JP7027676B2 - 潤滑油組成物の検査方法およびその潤滑油組成物の製造方法 - Google Patents

潤滑油組成物の検査方法およびその潤滑油組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7027676B2
JP7027676B2 JP2021519457A JP2021519457A JP7027676B2 JP 7027676 B2 JP7027676 B2 JP 7027676B2 JP 2021519457 A JP2021519457 A JP 2021519457A JP 2021519457 A JP2021519457 A JP 2021519457A JP 7027676 B2 JP7027676 B2 JP 7027676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
particle size
particles
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021519457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020230815A1 (ja
Inventor
隆二 門田
泰之 坂口
眸 金
邦夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
Showa Denko KK
Original Assignee
Mitsubishi Corp
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp, Showa Denko KK filed Critical Mitsubishi Corp
Publication of JPWO2020230815A1 publication Critical patent/JPWO2020230815A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027676B2 publication Critical patent/JP7027676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/30Oils, i.e. hydrocarbon liquids for lubricating properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M177/00Special methods of preparation of lubricating compositions; Chemical modification by after-treatment of components or of the whole of a lubricating composition, not covered by other classes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/02Carbon; Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/06Particles of special shape or size
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2835Specific substances contained in the oils or fuels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2888Lubricating oil characteristics, e.g. deterioration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0053Investigating dispersion of solids in liquids, e.g. trouble
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • G01N2015/0222Investigating a scatter or diffraction pattern from dynamic light scattering, e.g. photon correlation spectroscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/201Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring small-angle scattering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、潤滑油組成物の検査方法およびその潤滑油組成物の製造方法に関する。
本願は、2019年5月16日に、日本に出願された特願2019-092842号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、高速化、高効率化、省エネルギーに伴い、自動車、家電、工業機械等に使用される潤滑油の性能向上が強く求められている。その用途に適するように特性を改善するために、潤滑油組成物には、酸化防止剤、極圧添加剤、錆び止め添加剤、腐食防止剤等様々な添加剤が配合されている。
