JP2019218000A - 衝突軽減制御装置 - Google Patents

衝突軽減制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019218000A
JP2019218000A JP2018118744A JP2018118744A JP2019218000A JP 2019218000 A JP2019218000 A JP 2019218000A JP 2018118744 A JP2018118744 A JP 2018118744A JP 2018118744 A JP2018118744 A JP 2018118744A JP 2019218000 A JP2019218000 A JP 2019218000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
control unit
engine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018118744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6746633B2 (ja
Inventor
祐一郎 竹森
Yuichiro Takemori
祐一郎 竹森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018118744A priority Critical patent/JP6746633B2/ja
Priority to CN201910427710.5A priority patent/CN110626338A/zh
Publication of JP2019218000A publication Critical patent/JP2019218000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746633B2 publication Critical patent/JP6746633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】自動ブレーキ作動後の車両発進時の駆動力不足を軽減する衝突軽減制御装置を提供する。【解決手段】衝突軽減制御装置10は、自動可変変速機25を有する車両1に搭載され、障害物に対する車両1の衝突を回避、又は衝突の被害を軽減する衝突軽減制御装置であって、車両1が障害物に閾距離以下まで近づいたとき又は車両1が障害物に到達するまでの予想時間が所定閾値以下になったときに、運転者に警報を行った後に、車両1のブレーキを自動的に作動させることにより、車両1の衝突を回避又は衝突の被害を軽減する衝突軽減制御部11と、自動可変変速機25の変速比を変化させる変速制御部13とを備え、変速制御部13は、警報が作動したときに、自動可変変速機25の変速比を現在の変速比よりも大きい側に変更する。【選択図】図1

Description

本発明は、障害物に対する車両の衝突を回避、又は衝突の被害を軽減する衝突軽減制御装置に関する。
障害物(例えば、物、他車両、人)に対する車両の衝突を回避、又は衝突の被害を軽減する衝突軽減制御装置が知られている。例えば、衝突軽減制御装置は、車両が障害物に閾距離以下まで近づいたとき又は車両が障害物に到達するまでの予想時間が所定閾値以下になったときに、運転者に警報(音、シートベルトの振動等)を行った後に、車両のブレーキを自動的に作動させる(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開平7−104062号公報 特開2008−181200号公報
ところで、連続可変変速機(Continuously Variable Transmission:CVT)(無段変速機ともいう)又は多段式の自動変速機(automatic transmission:AT)等の自動可変変速機を有する車両が知られている。
自動可変変速機を有する車両に衝突軽減制御装置が搭載される場合、衝突軽減制御装置によって車両の自動ブレーキが作動するとき、自動可変変速機の変速比は、車両の速度に応じて大きい側(すなわち、トルクが大きい側)に戻される。しかしながら、自動可変変速機の変速比の可変速度には制限があるため、車両が停止するまでに自動可変変速機の変速比が大きい側に戻りきらない可能性がある。この場合、自動ブレーキ作動後の車両発進時の駆動力が不足してしまう。
本発明は、自動ブレーキ作動後の車両発進時の駆動力不足を軽減する衝突軽減制御装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の衝突軽減制御装置(例えば、後述の衝突軽減制御装置10)は、自動可変変速機(例えば、後述の連続可変変速機(CVT)25)を有する車両(例えば、後述の車両1)に搭載され、障害物に対する車両の衝突を回避、又は衝突の被害を軽減する衝突軽減制御装置であって、車両が障害物に閾距離以下まで近づいたとき又は車両が障害物に到達するまでの予想時間が所定閾値以下になったときに、運転者に警報を行った後に、車両のブレーキを自動的に作動させることにより、車両の衝突を回避又は衝突の被害を軽減する衝突軽減制御部(例えば、後述の衝突軽減制御部(CMBS制御部)11)と、前記自動可変変速機の変速比を変化させる変速制御部(例えば、後述の変速制御部13)とを備え、前記変速制御部は、前記警報が作動したときに、前記自動可変変速機の変速比を現在の変速比よりも大きい側に変更する。
