WO2023127917A1 - 蓄電デバイス電極用分散剤組成物 - Google Patents

蓄電デバイス電極用分散剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2023127917A1
WO2023127917A1 PCT/JP2022/048377 JP2022048377W WO2023127917A1 WO 2023127917 A1 WO2023127917 A1 WO 2023127917A1 JP 2022048377 W JP2022048377 W JP 2022048377W WO 2023127917 A1 WO2023127917 A1 WO 2023127917A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positive electrode
storage device
conductive material
less
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/048377
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
福田泰紀
後藤英樹
井樋昭人
隠岐一雄
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022119910A external-priority patent/JP7339404B2/ja
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Publication of WO2023127917A1 publication Critical patent/WO2023127917A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • Patent Document 3 discloses an oil dispersion for electronic materials containing an oleylamine amidated copolymer of diisobutylene and maleic anhydride and propylene glycol methyl ether acetate (PEGMA) as an organic solvent. Disclosed is an agent composition.
  • PEGMA propylene glycol methyl ether acetate
  • the present disclosure relates to a method for manufacturing a positive electrode for a power storage device using the positive electrode paste for a power storage device of the present disclosure.
  • a dispersant capable of highly dispersing a carbon material-based conductive material even in a polar solvent used for preparing a positive electrode paste.
  • the dispersant described in Patent Document 2 is methyl isobutyl ketone (MIBK), and the dispersant described in Patent Document 3 is propylene glycol methyl ether acetate, both of which are used in a polar solvent having a low dielectric constant.
  • MIBK methyl isobutyl ketone
  • Patent Document 3 propylene glycol methyl ether acetate
  • the present disclosure includes a polymer including a repeating unit represented by the following general formula (1) and an organic solvent, and the organic solvent has a dielectric constant of 25.0 or more and 35.0 or less at 25°C. , a dispersant composition for electricity storage device electrodes (hereinafter sometimes abbreviated as “the dispersant composition of the present disclosure”).
  • the dispersant composition of the present disclosure contains a polymer satisfying 0.50 ⁇ b ⁇ 1.00 in the above general formula (1), and an organic solvent.
  • the organic solvent has a dielectric constant of 25.0 or more and 35.0 or less at 25°C.
  • the dispersant composition of the present disclosure it is possible to prepare a conductive material slurry in which the carbon material-based conductive material has good dispersibility. It is possible to provide a positive electrode paste for an electricity storage device that can form a positive electrode coating film with a small value.
  • Polymer A The polymer containing the repeating unit represented by the general formula (1) (hereinafter referred to as "polymer A" for convenience of explanation) contained in the dispersant composition of the present disclosure is a dispersant.
  • Polymer A introduces a long-chain alkyl group R3 by amidating a copolymer of olefin and maleic anhydride. obtained by neutralization.
  • Structural unit I and structural unit II both contain a unit represented by the following general formula (4).
  • the unit is a component derived from an olefin and responsible for solubility in organic solvents.
  • M which constitutes structural unit II, is a component that contributes to the dispersion of the carbon material-based conductive material in an organic solvent.
  • R 3 constituting structural unit II is a hydrophobic group and is a component that functions as an adsorptive group for the carbon material-based conductive material.
  • R 1 is hydrogen or a methyl group, preferably a methyl group from the viewpoint of solubility in organic solvents.
  • R 3 is C m H 2m+1 or iC m H 2m+1 .
  • the carbon number m of R 3 is 16 or more, preferably 18 or more, from the viewpoint of adsorptivity to a carbon material-based conductive material, and from the same viewpoint, 22 or less, preferably 20 or less. be.
  • the polymer A may be unneutralized, partially neutralized in which some of the carboxy groups generated by the introduction of R 3 are neutralized, or neutralized in which all are neutralized.
  • M is, for example, hydrogen, NH 4 , a metal that provides a salt soluble in the organic solvent, or an organic solvent soluble in the organic solvent. Ammonium and the like are preferred, and hydrogen is more preferred.
  • b is 0.50 or more, preferably 0.55 or more, more preferably 0.60 or more, and still more preferably 0.65, from the viewpoint of improving the adsorptivity to the carbon material-based conductive material. above, more preferably 0.70 or more, and still more preferably 1.00.
  • the polymer A may be one or a mixture of two or more selected from those having a modification rate b of 0.50 or more and 1.00 or less.
  • the modification rate b can be calculated from the amount of the amine compound used for the later-described monomer II used for the polymerization of the polymer A.
  • Examples of the monomer that provides the unit represented by the general formula (6) include maleic anhydride and maleic acid, and the reason is that an alkyl group can be easily introduced by amidation. Therefore, a monomer having a reactive structure such as an acid anhydride is preferable, and maleic anhydride is preferable.
  • Polymer A can be prepared, for example, by methods used for the polymerization of vinyl monomers.
  • the monomer I and the monomer II are mixed in a solvent and the monomers are polymerized by a solution polymerization method, and then an amine compound having an alkyl group R of 16 to 22 carbon atoms is added to obtain the monomer II.
  • An alkyl group R 3 having 16 or more and 22 or less carbon atoms is introduced into some or all of the constituent units derived from .
  • a neutralizing agent is used to neutralize all or part of the carboxylic acid in the solution containing the modified copolymer thus obtained.
  • the solvent in the solution containing the modified copolymer is replaced with an aqueous solvent to precipitate the modified copolymer to obtain the dispersant (polymer A) of the present disclosure.
  • Amine compounds having an alkyl group R 3 having 16 to 22 carbon atoms include cetylamine, stearylamine, icosylamine and behenylamine.
  • Solvents used in the synthesis of polymer A include, for example, hydrocarbons (hexane, heptane), aromatic hydrocarbons (toluene, xylene, etc.), ketones (acetone, methyl ethyl ketone), ethers (tetrahydrofuran, diethylene glycol dimethyl ether), N- Organic solvents such as methylpyrrolidone can be used.
  • the amount of the solvent is preferably 0.5 to 10 times the mass ratio of the total amount of the monomers.
  • a specific example of the organic amine B1 is not particularly limited as long as it functions as a neutralizing agent. 6.3°C, same below), dimethylamine (7.80°C, 7°C), ethylamine (7.93°C, 16.6°C), dimethylbenzylamine (9.1°C, 180°C), methylbenzylamine (9.8°C, 186°C), 2 -N-dibutylaminoethanol (same 10.0, 226°C), 1-phenylmethanamine (same 10.5, 184°C), N,N-diethylaminoethanol (same 10.7, 162°C), 2-dimethylaminoethanol (same 11.3, 134°C), 1-amino-2-butanol (11.9, 169°C), 2-(ethylamino)ethanol (12.0, 169°C), 2-amino-2-methyl-1-propanol (12.2, 185 °C), DL-1-amino-2-propanol (1
  • the dispersant (polymer A) of the present disclosure is a modified copolymer obtained by optionally neutralizing an amidated copolymer of olefin and maleic anhydride.
  • the weight average molecular weight of the copolymer of and maleic anhydride is preferably 3,000 or more, more preferably 5,000 or more, and even more preferably 6,000 or more, from the viewpoint of adsorption to the carbon material-based conductive material.
  • the dispersibility of the carbon material-based conductive material, and the low viscosity of the slurry it is preferably 100,000 or less, more preferably 70,000 or less, and 50,000 or less. is more preferred.
  • Preferred specific examples of the organic amine B2 of the present disclosure have an SP value of 9.5 (cal/cm 3 ) 1/2 among the preferred specific examples of the organic amine B1, from the viewpoint of reducing the DC resistance of the electricity storage device.
  • An amine compound having a concentration of 14.0 (cal/cm 3 ) 1/2 or less and a boiling point of 260° C. or less is preferable.
  • the content of the organic amine B2 in the dispersant composition of the present disclosure is the polymer A100 from the viewpoint of reducing the viscosity of the conductive material slurry and the positive electrode paste and reducing the direct current resistance of the electricity storage device.
  • parts by mass preferably 10 parts by mass or more, more preferably 20 parts by mass or more, still more preferably 30 parts by mass or more, still more preferably 50 parts by mass or more, still more preferably 70 parts by mass or more, and , From the viewpoint of the solubility of the polymer A, preferably 300 parts by mass or less, more preferably 250 parts by mass or less, even more preferably 200 parts by mass or less, still more preferably 150 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymer A It is below.
  • the mass ratio A/B2 between the polymer A of the present disclosure and the organic amine B2 of the present disclosure in the dispersant composition of the present disclosure is preferably 0.1 or more, and 0.1 or more, from the viewpoint of improving the dispersibility of the conductive material. 3 or more is more preferable, 0.5 or more is still more preferable, 0.8 or more is even more preferable, and from the viewpoint of high conductivity, 10 or less is preferable, 5 or less is more preferable, and 3 or less is even more preferable.
  • the dispersant composition of the present disclosure is an organic solvent having a dielectric constant ( ⁇ r) of 25.0 or more and 35.0 or less at 25° C. (hereinafter, for convenience of explanation, “organic solvent C ).
  • Relative permittivity ( ⁇ r) is an index representing the polarity of a solvent, and is the ratio ( ⁇ / ⁇ 0 ) of the permittivity of solvent ( ⁇ ) to the permittivity of vacuum ( ⁇ 0 ). It can be measured with a commercially available measuring device such as Model 871 permittivity measuring device manufactured by Sanyo Boeki Co., Ltd. In addition, the values are described in "Kagaku Binran, Basic Edition, Revised 5th Edition", 2004, pp.I-770-777, etc., and these can be used as a reference.
  • the organic solvent C is preferably one that can dissolve the binder (binder resin) contained in the positive electrode paste.
  • the dispersant composition of the present disclosure may further contain other components as long as the effects of the present disclosure are not hindered.
  • Other components include, for example, antioxidants, neutralizers, antifoaming agents, preservatives, dehydrating agents, rust preventives, plasticizers, binders, and the like.
  • the present disclosure in one aspect, relates to a carbon material-based conductive material slurry (hereinafter also referred to as “conductive material slurry of the present disclosure”) containing a carbon material-based conductive material and a dispersant composition of the present disclosure. Preferred forms of the dispersant composition of the present disclosure in this aspect are described above.
  • the conductive material slurry of the present disclosure includes a polymer A, an organic solvent C, a carbon material-based conductive material described later (hereinafter also referred to as “conductive material D”), and, if necessary, an additional Contains organic solvent and organic amine B2.
  • the carbon material-based conductive material includes carbon nanotubes (hereinafter sometimes referred to as "CNT"), carbon black, graphite, graphene, etc.
  • CNT carbon nanotubes
  • high conductivity At least one selected from carbon black and carbon nanotubes is preferable, and carbon nanotubes are more preferable, from the viewpoint of realizing properties.
  • the carbon material-based conductive material may be of one type or a combination of two or more types.
  • the average diameter of CNTs that can be used as a carbon material-based conductive material is not particularly limited, but from the viewpoint of improving the dispersibility of CNTs, it is preferably 2 nm or more, more preferably 3 nm or more, and still more preferably 5 nm or more. From the viewpoint of improving properties, the thickness is preferably 100 nm or less, more preferably 70 nm or less, and even more preferably 50 nm or less. In the present disclosure, the average diameter of CNTs can be measured by Scanning Electron Microscopy (SEM) or Atomic Force Microscopy (AFM).
  • the average diameter of relatively thin CNTs is preferably 2 nm or more, more preferably 3 nm or more, and still more preferably 5 nm or more, from the viewpoint of dispersibility, and From the viewpoint of conductivity, the thickness is preferably less than 30 nm, more preferably 25 nm or less, and even more preferably 20 nm or less.
  • the average length of CNTs is measured by a scanning electron microscope (SEM) or an atomic force microscope (AFM).
  • the average length is not particularly limited, but from the viewpoint of improving conductivity, it is preferably 2 ⁇ m or more, more preferably 5 ⁇ m or more, still more preferably 10 ⁇ m or more, and even more preferably 30 ⁇ m or more.
  • the thickness is preferably 500 ⁇ m or less, more preferably 300 ⁇ m or less, still more preferably 200 ⁇ m or less, and even more preferably 120 ⁇ m or less.
  • CNT means a whole including multiple CNTs.
  • the form of the CNTs used for preparing the conductive material slurry is not particularly limited. may be mixed.
  • the CNTs may be CNTs of various layer numbers or diameters.
  • CNTs may contain impurities (eg, catalysts and amorphous carbon) from the process in which CNTs are manufactured.
  • the content of impurities in CNTs is measured by a method such as thermogravimetric analysis, but in the present disclosure it is better to have as little as possible.
  • the content of impurities in CNTs is preferably 40% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, even more preferably 20% by mass or less, and even more preferably 10% by mass, from the viewpoint of increasing the concentration of effective CNTs. Below, it is still more preferably substantially 0% by mass.
  • CNTs that can be used as a carbon material-based conductive material have a cylindrical shape by winding one sheet of graphite.
  • SWCNT single-walled carbon nanotubes
  • MWCNT multi-walled carbon nanotubes
  • Single-layer, double-layer, or multilayer CNTs and mixtures thereof can be used depending on the properties required for the positive electrode coating film formed using the positive electrode paste for an electricity storage device containing the CNT slurry.
  • the positive electrode coating film is a film-like layer obtained by coating an electrode substrate (current collector).
  • CNTs that can be used as carbon material-based conductive materials include Nanocyl's NC-7000 (hereafter, numerical values are average diameters of 9.5 nm), NX7100 (10 nm), and Cnano's FT6100 (9 nm) and FT-6110 (9 nm).
  • Examples of CNTs when using a combination of two types of CNTs include, for example, a combination of CNTs40 (40 nm) and HCNTs4 (4.5 nm) or HCNTs5 (7.5 nm) from Cabot Performance Material (Shenzhen), CNTs40 (40 nm) and GCNTs5 (7.5 nm), CNTs40 (40 nm) and Cnano FT-7010 (9 nm), CNTs40 (40 nm) and FT-9100 (12.5 nm), CNTs40 (40 nm) and LG Chem A combination with BT-1003M (12.5 nm) is included.
