JP2019179738A - ワイヤハーネス - Google Patents

ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2019179738A
JP2019179738A JP2018069926A JP2018069926A JP2019179738A JP 2019179738 A JP2019179738 A JP 2019179738A JP 2018069926 A JP2018069926 A JP 2018069926A JP 2018069926 A JP2018069926 A JP 2018069926A JP 2019179738 A JP2019179738 A JP 2019179738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering material
core wire
wire
connector
wire harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018069926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6897621B2 (ja
Inventor
智哉 河口
Tomoya Kawaguchi
智哉 河口
末谷 正晴
Masaharu Suetani
正晴 末谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018069926A priority Critical patent/JP6897621B2/ja
Priority to US16/981,120 priority patent/US11183791B2/en
Priority to CN201980020028.2A priority patent/CN111869015B/zh
Priority to PCT/JP2019/009569 priority patent/WO2019188162A1/ja
Publication of JP2019179738A publication Critical patent/JP2019179738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897621B2 publication Critical patent/JP6897621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/013Sealing means for cable inlets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】シール性能を維持できるワイヤハーネスを提供する。【解決手段】ワイヤハーネスは、芯線11及び該芯線11を覆う芯線被覆材12を有する電線10と、該電線10の端部に取り付けられたコネクタ20と、前記電線10の前記被覆材12と前記コネクタ20との間に介在されるシール部材60と、を有する。前記電線10と前記シール部材60との間には、前記芯線被覆材12よりも弾性率が高い筒状部材40と、該筒状部材40を外側から覆う外側被覆材50とが設けられる。【選択図】図2

Description

本発明は、ワイヤハーネスに関する。
従来、自動車等に搭載されるワイヤハーネスとして、電線と、電線の端末に設けられるコネクタとを有するものが知られている(例えば特許文献1参照)。このようなワイヤハーネスのコネクタは、電線の芯線の端末に設けられる端子金具と、端子金具を保持するコネクタハウジングとを有する。また、ワイヤハーネスにおいては、コネクタと電線との間から水等の液体が浸入するのを抑えるため、コネクタハウジングと電線の被覆材との間にシール部材が設けられている。
特開2008−204960号公報
ところで、上記のようなワイヤハーネスのシール部材は、環状に形成され、その内側に設けられる前記電線(被覆材)との間で所定の面圧が生じることでシール部材と電線(被覆材)との間のシール(止水)がなされることとなる。このとき、被覆材はシール部材によって変形する。しかしながら、シール部材は、コネクタ内で発生した熱により劣化が進行し、電線(被覆材)との間の面圧が低下することでシール性能が維持できない虞がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、シール性能を維持できるワイヤハーネスを提供することにある。
上記課題を解決するワイヤハーネスは、芯線及び該芯線を覆う芯線被覆材を有する電線と、該電線の端部に取り付けられたコネクタと、前記電線と前記コネクタとの間に介在されるシール部材と、を有するワイヤハーネスであって、前記電線と前記シール部材との間には、前記芯線被覆材よりも弾性率が高い筒状部材と、該筒状部材を外側から覆う外側被覆材とが設けられる。
上記態様によれば、電線とシール部材との間には芯線被覆材よりも弾性率が高い筒状部材を設けることで、シール部材を被覆材(電線)に直接取り付けて同じ圧力が発生するように構成した場合と比較して、シール部材による変形量が抑えられる。そのため、例えばコネクタ内で発生した熱によりシール部材の劣化が進行し、シール部材と筒状部材との間の面圧が低下した場合であっても、シール部材による筒状部材の変形量はシール部材を被覆材に直接取り付けた場合と比較して小さいため、シール部材と筒状部材との間で隙間が生じることが抑えられる。これにより、シール性能が維持できる。また、筒状部材を外側から覆う外側被覆材が設けられることで、筒状部材が直接シール部材と接触することが抑えられるため、筒状部材によってシール部材を傷つけることが抑えられる。これにより、シール性能が維持できる。
上記ワイヤハーネスにおいて、前記外側被覆材は、熱収縮チューブで構成されることが好ましい。
上記態様によれば、外側被覆材を熱収縮チューブで構成することで収縮前の状態の外側被覆材によって筒状部材を覆い易くでき、電線に対する取り付けを容易にできる。
上記ワイヤハーネスにおいて、前記外側被覆材は、その一部が前記芯線被覆材と当接されるものであり、前記芯線被覆材と同一材質で構成されることが好ましい。
上記態様によれば、外側被覆材と芯線被覆材とが同一材質で構成されるため、芯線被覆材と当接することで、芯線被覆材と外側被覆材との間での密着状態が期待でき、芯線被覆材と外側被覆材との間でのシールを図ることができる。
