JP2019509954A - 昇降システムの運用方法および当該方法を実施するために設計された昇降システム - Google Patents

昇降システムの運用方法および当該方法を実施するために設計された昇降システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019509954A
JP2019509954A JP2018549161A JP2018549161A JP2019509954A JP 2019509954 A JP2019509954 A JP 2019509954A JP 2018549161 A JP2018549161 A JP 2018549161A JP 2018549161 A JP2018549161 A JP 2018549161A JP 2019509954 A JP2019509954 A JP 2019509954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator car
elevator
auxiliary device
car
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018549161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709290B2 (ja
Inventor
ツェレレス,ホルガー
シュタインハウアー,エドゥアルト
マツ,マリウス
トューム,リヒャルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp AG
TK Elevator GmbH
Original Assignee
ThyssenKrupp AG
ThyssenKrupp Elevator AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58428283&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019509954(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ThyssenKrupp AG, ThyssenKrupp Elevator AG filed Critical ThyssenKrupp AG
Publication of JP2019509954A publication Critical patent/JP2019509954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709290B2 publication Critical patent/JP6709290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/027Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions to permit passengers to leave an elevator car in case of failure, e.g. moving the car to a reference floor or unlocking the door
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/32Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on braking devices, e.g. acting on electrically controlled brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3446Data transmission or communication within the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/0407Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by an electrical linear motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B9/00Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B9/003Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures for lateral transfer of car or frame, e.g. between vertical hoistways or to/from a parking position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B50/00Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

本発明は昇降システム(1)、特にリニアモータによって作動される昇降システムの運用方法に関し、この昇降システム(1)は、少なくとも1つの垂直エレベータシャフト(2)と、異なる機能を実行するための複数の機能要素をそれぞれ有する複数のエレベータかご(5)とを有するシャフトシステム(4)を具える。この方法において、昇降システム(1)の特殊運用モードでは、第1のエレベータかご(51)に少なくとも1つの補助装置(521、522)が割り当てられ、少なくとも1つの補助装置(521、522)は、前記第1のエレベータかご(51)の機能要素のうちの1つの少なくとも1つの機能のための代替機能を提供し、これによって第1のエレベータかご(51)の機能要素の対応する少なくとも1つの機能が、少なくとも1つの補助装置(521、522)によって提供される代替機能で置換され、昇降システム(1)は、提供された代替機能を使用して引き続き運用される。本発明はまた、この種の方法を実現するように設計された昇降システム(1)に関する。【選択図】図2

Description

本発明は、エレベータシステムを動作させる方法、特にリニアモータによって作動されるエレベータシステムに関し、当該エレベータシステムは、少なくとも1つの垂直エレベータシャフトを含むシャフトシステムと、異なる機能を実現するための複数の機能要素をそれぞれ有する複数のエレベータかごとを具える。
このようなエレベータシステムが、従来技術において知られている。例えば本出願人のエレベータシステムは、2つのエレベータかごを1本のエレベータシャフト内で互いに個別に駆動することができ、Twin(登録商標)の名称で知られている。さらに、リニアモータを用いて駆動されるエレベータシステムが、出願人によりMulti(登録商標)の名称で提案されている。複数のエレベータかごを具えるこのようなエレベータシステムでは、エレベータかごはそれぞれ、垂直および水平のエレベータシャフトにおいてレールに沿って別々に駆動可能である。このため、エレベータかごはそれぞれ独自の駆動ユニットを有する。さらに、複数のエレベータかごを1のシャフトシステム内で互いに別々に駆動することができる他のエレベータシステムが、従来技術に記載されている。
このようなエレベータシステムで生じる1つの問題は、エレベータシステムのエレベータかごの1つに故障が発生することに関する。このような故障を克服する1つの可能性は、エレベータシステム全体、または少なくとも障害が生じたエレベータかごが配置されているシャフトを運用から外すことである。これはもちろん、エレベータシステムの運搬能力の大幅な低下を伴う。しかし、障害が生じたエレベータかごは、シャフトシステムの一部をブロックするので、エレベータシステムのシャフトシステム内で他のエレベータカーを駆動する場合の妨げとなり、エレベータシステムは、故障の影響下にない他のエレベータかごで運用することができなくなるが、容易に運用継続可能な状態ではある。さらに、障害の影響下のエレベータかごには、エレベータかごから出す必要がある人がまだ存在する可能性がある。
この問題に関連して、多様な解決方法が既に提案されている。特開2004―250186号では、1本のシャフト内に2つのエレベータかごを有するエレベータシステムにおいて、上側エレベータかごと下側エレベータかごにそれぞれ一種のケーブルウィンチを設けて、エレベータかごの故障時にそれぞれのエレベータかごを駆動するために使用できるようにすることが提案されている。とりわけ、この場合、2つのエレベータかごを機械的に接続できるようにしている。この解決策の欠点は、追加のウインチを設ける必要があることである。さらに、この解決策は、当該文献に記載されたエレベータシステムにしか適していない。
DE102014105004A1には、摩擦ホイスト出力を用いて、複数のエレベータかごを単一のエレベータシャフト内で、互いに独立あるいは互いに連結して駆動できるようにしたエレベータシステムの運用方法が開示されている。そのような連結は、この場合、エレベータかごの摩擦ホイスト出力が消失した場合でも可能である。従って、このエレベータかごを、他方のかごによって最も近いフロアに運ぶことができ、乗客はそこでエレベータかごを出ることができる。他の可能性のある故障、特にエレベータかごの機能要素の機能が故障する欠陥については、DE102014105004A1はいかなる解決策も開示していない。さらに、この方法では、故障が生じたエレベータかごの位置変更のみが可能となるため、故障が生じたエレベータかごを用いたエレベータシステムの継続的な運用は不可能となる。
さらに、EP2041015B1には、1本のシャフトシステム内で独立して駆動可能な複数のエレベータかごを有するエレベータシステムが開示されている。このエレベータシステムで、単に1つのエレベータかごに影響を及ぼす通信システムの故障の発生が検出されるとする。この障害が検出されたら、障害の影響を受けたエレベータかごにコマンドが送信され、このエレベータかごはエレベータシステムの他のエレベータかごの通常の走行経路外に停止される。その後、エレベータシステムは、他のエレベータかごで運用を継続することができる。