  • Carbon black Various types of carbon black such as furnace black, channel black, thermal black, acetylene black (AB), and ketjen black can be used as the carbon material-based conductive material.
  • carbon black subjected to oxidation treatment, hollow carbon, and the like, which are commonly used, can also be used.
  • Oxidation treatment of carbon is carried out by subjecting carbon to high temperature treatment in the air, or by secondary treatment with nitric acid, nitrogen dioxide, ozone, etc., to remove phenol groups, quinone groups, carboxy groups, carbonyl groups, etc.
  • This is a treatment for directly introducing (covalently bonding) oxygen-containing polar functional groups to the surface of carbon, and is generally performed to improve the dispersibility of carbon.
  • the conductivity of carbon generally decreases as the amount of functional groups introduced increases, it is preferable to use carbon that has not been oxidized.
  • a specific surface area (BET) determined from the nitrogen adsorption amount, preferably 20 m 2 /g or more and 1500 m 2 /g or less.
  • the primary particle size (diameter) of carbon black that can be used as a carbon material-based conductive material is preferably 5 nm or more and 1000 nm or less from the viewpoint of conductivity.
  • the primary particle size of carbon black is the average of particle sizes measured with an electron microscope or the like.
  • Examples of carbon black that can be used as a carbon material-based conductive material include Toka Black #4300, #4400, #4500, #5500 (manufactured by Tokai Carbon Co., Ltd., Furnace Black), Printex L, etc. (manufactured by Degussa, Furnace Black ), Raven 7000, 5750, 5250, 5000 ULTRA III, 5000 ULTRA, etc., Conductex SC ULTRA, Conductex 975 ULTRA, etc. (manufactured by Columbian, furnace black), # 2350, # 2400B, # 30050B, # 3030B, # 3230B, # 3350B, #3400B , # 5400B, etc.
  • graphene which can be used as a carbon material-based conductive material, generally refers to a one-atom-thick sheet of sp2 - bonded carbon atoms (single-layer graphene). Graphene is also used to refer to substances with morphology.
  • the thickness of graphene that can be used as a carbon material-based conductive material it is preferably 100 nm or less, more preferably 50 nm or less, and even more preferably 20 nm or less.
  • the size in the direction parallel to the graphene layer is not particularly limited, but if it is too small, the conductive path per graphene will be shortened, resulting in poor conductivity due to the contact resistance between graphenes. Therefore, it is preferable that the graphene in the present disclosure is larger than a certain amount.
  • the size in the direction parallel to the graphene layer is preferably 0.5 ⁇ m or more, more preferably 0.7 ⁇ m or more, and even more preferably 1 ⁇ m or more.
  • the size in the direction parallel to the graphene layer means the average of the maximum diameter and the minimum diameter when observed from the direction perpendicular to the plane direction of the graphene.
  • the content of the carbon material-based conductive material in the conductive material slurry of the present disclosure is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, from the viewpoint of improving the convenience of adjusting the concentration of the positive electrode paste. It is more preferably 1% by mass or more, and from the viewpoint of making the conductive material slurry easy to handle, it is preferably 10% by mass or less, more preferably 8% by mass or less, and even more preferably 5% by mass or less.
  • the content of the polymer A in the conductive material slurry of the present disclosure is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.05% by mass or more, and even more preferably, from the viewpoint of improving the dispersibility of the carbon material-based conductive material. is 0.08% by mass or more, still more preferably 0.15% by mass or more, and from the viewpoint of high conductivity, preferably 2.0% by mass or less, more preferably 1.5% by mass or less, and further It is preferably 1.2% by mass or less, and still more preferably 1.0% by mass or less.
  • the content of the polymer A (dispersant) in the conductive material slurry of the present disclosure is preferably 0.1 mass with respect to 100 parts by mass of the carbon material-based conductive material from the viewpoint of improving the dispersibility of the carbon material-based conductive material. parts or more, more preferably 1 part by mass or more, still more preferably 5 parts by mass or more, still more preferably 10 parts by mass or more, and from the viewpoint of high conductivity, preferably 200 parts by mass or less, more preferably 150 parts by mass. It is not more than 90 parts by mass, more preferably not more than 75 parts by mass.
  • the content of the organic amine B2 in the conductive material slurry of the present disclosure is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0, from the viewpoint of improving the dispersibility of the carbon material-based conductive material and reducing the resistance of the electricity storage device. 0.05% by mass or more, more preferably 0.1% by mass or more, still more preferably 0.2% by mass or more, and from the viewpoint of high conductivity, preferably 2.0% by mass or less, more preferably It is 1.5% by mass or less, more preferably 1.0% by mass or less, and even more preferably 0.8% by mass or less.
  • the content of the organic amine B2 in the conductive material slurry of the present disclosure is preferably based on 100 parts by mass of the carbon material-based conductive material from the viewpoint of improving the dispersibility of the carbon material-based conductive material and reducing the resistance of the electricity storage device. is 1 part by mass or more, more preferably 5 parts by mass or more, still more preferably 10 parts by mass or more, still more preferably 15 parts by mass or more, and from the viewpoint of high conductivity, preferably 200 parts by mass or less, more It is preferably 100 parts by mass or less, more preferably 50 parts by mass or less.
  • the conductive material slurry of the present disclosure is obtained by mixing a mixture of the dispersant composition of the present disclosure, the carbon material-based conductive material, and the organic solvent or organic amine B2 added as necessary. It can be prepared by mixing with a disperser.
  • the organic solvent to be added an organic solvent having a dielectric constant of 25.0 or more and 35.0 or less at 25° C. is preferable. things are mentioned.
  • Examples of the mixing and dispersing machine include at least one selected from ultrasonic homogenizers, vibration mills, jet mills, ball mills, bead mills, sand mills, roll mills, homogenizers, high-pressure homogenizers, ultrasonic devices, attritors, desolvers, and paint shakers. seeds.
  • a part of the components of the conductive material slurry can be mixed and then mixed with the rest. good too.
  • the state of the carbon material-based conductive material may be a dry state or a state dispersed in a solvent. Examples of the solvent include the same organic solvent C as described above.
  • a positive electrode paste for an electricity storage device (hereinafter also referred to as "positive electrode paste of the present disclosure") containing a dispersant composition of the present disclosure, a positive electrode active material, and a carbon material-based conductive material.
  • a positive electrode paste of the present disclosure contains a polymer A, an organic solvent C, a carbon material-based conductive material, a positive electrode active material, and optionally an additional organic solvent or organic amine B2.
  • the positive electrode paste of the present disclosure contains the dispersant composition of the present disclosure, it is possible to form a positive electrode coating film with a small resistance value.
  • the positive electrode paste of the present disclosure can further contain a binder in one or more embodiments.
  • the positive electrode paste of the present disclosure may further contain a conductive material other than the carbon material-based conductive material.
  • the conductive material other than the carbon material-based conductive material include conductive polymers such as polyaniline.
  • an additional organic solvent is included as needed.
  • the positive electrode active material is not particularly limited as long as it is an inorganic compound, and for example, a compound having an olivine structure or a lithium transition metal composite oxide can be used.
  • compounds having an olivine structure include compounds represented by the general formula Li x M1 s PO 4 (where M1 is a 3d transition metal, 0 ⁇ x ⁇ 2, 0.8 ⁇ s ⁇ 1.2).
  • a compound having an olivine structure may be coated with amorphous carbon or the like.
  • Lithium-transition metal composite oxides include lithium - manganese oxides having a spinel structure ; ⁇ ⁇ ⁇ 0.5), and the like.
  • the transition metal M may contain Co, Ni or Mn.
  • the lithium-transition metal composite oxide may further contain one or more elements selected from Al, Mn, Fe, Ni, Co, Cr, Ti, Zn, P, and B.
  • the content of the positive electrode active material in the positive electrode paste of the present disclosure is not particularly limited as long as it can be adjusted according to the viscosity suitable for applying the positive electrode paste to the current collector, but from the viewpoint of energy density and From the viewpoint of the stability of the positive electrode paste, it is preferably 40% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, still more preferably 60% by mass or more, and preferably 90% by mass or less, more preferably 85% by mass or less. , more preferably 80% by mass or less.
  • the content of the positive electrode active material in the total solid content of the positive electrode paste of the present disclosure may be the same as that in the total solid content of the conventionally known positive electrode paste. 0% by mass or more is preferable, and 99.9% by mass or less is preferable in order to ensure the conductivity and coating properties of the composite layer.
  • Binder As the binder (binder resin), polyvinylidene fluoride (PVDF), vinylidene fluoride-hexafluoropropylene copolymer, styrene-butadiene rubber, polyacrylonitrile, etc. can be used alone or in combination. .
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • vinylidene fluoride-hexafluoropropylene copolymer vinylidene fluoride-hexafluoropropylene copolymer
  • styrene-butadiene rubber polyacrylonitrile, etc.
  • the content of the binder in the total solid content of the positive electrode paste of the present disclosure is preferably 0.05% by mass or more from the viewpoint of the coating properties of the composite layer and the binding property with the current collector. From the viewpoint of keeping the energy density of the device high, it is preferably 9.95% by mass or less.
  • the content of polymer A in the positive electrode paste of the present disclosure is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.02% by mass or more, and 2.0% by mass or less. Preferably, 1.0% by mass or less is more preferable.
  • the content of the carbon material-based conductive material in the positive electrode paste of the present disclosure is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.05% by mass or more, and even more preferably 0.05% by mass or more, from the viewpoint of the conductivity of the composite layer. It is 1% by mass or more, and from the viewpoint of maintaining a high energy density of the electricity storage device, it is preferably 5% by mass or less, more preferably 3% by mass or less, and even more preferably 2% by mass or less.
  • a non-aqueous solvent as the organic solvent (additional solvent), and among them, it is more preferable to use NMP.
  • a planetary mixer, a bead mill, a jet mill, or the like can be used for mixing and stirring, and these can also be used in combination.
  • the conductive material slurry and the positive electrode paste of the present disclosure may each further contain other components as long as the effects of the present disclosure are not hindered.
  • Other components include, for example, antioxidants, neutralizers, antifoaming agents, preservatives, dehydrating agents, rust preventives, plasticizers, binders, and the like.
  • the present disclosure relates to a method for producing a positive electrode coating film or a positive electrode for a power storage device, which is produced using the positive electrode paste of the present disclosure.
  • the production method of this embodiment includes applying the positive electrode paste of the present disclosure to a current collector, drying and pressing the current collector.
  • preferred forms of the positive electrode paste of the present disclosure are as described above.
  • a positive electrode coating film or a positive electrode for an electric storage device can be manufactured by a conventionally known method, except for using the positive electrode paste of the present disclosure.
  • a positive electrode coating film or a positive electrode for an electricity storage device is prepared, for example, by coating the above positive electrode paste on a current collector such as an aluminum foil and drying it.
  • compaction can also be performed using a pressing machine.
  • a die head, a comma reverse roll, a direct roll, a gravure roll, or the like can be used for coating the positive electrode paste. Drying after coating can be performed by heating, air flow, infrared irradiation, etc. alone or in combination. Drying after coating is performed at a temperature at which the organic solvent in the positive electrode paste cannot exist in the positive electrode paste due to the drying time.
  • the drying temperature is not particularly limited as long as it is equal to or lower than the thermal decomposition temperature of the binder resin under the environment (atmospheric pressure or vacuum) in which the drying is performed, but is preferably equal to or higher than the boiling point of the organic solvent.
  • the drying temperature is preferably 60° C. or more and 220° C. or less, and the drying time is preferably 10 minutes or more and 24 hours or less.
  • the positive electrode can be pressed using a roll press machine or the like. After pressing, the positive electrode for an electricity storage device may be processed into a size to be incorporated into the electricity storage device, and then dried again under the above conditions.
  • the present disclosure relates to an electricity storage device including the electricity storage device positive electrode obtained by the electricity storage device positive electrode manufacturing method of the present disclosure, and a manufacturing method thereof.
  • the electricity storage device in one or more embodiments, a lithium ion secondary battery, a lithium air secondary battery, a sodium ion battery, a sodium-sulfur secondary battery, a sodium-nickel chloride secondary battery, an organic radical battery, zinc -Rechargeable air batteries, solid-state batteries, etc.
  • the method for manufacturing an electricity storage device of the present disclosure includes steps similar to known methods for manufacturing an electricity storage device, except that the positive electrode for an electricity storage device of the present disclosure is used as a positive electrode for an electricity storage device.
  • the method for producing an electricity storage device of the present disclosure for example, two electrodes (a positive electrode and a negative electrode) are superimposed with a separator interposed therebetween, a step of winding or stacking them in a battery shape, and the resulting wound body or It includes a step of putting the laminate into a battery container or a laminate container, injecting an electrolytic solution into the container, and sealing the container.
  • the present application further discloses the following dispersant composition for electricity storage device electrodes, a carbon material-based conductive material slurry, a positive electrode paste for electricity storage devices, and a method for producing a positive electrode for electricity storage devices.
  • Electricity storage comprising a polymer A containing a repeating unit represented by the following general formula (1) and an organic solvent, wherein the organic solvent has a dielectric constant of 25.0 or more and 35.0 or less at 25 ° C.
  • a dispersant composition for device electrodes comprising a polymer A containing a repeating unit represented by the following general formula (1) and an organic solvent, wherein the organic solvent has a dielectric constant of 25.0 or more and 35.0 or less at 25 ° C.
  • R 1 is hydrogen or a methyl group
  • R 2 is hydrogen, C n H 2n+1 , iC n H 2n+1 , C 6 H 5 or an aromatic group with or without a substituent, n is 1 or more and 10 or less
  • R 3 is C m H 2m+1 or iC m H 2m+1
  • m is 16 or more and 22 or less
  • M is hydrogen, NH4 , a metal that provides a salt soluble in said organic solvent or an organic ammonium soluble in said organic solvent
  • An electricity storage comprising a polymer A containing a repeating unit represented by the following general formula (1) and an organic solvent, wherein the organic solvent has a dielectric constant of 25.0 or more and 35.0 or less at 25 ° C.
  • a dispersant composition for device electrodes comprising a polymer A containing a repeating unit represented by the following general formula (1) and an organic solvent, wherein the organic solvent has a dielectric constant of 25.0 or more and 35.0 or less at 25 ° C.