本発明のワイヤハーネスによれば、シール性能を維持できる。
一実施形態におけるワイヤハーネスを示す概略構成図。 同実施形態におけるワイヤハーネスのコネクタ周囲の断面図。
以下、添付図面を参照して一実施形態について説明する。なお、添付図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、添付図面では、各部分の寸法比率についても、実際とは異なる場合がある。
図1に示すワイヤハーネス1は、2個又は3個以上の電気機器(機器)2を電気的に接続する。本実施形態のワイヤハーネス1は、ハイブリッド車や電気自動車等の車両の前部に設置されたインバータ3と、そのインバータ3よりも車両の後方に設置された高圧バッテリ4とを電気的に接続する。ワイヤハーネス1は、例えば、車両の床下等を通るように配索される。インバータ3は、車両走行の動力源となる車輪駆動用のモータ(図示略)と接続される。インバータ3は、高圧バッテリ4の直流電力から交流電力を生成し、その交流電力をモータに供給する。高圧バッテリ4は、例えば、数百ボルトの電圧を供給可能なバッテリである。
ワイヤハーネス1は、複数(本実施形態では2本)の電線10と、電線10の両端部に取り付けられた一対のコネクタ20と、複数の電線10を一括して包囲する保護管30とを有している。一方のコネクタ20はインバータ3に接続され、他方のコネクタ20は高圧バッテリ4に接続されている。保護管30としては、例えば、金属製や樹脂製のパイプ、樹脂等からなり可撓性を有するコルゲートチューブやゴム製の防水カバー又はこれらを組み合わせて用いることができる。保護管30は、例えば、内部に収容する電線10を飛翔物や液体から保護する。
電線10は、芯線11と、芯線11の外周を被覆する芯線被覆材12とを有している。芯線11としては、例えば、複数の金属素線を撚り合せてなる撚り線を用いることができる。芯線11の材料としては、例えば、銅、銅合金、アルミニウムやアルミニウム合金などの導電性に優れた金属を用いることができる。芯線被覆材12は、例えば、芯線11の外周面を全周に亘って密着状態で被覆している。芯線被覆材12は、例えば、架橋ポリエチレンなどの絶縁材料によって構成されている。芯線被覆材12は、例えば、芯線11に対する押出成形(押出被覆)によって形成することができる。
図2に示すように、コネクタ20は、端子金具21と、コネクタハウジング22とを有する。
端子金具21は、各電線10の末端部に接続されている。端子金具21は、バレル部21aと、端子部21bとを有する。バレル部21aは、電線10の芯線11にかしめ圧着されることで電線10の芯線11と電気的に接続される。
コネクタハウジング22は、例えば略筒状に形成されている。コネクタハウジング22は、樹脂部材によって構成されている。
また、本実施形態のワイヤハーネス1には、コネクタハウジング22の内周面22aと芯線被覆材12との間に筒状部材40と外側被覆材50とシール部材60とを有する。
筒状部材40は、略円筒状をなし、芯線被覆材12と外側被覆材50との間において芯線被覆材12及び外側被覆材50とに対して周方向全体に亘って密着状態で保持されている。本例の筒状部材40は、芯線被覆材12の端部12aから離間した位置に設けられている。また、筒状部材40は、芯線被覆材12よりも弾性率が高い材質(材料)で構成される。その一例として、金属や樹脂などが挙げられる。また、筒状部材40を芯線被覆材12よりも弾性率が高い材質としては、芯線被覆材12と同じ架橋ポリエチレンを採用してもよい。この場合、例えば筒状部材40の架橋度(架橋密度)を芯線被覆材12よりも高くすることで弾性率を高めて変形しにくくしている。
外側被覆材50は、筒状部材40を径方向外側から覆うように筒状をなすように構成される。外側被覆材50は、例えば熱収縮チューブで構成される。外側被覆材50は、例えば芯線被覆材12と同じ材質で構成することができ、その一例として架橋ポリエチレンを採用することができる。また、筒状をなす外側被覆材50は、その開口方向における長さが、筒状部材40の同方向における長さよりも長くなっている。そのため、外側被覆材50は、筒状部材40の軸方向の端面を被覆するとともに、その両端側の内周面50aが芯線被覆材12の外周面12bと当接している。つまり、外側被覆材50は、芯線被覆材12の周方向全体に亘って密着している。ここで、前述したように外側被覆材50と芯線被覆材12とを例えば架橋ポリエチレンとして両部材50,12が同一材質で構成することで、相互に分子レベルで結合しやすく、強固に結合することができ、互いに密着しやすくなり、外側被覆材50と芯線被覆材12との間での水等の液体の浸入が抑えられている。なお、本例では、外側被覆材50は芯線被覆材12の端部12aから離間した位置に設けられている。つまり、外側被覆材50は芯線被覆材12の端部12aを覆わない構成となっている。
シール部材60は、例えばゴム栓を用いることができる。シール部材60は、コネクタハウジング22の内周面22aと外側被覆材50との間においてコネクタハウジング22及び外側被覆材50に対して周方向全体に亘って密着状態で保持されている。シール部材60の端子金具21とは逆側にはリテーナ70が取り付けられている。
本実施形態の作用を説明する。
本実施形態のワイヤハーネス1では、コネクタハウジング22の内側に配置されるシール部材60と芯線被覆材12との間に、芯線被覆材12よりも弾性率の高い筒状部材40と、筒状部材40を覆う外側被覆材50とが設けられる。これによって、シール部材60から筒状部材40側(径方向内側)に圧力がかかった場合であっても、芯線被覆材12よりも筒状部材40の変形量が抑えられている。また、筒状部材40は外側被覆材50によって覆われることで筒状部材40が直接シール部材60と接触することが抑えられている。
本実施形態の効果を記載する。
(1)電線10とシール部材60との間には芯線被覆材12よりも弾性率が高い筒状部材40を設けることで、シール部材60を芯線被覆材12(電線10)に直接取り付けて同じ圧力が発生するように構成した場合と比較して、シール部材60による変形量が抑えられる。そのため、例えばコネクタ20内で発生した熱によりシール部材60の劣化が進行し、シール部材60と筒状部材40との間の面圧が低下した場合であっても、シール部材60による筒状部材40の変形量はシール部材60を芯線被覆材12に直接取り付けた場合と比較して小さいため、シール部材60と筒状部材40との間で隙間が生じることが抑えられる。これにより、シール性能が維持できる。また、筒状部材40を外側から覆う外側被覆材50が設けられることで、筒状部材40が直接シール部材60と接触することが抑えられるため、筒状部材40によってシール部材60を傷つけることが抑えられる。これにより、シール性能が維持できる。