(2)本発明の衝突軽減制御装置は、前記警報が作動したときに、エンジン回転数を高い側に変更するエンジン制御部(例えば、後述のエンジン制御部12)を更に備えてもよい。
(3)本発明の衝突軽減制御装置において、前記エンジン制御部は、エンジン回転数の上昇量が50%以上となるように、エンジン回転数を変更してもよい。
(4)本発明の衝突軽減制御装置は、前記警報が作動したときに、車両におけるロックアップクラッチがオフとなる車両速度を、通常減速時よりも高く設定するLC制御部(例えば、後述のLC制御部14)を更に備えてもよい。
(5)本発明の衝突軽減制御装置は、前記警報が作動したときに、車両におけるロックアップクラッチがオフとなった後の、車両におけるエンジンのアイドル回転数を通常時よりも高く設定するエンジン制御部(例えば、後述のエンジン制御部12)を更に備えてもよい。
(6)本発明の衝突軽減制御装置は、前記警報が作動したときに、車両におけるエアコンクラッチをオフとするエアコン制御部(例えば、後述のエアコン制御部15)を更に備えてもよい。
(7)本発明の衝突軽減制御装置は、前記警報が作動したときに、車両減速時の燃料供給停止から復帰するエンジン回転数を通常時より高く設定するエンジン制御部(例えば、後述のエンジン制御部12)を更に備えてもよい。
(1)に記載の発明によれば、警報作動時に、自動可変変速機の変速比を現在の変速比よりも大きい側(トルクが大きい側)に変更するので、自動ブレーキ作動後の車両停止時の変速比を、従来のそれよりも大きい側に戻すことができる。これにより、自動ブレーキ作動後、車両発進時の駆動力不足を従来よりも軽減することができる。
(2)に記載の発明によれば、警報作動時に、エンジン回転数を上げるので、自動可変変速機の変速比が大きくなっても、車両速度を変えることなく保つことができる。
(3)に記載の発明によれば、エンジン回転数の上昇量が大きいので、エンジン音の増大度合が大きい。そのため、運転者に気付かせることができ、警報の効果を高めることができる。
(4)に記載の発明によれば、自動ブレーキ作動時、比較的に早くロックアップクラッチからトルクコンバータに切り換えることができる。そのため、自動ブレーキ作動による車両停止時のエンスト発生を抑制することができる。
(5)に記載の発明によれば、自動ブレーキ作動による車両停止時のエンスト発生を抑制することができる。
更に、ロックアップクラッチからトルクコンバータへの変更後、トルクコンバータでは、比較的にすべりが大きいため、エンジン回転数を上げることができる。エンジン回転数を上げると、例えば連続可変変速機におけるオイルポンプの供給油量が増え、連続可変変速機の変速比を大きい側に変更させることが容易となる。
(6)に記載の発明によれば、自動ブレーキ作動による車両停止時のエンスト発生を抑制することができる。
(7)に記載の発明によれば、自動ブレーキ作動による車両停止時のエンスト発生を抑制することができる。
本実施形態に係る衝突軽減制御装置を備える車両の主要部を示す図である。 本実施形態に係る衝突軽減制御装置による衝突軽減制御動作のフローチャートである。 本実施形態に係る衝突軽減制御装置及び車両の主要部における各部波形のタイミングチャートである。 本実施形態の変形例に係る衝突軽減制御装置による衝突軽減制御動作のフローチャートである。 本実施形態の変形例に係る衝突軽減制御装置及び車両の主要部における各部波形のタイミングチャートである。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態の一例について説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、本実施形態に係る衝突軽減制御装置を備える車両の主要部を示す図である。図1に示す車両1は、駆動輪2と、エンジン3と、トランスミッション20と、エアーコンディショナ(以下、「エアコン」ともいう)4と、衝突軽減制御装置10とを備える。
エンジン3は、例えば直列4気筒エンジンである。エンジン3は、衝突軽減制御装置10におけるエンジン制御部(後述)の制御により、燃料を燃焼させることで車両1を走行させるためのトルクを発生する。エンジン3のクランクシャフトは、トランスミッション20を介して駆動輪2の駆動軸に連結される。
トランスミッション20は、エンジン3で発生したトルクを所望の変速比での回転数及びトルクに変換して、駆動軸及び駆動輪2に伝達する。トランスミッション20は、トルクコンバータ(以下、「トルコン」ともいう)21と、ロックアップクラッチ(以下、「LC」ともいう)22と、前進クラッチ23と、後進クラッチ24と、連続可変変速機(Continuously Variable Transmission:CVT、無段変速機ともいう)(以下、「CVT」ともいう)25とを備える。
トルクコンバータ21は、ECU(Electronic Control Unit)(図示省略)の制御により、エンジン3のクランクシャフトと駆動輪2の駆動軸とを締結又は解放する。
ロックアップクラッチ22は、衝突軽減制御装置10におけるLC制御部(後述)の制御により、エンジン3のクランクシャフトと駆動輪2の駆動軸とを締結又は解放する。
トルクコンバータ21とロックアップクラッチ22とは、エンジン3のクランクシャフトと駆動輪2の駆動軸との間において並列に設けられる。ロックアップクラッチ22がオンのときにはロックアップクラッチ22が支配的となり、ロックアップクラッチ22がオフのときにはトルクコンバータ21が支配的となる。