これらの要求に応えるため、低フリクション、トルクアップ、省燃費化といった複数の性能を同時に改善する潤滑油組成物が求められている。そのような潤滑油組成物としては、鉱油やエステル油等の潤滑基油に、ナノカーボン粒子であるフラーレン、有機溶媒、粘度指数向上剤、摩耗調整剤、清浄分散剤を配合したエンジン潤滑油用添加剤組成物が知られている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、冷媒圧縮機に用いられる潤滑油組成物にもフラーレンが添加されることがある(例えば、特許文献2参照)。
一般に、潤滑油組成物の重要な特性として、摩耗係数等が挙げられるが、測定に手間がかかる。そのため、潤滑油組成物の製造工程においては、測定が容易な、密度、動粘度、粘度指数、流動点、全酸価等を指標として、潤滑油組成物の性状を特定している(例えば、非特許文献1参照)。
特開2008-266501号公報 国際公開第2017/141825号
インターネット<URL:https://www.noe.jxtg-group.co.jp/english/products/lubricants/industrial.html>
しかしながら、非特許文献1等に記載されている潤滑油組成物にフラーレンを添加した系では、上記の指標で製品管理を行っても、摩耗係数等の潤滑特性を安定して再現した製品が得られなかった。つまり、上記の指標で製品の特性を数値化し、一定範囲内に入る製品を合格とした場合であっても、潤滑特性については、許容範囲を超えてばらつくことがあった。
また、潤滑油組成物の製品の潤滑特性を測定することで、潤滑特性が許容範囲にある製品を選別することができるが、そのためには、製品ロット毎にボールオンディスク等の摩耗試験を行う必要がある。この場合、手間と時間がかかり、また試験基板等の費用が嵩むため、摩耗試験は製造ロット毎に実施するには適さない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、フラーレンを含む潤滑油組成物であっても、比較的測定が容易な方法を用いて、耐摩耗特性を安定して再現することができる潤滑油組成物の検査方法および潤滑油組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
[1] 基油とフラーレンとを含む潤滑油組成物の中に存在する粒子の粒径(r)を測定し、前記粒径(r)の測定値と前記潤滑油組成物の摩耗係数の測定値との相関によって設定された粒径(r)の所定範囲に基づいて潤滑油組成物を選別することを特徴とする潤滑油組成物の検査方法。
[2] 前記粒子の粒径(r)を、動的光散乱法、レーザー回折法、または、X線小角散乱法(SAXS)法によって測定する[1]に記載の潤滑油組成物の検査方法。
[3] 前記粒径(r)が、前記潤滑油組成物の中に存在する粒子の平均粒径(R)である[1]または[2]に記載の潤滑油組成物の検査方法。
[4] 前記粒子の平均粒径(R)を、X線小角散乱法(SAXS法)によって測定する上記[3]に記載の潤滑油組成物の検査方法。
[5] 前記粒子の平均粒径(R)を、Guinierプロットの傾きから算出する方法(以下、G法ということがある)により、求める上記[4]に記載の潤滑油組成物の検査方法。
[6]前記粒子の平均粒径(R)を、散乱ベクトルに対して前記潤滑油組成物と前記基油の散乱強度比が最大値となる散乱ベクトルの値から算出する方法(以下、S法ということがある)により、求める上記[4]に記載の潤滑油組成物の検査方法。
[7]上記[1]~[6]のいずれかに記載の潤滑油組成物の検査方法により選別する工程を含む、潤滑油組成物の製造方法。
本発明によれば、フラーレンを含む潤滑油組成物であっても、比較的測定が容易な方法を用いて、耐摩耗特性を安定して再現することができる潤滑油組成物の検査方法およびその潤滑油組成物の製造方法を提供することができる。
G法で得られた粒子の平均粒径(R)と摩耗係数の関係を示す図である。 S法で得られた粒子の平均粒径(R)と摩耗係数の関係を示す図である。 動粘度と摩耗係数の関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る潤滑油組成物の検査方法および潤滑油組成物の製造方法を説明する。なお、本実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
[潤滑油組成物の検査方法]
本実施形態に係る潤滑油組成物の検査方法は、基油とフラーレンとを含む潤滑油組成物の中に存在する粒子の粒径(r)(以下単なる粒径(r)と称する場合がある)を測定し、前記粒径(r)の測定値と前記潤滑油組成物の摩耗係数の測定値との相関によって設定された所定範囲に基づいて潤滑油組成物を選別することを特徴とする。すなわち、本実施形態に係る潤滑油組成物の検査方法は、以下の3つのステップを含む。
第一ステップ:複数の潤滑油組成物中に存在する粒子の粒径(r)と潤滑油組成物の摩耗係数を測定し、粒径(r)と摩耗係数の相関関係(例えば、摩耗係数(B)―粒径(r)の近似直線:B=kR+c)を算出する。
第二ステップ:粒径(r)の所定範囲を設定する。
第三ステップ:検査対象となる潤滑油組成物に存在する粒子の粒径(r)を測定し、粒径(r)が所定の範囲内であれば、合格品とし、粒径(r)が所定範囲外であれば、不合格品とする。
前記粒径(r)が前記潤滑油組成物の中に存在する粒子の平均粒径(R)(以下単なる平均粒径(R)と称する場合がある)であることが好ましい。
(潤滑油組成物)
本実施形態に係る潤滑油組成物の検査方法で検査される潤滑油組成物は、基油とフラーレンとを含む。
(基油)
本実施形態における潤滑油組成物に含まれる基油は、特に限定されるものではなく、通常、潤滑油の基油として広く使用されている鉱油および合成油が好適に用いられる。