(2)外側被覆材50を熱収縮チューブで構成することで収縮前の状態の外側被覆材50によって筒状部材40を覆い易くでき、電線10に対する取り付けを容易にできる。
(3)外側被覆材50と芯線被覆材12とが同一材質で構成されるため、芯線被覆材12と当接することで、芯線被覆材12と外側被覆材50との間での密着状態が期待でき、芯線被覆材12と外側被覆材50との間でのシールを図ることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、外側被覆材50の両端側の内周面50aが芯線被覆材12の外周面12bと当接する構成としたが、これに限らない。例えば、外側被覆材50のリテーナ70側の端部の内周面が芯線被覆材12の外周面12bと当接する構成としてもよい。このような構成であっても、リテーナ70側からの液体の浸入を抑えることができ、シール背を図ることができる。
・上記実施形態では、外側被覆材50として熱収縮チューブを用いる構成としたが、これに限らない。
・上記実施形態では、外側被覆材50と芯線被覆材12とを同一材質で構成したが、これに限らず、互いに異なる材質で構成してもよい。この場合、外側被覆材50は、芯線被覆材12と略同じ弾性率で構成してもよいし、芯線被覆材12よりも弾性率が高く、外側被覆材50よりも弾性率が低い部材で構成してもよい。
・上記実施形態では、外側被覆材50は芯線被覆材12の端部12aから離間した位置に設けてその端部12aを覆わない構成としたが、これに限らない。芯線被覆材12の端部12aを外側被覆材50の一部で覆うような構成を採用してもよい。
・上記実施形態並びに各変形例は適宜組み合わせてもよい。
1…ワイヤハーネス
10…電線
11…芯線
12…芯線被覆材
20…コネクタ
40…筒状部材
50…外側被覆材
60…シール部材

Claims (3)

  1. 芯線及び該芯線を覆う芯線被覆材を有する電線と、該電線の端部に取り付けられたコネクタと、前記電線と前記コネクタとの間に介在されるシール部材と、を有するワイヤハーネスであって、
    前記電線と前記シール部材との間には、前記芯線被覆材よりも弾性率が高い筒状部材と、該筒状部材を外側から覆う外側被覆材とが設けられることを特徴とするワイヤハーネス。
  2. 前記外側被覆材は、熱収縮チューブで構成されることを特徴とする請求項1に記載のワイヤハーネス。
  3. 前記外側被覆材は、その一部が前記芯線被覆材と当接されるものであり、前記芯線被覆材と同一材質で構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のワイヤハーネス。
JP2018069926A 2018-03-30 2018-03-30 ワイヤハーネス Active JP6897621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069926A JP6897621B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 ワイヤハーネス
US16/981,120 US11183791B2 (en) 2018-03-30 2019-03-11 Wire harness with elastic tube
CN201980020028.2A CN111869015B (zh) 2018-03-30 2019-03-11 线束
PCT/JP2019/009569 WO2019188162A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-11 ワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069926A JP6897621B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 ワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179738A true JP2019179738A (ja) 2019-10-17
JP6897621B2 JP6897621B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=68059966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069926A Active JP6897621B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 ワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11183791B2 (ja)
JP (1) JP6897621B2 (ja)
CN (1) CN111869015B (ja)
WO (1) WO2019188162A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897621B2 (ja) * 2018-03-30 2021-06-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065327A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fujikura Ltd 防水コネクタ
JPH0864301A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JPH08213097A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Yazaki Corp 防水型圧接コネクタ
JP2007287464A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線保持構造及び電線ホルダ
JP2016212976A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社フジクラ コネクタ付き電線

