JP2019218567A - 潤滑油組成物の製造方法 - Google Patents

潤滑油組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019218567A
JP2019218567A JP2019171708A JP2019171708A JP2019218567A JP 2019218567 A JP2019218567 A JP 2019218567A JP 2019171708 A JP2019171708 A JP 2019171708A JP 2019171708 A JP2019171708 A JP 2019171708A JP 2019218567 A JP2019218567 A JP 2019218567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
fullerene
friction
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019171708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019218567A5 (ja
Inventor
門田 隆二
Ryuji Kadota
隆二 門田
宇 高
U Ko
宇 高
真澄 栗谷
Masumi KURITANI
真澄 栗谷
近藤 邦夫
Kunio Kondo
邦夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JP2019218567A publication Critical patent/JP2019218567A/ja
Publication of JP2019218567A5 publication Critical patent/JP2019218567A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M113/00Lubricating compositions characterised by the thickening agent being an inorganic material
    • C10M113/02Carbon; Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/02Carbon; Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/02Mixtures of base-materials and thickeners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M177/00Special methods of preparation of lubricating compositions; Chemical modification by after-treatment of components or of the whole of a lubricating composition, not covered by other classes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N13/00Investigating surface or boundary effects, e.g. wetting power; Investigating diffusion effects; Analysing materials by determining surface, boundary, or diffusion effects
    • G01N13/02Investigating surface tension of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2888Lubricating oil characteristics, e.g. deterioration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/30Oils, i.e. hydrocarbon liquids for lubricating properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • C10M2201/0416Carbon; Graphite; Carbon black used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/003Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/063Fibrous forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0053Investigating dispersion of solids in liquids, e.g. trouble
    • G01N2015/0057Investigating dispersion of solids in liquids, e.g. trouble of filaments in liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • G01N2015/0222Investigating a scatter or diffraction pattern from dynamic light scattering, e.g. photon correlation spectroscopy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】フラーレンを含む潤滑油組成物であっても、比較的測定が容易な方法を用いて、摩擦特性を安定に再現できる潤滑油組成物の検査方法および潤滑油組成物の製造方法を提供する。【解決手段】基油とフラーレンとを含む潤滑油組成物の検査方法であって、前記潤滑油組成物のラメラ長および動的光散乱法による粒径分布の最多径の少なくとも一方を測定し、その測定値が設定した範囲内にある前記潤滑油組成物を選別する潤滑油組成物の検査方法。【選択図】なし

