JP2019504480A - 超電導デバイス用の非酸化物系誘電体 - Google Patents

超電導デバイス用の非酸化物系誘電体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019504480A
JP2019504480A JP2018527930A JP2018527930A JP2019504480A JP 2019504480 A JP2019504480 A JP 2019504480A JP 2018527930 A JP2018527930 A JP 2018527930A JP 2018527930 A JP2018527930 A JP 2018527930A JP 2019504480 A JP2019504480 A JP 2019504480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
oxide
layer
based dielectric
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018527930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6633754B2 (ja
Inventor
ティ. ケリハー、ジェームズ
ティ. ケリハー、ジェームズ
ジャコモ、サンドロ ジェイ. ディ
ジャコモ、サンドロ ジェイ. ディ
イー. シャーマン、コリー
イー. シャーマン、コリー
ピー. ワグナー、ブライアン
ピー. ワグナー、ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Systems Corp
Original Assignee
Northrop Grumman Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northrop Grumman Systems Corp filed Critical Northrop Grumman Systems Corp
Publication of JP2019504480A publication Critical patent/JP2019504480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633754B2 publication Critical patent/JP6633754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0156Manufacture or treatment of devices comprising Nb or an alloy of Nb with one or more of the elements of group IVB, e.g. titanium, zirconium or hafnium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53285Conductive materials containing superconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76891Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by using superconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

超電導デバイスを形成する方法が提供される。方法は、基板の上に非酸化物系誘電体層を堆積するステップと、非酸化物系誘電体層の上にフォトレジスト材料層を堆積するステップと、フォトレジスト材料層を照射し現像してフォトレジスト材料層にビアパターンを形成するステップと、ビアパターンに基づいて非酸化物系誘電体層をエッチングして非酸化物系誘電体層に開口部を形成するステップとを含む。方法はさらに、フォトレジスト材料層を剥離するステップと、非酸化物系誘電体の開口部を超電導材料で充填して、一組の超電導コンタクトを形成するステップとを含む。

Description

本発明は、概して超電導体に関し、より詳細には、超電導体構造および非酸化物系誘電体(non−oxide based dielectric)を利用する超電導体構造を作製する方法に関する。
超電導回路は、通信信号の完全性または計算能力が必要とされる国家安全保障アプリケーションを大幅に強化することが期待される量子コンピューティングおよび暗号アプリケーションのために提案された主要な技術の1つである。超電導回路は、100ケルビン未満の温度で動作される。超電導デバイスの製造への取り組みは、大部分が超電導デバイスの量産について発表されていない大学や政府の研究室に限られている。従って、これらの研究室で超電導デバイスを製造するために使用される多くの方法は、迅速で一貫した製造が不可能なプロセスまたは設備を使用している。さらに、低温処理の必要性は、現在、超電導デバイスの大量生産に対するより重大な障壁の1つを提示している。
超電導エレクトロニクスがますます普及するにつれて、相補型金属酸化物半導体(CMOS)処理に用いられるような技術を利用した超電導デバイスの大量生産への関心が高まっている。超電導相互接続を利用するロジックデバイスまたはメモリデバイスなどのマイクロエレクトロニクスデバイスは、CMOSプロセスなどの従来の半導体製造と比較して異なるプロセス仕様を有する。超電導相互接続を使用するデバイスにCMOSプロセスを採用することに伴う1つの問題は、ある種の超電導材料に関連する超電導特性が、超電導材料の微細構造における酸素の取り込みに反応性があることである。最近のデータは、超電導体への酸素拡散が温度に強く依存することを示しており、典型的なCMOS処理温度(例えば400℃)は、TEOS(テトラエチルオルソシリケート)のプラズマ分解によって形成されたSiOのような酸素を含有する誘電体からの酸素拡散を生じさせる。
