JP2019184075A - 弁 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019184075A
JP2019184075A JP2019144437A JP2019144437A JP2019184075A JP 2019184075 A JP2019184075 A JP 2019184075A JP 2019144437 A JP2019144437 A JP 2019144437A JP 2019144437 A JP2019144437 A JP 2019144437A JP 2019184075 A JP2019184075 A JP 2019184075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
cooling water
passage
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019144437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6837260B2 (ja
Inventor
振宇 申
Zhenyu Shen
振宇 申
猛 吉村
Takeshi Yoshimura
猛 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JP2019184075A publication Critical patent/JP2019184075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837260B2 publication Critical patent/JP6837260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/087Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with spherical plug
    • F16K11/0873Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with spherical plug the plug being only rotatable around one spindle
    • F16K11/0876Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with spherical plug the plug being only rotatable around one spindle one connecting conduit having the same axis as the spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/105Three-way check or safety valves with two or more closure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/06Construction of housing; Use of materials therefor of taps or cocks
    • F16K27/067Construction of housing; Use of materials therefor of taps or cocks with spherical plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/025Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic actuated by thermo-electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/042Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves with electric means, e.g. for controlling the motor or a clutch between the valve and the motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/043Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/18Indicating devices; Other safety devices concerning coolant pressure, coolant flow, or liquid-coolant level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2031/00Fail safe

Abstract

【課題】流体の通流抵抗を低減し得る弁を提供する。【解決手段】本発明に係る弁は、回転軸2と、回転軸が挿入された図示外の端壁と、端壁と繋がり、該端壁との間で弁体収容部13を形成する周壁と、周壁に開口し、冷却水が導入される導入口10と、導入口よりも小さく形成され、周壁に開口し、導入口から導入された冷却水が排出される排出口(第1〜第3排出口E1〜E3)と、を有するハウジング1と、弁体収容部に設けられ、回転軸と繋がり、回転軸の回転位置に応じて導入口10と排出口との接続状態を変更する弁体3と、を備える。そして、ハウジングには、周壁と弁体との間に設けられた外周側通路18と、弁体の回転位置によらず外周側通路に開口し、導入口から導入された冷却水を、弁体の回転位置によらず外周側通路を介して排出可能な図示外のバイパス通路用排出口と、が設けられている。【選択図】図4

Description

本発明は、弁に関する。
従来の弁としては、例えば以下の特許文献1に記載されたようなものが知られている。
この弁は、ラジエータやヒータ等の補機に対する冷却水の分配制御に供するもので、軸方向一端側が導入口として開口形成されると共に、周壁に複数の排出口が開口形成されたほぼ筒状のハウジングと、該ハウジングの内周側に回転可能に収容され、軸方向一端側が前記導入口に向けて開口すると共に、周壁に複数の開口部が開口形成されたほぼ筒状の弁体と、を備え、前記弁体の回転位置、すなわち前記各開口部と前記各排出口との重合状態に応じて、前記導入口から導入した冷却水を、前記弁体の内周側通路及び前記重合状態にある開口部及び排出口を通じて前記各補機へと分配可能となっている。
特許第4741794号公報
しかしながら、前記従来の弁では、冷却水が弁体の内周側通路から各排出口へと流出する際、導入口の流路断面積に対して各排出口の流路断面積が小さくなっていて、導入口と各排出口との間で流路断面積が急激に縮小する構成となっていることから、該縮小部における水流によどみを招来し、これによって冷却水の通流抵抗が増大してしまう問題があった。
本発明はかかる技術的課題に鑑みて案出されたものであり、流体の通流抵抗を低減し得る弁を提供することを目的としている。
本発明は、自動車の冷却水の循環回路に設けられる弁において、回転軸と、前記回転軸が挿入された端壁と、前記端壁と繋がり、前記端壁との間で弁体収容部を形成する周壁と、前記周壁に開口し、前記冷却水が導入される導入口と、前記導入口よりも小さく形成され、前記周壁に開口し、前記導入口から導入された前記冷却水が排出される排出口と、を有するハウジングと、前記弁体収容部に設けられ、前記回転軸と繋がり、前記回転軸の回転位置に応じて前記導入口と前記排出口との接続状態を変更する弁体と、を備え、前記ハウジングは、前記周壁と前記弁体との間に設けられた外周側通路と、前記弁体の回転位置によらず前記外周側通路に開口し、前記導入口から導入された前記冷却水を前記弁体の回転位置によらず前記外周側通路を介して排出可能なバイパス通路用排出口と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、流体の通流抵抗を低減することができる。