Description

本発明は、潤滑油組成物の検査方法および潤滑油組成物の製造方法に関する。
本出願は、2017年12月6日に日本に出願された特願2017−234587に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、高速化、高効率化、省エネルギーに伴い、自動車、家電、工業機械等に使用される潤滑油の性能向上が強く求められている。その用途に適するように特性を改善するために、潤滑油組成物には、酸化防止剤、極圧添加剤、錆び止め添加剤、腐食防止剤等様々な添加剤が配合されている。
これらの要求に応えるため、低フリクション、トルクアップ、省燃費化といった複数の性能を同時に改善するため、鉱物油やエステル油等の潤滑基油に、ナノカーボン粒子であるフラーレン、有機溶媒、粘度指数向上剤、摩擦調整剤、清浄分散剤を配合したエンジン潤滑油用添加剤組成物が知られている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、冷媒圧縮機に用いられる潤滑油組成物にもフラーレンが添加されることがある(例えば、特許文献2参照)。
一般に、潤滑油組成物の重要な特性として、摩擦係数等が挙げられるが、測定に手間がかかる。そのため、潤滑油組成物の製造工程においては、測定が容易な、密度、動粘度、粘度指数、流動点、全酸化等を指標として、潤滑油組成物の特性を特定している(例えば、非特許文献1参照)。
特開2008−266501号公報 国際公開第2017/141825号
潤滑剤銘柄便覧2012、潤滑通信社、341頁〜352頁
しかしながら、非特許文献1等に記載されているフラーレンを含む潤滑油組成物では、上記の指標で製品管理を行っても、摩擦係数等の潤滑特性を安定に再現した製品が得られなかった。つまり、上記の指標で製品の特性を数値化し、一定範囲内に入る製品を合格とした場合であっても、潤滑特性については、許容範囲を超えてばらつくことがあった。
また、潤滑油組成物の製品の潤滑特性を測定することで、潤滑特性が許容範囲にある製品を選別することができる。しかし、潤滑油組成物の潤滑特性を測定するには、製品ロット毎にボールオンディスク等の摩擦試験を行う必要がある。この場合、手間と時間、試験基板等の費用が嵩む。このため、摩擦試験は、製造ロット毎に実施するには適さない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、フラーレンを含む潤滑油組成物であっても、比較的測定が容易な方法を用いて、摩擦特性を安定に再現できる潤滑油組成物の検査方法および潤滑油組成物の製造方法を提供することを目的とする。
[1]基油とフラーレンとを含む潤滑油組成物の検査方法であって、
前記潤滑油組成物のラメラ長および動的光散乱法による粒径分布の最多径の少なくとも一方を測定し、その測定値が設定した範囲内にある前記潤滑油組成物を選別する潤滑油組成物の検査方法。
[2]前記ラメラ長および前記最多径を測定し、それら両方の測定値が設定した範囲内にある前記潤滑油組成物を選別する[1]に記載の潤滑油組成物の検査方法。
[3]基油とフラーレンとを混合して得た潤滑油組成物を、[1]または[2]に記載の潤滑油組成物の検査方法により選別する工程を含む潤滑油組成物の製造方法。
本発明によれば、フラーレンを含む潤滑油組成物であっても、比較的測定が容易な方法を用いて、摩擦特性を安定に再現できる潤滑油組成物の検査方法および潤滑油組成物の製造方法を提供できる。
実施例1において、潤滑油組成物のラメラ長と摩擦係数の関係を示す図である。 実施例2において、潤滑油組成物の最多径と摩擦係数の関係を示す図である。 比較例1において、潤滑油組成物の動粘度と摩擦係数の関係を示す図である。
本発明の潤滑油組成物の検査方法および潤滑油組成物の製造方法の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものである。本実施の形態は、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
[潤滑油組成物の検査方法]
本実施形態の潤滑油組成物の検査方法は、基油とフラーレンとを含む潤滑油組成物の検査方法である。本実施形態の潤滑油組成物の検査方法は、潤滑油組成物のラメラ長および動的光散乱法による粒径分布の最多径の少なくとも一方を測定し、その測定値が設定した範囲内にある潤滑油組成物を選別する方法である。
(潤滑油組成物)
本実施形態の潤滑油組成物の検査方法で検査される潤滑油組成物は、基油とフラーレンとを含む。
(基油)
本実施形態における潤滑油組成物に含まれる基油は、特に限定されるものではなく、通常、潤滑油の基油として広く使用されている鉱油および合成油が好適に用いられる。
潤滑油として用いられる鉱油は、一般的に、内部に含まれる炭素−炭素二重結合を水素添加により飽和して、飽和炭化水素に変換したものである。このような鉱油としては、パラフィン系基油、ナフテン系基油等が挙げられる。
