JP2019501250A - 付加製造用組成物 - Google Patents

付加製造用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019501250A
JP2019501250A JP2018529602A JP2018529602A JP2019501250A JP 2019501250 A JP2019501250 A JP 2019501250A JP 2018529602 A JP2018529602 A JP 2018529602A JP 2018529602 A JP2018529602 A JP 2018529602A JP 2019501250 A JP2019501250 A JP 2019501250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
polymer beads
particle size
typically
resistant polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018529602A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル スティーブン チザム
マイケル スティーブン チザム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lucite International Speciality Polymers and Resines Ltd
Original Assignee
Lucite International Speciality Polymers and Resines Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucite International Speciality Polymers and Resines Ltd filed Critical Lucite International Speciality Polymers and Resines Ltd
Publication of JP2019501250A publication Critical patent/JP2019501250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/20Aqueous medium with the aid of macromolecular dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/30Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents non-ionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/048Polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/126Polymer particles coated by polymer, e.g. core shell structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • C08L15/005Hydrogenated nitrile rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0089Impact strength or toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/24Polymer with special particle form or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/22Mixtures comprising a continuous polymer matrix in which are dispersed crosslinked particles of another polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

粉末床プロセスに用いるための付加製造用組成物を記載する。この組成物は少なくとも第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズを含む。このポリマービーズは、a)アクリル系またはビニル系(コ)ポリマーマトリックスと、b)耐衝撃性改良剤と、を含み、上記第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズの少なくとも85重量%は粒度が20μm以上200μm以下であり、ならびに/または、平均して、上記耐衝撃化ポリマービーズは耐衝撃性改良剤を5重量%超含む。3次元造形品を製造するための付加製造プロセスも記載する。これは融着された耐衝撃化ポリマー粒子を含む付加製造された物品である。付加製造における組成物の使用、付加製造用カートリッジまたは交換用ホッパー、および懸濁重合により耐衝撃化ポリマービーズを製造するためのプロセスも記載する。
【選択図】なし

Description

本発明は、付加製造用組成物に関する。より具体的には、本発明は、耐衝撃化された(impact modified)ポリマービーズを含む付加製造用組成物に関する。
付加製造(AM)(3D印刷またはラピッドプロトタイピングとしても知られる)は、3次元設計デジタルデータをもとに、反応性液体、食材、デンプン、ポリマー粉末、金属、石膏その他の無機粉末等の材料を層状に堆積させることによって部品を造り上げるプロセスである。
一般に、AM技術には、コンピューター、3Dモデリングソフトウェア(コンピューター支援設計(CAD)と呼ばれる)、印刷装置および積層材料が使用される。CADで下絵を作成し、AM装置がCADファイルからデータを読み込み、液体材料、粉末材料、シート材料等の構成材料(build material)の層を1層ずつ連続して敷くかまたは追加することによって3次元造形物が作製される。
構成材料としてポリマー粉末を利用するAM技術の主要なものに、粉末固着、レーザー焼結および加熱焼結がある。
粉末固着技術においては、インクジェットヘッドが粉末床上を横断するように移動することによってバインダー液(ポリマー粒子の溶剤または速やかに硬化するモノマー系のいずれか)を選択的に堆積させる。どちらを用いた場合であっても、ポリマー粒子は互いに接着する。次いで、この完成した部分の上に粉末の層を薄く敷き詰め、上記工程を繰り返し、各層を最後の層まで接着させる。
加熱焼結は、サーマルプリントヘッドまたは赤外線加熱源を用いてポリマー粉末の層を加熱することによって作用する。選択的に加熱されたポリマー粒子は溶融して融着する。1つの層が完成したら、造形ステージを下降させ、自動制御されたローラーによって新たな材料の層を追加し、次いでこの層を焼結することによりモデルの次の断面が形成される。
レーザー焼結も、ポリマー粒子の選択的加熱に高出力レーザーを使用することを除けばほぼ同じ様式で作用する。
レーザー焼結および加熱焼結は、インクジェット手法と比較して、ポリマー粒子の融着に溶剤もバインダーモノマーも利用しないという利点がある。したがって、結果として得られる印刷部分の特性が、溶剤やバインダーモノマーに起因する何らかの欠陥(可塑化、匂い、色、機械的性質の低下等)によって損なわれることがない。
この種の方法に使用されるポリマー粉末は、粉末をホッパーから標的面上に有効に吐出することができるように良好な粉体流動特性を有するべきである。加えて、この粉末を用いることによって良好な機械的性質および/または表面仕上がり(均一な粗さ等)を有する印刷物が製造されることも望ましい。
一方、ポリマー粉末の製造に慣用されている多くの方法(ポリマーペレットの粉砕等)で製造されるポリマー粒子は、不規則な形状を有していることから、流動特性が劣る上に表面仕上がりも均一にならないことが分かっている。さらに、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリスチレン(PS)等のポリマーから製造された粉末は機械的性質が不十分であることも分かっている。
これまで粉末の機械的性質を改善するために行われてきた試みとして、ポリマーを耐衝撃性改良剤と一緒に溶融混錬することが挙げられる。生憎なことに、この手法により生成するペレットをAM粉末床プロセスに使用できるようにするためには、極低温で粉砕した後に篩別することが必要であり、そのために時間および費用がかかる。
したがって本発明の態様の目的は、上に述べた問題または他の問題の1つまたは2つ以上に対処することにある。より詳細には、本発明の態様の目的は、粉体流動特性が改善されていることに加えて、良好な機械的性質および表面仕上がりを兼ね備えた付加製造用組成物を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、本明細書において特許請求される、粉末床プロセスに用いるための付加製造用組成物が提供される。
有利には、耐衝撃化されたポリマービーズを用いることによって、良好な粉体流動特性が得られることに加えて、印刷物に十分な靱性が付与されると共に、物品の表面粗さがより均一になることが見出された。
耐衝撃性改良剤をビーズポリマーに組み込むことはかねてより知られている。しかし、この種の技法には通常多くの問題が伴うため、その実施は商業的な魅力に欠ける。耐衝撃性改良剤中には、乳化重合プロセスに由来する残存乳化剤、塩、開始剤等が存在しており、懸濁重合時には、これらに起因するビーズの凝集、または懸濁状態の崩壊(suspension collapse)、または反応器の著しい汚損等の不具合が起こる。
さらに、市販の耐衝撃性改良剤の粉末は、一般に、AM粉末床プロセスに望ましい粒度範囲である直径20〜125ミクロンを大幅に上回る。
米国特許第3427274号明細書においては、ブタジエン−スチレンラテックスにメタクリル酸メチルを添加し、この混合物を乳化重合させた後、噴霧乾燥させ、噴霧乾燥されたコアシェル型粒子から硫黄含有化合物を除去するためにアルカリ処理を行い、洗浄することにより、アルカリ処理された耐衝撃化コアシェル型粒子が製造されている。次いでこの粒子を、懸濁コロイドとしてデンプンを用いたメタクリル酸メチル懸濁液に添加し、懸濁重合に付す。しかしながら、ビーズに組み込まれる耐衝撃性改良剤の量は比較的少なく、また、アルカリ処理は商業的に魅力的ではない。
直径が200ミクロンを超えるポリマー粉末粒子を多量に用いると、印刷物の表面が過度に粗くなったり、ポリマー粒子が十分に溶融しなくなる可能性があることが見出されている。直径が20ミクロン未満のポリマー粒子が多過ぎると、AMプロセスにおいて新たな粉末層を堆積させる際に粉塵雲が発生する等の運転上の問題を引き起こす可能性がある。
