水および空気を排除して行った。
変形番号1
メチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(VIIa)50g(137.26mmol)をTHF800mlに溶解した。常圧(1気圧)下、THF約300mlを70℃で留去した。次いで、溶液を0〜3℃に冷却した。
溶液をこの温度に保ち、THF中3Mのメチルマグネシウムクロリド457.5ml(1372.55mmol)と塩化リチウム29.1g(686.27mmol)の冷却混合物に0〜3℃で120分以内で滴加した。添加が完了した後、試料を混合物から取り出し、HPLC分析に供すると、変換が完了したことを示した。混合物を、0〜3℃で、25分間にわたって半飽和塩化ナトリウム水溶液500mlに慎重に注ぎ入れた(注意:発熱性!最初の50mlの間に、29℃までの強い温度上昇が観察された!)。懸濁液を受け、20重量%クエン酸水溶液358mlを添加した(pHは8.08から4.28に低下した)ら、これが溶解した。撹拌を20〜25℃で10分間続けた。酢酸エチル500mlを添加し、撹拌を10分間続けた。相を分離した。ムルム(mulm)を有機相に添加した。活性炭5gを有機相に添加した。混合物を78℃(内部温度)に加熱し、その温度で30分間撹拌し、その後、50℃(内部温度)に冷却した。温溶液をcelite(登録商標)上で濾過し、酢酸エチル125mlで2回洗浄した。混合物を周囲圧力(1気圧)および110℃で約150mlに濃縮した。トルエン350mlを添加し、200mlを周囲圧力(1気圧)および110℃で留去した。生成物が沈殿した。60℃の内部温度で、n−ヘプタン200mlを45分間にわたって添加した。混合物を0〜3℃に冷却し、この温度で2時間撹拌した。生成物を濾過し、トルエン/n−ヘプタン(1:1)50mlの混合物で2回洗浄した。沈殿した生成物を乾燥オーブン中40℃および20mbarで48時間超乾燥させた。
収量:39.42g(78.83%、純度97.84面積%HPLC)
HPLC(方法A):Rt=5.8分。
MS(ESIpos):m/z=365(M+H)
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.63(s,6H),5.99(s,1H),7.50(s,1H),8.06(s,1H),
8.17(d,1H),8.37(t,1H),8.46(d,1H),8.78(s,1H),12.33(s,1H),12.97(br s,1H).
変形番号1の手順に従って13のバッチを製造した。以下の表は、それぞれの収率を要約している。メチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(VIIa)を出発材料として使用することに関して、1kgスケールで反応を行った。ほとんどの場合、2つのバッチを、活性炭で処理した後、合体させた:
変形番号2
メチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(VIIa)30g(82.353mmol)をTHF480mlに溶解した。常圧(1気圧)下、THF約180mlを70℃で留去した。次いで、混合物(わずかな懸濁液)を0〜3℃に冷却した。
溶液をこの温度に保ち、THF中3Mのメチルマグネシウムクロリド274.5ml(823.528mmol)と塩化リチウム17.5g(411.764mmol)の冷却混合物に0〜3℃で120分以内で滴加した。添加が完了した15分後、試料を混合物から取り出し、HPLC分析(方法A)に供すると、(VI)が完全に変換されたことを示した。混合物を、0〜3℃で、15分間にわたって水300mlに慎重に注ぎ入れた(注意:発熱性!最初の50mlの間に、強い温度上昇が観察された!)。20重量%クエン酸水溶液310mlを添加した(pHは4.05に低下した)。撹拌を20〜25℃で60分間続けた。酢酸エチル300mlを添加し、撹拌を30分間続けた。相を分離した。ムルム(mulm)を有機相に添加した。有機相を水450mlで2回洗浄した。有機相を65℃(内部温度)および周囲圧力(1気圧)で350mlに濃縮した。酢酸エチル250mlを添加した。活性炭6gを有機相に添加した。混合物を65℃(内部温度)に加熱し、その温度で120分間撹拌し、その後、50℃(内部温度)に冷却した。温溶液をcelite(登録商標)上で濾過し、酢酸エチル125mlで2回洗浄した。混合物を周囲圧力(1気圧)および110℃で約150mlに濃縮した。トルエン300mlを添加し、200mlを周囲圧力(1気圧)および110℃で留去した。生成物が沈殿した。60℃の内部温度で、n−ヘプタン200mlを45分間にわたって添加した。混合物を0〜3℃に冷却し、この温度で2時間撹拌した。生成物を濾過し、トルエン/n−ヘプタン(1:1)50mlの混合物で2回洗浄した。沈殿した生成物を乾燥オーブン中40℃および20mbarで48時間超乾燥させた。
収量:24.0g(80%、純度:95.8面積%HPLC)
HPLC(方法A):Rt=5.8分。
MS(ESI pos):m/z=365(M+H)
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.63(s,6H),5.99(s,1H),7.50(s,1H),8.06(s,1H),
8.17(d,1H),8.37(t,1H),8.46(d,1H),8.78(s,1H),12.33(s,1H),12.97(br s,1H).