本発明に係る弁の自動車用冷却水の循環系への適用説明に供する冷却水回路図である。 本発明に係る弁の分解斜視図である。 図2に示す弁の平面図である。 図3のA−A線断面図である。 図3に示す弁の側面図である。 図5のB−B線断面図である。 図2に示すフェールセーフバルブの縦断面図であって、(a)は閉弁状態、(b)は開弁状態を示す図である。 図5のC方向から見た矢視図である。 図2に示す弁の部分断面図である。 図2に示す弁の縦断面図である。 図2に示す弁体の斜視図であって、(a)〜(d)はそれぞれ別の視点から見た状態を示す図である。 (a)は図11(a)のD方向から見た矢視図、(b)は図11(a)のE−E線断面図である。 本発明に係る弁の作動状態の説明する図であって、(a)は全ての排出口が非連通となる状態、(b)は第1排出口のみが連通した状態、(c)は第1、第2排出口が連通した状態、(d)は全ての排出口が連通した状態を示す弁体収容部の展開図である。 図4に示すテーパ部の形態の第1の他例を表した弁の要部断面図である。 図4に示すテーパ部の形態の第2の他例を表した弁の要部断面図である。 図11に示す弁体の形態の他例を表した図であって、(a)は径方向一方側から見た斜視図、(b)は径方向他方側から見た斜視図である。 図16に示す弁体を適用してなる弁を表した図4相当図である。 図4のF−F線断面図である。 本発明に係る弁の第2実施形態の図4相当図である。 図19に示すテーパ部の形態の他例を表した弁の要部断面図である。 本発明に係る弁の他の実施形態であって、図15に示す弁の他例を表した弁の要部断面図である。
以下、本発明に係る弁の各実施形態を図面に基づき説明する。なお、下記の実施形態では、本発明に係る弁を従来と同様の自動車用冷却水(以下、単に「冷却水」と略称する。)の循環系に適用したものを例に説明する。
〔第1実施形態〕
図1〜図13は本発明に係る弁の第1実施形態を示し、まず、この弁CVが適用される冷却水の循環回路について説明すると、図1に示すように、当該弁CVは、エンジンEG(具体的には、図示外のシリンダヘッド)の側部に配置され、該エンジンEGと暖房熱交換器HT(EGRクーラEC)、オイルクーラOC及びラジエータRDとの間に配置されている。そして、ウォータポンプWPによって加圧され導入通路L0を通じて当該弁CVに導かれた冷却水が、第1〜第3配管L1〜L3を介して暖房熱交換器HT、オイルクーラOC及びラジエータRD側へとそれぞれ分配されると共に、その各流量が制御されるようになっている。なお、この際、前記暖房熱交換器HTへと導かれた冷却水については、EGRクーラECへと導かれた後、エンジンEG側へと還流されるようになっている。
また、前記弁CVには、前記導入通路L0をバイパスして冷却水をスロットルチャンバーTCへと直接導くバイパス通路BLが設けられ、該バイパス通路BLをもって、エンジンEG側から導かれた冷却水を常時スロットルチャンバーTCへと供給可能となっている。そして、該スロットルチャンバーTCに供給された冷却水は、前記暖房熱交換器HTと同様、EGRクーラECへと導かれて、該EGRクーラECを通じてエンジンEG側へと還流される。図1中における符号WTは水温センサを示している。
続いて、前記弁CVの具体的な構成について説明すると、この弁CVは、図2、図10に示すように、後述の弁体3及び電動モータ4を収容する第1ハウジング11と後述する減速機構5を収容する第2ハウジング12とからなるハウジング1と、第1ハウジング11と第2ハウジング12とを隔成する第1ハウジング11の端壁11bに挿通配置され、該端壁11bに保持される軸受B1によって回転可能に支持された回転軸2と、該回転軸2の一端部に固定され、第1ハウジング11内にて回転可能に収容されたほぼ円筒状の弁体3と、第1ハウジング11内にて弁体3と並列に配置され、弁体3の駆動制御に供する電動モータ4と、該電動モータ4のモータ出力軸4cと回転軸2との間に介装され、電動モータ4の回転速度を減速して伝達する減速機構5と、から主として構成されている。
前記第1ハウジング11は、アルミニウム合金材料によって鋳造されてなるもので、幅方向一端側に偏倚して弁体3を収容するほぼ筒状の弁体収容部13が軸方向一端側に向けて開口形成されると共に、該弁体収容部13に隣接するかたちで、幅方向他端側に偏倚して電動モータ4を収容するほぼ筒状のモータ収容部14が軸方向他端側に向けて開口形成され、前記弁体収容部13の一端側開口の外周域に延設される第1フランジ部11aを介して図示外のエンジンの側部に図示外のボルトによって取付固定されている。なお、かかる取付の際、第1ハウジング11の第1フランジ部11aと前記エンジン側部との間には環状のシール部材SL1が介装され、該シール部材SL1によって弁体収容部13内が液密に保持される構成となっている。
前記弁体収容部13は、前記軸方向一端側に段差状に拡径形成された導入口10を通じて図示外のエンジン内部と連通し、該エンジン内部からの冷却水が導入されるようになっている。ここで、本発明において、前記導入口10は、図8に示すように、前記弁体収容部13の一端側開口を指すのでははく、前記エンジン内部と接続する第1フランジ部11aの開口を指している。すなわち、弁体収容部13の軸方向一端側においては、前記導入口10が最大径でもって前記エンジン内部に開口し、該導入口10から開口横断面が段差状に縮小するかたちで当該弁体収容部13が開口形成されている。
そして、前記弁体収容部13の内部では、弁体3が収容配置されることで、当該弁体3の内周側に形成され、主流を構成する内周側通路17と、当該弁体3の外周側に形成され、前記主流とは別のバイパス流を構成する本発明に係るバイパス通路としての外周側通路18と、が隔成される。すなわち、前記導入口10より導かれた冷却水は、該導入口10から前記内周側通路17及び外周側通路18へそれぞれ直接流入し、該各通路17,18を経て後述する各排出口E1〜E3で合流し排出されることとなる。
ここで、前記弁CVでは、前記弁体収容部13の軸方向において、導入口10から少なくとも後述する1つの排出口(本実施形態では、第3排出口E3)に向かう間の、前記導入口10並びに内周側通路17及び外周側通路18を含めた開口横断面(図4中のF−F線断面)が、段階的に縮小するように構成されている。
また、後述する各排出口E1〜E3の開口横断面は、前記導入口10の開口横断面よりも小さくなるように形成されている。すなわち、導入口10から各排出口E1〜E3への開口横断面は、導入口10で最も大きく、各排出口E1〜E3で最も小さくなるように構成されている。
前記弁体収容部13の周壁には、所定の周方向位置に、前記第1〜第3配管L1〜L3(図1参照)と接続することで前記冷却水の排出に供するほぼ円筒状の複数の第1〜第3排出口E1〜E3が径方向に貫通形成されている。これら第1〜第3排出口E1〜E3のうち、暖房熱交換器HTと連通する中径状の第1排出口E1と、オイルクーラOCと連通する小径状の第2排出口E2と、が弁体収容部13の軸方向において重合(径方向にほぼ対向)して配置されると共に、オイルクーラOCと連通する小径状の第2排出口E2と、ラジエータRDと連通する大径状の第3排出口E3と、が弁体収容部13の軸方向に並列に隣接して配置されていて、第1、第2排出口E1,E2が導入口10側に、第3排出口E3が端壁11b側に、それぞれ偏倚して設けられている。
ここで、前記第1〜第3排出口E1〜E3は、図3に示すように、それぞれ後述する第1〜第3排出管P1〜P3を介して前記第1〜第3配管L1〜L3(図1参照)に接続されるようになっている。すなわち、前記弁体収容部13の外周部には、後述する第1排出管P1を構成する第1アウトレットO1が径方向の一方側に、後述する第2、第3排出管P2,P3を構成する第2アウトレットO2が他方側に、それぞれ複数のボルトBT1でもって取付固定されている。
前記第1アウトレットO1は、弁体収容部13の外周部であって第1排出口E1の外端側開口縁への取付固定に供するフランジO1aと、該フランジO1aの外側部に突出形成され、第1排出口E1から排出された冷却水を第1配管L1へと導く第1排出管P1と、が一体に成形されることによって構成されている。
前記第2アウトレットO2は、図3、図5に示すように、弁体収容部13の外周部であって第2、第3排出口E2,E3の外端側開口縁への取付固定に供するフランジO2aと、該フランジO2aの外側部にそれぞれ突出形成され、第2、第3排出口E2,E3から流出した冷却水を第2、第3配管L2,L3へと導く第2排出管P2及び第3排出管P3と、が一体に成形されることによって構成されている。
