JP2019169438A - 負極材料とこれを用いた電解液系電池 - Google Patents

負極材料とこれを用いた電解液系電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169438A
JP2019169438A JP2018058322A JP2018058322A JP2019169438A JP 2019169438 A JP2019169438 A JP 2019169438A JP 2018058322 A JP2018058322 A JP 2018058322A JP 2018058322 A JP2018058322 A JP 2018058322A JP 2019169438 A JP2019169438 A JP 2019169438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
battery
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018058322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7054445B2 (ja
Inventor
真輝 足立
Masaki Adachi
真輝 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018058322A priority Critical patent/JP7054445B2/ja
Priority to EP19157980.4A priority patent/EP3547409B1/en
Priority to US16/353,256 priority patent/US11043672B2/en
Priority to CN201910215703.9A priority patent/CN110364698B/zh
Publication of JP2019169438A publication Critical patent/JP2019169438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054445B2 publication Critical patent/JP7054445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/56Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of lead
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/5835Comprising fluorine or fluoride salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/388Halogens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】高耐久な電解液系電池を作製することができる負極材料を提供する。【解決手段】本発明により、負極活物質2と、負極活物質2の表面に配置されているコート材4と、を備える電解液系電池用の負極材料1が提供される。コート材4は、鉛元素とフッ素元素とを含むフッ化物イオン伝導体である。【選択図】図1

Description

本発明は、負極材料とこれを用いた電解液系電池に関する。
特許文献1には、所定の化学式で表されるフッ素化ケトンを含んだ電解液、およびこの電解液を用いたリチウムイオン電池が開示されている。
特開2005−276517号公報
特許文献1に記載されるようなフッ素含有溶媒は、フッ素を含有しない溶媒に比べて、概して酸化分解電位が高い。言い換えれば、耐酸化性が高い。このため、フッ素含有溶媒を含む電解液系電池では、正極が高電位になった際にも電解液が酸化分解され難い。しかし、フッ素含有溶媒は、高い耐酸化性の背反として耐還元性が低い傾向にある。すなわち、本発明者の知見によれば、フッ素含有溶媒を含むリチウムイオン電池では、充電時に負極の近傍に多くのリチウムイオンが配置されると、リチウムイオンのカウンターパートとして、負極表面で電子が濃化する。このことにより、フッ素含有溶媒が負極から電子を受け取り易い状態となる。その結果、フッ素含有溶媒を含むリチウムイオン電池は、負極でフッ素含有溶媒の還元分解が生じ易く、耐久性が低くなる課題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、フッ素含有溶媒を含む高耐久な電解液系電池を作製することができる負極材料を提供することにある。関連する他の目的は、サイクル特性に優れた電解液系電池を提供することにある。
本発明により、負極活物質と、上記負極活物質の表面に配置されているコート材と、を備える電解液系電池用の負極材料が提供される。上記コート材は、鉛元素とフッ素元素とを含むフッ化物イオン伝導体である。
上記負極材料は、負極活物質の表面に、フッ化物イオン伝導体を備えている。このことにより、負極表面(言い換えれば、負極の電解液との界面)には、電子ではなくフッ化物イオンの状態で、負の電荷が蓄積され易くなる。その結果、フッ素含有溶媒が、負極から電子を受け取り難くなる。言い換えれば、負極からフッ素含有溶媒への電子の授受が生じ難くなる。したがって、電解液にフッ素含有溶媒を含む場合にも、電解液の還元分解を好適に抑制することができる。その結果、サイクル特性に優れた高耐久な電解液系電池を実現することができる。
ここに開示される負極材料の好適な一態様では、上記フッ化物イオン伝導体が、次の式(1):Pb(1−x)Sn2+δ(ただし、Xは、0≦X≦0.6であり、δは、電荷の中性を満たす実数である。);で表される固溶体を含む。これにより、室温領域で、より高いフッ化物イオン伝導性を発揮することができる。したがって、ここに開示される技術の効果がより良く発揮され、充放電サイクル後の電池容量の低下をより高いレベルで抑制することができる。
ここに開示される負極材料の好適な一態様では、上記式(1)のXが、0≦X≦0.2を満たす。これにより、コート材のフッ化物イオン伝導性をより良く高めて、充放電サイクル後の電池容量の低下をさらに高いレベルで抑制することができる。
ここに開示される負極材料の好適な一態様では、上記コート材の平均コート厚みが、10nm以上100nm以下である。これにより、負極の内部抵抗を高いレベルで低減して、優れた入出力特性を実現することができる。また、相対的に負極中の負極活物質の含有割合を高めて、高エネルギー密度の電解液系電池を実現することができる。
また、本発明により、正極と、負極と、電解液と、を備える電解液系電池が提供される。上記負極は、上記負極材料を備える。上記電解液は、フッ素含有溶媒を備える。かかる電解液系電池は、例えば、充放電を繰り返しても電池容量の低下が生じ難い、サイクル特性に優れたものである。