変形番号3
メチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(VIIa)30g(82.353mmol)をTHF600mlに溶解した。常圧(1気圧)下、THF約150mlを70℃で留去した。次いで、混合物(わずかな懸濁液)を0〜3℃に冷却した。
溶液をこの温度に保ち、THF中3Mのメチルマグネシウムクロリド274.5ml(823.528mmol)と塩化リチウム17.5g(411.76mmol)の冷却混合物に0〜3℃で120分以内で滴加した。滴下漏斗をTHF10mlで2回すすいだ。添加が完了した15分後、試料を混合物から取り出し、HPLC分析に供すると、(VIIa)が完全に変換されたことを示した。混合物を、0〜3℃で、10分間にわたって水300mlに慎重に注ぎ入れた(注意:発熱性!最初の50mlの間に、25℃までの強い温度上昇が観察された!)。20重量%クエン酸水溶液250mlを添加した(pHは8から4に低下した)。撹拌を20〜25℃で30分間続けた。酢酸エチル300mlを添加し、撹拌を10分間続けた。相を分離した。ムルム(mulm)を有機相に添加した。有機相を1%塩化ナトリウム水溶液200mlで2回洗浄した。相を分離した。有機相を65℃(内部温度)および周囲圧力(1気圧)で250mlに濃縮した。酢酸エチル150mlおよび活性炭6gを有機相に添加した。混合物を65℃(内部温度)に加熱し、その温度で120分間撹拌し、その後、50℃(内部温度)に冷却した。温溶液をcelite(登録商標)上で濾過し、酢酸エチル50mlで2回洗浄した。混合物を周囲圧力(1気圧)および110℃で約100mlに濃縮した。イソプロパノール300mlを添加した。300mlを周囲圧力(1気圧)および110℃で留去した。イソプロパノール300mlを再び添加し、110℃で留去した(約355ml)。得られた懸濁液を20〜25℃に冷却した。水45mlを45分間にわたって添加した。混合物を1時間撹拌した。沈殿した生成物を濾過し、水/イソプロパノール(1:1)混合物50mlで洗浄した。沈殿した生成物を乾燥オーブン中50℃および20mbarで48時間超乾燥させた。
収量:24.9g(83%、純度:97.84面積%HPLC)
HPLC(方法A):Rt=5.8分。
MS(ESI pos):m/z=365(M+H)
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.63(s,6H),5.99(s,1H),7.50(s,1H),8.06(s,1H),
8.17(d,1H),8.37(t,1H),8.46(d,1H),8.78(s,1H),12.33(s,1H),12.97(br s,1H).
変形番号4
この変形を、kgスケール(10kg超)の技術的バッチの製造に使用した。
メチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(VIIa)60g(164.706mmol)をTHF1500mlに溶解した。常圧(1気圧)下、THF約600mlを70℃で留去した。次いで、混合物(黄色溶液)を0〜3℃に冷却した。
溶液をこの温度に保ち、THF中3Mのメチルマグネシウムクロリド550ml(1647.06mmol)と塩化リチウム35g(823.53mmol)の冷却混合物に0〜3℃で120分以内で滴加した。添加が完了した15分後、試料を混合物から取り出し、HPLC分析に供すると、(VIIa)の変換が完了したことを示した。混合物を、0〜3℃で、15分間にわたって水600mlに慎重に注ぎ入れた(注意:発熱性!最初の50mlの間に、強い温度上昇が観察された!)。20重量%クエン酸水溶液600mlを添加した(pHは4に低下した)。撹拌を20〜25℃で30分間続けた。相を分離した。有機相を1重量%塩化ナトリウム水溶液400mlで2回洗浄した。ムルム(mulm)を有機相に添加した。相を分離した。有機相を65℃(内部温度)および周囲圧力(1気圧)で700mlに濃縮した。酢酸エチル500mlおよび活性炭12gを有機相に添加した。混合物を65℃(内部温度)に加熱し、その温度で120分間撹拌し、その後、50℃(内部温度)に冷却した。温溶液をcelite(登録商標)上で濾過し、酢酸エチル200mlで2回洗浄した。濃縮を減圧下(200mbar)で続けた。トルエンへの溶媒交換を行った(残っている体積は約850mL)。得られた懸濁液を0〜3℃に冷却した。沈殿した生成物を濾過し、トルエン50mlで洗浄した。沈殿した生成物を乾燥オーブン中50℃および20mbarで48時間超乾燥させた。
収量:51.2g(85.3%、純度96.51面積%HPLC)
HPLC(方法A):Rt=5.8分。
MS(ESI pos):m/z=365(M+H)
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.63(s,6H),5.99(s,1H),7.50(s,1H),8.06(s,1H),
8.17(d,1H),8.37(t,1H),8.46(d,1H),8.78(s,1H),12.33(s,1H),12.97(br s,1H).
変形番号5
イソプロパノール/水中での撹拌を介した精製
粗生成物の純度に応じて、好ましくは1:1のイソプロパノールと水との混合物中での撹拌を介した追加の精製ステップを行うことができる。粗生成物の純度に応じて、粗出発材料に対して2〜10容量の範囲で撹拌を行う。以下の実施例は、3容量のイソプロパノール/水中での撹拌を記載する:
純度95面積%(HPLC)のN−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(IIa)7.5gを、水とイソプロパノールの1:1(体積)混合物22.5ml中、20℃で2時間撹拌した。次いで、懸濁液を濾過し、生成物を同じ溶媒混合物4mlで洗浄した。生成物を、乾燥オーブン中、真空下(100mbar未満)50℃で乾燥させた。
収量:6.8g(90.7%、純度98面積%HPLC超)
HPLC(方法A):Rt=5.8分。
MS(ESIpos):m/z=365(M+H)
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.63(s,6H),5.99(s,1H),7.50(s,1H),8.06(s,1H),
8.17(d,1H),8.37(t,1H),8.46(d,1H),8.78(s,1H),12.33(s,1H),12.97(br s,1H).
実施例番号3
3−ヒドロキシ−3−メチルブチル−4−メチルベンゼンスルホネート(VI)
変形番号1
この変形を、kgスケールの技術的バッチの製造に使用した。
3−メチルブタン−1,3−ジオール(IX)100gのジクロロメタン200ml(264g)中溶液に、トリエチルアミン147ml(107g)を4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)6.0gと共に添加した。次いで、反応混合物を0℃(0±5℃)に冷却した。
並行して、4−トルエンスルホニルクロリド(X)192gをジクロロメタン400ml(528g)に溶解した。次いで、得られたわずかに濁った溶液を0〜5℃で1.5時間にわたって反応混合物に滴下した。反応温度が5℃に達したら、添加を一時停止し、内部温度が0℃に低下したら続けた。添加が完了した後、反応混合物を1時間にわたって周囲温度(20〜25℃)に加温した。次いで、反応混合物を周囲温度で12〜18時間(好ましくは15時間)連続的に撹拌した。
その後、水500mlを反応混合物に添加した。混合物を20〜25℃でさらに2時間撹拌した。相を分離した。ムルムに水相に回収した。水500mlを有機相に添加し、2N HCl水溶液5mlを用いてpHを1.9に調整した。相を分離した後、1/2飽和NaCl水溶液500mlを有機相に添加した。飽和NaHCO3水溶液を用いてpHを7に調整した。相を分離し、有機相を40℃で真空下(14mbarまで)での回転蒸発を介して濃縮した。生成物を粘性黄色油として得た。
収量:222.3g(89.6%、純度:91.9面積%HPLC)
HPLC(方法A):Rt=5.3分。
MS(ESI pos):m/z=241[M−OH]
1H−NMR(500MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.12(s,6H),1.78(t,2H),2.50(s,3H),4.20(t,2H),4.47(br s,1H),7.56(d,2H),7.87(d,2H).
