JP2019192537A - カーボンナノチューブ分散液およびその利用 - Google Patents

カーボンナノチューブ分散液およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019192537A
JP2019192537A JP2018085231A JP2018085231A JP2019192537A JP 2019192537 A JP2019192537 A JP 2019192537A JP 2018085231 A JP2018085231 A JP 2018085231A JP 2018085231 A JP2018085231 A JP 2018085231A JP 2019192537 A JP2019192537 A JP 2019192537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
weight
parts
amine
dispersion liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018085231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531926B1 (ja
Inventor
雄 森田
Takeshi Morita
雄 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyocolor Co Ltd
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyocolor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyocolor Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2018085231A priority Critical patent/JP6531926B1/ja
Priority to EP19792235.4A priority patent/EP3786110A4/en
Priority to KR1020207032196A priority patent/KR20210003144A/ko
Priority to CN201980025507.3A priority patent/CN111971252A/zh
Priority to PCT/JP2019/017447 priority patent/WO2019208637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531926B1 publication Critical patent/JP6531926B1/ja
Publication of JP2019192537A publication Critical patent/JP2019192537A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/04Ingredients characterised by their shape and organic or inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08L39/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/28Solid content in solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】カーボンナノチューブの濃度が高くても低粘度、且つ分散性と分散液の貯蔵安定性に優れた、N−メチル−2−ピロリドンを溶剤とするカーボンナノチューブ分散液を提供すること。また、均質で良好な塗膜物性と極板抵抗の低い電池電極合材層を提供すること。【解決手段】カーボンナノチューブと、ポリビニルピロリドンと、N−メチル−2−ピロリドンおよび、分散助剤としてアミン化合物とを含有し、カーボンナノチューブ100重量部に対して、ポリビニルピロリドンを10重量部以上、25重量部未満含有し、かつアミン系化合物を2重量部以上、10重量部以下含有することを特徴とする、カーボンナノチューブ分散液。【選択図】なし

Description

本発明は、分散性、貯蔵安定性に優れたカーボンナノチューブ分散液に関する。また、該分散液を使用した電池電極合材層およびリチウムイオン二次電池に関する。
近年、携帯電話やノート型パーソナルコンピューターなどの普及に伴って、リチウム二次電池の開発が活発に行われている。リチウム二次電池の電極としては、リチウムイオンを含む正極活物質と導電助剤と有機バインダーなどからなる電極合材を金属箔の集電体の表面に固着させた正極、及び、リチウムイオンの脱挿入可能な負極活物質と導電助剤と有機バインダーなどからなる電極合材を金属箔の集電体の表面に固着させた負極が使用されている。
正極では、導電材の配合により活物質の導電性が高められるが、導電材としては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、フラーレン、グラフェン、微細炭素材料等が検討されている。特に微細炭素繊維の一種であるカーボンナノチューブは、直径1μm以下の太さのチューブ状のカーボンであり、その特異な構造に基づく高い導電性などからリチウムイオン電池用の導電助剤としての使用が検討されている。
特開2005−162877号公報 特開2011−70908号公報 特開2015−30777号公報
カーボンナノチューブの中でも、外径10nm〜数10nmの多層カーボンナノチューブは比較的安価になりつつあり、リチウムイオン電池用途での実用化が期待されている。平均外径が細いカーボンナノチューブを用いると、少量で効率的に導電ネットワークを形成することができ、リチウムイオン電池の電極中に含まれる導電材量を低減することが期待される。しかしながら、平均外径が細いカーボンナノチューブは凝集力が強いため、十分な分散性を有するカーボンナノチューブ分散液を得ることが難しいという問題がある。
上述の問題に対して、様々な分散剤を用いてカーボンナノチューブを分散安定化する方法が提案されている。例えば、特許文献1には、水溶性高分子ポリビニルピロリドン(以下、PVP)を用いたNMPへの分散が提案されている。また、特許文献2には、PVPに代表される非イオン性の樹脂型分散剤を用いた分散が記載されている。しかし、これらの樹脂型分散剤を用いて高濃度なカーボンナノチューブ分散液を作製した場合、十分な分散度が得られない場合があるとともに、得られる分散液の粘度が非常に高くなる問題がある。カーボンナノチューブ分散液の粘度が非常に高い場合、分散液の流動性が悪いために、他のバインダー成分や活物質を添加した上での、液の加工性や均質性、塗工性を確保することが困難となり、均一な塗工層を得る事が困難になる。