潤滑油として用いられる鉱油は、一般的に、内部に含まれる炭素-炭素二重結合を水素添加により飽和して、飽和炭化水素に変換したものである。このような鉱油としては、パラフィン系基油、ナフテン系基油等が挙げられる。
合成油としては、合成炭化水素油、エーテル油、エステル油等が挙げられる。合成油の具体例は、ポリα-オレフィン、ジエステル、ポリアルキレングリコール、ポリアルファオレフィン、ポリアルキルビニルエーテル、ポリブテン、イソパラフィン、オレフィンコポリマー、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジイソデシルアジペート、モノエステル、二塩基酸エステル、三塩基酸エステル、ポリオールエステル(トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール2-エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等)、ジアルキルジフェニルエーテル、アルキルジフェニルサルファイド、ポリフェニルエーテル、シリコーン潤滑油(ジメチルシリコーン等)、パーフルオロポリエーテル等を含む。これらの中でも、ポリα-オレフィン、ジエステル、ポリオールエステル、ポリアルキレングリコール、ポリアルキルビニルエーテルが好ましい。
これらの鉱油や合成油は、1種を単独で用いてもよく、これらの中から選ばれる2種以上を任意の割合で混合して用いてもよい。
(フラーレン)
本実施形態における潤滑油組成物に含まれるフラーレンは、構造や製造法が特に限定されず、種々のものを用いることができる。フラーレンとしては、例えば、比較的入手しやすいC60やC70、さらに高次のフラーレン、あるいはそれらの混合物が挙げられる。フラーレンの中でも、潤滑油への溶解性の高さの点から、C60およびC70が好ましく、潤滑油への着色が少ない点から、C60がより好ましい。C60を含む混合物の場合は、C60が50質量%以上含まれることが好ましい。
また、フラーレンは、基油への溶解性をさらに高める等の目的で、化学修飾されたものであってもよい。化学修飾されたフラーレンとしては、例えば、フェニルC61酪酸メチルエステル([60]PCBM)、ジフェニルC62ジ酪酸メチルエステル(Bis[60]PCBM)、フェニルC71酪酸メチルエステル([70]PCBM)、フェニルC85酪酸メチルエステル([85]PCBM)、フェニルC61酪酸ブチルエステル([60]PCBB)、フェニルC61酪酸オクチルエステル([60]PCBO)、フラーレンのインデン付加体、フラーレンのピロリジン誘導体等が挙げられる。
(添加剤)
本実施形態における潤滑油組成物は、基油とフラーレン以外にも、本実施形態の効果を損なわない範囲で、添加剤を含有することができる。
本実施形態における潤滑油組成物に配合する添加剤は、特に限定されない。添加剤としては、例えば、市販の酸化防止剤、粘度指数向上剤、極圧添加剤、清浄分散剤、流動点降下剤、腐食防止剤、固体潤滑剤、油性向上剤、錆び止め添加剤、抗乳化剤、消泡剤、加水分解抑制剤等が挙げられる。これらの添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
酸化防止剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール(DBPC)、3-アリールベンゾフラン-2-オン(ヒドロキシカルボン酸の分子内環状エステル)、フェニル-α-ナフチルアミン、ジアルキルジフェニルアミン、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
粘度指数向上剤としては、例えば、ポリアルキルスチレン、スチレン-ジエンコポリマーの水素化物添加剤等が挙げられる。
極圧添加剤としては、ジベンジルジサルファイド、アリルリン酸エステル、アリル亜リン酸エステル、アリルリン酸エステルのアミン塩、アリルチオリン酸エステル、アリルチオリン酸エステルのアミン塩、ナフテン酸等が挙げられる。
清浄分散剤としては、ベンジルアミンコハク酸誘導体、アルキルフェノールアミン類等が挙げられる。
流動点降下剤としては、塩素化パラフィン-ナフタレン縮合物、塩素化パラフィン-フェノール縮合物、ポリアルキルスチレン系等が挙げられる。
抗乳化剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩等が挙げられる。
腐食防止剤としては、ジアルキルナフタレンスルホン酸塩等が挙げられる。
本実施形態における潤滑油組成物は、工業用ギヤ油;油圧作動油;圧縮機油;冷凍機油;切削油;圧延油、プレス油、鍛造油、絞り加工油、引き抜き油、打ち抜き油等の塑性加工油;熱処理油、放電加工油等の金属加工油;すべり案内面油;軸受け油;錆止め油;熱媒体油等の各種用途に使用することができる。
(粒子の粒径(r)の測定)
本実施形態に係る潤滑油組成物中の粒子は、例えば、フラーレンの凝集体、フラーレンと基油分子の会合体等、フラーレン由来の粒子が挙げられる。上記粒子の粒径(r)の測定方法は、ナノメートル領域の粒径を測定することができる方法であればよい。具体的には、例えば、動的光散乱法、レーザー回折法、X線小角散乱法等が挙げられる。なお、本実施形態の潤滑油組成物中に存在する粒子は、粒子径が1nm~100nm領域のものが多いと推定されるため、X線小角散乱法(以下、SAXS法ということがある)を用いることが好ましい。
前記各測定法において、測定される粒径(r)が平均粒径(R)であると、粒径(r)と摩耗係数との強い相関関係を得やすく好ましい。