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2419592A (en) * 1943-03-12 1947-04-29 Standard Telephones Cables Ltd Sealing method and means for conductor joints
US3629792A (en) * 1969-01-28 1971-12-21 Bunker Ramo Wire seals
US4163117A (en) * 1978-04-19 1979-07-31 Raychem Corporation Heat-recoverable articles and their use
US5357057A (en) * 1982-10-12 1994-10-18 Raychem Corporation Protected electrical connector
JPH03280365A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Yazaki Corp ワイヤハーネスの防水シール構造
US5589666A (en) * 1991-10-15 1996-12-31 Thomas & Betts Corporation Enclosure for sealing a splice of electrical cables
GB9414038D0 (en) * 1994-07-11 1994-08-31 Raychem Ltd Electrical interconnection
US5580264A (en) 1994-08-09 1996-12-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproofed connector
US5669790A (en) * 1995-12-07 1997-09-23 Ventritex, Inc. Lead lumen sealing device
JP3180016B2 (ja) * 1996-02-08 2001-06-25 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
US6439929B1 (en) * 2000-03-30 2002-08-27 Westinghouse Air Brake Technologies Braided shield terminating potting backshell
JP2002319463A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
EP1426886B1 (en) * 2002-11-19 2016-10-19 Yazaki Corporation Method of predicting shape of wire-like structure, its apparatus and its program
US7084377B2 (en) * 2003-10-31 2006-08-01 Nordson Corporation Heated device and method of redundant temperature sensing
JP4306541B2 (ja) * 2003-12-22 2009-08-05 住友電装株式会社 シールドコネクタ
US8015889B2 (en) * 2005-11-15 2011-09-13 Honeywell International Inc. Ballscrew with an integral high-efficiency thrust bearing
JP5095446B2 (ja) * 2008-03-05 2012-12-12 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2008204960A (ja) * 2008-05-28 2008-09-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP5539359B2 (ja) * 2009-08-10 2014-07-02 矢崎総業株式会社 シール用熱可塑性エラストマー樹脂組成物及びコネクタ
JP5338562B2 (ja) * 2009-08-21 2013-11-13 住友電装株式会社 シールドコネクタ及びワイヤハーネス
US9054434B2 (en) * 2009-11-25 2015-06-09 Autonetworks Technologies, Ltd. Method for producing wiring harness, and wiring harness
JP5380751B2 (ja) * 2009-12-24 2014-01-08 日立金属株式会社 ワイヤハーネス及びその製造方法
JP5380750B2 (ja) * 2009-12-24 2014-01-08 日立金属株式会社 ワイヤハーネス及びその製造方法
JP5477215B2 (ja) * 2010-07-29 2014-04-23 日立金属株式会社 油冷機器用ハーネス
JP5697232B2 (ja) * 2010-09-02 2015-04-08 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
CN201810762U (zh) * 2010-10-15 2011-04-27 北京科普斯特自动化仪表有限公司 一种高温密封结构
EP2469661A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-27 Alcatel Lucent Connector with enclosure for electrical contacting means of the connector
JP5981091B2 (ja) * 2011-02-09 2016-08-31 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5672158B2 (ja) * 2011-06-03 2015-02-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタの製造方法