更に、特許文献3には、カーボンブラックと、分散剤としてのビニルアルコール骨格含有樹脂と、アミン系化合物を含有する低粘度のカーボンブラック分散液が提案されている。しかしながら、カーボンナノチューブについては詳細な説明の中でカーボンブラックの例として一行記載に挙げられているのみで、実施例での記載はなく、カーボンナノチューブ分散液での効果は不明であった。また、ポリビニルピロリドンに関しても一行記載があるのみである。
以上の状況を鑑み、本発明では、カーボンナノチューブの濃度が高くても低粘度、且つ分散性と分散液の貯蔵安定性に優れた、N−メチル−2−ピロリドンを溶剤とするカーボンナノチューブ分散液を提供することを目的とする。また、均質で良好な塗膜物性と、極板抵抗の低い電池電極合材層を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、カーボンナノチューブを溶剤に分散させる際に、分散剤としてポリビニルピロリドン(PVP)および、添加剤としてアミン系化合物を使用すること、更にPVP使用量とアミン系化合物の使用量との間に、分散性に大きく寄与する臨界的範囲があることを見出した。またこれらが一定の範囲内である場合に高濃度、低粘度、かつ長期保存安定性が良好且つ、リチウムイオン電池の電極用途に好適なカーボンナノチューブ分散液を製造できることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち本発明は、カーボンナノチューブ(A)と、ポリビニルピロリドン(B)と、N−メチル−2−ピロリドン(C)と、アミン系化合物(D)とを含有してなり、前記カーボンナノチューブ(A)100重量部に対して、前記ポリビニルピロリドン(B)を10重量部以上、25重量部未満含有し、かつ前記アミン系化合物(D)を2重量部以上、10重量部以下含有することを特徴とする、カーボンナノチューブ分散液に関する。
また本発明は、アミン系化合物(D)が、脂肪族1級アミン、脂肪族2級アミン、脂肪族3級アミン、アミノ酸、アルカノールアミン、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリアミンおよび脂環式含窒素複素環化合物からなる群より選ばれた1種以上のアミン系化合物であることを特徴とする上記カーボンナノチューブ分散液に関する。
また本発明は、上記カーボンナノチューブ分散液と、電極活物質とを含有してなる電極用カーボンナノチューブ分散液に関する。
また本発明は、上記電極用カーボンナノチューブ分散液を層状に形成してなる電池電極合材層に関する。
また本発明は、上記電池電極合材層を備えてなるリチウムイオン二次電池に関する。
本発明の好ましい実施態様によれば、高濃度、低粘度、且つ長期保存安定性が良好なカーボンナノチューブ分散液を得ることができる。特に、リチウムイオン電池の電極用途では、当該分散液を使用することで、均質で極板抵抗の低い電池電極合材層が得られる為、リチウムイオン電池の特性向上に寄与する。
本発明におけるカーボンナノチューブ分散液は、カーボンナノチューブと、ポリビニルピロリドンと、アミン系化合物と、N−メチル−2−ピロリドンとを含むことを特徴とする。以下にその詳細を説明する。尚、本明細書では、「カーボンナノチューブ分散液」、「電池用カーボンナノチューブ分散液」を「分散液」、「N−メチル−2−ピロリドン」を「NMP」と略記することがある。
<カーボンナノチューブ(A)>
本発明に用いるカーボンナノチューブ(A)は、平面的なグラファイトを円筒状に巻いた形状を有している。カーボンナノチューブは多層カーボンナノチューブまたは、単層カーボンナノチューブもしくはこれらが混在するものであってもよい。単層カーボンナノチューブは一層のグラファイトが巻かれた構造を有する。多層カーボンナノチューブは、二または三以上の層のグラファイトが巻かれた構造を有する。また、カーボンナノチューブ(A)の側壁はグラファイト構造でなくともよい。例えば、アモルファス構造を有する側壁を備えるカーボンナノチューブをカーボンナノチューブ(A)として用いることもできる。
本実施形態のカーボンナノチューブ(A)の形状は限定されない。かかる形状としては、針状、円筒チューブ状、魚骨状(フィッシュボーン又はカップ積層型)、トランプ状(プレートレット)及びコイル状を含む様々な形状が挙げられる。本実施形態においてカーボンナノチューブ(A)の形状は、中でも、針状、又は、円筒チューブ状であることが好ましい。カーボンナノチューブ(A)は、単独の形状、または2種以上の形状の組合せであってもよい。
本実施形態のカーボンナノチューブ(A)の外径は5〜25nmであることが好ましく、8〜20nmであることがより好ましく、10〜15nmであることがさらに好ましい。
このようなカーボンナノチューブ(A)としては、例えば、単層カーボンナノチューブとして、日本ゼオン社製ZEONANO SG101(外径:3〜5nm)、OCSiAl社製 TUBALL(外径:約2nm)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、多層カーボンナノチューブとしては、ARKEMA社製 Graphistrength(外径:10〜15nm)、SUSUN Sinotech New Materials社製 HCNTs10(外径:10〜20nm)、HCNTs40(外径:30〜50nm)、Nanocyl社製 NC7000(外径:10nm)、NX7100(外径:10nm)、JEIO社製 JENOTUBE8A(外径:6〜9nm)、JENOTUBE10A(外径:7〜20nm)、JENOTUBE10B(外径:7〜10nm)、Cnano社製 FloTube9100(外径:10〜15nm)、FloTube9110(外径:10〜15nm)、FloTube7010(外径:7〜11nm)、Kumho Petrochemical社製 K−Nanos100P(外径:10〜15nm)、K−Nanos100T(外径:10〜15nm)、K−Nanos200P(外径:5〜15nm)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
<ポリビニルピロリドン(B)>