この手順を、(IX)1.5kgを用いて技術的スケールで行った。9つのバッチを製造した。概要を以下の表に示す。
変形番号2
3−メチルブタン−1,3−ジオール400gを、周囲温度(20〜25℃)で、トルエン607ml(528g)中で乳化させた。エマルジョンを0℃に冷却した。トリエチルアミン589ml(427.5g)を15分間にわたって添加した(わずかに発熱性)。4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)23.5gを添加した。10分以内に、反応混合物が溶液に変化した。
並行して、4−トルエンスルホニルクロリド768.8gをトルエン1214ml(1056g)に溶解した(吸熱性!)。得られたわずかに濁った溶液を濾過し、濾液を0℃で2時間以内に反応混合物に滴下した。添加が完了した後、撹拌を0℃で12〜18時間(好ましくは15時間)続けた。白色沈殿が形成した(トリエチルアンモニウムクロリド)。沈殿を濾別し、得られた透明な溶液(2603g)を、実施例番号5変形番号2と同様にN−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(IIa)のアルキル化において3−ヒドロキシ−3−メチルブチル−4−メチルベンゼンスルホネート(VI)の30〜35重量%溶液として使用した。
HPLC(方法B):Rt=4.68分。
変形番号3
この変形を、kgスケールの技術的バッチの製造に使用した。
3−メチルブタン−1,3−ジオール(IX)1.57kgを、周囲温度(20〜25℃)で、トルエン4.0kg中で乳化させた。溶媒2kgを周囲圧力(T≧110℃)で留去した。エマルジョンを0℃(内部温度)に冷却した。トリメチルアミン1.63kgおよび4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)89gをトルエン0.1kgのと共に添加し、15分間撹拌した(わずかに発熱性)。
並行して、4−トルエンスルホニルクロリド2.65kgのをトルエン3.7kgに溶解した(吸熱性!そのため、周囲温度まで加温した)。得られたわずかに濁った溶液を濾過し、フィルタをトルエン0.11kgで洗浄した。得られた濾液を0℃で5時間以内に反応混合物に滴下した。添加が完了した後、撹拌を0℃で12〜18時間(好ましくは15時間)続けた。白色沈殿が形成した(トリエチルアンモニウムクロリド)。沈殿を濾別し、沈殿をトルエン3x1.88kgで洗浄した。得られた透明な溶液(14.4kg)は、25.4重量%の3−ヒドロキシル−3−メチルブチル−4−メチルベンゼンスルホネート(VI)の含量を有すると測定され、さらに後処理することなく、N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(IIa)のアルキル化反応に使用した。この溶液を、実施例番号5変形番号3に示される変換に使用した。
HPLC(方法C):Rt=2.68分。
実施例番号4
2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(V)
この変形を、kgスケールの技術的バッチの製造に使用した。
5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(VIIa)1200g、N,N−ジイソプロピルエチルアミン12.0Lおよびトルエン7.5Lを周囲温度温度(20〜25℃)で混合した。得られた黄色懸濁液を内部温度111℃(ジャケット温度120℃)に加熱した。3−ヒドロキシ−3−メチルブチル−4−メチルベンゼン−スルホネート(VI)4255gのトルエン4.25L中溶液を、シリンジポンプを介して10時間にわたって反応混合物にゆっくり添加した。添加が完了した後、滴下漏斗をトルエン0.25Lですすいだ。次いで、反応混合物を内部温度104℃に冷却し、その温度で12〜18時間(好ましくは15時間)撹拌した。次いで、反応混合物を45℃(ジャケット温度)に冷却した。反応混合物の体積を、真空下(113〜70mbar)45℃〜53℃(ジャケット温度)で、粘性の十分攪拌可能な残渣に減少させた(留出物約19.6Lを除去した)。内部温度28〜33℃(注意:酢酸エチルの急速添加による結晶化を防ぐ)で、酢酸エチル12L、引き続いて水12Lを添加した。混合物を内部温度22℃で5分間撹拌した。相を分離した。ムルムに水相に添加した。水相を酢酸エチル3.85Lで抽出した。有機相を合わせ、水12Lを添加した。濃酢酸を用いて混合物のpHを10〜6.9(6〜7)に調整した。有機相を真空下(45mbarまで)40℃で蒸発乾固した。残渣をジクロロメタン1Lに溶解し、蒸発乾固した。これをさらに2回繰り返した。得られた残渣(1.772kg)をジクロロメタン26.58Lに溶解した(15L/kg)。得られた溶液を20L/kg(3.6重量%)の濃度に調整し、その後、カラムクロマトグラフィー(chromasil13μm;勾配:酢酸エチル/n−ヘキサン10:90から100:0)に供した。得られた純粋な生成物を、後のステップのためにTHF中10〜15重量%溶液として提供した。
4つの反応をそれぞれ1.2kgスケールで実行した。これらをカラムクロマトグラフィーのための1つのバッチに含めた。さらに3回の反応を同じスケールで実行し、同様にカラムクロマトグラフィーのための1つのバッチに含めた。以下の表は、収量および純度に関する結果を示す:
HPLC(方法B):Rt=5.9分。
MS(ESI pos):m/z=451(M+H)
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.16(s,6H),2.00−2.13(m,2H),3.96(s,3H),4.45−4.64(m,3H),8.20(d,1H),8.34−8.42(m,1H),8.42−8.49(m,2H),8.55(s,1H),9.05(s,1H),12.52(s,1H).