本明細書における粒度は、Coulter LS230レーザー回折装置等の粒度解析装置を用いてレーザー回折による解析を行うことにより決定することができる。この種の装置はポリマー粉末の粒度分布を決定し、次いでこれを様々な形で特徴付けることができる。粒度の有用な指標は粒度分布のメジアン値であり、これはd50粒度としても知られる。d50は粒度解析から読み取れる標準的な「パーセンタイル値」であり、試料の50%がそれよりも大きい側になり、試料の50%がそれよりも小さい側になるミクロン単位の粒度である。粒度分布は、特定の粒度よりも小さい側の粒子の割合または大きい側の粒子の割合を決定することにより解析することもできる。
本発明の典型的な実施形態において、第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズの少なくとも85重量%は粒度が20μm以上200μm以下であり、典型的には、第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズの少なくとも85重量%は粒度が20μm以上125μm以下であり、より典型的には、第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズの少なくとも90重量%は粒度が20μm以上125μm以下であり、最も典型的には、第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズの少なくとも99重量%は粒度が少なくとも5μmである。
典型的には、本発明において、第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズのd50粒度は40μm以上90μm以下である。
平均して、上記本発明の第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズは、典型的には、耐衝撃性改良剤を5重量%超含む。典型的には、ポリマービーズ中の耐衝撃性改良剤の量は、60重量%まで、例えば、5重量%〜50重量%の間、典型的には7.5〜40重量%の間にある。
他のタイプの耐衝撃化ビーズポリマーおよび非耐衝撃化(non−impact modified)ビーズポリマー
幾つかの実施形態において、本発明の組成物は、上記第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズと同様に定義することができる1種または2種以上の他のタイプの耐衝撃化ポリマービーズを含む。したがって、この種の他のタイプは、この定義に関わらず、Mw、Tg、(コ)モノマーの性質ならびにその量および相対比率、耐衝撃性改良剤の性質およびその量、粒度等が異なっていてもよいことが理解されるであろう。
幾つかの実施形態において、本発明の組成物は、非耐衝撃化ポリマービーズをさらに含む。非耐衝撃化ビーズポリマーは、耐衝撃化アクリル系またはビニル系(コ)ポリマーマトリックスに関し本明細書に定義したものから選択することができる。
非耐衝撃化ビーズポリマーの典型的な粒度は、耐衝撃化ビーズポリマーに関し本明細書に記載したものに準ずる。
非耐衝撃化ビーズポリマーの重量平均分子量(Mw)およびTgは、本明細書において耐衝撃化ビーズポリマーに関し記載したものに準ずる。
本発明の組成物または他の態様に非耐衝撃化ビーズポリマーが含まれる場合、耐衝撃化ビーズポリマーとブレンドされる非耐衝撃化ビーズポリマーの量は、非耐衝撃化ビーズポリマー:耐衝撃化ビーズポリマーの比が0:100重量%〜90:10重量%、より典型的には0:100重量%〜80:20重量%、最も典型的には0:100重量%〜70:30重量%となるように変化させることができる。
非耐衝撃化ビーズポリマーおよび耐衝撃化ビーズポリマーのブレンドは、従来の回分式または連続式のブレンド技法により、例えば、コーンブレンダー、回転式ブレンダー、リボンブレンダーまたは流動床ミキサーを使用することによって実施することができる。
耐衝撃化ポリマービーズは、レーザー焼結プロセスや加熱焼結プロセス等の付加製造に単独で使用することもできるし、あるいは非耐衝撃化ポリマービーズとの混合物の一部として使用することもできる。耐衝撃化ビーズポリマーが、架橋ビーズを生成する、官能基化された耐衝撃性改良剤、例えば、Hypro(商標)ポリブタジエンおよびポリ(アクリロニトリル−co−ブタジエン)反応性液状ゴムを用いて調製されたものである場合は、そのようにすることが有利となる可能性がある。
懸濁重合
「ビーズ」ポリマーが懸濁重合により形成されることは重合技術分野において知られている。
分散重合としても知られる懸濁重合は、連続相(モノマーおよび生成するポリマーの両方の非溶媒である)中のモノマー滴またはモノマー/溶媒滴の中でポリマーを生成させる不均一相系ラジカル重合である。普通、連続相は水である。一般に、懸濁重合の開始剤は主としてモノマー相中に存在する。懸濁重合により得ることができる粒度は、約100nmから5mmまでの範囲にある。しかしながら、有利には、付加製造に適した上述の粒度および非常に優れた流動特性を有するビーズを製造することが可能であることが見出された。耐衝撃性改良剤が、少なくとも外側のシェルが架橋されているコアシェル型耐衝撃性改良剤であるか、架橋されていない場合は、本発明の(コ)ポリマービーズマトリックスの形成に使用される(コ)モノマー中に実質的に不溶であるかもしくは難溶性であるコアシェル型耐衝撃性改良剤であるか、または分子量(Mw)が10000以下、より典型的には5000以下、最も典型的には3000以下であるオリゴマーもしくは反応性オリゴマーである(このオリゴマーは、マトリックス(コ)ポリマーの(コ)モノマーに可溶であってもよい)場合に、非常に優れた結果が得られる。反応性オリゴマーは、成長種(growing)であるマトリックスポリマー鎖に組み込むこともできるし、マトリックス(コ)ポリマーと架橋させることもできるし、マトリックス(コ)ポリマー上に分岐鎖を形成することもできる。別法として、耐衝撃性改良剤はゴム状(コ)ポリマーである。
この種の耐衝撃性改良剤は、粒度およびd50粒度がより良好に制御される。
重合が進行するに従い、分散相中のモノマーは反応してポリマーを形成し、このポリマーは分散相中にビーズ形態で残留する。反応温度は使用されるモノマーおよび開始剤の種類に応じて変化させることができ、典型的には20〜150℃の間、例えば50〜120℃の範囲にある。
アクリル系モノマーおよびビニル系モノマーの懸濁重合はよく知られており、多くの文献、例えば、Suspension Polymerisation;H.G.Yuan,G.Kalfas,and W.H.Ray;JMS−REV.Macromol.Chem.Phys.;C31(2&3);215−299;1991に概説されている。
懸濁重合において、乳化重合により生成した耐衝撃性改良剤等の耐衝撃性改良剤が含まれる場合、乳化剤、塩、開始剤等の残存成分が存在することにより、懸濁重合時にビーズの凝集、または懸濁状態の崩壊、または反応器の著しい汚損等の不具合が起こる可能性があることが見出された。残存成分の影響は、そのビーズを用いて形成した製造物の構造特性(耐水性等)への影響にまで及ぶ可能性もある。この残存成分を除去するために耐衝撃性改良剤をアルカリ溶液で洗浄する前処理工程が必要になる可能性もある。
ところが驚くべきことに、本発明の一態様において、耐衝撃性改良剤をアルカリによる前洗浄を行うことなく懸濁重合混合物に添加しても、本発明の有利な効果を発揮する、すなわち良好な粉体流動特性を有すると共に、十分な靱性およびより均一な物品表面を有する印刷物を生成するといった、付加製造用組成物に使用するのに適した耐衝撃化ポリマービーズを生成することが依然として可能であることが見出された。
したがって、本発明のさらなる態様によれば、本明細書において特許請求される懸濁重合プロセスにより耐衝撃化ポリマービーズを製造するためのプロセスが提供される。
さらに、本発明の上述の態様における懸濁重合プロセスは、粉末床技術に使用される溶融加工により製造される他のポリマーが利用しなければならない、時間を要する造粒、粉砕、篩別および分級を行うことなく、適切な粒度および/または(d50)粒度を有するポリマービーズを1段階プロセスにより(すなわちビーズをさらなる後成形に付すことなく)製造することができる。
驚くべきことに、本明細書における本発明の態様の水溶性高分子分散剤が、懸濁重合において滴のサイズを調整すると共に懸濁液を安定化することによって、有利な分散液が得られることが見出された。
この種の分散剤は当該技術分野においてよく知られており、変性セルロースポリマー(例えば、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシプロピルメチル)、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、これらの酸を部分的にまたは完全に中和した形態、ポリ(ビニルアルコール)およびポリ(ビニルアルコール−co−酢酸ビニル)コポリマーが挙げられる。通常、分散液を安定に維持し、連続相と分散滴または分散粒子との間の十分な熱伝達を可能にし、ビーズの粒度を制御するように、重合プロセス全体を通して高速で撹拌を行うことによって連続相中におけるモノマーの分散が維持される。
ビーズポリマーは、開始剤や連鎖移動剤等の、重合を実施するために必要なさらなる任意の成分を使用して製造することができる。好適な開始剤および連鎖移動剤は当業者によく知られている。
好適な開始剤の例としては、アゾ化合物、過酸化物、過酸エステルおよび過硫酸塩、具体的には、アゾビス(イソブチロニトリル)、アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビス(4−シアノ吉草酸)、過酸化ジラウロイル、ペルオキシネオデカン酸tert−ブチル、過酸化ジベンジル、過酸化クミル、ペルオキシ−2−エチルヘキサン酸tert−ブチル、ペルオキシジエチル酢酸tert−ブチル、過安息香酸tert−ブチルおよびtert−ブチルヒドロペルオキシドが挙げられる。
分子量を制御するための連鎖移動剤の例としては、チオール化合物、コバルト化合物、アルファメチルスチレン二量体および脂肪族アルコールが挙げられる。チオール化合物としては、単官能性および多官能性チオールが挙げられる。単官能性チオールとしては、これらに限定されるものではないが、プロピルメルカプタン、ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸アルキルエステル、例えば、チオグリコール酸2−エチルヘキシルまたはチオグリコール酸オクチル、メルカプトエタノール、チオ乳酸およびチオ酪酸が挙げられる。多官能性チオールとしては、二官能性、三官能性、四官能性およびさらに多官能性のチオールが挙げられる。
本発明の他の態様は、上述の態様の懸濁重合プロセスにより生成する耐衝撃化ビーズを含む組成物にまで拡張される。