シャフトシステム内で個別に駆動することができる複数のエレベータかごを有するさらなるエレベータシステムが、WO2004/043842A1で公知である。1つのエレベータかごに故障が発生した場合、当該エレベータかごはその後使用されず、他のエレベータかごが影響を受けずに動作を続けることができる。
EP2041015B1およびWO2004/043842A1はともに、障害の影響下のエレベータかごが引き続き使用されることが要求される。しかしながら、この条件が常に満たされるものではない。特に、エレベータかごがシャフトシステムのシャフト内で塞がれる場合がある。さらに、リニアモータによって駆動されるエレベータシステムの場合、エレベータかごが配置されたレール部分に電力供給できなくなった場合に、このエレベータかごはこのレール部分によって個別に駆動することができなくなる。
この背景に対して、本発明の目的は、エレベータシステム、特にリニアモータによって駆動され、少なくとも1つの垂直エレベータシャフトを含むシャフトシステムと、複数のエレベータかごとを具えるエレベータシステムを改良することと、このようなエレベータシステムを運用するための改良された方法を提供することにある。有利なことに、エレベータシステムのすべてのエレベータかごには影響を与えない障害が発生した場合、特に、障害によってエレベータシステムの通常運行における障害の影響下のエレベータかごの運転が妨げられる場合でも、エレベータシステムの運転を継続できるようにする。
この目的を達成するために、独立請求項にかかるエレベータシステムの運用方法およびエレベータシステムが提案される。本発明のさらなる有利な構成は、従属請求項および明細書に記載されている。
ここで提案される解決策は、エレベータシステムを運用する方法、特に、リニアモータによって駆動されるエレベータシステムを運用する方法を提供するものであり、このエレベータシステムは、少なくとも1つの垂直なエレベータシャフトと、それぞれ異なる機能を実行するための複数の機能要素をそれぞれ有する複数のエレベータかごとを具える。この方法では、エレベータシステムの特殊運転モードにおいて、第1のエレベータかごに少なくとも1つの補助装置が割り当てられる。この場合、この少なくとも1つの補助装置は、第1のエレベータかごの機能要素の1つの少なくとも1つの機能のための代替機能を提供する。第1のエレベータかごの機能要素の対応する少なくとも1つの機能は、その後、少なくとも1つの補助装置によって提供される代替機能に置換され、エレベータシステムは、提供された代替機能を使用して引き続き運用される。したがって、第1のエレベータかごは、特に、機能異常または欠陥が確立されたエレベータかごである。本質的に、エレベータシステムのいずれのエレベータかごも、ここでいう第1のエレベータかごであるか、またはそのようになる可能性がある。
このように、本発明により操作されるエレベータシステムにおけるエレベータかごの1つの機能が失われた場合、この機能は有利なことに代替機能に置換される。この代替機能は、この場合、このエレベータかごに割り当てられた1または複数の補助装置によって有利に提供される。本発明に従って運用されるエレベータシステムのエレベータかごの複数の機能が故障した場合、この複数の機能は、有利には1以上の対応する代替機能で置き換えられる。この代替機能またはこれらの代替機能は、この場合、関連するエレベータかごに割り当てられた少なくとも1つの補助装置によって提供される。この場合、補助装置は、それぞれのエレベータシステムのエレベータかごによって元々提供されたエレベータかごの対応する機能を置き換える少なくとも1つの機能のための代替機能を提供する。例えば、摩擦ホイストエレベータの場合のように、エレベータかごが独自の駆動ユニットを有していない場合、この機能のために補助機能によって代替機能は提供されない。この場合、駆動機能は、部分的にさえも、エレベータかごによって提供されないからである。他方、エレベータケージの他の機能、特に制御ユニットの機能は、摩擦ホイストエレベータの補助装置によって提供され置換される。
提案された方法は、複数の機能がエレベータシステムにおいて集約的に設けられず、代わりに個々のエレベータかごがそれらの機能を実行するための対応する機能要素をそれぞれ有するような、分散構成のエレベータシステムの場合に特に有利である。この場合、エレベータシステムのエレベータかごがそれぞれ有するような機能要素は、特に、自身の駆動ユニット、および/または、複数の制御機能を有する自身の制御ユニット、および/または、自身のセンサユニット、特に個々のエレベータかごの位置、個々のエレベータかごの現在速度、個々のエレベータかごの現在の荷重、および/または個々のエレベータかごの現在の加速といった1またはそれ以上の動作パラメータを特定するセンサユニットを具える。
本発明の1つの有利な構成によれば、診断ユニットが、第1のエレベータかごのどの機能が少なくとも1の補助装置によって提供される代替機能で置換されるべきかを特定する。この場合、エレベータかごがそれぞれそのような診断ユニットを有してもよいし、および/または、エレベータシステムが中央診断ユニットを有し、および/または少なくとも1つの補助装置がそのような診断ユニットを有してもよい。その機能が少なくとも1つの補助装置によって提供される代替機能で置換されている第1のエレベータかごの機能要素は、有利には診断ユニットを使用することによって停止される。
本発明のさらに有利な構成によれば、第1のエレベータかごの周辺に保護領域が形成される。特に、エレベータシステムの他のエレベータかごは保護領域内へと移動することが許されないので、この保護領域は有利に衝突を回避するように作用する。有利には、少なくとも1つの補助装置を保護領域内に持ち込むことができる。保護領域の境界に関する仕様、特にシャフトシステムに関する対応する位置データは、有利には少なくとも1つの補助装置に送信される。特に、衝突回避のために、少なくとも1つの補助装置は、この場合、第1のエレベータかごからの距離を監視するための手段を使用することによって有利に第1のエレベータかごにもたらされる。これらの手段は、例えば、障害物からの距離を特定できる従来技術で知られている超音波、レーザまたはレーダシステムである。有利なことに、この構成はさらに、第1のエレベータかごと他のエレベータかごとの間、および第1のエレベータかごと少なくとも1つの補助装置との間の衝突の可能性を低減する。
また有利には、エレベータシステムのエレベータかごの位置が決定される。この決定は、特に、いわゆるシャフト情報システムによって絶対的に、あるいは特に個々のエレベータかご間の距離を検出することによって相対的に行われる。故障発生時、特にエレベータかごの機能要素が正しく動作していないとき、またはエレベータかごの位置が検出できないときには、保護領域が第1エレベータかごの周りに形成される。有利には、第1のエレベータかごの位置および/または第1のエレベータかごの周りに形成された保護領域の位置は、少なくとも1つの補助装置に伝達される。距離監視、特に安全に関する距離監視を用いることによって、少なくとも1つの第1の補助装置が第1のエレベータかごへの保護領域に持ち込まれる。
特に、本発明の別の構成として、第1のエレベータかごがシャフトシステム、特に垂直エレベータシャフトまたは水平エレベータシャフトにおいて故障が検出され、従って、正常に動作することができないものとする。有利には、少なくとも1つの補助装置は、特に、いわゆるアブソリュート位置センサ(APS)を用いて、または第1のエレベータかごの最後に計算された位置によって、第1のエレベータかごの位置を検出する。この場合、少なくとも1つの第1の補助装置が第1のエレベータかごにもたらされる。少なくとも1つの第1の補助装置の衝突安全性のさらなる改善ために、本発明の1つの有利な改良は、少なくとも1つの第1の補助装置が追加の安全装置、特にクレーンまたはウインチに接続されることを提供する。このような付加的な安全装置は、特に第1のエレベータかごの垂直方向の回復の場合、すなわち垂直エレベータシャフトにおける回復の場合に特に有利である。有利には、少なくとも1つの第1の補助装置が、第1のエレベータかごに連結される。この場合、少なくとも1つの第1補助装置は、第1エレベータかごに少なくとも1つの代替機能を提供する。特に、少なくとも1つの第1の補助装置が、第1のエレベータかごを、特に衝突から保護し、および/または第1のエレベータかごにエネルギーを供給し、および/または第1のエレベータかごの制御を行うようにする。少なくとも1つの必要な代替機能が提供されたら、有利には第1のエレベータかごのブレーキユニットが解除される。ブレーキを機械的に解放する場合、機械式遮断解除装置を設けるのが有利である。有利なことに、第1のエレベータかごのブレーキは、機械式遮断解除装置によって手動で解除される。ブレーキが解除された後、第1のエレベータかごは、少なくとも1つの補助装置を用いて駆動される。
本発明の別の有利な構成では、エレベータシステムの少なくとも1つの補助装置は、第1のエレベータかごに割り当てられた少なくとも1つの補助装置がシャフトを介して第1のエレベータかごへと駆動されることによる、自身の駆動ユニットを具える。有利には、このエレベータシステムは、リニアモータによって運用されるエレベータシステムであり、エレベータかごと、少なくとも1つの補助装置は、対応する駆動ユニットによって、シャフトシステム内に設置されたリニアモータのレールに沿って駆動可能である。有利には、少なくとも1つの補助装置は、補助装置がエレベータシステムによって提供される駆動ユニットとは独立しているアクティブ駆動ユニットを有する。少なくとも1つの補助装置を第1のエレベータかごに駆動することによって、補助装置とエレベータかごとの間の距離が短いため、第1のエレベータかごの代替機能を改善した方法で提供することができる。