X線を用いた小角散乱法は、潤滑油組成物中の粒子からの散乱X線の強度を解析することで、潤滑油組成物中の粒子の粒径や分布を求めることができる。この散乱X線が発生する領域は、例えば、Cuターゲットを用いた波長1.54ÅのX線の場合、測定角度2θは0.1~10度程度である。なお、X線小角散乱法の基本原理等については、著書「Glatter & Kratky eds(1982) Small Angle X-ray Scattering, Academic Press, London (1982), Pages 17-51.」に参照することができる。
潤滑油組成物中の粒子の平均粒径(R)を測定するため、先ずは、SAXS法で潤滑油組成物中の粒子のX線散乱強度プロファイルを求める。粒子のX線散乱強度プロファイルの縦軸は、X線散乱強度ISAXS(Q)であり、横軸は測定角度2θと波長λに依存する散乱ベクトルQ(nm-1)である。散乱ベクトルQの大きさは下記の式(1)のように定義される。続いて、下記のG法又はS法を用いて、潤滑油組成物中の粒子の平均粒径(R)を算出する。
Figure 0007027676000001
〔G法〕
潤滑油組成物において、基油に対する粒子の電子密度差が一定であるとし、粒子の形状を球状、かつ粒径(r)が均一であると仮定すると、Q<1/rの小角領域では、Guinier近似を用いることができる。Guinier近似により、粒子の散乱強度ISAXS(Q)は下記の式(2)で表すことができる。
Figure 0007027676000002
式(2)中、ISAXS(Q)は粒子の散乱強度、Δρは基油に対する粒子の電子密度差、Vは粒子の体積である。
SAXS測定で得た潤滑油組成物中の粒子の散乱強度プロファイルをもとに、Guinierプロットという縦軸にLogISAXS(Q)、横軸にQをプロットすることで、直線の傾きから粒子の平均粒径(R)を求めることができる。
〔S法〕
Guinier近似において、粒子の形状などの仮定を設けることがあるが、これらの仮定が要らない観点から、より簡便なS法を用いて、粒子の平均粒径を解析することが好ましい。
S法では、SAXS法による測定された潤滑油組成物中の粒子のX線散乱強度プロファイルと、基油のX線散乱強度プロファイルが求められる。散乱ベクトルQに対して、粒子のX線散乱強度と基油のX線散乱強度の比を得て、X線散乱強度比が最大値となる散乱ベクトルQmaxを用いて、下記の式(3)により、粒子の平均粒径(R)を算出することができる。
Figure 0007027676000003
本実施形態の潤滑油組成物の検査方法では、上記のSAXS法により、X線散乱強度プロファイルから粒子の平均粒径(R)を算出する。このSAXS法からの算定値が、設定された所定範囲内にある潤滑油組成物を選別することにより、より選別の精度を向上することができる。その結果、潤滑油組成物の耐摩耗特性をより安定して予測することができる。
本発明に係る潤滑油組成物の検査方法において、粒子の平均粒径(R)の算出は、G法単独、S法単独、あるいはG法とS法を同時に用いてもよい。同時に用いる場合、例えば、2つの方法で算出される平均粒径(R)がそれぞれ所定範囲内にあることを選別基準とすることができる。その場合、潤滑油組成物を選別する精度を向上することができる。
[潤滑油組成物の製造方法]
本実施形態の潤滑油組成物の製造方法は、基油とフラーレンとを混合して得た潤滑油組成物を、本実施形態の潤滑油組成物の検査方法により選別する工程を含む。
本実施形態の潤滑油組成物の製造方法は、詳細には、以下の工程を含むことが好ましい。
(1)基油とフラーレンとを混合し、フラーレンの溶解成分を基油中に溶解し、必要に応じてろ過、加熱処理等を経て、基油とフラーレンを含む潤滑油組成物を得る工程(以下、「溶解工程」という。)。
(2)SAXS法により、X線散乱強度プロファイルから潤滑油組成物の平均粒径(R)を算出し、その値が設定された範囲内にある潤滑剤組成物を合格、設定された範囲外の潤滑油組成物を不合格として、潤滑油組成物を選別する工程(以下、「検査工程」という。)。
本実施形態の潤滑油組成物の製造方法は、さらに必要に応じて、以下の工程を含んでいてもよい。
(3)「検査工程」で合格として選別され得るように、複数の異なるバッチで製造した潤滑油組成物を混合して、新たな潤滑油組成物を得る工程(以下、「再調整工程」という。)。
以下、本実施形態の潤滑油組成物の製造方法を詳細に説明する。
(溶解工程)
原料のフラーレンを基油に投入して攪拌機等の分散手段を用いて、室温付近または必要に応じて加温しながら1時間~48時間の分散処理を施す。
基油にフラーレンを分散させるための分散手段としては、例えば、撹拌機、超音波分散装置、ホモジナイザー、ボールミル、ビーズミル等が挙げられる。
このようにして基油中にフラーレンが溶解または分散した液(「フラーレン溶液」ということがある。)を得る。
なお、フラーレンの投入量は、フラーレン溶液中のフラーレン濃度が所望する濃度となる量であればよい。また、溶解工程中に、後述する不溶成分を除去する工程を設ける場合には、この工程によって除去されるフラーレン量も考慮して、フラーレンを多めに投入すると良い。溶媒によっても異なるが、一般に、フラーレンが不溶成分として析出しにくいフラーレン溶液中のフラーレン濃度としては、1質量ppm~1質量%の範囲が好ましい。
また、所望するより高濃度のフラーレン溶液を得て、基油で希釈することにより、所望する濃度のフラーレン溶液を得てもよい。
上記のようにして得られたフラーレン溶液をそのまま潤滑油組成物として用いてもよい。