合成油としては、合成炭化水素油、エーテル油、エステル油等が挙げられる。具体的には、ポリα−オレフィン、ジエステル、ポリアルキレングリコール、ポリアルファオレフィン、ポリアルキルビニールエーテル、ポリブテン、イソパラフィン、オレフィンコポリマー、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジイソデシルアジペート、モノエステル、二塩基酸エステル、三塩基酸エステル、ポリオールエステル(トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等)、ジアルキルジフェニルエーテル、アルキルジフェニルサルファイド、ポリフェニルエーテル、シリコーン潤滑油(ジメチルシリコーン等)、パーフルオロポリエーテル等が好適に用いられる。
これら合成油の中でも、ポリα−オレフィン、ジエステル、ポリオールエステル、ポリアルキレングリコール、ポリアルキルビニールエーテルがより好適に用いられる。
これらの鉱油や合成油は、1種を単独で用いてもよく、これらの中から選ばれる2種以上を任意の割合で混合して用いてもよい。
(フラーレン)
本実施形態における潤滑油組成物に含まれるフラーレンは、構造や製造法が特に限定されず、種々のものを用いることができる。フラーレンとしては、例えば、比較的入手しやすいC60やC70、さらに高次のフラーレン、あるいはそれらの混合物が挙げられる。フラーレンの中でも、潤滑油への溶解性の高さの点から、C60およびC70が好ましく、潤滑油への着色が少ない点から、C60がより好ましい。フラーレンとして、2種以上のフラーレンを混合した混合物を用いる場合には、C60が50質量%以上含まれることが好ましい。
また、フラーレンは、基油への溶解性をさらに高める等の目的で、化学修飾されたものであってもよい。化学修飾されたフラーレンとしては、例えば、メタノフラーレン(フェニルC61酪酸メチルエステル([60]PCBM)、ジフェニルC62ジ酪酸メチルエステル(=Bis[60]PCBM)、フェニルC71酪酸メチルエステル([70]PCBM)、フェニルC85酪酸メチルエステル([85]PCBM)、フェニルC61酪酸ブチルエステル([60]PCBB)、フェニルC61酪酸オクチルエステル([60]PCBO))、フラーレンのインデン付加体、水酸化フラーレン、フラーレンのピロリジン誘導体等が挙げられる。
(添加剤)
本実施形態における潤滑油組成物は、基油とフラーレン以外にも、本実施形態の効果を損なわない範囲で、添加剤を含有できる。
本実施形態における潤滑油組成物に配合する添加剤は、特に限定されない。添加剤としては、例えば、市販の酸化防止剤、粘度指数向上剤、極圧添加剤、清浄分散剤、流動点降下剤、腐食防止剤、固体潤滑剤、油性向上剤、錆び止め添加剤、抗乳化剤、消泡剤、加水分解抑制剤等が挙げられる。これらの添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
添加剤としては、フラーレンが溶解しやすくなる等の理由から、芳香族環を有する化合物が好ましい。
芳香族環を有する酸化防止剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(DBPC)、3−アリールベンゾフラン−2−オン(ヒドロキシカルボン酸の分子内環状エステル)、フェニル−α−ナフチルアミン、ジアルキルジフェニルアミン、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
芳香族環を有する粘度指数向上剤としては、例えば、ポリアルキルスチレン、スチレン−ジエンコポリマーの水素化物添加剤等が挙げられる。
芳香族環を有する極圧添加剤としては、ジベンジルジサルファイド、アリルリン酸エステル、アリル亜リン酸エステル、アリルリン酸エステルのアミン塩、アリルチオリン酸エステル、アリルチオリン酸エステルのアミン塩、ナフテン酸等が挙げられる。
芳香族環を有する清浄分散剤としては、ベンジルアミンコハク酸誘導体、アルキルフェノールアミン類等が挙げられる。
芳香族環を有する流動点降下剤としては、塩素化パラフィン−ナフタレン縮合物、塩素化パラフィン−フェノール縮合物、ポリアルキルスチレン等が挙げられる。
芳香族環を有する抗乳化剤には、アルキルベンゼンスルホン酸塩等が挙げられる。
芳香族環を有する腐食防止剤としては、ジアルキルナフタレンスルホン酸塩等が挙げられる。
本実施形態における潤滑油組成物は、工業用ギヤ油;油圧作動油;圧縮機油;冷凍機油;切削油;圧延油、プレス油、鍛造油、絞り加工油、引き抜き油、打ち抜き油等の塑性加工油;熱処理油、放電加工油等の金属加工油;すべり案内面油;軸受け油;錆止め油;熱媒体油等の各種用途に使用できる。
(検査方法)
本実施形態の潤滑油組成物の検査方法では、潤滑油組成物のラメラ長および動的光散乱法による粒径分布の最多径の少なくとも一方を測定する。なお、粒径分布の測定では、基油に溶解または分散させたフラーレンとその凝集体粒子の粒径分布が測定される。
(ラメラ長測定)
潤滑油組成物のラメラ長の測定は、リング法あるいは輪環法と呼ばれる公知の方法で測定する。すなわち、日本工業規格 JIS K2241:2000の7.3に規定されている表面張力試験方法に準ずる方法によって測定する。
具体的には、測定対象の液体(潤滑油組成物)に対して平行に吊り上げたリングを、液中にいったん沈め、次に、リングを鉛直方向に徐々に引き離していく。この時、リングと液面との間に形成された液体膜により、リングを引き下げる力が働く。この力は、最大値(つまり、表面張力)を示した後に、引き上げ量の増加に伴い徐々に減少し、最終的に液体膜が破壊された時点でゼロとなる。ここで、リングを引き下げる力が最大値を示してから液体膜が破壊されるまでのリングの移動距離を、ラメラ長と定義する。なお、これらリングの「引き上げ」や「引下げ」は、測定対象の液体に対する相対的な移動を表すものである。例えば、リングを固定して、測定対象の液体を載せたステージ(以下、単に「ステージ」と言うことがある。)を移動させてもよい。