一例では、超電導デバイスを形成する方法が提供される。方法は、基板の上に非酸化物系誘電体層を堆積するステップと、非酸化物系誘電体層の上にフォトレジスト材料層を堆積するステップと、フォトレジスト材料層を照射し現像してフォトレジスト材料層にビアパターンを形成するステップと、ビアパターンに基づいて非酸化物系誘電体層をエッチングして非酸化物系誘電体層に開口部を形成するステップとを含む。方法はさらに、フォトレジスト材料層を剥離するステップと、非酸化物系誘電体層の開口部を超電導材料で充填して一組の超電導コンタクトを形成するステップとを含む。
別の例では、超電導デバイスを形成する方法が提供される。方法は、基板の上に非晶質炭化ケイ素(SiC)系誘電体層(amorphous silicon carbide (SiC) based dielectric layer)を堆積するステップと、非晶質SiC系誘電体層の上にフォトレジスト材料層を堆積するステップと、フォトレジスト材料層を照射し現像して非晶質SiC系誘電体層にビアパターンを形成するステップと、ビアパターンに基づいて非晶質SiC系誘電体層をエッチングして非晶質SiC系誘電体層に開口部を形成するステップとを含む。方法はさらに、フォトレジスト材料層を剥離するステップと、非晶質SiC系誘電体層の開口部をニオブで充填して一組の超電導コンタクトを形成するステップを含む。
さらに別の例では、基板と、基板を覆う活性層とを含む超電導デバイスが提供される。デバイスは、活性層を覆う非酸化物系誘電体層をさらに含む。非酸化物系誘電体層は、活性層に導電的に結合された、非酸化物系誘電体層を貫通して延在する複数の超電導コンタクトを含む。
超電導デバイス構造の一例を示す断面図を示す。 製造の初期段階における超電導体構造の一例の概略的な断面図を示す。 フォトレジスト材料層が堆積されパターン化された後、エッチングプロセスを受けている図2の構造の概略的な断面図を示す。 エッチングプロセスの後で、かつフォトレジスト材料層が除去された後の図3の構造の概略的な断面図を示す。 フォトレジスト材料層が堆積されパターン化された後、エッチングプロセスを受けている図4の構造の概略的な断面図を示す。 エッチングプロセスの後で、かつフォトレジスト材料層が除去された後の図5の構造の概略的な断面図を示す。 コンタクト材料の充填後の図6の構造の概略的な断面図を示す。 化学機械研磨を受けた後の図7の構造の概略的な断面図を示す。 フォトレジスト材料層が堆積されパターン化された後、エッチングプロセスを受けている図8の構造の概略的な断面図を示す。 エッチングプロセスの後で、かつフォトレジスト材料層が除去された後の図8の構造の概略的な断面図を示す。 フォトレジスト材料層が堆積されパターン化された後、エッチングプロセスを受けている図10の構造の概略的な断面図を示す。 エッチングプロセスの後で、かつフォトレジスト材料層が除去された後の図11の構造の概略的な断面図を示す。
本発明は、超電導体構造(例えば、超電導集積回路)の製造に非酸化物系誘電体材料を使用することに関する。例えば層間絶縁膜に用いられる非酸化物系誘電体材料は、例えば超電導体構造の相互接続として用いられる超電導材料への酸素の拡散を緩和する。非酸化物誘系電体層は、超電導量子干渉デバイス(SQUID:superconducting quantum interference device)のような超電導デバイスの製造レベルで使用することもできる。超電導材料への酸素の拡散は、超電導材料の超電導特性に有害な影響を及ぼす。
本実施例は、活性層と重なる2つの誘電体層に関して図示されている。しかしながら、相互接続層が非酸化物系誘電体材料を使用し、かつ活性層を相互に連結する相互接続部が超電導材料で形成されている限り、デバイス構造は、集積された超電導回路の形成において多くの誘電体層および活性層を使用することができることを理解されたい。本明細書では、活性層は、超電導デバイスまたは相互接続層以外の回路要素を支持する1つまたは複数の層として定義される。超電導ロジックデバイスの構造は、図示の例のように1つの層に限定されず、複数の層にわたって形成されてもよいことを理解されたい。さらに、非酸化物系誘電体を利用することにより、これらの要素を任意の層に配置する自由度が増す。
図1は、活性層間の相互接続層に非酸化物系誘電体材料を利用する超電導デバイス構造10の一部の断面図を示す。超電導デバイス構造10は、基板12と重なる活性層14を含む。基板12は、シリコン、ガラスまたは他の基板材料で形成することができる。活性層14は、グラウンド層またはデバイス層とすることができる。第1の非酸化物系誘電体層16は、活性層14と重なり、第2の非酸化物系誘電体層24は、第1の非酸化物系誘電体層16と重なる。第1の非酸化物系誘電体層および第2の非酸化物系誘電体層の両方は、実質的に酸素を含まず、かつ6未満、例えば約3.8〜約5の誘電率(K)を有する材料であって、その誘電率が、酸化物系誘電体材料(例えば、SiO)の低誘電率に近いかまたは同じである材料で形成されている。例えば、利用可能な非酸化物系誘電体材料は、約4.5の誘電率を有する非晶質炭化ケイ素(SiC)である。非晶質SiCの別の利点は、化学機械研磨、デュアルダマシンおよびシングルダマシン加工技術などの一般的な半導体加工技術と互換性があることである。