トルクコンバータ21は、油圧式のクラッチであり、すべりを有する。一方、ロックアップクラッチ22は、直結式のクラッチである。一般に、車両発進時及び車両停止時のように車両の速度が低いときには、ロックアップクラッチ22をオフとし、トルクコンバータ21を用いる。そして、車両の速度が高くなると、ロックアップクラッチ22がオンとなり、ロックアップクラッチ22に切り換わる。
前進クラッチ23及び後進クラッチ24は、ECU(図示省略)の制御により、車両1の前進又は後進を切り換えるクラッチである。前進クラッチ23及び後進クラッチ24は、トルクコンバータ21及びロックアップクラッチ22とCVT25との間において並列に設けられる。
CVT25は、エンジン3で発生したトルクを所望の変速比での回転数及びトルクに変換して、駆動軸及び駆動輪2に伝達する。CVT25は、衝突軽減制御装置10における変速制御部(後述)の制御により、車両の速度に応じて連続的に(無段で)、変速比を変更可能な変速機である。
例えば、CVT25は、2つのプーリー(滑車)とベルトとで構成される。CVT25は、2つのプーリーの径を連続的に(無段で)変更することにより、プーリーレシオ、すなわち変速比を変更する。一般に、2つのプーリーの径を変更するため、オイルポンプが用いられる。
変速比は、エンジン3の回転数/駆動輪2の回転数で表される。また、変速比は、エンジン3側のプーリーの直径(又は、半径、円周長)/駆動輪2側のプーリーの直径(又は、半径、円周長)で表される。
エアコン4は、衝突軽減制御装置10におけるエアコン制御部(後述)の制御により、エアコンクラッチをオン/オフすることにより、コンプレッサをオン/オフする。
衝突軽減制御装置10は、障害物に対する車両1の衝突を回避、又は衝突の被害を軽減する、いわゆるCMBS(Collision Mitigation Brake System:衝突軽減ブレーキシステム/追突軽減ブレーキシステム)である。衝突軽減制御装置10は、衝突軽減制御部(以下、「CMBS制御部」ともいう)11と、エンジン制御部12と、変速制御部13と、LC制御部14と、エアコン制御部15とを備える。
衝突軽減制御装置10は、ECU(Electronic Control Unit)で構成される。ECUは、演算を行うCPU(Central Processing Unit)、CPUに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)、及び、演算結果などの各種データを記憶するRAM(Random Access Memory)などから構成される。このような構成により、ECUは、CMBS制御部11、エンジン制御部12、変速制御部13、LC制御部14、及び、エアコン制御部15として機能する。
CMBS制御部11は、センサ又はカメラ等(図示省略)からの情報に基づいて、車両1周辺の障害物の有無、及び車両1と障害物との距離を監視する。又は、CMBS制御部11は、車両1が障害物に到達するまでの時間を予想する。
車両1が障害物に閾距離以下まで近づいたとき又は車両が障害物に到達するまでの予想時間が所定閾値以下になったとき、CMBS制御部11は、運転者に警報(以下、「CMBS警報」ともいう)を行う。警報としては、警報音又はシートベルトの振動等がある。CMBS警報後、運転者によりブレーキ操作又はハンドル操作等の衝突回避操作が行われない場合、CMBS制御部11は、車両1のブレーキ(以下、「CMBSブレーキ」又は「自動ブレーキ」ともいう)を自動的に作動させる。これにより、CMBS制御部11は、車両1の衝突を回避又は衝突の被害を軽減する。
CMBS制御部11は、CMBS警報の作動、及び、CMBSブレーキの作動を、エンジン制御部12、変速制御部13、LC制御部14、及び、エアコン制御部15に通知する。
エンジン制御部12は、エンジン3の運転状態を制御する。具体的には、エンジン制御部12は、エンジン3の燃料噴射弁を制御して燃料供給量を制御するとともに、スロットル弁を制御して吸入空気量等を制御することで、エンジン3の運転状態を制御する。
また、エンジン制御部12は、CMBS警報が作動したときに、エンジン3の回転数を高い側に変更する。
変速制御部13は、CVT25の変速比を連続的に(無段で)変化させる。具体的には、変速制御部13は、車両1の速度に応じて連続的に(無段で)、CVT25の変速比を所定の可変範囲において変更する。これにより、変速制御部13は、CMBSブレーキが作動したときに、CVT25の変速比を、車両の速度に応じて連続的に大きい側に変速する。
また、変速制御部13は、CMBS警報が作動したときに、CVT25の変速比を現在の変速比よりも大きい側に変更する。
LC制御部14は、車両1の速度が閾値未満であるときロックアップクラッチ22をオフとし、車両1の速度が閾値以上であるときロックアップクラッチ22をオンとする。これにより、車両1の速度が閾値未満であるときトルクコンバータ21が用いられ、車両1の速度が閾値以上であるとき、ロックアップクラッチ22に切り換わる。
また、LC制御部14は、CMBS警報が作動したときに、ロックアップクラッチ22がオフとなる車両速度の閾値を、通常減速時よりも高く設定する。
エアコン制御部15は、エアコン4におけるエアコンクラッチのオン/オフを制御することにより、コンプレッサのオン/オフを制御する。