ラメラ長を安定に測定するためには、リングの移動速度を一定の範囲内とする。リングの移動速度が速過ぎると、液体膜が伸びきる前に切れてしまう。一方、リングの移動速度が遅過ぎると、液体膜の成分が蒸発してしまい、液体膜が伸びきる前に切れてしまう。どちらの場合も、液体膜が伸びきる前に切れて液体膜が破壊されてしまうため、ラメラ長が短く測定される。
リングの移動速度の最適な条件は、測定対象の液体の特性によって異なるが、測定対象試料の内で代表的な試料を選択し、次の範囲を目安として予備実験を行い最も長いラメラ長の測定値が得られたリングの移動速度等の条件を用いる。
目安となるリングの上昇速度(ステージ下降速度)は、好ましくは0.01mm毎秒から5.0mm毎秒であり、より好ましくは0.1mm毎秒から1.0mm毎秒である。液体中へのリングの浸漬距離は、好ましくは0.1mmから50mmであり、より好ましくは1mmから10mmである。
(粒径分布測定)
潤滑油組成物の粒径分布の測定には、ナノメータ領域の粒径分布を測定する目的に適していることから、動的光散乱法を用いる。具体的には、後述する実施例の方法を用いる。
得られた体積基準の粒径分布(体積分布ともいう)から、その最大値(最多頻度)を示す粒子径(「最多径」という。)を求める。
本実施形態の潤滑油組成物の検査方法では、潤滑油組成物のラメラ長および動的光散乱法による粒径分布の最多径の少なくとも一方を測定し、その測定値が設定した範囲(一定の範囲)内にある潤滑油組成物を合格、その測定値が設定した範囲外の潤滑油組成物を不合格とする。これにより、潤滑油組成物を選別する。
なお、測定値の一定の範囲は、後述する実施例で示されるような摩擦係数と、ラメラ長または最多径との関係から、所望の摩擦係数の範囲となるように設定される。
また、本実施形態の潤滑油組成物の検査方法では、潤滑油組成物のラメラ長および動的光散乱法による粒径分布の最多径を測定し、それらの測定値の両方が設定した範囲内にある潤滑油組成物を選別することが好ましい。このように、ラメラ長および最多径を測定し、それら2つの測定値が設定した範囲内にある潤滑油組成物を選別することにより、より選別の精度を向上することができる。その結果、潤滑油組成物の摩擦特性をより安定に再現できる。
また、本実施形態の潤滑油組成物の検査方法では、非特許文献1に記載されているように、潤滑油組成物の密度、動的粘度、粘度指数、流動点、全酸化等も測定することができる。
本実施形態の潤滑油組成物の検査方法によれば、フラーレンを含む潤滑油組成物であっても、潤滑油組成物のラメラ長および動的光散乱法による粒径分布の最多径の少なくとも一方の測定という比較的測定が容易な方法を用いて、摩擦特性を安定に再現できる。
[潤滑油組成物の製造方法]
本実施形態の潤滑油組成物の製造方法は、基油とフラーレンとを混合して得た潤滑油組成物を、本実施形態の潤滑油組成物の検査方法により選別する工程を含む。
本実施形態の潤滑油組成物の製造方法は、詳細には、
(1)基油とフラーレンとを混合し、フラーレンの溶解成分を基油中に溶解し、必要に応じてろ過、加熱処理等を経て、基油とフラーレンの混合物である潤滑油組成物を得る工程(以下、「前処理工程」という。)と、
(2)潤滑油組成物の物理特性(ラメラ長および/または最多径)を測定して数値化し、それぞれの測定値が設定した範囲内にある潤滑剤組成物を合格、それぞれの測定値が設定した範囲外の潤滑油組成物を不合格として、潤滑油組成物を選別する工程(以下、「検査工程」という。)と、を含む。
本実施形態の潤滑油組成物の製造方法は、さらに必要に応じて、
(3)「検査工程」で合格として選別され得るように、複数の異なる製造バッチで製造した潤滑油組成物を混合して、新たな潤滑油組成物を得る工程(以下、「後処理工程」という。)を含んでいてもよい。
以下、本実施形態の潤滑油組成物の製造方法を詳細に説明する。
(前処理工程)
原料のフラーレンを基油に投入して攪拌機等の分散手段を用いて、室温付近または必要に応じて加温しながら1時間〜48時間の分散処理を施す。
基油にフラーレンを分散させるための分散手段としては、例えば、撹拌機、超音波分散装置、ホモジナイザー、ボールミル、ビーズミル等が挙げられる。
このようにして基油中にフラーレンが溶解または分散した液(「フラーレン溶液」ということがある。)を得る。
なお、フラーレンの投入量は、フラーレン溶液中のフラーレン濃度が所望する濃度となる量であればよい。また、前処理工程中に、後述する不溶成分を除去する工程を設ける場合には、この工程によって除去されるフラーレン量も考慮して、フラーレンを多めに投入する。一般に、フラーレン溶液中のフラーレン濃度は、1質量ppm〜1質量%の範囲である。
また、所望する濃度より高濃度のフラーレン溶液を得て、これを基油で希釈するとにより、所望する濃度のフラーレン溶液を得てもよい。
上記のようにして得られたフラーレン溶液をそのまま潤滑油組成物として用いてもよい。
さらに、不溶成分を除去する工程を、前処理工程中に設け、不溶成分を除去したフラーレン溶液を潤滑油組成物とすることが好ましい。不溶成分を除去する工程は、前処理工程において、基油にフラーレンを分散させる分散処理後に設けることが好ましい。
不溶成分を除去する工程としては、例えば、(1)メンブランフィルターを用いた除去工程、(2)遠心分離器を用いた除去工程、(3)メンブランフィルターと遠心分離器を組み合わせて用いる除去工程等が挙げられる。これらの除去工程の中でも、濾過時間の点から、少量の潤滑油組成物を得る場合は(1)メンブランフィルターを用いた除去工程が好ましく、大量の潤滑油組成物を得る場合は(2)遠心分離器を用いた除去工程が好ましい。
なお、前処理工程において、特にフラーレン溶液を加温する場合、非酸化雰囲気で行うことが好ましい。例えば、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガスでフラーレン溶液を収容する容器内を置換するか、あるいは、さらに容器内のフラーレン溶液を不活性ガスでバブリングすることにより、フラーレン溶液を不活性ガスと平衡状態にすることが好ましい。