付加製造
本発明の態様の組成物は付加製造に使用するのに特に適している。したがって、本発明のさらなる態様によれば、本明細書において特許請求される付加製造プロセスが提供される。
好適には、本発明の3次元造形品は、後続の層の融着部分が直前に敷かれた層の一部に融着することにより物品を形成するように、少なくとも吐出ステップおよび融着ステップを繰り返すことによって複数層を得ることにより製造される。
付加製造を、耐衝撃化ポリマー粒子のレーザー焼結または加熱焼結によって行うと特に有利であることがさらに見出された。その理由は、これがインクジェット方式による固着と比較して脆性がさらに低下するためである。耐衝撃化ポリマー粒子を新しい技術であるマイクロ波焼結に付すことによって付加製造を行うことも同様に有利になるであろうと期待される。
レーザー焼結の適切なエネルギー源としては、3D Systems Inc.およびEOS GmbH(Electro Optical Systems)からのレーザー焼結式3Dプリンタ、例えば、二酸化炭素レーザーを使用するFormiga P100レーザー焼結装置が挙げられる。加熱焼結の熱源としては、Hewlett−Packardからの加熱焼結式3Dプリンタ(例えば、Multi Jet Fusion 3D printer)、Blueprinterからの加熱焼結式3Dプリンタ(例えば、Blueprinter M3 3D printer)またはUniversity of SheffieldからのHigh Speed Sintering(HSS) processが挙げられる。
特許請求したように、付加製造プロセスは、吸熱剤等の強化剤(enhancer)を含むことができる。好適な吸熱剤として、カーボンブラック;ならびに/または水、グラファイトおよびイソプロパノールを含む、グラファイトをベースとする懸濁液が挙げられる。
赤外線加熱源としては、赤外放射加熱、例えば、Infrared Systems UKからの近赤外または中赤外放射源が挙げられる。
本発明のさらなる態様によれば、本明細書において特許請求される付加製造による造形品が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、本明細書において特許請求される組成物の使用が提供される。
さらに本発明は、本明細書において特許請求される組成物を含む3Dプリンタ用付加製造用カートリッジまたは付加製造用交換用ホッパー(replacement hopper)にまで拡張される。
本発明の任意の態様に関し本明細書に記載した特徴または任意的な特徴はいずれも、他の態様のいずれかに必要に応じて変更を加えて適用可能であることが理解されるであろう。
ポリマービーズと称される本発明の態様の耐衝撃化粒子は、必ずしもポリマービーズと称されない可能性があることが理解されるであろう。
通常、本発明の態様のポリマービーズまたはポリマー粒子は実質的に固体である。その場合、典型的にはポリマービーズまたはポリマー粒子は実質的に非多孔質である。
本発明の態様のポリマービーズまたはポリマー粒子のマトリックスの重量平均分子量(Mw)は、5,000ダルトン(Da)以上3,000,000ダルトン(Da)以下の範囲、より典型的には10,000Da以上1,000,000Da以下の範囲、最も典型的には30,000Da以上800,000Da以下の範囲とすることができる。重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(サイズ排除クロマトグラフィーとしても知られる)を、分布幅の狭い多分散ポリスチレンまたはポリ(メタクリル酸メチル)を標準物質とし、テトラヒドロフランを溶媒として用いて校正することにより決定することができる。
本発明の態様のポリマービーズまたはポリマー粒子のマトリックスは幅広いガラス転移温度(Tg)値(示差走査熱量分析により測定)が得られるように配合して重合することができる。好適には、Tgは、15℃〜150℃の間、より典型的には30℃〜140℃の間、さらに典型的には50℃〜130℃の間、最も典型的には60℃〜125℃の間にある。
耐衝撃性改良剤
耐衝撃性改良剤は材料の耐衝撃強度を改良する添加剤である。したがって、耐衝撃化ポリマービーズまたは粒子は、その耐衝撃強度を改良し、したがってそれを用いて製造される材料の耐衝撃強度を改良する添加剤を含む懸濁重合(ビーズ)またはそれ以外の方法(粒子)により製造される。これは懸濁重合または他の形態の重合に耐衝撃性改良剤を添加することにより達成される。好適には、本発明の態様の耐衝撃性改良剤は、付加製造によりビーズまたは粒子(第1のタイプであってもそれ以外のものであっても)から製造される造形品の耐衝撃強度を、耐衝撃性改良剤を含まないものと比較して、少なくとも10%、例えば、少なくとも20%または30%向上することができる。典型的には、上に定義した向上した耐衝撃強度は、ASTM D256またはISO180に記載されている方法に準拠するノッチ付きアイゾット衝撃強さとして測定される。
本発明の耐衝撃化ポリマービーズにおいて、耐衝撃性改良剤は、ビーズ内にエラストマー領域を形成することができる。具体的には、コアシェル型耐衝撃化ビーズの場合、耐衝撃性改良剤はビーズ内に離散したエラストマー相を形成することができ、アクリル系またはビニル系(コ)ポリマーマトリックスはビーズ内の連続相を形成する。さらに耐衝撃性改良剤は、エラストマー領域自体を形成することに加えて、またはそのことに替えて、アクリル系またはビニル系(コ)ポリマーと重合することにより高分子鎖内にエラストマー領域を形成することができる。さらに耐衝撃性改良剤は、マトリックス(コ)ポリマーを架橋させ、結果として得られる網目内にエラストマー領域を付与するか、またはマトリックス(コ)ポリマーから離れた(off)分岐鎖を形成することができる。
本発明の態様の好適な耐衝撃性改良剤は当業者に知られており、これらに限定されるものではないが、コアシェル型、オリゴマー、反応性オリゴマーおよび(コ)ポリマーが挙げられる。好適な耐衝撃性改良剤として、ランダム型、ブロック型、ラジアルブロック型、樹状型、分岐型および/またはグラフト型ポリマーを挙げることができる。
典型的には、耐衝撃性改良剤は、アルカリ処理されたコアシェル型耐衝撃性改良剤ではない。
典型的には、耐衝撃性改良剤は、アクリル系誘導体(acrylic)(アクリル酸n−ブチル−スチレン等)、スチレン(MBS、SBR等)、シリコーン(シリコーン−アクリル系誘導体を含む)、ニトリルゴム、イソプレン、ブタジエン、イソブチレンおよび脂肪族ポリウレタン、ポリエーテルオリゴマー、ポリエステルオリゴマー改良剤から選択される。
典型的には、耐衝撃性改良剤は、アクリル系誘導体、ブタジエン、脂肪族ポリウレタンまたはシリコーン−アクリル系誘導体耐衝撃性改良剤である。
コアシェル
コアシェル型耐衝撃性改良剤は、(コ)ポリマーマトリックス中に幾つかの異なる形態の1種または2種以上で存在することができる。その例として、ガラス質マトリックスシェル中の弾性コア;ガラス質マトリックス中の複数の弾性コア;弾性コアおよび1つもしくは2つ以上のガラス質シェルを含むコアシェル型粒子;ならびに/またはガラス質マトリックス中のガラス質コアおよび弾性シェル;がある。
好適なコアシェル型粒子は、普通は乳化重合技法による多段グラフト共重合により作製される互いに分離した粒子であり、それぞれ多層構造を有し、一般には、アクリル系物質等のポリマーの耐衝撃性を向上するために使用される。このような粒子は多種多様なものが入手可能であり、それぞれ粒子を形成しているコポリマーの種類ならびにコアの周囲に存在するシェルの数および体積が異なる。用途に応じてコアおよびシェル中にエラストマー成分を存在させることができる。加えて、1つまたは2つ以上のシェルが存在することもできる。
幾つかの実施形態において、コアは、メタクリレート(コ)ポリマー等のガラス質(コ)ポリマーから作製されており、第1シェルは低Tgのゴム状物質であり、典型的には、アクリル系誘導体(アクリル酸n−ブチル−スチレン等)、スチレン(MBS、SBR等)、シリコーン(シリコーン−アクリル系誘導体を含む)改良剤から作製されており、例えばスチレン系モノマーを0〜25重量%と、アクリル系モノマーを75〜100重量%とから作製されている。このシェルは、多くの場合、耐衝撃性を改良するためにゴム状の性質を付与するように配合される。別法として、以下に定義するゴム状材料はコアを形成し、以下に定義するガラス質材料はシェルを形成する。
コアのゴム状成分を形成する典型的な種類のコポリマーは、アクリル系誘導体(アクリル酸n−ブチル−スチレン)、スチレン(MBS、SBR等)、シリコーン(シリコーン−アクリル系誘導体を含む)、ニトリルゴム、イソプレン、ブタジエン、イソブチレンおよび脂肪族ポリウレタン改良剤をベースとするものである。さらに第2のシェルおよびそれに続くシェルも存在してもよい。
ガラス質成分のTgは、0℃超、典型的にはTg>20℃とすることができる。ガラス質成分はTgの要件を満たす任意の熱可塑性物質から選択することができる。通常、ガラス質成分は、主として、メタクリル酸エステル単位、アクリル酸エステル単位、スチレン系単位またはこれらの混合物から構成される。メタクリル酸エステルとしては、これらに限定されるものではないが、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ペンタデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェノキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルおよびメタクリル酸2−メトキシエチルが挙げられる。アクリル酸エステル単位としては、これらに限定されるものではないが、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ペンタデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェノキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチルおよびアクリル酸2−メトキシエチルが挙げられる。スチレン系単位としては、スチレンおよびその誘導体、例えば、これらに限定されるものではないが、アルファ−メチルスチレンおよびパラメチルスチレンが挙げられる。
典型的には、ガラス質成分はメタクリル酸メチルまたはスチレン(コ)ポリマーを含む。
典型的には第1シェル層となるエラストマー成分のTgは、典型的には0℃未満であり、典型的には−20℃未満である。