あるいは、精製された生成物を純粋な固体として得るために、結晶化を行うことができる:
2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(V)のTHF中15重量%溶液300gを真空下(300〜320mbar)43℃ジャケット温度で濃縮した。攪拌可能性の限界に達するまで(残渣199.6g)、蒸留を続けた。周囲圧力およびジャケット温度43℃で、n−ヘプタン255gを15分間にわたって残渣に添加した。撹拌を1時間続けた後、混合物を1時間以内に20℃に冷却した。混合物をその温度で12〜18時間(好ましくは15時間)撹拌した。生成物を濾過し、n−ヘプタン25gで2回洗浄し、真空下(200mbar未満)40℃で、乾燥オーブン中で乾燥させた。
実施例番号5
N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(I)
変形番号1
以下の実験を、不活性ガス(N2またはAr、好ましくはAr)を用いて水および空気を排除して行った。
無水THF4.0kgを不活性雰囲気下、反応容器に入れ、−15℃(内部温度)に冷却した。THF中3Mメチルマグネシウムクロリド溶液の4.61kgを添加した。滴下漏斗をTHF 0.433kgですすいだ。
並行して、メチル2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(V)の10.1重量%溶液9.901kgを、真空下40℃で濃縮した。約5kgを留去し、残渣2.087kgを残した。残渣にTHF4.279kgを添加して、(V)のTHF中15重量%溶液を得た。
メチル2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(V)のTHF中15重量%溶液を、少なくとも1時間45分間にわたって、−15℃でグリニャール試薬にゆっくり添加した。容器およびポンプをTHF0.3kgですすいだ。撹拌を同じ温度で30〜40分間続けた。一方、クエン酸の15重量%水溶液(クエン酸一水和物2.8kg+水14.267kg)を反応容器に入れ、0℃(内部温度)に冷却した。冷反応混合物(0〜10℃)をクエン酸水溶液に30分以内に添加した。これをTHF1kgですすいだ。次いで、クエンチした反応混合物を周囲温度(20〜25℃)まで40分間にわたって加温させた。相を分離した。水相を酢酸エチル10Lで抽出した。有機相を合わせ、水6.66Lで洗浄した(相を15分間撹拌した)。合わせた有機相を、攪拌可能性の限界に達するまで濃縮した(45℃ジャケット温度、真空150mbar〜70mbar、約3〜4L残量)。エタノール6kgを残渣に添加した。溶液を真空下で濃縮し(ジャケット温度45〜最大60℃;留出物8.5L)、再びエタノール6kgを添加した。溶液を再び真空下で濃縮した(留出物:7.95L)。次いで、エタノール6kgを残渣に添加した。
粗結晶化:
得られた溶液を内部温度31〜32℃に加熱した。水18Lを1時間以内に添加して、黄色がかった懸濁液を得た。混合物を1時間以内に20℃に冷却し、20分間撹拌した。沈殿を濾過し、エタノール0.416kg+水1.25kgの混合物で2回洗浄した。母液を再度濾過し、沈殿をエタノール/水(1:3)1.7kgの混合物で洗浄した。粗生成物を真空下(200mbar未満)40℃で、乾燥オーブン中で12〜18時間(好ましくは15時間)乾燥させた。
再結晶(3つの反応(粗生成物のバッチ)を精製のために1つのバッチに合わせた):
合わせた粗生成物(2.855kg)をトルエン/アセトンの9:1混合物18.27kgに懸濁した。次いで、混合物を内部温度80℃に加熱し、トルエン/アセトンの9:1混合物6.67kgを1.1Lずつ添加した。生成物が溶解したら、混合物を55℃に冷却した。次いで、ゆっくり52℃に冷却し、その温度で1時間撹拌した。生成物は53℃で結晶化し始めた。(結晶の種子付けは任意である)。攪拌を52℃(内部温度)で1時間続けた。次いで、懸濁液を2時間以内に20℃に冷却した。懸濁液を20℃で12〜18時間(好ましくは15時間)撹拌した。生成物を濾過し、トルエン/アセトン9:1 1.11kg、その後、トルエン1.11kgで洗浄した。生成物を真空下(200mbar未満)40℃で、乾燥オーブン中で12〜18時間(好ましくは15時間)乾燥させた。
定義された晶癖を得るために、純粋な生成物をエタノールおよび水による結晶化(上記のように、エタノール/水からの最初の結晶化と同様)に供する。よって、生成物の針が高純度で得られる:エタノール8.37kgを精製された生成物2.32kgに添加する。混合物を32℃に加温する。その温度で、水25.1kgを1時間にわたって添加する。得られた懸濁液を1時間以内に20℃に冷却し、20分間撹拌した。生成物を濾過し、エタノール/水(1:3)の混合物7.43kgで洗浄する。沈殿をエタノール/水(1:3)の混合物7.43kgでさらに2回洗浄する。生成物を真空下(200mbar未満)50℃で、乾燥オーブン中で12〜18時間(好ましくは15時間)乾燥させた。
HPLC(方法C):Rt=3.50分。
MS(ESI pos):m/z=451(M+H)
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.15(s,6H),1.62(s,6H),1.99−2.08(m,2H),4.45−4.50(m,2H),4.51(s,1H),5.94(s,1H),7.57(s,1H),8.16(d,1H),8.35(s,1H),8.36−8.39(m,1H),8.43−8.47(m,1H),8.71(s,1H),12.35(s,1H).
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.15(s,6H),1.63(s,6H),2.00−2.09(m,2H),4.43−4.55(m,3H),5.94(s,1H),7.57(s,1H),8.16(d,1H),8.34−8.39(m,2H),8.45(d,1H),8.72(s,1H),12.36(s,1H).