WO2013005854A1 (en) 2011-07-04 2013-01-10 Yazaki Corporation Flat cable waterproofing connector and waterproofing connector structure for flat cable
JP5851758B2 (ja) 2011-08-11 2016-02-03 矢崎総業株式会社 フラットケーブル防水コネクタ
US9059580B2 (en) * 2011-11-10 2015-06-16 Thomas & Betts International, Llc Curing system for sealing an electrical fitting
JP5884134B2 (ja) * 2011-11-25 2016-03-15 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法
JP5737222B2 (ja) * 2012-05-22 2015-06-17 住友電装株式会社 防水カバー
JP6329726B2 (ja) * 2012-07-25 2018-05-23 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用外装部材及びワイヤハーネス
JP6089291B2 (ja) * 2012-08-01 2017-03-08 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用外装部材及びワイヤハーネス
GB2506636B (en) * 2012-10-04 2016-04-27 Siemens Ag Downhole cable termination systems
US9312609B2 (en) * 2012-10-11 2016-04-12 John Mezzalingua Associates, LLC Coaxial cable device and method involving weld and mate connectivity
JP5651161B2 (ja) * 2012-12-20 2015-01-07 住友電気工業株式会社 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
CN104885308B (zh) * 2012-12-27 2017-07-04 住友电装株式会社 防水连接器
US10003177B2 (en) * 2013-01-16 2018-06-19 Autonetworks Technologies, Ltd. Curing material, wire harness, and manufacturing method thereof
JP6098012B2 (ja) * 2013-03-28 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグ
EP3057136A4 (en) * 2013-10-10 2017-06-07 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Sheet set for solar cell encapsulation and solar cell module
JP6070519B2 (ja) * 2013-11-25 2017-02-01 住友電装株式会社 車両側コネクタ
JP5567734B1 (ja) * 2013-11-29 2014-08-06 株式会社フジクラ 入力装置
DE112015001842T5 (de) * 2014-04-16 2017-01-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Isolierende Harzzusammensetzung und isolierter elektrischer Draht
US9819120B2 (en) * 2014-10-08 2017-11-14 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector
JP6076318B2 (ja) * 2014-11-27 2017-02-08 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
WO2016167770A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 Schlumberger Canada Limited 3d-printed seals and connectors for electric submersible pumps
JP6717808B2 (ja) * 2015-04-28 2020-07-08 住友電気工業株式会社 熱回復物品、熱回復物品の製造方法、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
JP6350876B2 (ja) * 2015-06-18 2018-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6456528B2 (ja) * 2015-06-30 2019-01-23 ポンタス サブシー コネクターズ エルエルシーPontus Subsea Connectors Llc ケーブル終端
JP2017079562A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 三菱電機株式会社 太陽光発電用接続箱
DE112016005008B4 (de) * 2015-10-30 2023-06-01 Yazaki Corporation Hitzebeständiges flexibles stromkabel und kabelbaum, der dieses verwendet
US9525220B1 (en) * 2015-11-25 2016-12-20 Corning Optical Communications LLC Coaxial cable connector
KR102547818B1 (ko) * 2015-12-15 2023-06-26 삼성전자주식회사 커넥터 어셈블리