本発明における典型的なエラストマーとしては、アクリル系(コ)ポリマー(アクリル酸n−ブチル−スチレン等)、スチレン(MBS、SBR等)、シリコーン(シリコーン−アクリル系誘導体を含む)、ニトリルゴム、イソプレン、ブタジエン、イソブチレンおよび脂肪族ポリウレタン改良剤ならびにこれらの混合物が挙げられる。アクリル系エラストマー成分は主としてアクリル酸エステル単位から構成することができる。エラストマー層の形成に有用なアクリル酸エステル単位として、これらに限定されるものではないが、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ペンタデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェノキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチルおよびアクリル酸2−メトキシエチルが挙げられる。典型的には、アクリル酸エステル単位は、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルおよびアクリル酸オクチルから選択される。有用なジエンとしては、これらに限定されるものではないが、イソプレンおよびブタジエンが挙げられる。有用なスチレン系物質としては、これらに限定されるものではないが、アルファメチルスチレンおよびパラメチルスチレンが挙げられる。
典型的には、コアシェル型耐衝撃性改良剤のエラストマー成分の総量は、耐衝撃性改良剤粒子の総重量を基準として30〜90重量パーセント、より典型的には40〜85重量パーセント、最も典型的には50〜80重量パーセントである。
シェル層は、Tgが0℃超、より典型的にはTgが20℃超である、典型的にはガラス質成分に関する上の一覧から選択される1つまたは2つ以上のさらなるシェル層を含むことができる。さらなるシェル層の組成はガラス質コア層の組成と同一であっても異なっていてもよい。(コ)ポリマーマトリックスとの混和を促すために、シェルに一定水準の官能基化を導入することができる。
コアシェル型耐衝撃性改良剤は、多段階で順次製造される(sequentially−produced)ポリマーを調製するための任意の公知の技術により、例えば、先に生成した高分子生成物の存在下に、次段階用モノマーの混合物を乳化重合することにより製造することができる。本明細書における「順次乳化重合される」または「乳化液中で順次製造される(sequentially emulsion produced)」とは、水性分散液または乳化液中で調製されるポリマーであって、前段階で投入されたモノマーを重合させることにより調製された、予め形成しておいたラテックス上に、またはその存在下に、その後に続いて投入されるモノマーが重合されるポリマーを指す。この種の重合においては、後続する段階がその前の段階と連結しており、緊密に関連している。コアシェル型耐衝撃性改良剤はまた、「ミニエマルション」技法により調製することもでき、これは、予め形成しておいたポリマーを50〜500nmの間のサイズの安定な滴に乳化し、その上に、後続して投入されるモノマーを重合するものである。この種の技法は、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ニトリルゴムおよび脂肪族ポリウレタン(コ)ポリマーのコアに特に適している。
シリコーン耐衝撃性改良剤の具体例としては、ポリジメチルシロキサン;ポリメチルフェニルシロキサン;メタクリル酸メチル、スチレン、アクリロニトリル等をジメチルシロキサン、フェニルシロキサン等のコポリマーの存在下にグラフト重合することにより得られるグラフト共重合体;またはオクタメチルシクロテトラシロキサン等の環状シロキサン、トリエトキシシランおよびメタクリル酸トリメトキシシリルプロピルの縮合重合による架橋反応生成物を挙げることができる。典型的には、耐衝撃性改良剤は、シリコーン−アクリル系誘導体耐衝撃性改良剤であり、より典型的にはコアシェル型シリコーン−アクリル系誘導体耐衝撃性改良剤である。
本開示の目的に関連して、耐衝撃性改良剤に関する「難溶性である」とは、25℃における各モノマー混合物に対する溶解性が、重合前の耐衝撃性改良剤を含む有機相のブルックフィールド粘度を4,000センチポイズ以下、より典型的には3,500センチポイズ未満に維持するものであることと定義される。粘度は、スピンドル5を取り付けた型式UK RVDVEのブルックフィールド粘度計を用いて25℃の温度で回転数を10rpmとして測定することができる。
好適には、コアシェル型耐衝撃性改良剤は、架橋剤を、耐衝撃性改良剤の重量の0.05〜20.00重量%、典型的には0.1〜10.0重量%含むことができる。
耐衝撃性改良剤の架橋は、耐衝撃性改良剤を重合する最中またはその後のいずれかにおいて多官能性架橋剤またはその組合せを耐衝撃性改良剤の官能基と反応させ、耐衝撃性改良剤の高分子鎖内および高分子鎖間に架橋を形成することによって架橋部分を形成することにより達成される。一般に、架橋剤としては、非高分子化合物、すなわち、2個以上の反応性を有する官能性末端部分が結合鎖(bond)を介するかまたは非高分子性(繰り返しを有しない)連結部分を介して結合している分子化合物を用いることができる。その例として、架橋剤は、これらに限定されるものではないが、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アリル系化合物、ビニル系化合物、トリアルコキシシラン、テトラアルコキシシラン、メタクリル酸トリアルコキシシリルプロピル、トリアルコキシビニルシラン、ジエポキシド、多官能性エポキシド、ジイソシアネート、ポリイソシアネート、多価アルコール、水溶性カルボジイミド、ジアミン、ジアミノアルカン、多官能性カルボン酸、二酸ハロゲン化物等を挙げることができる。
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アリル系化合物またはビニル系化合物である架橋剤の例としては、ジビニルベンゼン、(メタ)アクリル酸アリル、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、フタル酸ジアリル、ジシクロペンタジエンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレートおよび1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。シラン架橋剤の例としては、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリメトキシメチルシラン、トリエトキシメチルシラン、トリエトキシフェニルシランが挙げられる。シラングラフト化モノマーの例としては、トリエトキシビニルシラン、3−(トリメトキシシリル)プロピルアクリレートおよび3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートが挙げられる。
多官能性カルボン酸架橋剤の具体例としては、これらに限定されるものではないが、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、1,2−ジ(p−カルボキシフェニル)エタン、4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ビス安息香酸、1,4−または1,5−ナフタレンジカルボン酸、デカヒドロナフタレンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロオクタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボキシイック酸(cyclohexanedicarboxyiic acid)(シス体およびトランス体の両方)、1,4−ヘキシレンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、ジカルボキシイドデカン酸(dicarboxyi dodecanoic acid)、コハク酸、マレイン酸、グルタル酸、スベリン酸、アゼライン酸およびセバシン酸を挙げることができる。対応するジカルボン酸誘導体、例えば、アルコール基中に1〜4個の炭素原子を有するカルボン酸ジエステル、カルボン酸無水物またはカルボン酸ハロゲン化物も利用することができる。
架橋剤として有用な例示的なジオールとして、これらに限定されるものではないが、脂肪族ジオール、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−ブト−2−エンジオール、1,3−1,5−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、2−メチル〜,5−ペンタンジオール等を挙げることができる。芳香族ジオールも利用することができ、例えば、これらに限定されるものではないが、ヒドロキノン、カテコール、レゾルシノール、メチルヒドロキノン、クロロヒドロキノン、ビスフェノールA、テトラクロロビスフェノールA、フェノールフタレイン等が挙げられる。使用可能な例示的な脂環式ジオールとして、環式脂肪族部分、例えば、1,6−ヘキサンジオール、ジメタノールデカリン、ジメタノールビシクロオクタン、4−シクロヘキサンジメタノール(そのシス異性体およびトランス異性体を含む)、トリエチレングリコール、1,0−デカンジオール等が挙げられる。
架橋剤として利用することができる例示的なジアミンとして、これらに限定されるものではないが、イソホロンジアミン、エチレンジアミン、1,2−,1,3−プロピレンジアミン、N−メチル−1,3−プロピエン(propyiene)−ジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミンおよび芳香族ジアミン、例えば、2,4−および2,6−トルオイレン(toluoylene)−ジアミン、3,5−ジエチル−2,4−および/または−2,6−トルオイレン(toluoylene)−ジアミン等、ならびに第1級オルト−ジ−、トリ−および/またはテトラ−アルキル置換4,4’−ジアミノジフェニル−メタン、(環式)脂肪族ジアミン、例えば、イソホロンジアミン、エチレンジアミン、1,2−,1,3−プロピレンジアミン、N−メチル−1,3−プロピレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン等、ならびに芳香族ジアミン、例えば、2,4−および2,6−トルオイレン(toluoylene)−ジアミン、3,5−ジエチル−2,4−および/または−2,6−トルオイレン(toluoylene)−ジアミン等、ならびに第1級オルト−ジ−、トリ−および/またはテトラ−アルキル置換4,4’−ジアミノジフェニルメタンを挙げることができる。
オリゴマー
オリゴマー系の耐衝撃性改良剤を、幾つかの異なる形態のうちの1種または2種以上で、(コ)ポリマーマトリックス中に存在させることもできる。
