JP2019215472A - 接着層付き積層体、積層体、液晶層積層体、液晶フィルムの製造方法、及び、光学積層体の製造方法 - Google Patents

接着層付き積層体、積層体、液晶層積層体、液晶フィルムの製造方法、及び、光学積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019215472A
JP2019215472A JP2018113475A JP2018113475A JP2019215472A JP 2019215472 A JP2019215472 A JP 2019215472A JP 2018113475 A JP2018113475 A JP 2018113475A JP 2018113475 A JP2018113475 A JP 2018113475A JP 2019215472 A JP2019215472 A JP 2019215472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminate
liquid crystal
adhesive layer
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018113475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7122168B2 (ja
Inventor
哲史 越野
Tetsushi Koshino
哲史 越野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2018113475A priority Critical patent/JP7122168B2/ja
Priority to TW108120121A priority patent/TWI826461B/zh
Priority to KR1020190069383A priority patent/KR20190141604A/ko
Priority to CN201910506575.3A priority patent/CN110609348B/zh
Publication of JP2019215472A publication Critical patent/JP2019215472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122168B2 publication Critical patent/JP7122168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • B32B2037/268Release layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/55Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/73Hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/14Corona, ionisation, electrical discharge, plasma treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】光学積層体を製造するために好適な接着層付き積層体、積層体、液晶層積層体、液晶フィルムの製造方法、及び、光学積層体の製造方法を提供する。【解決手段】接着層付き積層体は、第1基材層、第1液晶層、及び接着層をこの順に含む。接着層付き積層体の幅方向断面において、第1液晶層の幅方向の少なくとも一方の端部側に、接着層の幅方向の端部の位置よりも幅方向外側にある領域である第1端領域を有し、第1端領域における接着層側の表面の水接触角は、75°以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、接着層付き積層体、積層体、液晶層積層体、液晶フィルムの製造方法、及び、光学積層体の製造方法に関する。
有機発光ダイオード(OLED)を用いた有機EL表示装置は、液晶表示装置等に比べて軽量化や薄型化が可能であるだけでなく、幅広い視野角、速い応答速度、高いコントラスト等の高画質を実現できるため、スマートフォンやテレビ、デジタルカメラ等、様々な分野で用いられている。有機EL表示装置では、外光の反射による視認性の低下を抑制するために、円偏光板等を用いて反射防止性能を向上させることが知られている。
特許文献1には、有機EL表示装置や液晶表示装置の画像表示パネルに適用される光学フィルムとして、直線偏光板と1/4波長板とを積層した円偏光板が記載されており、この1/4波長板を、1/2波長位相差層と1/4波長位相差層との積層によって構成することが記載されている。
特開2015−25947号公報
本発明は、光学積層体を製造するために好適な接着層付き積層体、積層体、液晶層積層体、液晶フィルムの製造方法、及び、光学積層体の製造方法の提供を目的とする。
本発明は、以下に示す接着層付き積層体、積層体、液晶層積層体、液晶フィルムの製造方法、及び、光学積層体の製造方法を提供する。
〔1〕 第1基材層、第1液晶層、及び接着層をこの順に含む接着層付き積層体であって、
前記接着層付き積層体の幅方向断面において、前記第1液晶層の幅方向の少なくとも一方の端部側に、前記接着層の幅方向の端部の位置よりも幅方向外側にある領域である第1端領域を有し、
前記第1端領域における前記接着層側の表面の水接触角は、75°以上である、接着層付き積層体。
〔2〕 前記接着層付き積層体は、前記接着層と、第2基材層及び第2液晶層を含む積層体の前記第2液晶層とを貼合してなる液晶層積層体を製造するためのものであり、
前記液晶層積層体の幅方向断面における前記第1端領域側において、前記第2液晶層は、前記接着層の前記端部の位置よりも幅方向外側に端領域を有する、〔1〕に記載の接着層付き積層体。
〔3〕 前記第1液晶層は、位相差層である、〔1〕又は〔2〕に記載の接着層付き積層体。
〔4〕 前記第1基材層と前記第1液晶層との間に第1配向層を含む、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の接着層付き積層体。
〔5〕 第2基材層及び第2液晶層を含む積層体であって、
前記積層体の幅方向断面において、前記第2液晶層の幅方向の少なくとも一方の端部側に第2端領域を有し、
前記第2端領域における前記第2基材層とは反対側の表面の接触角は、75°以上である、積層体。
〔6〕 前記積層体は、前記第2液晶層と、第1基材層、第1液晶層、及び接着層をこの順に含む接着層付き積層体の前記接着層とを貼合してなる液晶層積層体を製造するためのものであり、
前記液晶層積層体の幅方向断面における前記第2端領域側において、
前記第2端領域は、前記接着層の端部の位置よりも幅方向外側にあり、
前記第1液晶層は、前記接着層の端部の位置よりも幅方向外側の領域に端領域を有する、〔5〕に記載の積層体。
〔7〕 前記第2液晶層は、位相差層である、〔5〕又は〔6〕に記載の積層体。
〔8〕 前記第2基材層と前記第2液晶層との間に第2配向層を含む、〔5〕〜〔7〕のいずれかに記載の積層体。
〔9〕 〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の接着層付き積層体の前記接着層と、〔5〕〜〔8〕のいずれかに記載の積層体の前記第2液晶層とを貼合してなる液晶層積層体であって、
前記液晶層積層体の幅方向断面における前記第1端領域側において、前記第2端領域は、前記接着層の端部の位置よりも幅方向外側にある、液晶層積層体。
〔10〕 第1基材層、第1液晶層、及び接着層をこの順に含む接着層付き積層体を準備する工程と、
第2基材層及び第2液晶層を含む積層体を準備する工程と、
前記接着層付き積層体の前記接着層側の表面、及び、前記積層体の前記第2液晶層側の表面のうちの少なくとも一方を表面活性化処理する工程と、
前記接着層付き積層体の前記接着層と、前記積層体の前記第2液晶層とを貼合して液晶層積層体を得る工程と、を有し、
前記液晶層積層体の幅方向断面における幅方向の少なくとも一方の端部を含む第3端領域において、前記第1液晶層及び前記第2液晶層は、前記接着層の端部の位置よりも幅方向外側の領域に端領域を有し、
前記表面活性化処理する工程において、
[a1]前記接着層付き積層体の前記接着層側の表面が表面活性化処理されている場合、前記第1液晶層の前記端領域における前記接着層側の表面の水接触角は、75°以上であり、
[b1]前記積層体の前記第2液晶層側の表面が表面活性化処理されている場合、前記第2液晶層の前記端領域における前記接着層側の表面の水接触角は、75°以上である、液晶フィルムの製造方法。
〔11〕 前記表面活性化処理する工程において、
[a2]前記接着層付き積層体の前記接着層側の表面を表面活性化処理する場合、前記第1液晶層の前記端領域における前記接着層側の表面に対する表面活性化処理の処理量が、前記第1液晶層の前記端領域の表面以外の他の表面に対する表面活性化処理の処理量よりも小さくなるように表面活性化処理を行い、
[b2]前記積層体の前記第2液晶層側の表面を表面活性化処理する場合、前記第2液晶層の前記端領域の表面に対する表面活性化処理の処理量が、前記第2液晶層の前記端領域の表面以外の他の表面に対する表面活性化処理の処理量よりも小さくなるように表面活性化処理を行う、〔10〕に記載の液晶フィルムの製造方法。
〔12〕 前記表面活性化処理する工程は、前記接着層付き積層体の前記接着層側の表面、及び、前記積層体の前記第2液晶層側の表面を表面活性化処理する、〔10〕又は〔11〕に記載の液晶フィルムの製造方法。
〔13〕 前記表面活性化処理は、コロナ処理である、〔10〕〜〔12〕のいずれかに記載の液晶フィルムの製造方法。
〔14〕 前記第1液晶層は、位相差層である、〔10〕〜〔13〕のいずれかに記載の液晶フィルムの製造方法。
〔15〕 前記第2液晶層は、位相差層である、〔10〕〜〔14〕のいずれかに記載の液晶フィルムの製造方法。
〔16〕 前記第1基材層と前記第1液晶層との間に第1配向層を含む、〔10〕〜〔15〕のいずれかに記載の液晶フィルムの製造方法。
〔17〕 前記第2基材層と前記第2液晶層との間に第2配向層を含む、〔10〕〜〔16〕のいずれかに記載の液晶フィルムの製造方法。
〔18〕 さらに、前記液晶層積層体における、前記第1基材層及び前記第2基材層のうちの一方を含む第1剥離層を剥離する工程を含む、〔10〕〜〔13〕のいずれかに記載の液晶フィルムの製造方法。
〔19〕 〔18〕に記載の液晶フィルムの製造方法で製造された液晶フィルムを準備する工程と、
光学フィルムを準備する工程と、
前記光学フィルムを、光学フィルム用接着層を介して、前記第1剥離層を剥離して露出した層に積層する工程と、を有する、光学積層体の製造方法。