さらに、不溶成分を除去する工程を、溶解工程中に設け、不溶成分を除去したフラーレン溶液を潤滑油組成物とすることが好ましい。不溶成分を除去する工程は、溶解工程において、基油にフラーレンを分散させる分散処理後に設けることが好ましい。不溶成分を除去する工程としては、例えば、(1)メンブランフィルターを用いた除去工程、(2)遠心分離器を用いた除去工程、(3)メンブランフィルターと遠心分離器を組み合わせて用いる除去工程等が挙げられる。これらの除去工程の中でも、濾過時間の点から、少量の潤滑油組成物を得る場合は(1)メンブランフィルターを用いた除去工程が好ましく、大量の潤滑油組成物を得る場合は(2)遠心分離器を用いた除去工程が好ましい。
なお、溶解工程において、特にフラーレン溶液を加温する場合、非酸化雰囲気で行うことが好ましい。例えば、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガスでフラーレン溶液を収容する容器内を置換するか、あるいは、さらに容器内のフラーレン溶液を不活性ガスでバブリングすることにより、フラーレン溶液を不活性ガスと平衡状態にすることが好ましい。
(検査工程)
検査工程は、潤滑油組成物中の粒子の平均粒径(R)を算出し、潤滑油組成物を選別する工程である。溶解工程で得られた潤滑油組成物についてSAXS法により、X線散乱強度プロファイルから潤滑油組成物中の粒子の平均粒径(R)を算出する。その平均粒径(R)の値が所定範囲内にある潤滑油組成物を合格、所定範囲外の潤滑油組成物を不合格として選別する。この平均粒径(R)の所定範囲は、上述したように潤滑油組成物の摩耗係数と、平均粒径(R)との相関から、摩耗係数が所望の範囲になる平均粒径(R)を求めることにより設定することができる。複数の異なるバッチで製造した潤滑油組成物毎に、平均粒径(R)の測定を行う。これにより、耐摩耗特性を考慮して平均粒径(R)の所定範囲を決定し、潤滑油組成物を合格品と不合格品等に分類することができる。
(再調整工程)
再調整工程は、不合格になった潤滑油組成物を合格品の潤滑油組成物へ適量混合することにより、合格品の潤滑油組成物を得る工程である。具体的には、新たに調整された潤滑油組成物を再度上記検査工程にて粒子の平均粒径(R)の測定をし、測定値が所定範囲に入るように適量混合し、合格品の潤滑油組成物を得る。合格品に混合する不合格品の潤滑油組成物の量は、混合後の潤滑油組成物中の粒子の平均粒径(R)を測定して判断すると良い。
潤滑油組成物を分類することにより、次のような効果が得られる。(1)粒子の平均粒径(R)が不合格となる潤滑油組成物を排除することができる。(2)粒子の平均粒径(R)が不合格の範囲に含まれる潤滑油組成物を合格品の潤滑油組成物に混合することにより、新たに合格となり得る潤滑油組成物を得ることができる。
このように、本実施形態の潤滑油組成物の製造方法によれば、フラーレンを含む潤滑油組成物であっても、比較的測定が容易な方法を用いることにより、耐摩耗性が予測でき、潤滑油組成物が合格品と不合格品に精度高く選別されることが可能になる。上記の方法は、SAXS法による潤滑油組成物中の粒子の平均粒径(R)を測定する方法である。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[潤滑油組成物の作製]
鉱油A(製品名:ダイアナフレシアP-46、出光興産社製)2Lと、フラーレン(フロンティアカーボン社製、nanomTM purple SUT、C60)を下記所定量混合し、室温にて、スターラーを用いて6時間で撹拌した。攪拌終了後、0.1μmのメンブランフィルターを通して濾過することで、フラーレン溶液を得た。ここで鉱油に対してフラーレンを0.5mg、5.0mg、50.0mg加えて、フラーレン濃度が2.5質量ppm、25.0質量ppm、250.0質量ppmの3種類のフラーレン溶液を調製した。なお、溶液のフラーレン濃度がフラーレンの仕込み量より算出した。
さらに、得られたフラーレン溶液を100ml取り出し、これを250mlのステンレス製の耐圧容器に移した。次に内部を窒素ガスで置換した後に密栓し、これを熱処理しなかった。または、150℃のオイルバスに2時間あるいは15時間浸漬させて熱処理を行なった。表1に示す潤滑油組成物1~9の9種類の潤滑油組成物を得た。各種類の潤滑油組成物をそれぞれ3点調製し、すなわち、合計27サンプルを調製した。
Figure 0007027676000004
[測定方法]
(X線小角散乱測定)
潤滑油組成物に対して、X線小角散乱測定を実施した。詳細は以下となる。
測定システム:SAXSpace(AntonPaar製)
X線:波長(λ):0.1524nm
検出器:Mythen(1次元計数型検出器)
適正な露光条件(アッテネーター及び露光時間)を選定の上、潤滑油組成物と基油(バックグラウンド)の二次元散乱パターンを記録した。画像処理ソフトFit2d(Europeansynchrotron research facility)を用い、それぞれ、横軸が散乱ベクトル、縦軸が散乱強度の散乱強度プロファイルを得た。潤滑油組成物の散乱強度から、基油の散乱強度を引くことにより、粒子の散乱強度プロファイルを得ることができた。
(摩耗係数の測定)
得られた潤滑油組成物について、摩擦摩耗試験機(Anton Paar社製、製品名「ボールオンディスクトライボメーター」)を用いて、耐摩耗特性を評価した。
摩擦摩耗試験機を構成する基板およびボールの材質を、高炭素クロム軸受鋼鋼材であるSUJ2とした。なお、ボールは直径が6mm、基板は15mm角を用いた。
まず、基板の一主面に潤滑油組成物を塗布した。次に、潤滑油組成物を介して、基板の一主面上にて、ボールが同心円状の軌道を描くように、ボールを摺動させた。基板の一主面上におけるボールの速度を20mm/秒、ボールによる基板の一主面に対する荷重を25Nとした。基板の一主面上におけるボールの摺動距離が積算15mに到達した時点で、ボールを装置より取り出し、ボールの基板との接触面を、光学顕微鏡で観察し、表面のすり減りを、すり減り面の円の最大直径をD(μm)とした。ここで最大直径Dを摩耗係数と定義した。つまり、最大直径Dの数字が小さいほど、摩耗が抑制されており、潤滑油組成物の潤滑特性として好ましい状態である。通常、円形にすり減るが、楕円を帯びる場合がある。その場合は、最大径になる部分を最大直径Dとした。なお、この測定は25±2℃の環境下で行った。
