JP6730353B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6730353B2
JP6730353B2 JP2018052911A JP2018052911A JP6730353B2 JP 6730353 B2 JP6730353 B2 JP 6730353B2 JP 2018052911 A JP2018052911 A JP 2018052911A JP 2018052911 A JP2018052911 A JP 2018052911A JP 6730353 B2 JP6730353 B2 JP 6730353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
housing
electric wire
mating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018052911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019164945A (ja
Inventor
増田 悟己
悟己 増田
義直 佐藤
義直 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018052911A priority Critical patent/JP6730353B2/ja
Priority to EP19161787.7A priority patent/EP3544124B1/en
Priority to US16/352,775 priority patent/US10559919B2/en
Priority to CN201910212374.2A priority patent/CN110311247B/zh
Publication of JP2019164945A publication Critical patent/JP2019164945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730353B2 publication Critical patent/JP6730353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/426Securing by a separate resilient retaining piece supported by base or case, e.g. collar or metal contact-retention clip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • H01R13/4365Insertion of locking piece from the front comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
電線に交差する方向を嵌合方向とする端子を備えたコネクタが知られている(特許文献1等参照)。図14の(a)に示すように、この種の端子501は、電線503の端部に取り付けられることにより端子付電線505を構成する。そして、端子付電線505は、例えば端子側を先端として電線延在方向に沿う挿入方向Xでインナーハウジング507に挿入されて収容される。端子付電線505は、挿入方向Xに対して、矩形箱状の嵌合部510を有する雌端子である端子501の相手端子との嵌合方向Yが交差(図例では直交)する。
インナーハウジング507は、一対の端子収容室509を有する。また、インナーハウジング507は、端子嵌合開口511と、電線導出開口513と、を有する。端子嵌合開口511と電線導出開口513の間は、電線包囲壁515となって一体に成形されている。端子嵌合開口511は、一対の端子501の嵌合部510を露呈させる。この端子嵌合開口511にて露呈した端子501の嵌合部510に、雄端子である相手端子(図示略)が嵌合する。電線導出開口513は、端子付電線505が端子側から挿入され、端子501に接続された電線503が導出される。
端子501は、図14の(b)に示すように、端子収容室509に設けた可撓係止部である端子ロック517に係止突起520が掛かるようにインナーハウジング507に挿入される。端子ロック517は、基端がインナーハウジング507に接続されて先端が自由端となる片持ち梁状の可撓片で形成される。端子ロック517の先端には、係止爪519が形成される。端子ロック517は、端子501が挿入されると、一旦、端子収容室509の外側に撓んだ後、所定位置に端子501が収容されることにより弾性復帰して嵌合部510の後端に設けた係止突起520を係止し、端子501を抜け止めする。
そして、端子501を収容したインナーハウジング507は、更にアウターハウジング(図示略)の内方に収容される。インナーハウジング507は、電線延在方向に沿う挿入方向Xでアウターハウジングに挿入されて収容される。従って、アウターハウジングのハウジング嵌合開口からは、インナーハウジング507に収容された端子501の嵌合部510が露呈され、アウターハウジングの電線導出開口からは、インナーハウジング507から引き出された電線503が導出される。
特開2011−119120号公報
しかしながら、インナーハウジング507に収容された端子501は、端子収容室509に設けた端子ロック517により抜け止めされているが、端子収容室509内にクリアランスを有して収容されている。そこで、自動車等に用いられる場合には、走行中の振動により端子501が端子収容室509内で振動することで、端子501と相手端子との間で摩擦が生じ、接触抵抗が不安定となる可能性があった。