第1の組の導電線20は、第1の非酸化物系誘電体層16の上面から第1の組のコンタクト18まで延在している。第1の組のコンタクト18は、活性層14まで延在し、かつ活性層14(例えば、活性層14上の他の導電線、コンタクトまたは能動素子)に導電的に結合されている。第2の組の導電線28は、第2の非酸化物系誘電体層24の上面から第2の組のコンタクト26まで延在している。第2の組のコンタクト26は、第1の非酸化物系誘電体層16の導電線20まで延在し、かつ導電線20に導電的に結合されている。第3の導電線28は、第2の非酸化物系誘電体層24の上面から、かつ第2の非酸化物系誘電体層24の上面に沿って第2の非酸化物系誘電体層24の中間領域まで延在している。第1および第2の非酸化物系誘電体層16及び14に関して図示したのと同じ方法で複数の追加の活性層および相互接続層は、第2の非酸化物系誘電体層24と重なることができる。
コンタクトおよび導電線の各々は、酸素拡散に反応性がある超電導特性を有し得るニオブ、チタン、アルミニウム、その他などの超電導材料から形成される。従って、デバイス構造における非酸化物系誘電体の利用は、例えば酸素拡散によって、超電導体の超電導特性に影響を及ぼす従来の酸化物系誘電体の誘電体材料中の酸素によって引き起こされる有害な影響を緩和する。
ここで、図2〜図10を参照して、図1の超電導デバイスにおける相互接続部の形成に関連して製造について説明する。本実施例は、活性層の上の2つの相互接続層に関して説明されているが、この方法は、複数の活性層の間の2つ以上の相互接続層、および集積回路における様々な他の構成の活性層および相互接続層に関して採用することができる。
図2は、製造の初期段階における超電導体構造50を示す。超電導体構造50は、下地基板52と重なるグランド層またはデバイス層などの活性層54を含む。下地基板52は、例えば、活性層54およびその上の層の機械的支持を提供するシリコンまたはガラスウェハとすることができる。
非酸化物系誘電体層56は、活性層54の上に形成される。非酸化物系誘電体層56を形成するための任意の適切な技術、例えば、低圧化学気相堆積(LPCVD)、プラズマ強化化学気相堆積(PECVD)、高密度化学プラズマ気相堆積(HDPCVD)、スパッタリングまたはスピンオン技術を用いて、相互接続層を設けるのに適した厚さとしてもよい。一例では、非酸化物系誘電体層56は、誘電率(K)が6未満、例えば約3.8〜約5である非酸化物系誘電体で形成され、誘電率が低誘電率酸化物系誘電体材料に近いか、または同じになるようにする。非酸化物系誘電体材料は、約4.5の誘電率を有する非晶質炭化ケイ素(SiC)であってもよい。
次に、図3に示すように、構造を覆うようにフォトレジスト材料層58が塗布され、次いでパターン形成され、現像されて、ビアパターンに従ってフォトレジスト材料層58に開口領域60を露出させる。フォトレジスト材料層58は、フォトレジスト材料層58をパターン化するために使用される放射の波長に対応して変化する厚さを有することができる。フォトレジスト材料層58は、スピンコーティングまたはスピンキャスト堆積技術によって第1の非酸化物系誘電体層56の上に形成され、選択的に照射され、現像されて、開口部60が形成される。
また、図3は、第1の非酸化物系誘電体層56にエッチング110(例えば、異方性反応性イオンエッチング(RIE))を行って、フォトレジスト材料層58のビアパターンに基づいて、第1の非酸化物系誘電体層56内に延在する開口部62(図4)を形成することを示す。エッチングステップ110は、ドライエッチングであってもよく、かつ下層の第1の非酸化物系誘電体層56を下層の活性層54および上層のフォトレジスト材料層58よりも速い速度で選択的にエッチングするエッチング材を用いることができる。例えば、第1の非酸化物系誘電体層56は、プラズマガス(ここでは、フッ素イオンを含有する四フッ化炭素(CF))を用いて市販のエッチング装置(例えば、平行平板RIE装置、あるいは代替的に電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマリアクタ)で異方性エッチングされて、フォトレジスト材料層58のパターン化されたマスクパターンを複製して、延在する開口部62を形成する。その後、フォトレジスト材料層58は、図4に示す構造が形成されるように、剥離される(例えば、Oプラズマ中でアッシングする)。
次に、図5に示すように、別のフォトレジスト材料層64が構造を覆うように塗布され、その後、パターン形成され、現像されて、トレンチパターンに従ってフォトレジスト材料層64に開口トレンチ領域66を露出させる。図5はまた、第1の非酸化物系誘電体層56にエッチング120(例えば、異方性反応性イオンエッチング(RIE))を行って、フォトレジスト材料層64のトレンチパターンに基づいて第1の非酸化物系誘電体層56内に延在する開口部68(図6)を形成することを示す。その後、フォトレジスト材料層64は、図6に示される構造が形成されるように、剥離される(例えば、Oプラズマ中でアッシングする)。
次に、構造にコンタクト材料を充填して、ニオブなどの超電導材料70をビア62およびトレンチ68に堆積させて、図7の構造を形成する。コンタクト材料の充填は、標準的なコンタクト材料の堆積を用いて堆積することができる。コンタクト材料充填の堆積に続いて、超電導材料70は、化学機械研磨(CMP)によって非酸化物系誘電体層56の表面位置まで研磨され、図8の構造が形成される。次に、結果として形成された構造は、第1の誘電体層の上面から第1の組のコンタクト72まで延在する第1の組の導電線74を含む。第1の組のコンタクト72は、活性層54まで延在し、かつ活性層54(例えば、活性層54上の他の導電線、コンタクトまたは能動素子)に導電的に結合される。