一実施形態に係る負極材料の断面構造を示す模式図である。 リチウムイオン電池を充電した時の負極材料の断面を部分的に拡大した模式図である。 試験例1の容量維持率の推移を表すグラフである。 試験例2の容量維持率の推移を表すグラフである。 試験例2の20サイクル目の容量維持率を比較したグラフである。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項(例えば負極材料の組成や性状)以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない他の電池構成要素や電池の一般的な製造プロセス等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
また、本明細書において数値範囲をA〜B(ここでA,Bは任意の数値)と記載している場合は、A以上B以下を意味するものとする。
[負極材料]
図1は、一実施形態に係る負極材料1の断面構造を示す模式図である。特に限定することを意図したものではないが、以下では、負極材料1を例として、ここに開示される技術を具体的に説明する。
負極材料1は、電解液系電池の負極に用いられる材料である。負極材料1は、複合粒子である。負極材料1は、負極活物質2とコート材4とを備えている。負極活物質2は、負極材料1の核となる部分である。コート材4は、負極活物質2の表面に配置されている。言い換えれば、コート材4は、負極活物質2よりも電解液に近い側に配置されている。本実施形態では、負極活物質2の表面に、複数のコート材4がドット状(島状)に配置されている。コート材4は、負極活物質2の表面に、物理的および/または化学的に付着している。負極材料1は、負極活物質2とコート材4とが接する界面を有する。負極活物質2とコート材4とは相互に付着して、一体化されている。
負極活物質2は、電荷担体(例えば、リチウムイオン電池ではリチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出可能な材料であればよい。負極活物質2としては、特に限定されず、従来用いられているものの中から1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。負極活物質2の具体例として、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質コート黒鉛、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)等の炭素材料;リチウムチタン複合酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物;シリコン化合物等が挙げられる。なかでも、負極活物質2として、天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質コート黒鉛等の黒鉛系炭素材料を用いる場合は、炭素のエッジ面に起因して、負極で電解液の還元分解が生じ易い傾向がある。したがって、ここに開示される技術の適用が好ましい。なお、本明細書において「黒鉛系炭素材料」とは、黒鉛の占める割合が概ね50質量%以上、典型的には80質量%以上の炭素材料をいう。
本実施形態において、負極活物質2は粒子状である。特に限定されるものではないが、負極活物質2の平均粒径は、概ね0.5〜50μm、典型的には1〜30μm、例えば10〜25μmであるとよい。なお、本明細書において「平均粒径」とは、レーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定で得られた体積基準の粒度分布において、粒径が小さい側から積算50%に相当する粒径をいう。また、特に限定されるものではないが、負極活物質2は、平均アスペクト比(長径/短径比)が、概ね1〜1.5の略球状、例えば、平均アスペクト比が1〜1.3の真球状であるとよい。これにより、コート材4を配置する際の作業性や、負極材料1の取扱い性や向上することができる。
コート材4は、フッ化物イオンの伝導性を示す材料、すなわち、フッ化物イオン伝導体である。フッ化物イオン伝導体は、交流インピーダンス法に基づくフッ化物イオン伝導率が、室温(25℃)で、概ね10−6S/cm以上、好ましくは10−5S/cm以上、より好ましくは10−4S/cm以上、特には10−3S/cm以上、例えば10−2S/cm以上であるとよい。コート材4は、負極活物質2と電解液との間に介在して、電解液の還元分解を抑制する機能を有する。このことについて、図1,2を参照しつつ、以下に詳しく説明する。
図2は、リチウムイオン電池を充電した時の負極材料1の断面を部分的に拡大した模式図である。図2に示すように、負極材料1では、周辺のリチウムイオン(Li)濃度が高くなった際に、リチウムイオンのカウンターパートとして、コート材4のフッ化物イオン濃度が高くなる。言い換えれば、負極材料1では、電子の状態ではなくフッ化物イオンの状態で、負極材料1の表面に負の電荷が蓄積される。このことにより、負極活物質2の表面には、フッ化物イオンとの静電的な反発で、電子が偏在し難くなる。その結果、負極材料1からフッ素含有溶媒への電子の授受が生じ難くなり、フッ素含有溶媒の還元分解を好適に抑制することができる。加えて、コート材4はフッ化物イオン伝導体であることから、フッ素含有溶媒に対する親和性が高い。このことにより、フッ素含有溶媒に対する濡れ性を向上して、界面抵抗を低く抑えることができる。
フッ化物イオン伝導体としては、鉛元素とフッ素元素とを含むこと以外、特に限定されず、従来公知のものの中から1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。例えば、フッ化物イオン電池の固体電解質として使用し得ることが知られている1種または2種以上の材料を用いることができる。フッ化物イオン伝導体の具体例として、鉛元素とフッ素元素とで構成されるPbFが挙げられる。また、鉛元素と、鉛元素以外の1種または2種以上の金属元素と、フッ素元素とを含む、金属の固溶体や金属間化合物が挙げられる。一例として、鉛元素(Pb)とスズ元素(Sn)とフッ素元素(F)とを含むPbF−SnF系材料が挙げられる。PbF−SnF系材料としては、例えば、(Pb,Sn)F系固溶体や、PbSnF、PbSnF、PbSn10等の金属間化合物が挙げられる。
なかでも、(Pb,Sn)F系固溶体は、室温領域(例えば25〜60℃環境下)でのフッ化物イオン伝導率が相対的に高いことから、好ましく用いることができる。(Pb,Sn)F系固溶体の一好適例として、次式(1):Pb(1−x)Sn2+δ;で表される材料が挙げられる。
上記式(1)において、Xは、PbとSnとのモル比を決定する。Xは、0≦X≦0.6である。Xは、例えば、X≦0.5であってもよく、X≦0.4であってもよく、X≦0.3であってもよく、X≦0.2であってもよい。Xの値を所定値以下にすること、言い換えればSnの含有割合を低く抑えることで、室温領域において、より高いフッ化物イオン伝導性を発揮することができる。このことにより、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで発揮することができる。一方で、Pbの含有割合を低減する観点からは、Xが、例えば、0.2≦X、0.3≦X、0.4≦Xであってもよい。