〔20〕 さらに、前記第1基材層及び前記第2基材層のうちの前記第1剥離層に含まれていない層を含む第2剥離層を剥離する工程を有する、〔19〕に記載の光学積層体の製造方法。
〔21〕 前記第2剥離層を剥離することによって露出した層上に、光学積層体用接着層を積層する、〔20〕に記載の光学積層体の製造方法。
本発明によれば、光学積層体を製造するために好適な接着層付き積層体、積層体、液晶層積層体、液晶フィルムの製造方法、及び、光学積層体の製造方法を提供することができる。
本発明の接着層付き積層体の一例を模式的に示す概略断面図である。 本発明の積層体の一例を模式的に示す概略断面図である。 本発明の液晶層積層体である位相差層積層体の一例を模式的に示す概略断面図である。 本発明の液晶フィルムである位相差フィルムの製造工程の一例を模式的に示す概略断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の光学積層体の製造工程の一例を模式的に示す概略断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の前提となる光学積層体の製造工程の一例を模式的に示す概略断面図である。
本発明の接着層付き積層体、積層体、液晶層積層体、液晶フィルムの製造方法、及び、光学積層体の製造方法の好ましい実施形態の説明に先立ち、本発明の実施形態の前提について説明する。図6(a)〜(d)は、後述する実施形態の前提となる光学積層体70pの製造工程を模式的に示す概略断面図である。図中、Wは幅方向を表す。なお、以下では、第1液晶層及び第2液晶層がそれぞれ第1位相差層及び第2位相差層であり、液晶フィルムが位相差フィルムである場合を例に挙げて説明する。
光学積層体の製造方法では、図6(a)に示すように、第1基材層11p及び第1位相差層12pを含む積層体10pと、第2基材層21p及び第2位相差層22pを含む積層体20pとが、接着層13pを介して積層された位相差層積層体40pを用いることがある。この位相差層積層体40pから、図6(b)に示すように、第2基材層21pを剥離すると、剥離した第2基材層21pに、第2位相差層22pの一部が移行し、接着層13p上に第2位相差層22pが形成された位相差フィルム50pが得られる。これは、図6(a)に示す位相差層積層体40pが、第2位相差層22pの幅方向の両端に、接着層13pに固定されていない非固定領域(図6(a)中、右上がり斜線で示す部分)を有しており、第2基材層21pの剥離により、第2位相差層22pが、接着層13pに固定された領域である第2位相差層22pと第2基材層21pに移行する非固定領域とに分離するためである。
続いて、図6(b)に示す位相差フィルム50pの第2位相差層22p上に、図6(c)に示すように、光学フィルム用接着層62pを介して光学フィルム60pを積層した後、位相差フィルム50pに含まれる第1基材層11pを剥離して、光学積層体70p(図6(d))を得ることができる。
ところで、図6(a)に示すような位相差層積層体40pでは、幅方向の端部において、第1位相差層12pと第2位相差層22pが接着層13pを介することなく対向している領域がある。このような領域では、第1位相差層12pと第2位相差層22pとが直接接触しやすく、第1位相差層12pと第2位相差層22pとの接触の強さや、第1位相差層12p及び第2位相差層22pの表面の状態によっては、図6(a)に示すように、第1位相差層12pの一部12’p(以下、「移行部分12’p」ということがある。)が第2位相差層22pに移行することがある。第1位相差層12pの移行部分12’pが第2位相差層22pに移行すると、第1位相差層12pの一部が欠落し、第1位相差層12pには欠落部pが形成される。第1位相差層12p及び第2位相差層22pの表面の状態や、第1位相差層12pと第2位相差層22pとの接触具合により、第1位相差層12pの欠落部pや、第2位相差層22pへの移行部分12’pは、長さ方向に連続的に発生することもある。
このような欠落部pは、図6(b)に示すように位相差フィルム50pにも存在することになるため、位相差フィルム50pに光学フィルム用接着層62pを介して光学フィルム60pを積層すると(図6(c))、この欠落部pの領域において、光学フィルム用接着層62pを介して第1基材層11pと光学フィルム60pとが接着することがある。このような接着部分が形成された状態で第1基材層11pを剥離すると、図6(d)に示すように、光学フィルム60pの一部60’p、及び、光学フィルム用接着層62pの一部62’pが第1基材層11pに固定されているため、得られる光学積層体70pが、その端部において、光学フィルム60p及び光学フィルム用接着層62pが破断したものとなることがある。図6(d)に示すような端部が破断した光学積層体70pは、外観不良となり、また、光学積層体70pを搬送する際に走行性が不安定化する傾向にあるため好ましくない。
上記では、図6(a)に示す位相差層積層体40pにおいて、第1位相差層12pの移行部分12’pが第2位相差層22pに移行し、端部が破断した光学積層体70pとなる場合について説明したが、移行部分12’pは、位相差層積層体40pから剥離した第2基材層21pの搬送時に脱落することもある。脱落した移行部分12’pは、位相差フィルム50pや搬送路に付着して製造中の製品や搬送路を汚染する原因になり、得られる光学積層体の外観不良を引き起こすことがある。また、上記では、図6(a)に示す位相差層積層体40pにおいて、移行部分12’pが第2位相差層22pに移行する場合について説明したが、第2位相差層22pの一部が第1位相差層12pに移行することもある。この場合には、位相差フィルムの搬送時に、第1位相差層12pに移行した第2位相差層22pの一部が脱落して位相差フィルムや搬送路に付着し、製造中の製品や搬送路を汚染する原因になり、得られる光学積層体の外観不良を引き起こすことがある。
そこで、以下の実施形態では、端部の破断や、製造中の製品や搬送路の汚染等を生じにくくすることにより、光学積層体の外観不良や搬送時の走行性の不安定化を抑制し、好適に光学積層体を製造することができる、接着層付き積層体、積層体、液晶層積層体、液晶フィルムの製造方法、及び、光学積層体の製造方法について説明する。
以下、図面を参照して本発明の接着層付き積層体、積層体、液晶層積層体、液晶フィルムの製造方法、及び、光学積層体の製造方法の好ましい実施形態について説明する。なお、以下では、第1液晶層及び第2液晶層がそれぞれ第1位相差層及び第2位相差層であり、液晶フィルムが位相差フィルムである場合を例に挙げて説明する。
[第1の実施形態(接着層付き積層体)]
図1は、本実施形態の接着層付き積層体の一例を模式的に示す概略断面図である。図中、Wは幅方向を表す。本実施形態の接着層付き積層体10aは、
第1基材層11a、第1位相差層12a(第1液晶層)、及び接着層13aをこの順に含む接着層付き積層体10aであって、
接着層付き積層体10aの幅方向断面において、第1位相差層12aの幅方向の両端に、接着層13aの幅方向両端の位置よりも幅方向外側にある領域である第1端領域を有し、
第1端領域における接着層13a側の表面12a(以下、「第1位相差層表面12a」ということがある。)の水接触角は、75°以上である。
図1に示す接着層付き積層体10aは、接着層13aと、後述する第2基材層21a及び第2位相差層22a(第2液晶層)を含む積層体20a(図2)の第2位相差層22aとを貼合してなる位相差層積層体40a(液晶層積層体)(図3)を製造するためのものであることが好ましい。図3に示す位相差層積層体40aの幅方向断面において、第2位相差層22aは、接着層13aの幅方向両端の位置よりも幅方向外側に両端領域を有するものである。
以下、図面に基づいて具体的に説明する。図1に示す接着層付き積層体10aは、第1基材層11a、第1位相差層12a、及び接着層13aをこの順に含む。接着層付き積層体10aは、その幅方向断面において、図1に示すように、第1位相差層12aの幅方向両端の位置が、接着層13aの幅方向両端の位置よりも外側にある。接着層13aの幅方向両端の位置は特に限定されないが、第1位相差層12aの幅方向の端部の位置から幅方向内側に0.2cm以上の範囲にある領域に設けることができ、0.5cm以上の範囲にある領域に設けてもよく、1.0cm以上の範囲にある領域に設けてもよく、また、通常20cm以下の範囲にある領域に設けられ、15cm以下の範囲にある領域に設けることが好ましい。接着層付き積層体10aの幅方向の両端における、第1位相差層12aの端部の位置から接着層13の端部の位置までの距離は、互いに同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。
図1に示す接着層付き積層体10aでは、第1基材層11aの幅方向両端の位置は、第1位相差層12aの幅方向両端の位置よりも外側にあるが、第1位相差層12aの幅方向両端の位置と同じであってもよい。
第1位相差層12aは、接着層13aの幅方向両端の位置よりも幅方向外側の領域である第1端領域において、接着層13a側の表面である第1位相差層表面12aを有する。第1位相差層表面12aは、第1位相差層12aにおける、接着層13aの幅方向の端部の位置よりも幅方向外側にある領域の全体であってもよく、その一部であってもよい。第1位相差層表面12aは、第1位相差層12aにおける、接着層13aの幅方向の端部の位置よりも幅方向外側にある領域のうち90%以上を占めることが好ましく、95%以上を占めることがより好ましく、98%以上を占めることがさらに好ましい。
第1位相差層表面12aの水接触角は75°以上であり、80°以上であることが好ましく、85°以上であることがより好ましく、90°以上であることがさらに好ましく、通常120°以下である。
図6(a)〜(d)に基づいて説明した位相差層積層体40pのように、第1位相差層12pと第2位相差層22pとが直接接触すると、第1位相差層12pの一部12’pが第2位相差層22pに移行する、あるいは、第2位相差層22pの一部が第1位相差層12pに移行するという現象が生じやすい傾向にある。この現象は特に、第1位相差層12p及び第2位相差層22pの接着層13p側の表面に対し、貼合面の接着性を向上させること等を目的として表面活性化処理が行われている場合に生じやすい。
図1に示す接着層付き積層体10aでは、接着層付き積層体10aと後述する積層体20a(図2)とを貼合して後述する位相差層積層体40a(図3)を製造する際に、貼合面の接着性を向上させる目的等で接着層付き積層体10aに表面活性化処理が行われている場合であっても、第1位相差層表面12aの水接触角は75°以上となっている。そのため、位相差層積層体40aを製造する際に、接着層付き積層体10aの第1位相差層表面12aと、後述する積層体20aの第2位相差層22aとが直接接触することがあっても、第1位相差層12aの一部が第2位相差層22aに移行することや、第2位相差層22aの一部が第1位相差層12aに移行することを抑制することができる。これにより、接着層付き積層体10aを用いて後述する光学積層体を製造する際に、光学積層体の端部が破断することを抑制することができ、また、製造中の製品や搬送路の汚染を抑制することができる。