また、端子収容室509内に収容された端子501の振動を抑えるため、端子収容室509の内側壁に圧入リブを設け、端子501を端子収容室509内に圧入することも考えられる。しかしながら、端子501を端子収容室509内に圧入した場合、金属製の端子501が圧入リブを削り、摩耗粉が接点に付着して接続不良を起こす可能性がある。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、インナハウジング内での端子のガタツキを抑えて接続信頼性を向上させたコネクタを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 電線に交差する方向が嵌合方向の箱状部を有する端子が前記電線の末端に取り付けられた端子付電線と、端子嵌合開口と電線導出開口に通じる端子収容室を有して前記端子付電線を収容するインナーハウジングと、前記インナーハウジングを電線延在方向に沿うインナー挿入方向で受け入れる電線導出開口と相手側コネクタが嵌合されるハウジング嵌合開口とを有するアウターハウジングと、前記相手側コネクタと前記アウターハウジングとの間を液密にするコネクタパッキンと、前記ハウジング嵌合開口に相対移動可能に装着されて前記コネクタパッキンを前記アウターハウジングに保持するフロントホルダと、前記端子及び前記フロントホルダの少なくとも何れか一方に設けられ、前記相手側コネクタと嵌合された際に前記フロントホルダに作用する嵌合押圧力により弾性変形して前記箱状部を前記端子収容室内へ向けて押圧付勢する押圧突起と、を備えることを特徴とするコネクタ。
上記(1)の構成のコネクタによれば、端子及びフロントホルダの少なくとも何れか一方に、押圧突起が設けられる。この押圧突起は、コネクタが相手側コネクタと嵌合された際にフロントホルダに作用する嵌合押圧力により弾性変形し、端子の箱状部を端子収容室内へ向けて押圧付勢することができる。これにより、端子は、端子収容室内でのガタツキが抑えられる。その結果、自動車等に用いられる場合でも、走行中の振動により端子が端子収容室内で振動することが防止され、端子と相手端子との間で摩擦が生じ難くなる。
(2) 上記(1)に記載のコネクタであって、前記押圧突起が、前記箱状部の嵌合方向先端面に対向する前記フロントホルダの端子挿入開口の周縁に沿って、等間隔で複数設けられることを特徴とするコネクタ。
上記(2)の構成のコネクタによれば、フロントホルダの端子挿入開口の周縁に沿って等間隔で設けられた複数の押圧突起が、端子収容室に収容された端子の箱状部における嵌合方向先端面を均等に押圧付勢することができる。これにより、端子の箱状部は、端子収容室内で傾くことなく確実にガタツキが抑えられる。
(3) 上記(1)又は(2)に記載のコネクタであって、前記フロントホルダと前記インナーハウジングとの間には、前記箱状部が前記端子収容室内へ向けて押圧付勢されない仮係止位置に前記フロントホルダを保持する仮係止機構が設けられていることを特徴とするコネクタ。
上記(3)の構成のコネクタによれば、仮係止位置に保持されたフロントホルダの端子挿入開口は、インナーハウジングの端子嵌合開口から離れたアウターハウジングのハウジング嵌合開口側に位置する。そこで、コネクタを相手側コネクタに嵌合する際、相手端子の先端がフロントホルダの端子挿入開口に挿入し易くなり、嵌合作業が容易になる。
(4) 上記(1)〜(3)の何れか一つに記載のコネクタであって、回動操作されることで前記相手側コネクタの相手側ハウジングに設けられたカムピンを引き込んで前記アウターハウジングに前記相手側ハウジングを引き寄せるカム溝を有するレバーが、前記アウターハウジングに回転自在に設けられていることを特徴とするコネクタ。
上記(4)の構成のコネクタによれば、カムピンをカム溝の嵌合完了位置に移動させるレバーの回動操作により嵌合完了されたアウターハウジングと相手側ハウジングとは、カム作用により容易にコネクタ嵌合方向へ常時付勢された状態とされる。そこで、嵌合押圧力が確実に常時作用するフロントホルダは、端子の箱状部を端子収容室内へ向けて確実に押圧付勢することができる。
本発明に係るコネクタによれば、インナーハウジング内での端子のガタツキを抑えて接続信頼性を向上させることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の第1実施形態に係るコネクタを相手側コネクタに嵌合する直前の状態を示す斜視図である。 図1に示したコネクタの分解斜視図である。 図1に示したコネクタのA−A線に沿った断面図である。 図1に示したコネクタのB−B線に沿った断面図である。 図2に示したフロントホルダの底面側斜視図である。 図1に示したコネクタ及び相手側コネクタのA−A線に沿った断面図である。 図1に示したコネクタ及び相手側コネクタのB−B線に沿った断面図である。 コネクタと相手側コネクタの嵌合開始状態を示す図1のA−A線に沿った断面図である。 コネクタと相手側コネクタの嵌合開始状態を示す図1のB−B線に沿った断面図である。 コネクタと相手側コネクタの嵌合完了状態を示す図1のA−A線に沿った断面図である。 コネクタと相手側コネクタの嵌合完了状態を示す図1のB−B線に沿った断面図である。 本発明の第2実施形態に係るコネクタを相手側コネクタに嵌合する直前の状態を示す要部拡大断面図である。 本発明の第3実施形態に係るコネクタの端子付電線を説明する斜視図である。 (a)は従来のコネクタにおけるインナーハウジングを端子付電線と共に表した分解斜視図、(b)は(a)に示したインナーハウジングに端子付電線が装着された状態の平面図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係るシールドコネクタ100を相手側コネクタ200に嵌合する直前の状態を示す斜視図、図2は図1に示したシールドコネクタ100の分解斜視図、図3は図1に示したシールドコネクタ100のA−A線に沿った断面図、図4は図1に示したシールドコネクタ100のB−B線に沿った断面図である。
本実施形態に係るシールドコネクタ100は、レバー嵌合タイプのコネクタであり、端子21を収容している。本実施形態のシールドコネクタ100は、基本構成として、端子付電線1と、インナーハウジング3と、シールドシェル5と、アウターハウジング7と、フロントホルダ9とを備える。
シールドコネクタ100が嵌合される相手側コネクタ200は、アウターハウジング7に嵌合される相手側ハウジング81と、端子21に電気的に接続される相手端子85とを備える。
なお、本発明のコネクタは、本実施形態に係るレバー嵌合タイプのシールドコネクタに限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づく種々の形態のコネクタに適用できることは勿論である。