次に、図9に示されるように、第2の非酸化物系誘電体層76が、図8の構造の上に形成される。フォトレジスト材料層78が構造を覆うように塗布され、次いでパターン形成され、現像されて、ビアパターンに従ってフォトレジスト材料層78に開口領域80を露出させる。図9はまた、フォトレジスト材料層76のビアパターンに基づいて第2の非酸化物系誘電体層76にエッチング130を行って、第2の非酸化物系誘電体層76内に延在する開口部82(図10)を形成することを示す。その後、フォトレジスト材料層76は、図10に示される構造が形成されるように、剥離される(例えば、Oプラズマ中でアッシングする)。
次に、図11に示されるように、フォトレジスト材料層84が構造を覆うように塗布され、その後、パターン形成され、現像されて、トレンチパターンに従ってフォトレジスト材料層84に開口トレンチ領域86を露出させる。図11はまた、第2の非酸化物系誘電体層84にエッチング140(例えば、異方性反応性イオンエッチング(RIE)を行って、フォトレジスト材料層84のトレンチパターンに基づいて第2の非酸化物系誘電体層84内に延在する開口部88(図12)を形成することを示す。その後、第2の非酸化物系誘電体層84は、図12に示される構造が形成されるように、剥離される(例えば、Oプラズマ中でアッシングする)。
次に、図7の記載において説明したプロセスと同様に、構造にコンタクト材料を充填して、標準的なコンタクト材料堆積を用いて、ニオブなどの超電導材料をビアおよびトレンチに堆積する。コンタクト材料充填の堆積に続いて、コンタクト材料は、図8の記載において説明したプロセスと同様に、化学機械研磨(CMP)によって第2の非酸化物系誘電体層84の表面位置まで研磨される。結果的に形成された最終的な構造は、図1に示される構造と同様のものとなる。追加の活性層および非酸化物系誘電体層を構造の上に形成して、追加の相互接続層の形成を繰り返して異なる活性層から能動素子を互いに結合することができる。
上記で説明したものは、本発明の例である。当然のことながら、本発明を説明する目的で構成要素または方法の考えられるすべての組み合わせを説明することは不可能であるが、当業者であれば、本発明の多くのさらなる組み合わせおよび置換が可能であることを認識するであろう。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲を含む本出願の範囲内に含まれる変更、修正、および変形をすべて包含することが意図されている。
上記で説明したものは、本発明の例である。当然のことながら、本発明を説明する目的で構成要素または方法の考えられるすべての組み合わせを説明することは不可能であるが、当業者であれば、本発明の多くのさらなる組み合わせおよび置換が可能であることを認識するであろう。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲を含む本出願の範囲内に含まれる変更、修正、および変形をすべて包含することが意図されている。
以下に、上記実施形態から把握できる技術思想を付記として記載する。
[付記1]
超電導デバイスを形成する方法であって、
基板の上に非晶質炭化ケイ素(SiC)系誘電体層を堆積するステップと、
前記非晶質SiC系誘電体層の上にフォトレジスト材料層を堆積するステップと、
前記フォトレジスト材料層を照射し現像して前記フォトレジスト材料層にビアパターンを形成するステップと、
前記ビアパターンに基づいて前記非晶質SiC系誘電体層をエッチングして前記非晶質SiC系誘電体層に開口部を形成するステップと、
前記フォトレジスト材料層を剥離するステップと、
前記非晶質SiC系誘電体層の前記開口部をニオブで充填して一組の超電導コンタクトを形成するステップと
を含む方法。
[付記2]
基板の上に前記非晶質SiC系誘電体層を堆積することは、前記基板と重なる活性層の上に前記非晶質SiC系誘電体層を堆積することを含み、方法は、前記非晶質SiC系誘電体層の上に複数の追加の活性層および複数の非晶質SiC系誘電体を堆積して前記複数の追加の活性層上の能動素子間に一連の相互接続を形成することをさらに含む、付記1に記載の方法。
[付記3]
前記非晶質SiC系誘電体層の上に第2のフォトレジスト材料層を堆積するステップと、
前記第2のフォトレジスト材料層を照射し現像して、前記ビアパターンと重なる前記第2のフォトレジスト材料層にトレンチパターンを形成するステップと、
前記開口部と重なるトレンチを有する前記トレンチパターンに基づいて前記非晶質SiC系誘電体層をエッチングして前記非晶質SiC系誘電体層にトレンチ開口部を形成するステップと、
前記第2のフォトレジスト材料層を剥離するステップと、
前記非晶質SiC系誘電体層の前記開口部をニオブで充填して一組の超電導コンタクトと該一組の超電導コンタクト上の導電線の両方を形成するステップと
をさらに含む、付記1に記載の方法。
[付記4]
超電導デバイスであって、
基板と、
前記基板と重なる活性層と、
前記活性層と重なる非酸化物系誘電体層とを備え、前記非酸化物系誘電体層は、前記活性層に導電的に結合された、前記非酸化物系誘電体層を貫通して延在する複数の超電導コンタクトを含み、
前記非酸化物系誘電体層を形成する材料は、約3.8〜約5の誘電率を有する、デバイス。
[付記5]
超電導デバイスであって、
基板と、
前記基板と重なる活性層と、
前記活性層と重なる非酸化物系誘電体層とを備え、前記非酸化物系誘電体層は、前記活性層に導電的に結合された、前記非酸化物系誘電体層を貫通して延在する複数の超電導コンタクトを含み、
超電導材料がニオブである、デバイス。

Claims (20)

  1. 超電導デバイスを形成する方法であって、
    基板の上に非酸化物系誘電体層を堆積するステップと、
    前記非酸化物系誘電体層の上にフォトレジスト材料層を堆積するステップと、
    前記フォトレジスト材料層を照射し現像して前記フォトレジスト材料層にビアパターンを形成するステップと、
    前記ビアパターンに基づいて前記非酸化物系誘電体層をエッチングして前記非酸化物系誘電体層に開口部を形成するステップと、
    前記フォトレジスト材料層を剥離するステップと、