また、上記式(1)において、δは、電荷の中性を満たす実数である。δは、典型的には、−2≦δ≦2であり、例えば、−1≦β≦1であってもよく、さらには、−0.5≦β≦0.5であってもよい。
なお、PbF−SnF系材料は、ここに開示される技術の効果を著しく低下させない限りにおいて、Pb,Sn,F以外の元素、例えばPb,Sn,F以外の金属元素を含んでいてもよい。PbF−SnF系材料に含まれ得るPb,Sn以外の金属元素としては、Pbよりもイオン半径が小さい遷移金属元素、例えば、チタン(Ti)等の第1遷移金属元素や、ジルコニウム(Zr)等の第2遷移金属元素が挙げられる。Pbよりもイオン半径が小さい遷移金属元素を含むことにより、PbF−SnF系材料を構成する元素の間のすき間が大きくなる。その結果、コート材4における電荷担体イオンの移動性を向上することができる。したがって、例えば電解液系電池の入出力特性をより良く向上することができる。また、PbF−SnF系材料の化学的安定性や耐久性を向上する観点からは、PbF−SnF系材料が、ジルコニウム(Zr)および/またはタングステン(W)を含んでもよい。なお、コート材4を構成する金属元素の種類やその比率は、例えばICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分光分析法で測定することができる。
コート材4は、図1に示すように負極活物質2の表面の一部のみを覆うように配置されていてもよい。コート材4は、負極活物質2の表面全体の概ね半分以上、典型的には80面積%以上、例えば90面積%以上を覆うように配置されていてもよい。コート材4は、負極活物質2の表面全体を覆うように配置されていてもよい。また、図1では、負極活物質2の表面に粒子状のコート材4が単層でコートされているが、これには限定されない。負極活物質2の表面には粒子状のコート材4が多層でコートされていてもよい。
特に限定されるものではないが、コート材4は、負極活物質2の表面に融着されているとよい。これにより、負極活物質2とコート材4とが単に表面接触している場合に比べて、上記した静電的な反発を増大させることができる。したがって、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで発揮することができる。また、負極材料1の拡散抵抗を低く抑えることができる。なお、本明細書において「融着」とは、負極活物質2とコート材4とが、原子レベルあるいは分子レベルで結合されて、粒子同士の境界がなく一体化されていることをいう。粒子同士が融着していることは、例えば、負極材料1を電子顕微鏡(例えば、Transmission Electron Microscope;TEM)で観察し、負極活物質2とコート材4との粒子同士の界面の境目を見極められないことによって確認できる。
特に限定されるものではないが、コート材4の平均コート厚みtは、概ね2nm以上、好ましくは4nm以上、より好ましくは6nm以上、さらには8nm以上、特には10nm以上であるとよい。このことにより、コート材4の効果が高いレベルで発揮されて、電解液の還元分解をより良く抑制することができる。また、コート材4の平均コート厚みtは、通常1μm(1000nm)以下であり、概ね500nm以下、好ましくは200nm以下、特には100nm以下であるとよい。このことにより、負極の内部抵抗を低減して、入出力特性に優れた電解液系電池を実現することができる。また、相対的に負極活物質2の含有割合を高めて、高エネルギー密度の電解液系電池を実現することができる。なお、コート材4の平均コート厚みtは、例えば、負極材料1をランダムな位置で切断し、負極材料1の断面を電子顕微鏡で観察した断面観察画像から把握することができる。
特に限定されるものではないが、負極材料1の平均粒径は、概ね0.5〜50μm、典型的には1〜30μm、例えば10〜25μmであるとよい。また、特に限定されるものではないが、負極材料1は、平均アスペクト比(長径/短径比)が、概ね1〜1.5の略球状、例えば、平均アスペクト比が1〜1.3の真球状であるとよい。
なお、上述のような負極材料1は、負極活物質2の表面にコート材4を付着させる工程を包含する製造方法で作製することができる。負極活物質2の表面にコート材4を付着させる方法としては、例えば、バレルスパッタ法、バレルPLD(Pulsed Laser Deposition)法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、真空蒸着法、静電噴霧法、乾式混合法(固相法)、湿式混合法(液相法)等を適宜採用し得る。なかでも、粉末状の負極活物質2に対して安定的にコートを行うことができるバレル法を採用した方法、例えば、上記したバレルスパッタ法やバレルPLD法が好ましい。例えばバレルPLD法を用いる場合は、コート材4として上記した材料のなかから1種または2種以上をターゲットとして用い、負極活物質2の粒子を回転させながら、粒子の表面にコート材4を成膜するとよい。バレルスパッタ法やバレルPLD法によれば、成膜時間を調整することで、所望の平均コート厚みtでコート材4を好適に形成することができる。
また、例えば乾式混合法を用いる場合には、負極活物質2とコート材4とを粒子状で混合して、例えば500〜1000℃程度の温度で熱処理するとよい。コート材4の平均粒径は負極活物質2の平均粒径よりも小さく、概ね1〜500nm、典型的には2〜200nm、例えば5〜100nmとするとよい。また、例えば湿式混合法を用いる場合には、例えば、まずPb元素源とSn元素源とF元素源とを上記式(1)のモル比となるように秤量し、溶媒中で混合して、コート液を調製する。次に、このコート液と負極活物質2とを所定の割合で混合する。そして、コート液と負極活物質2との混合物を、例えば500〜1000℃の温度で熱処理する。
以上のようにして、図1のような負極材料1を製造することができる。
[電解液系電池用の負極]
電解液系電池の負極(図示せず)は、典型的には、負極集電体と、上記負極集電体上に形成された負極活物質層と、を有している。負極集電体としては、例えば銅等の金属箔が例示される。負極活物質層は、少なくとも負極材料1を含んでいる。負極活物質層は、負極材料1の他に、例えば、バインダ、増粘剤、分散剤等の任意の成分を含んでもよい。負極活物質層は、負極活物質2よりも導電性の高い材料(例えば、導電材)を含まないことが好ましい。バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類や、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂が例示される。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース類が例示される。
[電解液系電池]