変形番号2
3−ヒドロキシ−3−メチルブチル−4−メチルベンゼンスルホネート(VI)のトルエン中約30〜35重量%溶液を、実施例番号3変形番号2に示される手順と同様にして新たに調製した。
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(IIa)100gをトルエン560.5gに懸濁した。混合物を30分以内に104℃(110℃)に加熱した。5時間以内に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン212.8gおよび(VI)のトルエン中35重量%溶液1013gを5時間以内に反応混合物に同時に添加した。それによると、反応中に過剰の塩基が常に存在することが重要である。添加が完了した後、反応混合物を104℃(110℃)で一晩(18時間)攪拌した。次いで、反応混合物(2相が形成した)を45℃に冷却し、真空下(約50mbarまで)で約750mlの粘性の攪拌可能な残留体積まで濃縮した(1189.9gを留去した)。次いで、残渣を20℃に冷却し、酢酸エチル920g、引き続いて濃酢酸110gと水840gの混合物を添加した。混合物を20℃で5分間攪拌した。相を分離した。水相を最初に酢酸エチル840g、次いで420gで再抽出した。有機相を合わせ、水840gを添加した。相を分離した。相を再び合わせ、混合物を50℃(内部温度)に加熱し、その温度で1時間撹拌した。相を分離し、有機相を真空下50〜60℃の温度で約213.4gの残留体積まで濃縮した。
イソプロパノール840gを残渣に添加した。残りの酢酸エチル全てを除去するために、溶媒を蒸発させて約380.9gの最終残渣を得た。この手順を、必要に応じて繰り返すことができる。イソプロパノール残渣(380.9g)に、イソプロパノール187.6gおよびイソプロパノール419gを添加した。これにより、粗生成物(I)のイソプロパノール中27.3重量%溶液(純度:78.4面積%HPLC)が得られた。
HPLC(方法C):Rt=3.58分。
この溶液316.9gを以下の沈殿手順に使用した:溶液を25℃に保った。30分以内に、水984.4gを添加した。種結晶(1%;0.33g)を添加した。攪拌を30分間続けた。2時間以内に、水564gを添加した。得られた懸濁液を1時間撹拌し、濾過した。沈殿をイソプロパノール15.4gと水46.8gの混合物、引き続いて水62.1gで洗浄した。生成物を、乾燥オーブン中、真空下50℃で18時間乾燥させる。
この手順を使用して、粗生成物が純度89.2面積%(84.4重量%)で、収率81%で得られた。
HPLC(方法C):Rt=3.55分。
上記の後処理で得られた物質を、変形番号1の手順に記載される結晶化と同様に、活性炭の存在下でトルエン/アセトン9:1からの反復結晶化によって精製することができる。エタノールおよび水での再結晶を介して、明確な結晶形態を得ることができる(手順変形番号1も参照)。例をここで示す:
粗生成物(I)23.0g(89面積%HPLC;86重量%;方法D)をトルエン/アセトン混合物(9:1)70gに懸濁した。混合物を内部温度80〜82℃に加熱する(わずかな還流が観察される)。トルエン/アセトン混合物(9:1)87gを添加した。透明な溶液が得られた。活性炭4.6gを添加した。撹拌をその温度で30分間続けた。熱溶液をharbolite(登録商標)900 2.5g上で濾過した。フィルタをトルエン/アセトン混合物(9:1)9.5gですすいだ。濾液の結晶化は60℃で開始した。混合物を内部温度60〜62℃で1時間撹拌した。次いで、懸濁液を2.5時間以内に22℃に冷却し、約16時間(一晩)攪拌した。精製した生成物を濾過し、トルエン/アセトン混合物(9:1)20gで洗浄し、真空下50℃で24時間、乾燥オーブン中で乾燥させた。
収量:14.9g(64.8%;純度:96.2面積%HPLC;94.1重量%)
HPLC(方法C):Rt=3.47分。
精製された生成物14.9gが得られ、その13.6gを再度、再結晶に供した:
精製した(I)13.6gをトルエン/アセトン混合物(9:1)85.7gに懸濁した。混合物を内部温度80〜82℃に加熱する。トルエン/アセトン混合物(9:1)32.7gを添加した。透明な溶液が得られた。活性炭2.8gを添加した。撹拌をその温度で30分間続けた。熱溶液をharbolite(登録商標)900 2.5g上で濾過した。フィルタをトルエン/アセトン混合物(9:1)10gですすいだ。濾液の結晶化は70℃で開始した。混合物を内部温度70℃で1時間撹拌した。次いで、懸濁液を4時間以内に22℃に冷却し、約18時間撹拌した。精製した生成物を濾過し、トルエン/アセトン混合物(9:1)10gで洗浄し、真空下50℃で24時間、乾燥オーブン中で乾燥させた。
収量:11.5g(84.6%;純度:97.7面積%HPLC;91.5重量%)
HPLC(方法C):Rt=3.48分。
精製した生成物11.5gが得られ、そのうち9gを、正しい結晶形態を得て、トルエンの封入物(7.3重量%)を除去するために、エタノール/水による結晶化に供した。
精製した(I)9.0gにエタノール32.4gを添加し、混合物を32℃(内部温度)に加温した。水92.7gを1時間以内で溶液に添加した。得られた懸濁液をその温度で30分間攪拌した。懸濁液を1時間以内に22℃に冷却する。結晶生成物を濾過し、水6.6gとエタノール3.3gの混合物で洗浄し、真空下50℃で24時間乾燥オーブン中で乾燥させた。
収量:8.0g(88.9%;純度:99.3面積%HPLC;101重量%)
HPLC(方法C):Rt=3.52分。
MS(ESI pos):m/z=451(M+H)+
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.15(s,6H),1.62(s,6H),1.99−2.08(m,2H),4.45−4.50(m,2H),4.51(s,1H),5.94(s,1H),7.57(s,1H),8.16(d,1H),8.35(s,1H),8.36−8.39(m,1H),8.43−8.47(m,1H),8.71(s,1H),12.35(s,1H).
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.15(s,6H),1.63(s,6H),2.00−2.09(m,2H),4.43−4.55(m,3H),5.94(s,1H),7.57(s,1H),8.16(d,1H),8.34−8.39(m,2H),8.45(d,1H),8.72(s,1H),12.36(s,1H).
