JP2019169745A - 配線体アセンブリ、配線構造体、タッチセンサ、及び、配線体アッセンブリの製造方法 - Google Patents

配線体アセンブリ、配線構造体、タッチセンサ、及び、配線体アッセンブリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169745A
JP2019169745A JP2019122973A JP2019122973A JP2019169745A JP 2019169745 A JP2019169745 A JP 2019169745A JP 2019122973 A JP2019122973 A JP 2019122973A JP 2019122973 A JP2019122973 A JP 2019122973A JP 2019169745 A JP2019169745 A JP 2019169745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
resin
wiring body
terminal portion
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019122973A
Other languages
English (en)
Inventor
勇気 須藤
Yuuki Sudo
勇気 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JP2019169745A publication Critical patent/JP2019169745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】接続配線体との接続部の近傍における配線体の強度を安定させる。【解決手段】基材51の先端51Eと第2支持樹脂層31の壁面31Bとが相互に離間していることにより、端子部22Cには、第2支持樹脂層31と導電性接着層80とから露出した露出部分が存在しており、第2支持樹脂層31の上面に基材51の先端51Eに接し第1支持樹脂層21の上面と第2支持樹脂層31の壁面31Bと共に溝86を画成するように形成された凸部82と、凸部82と第2支持樹脂層31との間に充填され、端子部22Cの露出部分を覆う封止樹脂90とを備え、第1支持樹脂層21の上面から頂部までの高さH1が、第1支持樹脂層21の上面から基材51の上面までの高さH2と比較して大きい。【選択図】図4

Description

本発明は、配線体アセンブリ、配線構造体、タッチセンサ、及び、配線体アッセンブリの製造方法に関するものである。
カラープラズマディスプレイパネルの銀電極端子とフレキシブルプリント配線板(以下、FPCという)との接続構造として、銀電極端子の露出部分を樹脂で封止したものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−15042号公報
樹脂層と、この樹脂層の面上に形成された端子部とを備える配線体の端子部と、FPC等の接続配線体との接続構造において、配線体の端子部の露出部分を樹脂で封止する場合には、封止樹脂による配線体の補強効果を得ることができる。ここで、封止樹脂を形成する際に樹脂の濡れ広がりが安定しない場合には、封止樹脂の厚さにバラつきが生じることにより、接続配線体との接続部の近傍における配線体の強度にバラつきが生じる。
本発明が解決しようとする課題は、接続配線体との接続部の近傍における配線体の強度を安定させることができる配線体アセンブリ、配線構造体、タッチセンサ、及び、配線体アッセンブリの製造方法を提供することである。
[1]本発明に係る配線体アセンブリは、第1の樹脂層と、前記第1の樹脂層の一方の面に形成された第1の端子部と、前記第1の端子部が露出するように前記第1の樹脂層の前記一方の面に形成された第2の樹脂層とを備える配線体と、基材と、前記基材の一方の面に形成され、前記第1の端子部と対向する第2の端子部とを備える接続配線体と、前記第1の端子部と前記第2の端子部との間に形成され、前記第1の端子部と前記第2の端子部とを接着する導電性接着層とを備え、前記基材の端部と前記第2の樹脂層の端部とが相互に離間していることにより、前記第1の端子部には、前記第2の樹脂層と前記導電性接着層とから露出した露出部分が存在しており、前記第1の樹脂層の前記一方の面に前記基材の前記端部に接し前記一方の面と前記第2の樹脂層と共に溝部を画成するように形成され、又は、前記基材の他方の面に形成された凸部と、前記凸部と前記第2の樹脂層との間に充填され、前記第1の端子部の前記露出部分を覆う封止樹脂とを備え、下記(1)式を満たす配線体アセンブリ。
H1>H2…(1)
但し、H1は、前記第1の樹脂層の前記一方の面から前記凸部の頂端までの高さであり、H2は、前記第1の樹脂層の前記一方の面から前記基材の前記他方の面までの高さである。
[2]上記発明において、前記凸部は、前記第1の樹脂層の前記一方の面に前記基材の前記端部に接するように、前記導電性接着層と一体で形成され、前記導電性接着層を構成する導電性接着材料により構成されてもよい。
[3]上記発明において、下記(2)式を満たしてもよい。
H3≧H1…(2)
但し、H3は、前記第2の樹脂層の厚さである。
[4]上記発明において、前記封止樹脂は、前記第1の端子部に対して交差する方向に延在していてもよく、前記凸部は、前記封止樹脂の延在する方向に沿って形成されてもよい。
[5]上記発明において、前記凸部は、前記封止樹脂の延在する方向に沿って形成された第1の凸部と、前記基材における前記第2の端子部に対して交差する方向についての端部に沿って形成された第2の凸部とを備えてもよい。
[6]上記発明において、前記第2の樹脂層は、前記基材の前記端部が配される切欠き部を有してもよく、また、前記切欠き部は隅部を有してもよく、さらに、前記封止樹脂は、前記隅部に充填されていてもよい。
[7]本発明に係る配線構造体は、上記配線体アセンブリと、前記配線体の少なくとも一方の面に設けられた支持体とを備える。
[8]本発明に係るタッチセンサは、上記配線構造体を備える。
[9]本発明に係る配線体アッセンブルの製造方法は、上記の配線体アッセンブリの製造方法であって、前記基材の端部と前記第2の樹脂層の端部とを相互に離間させた状態で、前記導電性接着剤を構成する導電性接着材料を、前記第1の端子部と前記第2の端子部との間に介在させる第1の工程と、前記導電性接着層を挟んだ状態で前記第1の端子部と前記第2の端子部を熱圧着すると共に、前記凸部を形成する第2の工程と、前記溝部に液状樹脂を充填して硬化させることで、前記封止樹脂を形成する第3の工程と、を備え、前記導電性接着材料の幅は、前記接続配線体の接着部の幅よりも大きい配線体アッセンブリの製造方法である。
本発明によれば、第1の端子部の露出部分を覆う封止樹脂の厚さのバラつきを抑えることができるので、封止樹脂による第1の樹脂層の補強効果を安定させることができる。従って、接続配線体との接合部の近傍における配線体の強度を安定させることができる。
図1は本発明の一実施形態に係るタッチセンサを示す平面図である。 図2はそのタッチセンサを示す分解斜視図である。 図3は、タッチセンサと接続配線体との接続部を拡大して示す平面図である。 図4は、図3のVI−VI線に沿った断面図である。 図5は、図3のV−V線に沿った断面図である。 図6は、第1の配線体と接続配線体との接続方法を説明するための断面図である。 図7は、第1の配線体と接続配線体との接続方法を説明するための断面図である。 図8は、導電性接着材料の幅dと、凸部の高さH1との関係を示すグラフである。 図9は、第1の配線体と接続配線体との接続方法を説明するための断面図である。 図10は、比較例に係るタッチセンサと接続配線体との接続部を拡大して示す断面図である。 図11は、他の実施形態に係るタッチセンサと接続配線体との接続部を拡大して示す断面図である。 図12は、他の実施形態に係るタッチセンサと接続配線体との接続部を拡大して示す断面図である。 図13は、他の実施形態に係るタッチセンサと接続配線体との接続部を拡大して示す断面図である。 図14は、他の実施形態に係るタッチセンサと接続配線体との接続部を拡大して示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るタッチセンサ10を示す平面図、図2はそのタッチセンサ10を示す分解斜視図である。図1及び図2に示すタッチセンサ10は、投影型の静電容量方式のタッチパネルセンサであり、例えば、表示装置(不図示)等と組み合わせて、タッチ位置を検出する機能を有する入力装置として用いられる。表示装置としては、特に限定されず、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパー等を用いることができる。このタッチセンサ10は、相互に対向して配置された検出電極と駆動電極(後述する電極22Aと電極32A)を有しており、この2つの電極の間には、接続配線体50を介して外部回路(不図示)から所定電圧が周期的に印加されている。
このようなタッチセンサ10では、例えば、操作者の指(外部導体)がタッチセンサ10に接近すると、この外部導体とタッチセンサ10との間でコンデンサ(静電容量)が形成され、2つの電極間の電気的な状態が変化する。タッチセンサ10は、2つの電極間の電気的な変化に基づいて、操作者の操作位置を検出することができる。
図1及び図2に示すように、タッチセンサ10は、配線体アセンブリ11と、カバーパネル70とを備えている。配線体アセンブリ11は、第1の配線体20と、第1の配線体20の上に設けられた第2の配線体30と、第2の配線体30の上に設けられた被覆樹脂層40と、接続配線体50とを備えている。第1の配線体20、第2の配線体30、及び被覆樹脂層40は、上記表示装置の視認性を確保するために、全体的に透明性(透光性)を有するように構成されている。
第1の配線体20は、矩形状に形成された第1支持樹脂層21と、第1支持樹脂層21の上面に形成された複数の検出用の電極22A、複数の引出線22B、及び複数の端子部22Cとを備えている。
第1支持樹脂層21は、透明性を有する樹脂材料で構成されている。この透明性を有する樹脂材料としては、たとえば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等のUV硬化性樹脂、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等を例示することができる。
電極22Aは、網目形状を有している。それぞれの電極22Aは、図中Y方向に延在しており、複数の電極22Aは、図中X方向に並列されている。それぞれの電極22Aの長手方向一端には引出線22Bの一端が接続されている。それぞれの引出線22Bは、それぞれの電極22Aの長手方向一端から接続配線体50との接続部まで延びている。それぞれの引出線22Bの他端には、端子部22Cが設けられており、この端子部22Cが、接続配線体50に電気的に接続されている。
電極22A、引出線22B及び端子部22Cは、導電性材料(導電性粒子)と、バインダ樹脂と、から構成されている。導電性材料としては、銀や銅、ニッケル、スズ、ビスマス、亜鉛、インジウム、パラジウム等の金属材料や、グラファイト、カーボンブラック(ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック)、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバ等のカーボン系材料を挙げることができる。なお、導電性材料として、金属塩を用いてもよい。金属塩としては、上述の金属の塩を挙げることができる。バインダ樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等を例示することができる。このような電極22A、引出線22B及び端子部22Cは、導電性ペーストを塗布して硬化させることで形成されている。このような導電性ペーストの具体例としては、上述の導電性材料及びバインダ樹脂を、水、もしくは溶剤、及び各種添加剤に混合して構成される導電性ペーストを例示することができる。導電性ペーストに含まれる溶剤としては、α-テルピネオール、ブチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトール、1−デカノール、ブチルセルソルブ、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、テトラデカン等を例示することができる。なお、電極22A、引出線22B及び端子部22Cを構成する材料からバインダ樹脂を省略してもよい。
なお、第1の配線体20が有する電極22Aの数は、特に限定されず、任意に設定することができる。また、第1の配線体20が有する引出線22B、及び端子部22Cの数は、電極22Aの数に応じて設定される。
第2の配線体30は、矩形状に形成された第2支持樹脂層31と、第2支持樹脂層31の上面に形成された複数の検出用の電極32A、複数の引出線32B、及び複数の端子部32Cとを備えている。第2支持樹脂層31は、第1支持樹脂層21の上面、電極22A、及び引出線22Bを覆うように形成されている。ここで、第2支持樹脂層31の一辺には矩形状の切欠き部31Aが形成されており、第1の配線体20における接続配線体50との接続部を含む一部は、切欠き部31Aにおいて第2支持樹脂層31から露出しており、露出している部分が端子部22Cとなる。
第2支持樹脂層31は、透明性を有する樹脂材料で構成されている。この透明性を有する樹脂材料としては、たとえば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等のUV硬化性樹脂、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等を例示することができる。
電極32Aは、網目形状を有している。それぞれの電極32Aは、図中X方向に延在しており、複数の電極32Aは、図中Y方向に並列されている。それぞれの電極32Aの長手方向一端には引出線32Bの一端が接続されている。それぞれの引出線32Bは、それぞれの電極32Aの長手方向一端から接続配線体50との接続部まで延びている。それぞれの引出線32Bの他端には、端子部32Cが設けられており、この端子部32Cが、接続配線体50に電気的に接続されている。
電極32A、引出線32B、及び端子部32Cは、導電性材料(導電性粒子)と、バインダ樹脂と、から構成されている。導電性材料としては、銀や銅、ニッケル、スズ、ビスマス、亜鉛、インジウム、パラジウム等の金属材料や、グラファイト、カーボンブラック(ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック)、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバ等のカーボン系材料を挙げることができる。なお、導電性材料として、金属塩を用いてもよい。金属塩としては、上述の金属の塩を挙げることができる。バインダ樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等を例示することができる。このような電極32A、引出線32B、及び端子部32Cは、導電性ペーストを塗布して硬化させることで形成されている。このような導電性ペーストの具体例としては、上述の導電性材料及びバインダ樹脂を、水、もしくは溶剤、及び各種添加剤に混合して構成される導電性ペーストを例示することができる。導電性ペーストに含まれる溶剤としては、α-テルピネオール、ブチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトール、1−デカノール、ブチルセルソルブ、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、テトラデカン等を例示することができる。なお、電極32A、引出線32B、及び端子部32Cを構成する材料からバインダ樹脂を省略してもよい。
なお、第2の配線体30が有する電極32Aの数は、特に限定されず、任意に設定することができる。また、第2の配線体30が有する引出線32B、及び端子部32Cの数は、電極32Aの数に応じて設定される。
被覆樹脂層40は、矩形状に形成されており、被覆樹脂層40は、第2の配線体30の第2支持樹脂層31の上面、電極32A、及び引出線32Bを覆うように形成されている。ここで、被覆樹脂層40の一辺には矩形状の切欠き部40Aが形成されており、第2の配線体30における接続配線体50との接続部を含む一部は、切欠き部40Aにおいて第2支持樹脂層31から露出しており、露出している部分が端子部32Cとなる。また、第1の配線体20における接続配線体50との接続部を含む一部も、切欠き部40Aにおいて被覆樹脂層40から露出している。
被覆樹脂層40は、透明性を有する樹脂材料で構成されている。この透明性を有する樹脂材料としては、たとえば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等のUV硬化性樹脂、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等を例示することができる。また、被覆樹脂層40は、複層であってもよい。この場合、第2の配線体30側に位置する1層目は、上述したエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等のUV硬化性樹脂、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等とし、第2の配線体30と反対側(カバーパネル70側)に位置する2層目はシリコン樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、ポリエステル樹脂系接着剤等の公知の接着剤を用いて接着層としてもよい。
被覆樹脂層40の上面には、透明粘着層60(図4及び図5参照)を介してカバーパネル70が接着されている。透明粘着層60は、光学用透明粘着フィルムであり、シリコン樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、ポリエステル樹脂系接着剤等の公知の接着剤を用いて形成することができる。ここで、本実施形態では、予め、透明粘着層60をカバーパネル70の下面に形成したが、被覆樹脂層40が複層構造であって、被覆樹脂層40のカバーパネル70側の層が接着層である場合には、透明粘着層60の形成は不要になるため、透明粘着層60を省略してもよい。本実施形態では、予め、透明粘着層60をカバーパネル70の下面に形成したので、切欠き部31A、40Aの上に透明粘着層60が存在するが、被覆樹脂層40が複層構造であって、被覆樹脂層40のカバーパネル70側の層が接着層である場合には、切欠き部31A、40Aの上に接着層は存在しない。
カバーパネル70は、可視光線を透過することが可能な透明部71と、可視光線を遮蔽する遮蔽部72とを備えている。透明部71は、矩形状に形成され、遮蔽部72は、透明部71の周囲に矩形枠状に形成されている。カバーパネル70を構成する透明な材料としては、たとえば、ソーダライムガラスやホウケイ酸ガラス等のガラス材料、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)等の樹脂材料を例示することができる。また、遮蔽部72は、カバーパネル70の裏面の外周部に、例えば、黒色のインクを塗布することにより形成されている。
接続配線体50は、FPCであり、帯状の基材51と、基材51の下面に形成された複数の配線52及び複数の配線53とを備えている。基材51は、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)や、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド樹脂(PI)、ポリエーテルイミド樹脂(PEI)等からなるフィルム材料から構成することができる。
基材51の長手方向一端の幅方向中央部には、スリット51Cが形成されており、基材51の長手方向一端は、スリット51Cにより幅方向に二分されている。基材51の長手方向一端の一方側(第1の分岐部51A)の下面には、複数の配線52の一端が設けられ、基材51の長手方向一端の他方側(第2の分岐部51B)の下面には、複数の配線53の一端が設けられている。
複数の配線52は、第1の配線体20の複数の引出線22Bに対応して設けられている。複数の配線52は、相互に並列されている。それぞれの配線52の一端には、引出線22Bの端子部22Cに対応する端子部52Cが設けられている。
複数の配線53は、第2の配線体30の複数の引出線32Bに対応して設けられている。複数の配線53は、相互に並列されている。それぞれの配線53の一端には、引出線32Bの端子部32Cに対応する端子部53Cが設けられている。なお、配線52、53を構成する材料は特に限定されず、引出線22B、32Bと同様の材料を用いればよい。
なお、接続配線体50は、FPCには限定されず、たとえば、リジット基板やリジットフレキシブル基板等の他の配線板としてもよい。
図3は、タッチセンサ10と接続配線体50との接続部を拡大して示す平面図、図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図、図5は、図3のV−V線に沿った断面図である。図3及び図4に示すように、第1の分岐部51Aの先端側の接着部51Dと第1支持樹脂層21の切欠き部31A内の領域とは、導電性接着層80を介して相互に上下に対向しており、導電性接着層80により接着されている。また、配線52の端子部52Cと引出線22Bの端子部22Cとは、導電性接着層80を介し相互に上下に対向している。
導電性接着層80は、端子部52Cと端子部22Cとを相互に電気的且つ機械的に接続する機能を有している。また、導電性接着層80は、相互に隣接する端子同士を絶縁する機能を有している。このような導電性接着層80としては、異方導電フィルム(Anisotropic Conductive Film,ACF)や異方導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste,ACP)等を例示することができる。
なお、異方導電材料を用いずに、銀ペーストや半田ペースト等の金属ペーストを用いて、端子部52Cと端子部22Cとを相互に電気的且つ機械的に接続してもよい。この場合には、隣接する端子同士が絶縁されるように、複数の接着層を、間隔を空けて形成する必要がある。
第2支持樹脂層31は、第1の分岐部51Aの接着部51Dに対して間隔を空けて形成されている。これにより、切欠き部31Aでは、第1の配線体20の第1支持樹脂層21の上面及び端子部22Cが、第1の分岐部51A、導電性接着層80、及び第2支持樹脂層31から露出している。
第1支持樹脂層21の上面から第2支持樹脂層31の上面までの高さH4は、第1支持樹脂層21の上面から第1の分岐部51Aの接着部51Dの上面までの高さH2と比較して大きくなっている。なお、高さH4が高さH2と比較して大きいことは必須ではなく、第1支持樹脂層21の上面から透明粘着層60の上面までの高さH0や、第1支持樹脂層21の上面から被覆樹脂層40の上面までの高さH3が、後述する下記(2´)式や下記(2)式の関係を満たせばよい。
第1支持樹脂層21の上面には、凸部82が、第1の分岐部51Aの先端51Eに沿って、先端51Eの一端から他端まで形成されている。この凸部82は、導電性接着層80を構成する導電性接着材料により導電性接着層80と一体的に形成されている。
凸部82は、第1支持樹脂層21の上面から第1の分岐部51Aの先端51Eに接して隆起している。第1支持樹脂層21の上面から凸部82の頂端までの高さH1と、第1支持樹脂層21の上面から第1の分岐部51Aの接着部51Dの上面までの高さH2とは、下記(1)式の関係を満たしていることが好ましい。
H1>H2…(1)
第1支持樹脂層21の上面から透明粘着層60の上面までの高さH0と、第1支持樹脂層21の上面から凸部82の頂端までの高さH1とは、下記(2´)式の関係を満たしていることが、カバーパネル70に凸部82が接触しないことから好ましい。さらに、高さH1と、第1支持樹脂層21の上面から被覆樹脂層40の上面までの高さH3とは、下記(2)式の関係を満たしていることが好ましい。
H0≧H1…(2´)
H3≧H1…(2)
凸部82は、第2支持樹脂層31の壁面31Bに対して平行(図4の紙面奥行方向であり、先端51Eの延在方向に対して平行な方向)に延在するように形成されており、凸部82と壁面31Bと第1支持樹脂層21の上面とにより溝86が形成されている。この溝86には、封止樹脂90が充填されており、第1の分岐部51A、導電性接着層80、凸部82及び第2支持樹脂層31から露出した端子部22Cの露出部分が、封止樹脂90により封止されている。これにより、第1の配線体20の端子部22Cの全体が樹脂により被覆されているので、第1の配線体20の端子部22Cについては、露出することによる不具合は発生しない。ここで、導電性接着層80を液状の導電性接着剤を硬化させることにより形成した場合には、基材51の端部に接し第1支持樹脂層21の上面と第2支持樹脂層31の壁面31Bと共に溝86を画成するような凸部82が形成されることはない。それに対して、本実施形態では、導電性接着層80を異方導電フィルムや粘度を調整した異方導電ペーストを用いて形成することで、基材51の端部に接し第1支持樹脂層21の上面と第2支持樹脂層31の壁面31Bと共に溝86を画成するような凸部82を形成することが可能になっている。
封止樹脂90は、溝86の一端から他端まで延在しており、第1支持樹脂層21における凸部82と第2支持樹脂層31の壁面31Bとの間の領域を補強する機能を有する。これにより、端子部22C及び引出線22Bの機械的強度の信頼性が向上する。なお、封止樹脂90は、溝86の両端から食み出して接着部51Dの長手方向両側まで広がっている。そして、封止樹脂90は、切欠き部31Aの隅部31C、及び切欠き部40Aの隅部40Cまで充填されている。
封止樹脂90を構成する樹脂材料は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等のUV硬化性樹脂、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等を例示することができる。
図3及び図5に示すように、第2の分岐部51Bの先端側の接着部51Fと被覆樹脂層40の切欠き部40A内の領域とは、上記と同様の導電性接着層80を介して相互に上下に対向しており、導電性接着層80により接着されている。また、配線53の端子部53Cと引出線32Bの端子部32Cとは、導電性接着層80を介して相互に上下に対向しており、導電性接着層80により電気的且つ機械的に接続されている。
被覆樹脂層40は、第2の分岐部51Bの接着部51Fに対して間隔を空けて形成されている。これにより、切欠き部40Aでは、第2の配線体30の第2支持樹脂層31の上面及び端子部32Cが、第2の分岐部51B、導電性接着層80、及び被覆樹脂層40から露出している。
第2支持樹脂層31の上面から被覆樹脂層40の上面までの高さH8は、第2支持樹脂層31の上面から第2の分岐部51Bの接着部51Fの上面までの高さH6と比較して大きくなっている。なお、高さH8が高さH6と比較して大きいことは必須ではなく、第2支持樹脂層31の上面から透明粘着層60の上面までの高さH7や第2支持樹脂層31の上面から被覆樹脂層40の上面までの高さH8が、後述する下記(4)式や下記(5)式の関係を満たせばよい。
第2支持樹脂層31の上面には、凸部84が、第2の分岐部51Bの先端51Gに沿って、先端51Gの一端から他端まで形成されている。この凸部84は、導電性接着層80を構成する導電性接着材料により導電性接着層80と一体的に形成されている。
凸部84は、第2支持樹脂層31の上面から第2の分岐部51Bの先端51Gに接して隆起している。第2支持樹脂層31の上面から凸部84の頂端までの高さH5と、第2支持樹脂層31の上面から第2の分岐部51Bの接着部51Fの上面までの高さH6とは、下記(3)式の関係を満たしていることが好ましい。
H5>H6…(3)
第2支持樹脂層31の上面から透明粘着層60の上面までの高さH7と、第2支持樹脂層31の上面から凸部84の頂端までの高さH5とは、下記(4)式の関係を満たしていることが、カバーパネル70に凸部84が接触しないことから好ましい。さらに、高さH5と、第2支持樹脂層31の上面から被覆樹脂層40の上面までの高さH8とは、下記(5)式の関係を満たしていることが好ましい。
H7≧H5…(4)
H8≧H5…(5)
凸部84は、被覆樹脂層40の壁面40Bに対して平行(図5の紙面奥行方向であり、先端51Gの延在方向に対して平行な方向)に延在するように形成されており、凸部84と壁面40Bと第2支持樹脂層31の上面とにより溝88が形成されている。この溝88には、封止樹脂90が充填されており、第2の分岐部51B、導電性接着層80、凸部84及び被覆樹脂層40から露出した端子部32Cの露出部分が、封止樹脂90により封止されている。これにより、第2の配線体30の端子部32Cの全体が樹脂により被覆されているので、第2の配線体30の端子部32Cについては、露出することによる不具合は発生しない。ここで、導電性接着層80を液状の導電性接着剤を硬化させることにより形成した場合には、基材51の端部に接し第2支持樹脂層31の上面と被覆樹脂層40の壁面40Bと共に溝88を画成するような凸部84が形成されることはない。それに対して、本実施形態では、導電性接着層80を異方導電フィルムや粘度を調整した異方導電ペーストを用いて形成することで、基材51の端部に接し第2支持樹脂層31の上面と被覆樹脂層40の壁面40Bと共に溝88を画成するような凸部84を形成することが可能になっている。
封止樹脂90は、溝88の一端から他端まで延在しており、第2支持樹脂層31における凸部84と被覆樹脂層40の壁面40Bとの間の領域を補強する機能を有する。これにより、端子部32C及び引出線32Bの機械的強度の信頼性が向上する。なお、封止樹脂90は、溝88の両端から食み出して接着部51Dの長手方向両側まで広がっていてもよい。
以下、タッチセンサ10と接続配線体50との接続方法(配線体アッセンブリ11の製造方法)について説明する。なお、第1の配線体20と接続配線体50との接続方法と、第2の配線体30と接続配線体50との接続方法は同様であるため、後者の接続方法については説明を省略し、前者の接続方法についての説明を援用する。
図6及び図7は、第1の配線体20と接続配線体50との接続方法を説明するための断面図である。図6及び図7に示すように、接続配線体50の端子部52Cと第1の配線体20の端子部22Cとを導電性接着層80を介して熱圧着するのと併せて、凸部82を形成する。なお、タッチセンサ10の製造時には、第1支持樹脂層21の下面に基材12が設けられている。
まず、図6に示すように、導電性接着層80を構成するACFやACP等の導電性接着材料81を第1支持樹脂層21の接着領域に配置する。ここで、導電性接着材料81の幅D1は、第1の分岐部51Aの接着部51Dの幅D2に対して大きく設定されている。それにより、導電性接着材料81には、第1の分岐部51Aの接着部51Dと第1支持樹脂層21との間に介在する領域81Aと、第1の分岐部51Aの接着部51Dから食み出した幅dの領域81Bとが存在する。
導電性接着材料81の厚さtは、端子部52Cと端子部22Cとを接着するのに必要とされる厚さと比較して大きく設定されている。例えば、基材51の厚さが30μm、配線52の厚さが35μmの場合には、導電性接着材料81の厚さtを35μmに設定する。
次に、図7に示すように、圧着ヘッド1と圧着台2とにより、第1の分岐部51Aの接着部51Dと第1支持樹脂層21の接着領域とを導電性接着材料81を挟んだ状態で熱圧着させる。ここで、熱圧着時に、導電性接着材料81の領域81Aは、減厚するのに対して、導電性接着材料81の領域81Bは、第1の分岐部51Aの先端51E及び圧着ヘッド1の側面に接して隆起する。これにより、第1支持樹脂層21の上面から第1の分岐部51Aの接着部51Dの上面を超える高さH1まで隆起した凸部82が形成される。
図8は、導電性接着材料81の領域81Bの幅dと、凸部82の高さH1との関係を確認する試験結果を示すグラフである。このグラフに示すように、導電性接着材料81の領域81Bの幅dが大きくなるほど、凸部82の高さH1が大きくなる傾向があることが確認された。なお、本確認試験では、デクセリアルズ社製の型番CP801CM−35Cの異方性導電膜(厚さ35μm)を使用し、端子部52Cの幅と間隔はそれぞれ0.2mmとし、基材51の厚さを30μmとし、端子部52Cの厚さを35μmとした。
接続配線体50の端子部52Cと第1の配線体20の端子部22Cとを、導電性接着材料81を介して熱圧着すると共に、凸部82を形成した後に、封止樹脂90を形成する。本工程では、凸部82と第2支持樹脂層31の壁面31Bと第1支持樹脂層21の上面とにより形成される溝86に液状樹脂を充填して硬化させる。液状樹脂の充填は、ディスペンサーを使用して液状樹脂を溝86に滴下し、滴下された液状樹脂を溝86の全体に塗り広げることにより行う。
ここで、充填時の液状樹脂は、封止樹脂90の延在方向のみならず幅方向にも濡れ広がろうとする。しかし、封止樹脂90の幅方向の一方側には凸部82が存在し、他方側には第2支持樹脂層31、被覆樹脂層40が存在するので、充填時の液状樹脂が凸部82と第2支持樹脂層31、被覆樹脂層40とに塞き止められることにより、充填時の液状樹脂の幅方向への濡れ広がりが制限される。これにより、充填時の液状樹脂は、幅が一定の状態で、延在方向へ濡れ広がると共に、溝86内での堆積高さを増大させる。
図10は、比較例に係るタッチセンサ10と接続配線体50との接続部を拡大して示す断面図である。図10に示すように、本比較例では、上述の凸部82が備えられていない。そのため、封止樹脂90を形成する際、充填時の液状樹脂は、第1の分岐部51A上で濡れ広がる。
ここで、充填時の液状樹脂の濡れ広がりを制御することは容易ではないので、第1の分岐部51Aの先端51Eと第2支持樹脂層31の壁面31Bとの間に充填される液状樹脂の厚さを制御することも容易ではない。そのため、封止樹脂90の延在方向について、第1支持樹脂層21を覆う封止樹脂90の厚さにバラつきが生じる。従って、封止樹脂90による第1支持樹脂層21の補強効果にバラつきが生じる。また、封止樹脂90に所望の厚さと比較して薄い部分が出来ることにより、封止樹脂90による第1支持樹脂層21の補強効果が低下する。さらに、熱等の影響で封止樹脂90が流動性を有するようになった場合には、封止樹脂90が第1の分岐部51Aの上で広がる。
それに対して、本実施形態では、図4や図9に示すように、第1支持樹脂層21の上面から凸部82の頂端までの高さH1が、第1支持樹脂層21の上面から第1の分岐部51Aの接着部51Dの上面までの高さH2よりも高く設定されているため、充填時の液状樹脂は、凸部82と第2支持樹脂層31、被覆樹脂層40とに塞き止められることにより、封止樹脂90の幅方向への濡れ広がりが制限される。これにより、第1の分岐部51Aの先端51Eと第2支持樹脂層31の壁面31Bとの間に充填される液状樹脂の厚さを制御することが容易になる。従って、封止樹脂90の延在方向について、第1支持樹脂層21を覆う封止樹脂90の厚さにバラつきが生じることを抑制できるので、封止樹脂90による第1支持樹脂層21の補強効果にバラつきが生じることを抑制できる。また、封止樹脂90の全体を所望の厚さに形成できることにより、封止樹脂90による第1支持樹脂層21の補強効果を向上できる。さらに、熱等の影響で封止樹脂90が流動性を有するようになった場合でも、封止樹脂90が凸部82と第2支持樹脂層31、被覆樹脂層40とに塞き止められることにより、封止樹脂90の幅方向への濡れ広がりが制限される。同様に第2の配線体30においても、図5に示すように、第2支持樹脂層31の上面から凸部84の頂端までの高さH5が、第2支持樹脂層31の上面から第2の分岐部51Bの接着部51Fの上面までの高さH6よりも高く設定されていることにより、上述した第1の配線体20の効果と同様の効果を奏する。
また、本実施形態では、凸部82が、第1支持樹脂層21の上面に第1の分岐部51Aの先端51Eに接するように、導電性接着層80と一体で形成され、導電性接着層80を構成する導電性接着材料により構成されている。このような構成の凸部82は、上述したように、接続配線体50の端子部52Cと第1の配線体20の端子部22Cとを導電性接着材料81を介して熱圧着するのに併せて形成することができる。従って、凸部82を形成するための単独の工程を不要にでき、工数を低減できる。また、凸部82と導電性接着層80との間に隙間が生じず、封止樹脂90の全体を所望の厚さに形成できるため、封止樹脂90による第1支持樹脂層21の補強効果を向上できる。同様に第2の配線体30においても、凸部84が、第2支持樹脂層31の上面に第2の分岐部51Bの先端51Gに接するように、導電性接着層80と一体で形成され、導電性接着層80を構成する導電性接着材料により構成されていることにより、上述した第1の配線体20の効果と同様の効果を奏する。
また、本実施形態では、第1支持樹脂層21の上に形成された第2支持樹脂層31、被覆樹脂層40の厚さH3が、第1支持樹脂層21の上面から凸部82の頂部までの高さH1以上に設定されている。これにより、封止樹脂90を形成する際、充填時の液状樹脂が、被覆樹脂層40の上面で濡れ広がることを防止できる。また、封止樹脂90が被覆樹脂層40の上面から突出しないことにより、カバーパネル70等を被覆樹脂層40の上面に接着する際に、封止樹脂90が障害になったり、余計な応力が生じたりすることを防止できる。同様に第2の配線体30においても、第2支持樹脂層31の上に形成された被覆樹脂層40の厚さH8が、第2支持樹脂層31の上面から凸部84の頂部までの高さH5以上に設定されていることにより、上述した第1の配線体20の効果と同様の効果を奏する。
また、本実施形態では、封止樹脂90が切欠き部31Aの隅部31C、及び切欠き部40Aの隅部40Cまで充填されていることにより、第2支持樹脂層31や被覆樹脂層40に温度サイクルが与えられた場合に、切欠き部31Aの隅部31Cや切欠き部40Aの隅部40Cにクラックが発生することを抑制できる。
図11は、他の実施形態に係るタッチセンサ10と接続配線体50との接続部を拡大して示す断面図である。なお、上述の実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略して、上述の実施形態においてした説明を援用する。
図11に示すように、本実施形態に係るタッチセンサ10と接続配線体50との接続部では、封止樹脂90が、凸部82と壁面31B、40Bと第1支持樹脂層21の上面とにより形成される溝86に充填されると共に、封止樹脂90の幅方向一端側が、第1の分岐部51Aの一部を被覆している。即ち、上述の実施形態と比較して、第1支持樹脂層21を覆う封止樹脂90の厚さが大きくなっており、封止樹脂90の幅方向一端側は、凸部82に覆い被さった状態で第1の分岐部51A上まで広がっている。
本実施形態では、封止樹脂90は、第1支持樹脂層21における凸部82と壁面31B、40Bとの間の領域を補強する機能に加えて、第1支持樹脂層21における第1の分岐部51Aの接着部51Dとの接着領域を補強する機能をも有する。これにより、端子部22Cと端子部52Cとの接続の信頼性を向上させることができる。
ここで、本実施形態においても、封止樹脂90の幅方向の一方側には凸部82が存在し、他方側には第2支持樹脂層31、被覆樹脂層40が存在するので、充填時の液状樹脂は、凸部82の高さまで確実に充填される。従って、封止樹脂90の延在方向について、第1支持樹脂層21を覆う封止樹脂90の厚さにバラつきが生じることを抑制でき、封止樹脂90による第1支持樹脂層21の補強効果にバラつきが生じることを抑制できる。
図12は、他の実施形態に係るタッチセンサ10と接続配線体50との接続部を拡大して示す断面図である。なお、上述の実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略して、上述の実施形態においてした説明を援用する。
図12に示すように、本実施形態に係るタッチセンサ10と接続配線体50との接続部では、凸部82が、導電性接着層80と別体で形成されている。本実施形態の凸部82を構成する材料としては、絶縁性を有する種々の樹脂材料を用いることができ、たとえば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等のUV硬化性樹脂、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等を例示することができる。封止樹脂90は、凸部82と壁面31B、40Bと第1支持樹脂層21の上面とにより形成された溝86に充填されている。
本実施形態における凸部82の形成方法について説明する。本実施形態では、接続配線体50の端子部52Cと第1の配線体20の端子部22Cとを、導電性接着層80を介して熱圧着した後、凸部82を形成する。
まず、ディスペンサーを使用して、第1の分岐部51Aの先端51Eに沿って樹脂材料を塗布する。この際、樹脂材料の堆積高さを、第1の分岐部51Aの接着部51Dの上面の高さと比較して大きくする。そして、加熱や紫外線の照射等の方法により樹脂材料を硬化させる。これにより、第1支持樹脂層21の上面から第1の分岐部51Aの接着部51Dの上面を超える高さまで隆起した凸部82が形成される。
図13は、他の実施形態に係るタッチセンサ10と接続配線体50との接続部を拡大して示す断面図である。なお、上述の実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略して、上述の実施形態においてした説明を援用する。
図13に示すように、本実施形態に係るタッチセンサ10と接続配線体50との接続部では、凸部82が、第1の分岐部51Aの接着部51Dの上に形成されている。凸部82は、第1の分岐部51Aの先端51Eに対して平行に延在するように形成されている。凸部82と先端51Eとの距離Xは、適宜設定すればよく、例えば、距離Xを0としてもよい。また、本実施形態の凸部82を構成する材料としては、たとえば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等のUV硬化性樹脂、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等を例示することができる。
図14は、他の実施形態に係るタッチセンサ10と接続配線体50との接続部を拡大して示す平面図である。なお、上述の実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略して、上述の実施形態においてした説明を援用する。
図14に示すように、本実施形態に係るタッチセンサ10と接続配線体50との接続部では、凸部82が、第1の分岐部51Aの先端51Eに沿って先端51Eの一端から他端まで形成された第1の凸部82Aと、この第1の凸部82Aの延在方向の両端に形成された第2の凸部82Bとを備える。この第2の凸部82Bは、第1の分岐部51Aの幅方向(端子部52Cに対して直交する方向)の両側の端部51Hに沿って、第1支持樹脂層21の上面に形成されている。即ち、凸部82は、第1の分岐部51Aの先端の端面に沿って延在すると共に、第1の分岐部51Aの幅方向両側の端面にまで及ぶように形成されている。これにより、第1の分岐部51Aの幅方向両側においても、充填時の液状樹脂の濡れ広がりを制限できるので、封止樹脂90の厚さのばらつきをより一層抑制でき、封止樹脂90による第1支持樹脂層21の補強効果をより一層安定させることができる。
一方、凸部84は、第2の分岐部51Bの先端51Gに沿って先端51Gの一端から他端まで形成された第1の凸部84Aと、この第1の凸部84Aの延在方向の両端に形成された第2の凸部84Bとを備える。この第2の凸部84Bは、第2の分岐部51Bの幅方向(端子部53Cに対して直交する方向)の両側の端部51Iに沿って、第2支持樹脂層31の上面に形成されている。即ち、凸部84は、第2の分岐部51Bの先端の端面に沿って延在すると共に、第2の分岐部51Bの幅方向両側の端面にまで及ぶように形成されている。これにより、第2の分岐部51Bの幅方向両側においても、充填時の液状樹脂の濡れ広がりを制限できるので、封止樹脂90の厚さのばらつきをより一層抑制でき、封止樹脂90による第2支持樹脂層31の補強効果をより一層安定させることができる。
上記実施形態における「第1の配線体20」、「第2の配線体30」が本発明における「配線体」の一例に相当する。上記実施形態における「第1の配線体20」が本発明における「配線体」に相当する場合には、上記実施形態における「第1支持樹脂層21」が本発明における「第1の樹脂層」に相当し、上記実施形態における「端子部22C」が本発明における「第1の端子部」に相当し、上記実施形態における「第2支持樹脂層31」及び「被覆樹脂層40」が本発明における「第2の樹脂層」に相当する。一方、上記実施形態における「第2の配線体30」が本発明における「配線体」に相当する場合には、上記実施形態における「第1支持樹脂層21」及び「第2支持樹脂層31」が本発明における「第1の樹脂層」に相当し、上記実施形態における「端子部32C」が本発明における「第1の端子部」に相当し、上記実施形態における「被覆樹脂層40」が本発明における「第2の樹脂層」に相当する。
上記実施形態における「接続配線体50」が本発明における「接続配線体」の一例に相当し、上記実施形態における「基材51」が本発明における「基材」の一例に相当する。上記実施形態における「第1の配線体20」が本発明における「配線体」に相当する場合には、上記実施形態における「端子部52C」が本発明における「第2の端子部」の一例に相当する。一方、上記実施形態における「第2の配線体30」が本発明における「配線体」に相当する場合には、上記実施形態における「端子部53C」が本発明における「第2の端子部」の一例に相当する。
上記実施形態における「導電性接着層80」が本発明における「導電性接着層」の一例に相当する。上記実施形態における「第1の配線体20」が本発明における「配線体」に相当する場合には、上記実施形態における「先端51E」が本発明における「基材の端部」の一例に相当し、上記実施形態における「壁面31B」、「壁面40B」が本発明における「第2の樹脂層の端部」の一例に相当する。一方、上記実施形態における「第2の配線体30」が本発明における「配線体」に相当する場合には、上記実施形態における「先端51G」が本発明における「基材の端部」の一例に相当し、上記実施形態における「壁面40B」が本発明における「第2の樹脂層の端部」の一例に相当する。
上記実施形態における「凸部82」、「凸部84」が本発明における「凸部」の一例に相当し、上記実施形態における「封止樹脂90」が本発明における「封止樹脂」の一例に相当する。上記発明における「第1の凸部82A」、「第1の凸部84A」が本発明における「第1の凸部」の一例に相当し、上記発明における「第2の凸部82B」、「第2の凸部84B」が本発明における「第2の凸部」の一例に相当する。さらに、上記実施形態における「切欠き部31A」、「切欠き部40A」が本発明における「切欠き部」の一例に相当し、上記実施形態における「隅部31C」、「隅部40C」が本発明における「隅部」の一例に相当する。
上記実施形態における「配線体アセンブリ11」が本発明における「配線体アセンブリ」の一例に相当し、上記実施形態における「基材12」、「カバーパネル70」が本発明における「支持体」の一例に相当し、上記実施形態における「タッチセンサ10」が本発明における「配線構造体」、「タッチセンサ」の一例に相当する。
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上記実施形態のタッチセンサ10は、2層の電極部からなる投影型の静電容量方式のタッチパネルセンサであるが、特にこれに限定されず、1層の電極部からなる表面型(容量結合型)静電容量方式のタッチパネルセンサにも、本発明を適用することができる。
さらに、上記実施形態では、配線体アセンブリ又は配線構造体は、タッチパネルセンサに用いられるとして説明したが、特にこれに限定されない。たとえば、配線体に通電して抵抗加熱等で発熱させることにより当該配線体をヒーターとして用いてもよい。また、配線体の導体部の一部を接地することにより当該配線体を電磁遮蔽シールドとして用いてもよい。また、配線体をアンテナとして用いてもよい。この場合、配線体を実装する実装対象が本発明の「支持体」の一例に相当する。
10…タッチセンサ
11…配線体アセンブリ
12…基材
20…第1の配線体
21…第1支持樹脂層
22A…電極
22B…引出線
22C…端子部
30…第2の配線体
31…第2支持樹脂層
31A…切欠き部
31B…壁面
31C…隅部
32A…電極
32B…引出線
32C…端子部
40…被覆樹脂層
40A…切欠き部
40B…壁面
40C…隅部
50…接続配線体
51…基材
51A…第1の分岐部
51B…第2の分岐部
51C…スリット
51D…接着部
51E…先端
51F…接着部
51G…先端
51H…端部
51I…端部
52…配線
52C…端子部
53…配線
53C…端子部
60…透明粘着層
70…カバーパネル
71…透明部
72…遮蔽部
80…導電性接着層
81…導電性接着材料
81A…領域
81B…領域
82…凸部
82A…第1の凸部
82B…第2の凸部
84…凸部
84A…第1の凸部
84B…第2の凸部
86…溝
88…溝
90…封止樹脂
1…圧着ヘッド
2…圧着台

Claims (9)

  1. 第1の樹脂層と、前記第1の樹脂層の一方の面に形成された第1の端子部と、前記第1の端子部が露出するように前記第1の樹脂層の前記一方の面に形成された第2の樹脂層とを備える配線体と、
    基材と、前記基材の一方の面に形成され、前記第1の端子部と対向する第2の端子部とを備える接続配線体と、
    前記第1の端子部と前記第2の端子部との間に形成され、前記第1の端子部と前記第2の端子部とを接着する導電性接着層と
    を備え、
    前記基材の端部と前記第2の樹脂層の端部とが相互に離間していることにより、前記第1の端子部には、前記第2の樹脂層と前記導電性接着層とから露出した露出部分が存在しており、
    前記第1の樹脂層の前記一方の面に前記基材の前記端部に接し前記一方の面と前記第2の樹脂層と共に溝部を画成するように形成され、又は、前記基材の他方の面に形成された凸部と、
    前記凸部と前記第2の樹脂層との間に充填され、前記第1の端子部の前記露出部分を覆う封止樹脂と
    を備え、
    下記(1)式を満たす配線体アセンブリ。
    H1>H2…(1)
    但し、H1は、前記第1の樹脂層の前記一方の面から前記凸部の頂端までの高さであり、H2は、前記第1の樹脂層の前記一方の面から前記基材の前記他方の面までの高さである。
  2. 請求項1に記載の配線体アセンブリであって、
    前記凸部は、前記第1の樹脂層の前記一方の面に前記基材の前記端部に接するように、前記導電性接着層と一体で形成され、前記導電性接着層を構成する導電性接着材料により構成されている配線体アセンブリ。
  3. 請求項1又は2に記載の配線体アセンブリであって、
    下記(2)式を満たす配線体アセンブリ。
    H3≧H1…(2)
    但し、H3は、前記第2の樹脂層の厚さである。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の配線体アセンブリであって、
    前記封止樹脂は、前記第1の端子部に対して交差する方向に延在しており、
    前記凸部は、前記封止樹脂の延在する方向に沿って形成されている配線体アセンブリ。
  5. 請求項4に記載の配線体アセンブリであって、
    前記凸部は、
    前記封止樹脂の延在する方向に沿って形成された第1の凸部と、
    前記基材における前記第2の端子部に対して交差する方向についての端部に沿って形成された第2の凸部と
    を備える配線体アセンブリ。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の配線体アセンブリであって、
    前記第2の樹脂層は、前記基材の前記端部が配される切欠き部を有し、
    前記切欠き部は隅部を有しており、
    前記封止樹脂は、前記隅部に充填されている配線体アセンブリ。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の配線体アセンブリと、
    前記配線体の少なくとも一方の面に設けられた支持体と
    を備える配線構造体。
  8. 請求項7に記載の配線構造体を備えるタッチセンサ。
  9. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の配線体アッセンブリの製造方法であって、
    前記基材の端部と前記第2の樹脂層の端部とを相互に離間させた状態で、前記導電性接着剤を構成する導電性接着材料を、前記第1の端子部と前記第2の端子部との間に介在させる第1の工程と、
    前記導電性接着層を挟んだ状態で前記第1の端子部と前記第2の端子部を熱圧着すると共に、前記凸部を形成する第2の工程と、
    前記溝部に液状樹脂を充填して硬化させることで、前記封止樹脂を形成する第3の工程と、を備え、
    前記導電性接着材料の幅は、前記接続配線体の接着部の幅よりも大きい配線体アッセンブリの製造方法。
JP2019122973A 2016-03-11 2019-07-01 配線体アセンブリ、配線構造体、タッチセンサ、及び、配線体アッセンブリの製造方法 Pending JP2019169745A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047909 2016-03-11
JP2016047909 2016-03-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504546A Division JP6581716B2 (ja) 2016-03-11 2017-03-08 配線体アセンブリ、配線構造体、及びタッチセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019169745A true JP2019169745A (ja) 2019-10-03

Family

ID=59790553

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504546A Expired - Fee Related JP6581716B2 (ja) 2016-03-11 2017-03-08 配線体アセンブリ、配線構造体、及びタッチセンサ
JP2019122973A Pending JP2019169745A (ja) 2016-03-11 2019-07-01 配線体アセンブリ、配線構造体、タッチセンサ、及び、配線体アッセンブリの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504546A Expired - Fee Related JP6581716B2 (ja) 2016-03-11 2017-03-08 配線体アセンブリ、配線構造体、及びタッチセンサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200301542A1 (ja)
EP (1) EP3429321A4 (ja)
JP (2) JP6581716B2 (ja)
CN (1) CN108886871A (ja)
TW (1) TWI652699B (ja)
WO (1) WO2017154959A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110837309A (zh) * 2018-08-15 2020-02-25 宸美(厦门)光电有限公司 触控模组及其制造方法
CN109920331B (zh) * 2019-02-23 2020-05-05 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 显示面板及显示装置
JP2020142480A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 Tdk株式会社 積層体とセンサパッケージ及びそれらの製造方法
CN114442831A (zh) * 2020-11-04 2022-05-06 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控模块及其电子装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276459B2 (ja) * 1993-05-21 2002-04-22 オプトレックス株式会社 電気光学装置の製造法
JP2001305568A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶モジュール
JP4861548B2 (ja) * 2000-09-29 2012-01-25 オプトレックス株式会社 液晶表示パネルのフレキシブル回路基板実装構造
JP2009086119A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Epson Imaging Devices Corp 実装構造体、電気光学装置及び電子機器
JP5163174B2 (ja) * 2008-02-20 2013-03-13 ソニー株式会社 タッチパネル及びその製造方法
JP2010225845A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 基板の接続構造、電気光学装置、および電子機器
JP2012141690A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP5611864B2 (ja) * 2011-03-09 2014-10-22 アルプス電気株式会社 入力装置及び入力装置の製造方法
KR20140148400A (ko) * 2012-03-28 2014-12-31 도레이 카부시키가이샤 감광성 도전 페이스트 및 도전 패턴의 제조 방법
TWI452612B (zh) * 2012-04-02 2014-09-11 Au Optronics Corp 觸控面板及觸控顯示面板
KR102077140B1 (ko) * 2013-03-18 2020-02-14 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 디스플레이 모듈
JP5991540B2 (ja) * 2013-05-08 2016-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 フレキシブル基板の実装方法
US20170003568A1 (en) * 2014-01-30 2017-01-05 Sony Corporation Display unit and electronic apparatus
US10175813B2 (en) * 2014-07-03 2019-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel board with guard portion and flexible wiring board connecting guard portion to ground wire

Also Published As

Publication number Publication date
TW201810297A (zh) 2018-03-16
TWI652699B (zh) 2019-03-01
WO2017154959A1 (ja) 2017-09-14
JP6581716B2 (ja) 2019-09-25
EP3429321A4 (en) 2019-09-18
JPWO2017154959A1 (ja) 2018-09-13
CN108886871A (zh) 2018-11-23
EP3429321A1 (en) 2019-01-16
US20200301542A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019169745A (ja) 配線体アセンブリ、配線構造体、タッチセンサ、及び、配線体アッセンブリの製造方法
TWI610600B (zh) 配線體及配線基板
WO2010050404A1 (ja) タッチ入力機能付き保護パネルのfpc接続方法
TWI657365B (zh) Wiring body, wiring board, and touch detector
US20150248184A1 (en) Digitizer
WO2018135519A1 (ja) 配線体及び配線体アセンブリ
JP2017163067A (ja) 配線体アセンブリ、配線構造体、及びタッチセンサ
TWI656468B (zh) 配線體組合、配線基板以及碰觸偵知器
KR101069747B1 (ko) 터치 패널용 패드와 기판의 결합 방법 및 이에 의해 제조되는 결합체
CN102472942B (zh) 电子纸及其制造方法
JP6440526B2 (ja) 配線体
JP2020101851A (ja) 配線板及びタッチセンサ
JP2018110153A (ja) 配線体アセンブリ、配線基板、及びタッチセンサ
JP6549942B2 (ja) 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
JP2020064403A (ja) 配線体、配線板、及びタッチセンサ
JP6034932B1 (ja) 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
JP5956629B1 (ja) 配線構造体及びタッチセンサ
JP2018124615A (ja) 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
JP2018110152A (ja) 配線体アセンブリ、配線基板、及びタッチセンサ
JP6617190B2 (ja) 配線体
JP2019192068A (ja) 配線板及びタッチセンサ
WO2020031500A1 (ja) 配線体、配線板、及びタッチセンサ
JP2017040953A (ja) 配線体、導体層付き構造体、及びタッチセンサ
JP2020101993A (ja) 配線体、配線板、及びタッチセンサ
JP2020061006A (ja) 配線体、配線板、及びタッチセンサ、並びに配線体の製造方法