(動粘度の測定)
約50mLの潤滑油組成物をガラス製ビーカーに取り出し、これを40℃の水浴に30分間浸漬した。
次に、日本工業規格 JIS Z8803:2011に規定されている液体の粘度測定方法細管粘度計による粘度測定方法に準ずる方法により、潤滑油組成物の動粘度を測定した。
[実施例1]
前記潤滑油組成物の27サンプルと基油(鉱油A)について、X線小角散乱測定を行い、粒子の散乱強度プロファイルを得た。得た粒子の散乱強度プロファイルを用いて、前記G法で、平均粒径(R)を算出した。そして、潤滑油組成物27サンプルの摩耗係数測定を行い、平均粒径(R)と摩耗係数の関係を図1に示す。平均粒径(R)と摩耗係数の値を表2に示す。
Figure 0007027676000005
図1に示す結果から、平均粒径(R)と摩耗係数との相関係数が-0.80となり、平均粒径(R)と摩耗係数に相関関係が認められた。相関係数は、最小二乗法により求めた。相関係数の絶対値が0.70以上であるときに、相関関係が存すると判断した。相関関係が存する実施例1では、平均粒径(R)が特定の範囲内にある潤滑油組成物を選別することにより、摩耗係数が所望する範囲内にある潤滑油組成物を選別することができる。
例えば、図1において、潤滑油組成物の摩耗係数が値B(=200)以下を合格品とする場合には、平均粒径(R)が値A(=1.75)以上の潤滑油組成物を合格品として選別すると良い。この場合、平均粒径(R)が値A以上を所定の範囲として設定して、値A以上の潤滑油組成物を合格品として選別すれば、摩耗係数が値Bを越える不合格品が含まれる可能性が低くなることがわかる。また、図1において、潤滑油組成物の平均粒径(R)が値A未満の場合には、摩耗係数が値Bを超える潤滑油組成物を不合格品として選別することができる。また、図1において、領域Cにある不合格品の潤滑油組成物であっても少量であれば、以下の方法で、摩耗係数が値B以下の合格品の潤滑油組成物に調整することができる。不合格品の潤滑油組成物に、領域Dにある合格品の潤滑油組成物を添加することで、平均粒径(R)が値A以上とすることができる。
[実施例2]
粒子の散乱強度プロファイルと鉱油Aの散乱強度プロファイルを用い、前記S法で粒子の平均粒径(R)を算出したこと以外は、実施例1と同様に、粒子の平均粒径(R)と摩耗係数の関係を評価した。
平均粒径(R)と摩耗係数の値を表3に、平均粒径(R)と摩耗係数の関係を図2に示す。
Figure 0007027676000006
図2に示す結果から、平均粒径(R)と摩耗係数との相関係数が-0.89となり、その絶対値が0.70以上であることから、平均粒径(R)と摩耗係数に相関関係が認められた。よって、実施例2でも、平均粒径(R)が特定の範囲内にある潤滑油組成物を選別することにより、摩耗係数が所望する範囲内にある潤滑油組成物を選別することができることが分かった。
例えば、図2において、潤滑油組成物の摩耗係数が値B(=200)以下の潤滑油組成物を合格品とする場合には、平均粒径(R)が値A(=13)以上の潤滑油組成物を合格品として選別すると良い。この場合、平均粒径(R)が値A以上を所定の範囲として設定して、値A以上の潤滑油組成物を合格品として選別すれば、摩耗係数が値Bを越える不合格品が含まれる可能性が低くなることがわかる。また、図2において、潤滑油組成物の平均粒径(R)が値A未満の場合には、摩耗係数が値Bを超える潤滑油組成物を不合格品として選別することができる。また、図2において、領域Cにある不合格品の潤滑油組成物であっても少量であれば、以下の方法で、摩耗係数がB以下の合格品の潤滑油組成物に調整することができる。不合格品の潤滑油組成物に領域Dにある合格品の潤滑油組成物を添加することで、平均粒径(R)が値A以上とすることができる。
[比較例1]
前記潤滑油組成物の27サンプルについて、動粘度(mm/s)および摩耗係数を測定し、動粘度と摩耗係数の関係を評価した。動粘度と摩耗係数の測定結果を表4に、動粘度と摩耗係数の関係を図3に示す。
Figure 0007027676000007
図3に示す結果から、動粘度と摩耗係数との相関係数が0.11となり、その絶対値が0.70未満であることから、動粘度と摩耗係数に相関関係が認められなかった。このため、潤滑油組成物の動粘度から、潤滑油組成物の摩耗係数を推測して、潤滑油組成物を選別することができないことが分かった。
本発明は、基油とフラーレンとを含む潤滑油組成物の製造工程において、潤滑油組成物中に存在する粒子の平均粒径(R)を測定することにより、耐摩耗性が予測でき、潤滑油組成物を合格品と不合格品に精度高く選別できる。従って、本発明で選別した合格品の潤滑油組成物は、自動車、家電、工業機械等の摺動部において、金属部分が傷付いたり、摩耗したりすることを抑制するために有効である。

Claims (7)

  1. 基油とフラーレンとを含む潤滑油組成物の中に存在する粒子の粒径(r)を測定し、前記粒径(r)の測定値と前記潤滑油組成物の摩耗係数の測定値との相関によって設定された粒径(r)の所定範囲に基づいて潤滑油組成物を選別することを特徴とする潤滑油組成物の検査方法。
  2. 前記粒子の粒径(r)を、動的光散乱法、レーザー回折法、または、X線小角散乱法(SAXS)法によって測定する請求項1に記載の潤滑油組成物の検査方法。
  3. 前記粒径(r)が、前記潤滑油組成物の中に存在する粒子の平均粒径(R)である請求項1または2に記載の潤滑油組成物の検査方法。