変形番号3
3−ヒドロキシ−3−メチルブチル−4−メチルベンゼンスルホネート(VI)のトルエン(11.27kg)中25.4重量%溶液を、実施例番号3変形番号3に示される手順と同様にして新たに調製した。
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(IIa)1.01kgをトルエン5.66kgおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.72kgに懸濁した。混合物を加熱還流した(110℃以上)。3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル−4−メチルベンゼンスルホネート(VI)のトルエン中25.4重量%溶液を10時間以内で反応混合物に添加した。添加が完了した後、ポンプおよび接続部をトルエン0.35kgですすぎ、反応混合物を還流で14〜24時間(好ましくは18時間)攪拌した。次いで、反応混合物を60℃(内部温度)に冷却し、トルエン1.3kgを添加し、混合物を真空下(最終圧力:90mbar)で約8.3lの粘性の攪拌可能な残留体積まで濃縮した(13.8lを留去した)。次いで、残渣を50℃に冷却し、酢酸ブチル9.3kg、引き続いて濃酢酸1.1kgと水8.5kgの混合物を添加した。混合物を50℃で1時間攪拌した。相を分離した。水相を酢酸ブチル8.5kgで抽出した。有機相を合わせ、半飽和NaCO3水溶液8.49kgを添加した。混合物を50℃で少なくとも15分間撹拌した。相を分離し、有機相を水6.1kgで抽出した。次いで、有機相を真空下ジャケット温度50〜60℃で約6.3lの残留体積まで濃縮した(18.7lを留去した)。酢酸ブチル6.1kgを添加し、混合物を再び真空下50〜60℃で濃縮した(残留体積:5.9l;5.9l留去した)。次いで、混合物を93℃(内部温度)に加温し、この温度で1時間撹拌した。30分以内に、得られた溶液を83℃に冷却し、標的生成物2gを種子付けした(種子付けは任意である)。得られた懸濁液を10分間撹拌した。次いで、混合物を2時間以内に60℃に冷却し、この温度で30分間撹拌した。次いで、懸濁液を少なくとも30分間で78℃に加温し、この温度で少なくとも30分間撹拌した。次いで、混合物を少なくとも6時間で22℃に冷却した。懸濁液をその温度で少なくとも10分間撹拌し、その後濾過した。沈殿を酢酸ブチル1.1kgで洗浄し、真空下60℃で21時間乾燥オーブン中で乾燥させた。
収量:2.11kg(61.6%;純度:98.6面積%HPLC)
HPLC(方法C):Rt=3.50分。
MS(ESI pos):m/z=451(M+H)
cGMP品質を有する定義された結晶形態の生成物を得るために、以下の再結晶手順を行う:
N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(I)7.5kgを55℃でエタノール39.9kgに溶解した。得られた溶液を清澄濾過に供し、フィルタをエタノール5kgで洗浄した。溶液を65℃に加熱し、この温度で撹拌した。水131.6kgを混合物にゆっくり添加した。水の全量(131.6kg)の15%(19.7kg)を直接添加し、さらに21%(28.0kg)を2時間以内に添加し、その後さらに13%(16.7kg)を1時間以内に添加し、さらに21%(28.0kg)を0.5時間以内に、残りの30%(39.2kg)を0.5時間以内に添加した。添加が完了した後、得られた懸濁液を65℃で1時間撹拌し、その後、5時間以内に20℃に冷却した。懸濁液をこの温度で5時間撹拌し、濾過し、沈殿をエタノール3.5kgと水8.7kgの混合物で2回洗浄した。生成物を、乾燥オーブン中、真空下(70℃、40mbar以下)で乾燥させた。
収量:7.2kg(96.0%;純度:98.7面積%HPLC)
含量(使用のためのアッセイ):96.5重量%
エタノール0.13重量%未満
3−ヒドロキシ−3−メチルブチル4−メチルベンゼンスルホネート(VI)20ppm未満
HPLC(方法C):Rt=3.50分。
MS(ESI pos):m/z=451(M+H)
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.15(s,6H),1.62(s,6H),1.99−2.08(m,2H),4.45−4.50(m,2H),4.51(s,1H),5.94(s,1H),7.57(s,1H),8.16(d,1H),8.35(s,1H),8.36−8.39(m,1H),8.43−8.47(m,1H),8.71(s,1H),12.35(s,1H).
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.15(s,6H),1.63(s,6H),2.00−2.09(m,2H),4.43−4.55(m,3H),5.94(s,1H),7.57(s,1H),8.16(d,1H),8.34−8.39(m,2H),8.45(d,1H),8.72(s,1H),12.36(s,1H).
X線ディフラクトグラムを図1に示す。

Claims (11)

  1. 式(I)の化合物:
    を調製する方法であって、以下のステップ(A):
    (式(IIa)の化合物:
    を、式(VI)の化合物:
    と、場合により有機塩基、特に弱塩基、例えば三級アミン、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、
    場合により芳香族炭化水素溶媒、例えばトルエン、キシレンおよびメシチレン中で反応させ、
    それによって、式(I)の前記化合物を得る)
    を含む方法。
  2. 前記芳香族炭化水素溶媒がトルエンである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記有機塩基がN,N−ジイソプロピルエチルアミンである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 式(IIa)の前記化合物:
    が以下のステップ(B):
    (式(VIIa)の化合物:
    を、還元的メチル化剤、例えばメチル金属試薬、例えばメチルマグネシウムハライド、例えばメチルマグネシウムクロリドと、
    場合によりアルカリ金属ハロゲン化物、例えば塩化リチウムの存在下で反応させ、
    それによって、式(IIa)の前記化合物を得る)
    によって調製される、請求項1、2または3に記載の方法。
  5. 式(VIIa)の前記化合物:
    が以下のステップ(C):
    (式(XII)の化合物:
    を、式(IX)の化合物:
    と、場合により有機塩基、特に弱有機塩基、例えば三級アミン、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、
    場合によりカップリング剤、例えば2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(T3P)の存在下で反応させ、
    それによって、式(VIIa)の前記化合物を得る)
    によって調製される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 式(I)の前記化合物が、以下の反応スキームIAに示される以下のステップを介して調製される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法:
  7. 式(I)の前記化合物が、以下の反応スキームIに示される以下のステップを介して調製される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法:
  8. 式(I)の前記化合物が、場合により活性炭の存在下での、特に溶媒または溶媒の混合物、例えばアセトンとトルエンの混合物からの結晶化、場合により引き続いて溶媒、例えばエタノールからのさらなる結晶化によって精製される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 式(I)の前記化合物が結晶針(A)の形態である、請求項8に記載の方法。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の方法によって、式(I)の化合物:
    を調製するための、
    以下から選択される化合物:
    および
    の使用。
  11. 式(I)の化合物:
    を調製するための、構造:
    の化合物の使用。
JP2018556406A 2016-04-29 2017-04-25 インダゾールの合成 Active JP6916207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16167649 2016-04-29
EP16167650.7 2016-04-29
EP16167649.9 2016-04-29
EP16167650 2016-04-29
PCT/EP2017/059748 WO2017186693A1 (en) 2016-04-29 2017-04-25 Synthesis of indazoles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514921A true JP2019514921A (ja) 2019-06-06
JP6916207B2 JP6916207B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=58579196