    前記非酸化物系誘電体層の前記開口部を超電導材料で充填して一組の超電導コンタクトを形成するステップと
    を含む方法。
  2. 前記非酸化物系誘電体層を形成する材料は、6未満の誘電率を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記非酸化物系誘電体層を形成する前記材料は、約3.8〜約5の誘電率を有する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記非酸化物系誘電体層を形成する前記材料は、非晶質炭化ケイ素(SiC)である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記超電導材料がニオブである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記超電導材料を前記非酸化物系誘電体層の上面まで化学機械研磨(CMP)を行うことをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記基板の上に前記非酸化物系誘電体層を堆積することは、前記基板と重なる活性層の上に前記非酸化物系誘電体層を堆積することを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記非酸化物系誘電体層の上に複数の追加の活性層及び複数の非酸化物系誘電体層を堆積するステップと、前記複数の非酸化物系誘電体層を介して一連の超電導相互接続を形成して、前記複数の追加の活性層上の能動素子間の接続を形成するステップとをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記非酸化物系誘電体層の上に第2のフォトレジスト材料層を堆積するステップと、
    前記第2のフォトレジスト材料層を照射し現像して、前記ビアパターンと重なる前記第2のフォトレジスト材料層にトレンチパターンを形成するステップと、
    前記トレンチパターンに基づいて前記非酸化物系誘電体層をエッチングして前記非酸化物系誘電体層にトレンチ開口部を形成するステップと、
    前記第2のフォトレジスト材料層を剥離するステップと、
    前記非酸化物系誘電体層の開口部を超電導材料で充填して一組の超電導コンタクトと該一組の超電導コンタクト上の導電線の両方を形成するステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記非酸化物系誘電体層の上に第2の非酸化物系誘電体層を堆積するステップと、
    前記第2の非酸化物系誘電体層の上に第2のフォトレジスト材料層を堆積するステップと、
    前記第2のフォトレジスト材料層を照射し現像して前記第2のフォトレジスト材料層にビアパターンを形成するステップと、
    前記ビアパターンに基づいて前記第2の非酸化物系誘電体層をエッチングして前記第2の非酸化物系誘電体層に開口部を形成するステップと、
    前記フォトレジスト材料層を剥離するステップと、
    前記第2の非酸化物系誘電体層の開口部を超電導材料で充填して第2の組の超電導コンタクトを形成するステップと
    を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 超電導デバイスを形成する方法であって、
    基板の上に非晶質炭化ケイ素(SiC)系誘電体層を堆積するステップと、
    前記非晶質SiC系誘電体層の上にフォトレジスト材料層を堆積するステップと、
    前記フォトレジスト材料層を照射し現像して前記フォトレジスト材料層にビアパターンを形成するステップと、
    前記ビアパターンに基づいて前記非晶質SiC系誘電体層をエッチングして前記非晶質SiC系誘電体層に開口部を形成するステップと、
    前記フォトレジスト材料層を剥離するステップと、
    前記非晶質SiC系誘電体層の前記開口部をニオブで充填して一組の超電導コンタクトを形成するステップと
    を含む方法。
  12. 基板の上に前記非晶質SiC系誘電体層を堆積することは、前記基板と重なる活性層の上に前記非晶質SiC系誘電体層を堆積することを含み、方法は、前記非晶質SiC系誘電体層の上に複数の追加の活性層および複数の非晶質SiC系誘電体を堆積して前記複数の追加の活性層上の能動素子間に一連の相互接続を形成することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記非晶質SiC系誘電体層の上に第2のフォトレジスト材料層を堆積するステップと、
    前記第2のフォトレジスト材料層を照射し現像して、前記ビアパターンと重なる前記第2のフォトレジスト材料層にトレンチパターンを形成するステップと、
    前記開口部と重なるトレンチを有する前記トレンチパターンに基づいて前記非晶質SiC系誘電体層をエッチングして前記非晶質SiC系誘電体層にトレンチ開口部を形成するステップと、
    前記第2のフォトレジスト材料層を剥離するステップと、
    前記非晶質SiC系誘電体層の前記開口部をニオブで充填して一組の超電導コンタクトと該一組の超電導コンタクト上の導電線の両方を形成するステップと
    をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  14. 超電導デバイスであって、
    基板と、
    前記基板と重なる活性層と、
    前記活性層と重なる非酸化物系誘電体層とを備え、前記非酸化物系誘電体層は、前記活性層に導電的に結合された、前記非酸化物系誘電体層を貫通して延在する複数の超電導コンタクトを含む、デバイス。
  15. 前記非酸化物系誘電体層を形成する材料は、6未満の誘電率を有する、請求項14に記載のデバイス。