  • R 1 is hydrogen or a methyl group
  • R 2 is hydrogen, C n H 2n+1 , iC n H 2n+1 , or a substituted or unsubstituted naphthyl or phenyl group, n is 1 or more and 7 or less
  • R 3 is C m H 2m+1 or iC m H 2m+1 , m is 16 or more and 22 or less
  • M is hydrogen, NH4 , a metal that provides a salt soluble in said organic solvent or an organic ammonium soluble in said organic solvent
  • Electricity storage comprising a polymer A containing a repeating unit represented by the following general formula (1) and an organic solvent, wherein the organic solvent has a dielectric constant of 25.0 or more and 35.0 or less at 25 ° C.
  • a dispersant composition for device electrodes comprising a polymer A containing a repeating unit represented by the following general formula (1) and an organic solvent, wherein the organic solvent has a dielectric constant of 25.0 or more and 35.0 or less at 25 ° C.
  • R 1 is a methyl group
  • R 2 is C n H 2n+1 , iC n H 2n+1 , or a substituted or unsubstituted naphthyl or phenyl group, n is 1 or more and 7 or less
  • R 3 is C m H 2m+1 or iC m H 2m+1 , m is 16 or more and 22 or less
  • M is hydrogen, NH4 , a metal that provides a salt soluble in said organic solvent or an organic ammonium soluble in said organic solvent
  • An electricity storage comprising a polymer A containing a repeating unit represented by the following general formula (1) and an organic solvent, wherein the organic solvent has a dielectric constant of 25.0 or more and 35.0 or less at 25 ° C.
  • a dispersant composition for device electrodes comprising a polymer A containing a repeating unit represented by the following general formula (1) and an organic solvent, wherein the organic solvent has a dielectric constant of 25.0 or more and 35.0 or less at 25 ° C.
  • R 1 is a methyl group
  • R 2 is C n H 2n+1 or i-C n H 2n+1 , n is 1 or more and 7 or less
  • R 3 is C m H 2m+1 or iC m H 2m+1 , m is 16 or more and 22 or less
  • M is hydrogen
  • a polymer A comprising a repeating unit represented by the following general formula (1), an organic solvent, and an organic amine B2 soluble in the organic solvent, wherein the organic solvent has a dielectric constant of 25.0 at 25°C.
  • R 1 is a methyl group
  • R 2 is C n H 2n+1 , iC n H 2n+1 , or a substituted or unsubstituted naphthyl or phenyl group, n is 1 or more and 7 or less
  • R 3 is C m H 2m+1 or iC m H 2m+1 , m is 16 or more and 22 or less
  • M is hydrogen, NH4 , a metal that provides a salt soluble in said organic solvent or an organic ammonium soluble in said organic solvent
  • ⁇ 6> The dispersant composition for an electricity storage device electrode according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein the content of the polymer A is 0.1% by mass or more and 40% by mass or less.
  • ⁇ 7> The dispersant composition for an electricity storage device electrode according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the mass ratio A/B2 between the polymer A and the organic amine B2 is 0.5 or more and 5 or less. .
  • a positive electrode paste for an electric storage device comprising the dispersant composition for an electric storage device electrode according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, a positive electrode active material, and a carbon material-based conductive material, wherein the electric storage device
  • a positive electrode paste for an electric storage device, wherein the organic solvent contained in the positive electrode paste for power storage device has a dielectric constant at 25°C of 25.0 or more and 35.0 or less.
  • a 3-cycle charge/discharge test was performed under the following charge/discharge conditions while the temperature of the test half-cell was controlled in a 30° C. constant temperature bath. (Charging and discharging conditions) 30°C, 0.2C, charge 4.45V CC/CV 1/10C cutoff discharge CC 3.0V cutoff. Then, the battery was charged at 0.2C for 2.5 hours, and the direct current resistance (DCR) was calculated from the voltage drop for 10 seconds during 0.2C to 8C discharge. The results are shown in Table 5.
  • dispersant composition 88.0 g of a styrene/maleic anhydride copolymer (XIRAN (registered trademark) 1000 manufactured by polyscope, weight average molecular weight of 5000) and methyl isobutyl ketone (MIBK) ( 276.2 g of Fuji Film Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was added and stirred for a certain period of time (0.5 hours) under a nitrogen atmosphere. After adding 112.0 g of stearylamine (manufactured by FUJIFILM Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) into the flask at room temperature, the temperature of the reaction solution in the flask was raised to around 72° C.
  • XIRAN registered trademark
  • MIBK methyl isobutyl ketone
  • Example 1-2 621.8 g of diisobutylene (manufactured by Maruzen Petrochemical Co., Ltd.) and Lutonal A-50 (manufactured by BASF, polyvinyl ethyl ether ) was charged with 3.1 g. A nitrogen atmosphere was created in the reaction vessel, and stirring was started. The reactor contents were heated to 105° C. and the temperature of the reactor contents was maintained at 105° C. thereafter until the polymerization reaction was completed.
  • diisobutylene manufactured by Maruzen Petrochemical Co., Ltd.
  • Lutonal A-50 manufactured by BASF, polyvinyl ethyl ether
  • Example 1-2 Dispersant A-2 and N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) were mixed by stirring at 50° C. for 5 hours at a rotation speed of 200 rpm.
  • Dispersants A-3 to A-8 shown in Table 1 below were synthesized by changing the type or amount of the amine compound used in synthesizing the dispersant. Then, in the same manner as the dispersant composition of Example 1-2, dispersant compositions of Examples 1-3 to 1-7 and Comparative Example 1-1 shown in Table 1 below were obtained.
  • Example 1-8 15.3 g of Perbutyl O (polymerization initiator, t-butylperoxy-2-ethylhexanoate, manufactured by NOF Corporation) dissolved in 23.1 g of diisobutylene (manufactured by Maruzen Petrochemical Co., Ltd.) was used as the initiator solution.
  • a diisobutylene/maleic anhydride copolymer b having a weight-average molecular weight of 9,000 was obtained by performing the same operation as in the synthesis of the copolymer a, except that it was added.
  • Example 1-2 The same procedure as in Example 1-2 was performed except that the diisobutylene/maleic anhydride copolymer b (weight average molecular weight: 9000) obtained by the above method was used instead of the above copolymer a in Example 1-2. The operation was carried out to obtain dispersant A-9 and dispersant compositions of Examples 1-8.
  • Example 1-9 17.4 g of Perbutyl O (polymerization initiator, t-butylperoxy-2-ethylhexanoate, manufactured by NOF Corporation) dissolved in 23.1 g of diisobutylene (manufactured by Maruzen Petrochemical Co., Ltd.) was used as the initiator solution.
  • a diisobutylene/maleic anhydride copolymer c having a weight-average molecular weight of 6,000 was obtained by performing the same operation as in the synthesis of the copolymer a, except that it was added.
  • Example 1-2 The same procedure as in Example 1-2 was performed except that the diisobutylene/maleic anhydride copolymer c (weight average molecular weight: 6000) obtained by the above method was used instead of the above copolymer a in Example 1-2. The operation was carried out to obtain dispersant A-10 and dispersant compositions of Examples 1-9.
  • Example 1-10 54.59 g of Isoban 04 (manufactured by Kuraray Co., Ltd., isobutylene-maleic anhydride copolymer, weight average molecular weight: 60000), tetrahydrofuran (THF) (Fujifilm Wako Pure 350.00 g of Yaku Co., Ltd.) was added and stirred for a certain period of time (0.5 hours) under a nitrogen atmosphere. Then, after adding 95.41 g of stearylamine (manufactured by Fuji Film Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) into the flask at room temperature, the reaction solution in the flask was heated to around 50° C. and held for 2 hours to obtain a polymer solution. Obtained.
  • Isoban 04 manufactured by Kuraray Co., Ltd., isobutylene-maleic anhydride copolymer, weight average molecular weight: 60000
  • THF tetrahydrofuran
  • stearylamine manufactured by Fuji
  • Dispersant A-11 was volatilized from the polymer solution to obtain Dispersant A-11. This was mixed with N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) to obtain a dispersant composition of Example 1-10 containing 0.5% by weight of dispersant A-11. Dispersant A-11 and N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) were mixed by stirring at 50° C. for 5 hours at a rotation speed of 200 rpm.
  • NMP N-methyl-2-pyrrolidone
  • Example 1-11 20.0 parts by mass of dispersant A-2, 3.7 parts by mass of 2-amino-2methyl-1-propanol (organic amine B2) in an amount capable of neutralizing dispersant A-2, and N-methyl- 76.3 parts by mass of 2-pyrrolidone (NMP) was stirred and mixed at 50° C. for 5 hours at a rotation speed of 200 rpm to obtain a dispersant composition of Example 1-11.
  • NMP 2-pyrrolidone
  • Example 1-12 20.0 parts by weight of dispersant A-2, 10.0 parts by weight of 2-amino-2methyl-1-propanol (organic amine B2), and 70.0 parts by weight of N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) were stirred and mixed at 50° C. for 5 hours at a rotation speed of 200 rpm to obtain a dispersant composition of Example 1-12.
  • NMP N-methyl-2-pyrrolidone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

本開示は、一態様において、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含む重合体と有機溶媒とを含み、有機溶媒の25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下である、蓄電デバイス電極用分散剤組成物に関する。前記蓄電デバイス電極用分散剤組成物は、好ましくは、さらに、1種または2種以上の、前記有機溶媒に可溶な有機アミンB2を含む。前記有機アミンB2の、SP値は、好ましくは、9.5(cal/cm31/2以上14(cal/cm31/2以下、沸点は、このましくは260℃以下である。 

Description

蓄電デバイス電極用分散剤組成物
 本発明は、蓄電デバイス電極用分散剤組成物に関する。
 近年、地球温暖化抑制の観点から二酸化炭素を排出しない電気自動車の開発が盛んに行われている。電気自動車には、ガソリン車に比べて、走行距離が短く、バッテリーの充電に時間がかかるという課題がある。充電時間を短くするためには、正極電極中での電子の移動速度を速める必要がある。現在、非水電解質電池用の正極電極には、導電材として、炭素材料が使用されている。しかし、炭素材料を用いると、導電材スラリーや正極ペーストの粘度が高くなり、そのためハンドリング性に問題があり、スラリーやペーストの低粘度化が望まれている。スラリーやペーストの粘度の高低には、炭素材料の分散性の良否が大きく影響している。
 特公昭41-17852号公報(特許文献1)は、ジイソブチレンと無水マレイン酸の共重合体にアンモニアまたは飽和低級アミンをほとんど100%の反応率で反応させて得た、非水系の極性溶媒中で使用される分散剤を開示している。
 特開2018―168285号公報(特許文献2)は、ジイソブチレンと無水マレイン酸の共重合体のステアリルアミンによる100%アミド化物と、有機溶剤としてメチルイソブチルケトン(MIBK)を含む印刷インキ用分散剤組成物を開示している。
 特開2009-138115号公報(特許文献3)は、ジイソブチレンと無水マレイン酸の共重合体のオレイルアミンによるアミド化物と、有機溶剤としてプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PEGMA)を含む電子材料用油中分散剤組成物を開示している。
 本開示は、一態様において、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含む重合体と、有機溶媒とを含み、前記有機溶媒の25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下である、蓄電デバイス電極用分散剤組成物に関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 ただし、上記一般式(1)中、
 R1は、水素又はメチル基であり、
 R2は、水素、Cn2n+1、i-Cn2n+1、C65又は置換基を有する若しくは有さない芳香族基であり、nは1以上10以下であり、
 R3は、Cm2m+1又はi-Cm2m+1であり、mは16以上22以下であり、
 Mは、水素、NH4、前記有機溶媒に可溶な塩を与える金属又は前記有機溶媒に可溶な有機アンモニウムであり、
 a,bは、各々、a+b=1として表されるモル分率であり、0.50≦b≦1.00を満たす。
 本開示は、一態様において、本開示の蓄電デバイス電極用分散剤組成物と、炭素材料系導電材とを含む、炭素材料系導電材スラリーであり、前記炭素材料系導電材スラリーに含まれる有機溶媒の25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下である、炭素材料系導電材スラリーに関する。
 本開示は、一態様において、本開示の蓄電デバイス電極用分散剤組成物と、正極活物質と、炭素材料系導電材とを含む蓄電デバイス用正極ペーストであり、前記蓄電デバイス用正極ペーストに含まれる有機溶媒の25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下である、蓄電デバイス用正極ペーストに関する。
 本開示は、一態様において、本開示の蓄電デバイス用正極ペーストを用いて作製する蓄電デバイス用正極電極の製造方法に関する。
 本開示は、一態様において、本開示の蓄電デバイス用正極電極を用いて作製する蓄電デバイスの製造方法に関する。
 特許文献1では、炭素材料に用いられる分散剤として、非極性溶媒中では長鎖アルキル基を導入した分散剤が、極性溶媒中では短鎖アルキル基を導入した分散剤が、特に有効であるとされている。一方、炭素材料の良好な分散性に起因する蓄電池デバイス用電極の更なる抵抗低減が望まれているなかで、特許文献1で、カーボンブラックの分散に有効であるとされている短鎖アルキル基を導入した分散剤では、蓄電池デバイス用電極の製造に使用される極性溶媒中での炭素材料系導電材の分散性が低いという課題がある。この課題は、炭素材料が、高いアスペクト比を有するカーボンナノチューブである場合に特に顕著である。
 そのため、低抵抗の正極塗膜の形成のために、正極ペーストの調製に使用される極性溶媒下でも炭素材料系導電材を高度に分散可能とする分散剤の提供が望まれている。
 尚、特許文献2に記載の分散剤はメチルイソブチルケトン(MIBK)、特許文献3に記載の分散剤はプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、といずれも低い比誘電率をもつ極性溶媒中で使用されているが、いずれの溶媒も低い比誘電率のために良好な分散性を実現できず、正極ペーストの調製には使用できない。
 そこで、本開示は、一態様において、炭素材料系導電材の分散性が良好な導電材スラリーを調製可能とする蓄電デバイス電極用分散剤組成物を提供する。また、当該蓄電デバイス電極用分散剤組成物を含む、導電材スラリー、正極ペーストを提供する。
 また、本開示は、当該正極ペーストを用いて作製する蓄電デバイス用正極電極の製造方法、当該蓄電デバイス用正極電極を用いて作製する蓄電デバイスの製造方法を提供する。
 本開示は、炭素数が16~22の長鎖アルキル基を有する重合体に対して、比誘電率が高い有機溶媒、具体的には、25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下の有機溶媒を使用することにより、導電材スラリー中の炭素材料系導電材の分散性が向上するという新たな知見に基づく。
 本開示の効果発現のメカニズムの詳細については明らかではないが、以下のように推察される。
 重合体である分散剤が炭素材料系導電材に対して優れた吸着性を発揮するためには、分散剤が側鎖に特定鎖長、具体的には、炭素数16以上22以下の長鎖アルキル基を含むことが必要であることを見出した。一方で、重合体が前記特定鎖長の長鎖アルキル基を含むと、重合体の疎水性が高まるため、極性溶媒への溶解性が低下すると一般的には考えられる。しかし、特定鎖長の長鎖アルキル基R3を含む重合体が特定の比誘電率の極性溶媒中で適切に溶解することを見出した。これは、特定の比誘電率を有する極性溶媒中では、前記長鎖アルキル基R3が溶媒和されることで、長鎖アルキル基同士の疎水性相互作用が抑制されるためであると推察している。そして、長鎖アルキル基R3の鎖長と極性溶媒の比誘電率との組み合わせによる重合体の極性溶媒への溶解性の向上と、下記一般式(1)中の構成成分が各々下記(a)~(c)に記載の機能を奏することとが相まって、炭素材料系導電材の高分散が可能となっているものと推察している。
(a)長鎖アルキル基R3の導入量が下記一般式(1)において、0.50≦b≦1.00を満たすことで、分散剤の炭素材料系導電材への高い吸着性が発現する。
(b)R1及びR2は、特定の比誘電率を有する極性溶媒への重合体の溶解性に寄与する。
(c)長鎖アルキル基R3の導入により生じた無水マレイン酸由来のカルボキシ基、またはこれがアンモニアまたはアミン類で中和された塩構造が、その静電斥力によって、特定の比誘電率を有する極性溶媒中での炭素材料系導電材の分散性の向上に寄与する。
 ただし、本開示はこれらのメカニズムに限定して解釈されない。
 本開示によれば、一態様において、炭素材料系導電材の分散性が良好な導電材スラリーを調製可能とする蓄電デバイス電極用分散剤組成物を提供できる。
 本開示によれば、一態様において、本開示の蓄電デバイス電極用分散剤組成物を含むので、炭素材料系導電材の分散性が良好な炭素材料系導電材スラリーを提供できる。
 本開示によれば、一態様において、本開示の蓄電デバイス電極用分散剤組成物を含むので、抵抗値が小さい正極塗膜の形成が可能な蓄電デバイス用正極ペーストを提供できる。
 本開示によれば、一態様において、本開示の蓄電デバイス用正極ペーストを用いて蓄電デバイス用正極電極を作製するので、低抵抗化された蓄電デバイス用正極電極を製造できる。
 本開示によれば、一態様において、本開示の蓄電デバイス用正極電極を用いて蓄電デバイスを作製するので、低抵抗化された蓄電デバイスを製造できる。
 <蓄電デバイス電極用分散剤組成物>
 本開示は、一態様において、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含む重合体と有機溶媒とを含み、前記有機溶媒の25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下である、蓄電デバイス電極用分散剤組成物(以下「本開示の分散剤組成物」と略称する場合もある。)に関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 ただし、上記一般式(1)中、
 R1は、水素又はメチル基であり、
 R2は、水素、Cn2n+1、i-Cn2n+1、C65又は置換基を有する若しくは有さない芳香族基であり、nは1以上10以下であり、
 R3は、Cm2m+1又はi-Cm2m+1であり、mは16以上22以下であり、
 Mは、水素、NH4、前記有機溶媒に可溶な塩を与える金属又は前記有機溶媒に可溶な有機アンモニウムであり、
 a,bは、各々、a+b=1として表されるモル分率であり、0.50≦b≦1.00を満たす。
 本開示の分散剤組成物は、一態様において、上記一般式(1)において、0.50≦b≦1.00を満たす重合体と、有機溶媒とを含む。前記有機溶媒の25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下である。
 本開示の分散剤組成物を用いれば、炭素材料系導電材の分散性が良好な導電材スラリーの調製が可能であるので、炭素材料系導電材の分散性が良好な導電材スラリー、および抵抗値が小さい正極塗膜の形成が可能な蓄電デバイス用正極ペーストを提供できる。
 (重合体)
 本開示の分散剤組成物に含まれる上記一般式(1)で表される繰り返し単位を含む重合体(以下、説明の便宜のため「重合体A」という)は、分散剤である。重合体Aは、オレフィンと無水マレイン酸との共重合体をアミド化することにより長鎖アルキル基R3を導入し、必要に応じて、長鎖アルキル基R3の導入により生じたカルボキシ基を中和して得たものである。
 上記一般式(1)で表される繰り返し単位は、下記一般式(2)で表される構成単位Iと下記一般式(3)で表される構成単位IIとを含む。上記一般式(1)で表される繰り返し単位における、構成単位Iと構成単位IIの配置はブロック型、ランダム型のいずれであってもよいが、重合体の生産性の観点から、ランダム型が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 構成単位Iおよび構成単位IIは、いずれも下記一般式(4)で表されるユニットを含む。当該ユニットは、オレフィンに由来する成分であり、有機溶媒への溶解性を担う成分である。構成単位IIを構成するMは、炭素材料系導電材の有機溶媒への分散に寄与する成分である。構成単位IIを構成するR3は、疎水基であり、炭素材料系導電材に対する吸着基として機能する成分である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 上記一般式(4)中、R1は水素又はメチル基であり、有機溶媒への溶解性の観点から、好ましくはメチル基である。
 上記一般式(4)中、R2は、有機溶媒への溶解性の観点から、水素、Cn2n+1、i-Cn2n+1、C65又は置換基を有する若しくは有さない芳香族基であり、好ましくは、Cn2n+1、i-Cn2n+1、C65、又は置換基を有する若しくは有さない芳香族基であり、より好ましくは、Cn2n+1、i-Cn2n+1又は置換基を有する若しくは有さないナフチル基又はフェニル基であり、更に好ましくは、Cn2n+1又はi-Cn2n+1である。
 R2の炭素数nは、重合体Aの炭素材料系導電材への吸着性、重合体Aの合成のし易さ、およびモノマーの入手容易性の観点から、1以上であり、好ましくは2以上であり、そして、同様の観点から、10以下であり、好ましくは7以下である。
 構成単位IIのうちの下記一般式(5)は、下記式(6)で表されるユニットをアミド化して長鎖アルキル基R3を導入し、必要に応じてカルボキシ基を中和したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 上記一般式(5)中、R3は、Cm2m+1又はi-Cm2m+1である。R3の炭素数mは、炭素材料系導電材への吸着性の観点から、16以上であり、好ましくは18以上であり、そして、同様の観点から、22以下であり、好ましくは20以下である。
 重合体Aは、分散性の観点から、未中和でもよく、R3の導入により生じたカルボキシ基の一部が中和された部分中和型又は全部が中和された中和型でもよい。上記一般式(5)中、Mは、炭素材料系導電材の分散性の観点から、例えば、水素、NH4、前記有機溶媒に可溶な塩を与える金属又は前記有機溶媒に可溶な有機アンモニウム等が好ましく、水素がより好ましい。
 重合体Aは、オレフィンと無水マレイン酸との共重合体のアミド化物であり、上記bは、a+b=1とした場合のモル分率であり、アミド化率または変性率とも呼ばれる。関係式0.50≦b≦1.00において、bが0.50の場合は、上記式(6)で表されるユニットから上記一般式(5)で表されるユニットへの変性率bが50モル%であることを意味し、bが1の場合は変性率bが100モル%であることを意味する。
 重合体Aにおいて、炭素材料系導電材への吸着性の向上の観点から、bは0.50以上であり、好ましくは0.55以上、より好ましくは0.60以上、更に好ましくは0.65以上、更により好ましくは0.70以上、更により好ましくは1.00である。重合体Aは、変性率bが0.50以上1.00以下であるものから選ばれる1種又は2種以上の混合物でもよい。
 尚、本開示において、変性率bは、重合体Aの重合に用いる、後述のモノマーIIに対するアミン化合物の使用量から算出できる。
 上記一般式(4)で表されるユニットを与えるモノマー(以下、「モノマーI」ともいう)としては、有機溶媒への良好な溶解性の観点から、炭素数が2以上13以下のα-オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、ジイソブチレン、イソブチレン、1-ペンテン、1-ヘプテン、1-ブテン、1-オクセン、1-デセン、スチレン、α-メチルスチレン等が挙げられる。これらの中でも、有機溶媒への良好な溶解性の観点から、スチレン、ジイソブチレン(2,4,4-トリメチルペンテン-1)およびイソブチレンのうちの少なくとも1種が好ましく、ジイソブチレン(2,4,4-トリメチルペンテン-1)がより好ましい。
 上記一般式(6)で表されるユニットを与えるモノマー(以下、「モノマーII」ともいう)としては、無水マレイン酸またはマレイン酸が挙げられるが、アミド化によって簡便にアルキル基を導入できるという理由から、酸無水物等の反応性を有する構造のモノマーが好ましく、無水マレイン酸が好ましい。
 重合体Aは、例えば、ビニルモノマーの重合に使用される方法により製造できる。例えば、モノマーIとモノマーIIとを溶媒中で混合し、溶液重合法でモノマーを重合させた後、さらに、炭素数16以上22以下のアルキル基R3を有するアミン化合物を添加して、モノマーIIに由来の構成単位の一部または全部に炭素数16以上22以下のアルキル基R3を導入する。
 このようにして得られた変性共重合体を含む溶液に、必要に応じて中和剤を用いてカルボン酸の全部又は一部を中和する。その後、必要に応じて、変性共重合体を含む溶液中の溶媒を水系溶媒に置換する溶媒置換を行って、変性共重合体を沈殿させ、本開示の分散剤(重合体A)を得る。
 炭素数16~22のアルキル基R3を有するアミン化合物としては、セチルアミン、ステアリルアミン、イコシルアミン、ベヘニルアミン等が挙げられる。
 重合体Aの合成に用いられる溶媒としては、例えば炭化水素(ヘキサン、ヘプタン)、芳香族系炭化水素(トルエン、キシレン等)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル(テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル)、N-メチルピロリドン等の有機溶媒を使用することができる。溶媒量は、モノマー全量に対する質量比で、0.5~10倍量が好ましい。
 前記重合に用いられる重合開始剤としては、公知のラジカル重合開始剤を用いることができ、例えばアゾ系重合開始剤、ヒドロ過酸化物類、過酸化ジアルキル類、過酸化ジアシル類、ケトンぺルオキシド類等が挙げられる。重合開始剤量は、モノマー成分全量に対し、0.01~5モル%が好ましい。重合反応は、窒素気流下、40~180℃の温度範囲で行うのが好ましく、反応時間は0.5~20時間が好ましい。また、前記重合の際、公知の連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては、例えば、イソプロピルアルコールや、メルカプトエタノール等のメルカプト化合物が挙げられる。
 本開示の分散剤(重合体A)中のMは、水素、NH4、前記有機溶媒に可溶な塩を与える金属又は前記有機溶媒に可溶な有機アミン由来の有機アンモニウムであり、これらの構造を与える中和剤としては、アンモニア、有機アミンB1、または、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が挙げられる。
 前記有機アミンB1の具体例としては、中和剤として機能するものであれば特に制限はないが、例えば、メチルアミン(SP値(溶解度パラメータ)8.85(cal/cm31/2、沸点-6.3℃、以下同様。)、ジメチルアミン(同7.80、7℃)、エチルアミン(同7.93、16.6℃)、ジメチルベンジルアミン(同9.1、180℃)、メチルベンジルアミン(同9.8、186℃)、2-N-ジブチルアミノエタノール(同10.0、226℃)、1-フェニルメタンアミン(同10.5、184℃)、N,N-ジエチルアミノエタノール(同10.7、162℃)、2-ジメチルアミノエタノール(同11.3、134℃)、1-アミノ-2-ブタノール(同11.9、169℃)、2-(エチルアミノ)エタノール(同12.0、169℃)、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(同12.2、185℃)、DL-1-アミノ-2-プロパノール(同12.4、160℃)、N-メチル-2-アミノエタノール(同12.5、175℃)、1-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン(同12.98、246℃)、N-エチルジエタノールアミン(同13.4、251℃)等のアミン化合物が挙げられる。
 尚、SP値は、正則溶液の理論展開で定義されているもので、化合物の溶解性を示す指標として使用されている。本開示でいうSP値は、分子構造から推算する方法の1つであるFedorsの計算方法に従っており、詳細は、POLYMER ENGNEERING AND SCIENCE,FEBRUARY,1974,vol.14,No.2「A  Method for Estimating Both the Solubility Parameters and Molar Volumes of Liquids」に記載の方法に基づいて求められる。
 本開示の分散剤(重合体A)は、オレフィンと無水マレイン酸との共重合体のアミド化物を必要に応じて中和して得た変性共重合体であるが、アミド変性前の前記オレフィンと無水マレイン酸との共重合体の重量平均分子量は、炭素材料系導電材への吸着性の観点から、3,000以上が好ましく、5,000以上がより好ましく、6,000以上が更に好ましく、そして、有機溶媒に対する重合体Aの溶解性、炭素材料系導電材の分散性、スラリーの低粘度化の観点から、100,000以下が好ましく、70,000以下がより好ましく、50,000以下が更に好ましい。本開示において、アミド変性前の前記オレフィンと無水マレイン酸との共重合体の重量平均分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定した値であり、測定条件の詳細は実施例に示す通りである。
 本開示の分散剤組成物中の重合体Aの含有量は、生産性の観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは10質量%以上、更により好ましくは15質量%以上、更により好ましくは20質量%以上であり、そして、有機溶媒に対する重合体Aの溶解性の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは45質量%以下、更に好ましくは40質量%以下である。重合体Aが2種以上の組合せである場合、重合体Aの含有量はそれらの合計含有量である。
 (有機アミンB2)
 本開示の分散剤組成物は、一態様において、導電材スラリー及び正極ペーストの粘度低下の効果および蓄電デバイスの直流抵抗低減の観点から、有機溶媒に可溶な有機アミン(重合体Aの合成に使用される有機アミンB1との区別のために「本開示の有機アミンB2」とも言う。)が添加されていると好ましい。有機アミンB2は、蓄電デバイスの直流抵抗低減の観点から、SP値が、9.5(cal/cm31/2以上14.0(cal/cm31/2以下のアミン化合物が好ましく、電極への残留抑制の観点から、沸点が260℃以下であることが好ましい。
 本開示の有機アミンB2のSP値は、蓄電デバイスの直流抵抗低減の観点から、好ましくは9.5(cal/cm31/2以上、より好ましくは10.5(cal/cm31/2以上、更に好ましくは11.0(cal/cm31/2以上であり、そして、好ましくは14.0(cal/cm31/2以下、より好ましくは13.5(cal/cm31/2以下、更に好ましくは13.0(cal/cm31/2以下である。
 本開示の有機アミンB2の沸点は、好ましくは260℃以下であるが、蓄電デバイスの電極の抵抗を低減する観点から、電極の製造過程の乾燥時に揮発する温度であることが好ましく、正極ペーストの溶媒として多用されているN-メチルピロリドン(NMP)の沸点(沸点202℃)以下であることがより好ましく、NMPの再利用の観点から190℃以下が更に好ましい。本開示の有機アミンB2の沸点の下限は、取り扱い性の観点から100℃以上が好ましく、120℃以上がより好ましい。
 本開示の有機アミンB2の好ましい具体例は、有機アミンB1の好ましい具体例として上記したもののうち、蓄電デバイスの直流抵抗低減の観点から、SP値が9.5(cal/cm31/2以上14.0(cal/cm31/2以下であり、且つ、沸点が260℃以下のアミン化合物が好ましい。これらの中でも、蓄電デバイスの直流抵抗低減の観点から、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、2-N-ジブチルアミノエタノール、1-フェニルメタンアミン、2-ジメチルアミノエタノール、N-メチル-2-アミノエタノール、およびN-エチルジエタノールアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、2-ジメチルアミノエタノール、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、およびN-メチル-2-アミノエタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種がより好ましく、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノールが特に好ましい。
 本開示の分散剤組成物中の有機アミンB2の含有量は、一又は複数の実施形態において、導電材スラリー及び正極ペーストの粘度低下の効果および蓄電デバイスの直流抵抗低減の観点から、重合体A100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは20質量部以上、更に好ましくは30質量部以上、更により好ましくは50質量部以上、更により好ましくは70質量部以上であり、そして、重合体Aの溶解性の観点から、重合体A100質量部に対して、好ましくは300質量部以下、より好ましくは250質量部以下、更に好ましくは200質量部以下、更により好ましくは150質量部以下である。
 本開示の分散剤組成物中における本開示の重合体Aと本開示の有機アミンB2との質量比A/B2は、導電材の分散性向上の観点から、0.1以上が好ましく、0.3以上がより好ましく、0.5以上が更に好ましく、0.8以上が更により好ましく、そして、高導電性の観点から、10以下が好ましく、5以下がより好ましく、3以下が更に好ましい。
 [有機溶媒]
 本開示の分散剤組成物は、一又は複数の実施形態において、25℃における比誘電率(εr)が25.0以上35.0以下の有機溶媒(以下、説明の便宜のため「有機溶媒C」とも言う。)を含有する。
 比誘電率(εr)は、溶媒の極性を表す指標であり、溶媒の誘電率(ε)と真空の誘電率(ε0)との比(ε/ε0)であり、ASTM-150に準処して、市販の測定装置、例えば、三洋貿易株式会社製の誘電率測定装置、Model  871等で測定できる。また、「化学便覧 基礎編 改訂5版」2004年 pp.I-770~777等にその値が記載されており、それらを参考にすることができる。
 比誘電率(εr)の値が大きいほど高極性溶媒となるが、有機溶媒Cの25℃における比誘電率(εr)は、25.0以上であり、好ましくは27.0以上、より好ましくは29.0以上であり、そして、35.0以下であり、好ましくは34.0以下、より好ましくは33.0以下である。
 有機溶媒Cは、正極ペーストに含まれる結着剤(バインダー樹脂)を溶解できるものが好ましい。有機溶媒Cとしては、例えば、N-メチルピロリドン(NMP、εr=32.2)などのアミド系極性有機溶媒等が挙げられるが、なかでも、溶解性が高いNMPが好ましい。
 本開示の分散剤組成物は、本開示の効果が妨げられない範囲で、その他の成分を更に含んでもよい。その他の成分としては、例えば、酸化防止剤、中和剤、消泡剤、防腐剤、脱水剤、防錆剤、可塑剤、結着剤等が挙げられる。
 <炭素材料系導電材スラリー>
 本開示は、一態様において、炭素材料系導電材と、本開示の分散剤組成物とを含有する、炭素材料系導電材スラリー(以下、「本開示の導電材スラリー」ともいう)に関する。本態様における本開示の分散剤組成物の好ましい形態は上述のとおりである。本開示の導電材スラリーは、一又は複数の実施形態において、重合体A、有機溶媒C、後述する炭素材料系導電材(以下「導電材D」とも言う。)、及び必要に応じて追加の有機溶媒や有機アミンB2を含む。追加の有機溶媒も、比誘電率が25.0以上35.0以下の有機溶媒であると好ましい。本開示の導電材スラリーは、本開示の分散剤組成物を含有するので、低粘度であり、炭素材料系導電材の分散粒径も小さく、炭素材料系導電材の分散性が良好である。
 (炭素材料系導電材)
 炭素材料系導電材としては、一又は複数の実施形態において、カーボンナノチューブ(以下、「CNT」と表記することもある。)、カーボンブラック、グラファイト、グラフェン等が挙げられ、これらの中でも、高い導電性を実現する観点から、カーボンブラックおよびカーボンナノチューブから選ばれる少なくとも1種が好ましく、カーボンナノチューブがより好ましい。炭素材料系導電材は、1種でもよいし、2種以上の組合せでもよい。
 (CNT)
 炭素材料系導電材として使用できるCNTの平均直径は、特に限定されないが、CNTの分散性向上の観点から、好ましくは2nm以上、より好ましくは3nm以上、更に好ましくは5nm以上であり、そして、導電性向上の観点から、好ましくは100nm以下、より好ましくは70nm以下、更に好ましくは50nm以下である。本開示において、CNTの平均直径は、走査型電子顕微鏡(SEM)や原子間力顕微鏡(AFM)により測定できる。
 炭素材料系導電材として使用できるCNTは、導電性と分散性を両立するために2種以上の直径の異なるものを使用してもよい。2種以上の直径の異なるCNTを使用する場合、相対的に細いCNTの平均直径は、分散性の観点から、好ましくは2nm以上、より好ましくは3nm以上、更に好ましくは5nm以上であり、そして、導電性の観点から、好ましくは30nm未満、より好ましくは25nm以下、更に好ましくは20nm以下である。相対的に太いCNTの平均直径は、分散性の観点から、好まししくは30nm以上、より好ましくは35nm以上、更に好ましくは40nm以上であり、そして、導電性向上の観点から、好ましくは100nm以下、より好ましくは70nm以下、更に好ましくは50nm以下である。
 CNTの平均長さは、走査型電子顕微鏡(SEM)や原子間力顕微鏡(AFM)により測定される。本開示では、その平均長さは特に限定されないが、導電性向上の観点から、好ましくは2μm以上、より好ましくは5μm以上、更に好ましくは10μm以上、更により好ましくは30μm以上であり、そして、分散性向上の観点から、好ましくは500μm以下、より好ましくは300μm以下、更に好ましくは200μm以下、更により好ましくは120μm以下である。
 本開示においてCNTとは、複数のCNTを含む総体を意味する。導電材スラリーの調製に用いられるCNTの形態は、特に限定されないが、例えば、複数のCNTがそれぞれ独立していてもよいし、複数のCNTが束状あるいは絡まり合うなどの形態でもよいし、これらの形態が混合した形態でもよい。CNTは、種々の層数または直径のCNTであってもよい。CNTは、CNT製造におけるプロセス由来の不純物(例えば、触媒やアモルファスカーボン)を含み得る。
 CNTにおける不純物の含有量は、熱重量分析等の方法により測定されるが、本開示ではなるべく少ない方が良い。CNTにおける不純物の含有量は、CNTの有効分を高濃度とする観点から、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下、更により好ましくは10質量%以下、更により好ましくは実質的に0質量%である。
 炭素材料系導電材として使用できるCNTは、一又は複数の実施形態において、グラファイトの1枚面を巻いて筒状にした形状を有するものであり、1層に巻いたものを単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、2層に巻いたものを2層カーボンナノチューブ(DWCNT)、3層以上に巻いたものを多層カーボンナノチューブ(MWCNT)ともいう。CNTスラリーを含む蓄電デバイス用正極ペーストを用いて形成される正極塗膜に求められる特性に応じて、単層、2層、多層のいずれのCNT及びそれらの混合物を用いることができる。正極塗膜は、電極基板(集電体)に塗工して得られた膜状の層である。
 炭素材料系導電材として使用できるCNTとしては、例えば、Nanocyl社のNC-7000(以下数値は平均直径、9.5nm)、NX7100(10nm)、Cnano社のFT6100(9nm)、FT-6110(9nm)、FT-6120(9nm)、FT-7000(9nm)、FT-7010(9nm)、FT-7320(9nm)、FT-9000(12.5nm)、FT-9100(12.5nm)、FT-9110(12.5nm)、FT-9200(19nm)、FT-9220(19nm)、Cabot Performance material(Shenzhen)社のHCNTs4(4.5nm)、CNTs5(7.5nm)、HCNTs5(7.5nm)、GCNTs5(7.5nm)、HCNTs10(15nm)、CNTs20(25nm)、CNTs40(40nm)、韓国CNT社のCTUBE170(13.5nm)、CTUBE199(8nm)、CTUBE298(10nm)、Kumho社のK-Nanos100P(11.5nm)、LG Chem社のCP-1001M(12.5nm)、BT-1003M(12.5nm)、Nano Tech Port社の3003(10nm)、3021(20nm)等が挙げられる。
 CNTを2種類組み合わせて使用する場合のCNTとしては、例えば、Cabot Performance material(Shenzhen)社のCNTs40(40nm)とHCNTs4(4.5nm)又はHCNTs5(7.5nm)との組合せ、CNTs40(40nm)とGCNTs5(7.5nm)との組合せ、CNTs40(40nm)とCnano社のFT-7010(9nm)との組合せ、CNTs40(40nm)とFT-9100(12.5nm)との組合せ、CNTs40(40nm)とLG Chem社BT-1003M(12.5nm)との組合せ等が挙げられる。
 (カーボンブラック)
 炭素材料系導電材として使用できるカーボンブラックとしては、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラックなど各種のものを用いることができる。また、通常行われている酸化処理されたカーボンブラックや、中空カーボン等も使用できる。カーボンの酸化処理は、カーボンを空気中で高温処理したり、硝酸や二酸化窒素、オゾン等で二次的に処理したりすることより、例えばフェノール基、キノン基、カルボキシ基、カルボニル基の様な酸素含有極性官能基をカーボン表面に直接導入(共有結合)する処理であり、カーボンの分散性を向上させるために一般的に行われている。しかしながら、官能基の導入量が多くなる程カーボンの導電性が低下することが一般的であるため、酸化処理をしていないカーボンの使用が好ましい。
 炭素材料系導電材として使用できるカーボンブラックの比表面積は、値が大きいほど、カーボンブラック粒子同士の接触点が増えるため、電極の内部抵抗を下げるのに有利となる。具体的には、窒素の吸着量から求められる比表面積(BET)で、好ましくは20m2/g以上1500m2/g以下のものを使用することが望ましい。
 炭素材料系導電材として使用できるカーボンブラックの一次粒子径(直径)は、導電性の観点から、5nm以上1000nm以下が好ましい。本開示において、カーボンブラックの一次粒子径とは、電子顕微鏡などで測定された粒子径を平均したものである。
 炭素材料系導電材として使用できるカーボンブラックとしては、例えば、トーカブラック#4300、#4400、#4500、#5500等(東海カーボン社製、ファーネスブラック)、プリンテックスL等(デグサ社製、ファーネスブラック)、Raven7000、5750、5250、5000ULTRAIII、5000ULTRA等、Conductex SC ULTRA、Conductex 975 ULTRA等(コロンビヤン社製、ファーネスブラック)、#2350、#2400B、#30050B、#3030B、#3230B、#3350B、#3400B、#5400B等(三菱化学社製、ファーネスブラック)、MONARCH1400、1300、900、VulcanXC-72R、BlackPearls2000等(キャボット社製、ファーネスブラック)、Ensaco250G、Ensaco260G、Ensaco350G、SuperP-Li(TIMCAL社製)、ケッチェンブラックEC-300J、EC-600JD(アクゾ社製)、デンカブラック、デンカブラックHS-100、FX-35、Li-100、Li-250、Li-400、Li-435(デンカ株式会社製、アセチレンブラック)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 (グラフェン)
 炭素材料系導電材として使用できるグラフェンとは、一般には1原子の厚さのsp2結合炭素原子のシート(単層グラフェン)を指すが、本開示においては、単層グラフェンが積層した薄片状の形態を持つ物質も含めてグラフェンと呼ぶことにする。
 炭素材料系導電材として使用できるグラフェンの厚みには特に制限は無いが、好ましくは100nm以下、より好ましくは50nm以下、更に好ましくは20nm以下である。グラフェン層に平行な方向の大きさには特に制限は無いが、小さすぎるとグラフェン一個あたりの導電パスが短くなるため、グラフェン間の接触抵抗の影響で導電性が悪くなる。そのため、本開示におけるグラフェンはある程度以上大きいことが好ましい。グラフェン層に平行な方向の大きさは、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは0.7μm以上、更に好ましくは1μm以上である。ここで、グラフェン層に平行な方向の大きさとは、グラフェンの面方向に垂直な方向から観察したときの最大径と最小径の平均を言う。
 (導電材スラリー中の炭素材料系導電材の含有量)
 本開示の導電材スラリー中の炭素材料系導電材の含有量は、正極ペーストの濃度調整の利便性向上の観点から、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましく、そして、導電材スラリーを取り扱いやすい粘度とする観点から、10質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましく、5質量%以下が更に好ましい。
 (導電材スラリー中の重合体Aの含有量)
 本開示の導電材スラリー中の重合体Aの含有量は、炭素材料系導電材の分散性向上の観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.08質量%以上、更により好ましくは0.15質量%以上であり、そして、高導電性の観点から、好ましくは2.0質量%以下、より好ましくは1.5質量%以下、更に好ましくは1.2質量%以下、更により好ましくは1.0質量%以下である。
 本開示の導電材スラリー中の重合体A(分散剤)の含有量は、炭素材料系導電材の分散性向上の観点から、炭素材料系導電材100質量部に対し、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは1質量部以上、更に好ましくは5質量部以上、更により好ましくは10質量部以上であり、そして、高導電性の観点から、好ましくは200質量部以下、より好ましくは150質量部以下、更に好ましくは90質量部以下、更により好ましくは75質量部以下である。
 (導電材スラリー中の有機アミンB2の含有量)
 本開示の導電材スラリー中の有機アミンB2の含有量は、炭素材料系導電材の分散性向上の観点と蓄電デバイスの抵抗低減の観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上、更により好ましくは0.2質量%以上であり、そして、高導電性の観点から、好ましくは2.0質量%以下、より好ましくは1.5質量%以下、更に好ましくは1.0質量%以下、更により好ましくは0.8質量%以下である。
 本開示の導電材スラリー中の有機アミンB2の含有量は、炭素材料系導電材の分散性向上の観点と蓄電デバイスの抵抗低減の観点から、炭素材料系導電材100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは10質量部以上、更により好ましくは15質量部以上であり、そして、高導電性の観点から、好ましくは200質量部以下、より好ましくは100質量部以下、更に好ましくは50質量部以下である。
 (導電材スラリーの製造方法)
 本開示の導電材スラリーは、一又は複数の実施形態において、本開示の分散剤組成物と炭素材料系導電材と、必要に応じて追加される有機溶媒や有機アミンB2との混合物を、混合分散機で混合することにより調製できる。前記追加される有機溶媒としては、25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下の有機溶媒が好ましく、上述した本開示の分散剤組成物の調製に用いられる有機溶媒Cと同様のものが挙げられる。
 前記混合分散機としては、例えば、超音波ホモジナイザー、振動ミル、ジェットミル、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、ロールミル、ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、超音波装置、アトライター、デゾルバー、及びペイントシェーカー等から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。導電材スラリーの構成成分のうちの一部成分を混合してから、それを残余と混合することもできるし、各成分は、全量を一度に投入せずに、複数回に分けて投入してもよい。炭素材料系導電材の状態は、乾燥状態でもよいし、溶媒に分散された状態であってもよい。当該溶媒は、上述した有機溶媒Cと同じものが挙げられる。
 <蓄電デバイス用正極ペースト>
 本開示は、一態様において、本開示の分散剤組成物と、正極活物質と、炭素材料系導電材とを含有する、蓄電デバイス用正極ペースト(以下、「本開示の正極ペースト」ともいう)に関する。本態様における本開示の分散剤組成物の好ましい形態は上述のとおりである。本開示の正極ペーストは、一又は複数の実施形態において、重合体A、有機溶媒C、炭素材料系導電材、正極活物質、及び必要に応じて追加の有機溶媒や有機アミンB2を含む。
 本開示の正極ペーストは、本開示の分散剤組成物を含有するので、抵抗値が小さい正極塗膜の形成が可能である。
 本開示の正極ペーストは、一又は複数の実施形態において、結着剤をさらに含むことができる。
 本開示の正極ペーストは、一又は複数の実施形態において、炭素材料系導電材以外の導電材を更に含んでいてもよい。炭素材料系導電材以外の導電材としては、ポリアニリン等の導電性ポリマー等が挙げられる。また、必要応じて追加の有機溶媒を含む。
 (正極活物質)
 正極活物質としては、無機化合物であれば特に制限はなく、例えば、オリビン構造を有する化合物やリチウム遷移金属複合酸化物を用いることができる。オリビン構造を有する化合物としては、一般式LixM1sPO4(但し、M1は3d遷移金属、0≦x≦2、0.8≦s≦1.2)で表される化合物を例示できる。オリビン構造を有する化合物には、非晶質炭素等を被覆して用いてもよい。リチウム遷移金属複合酸化物としては、スピネル構造を有するリチウムマンガン酸化物、層状構造を有し一般式LixMO2-δ(但し、Mは遷移金属、0.4≦x≦1.2、0≦δ≦0.5)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物等が挙げられる。前記遷移金属Mとしては、Co、Ni又はMnを含むものとすることができる。前記リチウム遷移金属複合酸化物は、さらに、Al、Mn、Fe、Ni、Co、Cr、Ti、Zn、P、およびBから選ばれる一種又は二種以上の元素を含有していてもよい。
 本開示の正極ペースト中の正極活物質の含有量は、正極ペーストが集電体に塗布するのに適した粘度に応じて調整することができる限り、特に制限はないが、エネルギー密度の観点と正極ペーストの安定性の観点から、好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上であり、そして、好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下、更に好ましくは80質量%以下である。
 本開示の正極ペーストの全固形分における正極活物質の含有量について、特に制限はない。本開示の正極ペーストの全固形分における正極活物質の含有量は、従来公知の正極ペーストの全固形分におけるそれと同じであってもよく、蓄電デバイスのエネルギー密度を高度に保つためには、90.0質量%以上が好ましく、そして、合材層の導電性や塗膜性を担保するためには、99.9質量%以下が好ましい。
 (結着剤)
 結着剤(バインダー樹脂)としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、スチレン-ブタジエンゴム、ポリアクリロニトリル等を単独で、あるいはこれらを混合して用いることができる。
 本開示の正極ペーストの全固形分における結着剤の含有量は、合材層の塗膜性や集電体との結着性の観点から、0.05質量%以上が好ましく、そして、蓄電デバイスのエネルギー密度を高度に保つ観点からは9.95質量%以下が好ましい。
 (正極ペースト中の重合体Aの含有量)
 本開示の正極ペースト中の重合体Aの含有量は、塗膜抵抗の観点から、0.01質量%以上が好ましく、0.02質量%以上がより好ましく、そして、2.0質量%以下が好ましく、1.0質量%以下がより好ましい。
 (正極ペースト中の有機アミンB2の含有量)
 本開示の正極ペースト中の本開示の有機アミンB2の含有量は、正極ペーストの固形分濃度を高くする観点、及び、粘度低下の観点から、好ましくは0.002質量%以上、より好ましくは0.012質量%以上、更に好ましくは0.02質量%以上であり、そして、溶媒への溶解性と正極ペーストの安定性の観点から、好ましくは0.2質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下、更に好ましくは0.05質量%以下である。
 (正極ペースト中の炭素材料系導電材の含有量)
 本開示の正極ペーストの炭素材料系導電材の含有量は、合材層の導電性の観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上であり、そして、蓄電デバイスのエネルギー密度を高度に保つ観点から、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは2質量%以下である。
 本開示の正極ペーストは、一又は複数の実施形態において、正極活物質、本開示の導電材スラリー、結着剤、及び固形分調整等のための有機溶媒(追加溶媒)等を、混合及び攪拌して、作製することができる。このほか重合体A以外の分散剤や機能性材料等を添加しても良い。上記有機溶媒(追加溶媒)としては、25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下の有機溶媒が好ましく、上述した本開示の分散剤組成物の調製に用いられる有機溶媒Cと同様のものが挙げられる。また、本開示の正極ペーストの調製においては、上記有機溶媒(追加溶媒)としては非水系溶媒を使用することが好ましく、なかでも、NMPを使用することがより好ましい。混合や攪拌にはプラネタリミキサー、ビーズミル、ジェットミル等を用いることができ、また、これらを併用することもできる。
 本開示の正極ペーストは、正極ペーストの調製に用いる全成分のうちの一部成分をプレミックスしてから、それを残余と混合することもできる。また、各成分は、全量を一度に投入せずに、複数回に分けて投入しても良い。これにより、攪拌装置の機械的な負荷を抑えることができる。
 本開示の正極ペーストの固形分濃度や、正極活物質の量、結着剤の量、導電材スラリーの量、添加剤成分の添加量、有機溶媒の量は、正極ペーストが集電体に塗布するのに適した粘度に応じて調整することができる。乾燥性の観点からは有機溶媒の量は少ないほうが好ましいが、正極合材層の均一性や表面の平滑性の観点から、正極ペーストの粘度が高すぎないことが好ましい。一方で、乾燥抑制の観点、及び合材層(正極塗膜)の充分な膜厚を得る観点から、正極ペーストの粘度が低すぎないことが好ましい。
 本開示の正極ペーストは、製造効率の観点からは高濃度に調整できることが好ましいが、著しい粘度の増加は作業性の観点から好ましくない。添加剤により、高濃度を保ちつつ、好ましい粘度範囲を保つことができる。
 尚、本開示の導電材スラリー及び正極ペーストは、各々、本開示の効果が妨げられない範囲で、その他の成分を更に含んでもよい。その他の成分としては、例えば、酸化防止剤、中和剤、消泡剤、防腐剤、脱水剤、防錆剤、可塑剤、結着剤等が挙げられる。
 (正極ペーストの製造方法)
 本開示の正極ペーストの製造方法は、一又は複数の実施形態において、本開示の炭素材料系導電材スラリーと結着剤と正極活物質と、必要に応じて追加の有機溶媒や有機アミンB2とを混合する工程を含むことができる。また、本開示の正極ペーストの製造方法は、一又は複数の実施形態において、更に、必要に応じて追加の本開示の分散剤組成物、追加の炭素材料系導電材を混合してもよい。各成分は任意の順に混合してもよい。また、一又は複数の実施形態において、本開示の導電材スラリーと追加の有機溶媒と結着剤とを混合し、これらが均質になるまで分散したのち、正極活物質を混合し、これらが均質になるまで攪拌することにより正極ペーストを得る方法が挙げられる。これら成分の添加順序はこれに制限されない。
 <正極塗膜又は蓄電デバイス用正極電極の製造方法>
 本開示は、一態様において、本開示の正極ペーストを用いて作製された正極塗膜又は蓄電デバイス用正極電極の製造方法に関する。本態様の製造方法は、本開示の正極ペーストを、集電体に塗工した後、乾燥し、プレスすることを含む。本態様において、本開示の正極ペーストの好ましい形態は上述のとおりである。本開示の製造方法において、本開示の正極ペーストを用いること以外は、従来から公知の方法により正極塗膜又は蓄電デバイス用正極電極を製造できる。
 正極塗膜又は蓄電デバイス用正極電極は、例えば、上記の正極ペーストをアルミニウム箔等の集電体に塗工し、これを乾燥して作製する。正極塗膜の密度を上げるために、プレス機により圧密化を行うこともできる。正極ペーストの塗工には、ダイヘッド、コンマリバースロール、ダイレクトロール、グラビアロール等を用いることができる。塗工後の乾燥は、加温、エアフロー、赤外線照射等を単独あるいは組み合わせて行うことができる。塗工後の乾燥は、乾燥時間を経ることにより、正極ペースト中の有機溶媒が正極ペースト中に存在できなくなる温度で行う。乾燥温度は、乾燥が行われる環境下(気圧下又は真空下)において、バインダー樹脂の熱分解温度以下であれば特に制限はないが、好ましくは有機溶媒の沸点以上の温度である。前記乾燥温度は、好ましくは60℃以上220℃以下であり、乾燥時間は、好ましくは10分以上24時間以下である。正極電極のプレスは、ロールプレス機等により、行うことができる。なお、プレス後に蓄電デバイス用正極電極を蓄電デバイスに組込む大きさに加工した後、上記の条件で再乾燥しても良い。
 <蓄電デバイス及びその製造方法>
 本開示は、一態様において、本開示の蓄電デバイス用正極電極の製造方法によって得られた蓄電デバイス用正極電極を含む蓄電デバイスおよびその製造方法に関する。
 上記蓄電デバイスとしては、一又は複数の実施形態において、リチウムイオン二次電池、リチウム空気二次電池、ナトリウムイオン電池、ナトリウム-硫黄二次電池、ナトリウム-塩化ニッケル二次電池、有機ラジカル電池、亜鉛-空気二次電池、全固体電池等が挙げられる。
 本開示の蓄電デバイスの製造方法は、本開示の蓄電デバイス用正極電極を蓄電デバイス用正極電極として用いること以外は、公知の蓄電デバイスの製造方法と同様の工程を含む。本開示の蓄電デバイスの製造方法では、例えば、2つの電極(正極電極及び負極電極)を、セパレータを介して重ね合わせ、電池形状に捲回又は積層させる工程、および、得られた捲回体又は積層体を、電池容器あるいはラミネート容器に入れ、容器に電解液を注入して封口する工程を含む。
 本願は、さらに以下の蓄電デバイス電極用分散剤組成物、炭素材料系導電材スラリー、蓄電デバイス用正極ペースト、および蓄電デバイス用正極電極の製造方法を開示する。
 <1> 下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含む重合体Aと有機溶媒とを含み、前記有機溶媒の25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下である、蓄電デバイス電極用分散剤組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 ただし、上記一般式(1)中、
 R1は、水素又はメチル基であり、
 R2は、水素、Cn2n+1、i-Cn2n+1、C65又は置換基を有する若しくは有さない芳香族基であり、nは1以上10以下であり、
 R3は、Cm2m+1又はi-Cm2m+1であり、mは16以上22以下であり、
 Mは、水素、NH4、前記有機溶媒に可溶な塩を与える金属又は前記有機溶媒に可溶な有機アンモニウムであり、
 a,bは、各々、a+b=1として表されるモル分率であり、0.50≦b≦1.00を満たす。
 <2> 下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含む重合体Aと有機溶媒とを含み、前記有機溶媒の25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下である、蓄電デバイス電極用分散剤組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 ただし、上記一般式(1)中、
 R1は、水素又はメチル基であり、
 R2は、水素、Cn2n+1、i-Cn2n+1、又は置換基を有する若しくは有さないナフチル基又はフェニル基であり、nは1以上7以下であり、
 R3は、Cm2m+1又はi-Cm2m+1であり、mは16以上22以下であり、
 Mは、水素、NH4、前記有機溶媒に可溶な塩を与える金属又は前記有機溶媒に可溶な有機アンモニウムであり、
 a,bは、各々、a+b=1として表されるモル分率であり、0.50≦b≦1.00を満たす。
 <3> 下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含む重合体Aと有機溶媒とを含み、前記有機溶媒の25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下である、蓄電デバイス電極用分散剤組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 ただし、上記一般式(1)中、
 R1は、メチル基であり、
 R2は、Cn2n+1、i-Cn2n+1、又は置換基を有する若しくは有さないナフチル基又はフェニル基であり、nは1以上7以下であり、
 R3は、Cm2m+1又はi-Cm2m+1であり、mは16以上22以下であり、
 Mは、水素、NH4、前記有機溶媒に可溶な塩を与える金属又は前記有機溶媒に可溶な有機アンモニウムであり、
 a,bは、各々、a+b=1として表されるモル分率であり、0.50≦b≦1.00を満たす。
 <4>  下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含む重合体Aと有機溶媒とを含み、前記有機溶媒の25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下である、蓄電デバイス電極用分散剤組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 ただし、上記一般式(1)中、
 R1は、メチル基であり、
 R2は、Cn2n+1、又はi-Cn2n+1であり、nは1以上7以下であり、
 R3は、Cm2m+1又はi-Cm2m+1であり、mは16以上22以下であり、
 Mは、水素であり、
 a,bは、各々、a+b=1として表されるモル分率であり、0.50≦b≦1.00を満たす。
 <5> 下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含む重合体Aと有機溶媒と該有機溶媒に可溶な有機アミンB2を含み、前記有機溶媒の25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下であり、前記有機アミンB2が、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、2-N-ジブチルアミノエタノール、1-フェニルメタンアミン、2-ジメチルアミノエタノール、N-メチル-2-アミノエタノール、およびN-エチルジエタノールアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、蓄電デバイス電極用分散剤組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 ただし、上記一般式(1)中、
 R1は、メチル基であり、
 R2は、Cn2n+1、i-Cn2n+1、又は置換基を有する若しくは有さないナフチル基又はフェニル基であり、nは1以上7以下であり、
 R3は、Cm2m+1又はi-Cm2m+1であり、mは16以上22以下であり、
 Mは、水素、NH4、前記有機溶媒に可溶な塩を与える金属又は前記有機溶媒に可溶な有機アンモニウムであり、
 a,bは、各々、a+b=1として表されるモル分率であり、0.50≦b≦1.00を満たす。
<6> 前記重合体Aの含有量が、0.1質量%以上40質量%以下である、<1>から<5>のいずれかに記載の蓄電デバイス電極用分散剤組成物。
<7> 前記重合体Aと前記有機アミンB2との質量比A/B2が、0.5以上5以下である<1>から<6>のいずれかに記載の蓄電デバイス電極用分散剤組成物。
<8> <1>から<7>のいずれかに記載の蓄電デバイス電極用分散剤組成物と、炭素材料系導電材とを含む、炭素材料系導電材スラリーであり、前記炭素材料系導電材スラリーに含まれる有機溶媒の25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下である、炭素材料系導電材スラリー。
<9> 前記重合体Aの含有量は、前記炭素材料系導電材100質量部に対して0.1質量部以上200質量部以下である、<8>に記載の炭素材料系導電材スラリー。
<10> 前記有機アミンB2の含有量は、炭素材料系導電材100質量部に対して1質量部以上200質量部以下である、<8>または<9>に記載の炭素材料系導電材スラリー。
<11> <1>から<7>のいずれかに記載の蓄電デバイス電極用分散剤組成物と、正極活物質と、炭素材料系導電材とを含む蓄電デバイス用正極ペーストであり、前記蓄電デバイス用正極ペーストに含まれる有機溶媒の25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下である、蓄電デバイス用正極ペースト。
<12> <11>に記載の蓄電デバイス用正極ペーストを用いて作製する蓄電デバイス用正極電極の製造方法。
<13> <12>に記載の製造方法により作製した蓄電デバイス用正極電極を用いて作製する蓄電デバイスの製造方法。
<14> 炭素材料系導電材スラリーの製造のための<1>から<7>のいずれかに記載の蓄電デバイス電極用分散剤組成物の使用。
<15> 蓄電デバイス用正極ペーストの製造のための<1>から<7>のいずれかに記載の蓄電デバイス電極用分散剤組成物の使用。
 以下、本開示の実施例及び比較例を示すが、本開示はこれに限定されるものではない。
 1.各パラメータの測定方法
 [重量平均分子量の測定]
 アミド変性前の共重合体の重量平均分子量は、GPC法により測定した。詳細な条件は以下の通りである。
測定装置:HLC-8320GPC(東ソー社製)
カラム :α-M + α-M(東ソー社製)
カラム温度 :40℃
検出器 :示差屈折率
溶離液 :60mmol/LのH3PO4及び50mmol/LのLiBrのN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)溶液
流速 :1mL/min
検量線に用いる標準試料  :ポリスチレン
試料溶液:共重合体の固形分を0.5wt%含有するDMF溶液
試料溶液の注入量 :100μL
 [導電材スラリーの粘度測定]
 導電材スラリーの粘度(25℃)は、次のようにして測定した。Anton Paar社のMCR302レオメーターに、パラレルプレートPP50を装着し、せん断速度を0.1s-1から1000s-1まで上げた後(往路)、1000s-1から0.1s-1まで戻し(復路)、復路のせん断速度1s-1における粘度を測定した。その結果を表2に示した。
 [CNTの分散粒径の測定]
 NMPで約50倍に希釈した導電材スラリーをガラスセルに入れ、粒径測定装置ゼータサイザーNano-S(Malvern Panalytical社製)にて25℃でCNTの分散粒径を測定し、表2に示した。
 [正極塗膜の抵抗値の測定]
 正極ペーストを、ポリエステルフィルムに垂らし、100μmのアプリケータで均一に塗工した。この塗工したポリエステルフィルムを80℃で1時間乾燥し、厚み40μmの正極塗膜を得た。
 PSPプローブを装着したLoresta-GP(三菱ケミカルアナリテック製)にて限界電圧10vにて塗膜抵抗値を測定した。その結果は表3に示した。
 [直流抵抗(DCR)の測定]
 直流抵抗を測定するために以下のような手順で蓄電デバイスを作製した。
 正極ペーストを、厚さ20μmのAl箔(集電体)上に正極容量が3mAh/cm2となるように塗工し、真空乾燥器を用いて100℃で12時間真空乾燥し、集電体上に合材層が形成された電極材料(正極材料)を作製した。この正極材料を直径13mmに打ち抜きプレスして電極(正極)を得た。当該正極電極上に、直径19mmのセパレータ、直径15mm厚さ0.5mmのコイン状金属リチウムを配置して、2032型コインセル(試験用ハーフセル)を作製した。電解液には、1M LiPF6 EC/DEC(体積比=3/7)を用いた。
 試験用ハーフセルを30℃恒温槽内で温調した状態で、次に記載する充放電条件で3サイクル充放電試験を行った。
 (充放電条件)
 30℃、0.2C、充電4.45V CC/CV 1/10Cカットオフ放電CC3.0Vカットオフ。
 次いで、0.2Cで2.5時間充電を行い、0.2C~8C放電における10秒間の電圧降下から直流抵抗(DCR)を算出した。その結果は表5に示した。
 2.分散剤組成物の調製
 (実施例1-1)
 内容量1Lのガラス製4つ口セパラブルフラスコに、スチレン/無水マレイン酸共重合体(polyscope社製 XIRAN(登録商標)1000、重量平均分子量5000)を88.0g、メチルイソブチルケトン(MIBK)(富士フイルム和光純薬株式会社製)を276.2g入れ、窒素雰囲気下で一定時間(0.5時間)攪拌した。そして、フラスコ内にステアリルアミン(富士フイルム和光純薬株式会社製)112.0gを室温で添加した後、フラスコ内の反応溶液を72℃付近に昇温し2時間保持することで、ポリマー溶液を得た。ポリマー溶液から溶媒を揮発させて分散剤A―1を得、それを、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)と混合して、分散剤A―1の含有量が20.0質量%の実施例1-1の分散剤組成物を得た。分散剤A―1とN-メチル-2-ピロリドン(NMP)との混合は、50℃で5時間、回転速度200rpmで撹拌することにより行った。
 (実施例1-2)
 攪拌機、温度計、還流冷却管、窒素導入管、滴下ロートを備えたガラス製反応容器内に、ジイソブチレン(丸善石油化学社製)621.8g及びルトナールA-50(BASF社製、ポリビニルエチルエーテル)3.1gを仕込んだ。反応容器内を窒素雰囲気とし、攪拌を開始した。反応容器内容物を105℃まで加熱し、これ以降、重合反応を完結させるまで、反応容器内容物の温度を105℃に保った。70℃に保温した液体の無水マレイン酸(三井化学ポリウレタン社製)190.0g、及び開始剤溶液としてジイソブチレン23.1gに溶解させたパーブチルO(重合開始剤、日油社製、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、「パーブチル」は登録商標)9.2gを、それぞれ別の滴下ロートから反応容器内に4時間かけて滴下した。滴下の終了から20分後に、ジイソブチレン7.3gに溶解させたパーブチルO 1.2gを反応容器内に加え、更に2時間40分熟成を行って重合反応を完結させ、共重合体を含む溶液を得た。反応容器内にイオン交換水800gを加え、共重合体の沈殿物を析出させた。次いで、水蒸気蒸留によって、未反応のジイソブチレンの留去を行った。前記水蒸気蒸留は、常圧で反応容器を加熱し、反応容器内容物の温度が100℃に達し、ジイソブチレンの留出が無くなるまで行った。次に、デカンテーションにより水を除去したのち、水で湿潤した共重合体の沈殿物を105℃、100mmHgの減圧下で24時間乾燥させ、重量平均分子量が28000のジイソブチレン/無水マレイン酸共重合体aを得た。
 内容量1Lのガラス製4つ口セパラブルフラスコに、上記方法で得たジイソブチレン/無水マレイン酸共重合体a(重量平均分子量28000)を88.0g、メチルイソブチルケトン(MIBK)(富士フイルム和光純薬株式会社製)を276.2g入れ、窒素雰囲気下で一定時間(0.5時間)攪拌した。そして、フラスコ内にステアリルアミン(富士フイルム和光純薬株式会社製)112.0gを室温で添加した後、フラスコ内の反応溶液を72℃付近に昇温し2時間保持することで、不揮発分が40質量%のポリマー溶液を得た。ポリマー溶液から溶媒を揮発させて、分散剤A-2を得、それを、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)と混合して、分散剤A―2の含有量が20.0質量%の実施例1-2の分散剤組成物を得た。分散剤A―2とN-メチル-2-ピロリドン(NMP)との混合は、50℃で5時間、回転速度200rpmで撹拌することにより行った。
 (実施例1-3~1-7、比較例1-1)
 分散剤の合成に使用するアミン化合物の種類またはその添加量等を変更して下記表1に記載の分散剤A-3~A-8を合成した。次いで、実施例1-2の分散剤組成物と同様にして、下記表1に記載の実施例1-3~1-7、比較例1-1の分散剤組成物を得た。
 (実施例1-8)
 開始剤溶液としてジイソブチレン23.1g(丸善石油化学社製)に溶解させたパーブチルO(重合開始剤、日油社製、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート)15.3gを用いたこと以外は、共重合体aの合成と同様の操作を行い、重量平均分子量が9000のジイソブチレン/無水マレイン酸共重合体bを得た。
 実施例1-2における上記共重合体aに替えて、上記方法で得たジイソブチレン/無水マレイン酸共重合体b(重量平均分子量9000)を用いたこと以外は実施例1-2と同様の操作を行い、分散剤A-9および実施例1-8の分散剤組成物を得た。
 (実施例1-9)
 開始剤溶液としてジイソブチレン23.1g(丸善石油化学社製)に溶解させたパーブチルO(重合開始剤、日油社製、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート)17.4gを用いたこと以外は、共重合体aの合成と同様の操作を行い、重量平均分子量が6000のジイソブチレン/無水マレイン酸共重合体cを得た。
 実施例1-2における上記共重合体aに替えて、上記方法で得たジイソブチレン/無水マレイン酸共重合体c(重量平均分子量6000)を用いたこと以外は実施例1-2と同様の操作を行い、分散剤A-10および実施例1-9の分散剤組成物を得た。
 (実施例1-10)
 内容量1Lのガラス製4つ口セパラブルフラスコに、イソバン04(クラレ社製、イソブチレン-無水マレイン酸共重合物、重量平均分子量:60000)を54.59g、テトラヒドロフラン(THF)(富士フイルム和光純薬株式会社製)を350.00g入れ、窒素雰囲気下で一定時間(0.5時間)攪拌した。そして、フラスコ内にステアリルアミン(富士フイルム和光純薬株式会社製)95.41gを室温で添加した後、フラスコ内の反応溶液を50℃付近に昇温し2時間保持することで、ポリマー溶液を得た。ポリマー溶液から溶媒を揮発させて、分散剤A―11を得た。それを、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)と混合して、分散剤A―11の含有量が0.5質量%の実施例1-10の分散剤組成物を得た。分散剤A―11とN-メチル-2-ピロリドン(NMP)との混合は、50℃で5時間、回転速度200rpmで撹拌することにより行った。
 (実施例1-11)
 分散剤A-2を20.0質量部と、分散剤A-2を中和できる量の2-アミノ-2メチル-1-プロパノール(有機アミンB2)3.7質量部と、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)76.3質量部とを50℃で5時間、回転速度200rpmで攪拌混合して、実施例1-11の分散剤組成物を得た。
 (実施例1-12)
 分散剤A-2を20.0質量部と、2-アミノ-2メチル-1-プロパノール(有機アミンB2)10.0質量部と、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)70.0質量部とを50℃で5時間、回転速度200rpmで攪拌混合して、実施例1-12の分散剤組成物を得た。
 (実施例1-13)
 分散剤A-2を20.0質量部と、2-アミノ-2メチル-1-プロパノール(有機アミンB2)20.0質量部と、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)60.0質量部とを50℃で5時間、回転速度200rpmで攪拌混合して、実施例1-13の分散剤組成物を得た。
 (実施例1-14~1-18)
 2-アミノ-2メチル-1-プロパノール(有機アミンB2)を下記表1に記載の有機アミンB2に替えたこと以外は、実施例1-13と同様の手法で、実施例1-14~1-18の分散剤組成物を得た。
 (比較例1-2)
 NMPをトルエンに替えたこと以外は実施例1-2の分散剤組成物と同様にして比較例1-2の分散剤組成物を調製した。
 (比較例1-3)
 NMPをジメチルホルムアミドに替えたこと以外は実施例1-2の分散剤組成物と同様にして比較例1-3の分散剤組成物を調製した。
 (比較例1-4)
 NMPを2-プロパノールに替えたこと以外は実施例1-2の分散剤組成物と同様にして比較例4の分散剤組成物を調製した。
 (比較例1-5)
 NMPをエタノールに替えたこと以外は実施例1-2の分散剤組成物と同様にして比較例1-5の分散剤組成物を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 尚、比較例1-3の分散剤組成物については、分散剤A-2と有機溶媒(ジメチルホルムアミド)の混合物を50℃で5時間、回転速度200rpmで撹拌しても、分散剤A-2が有機溶媒に溶けないことを目視により確認した(表2中の比較例2-3参照)。それ以外の分散剤組成物については、目視により、その外観は均一透明な溶液であり、分散剤の溶け残りは無いことを確認した。
 3.導電材スラリーの調製
 (実施例2-1)
 繊維状炭素ナノ構造体としてのMWカーボンナノチューブ(LG Chem製 多層カーボンナノチューブ BT-1003M、平均直径12.5nm、長さ10~70μm(カタログ値))と、実施例1-1の分散剤組成物と、追加のNMPとを混合し、MWカーボンナノチューブ(CNT)を1.5質量部、分散剤を0.30質量部、NMPを98.2質量部含む粗分散液を得た。
 得られた粗分散液を、分散時に背圧を負荷する多段圧力制御装置(多段降圧器)を有する高圧ホモジナイザー(株式会社美粒製、製品名「BERYU MINI」)に充填し、120MPaの圧力で分散処理を行った。具体的には、背圧を負荷しつつ、粗分散液にせん断力を与えてMWカーボンナノチューブを分散させ、繊維状炭素ナノ構造体分散液として、実施例2-1の導電材スラリーを得た。なお、分散処理は、分散液を高圧ホモジナイザーから排出させて再び高圧ホモジナイザーに注入するという循環をさせながら行い、当該循環は20回行った。分散液の排出及び注入速度は45g/分とした。
 得られた実施例2-1の導電材スラリーの温度25℃における粘度を測定したところ、粘度は17mPa・sであった。
 (実施例2-2~2-18、比較例2-1~2-5)
 実施例1-1の分散剤組成物に替えて、各々、実施例1-2~1-18、比較例1-1~1-5の分散剤組成物を用い、実施例2-1の導電材スラリーの調製と同様の手法により、実施例2-2~2-18の導電材スラリー、比較例2-1~2-5の導電材スラリーを調製した。導電材スラリーの組成は、各々、表2に示した通りとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 表2に示されるように、実施例の導電材スラリーの方が、比較例の導電材スラリーよりも粘度が顕著に低く、CNTの分散粒径も小さくて、分散性が良好であることが分かる。
 4.正極ペーストの調製
 (実施例3-1)
 実施例2-1の導電材スラリー2.06g、NMP1.03g、PVDF(8%)NMP溶液(KFポリマーL#7208、株式会社クレハ製)1.9gを、50mlのサンプルビンに秤取り、スパーテルで均一にかき混ぜた。その後、正極活物質としてLiCoO2(セルシード、日本化学工業製)12gを添加し、再度スパーテルで均一になるまでかき混ぜた。さらに自転公転ミキサー(AR-100 株式会社 シンキー製)で5分間撹拌し、実施例3-1の正極ペーストを得た。
 なお、正極活物質、結着剤(PVDF)、導電材(カーボンナノチューブ)及び分散剤の質量比率は98.45:1.25:0.25:0.05(固形分換算)とし、正極ペーストの固形分量(質量%)は、71.7質量%とした。正極ペーストの全固形分量は、正極ペーストが含有する、正極活物質、結着剤、導電材および分散剤の合計質量である。
 (実施例3-2~3-10、比較例3-1~3-5)
 実施例2-1の導電材スラリーに代えて、各々、実施例2-2~2-10、比較例2-1~2-5の導電材スラリーを用いたこと以外は実施例3-1と同様の手法により、各々、実施例3-2~3-10、比較例3-1~3-5の正極ペーストを調製した。
 下記表3に、上記[正極塗膜の抵抗値の測定]に記載の方法に従って正極塗膜を作製し、その塗膜抵抗を測定し、その結果を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 表3に示されるように、実施例の正極ペーストを用いて形成された正極塗膜の塗膜抵抗の方が、比較例3-1の正極ペーストを用いて形成された正極塗膜の塗膜抵抗よりも顕著に低かった。比較例3-2~3-5については、炭素材料系導電材の分散が不十分であるため、塗膜抵抗が測定装置の上限を超える結果となり測定できなかった。
 5.蓄電デバイス用正極電極の調製
 (実施例4-1)
 実施例2-2の導電材スラリー2.6gと、追加の炭素材料系導電材であるアセチレンブラック(デンカ製アセチレンブラックLi-400、一次粒子径48nm、比表面積39m2/g(カタログ値))0.24gと、更に追加の蓄電デバイス電極用分散剤組成物(実施例1-2)0.04gと、PVDFのNMP溶液(固形分8% KFポリマーL#7208、株式会社クレハ製、バインダー溶液)3.9gとを、50mlのサンプルビンに秤取り、スパーテルで均一にかき混ぜた。その後、正極活物質としてLCO(コバルト酸リチウム 北京当升社製、「GSL-5D」)15gと、追加溶媒のNMP2.4gを添加し、再度スパーテルで均一になるまでかき混ぜた。さらに自転公転ミキサー(AR-100 株式会社 シンキー製)で10分間撹拌し、正極ペーストを得た。なお、正極活物質、結着剤(PVDF)、導電材(カーボンナノチューブ)、導電材(アセチレンブラック)及び重合体A(分散剤A-2)の質量比率は96.2:1.95:0.25:1.5:0.1(固形分換算)とし、正極ペーストの固形分量(質量%)は、65質量%とした。正極ペーストの全固形分量は、正極ペーストが含有する、重合体A、正極活物質、導電材および結着剤の合計質量である。調製した正極ペースト中の各成分の配合量(有効分、質量%)は、表4に示すとおりであり、この正極ペーストを用いて蓄電デバイスを作成し、直流抵抗(DCR)を測定した結果を表5に示す。
 (実施例4-2~4-9)
 導電材スラリーの種類と追加の蓄電デバイス電極用分散剤組成物を表4に示すものに変更したこと以外は、上記実施例4-1と同様にして、正極ペースト(実施例4-2~4-9)を調製した。これらの正極ペーストを用いて蓄電デバイスを作成し、直流抵抗(DCR)を測定した結果は表5に示す通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 有機アミンB2を含む分散剤組成物を使用して調整した実施例4-2~4-9の正極ペーストで作製した正極塗膜を含む蓄電デバイスの直流抵抗は、実施例4-1の正極ペーストで作製した正極塗膜を含む蓄電デバイスの直流抵抗よりも低い。故に、正極ペーストが有機アミンB2を含むと、より抵抗の低い蓄電デバイスが得られることがわかる。
 本開示の分散剤組成物は、炭素材料系導電材の分散性が良好であり、結果、炭素材料系導電材スラリーの低粘度化が可能である。そして、本開示の分散剤組成物を正極ペーストの調製に用いれば、正極ペーストの粘度も低く、正極塗膜の低抵抗化及び蓄電デバイスの低抵抗化に寄与しうる。

Claims (10)

  1.  下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含む重合体と有機溶媒とを含み、前記有機溶媒の25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下である、蓄電デバイス電極用分散剤組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     ただし、上記一般式(1)中、
     R1は、水素又はメチル基であり、
     R2は、水素、Cn2n+1、i-Cn2n+1、C65又は置換基を有する若しくは有さない芳香族基であり、nは1以上10以下であり、
     R3は、Cm2m+1又はi-Cm2m+1であり、mは16以上22以下であり、
     Mは、水素、NH4、前記有機溶媒に可溶な塩を与える金属又は前記有機溶媒に可溶な有機アンモニウムであり、
     a,bは、各々、a+b=1として表されるモル分率であり、0.50≦b≦1.00を満たす。
  2.  前記蓄電デバイス電極用分散剤組成物は、さらに、1種または2種以上の、前記有機溶媒に可溶な有機アミンB2を含む、請求項1に記載の蓄電デバイス電極用分散剤組成物。
  3.  前記有機アミンB2の、SP値は9.5(cal/cm31/2以上14(cal/cm31/2以下、沸点は260℃以下である、請求項2に記載の蓄電デバイス電極用分散剤組成物。
  4.  前記有機アミンB2の含有量が、前記重合体の含有量100質量部に対して10質量部以上300質量部以下である、請求項2又は3に記載の蓄電デバイス電極用分散剤組成物。
  5.  前記有機溶媒が、N-メチルピロリドンである、請求項1から4のいずれかに記載の蓄電デバイス電極用分散剤組成物。
  6.  請求項1から5のいずれかに記載の蓄電デバイス電極用分散剤組成物と、炭素材料系導電材とを含む、炭素材料系導電材スラリーであり、前記炭素材料系導電材スラリーに含まれる有機溶媒の25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下である、炭素材料系導電材スラリー。
  7.  炭素材料系導電材が、カーボンブラック及びカーボンナノチューブから選ばれる少なくとも1種である、請求項6に記載の炭素材料系導電材スラリー。
  8.  請求項1から5のいずれかに記載の蓄電デバイス電極用分散剤組成物と、正極活物質と、炭素材料系導電材とを含む蓄電デバイス用正極ペーストであり、前記蓄電デバイス用正極ペーストに含まれる有機溶媒の25℃における比誘電率が25.0以上35.0以下である、蓄電デバイス用正極ペースト。
  9.  請求項8に記載の蓄電デバイス用正極ペーストを用いて作製する蓄電デバイス用正極電極の製造方法。
  10.  請求項9に記載の製造方法により作製した蓄電デバイス用正極電極を用いて作製する蓄電デバイスの製造方法。
PCT/JP2022/048377 2021-12-27 2022-12-27 蓄電デバイス電極用分散剤組成物 WO2023127917A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213245 2021-12-27
JP2021-213245 2021-12-27
JP2022119910A JP7339404B2 (ja) 2021-12-27 2022-07-27 蓄電デバイス電極用分散剤組成物
JP2022-119910 2022-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023127917A1 true WO2023127917A1 (ja) 2023-07-06

Family

ID=86999124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/048377 WO2023127917A1 (ja) 2021-12-27 2022-12-27 蓄電デバイス電極用分散剤組成物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023127917A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168285A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 花王株式会社 印刷インキ用分散剤組成物
US20200106090A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Jiangsu Cnano Technology Co., Ltd. Conductive Carbon Material Dispersing Agent and High-Conductivity Slurry for Lithium Battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168285A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 花王株式会社 印刷インキ用分散剤組成物
US20200106090A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Jiangsu Cnano Technology Co., Ltd. Conductive Carbon Material Dispersing Agent and High-Conductivity Slurry for Lithium Battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108028358B (zh) 二次电池电极用导电材料糊组合物、二次电池电极用浆料组合物、二次电池电极用带有底涂层的集流体、二次电池用电极以及二次电池
JP6765685B2 (ja) カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
JP6258215B2 (ja) 電極形成組成物
JP6244923B2 (ja) カーボンブラック分散液およびその利用
JP7120257B2 (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子正極用スラリー、電気化学素子用正極の製造方法および電気化学素子の製造方法
JP2020029471A (ja) カーボンナノチューブ分散液およびその利用
WO2018168615A1 (ja) 電気化学素子電極用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー組成物およびその製造方法、電気化学素子用電極、並びに、電気化学素子
CN116390976A (zh) 蓄电设备电极用分散剂组合物
WO2022045153A1 (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
JP2014120411A (ja) 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
WO2022045217A1 (ja) 電気化学素子用電極及び電気化学素子
JP7339404B2 (ja) 蓄電デバイス電極用分散剤組成物
JP7339422B2 (ja) 蓄電デバイス電極用分散剤
CN112640155A (zh) 二次电池用电极及二次电池
WO2023127917A1 (ja) 蓄電デバイス電極用分散剤組成物
JP2023013965A (ja) 二次電池電極用樹脂組成物、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP7339311B2 (ja) 蓄電デバイス電極用分散剤組成物
JP7107413B1 (ja) 二次電池電極用樹脂組成物の製造方法、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP7414171B1 (ja) カーボンナノチューブ分散組成物およびその利用
WO2022045218A1 (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
JP7390516B1 (ja) 二次電池電極用複合物
JP7457227B1 (ja) 二次電池電極用複合物
JP2023092639A (ja) 非水電解質二次電池用カーボン材料樹脂複合物、それを用いた非水電解質二次電池用分散液、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
WO2022113859A1 (ja) 電気化学素子用ペースト、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
CN117337498A (zh) 蓄电设备正极用分散剂

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22916139

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1