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556406A Active JP6916207B2 (ja) 2016-04-29 2017-04-25 インダゾールの合成
JP2018556410A Active JP6821701B2 (ja) 2016-04-29 2017-04-25 N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2h−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556410A Active JP6821701B2 (ja) 2016-04-29 2017-04-25 N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2h−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態

Country Status (37)

Country Link
US (2) US10501437B2 (ja)
EP (2) EP3448847A1 (ja)
JP (2) JP6916207B2 (ja)
KR (2) KR102409105B1 (ja)
CN (3) CN109071491B (ja)
AU (2) AU2017257208B2 (ja)
BR (1) BR112018072247A2 (ja)
CA (2) CA3022327A1 (ja)
CL (2) CL2018003097A1 (ja)
CO (2) CO2018011607A2 (ja)
CU (1) CU24593B1 (ja)
DK (1) DK3448849T3 (ja)
DO (1) DOP2018000236A (ja)
EA (1) EA038103B1 (ja)
EC (1) ECSP18081451A (ja)
ES (1) ES2801800T3 (ja)
GE (1) GEP20217230B (ja)
HU (1) HUE049331T2 (ja)
IL (2) IL262391B (ja)
JO (2) JOP20170101B1 (ja)
LT (1) LT3448849T (ja)
MA (1) MA44758A (ja)
MX (2) MX2018013232A (ja)
NI (1) NI201800111A (ja)
PE (2) PE20190172A1 (ja)
PH (1) PH12018502288A1 (ja)
PL (1) PL3448849T3 (ja)
PT (1) PT3448849T (ja)
RS (1) RS60419B1 (ja)
SG (2) SG11201808686VA (ja)
SI (1) SI3448849T1 (ja)
SV (1) SV2018005776A (ja)
TN (1) TN2018000359A1 (ja)
TW (3) TWI651316B (ja)
UA (2) UA123550C2 (ja)
UY (2) UY37214A (ja)
WO (2) WO2017186693A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO3705B1 (ar) 2014-11-26 2021-01-31 Bayer Pharma AG إندازولات مستبدلة جديدة، عمليات لتحضيرها، مستحضرات دوائية تحتوي عليها واستخدامها في إنتاج أدوية
WO2017148902A1 (de) 2016-03-03 2017-09-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Neue 2-substituierte indazole, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische präparate die diese enthalten, sowie deren verwendung zur herstellung von arzneimitteln
UA123550C2 (uk) 2016-04-29 2021-04-21 Байєр Фарма Акцієнгезелльшафт Кристалічні форми n-[2-(3-гідрокси-3-метилбутил)-6-(2-гідроксипропан-2-іл)-2н-індазол-5-іл]-6-(трифторметил)піридин-2-карбоксаміду
HUE064389T2 (hu) 2016-04-29 2024-03-28 Bayer Pharma AG Az N-{6-(2-hidroxipropán-2-il)-2-[2-(metilszulfonil)etil]-2h-indazol-5-il}-6- (trifluormetil)piridin-2-karboxamid polimorf formája
ES2898771T3 (es) * 2016-06-01 2022-03-08 Bayer Animal Health Gmbh Indazoles sustituidos útiles para el tratamiento y la prevención de enfermedades alérgicas y/o inflamatorias en animales
BR112020026507A8 (pt) 2018-06-25 2023-01-31 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd Composto de isotiazolo[5,4-d]pirimidinas como inibidor de irak4
KR102392788B1 (ko) 2019-01-08 2022-04-28 주식회사 엘지에너지솔루션 폴더블 사이드 플레이트를 구비하는 배터리 모듈 및 그 제조 방법
CN111499612B (zh) * 2019-01-30 2022-12-30 上海美悦生物科技发展有限公司 一种作为irak抑制剂的化合物及其制备方法和用途
CN113521079A (zh) * 2020-04-20 2021-10-22 上海领泰生物医药科技有限公司 Irak4抑制剂在治疗ali/ards中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015091426A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Neue indazolcarboxamide, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische präparate die diese enthalten, sowie deren verwendung zur herstellung von arzneimitteln
JP2016505551A (ja) * 2012-12-07 2016-02-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規インダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸
WO2017157792A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Combinations of copanlisib
JP2018514539A (ja) * 2015-04-30 2018-06-07 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト Irak4の阻害剤とbtkの阻害剤の組み合わせ
JP6496823B2 (ja) * 2014-11-26 2019-04-10 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 新規置換インダゾール、その製造方法、前記新規置換インダゾールを含む医薬製剤、および薬剤を製造するための前記新規置換インダゾールの使用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163937B2 (en) 2003-08-21 2007-01-16 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic derivatives as modulators of chemokine receptor activity
WO2007091107A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Summit Corporation Plc Treatment of duchenne muscular dystrophy
WO2008001883A1 (fr) 2006-06-29 2008-01-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. DÉRIVÉ D'ACIDE α-AMINÉ ET PRODUIT PHARMACEUTIQUE QUI LE COMPREND EN TANT QUE MATIÈRE ACTIVE
MX2009002377A (es) 2006-09-07 2009-03-13 Biogen Idec Inc Derivados de indazol como moduladores de cinasa asociados con el receptor de interleucina-1.