  16. 前記非酸化物系誘電体層を形成する前記材料は、約3.8〜約5の誘電率を有する、請求項15に記載のデバイス。
  17. 前記非酸化物系誘電体層を形成する前記材料は、非晶質炭化ケイ素(SiC)である、請求項16に記載のデバイス。
  18. 超電導材料がニオブである、請求項17に記載のデバイス。
  19. 前記複数の超電導コンタクトの個々の超電導コンタクトの上に各々重なる複数の導電線をさらに備える、請求項14に記載のデバイス。
  20. 前記非酸化物系誘電体層の上の複数の追加の活性層および複数の非酸化物系誘電体層を前記複数の追加の活性層上の能動素子間に一連の相互接続を形成するためにさらに含む、請求項14に記載のデバイス。
JP2018527930A 2015-12-08 2016-10-14 超電導デバイス用の非酸化物系誘電体 Active JP6633754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/962,981 US9653398B1 (en) 2015-12-08 2015-12-08 Non-oxide based dielectrics for superconductor devices
US14/962,981 2015-12-08
PCT/US2016/057178 WO2017099886A1 (en) 2015-12-08 2016-10-14 Non-oxide based dielectrics for superconductor devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504480A true JP2019504480A (ja) 2019-02-14
JP6633754B2 JP6633754B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=57178584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527930A Active JP6633754B2 (ja) 2015-12-08 2016-10-14 超電導デバイス用の非酸化物系誘電体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9653398B1 (ja)
EP (1) EP3387681B1 (ja)
JP (1) JP6633754B2 (ja)
KR (1) KR102139460B1 (ja)
AU (1) AU2016365632B2 (ja)
CA (1) CA3006284C (ja)
WO (1) WO2017099886A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018004635A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Intel Corporation Interconnects below qubit plane by substrate doping
US10312141B2 (en) * 2016-08-16 2019-06-04 Northrop Grumman Systems Corporation Preclean methodology for superconductor interconnect fabrication
US10003005B2 (en) * 2016-08-23 2018-06-19 Northrop Grumman Systems Corporation Superconductor device interconnect
US10608159B2 (en) 2016-11-15 2020-03-31 Northrop Grumman Systems Corporation Method of making a superconductor device
US10276504B2 (en) * 2017-05-17 2019-04-30 Northrop Grumman Systems Corporation Preclean and deposition methodology for superconductor interconnects
US10763419B2 (en) * 2017-06-02 2020-09-01 Northrop Grumman Systems Corporation Deposition methodology for superconductor interconnects
EP3676882B1 (en) 2017-08-31 2021-06-30 Google LLC Fabricating a device using a multilayer stack
US10651362B2 (en) * 2017-09-26 2020-05-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of forming superconducting apparatus including superconducting layers and traces
US10985059B2 (en) * 2018-11-01 2021-04-20 Northrop Grumman Systems Corporation Preclean and dielectric deposition methodology for superconductor interconnect fabrication