ポリビニルピロリドン(B)(以下、PVPともいう)としては、重量平均分子量(粘度測定法)が8000〜300万の範囲のものが好ましく、具体的には、BASFジャパン社製、商品名:ルビテック(Luvitec)K17(K値:15.0〜19.0、低分子量)、K30(K値27.0〜33.0)、K80(K値74.0〜82.0)、K85(K値84.0〜88.0)、K90(K値88.0〜92.0)、K90HM(K値92.0〜96.0、高分子量)、ISP社製、K15、K30、K90、K120、日本触媒社製、商品名:ポリビニルピロリドンK30(K値27.0〜33.0)、K85(K値84.0〜88.0)、K90(K値88.0〜96.0)などが挙げられる。ポリビニルピロリドンは、粘度上昇防止の観点から、好ましくは、K値が150以下、さらには、K値が100以下である。
<N−メチル−2−ピロリドン(C)>
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)(C)は、分散液の分散媒として用いる。分散媒として、本発明では、PVPの分散剤としての性能、電池性能を損なわない範囲で、他の溶剤を1種類以上併用しても良いが、本発明の想定する産業上の利用可能性から、NMPを単独で用いることが好ましい。
<アミン系化合物(D)>
本発明には、アミン系化合物(D)を用いる。アミン系化合物(D)としては、第1アミン(1級アミン)、第2アミン(2級アミン)、第3アミン(3級アミン)が用いられ、アンモニアや第4級アンモニウム化合物は含まない。アミン系化合物は、モノアミン以外にも、分子内に複数のアミノ基を有するジアミン、トリアミン、テトラミン、ポリアミンといったアミン系化合物を用いることができる。また、上記以外のものとして、アミノ酸や脂環式含窒素複素環化合物等も使用することができる。よって、本明細書中のアミノ基は1級、2級または3級の官能基である。
本発明で用いるアミン系化合物(D)は、脂肪族1級アミン、脂肪族2級アミン、脂肪族3級アミン、アミノ酸、アルカノールアミン、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリオキシアルキレンアミン、ポリエチレンイミン、ポリアミン、脂環式含窒素複素環化合物からなる群より選ばれた1種以上のアミン系化合物が好ましく、アミノ基を1つのみ有する、脂肪族1級アミン、脂肪族2級アミン、脂肪族3級アミン、アルカノールアミン、ポリオキシアルキレンアルキルアミンからなる群より選ばれた1種以上のアミン系化合物がより好ましい。
本発明で使用するアミン系化合物(D)は、市販品、合成品に関わらず、単独もしくは2種類以上併せて使用することができる。
具体的には、例えば、エチルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミンなどの脂肪族1級アミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジステアリルアミンなどの脂肪族2級アミン、トリエチルアミン、ジメチルオクチルアミン、ジメチルデシルアミン、ジメチルラウリルアミン、ジメチルミリスチルアミン、ジメチルバルミチルアミン、ジメチルステアリルアミン、ジメチルベヘニルアミン、ジラウリルモノメチルアミン、トリオクチルアミンなどの脂肪族3級アミン、アラニン、メチオニン、プロリン、セリン、アスパラギン、グルタミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、システインなどのアミノ酸、ジメチルアミノエタノール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン、ポリオキシエチレンラウリルアミン、ポリオキシエチレンオクタデシルアミンなどのポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリオキシアルキレンアミン(ポリエーテルアミン)、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミンなどのポリアミン、ヘキサメチレンテトラミン、モルホリン、ピペリジンなどの脂環式含窒素複素環化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
アミン系化合物(D)の分子量は、30以上、15000以下のものが好ましく、45以上、10000以下のものがより好ましく、89以上、1200以下のものがさらに好ましく、89以上、500以下のものが特に好ましい。
アミン系化合物(D)の炭素数は、2以上、1000以下のものが好ましく、3以上、700以下のものがより好ましく、4以上、60以下のものがさらに好ましく、4以上、24以下のものが特に好ましい。
アミン系化合物(D)が脂肪族アミンの場合には、炭素数が2以上40以下であるものが好ましく、8以上36以下であるものがより好ましく、8以上24以下であるものが特に好ましい。
アミン系化合物(D)の酸解離定数(pKa)は、7以上、12以下であることが好ましく、8以上、11以下であることがより好ましく、9以上、10.5以下であることが特に好ましい。なお、酸解離定数は、25℃の水溶液における値である。
アミン系化合物(D)が有するアミノ基の数は、分散液の貯蔵安定性の観点から、1以上、4以下であることが好ましく、1以上、2以下であることがより好ましく、1であることが特に好ましい。
アミン系化合物(D)の化学構造としては、脂環式含窒素複素環化合物、アミノ基がカルボニル基またはカルボキシル基のα炭素と共有結合したアミン系化合物、2つ以上のカルボニル基またはカルボキシル基を有するアミン系化合物以外のアミン系化合物であることが好ましい。
アミン系化合物(D)は、大気圧下、0℃以上、40℃以下において、N−メチル−2−ピロリドン100重量部に対して、1重量部以上溶解することが好ましい。
ポリオキシアルキレンアルキルアミンにおいて、アミノ基中の窒素原子が1分子内に1重量%以上、15重量%以下含有されることが好ましく、3重量%以上、6重量%以下含有されることがより好ましい。
<カーボンナノチューブ分散液の製造方法>
本発明の分散液は、ポリビニルピロリドン(B)を分散剤として、アミン系化合物(D)を添加剤または分散剤として用いてカーボンナノチューブ(A)をNMP(C)中に分散したものである。この場合、ポリビニルピロリドン(B)とカーボンナノチューブ(A)を同時、または順次添加し、混合することで、ポリビニルピロリドン(B)をカーボンナノチューブ(A)に作用(吸着)させつつ分散する。但し、カーボンナノチューブ分散液の製造をより容易に行うためには、ポリビニルピロリドン(B)をNMP(C)中に溶解、膨潤、または分散させ、その後、液中にカーボンナノチューブ(A)を添加し、混合することでポリビニルピロリドン(B)をカーボンナノチューブ(A)に作用(吸着)させることが、より好ましい。また、カーボンナノチューブ(A)以外の粉体として、例えば二次電池用電極活物質等を添加して、電極用合材スラリーとして使用する場合、NMP(C)中にポリビニルピロリドン(B)とカーボンナノチューブ(A)と電極活物質とを同時に仕込み分散処理を行っても良い。