WO2011043479A1 (ja) 2009-10-09 2011-04-14 田辺三菱製薬株式会社 脳梗塞治療薬
WO2011153588A1 (en) 2010-06-10 2011-12-15 Biota Scientific Management Pty Ltd Viral polymerase inhibitors
EP2655357B1 (en) 2010-12-20 2016-06-22 Merck Serono S.A. Indazolyl triazole derivatives as irak inhibitors
WO2013106254A1 (en) 2012-01-11 2013-07-18 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
US9126984B2 (en) * 2013-11-08 2015-09-08 Iteos Therapeutics 4-(indol-3-yl)-pyrazole derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use
JP2017505337A (ja) 2014-01-10 2017-02-16 アウリジーン ディスカバリー テクノロジーズ リミテッド Irak4阻害剤としてのインダゾール化合物
KR20180025896A (ko) 2015-07-15 2018-03-09 오리진 디스커버리 테크놀로지스 리미티드 Irak-4 저해제로서 인다졸 및 아자인다졸 화합물
WO2017148902A1 (de) 2016-03-03 2017-09-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Neue 2-substituierte indazole, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische präparate die diese enthalten, sowie deren verwendung zur herstellung von arzneimitteln
HUE064389T2 (hu) 2016-04-29 2024-03-28 Bayer Pharma AG Az N-{6-(2-hidroxipropán-2-il)-2-[2-(metilszulfonil)etil]-2h-indazol-5-il}-6- (trifluormetil)piridin-2-karboxamid polimorf formája
UA123550C2 (uk) 2016-04-29 2021-04-21 Байєр Фарма Акцієнгезелльшафт Кристалічні форми n-[2-(3-гідрокси-3-метилбутил)-6-(2-гідроксипропан-2-іл)-2н-індазол-5-іл]-6-(трифторметил)піридин-2-карбоксаміду
ES2898771T3 (es) 2016-06-01 2022-03-08 Bayer Animal Health Gmbh Indazoles sustituidos útiles para el tratamiento y la prevención de enfermedades alérgicas y/o inflamatorias en animales
UA123916C2 (uk) 2016-06-01 2021-06-23 Байєр Фарма Акцієнгезелльшафт Застосування 2-заміщених індазолів для лікування і профілактики аутоімунних захворювань

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505551A (ja) * 2012-12-07 2016-02-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規インダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸
WO2015091426A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Neue indazolcarboxamide, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische präparate die diese enthalten, sowie deren verwendung zur herstellung von arzneimitteln
JP6496823B2 (ja) * 2014-11-26 2019-04-10 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 新規置換インダゾール、その製造方法、前記新規置換インダゾールを含む医薬製剤、および薬剤を製造するための前記新規置換インダゾールの使用
JP2018514539A (ja) * 2015-04-30 2018-06-07 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト Irak4の阻害剤とbtkの阻害剤の組み合わせ
WO2017157792A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Combinations of copanlisib

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017256659A1 (en) 2018-10-25
TW201738231A (zh) 2017-11-01
US20190152944A1 (en) 2019-05-23
IL262413B (en) 2021-05-31
LT3448849T (lt) 2020-09-25
AU2017256659B2 (en) 2021-05-27
MA44758A (fr) 2019-03-06
CA3022327A1 (en) 2017-11-02
EP3448847A1 (en) 2019-03-06
CN112898269A (zh) 2021-06-04
PE20240651A1 (es) 2024-04-04
KR102409105B1 (ko) 2022-06-16
KR102379948B1 (ko) 2022-03-31
CL2018003085A1 (es) 2019-02-15
EP3448849A1 (en) 2019-03-06
PE20190172A1 (es) 2019-02-01
TWI651316B (zh) 2019-02-21
PH12018502288A1 (en) 2019-07-15
BR112018072213A2 (pt) 2019-02-12
SI3448849T1 (sl) 2020-07-31
EP3448849B1 (en) 2020-05-13
JP6821701B2 (ja) 2021-01-27
GEP20217230B (en) 2021-03-10
JOP20170101B1 (ar) 2022-03-14
UY37217A (es) 2017-11-30
DOP2018000236A (es) 2019-01-15
TN2018000359A1 (en) 2020-06-15
CN109415339A (zh) 2019-03-01
PT3448849T (pt) 2020-06-30
WO2017186693A1 (en) 2017-11-02
CN109071491A (zh) 2018-12-21
CO2018011655A2 (es) 2018-11-13
BR112018072247A2 (pt) 2019-02-12
DK3448849T3 (da) 2020-06-29
AU2017257208A1 (en) 2018-11-01
WO2017186700A1 (en) 2017-11-02
TWI671291B (zh) 2019-09-11
IL262413A (en) 2018-12-31
ES2801800T3 (es) 2021-01-13
JP2019514924A (ja) 2019-06-06
EA038103B1 (ru) 2021-07-06
CN109071491B (zh) 2020-08-21
RS60419B1 (sr) 2020-07-31
TW201738233A (zh) 2017-11-01
PL3448849T3 (pl) 2020-12-14
NI201800111A (es) 2019-08-29
ECSP18081451A (es) 2018-11-30
CU20180130A7 (es) 2019-06-04
CL2018003097A1 (es) 2019-02-15
SV2018005776A (es) 2019-03-18
IL262391A (en) 2018-12-31
SG11201808686VA (en) 2018-11-29
UA123550C2 (uk) 2021-04-21
UY37214A (es) 2017-11-30
US10633365B2 (en) 2020-04-28
KR20180137498A (ko) 2018-12-27
JOP20170102B1 (ar) 2023-09-17
US10501437B2 (en) 2019-12-10
CA3022329A1 (en) 2017-11-02
CO2018011607A2 (es) 2018-11-22
MX2018013227A (es) 2019-02-13
SG11201809172WA (en) 2018-11-29
IL262391B (en) 2022-03-01
CU24593B1 (es) 2022-05-11
JP6916207B2 (ja) 2021-08-11
AU2017257208B2 (en) 2022-01-20
US20190144420A1 (en) 2019-05-16
TW201936599A (zh) 2019-09-16
MX2018013232A (es) 2019-02-13
HUE049331T2 (hu) 2020-09-28
UA122882C2 (uk) 2021-01-13
KR20190002468A (ko) 2019-01-08
EA201892407A1 (ru) 2019-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI649314B (zh) 吲唑之合成
JP6916207B2 (ja) インダゾールの合成
JP6964099B2 (ja) 新規[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体
CA2927527C (en) Novel 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivative and use thereof as u-opioid receptor antagonist
EA035867B1 (ru) Синтез индазолов
BR112018072213B1 (pt) Método para preparação de indazóis, e usos de seus intermediários
NZ746469B2 (en) Synthesis of indazoles
TWI752916B (zh) 1-(4-(2-((1-(3,4-二氟苯基)-1h-吡唑-3-基)甲氧基)乙基)哌-1-基)乙酮鹽
WO2024013395A1 (en) Pyrrolotriazine and imidazotriazine derivatives as modulators of the nlrp3 inflammasome pathway
WO2013149996A9 (en) Substituted tricyclic compounds with activity towards ep1 receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150