接着層付き積層体10aでは、接着層13a側の表面全体が、第1位相差層表面12aの水接触角と同じ水接触角を有していてもよく、第1位相差層表面12aの水接触角と、第1位相差層表面12a以外の表面(第1基材層11aの接着層13a側の表面、第1位相差層12aの接着層13a側における第1位相差層表面12a以外の表面、及び、接着層13aの第1位相差層12aとは反対側の表面)の水接触角とが互いに異なっていてもよい。
接着層付き積層体10aにおいて、接着層13側の表面における水接触角が領域毎に異なる場合、第1位相差層表面12aの水接触角が、接着層13aの第1位相差層12aとは反対側の表面の水接触角よりも大きいことが好ましく、その差は、5°以上であることが好ましく、8°以上であることが好ましく、通常50°以下であり、40°以下であってもよい。また、接着層付き積層体10aの第1端領域における第1位相差層12aの接着層13a側の表面が、第1位相差層表面12aと第1位相差層表面12a以外の表面とを含む場合、第1位相差層表面12aの水接触角は、第1位相差層表面12a以外の表面の水接触角よりも大きいことが好ましく、その差は、5°以上であることが好ましく、8°以上であることが好ましく、通常50°以下であり、40°以下であってもよい。これにより、後述する位相差層積層体40a(図3)を製造する際に、第1位相差層12aの一部が第2位相差層22aに移行することや、第2位相差層22aの一部が第1位相差層12aに移行することを抑制することができる。
第1位相差層表面12aの水接触角は、例えば、第1位相差層12aをなす材料の種類や、接着層付き積層体10aの接着層側の表面に対して行う表面活性化処理、接着層13aを設ける前の第1位相差層12a表面に対して行う表面活性化処理によって調整することができる。表面活性化処理としては、表面を親水化するための処理を挙げることができる。具体的には、コロナ処理、プラズマ処理、グロー放電等の放電処理;火炎処理;オゾン処理;UVオゾン処理;紫外線処理、電子線処理のような電離活性線処理等が挙げられ、このうち、コロナ処理、プラズマ処理が好ましく、コロナ処理がより好ましい。
接着層付き積層体10aの接着層13a側の表面の水接触角を調整する方法としては、例えば、第1位相差層12aをなす材料を選択する方法、表面活性化処理の強度や処理量等を調整する方法等を挙げることができる。また、接着層付き積層体10aの接着層13a側の表面において、水接触角を異ならせる方法としては、例えば、表面活性化処理の処理量を調整する方法を挙げることができる。例えば、表面活性化処理の処理量を低減して水接触角が相対的に大きい表面を形成する方法としては、当該表面に施される表面活性化処理の強度を小さくする、当該表面に施される表面活性化処理の積算強度を小さくする、当該表面と電極との間の距離を調整する等の方法や、当該表面に表面活性化処理が行われないように、当該表面をマスクする、放電処理(表面活性化処理)を行うための電極幅を調整する等の方法を挙げることができる。
なお、上記では、第1端領域が、第1位相差層12aの幅方向の両端領域を含み、接着層13aの幅方向両端の位置よりも幅方向外側にある領域である場合について説明したが、第1端領域は、第1位相差層12aの幅方向の一方の端領域であって、接着層13aの幅方向の端部の位置よりも幅方向外側にある領域であってもよい。この場合、第1位相差層12aの上記一方の端領域における接着層13a側の表面の水接触角を、75°以上とすればよい。これにより、接着層付き積層体を用いて後述する光学積層体を製造する際に、一方の端領域において、光学積層体の端部が破断することを抑制することができ、また、製造中の製品や搬送路の汚染を抑制することができる。
[第2の実施形態(積層体)]
図2は、本実施形態の積層体の一例を模式的に示す概略断面図である。図中、Wは幅方向を表す。本実施形態の積層体20aは、
第2基材層21a及び第2位相差層22a(第2液晶層)を含む積層体20aであって、
積層体20aの幅方向断面において、第2位相差層22aの幅方向の両端に第2端領域を有し、
第2端領域における第2基材層21aとは反対側の表面(以下、「第2位相差層表面22a」ということがある。)の接触角は、75°以上である。
図2に示す積層体20aは、第2位相差層22aと、図1に示す第1基材層11a、第1位相差層12a(第1液晶層)、及び接着層13aをこの順に含む接着層付き積層体10aの接着層13aとを貼合してなる位相差層積層体40a(液晶層積層体)(図3)を製造するためのものであることが好ましい。図3に示す位相差層積層体40aの幅方向断面における第2位相差層22aの第2端領域は、接着層13aの両端の位置よりも幅方向外側にある。また、位相差層積層体40aの幅方向断面において、第1位相差層12aは、接着層13aの両端の位置よりも幅方向外側にある両端領域を有する。
以下、図面に基づいて具体的に説明する。図2に示す積層体20aは、第2基材層21a及び第2位相差層22aを含む。図2に示す積層体20aでは、その幅方向断面において、第2基材層21aの幅方向両端の位置が、第2位相差層22aの幅方向両端の位置よりも外側にあるが、第2位相差層22aの幅方向両端の位置と同じであってもよい。
第2位相差層22aは、幅方向の両端領域を含む第2領域において、第2基材層21とは反対側の表面である第2位相差層表面22aを有する。第2位相差層表面22aは、第2位相差層22aの第2基材層21とは反対側の表面のうち、幅方向両端の領域を含んでいれば、当該表面の全体であってもよく、一部であってもよい。第2位相差層表面22aは、例えば、第2位相差層の幅方向の端部の位置から幅方向内側に0.2cm以上の範囲にある領域とすることができ、0.5cm以上の範囲にある領域としてもよく、1.0cm以上の範囲にある領域であってもよく、また、通常20cm以下の範囲にある領域であってもよく、15cm以下の範囲にある領域であってもよい。
積層体20aは、後述する位相差層積層体40a(図3)を製造するために用いることができるが、この場合、第2位相差層表面22aは、位相差層積層体40aの幅方向断面において、接着層13aの両端の位置よりも幅方向外側にあることが好ましい。
第2位相差層表面22aの水接触角は75°以上であり、80°以上であることが好ましく、85°以上であることがより好ましく、90°以上であることがさらに好ましく、通常120°以下である。
図6(a)〜(d)に基づいて説明した位相差層積層体40pのように、第1位相差層12pと第2位相差層22pとが直接接触すると、第1位相差層12pの一部12’pが第2位相差層22pに移行する、あるいは、第2位相差層22pの一部が第1位相差層12pに移行するという現象が生じやすい傾向にある。この現象は特に、第1位相差層12p及び第2位相差層22pの接着層13p側の表面に対し、貼合面の接着性を向上させること等を目的として表面活性化処理が行われている場合に生じやすい。
図2に示す積層体20aでは、積層体20aと図1に示す接着層付き積層体10aとを貼合して後述する位相差層積層体40a(図3)を製造する際に、貼合面の接着性を向上させる目的等で、積層体20aに表面活性化処理が行われている場合であっても、第2位相差層表面22aの水接触角は75°以上となっている。そのため、位相差層積層体40aを製造する際に、積層体20aの第2位相差層22aと、図1に示す接着層付き積層体10aの第1位相差層12aとが直接接触することがあっても、第1位相差層12aの一部が第2位相差層22aに移行することや、第2位相差層22aの一部が第1位相差層12aに移行することを抑制することができる。これにより、積層体20aを用いて後述する光学積層体を製造する際に、光学積層体の端部が破断することを抑制することができ、また、製造中の製品や搬送路の汚染を抑制することができる。
積層体20aでは、第2位相差層22a側の表面全体が、第2位相差層表面22aの水接触角と同じ水接触角を有していてもよく、第2位相差層表面22aの水接触角と、第2位相差層表面22a以外の表面(第2基材層21aの第2位相差層22a側の表面、及び、第2位相差層22aの第2基材層21aとは反対側の表面における第2位相差層表面22a以外の表面)の水接触角とが異なっていてもよい。
積層体20aにおいて、第2位相差層22a側の表面における水接触角が領域毎に異なる場合、積層体20aでは、第2位相差層表面22aの水接触角が、第2位相差層表面22aの以外の表面の水接触角よりも大きいことが好ましく、その差は、5°以上であることが好ましく、8°以上であることが好ましく、通常50°以下であり、40°以下であってもよい。これにより、後述する位相差層積層体40a(図3)を製造する際に、第1位相差層12aの一部が第2位相差層22aに移行することや、第2位相差層22aの一部が第1位相差層12aに移行することを抑制することができる。
第2位相差層表面22aの水接触角は、例えば、第2位相差層22aをなす材料の種類や、積層体20aの第2位相差層22a側の表面に対して行う表面活性化処理によって調整することができる。表面活性化処理としては、先の実施形態で説明した処理と同様の処理を挙げることができ、水接触角の大きさを調整する方法や、表面の水接触角を異ならせる方法についても、先の実施形態で説明した方法と同様の方法を用いることができる。
なお、上記では、第2端領域が、第2位相差層22aの幅方向の両端領域を含む場合について説明したが、第2端領域は、第2位相差層22aの幅方向の一方の端領域であってもよい。この場合、第2位相差層22aの上記一方の端領域における第2基材層21aとは反対側の表面の水接触角を、75°以上とすればよい。これにより、積層体を用いて後述する光学積層体を製造する際に、一方の端領域において、光学積層体の端部が破断することを抑制することができ、また、製造中の製品や搬送路の汚染を抑制することができる。
[第3の実施形態(位相差層積層体)]
図3は、本実施形態の位相差層積層体(液晶層積層体)の一例を模式的に示す概略断面図である。図中、Wは幅方向を表す。本実施形態の位相差層積層体40aは、
図1に示す接着層付き積層体10aの接着層13aと、図2に示す積層体20aの第2位相差層22a(第2液晶層)とを貼合してなる位相差層積層体40aであって、
位相差層積層体40aの幅方向断面における第1位相差層12a(第1液晶層)の第1端領域において、第2位相差層22aは、接着層13aの幅方向両端の位置よりも幅方向外側に第2端領域を有するものである。
以下、図面に基づいて具体的に説明するが、接着層付き積層体10a及び積層体20aについては、先の実施形態での説明と同様であるため、その説明を省略する。