  4. 前記粒子の平均粒径(R)を、X線小角散乱法(SAXS)法によって測定する請求項3に記載の潤滑油組成物の検査方法。
  5. 前記粒子の平均粒径(R)を、Guinierプロットの傾きから算出する請求項4に記載の潤滑油組成物の検査方法。
  6. 前記粒子の平均粒径(R)を、散乱ベクトルに対して前記潤滑油組成物と前記基油の散乱強度比が最大値となる散乱ベクトルの値から算出する請求項4に記載の潤滑油組成物の検査方法。
  7. 請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の潤滑油組成物の検査方法により選別する工程を含む、潤滑油組成物の製造方法。
JP2021519457A 2019-05-16 2020-05-13 潤滑油組成物の検査方法およびその潤滑油組成物の製造方法 Active JP7027676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092842 2019-05-16
JP2019092842 2019-05-16
PCT/JP2020/019104 WO2020230815A1 (ja) 2019-05-16 2020-05-13 潤滑油組成物の検査方法およびその潤滑油組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020230815A1 JPWO2020230815A1 (ja) 2020-11-19
JP7027676B2 true JP7027676B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=73288854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519457A Active JP7027676B2 (ja) 2019-05-16 2020-05-13 潤滑油組成物の検査方法およびその潤滑油組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220074840A1 (ja)
EP (1) EP3971268A4 (ja)
JP (1) JP7027676B2 (ja)
CN (1) CN113748340B (ja)
WO (1) WO2020230815A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11499454B2 (en) * 2020-02-14 2022-11-15 Cummins Inc. Systems and methods for reliably detecting wear metal particles in lubrication systems to avoid progressive damage
CN114925335B (zh) * 2022-07-21 2022-09-20 济宁昆仑石油化工有限公司 一种工业用油生产配比调控方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139680A (ja) 2001-11-05 2003-05-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 粒度分布測定方法
JP2006113042A (ja) 2004-09-17 2006-04-27 Dainippon Ink & Chem Inc 有機顔料の平均一次粒子径、粒径分布、及び凝集粒子径の測定方法
JP2008164294A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Toribotex Co Ltd 潤滑状態評価装置、潤滑状態評価方法、プログラム及び記録媒体
JP2011145162A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Japan Atomic Energy Agency 流体中微粒子のx線検出法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266501A (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Sumikou Junkatsuzai Kk エンジンオイル用添加剤組成物
JP4730714B2 (ja) * 2008-08-28 2011-07-20 日産自動車株式会社 グリース組成物
JP5747230B2 (ja) * 2011-06-17 2015-07-08 Nokクリューバー株式会社 導電性グリース組成物
JP2013234869A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Ihi Corp 油中不溶解物検出装置
CN103820193A (zh) * 2014-02-24 2014-05-28 广东美芝制冷设备有限公司 润滑油组合物及其应用
CN104560307A (zh) * 2014-12-30 2015-04-29 中国人民解放军空军勤务学院 含纳米二硫化钨的抗磨减摩润滑油添加剂
EP3255130A4 (en) * 2015-02-05 2018-08-01 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Grease and method for manufacturing grease
CN108603506B (zh) 2016-02-19 2020-11-03 松下知识产权经营株式会社 制冷剂压缩机和使用其的制冷装置