WO2017184443A1 (en) * 2016-04-18 2017-10-26 Pontus Subsea Connectors Llc Sealed conductor termination
JP6340036B2 (ja) * 2016-06-07 2018-06-06 矢崎総業株式会社 外装端部用キャップ及びワイヤハーネス
JP2018078022A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN206148698U (zh) * 2016-11-21 2017-05-03 四川华丰企业集团有限公司 一种用于全温度工作状态下的密封连接器
JP2018085272A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP6743718B2 (ja) * 2017-01-31 2020-08-19 日立金属株式会社 ケーブルの止水構造、ワイヤハーネス、及びワイヤハーネスの製造方法
EP3386037B1 (en) * 2017-04-03 2022-12-21 Tyco Electronics Japan G.K. Electrical connector
US10236623B1 (en) * 2017-08-28 2019-03-19 Pontus Subsea Connectors Llc Connector for sealably engaging and disengaging contacts, and methods of making and/or using same
US10050375B1 (en) * 2017-10-06 2018-08-14 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Direct conductor seal for submersible pump electrical connector
JP6730353B2 (ja) * 2018-03-20 2020-07-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6897621B2 (ja) * 2018-03-30 2021-06-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
JP6897620B2 (ja) * 2018-03-30 2021-06-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
JP6922838B2 (ja) * 2018-05-16 2021-08-18 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065327A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fujikura Ltd 防水コネクタ
JPH0864301A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JPH08213097A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Yazaki Corp 防水型圧接コネクタ
JP2007287464A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線保持構造及び電線ホルダ
JP2016212976A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社フジクラ コネクタ付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP6897621B2 (ja) 2021-06-30
US20210021080A1 (en) 2021-01-21
WO2019188162A1 (ja) 2019-10-03
CN111869015B (zh) 2022-04-26
CN111869015A (zh) 2020-10-30
US11183791B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130017719A1 (en) Connector
CN110785821B (zh) 线束
US10800358B2 (en) Electromagnetic shield member, and wire harness
CN111903007B (zh) 线束
CN111903025B (zh) 线束用路径限制构件及线束
JP2017060241A (ja) 電力ケーブル用ポリマー接続部
JP5812227B1 (ja) 電力ケーブル用ポリマー接続部
JP6897621B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6448019B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2016116280A (ja) 電力ケーブル用ポリマー接続部
WO2020026884A1 (ja) ワイヤハーネス
CN112292788B (zh) 线束
JP6428224B2 (ja) 電力ケーブル用ポリマー接続部及び鉄道車両
JP7256456B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2018117497A (ja) 防水カバー及びワイヤーハーネス
JP7497656B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7497655B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7497654B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6825331B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2024054631A (ja) ワイヤハーネス
JP2016116281A (ja) 電力ケーブル用ポリマー接続部
JP2022049300A (ja) ワイヤハーネス
JP2022049301A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250