上記負極は、電解液系電池の構築に好適に用いることができる。なお、本明細書において「電解液系電池」とは、発電素子と、電解液(すなわち、液状の電解質)と、を含む電池全般を包含する用語である。電解液系電池は、一次電池であってもよく、繰り返し使用可能な蓄電池(二次電池)や蓄電素子であってもよい。電解液系電池は、例えば、リチウムイオン一次電池、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ等であってもよい。ただし、典型的には、電荷担体イオンとしてフッ化物イオンを用いる電池は除く。また、本明細書において「リチウムイオン電池」とは、リチウムイオンが電荷担体イオンとなる電池全般をいい、例えば、リチウムイオン一次電池とリチウムイオン二次電池とリチウムイオンキャパシタとを包含する用語である。ここに開示される技術において、電解液系電池は、正極と、負極材料1を含む上記負極と、電解液と、を備える。
正極は、従来と同様でよく特に限定されない。正極は、典型的には、正極集電体と、上記正極集電体上に形成された正極活物質層と、を有している。正極集電体としては、例えばアルミニウム等の金属箔が例示される。正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含んでいる。正極活物質としては、例えば、リチウムニッケル含有複合酸化物、リチウムコバルト含有複合酸化物、リチウムニッケルマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケルマンガンコバルト含有複合酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物が例示される。なかでも、金属リチウム基準の開回路電圧が4.3V以上、好ましくは4.5V以上であるリチウム遷移金属複合酸化物が好ましい。これにより、正極の作動電圧を高く設定して、高エネルギー密度の電解液系電池を実現することができる。
正極活物質層は、正極活物質の他に、例えば、導電材、バインダ、分散剤等の任意の成分を含んでもよい。導電材としては、例えば、カーボンブラック、典型的には、アセチレンブラックやケッチェンブラックが例示される。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂や、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドが例示される。
電解液は、従来と同様でよく特に限定されない。電解液は、典型的には室温(25℃)で液体状態を示す電解液である。電解液は、好ましくは使用温度域内(例えば−20〜60℃)において常に液状を呈する。電解液は、典型的には支持塩と溶媒とを含んでいる。支持塩は、溶媒中で解離して電荷担体イオンを生成する。支持塩は、典型的には正の電荷担体イオン(カチオン)を生成する。例えば、リチウムイオン電池ではリチウムイオンを生成する。支持塩の具体例として、例えば、LiPF、LiBF等のフッ素含有リチウム塩が挙げられる。
溶媒は、例えば水であってもよく、水以外の有機溶媒(非水溶媒)であってもよい。溶媒は、プロトン供与性の構造部分を有するプロトン性溶媒であってもよいし、プロトン供与性の構造部分を有しない非プロトン性溶媒であってもよい。溶媒の具体例としては、例えば、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒や、水等が挙げられる。正極の作動電圧を従来に比べて高く、例えば金属リチウム基準で凡そ4.3V以上に設定する電解液系電池では、耐酸化性の高い(すなわち、酸化分解電位の高い)溶媒が好ましい。耐酸化性の高い溶媒としては、例えば、有機溶媒のフッ素化物(フッ素含有溶媒)や、エーテル類、プロトン性溶媒等が挙げられる。耐酸化性の高い溶媒は、その背反として耐還元性が低い傾向にある。このため、耐酸化性の高い溶媒を用いる場合、ここに開示される技術(すなわち、耐還元性を向上する技術)の適用が好ましい。
なかでも、負極材料1との親和性が高いことから、フッ素含有溶媒が好ましい。フッ素含有溶媒は、構成元素としてフッ素を含まない溶媒の1つまたは2つ以上の水素原子がフッ素原子に置換された化学構造を有する溶媒である。フッ素含有溶媒の一例として、フッ素化カーボネート、例えば、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)等のフッ素化環状カーボネートや、フルオロメチルメチルカーボネート、ジフルオロメチルメチルカーボネート、メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート(MTFEC)等のフッ素化鎖状カーボネートが挙げられる。なかでも、構成元素としてフッ素を含まない溶媒の全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられた(パーフルオロ化された)フルオラス系溶媒が好ましい。電解液中にフッ素含有溶媒を含むことで、負極材料1の電解液に対する濡れ性が向上し、負極と電解液との界面抵抗を低く抑えることができる。その結果、入出力特性を向上することができる。
特に限定されるものではないが、溶媒全体を100質量%としたときに、フッ素含有溶媒の含有割合は、体積基準で、概ね50体積%以上、好ましくは80体積%以上、例えば95体積%以上であってもよい。また、電解液は、上記した支持塩と溶媒とに加えて、任意の添加成分、例えば、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)、ビニレンカーボネート(VC)等の皮膜形成剤や、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤を含んでもよい。
以上のような構成の電解液系電池では、電解液にフッ素含有溶媒を含む場合にも、負極における電解液の還元分解を好適に抑制することができる。すなわち、負極材料1は、負極活物質2の表面に、フッ化物イオン伝導体からなるコート材4を備えている。このことにより、充電時、負極表面には、電子(e)ではなくフッ化物イオン(F)の状態で、負の電荷が蓄積される。その結果、フッ素含有溶媒が、負極から電子を受け取り難くなる。言い換えれば、負極からフッ素含有溶媒への電子の授受が生じ難くなる。加えて、負極材料1がコート材4を備えることで、フッ素含有溶媒に対する濡れ性が向上し、負極の抵抗を低く抑えることができる。以上の作用により、ここに開示される技術によれば、高耐久でサイクル特性に優れた電解液系電池を好適に実現することができる。
ここに開示される技術は、典型的にはSOC0〜100%の範囲における正極の作動電圧が、金属リチウム基準で、概ね4.3V以上、好ましくは4.5V以上、より好ましくは4.6V以上であって、概ね7.0V以下、典型的には6.0V以下、例えば5.5V以下の、所謂、5V級の電解液系電池に好ましく適用され得る。正極の作動電圧を引き上げることにより、高エネルギー密度な電解液系電池を実現することができる。
[電解液系電池の用途]
負極材料1を負極に含んだ電解液系電池は、各種用途に利用可能であるが、従来品に比べて電解液の還元分解が抑制され、耐久性に優れるものである。また、好ましくは、正極の作動電圧の引き上げにより、高耐久の特性に加えて、高エネルギー密度の特性を兼ね備えたものである。したがって、ここに開示される電解液系電池は、このような特徴を活かして、例えば、車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)として好ましく用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。なお、電解液系電池は、複数個が直列および/または並列に接続された組電池の形態で使用されてもよい。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
≪試験例1:コート材の平均コート厚みの検討≫
<負極材料の作製>
先ず、負極活物質として、平均粒径20μmの黒鉛系炭素材料を用意した。次に、ターゲットとしてPb0.5Sn0.5を用い、バレルPLD法にて、黒鉛系炭素材料の表面にPb0.5Sn0.5を成膜した。このとき、成膜時間を調整することで、Pb0.5Sn0.5の平均コート厚みを、2nm、4nm、6nm、8nm、10nm、50nm、100nmと異ならせた。このようにして、黒鉛系炭素材料の表面にPb0.5Sn0.5をコートし、黒鉛系炭素材料とその表面に配置されているコート材(Pb0.5Sn0.5)とからなる負極材料を作製した。また、比較用として、Pb0.5Sn0.5をコートしていない(コートなしの)黒鉛系炭素材料を用意した。そして、これら負極材料を用いて、以下のようにリチウムイオン二次電池を構築した。
<リチウムイオン二次電池の構築>
先ず、上記得られた負極材料と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴムと、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースとを、イオン交換水中で混合して、負極スラリーを調製した。この負極スラリーを、銅箔(負極集電体)の表面に塗布し、乾燥後にプレスした。これにより、負極集電体上に負極活物質層を有する負極を作製した。
次に、正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3(平均粒径5μm)と、導電材としてのアセチレンブラックと、バインダとしてのポリフッ化ビニリデンとを、N−メチル−2−ピロリドン中で混合して、正極スラリーを調製した。この正極スラリーを、アルミニウム箔(正極集電体)の表面に塗布し、乾燥後にプレスした。これにより、正極集電体上に正極活物質層を有する正極を作製した。
次に、上記で作製した正極と負極とを、多孔質セパレータを介在させた状態で重ね合わせて、電極体を作製した。次に、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを、DFEC:DMC=5:5の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させて、電解液を調製した。そして、上記作製した電極体と、上記調製した電解液とをラミネートフィルム外装体に収容して、封止した。これにより、リチウムイオン二次電池を構築した。
<サイクル特性の評価>
25℃の環境下で、上記構築したリチウムイオン二次電池のサイクル特性を評価した。具体的には、上記リチウムイオン二次電池に対して、電池電圧が5Vとなるまで1Cのレートで定電流充電した後、電池電圧が3Vとなるまで1Cのレートで定電流放電する充放電操作を、合計20サイクル繰り返した。なお、ここで「1C」とは、正極活物質の理論容量から予測される電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流値を意味する。そして、各サイクルの電池容量を、1サイクル目の電池容量で除して、サイクル容量維持率(%)を算出した。結果を図3に示す。
図3は、試験例1の容量維持率の推移を表すグラフである。図3に示すように、コートなしの黒鉛系炭素材料を用いた場合、充放電サイクルと共に容量維持率が顕著に低下し、20サイクル後の容量維持率は20%以下だった。すなわち、製品とするには劣化係数が大きすぎた。この理由としては、電池電圧が5Vになるまで電池を充電したことで、負極が過充電の状態となり、電解液(特にはDFEC)が還元分解したことが考えられる。これに対して、黒鉛系炭素材料の表面に、平均コート厚み2〜100nmでPb0.5Sn0.5をコートした負極材料を用いた場合は、相対的に容量維持率の低下が低く抑えられていた。言い換えれば、サイクル耐性が向上していた。特に、平均コート厚みが10nm以上であると、20サイクル後の容量維持率が略100%(98%以上)であった。このようにサイクル耐性が向上した理由としては、主として、負極における電解液の還元分解が抑制されたことが考えられる。
≪試験例2:コート材の組成の検討≫
試験例2では、ターゲットとして、PbFとSnFとを用意した。そして、化学量論比に基づいて、Pb(1−X)Sn(X=0,0.2,0.4,0.5,0.6)となるように、PbFとSnFとを混合してターゲットに用いた。そして、上記試験例1と同様にして、黒鉛系炭素材料の表面に、平均コート厚みが50nmとなるようにPb(1−X)Sn(X=0,0.2,0.4,0.5,0.6)を成膜し、負極材料を作製した。そして、上記試験例1と同様に、これら負極材料を用いてリチウムイオン二次電池を構築し、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を評価した。結果を図4,5に示す。
図4は、試験例2の容量維持率の推移を表すグラフである。図5は、試験例2の20サイクル目の容量維持率を比較したグラフである。図4に示すように、黒鉛系炭素材料の表面に、Pb(1−X)Sn(0≦X≦0.6)をコートした負極材料を用いた場合は、コートなしの黒鉛系炭素材料を用いた場合に比べて、相対的に容量維持率の低下が低く抑えられていた。特に、図5に示すように、Xの値が小さいほど、言い換えれば、Snの含有割合が低いほど、20サイクル目の容量維持率が高かった。言い換えれば、サイクル耐性に優れていた。
以上の結果は、ここに開示される技術の技術的意義を裏付けるものである。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 負極材料
2 負極活物質
4 コート材

Claims (5)

  1. 負極活物質と、
    前記負極活物質の表面に配置されているコート材と、
    を備え、
    前記コート材は、鉛元素とフッ素元素とを含むフッ化物イオン伝導体である、
    電解液系電池用の負極材料。
  2. 前記フッ化物イオン伝導体が、次の式(1):
    Pb(1−x)Sn2+δ・・・式(1)
    (ただし、Xは、0≦X≦0.6であり、δは、電荷の中性を満たす実数である。);
    で表される固溶体を含む、
    請求項1に記載の負極材料。
  3. 前記式(1)のXが、0≦X≦0.2を満たす、
    請求項2に記載の負極材料。
  4. 前記コート材の平均コート厚みが、10nm以上100nm以下である、
    請求項1から3のいずれか1つに記載の負極材料。
  5. 正極と、負極と、電解液と、を備え、
    前記負極は、請求項1から4のいずれか1つに記載の負極材料を備え、
    前記電解液は、フッ素含有溶媒を備える、
    電解液系電池。
JP2018058322A 2018-03-26 2018-03-26 負極材料とこれを用いた電解液系電池 Active JP7054445B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058322A JP7054445B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 負極材料とこれを用いた電解液系電池
EP19157980.4A EP3547409B1 (en) 2018-03-26 2019-02-19 Negative electrode material and lithium ion battery using the same
US16/353,256 US11043672B2 (en) 2018-03-26 2019-03-14 Negative electrode material including lead fluoride coated active material and electrolyte battery using same
CN201910215703.9A CN110364698B (zh) 2018-03-26 2019-03-21 负极材料和使用该负极材料的电解液系电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058322A JP7054445B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 負極材料とこれを用いた電解液系電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169438A true JP2019169438A (ja) 2019-10-03
JP7054445B2 JP7054445B2 (ja) 2022-04-14

Family

ID=65494018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058322A Active JP7054445B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 負極材料とこれを用いた電解液系電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11043672B2 (ja)
EP (1) EP3547409B1 (ja)
JP (1) JP7054445B2 (ja)
CN (1) CN110364698B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070298A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 本田技研工業株式会社 フッ化物イオン二次電池用負極合材複合体、当該複合体を用いたフッ化物イオン二次電池用負極および二次電池、ならびに当該複合体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6852653B2 (ja) * 2017-11-07 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 正極活物質およびフッ化物イオン電池
CN111799459B (zh) * 2020-08-21 2021-09-17 中南大学 一种硫复合正极材料制备方法及全固态锂硫电池

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325973A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質並びにそれを用いた電池
JP2001501355A (ja) * 1996-10-03 2001-01-30 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ アルカリ金属イオン二次電池用の、フルオロエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートを含む電解質
JP2008537312A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 ザ ポターニン インスティテュート リミテッド ソリッドステート二次電源
KR20080093242A (ko) * 2007-04-16 2008-10-21 엘에스엠트론 주식회사 2차 전지용 음극재와 그 제조방법 및 이를 음극으로포함하는 2차 전지
JP2009064732A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Gunma Univ 電極活物質およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2009119582A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 日本ゼオン株式会社 鉛蓄電池用電極およびその利用
JP2010519682A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 エルエス エムトロン リミテッド リチウム電池用アノード活物質とその製造方法及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2014531718A (ja) * 2011-09-26 2014-11-27 コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
US20160190597A1 (en) * 2014-12-31 2016-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite anode active material, anode including the composite anode active material, and lithium secondary battery including the anode
US20170077497A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode active material, electrode and secondary battery including the same, and method of preparing the electrode active material
JP2017076613A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 パナソニック株式会社 電気化学デバイス用電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス
JP2017088427A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 本田技研工業株式会社 結晶体の製造方法、結晶体及びフッ化物イオン2次電池用電解質
JP2018063905A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池
JP2020502752A (ja) * 2016-12-15 2020-01-23 本田技研工業株式会社 フッ化物イオン電気化学セル用複合電極材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3989543A (en) * 1970-05-18 1976-11-02 Mitchell Kurzban Electrochemical cell having lead fluoride cathode
JPS57132677A (en) * 1980-12-24 1982-08-17 Union Carbide Corp Solid electrolyte
US4399204A (en) * 1981-06-30 1983-08-16 Union Carbide Corporation Solid cathode comprising a lead fluoride/tin fluoride compound
US7645543B2 (en) * 2002-10-15 2010-01-12 Polyplus Battery Company Active metal/aqueous electrochemical cells and systems
JP4660104B2 (ja) 2004-03-23 2011-03-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非水性混合溶媒及びそれを含む非水性電解液
US8377586B2 (en) * 2005-10-05 2013-02-19 California Institute Of Technology Fluoride ion electrochemical cell
JP6285264B2 (ja) * 2014-04-17 2018-02-28 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池
JP6285263B2 (ja) * 2014-04-17 2018-02-28 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池
KR102473531B1 (ko) * 2015-09-24 2022-12-05 삼성전자주식회사 복합 전극활물질, 이를 채용한 전극과 리튬전지, 및 복합 전극활물질 제조방법
JP7000011B2 (ja) * 2016-06-02 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池用負極層およびフッ化物イオン電池
CN108735986B (zh) * 2017-04-24 2021-10-29 丰田自动车株式会社 氟化物离子电池
KR102075607B1 (ko) * 2017-06-01 2020-02-10 도요타 지도샤(주) 정극 활물질 및 불화물 이온 전지

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325973A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質並びにそれを用いた電池
JP2001501355A (ja) * 1996-10-03 2001-01-30 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ アルカリ金属イオン二次電池用の、フルオロエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートを含む電解質
JP2008537312A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 ザ ポターニン インスティテュート リミテッド ソリッドステート二次電源
JP2010519682A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 エルエス エムトロン リミテッド リチウム電池用アノード活物質とその製造方法及びこれを用いたリチウム二次電池
KR20080093242A (ko) * 2007-04-16 2008-10-21 엘에스엠트론 주식회사 2차 전지용 음극재와 그 제조방법 및 이를 음극으로포함하는 2차 전지
JP2009064732A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Gunma Univ 電極活物質およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2009119582A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 日本ゼオン株式会社 鉛蓄電池用電極およびその利用
JP2014531718A (ja) * 2011-09-26 2014-11-27 コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
US20160190597A1 (en) * 2014-12-31 2016-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite anode active material, anode including the composite anode active material, and lithium secondary battery including the anode
US20170077497A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode active material, electrode and secondary battery including the same, and method of preparing the electrode active material
JP2017076613A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 パナソニック株式会社 電気化学デバイス用電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス
JP2017088427A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 本田技研工業株式会社 結晶体の製造方法、結晶体及びフッ化物イオン2次電池用電解質
JP2018063905A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池
JP2020502752A (ja) * 2016-12-15 2020-01-23 本田技研工業株式会社 フッ化物イオン電気化学セル用複合電極材料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LORENA L GARZA TOVER ET AL.: "Investigation of lead tin fluorides as possible negative electrodes for Li-ion batteries", JOURNAL OF POWER SOURCES, vol. 97, JPN6022008299, 11 December 2000 (2000-12-11), pages 258 - 261, XP028142787, ISSN: 0004718836, DOI: 10.1016/S0378-7753(01)00533-X *
MOHAMAD M AHMAD ET AL.: "Dielectric relaxation properties of Pb1-xSnxF2 solid solutions prepared by mechanochemical milling", JOURNAL OF PHYSICS D:APPLIED PHYSICS, vol. 40, no. 19, JPN6022008297, 7 October 2007 (2007-10-07), pages 6020 - 6025, XP020111955, ISSN: 0004718837, DOI: 10.1088/0022-3727/40/19/037 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070298A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 本田技研工業株式会社 フッ化物イオン二次電池用負極合材複合体、当該複合体を用いたフッ化物イオン二次電池用負極および二次電池、ならびに当該複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3547409B1 (en) 2021-04-21
US11043672B2 (en) 2021-06-22
US20190296352A1 (en) 2019-09-26
CN110364698A (zh) 2019-10-22
CN110364698B (zh) 2022-11-11
EP3547409A1 (en) 2019-10-02
JP7054445B2 (ja) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858295B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9947930B2 (en) Positive active material, method of preparing the same, positive electrode, and lithium battery
CN109546096B (zh) 正极材料和使用该正极材料的锂二次电池
KR102062292B1 (ko) 비수 전해액 및 비수 전해액 이차 전지의 제조 방법
US9614224B2 (en) Cathode active material for lithium battery, lithium battery, and method for producing cathode active material for lithium battery
JP6094826B2 (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法および非水電解液
JP2015103332A (ja) 非水電解液二次電池
JP2011096638A (ja) 二次電池
JP5999457B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP6904892B2 (ja) 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
JP2013243010A (ja) 非水二次電池の製造方法
CN110364698B (zh) 负极材料和使用该负极材料的电解液系电池
US20180069231A1 (en) Negative active material, negative electrode and lithium secondary battery including the same, and method of preparing the negative active material
JP2014022328A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2015170477A (ja) 非水電解液二次電池
JP2014130773A (ja) 正極活物質粒子およびその利用
WO2020262102A1 (ja) 二次電池
JP6500775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2020017580A1 (ja) 蓄電素子
JP2023034701A (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP6919994B2 (ja) 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
JP6189644B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2019145360A (ja) 正極活物質、正極活物質の製造方法、正極、非水電解質蓄電素子、非水電解質蓄電素子の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の使用方法
JP7434230B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JPWO2018174061A1 (ja) 非水電解質蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7054445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151