本発明の1つの特に有利な構成の変形例によれば、エレベータシステムは少なくとも1つの第2のエレベータかごを有し、このような第2のエレベータかごは第1のエレベータかごの補助装置として割り当てられる。したがって、この構成の変形例では、完全に機能するエレベータかごが、故障するか不完全に機能するエレベータかごの補助装置として有利に使用される。有利には、特定の基準を満たすような第2のエレベータかごが、第1のエレベータかごの補助装置として割り当てられる。そのための有利な基準は、第2のエレベータかごが少なくとも補助装置として割り当てられたときに当該第2のエレベータかごが人を運んでいないこと、および/または第2のエレベータかごが第1のエレベータかごに近いエレベータかごであること、および/または第2のエレベータかごが技術的に特定の方法で装備されていることである。当業者が、第1のエレベータかごのための補助装置として第2のエレベータかごを決定するためのさらなる基準を提供してもよいことは明らかである。第1のエレベータかごの補助装置としての第2のエレベータかごを使用すると、とりわけ、特別な補助装置をエレベータシステムで維持する必要がないという利点を有する。しかしながら、本発明は、特に、第1のエレベータかごのための補助装置としての第2のエレベータかごに加えて、通常の人の輸送には適さない、したがってエレベータかごよりもはるかに軽量な、特別に設計された補助装置を付加的あるいは排他的に提供する変形例も含む。通常の人の輸送を意図していない補助装置の1つの変形例では、エレベータ技術者のような少なくとも1人の特別に訓練された熟練者をシャフトシステム内の補助装置によって運ぶことができる。有利なことに、この場合の補助装置は、キャビンを有さず、技術者を中に配置できるフレームのみを有する。
第2のエレベータかごを補助装置として第1のエレベータかごに割り当てることができる本発明の構成の変形例では、第1の第2のエレベータかごが第1の側から第1のエレベータかごへの第1の補助装置として駆動され、および/または、前記第1の側とは反対側の第2の側から第2の第2のエレベータかごが第1のエレベータかごへの第2の補助装置として駆動されることが特に好ましい。第1の第2のエレベータかごがエレベータシステムのシャフトシステムの垂直シャフト内で、例えば第1のエレベータかごへの下からの第1の補助装置として駆動される場合、特にこの第1の第2のエレベータかごは、第1のエレベータかごを上方に移動させることができ、および/または、下に走行すると、一緒に第1のエレベータかごを下降させることができる。この第1の第2のエレベータかごがエレベータシステムのシャフトシステムの垂直シャフト内で、例えば第1のエレベータかごへの上からの第1の補助装置として駆動される場合、特にこの第1の第2のエレベータかごを上に走行させると、第1のエレベータかごを上方に引っ張ることができる。特に、第1のエレベータかごがエレベータシステムの水平シャフト内にあるとき、第1の補助装置としての第1の第2のエレベータかごが左側から第1のエレベータかごへと駆動され、第2の補助装置としての第2の第2のエレベータかごが右側から第1のエレベータかごに駆動されると、第1のエレベータかごは、第1の第2のエレベータかごによって右に駆動または移動され、第2の第2のエレベータかごによって左に駆動または移動される。
構成の変形として、特に、シャフトシステムが水平シャフトの場合、有利には、少なくとも1つの補助装置は、水平シャフトに配置された第1のエレベータかごを当該水平シャフトから引き出し、あるいは押し出すことができる装置である。
有利には、第1のエレベータかごと少なくとも1つの補助装置との間に機械的接続が確立される。この機械的接続は、有利には、第1のエレベータかごを駆動するときに生じる力に耐えるのに適している。これは、特に、確立された機械的接続が、少なくとも1つの補助装置が第1のエレベータかごを押し引きできるように構成されていることを意味する。少なくとも1つの補助装置と第1のエレベータかごとの間に確立される機械的接続は、この場合、解放可能な接続である。この機械的接続は、有利には、例えば第1のエレベータかごが少なくとも1つの補助装置によって他のエレベータかごの走行経路外に出されたために、代替機能の提供がもはや必要でなくなるまで提供される。特に、機械的接続を確立するために、少なくとも1つの補助装置が対応するフックまたはグリップ要素を有し、エレベータかご、特に第1のエレベータかごが対応して、当該フックまたはグリップ要素に後ろから係合する相補的に構成された要素を有する。
本発明の1つの有利な構成によれば、エレベータシステムのエレベータかごはそれぞれ、機能要素として、エレベータかごをそれぞれ独立してシャフトシステム内で駆動することができる駆動ユニットを具え、少なくとも1つの補助装置により提供される代替機能が、第1のエレベータかごの駆動ユニットの駆動機能を代替する。したがって、例えば、第1のエレベータかごの駆動ユニットが故障してもはや駆動できない場合、有利なことに、少なくとも1つの補助装置がこの第1のエレベータかごへと駆動されるようにする。好ましくは、少なくとも1つの補助装置と第1のエレベータかごとの間に少なくとも1つの機械的接続が確立される。この少なくとも1つの補助装置を駆動すると、当該少なくとも1つの補助装置が第1のエレベータかごを引っ張ったり押したりすることによって、第1のエレベータかごもまた駆動される。
したがって、このエレベータシステムのエレベータかごは、機能要素として、エレベータかごをそれぞれ独立してまたは個々にシャフトシステム内で駆動可能な駆動ユニットを有し、少なくとも1つの補助装置により提供される代替機能が第1のエレベータかごの駆動ユニットの駆動機能を代替し、少なくとも1つの補助装置と第1のエレベータかごとの間の機械的接続を使用することにより、少なくとも1つの補助装置を駆動することによって第1のエレベータかごがシャフトシステム内で駆動される。別の有利な構成によれば、第1のエレベータかごの負荷の関数として、1つの補助装置または複数の補助装置が第1のエレベータかごに割り当てられられるかどうかが決定される。第1のエレベータかごが空の場合、第1のエレベータかごは有利に唯一の補助装置に割り当てられる。さらに、第1のエレベータかごの負荷の関数として、第1のエレベータかごに補助装置が上からか下からか、または両側から駆動されるかどうかを決定することができる。特に、第1のエレベータかごが満杯であるとき、補助装置は、有利には、第1のエレベータかごの両側から駆動される。
本発明の他の特に有利な構成によれば、導電接続が第1のエレベータかごと少なくとも1つの補助装置との間に確立され、第1のエレベータかごのための電力供給が、提供された導電接続によって提供される。従って、少なくとも1つの補助装置によって、第1のエレベータかごにエネルギーを供給することが有利に可能である。このため、少なくとも1つの補助装置が、バッテリおよび/または蓄電池、好ましくは例えばハイブリッドまたは電気自動車のエレクトロモビリティにも使用されるような複数のリチウムイオン電池を有するようにすることができる。代替的または付加的に、補助装置が電気ネットワークへの接続を有し、この電気ネットワークへのリンクを提供するようにする。第1のエレベータかごのエネルギーを第1のエレベータかごによって供給することができずに第1のエレベータかごの機能を実行できない場合、このエネルギーは少なくとも1つの補助装置を用いて有利に提供することができる。
本発明の別の有利な構成の変形例では、このエレベータシステムのエレベータかごは、機能的構成要素として、それぞれ電力供給部を有する。この電力供給部によって、エレベータかごにはそれぞれ必要な電気エネルギーが供給され、少なくとも1つの補助装置により提供される代替機能が、第1のエレベータかごの電力供給部のエネルギー供給機能を代替する。第1のエレベータかごの電力供給部のエネルギー供給機能のこのような代替は、この場合、特に第1のエレベータかごの電力供給部に関連する故障や不具合が生じたときに行われる。
本発明の他の特に有利な構成によれば、第1のエレベータかごと少なくとも1つの補助装置の間でデータを伝送するために、第1のエレベータかごと少なくとも1つの補助装置との間に通信接続が確立される。特に、この通信接続を用いて、前記少なくとも1つの補助装置が提供する診断ユニットによって、第1のエレベータかごの機能が正しく機能しておらず少なくとも1つの補助装置が提供する代替機能で代替されるべきことを確立するために、データを第1のエレベータかごと少なくとも1つの補助装置間で伝送する。さらに、特に、第1のエレベータかごの機能を制御するために、第1のエレベータかごと少なくとも1つの補助装置との間に確立された通信接続によって、第1のエレベータかごに制御コマンドを送信するように構成されている。さらに、特に、第1のエレベータかご、特に第1のエレベータかごのセンサユニットによって記録された動作パラメータを、第1のエレベータかごから少なくとも1つの補助装置に、第1のエレベータかごと少なくとも1つの補助装置の間に確立された通信接続によって送信するように構成されている。これらの動作パラメータは、特に、提供された代替機能を使用しながらエレベータシステムを動作させ続けることができるように、特に、エレベータシステムの制御ユニットおよび/またはグループコントローラに転送することができる。
特に、第1のエレベータかごの機能的構成要素、特に第1のエレベータかごのブレーキ、および/または第1のエレベータかごのドア、および/または第1のエレベータかごのディスプレイ、および/または第1のエレベータかごのスピーカ、および/または第1のエレベータかごの照明、および/または第1のエレベータかごのインターコム、および/または第1のエレベータかごの診断装置は、通信接続によって制御される。有利には、制御コマンドは、この場合、少なくとも1つの補助装置から第1のエレベータかごに送信される。
本発明の別の有利な構成では、エレベータシステムのエレベータかごはそれぞれ、機能的構成要素として、データを送信および/または受信するための通信インターフェースを有する。この通信インターフェースによって、エレベータかごはそれぞれ、特に、エレベータシステムの動作に関連するデータを送信および/または受信し、少なくとも1つの補助装置によって提供される代替機能は、第1のエレベータかごの通信インターフェースによってデータ送信および/または受信機能を代替する。したがって、第1のエレベータかごは、第1のエレベータかごの通信インターフェースが故障しているか、または少なくとも誤動作しているときに、特殊運転モードでデータを送信および/または受信することもできる。
