JP2019159321A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019159321A
JP2019159321A JP2019037873A JP2019037873A JP2019159321A JP 2019159321 A JP2019159321 A JP 2019159321A JP 2019037873 A JP2019037873 A JP 2019037873A JP 2019037873 A JP2019037873 A JP 2019037873A JP 2019159321 A JP2019159321 A JP 2019159321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
insulating film
interlayer insulating
display device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019037873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7280716B2 (ja
Inventor
有 光 丁
Yu-Gang Jeong
有 光 丁
水 斌 ▲ベ▼
水 斌 ▲ベ▼
Su Bin Bae
俊 傑 李
Joon Geol Lee
俊 傑 李
湘 甲 金
Shoko Kin
湘 甲 金
新 逸 崔
Shin-Il Choi
新 逸 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2019159321A publication Critical patent/JP2019159321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280716B2 publication Critical patent/JP7280716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、大きさが小さい接触孔を含む表示装置、およびその製造方法を提供する。【解決手段】本発明の一実施形態による表示装置は、基板上に位置する半導体層と、半導体層と重ねられるゲート絶縁膜および層間絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜および前記層間絶縁膜を貫通する接触孔と、前記接触孔を通して前記半導体層と電気的に連結されるソース電極およびドレイン電極と、前記ドレイン電極と連結される発光素子と、前記接触孔で前記ソース電極(の接触孔を充填する部分)と前記層間絶縁膜の間、および前記ドレイン電極(の接触孔を充填する部分)と前記層間絶縁膜の間に位置する第1スペーサおよび第2スペーサと、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置およびその製造方法に関する。
発光素子は、正極(anode)から供給される正孔(hole)と陰極(cathode)から供給される電子(electron)が正極と陰極の間に形成された発光層内で結合してエキシトン(exciton)が形成され、このエキシトンが安定化されながら光を放出する素子である。
発光素子は広い視野角、速い応答速度、薄い厚さ、低消費電力などの様々な長所を有しているため、テレビ、モニター、携帯電話などの多様な電気および電子装置に幅広く適用されている。
一方、高解像度構造になるほど画素の大きさは小さくなる。この際、設備スペックおよびフォトエッチング工程能力の限界によって工程デザインルール(Design Rule)に制限があり得る。
本発明は、大きさが小さい接触孔を含む表示装置を提供する。また、このような表示装置の製造方法を提供する。
本発明の一実施形態による表示装置は、基板上に位置する半導体層と、半導体層と重ねられるゲート絶縁膜および層間絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜および前記層間絶縁膜を貫通する接触孔(コンタクトホール)と、前記接触孔を通じて前記半導体層と電気的に連結されるソース電極およびドレイン電極と、前記ドレイン電極と連結される発光素子と、前記接触孔にて、前記ソース電極(の接触孔を充填する部分)と前記層間絶縁膜との間、および前記ドレイン電極(の接触孔を充填する部分)と前記層間絶縁膜との間にわたって位置する第1スペーサおよび第2スペーサと、を含む。
前記接触孔にて前記層間絶縁膜を基準にして、第1スペーサおよび前記第2スペーサの順に位置していてもよい。
前記第1スペーサは、前記接触孔の外周面を囲む垂直部および前記垂直部に連結され、前記半導体層と接する下端部を含んでもよい。
前記ソース電極および前記ドレイン電極は前記下端部を貫通してもよい。
前記ソース電極および前記ドレイン電極のうちの少なくとも一方は前記第2スペーサの内側面および前記第1スペーサの下端部の内側面と接してもよい。
前記第1スペーサ、前記第2スペーサ、および前記層間絶縁膜の上面は、実質的に同一面をなしていてもよい。