本発明のオリゴマーとしては、Mw≦10000である低重合度の液状ゴムが挙げられる。一般に、オリゴマーは、アクリル系またはビニル系マトリックスモノマーに可溶である。典型的なオリゴマーとしては、ポリブタジエンオリゴマー、ポリイソプレンオリゴマーおよびポリ(アクリロニトリル−co−ブタジエン)オリゴマー:脂肪族ウレタンオリゴマー;ポリエーテルオリゴマー、ポリエステルオリゴマー;ポリジメチルシロキサンオリゴマーならびにポリメチルフェニルシロキサンオリゴマーが挙げられる。
その好適な例として、CVC Thermoset SpecialitiesからのHypro(商標)ポリブタジエン、Omnova SolutionsからのChemigum(登録商標)ポリ(アクリロニトリル−co−ブタジエン)エラストマー、ArkemaからのSartomer脂肪族ウレタンオリゴマー、RahnからのGenomer脂肪族ウレタンオリゴマー;Crodaからのポリエチレングリコール、Dowからのポリプロピレングリコール、EvonikからのDynapol(登録商標)ポリエステル樹脂ならびにSiSiB SiliconesからのSiSiB(登録商標)ポリジメチルシロキサンまたはポリメチルフェニルシロキサンが挙げられる。
反応性オリゴマー
本発明の反応性オリゴマーとしては、Mw≦10000である官能基化された液状ゴムが挙げられる。一般に、オリゴマーは、使用されるアクリル系またはビニル系マトリックスモノマーに可溶である。典型的には、オリゴマーは、重合して成長種であるマトリックス(コ)ポリマー鎖となることができ、および/またはマトリックス(コ)ポリマーを架橋することができる。典型的な反応性オリゴマーとしては、メタクリレートまたはアクリレートで二官能性化、三官能性化またはさらに多官能性化したブタジエンオリゴマー、イソプレンオリゴマーおよびアクリロニトリル−co−ブタジエンオリゴマー、アクリレート基を有する脂肪族ウレタンオリゴマー、ビニル官能性ポリジメチルシロキサンおよびビニル官能性ポリメチルフェニルシロキサンが挙げられる。
好適な例としては、CVC Thermoset SpecialtiesからのHypro(登録商標)メタクリレートおよびアクリレート官能性ポリブタジエン反応性液状ゴム、ArkemaからのSartomer脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー、RahnからのGenomer脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー、およびSiSiB SiliconesからのSiSiB(登録商標)ビニル官能性ポリジメチルシロキサンまたはポリメチルフェニルシロキサンオリゴマーが挙げられる。
(コ)ポリマー
好適な耐衝撃性改良剤となる(コ)ポリマーとして、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ニトリルゴムおよび脂肪族ポリウレタン(コ)ポリマーが挙げられる。
ニトリルゴムから誘導された耐衝撃性改良剤は、一般に、フリーラジカルにより触媒されるアクリロニトリルおよびブタジエンのランダム重合により誘導される合成ゴムである。この種の耐衝撃性改良剤は、アクリロニトリルの量を変化させることができ、本発明においては、結合アクリロニトリル量をニトリルゴムの約18〜約50重量%の範囲とすることが望ましい。典型的なニトリルゴム成分はアクリロニトリル−ブタジエンコポリマーである。
耐衝撃性改良剤はまた、「ミニエマルション」技法で調製することもできる。これは、予め形成しておいたポリマーをサイズが50〜500nmの安定な滴に乳化し、その上に、後続して投入されるモノマーを重合させるものである。この種の技法はポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ニトリルゴムおよび脂肪族ポリウレタン(コ)ポリマーに特に適している。
本発明の好適な市販の耐衝撃性改良剤としては、ArkemaからのDurastrength(登録商標)アクリル系耐衝撃性改良剤;ArkemaからのClearstrength(登録商標)MBS(MMA−ブタジエンスチレン)耐衝撃性改良剤;MRCからのメタブレン(Metablen)(登録商標)Wタイプ アクリル系耐衝撃性改良剤;MRCからのメタブレン(Metablen)(登録商標)Cタイプ MBS型耐衝撃性改良剤;MRCからのメタブレン(Metablen)(登録商標)Sタイプ シリコーンアクリル系耐衝撃性改良剤;Omnova SolutionsからのChemigum(登録商標)ポリ(アクリロニトリル−co−ブタジエン)エラストマー;CVC Thermoset SpecialtiesからのHypro(商標)ポリブタジエン反応性液状ゴム、およびSartomerからの脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマーが挙げられる。
耐衝撃性改良剤は、好ましくは、懸濁重合の最中の懸濁液の滴の粘度を最適化するように選択される。耐衝撃性改良剤がモノマー滴中に、モノマー滴の粘度を大幅に増大させる程度まで溶解する場合は、撹拌機および懸濁剤が懸濁重合においてモノマー滴のサイズを制御する効果が低下するため、モノマー滴のサイズが増大する可能性がある。さらに、粘度が増大するとモノマー滴が不安定になって互いに融合し、同じく粒度が増大する傾向が生じ、それによって最終ビーズポリマーの粒度が本発明に求められている粒度を超える可能性がある。したがって、上に詳述したように、耐衝撃性改良剤が、少なくともその外側のシェルが架橋しているコアシェル型耐衝撃性改良剤である場合、それ以外では、本発明の(コ)ポリマービーズマトリックスの形成に使用される(コ)モノマーに実質的に不溶であるかまたは難溶性であるコアシェル型耐衝撃性改良剤である場合、または分子量が(Mw)≦10000、より典型的には≦5000、最も典型的には≦3000であるオリゴマーもしくは反応性オリゴマーである(このオリゴマーはマトリックス(コ)ポリマーの(コ)モノマーに溶解してもよい)場合に、本発明において達成される粒度がより適切に制御される。反応性オリゴマーは、成長種であるマトリックスポリマー鎖に組み込むこともできるし、マトリックス(コ)ポリマーと架橋することもできる。オリゴマーは、その分子量のため、重合時のモノマー滴の粘度を大きく左右することはない。したがって、本発明の耐衝撃性改良剤は、耐衝撃化ポリマービーズが耐衝撃性改良剤を平均して5重量%を超えて含むように使用することができる。従来、これは、粒度が許容できないほど増大するので不可能であった。
通常、重合前の耐衝撃性改良剤を含む有機相のブルックフィールド粘度は、4,000センチポイズ未満、より典型的には3,500センチポイズ未満である。粘度はスピンドル5を取り付けた型式UK RVDVEのブルックフィールド粘度計を用いて回転数10rpm、温度25℃で測定することができる。
(コ)ポリマーマトリックス
本発明の態様のポリマービーズまたは粒子のアクリル系またはビニル系(コ)ポリマーマトリックスは1種または2種以上の(コ)ポリマーを含むことができる。マトリックスの(コ)ポリマーは、メタクリル酸メチル等のアクリル系モノマーおよび/もしくはスチレン等のビニル系モノマーのホモポリマー;またはメタクリル酸メチル等のアクリル系モノマーおよび/またはスチレン等のビニル系モノマーと、任意選択により1種もしくは2種以上の他のアクリル系もしくはビニル系モノマーとのコポリマーとすることができる。
本発明のこの態様において、マトリックスの(コ)ポリマーは、アクリル系および/またはビニル系残基を(コ)ポリマーの重量の70〜100%、例えば70〜99.9重量%または90〜99重量%含むことができる。マトリックスの(コ)ポリマーは、1種または2種以上の他のアクリル系またはビニル系のモノマー残基を0〜30重量%、例えば0.1〜30重量%または1〜10重量%含むことができる。
通常、このアクリル系残基または他のアクリル系残基は、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸、アクリル酸;ヒドロキシル官能性アクリル酸、例えば、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピルエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、およびヒドロキシプロピルアクリル酸からなる群の1種または2種以上から選択されるモノマーの残基である。ビニル系モノマー残基または他のビニル系モノマー残基は、スチレン、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、酢酸ビニル、ビニルトルエン、アルファメチルスチレンのモノマーの残基から選択することができる。
通常、アクリル系残基は、1種または2種以上の(C〜Cアルク(alk))アクリル酸C〜C10アルキルエステルモノマーの残基、例えば、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシルおよびアクリル酸2−エチルヘキシルからなる群の1種または2種以上の残基、より典型的には、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチルおよびアクリル酸n−ブチルからなる群の1種または2種以上の残基、最も典型的にはメタクリル酸メチルおよびアクリル酸n−ブチルの残基である。
通常、ビニル系モノマー残基は;スチレン、アルファメチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルピロリドン、ビニルピリジンおよび酢酸ビニルからなるモノマーの群の1種または2種以上から選択される残基であり、最も典型的にはスチレンの残基である。
他の添加剤
本発明の態様による組成物は、任意の好適な他の添加剤を含むことができる。この種の他の添加剤は、流動性向上剤および/または帯電防止剤の1種または2種以上から選択することができる。
好適な流動性向上剤としては、アルミナ、シリカ、ステアリン酸亜鉛およびステアリン酸塩で被覆されたカルシウムカーボナト(carbonat)が挙げられる。
好適な帯電防止剤としては、長鎖脂肪族アミン(任意選択によりエトキシ化されていてもよい)およびアミド、第4級アンモニウム塩(例えば、ベヘントリモニウムクロリドまたはコカミドプロピルベタイン)、リン酸エステル、ポリエチレングリコールエステルまたはポリオール(長鎖アルキルフェノールを含む)、エトキシ化アミンおよびグリセロールエステル(モノステアリン酸グリセロール等)が挙げられる。
定義
本明細書に定義するアクリル系またはビニル系(コ)ポリマーは、主要なモノマーもしくは唯一のモノマーがアクリル系モノマーであるか、または主要なもしくは唯一のモノマーがビニル系モノマーである(コ)ポリマーであり、主要なモノマーとは、(コ)ポリマーのモノマー残基の50%超を形成することを意味する。したがって、本明細書における(コ)ポリマーという語はホモポリマーも包含すると理解されるであろう。