本発明の1つの有利な構成によれば、エレベータシステムのエレベータかごはそれぞれ独自の制御ユニットを有し、これらの制御ユニットが協働してエレベータシステムの制御システムの少なくとも一部、特にグループコントローラの一部を構成して、シャフトシステム内でエレベータかごの駆動を制御し、前記少なくとも1つの補助装置によって提供される代替機能は、第1のエレベータかごの制御ユニットによって前記制御の機能を置換する。したがって、第1のエレベータかごの制御ユニットが故障しても、この第1のエレベータかごに割り当てられた少なくとも1つの補助装置を使用することによって、第1のエレベータかごを有利に制御し続けることができる。
特に、本発明は、第1のエレベータかごに関する欠陥が検出されたときに、エレベータシステムの通常運転モードから特殊運転モードへの変更が実行されることをさらに提供する。この場合の通常運転モードとは、特に、エレベータシステムに故障がない運用、すなわちエレベータシステムのエレベータかごがコントローラによって意図された通りに駆動されて、フロア間で人を運ぶことができる状態をいう。このような通常運転モード中に障害が発生し、エレベータシステムまたはエレベータシステムの構成要素によって検出された場合、エレベータシステムが通常運転モードから特殊運転モードに切り替わるようにするのが有利である。有利には、特殊運転モードでは、少なくともいくつかのエレベータかごは、これらのエレベータかごが障害の影響を受けた1または複数のエレベータかごによって妨げられない限り、通常運転モードで駆動が継続される。有利な構成の変形例として、特に、少なくとも、第1のエレベータかご、すなわち、障害の影響を受けたエレベータかごと同じシャフト内を走行する少なくとも1つのエレベータかごを、少なくとも1つの補助装置が第1のエレベータかごに割り当てられ、当該少なくとも1つの補助装置が第1のエレベータかごの継続運転に必要な1または複数の代替機能を第1のエレベータかごに提供するまで、運用から除外する。この後にのみ、運転停止されたエレベータかごが再び運用される。
本発明による方法の別の有利な構成として、第1のエレベータかごに関する故障が検出されると、この第1のエレベータかごのブレーキが作動される。有利には、ブレーキの作動は、第1のエレベータかごがブレーキの作動によって制動され、シャフトシステム内の固定位置に保持されるように実行される。この第1のエレベータかごがすでに静止している場合、ブレーキが作動したときにこのエレベータかごはもはや制動されず、単にシャフトシステムの固定位置に保持されるだけであることは明らかである。
本発明による方法のこの構成の有利な改良として、特に第1のエレベータかごが垂直シャフト内にあるとき、ブレーキを作動させることによってシャフトシステム内の固定位置に保持されている第1のエレベータかごに、少なくとも1つの補助装置が機械的に接続される。有利には、この目的のために、例えば特開2004−250186号に記載されているように、少なくとも1つの補助装置が第1のエレベータかごに連結される。少なくとも1つの補助装置を第1のエレベータかごに機械的に連結した後、第1のエレベータかごのブレーキが解放され、第1のエレベータかごの重量が少なくとも1つの補助装置によって受けられる。この場合、少なくとも1つの補助装置は、有利には、第1のエレベータかごを運搬または保持する。その後、第1のエレベータかごは、有利には、少なくとも1つの補助装置によってエレベータシステムの停止位置に駆動される。この場合、第1のエレベータかごは、少なくとも1つの補助装置によって牽引されるといえる。停止位置では、特に第1のエレベータかごの内部の人が第1のエレベータかごから出られるようにするために、第1のエレベータかごのドアを開放することが有利である。第1のエレベータかごの1つまたは複数のドアを開くために、特に少なくとも1つの補助装置によって代替機能が再び提供されてもよい。
有利には、第1のエレベータかごの開放されたドアは、特に、第1のエレベータかご内に人がもはや存在しないことが検出されたときに、開放後に再び閉じられる。この場合の検出は、特に、第1のエレベータかごの荷重測定装置および/または少なくとも1つの補助装置による代替機能として提供された荷重測定装置を用いて行うことができる。第1のエレベータかごのドアが閉じられた後、この第1のエレベータかごが、少なくとも1つの補助装置によって、エレベータかごの駆動経路外に位置するエレベータシステムの退避領域内に有利に駆動される。このような退避領域は、特に、エレベータシステムにおいてフロアに駆動されないシャフトシステムのシャフトまたはシャフト部分であり得る。有利なことに、第1のエレベータかごが退避領域内に駆動された後、障害の影響を受けないエレベータシステムのエレベータかごは、もはや第1のエレベータかごによって停止位置への駆動が妨げられることはない。
本発明の別の有利な改良は、第1のエレベータかごと少なくとも1つの補助装置間の機械的接続に加えて、導電接続および通信接続が確立されることである。この場合、電気エネルギーが少なくとも1つの補助装置によって、電気的導通接続により第1のエレベータかごに提供され、特に、これにより第1のエレベータかごのエネルギーを必要とする故障のない機能的構成要素が運用を継続することができる。通信接続により、第1のエレベータかごのブレーキを制御するためのブレーキ制御コマンド、特に、停止位置に駆動する前にブレーキを解放し、停止位置でブレーキを作動させ、第1のエレベータかごを退避領域内へさらに移動させるためにブレーキを再解放するためのブレーキ制御コマンドが有利に送信される。この場合、第1のエレベータかごのブレーキは、受信したブレーキ制御コマンドに従って有利に制御される。
有利には、第1のエレベータかごのドアを制御するためのドア制御コマンド、特に停止位置でドアを開き、停止位置から第1のエレベータかごを駆動する前にドアを閉じるためのドア制御コマンドも、通信接続により伝送される。しかしながら、停止位置にある第1のエレベータかごのドアを閉じるためのドア制御コマンドは、もはや第1のエレベータかごに人がいないことが検出されたときにのみ送信されることが好ましい。この場合、第1のエレベータかごのドアは、受信されたドア制御コマンドに従って有利に制御される。
本発明の別の有利な構成によれば、第1のエレベータかごは、少なくとも1つの補助装置によって提供される代替機能を使用することによって、エレベータかごの駆動経路外に位置する退避領域に駆動される。有利には、エレベータかごが退避領域内に駆動された後、エレベータシステムは、特殊運転モードから他のエレベータかごに対して通常運転モードにされる。したがって、特殊運転モードは、有利には、さらなる第1のエレベータかごに関する障害が再び検出されるまで終了する。その後、再び通常運転モードから特殊運転モードに変更される。
冒頭で述べた目的を達成するためにさらに提案されたエレベータシステムは、本発明による方法を実現するため、および/または本発明による方法の構成の変形例および改良例を実現するために構成されたエレベータシステムである。このエレベータシステムは、特に、少なくとも1つの垂直エレベータシャフトを有するシャフトシステムと、当該シャフトシステム内で駆動可能な複数のエレベータかごとを具える。有利には、エレベータかごはそれぞれ独自の駆動ユニットを有し、これによりエレベータかごはシャフトシステム内で独立して駆動することができる。特に、エレベータシステムはさらに、少なくとも1つの補助装置を有するように構成されている。補助装置は、特に、所要の代替機能を提供するのに適した対応する機能要素を具えた駆動可能なプラットフォームとして構成することができる。しかしながら、補助装置として、特にエレベータシステムのさらなるエレベータかごがそれぞれ設けられてもよい。それらの機能的構成要素は、この場合、有利には、障害のあるエレベータかごの機能的構成要素の代わりに使用できるように常に構成されている。提供される代替機能は、この場合、代替機能によって代替される機能の全機能範囲を必ずしも提供する必要はない。特に、エレベータシステムによって提供される補助装置は、特に診断ユニットおよび/または制御ユニットおよび/または駆動ユニットおよび/または1つ以上のセンサユニットおよび/または通信インターフェースおよび/または電源を提供する。特に、補助装置の1つの有利な構成によれば、補助装置を用いて、障害の影響を受けたエレベータかごからの人の避難を補助装置によって行うことができる。好ましくは、エレベータシステムは、行き先呼出システムを具える。
本発明の他の有利な詳細、特徴および構成の詳細は、図面に表された例示的な実施形態に関連してより詳細に説明される。
図1は、通常運転モードにおける本発明に従って構成され動作されるエレベータシステムの1つの例示的な実施形態の簡略化された概略図を示す。 図2は、特殊運転モードにおける本発明に従って構成され動作されるエレベータシステムの1つの例示的な実施形態の簡略化された概略図を示す。 図3は、特殊運転モードにおける本発明に従って構成され動作されるエレベータシステムの別の例示的な実施形態の簡略化された概略図を示す。 図4は、本発明による方法の1つの例示的な実施形態の最初の方法ステップを説明するために、本発明に従って構成されたエレベータシステムの1つの例示的な実施形態の一部の簡略化された概略図を示す。 図5は、本発明による方法の1つの例示的な実施形態のさらなる方法ステップを説明するために、本発明に従って構成されたエレベータシステムの1つの例示的な実施形態の一部の簡略化された概略図を示す。 図6は、本発明による方法の1つの例示的な実施形態のさらなる方法ステップを説明するために、本発明に従って構成されたエレベータシステムの1つの例示的な実施形態の一部の簡略化された概略図を示す。 図7は、本発明による方法の1つの例示的な実施形態のさらなる方法ステップを説明するために、本発明に従って構成されたエレベータシステムの1つの例示的な実施形態の一部の簡略化された概略図を示す。
図1〜図3は、本発明に従って構成されたエレベータシステム1の1つの例示的な実施形態を示す。本例において、縦に連なって配置された点は、エレベータシステム1が、例えば、高層建築物または高層ビルでの使用のために、はるかに大きく、特にはるかに高く実際に構成されているという事実を象徴的に表している。