図3に示す位相差層積層体40aは、第1基材層11a、第1位相差層12a、接着層13a、第2位相差層22a、及び第2基材層21aをこの順に含む。位相差層積層体40aは、その幅方向断面において、図3に示すように、第1位相差層12aの幅方向両端の位置は、接着層13aの幅方向両端の位置よりも外側にあり、また、第2位相差層22aの幅方向両端の位置は、接着層13aの幅方向両端の位置よりも幅方向外側にある。
接着層13aの幅方向両端の位置は特に限定されないが、第1位相差層12a及び第2位相差層22aの幅方向の端部の位置から幅方向内側に0.2cm以上の範囲にある領域とすることができ、0.5cm以上の範囲にある領域であってもよく、1.0cm以上の範囲にある領域であってもよく、また、通常20cm以下の範囲にある領域であり、15cm以下の範囲にある領域であることが好ましい。位相差層積層体40aの幅方向の両端において、第1位相差層12aの端部の位置から接着層13aの端部の位置までの距離は、互いに同じであってもよく、互いに異なっていてもよく、第2位相差層22aの端部の位置から接着層13aの端部の位置までの距離も、互いに同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。また、第1位相差層12aの幅方向の端部の位置から接着層13aの幅方向両端の位置までの距離と、第2位相差層22aの幅方向の端部の位置から接着層13aの幅方向両端の位置までの距離とは、互いに同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。
図3に示す位相差層積層体40aでは、接着層13aの幅方向両端の位置よりも幅方向外側にある第1位相差層表面12a及び第2位相差層表面22aが、先の実施形態で説明したように水接触角が75°以上となっている。そのため、図3に示す位相差層積層体40aでは、接着層付き積層体10aの第1位相差層12aと、後述する積層体20aの第2位相差層22aとが直接接触することがあっても、第1位相差層12aの一部が第2位相差層22aに移行することや、第2位相差層22aの一部が第1位相差層12aに移行することを抑制することができる。これにより、接着層付き積層体10aを用いて後述する光学積層体を製造する際に、光学積層体の端部が破断することを抑制することができ、また、製造中の製品や搬送路の汚染を抑制することができる。
第1位相差層表面12aの水接触角、及び、第2位相差層表面22aの水接触角は、いずれも75°以上であれば互いに同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。
なお、上記では、第1端領域が、第1位相差層12aの幅方向の両端領域を含み、接着層13aの幅方向両端の位置よりも幅方向外側にある領域であり、また、第2端領域が、第2位相差層22aの幅方向の両端領域を含み、接着層13aの幅方向両端の位置よりも幅方向外側にある領域である場合について説明したが、これに限定されない。例えば、第1端領域は、第1位相差層12aの幅方向の一方の端領域であって、接着層13aの幅方向の端部の位置よりも幅方向外側にある領域であってもよく、第2端領域は、第2位相差層22aの幅方向の両端領域のうち、位相差層積層体40aの幅方向において第1位相差層12aの上記一方の端領域と同じ側にある領域であってもよい。これにより、位相差層積層体を用いて後述する光学積層体を製造する際に、一方の端領域において、光学積層体の端部が破断することを抑制することができ、また、製造中の製品や搬送路の汚染を抑制することができる。
また、上記では、位相差層積層体40aが、図1に示す接着層付き積層体10aと図2に示す積層体20aとを接着層13aを介して貼合したものである場合について説明したが、これに限定されない。例えば、第1位相差層表面12aの水接触角が75°未満であること以外は、図1に示す接着層付き積層体10aと同じ構造を有する接着層付き積層体と、図2に示す積層体20aとを貼合した位相差層積層体であってもよい。あるいは、例えば、第2位相差層表面22aの水接触角が75°未満であること以外は、図2に示す積層体20aと同じ構造を有する積層体と、図1に示す接着層付き積層体10aとを貼合した位相差層積層体であってもよい。
[第4の実施形態(位相差フィルムの製造方法)]
(位相差フィルムの製造方法)
図4は、本実施形態の位相差フィルム(液晶フィルム)の製造工程の一例を模式的に示す概略断面図である。図中、Wは幅方向を表す。本実施形態の位相差フィルムの製造方法は、
第1基材層、第1位相差層(第1液晶層)、及び接着層をこの順に含む接着層付き積層体を準備する工程と、
第2基材層及び第2位相差層(第2液晶層)を含む積層体を準備する工程と、
接着層付き積層体の接着層側の表面、及び、積層体の第2位相差層側の表面を表面活性化処理する工程と、
表面活性化処理する工程後の接着層付き積層体10aの接着層13aと、表面活性化処理する工程後の積層体20aの第2位相差層22aとを貼合して位相差層積層体40a(液晶層積層体、液晶フィルム)を得る工程と、を有し(図1〜3)、
位相差層積層体40aの幅方向断面における幅方向両端を含む第3端領域において、第1位相差層12a及び第2位相差層22aは、接着層13aの両端の位置よりも幅方向外側の領域に両端領域を有し、
表面活性化処理する工程において、
[a1]第1位相差層12aの両端領域における接着層13a側の表面の水接触角が、75°以上となるように表面活性化処理を行い、かつ、
[b1]第2位相差層22aの両端領域における接着層13a側の表面の水接触角、75°以上となるように表面活性化処理を行う。
また、表面活性化処理する工程において、
[a2]第1位相差層12aの両端領域における接着層13a側の表面に対する表面活性化処理の処理量が、第1位相差層12aの両端領域の表面以外の他の表面に対する表面活性化処理の処理量よりも小さくなるように表面活性化処理を行い、かつ、
[b2]第2位相差層22aの両端領域の表面に対する表面活性化処理の処理量が、第2位相差層22aの両端領域の表面以外の他の表面に対する表面活性化処理の処理量よりも小さくなるように表面活性化処理を行うことが好ましい。
位相差フィルムの製造方法は、さらに、位相差層積層体40aにおける、第1基材層11a及び第2基材層21aのうちの一方を含む第1剥離層を剥離する工程を含んでいてもよい。例えば、第2基材層21aを第1剥離層として剥離すると、図4に示す位相差フィルム50aを得ることができる。
以下、図面に基づいて具体的に説明する。位相差フィルム50aの製造方法では、まず、第1基材層、第1位相差層、及び接着層をこの順に含む接着層付き積層体、及び、第2基材層及び第2位相差層を含む積層体を準備する。接着層付き積層体及び積層体は長尺のフィルム状物であり、接着層付き積層体及び積層体を連続的に搬送しながら、後述する工程が行われる。幅方向Wは、フィルム状物の長さ方向に直交する方向である。
上記で準備する接着層付き積層体は、図1に示す接着層付き積層体10aであってもよいが、第1位相差層表面12aの水接触角が75°未満であること以外は、図1に示す接着層付き積層体10aと同じ構造を有する接着層付き積層体であることが好ましい。また、上記で準備する積層体は、図2に示す積層体20aであってもよいが、第2位相差層表面22aの水接触角が75°未満であること以外は、図2に示す積層体20aと同じ構造を有する積層体であることが好ましい。接着層付き積層体10a及び積層体20aについては、先の実施形態で説明したものと同様であるため、その説明を省略する。
続いて、準備された接着層付き積層体の接着層側の表面、及び、積層体の第2位相差層側の表面に対して、貼合面の接着性を向上させること等を目的として表面活性化処理を行って、図1に示す接着層付き積層体10a及び図2に示す積層体20aを得る。その後、接着層付き積層体10aの接着層13aと、積層体20aの第2位相差層22aとを貼合して、図3に示す位相差層積層体40a(位相差フィルム)を得る。
位相差層積層体40aの幅方向断面における幅方向両端を含む第3端領域において、第1位相差層12a及び第2位相差層22aは、接着層13aの幅方向両端の位置よりも幅方向外側にある両端領域を有する。表面活性化処理する工程では、位相差層積層体40aにおける、第1位相差層12aの両端領域における接着層13a側の表面である第1位相差層表面12a、及び、第2位相差層22aの両端領域における接着層13a側の表面である第2位相差層表面22aが、水接触角が75°以上となるように、接着層付き積層体10a及び積層体20aに対して表面活性化処理を行う。このとき、第1位相差層表面12aの水接触角、及び、第2位相差層表面22aの水接触角は、80°以上であることが好ましく、85°以上であることがより好ましく、90°以上であることがさらに好ましく、通常120°以下である。なお、第1位相差層表面12aの水接触角、及び、第2位相差層表面22aの水接触角は、75°以上であれば互いに同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。
表面活性化処理としては、表面を親水化するための処理を挙げることができる。具体的には、コロナ処理、プラズマ処理、グロー放電等の放電処理;火炎処理;オゾン処理;UVオゾン処理;紫外線処理、電子線処理のような電離活性線処理等が挙げられ、このうち、コロナ処理、プラズマ処理が好ましく、コロナ処理がより好ましい。
表面活性化処理は、第1位相差層表面12aの水接触角、及び、第2位相差層表面22aの水接触角が75°以上となるように、接着層付き積層体10aの接着層13側の表面全体、及び、積層体20aの第2位相差層22a側の表面全体に対して行ってもよいが、第1位相差層表面12a及び第2位相差層表面22aと、これら以外の表面とで、表面活性化処理の処理量が異なるように行ってもよい。表面活性化処理の処理量を異ならせる場合、第1位相差層表面12a及び第2位相差層表面22aに対する表面活性化処理の処理量が、これら以外の表面に対する表面活性化処理の処理量よりも小さくなるように表面活性化処理を行うことが好ましい。例えば、第1位相差層表面12a及び第2位相差層表面22aに対する表面活性化処理の処理量を低減して、水接触角を相対的に大きくする方法としては、第1位相差層表面12a及び第2位相差層表面22aに対する表面活性化処理の強度又は積算強度を、他の表面よりも小さくする方法や、第1位相差層表面12a及び第2位相差層表面22aに表面活性化処理が行われないように、これらの表面をマスクする、又は、これらの表面上に放電処理(表面活性化処理)用の電極を配置しない等の方法等を挙げることができる。