(検査工程)
本実施形態の潤滑油組成物の製造方法において、検査工程は、本実施形態の潤滑油組成物の検査方法により潤滑油組成物を選別する工程である。
(後処理工程)
複数の異なる製造バッチで製造した潤滑油組成物毎に、ラメラ長の測定および粒径分布の測定の少なくとも一方の測定を行う。これにより、製造バッチに対するラメラ長および粒径分布の最多径の少なくとも一方を把握し、これらの測定値により、潤滑油組成物を分類することができる。
潤滑油組成物を分類することにより、次のような効果が得られる。
(1)ラメラ長および粒径分布の最多径の少なくとも一方が不合格となる潤滑油組成物を排除できる。
(2)ラメラ長および粒径分布の最多径の少なくとも一方が不合格の範囲に含まれる複数の異なる潤滑油組成物を混合することにより、新たに合格となり得る潤滑油組成物を得ることができる。
(3)ラメラ長および粒径分布の最多径の少なくとも一方が合格の範囲に含まれる複数の異なる潤滑油組成物を混合することにより、新たな潤滑油組成物を得ることができる。
このように、本実施形態の潤滑油組成物の製造方法によれば、フラーレンを含む潤滑油組成物であっても、潤滑油組成物のラメラ長および動的光散乱法による粒径分布の最多径の少なくとも一方の測定という比較的測定が容易な方法を用いて、製造バッチ間で摩擦特性の偏差が小さい潤滑油組成物が得られる。
潤滑油組成物の摩擦係数は、潤滑油組成物の摩擦特性および潤滑特性を評価する項目として重要である。しかし、摩擦係数は、測定に手間がかかる。
本発明者は、潤滑油組成物のラメラ長および動的光散乱法による粒径分布の最多径が、後述するように、潤滑油組成物の摩擦係数と相関関係を有する数値であり、潤滑油組成物の摩擦係数の指標として使用可能であることを見出した。すなわち、潤滑油組成物のラメラ長および/または上記最多径の数値が特定の範囲内であれば、潤滑油組成物の摩擦係数が、ラメラ長および/または上記最多径の数値に対応する特定の範囲内であるといえる。
潤滑油組成物のラメラ長および/または上記最多径の測定は、摩擦係数の測定と比較して簡便である。したがって、潤滑油組成物のラメラ長および/または上記最多径の測定値を摩擦係数の指標として用いることで、手間のかかる摩擦係数の測定を行うことなく、容易に効率よく潤滑油組成物の摩擦係数を評価できる。また、潤滑油組成物のラメラ長および/または上記最多径の測定値を用いて、潤滑油組成物の摩擦係数を評価する評価方法は、用途などに応じた適正な摩擦係数を有する潤滑油組成物であるか否かを、摩擦係数を測定せずに容易に判断できるため、有用である。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施の形態に限定されるものではない。本発明は、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明する。本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(潤滑油組成物の作製)
鉱油A(製品名:ダイアナフレシアP−22、出光興産株式会社製)と鉱油B(製品名:ダイアナフレシアP−32、出光興産株式会社製)を、質量比で1:1に混合して、基油を得た。
次に、基油50gと、フラーレン原料(フロンティアカーボン株式会社製nanom(登録商標) mix ST C60:60質量%、C70:25質量%、残部が他の高次フラーレンの混合物である。)0.003g(30mg)と、を混合し、室温にて、スターラーを用いて表1に示す時間で撹拌した。
攪拌終了後、そのまま、あるいは表1に示すメッシュのメンブランフィルターを通すことで濾過し、フラーレン溶液を得た。
次に、得られたフラーレン溶液を基油で5倍に希釈し、潤滑油組成物を得た。
このようにして得た潤滑油組成物は、表1にて#1〜#9に示す通り、表中○印の条件で9種類調製し、各種類3点ずつ調製した。すなわち、合計27サンプルを調製した。
Figure 2019218567
(動粘度の測定)
約50mLの潤滑油組成物をガラス製ビーカーに取り出し、これを40℃の水浴に30分間浸漬した。
次に、日本工業規格 JIS Z8803:2011に規定されている液体の粘度測定方法細管粘度計による粘度測定方法に準ずる方法により、潤滑油組成物の動粘度を測定した。
(ラメラ長の測定)
日本工業規格 JIS K2241:2000の7.3に規定されている表面張力試験方法に準ずる方法により、ラメラ長を測定した。すなわち、表面張力計(型式:DY−500、協和界面科学株式会社製)を用い、約20mLの潤滑油組成物をガラス製シャーレ(深さ20mm、内径75mm)に取り出し、表面張力計のステージに設置した。白金製の直径14.4mmのリングを用い、ステージ上昇速度0.7mm/秒、ステージ下降速度0.1mm/秒、潤滑油組成物中へのリングの浸漬距離2.5mmとし、リングに働いた張力を測定した。測定で得られたステージの位置とリングに働いた張力のグラフから、リングを引き下げる力が最大値を示してから液体膜が破壊されて0になるまでのステージの移動距離を、ラメラ長として算出した。なお、この測定は25±2℃の環境下で行った。
(最多径の測定)
約20mLの潤滑油組成物を1mm角のガラスセルに取り出し、ゼータ電位・粒径・分子量測定システム(型式:ELSZ−2000ZS、大塚電子製)を用いて、動的光散乱による粒径分布を測定した。得られた体積基準の粒径分布が最大値となる粒子径を最多径とした。
(摩擦係数の測定)
得られた潤滑油組成物について、摩擦摩耗試験機(製品名:ボールオンディスクトライボメーター、Anton Paar社製)を用いて、摩擦特性を評価した。