本明細書において用いられる「アルキル」という語は、特段の指定がない限り、C〜C12アルキルを意味し、メチル基、エチル基、エテニル基、プロピル基、プロペニル基ブチル基、ブテニル基、ペンチル基、ペンテニル基、ヘキシル基、ヘキセニル基およびヘプチル基を包含し、通常、アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基およびヘキシル基から選択され、より典型的にはメチル基である。特段の指定がない限り、アルキル基は、炭素原子の数が十分であれば、直鎖または分岐であっても、環状、非環状または環状/非環状の一部であっても、無置換であっても、−OR19、−OC(O)R20、−C(O)R21、−C(O)OR22、−NR2324、−C(O)NR2526、−SR29、−C(O)SR30、−C(S)NR2728(式中、R19〜R30は、この場合、および本明細書において一般に、それぞれ独立に、水素または無置換もしくは置換アルキルを表す)から選択される1種または2種以上の置換基で置換されていても、これらの置換基を末端に有していてもよい。典型的には、アルキル基は無置換であり、典型的には直鎖であり、典型的には飽和である。
「アルク」という語またはこれに類する語は、矛盾する記載がない限り、上の「アルキル」の定義に従うと解釈すべきであり、括弧で括った(アルク)という語はアルキルの存在が任意的であることを意味し、「Cアルク」もアルキルで置換されていないことを意味する。
本明細書における反応性オリゴマーとは、重合時に成長種であるアクリル系またはビニル系(コ)ポリマーに重合することができるか、またはマトリックス高分子鎖を架橋することができる、耐衝撃性改良剤を意味する。したがって、反応性オリゴマーはアクリル系またはビニル系末端基を含むことができる。好適な末端基としては、メタクリレート基、アクリレート基、スチレン系基、アリル基または一般構造−CR=CH(式中、Rは、水素、アルキル、フェニル、オキシアルキル、オキシフェニルまたはカルボキシルであってもよい)で表される他の任意の末端基が挙げられる。
本発明に関連する非耐衝撃化ポリマービーズとは、耐衝撃性改良剤を含まないか、または、本明細書に定義したようにポリマービーズから付加製造された造形品の衝撃特性に影響を与えるのに有効な相当量を含まない、すなわち、ノッチ付きアイゾット衝撃強さ(ASTM D256またはISO 180)として測定される耐衝撃強度を少なくとも10%向上させるのに有効な相当量を含まない、当業者に知られているポリマービーズを意味する。
ここで一例として以下に示す参照のみを目的とした実施例により本発明を説明する。
特性評価技法:
耐衝撃化ビーズポリマーの粒度はCoulter LS230レーザー回折装置を用いて測定した。d50は粒度解析から読み取られる標準的な「パーセンタイル値」であり、試料の50%がそれよりも大きい側になり、試料の50%がそれよりも小さい側になるミクロン単位の粒度である。特定の粒度よりも小さい側の粒子の割合または大きい側の粒子の割合を決定することにより粒度分布も解析した。
実施例1
まず耐衝撃性改良剤を有機相に分散させた後に懸濁重合を開始することによる、シリコーン−アクリル系誘導体で耐衝撃化されたビーズポリマーの調製
まず最初に、ステンレス鋼製アンカー型スターラーを備えた2リットル容のガラスフラスコ内で、メタブレン(Metablen)(登録商標)S−2030シリコーン−アクリル系誘導体耐衝撃性改良剤(三菱レイヨン株式会社(Mitsubishi Rayon Co.Ltd.)より入手可能)(100グラム)を、メタクリル酸メチル(873.0グラム)、アクリル酸n−ブチル(27.0グラム)、n−ドデシルメルカプタン(7.65グラム)に加える。次いで混合物を撹拌速度を1500〜1900回転毎分(rpm)として室温で1時間撹拌する。次いで過酸化ラウロイル開始剤(17.0グラム)を加え、混合物を1500rpmでさらに15分間室温で撹拌する。こうすることにより懸濁重合の有機相が生成する。
これとは別に、脱イオン水(2,200ml)、ヒドロキシエチルセルロース粉末(Aqualon LtdからのNatrosol HEC 250HR)(19.4グラム)、リン酸三ナトリウム(6.5グラム)および硫酸化アルキルフェノールエトキシレート溶液(0.5%、脱イオン水中)(8.0グラム)を、ステンレス鋼製アンカー型スターラーを備えた5リットル容のガラスフラスコに加えることにより懸濁重合の水相を調製する。フラスコの内容物を撹拌し、40℃で1時間加熱することによりヒドロキシエチルセルロースおよび他の水相成分を溶解する。次いで、分散した耐衝撃性改良剤を含む有機相を加え、撹拌速度を700rpmに上昇し、反応フラスコの内容物を湯浴を用いて80℃に加熱する。重合を80℃でフラスコの内容物が発熱するまで、典型的には約90〜92℃になるまで継続する。次いでフラスコを冷却し、結果として得られる耐衝撃化ポリマービーズを濾過し、脱イオン水で洗浄し、50℃の空気循環型オーブンで一夜乾燥させた後、篩別する。結果として得られる生成物は、Coulter LS230レーザー回折装置を用いて測定したd50粒度が78.9ミクロンであり、ポリマービーズの100%の粒度が5μm超であり、ポリマービーズの94.0%の粒度が20μm以上125μm以下である。
実施例2
懸濁重合開始前に有機相および水相の混合物中に耐衝撃性改良剤を分散させることによる、シリコーン−アクリル系誘導体で耐衝撃化されたビーズポリマーの調製
脱イオン水(2,200ml)およびヒドロキシエチルセルロース粉末(Aqualon LtdからのNatrosol HEC 250HR)(19.4グラム)、リン酸三ナトリウム(6.5グラム)および硫酸化アルキルフェノールエトキシレート溶液(脱イオン水中、0.5%wt)(8.0グラム)をステンレス鋼製アンカー型撹拌機を備えた5リットル容のガラスフラスコに添加することにより懸濁重合の水相を調製する。フラスコの内容物を撹拌し、30℃で1時間加熱することによりヒドロキシエチルセルロースおよび他の水相成分を溶解する。次いで撹拌速度を700rpmに上昇し、次いでメタブレン(Metablen)(登録商標)S−2030シリコーン−アクリル系誘導体耐衝撃性改良剤(三菱レイヨン株式会社(Mitsubishi Rayon Co.Ltd.)より入手可能)(150グラム)を添加した後、メタクリル酸メチル(824.5グラム)、アクリル酸n−ブチル(25.5グラム)およびn−ドデシルメルカプタン(7.65グラム)を加える。混合物を700rpmで2時間撹拌することにより耐衝撃性改良剤を有機相に分散させる。次いで過酸化ラウロイル開始剤(17.0グラム)を加え、有機相に溶解させる。フラスコの内容物を湯浴を用いて80℃に加熱しながら700rpmでの撹拌を継続する。重合を80℃でフラスコの内容物が発熱するまで、典型的には約90〜92℃になるまで継続する。次いでフラスコを冷却し、結果として得られる耐衝撃化ポリマービーズを濾過し、脱イオン水で洗浄し、50℃の空気循環型オーブンで乾燥させ、篩別する。結果として得られる生成物のCoulter LS230レーザー回折装置を用いて測定したd50粒度は72.3ミクロンであり、ポリマービーズの100%の粒度は5μm超であり、ポリマービーズの92.8%のサイズは20μm以上125μm以下である。
実施例3
レーザー焼結または加熱焼結に適したビーズ混合物を生成するために、後段で非耐衝撃化ビーズポリマーとブレンドされる耐衝撃化ビーズポリマーを懸濁重合により生成するための、アクリレート官能性ポリブタジエン耐衝撃性改良剤の使用
まず最初に、ステンレス鋼製アンカー型撹拌機を備えた2リットル容のガラスフラスコ内で、Hypro(登録商標)Reactive Liquid Polymer 1300x33LLアクリレート官能性ポリブタジエン(CVC Thermoset Specialtiesより入手可能)(100グラム)を、メタクリル酸メチル(873グラム)、アクリル酸n−ブチル(27グラム)およびn−ドデシルメルカプタン(7.7グラム)に加え、混合物を室温で1時間撹拌する。次いで過酸化ラウロイル開始剤(17.0グラム)を加え、混合物をさらに15分間室温で撹拌する。こうすることにより、懸濁重合の有機相が生成する。
これとは別に、ステンレス鋼製アンカー型撹拌機を備えた5リットル容のガラスフラスコに脱イオン水(2,200ml)およびヒドロキシエチルセルロース粉末(Aqualon LtdからのNatrosol HEC250 HR)(19.4グラム)を加えることにより、懸濁重合の水相を調製する。フラスコの内容物を撹拌し、40℃で1時間加熱することによりヒドロキシエチルセルロースを溶解する。次いで、分散した耐衝撃性改良剤を含む有機相を加え、撹拌速度を700rpmに上昇し、反応フラスコの内容物を湯浴を用いて80℃に加熱する。重合を80℃でフラスコの内容物が発熱するまで、典型的には90〜92℃になるまで継続する。次いでフラスコを冷却し、結果として得られる耐衝撃化ポリマービーズを濾過し、脱イオン水で洗浄し、50℃の空気循環型オーブンで一夜乾燥させ、篩別する。結果として得られる生成物のCoulter LS230レーザー回折装置を用いて測定したd50粒度は45.2ミクロンであり、ポリマービーズの100%の粒度は5μm超であり、ポリマービーズの95.2%の粒度は20μm以上125μm以下である。
次いでこの耐衝撃化ポリマービーズ(30重量部)を非耐衝撃化ポリマービーズ(組成:ポリ(メタクリル酸メチル−co−アクリル酸n−ブチル)、Mw 40,000、Coulter LS230レーザー回折装置を用いて測定したd50粒度 89.3ミクロン)(70重量部)とドライブレンドする。
焼結技法
実施例1〜3に記載した耐衝撃化ビーズポリマーおよびビーズポリマー混合物をEOS GmbHより入手可能なEOS Formiga P100レーザー焼結装置を用いてレーザー焼結に付す。焼結は二酸化炭素レーザーを用いて行い、ポリマー粉末を0.05〜0.15J/mmのエネルギー密度に曝露する。
エネルギー密度は次式に従い算出する(Goodridge et al,Progress in Materials Science,volume 57,pages 229−267(2012)のEquation 1(page 248)):
エネルギー密度=レーザー出力(ワット)/[走査ピッチ(mm)×レーザー走査速度(mm/sec)]。
同様に、実施例1〜3に記載した耐衝撃化ビーズポリマーおよびビーズポリマー混合物を、加熱焼結式3Dプリンタを用いて各走査毎にビーズポリマー粒子を180℃〜220℃に加熱することにより加熱焼結に付す。
各場合において、こうして製造された印刷物は、試作品として外観を検査するために、または機械的性質の測定等の試験を行うために粉末床から取り出すのが容易である。
比較例1
懸濁重合による非耐衝撃化アクリル系ビーズポリマーの調製