位相差フィルムの製造方法では、上記で得た位相差層積層体40a(図3)から、第2基材層21aを第1剥離層として剥離して、図4に示す位相差フィルム50aを得ることができる。図3に示す位相差層積層体40aから第2基材層21aを剥離すると、図4に示すように、剥離した第2基材層21aに、第2位相差層22aの一部が移行する。これは、図3に示す位相差層積層体では、その幅方向断面において、第2位相差層22aの幅方向両端の位置が接着層13aの幅方向両端の位置よりも幅方向外側にあり、第2位相差層22aが接着層13aに固定されていない非固定領域(図3中、右上がり斜線で示す部分)を有しているためである。したがって、位相差層積層体40aから第2基材層21aを剥離すると、図3に示す第2位相差層22aは、接着層13aに固定された領域(図4に示す第2位相差層22a)と、第2基材層21aに移行する非固定領域(図3及び図4中、右上がり斜線で示す部分)とに分離し、図4に示すように、幅方向断面において、第2位相差層22aの幅方向両端の位置と接着層13aの幅方向両端の位置とが同じである位相差フィルム50aを得ることができる。
本実施形態の位相差フィルムの製造方法では、位相差層積層体40aを得るにあたって、接着層付き積層体及び積層体の貼合面の接着性を向上させる目的等で、表面活性化処理を行っている。この表面活性化処理を行った後の接着層付き積層体10aにおける第1位相差層表面12aの水接触角、及び、積層体20aにおける第2位相差層表面22aの水接触角は、上記したように、75°以上である。そのため、図3に示す位相差層積層体40aにおいて、接着層付き積層体10aの第1位相差層12aと、積層体20aの第2位相差層22aとが直接接触することがあっても、第1位相差層12aの一部が第2位相差層22aに移行することや、第2位相差層22aの一部が第1位相差層12aに移行することを抑制することができる。これにより、後述する光学積層体を製造する際に、光学積層体の端部が破断することを抑制することができ、また、製造中の製品や搬送路の汚染を抑制することができる。
本実施形態の光学積層体の製造方法は、以下に示す変形例のように変更されてもよい。また、上記した実施形態及び下記に示す変形例を任意に組み合わせてもよい。
(第4の実施形態の変形例1)
上記では、第3端領域が、位相差層積層体40aの幅方向の両端領域を含む場合について説明したが、第3端領域は、位相差層積層体40aの幅方向の一方の端領域であってもよい。これにより、後述する光学積層体を製造する際に、一方の端領域において、光学積層体の端部が破断することを抑制することができ、また、製造中の製品や搬送路の汚染を抑制することができる。
(第4の実施形態の変形例2)
上記では、表面活性化処理する工程において、接着層付き積層体10aの接着層13側の表面、及び、積層体20aの第2位相差層22a側の表面に対して表面活性化処理を行う場合について説明したが、これに限定されない。例えば、表面活性化処理する工程は、接着層付き積層体10aの接着層13a側の表面、及び、積層体20aの第2位相差層22a側の表面のうちの一方の表面を表面活性化処理してもよい。この場合、表面活性化処理が施された表面における、位相差層積層体40aの第3端領域に存在する両端領域(第1位相差層表面12aの水接触角、又は、第2位相差層表面22a)の水接触角が75°以上となるように、表面活性化処理を行えばよい。
(第4の実施形態の変形例3)
上記では、第1剥離層を剥離する工程において、第2基材層21aを剥離する場合を例に挙げて説明したが、第1剥離層として、第1基材層11aを剥離してもよい。
[第5の実施形態(光学積層体の製造方法)]
図5(a)〜(c)は、本実施形態の光学積層体の製造工程の一例を模式的に示す概略断面図である。図中、Wは幅方向を表す。本実施形態の光学積層体の製造方法は、
位相差フィルム50a(液晶フィルム)を準備する工程と(図5(a))、
光学フィルム60aを準備する工程と(図5(a))、
光学フィルム60aを、光学フィルム用接着層62aを介して、第2基材層21a(第1剥離層)を剥離して露出した層に積層する工程と、を有する(図5(b))。
本実施形態の光学積層体の製造方法は、さらに第1基材層11a(第2剥離層)を剥離する工程を有していてもよく(図5(c))、第1基材層11aを剥離することによって露出した層上に、光学積層体用接着層を積層する工程を有していてもよい。
以下、図面に基づいて具体的に説明する。光学積層体の製造方法では、まず、図5(a)に示すように、位相差フィルム50a及び光学フィルム60aを準備する。位相差フィルム50a及び光学フィルム60aは長尺のフィルム状物であり、位相差フィルム50a及び光学フィルム60aを連続的に搬送しながら、後述する工程が行われる。幅方向Wは、フィルム状物の長さ方向に直交する方向である。図5(a)に示す位相差フィルム50aは、図4に示す位相差フィルム50aであるため、その説明を省略する。
次に、図5(b)に示すように、光学フィルム60aを、光学フィルム用接着層62aを介して、位相差フィルム50aの第2位相差層22a(第2液晶層)に積層することにより、基材層付き光学積層体71a(光学積層体)を得ることができる。このとき、光学フィルム60a上に光学フィルム用接着層62aを設けておき、この光学フィルム用接着層62aと位相差フィルム50aの第2位相差層22aとを貼合してもよく、位相差フィルム50aの第2位相差層22a上に光学フィルム用接着層62aを設けておき、この光学フィルム用接着層62aと光学フィルム60aとを貼合してもよい。
光学フィルム60aの幅方向両端の位置は、光学積層体71aの幅方向断面において、第2位相差層22a、接着層13a、第1位相差層12a(第1液晶層)及び第1基材層11aのうちのいずれかの幅方向両端の位置と同じであってもよく、これらのいずれとも異なっていてもよい。図5(b)に示すように、光学フィルム60aの幅方向両端の位置は、第2位相差層22a及び接着層13aの幅方向両端の位置よりも幅方向外側であることが好ましい。また、光学フィルム60aの幅方向両端の位置は、第1位相差層12a及び第1基材層11aの幅方向両端の位置と同じか、それよりも幅方向内側であることが好ましい。
光学フィルム用接着層62aの幅方向両端の位置は、光学フィルム60aの幅方向両端の位置と同じか、それよりも幅方向内側であり、かつ、位相差フィルム50aの幅方向断面において最も幅方向外側ある層の位置と同じか、それよりも幅方向内側であることが好ましい。これにより、基材層付き光学積層体71aを搬送する際に、光学フィルム用接着層62aが幅方向外側にはみ出して搬送路上に付着し、搬送路を汚染することを防止することができる。また、光学フィルム用接着層62aの幅方向両端が、第1基材層11aと接着すると、第1基材層11aを剥離すること困難となるため、光学フィルム用接着層62aの幅方向両端の位置は、第1位相差層12aの幅方向両端の位置と同じか、それよりも幅方向内側にあることが好ましい。
基材層付き光学積層体71aは、その幅方向断面において、図5(b)に示すように、光学フィルム用接着層62aの幅方向両端の位置が、接着層13aの幅方向両端の位置よりも幅方向外側にあり、かつ、第2位相差層22aの幅方向両端の位置よりも幅方向外側にあり、さらに、第1位相差層12aの幅方向両端の位置よりも幅方向内側にあることが好ましい。これにより、基材層付き光学積層体71aの幅方向両端では、光学フィルム用接着層62aと第1位相差層12aとを貼合することができ、光学フィルム用接着層62aを介して、光学フィルム60と第1位相差層12aとを積層することができる。
上記にて得られた基材層付き光学積層体71aから、第1基材層11a(第2剥離層)を剥離することにより、光学積層体70aを得ることができる(図5(c))。基材層付き光学積層体71aでは、図5(b)に示すように、光学フィルム用接着層62aの幅方向両端の位置が、第1位相差層12aの幅方向両端の位置よりも幅方向内側にある。そのため、光学フィルム用接着層62aが第1基材層11aに貼合されていないため、第1基材層11aを容易に剥離することができる。このようにして得られた光学積層体70aは、図5(c)に示すように、第1位相差層12a、接着層13a、第2位相差層22a、光学フィルム用接着層62a、及び光学フィルム60aがこの順に積層されている。
図5(b)に示す基材層付き光学積層体71aから第1基材層11aを剥離すると、図5(c)に示すように、剥離した第1基材層11aに、第1位相差層12aの一部が移行しやすい。これは、図5(b)に示す基材層付き光学積層体71aでは、その幅方向断面において、第1位相差層12aの幅方向両端の位置が光学フィルム用接着層62aの幅方向両端の位置よりも外側にあり、第1位相差層12aが光学フィルム用接着層62aに固定されていない非固定領域(図5(b)中、右上がり斜線で示す部分)を有しているためである。なお、図5(b)に示す基材層付き光学積層体71aでは、第1位相差層12aの幅方向両端と光学フィルム用接着層62aの幅方向両端とが離間した状態を示しているが、基材層付き光学積層体71aをなす各層は非常に薄いため、実際には、第1位相差層12aの幅方向両端と光学フィルム用接着層62aの幅方向両端とが接着した状態にある。
したがって、基材層付き光学積層体71aから第1基材層11a(第2剥離層)を剥離すると、図5(b)に示す第1位相差層12aは、光学フィルム用接着層62aに固定された領域(図5(c)に示す第1位相差層12a)と、第1基材層11aに移行する非固定領域(図5(b)及び(c)中、右上がり斜線で示す部分)とに分離し、図5(c)に示すように、幅方向断面において、第1位相差層12aの幅方向両端の位置と、光学フィルム用接着層62aの幅方向両端の位置とが同じである光学積層体70aを得ることができる。
光学積層体70aの製造方法は、第1基材層11aを剥離することによって露出した第1位相差層12a上に、図示しない光学積層体用接着層を形成する工程を有していてもよい。光学積層体用接着層は、有機EL表示装置や液晶表示装置等の表示パネルに貼合する際に用いることができる。
先の実施形態で説明したように、位相差層積層体40aでは、第1位相差層12aの一部が第2位相差層22aに移行することや、第2位相差層22aの一部が第1位相差層12aに移行することが抑制されている。そのため、この位相差層積層体40aから第1剥離層を剥離して得た位相差フィルム50aを用いて光学積層体を製造すると、端部が破断することを抑制することができ、また、製造中の製品や搬送路の汚染を抑制することができる。
上記では、第2剥離層を剥離する工程において、第1基材層11aを剥離する場合を例に挙げて説明したが、先の実施形態で説明した第1剥離層が第2基材層21aを含む場合、第2剥離層は第1基材層11aとすることができる。この場合、第1基材層を剥離して露出した第1位相差層上に光学フィルム用接着層を介して光学フィルムを積層し、第2基材層を剥離して露出した第2位相差層上に光学積層体用接着層を形成すればよい。あるいは、第1基材層11aを剥離して露出した第1位相差層上に先に光学積層体用接着層を積層し、その後、第2基材層21aを剥離して露出した第2位相差層上に光学フィルム用接着層を介して光学フィルムを積層してもよい。
以上、本発明の実施形態及びその変形例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及びその変形例に限定されることはなく、例えば、上記の各実施形態及びその変形例の各構造及び各工程を組合わせて実施することもできる。以下、全ての実施形態及びその変形例において共通する各事項について詳細に説明する。