摩擦摩耗試験機を構成する基板およびボールの材質を、高炭素クロム軸受鋼鋼材SUJ2とした。なお、ボールは、直径が6mmであり、基板との接触面があらかじめ削られて直径2mmの円形となっている。
基板の一主面に潤滑油組成物を塗布した。
次に、潤滑油組成物を介して、基板の一主面上にて、ボールが同心円状の軌道を描くように、ボールを摺動させた。基板の一主面上におけるボールの速度を50cm/秒、ボールによる基板の一主面に対する荷重を10Nとした。基板の一主面上におけるボールの摺動距離が積算1000mから1500mの間でのトルクメータの平均値を摩擦係数とした。なお、この測定は25±2℃の環境下で行った。
[実施例1]
前記潤滑油組成物の27サンプルについて、ラメラ長および摩擦係数を測定し、ラメラ長と摩擦係数の関係を評価した。ラメラ長と摩擦係数の関係を図1に示す。
図1に示す結果から、ラメラ長と摩擦係数との相関係数が−0.93となり、ラメラ長と摩擦係数に相関関係が認められた。実施例1では、ラメラ長が特定の範囲内にある潤滑油組成物を選別することにより、摩擦係数が所望する範囲内にある潤滑油組成物を選別できることが分かった。
例えば、図1において、潤滑油組成物のラメラ長がAを超える場合には、摩擦係数がB未満の潤滑油組成物を選別できる。また、図1において、潤滑油組成物のラメラ長がA未満の場合には、摩擦係数がBを超える潤滑油組成物を選別できる。
[実施例2]
前記潤滑油組成物の27サンプルについて、最多径および摩擦係数を測定し、最多径と摩擦係数の関係を評価した。最多径と摩擦係数の関係を図2に示す。
図2に示す結果から、最多径と摩擦係数との相関係数が0.78となり、最多径と摩擦係数に相関関係が認められた。実施例2では、最多径が特定の範囲内にある潤滑油組成物を選別することにより、摩擦係数が所望する範囲内にある潤滑油組成物を選別できることが分かった。
例えば、図2において、潤滑油組成物の最多径がCを超える場合には、摩擦係数がDを超える潤滑油組成物を選別できる。また、図2において、潤滑油組成物の最多径がC未満の場合には、摩擦係数がD未満の潤滑油組成物を選別できる。
[比較例1]
前記潤滑油組成物の27サンプルについて、動粘度および摩擦係数を測定し、動粘度と摩擦係数の関係を評価した。動粘度と摩擦係数の関係を図3に示す。
図3に示す結果から、動粘度と摩擦係数との相関係数が0.11となり、動粘度と摩擦係数に相関関係が認められなかった。このため、潤滑油組成物の動粘度から、潤滑油組成物の摩擦係数を特定して、潤滑油組成物を選別することはできないことが分かった。
本発明によれば、基油とフラーレンとを含む潤滑油組成物の製造工程において、潤滑油組成物のラメラ長および動的光散乱法による粒径分布の最多径の少なくとも一方を測定し、その測定値を用いることにより、製造バッチ間での摩擦特性の偏差を抑制することができる。従って、本発明は、自動車、家電、工業機械等の摺動部において、金属部分が傷付いたり、摩耗したりすることを抑制するために有効である。

Claims (1)

  1. 基油とフラーレンとを含む潤滑油組成物の製造方法であって、
    前記潤滑油組成物のラメラ長および動的光散乱法による粒径分布の最多径の少なくとも一方を測定し、その測定値が設定した範囲内にある前記潤滑油組成物を選別する潤滑油組成物の検査工程、及び、
    前記検査工程で選別され得るように、複数の異なる製造バッチで製造した潤滑油組成物を混合して、新たな潤滑油組成物を得る工程を含む潤滑油組成物の製造方法。
JP2019171708A 2017-12-06 2019-09-20 潤滑油組成物の製造方法 Pending JP2019218567A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234587 2017-12-06
JP2017234587 2017-12-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531351A Division JP6603951B1 (ja) 2017-12-06 2018-12-04 潤滑油組成物の検査方法および潤滑油組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218567A true JP2019218567A (ja) 2019-12-26
JP2019218567A5 JP2019218567A5 (ja) 2022-01-11

Family

ID=66750985

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531351A Active JP6603951B1 (ja) 2017-12-06 2018-12-04 潤滑油組成物の検査方法および潤滑油組成物の製造方法
JP2019171708A Pending JP2019218567A (ja) 2017-12-06 2019-09-20 潤滑油組成物の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531351A Active JP6603951B1 (ja) 2017-12-06 2018-12-04 潤滑油組成物の検査方法および潤滑油組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11220652B2 (ja)
EP (1) EP3722805B1 (ja)
JP (2) JP6603951B1 (ja)
CN (1) CN111433602B (ja)
WO (1) WO2019111889A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377439B2 (ja) 2020-03-16 2023-11-10 株式会社レゾナック 冷媒組成物及び冷却装置