JP2018168356A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 昭和電工株式会社 潤滑油組成物及びその製造方法
JP6968630B2 (ja) * 2017-09-05 2021-11-17 昭和電工株式会社 針状物質の物性の測定方法および品質管理方法
EP3702433A4 (en) * 2017-10-25 2021-07-21 Showa Denko K.K. FULLEREN LUBRICATING OIL COMPOSITION AND METHOD FOR MANUFACTURING IT
JP2019092842A (ja) 2017-11-22 2019-06-20 テルモ株式会社 医療器具の留置方法、医療器具、及び医療器具の留置装置
EP3722805B1 (en) * 2017-12-06 2024-02-07 Resonac Corporation Method for inspecting lubricating oil composition and method for producing lubricating oil composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139680A (ja) 2001-11-05 2003-05-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 粒度分布測定方法
JP2006113042A (ja) 2004-09-17 2006-04-27 Dainippon Ink & Chem Inc 有機顔料の平均一次粒子径、粒径分布、及び凝集粒子径の測定方法
JP2008164294A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Toribotex Co Ltd 潤滑状態評価装置、潤滑状態評価方法、プログラム及び記録媒体
JP2011145162A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Japan Atomic Energy Agency 流体中微粒子のx線検出法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020230815A1 (ja) 2020-11-19
US20220074840A1 (en) 2022-03-10
CN113748340B (zh) 2024-05-14
CN113748340A (zh) 2021-12-03
EP3971268A1 (en) 2022-03-23
JPWO2020230815A1 (ja) 2020-11-19
EP3971268A4 (en) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111433602B (zh) 润滑油组合物的检查方法及润滑油组合物的制造方法
JP6440685B2 (ja) 金属ナノ粒子をベースとする潤滑剤組成物
Khemchandani et al. A biocompatible ionic liquid as an antiwear additive for biodegradable lubricants
JP7027676B2 (ja) 潤滑油組成物の検査方法およびその潤滑油組成物の製造方法
JP2018168356A (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法
JP2007505191A (ja) 自動車用ギアのための潤滑組成物
US11407960B2 (en) Lubricating oil composition and method for producing same
KR20110033896A (ko) 내연 기관용 윤활유 조성물
JP2010535276A (ja) 改善された脱泡性を有する異性化基油の金属加工流体組成物及びその調製
EP3746529B1 (en) Lubricant composition
JP7001899B2 (ja) フラーレン含有潤滑油組成物及びその製造方法
JP6088305B2 (ja) 消泡剤組成物、潤滑油組成物及びその製造方法
JP5455480B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2013055419A1 (en) Gear lubricant
JP6728511B1 (ja) 潤滑油組成物の検査方法および潤滑油組成物の製造方法
KR20230041713A (ko) 하이브리드 차량용 살리실레이트 함유 윤활유 조성물
Graf et al. Influence of Parasitic Currents on an Exemplary Mineral Oil-Based Lubricant and the Raceway Surface of a Thrust Bearing
WO2022209942A1 (ja) 潤滑油組成物
CN113736541A (zh) 含氟化石墨烯的抗磨减摩锂基润滑脂及其制备方法
WO2022168935A1 (ja) 潤滑油組成物
Kumar et al. Experimental Investigation of MoS2 Micro-Particles as Additive for Bearing Oils
CN117157381A (zh) 润滑油组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117