ステンレス鋼製アンカー型撹拌機を備えた5リットル容の丸底ガラスフラスコに、脱イオン水(1,700ml)、ポリアクリル酸(脱イオン水中25%溶液、DowからのAcusol 190)(20.0グラム)および硫酸ナトリウム(12.0グラム)を添加することにより懸濁重合の水相を調製する。フラスコの内容物を400rpmで撹拌し、30℃で15分間加熱することにより水相成分を溶解する。次いで撹拌速度を600rpmに上昇する。過酸化ラウロイル(20.0グラム)を、メタクリル酸メチル(970.0グラム)、アクリル酸n−ブチル(30.0グラム)およびn−ドデシルメルカプタン(9.0グラム)の混合物に室温で溶解することにより懸濁重合の有機相を調製する。次いで有機相を反応フラスコに加える。フラスコの内容物を600rpmで連続的に撹拌しながら湯浴を用いて86℃に加熱する。重合を80℃でフラスコの内容物が発熱するまで、典型的には約90〜92℃まで継続する。次いでフラスコを冷却し、結果として得られるポリマービーズを濾過し、脱イオン水で洗浄し、50℃の空気循環型オーブンで乾燥させ、篩別する。結果として得られる生成物のCoulter LS230レーザー回折装置を用いて測定したd50粒度は80.4ミクロンであり、ポリマービーズの100%の粒度は5μm超であり、ポリマービーズの95.6%は20μm以上125μm以下であり、溶媒としてTHFを使用し、標準物質としてPMMAを使用してゲル浸透クロマトグラフィーで測定した重量平均分子量(Mw)は42,000である。
このポリマービーズは単独で使用すると比較品となるが、本発明の耐衝撃化ビーズとドライブレンドすると、本発明による組成物を提供することができる。
本明細書と同時にまたは先に提出され、本明細書と共に公衆の閲覧に付された、本出願に関連するあらゆる論文および文書に注目されたい。このような論文および文書の内容を全て本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
本明細書(添付の特許請求の範囲、要約および図面を含む)に開示したあらゆる特徴、および/またはこのように開示された任意の方法もしくはプロセスのあらゆるステップは、このような特徴および/またはステップの少なくとも一部が互いに排他的な組合せでない限り、任意の組合せで組み合わせることができる。
本明細書(添付の特許請求の範囲、要約、および図面を含む)に開示した各特徴は、別段の定めが明記されていない限り、同一、均等、または類似の目的を果たす代替的な特徴に置き換えることができる。したがって、別段の定めが明記されていない限り、ここに開示された各特徴は、包括的な一連の均等または類似の特徴の一例に過ぎない。
本発明は上述の実施形態の詳細に制限されない。本発明は、本明細書(添付の特許請求の範囲、要約、および図面を含む)に開示された特徴の任意の新規な1つもしくは任意の新規な組合せ、またはこのように開示された任意の方法もしくはプロセスのステップの任意の新規な1つもしくは任意の新規な組合せに拡張される。

Claims (27)

  1. 粉末床プロセスに用いるための、少なくとも第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズを含む付加製造用組成物であって、前記ポリマービーズは、
    a)アクリル系またはビニル系(コ)ポリマーマトリックスと、
    b)耐衝撃性改良剤と、
    を含み、前記第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズの少なくとも85重量%は粒度が20μm以上200μm以下である、組成物。
  2. 前記第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズの少なくとも85重量%は粒度が20μm以上125μm以下であり、より典型的には、前記第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズの少なくとも90重量%は粒度が20μm以上125μm以下であり、最も典型的には、前記第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズの少なくとも99重量%は粒度が少なくとも5μmである、請求項1に記載の組成物。
  3. 少なくとも第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズを含む付加製造用組成物であって、前記ポリマービーズは、
    a)アクリル系またはビニル系(コ)ポリマーマトリックスと、
    b)耐衝撃性改良剤と、
    を含み、平均して、前記耐衝撃化ポリマービーズは、耐衝撃性改良剤を5重量%超含む、組成物。
  4. 前記第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズの少なくとも85重量%は粒度が20μm以上200μm以下であり、典型的には、前記第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズの少なくとも85重量%は粒度が20μm以上125μm以下であり、より典型的には、前記第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズの少なくとも90重量%は粒度が20μm以上125μm以下であり、最も典型的には、前記第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズの少なくとも99重量%の粒度は少なくとも5μmである、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記第1のタイプの耐衝撃化ポリマービーズのd50粒度は40μm以上90μm以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記耐衝撃性改良剤は、アクリル系誘導体(アクリル酸n−ブチル−スチレン等)、スチレン(MBS、SBR等)、シリコーン(シリコーン−アクリル系誘導体を含む)、ニトリルゴム、イソプレン、ブタジエン、イソブチレンおよび脂肪族ポリウレタン、ポリエーテルオリゴマーおよびポリエステルオリゴマー改良剤からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 成分a)において、前記(コ)ポリマーは、アルキル(アルク)アクリレート残基および/またはスチレン残基を前記(コ)ポリマーの70〜100重量%と、1種または2種以上の他のビニル系モノマーの残基を0〜30重量%と、を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記ポリマービーズにおける耐衝撃性改良剤の量は、60重量%まで、例えば、5重量%〜50重量%の間、典型的には7.5〜40重量%の間にある、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 流動性向上剤および/または帯電防止剤をさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記耐衝撃性改良剤は、架橋されているか、架橋されていない場合は、a)部の前記(コ)ポリマービーズマトリックスを形成するために使用される(コ)モノマー中に実質的に不溶であるかもしくは難溶性であるか、または分子量(Mw)が10000以下、より典型的には5000以下、最も典型的には3000以下であるオリゴマーもしくは反応性オリゴマーである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記耐衝撃性改良剤は、前記ビーズ内にエラストマー領域を形成し、前記アクリル系またはビニル系(コ)ポリマーマトリックスは、任意選択により、前記ビーズ内に連続相を形成する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記耐衝撃性改良剤は、(コ)ポリマー、Mwが1000〜10000の間にあるオリゴマーまたは反応性オリゴマー、およびコアシェル型耐衝撃性改良剤のうちの1種または2種以上から選択される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記組成物は、1種または2種以上の他のタイプの耐衝撃化ポリマービーズを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記組成物は非耐衝撃化ポリマービーズをさらに含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 前記1種もしくは2種以上の他のタイプの耐衝撃化ポリマービーズおよび/または非耐衝撃化ポリマービーズの少なくとも85重量%は粒度が20μm以上200μm以下であり、典型的には、少なくとも85重量%は粒度が20μm以上125μm以下であり、より典型的には、少なくとも90重量%は粒度が20μm以上125μm以下であり、最も典型的には、少なくとも99重量%は粒度が少なくとも5μmである、請求項13または14に記載の組成物。
  16. 3次元造形物を製造するための付加製造プロセスであって、
    a)耐衝撃化粒子を含む組成物の層を標的面に吐出するステップであって、前記耐衝撃化粒子は、
    i.耐衝撃性改良剤と;
    ii.アクリル系またはビニル系(コ)ポリマーマトリックスと;
    を含む、ステップと;
    b)任意選択により、前記組成物の一部に強化剤を接触させるステップと;
    c)前記組成物の層の一部を融着して固まりにするステップと;
    を含み、前記3次元造形品が製造されるまで、少なくとも前記吐出ステップおよび融着ステップを複数層について繰り返す、プロセス。
  17. 前記融着は、レーザー焼結、加熱焼結またはマイクロ波焼結である、請求項16に記載のプロセス。
  18. 前記耐衝撃化粒子は、請求項1〜15のいずれか一項に記載の耐衝撃化ビーズである、請求項16または17に記載のプロセス。
  19. 前記強化剤は吸熱剤であり、典型的には、前記焼結には、赤外線加熱源が使用される、請求項16〜18のいずれか一項に記載のプロセス。
  20. 融着させた耐衝撃化ポリマー粒子を含む付加製造された物品であって、前記ポリマー粒子は、
    a.耐衝撃性改良剤と;
    b.アクリル系またはビニル系(コ)ポリマーマトリックスと;
    を含む、物品。
  21. 前記耐衝撃化ポリマー粒子は、請求項1〜20のいずれか一項に記載の耐衝撃化ポリマービーズである、請求項20に記載の物品。
  22. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物の、付加製造における使用。
  23. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物を含む、付加製造用カートリッジまたは交換用ホッパー。
  24. 懸濁重合プロセスにより耐衝撃化ポリマービーズを製造するためのプロセスであって、
    a.