また、前記第1〜第3排出口E1〜E3の内周側には、該第1〜第3排出口E1〜E3を閉じる際に該各排出口E1〜E3と弁体3との間を液密にシールするシール手段が設けられている。このシール手段は、各排出口E1〜E3の内端側において進退移動可能に収容され、弁体3の外周面に摺接することで各排出口E1〜E3と弁体3との間をシールするほぼ円筒状の第1〜第3シール部材S1〜S3と、各排出口E1〜E3の外端側において各排出管P1〜P3の開口縁(第1排出管P1についてはリテーナ部材16)に着座させるかたちで該各排出管P1〜P3の開口縁と各シール部材S1〜S3の内側端面との間に所定の予圧をもって弾装され、該各シール部材S1〜S3を弁体3側へと付勢する第1〜第3コイルスプリングSP1〜SP3と、各排出口E1〜E3の内周面に切欠形成された凹部に収容されるかたちで各排出口E1〜E3の内周面と各シール部材S1〜S3の外周面との間に介装され、該各シール部材S1〜S3の外周面と摺接することで各排出口E1〜E3と各シール部材S1〜S3との間をシールする周知のOリングSL2と、から構成されている。
前記各シール部材S1〜S3は、弁体3側となる一端側の内周縁に、後述の第1〜第3シール摺接部D1〜D3と摺接するほぼ円錐テーパ状に形成された第1〜第3弁体摺接部S1a〜S3aが設けられている一方、他端側には、各コイルスプリングSP1〜SP3の一端側の着座に供する平坦状の第1〜第3着座面S1b〜S3bが形成されている。かかる構成から、前記各弁体摺接部S1a〜S3aについては、前記各シール摺接面D1〜D3に対して、厚さ幅方向(径方向)の中間部のみが摺接する、いわゆる線接触をもって摺接するようになっている。
また、前記弁体収容部13の他端側には、図5、図6に示すように、内端側が外周側通路18へと臨み、かつ外端側に第4排出管P4が接続されることで冷却水をスロットルチャンバーTCへと導く第4排出口E4が貫通形成され、これによって前記バイパス通路BL(図1参照)が構成されている。すなわち、かかる構成より、外周側通路18に導かれた冷却水を、後述する弁体3の回動位相にかかわらず常に第4排出管P4から排出させ、前記第4配管L4(図1参照)を介してスロットルチャンバーTCへ分配することが可能となっている。
さらに、前記第3排出口E3の側部には、図2、図6、図7に示すように、例えば電気系が失陥した時など弁体3が駆動不能となった非常時に弁体収容部13(外周側通路18)と第3排出口E3とを連通可能にするフェールセーフバルブ20が設けられていて、弁体3の不動状態であっても、ラジエータRDに対する冷却水の供給を確保することにより、エンジンEGのオーバーヒートを防ぐことが可能となっている。
前記フェールセーフバルブ20は、弁体収容部13の周壁に貫通形成された貫通孔11cに嵌挿され、内周側に外周側通路18と第3排出管P3(後述の排出室27)とを連通する流路としての連通口26を構成するほぼ筒状の流路構成部材であるバルブボディ21と、該バルブボディ21の内端側に収容され、冷却水温が所定温度を超えると内部に充填された図示外のワックスが膨張することでロッド22aが開弁方向へ進出するように構成されたサーモエレメント22と、該サーモエレメント22のロッド22aに固定され、前記連通口26の開閉に供する弁部材23と、該弁部材23と対向するかたちでバルブボディ21の外端部(後述するアーム部21bの支持片部21c)に支持されるほぼ円板状のリテーナ部材24と、該リテーナ部材24と弁部材23の間に所定の予圧をもって弾装され、弁部材23を閉弁方向へと付勢するコイルスプリング25と、から主として構成されている。
前記バルブボディ21は、ほぼ段差径状を呈し、前記サーモエレメント22の収容保持に供する小径状のボディ本体21aと、該ボディ本体21aの外端側における周方向所定位置に突設され、前記リテーナ部材24の支持に供する複数のアーム部21bと、を備える。そして、前記各アーム部21bの先端部には、ほぼ爪状に構成された支持片部21cが径方向内側へと曲折形成されていて、該各支持片部21cに前記リテーナ部材24が支持される構成となっている。
前記弁部材23は、前記サーモエレメント22のロッド22aとの固定に供する芯金23aと、該芯金23aの外周縁部を覆うように設けられ、閉弁時におけるバルブボディ21との密着性の向上に供するゴム製の被覆23bと、を備える。そして、この弁部材23の被覆23bがボディ本体21aの外端開口縁に離着座することで、前記連通口26が開閉されるようになっている。
このようにして、通常状態(冷却水温が所定温度未満)では、コイルスプリング25の付勢力でもって弁部材23の被覆23bが連通口26の外側孔縁に圧接することにより閉弁状態が維持される。一方、高温状態(冷却水温が所定温度以上)になると、前記サーモエレメント22内のワックスが膨張して前記コイルスプリング25の付勢力に抗してロッド22aと共に弁部材23が外端側へと後退移動することにより開弁され、図示外の流入孔と前記連通口26とが連通することとなって、外周側通路18に導かれた冷却水が第3排出管P3より排出され、前記第3配管L3(図1参照)を通じてラジエータRDへと供給されることとなる。
なお、かかる温度上昇のほか、冷却水の圧力が所定圧力を超えた場合にも、弁部材23がコイルスプリング25の付勢力に抗して押し退けられることで、前記図示外の流入孔と連通口26とが連通して、これによって弁CVの内部圧力が減少する結果、該弁CVの故障を回避することが可能となっている。
前記第2ハウジング12は、図2、図10に示すように、第1ハウジング11と対向する一端側が弁体収容部13とモータ収容部14とに跨って該両収容部13,14を覆うように開口する凹状に形成され、該一端側開口の外周域に延設される第2フランジ部12aを介して第1ハウジング11の他端側に複数のボルトBT2によって固定されることで、該第1ハウジング11の他端側との間に、減速機構5を収容する減速機構収容部15が形成されている。なお、前記第1、第2ハウジング11,12の接合に際しては、該接合面間に環状のシール部材SL3が介装されることによって、減速機構収容部15内が液密に保持されている。
前記回転軸2は、弁体収容部13の他端壁に相当する前記端壁11bに貫通形成された軸挿通孔11d内に収容配置される前記軸受B1によって回転可能に支持され、軸方向の一端部には弁体3が、他端部には後述する第2斜歯歯車HG2がそれぞれ一体回転可能に固定される。なお、この回転軸2の外周面と軸挿通孔11dの内端側開口縁との間には環状のシール部材SL4が介装されていて、該シール部材SL4によって、前記軸挿通孔11dと回転軸2との間の径方向隙間を通じた弁体収容部13側から減速機構収容部15への冷却水の流入が抑止されている。
前記弁体3は、所定の合成樹脂材料により一体に型成形され、図4、図11に示すように、軸方向一端側が、第1ハウジング11の導入口10より導入される冷却水の内周側通路17への流入に供する流入口3aとして開口形成されている。ここで、この弁体3は、特に図4に示すように、軸方向一端側から他端側へ向けて内径が漸次縮小するように構成されることによって、内周側通路17の流路断面積が、前記流入口3aから第3開口部M3へ向けて徐々に縮小する構成となっている。具体的には、前記弁体3の内周面が他端側へと向けて漸次縮径する円錐テーパ状のテーパ部30を設けることにより、前述の内周側通路17の流路断面積の縮小が実現されている。
なお、かかる弁体3の内径の縮小については、図4のような一連のテーパ部30の他に、例えば図14、図15に示すような、複数のテーパ部である第1〜第3テーパ部31〜33によって内径を変化させる構成としてもよい。具体的には、後述する第1、第2軸方向領域X1,X2に対応する内周面を第1、第2テーパ部31,32として構成すると共に、これら両テーパ部31,32の接続部を第3テーパ部33として構成し、第1テーパ部31から第3テーパ部33、第3テーパ部33から第2テーパ部32へと、これら各テーパ部31〜33毎に弁体3の内径を徐々に縮小変化させる構成としてもよい。
ここで、第1テーパ部31と第2テーパ部32との接続については、図14に示すように第1、第2テーパ部31,32に対して第3テーパ部33の傾斜を大きく設定して該第3テーパ部33のみによって滑らかに接続してもよく、また、図15に示すように前記各テーパ部31〜33をほぼ同じ傾斜に設定して階段状に接続してもよい。換言すれば、前記各テーパ部31〜33の数量は勿論、該各テーパ部31〜33の接続態様についても、弁CVの仕様やコスト等に応じて任意に設定することができる。
上述のように、前記各テーパ部31〜33による内径縮小構成とすることで、内周側通路17の流路断面積の縮小率をより低減させて、該流路断面積の縮小量をより滑らかにすることができる。さらには、前記各テーパ部31〜33によって、弁体3の全体の肉厚(径方向幅)をより小さくすることができ、これによって弁体3の回動性向上や冷却水の流量増大に供されるといったメリットがある。
一方、他端側は端壁3bによって閉塞されると共に、該端壁3bには、内周側通路17と外周側通路18とを連通可能にするほぼ円弧状の複数の連通口3cが周方向に沿って切欠形成されている。なお、当該各連通口3cによっても、後述する補助吸入口M4と共に、本発明に係るバイパス孔が構成されている。そして、この弁体3の軸心に相当する前記端壁3bの中央部には、前記回転軸2への取付に供するほぼ筒状の軸固定部3dが軸方向に沿って延設されると共に、該軸固定部3dの内周側には、金属製のインサート部材3eが一体に成形され、該インサート部材3eを介して回転軸2に圧入固定されるようになっている。
また、前記弁体3は、その外形が、前記各シール部材S1〜S3と摺接することにより閉弁時のシール作用に供するほぼ球面状のシール摺接部(後述する第1〜第3シール摺接部D1〜D3)を軸方向に直列に連接してなる団子形状に形成され、周方向約180°の所定の角度範囲内で回動することにより前記各排出口E1〜E3の開閉が行われるようになっている。なお、かかる回動に際し、この弁体3は、一端部に大径状に拡径形成された軸受部3gを介して、弁体収容部13の一端側に嵌着保持される軸受B2により回転支持されている。
ここで、前記弁体3は、前記各シール摺接部D1〜D3の形成にあたって、一端側の第1軸方向領域X1と、他端側の第2軸方向領域X2、2つの軸方向領域に大別される。なお、この第1、第2軸方向領域X1,X2は、弁体3の軸方向ほぼ中間位置を境にほぼ均等に形成されている。そして、このいずれの軸方向領域X1,X2においても、少なくとも後述する第1〜第3開口部M1〜M3の孔縁が縦断面ほぼ球面状、すなわちほぼ同一の曲率を有する曲面状に形成されると共に、該曲率が弁体3の回転半径と同一となるように構成されている。
前記第1軸方向領域X1は、図12(b)に示すように、ほぼ半周に亘って設けられ、第1シール部材S1と摺接する第1シール摺接部D1と、残余のほぼ半周に亘って設けられ、第2シール部材S2と摺接する第2シール摺接部D2と、で構成される。そして、前記第1シール摺接部D1には、第1排出口E1とほぼ過不足なく重合する軸方向幅に設定された長孔形状の第1開口部M1が、周方向に沿って設けられている。同様に、前記第2シール摺接部D2には、第2排出口E2とほぼ過不足なく重合する軸方向幅に設定された長孔形状の第2開口部M2が、周方向に沿って設けられている。
このように、本実施形態に係る弁体3では、前記第1開口部M1と前記第2開口部M2とが前記第1軸方向領域X1における異なる周方向位置に弁体3の回転軸方向において重合するように設けられていることで、弁体3の軸方向の小型化が図られている。
前記第2軸方向領域X2は、図12(a)に示すように、半周以上に亘って設けられ、第3シール部材S3と摺接する第3シール摺接部D3と、残余の周方向領域に亘って設けられ、第3排出口E3とは対向せず前記第3シール部材S3によるシール作用に供しない非シール摺接部D4と、で構成される。そして、前記第3シール摺接部D3には、第3排出口E3とほぼ過不足なく重合する軸方向幅に設定された長孔形状の第3開口部M3が、周方向に沿って設けられている。
ここで、前記第3開口部M3は、図11に示すように、周方向に沿った前記長孔形状に形成されていることにより、第3排出口E3との重合時、すなわち当該第3排出口E3の開弁時には、図9に示すように、内周側通路17の冷却水(後述する補助吸入口M4等を介して外周側通路18から内周側通路17へと流入したものを含む)が、第3開口部M3を通じて第3排出口E3に流入すると共に、外周側通路18の冷却水が、周方向端部側の外周側通路18に臨む開口(以下、「直接連通部」という。)TXを介して第3排出口E3に直接流入するようになっている。一方、前記第3排出口E3の閉弁時には、該第3排出口E3が第3シール摺接部D3のうち第3開口部M3を除く周方向領域により閉塞される結果、前記第3開口部M3を通じた内周側通路17側からの冷却水は勿論、前記直接連通部TXを通じた外周側通路18側からの冷却水も同時に遮断されることとなる。
また、前記非シール摺接部D4には、図11に示すように、平面視ほぼ矩形状をなす本発明に係るバイパス孔としての補助吸入口M4が、周方向に沿って設けられている。なお、この補助吸入口M4は、図9に示すように、外周側通路18を流れる冷却水を内周側通路17へと導き入れ、前記外周側通路18を通流するバイパス流を、前記内周側通路17を通流する主流へと合流させることに供するものである。加えて、前記非シール摺接部D4は、いわゆる不使用領域であることから、ほぼ球面状に形成される前記第1〜第3シール摺接部D1〜D3とは異なり、非球面状となる平坦状に形成され、これによって弁体3の軽量化及び該弁体3を構成する材料の歩留まりの低減が図られている。
以上のようにして設けられる前記第1〜第3開口部M1〜M3の各形状及び周方向位置については、弁体3の回動に伴って図13に示した後述する第1〜第4状態の順に前記第1〜第3排出口E1〜E3との連通状態が切り替わるように設定されている。
また、前記弁体3の他端部における第3シール摺接部D3には、該弁体3の回動規制に供する1対の当接部3f,3fが設けられている。この当接部3f,3fは、図11、図12に示すように、前記弁体収容部13の他端側周壁に突設される回転規制部11eと当接可能に設けられ、該回転規制部11eと当接することで弁体3の回動範囲が前記所定角度範囲内に規制されるようになっている。なお、この当接部3f,3fは、前記弁体3の構成に伴い必然的に設けられるものであるから、該当接部3f,3fを利用することによって、前記回動規制用のストッパを別途設ける必要がなく、弁CVのコスト低減等に供される。
前記電動モータ4は、図2、図10に示すように、モータ本体4aが第1ハウジング11のモータ収容部14内に収容された状態でモータ本体4aの基端部に設けられたフランジ部4bを介して当該モータ収容部14の開口縁部に複数のボルトBT3によって取付固定され、モータ出力軸4cがモータ収容部14の一端側開口を通じて第2ハウジング12の減速機構収容部15内へと臨んでいる。なお、この電動モータ4は、車載の電子コントローラ(図示外)により駆動制御され、車両運転状態に応じて弁体3を回動制御することにより、前記ラジエータRD等に対する冷却水の適切な分配が実現される。
前記減速機構5は、2つのウォームギヤにより構成された駆動機構であって、モータ出力軸4cと連係し、電動モータ4の回転を減速する第1ウォームギヤG1と、該第1ウォームギヤG1に接続され、この第1ウォームギヤG1を介して伝達される電動モータ4の回転をさらに減速して回転軸2に伝達する第2ウォームギヤG2と、から構成され、前記第2ウォームギヤG2は、前記第1ウォームギヤG1に対しほぼ直交するかたちで配置されている。
前記第1ウォームギヤG1は、モータ出力軸4cの外周に一体的に設けられ、該モータ出力軸4cと一体回転する第1ねじ歯車WG1と、モータ回転軸4cとほぼ平行に前記第1ねじ歯車WG1と直交するかたちで設けられる回転軸19の一端側外周に一体的に設けられ、前記第1ねじ歯車WG1と噛合することにより該第1ねじ歯車WG1の回転を減速して出力する第1斜歯歯車HG1と、で構成されている。そして、この第1ウォームギヤG1は、前記第1ねじ歯車WG1が1条ねじによって構成されると共に、前記第1斜歯歯車HG1が14歯でもって構成されていて、減速比が1/14に設定されている。
前記第2ウォームギヤG2は、前記回転軸19の他端側外周に一体的に設けられ、前記第1斜歯歯車HG1と一体回転する第2ねじ歯車WG2と、該第2ねじ歯車WG2と直交するかたちで配置される回転軸2の他端側外周に一体回転可能に固定され、前記第2ねじ歯車WG2と噛合することで該第2ねじ歯車WG2の回転を減速して出力する第2斜歯歯車HG2と、で構成されている。そして、この第2ウォームギヤG2も、前記第1ウォームギヤG1と同様に、前記第2ねじ歯車WG2が1条ねじによって構成されると共に、前記第2斜歯歯車HG2が14歯でもって構成されていて、減速比が1/14に設定されている。
以下、前記弁CVの具体的な作動状態について、図13に基づいて説明する。なお、当該説明にあたって、図13では、弁体3の第1〜第3開口部M1〜M3については破線で示す一方、第1ハウジング11の第1〜第3排出口E1〜E3についてはハッチングを施して表示し、これら両者E1〜E3,M1〜M3が重合し連通した状態を塗り潰して表示することによって、便宜上、前記各排出口E1〜E3と前記各開口部M1〜M3の相対的な識別を図るものとする。
すなわち、前記弁CVは、車両の運転状態に基づいて演算及び出力される前記図示外の電子コントローラからの制御電流によって電動モータ4が駆動制御されることにより、前記車両運転状態に応じて前記排出口E1〜E3と前記各開口部M1〜M3との相対関係が以下の状態となるように、弁体3の回転位置(位相)が制御されることとなる。
図13(a)に示す第1状態では、第1〜第3開口部M1〜M3のいずれもが前記各排出口E1〜E3に対して非連通状態となる。これにより、当該第1状態では、暖房熱交換器HT、オイルクーラOC及びラジエータRDのいずれに対しても冷却水が供給されないこととなる。
前記第1状態の後、図13(b)に示す第2状態では、第1開口部M1のみが連通状態となり、第2、第3開口部M2,M3については非連通状態となる。これにより、当該第2状態では、かかる連通状態に基づいて、第1排出口E1から第1配管L1を通じて暖房熱交換器HTに対してのみ冷却水が供給され、第1排出口E1と第1開口部M1との重合量に基づいてその供給量が変化することとなる。
前記第2状態の後、図13(c)に示す第3状態では、第3開口部M3のみが非連通状態となり、第1、第2開口部M1,M2については連通状態となる。これにより、当該第3状態では、かかる連通状態に基づいて、第1、第2排出口E1,E2から第1、第2配管L1,L2を通じてそれぞれ暖房熱交換器HT及びオイルクーラOCに対して冷却水が供給され、第1、第2排出口E1〜E2と第1、第2開口部M1〜M2との重合量に基づいてその供給量が変化することとなる。
前記第3状態の後、図13(d)に示す第4状態では、第1〜第3開口部M1〜M3のいずれもが前記各排出口E1〜E3に対して連通状態となる。これにより、かかる第4状態では、暖房熱交換器HT、オイルクーラOC及びラジエータRDのいずれに対しても冷却水が供給され、第1〜第3排出口E1〜E3と第1〜第3開口部M1〜M3との重合量に基づいてその供給量が変化することとなる。
以下、本実施形態に係る前記弁CVの特徴的な作用効果について、図4、図8、図9に基づいて説明する。なお、図9において、太実線の矢印は主流(導入口10より内周側通路17に直接流入した冷却水の流れ)を、細実線の矢印は外周側通路18から補助吸入口M4より内周側通路17を経由して第3排出口E3へと流入するバイパス流を、細破線は外周側通路18から第3開口部M3を通じて第3排出口E3へと直接流入するバイパス流を、それぞれ示している。
すなわち、前記従来の弁では、ほぼ一定の内径を有する弁体の内周側通路から、該弁体の周壁に開口形成された各開口部を通じて、ハウジングの周壁に開口形成された前記内径と比べて十分に小さい内径を有する各排出口に冷却水が流入する構成となっていたため、前記内周側通路から前記各排出口へ流入する冷却水の水流に、前記流路の急激な縮小に起因するよどみを招来し、該よどみによる冷却水の通流抵抗の増大が問題となっていた。
これに対し、前記弁CVでは、図4に示すように、前記弁体収容部13の軸方向における開口横断面が、最大開口である導入口10から該導入口10よりも若干狭い弁体収容部13へと縮小し、さらに該弁体収容部13の開口から内周側通路17と外周側通路18に分岐した後、前記主流を構成する内周側通路17において、流入口3aから第3開口部M3(第3排出口E3)に至るまで前記テーパ部30によって漸次縮小する構成となっている。
このように、本実施形態に係る弁CVによれば、弁体収容部13の軸方向における導入口10から第3排出口E3に向かう間の開口横断面を縮小させるようにしたことから、冷却水の流路断面積の急激な縮小を抑制することが可能となり、冷却水の通流抵抗を低減することができる。
しかも、前記弁CVでは、弁体3の内周面を、第3開口部M3側へ向かって漸次縮小する円錐テーパ状の前記テーパ部30として構成することで、前記開口横断面を徐々に縮小変化させるようにしたことから、前記通流抵抗をより効果的に低減することができる。
また、前記弁CVでは、前記弁体収容部13内において、弁体3の内外周側に前記内周側通路17及び外周側通路18を形成するようにしたことで、前記開口横断面は実質的に導入口10から弁体収容部13へと縮小するに留まり、導入口10から弁体3の内周側通路17へと大きく縮小変化していた従来よりも冷却水の流路断面積の縮小量を低減することが可能となり、該冷却水の通流抵抗のさらなる低減化を図ることができる。
さらに、前記弁体3に前記補助吸入口M4を設けたことで、前記外周側通路18のバイパス流の一部を、当該補助吸入口M4を通じて前記内周側通路17の主流へと合流させることが可能となる。これにより、前記弁体収容部13内における前記開口横断面の縮小量を、実質的に前記テーパ部30による縮小量に留めることが可能となり、前記流路断面積のより段階的な縮小化に供される。
加えて、前記弁CVにおいては、前記外周側通路18のバイパス流を、前記補助吸入口M4のみならず、弁体3の周方向に沿って延設された前記長孔形状の第3開口部M3によっても第3排出口E3に直接流入させることができるため、前記流路断面積の段階的な縮小化と併せて、前記通流抵抗をより一層低減することが可能となっている。
(第1変形例)
図16、図17は、本発明に係る弁の第1実施形態の第1変形例を示したもので、前記弁体3の構成、具体的には前記各開口部M1〜M3の形状及び配置を変更したものである。なお、本変形例においても、前記第1実施形態と同様の構成については、該第1実施形態と同一の符号を付すことにより、具体的な説明は省略する。
すなわち、本変形例に係る弁体3Xは、図16に示すように、前記第1開口部M1と前記第2開口部M2とをそれぞれ異なる軸方向領域X1,X2に配置すると共に、これら両軸方向領域X1,X2間に別異の第3軸方向領域X3を形成して該第3軸方向領域X3に第3開口部M3を配置したものである。そして、本変形例においては、図17に示すように、弁体3Xの流入口3aと前記第3開口部M3との軸方向間に、前記第1実施形態と同様の円錐テーパ状に形成されたテーパ部34が設けられている。
以上、本変形例でも、前記テーパ部34によって前記第1実施形態と同様の作用効果が奏せられることは勿論、前記各開口部M1〜M3をそれぞれ異なる軸方向領域X1〜X3に配置したことで、該各軸方向領域X1〜X3の外径、すなわち弁体3X全体の外径を縮小することができ、弁体3Xの小型化、ひいては弁CVの小型化に供される。
(第2変形例)
図18は、本発明に係る弁の第1実施形態の第2変形例を示したもので、前記弁体3の構成、特に前記各開口部M1〜M3の構成を変更したものである。なお、図18は、図4のF−F線断面に相当するものであり、便宜上、第3開口部M3のみを図示しているが、その他の第1、第2開口部M1,M2についても同様である。また、本変形例においても、前記第1実施形態と同様の構成については、該第1実施形態と同一の符号を付すことによって、具体的な説明は省略する。
すなわち、本変形例に係る弁体3Yは、前記第1実施形態に係る弁体3の構成に加え、前記各開口部M1〜M3の内周面を、径方向内側から外側へ向けて開口横断面が漸次縮小する円錐テーパ状のテーパ部35によって構成したものである。
以上、本変形例のように、前記内周側通路17と該内周側通路17から流路断面積が比較的大きく縮小する前記各排出口E1〜E3との間に前記各テーパ部35を設けたことにより、よどみの発生しやすい部分の通流抵抗を効果的に低減することが可能となり、前述した弁体収容部13の軸方向における導入口10から第3排出口E3に向かう間の前記開口横断面の縮小と相俟って、前記通流抵抗のより一層の低減化を図ることができる。
〔第2実施形態〕
図19は、本発明に係る弁の第2実施形態を示したものであって、前記第1実施形態に係るテーパ部30の配置を変更したものである。なお、本実施形態においても、前記第1実施形態と同様の構成については、該第1実施形態と同一の符号を付すことにより、具体的な説明は省略する。
すなわち、本実施形態では、前記テーパ部30が廃止され、その代わりに、前記弁体収容部13の軸方向において、導入口10から弁体収容部13に至るまでの間に、第1ハウジング11の内周面が他端側へ向けて漸次縮径する円錐テーパ状のテーパ部36が設けられ、該テーパ部36によって、本発明に係る「弁体収容部13の軸方向における導入口10から第3排出口E3に向かう間の開口横断面の縮小」が実現されている。
なお、本実施形態に係るテーパ部としては、図19に示す前記一連のテーパ部36のほか、例えば図20に示すように、導入口10から弁体収容部13に至るまでの一部のみを円錐テーパ状に形成する(一部のみに前記テーパ部36を設ける)ことによって前記開口横断面を縮小させる構成としてもよい。
このように、本実施形態によっても、前記テーパ部36により、導入口10から弁体収容部13までの間における前記開口横断面(流路断面積)の縮小化が可能となり、前記第1実施形態と同様の作用効果が奏せられる。
本発明は前記各実施形態等に例示の構成に限定されるものではなく、例えば第1〜第3排出口E1〜E3の大きさや第1〜第3開口部M1〜M3の形状、数量及び配置(周方向位置)等は勿論、本発明に係る前記各テーパ部30〜36等の角度や数量など、前述した本発明の作用効果を奏し得る形態であれば、弁体3及び第1ハウジング11の形状など仕様等に応じて自由に変更することができる。
特に、前記各実施形態等では、前記弁体収容部13の軸方向における導入口10から第3排出口E3に向かう間の開口横断面が徐々に縮小するものを例示して説明したが、本発明は、弁体収容部13の軸方向における導入口10から前記各排出口E1〜E3に向かう間の開口横断面を縮小変化させたことを趣旨とするものであって、前記各実施形態等で例示したようなテーパ部30〜36により構成される「前記開口横断面が徐々に縮小変化する構成」に限定されるものではなく、例えば図21に示すような寸胴な弁体3の内周部を単に縦断面ほぼ直角となる段部37を介して縮小する構成であってもよい。
さらに、前記各実施形態等の各テーパ部30〜36の構成は、該各実施形態等で例示した前記各テーパ部30〜36単体の構成に限られず、前記弁CVの仕様等、必要に応じて各構成を組合せて適用することも可能である。すなわち、例えば第1実施形態に係る前記テーパ部30と同実施形態についての第2変形例に係る前記テーパ部35とを組み合わせる、或いは第1実施形態に係る前記テーパ部30と第2実施形態に係る前記テーパ部36とを組み合わせることで、前記各排出口E1〜E3に向かう間の開口横断面をより段階的に縮小変化させることが可能となり、前記通流抵抗をより一層効果的に低減することができる。
また、前記各実施形態等では、前記弁CVの適用についての一例として、冷却水の循環系への適用を例示したが、当該弁CVは、冷却水のみならず、例えば潤滑油など様々な流体について適用可能であることは言うまでもない。
以上説明した実施形態に基づく弁としては、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
すなわち、当該弁は、その1つの態様において、中空状の弁体収容部の軸方向に開口形成され、流体の導入に供する導入口と、前記導入口の開口横断面よりも小さな開口横断面となるように形成され、前記弁体収容部と径方向から連通して当該弁体収容部内の前記流体の排出に供する複数の排出口とを有するハウジングと、前記弁体収容部内に回転可能に支持され、その回転位置に応じて前記各排出口との重合状態が変化する複数の開口部を有する弁体と、を備え、前記弁体収容部の軸方向において、前記導入口から少なくとも1つの前記排出口に向かう間の開口横断面を縮小している。
前記弁の好ましい態様において、前記弁体収容部内における前記弁体の外周側に、前記流体の通流に供するバイパス通路が設けられている。
別の好ましい態様では、前記弁の態様のいずれかにおいて、前記弁体に、前記バイパス通路と連通するバイパス孔が設けられている。
さらに別の好ましい態様では、前記弁の態様のいずれかにおいて、前記導入口と前記バイパス通路との間に、前記弁体の回転支持に供する軸受が設けられている。
さらに別の好ましい態様では、前記弁の態様のいずれかにおいて、
前記開口横断面を徐々に縮小変化させている。
さらに別の好ましい態様では、前記弁の態様のいずれかにおいて、
前記開口横断面のうち前記弁体の内部の開口横断面を徐々に縮小変化させている。
さらに別の好ましい態様では、前記弁の態様のいずれかにおいて、
前記弁体収容部の軸方向において、前記弁体の内周面を、前記各開口部側へ向かって漸次縮小する円錐テーパ状に形成することで、前記開口横断面を徐々に縮小変化させている。
さらに別の好ましい態様では、前記弁の態様のいずれかにおいて、
前記弁体収容部の軸方向において、前記弁体の内周面を、前記各開口部側へ向かって段差状に縮小する階段状に形成することで、前記開口横断面を徐々に縮小変化させている。
さらに別の好ましい態様では、前記弁の態様のいずれかにおいて、
前記弁体収容部の軸方向において、前記ハウジングの内径を前記各排出口側へ向けて徐々に縮小変化させることにより、前記開口横断面を徐々に縮小変化させている。
さらに別の好ましい態様では、前記弁の態様のいずれかにおいて、
前記弁体収容部の軸方向において、前記ハウジングの内周面を、前記各排出口側へ向かって漸次縮小する円錐テーパ状に形成することで、前記開口横断面を徐々に縮小変化させている。
さらに別の好ましい態様では、前記弁の態様のいずれかにおいて、
前記弁体の軸方向において、前記ハウジングの内周面を、前記各排出口側へ向かって段差状に縮小する階段状に形成することで、前記開口横断面を徐々に縮小変化させている。
さらに別の好ましい態様では、前記弁の態様のいずれかにおいて、
前記各開口部を前記弁体の外周の異なる周方向位置に複数配置すると共に、該各開口部の少なくとも一部を前記弁体の軸方向に重合させて配置している。
さらに別の好ましい態様では、前記弁の態様のいずれかにおいて、
前記少なくとも1つの排出口は、内燃機関の冷却に供するラジエータに接続されている。
また、別の観点から、弁は、その1つの態様において、中空状の弁体収容部の軸方向に開口形成され、流体の導入に供する導入口と、前記導入口の開口横断面よりも小さな開口横断面となるように形成され、前記弁体収容部と径方向から連通して当該弁体収容部内の前記流体の排出に供する複数の排出口とを有するハウジングと、前記弁体収容部内に回転可能に支持され、その回転位置に応じて前記各排出口との重合状態が変化する複数の開口部を有する弁体と、前記弁体収容部内における前記弁体の外周側に設けられ、前記流体の通流に供するバイパス通路と、を備えている。
前記弁の好ましい態様において、前記弁体に、前記バイパス通路と連通するバイパス孔が設けられている。
また、別の観点から、弁は、その1つの態様において、中空状の弁体収容部の軸方向に開口形成され、流体の導入に供する導入口と、前記導入口の開口横断面よりも小さな開口横断面となるように形成され、前記弁体収容部と径方向から連通して当該弁体収容部内の前記流体の排出に供する複数の排出口とを有するハウジングと、前記弁体収容部内に回転可能に支持され、その回転位置に応じて前記各排出口との重合状態が変化する複数の開口部を有する弁体と、を備え、前記弁体収容部の軸方向において、前記導入口から少なくとも1つの前記排出口に向かう間の前記ハウジング又は前記弁体の開口横断面を徐々に縮小変化させている。

Claims (5)

  1. 自動車の冷却水の循環回路に設けられる弁において、
    回転軸と、
    前記回転軸が挿入された端壁と、前記端壁と繋がり、前記端壁との間で弁体収容部を形成する周壁と、前記周壁に開口し、前記冷却水が導入される導入口と、前記導入口よりも小さく形成され、前記周壁に開口し、前記導入口から導入された前記冷却水が排出される排出口と、を有するハウジングと、
    前記弁体収容部に設けられ、前記回転軸と繋がり、前記回転軸の回転位置に応じて前記導入口と前記排出口との接続状態を変更する弁体と、
    を備え、
    前記ハウジングは、
    前記周壁と前記弁体との間に設けられた外周側通路と、
    前記弁体の回転位置によらず前記外周側通路に開口し、前記導入口から導入された前記冷却水を前記弁体の回転位置によらず前記外周側通路を介して排出可能なバイパス通路用排出口と、
    を備えたことを特徴とする弁。
  2. 請求項1に記載の弁において、
    前記ハウジングの前記排出口に設けられ、前記排出口と前記弁体の間をシールするシール手段を備えたことを特徴とする弁。
  3. 請求項1に記載の弁において、
    前記バイパス通路用排出口は、前記回転軸の回転軸線の方向において、前記端壁側に設けられたことを特徴とする弁。
  4. 請求項3に記載の弁において、
    前記バイパス通路用排出口は、前記循環回路に設けられるスロットルチャンバーに接続されることを特徴とする弁。
  5. 請求項3に記載の弁において、
    前記外周側通路の途中に、前記冷却水の温度が所定温度を超えると前記外周側通路と前記排出口とを繋げるフェールセーフバルブのサーモエレメントが配置されたことを特徴とする弁。
JP2019144437A 2015-06-05 2019-08-06 Active JP6837260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114393 2015-06-05
JP2015114393 2015-06-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521733A Division JP6571179B2 (ja) 2015-06-05 2016-04-20 流量制御弁

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016281A Division JP7284771B2 (ja) 2015-06-05 2021-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184075A true JP2019184075A (ja) 2019-10-24
JP6837260B2 JP6837260B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=57441030

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521733A Active JP6571179B2 (ja) 2015-06-05 2016-04-20 流量制御弁
JP2019144437A Active JP6837260B2 (ja) 2015-06-05 2019-08-06
JP2021016281A Active JP7284771B2 (ja) 2015-06-05 2021-02-04

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521733A Active JP6571179B2 (ja) 2015-06-05 2016-04-20 流量制御弁

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016281A Active JP7284771B2 (ja) 2015-06-05 2021-02-04

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10280829B2 (ja)
JP (3) JP6571179B2 (ja)
CN (2) CN111120695B (ja)
WO (1) WO2016194502A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037752A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 日立Astemo株式会社 弁体、流路切換弁、及び自動車用熱媒体システム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016157630A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 アイシン精機株式会社 冷媒制御バルブ装置
JP6493146B2 (ja) 2015-10-19 2019-04-03 株式会社デンソー 弁制御装置
JP6772991B2 (ja) * 2016-09-27 2020-10-21 株式会社デンソー 弁装置および冷却システム
JP6838485B2 (ja) * 2017-05-09 2021-03-03 株式会社デンソー 冷却水制御弁装置
CN110741192B (zh) * 2017-06-14 2022-03-22 株式会社电装 阀装置
WO2018230652A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社デンソー バルブ装置
WO2018230658A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社デンソー バルブ装置
JP6729500B2 (ja) * 2017-06-14 2020-07-22 株式会社デンソー バルブ装置
CN109519561B (zh) * 2017-09-20 2022-04-15 株式会社三国 旋转式阀装置
KR102478096B1 (ko) * 2017-12-19 2022-12-19 현대자동차주식회사 유량제어밸브
DE102018203450B4 (de) * 2018-03-07 2020-04-02 Continental Automotive Gmbh Dichtungsanordnung, Fluidregelventil mit einer solchen Dichtungsanordnung und Verwendung eines solchen Fluidregelventils
JP7286960B2 (ja) * 2018-05-31 2023-06-06 株式会社デンソー バルブ装置
CN115585289A (zh) 2018-05-31 2023-01-10 株式会社电装 阀装置
JP6996484B2 (ja) 2018-05-31 2022-02-04 株式会社デンソー バルブ装置
US11280252B2 (en) * 2018-07-05 2022-03-22 Hitachi Astemo, Ltd. Control valve, flow rate control valve, and two-member connecting structure
US11473859B2 (en) * 2018-11-05 2022-10-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Method of seating a valve seal
DE102018009680A1 (de) * 2018-12-13 2020-06-18 Voss Automotive Gmbh Massenstromsteuerungseinheit sowie Kühlmittelsystem mit zumindest einer solchen Massenstromsteuerungseinheit
JP7192546B2 (ja) * 2019-02-07 2022-12-20 株式会社デンソー 冷却水制御弁装置
JP7172749B2 (ja) 2019-03-06 2022-11-16 株式会社デンソー バルブ装置
CN111720591A (zh) * 2019-03-18 2020-09-29 罗伯特·博世有限公司 分配阀和制冷系统
CN112013134B (zh) * 2019-05-30 2023-09-19 浙江三花汽车零部件有限公司 一种控制阀
JP7167900B2 (ja) 2019-11-07 2022-11-09 株式会社デンソー バルブ装置
JP7287245B2 (ja) 2019-11-12 2023-06-06 株式会社デンソー 制御弁
KR20210098087A (ko) 2020-01-31 2021-08-10 현대자동차주식회사 유량제어밸브 장치
CN113280152A (zh) * 2020-02-19 2021-08-20 伊利诺斯工具制品有限公司
KR20210119659A (ko) * 2020-03-25 2021-10-06 현대자동차주식회사 유량제어밸브 장치
US11698140B2 (en) 2020-06-05 2023-07-11 Illinois Tool Works Inc. Ball valve with multi-angular sealing for coolant control regulator
US11913370B2 (en) 2021-02-10 2024-02-27 Illinois Tool Works Inc. Valve assembly failsafe
JP2022161085A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 株式会社デンソー バルブ装置
KR20230068549A (ko) * 2021-11-11 2023-05-18 현대자동차주식회사 제어 밸브 및 이를 포함하는 차량용 냉각 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159471A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Denso Corp 流量調整弁
WO2014041963A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 日産自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
WO2014148126A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量制御弁

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749953U (ja) * 1980-09-08 1982-03-20
JPH01206167A (ja) * 1988-02-10 1989-08-18 Toto Ltd 弁構造
JP2708302B2 (ja) * 1991-11-08 1998-02-04 三菱重工業株式会社 方向切換弁
JP3122227B2 (ja) * 1992-05-28 2001-01-09 富士重工業株式会社 エンジンの冷却水温度制御方法
US6568428B2 (en) * 1998-07-23 2003-05-27 Laars, Inc. Backwash valve
FR2827359B1 (fr) * 2001-07-11 2004-11-05 Valeo Thermique Moteur Sa Vanne de commande pour un circuit de refroidissement d'un moteur thermique de vehicule automobile
US6681805B2 (en) * 2001-11-28 2004-01-27 Ranco Incorporated Of Delaware Automotive coolant control valve
JP2007100894A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 湯水混合弁
US7506664B2 (en) * 2006-04-27 2009-03-24 Ranco Incorporated Of Delaware Automotive coolant control valve
DE102006038213B4 (de) * 2006-08-16 2010-11-11 Itw Automotive Products Gmbh & Co. Kg Thermostatventil
JP5332136B2 (ja) 2006-09-29 2013-11-06 三菱化学株式会社 窒素含有合金、及びそれを使用した蛍光体の製造方法
DE102006053307A1 (de) * 2006-11-13 2008-05-15 Robert Bosch Gmbh Ventil zur Steuerung von Volumenströmen
JP2010043555A (ja) 2008-08-08 2010-02-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の冷却装置
KR101022102B1 (ko) * 2009-06-26 2011-03-17 베어코리아 주식회사 유로 개폐구조
JP5331731B2 (ja) * 2010-03-03 2013-10-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁式の流量制御弁及びそれを用いた高圧燃料供給ポンプ
JP5925456B2 (ja) * 2011-09-22 2016-05-25 株式会社ミクニ 冷却水制御バルブ装置
CN202531912U (zh) * 2012-03-27 2012-11-14 福建海洋铜业有限公司 一种采暖三通球阀
TW201341696A (zh) * 2012-04-11 2013-10-16 zi-feng Liu 流量控制閥
JP6184707B2 (ja) * 2013-03-15 2017-08-23 株式会社山田製作所 エンジンの潤滑油供給装置
US9500299B2 (en) * 2013-07-25 2016-11-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Thermal management valve module with isolated flow chambers
JP6254402B2 (ja) * 2013-09-19 2017-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量制御弁
JP6076235B2 (ja) * 2013-11-15 2017-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量制御弁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159471A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Denso Corp 流量調整弁
WO2014041963A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 日産自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
WO2014148126A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量制御弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037752A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 日立Astemo株式会社 弁体、流路切換弁、及び自動車用熱媒体システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111120695A (zh) 2020-05-08
JP6837260B2 (ja) 2021-03-03
WO2016194502A1 (ja) 2016-12-08
JP7284771B2 (ja) 2023-05-31
US20180149073A1 (en) 2018-05-31
JPWO2016194502A1 (ja) 2018-03-22
JP6571179B2 (ja) 2019-09-04
JP2021067366A (ja) 2021-04-30
CN107614949B (zh) 2020-02-07
CN107614949A (zh) 2018-01-19
US10280829B2 (en) 2019-05-07
CN111120695B (zh) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571179B2 (ja) 流量制御弁
JP6501641B2 (ja) 流量制御弁
JP6557044B2 (ja) 流量制御弁
JP6313801B2 (ja) 流量制御弁
JP6429988B2 (ja) 流量制御弁
JP6581367B2 (ja) 流量制御弁
JP6254402B2 (ja) 流量制御弁
JP6616142B2 (ja) 流量制御弁
JP6076235B2 (ja) 流量制御弁
JP6312520B2 (ja) 流量制御弁
JP2006512547A (ja) 流体循環システム用の改良型シーリングを有する制御弁
JP2020008173A (ja)
JP2019157905A (ja) 制御弁
US20210140555A1 (en) Valve device
JP7240185B2 (ja) 制御弁
JP7101544B2 (ja) 制御弁
JP2018080724A (ja) 制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250