なお、アミン系化合物(D)の添加は、ポリビニルピロリドン(B)をカーボンナノチューブ(A)に作用させる前に行っても良いし、分散処理が終了した後で行っても良く、どちらの場合についても好適な効果が得られる。
分散装置としては、顔料分散等に通常用いられている分散機を使用することができる。例えば、ディスパー、ホモミキサー、プラネタリーミキサー等のミキサー類、ホモジナイザー(エム・テクニック社製「クレアミックス」、PRIMIX社「フィルミックス」等、シルバーソン社製「アブラミックス」等)類、ペイントコンディショナー(レッドデビル社製)、コロイドミル(PUC社製「PUCコロイドミル」、IKA社製「コロイドミルMK」)類、コーンミル(IKA社製「コーンミルMKO」等)、ボールミル、サンドミル(シンマルエンタープライゼス社製「ダイノミル」等)、アトライター、パールミル(アイリッヒ社製「DCPミル」等)、コボールミル等のメディア型分散機、湿式ジェットミル(ジーナス社製「ジーナスPY」、スギノマシン社製「スターバースト」、ナノマイザー社製「ナノマイザー」等)、エム・テクニック社製「クレアSS−5」、奈良機械社製「MICROS」等のメディアレス分散機、その他ロールミル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明において、カーボンナノチューブ(A)に対する分散剤としてのポリビニルピロリドン(B)の添加量は、カーボンナノチューブ(A)100重量部に対して、10重量部以上、25重量部未満が好ましく、10重量部以上、20重量部以下がより好ましく、15重量部以上、20重量部以下がさらに好まい。
本発明において、カーボンブナノチューブ(A)に対するアミン系化合物(D)の添加量は、カーボンナノチューブ(A)100重量部に対して、2重量部以上、10重量部以下が好ましく、2重量部以上、5重量部以下がより好ましい。
本発明において、ポリビニルピロリドン(B)に対するアミン系化合物(D)の添加量は、ビポリビニルピロリドン(B)100重量部に対して、10重量部以上、50重量部以下が好ましく、15重量部以上33重量部以下がより好ましい。
このような比率で配合することにより、本発明が解決しようとする課題であるカーボンナノチューブ分散液の低粘度化が可能となり、高濃度で分散性と貯蔵安定性に優れた分散液を得ることが容易となる。
<カーボンナノチューブ分散液の用途>
本発明のカーボンナノチューブ分散液の利用分野としては特に制限はないが、遮光性、導電性、耐久性、漆黒性等が要求される分野、例えば、グラビアインキ、オフセットインキ、磁気記録媒体用バックコート、静電トナー、インクジェット、自動車塗料、繊維・プラスチック形成材料、電子写真用シームレスベルト、電池用電極において、安定かつ均一な組成物を提供し得るものである。中でも、NMPを使用すること、ポリフッ化ビニリデンと相溶すること、および、分散剤であるポリビニルピロリドン(B)の添加量を少なくしてもカーボンナノチューブ(A)の分散性が良好であることから、特にリチウムイオン二次電池用電極、電気二重層キャパシタ用電極、リチウムイオンキャパシタ用電極等に好適に用いられる。これら電極用途では、導電性を持たないポリビニルピロリドン(B)は電池の抵抗要因となる為、極力その使用量を抑えることが望ましいためである。
<電極用カーボンナノチューブ分散液>
本発明の電極用ーボンナノチューブ分散液は、必要に応じて、さらに、バインダー、電極活物質(正極活物質または負極活物質)を添加してもよい。
例えば、更にポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のバインダーを添加してリチウムイオン二次電池用電極や電気二重層キャパシタ用電極、リチウムイオンキャパシタ用電極のプライマー層としたり、更にコバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム等のリチウム遷移金属複合酸化物、黒鉛、活性炭、グラファイト、カーボンナノチューブやカーボンナノファイバーなどの正極活物質や負極活物質を添加してリチウムイオン二次電池用電極や電気二重層キャパシタ用電極、リチウムイオンキャパシタ用電極の電極層を製造することができる。
<活物質>
リチウムイオン二次電池用の正極活物質としては、特に限定はされないが、リチウムイオンをドーピングまたはインターカレーション可能な金属酸化物、金属硫化物等の金属化合物、および導電性高分子等を使用することができる。
例えば、Fe、Co、Ni、Mn等の遷移金属の酸化物、リチウムとの複合酸化物、遷移金属硫化物等の無機化合物等が挙げられる。具体的には、MnO、V25、V613、TiO2等の遷移金属酸化物粉末、層状構造のニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、スピネル構造のマンガン酸リチウムなどのリチウムと遷移金属との複合酸化物粉末、オリビン構造のリン酸化合物であるリン酸鉄リチウム系材料、TiS2、FeSなどの遷移金属硫化物粉末等が挙げられる。また、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性高分子を使用することもできる。また、上記の無機化合物や有機化合物を混合して用いてもよい。
リチウムイオン二次電池用の負極活物質としては、リチウムイオンをドーピングまたはインターカレーション可能なものであれば特に限定されない。例えば、金属Li、その合金であるスズ合金、シリコン合金、鉛合金等の合金系、LiXFe23、LiXFe34、LiXWO2、チタン酸リチウム、バナジウム酸リチウム、ケイ素酸リチウム等の金属酸化物系、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン等の導電性高分子系、ソフトカーボンやハードカーボンといった、アモルファス系炭素質材料や、高黒鉛化炭素材料等の人造黒鉛、あるいは天然黒鉛等の炭素質粉末、カーボンブラック、メソフェーズカーボンブラック、樹脂焼成炭素材料、気層成長炭素繊維、炭素繊維などの炭素系材料が挙げられる。これら負極活物質は、1種または複数を組み合わせて使用することもできる。
これら活物質は、平均粒径が0.05〜100μmの範囲内であることが好ましく、さらに好ましくは、0.1〜50μmの範囲内である。本明細書でいう活物質の平均粒径とは、活物質を電子顕微鏡で測定した粒子径の平均値である。
<電池電極合材層>
本発明の電池電極合材層は、電極用カーボンチューブ分散液を層状に形成してなる。集電体上に電極用カーボンチューブ分散液を塗工・乾燥し、電池電極合材層を形成することで電池用電極を得ることができる。
(集電体)
電極に使用する集電体の材質や形状は特に限定されず、各種電池にあったものを適宜選択することができる。例えば、集電体の材質としては、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン、又はステンレス等の金属や合金が挙げられる。また、形状としては、一般的には平板上の箔が用いられるが、表面を粗面化したものや、穴あき箔状のもの、及びメッシュ状の集電体も使用できる。
集電体上に電極用カーボンチューブ分散液を塗工する方法としては、特に制限はなく公知の方法を用いることができる。具体的には、ダイコーティング法、ディップコーティング法、ロールコーティング法、ドクターコーティング法、ナイフコーティング法、スプレーコティング法、グラビアコーティング法、スクリーン印刷法または静電塗装法等が挙げる事ができ、乾燥方法としては放置乾燥、送風乾燥機、温風乾燥機、赤外線加熱機、遠赤外線加熱機などが使用できるが、特にこれらに限定されるものではない。
また、塗布後に平版プレスやカレンダーロール等による圧延処理を行っても良い。
<リチウムイオン二次電池>
本発明の電池電極合材層からなる電極、対極、電解質、セパレータ等を用いて、リチウムイオン二次電池などの、各種電池とすることができる。
以下、実施例に基づき、本発明を詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。本実施例中、部は重量部を、%は重量%をそれぞれ表す。
実施例及び比較例で使用したカーボンナノチューブ(A)(「CNT」と略記することがある)、ポリビニルピロリドン(B)(「PVP」と略記することがある)、アミン系化合物(D)を以下に示す。
また、各表には、各原料の組成のみを記載しているが、特に記載の無い残りの成分は、全てN−メチル−2−ピロリドン(NMP)である。
<カーボンナノチューブ(A)>
・JENOTUBE8A:JEIO社製、多層CNT、外径6〜9nm。
・K−Nanos 100T:Kumho Petrochemical社製、多層CNT、外径10〜15nm、以下100Tと略記する。
・HCNTs10:SUSUN Sinotech New Materials社製、多層CNT、外径10〜20nm。
<ポリビニルピロリドン(B)>
・PVP K−120:ISP社製
・PVP K−90:ISP社製
・PVP K−30:日本触媒社製、K値27.0〜33.0
<アミン系化合物(D)>
・n−ブチルアミン:脂肪族1級アミン。C49NH2
・n−オクチルアミン: 脂肪族1級アミン。分子式C817NH2。分子量129。以下、オクチルアミンと略記する。
・ステアリルアミン: 脂肪族1級アミン。分子式C1837NH2。分子量269.5。
・ジエチルアミン:脂肪族2級アミン。分子式C411N。分子量73。
・ジステアリルアミン: 脂肪族2級アミン。分子式C3675N。
・トリエチルアミン:脂肪族3級アミン。分子式C615N。分子量101。
・トリ−n−オクチルアミン: 脂肪族3級アミン。分子式C2451N。分子量354。以下、トリオクチルアミンと略記する。
・エタノールアミン:アルカノールアミン系1級アミン。分子式C27NO、分子量61。
・トリエタノールアミン: アルカノールアミン系3級アミン。分子式C615NO3。pKa=7.6。
・アミート102(花王社製): ポリオキシエチレンドデシルアミン(平均EO=2モル付加、3級アミン)。
・アミート105(花王社製): ポリオキシエチレンドデシルアミン(平均EO=5モル付加、3級アミン)。
・アミート302(花王社製): ポリオキシエチレンオクタデシルアミン(平均EO=2モル付加、3級アミン)。
・アミート320(花王社製): ポリオキシエチレンオクタデシルアミン(平均EO=20モル付加、3級アミン)。
・ポリエチレンイミン 1200(純正化学社製): 分子量1200、アミン価19。以下、PEI1200と略記する。
・ポリエチレンイミン 1800(純正化学社製): 分子量1800、アミン価19。以下、PEI1800と略記する。
・ポリエチレンイミン 10000(純正化学社製): 分子量10000、アミン価18。以下、PEI10000と略記する。
・ヘキサメチレンテトラミン: 脂環式含窒素複素環化合物(3級アミン)。分子式C6124
・L−アスパラギン酸: 酸性アミノ酸。分子式C47NO2。以下、アスパラギン酸と略記する。
・L−アスパラギン1水和物: 中性アミノ酸。分子式C4823。以下、アスパラギンと略記する。
<カーボンナノチューブ分散液の評価>
実施例、比較例で得られたカーボンナノチューブ分散液の評価は、粘度を測定することにより行った。
粘度値の測定は、B型粘度計(東機産業社製「BL」)を用いて、分散液温度25℃、B型粘度計ローター回転速度60rpmにて、分散液をヘラで充分に撹拌した後、直ちに行った。測定に使用したローターは、粘度値が100mPa・s未満の場合はNo.1を、100以上500mPa・s未満の場合はNo.2を、500以上2000mPa・s未満の場合はNo.3を、2000以上10000mPa・s未満の場合はNo.4のものをそれぞれ用いた。得られた粘度値が10000mPa・s以上の場合については、「>10000」と記載したが、これは評価に用いたB型粘度計では評価不可能なほどに高粘度であったことを表す。低粘度であるほど分散性が良好であり、高粘度であるほど分散性が不良である。
貯蔵安定性の評価は、カーボンナノチューブ分散液を50℃にて、10日間静置して保存した後の、粘度値の変化から評価した。変化の少ないものほど安定性が良好であることを示す。
<カーボンナノチューブ分散液の調製>
[実施例1−1〜実施例1−29]
表1に示す組成に従い、ガラス瓶にNMP(C)(三菱化学社製)と各種ポリビニルピロリドン(B)と各種アミン系化合物(D)を仕込み、充分に混合溶解、または混合分散した後、各種カーボンナノチューブ(A)を加え、1.25mmφジルコニアビーズをメディアとして、ペイントシェーカーで7時間分散し、各カーボンナノチューブ分散液を得た。いずれも低粘度かつ、貯蔵安定性も良好であった。評価結果を表2に示した。
[比較例1−1〜比較例1−3]
表1に示す組成に従い、ガラス瓶にNMP(C)(三菱化学社製)と、ポリビニルピロリドン(B)としてK−30とを仕込み、充分に混合溶解、または混合分散した後、カーボンナノチューブ(A)として表1に示すCNTを加え、1.25mmφジルコニアビーズをメディアとして、ペイントシェーカーで7時間分散した。しかし、得られた分散液は、いずれも高粘度な状態であったことから、カーボンナノチューブを十分に分散する事が出来ていないことがわかる。評価結果を表2に示した。この結果から、PVPを分散剤として単独で用いた場合には、所望とする高濃度かつ低粘度のカーボンナノチューブ分散液を得る事ができないことが明らかとなった。
Figure 2019192537
Figure 2019192537
<正極活物質含むカーボンナノチューブ分散液(電極用合材スラリー)の調製>
[実施例2−1〜実施例2−29]
表3に示す組成に従い、100mLの容器に実施例1−1〜1−29で調製した各種カーボンナノチューブ分散液と、バインダーとしてW#7300(クレハ社製、ポリフッ化ビニリデン)のNMP溶液(固形分5%)を仕込み、ディスパー(ディゾルバー:30mmΦ)にて1500rpmで2分撹拌し均一化した。次に、当該液を撹拌しつつ、正極活物質として平均粒径11.5μmのLiNi(1/3)Mn(1/3)Co(1/3)2(以下、NMCと略記する)を徐々に添加した後、ディスパーにて5500rpmで30分混合して電極用合材スラリーを得た。電極用合材スラリーの粘度評価結果を表3に示した。
[比較例2−1〜比較例2−3]
表3に示す組成に従い、100mLの容器に比較例1−1まはた比較例1−2で調製した各種カーボンナノチューブ分散液と、バインダーとしてW#7300(クレハ社製、ポリフッ化ビニリデン)のNMP溶液(固形分5%)を仕込み、ディスパー(ディゾルバー:30mmΦ)にて1500rpmで2分撹拌し均一化した。次に、当該液を撹拌しつつ、正極活物質として平均粒径11.5μmのLiNi(1/3)Mn(1/3)Co(1/3)2(以下、NMCと略記する)を徐々に添加した後、ディスパーにて5500rpmで30分混合して電極用合材スラリーを得た。電極用合材スラリーの粘度評価結果を表3に示した。PVPを分散剤として単独で用いた場合には合材スラリーも、実施例に比して高粘度な状態であった。
Figure 2019192537
<電池電極合材層の作製>
[実施例3−1〜実施例3−29]および[比較例3−1〜比較例3−3]
上記の各実施例2−1〜2−29および、比較例2−1〜2−3で得られた正極活物質含むカーボンナノチューブ分散液を電池電極用合材スラリーとして、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上にアプリケーターを用いて70±10μmとなるように塗工した後、120±5℃で30分間乾燥させた。その後、三菱化学社製:ロレスターGP(CP−T610)を用いて乾燥後の塗膜の表面抵抗率(Ω/□)を測定した。測定後、PETフィルム上に形成した電極合材層の厚みを掛けて、電極膜の体積抵抗率(Ω・cm)とした。電極合材層の厚みは、膜厚計(NIKON社製、DIGIMICRO MH−15M)を用いて、電極膜中の3点を測定した平均値から、PETフィルムの膜厚を引き算して求めた。評価結果を表4に示した。実施例の電極の体積抵抗率値は、いずれも100[Ω・cm]を下回る良好な結果であった。比較例の電極の体積抵抗率値は、いずれも100[Ω・cm]を大きく上回り、リチウムイオン電池用としては不十分である。PVP(B)を分散剤として単独で用いた場合(比較例3−1、3−2)では、カーボンナノチューブ(CNT)(A)の分散が十分でなく、特に電極合材層中で0.3wt%という少ないCNT含有量では導電パスが上手く形成されずに電極の抵抗が高くなっていると思われる。また、PVP(B)とアミン化合物(D)とを併用した場合(比較例3−3)でも、CNT(A)に対するPVP(B)の含有量が多いと、抵抗成分であるPVP(B)がCNT(A)の分散の効果を打ち消しているものと思われる。
Figure 2019192537
すなわち本発明は、カーボンナノチューブ(A)と、ポリビニルピロリドン(B)と、N−メチル−2−ピロリドン(C)と、アミン系化合物(D)とを含有してなり、前記カーボンナノチューブ(A)の外径が5〜25nmであり、前記ポリビニルピロリドン(B)の重量平均分子量が8000〜300万であり、前記アミン系化合物(D)が1級アミンであり、前記カーボンナノチューブ(A)100重量部に対して、前記ポリビニルピロリドン(B)を10重量部以上、25重量部未満含有し、かつ前記アミン系化合物(D)を2重量部以上、10重量部以下含有することを特徴とする、電極用カーボンナノチューブ分散液に関する。
また本発明は、アミン系化合物(D)が、脂肪族1級アミンおよびアルカノールアミンからなる群より選ばれた1種以上のアミン系化合物であることを特徴とする上記電極用カーボンナノチューブ分散液に関する。
また本発明は、前記カーボンナノチューブ(A)100重量部に対して、前記ポリビニルピロリドン(B)を20重量部未満含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の電極用カーボンナノチューブ分散液に関する。
<カーボンナノチューブ分散液の調製>
[実施例1−1〜実施例1−29]
表1に示す組成に従い、ガラス瓶にNMP(C)(三菱化学社製)と各種ポリビニルピロリドン(B)と各種アミン系化合物(D)を仕込み、充分に混合溶解、または混合分散した後、各種カーボンナノチューブ(A)を加え、1.25mmφジルコニアビーズをメディアとして、ペイントシェーカーで7時間分散し、各カーボンナノチューブ分散液を得た。いずれも低粘度かつ、貯蔵安定性も良好であった。評価結果を表2に示した。
ただし、本明細書において実施例1−14〜1−17、1−19〜1−29の分散液、およびそれを用いた実施例2−14〜2−17、2−19〜2−29、実施例3−14〜3−17、3−19〜3−29は参考例である。

Claims (5)

  1. カーボンナノチューブ(A)と、ポリビニルピロリドン(B)と、N−メチル−2−ピロリドン(C)と、アミン系化合物(D)とを含有してなり、前記カーボンナノチューブ(A)100重量部に対して、前記ポリビニルピロリドン(B)を10重量部以上、25重量部未満含有し、かつ前記アミン系化合物(D)を2重量部以上、10重量部以下含有することを特徴とする、カーボンナノチューブ分散液。
  2. アミン系化合物(D)が、脂肪族1級アミン、脂肪族2級アミン、脂肪族3級アミン、アミノ酸、アルカノールアミン、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリアミンおよび脂環式含窒素複素環化合物からなる群より選ばれた1種以上のアミン系化合物であることを特徴とする、請求項1に記載のカーボンナノチューブ分散液。
  3. 請求項1または2いずれか記載のカーボンナノチューブ分散液と、電極活物質とを含有してなる電極用カーボンナノチューブ分散液。
  4. 請求項3記載の電極用カーボンナノチューブ分散液を層状に形成してなる電池電極合材層。
  5. 請求項4記載の電池電極合材層を備えてなるリチウムイオン二次電池。
JP2018085231A 2018-04-26 2018-04-26 カーボンナノチューブ分散液およびその利用 Active JP6531926B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085231A JP6531926B1 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 カーボンナノチューブ分散液およびその利用
EP19792235.4A EP3786110A4 (en) 2019-04-24 Carbon nanotube dispersion and use for same
KR1020207032196A KR20210003144A (ko) 2018-04-26 2019-04-24 카본 나노 튜브 분산액 및 그의 이용
CN201980025507.3A CN111971252A (zh) 2018-04-26 2019-04-24 碳纳米管分散液及其利用
PCT/JP2019/017447 WO2019208637A1 (ja) 2018-04-26 2019-04-24 カーボンナノチューブ分散液およびその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085231A JP6531926B1 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 カーボンナノチューブ分散液およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6531926B1 JP6531926B1 (ja) 2019-06-19
JP2019192537A true JP2019192537A (ja) 2019-10-31

Family

ID=66934303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085231A Active JP6531926B1 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 カーボンナノチューブ分散液およびその利用

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6531926B1 (ja)
KR (1) KR20210003144A (ja)
CN (1) CN111971252A (ja)
WO (1) WO2019208637A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023080207A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 花王株式会社 蓄電デバイス電極用分散剤組成物
JP7412701B2 (ja) 2020-01-28 2024-01-15 日本ゼオン株式会社 二次電池用電極
WO2024053473A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 楠本化成株式会社 カーボンナノチューブ分散体及びそれを用いた導電性材料

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7439428B2 (ja) * 2019-09-24 2024-02-28 artience株式会社 カーボンナノチューブ分散液およびその利用
JP7270071B2 (ja) * 2020-01-09 2023-05-09 株式会社日本触媒 組成物、スラリー、電極の製造方法及びアルカリ二次電池
WO2023048203A1 (ja) * 2021-09-23 2023-03-30 関西ペイント株式会社 導電性顔料ペースト、合材ペースト、及びリチウムイオン電池用電極
JP7362989B2 (ja) 2021-09-23 2023-10-18 関西ペイント株式会社 導電性顔料ペースト、合材ペースト、及びリチウムイオン電池用電極
CN114388801B (zh) * 2021-12-22 2024-04-30 诺瑞(深圳)新技术有限公司 一种碳纳米管导电分散液及其制备方法和应用
WO2024063003A1 (ja) * 2022-09-19 2024-03-28 関西ペイント株式会社 導電性顔料ペースト、合材ペースト、及びリチウムイオン電池用電極
JP7453487B1 (ja) 2022-09-19 2024-03-19 関西ペイント株式会社 導電性顔料ペースト、合材ペースト、及びリチウムイオン電池用電極

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506530A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ ポリマー巻き付け単層カーボンナノチューブ
JP2008138039A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Materials Corp カーボンナノファイバー分散ポリイミドワニスおよびその塗膜
JP2015072899A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 宇部興産株式会社 導電性ポリイミド多孔質膜及びその製造方法
CN104795570A (zh) * 2015-04-16 2015-07-22 深圳市三顺中科新材料有限公司 一种用于锂离子电池正负极的复合导电浆料及其制备方法
JP2016025077A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 シーナノ テクノロジー リミテッド 電池用電極組成物
JP2016514080A (ja) * 2013-02-22 2016-05-19 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG カーボンナノチューブ含有分散液および電極の製造におけるその使用
CN106947008A (zh) * 2017-04-03 2017-07-14 赵阳 一种离子补强型防火建筑保温材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182215B2 (ja) 2003-12-02 2008-11-19 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブ分散極性有機溶媒及びその製造方法
JP5628503B2 (ja) 2009-09-25 2014-11-19 御国色素株式会社 導電材分散液、電極ペーストおよび導電材被覆活物質
JP5870720B2 (ja) * 2011-07-08 2016-03-01 宇部興産株式会社 ポリアミック酸からなるカーボンナノチューブ分散剤
JP2014148765A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Uniplas Shiga Kk 導電性ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
JP6142415B2 (ja) 2013-08-01 2017-06-07 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンブラック分散液およびその利用
KR101831562B1 (ko) * 2017-09-29 2018-02-22 주식회사 나노신소재 탄소나노튜브 슬러리 조성물

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506530A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ ポリマー巻き付け単層カーボンナノチューブ
JP2008138039A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Materials Corp カーボンナノファイバー分散ポリイミドワニスおよびその塗膜
JP2016514080A (ja) * 2013-02-22 2016-05-19 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG カーボンナノチューブ含有分散液および電極の製造におけるその使用
JP2015072899A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 宇部興産株式会社 導電性ポリイミド多孔質膜及びその製造方法
JP2016025077A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 シーナノ テクノロジー リミテッド 電池用電極組成物
CN104795570A (zh) * 2015-04-16 2015-07-22 深圳市三顺中科新材料有限公司 一种用于锂离子电池正负极的复合导电浆料及其制备方法
CN106947008A (zh) * 2017-04-03 2017-07-14 赵阳 一种离子补强型防火建筑保温材料及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7412701B2 (ja) 2020-01-28 2024-01-15 日本ゼオン株式会社 二次電池用電極
WO2023080207A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 花王株式会社 蓄電デバイス電極用分散剤組成物
JP2023069875A (ja) * 2021-11-08 2023-05-18 花王株式会社 蓄電デバイス電極用分散剤組成物
JP7339311B2 (ja) 2021-11-08 2023-09-05 花王株式会社 蓄電デバイス電極用分散剤組成物
WO2024053473A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 楠本化成株式会社 カーボンナノチューブ分散体及びそれを用いた導電性材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP3786110A1 (en) 2021-03-03
CN111971252A (zh) 2020-11-20
WO2019208637A1 (ja) 2019-10-31
JP6531926B1 (ja) 2019-06-19
KR20210003144A (ko) 2021-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531926B1 (ja) カーボンナノチューブ分散液およびその利用
JP6527626B1 (ja) カーボンナノチューブ分散液およびその利用
JP6142415B2 (ja) カーボンブラック分散液およびその利用
JP6142418B2 (ja) カーボンブラック分散液およびその利用
JP5533057B2 (ja) カーボンブラック分散液
JP5367826B2 (ja) 炭素フィラー用分散剤
JP6524479B1 (ja) 化合物、分散剤、電池用分散組成物、電極、電池
JP5446178B2 (ja) リチウム二次電池用正極合剤ペースト
JP2014194927A (ja) 合材スラリーおよびその製造方法とそれを用いた電極、電池
WO2013162025A1 (ja) リチウム二次電池の電極形成用組成物、電極及びリチウム二次電池
JP5601416B1 (ja) カーボンブラック分散液およびその利用
CN115884939A (zh) 碳纳米管、碳纳米管分散液、使用所述碳纳米管的非水电解质二次电池
JP2020187991A (ja) 導電材分散体およびその利用
US20140295293A1 (en) Electrode and manufacturing method thereof
JP2024045445A (ja) カーボンナノチューブ分散液およびその利用
JP2015191760A (ja) 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電池
JP2017174708A (ja) 分散組成物、電池用分散組成物、電池
JP6380642B1 (ja) 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池
JP7339404B2 (ja) 蓄電デバイス電極用分散剤組成物
JP7339422B2 (ja) 蓄電デバイス電極用分散剤
JP6787461B1 (ja) 電池用組成物およびその利用
WO2023248980A1 (ja) カーボンナノチューブ分散液、電極用合材スラリー、電極膜、および二次電池
WO2023127917A1 (ja) 蓄電デバイス電極用分散剤組成物
JP2023069017A (ja) カーボンナノチューブ分散組成物、およびそれを用いた樹脂組成物、電極膜、二次電池、車両
WO2024095759A1 (ja) 二次電池用負極用スラリー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250