    i.耐衝撃性改良剤と、
    ii.アクリル系またはビニル系(コ)モノマーと、
    iii.水と、
    iv.水溶性高分子分散剤と、
    を、含む懸濁液を、
    iおよびiiが不連続な有機相を形成し、
    iiiおよびivが前記懸濁液の連続水相を形成するように提供するステップと;
    b.aの前記有機相を懸濁重合するステップと;
    c.任意選択により、前記耐衝撃化ポリマービーズを取り出すステップと;
    を含み、
    d.前記不連続有機相中の前記モノマーの滴の粘度は、その少なくとも90重量%の粒度が20μm以上200μm以下となるようなものである、プロセス。
  25. 前記耐衝撃性改良剤はアルカリ処理されていない、請求項24に記載のプロセス。
  26. 前記耐衝撃化ポリマービーズは請求項1〜15のいずれか一項に記載されたものである、請求項24または25に記載のプロセス。
  27. 前記不連続な有機相の重合前のブルックフィールド粘度は4,000センチポイズ未満である、請求項24〜26のいずれか一項に記載のプロセス。
JP2018529602A 2015-12-22 2016-12-22 付加製造用組成物 Pending JP2019501250A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1522691.3A GB201522691D0 (en) 2015-12-22 2015-12-22 Additive manufacturing composition
GB1522691.3 2015-12-22
PCT/GB2016/054035 WO2017109497A1 (en) 2015-12-22 2016-12-22 Additive manufacturing composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019501250A true JP2019501250A (ja) 2019-01-17

Family

ID=55311469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529602A Pending JP2019501250A (ja) 2015-12-22 2016-12-22 付加製造用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11000993B2 (ja)
EP (1) EP3394154A1 (ja)
JP (1) JP2019501250A (ja)
CN (1) CN108431095A (ja)
GB (1) GB201522691D0 (ja)
WO (1) WO2017109497A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019177614A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Composition
EP3804990A1 (en) * 2018-03-28 2021-04-14 Benjamin Lund Thiol-acrylate photopolymerizable composition
WO2019204770A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 Lund Benjamin R Sealed isocyanates
US11739177B2 (en) 2018-04-20 2023-08-29 Adaptive 3D Technologies Sealed isocyanates
EP3632938B1 (en) * 2018-10-05 2023-05-03 Trinseo Europe GmbH Vinylidene substituted aromatic monomer and cyclic (meth)acrylate ester polymers
US11911956B2 (en) 2018-11-21 2024-02-27 Adaptive 3D Technologies Using occluding fluids to augment additive manufacturing processes
CN109777023B (zh) * 2018-12-20 2021-09-17 宁波浙创科技有限公司 一种3d打印用sla柔性光敏树脂及其制备方法
CN109777024B (zh) * 2019-01-08 2021-06-01 宁波浙创科技有限公司 一种3d打印用sla弹性光敏树脂及其制备方法
CN110561754A (zh) * 2019-10-15 2019-12-13 常州增材制造研究院有限公司 3d打印tpu粉末制备工艺
CN114701167B (zh) * 2022-03-30 2023-07-21 无锡市检验检测认证研究院 自动换料3d打印装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105023A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kureha Chem Ind Co Ltd 粉体性状に優れた粉末線状重合体の製造方法
JP2007126548A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Techno Polymer Co Ltd 熱溶解造形用スチレン系樹脂組成物粒子およびその製造方法
JP2007529340A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 デグサ ゲーエムベーハー レーザ技術およびインキジェット法による吸収体の塗布によって3次元の対象物を製造するための方法および装置
WO2009020130A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Techno Polymer Co., Ltd. レーザー焼結性粉体およびその造形物
JP2011099023A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Techno Polymer Co Ltd レーザー焼結性ゴム強化ビニル系樹脂粉体およびその造形物
CN103980428A (zh) * 2014-04-30 2014-08-13 中国科学院化学研究所 一种用于3d打印的丙烯腈-丁二烯-苯乙烯(abs)粉料及其制备方法
WO2015091817A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-25 Styrolution Group Gmbh Formmassen basierend auf vinylaromat-copolymeren für den 3d druck

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1453109A (en) * 1973-03-26 1976-10-20 Mitsubishi Rayon Co Vinyl chloride polymer composition
US4097555A (en) * 1976-05-11 1978-06-27 Monsanto Company Transparent polymeric polyblend
US4598123A (en) * 1983-07-14 1986-07-01 Unites States Steel Corporation Impact modified methyl methacrylate polymer
US5817206A (en) * 1996-02-07 1998-10-06 Dtm Corporation Selective laser sintering of polymer powder of controlled particle size distribution
CN1063186C (zh) * 1997-04-03 2001-03-14 中国石油化工总公司 制备核壳微粒增韧聚苯乙烯材料工艺
US7067188B1 (en) * 1999-01-21 2006-06-27 Arkema Polymeric articles having a textured surface and frosted appearance
US6312132B1 (en) * 2000-09-12 2001-11-06 3M Innovative Properties Company Fluorescent red article and retroreflective article made therefrom
CN1357557A (zh) * 2000-12-14 2002-07-10 中国石化集团齐鲁石油化工公司 抗冲击耐热共聚树脂的制造方法
ATE308278T1 (de) * 2001-01-26 2005-11-15 Uab Research Foundation Knochenzement
JP2003305777A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Aspect:Kk 3次元造形方法および3次元造形装置
JP2005036189A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Rohm & Haas Co 水性ポリマー分散体の調製のための水性重合方法
DE10349144A1 (de) * 2003-10-17 2005-05-12 Roehm Gmbh Polymermischung für mattierte Spritzgußteile
FR2969161B1 (fr) * 2010-12-15 2014-06-06 Arkema France Nouvelle poudre de polymere multi-etape coeur-ecorce, son procede de fabrication et composition comprenant celle-ci
US20140131908A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-15 Dentsply International Inc. Three-dimensional fabricating material systems for producing dental products
JP5751388B1 (ja) * 2013-09-11 2015-07-22 東レ株式会社 熱融解積層方式三次元造形用素材および熱融解積層方式3dプリント機器用フィラメント
TW201609934A (zh) * 2014-07-01 2016-03-16 精工愛普生股份有限公司 三維造形用組合物、三維造形物之製造方法及三維造形物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105023A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kureha Chem Ind Co Ltd 粉体性状に優れた粉末線状重合体の製造方法
JP2007529340A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 デグサ ゲーエムベーハー レーザ技術およびインキジェット法による吸収体の塗布によって3次元の対象物を製造するための方法および装置
JP2007126548A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Techno Polymer Co Ltd 熱溶解造形用スチレン系樹脂組成物粒子およびその製造方法
WO2009020130A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Techno Polymer Co., Ltd. レーザー焼結性粉体およびその造形物
JP2011099023A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Techno Polymer Co Ltd レーザー焼結性ゴム強化ビニル系樹脂粉体およびその造形物
WO2015091817A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-25 Styrolution Group Gmbh Formmassen basierend auf vinylaromat-copolymeren für den 3d druck
CN103980428A (zh) * 2014-04-30 2014-08-13 中国科学院化学研究所 一种用于3d打印的丙烯腈-丁二烯-苯乙烯(abs)粉料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3394154A1 (en) 2018-10-31
GB201522691D0 (en) 2016-02-03
CN108431095A (zh) 2018-08-21
US20190016042A1 (en) 2019-01-17
US11000993B2 (en) 2021-05-11
WO2017109497A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019501250A (ja) 付加製造用組成物
KR100275285B1 (ko) 분말 코팅의 조성물 성분으로 오르가노 폴리머 쉘을 가진 사전에 가교시킨 실리콘 엘라스토머 입자
EP1851264B1 (en) Composition of acryl-silicone complex, preparing method and use thereof
JP3634964B2 (ja) グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
EP2338929A1 (en) Silicone-polymer-containing vinyl polymer powder and manufacturing method thereof, resin composition, and compact
JP5916305B2 (ja) ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP4888678B2 (ja) 重合体水性分散液およびその製造方法
JP2002531649A (ja) 乳化重合シリコーン−アクリレートゴム耐衝撃性改良剤、熱可塑性ブレンド及び製造方法
JP7177828B2 (ja) マスターバッチ、ポリカーボネート系樹脂組成物、射出発泡成形体及びその製造方法
JP2008137273A (ja) 積層体の製造方法及びこれに用いる水性塗料
JP2008189860A (ja) シリコーンゴムグラフト共重合体およびその製造法
JP2007308551A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP3988072B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP5179026B2 (ja) 改質材、これを用いた成形品の製造方法および廃スチレン系樹脂の再生方法
JPH0830102B2 (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体粒子
JP2011178880A (ja) 軋み音を低減した自動車内装部品
JP2003238793A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2020163996A (ja) 車両部材用樹脂成形品
JP4015439B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7243403B2 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト重合体、これを含む樹脂組成物及びその成形体、並びにポリオルガノシロキサン含有グラフト重合体の製造方法
JP3506824B2 (ja) グラフト共重合体およびそれを含有した熱可塑性樹脂組成物
US20230118524A1 (en) Polyorganosiloxane-containing polymer particle group, composition, resin composition, and molded body
JP4908069B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP3547873B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006143924A (ja) 肥大化ゴム質重合体、ゴム含有グラフト共重合体、それらの製造方法、熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210420