図1から図3にそれぞれ示されるエレベータシステム1は、複数の垂直エレベータシャフト2および水平エレベータシャフト3を有するシャフトシステム4を具える。さらに、エレベータシステム1は、シャフトシステム4内で駆動されることができる複数のエレベータかご5を具える。本例では、特にエレベータ1は、リニアモータによって運用されるエレベータシステムである。この場合、エレベータかご5はレールに沿った走行磁場によって有利に駆動され、このためにエレベータかごはそれぞれ独自の駆動ユニット(図1から図3に明示せず)を有する。エレベータシステム1のエレベータかご5は、この場合、有利には、それぞれの駆動ユニットを使用して垂直シャフト2および水平シャフト3内で個別に駆動される。これにより、エレベータかご5が垂直シャフト2から水平シャフト3へ、または水平シャフト3から垂直シャフト2へと切り替えられるように、対応する切替ユニットが有利に設けられる(図1から図3に明示せず)。特に、そのような切替ユニットは、90°回転することにより、切替ユニット内にあるエレベータかごに対して90°の方向転換を可能にする回転可能なレールセクションとすることができる。
エレベータかご5が異なるフロア間で人を搬送するために駆動されうるシャフト2、3の他に、エレベータシステム1は退避領域16を有し、ここに故障のあるエレベータかご5や、トラフィックレベルが低いため必要のないエレベータかご5を駐めておくことができる。図1では、一例として、退避領域16内に4つのエレベータかご53が停まっている。
特に、エレベータシステム1は、行き先呼出コントローラを有することができる。すなわち、呼び出し階にいるエレベータ利用者が、彼が希望する階を、行き先呼出端末またはモバイル端末によって入力すると、エレベータシステム1の制御システムによって、当該エレベータ利用者を呼び出し階から選択された目標階まで運ぶエレベータかご5が決定される。有利には、この場合、各エレベータかご5が独自の制御ユニット(図1から図3には明示せず)を有する。この場合、有利には複数のエレベータかご5の制御ユニットが一緒になってエレベータシステム1の分散型の制御システムを形成する。
図1は、通常運転モードのエレベータシステム1を示す。これは、意図された通りの呼び出しに応じるためにエレベータかご5がシャフトシステム4内で駆動できることを意味する。エレベータかご5は、この場合、特に互いにデータを交換することができる。このデータ交換によって、有利には、エレベータかごが到着するまでのエレベータ利用者の待ち時間、エレベータ利用者が選択した行き先階に到着するまでの待ち時間、エレベータシステムのエネルギー要求、および/またはエレベータかごの占有率といった様々な条件に照らして、各人を運ぶ最適なエレベータかごを決定することができる。有利には、エレベータかご5またはその制御ユニットは、この場合、少なくともすぐ近くのエレベータかご5の現在の動作パラメータ、特に近くのエレベータかごの現在の位置、近くのエレベータかごの次の停止階、近くのエレベータかごが駆動されている現在速度、および/または近くのエレベータかごの駆動中に加速されている現在の加速度を含む。本例では、近くのエレベータかごの動作パラメータを考慮に入れることによって、エレベータかご同士の衝突が有利に防止される。
この場合、エレベータシステム1は、特に、1つまたは複数のエレベータかご5に関して障害またはエラーが検出されたときに、通常運転モードから特殊運転モードに変化する。
この場合を、図2に例示的に示す。ここで、円20は、第1のエレベータかご51に関して故障が検出されたことを象徴的に表している。エレベータシステム1は、そこで、通常運転モードから特殊運転モードに切り替わる。
エレベータシステム1の特殊運転モードでは、第1のエレベータかご51には、補助装置として第1の第2のエレベータかご521および第2の第2のエレベータかご522が割り当てられる。第1の第2のエレベータかご521は、第1のエレベータかご51へと下方から駆動され、これが図2に矢印21で象徴的に表されている。さらに、第2の第2のエレベータかご522が、上方から第1のエレベータかご51へと駆動され、これが図2に矢印22で象徴的に表されている。
第1の第2のエレベータかご521および第2の第2のエレベータかご522が第1のエレベータかご51に到達したら、機械的接続13、導電接続14および通信接続15が、第1のエレベータかご51と第1の第2のエレベータかご521の間と、第1のエレベータかご51と第2の第2のエレベータかご522の間に確立され、これが図3に破線の楕円で象徴的に示されている。
機械的接続13を確立するために、特に、フック対が互いに係合するように構成されている(図3には明示せず)。それぞれの場合において、機械的接続13はそれぞれ、当該機械的接続13が、特にエレベータかご51、521、522を駆動するときに、連結されたエレベータかご51、521、522の重量を保持するのに適するように構成されている。補助装置として機能するエレベータかご521、522と故障したエレベータかご51との間の導電接続14と通信接続15とは、有利にはプラグイン接続によって確立される。このようなプラグイン接続は、特に、機械的接続13を確立するときにともに提供されてもよい。構成の変形例として、通信接続15を無線で確立してもよい。このための前提条件は、エレベータかご5、51、521、522がそれぞれ無線接続、例えばWLAN接続によって構成されていることである。
補助装置521、522と故障したエレベータかご51との間に確立された接続13、14、15により、補助装置521および補助装置522は、エレベータかご51の障害の影響を受けた機能のための代替機能を故障したエレベータかご51に提供する。補助装置として機能するエレベータかご521および522によって提供される代替機能は、故障したエレベータかご51の対応する機能を代替する。その後、エレベータシステム1は、提供された代替機能を使用して引き続き運用される。
特に、図3に示す例示的な実施形態では、エレベータかご51は、その駆動ユニット(図3には明示せず)が故障しているため、をもはや駆動することができない。この場合、エレベータかご51の駆動機能は、補助装置として機能するエレベータかご521、522によって代替される。これは、エレベータかご521および522の対応する駆動ユニットによって行われる。エレベータかご51が空である場合、すなわちエレベータかご51内に人がいない場合、機械的接続13によってエレベータかご51を保持するエレベータかご521および522によって退避領域161内に駆動される。エレベータかご51は、そこで停止され、特に修理されてもよい。さらに、退避領域16、161と、特に水平シャフト3にさらなる別の補助装置121を提供してもよい。これらのさらなる補助装置121は、特に、シャフトシステム4に組み込まれる引っ張り機構または押し込み機構であり得る。図3に例示されているさらなる補助装置121は、この場合、矢印23に示す方向に移動可能であり、エレベータかご5を水平方向に移動させるように構成されている。
本発明のさらなる例示的な実施形態が、図4〜図7を参照して説明される。本例では、様々な方法ステップが、図4〜図7を用いてさらに説明される。
図4〜図7はそれぞれ、例えば図1〜図3に示すようなエレベータシステムの一部を示す。図4〜図7はそれぞれ、この場合、異なる階の2つの停止位置171、172を互いに接続する縦シャフト2の一部を示す。この場合の停止位置171、172は、それぞれ人がエレベータかごに出入りすることができるシャフトドア18を有する(破線で図4〜図7にそれぞれ示されている)。
エレベータシステムのエレベータかご51は、図4〜図7にその一部が示されており、それぞれ機能構成要素として、駆動ユニット6、制御ユニット7、診断ユニット8、負荷測定ユニット9、および通信インタフェース10を具え、これらはそれぞれ図4〜図7において象徴的にのみ示されている。
一例として、図4は第1のエレベータかご51を示し、ここでは駆動ユニット6に関して故障が検出され、これが図4に円20で象徴的に示されている。この故障は、本例ではエレベータかご51の診断ユニット8によって検出されたものである。原則として、エレベータかご51との対応するデータ交換中に別のエレベータかご(図4には図示せず)の診断ユニットによって故障が検出されることも考えられる。エレベータかご51の駆動ユニット6の故障のため、エレベータかご51は、停止位置171とエレベータシステムの別の停止位置172との間に静止している。
駆動ユニット6の故障の検出により、エレベータシステムは特殊運転モードで運用される。この場合、エレベータかご51の診断ユニット8は、第1のエレベータかご51の駆動機能6を補助装置によって提供される代替機能に代替させるべきであると判断する。
さらに、駆動ユニット6の故障の検出により、エレベータかご51がそのブレーキ(図4〜図7には明示せず)によって制動され、シャフト2内の固定位置に保持される。この状況が図4に示されている。次いで、第1のエレベータかご51に補助装置が割り当てられる。
図5では、この場合、エレベータかご51に補助装置122が割り当てられたことが示されている。このため、補助装置122はエレベータかご51へと駆動され、これが図5に矢印24で象徴的に示されている。この場合の補助装置122は、当該補助装置122をエレベータシステムのシャフトシステム内で駆動させる独自の駆動ユニット61を有する。また、補助装置122は、制御ユニット71、診断ユニット81、負荷測定ユニット91(図5〜図7では、象徴的にのみ示されている)を具えている。特に、補助装置122は、さらなる機能、またはさらなる機能を実現するためのさらなるユニット、特に、エレベータシステムのエレベータかご51のすべての機能を実現するためのユニットをさらに具えてもよい。
図5〜図7に示される例示的な実施形態では、補助装置122は一種のプラットフォームとして構成されている。この場合、補助装置122は、第1エレベータかご51との接続を確立するための手段19を有する。この場合の補助装置122の手段19は、特に、補助装置122とエレベータかご51との間で機械的接続、通信接続および導電接続を確立するように構成されている。しかしながら、ここで提案したプラットフォームの代わりに、ここでもエレベータシステムのさらなるエレベータかごを補助装置として使用してもよい。