前記ソース電極および前記ドレイン電極のうちの少なくとも一方と重ねられる前記半導体層の一面は平坦でないことがある。
前記ソース電極および前記ドレイン電極のうちの少なくとも一方と重ねられる前記半導体層の一面は、階段形態を含んでもよい。
前記第1スペーサの厚さは、前記第2スペーサの厚さより薄いこともある。
前記第1スペーサをなす物質と前記第2スペーサをなす物質とのエッチング比は、1:1〜1:3であってもよい。
前記層間絶縁膜は、酸化ジルコニウムを含んでもよい。
前記下端部の上面は、前記ソース電極または前記ドレイン電極と接触してもよい。
前記半導体層は、前記第1スペーサを通じて前記ソース電極および前記ドレイン電極と電気的に接触してもよい。
前記第1スペーサは、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、ITO、IZOおよびGZOのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記第1スペーサと同一の物質を含んでもよい。
前記第1スペーサの端部と前記ソース電極の端部、または前記第1スペーサの端部と前記ドレイン電極の端部が整列されていてもよい。
一実施形態による表示装置の製造方法は、基板上に半導体層を形成する段階と、前記半導体層と重ねられるゲート絶縁膜および層間絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜および前記層間絶縁膜を貫通する接触孔を形成する段階と、前記基板全面に第1スペーサ物質層および第2スペーサ物質層を形成する段階と、前記第1スペーサ物質層および前記第2スペーサ物質層をエッチングして前記層間絶縁膜を露出させる段階と、前記層間絶縁膜の上にソース電極およびドレイン電極を形成する段階と、前記ドレイン電極と連結される発光素子を形成する段階と、を含む。
前記第1スペーサおよび前記第2スペーサそれぞれは、前記第1スペーサ物質層および前記第2スペーサ物質層を異方性エッチングして形成してもよい。
前記第1スペーサ物質層および前記第2スペーサ物質層をエッチングする段階で前記半導体層の一部が露出していてもよい。
前記第1スペーサ物質層をなす物質と前記第2スペーサ物質層をなす物質とのエッチング比は1:1〜1:3であってもよい。
本発明によれば、接触孔の大きさが小さい表示装置を提供することができる。これによって、高解像度表示装置を提供することができる。また、半導体層および層間絶縁膜に加わる損傷を防止して、信頼性が向上した表示装置を提供することができる。
一実施形態による表示装置の断面図である。 一実施形態による図1のAの拡大図である。 図1の変形実施例による表示装置の断面図である。 図1の変形実施例による表示装置の断面図である。 表示装置の製造方法による断面図である。 表示装置の製造方法による断面図である。 表示装置の製造方法による断面図である。 表示装置の製造方法による断面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の様々な実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。本発明は様々な異なる形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一な参照符号を付与する。
また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜のために任意に示しており、本発明が必ずしも図示されたものに限定されるわけではない。図面では様々な層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示している。そして図面において、説明の便宜のために、一部の層および領域の厚さを誇張して示している。
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるというとき、これは他の部分の“直上に”ある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“直上”にあるというときは、その中間に他の部分がないことを意味する。また、基準となる部分の“上に”あるというのは基準となる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力の反対方向に向かって“上に”位置することを意味するのではない。
また、明細書全体で、ある部分がある構成要素を“含む”というとき、これは特に反する記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに含むことができるのを意味する。
また、明細書全体で、“平面上”というとき、これは対象部分を上方から見た場合を意味し、“断面上”というとき、これは対象部分を垂直に切断した断面を側方から見た場合を意味する。
以下、図1および図2を参照して一実施形態による表示装置について説明する。図1は、一実施形態による表示装置の断面図であり、図2は、一実施形態による図1のAの拡大図である。
一実施形態による表示装置は基板110を含む。基板110は可撓性を有することができる。
基板110の上にバッファ層111が位置していてもよく、実施形態によって、バッファ層111は省略してもよい。バッファ層111は、酸化ケイ素、窒化ケイ素などといった無機物質を含んでもよい。バッファ層111は、単一の層からなる単層膜であっても複数層からなる積層膜であってもよい。
バッファ層111は、基板110の一面を平坦にしたり、後述する半導体層154の特性を劣化させる不純物の拡散を防止し、水分などの浸透を防止することができる。
バッファ層111の上にトランジスター(Tr)の半導体層154が位置する。半導体層154は、チャンネル領域152、チャンネル領域152の両側に位置し不純物がドーピングされているソース領域153およびドレイン領域155を含む。
半導体層154は、ポリシリコンまたは酸化物半導体を含んでもよい。酸化物半導体は、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、ゲルマニウム(Ge)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、錫(Sn)またはインジウム(In)を基本とする酸化物、またはこれらの複合酸化物のうちのいずれか一つを含んでもよい。
図示していないが、基板110と半導体層154との間には遮光電極が位置していてもよい。遮光電極は、外部光が半導体層154に到達することを遮断して半導体層154の特性低下を防止し、トランジスター(Tr)の漏洩電流を最小化することができる。
半導体層154およびバッファ層111の上にはゲート絶縁膜141が位置する。ゲート絶縁膜141は、基板110の全面と重ねられて位置することができる。
ゲート絶縁膜141は、テトラエトキシシラン(tetraethyl orthosilicate、TEOS)、酸化ケイ素または窒化ケイ素を含んでもよい。ゲート絶縁膜141は、単一膜または多層膜であってもよい。
ゲート絶縁膜141の上にはトランジスター(Tr)のゲート電極124を含むゲート導電体が位置する。ゲート電極124は、半導体層154のチャンネル領域152と重ねられるように位置する。
ゲート導電体は、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)などの金属や金属合金を含んでもよい。ゲート導電体は、単一膜または多層膜であってもよい。
ゲート電極124の上に層間絶縁膜160が位置する。層間絶縁膜160は、テトラエトキシシラン(tetraethyl orthosilicate、TEOS)、酸化ケイ素、窒化ケイ素を含んでもよい。層間絶縁膜160は、単層膜またはこれらが積層された積層膜であってもよい。
層間絶縁膜160の上にはトランジスター(Tr)のソース電極173およびドレイン電極175、データ線(図示せず)、駆動電圧線(図示せず)などを含むデータ導電体が位置する。
ソース電極173およびドレイン電極175は、層間絶縁膜160およびゲート絶縁膜141を貫く接触孔63、65を通して、それぞれ、半導体層154のソース領域153およびドレイン領域155に連結される。
一実施形態による、これらの接触孔63、65には、いずれにも、第1スペーサ161および第2スペーサ163が位置することができる。これら接触孔63、65の箇所で、それぞれ、ソース電極173(の下方延在部)と層間絶縁膜160の間、そして、ドレイン電極175(の下方延在部)と層間絶縁膜160の間に、第1スペーサ161および第2スペーサ163が位置することができる。層間絶縁膜160の内側面を基準にして見るならば、第1スペーサ161および第2スペーサ163が、この順に積層されうる。
第1スペーサ161は、層間絶縁膜160およびゲート絶縁膜141の内側面と直接接触しうる。第1スペーサ161は、接触孔63、65が形成された層間絶縁膜160およびゲート絶縁膜141の内側面をその全周にわたって覆う形態を有することができる。すなわち、第1スペーサ161は、接触孔63、65の空間の外周面を囲む形態を有することができる。
第1スペーサ161は、第2方向D2に沿って延長されたマカロニ形態(筒状ないしテーパー筒状、特には円筒状ないしテーパー円筒状)の垂直部、および、垂直部の下端部から第1方向D1に沿って、接触孔63、65の中心軸に向かって延長された下端部161aを含んでもよい。第1スペーサ161の下端部161aは、半導体層154の一面と直接接触してもよい。第1スペーサ161の下端部161aは、ソース領域153またはドレイン領域155の一面と直接接触してもよい。
第2スペーサ163は、ソース電極173またはドレイン電極175における接触孔63、65を充填するように下方へと延びる部分の外周面を囲む形態を有することができる。第2スペーサ163は、第1スペーサ161と直接接触するとともにソース電極173またはドレイン電極175と直接接触してもよい。第2スペーサ163は、第2方向D2に沿って延長されたマカロニ形態またはパイプ形態(円筒状)を有することができる。ソース電極173およびドレイン電極175は、下方へと延びる部分が、第2スペーサ163および第1スペーサ161を貫通するようにして半導体層154と直接接触してもよい。特に、ソース電極173およびドレイン電極175は、第1スペーサ161の下端部161aを貫通するようにして、それぞれ、半導体層154のソース領域153およびドレイン領域155に連結されていてもよい。