エアコン制御部15は、CMBS警報が作動したときに、エアコンクラッチをオフとする。エアコン制御部15は、車両が停止したとき又は警報の作動が停止したときに、エアコンクラッチをオンとする。
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態に係る衝突軽減制御装置10による衝突軽減制御動作について説明する。
図2は、本実施形態に係る衝突軽減制御装置10による衝突軽減制御動作のフローチャートである。図3は、本実施形態に係る衝突軽減制御装置10及び車両1の主要部における各部波形のタイミングチャートである。
CMBS制御部11は、センサ又はカメラ等(図示省略)からの情報に基づいて、車両1周辺の障害物の有無、及び車両1と障害物との距離を検出する(S1)。CMBS制御部11は、車両1が障害物に閾距離以下まで近づいたとき、運転者にCMBS警報を行う(S2)(図3の時刻t1)。
なお、CMBS制御部11は、車両1と障害物との距離の検出に代えて、車両1が障害物に到達するまでの時間を予想し、車両1が障害物に到達するまでの予想時間が所定閾値以下になったときに、運転者にCMBS警報を行ってもよい。
CMBS警報が作動したとき、変速制御部13は、CVT25の変速比を現在の変速比よりも大きい側に変更する(S3)。
例えば、図3に、本実施形態のCVT25の変速比のタイミングチャート(実線)を、従来のCVTの変速比のタイミングチャート(破線)と比較して示す。従来、CMBSブレーキ作動時(時刻t2)、車両1の減速に応じてCVT25の変速比が大きい側(すなわち、トルクが大きい側)に戻される。しかしながら、CVT25の変速比の可変速度には制限があるため、車両1が停止するまでに(時刻t4)CVT25の変速比が大きい側に戻りきらない。この場合、CMBSブレーキ作動後の車両発進時の駆動力が不足してしまう。
そこで、本実施形態では、CMBS警報が作動する時刻t1において、CVT25の変速比を現在の変速比よりも大きい側(トルクが大きい側)に変更しておく。これにより、車両停止時(時刻t4以降)の変速比を、従来のそれよりも大きい側に戻すことができ、CMBSブレーキ作動後、車両発進時の駆動力不足を従来よりも軽減することができる。また、通常よりもLOW側に事前にいれられているので、そのブレーキの効きをよくすることができる。
また、CMBS警報が作動したとき、エンジン制御部12は、エンジン回転数を高い側に変更する(S4)。これにより、警報作動時にCVT25の変速比が大きくなっても、車両1の速度を変えることなく保つことができる。
また、CMBS警報が作動したとき、LC制御部14は、ロックアップクラッチ22がオフとなる車両速度を、通常減速時よりも高く設定する(S5)(図3の時刻t1)。
例えば、図3に示すように、CMBSブレーキ作動時にロックアップクラッチ22がオフとなる車両速度(すなわち、ロックアップクラッチ圧(LC圧:実線)がLOWとなる車両速度)Vbが、通常減速時にロックアップクラッチがオフとなる車両速度(すなわち、ロックアップクラッチ圧(LC圧:破線)がLOWとなる車両速度)Va=15km/hよりも高い20km/hに設定される。
これにより、CMBSブレーキ作動時にロックアップクラッチ22がオフとなるタイミング(時刻t3b)を、通常減速時にロックアップクラッチ22がオフとなるタイミング(時刻t3a)よりも早めることができる。そのため、CMBSブレーキ作動時、比較的に早くロックアップクラッチ22からトルクコンバータ21に切り換えることができ、CMBSブレーキ作動による車両停止時のエンスト発生を抑制することができる。
また、CMBS警報が作動したとき、エアコン制御部15は、エアコンクラッチをオフとすることにより、エアコン4をオフとする(S6)(図3の時刻t1)。
これにより、CMBSブレーキ作動による車両停止時のエンスト発生を抑制することができる。
その後、CMBS制御部11は、CMBSブレーキを作動し、ブレーキ圧を高める(S7)(図3の時刻t2)。すると、図3に示すように、車両速度が低下し、車両速度がVbに達するとLC圧がLOWとなりロックアップクラッチ22がオフとなる(時刻t3b)。
その後、車両が停止すると(図3のt4)、エアコン制御部15は、エアコンクラッチをHIGHに戻すことにより、エアコン4をオンに戻し、衝突軽減制御動作を終了する。
なお、ステップS1において、車両1が障害物に閾距離以下まで近づいていない場合(又は車両1が障害物に到達するまでの予想時間が所定閾値以下になっていない場合)にも、衝突軽減制御動作を終了する。
衝突軽減制御装置10は、上述したステップS1〜S7の衝突軽減制御動作を、例えば所定時間間隔で繰り返す。
以上説明したように、本実施形態の衝突軽減制御装置10によれば、CMBS警報作動時に、CVT25の変速比を現在の変速比よりも大きい側(トルクを大きい側)に変更するので、CMBSブレーキ作動後の車両停止時の変速比を、従来のそれよりも大きい側に戻すことができる。これにより、CMBSブレーキ作動後、車両発進時の駆動力不足を従来よりも軽減することができる。
また、本実施形態の衝突軽減制御装置10によれば、CMBS警報作動時に、エンジン回転数を上げるので、CVT25の変速比が大きくなっても、車両速度を変えることなく保つことができる。
また、本実施形態の衝突軽減制御装置10によれば、CMBS警報作動時に、ロックアップクラッチ22がオフとなる車両速度を、通常減速時よりも高く設定するので、CMBSブレーキ作動時、比較的に早くロックアップクラッチ22からトルクコンバータ21に切り換えることができる。そのため、CMBSブレーキ作動による車両停止時のエンスト発生を抑制することができる。
また、本実施形態の衝突軽減制御装置10によれば、CMBS警報作動時に、エアコンクラッチをオフとするので、自動ブレーキ作動による車両停止時のエンスト発生をより抑制することができる。
(変形例1)
上述した実施形態において、警報が作動したとき、エンジン制御部12は、エンジン回転数の上昇量が50%以上となるように、エンジン回転数を変更してもよい。
エンジン回転数の上昇量が50%以上であると、例えば、エンジン回転数が通常時の1000rpmに対して1600rpm程度であると、エンジン回転数の上昇量が大きいので、エンジン音の増大度合が大きい。そのため、運転者に気付かせることができ、警報の効果を高めることができる。
なお、エンジン回転数の上昇量が50%未満であると、例えば、エンジン回転数が通常時の1000rpmに対して1300rpm程度であると、エンジン音の増大度合が小さい。この場合、運転者に気付がせることなく、すなわち運転者に煩わしさを与えることなく、上述したようにCVT25の変速比を大きく変更することができる。
(変形例2)
上述した実施形態において、ロックアップクラッチがオフとなった後のエンジンのアイドル回転数を通常時よりも高く設定してもよい。
また、車両減速時の燃料供給停止から復帰するエンジン回転数を、通常時よりも高く設定してもよい。
本変形例に係る衝突軽減制御装置10の構成は、図1に示す衝突軽減制御装置10の構成と同一である。なお、本変形例に係る衝突軽減制御装置10では、エンジン制御部12の機能及び動作が上述した実施形態の衝突軽減制御装置10と異なる。
エンジン制御部12は、CMBS警報が作動したときに、ロックアップクラッチがオフとなった後のエンジンのアイドル回転数を通常時よりも高く設定する。
また、エンジン制御部12は、CMBS警報が作動したときに、車両減速時の燃料供給停止から復帰するエンジン回転数を、通常時よりも高く設定する。
次に、図4及び図5を参照して、本実施形態の変形例に係る衝突軽減制御装置10による衝突軽減制御動作について説明する。
図4は、本実施形態の変形例に係る衝突軽減制御装置10による衝突軽減制御動作のフローチャートである。図5は、本実施形態の変形例に係る衝突軽減制御装置10及び車両1の主要部における各部波形のタイミングチャートである。なお、図5では、図3に示した一部波形を省略している。
上述したように、ステップS1において車両1が障害物に閾距離以下まで近づいたとき(又は車両1が障害物に到達するまでの予想時間が所定閾値以下になったとき)、運転者にCMBS警報が行われ(S2)、ステップS3〜S6の動作が行われる。
CMBS警報が作動したとき、エンジン制御部12は、ロックアップクラッチがオフとなった後のエンジン3のアイドル回転数を通常時よりも高く設定する(S8)(図5の時刻t1)。
例えば、図5に示すように、ロックアップクラッチ22がオフとなった後のエンジン3のアイドル回転数Nbが、通常時のアイドル回転数Na=600rpmよりも高い1400rpmに設定される。
これにより、CMBSブレーキ作動による車両停止時のエンスト発生を抑制することができる。
更に、ロックアップクラッチ22からトルクコンバータ21への変更後、トルクコンバータ21では、比較的にすべりが大きいため、エンジン回転数を上げることができる。エンジン回転数を上げると、CVT25におけるオイルポンプの供給油量が増え、CVT25の変速比を大きい側に変更させることが容易となる。
なお、変形例2では、エンジン制御部12は、CMBS警報が作動したときからエンジン3のアイドル回転数を上げている。このように、エンジン制御部12は、エンジン3のアイドル回転数を上げることにより、ステップS4の動作、すなわちエンジン回転数を高い側に変更することを実現してもよい。
また、CMBS警報が作動したとき、エンジン制御部12は、車両減速時の燃料供給停止から復帰するエンジン回転数を、通常時よりも高く設定する(S9)(図5の時刻t1)。
例えば、車両減速時の燃料供給停止から復帰するエンジン回転数が、通常時の800rpmよりも高い1000rpmに設定される。
一般に、ブレーキ作動時、(通常のエンジンブレーキ時と同様に)燃料供給を停止する。
燃料供給停止から復帰するエンジン回転数を通常時よりも高く設定することにより、自動ブレーキ作動による車両停止時のエンスト発生を抑制することができる。
その後、上述したステップS7の動作、すなわちCMBSブレーキが作動される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、種々の変更及び変形が可能である。例えば、上述した実施形態において、衝突軽減制御装置10がCVTを有する車両に適用される形態を例示した。しかし、本発明の衝突軽減制御装置10は、これに限定されず、多段式の自動変速機(automatic transmission:AT)等の自動可変変速機を有する車両にも適用可能である。
1 車両
2 駆動輪
3 エンジン
4 エアーコンディショナ(エアコン)
10 衝突軽減制御装置
11 衝突軽減制御部(CMBS制御部)
12 エンジン制御部
13 変速制御部
14 LC制御部
15 エアコン制御部
20 トランスミッション
21 トルクコンバータ(トルコン)
22 ロックアップクラッチ(LC)
23 前進クラッチ
24 後進クラッチ
25 連続可変変速機(CVT)(自動可変変速機)

Claims (7)

  1. 自動可変変速機を有する車両に搭載され、障害物に対する車両の衝突を回避、又は衝突の被害を軽減する衝突軽減制御装置であって、
    車両が障害物に閾距離以下まで近づいたとき又は車両が障害物に到達するまでの予想時間が所定閾値以下になったときに、運転者に警報を行った後に、車両のブレーキを自動的に作動させることにより、車両の衝突を回避又は衝突の被害を軽減する衝突軽減制御部と、
    前記自動可変変速機の変速比を変化させる変速制御部と、を備え、
    前記変速制御部は、前記警報が作動したときに、前記自動可変変速機の変速比を現在の変速比よりも大きい側に変更する、
    衝突軽減制御装置。
  2. 前記警報が作動したときに、エンジン回転数を高い側に変更するエンジン制御部を更に備える、請求項1に記載の衝突軽減制御装置。
  3. 前記エンジン制御部は、エンジン回転数の上昇量が50%以上となるように、エンジン回転数を変更する、請求項2に記載の衝突軽減制御装置。
  4. 前記警報が作動したときに、車両におけるロックアップクラッチがオフとなる車両速度を、通常減速時よりも高く設定するLC制御部を更に備える、請求項1〜3の何れか1項に記載の衝突軽減制御装置。
  5. 前記警報が作動したときに、車両におけるロックアップクラッチがオフとなった後の、車両におけるエンジンのアイドル回転数を通常時よりも高く設定するエンジン制御部を更に備える、請求項1〜4の何れか1項に記載の衝突軽減制御装置。
  6. 前記警報が作動したときに、車両におけるエアコンクラッチをオフとするエアコン制御部を更に備える、請求項1〜5の何れか1項に記載の衝突軽減制御装置。
  7. 前記警報が作動したときに、車両減速時の燃料供給停止から復帰するエンジン回転数を通常時より高く設定するエンジン制御部を更に備える、請求項1〜6の何れか1項に記載の衝突軽減制御装置。
JP2018118744A 2018-06-22 2018-06-22 衝突軽減制御装置 Expired - Fee Related JP6746633B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118744A JP6746633B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 衝突軽減制御装置
CN201910427710.5A CN110626338A (zh) 2018-06-22 2019-05-22 碰撞减轻控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118744A JP6746633B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 衝突軽減制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218000A true JP2019218000A (ja) 2019-12-26
JP6746633B2 JP6746633B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=68968267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118744A Expired - Fee Related JP6746633B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 衝突軽減制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6746633B2 (ja)
CN (1) CN110626338A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07223464A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Nippondenso Co Ltd 自動変速機付車両の制御装置
JP2005047383A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
WO2006070865A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 車両運動制御装置
JP2009138923A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
JP2010218377A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2011127696A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012229722A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2014121886A (ja) * 2012-12-14 2014-07-03 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