JP7377441B2 (ja) 2020-03-26 2023-11-10 株式会社レゾナック 冷媒組成物及び冷却装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018150806A1 (ja) * 2017-02-17 2019-12-12 ダウ・東レ株式会社 オイルミスト抑制剤、それを含む油剤およびオイルミストの低減方法
JP6728511B1 (ja) * 2018-11-26 2020-07-22 昭和電工株式会社 潤滑油組成物の検査方法および潤滑油組成物の製造方法
CN113710780B (zh) 2019-04-24 2023-05-12 株式会社力森诺科 润滑油组合物及其制造方法
US11795411B2 (en) * 2019-04-24 2023-10-24 Resonac Corporation Lubricating oil composition, method for producing same and vacuum apparatus
EP3971268A4 (en) * 2019-05-16 2023-03-01 Showa Denko K.K. TEST METHOD FOR A LUBRICANT OIL COMPOSITION AND MANUFACTURING METHOD FOR SUCH LUBRICANT OIL COMPOSITION

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225229A (ja) * 1993-12-16 1995-08-22 Nkk Corp 摩擦試験装置および摩擦試験方法
JPH10170505A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Tonen Corp 潤滑油試験装置
JP2008266501A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sumikou Junkatsuzai Kk エンジンオイル用添加剤組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3915264A1 (de) * 1989-05-10 1990-11-15 Fendt & Co Xaver Steuereinrichtung fuer die zufuhr von schmier- bzw. kuehloel zu einer druckmittelbetaetigten reibungslamellenkupplung in kraftfahrzeugen
WO2000047700A1 (fr) * 1999-02-12 2000-08-17 Nsk Ltd. Dispositif de roulement
US6131373A (en) * 1999-02-18 2000-10-17 Hayssen, Inc. Vertical form, fill and seal machine having constant film pull length
JP2002279620A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Katsuyoshi Chiba 磁気記録装置
WO2009119831A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 富士フイルム株式会社 組成物、及び被膜形成方法
DE102009015122A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-14 Alstom Technology Ltd. Lamellendichtung für eine Strömungsmaschine
CN101963570B (zh) * 2010-05-17 2012-08-01 深圳市亚泰光电技术有限公司 快速检测润滑油中铁磁磨粒的装置和检测方法以及信号处理电路
WO2012114810A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 東レ株式会社 ポリ乳酸系フィルム
JP5324715B1 (ja) * 2013-02-07 2013-10-23 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
KR102378145B1 (ko) * 2013-10-28 2022-03-23 도요보 가부시키가이샤 난연성 2 축 배향 폴리에스테르 필름, 그것으로 이루어지는 난연성 폴리에스테르 필름 적층체 및 플렉시블 회로 기판
CN103743892B (zh) * 2014-01-22 2015-08-19 上海交通大学 润滑效果快速检测方法
EP3137205B1 (en) * 2014-04-30 2019-01-30 Man Singh An instrument and method for quantitative determination of physicochemical properties of chemical substances
CN105296057A (zh) * 2014-11-25 2016-02-03 重庆太鲁科技发展有限公司 一种润滑油及其应用
JP6484446B2 (ja) * 2015-01-14 2019-03-13 旭化成株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂組成物及びこれを含有する材料
CN104692463A (zh) * 2015-02-15 2015-06-10 清华大学 一种油溶性纳米二硫化钼的制备方法