第2スペーサ163は、ソース領域153またはドレイン領域155と重ねられることができる。第2スペーサ163の下部面とソース領域153の間、または第2スペーサ163の下部面とドレイン領域155の間には、第1スペーサ161の下端部161aが位置することができる。第2スペーサ163は、半導体層154と直接接触していなくてもよい。
第1スペーサ161の下端部161aの一面と第2スペーサ163の一面は、実質的に同一面をなすことができる。同一面をなす第1スペーサ161の下端部161aの一面および第2スペーサ163の一面は、ソース電極173またはドレイン電極175と接していてもよい。
また、第1スペーサ161の上部面、第2スペーサ163の上部面および層間絶縁膜160の上部面は、実質的に同一面をなすことができる。同一面をなす第1スペーサ161の上部面、第2スペーサ163の上部面および層間絶縁膜160の上部面上にソース電極173およびドレイン電極175が位置することができる。
第1スペーサ161と第2スペーサ163は、基板110に向かって行くほど幅が狭くなる形態を有することができる。基板110に向かって行くほど第2スペーサ163の内側面に位置するソース電極173およびドレイン電極175の幅が小さくなることもある。
第1スペーサ161は酸化物を含んでもよく、一例として、酸化ケイ素を含んでもよい。第2スペーサ163は窒化物を含んでもよく、一例として、窒化ケイ素を含んでもよい。第2スペーサ163は、層間絶縁膜160と同一物質を含んでもよく、一例として、複数の層からなる層間絶縁膜160で最上段に位置する層と同一物質を含んでもよい。
第1スペーサ161の厚さt1は、第2スペーサ163の厚さt2より小さいこともある。第2スペーサ163は第1スペーサ161より厚いこともある。一例として、第1スペーサ161と第2スペーサ163との厚さ比は1:1〜1:20であってもよい。このような厚さ比は、第1スペーサ161と第2スペーサ163をなす物質間のエッチング比によって決定してもよい。一例として、第1スペーサ161をなす物質と第2スペーサ163をなす物質間のエッチング比は1:1〜1:3であってもよい。
一実施形態によって第1スペーサ161およびソース電極173と接するソース領域153、または第1スペーサ161およびドレイン電極175と接するドレイン領域155は、階段形態の一面155a、155bを含んでもよい。
層間絶縁膜160およびゲート絶縁膜141を形成する工程で半導体層154が一部エッチングされてもよく、第1スペーサ161および第2スペーサ163を形成する工程で半導体層154が一部エッチングされてもよい。このように2回にわたって一部エッチングされた半導体層154、特にドレイン領域155またはソース領域153の一面は、図2に示されているように階段の形態の一面155a、155bを含んでもよい。これに限定されるものではなく、半導体層154の厚さが非常に薄かったり、工程中にエッチングされる程度が非常に微小であったりする場合には、図2のような階段の形態でなく、平坦ではないという程度の一つの面が提供され得る。
データ導電体は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)などの金属や金属合金を含んでもよい。データ導電体は、単層膜または積層膜(例えば、Ti/Al/Ti、Mo/Al/Mo、Mo/Cu/Moなど)であってもよい。
ゲート電極124、ソース電極173およびドレイン電極175は、半導体層154と共にトランジスター(Tr)をなす。示されたトランジスターは、発光表示装置の画素で駆動トランジスターであってもよい。示されたトランジスターは、ゲート電極124が半導体層154より上側に位置するので、トップゲート型(top−gate)トランジスターと呼ばれる。トランジスターの構造は、これに限定されるものではなく、多様に変わることができ、例えば、ゲート電極が半導体の下側に位置するボトムゲート型(bottom−gate)トランジスターであってもよい。ボトムゲート型である場合、ソース及びドレイン電極と、画素電極との間に、平坦化膜を貫くコンタクトホールが設けられ、このコンタクトホールの内面に、第1スペーサ161と、第2スペーサ163との積層体からなるスペーサ層のパターンを配置することができる。
上述した実施形態では画素の駆動薄膜トランジスターだけが示されているが、画素に含まれている信号線および有機発光素子は、当該技術分野における専門家が容易に変形実施できる範囲内で多様な構造に形成することができる。表示装置は、薄膜トランジスターの個数、蓄電素子の個数および配線の個数について、上述した実施形態に限定されない。
層間絶縁膜160およびデータ導電体の上に平坦化層180が位置する。平坦化層180は、その上に形成される発光素子の発光効率を高めるために段差をなくし、平坦化させる役割もある。平坦化層180は、トランジスター(Tr)を覆ってもよい。