図6は、補助装置122が第1のエレベータかご51へと駆動される方法を象徴的に示す。補助装置122とエレベータかご51との間の機械的接続13、導電接続14および通信接続15の確立が、本例では、点線で表された楕円に象徴的に表されている。補助装置122とエレベータかご51との間に確立された機械的接続13は、この場合、エレベータかご51の重量、特にエレベータかご51が積載されたときの重量を搬送するのに適している。導電接続14によって、エレベータかご51には電気が供給され、エレベータかご51の未だ機能する機能、例えばキャビンライトは機能し続けることができる。これにより、エレベータかごの中にいる人がキャビンライトの長時間の故障によってパニックになることが有利に防止される。
補助装置122とエレベータかご51との間に確立された通信接続15を用いて、特に制御コマンドのようなデータを補助装置122とエレベータかご51との間で伝送することができる。
図6に示される例示的な実施形態では、補助装置122の診断ユニット81が、駆動ユニット6の機能とコントローラ7の機能の両方、ならびにエレベータかご51の診断ユニット8の機能と荷重測定ユニット9の機能を停止させるべきと判断する。したがって、図6では、エレベータかご51は、作動停止した駆動ユニット62と、完全にまたは部分的に作動停止されたコントローラ72と、完全にまたは部分的に作動停止された診断ユニット82と、作動停止された荷重測定ユニット92とを有する。これらのユニットによって実現していた機能は、補助装置122によって対応する置換機能に代替される。
エレベータかごの前述の機能が完全にまたは部分的に停止された後、補助装置122の制御ユニット71は、エレベータかご51に、当該エレベータかご51のブレーキ(図6に明示せず)を解除するコマンドを送信する。するとエレベータかご51のブレーキが解除され、エレベータかご51の全重量が、確立された機械的接続13によって補助装置122に支えられる。この場合、エレベータかご51の位置変更は生じない。次に、エレベータかご51を支えている補助装置122が、矢印24によって図6に象徴的に示されている次の停止位置171の方へ、下方に駆動される。この場合、補助装置122のコントローラ71が、エレベータシステムの他のエレベータかご(図6には示さず)と通信して、特に、補助装置122とエレベータかご51の現在位置を通信するので、特に、補助装置122とエレベータエレベータシステムの他のエレベータかご、またはエレベータかご51とエレベータシステムの他のエレベータかごとの間の衝突が防止される。
エレベータシャフト2内で補助装置122が自身の駆動ユニット61を用いて駆動している場合、これは補助装置122の制御ユニット71によって制御され、第1のエレベータかご51が停止位置171にある場合、制御ユニット71はエレベータかご51のブレーキに制御コマンドを送り、これによってブレーキが作動されて、当該ブレーキによってエレベータかご51が停止位置171に保持される。次に、制御ユニット71は、エレベータかご51のドア(図7に明示せず)に制御コマンドを送信し、これによりエレベータかご51のドアがシャフトドア18とともに開く。
この場合の図7は、一例として、実際にシャフトドア181がエレベータかごのドアとともに開いた状態を示す。この場合の矢印25は、エレベータかご51の人がエレベータかご51から停止位置171に割り当てられた階に出ることが可能になったという事実を表している。特に、補助装置122の制御ユニット71がエレベータかご51のディスプレイ(図7に明示せず)を制御し、エレベータかご51内の人が退出しなければならず、エレベータかご51はそれ以上の移動には使用されないメッセージがディスプレイに表示される。さらに、エレベータキャビン51のスピーカ(図7に明示せず)が、補助装置122の制御ユニット71によって有利に制御され、このエレベータかご51には人が入れず、人を搬送することができない事実を注意喚起する。
補助装置122の荷重測定ユニット91は、補助装置122とエレベータかご51との間の機械的接続13によってエレベータかご51の荷重を判定し、この場合エレベータかご51の荷重を測定して特にエレベータかご51内にまだ人がいるかを判定するように構成されている。荷重測定装置91がエレベータかご51が空である、すなわちエレベータかご51に人がいなくなったことを確認すると、制御ユニット71は、エレベータかご51のドアにさらなる制御コマンドを送信し、そこでエレベータかご51のドアが再び閉じられる。
次いで、制御ユニット71はエレベータかご51にさらなる制御コマンドを送信し、その結果としてエレベータかご51のブレーキが解除される。次いで、エレベータかご51は、補助装置122によって、例えば図1から図3に示されるような退避領域へと駆動される。退避領域において、エレベータかご51は停止される。有利には、補助装置122の診断ユニット81を使用することによって、エレベータかご51の駆動ユニット6の欠陥に関する診断が既に行われている。この故障診断は、その後の修理のために、エレベータかごのディスプレイユニットに表示することができる。さらに、診断は、補助装置122の送信機ユニットによって、エレベータシステムのメンテナンスを担当する中央サービス施設に送信することができる。
障害の影響を受けた駆動ユニット6が修理され、または交換され、エレベータかご51が再び人を運ぶのに利用可能となるまで、有利にはエレベータかご51は退避領域に停止されたままとなる。一方、補助装置122は、エレベータかご51の停止後すぐに再び使用することができ、必要に応じて、他のエレベータかごに割り当てることができる。
図示され、関連して説明された例示的な実施形態は、本発明を説明する役割を果たすものであり、本発明を限定するものではない。特に、エレベータシステムの構成要素は、細部まで真実ではなく、縮尺通りではなく、単に本発明を説明するために概略的または象徴的に表されている。
1 エレベータシステム
2 垂直エレベータシャフト
3 水平エレベータシャフト
4 シャフトシステム
5 エレベータかご
51 第1のエレベータかご
521 第1の第2のエレベータかご
522 第2の第2のエレベータかご
53 停止されたエレベータかご
6 駆動ユニット
61 駆動ユニット(補助装置)
62 停止された駆動ユニット
7 制御ユニット
71 制御ユニット(補助装置)
72 停止された制御ユニット
8 診断ユニット
81 診断ユニット(補助装置)
82 停止された診断ユニット
9 荷重測定ユニット
91 荷重測定ユニット(補助装置)
92 停止された負荷測定ユニット
10 通信インターフェース
11 電力供給
121 補助装置(第1の変形例)
122 補助装置(第2の変形例)
13 機械的接続
14 通信接続
15 導電接続
16 退避
161 第1のエレベータかご(51)が駆動された退避領域
171 停止位置(x階)
172 停止位置(y階)
18 シャフトドア
181 開いたシャフトドア
19 接続(機械的接続、通信接続、導電接続)を確立するための手段
20 故障の検出
21 第1の第2のエレベータかご(521)の駆動
22 第2の第2のエレベータかご(522)の駆動
23 補助装置の駆動(第1の変形例、121)
24 補助装置の駆動(第2の変形例、122)
25 人の退出

Claims (21)

  1. 少なくとも1つの垂直エレベータシャフト(2)と、異なる機能を実行するための複数の機能要素(6、7、8、9)をそれぞれ有する複数のエレベータかご(5)とを有するシャフトシステム(4)を具えるエレベータシステム(1)、特にリニアモータによって作動されるエレベータシステムの運用方法において、
    前記エレベータシステム(1)の特殊運用モードでは、第1のエレベータかご(51)に少なくとも1つの補助装置(521、522)が割り当てられ、
    前記少なくとも1つの補助装置(521、522)は、前記第1のエレベータかご(51)の機能要素(6、7、8、9)のうちの1つの少なくとも1つの機能のための代替機能を提供し、
    前記第1のエレベータかご(51)の機能要素(6、7、8、9)の対応する少なくとも1つの機能が、前記少なくとも1つの補助装置(521、522)によって提供される代替機能で置換され、
    前記エレベータシステム(1)は、提供された代替機能を使用して引き続き運用されることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、診断ユニット(8)が、前記第1のエレベータかご(51)のどの機能が前記少なくとも1つの補助装置(521、522)に提供される代替機能に置換されるべきかを決定することを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、前記少なくとも1つの補助装置(521、522)のみを入れることができる保護領域が、前記第1のエレベータかご(51)の周辺に形成されており、前記少なくとも1つの補助装置(521、522)は、前記第1のエレベータかご(51)からの距離を監視するための手段を用いて前記第1のエレベータかご(51)に運ばれることを特徴とする方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の方法において、前記少なくとも1つの補助装置(122)がそれ自体の駆動ユニット(61)を有し、前記第1のエレベータかご(51)に割り当てられた前記少なくとも1つの補助装置(122)が、前記シャフトシステム(4)を介して前記第1エレベータかご(51)へと駆動されることを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、前記エレベータシステム(1)が少なくとも1つの第2のエレベータかご(521、522)を有し、このような第2のエレベータかご(521、522)が前記第1のエレベータかご(51)の補助装置として割り当てられることを特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、第1の第2のエレベータかご(521)が第1の補助装置として前記第1のエレベータかご(51)へと第1の側から駆動され、および/または第2の第2のエレベータかご(522)が第2の補助装置として前記第1のエレベータかご(51)の前記第1の側とは反対側の第2の側から駆動されることを特徴とする方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の方法において、前記第1のエレベータかご(51)と前記少なくとも1つの補助装置(122)との間に機械的接続(13)が確立され、前記機械的接続(13)は前記第1のエレベータかご(51)を駆動するときに生じる力に耐えるのに適していることを特徴とする方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の方法において、前記エレベータかご(5)はそれぞれ、機能要素として、前記エレベータかご(5)をそれぞれ前記シャフトシステム(4)内で独立して駆動することができる駆動ユニット(6)を具え、前記少なくとも1つの補助装置(122)によって提供される代替機能(61)は、前記第1のエレベータかご(51)の駆動ユニット(6)の駆動機能を代替することを特徴とする方法。