JP6594009B2 (ja) * 2015-03-24 2019-10-23 三菱マテリアル株式会社 含油摺動部材、含油軸受および含油摺動部材の製造方法
JP2016190211A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日本ペイントホールディングス株式会社 塗料を塗装したのちに形成される塗膜中のハジキの防止方法
JP2017088757A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 昭和電工株式会社 フラーレン含有鉱油およびその製造方法
WO2017088188A1 (zh) * 2015-11-27 2017-06-01 深圳纳伟力科技有限公司 润滑油抗磨剂、润滑油复合剂、润滑油和应用
US10895408B2 (en) 2016-02-19 2021-01-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Refrigerant compressor and freezing apparatus using same
JPWO2018150806A1 (ja) 2017-02-17 2019-12-12 ダウ・東レ株式会社 オイルミスト抑制剤、それを含む油剤およびオイルミストの低減方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225229A (ja) * 1993-12-16 1995-08-22 Nkk Corp 摩擦試験装置および摩擦試験方法
JPH10170505A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Tonen Corp 潤滑油試験装置
JP2008266501A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sumikou Junkatsuzai Kk エンジンオイル用添加剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377439B2 (ja) 2020-03-16 2023-11-10 株式会社レゾナック 冷媒組成物及び冷却装置
JP7377441B2 (ja) 2020-03-26 2023-11-10 株式会社レゾナック 冷媒組成物及び冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3722805A1 (en) 2020-10-14
US20210222083A1 (en) 2021-07-22
JP6603951B1 (ja) 2019-11-13
US11220652B2 (en) 2022-01-11
CN111433602A (zh) 2020-07-17
EP3722805C0 (en) 2024-02-07
CN111433602B (zh) 2022-09-06
JPWO2019111889A1 (ja) 2019-12-26
WO2019111889A1 (ja) 2019-06-13
EP3722805B1 (en) 2024-02-07
EP3722805A4 (en) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603951B1 (ja) 潤滑油組成物の検査方法および潤滑油組成物の製造方法
JP2018168356A (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法
JP2009500489A5 (ja)
JP2009500489A (ja) 工業潤滑油及びグリース組成物中のhvi−pao
JP6623503B2 (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法
JP7001899B2 (ja) フラーレン含有潤滑油組成物及びその製造方法
JP5455480B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6088305B2 (ja) 消泡剤組成物、潤滑油組成物及びその製造方法
JP7384175B2 (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法
US20220074840A1 (en) Method of inspecting lubricating oil composition and method of producing lubricating oil composition
US8853138B1 (en) Gear lubricant comprising carbon black
CN109196080B (zh) 润滑剂组合物
JP6728511B1 (ja) 潤滑油組成物の検査方法および潤滑油組成物の製造方法
JP2010254783A (ja) 潤滑油
WO2015152143A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2008266656A (ja) 潤滑油組成物
WO2020218367A1 (ja) 変速機用潤滑油組成物、その製造方法、変速機用潤滑油組成物を用いた潤滑方法及び変速機
WO2023202914A1 (en) Increased electric conductivity of a lubricant with amphiphilic amine and amphiphilic acid
CN114921279A (zh) 润滑脂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627