(第1基材層及び第2基材層)
第1基材層及び第2基材層は、これらの基材層上に形成される後述する第1配向層及び第2配向層、並びに、第1液晶層及び第2液晶層を支持する支持層としての機能を有する。第1基材層及び第2基材層は、樹脂材料で形成されたフィルムであることが好ましい。
樹脂材料としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、延伸性等に優れる樹脂材料が用いられる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ノルボルネン系ポリマー等の環状ポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース及びセルロースアセテートプロピオネート等のセルロースエステル系樹脂;ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル等のビニルアルコール系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエーテルケトン系樹脂;ポリフェニレンスルフィド系樹脂;ポリフェニレンオキシド系樹脂、及びこれらの混合物、共重合物等を挙げることができる。これらの樹脂のうち、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロースエステル系樹脂及び(メタ)アクリル酸系樹脂のいずれか又はこれらの混合物を用いることが好ましい。なお、上記「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸及びメタクリル酸の少なくとも1種」を意味する。
第1基材層及び第2基材層は、樹脂1種類又は2種以上を混合した単層であってもよく、2層以上の多層構造を有していてもよい。多層構造を有する場合、各層をなす樹脂は互いに同じであってもよく異なっていてもよい。
樹脂材料で形成されたフィルムをなす樹脂材料には、任意の添加剤が添加されていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、及び着色剤等が挙げられる。
第1基材層及び第2基材層の厚さは、特に限定されないが、一般には強度や取扱い性等の作業性の点から1〜500μmであることが好ましく、1〜300μmであることがより好ましく、5〜200μmであることがさらに好ましい。
接着層付き積層体が後述する第1配向層を有する場合や、積層体が後述する第2配向層を有する場合、第1基材層と第1配向層との密着性、及び、第2基材層と第2配向層との密着性を向上させるために、少なくとも第1基材層の第1配向層が形成される側の表面、及び、少なくとも第2基材層の第2配向層が形成される側の表面に、コロナ処理、プラズマ処理、火炎処理等を行ってもよく、プライマー層等を形成してもよい。また、第1配向層及び第2配向層を形成するために用いる配向層形成用の組成物の成分や、第1液晶層及び第2液晶層を形成するために用いる液晶層形成用の組成物の成分を調整することによって、上記の密着性を調整してもよい。
(第1配向層及び第2配向層)
接着層付き積層体は、第1基材層と第1液晶層との間に第1配向層を含んでいてもよい。また、積層体は、第2基材層と第2液晶層との間に第2配向層を含んでいてもよい。
第1配向層及び第2配向層は、これらの配向層上に形成される第1液晶層及び第2液晶層に含まれる液晶化合物を所望の方向に液晶配向させる、配向規制力を有する。第1配向層及び第2配向層としては、配向性ポリマーで形成された配向性ポリマー層、光配向ポリマーで形成された光配向性ポリマー層、層表面に凹凸パターンや複数のグルブ(溝)を有するグルブ配向層を挙げることができ、第1配向層と第2配向層とは、同じ種類の層であってもよく、異なる種類の層であってもよい。第1配向層及び第2配向層の厚みは、通常10〜500nmであり、10〜200nmであることが好ましい。
配向性ポリマー層は、配向性ポリマーを溶剤に溶解した組成物を基材層(第1基材層又は第2基材層)に塗布して溶剤を除去し、必要に応じてラビング処理をして形成することができる。この場合、配向規制力は、配向性ポリマーで形成された配向性ポリマー層では、配向性ポリマーの表面状態やラビング条件によって任意に調整することが可能である。
光配向性ポリマー層は、光反応性基を有するポリマー又はモノマーと溶剤とを含む組成物を基材層(第1基材層又は第2基材層)に塗布し、偏光を照射することによって形成することができる。この場合、配向規制力は、光配向性ポリマー層では、光配向性ポリマーに対する偏光照射条件等によって任意に調整することが可能である。
グルブ配向層は、例えば感光性ポリイミド膜表面にパターン形状のスリットを有する露光用マスクを介して露光、現像等を行って凹凸パターンを形成する方法、表面に溝を有する板状の原盤に、活性エネルギー線硬化性樹脂の未硬化の層を形成し、この層を基材層(第1基材層又は第2基材層)に転写して硬化する方法、基材層(第1基材層又は第2基材層)に活性エネルギー線硬化性樹脂の未硬化の層を形成し、この層に、凹凸を有するロール状の原盤を押し当てる等により凹凸を形成して硬化させる方法等によって形成することができる。
上記で説明した第1剥離層及び第2剥離層には、第1配向層及び第2配向層が含まれていてもよい。すなわち、第1剥離層が第2基材層を含む場合、第1剥離層は、第2配向層を含んでいてもよい。同様に、第2剥離層が第1基材層を含む場合、第2剥離層は、第1配向層を含んでいてもよい。第1剥離層が第1基材層を含む場合、第2基材層が第2基材層を含む場合についても、同様である。また、第1剥離層が第1配向層又は第2配向層を含んでいない場合、第1剥離層の剥離後において、第1配向層又は第2配向層はそれぞれ第1液晶層上又は第2液晶層上に残存すればよい。同様に、第2剥離層が第1配向層又は第2配向層を含んでいない場合、第2剥離層剥離後において、第1配向層又は第2配向層はそれぞれ第1液晶層上又は第2液晶層上に残存すればよい。なお、第1剥離層及び第2剥離層に含まれる層は、各層間の密着力の関係を調整することによって設定することができ、例えば、第1基材層及び第2基材層に対して行われる、上記したコロナ処理、プラズマ処理、火炎処理、プライマー層、配向層形成用の組成物の成分、液晶層形成用の組成物等によって調整することができる。
第1液晶層上に第1配向層が残存した場合、光学積層体用接着層は第1配向層上に設けることができる。また、第2液晶層上に第2配向層が残存した場合、光学フィルム用接着層は第2配向層上に設けることができる。
(第1液晶層及び第2液晶層)
第1液晶層及び第2液晶層は、公知の液晶化合物を用いて形成することができる。液晶化合物の種類は特に限定されず、棒状液晶化合物、円盤状液晶化合物、及びこれらの混合物を用いることができる。また、液晶化合物は、高分子液晶化合物であってもよく、重合性液晶化合物であってもよく、これらの混合物であってもよい。例えば、重合性液晶化合物を用いる場合には、重合性液晶化合物を含む組成物を、配向層(第1配向層又は第2配向層)上に塗布して塗膜を形成し、この塗膜を硬化させることによって、液晶硬化層である第1液晶層や第2液晶層を形成することができる。あるいは、基材層(第1基材層又は第2基材層)上に液晶化合物を塗布して塗膜を形成し、この塗膜を基材層とともに延伸することによって、液晶層(第1液晶層又は第2液晶層)を形成してもよい。
第1液晶層及び第2液晶層は、例えばそれぞれ第1位相差層及び第2位相差層であってもよい。第1位相差層及び第2位相差層は、光に所定の位相差を与えるものであれば特に限定されず、例えば、1/2波長板、1/4波長板、ポジティブCプレート、逆波長分散性の1/4波長板等として機能するものを挙げることができる。
本実施形態の光学積層体において光学フィルムが偏光フィルムである場合、本実施形態の光学積層体は、複合偏光板として用いることができる。複合偏光板が円偏光板を構成する場合には、複合偏光板の層構造は、偏光層(直線偏光層)、1/2波長板、1/4波長板の順に積層された構造、又は、偏光層(直線偏光層)、逆波長分散性の1/4波長板、ポジティブCプレートの順に積層された構造となるように、第1液晶層及び第2液晶層(第1位相差層及び第2位相差層)をなす液晶層の種類を選定することが好ましい。
(液晶フィルム)
液晶フィルムは、第1液晶層及び第2液晶層を含むものであり、例えば、第1液晶層及び第2液晶層が、それぞれ第1位相差層及び第2位相差層である場合には、位相差フィルムとなり得る。
(光学フィルム)
光学フィルムとしては、偏光フィルム、反射フィルム、半透過型反射フィルム、輝度向上フィルム、光学補償フィルム、防眩機能付きフィルム等を挙げることができる。また、上記した位相差フィルム(液晶フィルム)と同様の構造を有するものであってもよい。光学フィルムは1層構造であってもよく、2層以上の多層構造の積層光学フィルムであってもよい。
(接着層)
接着層は、接着剤、粘着剤及びこれらの組み合わせによって形成することができ、通常1層であるが、2層以上であってもよい。接着層が2層以上の層からなる場合、各層は互いに同じ材料で形成されていてもよく、異なる材料で形成されていてもよい。
接着剤としては、例えば、水系接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤、粘着剤等のうち1又は2種以上を組み合せて形成することができる。水系接着剤としては、例えばポリビニルアルコール系樹脂水溶液、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等を挙げることができる。活性エネルギー線硬化型接着剤としては、紫外線等の活性エネルギー線を照射することによって硬化する接着剤であり、例えば重合性化合物及び光重合性開始剤を含むもの、光反応性樹脂を含むもの、バインダー樹脂及び光反応性架橋剤を含むもの等を挙げることができる。上記重合性化合物としては、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性アクリル系モノマー、光硬化性ウレタン系モノマー等の光重合性モノマーや、これらモノマーに由来するオリゴマー等を挙げることができる。上記光重合開始剤としては、紫外線等の活性エネルギー線を照射して中性ラジカル、アニオンラジカル、カチオンラジカルといった活性種を発生する物質を含むものを挙げることができる。
粘着剤としては、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、シリコーン系樹脂等をベースポリマーとし、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物等の架橋剤を加えた組成物を挙げることができる。
接着層は、活性エネルギー線硬化型接着剤を用いて形成されることが好ましく、特に、紫外線硬化性のエポキシ系モノマー及び光カチオン重合開始剤を含む接着剤を用いて形成されることが好ましい。