WO2017203874A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置及び制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011102330A1 (de) * 2011-05-25 2012-11-29 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Sicherheitssystems zur Kollisionsvermeidung und/oder Kollisionsschwereminderung in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP2014208502A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6160245B2 (ja) * 2013-05-27 2017-07-12 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
JP2014227985A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
JP2016193676A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6515040B2 (ja) * 2016-01-19 2019-05-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07223464A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Nippondenso Co Ltd 自動変速機付車両の制御装置
JP2005047383A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
WO2006070865A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 車両運動制御装置
JP2009138923A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
JP2010218377A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2011127696A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012229722A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2014121886A (ja) * 2012-12-14 2014-07-03 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
WO2017203874A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6746633B2 (ja) 2020-08-26
CN110626338A (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898879B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5870660B2 (ja) 車両のエンジン自動制御装置
JP5834855B2 (ja) 車両のエンジン自動制御装置
WO2016006421A1 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
WO2013057837A1 (ja) 車両制御装置
JP2010230160A (ja) 車両制御装置
JP2003175746A (ja) 車両用動力伝達制御装置
JP5396319B2 (ja) 自動変速機の油圧供給装置
CN111132881A (zh) 带多级自动变速器的车辆的控制装置
JP6746633B2 (ja) 衝突軽減制御装置
JP4112351B2 (ja) 自動車のエンジン停止制御装置
JP2008213590A (ja) 排気浄化触媒の活性化促進装置
JP5985290B2 (ja) 電動ポンプの制御装置
JP7169457B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2010270772A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH11223263A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2001056050A (ja) 車両用動力伝達機構の制御装置
JP2014228100A (ja) 車両用制御装置
JP7152893B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2003341387A (ja) 内燃機関及び発進クラッチの協調制御装置
JP2013119776A (ja) 車両のエンジン自動制御装置
JP2005048893A (ja) クラッチ制御装置
JP2010169174A (ja) 車両の制御装置
JP2007045327A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2004162593A (ja) スタータモータの始動トルク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees