JP2019182430A - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2019182430A
JP2019182430A JP2018061348A JP2018061348A JP2019182430A JP 2019182430 A JP2019182430 A JP 2019182430A JP 2018061348 A JP2018061348 A JP 2018061348A JP 2018061348 A JP2018061348 A JP 2018061348A JP 2019182430 A JP2019182430 A JP 2019182430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
packaging bag
opening
surface portion
packaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018061348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756762B2 (ja
Inventor
宏彦 加藤
Hirohiko Kato
宏彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018061348A priority Critical patent/JP6756762B2/ja
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to US16/977,545 priority patent/US11485563B2/en
Priority to EP18911554.6A priority patent/EP3778415A4/en
Priority to KR1020207025250A priority patent/KR102720283B1/ko
Priority to CN201880088665.9A priority patent/CN111699138B/zh
Priority to PCT/JP2018/044044 priority patent/WO2019187344A1/ja
Publication of JP2019182430A publication Critical patent/JP2019182430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756762B2 publication Critical patent/JP6756762B2/ja
Priority to US17/482,915 priority patent/US20220009689A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/22Details
    • B65D77/30Opening or contents-removing devices added or incorporated during filling or closing of containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/54Cards, coupons, or other inserts or accessories
    • B65D75/56Handles or other suspension means
    • B65D75/566Hand holes or suspension apertures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5827Tear-lines provided in a wall portion
    • B65D75/5833Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2575/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D2575/52Details
    • B65D2575/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D2575/586Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture with means for reclosing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】開封性、取出し性、および開封後の保管性に優れる包装袋を提供すること。【解決手段】複数の被包装体を収容する本体部を有し、前記本体部は、天面部と、前記天面部と上下方向に対向する底面部と、前記天面部と前記底面部との間に配置された複数の側面部とを有し、前記複数の側面部のうち少なくとも1つの側面部には、開封用の切込部が設けられており、前記切込部は、前記天面部寄りから前記底面部寄りにかけて前記上下方向に延びる第1スリットと、前記第1スリットの前記天面部側の一端と連続して、前記上下方向と交差する横方向に延びる第2スリットとを有する、包装袋。【選択図】図1

Description

本発明は、包装袋に関する。
近年、生活者の生活実態の変化から、収納性やストック性の高い日用品が好まれる傾向にある。キッチンタオル等の衛生薄葉紙においても、ロールの巻長さを増大させた長尺仕様の商品が多く展開されている。例えば、長尺仕様のキッチンタオルでは、1本のキッチンタオルを使い切るまでにある程度の期間を要し、またキッチンで食材を扱う場面も多いため、キッチンタオルを衛生的に保管できる包装袋が求められている。また、キッチンタオルの包装袋を破る際、きれいに破ることができないケースも多く、開封しやすい包装フィルムであることも求められている。
例えば、特開2003−104449号公報(特許文献1)には、ロール状キッチンペーパーを包装する包装体が開示されている。この包装体では、包装体の前面に開封用のミシン目が上下方向に設けられている。
特開2003−104449号公報
しかしながら、従来の包装袋では、ミシン目が設けられている場所や包装袋の開け方が分からずに、ユーザーはミシン目が設けられていない場所から無理矢理開封する場合がある。そのため、包装袋を開封するのに強い力が必要になり、ユーザーによっては開封し難いものとなっている。また、ユーザーによって開封する場所や開封後の状態が異なるため、開封後の包装袋から製品が取出し難くなる場合がある。さらに、開封用のミシン目に沿って開封した場合でも、包装袋の持手部や本体部が広い範囲にわたって破られる傾向があり、残った製品をそのまま開封後の包装袋内に清潔に保管することができない場合がある。
本発明の目的は、開封性、取出し性、および開封後の保管性に優れる包装袋を提供することにある。
本発明の第1の態様は、複数の被包装体を収容する本体部を有し、前記本体部は、天面部と、前記天面部と上下方向に対向する底面部と、前記天面部と前記底面部との間に配置された複数の側面部とを有し、前記複数の側面部のうち少なくとも1つの側面部には、開封用の切込部が設けられており、前記切込部は、前記天面部寄りから前記底面部寄りにかけて前記上下方向に延びる第1スリットと、前記第1スリットの前記天面部側の一端と連続して、前記上下方向と交差する横方向に延びる第2スリットとを有する、包装袋である。
第1の態様では、包装袋の本体部の側面部に設けられた開封用の切込部が、包装袋の本体部の側面部の上下方向の略全域にわたって延びる第1スリットと、第1スリットの天面部側の一端から横方向に連続して延びる第2スリットとで構成されている。このような構成により、第1の態様では、包装袋の本体部の側面部の目立つ位置に、L字状または鉤裂き状(以下、L字状という)の切込部が配置されるため、包装袋を開封する場所が見つけやすい。
また、第1の態様では、包装袋を開封する際に、少ない力で第1スリットが上下方向に破断され、さらに天面部側の第2スリットが横方向に第1スリットと連続して破断される。これにより、本体部の側面部には三角形状の開封口を形成することができる。したがって、第1の態様によれば、開封性に優れた包装袋を提供することができる。
また、第1の態様では、第1スリットの長さが上下方向において天面部の近傍から底面部の近傍までの長さであるため、上下方向における長さは、包装袋に収容された状態の被包装体の高さと同程度となる。また、上述のように本体部の側面部に形成される三角形状の開封口は、開封口の横方向の幅が底面部側から天面部側に向かって徐々に広くなる。そのため、第1の態様では、包装袋に収容された被包装体の開封口からの取出しが容易である。したがって、第1の態様によれば、製品の取出し性に優れた包装袋を提供することができる。
また、第1の態様では、上述のように本体部の側面部に三角形状の開封口が形成されることにより、包装袋の破断片(切込部が破断されて形成される本体部の側面部の一部)も開封口の形状に対応する三角形状になる。そのため、被包装体の一部を取り出した後に、この三角形状の破断片を包装袋の本体部の側面部(包装袋の外周)に覆い被せることにより、開封口を閉じる(または塞ぐ)ことができる。これにより、包装袋の開封後も埃塵から製品を保護することができる。したがって、第1の態様によれば、開封後の保管性に優れた包装袋を提供することができる。
さらに、第1の態様では、上述のように本体部の側面部に形成される三角形状の開封口は、開封口の横方向の幅が天面部側から底面部側に向かって徐々に狭くなる。これにより、包装袋の開封後に形成される開封口と横方向に隣接する第1側面部の一部の被包装体を押さえる面積が、天面部側から底面部側に向かって徐々に広くなる。したがって、第1の態様によれば、包装袋の開封後に開封口から被包装体が脱落するのを防ぐことができる。
また、第1の態様のように、第1スリットの天面部側の一端と連続する第2スリットが、上下方向と交差する横方向に延びる構成では、第1スリットの天面部側の一端に接続する第2スリットの一端を曲線にしたり、傾斜させたりすることができる。このような構成にすることにより、第1の態様では、包装袋の開封時に第1スリットを破断する上下方向の力が第2スリットを破断する横方向に伝わり易くなる。そのため、第1スリットに対して天面部側に第2スリットが形成されていても、さらに少ない力で包装袋を開封することができる。また、第1スリットから第2スリットにかけて切込部が破断する際に、予期せぬ方向に切込部が破断することを防ぐことができる。
本発明の第2の態様は、前記第1スリットが、前記複数の被包装体のうち隣り合う少なくとも2つの被包装体の境界に沿って前記側面部に形成されている、包装袋である。第2の態様では、包装袋に収容された状態で隣り合う2つの被包装体に接する側面部において、該2つの被包装体の境界に沿って第1スリットを形成することができる。そのため、包装袋の開封時に手指が第1スリットに掛かり易くなり、第1スリットの破断が容易になる。また、第1スリットが破断したときに形成される破断片の端部が掴み易くなり、第2スリットの破断も容易になる。したがって、第2の態様によれば、より開封性に優れた包装袋を提供することができる。
本発明の第3の態様は、前記第2スリットの長さが、1つの前記被包装体の前記横方向の幅と同じかまたは短い、包装袋である。第3の態様では、第2スリットの長さを包装袋に収容された状態の被包装体の横方向の幅と同じかまたは短くすることにより、包装袋の開封後に形成される開封口の天面部側の横方向の幅は、包装袋に収容された状態の被包装体の横方向の幅以下となる。これにより、開封口の被包装体が取り出される領域を確保しながら、開封口と横方向に隣接する第1側面部の一部によって、被包装体を押さえることができる。したがって、第3の態様によれば、包装袋の開封後に開封口から被包装体が脱落するのをさらに防ぐことができる。
本発明の第4の態様は、前記切込部が、さらに、前記第1スリットの前記底面部側の他端と連続し、且つ前記第2スリットと前記上下方向に対向して、前記横方向に延びる第3スリットを有する、包装袋である。第4の態様では、包装袋の本体部の側面部に設けられた開封用の切込部が、上述のように第1スリットおよび第2スリットで構成され、さらに第1スリットの底面部側の他端から横方向に連続して延びる第3スリットで構成されている。このような構成により、第4の態様では、包装袋の本体部の側面部の目立つ位置に、U字状またはコの字状(以下、U字状という)の切込部が配置されるため、包装袋を開封する場所がさらに見つけやすい。
また、第4の態様では、包装袋の開封時には、上述のように第1スリットが破断され、さらに天面部側の第2スリットと底面部側の第3スリットとが横方向に第1スリットと連続して破断される。これにより、本体部の側面部に矩形状の開封口を形成することができる。したがって、第4の態様によれば、開封性に優れた包装袋を提供することができる。
また、第4の態様では、第1スリットの長さが上下方向において天面部の近傍から底面部の近傍までの長さであるため、上述のように本体部の側面部に形成される矩形状の開封口の上下方向における長さも、包装袋に収容された状態の被包装体の高さと同程度となる。そのため、包装袋に収容された被包装体の取出しが容易である。したがって、第4の態様によれば、製品の取出し性に優れた包装袋を提供することができる。
また、第4の態様では、上述のように本体部の側面部に矩形状の開封口が形成されることにより、包装袋の破断片(切込部が破断されて形成される本体部の側面部の一部)も開封口の形状に対応する矩形状になる。そのため、被包装体の一部を取り出した後に、この矩形状の破断片を包装袋の本体部の側面部(包装袋の外周)に覆い被せることにより、開封口を閉じる(または塞ぐ)ことができる。これにより、包装袋の開封後も埃塵から製品を保護することができる。したがって、第4の態様によれば、開封後の保管性に優れた包装袋を提供することができる。
さらに、第4の態様では、第1スリットの長さが、上述のように、上下方向において天面部の近傍から底面部の近傍までの長さであるため、第1スリットの長さは、包装袋に収容された状態の被包装体の上下方向の長さよりも短くなる。これにより、包装袋の開封後に形成される開封口の上端及び下端に隣接する第1側面部の一部によって、被包装体の上下方向の両端部を押さえることができる。したがって、第4の態様によれば、包装袋の開封後に開封口から被包装体が脱落するのを防ぐことができる。
また、第4の態様のように、第1スリットの底面部側の一端と連続する第3スリットが、上下方向と交差する横方向に延びる構成では、第1スリットの天面部側の一端に接続する第3スリットの一端を、曲線にしたり、傾斜させたりすることができる。第3スリットをこのような構成にすることにより、第4の態様では、包装袋の開封時に第1スリットを破断する上下方向の力が第3スリットを破断する横方向に伝わり易くなる。そのため、第1スリットに対してさらに底面部側に第3スリットを形成する場合でも、さらに少ない力で包装袋を開封することができる。また、第1スリットから第3スリットにかけて切込部が破断する際に、予期せぬ方向に切込部が破断することを防ぐことができる。
本発明の第5の態様は、前記第3スリットの長さが、1つの前記被包装体の前記横方向の幅と同じかまたは短い、包装袋である。第5の態様では、第2スリットおよび第3スリットのいずれの長さも包装袋に収容された状態の被包装体の横方向の幅と同じかまたは短くすることにより、形成される矩形状の開封口の横方向の幅は、包装袋に収容された状態の被包装体の横方向の幅以下となる。これにより、開封口の被包装体が取り出される領域を十分に確保しながら、包装袋の開封後に形成される矩形状の開封口の上端及び下端に隣接する第1側面部の一部と横方向の両端部に隣接する第1側面部の一部とによって、被包装体の上下方向の両端部を押さえることができる。したがって、第5の態様によれば、開封口からの被包装体の脱落を防ぎながら被包装体の取出し性を向上させることができる。
本発明の第6の態様は、前記第3スリットの長さが、前記第2スリットの長さより短い、包装袋である。第6の態様では、底面部側に設けられた第3スリットの長さを、天面部側に設けられた第2スリットの長さよりも短くすることにより、開封口の横方向の幅が天面部側から底面部側に向かって徐々に短くなる。これにより、底面部側が上底となり天面部側が下底となる台形状の開封口を、本体部の側面部に形成することができる。このような台形状の開封口は、開封口の被包装体が取り出される領域を十分に確保しながら、包装袋の開封後に形成される台形状の開封口の横方向の両端部に隣接する第1側面部の一部によって、被包装体の横方向の両端部を押さえることができる。したがって、第6の態様によれば、開封口からの被包装体の脱落を防ぎながら被包装体の取出し性をさらに向上させることができる。
本発明の第7の態様は、前記上下方向における前記第3スリットと前記底面部との距離が、前記上下方向における前記第2スリットと前記天面部との距離より長い、包装袋である。第7の態様では、上下方向において、第3スリットと天面部との距離を、第2スリットと天面部との距離より長くすることにより、開封口の底面部側の端部に隣接する第1側面部の一部に被包装体を押さえる壁部を形成することができる。これにより、包装袋を開封した際に形成された開封口から被包装体が脱落するのをさらに防ぐことができる。
本発明の第8の態様は、前記第1スリットの中央部に、前記第1スリットに対して前記第2スリットとは反対側に突出する湾曲部が形成されている、包装袋である。第8の態様では、第1スリットの中央部にこのような湾曲部を設けることにより、第1スリットの中央部に手指が掛かり易くなり、第1スリットを容易に破断することができる。また、第1スリットが破断した後に該湾曲部に対応して第1スリットの中央部に破断片が形成され、この湾曲部に対応する破断片を掴むことにより、第2スリットおよび/または第3スリットも容易に破断することができる。したがって、第8の態様によれば、包装袋の開封性をさらに向上させることができる。
本発明の第9の態様は、前記切込部が、さらに、前記第1スリットの中央部と連続し、且つ前記第2スリットと前記上下方向に対向して、前記横方向に延びる第4スリットを有する、包装袋である。第9の態様では、包装袋の本体部の側面部に設けられた開封用の切込部において、さらに第1スリットの中央部と連続する第4スリットが第2スリットと上下方向に対向して横方向に延びている。
第9の態様では、さらに、第1スリットの天面部側の一部と第2スリットと第4スリットとを破断することにより、天面部側に本体部の高さの半分の長さの開封口を形成することができる。これにより、被包装体がトイレットロール等のように多段積み(例えば3段積み)で収容される場合でも、最上段の被包装体を取り出した後に残りの被包装体が開封口から脱落するのを防ぐことができる。
さらに、第9の態様では、残りの第1スリットの底面部側の一部と第3スリットとを破断することにより、底面部側に本体部の高さの略半分の長さの開封口を形成することができる。これにより、最上段の被包装体より下段の被包装体を取り出す場合には、残りの第1スリットの底面部側の一部と第3スリットとを破断することにより、該下段の被包装体を確実に取り出すことができる。
本発明の第10の態様は、前記側面部の、前記第1スリットに対して前記第2スリットとは反対側に、粘着部が設けられている、包装袋である。第10の態様では、このような粘着部を包装袋の本体部の側面部に設けることにより、包装袋から被包装体の一部を取り出した後、包装袋の破断片を包装袋の本体部の外周に覆い被せる際に、包装袋の破断片をこの粘着部に貼り付けることができる。これにより、開封後の包装袋を密閉することができ、しかも、包装袋内に収容された残りの被包装体を束ねることができる。したがって、第10の態様によれば、包装袋の開封後の保管性を向上させることができる。
本発明の一態様によれば、開封性、取出し性、および開封後の保管性に優れる包装袋を提供することができる。
本発明の実施形態(第1実施形態)を示す図である。 第1実施形態の使用状態(開封前)を示す図である。 第1実施形態の使用状態(開封後)を示す図である。 第1実施形態の使用状態(被包装体を1つ取出した後)を示す図である。 図4において持手部を省略して上方から上下方向に視た図である。 図5の状態から残りの被包装体を保管した状態を示す図である。 図6の状態から被包装体を1つ取出した後の残りの被包装体を保管した状態を示す図である。 図7の状態から被包装体を1つ取出した後の残りの被包装体を保管した状態を示す図である。 本発明の実施形態(第2実施形態)を示す図である。 本発明の実施形態(第3実施形態)を示す図である。 本発明の実施形態(第4実施形態)を示す図である。 本発明の実施形態(第5実施形態)を示す図である。 本発明の実施形態(第6実施形態)を示す図である。 第6実施形態の使用状態(開封前)を示す図である。 第6実施形態の使用状態(側面部の天面部側の一部を開封した後)を示す図である。 第6実施形態の使用状態(被包装体を1つ取出した後)を示す図である。 第6実施形態の使用状態(側面部の底面部側の一部を開封した後に被包装体を3つ取出した後)を示す図である。 本発明の実施形態(第7実施形態)を示す図である。 従来の包装袋(比較例1)を示す図である。 従来の包装袋(比較例2)を示す図である。 従来の包装袋(比較例3)を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書では、理解を容易にするため、各図における各部材の縮尺は実際とは異なる場合がある。また、以下に示す説明では、各図において共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
また、本明細書では、包装袋の上下方向(高さ方向)の一方を上または上方といい、他方を下または下方という場合がある。また、3軸方向(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向)の3次元直交座標系を用いる。さらに、包装袋の幅方向(上下方向と直交する左右方向または横方向)をX方向とし、包装袋の奥行き方向(左右方向と水平に直交する方向)をY方向とし、包装袋の高さ方向(上下方向)をZ方向とする。
図1は、本発明の実施形態のうち第1実施形態に係る包装袋を示す図である。また、図2は、図1において被包装体が収容された状態で持手部を持ち上げた状態(開封前)を示す図である。図1において、包装袋100は、本体部10、持手部20、指掛部30を備えている。包装袋100は、樹脂フィルム等から製袋機を用いて作製する。包装袋100は、本発明の包装袋の一例である。また、本体部10は、本発明の包装袋を構成する本体部の一例である。
本体部10は、図2に示すように、複数の被包装体Pが収容される包装袋100の本体部を構成する。本体部10は、樹脂フィルムが筒状に形成された筒状フィルムで構成されており、この筒状フィルムがガセット状に折り込まれた袋状に形成された構造になっている(図2参照)。
本体部10を形成する筒状フィルム(樹脂フィルム)の材質は、任意である。このような樹脂フィルムには、例えば、ポリエチレン(PE)、PE−エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)−PEの積層体(PE/EVOH/PE)等の樹脂フィルムを用いることができる。また、樹脂フィルムの厚みは、任意である。例えば、樹脂フィルムとしてPE、PE/EVOH/PEを用いる場合、樹脂フィルムの厚みは10〜70μmとすることができ、好ましくは15〜60μm、より好ましくは20〜50μmである。
本体部10には、被包装体Pの一例としてロール状のキッチンペーパーが複数個(4個)収容されている(図2参照)。被包装体P(キッチンペーパー)の寸法は、特に限定されないが、包装袋100に収容された状態で上下方向の高さ(ロール幅)が約170mm〜300mmであることが好ましく、また横方向(X方向)の幅(ロール径)が約90mm〜120mmであることが好ましい。
また、被包装体Pの形態は、ロール状に限定されず、積層状等の他の形態で収容されていてもよい。さらに、本体部10に収容される被包装体Pは、キッチンペーパーに限定されるものではなく、トイレットペーパー、ティシュペーパー、ベビー用または介護用の紙おむつ、生理用ナプキン等の物品を収容することができる。
また、本体部10に収容される物品の個数は複数個であれば特に限定されず、2つでもよく、3つ以上でもよい。なお、図1に示す例では、1段積みで4つ並べたロール状のキッチンペーパー(被包装体P)が本体部10内に収容されている。しかしながら、本体部10内に収容される被包装体の配列はこの配列に限定されるものではなく、例えば、1段積みで5個以上のキッチンペーパー(被包装体P)を本体部10に収容しても良い。
本体部10は、天面部11、底面部12、一対の第1側面部13、及び一対の第2側面部14を有する。天面部11は、本体部10の上側に形成されている。底面部12は、本体部10の下側に形成され、天面部11とZ方向(上下方向または包装袋100の高さ方向)に対向している。
一対の第1側面部13は、天面部11及び底面部12の間に配置されて、Y方向(包装袋100の奥行き方向)に対向する一方の側面部13aと他方の側面部13bとを有する(図1、図2参照)。また、一対の第2側面部14は、天面部11及び底面部12の間に配置されて、X方向(包装袋100の幅方向または上下方向と直交する左右方向)に対向する一方の側面部14aと他方の側面部14bとを有する(図1、図2参照)。
なお、天面部11は、本発明に係る包装袋の本体部を構成する天面部の一例である。また、底面部12は、本発明に係る包装袋の本体部を構成する底面部の一例である。さらに、一対の第1側面部13及び一対の第2側面部14は、本発明に係る包装袋の本体部を構成する複数の側面部の一例である。
図1、図2に示すように、本体部10の天面部11には、持手部20が、設けられている。持手部20は、包装袋100を手または指(以下、手指という)で掴む部分を構成する。持手部20は、本体部10と同様に、樹脂フィルム等で形成することができる。持手部20は、熱融着(ヒートシール)により形成された図示しないシール部により、天面部11の接続部11aに本体部10と一体に形成される。
なお、シール部を形成するための熱融着(ヒートシール)は、例えば、上述のガセット状に折り込まれた樹脂フィルムを、持手成形用の熱版で型押しする手法(スタンプ方式)により行うことができる。また、持手部20には、持手部20を取り付けた本体部10が包装袋100の製造時または流通時に破裂しないように、本体部10と包装袋100の外部とを連通する空気穴(図示せず)を設けてもよい。
持手部20には、さらに、持手部20を握る際に手指を掛けるための指掛部30が設けられている。指掛部30は、持手部20の長手方向(X方向)の中央部に形成されている。また、指掛部30は、長手方向(X方向)に所定の間隔をあけて配置された楕円状の2つスリットで形成されている。スリットの形態は任意であり、例えば、ミシン目で形成し、該ミシン目を破ることで指掛部を形成することができる。
なお、指掛部30の形状は、楕円状に限定されるものではなく、直線状、曲線状、円形、楕円形、四角形等の形状やこれらに類似する形状にすることができる。また、指掛部30は、2つのスリットで形成されているが、スリットの個数は限定されない。したがって、指掛部30を1つまたは3つ以上のスリットで形成してもよい。
また、指掛部30は、図示しないヒートシールに囲まれて持手部20に配置することができる。ヒートシールは、持手部20の形成と同様に、熱融着により形成することができる。指掛部30は、ヒートシールの内側に、ヒートシールと離れて配置することができる。
また、持手部20には、持手部20の指掛部30が設けられる部分を補強する補強フィルム(図示せず)を設けてもよい。このような補強フィルムの態様は、任意であるが、持手部20の形成と同様に、熱融着(ヒートシール)により、持手部20に貼り付けることが好ましい。また、補強フィルムは、帯状の樹脂フィルムで形成することができる。補強フィルムの材質は、持手部20を構成する樹脂フィルムの材質と同じでも良く、また異なっていても良い。補強フィルムの厚み寸法は、任意であり、例えば、持手部20が伸びたり、破断するのを防ぐ観点から、20μm以上にするのが好ましい。
第1実施形態に係る包装袋100では、図1、図2に示すように、一対の第1側面部13のうち包装袋100を正面から視た側の一方の側面部13a(以下、側面部13aという)に、包装袋100を開封するための切込部S(以下、開封用の切込部Sという)が設けられている。なお、開封用の切込部Sが設けられた側面部13aは、本発明に係る包装袋の本体部を構成する複数の側面部のうち少なくとも1つの側面部の一例である。
なお、側面部13aに形成された切込部Sの形態は、任意であり、例えばミシン目等の切れ込みで形成することができる。第1実施形態では、切込部Sがミシン目で形成されており、該ミシン目を破ることで切れ込みが形成される。なお、第1実施形態では、図1、図2に示すように、切込部Sを形成するミシン目を破線で示している。
切込部Sは、さらに、第1スリット40、第2スリット50、及び第3スリット60を有する。第1スリット40は、図1、図2に示すように、包装袋100において、本体部10の天面部11寄りから底面部12寄りにかけて上下方向(Z方向)に延びている。すなわち、第1スリット40は、包装袋100の本体部10の側面部13aの上下方向の略全域にわたって延びて形成されている。
また、第1スリット40は、図2に示すように、複数の被包装体P(被包装体P1〜P4)のうち隣り合う少なくとも2つの被包装体P(被包装体P1、P2)の境界BPに沿って側面部13aに形成されている。このような構成により、包装袋100に収容された状態で隣り合う2つの被包装体P1、P2に接する側面部13aに対して、第1スリット40が被包装体P1、P2の境界BPに沿って形成される(図2参照)。
また、第2スリット50は、図1、図2に示すように、包装袋100において、第1スリット40の天面部11側の一端40aと連続して、上下方向と交差する横方向(X方向)に延びている。具体的には、第2スリット50は、第1スリット40の天面部11側の一端40aから上下方向(Z方向)と直交する横方向(X方向)に第1スリット40に連続して延びて形成されている。
また、第2スリット50の長さL2は、1つの被包装体P(被包装体P1)の横方向(X方向)の幅W1と同じかまたは短くなっている。第1実施形態では、第2スリット50の長さL2が、包装袋100に収容された被包装体P1の横方向(X方向)の幅W1より短くなっている(図2参照)。第1実施形態では、第2スリット50の長さL2を包装袋100に収容された状態の被包装体P1の横方向(X方向)の幅W1と同じかまたは短くすることで、包装袋100の開封後に形成される開封口OPの天面部11側の横方向(X方向)の幅も、包装袋100に収容された状態の被包装体P1の横方向(X方向)の幅W1以下となっている。
なお、第2スリット50の長さL2は、被包装体P(被包装体P1)の横方向(X方向)の幅W1を100%とした場合の長さL2の比率(以下L2比率という)の上限は、100%以下にすることができる、好ましくは80%以下であり、より好ましくは60%以下である。また、L2比率の下限は、0%より大きくすることができ、好ましくは20%より大きく、より好ましくは40%より大きい。
さらに、第3スリット60は、図1、図2に示すように、包装袋100において、第1スリット40の底面部12側の他端40bと連続し、且つ第2スリット50と上下方向(Z方向)に対向して、横方向(X方向)に延びている。具体的には、第1スリット40の底面部12側の他端40bから上下方向(Z方向)と直交する横方向(X方向)に第1スリット40に連続して延びて形成されている。
また、第3スリット60の長さL3も、1つの被包装体P(被包装体P1)の横方向(X方向)の幅W1と同じかまたは短くなっている。第1実施形態では、第3スリット60の長さL3が、包装袋100に収容された被包装体P1の横方向(X方向)の幅W1より短くなっている(図2参照)。第1実施形態では、第3スリット60の長さL3を包装袋100に収容された被包装体P1の横方向(X方向)の幅W1と同じかまたは短くすることで、後述する矩形状の開封口OP1、OP2の横方向(X方向)の幅も、包装袋100に収容された被包装体Pの横方向(X方向)の幅W1以下となる。
なお、第3スリット60の長さL3は、被包装体P(被包装体P1)の横方向(X方向)の幅W1を100%とした場合の長さL3の比率(以下L3比率という)の上限は、100%以下にすることができ、好ましくは80%以下であり、より好ましくは60%以下である。また、L3比率の下限は、0%以上にすることができる。
さらに、第1実施形態では、側面部13aの、第1スリット40に対して第2スリット50とは反対側に、粘着部70が設けられている。ここで、第1スリット40に対して第2スリット50とは反対側とは、第1スリット40を基準に側面部13aを第2スリット50が設けられた領域と第2スリット50が設けられていない領域とに分けたときに、第2スリット50が設けられていない領域を意味する。
粘着部70が設けられる位置は、側面部13aの、第1スリット40に対して第2スリット50とは反対側であれば、特に限定されないが、側面部13aの上下方向(Z方向)の中央部が好ましい。また、粘着部70が設けられる位置は、側面部13aに限定されず、破断片FGを側面部13a(包装袋100の本体部10の外周)に覆い被せた際に、破断片FGが包装袋100の本体部10の外周に貼り付く位置にしてもよい。
また、粘着部70の個数は、1つに限定されず、包装袋100の本体部10を覆う範囲に応じて複数設けても良い。さらに、粘着部70の態様は、特に制限されないが、例えば市販の粘着剤を側面部13aに塗布してもよく、粘着剤が予め塗布されたシールを側面部13aに接着してもよい。なお、粘着部70は、本発明に係る包装袋の本体部に設けられた粘着部の一例である。
ここで、第1実施形態の包装袋100を開封する場合について、図2〜図7を用いて説明する。第1実施形態では、上述のように、第1スリット40、第2スリット50、及び第3スリット60を備える切込部Sが、包装袋100の本体部10の側面部13aに設けられている(図2参照)。これにより、第1実施形態の包装袋100では、包装袋100の本体部の側面部13aの目立つ位置に、U字状の切込部Sが配置されるため、包装袋100を開封する場所が見つけやすい。
また、第1実施形態では、第1スリット40の長さL1が、上下方向(Z方向)において天面部11の近傍から底面部12の近傍までの長さである。そのため、包装袋100を開封する際に、少ない力で第1スリット40を上下方向(Z方向)に破断することができる。また、第1スリット40が破断されると、さらに天面部11側の第2スリット50と底面部12側の第3スリット60とが横方向(X方向)に第1スリット40と連続して破断される。これにより、第1実施形態では、本体部10の側面部13aに矩形状の開封口OPを形成することができる(図3参照)。したがって、第1実施形態の包装袋100は、開封性に優れる。
なお、第1スリット40の長さL1は、被包装体P(被包装体P1)の上下方向(Z方向)の幅W2を100%とした場合の長さL1の比率(以下L1比率という)の上限は、100%以下にすることができる。また、L1比率の下限は、好ましくは90以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは80%以上である。
また、第1スリット40の長さL1は、上下方向(Z方向)における、第2スリット50と天面部11との距離D1と、上下方向(Z方向)における第3スリット60と底面部12との距離D2とから、特定することができる。
なお、第2スリット50と天面部11との距離D1は、被包装体P(被包装体P1)の上下方向(Z方向)の幅W2を100%とした場合の距離D1の比率(以下D1比率という)の下限を0%以上にすることができる。また、D1比率の上限は、好ましくは20%未満、より好ましくは15%未満、さらに好ましくは10%未満である。
また、第3スリット60と底面部12との距離D2は、被包装体P(被包装体P1)の上下方向(Z方向)の幅W2を100%とした場合の距離D2の比率(以下D2比率という)の下限を0%以上にすることができる。また、D2比率の上限は、好ましくは20%未満、より好ましくは15%未満、さらに好ましくは10%未満である。
また、第1実施形態では、上述のように上下方向(Z方向)における第1スリット40の長さL1が、天面部11の近傍から底面部12の近傍までの長さである。そのため、第1スリット40の上下方向(Z方向)の長さは、包装袋100に収容された状態の被包装体Pの高さと同程度となる(図3参照)。また、上述のように本体部10の側面部13aに形成される矩形状の開封口OPの上下方向(Z方向)の長さも、包装袋100に収容された状態の被包装体Pの高さと同程度となる(図3参照)。そのため、第1実施形態の包装袋100は、収容された被包装体Pの取出しが容易であり、製品の取出し性に優れている(図3、図4参照)。
また、第1実施形態では、第1スリット40の長さL1が、上述のように上下方向(Z方向)において天面部11の近傍から底面部12の近傍までの長さであるため、第1スリット40の長さL1は、包装袋100に収容された被包装体Pの上下方向(Z方向)の長さよりも短くなる(図3参照)。これにより、第1実施形態では、包装袋100の開封後に形成される開封口OPの上端及び下端に隣接する側面部の一部13c、13dによって、被包装体Pの上下方向(Z方向)の両端部を押さえることができる(図3参照)。したがって、第1実施形態の包装袋100では、包装袋100の開封後に開封口OPからの被包装体P(被包装体P1)の脱落を防ぐことができる。
また、第1実施形態では、図3に示すように、本体部10の側面部13aに矩形状の開封口OPが形成されると同時に破断片FGが形成される。この破断片FGは、切込部Sが破断されて形成される本体部10の側面部13aの一部で形成される。そして、破断片FGの形状は、開封口OPの形状に対応する矩形状になる(図3参照)。
第1実施形態では、図3〜図5に示すように、被包装体Pの一部(被包装体P1)を取り出した後、図6に示すように、この矩形状の破断片FGを側面部13a(包装袋100の本体部10の外周)に覆い被せることができる。これにより、開封口OPを閉じる(または塞ぐ)ことができ、包装袋100の開封後も残りの被包装体P2〜P4を埃塵から被包装体製品を保護することができる(図6参照)。
また、第1実施形態では、側面部13aに粘着部70が設けられている。そのため、上述のように包装袋100から被包装体Pの一部(被包装体P1)を取り出した後、包装袋100の破断片FGを包装袋100の本体部10の外周に覆い被せる際に、包装袋100の破断片FGをこの粘着部70に貼り付けることができる(図6参照)。これにより、開封後の包装袋100を密閉することができ、さらに、包装袋100内に収容された残りの被包装体P(被包装体P2〜P4)を束ねることができる(図6参照)。
さらに、図6、図7に示すように、被包装体Pの一部(被包装体P2)を取り出した後、図7に示すように、この矩形状の破断片FGを包装袋100の本体部10の外周に覆い被せることができる。これにより、開封口OPを閉じる(または塞ぐ)ことができ、包装袋100の開封後も残りの被包装体P3、P4を埃塵から被包装体製品を保護することができる(図7参照)。また、包装袋100の破断片FGを粘着部70に貼り付けることにより、開封後の包装袋100を密閉しながら、包装袋100内に収容された残りの被包装体P(被包装体P3、P4)を束ねることができる(図7参照)。
同様にして、図7、図8に示すように、被包装体Pの一部(被包装体P3)を取り出した後、図8に示すように、この矩形状の破断片FGを包装袋100の本体部10の外周に覆い被せることができる。これにより、開封口OPを閉じる(または塞ぐ)ことができ、包装袋100の開封後も残りの被包装体P4を埃塵から被包装体製品を保護することができる。また、包装袋100の破断片FGを粘着部70に貼り付けることにより、残された被包装体Pの最後の1つ(被包装体P4)が収容された開封後の包装袋100を密閉することができる(図8参照)。このように、第1実施形態の包装袋100は、開封後の保管性に優れている(図6〜図8参照)。
また、第1実施形態では、包装袋100に収容された状態で隣り合う2つの被包装体P1、P2に接する側面部13aに対して、第1スリット40が被包装体P1、P2の境界BPに沿って形成される。これにより、包装袋100の開封時に手指が第1スリット40に掛かり易くなるため、第1スリット40の破断が容易になる(図2参照)。また、第1スリット40が破断したときに形成される破断片FGの端部が掴み易くなり、第2スリットの破断も容易になる(図3参照)。したがって、第1実施形態の包装袋100は、より開封性に優れている。
なお、第1実施形態のように、複数の被包装体Pがロール状のキッチンペーパーである場合、隣り合う2つの被包装体P1、P2の境界BPに沿って、被包装体P1、P2と側面部13aとの間に空間SPが形成される(図2、図5参照)。この場合、第1スリット40を被包装体P1、P2の境界BPに沿って形成することにより、被包装体P1、P2と側面部13aとの間の空間SPに対して第1スリット40を配置することができる(図2、図5参照)。
これにより、被包装体Pとして複数のロール状のキッチンペーパーが包装袋100に収容されている場合、被包装体P1、P2の境界BPに対向する側面部13aを指で押すだけで、第1スリット40を簡単に破断することができる。そのため、第1実施形態では、包装袋100を開封する際に、少ない力で第1スリット40を上下方向(Z方向)に確実に破断することができる。
また、第1実施形態では、上述のように、第2スリット50の長さL2を1つの被包装体Pの横方向(X方向)の幅以下にすることで、包装袋100の開封後に形成される開封口OPの天面部11側の横方向(X方向)の幅が、包装袋100に収容された状態の被包装体P1の横方向(X方向)の幅W1以下となる。これにより、第1実施形態では、開封口OPにおいて被包装体Pが取り出される領域を確保しながら、開封口OPと横方向(X方向)に隣接する側面部の一部13e、13fによって、被包装体Pを押さえることができる。したがって、第1実施形態によれば、包装袋100の開封後に開封口OPからの被包装体Pの脱落をさらに防ぐことができる。
さらに、第1実施形態では、上述のように、第3スリット60の長さL3も包装袋100に収容された被包装体Pの横方向(X方向)の幅以下に短くすることで、形成される矩形状の開封口OPの横方向(X方向)の幅が、包装袋100に収容された被包装体Pの横方向(X方向)の幅W1以下となる。これにより、第1実施形態では、開封口OPにおいて被包装体Pが取り出される領域を十分に確保することができる。その上で、包装袋100の開封後に形成される矩形状の開封口OPの上下方向(Z方向)の両端部に隣接する側面部の一部13c、13dと横方向(X方向)の両端部に隣接する側面部の一部13e、13fとによって、被包装体Pを押さえることができる。したがって、第1実施形態の包装袋100は、被包装体Pの取出し性を向上させながら、開封口OPからの被包装体Pの脱落を確実に防ぐことができる。
図9は、第2実施形態に係る包装袋を示す図である。第2実施形態の包装袋100では、第1スリット40の天面部11側の一端40aと連続する第2スリット50が上下方向(Z方向)と交差する横方向(X方向)に延びる構成において、第1スリット40の天面部11側の一端40aに接続する第2スリット50の一端を曲線にしたり、傾斜させたりすることができる。また、第1スリット40の底面部12側の他端40bと連続する第3スリット60が上下方向(Z方向)と交差する横方向(X方向)に延びる構成においても、第1スリット40の底面部12側の他端40bに接続する第3スリット60の一端を曲線にしたり、傾斜させたりすることができる。
第2実施形態では、第2スリット50は、基部51と、該基部51に対して第2スリット50の一端が傾斜する勾配部52とを有する。このような構成にすることにより、第2実施形態では、包装袋100の開封時に第1スリット40を破断する上下方向(Z方向)の力が第2スリット50を破断する横方向(X方向)に伝わり易くなる。そのため、第1スリット40に対して天面部11側に第2スリット50が形成されていても、さらに少ない力で包装袋100を開封することができる。また、第1スリット40から第2スリット50にかけて切込部Sが破断する際に、予期せぬ方向に切込部Sが破断することを防ぐことができる。
第2実施形態では、さらに第3スリット60は、基部61と、該基部61に対して第3スリット60の一端が傾斜する勾配部62とを有する。このような構成にすることにより、第2実施形態では、包装袋100の開封時に第1スリット40を破断する上下方向(Z方向)の力が第3スリット60を破断する横方向(X方向)にも伝わり易くなる。そのため、第1スリット40に対して底面部12側に第3スリット60が形成されていても、さらに少ない力で包装袋100開封することができる。また、第1スリット40から第3スリット60にかけて切込部Sが破断する際に、予期せぬ方向に切込部Sが破断することを防ぐことができる。
図10は、第3実施形態に係る包装袋を示す図である。第3実施形態の包装袋100では、図10に示すように、第3スリット60の長さL3が、第2スリット50の長さL2より短くなっている。第3実施形態では、底面部12側に設けられた第3スリット60の長さL3を、天面部11側に設けられた第2スリット50の長さL2よりも短くすることで、開封口OPの横方向(X方向)の幅が天面部11側から底面部12側に向かって徐々に短くなる。これにより、包装袋100の開封後に形成される開封口OPの形状は、底面部12側が上底となり天面部側が下底となる台形状となる。
第3実施形態では、このような台形状の開封口OPが形成されることで、開封口OPの被包装体Pが取り出される領域を十分に確保しながら、包装袋100の開封後に形成される台形状の開封口OPの横方向(X方向)の両端部に隣接する側面部13aの一部13e、13fによって、被包装体Pの横方向(X方向)の両端部を押さえることができる。したがって、第3実施形態の包装袋100は、被包装体Pの取出し性を維持しながら開封口OPからの被包装体Pの脱落を確実に防ぐことができる。
図11は、第4実施形態に係る包装袋を示す図である。第4実施形態の包装袋100では、図11に示すように、上下方向(Z方向)における第3スリット60と底面部12との距離D2が、上下方向(Z方向)における第2スリット50と天面部11との距離D1より長くなっている。このように、第4実施形態では、上下方向(Z方向)において、第3スリット60と天面部11と距離D2を、第2スリット50と天面部11との距離D1より長くすることで、開封口OPの底面部12側の端部に隣接する側面部13aの一部13dに被包装体Pを押さえる壁部WPを形成することができる。これにより、包装袋100の開封後に形成される開封口OPからの被包装体Pの脱落をさらに防ぐことができる。
なお、上下方向(Z方向)において第3スリット60と底面部12との距離D2を第2スリット50と天面部11との距離D1より長くする場合、D2比率の下限を20%以上にすることが好ましく、より好ましくは15%以上、さらに好ましくは10%以上である。また。D2比率の上限は、50%より小さくことが好ましく、より好ましくは40%より小さく、さらに好ましくは30%より小さい。
図12は、第5実施形態に係る包装袋を示す図である。第5実施形態の包装袋100では、図12に示すように、第1スリット40の中央部40cに湾曲部41が形成されている。湾曲部41は、第1スリット40に対して第2スリット50とは反対側(側面部13aの第2スリット50が設けられていない領域)に突出する形状を有する。この第5実施形態の包装袋100では、第2実施形態の包装袋100において、さらに湾曲部41が設けられた構成になっている。なお、湾曲部41は、本発明に係る包装袋の本体部に設けられた第1スリットの湾曲部の一例である。
第5実施形態では、第1スリット40の中央部40cにこのような湾曲部41を設けることにより、第1スリット40の中央部40cに手指Hが掛かり易くなり、第1スリット40を容易に破断することができる。また、第1スリット40が破断した後に、湾曲部41に対応して第1スリット40の中央部40cに破断片が形成される。この湾曲部41に対応する破断片を掴むことにより、第2スリット50および/または第3スリット60も容易に破断することができる。したがって、第5実施形態の包装袋100は、優れた開封性がさらに向上したものとなる。
図13は、第6実施形態に係る包装袋を示す図である。第6実施形態の包装袋100では、図13に示すように、側面部13aに形成された切込部Sは、さらに、第4スリット80を有する。また、第4スリット80は、第1スリット40の中央部40cと連続し、且つ第2スリット50と上下方向(Z方向)に対向して、横方向(X方向)に延びている。すなわち、包装袋100の本体部10の側面部13aに設けられた開封用の切込部にSにおいて、さらに第1スリット40の中央部40cと連続する第4スリット80が第2スリット50と上下方向(Z方向)に対向して横方向(X方向)に延びて形成されている。
また、第4スリット80の長さL4も、1つの被包装体P(被包装体P1)の横方向(X方向)の幅W1と同じかまたは短くなっている。第6実施形態では、第4スリット80の長さL4が、包装袋100に収容された被包装体P1の横方向(X方向)の幅W1より短くなっている(図13、図14参照)。第6実施形態では、第4スリット80の長さL4を包装袋100に収容された被包装体P1の横方向(X方向)の幅W1と同じかまたは短くすることで、形成される矩形状の開封口OP1の底面部12側の横方向(X方向)の幅も、包装袋100に収容された被包装体Pの横方向(X方向)の幅W1以下となっている。
なお、第4スリット80の長さL4は、被包装体P(被包装体P1)の横方向(X方向)の幅W1を100%とした場合の長さL4の比率(以下L4比率という)の上限は、100%以下にすることができ、好ましくは90%以下であり、より好ましくは70%以下である。また、L4比率の下限は、0%以上にすることができる。
また、第4スリット80が接続する第1スリット40の位置は、中央部40cに限定されるものではなく、被包装体Pの上下方向(Z方向)の幅W2の寸法または収納される被包装体Pの個数等に応じて適宜変更することができる。したがって、例えば、第2スリット50と第4スリット80との距離が、第3スリット60と第4スリット80との距離と異なっていてもよい。
ここで、第6実施形態の包装袋100を、被包装体Pとしてトイレットペーパーを収容する包装袋に適用した場合について、図14〜図17を用いて説明する。第6実施形態の包装袋100では、被包装体Pとしてロール状のトイレットペーパーが1段に4つ並べられたものが3段に積み上げられた状態で合計12個収納されている(図14〜図17参照)。また、被包装体P(トイレットペーパー)の寸法は、特に限定されないが、包装袋100に収容された状態で上下方向の高さ(ロール幅)が約85mm〜150mmであることが好ましく、横方向(X方向)の幅(ロール径)が約90mm〜120mmであることが好ましい。
第6実施形態では、図14、図15に示すように、まず第1スリット40の天面部11側の一部と第2スリット50と第4スリット80とを破断することにより、天面部11側に本体部10の高さの略半分の長さの開封口OP1を形成することができる(図15参照)。これにより、複数の被包装体P(被包装体P1〜P4)が多段積み(3段積み)で収容される場合でも、最上段の被包装体P11を取り出した後に、残りの被包装体P12〜P14等)が開封口から脱落するのを防ぐことができる。
第6実施形態では、さらに、残りの第1スリット40の底面部12側の一部と第3スリット60とを破断することにより、天面部11側に本体部10の高さの略半分の長さの開封口OP2をさらに形成することができる。これにより、最上段の被包装体P1(被包装体P11)より下段の被包装体P1(被包装体P12、P13)を取り出す場合には、残りの第1スリット40の底面部12側の一部と第3スリット60とを破断することにより、下段の被包装体P1(被包装体P12、P13)を確実に取り出すことができる。
また、第1スリット40の天面部11側の一部と第2スリット50と第4スリット80とを破断することにより、開封口OP1を形成されると同時に、破断片FG1が形成される。第6実施形態では、破断片FG1を、上述のように、側面部13a(包装袋100の本体部10の外周)に覆い被せることにより、開封口OP1を閉じる(または塞ぐ)ことができ、包装袋100の開封後も残りの被包装体P1(P12〜P13)、P2(P21〜P23)、P3(P31〜P33)、P4(P41〜P43)を埃塵から被包装体製品を保護することができる。
また、第1スリット40の底面部12側の一部と第3スリット60とをさらに破断することにより、開封口OP2を形成されると同時に、破断片FG2が形成される。第6実施形態では、破断片FG2も、上述のように、側面部13a(包装袋100の本体部10の外周)に覆い被せることにより、開封口OP2を閉じる(または塞ぐ)ことができ、包装袋100の開封後も残りのP1(P12〜P13)、P2(P21〜P23)、P3(P31〜P33)、P4(P41〜P43)を埃塵から被包装体製品を保護することができる。
なお、第6実施形態では、粘着部70は設けられていないが、第6実施形態の包装袋100においても、粘着部70を設けても良い。第6実施形態において、粘着部70の位置は特に限定されないが、破断片FG1、FG2を、上述のように、側面部13a(包装袋100の本体部10の外周)に覆い被せた際に、破断片FG1、FG2が包装袋100の本体部10の外周に貼り付く位置にするのが好ましい。また、第6実施形態においても、粘着部70の個数は特に限定されないが、破断片FG1、FG2に対応して2つの粘着部70を設けるのが好ましい。
図18は、第7実施形態に係る包装袋を示す図である。第7実施形態の包装袋100では、図18に示すように、包装袋100の本体部10の側面部13aに設けられた開封用の切込部Sが、上述した第1スリット40と、第2スリット50のみで構成されている。すなわち、第7実施形態では、図1の第1実施形態等に比べて、第3スリット60が設けられていない。このような構成により、第7実施形態では、包装袋100の本体部10の側面部13aの目立つ位置に、L字状の切込部Sが配置されるため、第7実施形態の包装袋100も、開封する場所が見つけやすい。
また、第7実施形態では、包装袋100を開封する際に、第1スリット40が上下方向(Z方向)に破断された後、さらに天面部11側の第2スリット50が横方向(X方向)に第1スリット40と連続して破断される。これにより、本体部10の側面部13aには三角形状の開封口OPを形成することができる(図18参照)。したがって、第7実施形態の包装袋100も、開封性に優れている。
また、第7実施形態では、上述のように本体部10の側面部13aに形成される三角形状の開封口OPは、開封口OPの横方向(X方向)の幅が底面部12側から天面部11側に向かって徐々に広くなる。そのため、第7実施形態でも、包装袋100に収容された被包装体Pの開封口OPからの取出しが容易である。したがって、第7実施形態の包装袋100も、製品の取出し性に優れている。
また、第7実施形態では、上述のように本体部10の側面部13aに三角形状の開封口OPが形成されることにより、包装袋100の破断片FGも開封口OPの形状に対応する三角形状になる(図18参照)。そのため、被包装体Pの一部(被包装体P1)を取り出した後に、この三角形状の破断片FGを包装袋100の本体部10の側面部13a(包装袋100の本体部10の外周)に覆い被せることにより、開封口OPを閉じる(または塞ぐ)ことができる。これにより、第7実施形態においても、包装袋100の開封後も埃塵から製品を保護することができる。したがって、第7実施形態の包装袋100も、開封後の保管性に優れている。
さらに、第7実施形態では、上述のように本体部10の側面部13aに形成される三角形状の開封口OPは、開封口OPの横方向(X方向)の幅が天面部11側から底面部12側に向かって徐々に狭くなる。これにより、包装袋100の開封後に形成される開封口OPと横方向(X方向)に隣接する側面部13aの一部13e、13fの被包装体P(被包装体P1)を押さえる面積が、天面部11側から底面部12側に向かって徐々に広くなる。したがって、第7実施形態の包装袋100も、包装袋100の開封後における開封口OPからの被包装体Pの脱落を防ぐことができる。
以下、本発明について、さらに実施例を用いて具体的に説明する。実施例、比較例の評価は、以下の試験により行った。
[包装袋(試験体)]
実施例1〜5について、被包装体Pとして4個のロール状のキッチンペーパー(大王製紙株式会社製の「エリエール キッチンタオル 50カット」)を収容した包装袋100を用意した。このキッチンペーパーの寸法は、包装袋100に収容された状態で上下方向の高さ(ロール幅)が約228mmであり、横方向(X方向)の幅(ロール径)が約110mmである。また、実施例6については、被包装体Pとして12個のロール状のトイレットペーパー(大王製紙株式会社製の「エリエール トイレットティシュー 60mシングル(147g/ロール)」)を収容した包装袋100を用意した。このトイレットペーパーの寸法は、包装袋100に収容された状態で上下方向の高さ(ロール幅)が約114mmであり、横方向(X方向)の幅(ロール径)が約106mmである。
[耐久性]
包装袋100の指掛部30にユーザーが自由に手指Hを掛けて持手部20を持ち、180°の範囲で振り子のように10往復移動させたときの耐久性を評価した。試験は、各実施例及び比較例につき5回行い、以下の基準で評価した。
○:5回中1回も破損が確認できなかった(良好)
×:5回中1回以上破損を確認した(不良)
[開封性]
包装袋100を開封するときの開けやすさ(開封性)を評価した。開封性は、各実施例・比較例につき5人のユーザーにより試験を行った結果を点数化し、その平均値から以下の基準で評価した。平均値が3.0以上の場合に良好であると評価した。
5点:とても開けやすい
4点:開けやすい
3点:どちらともいえない
2点:開けにくい
1点:とても開けにくい
[取出し性]
包装袋100を開封した後に包装袋100内の被包装体Pを1ロール取出したときの取出しやすさ(取出し性)を評価した。取出し性は、各実施例・比較例につき5人のユーザーにより試験を行った結果を点数化し、その平均値から以下の基準で評価した。平均値が3.5以上の場合に良好であると評価した。
5点:とても取出しやすい
4点:取出しやすい
3点:どちらともいえない
2点:取出しにくい
1点:とても取出しにくい
[保管性]
開封した包装袋100内の被包装体Pを1ロール取り出した後に、包装袋100内の破断片で、包装袋100内に残った被包装体Pを覆う(または包む)ことができる否かで、開封後の保管性を評価した(図13参照)。試験は、各実施例・比較例につき5回行い、以下の基準で評価した。
○:5回中5回とも包み込むことができた(良好)
×:5回中1回以上包み込むことができなかった(不良)
[実施例1]
図1、図2に示す第1実施形態の包装袋100を用意した。この包装袋100では、本体部10の側面部13aに、天面部11寄りから底面部12寄りにかけて、上下方向(Z方向)に延びる第1スリット40を形成した。また、側面部13aの天面部11側に、第1スリット40の一端40aと連続して、横方向(X方向)に延びる第2スリット50を形成した。また、側面部13aの底面部12側に、第1スリット40の他端40bと連続し、第2スリット50と上下方向(Z方向)に対向して、横方向(X方向)に延びる第3スリット60を形成した。また、第1スリット40の長さL1を約228mm(L1比率:約100%)とし、第2スリット50の長さL2を約66mm(L2比率:60%)とし、第3スリット60の長さL3を約66mm(L3比率:約60%)とし、第2スリット50と天面部11との距離D1を約0mm(D1比率:約0%)とし、第3スリット60と底面部12との距離D2を約0mm(D2比率:約0%)とした。さらに、側面部13aの、第1スリット40に対して第2スリット50とは反対側に、粘着部70を形成した。この包装袋100について、耐久性、開封性、取出し性、保管性を評価した。結果を表1に示す。
[実施例2]
図9に示す第2実施形態の包装袋100を用意した。この包装袋100では、第1スリット40の長さL1を約160mm(L1比率:約70%)とし、第2スリット50が、基部51と、該基部51に対して第2スリット50の一端が傾斜する勾配部52とを有し、また、第3スリット60が、基部61と、該基部61に対して第3スリット60の一端が傾斜する勾配部62とを有すること以外は、実施例1と同様に、包装袋100を作製し、評価した。結果を表1に示す。
[実施例3]
図10に示す第3実施形態の包装袋100を用意した。この包装袋100では、第3スリット60の長さL3を、第2スリット50の長さL2より短くし、第2スリット50の長さL2を約66mm(L2比率:60%)とし、第3スリット60の長さL3を約33mm(L3比率:約30%)とした以外は、実施例1と同様に、包装袋100を作製し、評価した。結果を表1に示す。
[実施例4]
図11に示す第4実施形態の包装袋100を用意した。この包装袋100では、上下方向(Z方向)において、第3スリット60と底面部12との距離D2を、第2スリット50と天面部11との距離D1より長くし、距離D1を約0mm(D1比率:約0%)とし、距離D2を約23mm(D2比率:約10%)とした以外は、実施例1と同様に、包装袋100を作製し、評価した。結果を表1に示す。
[実施例5]
図12に示す第5実施形態の包装袋100を用意した。この包装袋100では、第1スリット40の中央部40cに、第1スリット40に対して第2スリット50とは反対側(側面部13aの第2スリット50が設けられていない領域)に突出する湾曲部41を形成した以外は、実施例2と同様に、包装袋100を作製し、評価した。結果を表1に示す。
[実施例6]
図13に示す第6実施形態の包装袋100を用意した。この包装袋100では、本体部10の側面部13aに、第1スリット40の中央部40cと連続し、第2スリット50と上下方向(Z方向)に対向して、横方向(X方向)に延びる第4スリット80を形成し、第4スリット80の長さL4を約66mm(L3比率:約60%)とした以外は、実施例1と同様に、包装袋100を作製し、評価した。結果を表1に示す。
[比較例1]
第1スリット40、第2スリット50、及び第3スリット60の代わりに、図19に示すように、側面部13aの上下方向に直線状の開封用スリット90を形成した以外は、実施例1と同様に、包装袋100を作製し評価した。結果を表1に示す。
[比較例2]
第1スリット40、第2スリット50、及び第3スリット60の代わりに、図20に示すように、開封用スリット90として、天面部11にスリット91を有し、側面部13aにスリット92、93を有し、第2側面部14の一方の側面部14aにスリット94を有すること以外は、実施例1と同様に、包装袋100を作製し評価した。結果を表1に示す。
[比較例3]
第1スリット40、第2スリット50、及び第3スリット60の代わりに、図21に示すように、開封用スリット90として、側面部13aにスリット91、92、93を有すること以外は、実施例1と同様に、包装袋100を作製し評価した。結果を表1に示す。
Figure 2019182430
表1より、本体部10の側面部13aに第1スリット40、第2スリット50、及び第3スリット60が設けられた包装袋100は、いずれも、耐久性は良好であり、開封性は3.0以上であり、取出し性は3.5以上であり、保管性は良好であった(実施例1〜6)。
これに対して、第1スリット40、第2スリット50、及び第3スリット60が設けられていない包装袋100は、開封性は3.0以上であったが、いずれかが、耐久性は不良であり、取出し性は3.5未満であり、保管性は不良であった(比較例1〜3)。
これらの結果から、本体部の複数の側面部のうち少なくとも1つの側面部に設けられた切込部が、上述の第1スリット、第2スリット、及び第3スリットを有することにより、開封性、取出し性、保管性に優れる包装袋が得られることが判った。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
100 包装袋
P 被包装体
10 本体部
11 天面部
11a 接続部
12 底面部
13 第1側面部
13a 一方の側面部
13c 一部
13d 一部
13e 一部
13f 一部
14 第2側面部
20 持手部
30 指掛部
S 切込部
40 第1スリット
40a 一端
40b 他端
40c 中央部
41 湾曲部
50 第2スリット
51 基部
52 勾配部
60 第3スリット
61 基部
62 勾配部
70 粘着部
FG 破断片
OP 開封口
80 第4スリット
H 手指
また、本体部10に収容される物品の個数は複数個であれば特に限定されず、2つでもよく、3つ以上でもよい。なお、図2に示す例では、1段積みで4つ並べたロール状のキッチンペーパー(被包装体P1〜P4)が本体部10内に収容されている。しかしながら、本体部10内に収容される被包装体の配列はこの配列に限定されるものではなく、例えば、1段積みで5個以上のキッチンペーパー(被包装体P)を本体部10に収容しても良い。
また、第3スリット60の長さL3も、1つの被包装体P(被包装体P1)の横方向(X方向)の幅W1と同じかまたは短くなっている。第1実施形態では、第3スリット60の長さL3が、包装袋100に収容された被包装体P1の横方向(X方向)の幅W1より短くなっている(図2参照)。第1実施形態では、第3スリット60の長さL3を包装袋100に収容された被包装体P1の横方向(X方向)の幅W1と同じかまたは短くすることで、後述する矩形状の開封口Oの横方向(X方向)の幅も、包装袋100に収容された被包装体Pの横方向(X方向)の幅W1以下となる。
第6実施形態では、さらに、残りの第1スリット40の底面部12側の一部と第3スリット60とを破断することにより、底面部12側に本体部10の高さの略半分の長さの開封口OP2をさらに形成することができる。これにより、最上段の被包装体P1(被包装体P11)より下段の被包装体P1(被包装体P12、P13)を取り出す場合には、残りの第1スリット40の底面部12側の一部と第3スリット60とを破断することにより、下段の被包装体P1(被包装体P12、P13)を確実に取り出すことができる。
また、第1スリット40の天面部11側の一部と第2スリット50と第4スリット80とを破断することにより、開封口OP1形成されると同時に、破断片FG1が形成される。第6実施形態では、破断片FG1を、上述のように、側面部13a(包装袋100の本体部10の外周)に覆い被せることにより、開封口OP1を閉じる(または塞ぐ)ことができ、包装袋100の開封後も残りの被包装体P1(P12〜P13)、P2(P21〜P23)、P3(P31〜P33)、P4(P41〜P43)を埃塵から被包装体製品を保護することができる。
また、第1スリット40の底面部12側の一部と第3スリット60とをさらに破断することにより、開封口OP2形成されると同時に、破断片FG2が形成される。第6実施形態では、破断片FG2も、上述のように、側面部13a(包装袋100の本体部10の外周)に覆い被せることにより、開封口OP2を閉じる(または塞ぐ)ことができ、包装袋100の開封後も残りの被包装体P2(P21〜P23)、P3(P31〜P33)、P4(P41〜P43)を埃塵から被包装体製品を保護することができる。
[保管性]
開封した包装袋100内の被包装体Pを1ロール取り出した後に、包装袋10の破断片で、包装袋100内に残った被包装体Pを覆う(または包む)ことができる否かで、開封後の保管性を評価し。試験は、各実施例・比較例につき5回行い、以下の基準で評価した。
○:5回中5回とも包み込むことができた(良好)
×:5回中1回以上包み込むことができなかった(不良)
[実施例6]
図14に示す第6実施形態の包装袋100を用意した。この包装袋100では、本体部10の側面部13aに、第1スリット40の中央部40cと連続し、第2スリット50と上下方向(Z方向)に対向して、横方向(X方向)に延びる第4スリット80を形成し、第4スリット80の長さL4を約66mm(L4比率:約60%)とした以外は、実施例1と同様に、包装袋100を作製し、評価した。結果を表1に示す。

Claims (10)

  1. 複数の被包装体を収容する本体部を有し、
    前記本体部は、天面部と、前記天面部と上下方向に対向する底面部と、前記天面部と前記底面部との間に配置された複数の側面部とを有し、
    前記複数の側面部のうち少なくとも1つの側面部には、開封用の切込部が設けられており、
    前記切込部は、
    前記天面部寄りから前記底面部寄りにかけて前記上下方向に延びる第1スリットと、
    前記第1スリットの前記天面部側の一端と連続して、前記上下方向と交差する横方向に延びる第2スリットとを有する、包装袋。
  2. 前記第1スリットは、前記複数の被包装体のうち隣り合う少なくとも2つの被包装体の境界に沿って形成されている、請求項1に記載の包装袋。
  3. 前記第2スリットの長さは、1つの前記被包装体の前記横方向の幅と同じかまたは短い、請求項2に記載の包装袋。
  4. 前記切込部は、さらに、
    前記第1スリットの前記底面部側の他端と連続し、且つ前記第2スリットと前記上下方向に対向して、前記横方向に延びる第3スリットを有する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の包装袋。
  5. 前記第3スリットの長さは、1つの前記被包装体の前記横方向の幅と同じかまたは短い、請求項4に記載の包装袋。
  6. 前記第3スリットの長さは、前記第2スリットの長さより短い、請求項4に記載の包装袋。
  7. 前記上下方向における前記第3スリットと前記底面部との距離は、前記上下方向における前記第2スリットと前記天面部との距離より長い、請求項4乃至6のいずれか1項に記載の包装袋。
  8. 前記第1スリットの中央部に、前記第1スリットに対して前記第2スリットとは反対側に突出する湾曲部が形成されている、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の包装袋。
  9. 前記切込部は、さらに、
    前記第1スリットの中央部と連続し、且つ前記第2スリットと前記上下方向に対向して、前記横方向に延びる第4スリットを有する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の包装袋。
  10. 前記側面部の、前記第1スリットに対して前記第2スリットとは反対側に、粘着部が設けられている、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の包装袋。
JP2018061348A 2018-03-28 2018-03-28 包装袋 Active JP6756762B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061348A JP6756762B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 包装袋
EP18911554.6A EP3778415A4 (en) 2018-03-28 2018-11-29 PACKAGING BAG
KR1020207025250A KR102720283B1 (ko) 2018-03-28 2018-11-29 포장백
CN201880088665.9A CN111699138B (zh) 2018-03-28 2018-11-29 包装袋
US16/977,545 US11485563B2 (en) 2018-03-28 2018-11-29 Packaging bag
PCT/JP2018/044044 WO2019187344A1 (ja) 2018-03-28 2018-11-29 包装袋
US17/482,915 US20220009689A1 (en) 2018-03-28 2021-09-23 Packaging bag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061348A JP6756762B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182430A true JP2019182430A (ja) 2019-10-24
JP6756762B2 JP6756762B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=68061220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061348A Active JP6756762B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 包装袋

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11485563B2 (ja)
EP (1) EP3778415A4 (ja)
JP (1) JP6756762B2 (ja)
CN (1) CN111699138B (ja)
WO (1) WO2019187344A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057594A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 大王製紙株式会社 吸収性物品用包装袋、及び吸収性物品包装製品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756762B2 (ja) * 2018-03-28 2020-09-16 大王製紙株式会社 包装袋

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665241U (ja) * 1992-09-06 1994-09-13 将実 桑原 切り裂き開封後再封できる包装用袋
EP1405802A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-07 SCA Hygiene Products GmbH A package of wrapping material for roll shaped products
JP2011073754A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daio Paper Corp 包装袋
JP2012121592A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Daio Paper Corp 包装袋

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3460671A (en) * 1967-08-02 1969-08-12 Procter & Gamble Package for cylindrical articles or objects
US4558785A (en) * 1984-10-09 1985-12-17 International Paper Company Tear tape openable container
JP2515863Y2 (ja) 1990-01-26 1996-10-30 株式会社コトブキ ロール巻きトイレットペーパーの販売用包装袋
US5685428A (en) * 1996-03-15 1997-11-11 The Procter & Gamble Company Unitary package
US6318625B1 (en) 1998-02-11 2001-11-20 Sca Hygiene Products Gmbh Packaging wrapper
US6408600B1 (en) * 2000-05-25 2002-06-25 Paper Converting Machine Company Wrapping apparatus and process
JP2003104449A (ja) 2001-09-26 2003-04-09 Oji Paper Co Ltd キッチンペーパーの包装体
US7717620B2 (en) * 2004-06-11 2010-05-18 Sonoco Development, Inc. Flexible packaging structure with a built-in opening and reclose feature, and method for making same
US20060124494A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Shape retaining flexible package with easy access opening feature
FR2882344A1 (fr) * 2005-02-23 2006-08-25 Filpack Sa Emballage-presentoir pour la vente de produits, notamment de fruits et legumes
WO2006109748A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Astellas Pharma Inc. 包装用箱
GB0515335D0 (en) * 2005-07-26 2005-08-31 Innovia Films Ltd Easy open ream wrap
DE202007002960U1 (de) * 2007-02-28 2007-09-13 Sca Hygiene Products Gmbh Verpackung für Hygieneprodukte
EP2017192A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-21 SCA Hygiene Products AB Pack for containing hygiene products
EP2017190A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-21 SCA Hygiene Products AB Pack for containing hygiene products
US20090145792A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Robert Drennan Lewis Reusable package for rolled paper products
JP5198090B2 (ja) 2008-02-29 2013-05-15 大王製紙株式会社 衛生用シートロール包装体
US8220700B2 (en) * 2009-11-10 2012-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Easy-opening paper towel product
JP5919716B2 (ja) * 2011-10-07 2016-05-18 王子ホールディングス株式会社 シートロールの包装体
WO2014147751A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本たばこ産業株式会社 パッケージ
JP6226461B2 (ja) 2013-09-30 2017-11-08 大王製紙株式会社 キッチンペーパーロール包装体
US10040606B2 (en) * 2014-06-18 2018-08-07 Gpcp Ip Holdings Llc Package with a multi-piece handle
JP6002729B2 (ja) * 2014-09-29 2016-10-05 大王製紙株式会社 衛生薄葉紙収納箱
ES2759607T3 (es) * 2014-11-21 2020-05-11 Intercontinental Great Brands Llc Envase resellable con una mejor accesibilidad al contenido
JP6610494B2 (ja) 2016-10-05 2019-11-27 フジテック株式会社 固定子コアの製造方法、固定子コア製造装置及び固定子コア片
WO2018079425A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装体
JP6756762B2 (ja) * 2018-03-28 2020-09-16 大王製紙株式会社 包装袋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665241U (ja) * 1992-09-06 1994-09-13 将実 桑原 切り裂き開封後再封できる包装用袋
EP1405802A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-07 SCA Hygiene Products GmbH A package of wrapping material for roll shaped products
JP2011073754A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daio Paper Corp 包装袋
JP2012121592A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Daio Paper Corp 包装袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057594A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 大王製紙株式会社 吸収性物品用包装袋、及び吸収性物品包装製品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3778415A4 (en) 2021-05-12
WO2019187344A1 (ja) 2019-10-03
EP3778415A1 (en) 2021-02-17
CN111699138A (zh) 2020-09-22
JP6756762B2 (ja) 2020-09-16
US20220009689A1 (en) 2022-01-13
US11485563B2 (en) 2022-11-01
KR20200131821A (ko) 2020-11-24
CN111699138B (zh) 2022-03-08
US20210002052A1 (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020110835A1 (ja) シート包装体
JP2019182430A (ja) 包装袋
JP6069196B2 (ja) 包装袋及び包装袋の製造方法
JP7061840B2 (ja) 包装袋
WO2020066720A1 (ja) シート包装体
JP2022024199A5 (ja)
KR102720283B1 (ko) 포장백
JP7058118B2 (ja) 包装袋
JP6517886B2 (ja) 包装袋
JP6517885B2 (ja) 包装袋
JP7231358B2 (ja) 包装袋
JP7015702B2 (ja) 包装袋および包装袋の製造方法
KR20200128515A (ko) 시트 포장체
JP6956136B2 (ja) 包装袋
JP2020104878A (ja) 包装袋
JP6934333B2 (ja) 包装袋
JP7325992B2 (ja) シート包装体
JP7049161B2 (ja) 包装袋、包装袋の使用方法、および包装袋の製造方法
JP7352370B2 (ja) 包装袋、包装袋の製造方法、および包装品の製造方法
JP6956135B2 (ja) 包装袋
JP6994315B2 (ja) 包装袋
JP2019023088A (ja) 包装袋
JP2020179921A (ja) 包装袋
JP2018193125A (ja) 開封用ミシン目入りフィルム包装体
WO2018063179A1 (en) Personal care article with sanitary shield

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190925

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191001

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191129

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191203

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200212

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200707

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200714

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200818

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250