本実施形態に係るシールドコネクタ100は、アウターハウジング7に装着されたレバー77が回動開始位置(図8参照)から回動完了位置(図10参照)へ向ってR方向に回動されることで、アウターハウジング7に相手側コネクタ200の相手側ハウジング81に設けられたカムピン89がレバー77に形成されたカム溝78によって引き込まれ、相手側ハウジング81が相対的に引き寄せられる。これにより、シールドコネクタ100に対して相手側コネクタ200が低挿入力で接合される。
また、シールドコネクタ100は、レバー77が回動完了位置から回動開始位置へ向ってR方向と逆方向に回動されることで、カムピン89がレバー77のカム溝78によって押し出され、相手側ハウジング81からアウターハウジング7が抜き出される。これにより、シールドコネクタ100は、レバー77の操作によって、接合された相手側コネクタ200から取り外す際の引き抜き力も小さくされる。
このように、本実施形態に係るシールドコネクタ100は、レバー77の操作によって相手側コネクタ200に対して低挿入力(Low Insertion Force)で挿抜させるLIFコネクタである。
シールドコネクタ100の端子付電線1は、図2及び図3に示すように、シールド電線11の末端に、端子21が取り付けられている。
シールド電線11は、中心から配置される芯線12と、芯線12を覆う内部被覆13と、内部被覆13を覆う導電性の編組14と、編組14を覆う外部シース15と、からなる同軸ケーブルとして構成される。
そして、シールド電線11の末端に露出した芯線12には、端子21が導通接続される。また、シールド電線11の外部シース15に折り返された編組14には、導電性のシールドターミナル29が外挿され、シールドスリーブ28により編組14に導通して固定される。これにより、シールド電線11は、端子21、シールドターミナル29が取り付けられた端子付電線1となる。
端子21は、板金材により矩形箱状に形成された箱状部22を有する。端子21は、箱状部22の一側面に開口した開口部が、雄端子である相手端子85が嵌合される嵌合部となる。つまり、端子21は、雌端子として形成される。なお、本発明における端子は、箱状部を有する雄端子であってもよい。
端子付電線1は、シールド電線11に交差する方向が端子21の相手端子85との嵌合方向(矢印Y方向)となる。端子21は、内部に、相手端子85との導通性を高める端子バネ24を保持している(図3参照)。
本実施形態において、端子21は、矩形箱状の端子本体である箱状部22に、導体接続部23が連設される。箱状部22の矩形箱状の角部22bは、インナーハウジング3に形成される後述の端子収容室33の係止壁36により係止される。
インナーハウジング3は、図2〜図4に示すように、矩形箱状の絶縁樹脂からなる。このインナーハウジング3は、電線延在方向に沿うインナー挿入方向(矢印X方向)でアウターハウジング7の筒部71の内方に挿入される。本実施形態において、インナーハウジング3は、一対の端子収容室33を有するインナーハウジング本体31とカバー32とで構成されている。すなわち、インナーハウジング3は、一対の端子付電線1の端子側が一対の端子収容室33にそれぞれ収容される。
それぞれの端子収容室33は、端子21の箱状部22をほぼ隙間無く収容する矩形筒状に形成される。端子収容室33の電線導出側は、シールド電線11の軸線に偏芯する位置でスリットとなって開放され、端子収容室33に収容された端子21の導体接続部23が挿入される。端子収容室33は、このスリットの形成されない部分に残る係止壁36が上記した箱状部22の角部22bと当接する。これにより、箱状部22は、角部22bが係止壁36に引っ掛かり、電線導出側への抜けが規制される。つまり、端子付電線1が抜け止めされる。
インナーハウジング本体31は、端子収容室33に通じる端子嵌合開口34及び電線導出開口35を有する。インナーハウジング本体31には、端子嵌合開口34と電線導出開口35の間を覆うようにカバー32が装着される。カバー32は、インナーハウジング本体31に設けた複数のロック突起37にロック片39がそれぞれ係止されることでインナーハウジング本体31に装着される。これにより、カバー32は、端子収容室33を開放自在とする。
このカバー32のシールド電線11に対向する面には、凸部(図示せず)が突設されている。凸部は、カバー32がインナーハウジング本体31に装着されると、シールド電線11に当接する。つまり、端子付電線1のシールド電線11は、カバー32が装着されることにより確実にインナーハウジング本体31に保持される。
なお、カバー32は、カバー部がヒンジ部を介してインナーハウジング本体に一体成形されたものであってもよい。
シールドシェル5は、導電金属板により板金加工でシェル本体51が矩形箱状に形成されている。シールドシェル5は、端子嵌合開口53と、電線導出開口55と、を有してインナーハウジング3を覆う。端子嵌合開口53は、一対の端子21の箱状部22を露出させる。この端子嵌合開口53にて露出した端子21に、相手端子85が嵌合する。電線導出開口55は、インナーハウジング3の電線導出開口35から引き出されたシールド電線11が導出される。
シールドシェル5は、端子嵌合開口53と電線導出開口55の間に一対の覆板部52が形成される。本実施形態において、一対の覆板部52は、それぞれがシェル挿入方向(矢印X方向)に沿うように折り曲げられて、観音開きとなるように構成されている。なお、覆板部52は、例えば一枚であってもよい。
更に、シールドシェル5は、インナーハウジング3が収容された後、覆板部52が折り曲げられてもよい。また、シールドシェル5は、覆板部52が予め折り曲げた状態で、インナーハウジング3が電線導出開口55から挿入されてもよい。
アウターハウジング7の筒部71は、シールド電線11を導出したインナーハウジング3を電線延在方向に沿うインナー挿入方向Xで受け入れる電線導出開口72を有する。インナーハウジング3を収容したアウターハウジング7の電線導出開口72からは、シールド電線11が導出される。
アウターハウジング7の電線導出開口72には、シールド電線11の外周に装着したマットシール25シール外周面25a(図3参照)に密着する内周シール面73が形成される。
マットシール25は、ゴム等の弾性材料からなり、内周がシールド電線11の外周に密着し、シール外周面25aがアウターハウジング7の内周シール面73に密着する。これにより、マットシール25は、シールド電線11とアウターハウジング7の筒部71との間を止水シールして水密性を確保する。
なお、マットシール25は、アウターハウジング7の電線導出開口72に装着されたリアホルダ27により筒部71からの離脱が規制される。
アウターハウジング7の筒部71における電線導出開口72と反対側の端部には、シールド電線11の電線延在方向と交差する端子21の相手端子85との嵌合方向(矢印Y方向)に開口するハウジング嵌合開口74が設けられている。即ち、アウターハウジング7は、略L字状の筒体に構成されている。
ハウジング嵌合開口74に装着されたフロントホルダ9は、シールドコネクタ100に収容された端子21の嵌合部周辺を覆ってコネクタパッキン80を保持する。
アウターハウジング7における筒部71の内壁には、内壁から突出して突出先端がシールドシェル5を支持する複数のリブ75が設けられている。複数のリブ75は、上記の内周シール面73よりもインナー挿入方向Xの奥側に形成される。
筒部71の内壁に突設された複数のリブ75は、リブ75間が隙間となるので、シールドシェル5の挿入時に、アウターハウジング7はシールドシェル5との接触面積を少なくできる。これにより、挿入抵抗を抑制し、シールドシェル5の挿入作業性を高めることができる。また、アウターハウジング7の成形のための樹脂材料を少なくして軽量化できる。
更に、アウターハウジング7における筒部71の外壁には、嵌合位置保障ロック79(CPA)が設けられている。
嵌合位置保障ロック79は、半嵌合防止機能を有する。シールドコネクタ100と相手側コネクタ200が嵌合した状態で何らかの拍子にロックが外れてしまうことを防止するためのもので、例えばロックを覆って戻らないように構成される。
図5は図2に示したフロントホルダ9の底面側斜視図である。
アウターハウジング7のハウジング嵌合開口74に装着されるフロントホルダ9は、図2及び図5に示すように、相手側コネクタ200のハウジング本体86が嵌合される略矩形の凹部91aを有する有底筒状のフロントホルダ本体91と、フロントホルダ本体91の底壁92から一側壁に沿って嵌合方向Yへ延出されたホルダ突出部99とを備える。
ホルダ突出部99は、アウターハウジング7のハウジング嵌合開口74に装着された際にシールドシェル5の挿入方向X側端部(図3中、左側端部)に対向して設けられており、後述するハウジング本体86のハウジング突出部83が挿入される中空構造を有している。中空のホルダ突出部99の内壁には、切欠き開口99aが形成されている。
フロントホルダ本体91の底壁92には、相手側コネクタ200の相手端子85が挿通される一対の端子挿入開口95と、ハウジング本体86のハウジング突出部83が挿通されるハウジング挿入開口92aとが形成されている。
ハウジング本体86に対向する底壁92の内面には、短絡用の導通ピン90を収容する端子収容部98が突設されている。導通ピン90は、シールドコネクタ100が相手側コネクタ200と嵌合された際、ハウジング本体86に収容されたインターロック用の端子201を短絡する。これにより、インターロック回路が閉じられ、相手側コネクタ200との接続が完了したことが検知され、シールド電線11における通電が可能となる。
図5に示すように、インナーハウジング3の端子嵌合開口34に対向する底壁92の外面には、インナーハウジング3のガイド挿入部40に嵌合する柱状ガイド部93が突設されている。更に、柱状ガイド部93には、ガイド挿入部40の内壁に設けられた係止突起38に係止される可撓係止片94が設けられている。これら柱状ガイド部93の可撓係止片94とガイド挿入部40の係止突起38とは、インナーハウジング3に対してフロントホルダ9を仮係止位置に保持する仮係止機構を構成している(図4参照)。
更に、インナーハウジング3の端子収容室33に収容された端子21の箱状部22の嵌合方向先端面22aに対向する底壁92の外面には、端子挿入開口95の周縁に沿って、それぞれ複数(本実施形態では4つ)の押圧突起97が等間隔で設けられている。この押圧突起97は、シールドコネクタ100が相手側コネクタ200と嵌合された際、フロントホルダ9に作用する嵌合押圧力により弾性変形して箱状部22を端子収容室33内へ向けて押圧付勢する。
本実施形態に係る相手側コネクタ200は、図1及び図6,7に示すように、アウターハウジング7に嵌合される相手側ハウジング81と、端子21に電気的に接続される相手端子85とを備える。相手側コネクタ200は、インバータケース等の筐体87に形成された取付孔88に液密に嵌合され、ボルト固定されている。
相手側ハウジング81は、一対の相手端子85を保持するハウジング本体86と、ハウジング本体86の外周を覆う環状フード部82と、ハウジング本体86と環状フード部82の間に画成された環状凹部81aと、ハウジング本体86の嵌合先端面側に突設された断面U字状のハウジング突出部83と、を備える。
環状フード部82は、シールドコネクタ100が嵌合された際に内周面がコネクタパッキン80に密着することでアウターハウジング7と液密に嵌合すると共に、外周面に一対のカムピン89が突設さている。
環状凹部81aは、シールドコネクタ100が嵌合された際に底面が対向するフロントホルダ9の開口端に当接し、フロントホルダ9を嵌合押圧力により端子収容室33内へ向けて押圧付勢する。フロントホルダ9の開口端には、フロントホルダ9に嵌合押圧力が均等に作用するように、複数の当接ボス96が等間隔で突設されている。
ハウジング突出部83は、シールドコネクタ100が嵌合された際に内周側がフロントホルダ9の切欠き開口99aを介してシールドシェル5の挿入方向X側端部(図3中、左側端部)に対向する。ハウジング突出部83の内周面には、端子バネを有するシールドシェル84が配設されている。そこで、筐体87に接地(アース)された相手側コネクタ200のシールドシェル84は、シールドコネクタ100のシールドシェル5に導通接続することができる。
次に、図6〜図11に基づいて本実施形態のシールドコネクタ100が、相手側コネクタ200に嵌合される際の作用について説明する。
図6及び図7は、シールドコネクタ100を相手側コネクタ200に嵌合する直前の状態を示す図1のA−A線及びB−B線にそれぞれ沿った断面図であり、図8及び図9は、シールドコネクタ100と相手側コネクタ200の嵌合開始状態を示す図1のA−A線及びB−B線にそれぞれ沿った断面図であり、図10及び図11はシールドコネクタ100と相手側コネクタ200の嵌合完了状態を示す図1のA−A線及びB−B線にそれぞれ沿った断面図である。
本実施形態に係るシールドコネクタ100を相手側コネクタ200に嵌合させるには、先ず、図6及び図7に示すように、アウターハウジング7のハウジング嵌合開口74を相手側コネクタ200の相手側ハウジング81に対向させる。この時、フロントホルダ9は、図7に示すように、柱状ガイド部93の可撓係止片94がガイド挿入部40の係止突起38に係止され、インナーハウジング3に対し仮係止位置に保持されている。即ち、フロントホルダ9の端子挿入開口95は、インナーハウジング3の端子嵌合開口34から離れたアウターハウジング7のハウジング嵌合開口74側に位置している。
次に、アウターハウジング7のハウジング嵌合開口74に相手側コネクタ200の相手側ハウジング81を挿し込む。
すると、図8及び図9に示すように、相手側コネクタ200の相手端子85は、フロントホルダ9の端子挿入開口95を貫通し、先端部が端子21の箱状部22の開口部に挿入される。また、相手側ハウジング81は、ハウジング本体86がフロントホルダ9の凹部91aに嵌入され、ハウジング突出部83がフロントホルダ9のホルダ突出部99内に挿入される。この際、インナーハウジング3に対し仮係止位置に保持されたフロントホルダ9の端子挿入開口95は、アウターハウジング7のハウジング嵌合開口74側に位置しているので、相手端子85の先端が端子挿入開口95に挿入し易い。
また、相手側ハウジング81のカムピン89が、嵌合開始位置にあるレバー77のカム溝78に入り込む。
次に、レバー77の操作部77aを把持し、レバー77を回動完了位置へ向ってR方向へ回動させる。すると、回動されるレバー77のカム溝78に入り込んだカムピン89が引き込まれ、アウターハウジング7に相手側ハウジング81が引き寄せられる。
この際、相手側ハウジング81は、ハウジング本体86における環状凹部81aの底面が、当接ボス96を介して対向するフロントホルダ9の開口端を端子収容室33内へ向けて押圧付勢する。そこで、フロントホルダ9は、相手側ハウジング81の嵌合押圧力により端子収容室33内へ向けて押圧付勢され、アウターハウジング7のハウジング嵌合開口74内にハウジング本体86と伴に相対移動する。
そして、レバー77が、回動完了位置の直前まで回動されると、相手側ハウジング81のハウジング本体86により端子収容室33内へ向けて押圧付勢されたフロントホルダ9の押圧突起97が、端子収容室33に収容された端子21の箱状部22における嵌合方向先端面22aに当接する。
更に、レバー77が、回動完了位置まで回動されると、図10及び図11に示すように、相手側コネクタ200の相手端子85は、端子21の箱状部22に嵌合されて電気的に接続される。また、フロントホルダ9の押圧突起97は、シールドコネクタ100が相手側コネクタ200と嵌合された際にフロントホルダ9に作用する嵌合押圧力により弾性変形し、端子21の箱状部22を端子収容室33内へ向けて押圧付勢することができる。
これにより、端子21は、端子収容室33内でのガタツキが抑えられる。その結果、本実施形態に係るシールドコネクタ100は、自動車等に用いられる場合でも、走行中の振動により端子21が端子収容室33内で振動することが防止され、端子21と相手端子85との間で摩擦が生じ難くなる。従って、シールドコネクタ100は、端子21と相手端子85との間で摩擦が生じて接触抵抗が不安定となることがなく、接続信頼性が向上する。
また、本実施形態に係るシールドコネクタ100では、押圧突起97が、箱状部22の嵌合方向先端面22aに対向するフロントホルダ9の端子挿入開口95の周縁に沿って、等間隔で複数設けられている。そこで、フロントホルダ9の端子挿入開口95の周縁に沿って等間隔で設けられた複数の押圧突起97が、端子収容室33に収容された端子21の箱状部22における嵌合方向先端面22aを均等に押圧付勢することができる。これにより、端子21の箱状部22は、端子収容室33内で傾くことなく確実にガタツキが抑えられる。
また、本実施形態に係るフロントホルダ9とインナーハウジング3との間には、柱状ガイド部93の可撓係止片94とガイド挿入部40の係止突起38とによって、箱状部22が端子収容室33内へ向けて押圧付勢されない仮係止位置にフロントホルダ9を保持する仮係止機構が設けられている。そこで、仮係止位置に保持されたフロントホルダ9の端子挿入開口95は、インナーハウジング3の端子嵌合開口34から離れたアウターハウジング7のハウジング嵌合開口74側に位置する。
従って、シールドコネクタ100を相手側コネクタ200に嵌合する際、相手端子85の先端がフロントホルダ9の端子挿入開口95に挿入し易くなり、嵌合作業が容易になる。
また、嵌合途中のフロントホルダ9は、端子挿入開口95を貫通した相手端子85の中間部を保持しながら相手側ハウジング81と伴に端子収容室33内へ向けて相対移動することができる。そこで、相手端子85は、端子21の箱状部22の開口部にスムーズに挿入される。
また、仮係止位置に保持されたフロントホルダ9は、嵌合完了直前まで、押圧突起97が端子21の箱状部22に当接しない。即ち、相手端子85の先端部が箱状部22の開口部に挿入される際、端子21は端子収容室33内で動くことができ、相手端子85の挿入力が増大するのを防止できる。
更に、本実施形態に係るシールドコネクタ100では、回動操作されることで相手側コネクタ200の相手側ハウジング81に設けられたカムピン89を引き込んでアウターハウジング7に相手側ハウジング81を引き寄せるカム溝78を有するレバー77が、アウターハウジング7に回転自在に設けられている。そこで、カムピン89をカム溝78の嵌合完了位置に移動させるレバー77の回動操作により嵌合完了されたアウターハウジング7と相手側ハウジング81とは、カム作用により容易にコネクタ嵌合方向へ常時付勢された状態とされる。従って、嵌合押圧力が確実に常時作用するフロントホルダ9は、端子21の箱状部22を端子収容室33内へ向けて確実に押圧付勢することができる。
なお、本発明のコネクタは、上記実施形態のレバー嵌合タイプのコネクタに限定されるものではなく、例えばコネクタと相手側コネクタがボルト締結されることで、嵌合押圧力がフロントホルダに対して確実に常時作用する構成でもよい。
従って、本実施形態に係るシールドコネクタ100によれば、インナーハウジング3内での端子21のガタツキを抑えて接続信頼性を向上させることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
図12は、本発明の第2実施形態に係るシールドコネクタ100Aを相手側コネクタ200に嵌合する直前の状態を示す要部拡大断面図である。なお、本第2実施形態のシールドコネクタ100Aは、フロントホルダ9に替えてフロントホルダ9Aを用いた以外は上記第1実施形態のシールドコネクタ100と同様の構成であるので、同様の構成部材には同符号を付して詳細な説明を省略する。
図12に示すように、シールドコネクタ100Aにおけるフロントホルダ9Aは、ハウジング本体86に対向する底壁92の内面に、端子挿入開口95の周縁に沿って、それぞれ複数(本実施形態では4つ)の押圧突起97Aが等間隔で設けられている。押圧突起97Aは、シールドコネクタ100Aが相手側コネクタ200と嵌合された際、フロントホルダ9Aに作用する嵌合押圧力により弾性変形して箱状部22を端子収容室33内へ向けて押圧付勢することができる。
従って、シールドコネクタ100Aは、上記シールドコネクタ100と同様に、端子21と相手端子85との間で摩擦が生じて接触抵抗が不安定となることがなく、接続信頼性が向上する。
図13は、本発明の第3実施形態に係るコネクタの端子付電線1Aを説明する斜視図である。なお、本第3実施形態に係るコネクタの端子付電線1Aは、端子21に替えて端子21Aを用いた以外は上記実施形態の端子付電線1と同様の構成であるので、同様の構成部材には同符号を付して詳細な説明を省略する。
図13に示すように、端子付電線1Aにおける端子21Aは、箱状部22の嵌合方向先端面22aに、複数(本実施形態では2つ)の押圧突起30が等間隔で設けられている。本第3実施形態の押圧突起30は、押圧突起97を有しない従来のフロントホルダを備えたシールドコネクタが相手側コネクタ200と嵌合された際、従来のフロントホルダに作用する嵌合押圧力により弾性変形して箱状部22自体を端子収容室33内へ向けて押圧付勢することができる。
従って、本発明の第3実施形態に係るシールドコネクタは、上記シールドコネクタ100と同様に、端子21Aと相手端子85との間で摩擦が生じて接触抵抗が不安定となることがなく、接続信頼性が向上する。
即ち、本発明の押圧突起は、端子及びフロントホルダの少なくとも何れか一方に設けられていればよく、上記第2実施形態に係るシールドコネクタ100Aにおける端子付電線1に替えて上記第3実施形態に係るコネクタの端子付電線1Aを用いることで、端子21A及びフロントホルダ9Aの両方に、押圧突起30及び押圧突起97Aを設けることもできる。
ここで、上述した本発明に係るコネクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 電線(シールド電線11)に交差する方向が嵌合方向(Y)の箱状部(22)を有する端子(21,21A)が前記電線の末端に取り付けられた端子付電線(1)と、
端子嵌合開口(34)と電線導出開口(35)に通じる端子収容室(33)を有して前記端子付電線を収容するインナーハウジング(3)と、
前記インナーハウジングを電線延在方向に沿うインナー挿入方向(X)で受け入れる電線導出開口(72)と相手側コネクタ(200)が嵌合されるハウジング嵌合開口(74)を有するアウターハウジング(7)と、
前記ハウジング嵌合開口に装着されたフロントホルダ(9,9A)と、前記端子及び前記フロントホルダの少なくとも何れか一方に設けられ、前記相手側コネクタと嵌合された際に前記フロントホルダに作用する嵌合押圧力により弾性変形して前記箱状部を前記端子収容室内へ向けて押圧付勢する押圧突起(97,97A,30)と、
を備えることを特徴とするコネクタ(シールドコネクタ100,100A)。
[2] 上記[1]に記載のコネクタであって、
前記押圧突起(97)が、前記箱状部(22)の嵌合方向先端面(22a)に対向する前記フロントホルダ(9)の端子挿入開口(95)の周縁に沿って、等間隔で複数設けられる
ことを特徴とするコネクタ(シールドコネクタ100)。
[3] 上記[1]又は[2]に記載のコネクタであって、
前記フロントホルダ(9)と前記インナーハウジング(3)との間には、前記箱状部(22)が前記端子収容室(33)内へ向けて押圧付勢されない仮係止位置に前記フロントホルダ(9)を保持する仮係止機構が設けられている
ことを特徴とする防水コネクタ(シールドコネクタ100,100A)。
[4] 上記[1]〜[3]の何れか一つに記載のコネクタであって、
回動操作されることで前記相手側コネクタ(200)の相手側ハウジング(81)に設けられたカムピン(89)を引き込んで前記アウターハウジング(7)に前記相手側ハウジングを引き寄せるカム溝(78)を有するレバー(77)が、前記アウターハウジングに回転自在に設けられている
ことを特徴とするコネクタ(100,100A)。
1…端子付電線
3…インナーハウジング
5…シールドシェル
7…アウターハウジング
9…フロントホルダ
11…シールド電線(電線)
21…端子
22…箱状部
33…端子収容室
34…端子嵌合開口
35…電線導出開口
72…電線導出開口
74…ハウジング嵌合開口
97…押圧突起
100…シールドコネクタ(コネクタ)
X…インナー挿入方向
Y…嵌合方向

Claims (4)

  1. 電線に交差する方向が嵌合方向の箱状部を有する端子が前記電線の末端に取り付けられた端子付電線と、
    端子嵌合開口と電線導出開口に通じる端子収容室を有して前記端子付電線を収容するインナーハウジングと、
    前記インナーハウジングを電線延在方向に沿うインナー挿入方向で受け入れる電線導出開口と相手側コネクタが嵌合されるハウジング嵌合開口とを有するアウターハウジングと、
    前記相手側コネクタと前記アウターハウジングとの間を液密にするコネクタパッキンと、
    記ハウジング嵌合開口に相対移動可能に装着されて前記コネクタパッキンを前記アウターハウジングに保持するフロントホルダと、
    前記端子及び前記フロントホルダの少なくとも何れか一方に設けられ、前記相手側コネクタと嵌合された際に前記フロントホルダに作用する嵌合押圧力により弾性変形して前記箱状部を前記端子収容室内へ向けて押圧付勢する押圧突起と、
    を備えることを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタであって、
    前記押圧突起が、前記箱状部の嵌合方向先端面に対向する前記フロントホルダの端子挿入開口の周縁に沿って、等間隔で複数設けられる
    ことを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項1又は2に記載のコネクタであって、
    前記フロントホルダと前記インナーハウジングとの間には、前記箱状部が前記端子収容室内へ向けて押圧付勢されない仮係止位置に前記フロントホルダを保持する仮係止機構が設けられている
    ことを特徴とするコネクタ。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のコネクタであって、
    回動操作されることで前記相手側コネクタの相手側ハウジングに設けられたカムピンを引き込んで前記アウターハウジングに前記相手側ハウジングを引き寄せるカム溝を有するレバーが、前記アウターハウジングに回転自在に設けられている
    ことを特徴とするコネクタ。
JP2018052911A 2018-03-20 2018-03-20 コネクタ Active JP6730353B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052911A JP6730353B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 コネクタ
EP19161787.7A EP3544124B1 (en) 2018-03-20 2019-03-11 Connector
US16/352,775 US10559919B2 (en) 2018-03-20 2019-03-13 Connector having elastically deformable pressing protrusions
CN201910212374.2A CN110311247B (zh) 2018-03-20 2019-03-20 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052911A JP6730353B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164945A JP2019164945A (ja) 2019-09-26
JP6730353B2 true JP6730353B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=65763305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052911A Active JP6730353B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10559919B2 (ja)
EP (1) EP3544124B1 (ja)
JP (1) JP6730353B2 (ja)
CN (1) CN110311247B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897621B2 (ja) * 2018-03-30 2021-06-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
JP7019147B2 (ja) * 2018-05-09 2022-02-15 日本圧着端子製造株式会社 防水コネクタ及び機器ケースの防水構造
JP6768739B2 (ja) 2018-05-22 2020-10-14 矢崎総業株式会社 防水コネクタ及び防水コネクタ構造
JP6785265B2 (ja) * 2018-06-15 2020-11-18 矢崎総業株式会社 端子
DE102018121399A1 (de) * 2018-09-03 2020-03-05 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Elektrischer Steckverbinder und Steckverbindung, Hochvoltsystem und Verfahren zum Verriegeln einer elektrischen Steckverbindung
EP3866277A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-18 Aptiv Technologies Limited Angled connector with a module sliding along a curved path
DE102020111795B4 (de) 2020-04-30 2023-02-02 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Steckverbinder mit einer Verriegelungsvorrichtung
US11735858B2 (en) * 2020-07-14 2023-08-22 J.S.T. Corporation Elastomer seal spring
JP7271498B2 (ja) * 2020-12-16 2023-05-11 矢崎総業株式会社 機器用コネクタ
DE102021109801A1 (de) 2021-04-19 2022-10-20 Amphenol-Tuchel Electronics Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vibrationsfeste Steckverbindung
DE102022103647A1 (de) * 2022-02-16 2023-08-17 Auto-Kabel Management Gmbh Bordnetzsteckverbinder mit Außenfederung
JP1730745S (ja) * 2022-05-20 2022-11-28 コネクタ
JP1730746S (ja) * 2022-05-20 2022-11-28 コネクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528689Y2 (ja) * 1988-08-26 1993-07-23
JP4554376B2 (ja) * 2005-01-14 2010-09-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
US7601019B2 (en) * 2007-06-22 2009-10-13 Delphi Technologies, Inc. Electrical connection system
JP4992659B2 (ja) * 2007-10-22 2012-08-08 住友電装株式会社 コネクタ
JP5467850B2 (ja) * 2009-12-03 2014-04-09 矢崎総業株式会社 L字型コネクタ
DE102010039706A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Steckverbinder
JP5624874B2 (ja) * 2010-12-24 2014-11-12 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式コネクタ、ワイヤカバー
DE102011004347A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Verbinder und Stecksystem
JP5764023B2 (ja) * 2011-09-27 2015-08-12 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN203589288U (zh) * 2013-12-06 2014-05-07 泰科电子(上海)有限公司 端子位置保持件、端子组件、连接器壳体组件及连接器
JP6132868B2 (ja) * 2015-03-31 2017-05-24 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2017004841A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 矢崎総業株式会社 接続端子
US9431771B1 (en) * 2015-11-04 2016-08-30 Delphi Technologies, Inc Electromagnetically shielded connector system
DE102015119723A1 (de) * 2015-11-16 2017-05-18 Te Connectivity Germany Gmbh Kontakteinrichtungs-Arretierfeder, elektrische Kontakteinrichtungs-Baugruppe sowie elektrischer Verbinder

Also Published As

Publication number Publication date
EP3544124A1 (en) 2019-09-25
US10559919B2 (en) 2020-02-11
CN110311247A (zh) 2019-10-08
CN110311247B (zh) 2020-09-15
EP3544124B1 (en) 2023-07-26
US20190296485A1 (en) 2019-09-26
JP2019164945A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730353B2 (ja) コネクタ
CN108933350B (zh) 连接器
JP2017126408A (ja) コネクタ
CN111628321B (zh) 屏蔽端子及屏蔽连接器
JP2000058204A (ja) シールドコネクタ
US9985364B2 (en) Shield connector
JP3731791B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタとその製造方法
JPH10223304A (ja) 防水型電気コネクタ組立体
US7066772B2 (en) Plug connector
US20190296480A1 (en) Waterproof connector
JP2016157594A (ja) コネクタの嵌合構造
JP2020061274A (ja) 防水コネクタ
WO2018105362A1 (ja) ゴムカバー付きコネクタ
JPH10144405A (ja) シールドコネクタ
JP6768739B2 (ja) 防水コネクタ及び防水コネクタ構造
JP6688670B2 (ja) コネクタ組立方法及びコネクタ
JP2014194890A (ja) プロテクタ付きシールドコネクタ
JP2004171832A (ja) シールドコネクタ
JP7460470B2 (ja) コネクタ
JP3415055B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
CN111755879B (zh) 用于连接器的壳体
WO2021199946A1 (ja) 端子金具およびコネクタ
JP7428633B2 (ja) コネクタの防水構造
JP2901127B2 (ja) 防水コネクタ
JPH1012316A (ja) コネクタの防水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250