US11522118B2 (en) * 2020-01-09 2022-12-06 Northrop Grumman Systems Corporation Superconductor structure with normal metal connection to a resistor and method of making the same
NL2024742B1 (en) 2020-01-23 2021-09-09 Univ Delft Tech Low-loss dielectric for high frequency cryogenic applications
US11417819B2 (en) * 2020-04-27 2022-08-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Forming a bumpless superconductor device by bonding two substrates via a dielectric layer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464274A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Agency Ind Science Techn Tunnel type josephson junction
JP2002522923A (ja) * 1998-08-12 2002-07-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エッチング特性が異なる誘電体層を用いてデュアルダマシンにより形成される配線
US6482656B1 (en) * 2001-06-04 2002-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method of electrochemical formation of high Tc superconducting damascene interconnect for integrated circuit
WO2003079429A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Renesas Technology Corp. Production method for semiconductor integrated circuit device
JP2005039244A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Hitachi Ltd 電子デバイスとその多層配線の形成方法
JP2012519379A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 ディー−ウェイブ システムズ,インコーポレイテッド 超伝導集積回路を製造するためのシステムおよび方法
JP2015511067A (ja) * 2012-03-08 2015-04-13 ディー−ウェイブ システムズ,インコーポレイテッド 超伝導集積回路の製作のためのシステムおよび方法
US20150179914A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Intermolecular Inc. Annealed dielectrics and heat-tolerant conductors for superconducting electronics

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274268A (en) * 1987-04-01 1993-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric circuit having superconducting layered structure
US4960751A (en) * 1987-04-01 1990-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric circuit having superconducting multilayered structure and manufacturing method for same
US4953005A (en) * 1987-04-17 1990-08-28 Xoc Devices, Inc. Packaging system for stacking integrated circuits
US5227361A (en) * 1987-05-06 1993-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide superconducting lead for interconnecting device component with a semiconductor substrate via at least one buffer layer
US5212150A (en) * 1987-05-06 1993-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide superconducting lead for interconnecting device component with a semiconductor substrate via at least one buffer layer
DE3889989T2 (de) * 1987-07-17 1994-12-01 Sumitomo Electric Industries Supraleitende Dünnschicht und Verfahren zu deren Herstellung.