  9. 請求項7に記載の方法において、前記エレベータかご(5)がそれぞれ、機能要素として、前記エレベータかご(5)をそれぞれ前記シャフトシステム(4)内で独立して駆動することができる駆動ユニット(6)を具え、前記少なくとも1つの補助装置(122)によって提供される代替機能(61)は、前記少なくとも1つの補助装置(122)と前記第1のエレベータかご(51)との間の機械的接続(13)を使用することによって、前記第1のエレベータかご(51)の駆動ユニット(6)の駆動機能を代替し、前記第1のエレベータかご(51)は、前記少なくとも1つの補助装置(122)を駆動(24)することによって前記シャフトシステム(4)内で駆動されることを特徴とする方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の方法において、前記第1のエレベータかご(51)と前記少なくとも1つの補助装置(122)との間に導電性接続(15)が確立され、前記第1のエレベータかご(51)の電力供給は、提供された前記導電性接続(15)によって提供されることを特徴とする方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、前記エレベータかご(5)はそれぞれ、機能要素として、それぞれのエレベータかご(5)に必要な電気エネルギーを供給する電力供給(11)を具え、前記少なくとも1つの補助装置(122)によって提供される代替機能は、前記第1のエレベータかご(51)の電力供給(11)のエネルギー供給の機能を代替することを特徴とする方法。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の方法において、前記第1のエレベータかご(51)と前記少なくとも1つの補助装置(122)との間でデータを伝送するための通信接続(14)が確立されることを特徴とする方法。
  13. 請求項12に記載の方法において、前記第1のエレベータかご(51)の機能要素(6、7、8、9)、特に、前記第1のエレベータかご(51)のブレーキ、および/または前記第1のエレベータかご(51)のドア、および/または前記第1のエレベータかご(51)のディスプレイ、および/または前記第1のエレベータかご(51)のスピーカ、および/または前記第1のエレベータかご(51)の照明、および/または前記第1のエレベータかご(51)のインターコム、および/または前記第1のエレベータかご(51)の診断装置(8)は、前記通信接続(14)によって制御されることを特徴とする方法。
  14. 請求項1乃至13のいずれかに記載の方法において、前記エレベータかご(5)はそれぞれ、機能要素として、データを送信および/または受信するための通信インタフェース(10)を具え、これにより前記エレベータかご(5)はそれぞれエレベータシステム(1)の運用に関するデータを送信および/または受信し、前記少なくとも1つの補助装置(122)によって提供される代替機能は、前記第1のエレベータかご(51)の通信インタフェース(10)により前記データを送信および/または受信する機能を代替することを特徴とする方法。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載の方法において、前記エレベータかご(5)がそれぞれ独自の制御ユニット(7)を有し、これらの制御ユニット(7)が一緒になって前記エレベータシステム(1)の制御システムの少なくとも一部を構成して前記シャフトシステム(4)内のエレベータかご(5)の駆動を制御し、前記少なくとも1つの補助装置(122)によって提供される代替機能(71)は、前記第1のエレベータかご(51)の制御ユニット(7)による制御の機能を代替することを特徴とする方法。
  16. 請求項1乃至15のいずれかに記載の方法において、第1のエレベータかご(51)に関する障害が検出された場合に、前記エレベータシステム(1)の通常運用モードから特殊運用モードへの変更が実行されることを特徴とする方法。
  17. 請求項1乃至16のいずれかに記載の方法において、第1のエレベータかご(51)に関する障害(20)が検出された場合に、当該第1のエレベータかご(51)のブレーキが作動され、前記第1のエレベータかご(51)が前記ブレーキの作動によって制動されて、前記シャフトシステム(4)内の固定位置に保持されることを特徴とする方法。
  18. 請求項17に記載の方法において、前記少なくとも1つの補助装置(122)が前記第1のエレベータかご(51)に機械的に接続され、前記第1のエレベータかご(51)のブレーキが解除されると、前記第1のエレベータかご(51)の重量が前記少なくとも1つの補助装置(122)によって受けられ、前記第1のエレベータかご(51)は前記少なくとも1つの補助装置(122)によって前記エレベータシステム(1)の停止位置(171)へと駆動され、前記第1のエレベータかご(51)のドアが前記停止位置(171)で開かれることを特徴とする方法。
  19. 請求項1乃至18のいずれかに記載の方法において、前記第1のエレベータかご(51)は、前記少なくとも1つの補助装置(122)によって提供された代替機能を使用することにより、前記エレベータかご(5)の駆動経路外に位置する保管領域(16)へと駆動されることを特徴とする方法。
  20. 請求項19に記載の方法において、前記第1のエレベータかご(51)が前記保管領域内に駆動された後、前記エレベータシステム(1)は、他のエレベータかご(5)に関して前記特殊運転モードから通常運転モードに移行することを特徴とする方法。
  21. シャフトシステム(4)を有し、当該シャフトシステム(4)内で駆動可能な複数のエレベータかご(5)を有するエレベータシステム(1)であって、当該エレベータシステム(1)は、請求項1から20のいずれかに記載の方法を実現するように構成されていることを特徴とするエレベータシステム。
JP2018549161A 2016-03-30 2017-03-28 昇降システムの運用方法および当該方法を実施するために設計された昇降システム Expired - Fee Related JP6709290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016205236.5A DE102016205236A1 (de) 2016-03-30 2016-03-30 Verfahren zum Betreiben einer Aufzuganlage sowie zur Ausführung des Verfahrens ausgebildete Aufzuganlage
DE102016205236.5 2016-03-30
PCT/EP2017/057241 WO2017167707A1 (de) 2016-03-30 2017-03-28 Verfahren zum betreiben einer aufzuganlage sowie zur ausführung des verfahrens ausgebildete aufzuganlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019509954A true JP2019509954A (ja) 2019-04-11
JP6709290B2 JP6709290B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=58428283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549161A Expired - Fee Related JP6709290B2 (ja) 2016-03-30 2017-03-28 昇降システムの運用方法および当該方法を実施するために設計された昇降システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11524870B2 (ja)
EP (1) EP3436384B1 (ja)
JP (1) JP6709290B2 (ja)
KR (1) KR102130234B1 (ja)
CN (1) CN108883894B (ja)
DE (1) DE102016205236A1 (ja)
WO (1) WO2017167707A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017219744A1 (de) * 2017-11-07 2019-05-09 Thyssenkrupp Ag Personenfördervorrichtung mit Überwachungseinrichtung
EP3632831A1 (en) * 2018-10-03 2020-04-08 KONE Corporation Movable maintenance robot system, method for providing maintenance to an elevator car of an elevator and elevator
DE102018219168A1 (de) * 2018-11-09 2020-05-14 Thyssenkrupp Ag Aufzugsanlage und Verfahren zum Betrieb einer Aufzugsanlage mit einer Hilfseinrichtung
US11542123B2 (en) 2020-08-01 2023-01-03 Otis Elevator Company Elevator system including a motorized module
DE102022110255A1 (de) 2022-04-27 2023-11-02 Tk Elevator Innovation And Operations Gmbh Rettung von Passagieren aus einer defekten Aufzugskabine oder Aufzuganlage
DE102022110202A1 (de) 2022-04-27 2023-11-02 Tk Elevator Innovation And Operations Gmbh Aufzugsystem und Verfahren zum Betreiben eines Aufzugsystems
DE102022118518A1 (de) 2022-07-25 2024-01-25 Tk Elevator Innovation And Operations Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Aufzugsanlage
DE102023101826A1 (de) 2023-01-25 2024-01-04 Tk Elevator Innovation And Operations Gmbh Aufzugsvorrichtung mit akustischer Haltepositionsinformationsausgabe sowie entsprechendes Ausgabeverfahren und Verwendung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3662593D1 (en) * 1985-08-19 1989-05-03 Inventio Ag Evacuation device for lifts
JPH03270805A (ja) 1990-03-20 1991-12-03 Yamazaki Mazak Corp 対向スピンドル旋盤における主軸制御方法
JP2529756B2 (ja) 1990-06-11 1996-09-04 三菱電機株式会社 リニアモ―タエレベ―タ―
JP2736176B2 (ja) * 1991-02-14 1998-04-02 株式会社東芝 リニアモータ駆動エレベータの制御装置
JPH04365759A (ja) 1991-05-28 1992-12-17 Toshiba Corp 自走式エレベータの電源供給方法
JPH07100587B2 (ja) * 1991-10-17 1995-11-01 鹿島建設株式会社 垂直搬送装置の下降ケージ退避機構
JP2500001B2 (ja) * 1991-10-18 1996-05-29 鹿島建設株式会社 垂直搬送装置の運行装置
JPH05132257A (ja) 1991-11-13 1993-05-28 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの制御装置
JPH05201642A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Mitsubishi Electric Corp ロープレスリニアモータエレベーター
JPH07187525A (ja) 1993-11-18 1995-07-25 Masami Sakita 複数ばこエレベータシステム
JPH08133630A (ja) 1994-11-02 1996-05-28 Mitsubishi Electric Corp リニアモータエレベーターの運転方法及びリニアモータエレベーター装置
JPH11217163A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Hitachi Ltd エレベーター診断装置およびエレベーター
WO2004043841A1 (de) 2002-11-09 2004-05-27 Thyssenkrupp Elevator Ag Sicherheitseinrichtung für aufzugssystem mit mehreren aufzugskabinen in einem schacht
JP4190910B2 (ja) 2003-02-20 2008-12-03 三菱電機株式会社 エレベータ及びその故障時運転方法
US7357226B2 (en) 2005-06-28 2008-04-15 Masami Sakita Elevator system with multiple cars in the same hoistway
RU2381169C1 (ru) 2006-06-07 2010-02-10 Отис Элевейтэ Кампэни Способ управления группой кабин лифта
US20080073157A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-27 Ashur Kanon Auxiliary power supply apparatus and method
WO2008136692A2 (en) 2007-05-02 2008-11-13 Maglevvision Corporation Multi-car cyclic magnetic elevator with gravity linear electric generator/motor
CN201808976U (zh) 2010-03-23 2011-04-27 娄俊岭 独立驱动单元的单向运行循环电梯装置
WO2013076866A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 三菱電機株式会社 エレベータシステム
JP2015174746A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 三菱電機株式会社 エレベーターシステム
DE102014105004A1 (de) * 2014-04-08 2015-07-02 Thyssenkrupp Elevator Ag Verfahren zum Betreiben eines Aufzugsystems

Also Published As

Publication number Publication date
JP6709290B2 (ja) 2020-06-10
CN108883894B (zh) 2021-10-12
WO2017167707A1 (de) 2017-10-05
EP3436384A1 (de) 2019-02-06
KR20180118733A (ko) 2018-10-31
US20200299102A1 (en) 2020-09-24
KR102130234B1 (ko) 2020-07-06
DE102016205236A1 (de) 2017-10-05
US11524870B2 (en) 2022-12-13
EP3436384B1 (de) 2022-02-23
CN108883894A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709290B2 (ja) 昇降システムの運用方法および当該方法を実施するために設計された昇降システム
JP5010094B2 (ja) エレベータ設備およびエレベータ設備を制御するための方法
JP5540090B2 (ja) エレベータ救出システム
JP4879911B2 (ja) エレベータ救出システムを備えるエレベータ
KR101155068B1 (ko) 일부 또는 전체 카들 간의 통신 오류에 따라 승강로 내에서모든 수의 카들보다 적은 수의 카를 작동시키는 방법
CN108861902B (zh) 电梯的电流切断装置
EP3003946B1 (en) Method and apparatus for performing a rescue run
CA2509109C (en) Car emergency exit device
CN112955397A (zh) 电梯设备以及具有辅助装置的电梯设备的运行方法
EP3351499B1 (en) Elevator system
KR101512083B1 (ko) 고속열차 승강문 제어시스템 및 방법
KR102298589B1 (ko) 엘리베이터 비상운전장치
CN113492815B (zh) 落车制动控制装置及磁悬浮列车
KR101232877B1 (ko) 구원부를 갖는 열차의 무인운전 시스템
CN102227369A (zh) 电梯的管制运转系统
US20070056808A1 (en) Actuator driving method and actuator driving circuit
JP2017193427A (ja) エレベータおよびエレベータのドア連結解除方法
JP4737941B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2004083158A (ja) エレベータの遠隔救出運転制御装置
JP4580798B2 (ja) エレベーターシステム
JPH10231080A (ja) エレベータ制御装置
JP6129061B2 (ja) エレベータ制御システム、及びエレベータ制御方法
JP2019052042A (ja) エレベータの制御システム
JPWO2008117368A1 (ja) エレベータの制御システム
KR20200081182A (ko) 승강기 비상통화 제어 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees