JP2010230160A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010230160A
JP2010230160A JP2010024314A JP2010024314A JP2010230160A JP 2010230160 A JP2010230160 A JP 2010230160A JP 2010024314 A JP2010024314 A JP 2010024314A JP 2010024314 A JP2010024314 A JP 2010024314A JP 2010230160 A JP2010230160 A JP 2010230160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
vehicle speed
speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010024314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5158108B2 (ja
Inventor
Tatsuya Saito
達彌 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010024314A priority Critical patent/JP5158108B2/ja
Publication of JP2010230160A publication Critical patent/JP2010230160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158108B2 publication Critical patent/JP5158108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/022Clutch actuator position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの始動性を確保しつつ、始動時の加速ショックを抑制することのできる車両制御装置を提供する。
【解決手段】車両制御装置は、自動変速機14の変速機構13に設けられエンジン側の入力回転軸21と車輪側の出力回転軸23との連結を断続させるクラッチ13aを変速機14の前進レンジ選択状態で接続させる。一方、車両制御装置は、その前進レンジ選択状態においてエンジン10の運転中に所定の停止条件が成立した場合にエンジン10を自動停止させるとともに、そのエンジン停止後に所定の再始動条件が成立した場合にエンジン10を再始動させる。車両制御装置は、車速を検出する車速センサ35と、エンジン10の再始動に際して、車速センサ35により検出される車速に基づいてクラッチ13aをスリップさせるように制御するECU30とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動変速機を搭載した車両のエンジンを自動停止・自動始動させる車両制御装置に関する。
この種の装置において、自動変速機のドライブ(D)レンジにてエンジンの自動停止・自動始動を行う際に、始動時のエンジントルクが車軸に伝達されて加速ショックが生じることを抑制するものがある(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のものは、始動時に車両に生じる所望の加速ショックを予め設定し、始動時に検出される加速ショックが所望の加速ショックよりも大きいと判断した場合に、燃料噴射量を減少させてエンジントルクを低減している。
特開2001−55943号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものは、エンジントルクを低減するために燃料噴射量を減少させるため、この燃料噴射量の減少によりエンジンの始動性が低下するおそれがある。したがって、燃料噴射量を減少させるにも自ずと限度があり、始動時の加速ショックを十分に抑制することができないおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、エンジンの始動性を確保しつつ、始動時の加速ショックを抑制することのできる車両制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
請求項1に記載の発明は、自動変速機に設けられエンジン側の入力回転軸と車輪側の出力回転軸との連結を断続させるクラッチ手段を前記変速機の走行レンジ選択状態で接続させる一方、その走行レンジ選択状態においてエンジンの運転中に所定の停止条件が成立した場合に前記エンジンを自動停止させるとともに、そのエンジン停止後に所定の再始動条件が成立した場合に前記エンジンを再始動させる車両制御装置において、車速に相関する車速相関値を検出する車速相関値検出手段と、前記エンジンの再始動に際して、前記車速相関値検出手段により検出される車速相関値に基づいて前記クラッチ手段をスリップさせるように制御するクラッチ制御手段とを備えることを特徴とする。
具体的には、請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の発明において、前記車速相関値は、前記エンジンの回転速度、前記入力回転軸の回転速度、及び前記出力回転軸の回転速度のいずれか1つであるといった構成を採用することができる。
請求項3に記載の発明は、自動変速機に設けられエンジン側の入力回転軸と車輪側の出力回転軸との連結を断続させるクラッチ手段を前記変速機の走行レンジ選択状態で接続させる一方、その走行レンジ選択状態においてエンジンの運転中に所定の停止条件が成立した場合に前記エンジンを自動停止させるとともに、そのエンジン停止後に所定の再始動条件が成立した場合に前記エンジンを再始動させる車両制御装置において、車速を検出する車速検出手段と、前記エンジンの再始動に際して、前記車速検出手段により検出される車速に基づいて前記クラッチ手段をスリップさせるように制御するクラッチ制御手段とを備えることを特徴とする。
これらの構成によれば、自動変速機に設けられエンジン側の入力回転軸と車輪側の出力回転軸との連結を断続させるクラッチ手段が、自動変速機において走行レンジ(ドライブレンジ、1速レンジ、2速レンジ、リバースレンジ等)が選択されている状態で接続される。このため、走行レンジ選択状態では、エンジンからのトルクが入力回転軸に入力され、トルク伝達経路に設けられた中間回転軸やギア等を介して出力回転軸から車輪側へ出力される。そして、自動変速機の走行レンジ選択状態においてエンジン停止後に所定の再始動条件が成立した場合にエンジンが再始動されると、再始動に際してエンジンからのトルクが大きくなった場合には加速ショックが生じるおそれがある。
ここで、自動変速機において走行レンジが選択されて車両が走行している状態では、自動変速機の出力回転軸にトルクを伝達するとともに入力回転軸に直接連結される中間回転軸の回転速度は、車速および自動変速機の変速比によって定まる。そして、エンジンの再始動時に、自動変速機の入力回転軸の回転速度が中間回転軸の回転速度を上回ろうとする際に加速ショックが生じるおそれがある。すなわち、エンジンの再始動時に生じる加速ショックの大きさは車速によって変化することとなる。
したがって、請求項3に記載の発明によれば、エンジンの再始動に際して、前記車速検出手段により検出される車速に基づいて前記クラッチ手段をスリップさせるように制御されるため、加速ショックの生じ易さに応じて、クラッチ手段により伝達されるトルクを小さくすることができる。その結果、エンジン始動時の加速ショックを抑制することができる。また、クラッチ手段をスリップさせることにより加速ショックを抑制するため、燃料噴射量を減少させる場合と異なり、エンジンの始動性を確保することができる。
また、出力回転軸の回転速度は、車軸の回転速度にファイナルギア等の減速比を掛けた回転速度となり、中間回転軸の回転速度は、出力回転軸の回転速度に自動変速機のギア比(変速比)を掛けた回転速度となる。このため、出力回転軸の回転速度、入力回転軸の回転速度、ひいてはエンジンの回転速度は、車速に相関した値となる。したがって、これらの車速相関値に基づいてクラッチ手段をスリップさせるように制御することにより、上記と同様の作用効果を奏することができる。
なお、エンジン側の入力回転軸と車輪側の出力回転軸との連結を断続させるクラッチ手段は、入力回転軸と中間回転軸との連結を断続するクラッチのように、入力回転軸から出力回転軸までのトルク伝達経路を切断・接続するものであればよい。さらに、入力回転軸から出力回転軸までの間に複数のトルク伝達経路を有する場合や、トルク伝達経路に複数のクラッチを備える場合であっても、複数のトルク伝達経路のうちトルク伝達を行っている経路に設けられているいずれかのクラッチをスリップさせるようにすればよい。また、クラッチ手段をスリップさせるように制御する態様としては、切断されているクラッチ手段をスリップさせながら接続させる制御や、接続されているクラッチ手段をスリップさせた後に接続する制御等を含むものとする。
具体的には、請求項4に記載の発明のように、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記クラッチ制御手段は、前記エンジンの再始動に際して、検出される前記車速又は前記車速相関値が所定の判定値以下である場合に前記クラッチ手段をスリップさせるように制御するといった構成により、車速又は車速相関値に応じて生じる加速ショックを抑制することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、前記クラッチ制御手段は、前記エンジンの再始動により前記入力回転軸の回転速度が上昇を開始した後に、前記スリップさせるように制御された前記クラッチ手段を接続させるため、入力回転軸にトルクの伝達が開始されるまではクラッチ手段をスリップさせることができる。したがって、エンジン始動時の加速ショックをより確実に抑制することができる。
一般にトルクコンバータを有する自動変速機において、エンジンの再始動によりエンジン回転速度が上昇している間は、自動変速機の入力回転軸の回転速度が上昇するとともに入力回転軸に伝達されるトルクが大きくなる。このため、エンジンの再始動によりエンジン回転速度が上昇している間にクラッチ手段を接続させると加速ショックが大きくなるおそれがある。
この点、請求項6に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、前記クラッチ制御手段は、前記エンジンの再始動により上昇するエンジン回転速度がピークよりも低下した後に、前記スリップさせるように制御された前記クラッチ手段を接続させるため、エンジン始動時の加速ショックをより確実に抑制することができる。
具体的には、請求項7に記載の発明のように、請求項5又は6に記載の発明において、前記クラッチ制御手段は、前記クラッチ手段を接続させる制御として、前記クラッチ手段のトルク伝達容量を増大させるといった構成を採用することができる。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発明において、前記クラッチ制御手段は、前記エンジンの再始動よりも前に前記クラッチ手段を切断状態又はスリップ状態に制御し、前記エンジンの再始動に際して、検出される前記車速又は前記車速相関値が所定の判定値以下である場合に、その検出される車速又は車速相関値が前記所定の判定値を超える場合よりも、前記クラッチ手段を遅い速度で接続させることを特徴とする。
上記構成によれば、エンジンの再始動よりも前にクラッチ手段が切断状態又はスリップ状態に制御される。そして、エンジンの再始動に際して、検出される車速又は車速相関値が所定の判定値以下である場合に、その検出される車速又は車速相関値が前記所定の判定値を超える場合よりも、クラッチ手段が遅い速度で接続されるため、車速又は車速相関値が所定の判定値以下である場合に加速ショックを抑制するとともに、車速又は車速相関値が所定の判定値を超える場合に車両の走行が可能な状態に迅速に移行することができる。
特に、請求項8に記載の発明において、前記クラッチ制御手段は、前記エンジンの再始動よりも前に前記クラッチ手段をスリップ状態に制御する場合には、クラッチ手段が切断状態から接続される場合と比較して、車両の走行が可能な状態に迅速に移行することができるため、車両の加速応答性を更に高くすることができる。
一般にトルクコンバータを有する自動変速機において、エンジンの再始動によりエンジン回転速度が上昇している間は、自動変速機の入力回転軸の回転速度が上昇する。このため、入力回転軸の回転速度は、再始動により上昇するエンジン回転速度のピーク値まで最大限上昇する可能性がある。したがって、自動変速機の中間回転軸の回転速度が再始動により上昇するエンジン回転速度のピーク値よりも低い場合に、入力回転軸の回転速度が中間回転軸の回転速度を上回ろうとする可能性が生じる。そして、エンジンの再始動時に、自動変速機の入力回転軸の回転速度が中間回転軸の回転速度を上回ろうとする際に加速ショックが生じるおそれがある。
ここで、請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発明において、前記自動変速機は、前記クラッチ手段により前記入力回転軸と直接連結されて前記出力回転軸にトルクを伝達する中間回転軸を有し、前記クラッチ制御手段は、前記エンジンの再始動により上昇するエンジン回転速度のピーク値を予測し、前記エンジンの再始動よりも前において前記中間回転軸の回転速度が前記予測されたピーク値以下である場合に、前記クラッチ手段を切断状態又はスリップ状態に制御するため、加速ショックが生じるおそれがある場合に予めクラッチ手段により伝達されるトルクを小さくしておくことができる。その結果、エンジンの再始動時に加速ショックが生じる可能性を低くすることができる。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記クラッチ制御手段は、前記エンジンの再始動に際して、検出される前記車速又は車速相関値が所定の判定値以下であることを条件として、前記クラッチ手段をスリップさせるように制御するため、車速又は車速相関値が所定の判定値以下でない場合にはクラッチ手段をスリップさせないようになる。その結果、必要な場合にのみエンジン始動時の加速ショックを抑制する制御を行うため、車両の走行が可能な状態に迅速に移行させる機会が増加するとともに、クラッチ手段の劣化を抑制することができる。
また、請求項11に記載の発明は、請求項4,8,10のいずれか1項に記載の発明において、前記クラッチ制御手段は、前記エンジンの再始動により上昇するエンジン回転速度のピーク値を予測し、この予測されたピーク値に基づいて前記所定の判定値を設定するため、クラッチ手段をスリップさせるように制御する閾値である前記所定の判定値を適切に設定することができる。このため、エンジン始動時の加速ショックを抑制しつつ、クラッチ手段をスリップさせるように制御する機会を減少させることができる。その結果、車両の走行が可能な状態に迅速に移行させる機会が増加するとともに、クラッチ手段の劣化を抑制することができる。
具体的には、請求項12に記載の発明のように、請求項1〜11のいずれか1項に記載の発明において、前記クラッチ制御手段は、前記クラッチ手段をスリップさせる制御として、前記クラッチ手段のトルク伝達容量を減少させるといった構成を採用することができる。
車両制御システムの概要を示す模式図。 エンジン自動停止始動制御の処理手順を示すフローチャート。 車両制御システムの動作を示すタイムチャート。 エンジン及び変速機構の回転軸の回転速度を示すタイムチャート。
以下、一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態は、エンジンと自動変速機とを搭載した車両に具体化しており、その車両制御システムを図1に示す。
図1に示すように、エンジン10のクランクシャフト11(出力軸)にはトルクコンバータ12を介して変速機構13が接続されている。これらのトルクコンバータ12及び変速機構13によって自動変速機14が構成されている。エンジン10は例えば多気筒ガソリンエンジンであり、気筒ごとにインジェクタ15を備えるとともに点火プラグを備えている。また、エンジン10には、エンジン始動時においてエンジン10に初期回転(クランキング回転)を付与する始動装置としてのスタータ16が設けられている。なお、エンジン10はガソリンエンジンに限定されず、ディーゼルエンジンであってもよい。
トルクコンバータ12は、クランクシャフト11に連結されたポンプ羽根車12aと、変速機構13の入力回転軸21に連結されたタービン羽根車12bと、ワンウェイクラッチ等によって構成されている。そして、ポンプ羽根車12aの回転に基づいてタービン羽根車が回転させられる。
また、変速機構13は、遊星歯車機構と、クラッチやブレーキ等の複数の摩擦要素と、これらの摩擦要素に供給される油圧を制御するための複数のソレノイドバルブ等によって構成されている。そして。各ソレノイドバルブが制御されることにより摩擦要素の係合状態が変更され、遊星歯車機構のギアの組み合わせに応じた変速比が形成される。特に、変速機構13は、入力回転軸21から出力回転軸23までのトルク伝達経路を切断・接続するとともに、スリップ状態に制御することが可能なクラッチ13a(クラッチ手段)を備えている。クラッチ13aに供給される油圧はオイルコントロールバルブによって連続的に変更することができる。このため、クラッチ13aのトルク伝達容量を任意に増減させることができるとともに、クラッチ13aの連結状態は、切断状態から接続状態まで任意の速度で変更することができる。なお、本実施形態では、エンジン10の運転停止時にも上記油圧を確保することができるように電動オイルポンプが設けられている。
クラッチ13aは、入力回転軸21と中間回転軸22とを直接連結する。このため、入力回転軸21と中間回転軸22とがクラッチ13aによって接続された状態では、これらの回転軸21,22の回転速度は等しくなる。中間回転軸22は、ギアや回転軸等を介して出力回転軸23にトルクを伝達する。そして、出力回転軸23の回転速度は、中間回転軸の回転速度を変速機構13のギア比(変速比)で割った回転速度となり、ドライブシャフト26の回転速度は、出力回転軸23の回転速度をディファレンシャルギア25(ファイナルギア)の減速比で割った回転速度となる。
ここで、クラッチ13aは、前進クラッチやフォワードクラッチと呼ばれるものであり、自動変速機14のパーキング(P)レンジ、後進(R)レンジ、ニュートラル(N)レンジ以外の前進レンジ(ドライブ(D)レンジ、1速レンジ、2速レンジ等)が選択された状態では接続される。そして、クラッチ13aが接続された状態では、入力回転軸21に入力されるエンジン10のトルクが出力回転軸23に伝達される状態となる。このため、クラッチ13aが接続された状態でエンジン10から入力されるトルクが急激に増大すると加速ショックが生じるおそれがある。
変速機構13の出力回転軸23には、ディファレンシャルギア25やドライブシャフト26(車軸)等を介して車輪27(駆動輪)が接続されている。
ECU30は、周知のマイクロコンピュータ等を備えてなる電子制御装置(クラッチ制御手段)であり、本システムに設けられている各種センサの検出結果等に基づいて、インジェクタ15による燃料噴射量制御、点火制御など各種エンジン制御や、スタータ16の駆動制御、クラッチ13aをスリップさせる制御を実施する。センサ類について詳しくは、ECU30には、アクセルペダルの踏込み操作量を検出するアクセルセンサ31、ブレーキペダルの踏込み操作量を検出するブレーキセンサ33、自動変速機14のシフト位置を検出するシフト位置センサ34、車速を検出する車速センサ35(車速検出手段)、クランクシャフト11すなわちポンプ羽根車12aの回転速度を検出するエンジン回転速度センサ37、変速機構13の入力回転軸21すなわちタービン羽根車12bの回転速度を検出する入力回転軸回転速度センサ38等が接続されており、これら各センサの検出信号がECU30に逐次入力される。
次に、上記のシステム構成において実施されるアイドルストップ制御について説明する。アイドルストップ制御は、概略として、エンジン10の運転中に所定の停止条件が成立するとエンジン10を自動停止させるとともに、その後、所定の再始動条件が成立するとエンジン10を再始動させるものである。エンジン停止条件としては、例えば、ブレーキペダルの踏込み操作が行われたこと、車速が所定のアイドル停止車速TH1以下まで低下したこと等の少なくともいずれかが含まれる。また、エンジン再始動条件としては、例えば、エンジン停止状態において、ブレーキペダルの踏込み操作が行われていないこと、アクセルペダルの踏込み操作が行われていること等の少なくともいずれかが含まれる。
本実施形態では、自動変速機14の前進レンジが選択された状態でアイドルストップ制御が実施され、エンジン10の再始動時に加速ショックが生じることを抑制するようにクラッチ13aの連結状態を制御する。より具体的には、車速センサ35により検出される車速に基づいてクラッチ13aをスリップさせるように制御する。
図2は、エンジン自動停止始動制御についての処理手順を示すフローチャートであり、本処理はECU30により実行される。
まず、エンジン10の自動停止条件として、ブレーキセンサ33の検出信号に基づいてブレーキペダルの踏込み操作が行われているか否か(S10)、車速センサ35により検出される車速が所定のアイドル停止車速TH1以下であるか否かが判定される(S11)。ここで、アイドル停止車速TH1は、車両が停止する際の減速中にエンジン10の運転を停止させることのできる車速に設定され、具体的には時速20kmに設定される。このため、車両が停止するよりも早期にエンジン10を停止させて燃費性能を向上させることができる。
これらの両条件が共に成立している場合には(S10,S11:YES)、エンジン10を停止させる処理が実行される(S12)。具体的には、インジェクタ15による燃料噴射および点火プラグによる点火が停止され、エンジン10の回転速度が低下して運転が停止することとなる。このとき、変速機構13の中間回転軸22は、車両の走行に伴って車輪27から伝達されるトルクによって回転させられる。そして、入力回転軸21は、クラッチ13aによって中間回転軸22に接続されているため、中間回転軸22と等しい回転速度で回転させられる。一方、これらの両条件のいずれかが成立していない場合には(S10:NO、又はS11:NO)、再度これらの両条件が成立しているか否か判定される(S10,S11)。
こうしてエンジン10を停止させる処理が実行された後(S12)、入力回転軸回転速度センサ38により検出される入力回転軸21の回転速度、すなわち中間回転軸22の回転速度が、エンジン10の再始動により上昇すると予測されるエンジン回転速度のピーク値(予測回転速度TH2)以下であるか否か判定される(S13)。ここで、予測回転速度TH2は、エンジン10の前回の始動時に上昇したエンジン回転速度のピーク値が設定される。このため、再始動時におけるエンジン10の回転速度のピーク値を正確に予測することができる。なお、予測回転速度TH2として、エンジン10の前回の始動時に上昇したエンジン回転速度のピーク値を、エンジン冷却水温等のエンジン運転状態に応じて補正した値を用いてもよいし、エンジン10の特性に応じて予め設定された固定値を用いてもよい。
この判定において、中間回転軸22の回転速度が再始動時におけるエンジン回転速度のピーク値である予測回転速度TH2以下であると判定された場合には(S13:YES)、クラッチ13aが半クラッチ状態(スリップ状態)に保持される(S14)。すなわち、変速機構13の入力回転軸21の回転速度は、再始動により上昇するエンジン回転速度のピーク値(予測回転速度TH2)まで最大限上昇する可能性があるため、入力回転軸21の回転速度が中間回転軸22の回転速度を上回ろうとして加速ショックが生じることを抑制するために、予めクラッチ13aのトルク伝達容量を減少させてクラッチ13aにより伝達されるトルクを小さくしておく。
ここで、クラッチ13aを切断状態に保持した場合も加速ショックが生じることを抑制することができるが、その場合にはクラッチ13aによって中間回転軸22から切断された変速機構13の入力回転軸21およびタービン羽根車12bが停止に向かうため、エンジン10の再始動後に車両の加速応答性が低下するおそれがある。これに対して、クラッチ13aをスリップ状態に保持した場合には、入力回転軸21およびタービン羽根車12bの回転をある程度維持することができるとともに、車両の走行が可能な状態(クラッチ13aが接続された状態)に迅速に移行することができるため、車両の加速応答性を高くすることができる。
こうしてクラッチ13aが半クラッチ状態(スリップ状態)に保持された後(S14)、エンジン10の再始動条件として、ブレーキセンサ33の検出信号に基づいてブレーキペダルの踏込み操作が行われていないか否か(S15)、アクセルセンサ31の検出信号に基づいてアクセルペダルの踏み込み操作が行われているか否かが判定される(S16)。
これらの両条件が共に成立している場合には(S15,S16:YES)、エンジン10を始動させる処理が実行される(S17)。具体的には、スタータ16によってエンジン10にクランキング回転が付与され、インジェクタ15による燃料噴射および点火プラグによる点火が実行される。このとき、エンジン10からのトルクによってポンプ羽根車12aの回転速度が上昇するととともに、ポンプ羽根車12aから伝達されるトルクによって変速機構13の入力回転軸21の回転速度が上昇する。一方、これらの両条件のいずれかが成立していない場合には(S15:NO、又はS16:NO)、再度これらの両条件が設立しているか否か判定される(S15,S16)。
こうしてエンジン10を始動させる処理が実行された後(S17)、始動時に吹き上がったエンジン回転速度がピークよりも低下したか否かが判定される(S18)。具体的には、エンジン回転速度センサ37により検出されるクランクシャフト11の回転速度が、上昇状態から下降状態に変化したか否かが判定される。ここで、ポンプ羽根車12aから伝達されるトルクによって入力回転軸21の回転速度が上昇している状態では、入力回転軸21に伝達されるトルクが大きくなるため、その状態が終了したか否かが判定される。
この判定において、始動時に吹き上がったエンジン回転速度がピークよりも低下したと判定された場合には(S18:YES)、車速センサ35により検出される車速が所定の低車速THS(判定値)以下であるか否かが判定される(S19)。ここで、変速機構13の中間回転軸22の回転速度は、車速および変速機構13において設定されている変速比によって定まる。すなわち、出力回転軸23の回転速度は、ドライブシャフト26の回転速度にディファレンシャルギア25の減速比を掛けた回転速度となる。また、中間回転軸22の回転速度は、出力回転軸23の回転速度に変速機構13のギア比(変速比)を掛けた回転速度となる。このため、現在の車速でクラッチ13aを接続した場合に、入力回転軸21の回転速度が中間回転軸22の回転速度を上回ろうとするか否かが判定される。より具体的には、ECU30は、エンジン10の再始動により上昇するエンジン回転速度のピーク値(予測回転速度TH2)を予測し、中間回転軸22の回転速度が予測回転速度TH2に一致するように所定の低車速THSを設定する。換言すれば、車両の車速が低車速THSである時に、中間回転軸22の回転速度と予測回転速度TH2とが一致する。そして、入力回転軸21の回転速度が中間回転軸22の回転速度を上回ろうとする場合には加速ショックが生じるおそれがあり、そうでない場合には加速ショックが生じる可能性は低くなる。なお、低車速THSは、予測回転速度TH2に基づいて毎回設定されてもよいし、エンジン10の特性に応じて予め設定された固定値であってもよい。
この判定において、車速センサ35により検出される車速が所定の低車速THS以下であると判定された場合には(S19:YES)、通常よりも遅い速度でクラッチ13aが接続される(S20)。具体的には、クラッチ13aに供給される油圧をオイルコントロールバルブによって制御して、油圧を上昇させる速度を通常よりも遅くする。これにより、クラッチ13aのトルク伝達容量が緩やかに増大され、変速機構13の入力回転軸21から中間回転軸22に伝達されるトルクが緩やかに増大するため、加速ショックが生じることを抑制することができる。
一方、車速センサ35により検出される車速が所定の低車速THS以下でないと判定された場合には(S19:NO)、通常の速度でクラッチ13aが接続される(S21)。
この場合には、入力回転軸21の回転速度が中間回転軸22の回転速度を上回ろうとしないと考えられるため、クラッチ13aを接続する際に加速ショックが生じる可能性は低い。したがって、クラッチ13aを通常の速度で接続して、車両の走行が可能な状態に迅速に移行させるようにする。
こうしてクラッチ13aを接続させる処理が実行された後(S20,S21)、本処理は終了される。なお、S13〜S14、S17〜21の処理が、車速に基づいてクラッチ手段をスリップさせるように制御するクラッチ制御手段としての処理に相当する。
上記自動停止始動制御による動作について、図3のタイムチャートを参照しつつ説明する。図3は、エンジン10の再始動に際して、車速が所定の低車速THS以下である場合を示している。
まず、エンジン10が運転中であり自動変速機14のDレンジが選択されている状態であり、車両の減速に伴って時刻t1においてエンジン10の自動停止条件が成立すると、エンジン10を停止させる処理が実行される。このとき、変速機構13の中間回転軸22は、出力回転軸23やディファレンシャルギア25、ドライブシャフト26等を介して車輪27と連結されている。このため、車速の低下に伴って中間回転軸22の回転速度が低下する。変速機構13の入力回転軸21は、クラッチ13aによって中間回転軸22に接続されているため、中間回転軸22と等しい回転速度で回転している。
時刻t2において、中間回転軸22の回転速度(入力回転軸21の回転速度)が再始動時におけるエンジン回転速度のピーク値である予測回転速度TH2以下であると判定され、クラッチ13aが半クラッチ状態(スリップ状態)に保持される。これ以降、中間回転軸22から入力回転軸21に伝達されるトルクが減少するため、入力回転軸21の回転速度は中間回転軸22の回転速度よりも低下する。そして、スリップ状態にあるクラッチ13aから伝達されるトルクによって、入力回転軸21は回転状態に維持される。
時刻t3において、運転者の操作によりエンジン10の再始動条件が成立すると、エンジン10を始動させる処理が実行される。これに伴い、クランクシャフト11及びポンプ羽根車12aの回転速度が上昇し、その後に、中間回転軸22の回転速度よりも低い回転速度に維持されていた入力回転軸21の回転速度が上昇する。
時刻t4において、始動時に吹き上がったエンジン回転速度がピークよりも低下したと判定され、このときに検出される車速が所定の低車速THS以下であると判定される。したがって、クラッチ13aが通常よりも遅い速度で接続され、加速ショックが生じることを抑制される。このとき、本実施形態では車両の加速度は実線で示すように変化し、クラッチ13aが接続状態のまま維持される比較例では、車両の加速度は破線で示すように変化する。すなわち、本実施形態では比較例よりも、エンジン10の再始動時における加速ショックが抑制されている。
また、エンジン10の再始動に際して、車速が所定の低車速THSを超えている場合について図4に示す。
この場合には、車速が低車速THSを超えているため、変速機構13の中間回転軸22及び入力回転軸21の回転速度が、図3に示した場合よりも高く維持されている。そして、エンジン10の再始動条件が成立すると、エンジン10を始動させる処理が実行される。
時刻t5において、始動時に吹き上がったエンジン回転速度がピークよりも低下したと判定され、このときに検出される車速が所定の低車速THS以下でないと判定される。したがって、クラッチ13aが通常の速度で接続される。このとき、車速および変速機構13において設定されている変速比によって定まる中間回転軸22の回転速度は、クラッチ13aを接続した場合に入力回転軸21が上昇する回転速度よりも高いため、加速ショックが生じる可能性は低い。
以上詳述した本実施形態は以下の利点を有する。
自動変速機14の変速機構13に設けられエンジン側の入力回転軸21と車輪側の出力回転軸23との連結を断続させるクラッチ13aが、自動変速機14において前進レンジ(Dレンジ、1速レンジ、2速レンジ等)が選択されている状態で接続される。このため、前進レンジ選択状態では、エンジン10からのトルクが入力回転軸21に入力され、トルク伝達経路に設けられた中間回転軸22やギア等を介して出力回転軸23から車輪27側へ出力される。そして、自動変速機14の前進レンジ選択状態においてエンジン停止後に所定の再始動条件が成立した場合にエンジン10が再始動されると、再始動に際してエンジン10からのトルクが大きくなった場合には加速ショックが生じるおそれがある。
ここで、自動変速機14において前進レンジが選択されて車両が走行している状態では、変速機構13の出力回転軸23にトルクを伝達するとともに入力回転軸21に直接連結される中間回転軸22の回転速度は、車速および変速機構13の変速比によって定まる。そして、エンジン10の再始動時に、変速機構13の入力回転軸21の回転速度が中間回転軸22の回転速度を上回ろうとする際に加速ショックが生じるおそれがある。すなわち、エンジン10の再始動時に生じる加速ショックの大きさは車速によって変化することとなる。
したがって、本実施形態によれば、エンジン10の再始動に際して、車速センサ35により検出される車速に基づいてクラッチ13aをスリップさせるように制御されるため、加速ショックの生じ易さに応じて、クラッチ13aにより伝達されるトルクを小さくすることができる。その結果、エンジン始動時の加速ショックを抑制することができる。また、クラッチ13aをスリップさせることにより加速ショックを抑制するため、燃料噴射量を減少させる場合と異なり、エンジン10の始動性を確保することができる。
エンジン10の再始動に際して、車速センサ35により検出される車速が所定の低車速THS以下である場合にクラッチ13aをスリップさせるため、車速に応じて生じる加速ショックを抑制することができる。
エンジン10の再始動によりエンジン回転速度が上昇している間は、変速機構13の入力回転軸21の回転速度が上昇するとともに入力回転軸21に伝達されるトルクが大きくなる。このため、エンジン10の再始動によりエンジン回転速度が上昇している間にクラッチ13aを接続させると加速ショックが大きくなるおそれがある。
この点、エンジン10の再始動により上昇するエンジン回転速度がピークよりも低下した後に、スリップ状態に制御されたクラッチ13aが接続されるため、エンジン始動時の加速ショックをより確実に抑制することができる。
エンジン10の再始動に際して、車速センサ35により検出される車速が所定の低車速THS以下である場合に、検出される車速が低車速THSを超える場合よりも、クラッチ13aが遅い速度で接続されるため、車速が低車速THS以下である場合に加速ショックを抑制するとともに、車速が低車速THSを超える場合に車両の走行が可能な状態(クラッチ13aが接続された状態)に迅速に移行することができる。
エンジン10の再始動よりも前にクラッチ13aがスリップ状態に制御されるため、クラッチ13aが切断状態から接続される場合と比較して、車両の走行が可能な状態に迅速に移行することができるため、車両の加速応答性を更に高くすることができる。
自動変速機14はトルクコンバータ12を有するため、エンジン10の再始動によりエンジン回転速度が上昇している間は、変速機構13の入力回転軸21の回転速度が上昇する。このため、入力回転軸21の回転速度は、再始動により上昇するエンジン回転速度のピーク値まで最大限上昇する可能性がある。したがって、変速機構13の中間回転軸22の回転速度が再始動により上昇するエンジン回転速度のピーク値よりも低い場合に、入力回転軸21の回転速度が中間回転軸22の回転速度を上回ろうとする可能性が生じる。そして、エンジン10の再始動時に、変速機構13の入力回転軸21の回転速度が中間回転軸22の回転速度を上回ろうとする際に加速ショックが生じるおそれがある。
ここで、変速機構13は、クラッチ13aにより入力回転軸21と直接連結されて出力回転軸23にトルクを伝達する中間回転軸22を有し、ECU30は、エンジン10の再始動により上昇するエンジン回転速度のピーク値を予測し、エンジン10の再始動よりも前において中間回転軸22の回転速度が予測されたピーク値以下である場合に、クラッチ13aをスリップ状態に制御するため、加速ショックが生じるおそれがある場合に予めクラッチ13aにより伝達されるトルクを小さくしておくことができる。その結果、エンジン10の再始動時に加速ショックが生じる可能性を低くすることができる。
また、ECU30は、エンジン10の再始動により上昇するエンジン回転速度のピーク値(予測回転速度TH2)を予測し、この予測回転速度TH2に基づいて所定の低車速THSを設定するため、クラッチ13aをスリップさせるように制御する閾値である低車速THSを適切に設定することができる。このため、エンジン始動時の加速ショックを抑制しつつ、クラッチ13aをスリップさせるように制御する機会を減少させることができる。その結果、車両の走行が可能な状態に迅速に移行させる機会が増加するとともに、クラッチ13aの劣化を抑制することができる。
上記実施形態に限定されず、例えば次のように実施することもできる。
上記実施形態では、始動時に吹き上がったエンジン回転速度がピークよりも低下したと判定された場合にクラッチ13aを接続させるようにしたが、始動時に吹き上がったエンジン回転速度がピークよりも低下する前にクラッチ13aを接続させることもできる。具体的には、エンジン10の再始動により入力回転軸21の回転速度が上昇を開始した後に、スリップさせるように制御されたクラッチ13aを接続させるようにしてもよい。この場合には、入力回転軸21にトルクの伝達が開始されるまではクラッチ13aをスリップさせることができるため、エンジン始動時の加速ショックをより確実に抑制することができる。なお、入力回転軸回転速度センサ38により検出される入力回転軸21の回転速度に基づいて、入力回転軸21の回転速度が上昇を開始したことを判定することができる。
上記実施形態では、中間回転軸22の回転速度が再始動時におけるエンジン回転速度のピーク値である予測回転速度TH2以下であると判定した場合に、クラッチ13aを半クラッチ状態に保持したが、そのように判定した場合にクラッチ13aを切断状態に保持してもよい。また、中間回転軸22の回転速度がアイドル停止車速TH1以下であると判定した場合等、中間回転軸22の回転速度が再始動時における予測回転速度TH2以下であると判定した場合以外の場合に、クラッチ13aを半クラッチ状態や切断状態に保持してもよい。
上記実施形態では、エンジン10の再始動よりも前にクラッチ13aがスリップ状態に制御され、エンジン10の再始動に際して、車速センサ35により検出される車速が所定の低車速THS以下である場合に、検出される車速が低車速THSを超える場合よりも、クラッチ13aが遅い速度で接続されるようにしたが、これらの場合に同じ速度でクラッチ13aを接続してもよい。その場合であっても、クラッチ13aがスリップ状態から接続されることにより、クラッチ13aをスリップさせるように制御されない場合と比較して、加速ショックを抑制することができる。
上記実施形態では、車速センサ35により検出される車速が所定の低車速THS以下であると判定された場合に通常よりも遅い速度でクラッチ13aが接続されるようにしたが、車速および変速機構13の変速比に基づいて中間回転軸22の回転速度を算出するとともに、この算出された中間回転軸22の回転速度が所定の低回転速度THR以下であると判定された場合に、通常よりも遅い速度でクラッチ13aが接続されるようにしてもよい。また、中間回転軸22の回転速度をセンサにより検出するとともに、この検出された中間回転軸22の回転速度が所定の低回転速度THR以下であると判定された場合に、通常よりも遅い速度でクラッチ13aが接続されるようにしてもよい。
上記実施形態では、エンジン10の再始動に際して、車速センサ35により検出される車速が、所定の低車速THS以下である場合および低車速THSを超える場合のいずれも、クラッチ13aをスリップさせるように制御した。これに対して、ECU30は、エンジン10の再始動に際して、車速センサ35により検出される車速が低車速THS以下であることを条件として、クラッチ13aをスリップさせるように制御してもよい。こうした構成によれば、車速が低車速THS以下でない場合にはクラッチ13aをスリップさせないようになる。その結果、必要な場合にのみエンジン始動時の加速ショックを抑制する制御を行うため、車両の走行が可能な状態に迅速に移行させる機会が増加するとともに、クラッチ13aの劣化を抑制することができる。具体的には、エンジン停止中においてもクラッチ13aを接続した状態で維持し、エンジン10の再始動に際して、車速センサ35により検出される車速が低車速THS以下である場合にクラッチ13aを半クラッチ状態(スリップ状態)にした後に接続状態に制御し、車速が低車速THS以下でない場合にはクラッチ13aを接続した状態で維持すればよい。
上記実施形態では、車速センサ35により検出される車速に基づいて、クラッチ13aをスリップさせるようにした。ここで、出力回転軸23の回転速度は、ドライブシャフト26の回転速度にディファレンシャルギア25の減速比を掛けた回転速度となる。また、中間回転軸22の回転速度は、出力回転軸23の回転速度に変速機構13のギア比(変速比)を掛けた回転速度となる。このため、出力回転軸23の回転速度、中間回転軸22の回転速度、入力回転軸21の回転速度、ひいてはエンジン10の回転速度は、車速に相関した値となる。したがって、これらの車速相関値に基づいてクラッチ13aをスリップさせるように制御することにより、上記実施形態と同様の作用効果を奏することができる。なお、入力回転軸回転速度センサ38(車速相関値検出手段)により入力回転軸21の回転速度を検出し、エンジン回転速度センサ37(車速相関値検出手段)によりエンジン10の回転速度を検出してもよい。
上記実施形態では、変速機構13の入力回転軸21と中間回転軸22とを直接連結するクラッチ13aをスリップさせるように制御したが、中間回転軸22と出力回転軸23との間にクラッチを備える場合には、そのクラッチをスリップさせるようにしてもよい。また、自動変速機14の後進(R)レンジが選択されている状態でエンジン10の自動停止始動制御を行う場合であっても、入力回転軸21から出力回転軸23までのトルク伝達経路を切断・接続するクラッチをスリップさせるように制御すればよい。要するに、入力回転軸21から出力回転軸23までの間に複数のトルク伝達経路を有する場合や、トルク伝達経路に複数のクラッチを備える場合であっても、複数のトルク伝達経路のうちトルク伝達を行っている経路に設けられているいずれかのクラッチをスリップさせるようにすればよい。なお、トルク伝達経路に、入力回転軸21側から出力回転軸23側へのみトルク(駆動力)を伝達するワンウェイクラッチを備える場合であっても、エンジン10の再始動に際して、入力回転軸21の回転速度が中間回転軸22の回転速度を上回ろうとして加速ショックが生じるおそれがある。したがって、このような構成に対しても、加速ショックを抑制する効果を奏することができる。
また、走行レンジ選択状態でそれらのクラッチを接続させるとともに、その走行レンジ選択状態においてエンジン10の自動停止始動制御が行われる車両制御システムであれば、有段式の自動変速機に限らず、変速比を連続的に変更できる無段変速機(CVT)を採用することもできる。
10…エンジン、13…変速機構、13a…クラッチ手段としてのクラッチ、14…自動変速機、21…入力回転軸、23…出力回転軸、30…クラッチ制御手段としてのECU、35…車速検出手段としての車速センサ。

Claims (12)

  1. 自動変速機に設けられエンジン側の入力回転軸と車輪側の出力回転軸との連結を断続させるクラッチ手段を前記変速機の走行レンジ選択状態で接続させる一方、その走行レンジ選択状態においてエンジンの運転中に所定の停止条件が成立した場合に前記エンジンを自動停止させるとともに、そのエンジン停止後に所定の再始動条件が成立した場合に前記エンジンを再始動させる車両制御装置において、
    車速に相関する車速相関値を検出する車速相関値検出手段と、
    前記エンジンの再始動に際して、前記車速相関値検出手段により検出される車速相関値に基づいて前記クラッチ手段をスリップさせるように制御するクラッチ制御手段と
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記車速相関値は、前記エンジンの回転速度、前記入力回転軸の回転速度、及び前記出力回転軸の回転速度のいずれか1つであることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 自動変速機に設けられエンジン側の入力回転軸と車輪側の出力回転軸との連結を断続させるクラッチ手段を前記変速機の走行レンジ選択状態で接続させる一方、その走行レンジ選択状態においてエンジンの運転中に所定の停止条件が成立した場合に前記エンジンを自動停止させるとともに、そのエンジン停止後に所定の再始動条件が成立した場合に前記エンジンを再始動させる車両制御装置において、
    車速を検出する車速検出手段と、
    前記エンジンの再始動に際して、前記車速検出手段により検出される車速に基づいて前記クラッチ手段をスリップさせるように制御するクラッチ制御手段と
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  4. 前記クラッチ制御手段は、前記エンジンの再始動に際して、検出される前記車速又は前記車速相関値が所定の判定値以下である場合に前記クラッチ手段をスリップさせるように制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記クラッチ制御手段は、前記エンジンの再始動により前記入力回転軸の回転速度が上昇を開始した後に、前記スリップさせるように制御された前記クラッチ手段を接続させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記クラッチ制御手段は、前記エンジンの再始動により上昇するエンジン回転速度がピークよりも低下した後に、前記スリップさせるように制御された前記クラッチ手段を接続させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記クラッチ制御手段は、前記クラッチ手段を接続させる制御として、前記クラッチ手段のトルク伝達容量を増大させることを特徴とする請求項5又は6に記載の車両制御装置。
  8. 前記クラッチ制御手段は、前記エンジンの再始動よりも前に前記クラッチ手段を切断状態又はスリップ状態に制御し、前記エンジンの再始動に際して、検出される前記車速又は前記車速相関値が所定の判定値以下である場合に、その検出される車速又は車速相関値が前記所定の判定値を超える場合よりも、前記クラッチ手段を遅い速度で接続させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記自動変速機は、前記クラッチ手段により前記入力回転軸と直接連結されて前記出力回転軸にトルクを伝達する中間回転軸を有し、
    前記クラッチ制御手段は、前記エンジンの再始動により上昇するエンジン回転速度のピーク値を予測し、前記エンジンの再始動よりも前において前記中間回転軸の回転速度が前記予測されたピーク値以下である場合に、前記クラッチ手段を切断状態又はスリップ状態に制御することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  10. 前記クラッチ制御手段は、前記エンジンの再始動に際して、検出される前記車速又は車速相関値が所定の判定値以下であることを条件として、前記クラッチ手段をスリップさせるように制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  11. 前記クラッチ制御手段は、前記エンジンの再始動により上昇するエンジン回転速度のピーク値を予測し、この予測されたピーク値に基づいて前記所定の判定値を設定することを特徴とする請求項4,8,10のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  12. 前記クラッチ制御手段は、前記クラッチ手段をスリップさせる制御として、前記クラッチ手段のトルク伝達容量を減少させることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2010024314A 2009-03-04 2010-02-05 車両制御装置 Active JP5158108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024314A JP5158108B2 (ja) 2009-03-04 2010-02-05 車両制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050119 2009-03-04
JP2009050119 2009-03-04
JP2010024314A JP5158108B2 (ja) 2009-03-04 2010-02-05 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230160A true JP2010230160A (ja) 2010-10-14
JP5158108B2 JP5158108B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42678963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024314A Active JP5158108B2 (ja) 2009-03-04 2010-02-05 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8352136B2 (ja)
JP (1) JP5158108B2 (ja)
DE (1) DE102010000613B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013100036A1 (de) 2012-01-06 2013-07-11 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Leerlaufstoppvorrichtung
JP2014181769A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Jatco Ltd 油圧機器の制御装置
JP2015124702A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ジヤトコ株式会社 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2021055690A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社Subaru 車両

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5331734B2 (ja) * 2010-03-09 2013-10-30 ジヤトコ株式会社 変速機構の制御装置およびその制御方法
US8574125B2 (en) * 2010-12-30 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
DE102012015291A1 (de) * 2012-08-01 2014-02-06 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit einer aktuatorbetätigten Kupplung
JP5806246B2 (ja) * 2013-02-12 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101588751B1 (ko) * 2014-10-28 2016-01-26 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 클러치 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084679A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の油圧制御装置
JP2006153246A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2007131070A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP2008213686A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141823B2 (ja) * 1997-10-08 2001-03-07 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置
JP3709749B2 (ja) 1999-08-17 2005-10-26 株式会社デンソー At車のエンジン自動始動装置
EP1174303B1 (en) * 2000-07-17 2004-11-10 Hitachi, Ltd. Control method and system for vehicle starting
US7003426B2 (en) 2002-10-04 2006-02-21 General Electric Company Method and system for detecting precursors to compressor stall and surge
JP2004286148A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Denso Corp 自動変速機の制御方法並びに制御装置
JP4131186B2 (ja) 2003-04-04 2008-08-13 日産自動車株式会社 アイドルストップ車両制御装置
JP4192124B2 (ja) * 2004-07-09 2008-12-03 ジヤトコ株式会社 アイドルストップ車両の制御装置及びその制御方法
US7722499B2 (en) * 2007-06-07 2010-05-25 Ford Global Technologies, Llc Launch control of a hybrid electric vehicle
US9002600B2 (en) * 2009-01-02 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine shut-down control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084679A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の油圧制御装置
JP2006153246A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2007131070A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP2008213686A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013100036A1 (de) 2012-01-06 2013-07-11 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Leerlaufstoppvorrichtung
US9644592B2 (en) 2012-01-06 2017-05-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Idling stop device
JP2014181769A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Jatco Ltd 油圧機器の制御装置
JP2015124702A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ジヤトコ株式会社 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2021055690A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社Subaru 車両
JP7339834B2 (ja) 2019-09-27 2023-09-06 株式会社Subaru 車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20100228453A1 (en) 2010-09-09
JP5158108B2 (ja) 2013-03-06
DE102010000613B4 (de) 2018-09-13
DE102010000613A1 (de) 2010-11-04
US8352136B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158108B2 (ja) 車両制御装置
JP4893834B2 (ja) 車両制御装置
JP4831172B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP5853690B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP5870660B2 (ja) 車両のエンジン自動制御装置
JP6295998B2 (ja) 内燃機関の再始動制御装置
JP5652090B2 (ja) 車両制御装置
JP5834855B2 (ja) 車両のエンジン自動制御装置
JP5857672B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP5790670B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011179597A (ja) 車両駆動システムの制御装置
WO2019102540A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2006153246A (ja) 車両の制御装置
JP4905505B2 (ja) 車両の制御装置
JP5728575B2 (ja) コーストストップ車両、及びその制御方法
KR101584457B1 (ko) 엔진의 출력 제어 장치
JP4779998B2 (ja) 排気浄化触媒の活性化促進装置
JP6200208B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2006138426A (ja) 変速制御装置、クラッチ制御装置及び車両制御装置
JP7183879B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007270629A (ja) 車両制御方法
JP2016047677A (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP6708309B2 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御方法および車両のロックアップクラッチ制御装置
JP2013119776A (ja) 車両のエンジン自動制御装置
WO2019102541A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5158108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250