(光学フィルム用接着層)
光学フィルム用接着層は、接着剤、粘着剤及びこれらの組み合わせによって形成することができる。光学フィルム用接着層は、通常1層であるが、2層以上の層で形成されていてもよい。光学フィルム用接着層が2層以上の層からなる場合、各層は互いに同じ材料で形成されていてもよく、異なる材料で形成されていてもよい。
光学フィルム用接着層をなす接着剤及び粘着剤としては、上記接着層に用いられる接着剤及び粘着剤の例と同様のものを挙げることができる。光学フィルム用接着層としては、粘着剤を用いることが好ましい。
(光学積層体用接着層)
光学積層体用接着層は、接着剤、粘着剤及びこれらの組み合わせによって形成することができる。光学積層体用接着層は、通常1層であるが、2層以上の層で形成されていてもよい。光学積層体用接着層が2層以上の層からなる場合、各層は互いに同じ材料で形成されていてもよく、異なる材料で形成されていてもよい。
光学積層体用接着層をなす接着剤及び粘着剤としては、上記接着層に用いられる接着剤及び粘着剤の例と同様のものを挙げることができる。光学フィルム用接着層としては、粘着剤を用いることが好ましい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[水接触角の測定]
実施例及び比較例で用いた接着層付き積層体に含まれる第1基材層と第1位相差層(第1液晶層)とを積層した測定用積層体(幅方向の長さ:約1350mm)を得た。この測定用積層体の第1位相差層側の表面に対して、測定用積層体の全幅にわたって、実施例及び比較例それぞれの条件でコロナ処理を行った。コロナ処理後の測定用積層体の第1位相差層が上面となるように、接触角計(協和界面科学株式会社製、画像処理式接触角計「FACE CA−X型」)に水平にセットし、測定位置に1μLの純水を滴下し、θ/2法により対水接触角を測定した。測定位置は、測定用積層体の幅方向の一方の端部側から、約200mmの位置(位置A)、約670mmの位置(位置B)、約1140mmの位置(位置C)とした。
コロナ処理は、各条件で3つの測定用積層体に対して行い、コロナ処理後の3つの測定用積層体それぞれについて3つの測定位置で水接触角の測定を行い、位置A〜Cそれぞれで得られた値を平均して、位置A〜Cそれぞれにおける水接触角とした。この結果、実施例の条件でコロナ処理を行った場合、位置A〜Cにおける水接触角は、90.4°〜91.0°の範囲にあり、比較例の条件でコロナ処理を行った場合、位置A〜Cにおける水接触角は、72.1°〜74.4°の範囲にあった。
〔実施例1〕
図1に示す構造を有する接着層付き積層体と、図2に示す構造を有する積層体とを準備した。ここで、接着層付き積層体は、特開2015−187717号公報の実施例1に記載された手順で作製された位相差板(F2)の第2光学異方性層(第1液晶層)上に接着層を設けたものであり、第2光学異方性層には接着層が積層されていない領域が形成されている。また、積層体は、上記公報の実施例3に記載された手順で作製された位相差板(F4)を用いた。続いて、接着層付き積層体の接着層側の表面全体、及び、積層体の第2位相差層(第1光学異方性層)側の表面全体に対して、コロナ出力600W、コロナ電極と第1位相差層及び第2位相差層との間の距離を1.5mmに設定して、ライン速度15m/minでコロナ処理を行った。上記〔水接触角の測定〕の測定結果から、接着層付き積層体の幅方向断面において、第1位相差層の、接着層の幅方向両端の位置よりも幅方向外側にある領域における接着層側の表面の水接触角は、90.4°〜91.0°の範囲にあると考えられる。
その後、接着層付き積層体の接着層と、積層体の第2位相差層とを貼合して、図3に示す構造を有する位相差層積層体を得、得られた位相差層積層体から第2基材層を剥離して、図4に示す構造を有する位相差フィルムを得た。得られた位相差フィルムについて、接着層の幅方向の端部よりも幅方向外側にある第1位相差層の表面を目視で観察し、第1位相差層の欠落の有無を確認したところ、第1位相差層の欠落はほとんど発生しなかった。
〔比較例1〕
コロナ処理の条件を、コロナ出力1100W、コロナ電極と位相差層との間の距離を1mmに設定してコロナ処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にして位相差フィルムを得た。上記〔水接触角の測定〕の測定結果から、接着層付き積層体の幅方向断面において、第1位相差層の、接着層の幅方向両端の位置よりも幅方向外側にある領域における接着層側の表面の水接触角は、72.1°〜74.4°の範囲にあると考えられる。得られた位相差フィルムについて、実施例1と同様に、第1位相差層の欠落の有無を確認したところ、第1位相差層の欠落の発生が見られた。
10a,10p 接着層付き積層体、11a,11p 第1基材層、12a,12a,12p,12p 第1位相差層(第1液晶層)、12’p 移行部分、13a,13p 接着層、20a,20p 積層体、21a,21p 第2基材層、22a,22a,22p,22p 第2位相差層(第2液晶層)、40a,40p 位相差層積層体(液晶層積層体、液晶フィルム)、50a,50p 位相差フィルム(液晶フィルム)、60a,60p 光学フィルム、62a,62p 光学フィルム用接着層、70a,70p 光学積層体、71a 基材層付き光学積層体(光学積層体)、W 幅方向。

Claims (21)

  1. 第1基材層、第1液晶層、及び接着層をこの順に含む接着層付き積層体であって、
    前記接着層付き積層体の幅方向断面において、前記第1液晶層の幅方向の少なくとも一方の端部側に、前記接着層の幅方向の端部の位置よりも幅方向外側にある領域である第1端領域を有し、
    前記第1端領域における前記接着層側の表面の水接触角は、75°以上である、接着層付き積層体。
  2. 前記接着層付き積層体は、前記接着層と、第2基材層及び第2液晶層を含む積層体の前記第2液晶層とを貼合してなる液晶層積層体を製造するためのものであり、
    前記液晶層積層体の幅方向断面における前記第1端領域側において、前記第2液晶層は、前記接着層の前記端部の位置よりも幅方向外側に端領域を有する、請求項1に記載の接着層付き積層体。
  3. 前記第1液晶層は、位相差層である、請求項1又は2に記載の接着層付き積層体。
  4. 前記第1基材層と前記第1液晶層との間に第1配向層を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の接着層付き積層体。
  5. 第2基材層及び第2液晶層を含む積層体であって、
    前記積層体の幅方向断面において、前記第2液晶層の幅方向の少なくとも一方の端部側に第2端領域を有し、
    前記第2端領域における前記第2基材層とは反対側の表面の接触角は、75°以上である、積層体。
  6. 前記積層体は、前記第2液晶層と、第1基材層、第1液晶層、及び接着層をこの順に含む接着層付き積層体の前記接着層とを貼合してなる液晶層積層体を製造するためのものであり、
    前記液晶層積層体の幅方向断面における前記第2端領域側において、
    前記第2端領域は、前記接着層の端部の位置よりも幅方向外側にあり、
    前記第1液晶層は、前記接着層の端部の位置よりも幅方向外側の領域に端領域を有する、請求項5に記載の積層体。
  7. 前記第2液晶層は、位相差層である、請求項5又は6に記載の積層体。
  8. 前記第2基材層と前記第2液晶層との間に第2配向層を含む、請求項5〜7のいずれか1項に記載の積層体。
  9. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の接着層付き積層体の前記接着層と、請求項5〜8のいずれか1項に記載の積層体の前記第2液晶層とを貼合してなる液晶層積層体であって、
    前記液晶層積層体の幅方向断面における前記第1端領域側において、前記第2端領域は、前記接着層の端部の位置よりも幅方向外側にある、液晶層積層体。
  10. 第1基材層、第1液晶層、及び接着層をこの順に含む接着層付き積層体を準備する工程と、
    第2基材層及び第2液晶層を含む積層体を準備する工程と、
    前記接着層付き積層体の前記接着層側の表面、及び、前記積層体の前記第2液晶層側の表面のうちの少なくとも一方を表面活性化処理する工程と、
    前記接着層付き積層体の前記接着層と、前記積層体の前記第2液晶層とを貼合して液晶層積層体を得る工程と、を有し、
    前記液晶層積層体の幅方向断面における幅方向の少なくとも一方の端部を含む第3端領域において、前記第1液晶層及び前記第2液晶層は、前記接着層の端部の位置よりも幅方向外側の領域に端領域を有し、
    前記表面活性化処理する工程において、
    [a1]前記接着層付き積層体の前記接着層側の表面が表面活性化処理されている場合、前記第1液晶層の前記端領域における前記接着層側の表面の水接触角は、75°以上であり、
    [b1]前記積層体の前記第2液晶層側の表面が表面活性化処理されている場合、前記第2液晶層の前記端領域における前記接着層側の表面の水接触角は、75°以上である、液晶フィルムの製造方法。
  11. 前記表面活性化処理する工程において、
    [a2]前記接着層付き積層体の前記接着層側の表面を表面活性化処理する場合、前記第1液晶層の前記端領域における前記接着層側の表面に対する表面活性化処理の処理量が、前記第1液晶層の前記端領域の表面以外の他の表面に対する表面活性化処理の処理量よりも小さくなるように表面活性化処理を行い、
    [b2]前記積層体の前記第2液晶層側の表面を表面活性化処理する場合、前記第2液晶層の前記端領域の表面に対する表面活性化処理の処理量が、前記第2液晶層の前記端領域の表面以外の他の表面に対する表面活性化処理の処理量よりも小さくなるように表面活性化処理を行う、請求項10に記載の液晶フィルムの製造方法。
  12. 前記表面活性化処理する工程は、前記接着層付き積層体の前記接着層側の表面、及び、前記積層体の前記第2液晶層側の表面を表面活性化処理する、請求項10又は11に記載の液晶フィルムの製造方法。
  13. 前記表面活性化処理は、コロナ処理である、請求項10〜12のいずれか1項に記載の液晶フィルムの製造方法。
  14. 前記第1液晶層は、位相差層である、請求項10〜13のいずれか1項に記載の液晶フィルムの製造方法。
  15. 前記第2液晶層は、位相差層である、請求項10〜14のいずれか1項に記載の液晶フィルムの製造方法。
  16. 前記第1基材層と前記第1液晶層との間に第1配向層を含む、請求項10〜15のいずれか1項に記載の液晶フィルムの製造方法。
  17. 前記第2基材層と前記第2液晶層との間に第2配向層を含む、請求項10〜16のいずれか1項に記載の液晶フィルムの製造方法。
  18. さらに、前記液晶層積層体における、前記第1基材層及び前記第2基材層のうちの一方を含む第1剥離層を剥離する工程を含む、請求項10〜17のいずれか1項に記載の液晶フィルムの製造方法。