DE3889263T2 (de) * 1987-08-24 1994-08-11 Semiconductor Energy Lab Elektronische Anordnungen unter Verwendung von supraleitenden Materialien.
US5818071A (en) * 1995-02-02 1998-10-06 Dow Corning Corporation Silicon carbide metal diffusion barrier layer
US5747873A (en) * 1996-09-27 1998-05-05 Northrop Grumman Corporation Technique for fabricating hybrid high-temperature superconductor-semiconductor circuits
US6184477B1 (en) * 1998-12-02 2001-02-06 Kyocera Corporation Multi-layer circuit substrate having orthogonal grid ground and power planes
KR100611474B1 (ko) * 2003-12-30 2006-08-09 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 인덕터 제조 방법
WO2006073426A2 (en) * 2004-04-20 2006-07-13 California Institute Of Technology Microscale calorimeters
US7341978B2 (en) 2005-03-04 2008-03-11 Lsi Logic Corporation Superconductor wires for back end interconnects
KR100643853B1 (ko) * 2005-06-04 2006-11-14 삼성전자주식회사 반도체 소자의 다마신 배선 형성 방법 및 이에 의해 제조된반도체 소자
US7820553B2 (en) * 2005-07-20 2010-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Prevention of trench photoresist scum
US7442637B2 (en) * 2005-08-15 2008-10-28 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd Method for processing IC designs for different metal BEOL processes
US7381646B2 (en) * 2005-08-15 2008-06-03 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method for using a Cu BEOL process to fabricate an integrated circuit (IC) originally having an al design
JP2011164068A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導光検出素子
US8900988B2 (en) * 2011-04-15 2014-12-02 International Business Machines Corporation Method for forming self-aligned airgap interconnect structures
US9400127B2 (en) * 2012-05-30 2016-07-26 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Method and system for magnetic semiconductor solid state cooling
US9230809B2 (en) * 2013-10-17 2016-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned double patterning
US9082927B1 (en) * 2013-12-20 2015-07-14 Intermolecular, Inc. Catalytic growth of Josephson junction tunnel barrier
US9425376B2 (en) * 2013-12-23 2016-08-23 Intermolecular, Inc. Plasma cleaning of superconducting layers

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464274A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Agency Ind Science Techn Tunnel type josephson junction
JP2002522923A (ja) * 1998-08-12 2002-07-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エッチング特性が異なる誘電体層を用いてデュアルダマシンにより形成される配線
US6482656B1 (en) * 2001-06-04 2002-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method of electrochemical formation of high Tc superconducting damascene interconnect for integrated circuit
WO2003079429A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Renesas Technology Corp. Production method for semiconductor integrated circuit device
JP2005039244A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Hitachi Ltd 電子デバイスとその多層配線の形成方法
JP2012519379A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 ディー−ウェイブ システムズ,インコーポレイテッド 超伝導集積回路を製造するためのシステムおよび方法
JP2015511067A (ja) * 2012-03-08 2015-04-13 ディー−ウェイブ システムズ,インコーポレイテッド 超伝導集積回路の製作のためのシステムおよび方法
US20150179914A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Intermolecular Inc. Annealed dielectrics and heat-tolerant conductors for superconducting electronics

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016365632B2 (en) 2019-09-12
CA3006284C (en) 2021-04-06
EP3387681B1 (en) 2021-12-01
EP3387681A1 (en) 2018-10-17
AU2016365632A1 (en) 2018-06-14
KR20180083357A (ko) 2018-07-20
JP6633754B2 (ja) 2020-01-22
US20170162513A1 (en) 2017-06-08
KR102139460B1 (ko) 2020-07-30
CA3006284A1 (en) 2017-06-15
WO2017099886A1 (en) 2017-06-15
US9653398B1 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633754B2 (ja) 超電導デバイス用の非酸化物系誘電体
JP6740472B2 (ja) 超伝導デバイスの製造方法
JP6739637B2 (ja) 超伝導体相互接続構造を形成する方法
JP6686230B2 (ja) 超伝導デバイスの相互接続
EP3485522B1 (en) Josephson junction superconductor device interconnect structure
JP6692995B2 (ja) 超伝導配線構造体において抵抗素子を形成するための方法
TW201834183A (zh) 隔離金屬化特徵之氣隙
CN102044471A (zh) 互连结构及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250