  19. 請求項18に記載の液晶フィルムの製造方法で製造された液晶フィルムを準備する工程と、
    光学フィルムを準備する工程と、
    前記光学フィルムを、光学フィルム用接着層を介して、前記第1剥離層を剥離して露出した層に積層する工程と、を有する、光学積層体の製造方法。
  20. さらに、前記第1基材層及び前記第2基材層のうちの前記第1剥離層に含まれていない層を含む第2剥離層を剥離する工程を有する、請求項19に記載の光学積層体の製造方法。
  21. 前記第2剥離層を剥離することによって露出した層上に、光学積層体用接着層を積層する、請求項20に記載の光学積層体の製造方法。
JP2018113475A 2018-06-14 2018-06-14 接着層付き積層体、積層体、液晶層積層体、液晶フィルムの製造方法、及び、光学積層体の製造方法 Active JP7122168B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113475A JP7122168B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 接着層付き積層体、積層体、液晶層積層体、液晶フィルムの製造方法、及び、光学積層体の製造方法
TW108120121A TWI826461B (zh) 2018-06-14 2019-06-11 附接著層的積層體、積層體、液晶層積層體、液晶膜的製造方法及光學積層體的製造方法
KR1020190069383A KR20190141604A (ko) 2018-06-14 2019-06-12 접착층 구비 적층체, 적층체, 액정층 적층체, 액정 필름의 제조 방법 및 광학 적층체의 제조 방법
CN201910506575.3A CN110609348B (zh) 2018-06-14 2019-06-12 带有粘接层的层叠体、层叠体、液晶层层叠体、液晶膜的制造方法、光学层叠体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113475A JP7122168B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 接着層付き積層体、積層体、液晶層積層体、液晶フィルムの製造方法、及び、光学積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215472A true JP2019215472A (ja) 2019-12-19
JP7122168B2 JP7122168B2 (ja) 2022-08-19

Family

ID=68889663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113475A Active JP7122168B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 接着層付き積層体、積層体、液晶層積層体、液晶フィルムの製造方法、及び、光学積層体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7122168B2 (ja)
KR (1) KR20190141604A (ja)
CN (1) CN110609348B (ja)
TW (1) TWI826461B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134734A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 住友化学株式会社 基材層付き光学積層体、並びに、光学積層体及び複合光学積層体の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037236A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置用偏光板、液晶表示装置用偏光板の製造方法、および、液晶表示装置
JP2010091687A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Seiko Epson Corp 接合方法、接合体および光学素子
WO2011114764A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 コニカミノルタオプト株式会社 位相差フィルム及びそれが備えられた偏光板
JP2012220952A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd 複合位相差板、これを含む複合偏光板及びこれらの製造方法
WO2012165403A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 富士フイルム株式会社 有機薄膜、その製造方法、及びそれを有する有機トランジスタ
JP2015021975A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 大日本印刷株式会社 光学フィルム用転写体、光学フィルム用転写体の製造方法
US20150185385A1 (en) * 2013-12-05 2015-07-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically anisotropic film

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102040797B1 (ko) * 2013-07-31 2019-11-05 동우 화인켐 주식회사 위상차 필름 및 이를 구비하는 화상 표시 장치
KR102301453B1 (ko) * 2014-01-31 2021-09-10 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 광학 이방성 시트
JP6825235B2 (ja) * 2016-06-06 2021-02-03 大日本印刷株式会社 光学積層体の製造方法、光学積層体の水接触角制御方法、および保護フィルム付き光学積層体
KR20190035848A (ko) * 2016-08-03 2019-04-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층 필름

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037236A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置用偏光板、液晶表示装置用偏光板の製造方法、および、液晶表示装置
JP2010091687A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Seiko Epson Corp 接合方法、接合体および光学素子
WO2011114764A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 コニカミノルタオプト株式会社 位相差フィルム及びそれが備えられた偏光板
JP2012220952A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd 複合位相差板、これを含む複合偏光板及びこれらの製造方法
WO2012165403A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 富士フイルム株式会社 有機薄膜、その製造方法、及びそれを有する有機トランジスタ
JP2015021975A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 大日本印刷株式会社 光学フィルム用転写体、光学フィルム用転写体の製造方法
US20150185385A1 (en) * 2013-12-05 2015-07-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically anisotropic film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134734A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 住友化学株式会社 基材層付き光学積層体、並びに、光学積層体及び複合光学積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190141604A (ko) 2019-12-24
CN110609348A (zh) 2019-12-24
JP7122168B2 (ja) 2022-08-19
CN110609348B (zh) 2022-09-13
TWI826461B (zh) 2023-12-21
TW202003223A (zh) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154099B2 (ja) 偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
JP6120779B2 (ja) 偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
KR20190033505A (ko) 편광판의 제조 방법
KR102647006B1 (ko) 광학 필름의 반송 방법 및 편광판의 제조 방법
WO2021131367A1 (ja) 光学積層体の製造方法
JP2019204121A (ja) 位相差フィルム及び光学積層体
JP7122168B2 (ja) 接着層付き積層体、積層体、液晶層積層体、液晶フィルムの製造方法、及び、光学積層体の製造方法
CN110609349B (zh) 液晶膜的制造方法及光学层叠体的制造方法
JP6898166B2 (ja) 積層体の製造方法及び複合偏光板の製造方法
JP7014418B2 (ja) 光学積層体及びその製造方法
KR102680555B1 (ko) 액정 필름의 제조 방법 및 광학 적층체의 제조 방법
JP2019215584A (ja) 光学積層体の製造方法
JP7251941B2 (ja) 光学フィルム
JP2019045845A (ja) 光学積層体の製造方法及び複合偏光板の製造方法
JP2024019596A (ja) 光学積層体の製造方法及び光学積層体
TW202319253A (zh) 偏光板之製造方法
WO2019082651A1 (ja) 位相差フィルム及び光学積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150