平坦化層180は、一例として、有機絶縁物質を含んでもよい。有機絶縁物質は、ポリイミド(polyimide)、ポリアミド(polyamide)、ポリアクリレート(polyacrylate)、ポリフェニレンエーテル(polyphenylene ether)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylene sulfide)、不飽和ポリエステル(unsaturated polyester)、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などを含んでもよく、これに限定されない。
平坦化層180の上に画素電極191が位置する。画素電極191は、平坦化層180が有する接触孔81を通じてトランジスター(Tr)のドレイン電極175に連結されている。
画素電極191は、反射性導電物質または半透過性導電物質を含んでもよく、透明な導電物質を含んでもよい。一例として、画素電極191は、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)といった透明導電物質、並びに、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)および金(Au)といった金属のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
平坦化層180および画素電極191の上には画素定義層360が位置する。画素定義層360は、画素電極191の一部分と重ねられる開口部91を有する。画素定義層360の開口部91は、画素に対応する領域を限定してもよい。
画素定義層360はポリイミド、ポリアクリレート、ポリアミドといった有機絶縁物質またはシリカ系の無機物質を含んでもよい。
画素電極191の上には発光層370が位置する。発光層370は、発光領域を含み、追加的に正孔注入領域、正孔輸送領域、電子注入領域および電子輸送領域のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
発光層370は、赤色、緑色および青色などの基本色の光を固有に出す有機物質で作ってもよく、互いに異なる色の光を出す複数の有機物質が積層された構造を有することができる。
発光層370の上には共通電圧を伝達する共通電極270が位置する。共通電極270は、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)といった透明導電物質を含んでもよい。共通電極270は、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)などの金属を薄く積層して光透過性を有するように形成されてもよい。
各画素の画素電極191、発光層370および共通電極270は、発光ダイオードの発光素子(LED)をなす。画素電極191は、正孔注入電極のアノード(anode)であってもよく、共通電極270は、電子注入電極のカソード(cathode)であってもよい。これとは反対に、画素電極191がカソードであってもよく、共通電極270がアノードであってもよい。画素電極191および共通電極270からそれぞれ正孔と電子が発光層370の内部に注入され、注入された正孔と電子が結合したエキシトン(exiton)が励起状態から基底状態に落ちるときに発光することになる。
発光素子(LED)が光を放出する方向によって表示装置は、前面表示型、背面表示型および両面表示型のうちのいずれか一つの構造を有することができる。
図示していないが、共通電極270の上に薄膜封止層が位置することができる。薄膜封止層は、複数の無機層を含むか、無機層と有機層が交互に積層された構造を含んでもよい。発光素子に対する透湿などを防止することができる。
前述した実施形態によれば、ソース電極またはドレイン電極が位置する接触孔は、第1スペーサおよび第2スペーサによって非常に小さいサイズで提供され得る。高解像度表示装置を提供するためには、直径1.5μm以下の接触孔を提供しなければならない。露光工程を用いて小さいサイズの接触孔を提供するには限界がある。本発明の一実施形態による場合、露光工程を用いて接触孔を提供し、接触孔に所定の厚さを有する第1スペーサおよび第2スペーサを位置させることによって、第1スペーサと第2スペーサの蒸着厚さの2倍近く接触孔の大きさを減少させることができる。これによって、高解像度表示装置を提供することができる。
また、第1スペーサは、第2スペーサと第1スペーサをエッチングする工程で、層間絶縁膜が過度に損失したり、薄い厚さの半導体層が損失したりすることを防止するエッチングストッパとして機能することができる。信頼性がより向上した表示装置を提供することができる。
以下、図3および図4を参照して変形実施例による表示装置を説明する。図3および図4は、それぞれ、図1の実施例からの変形実施例による表示装置の断面図である。以下、上述した実施形態で説明した構成要素と同一または類似の構成要素に対する説明は省略する。
まず、図3を参照すれば、一実施形態による層間絶縁膜160は、第1層間絶縁膜160aおよび第2層間絶縁膜160bを含んでもよい。本明細書では、二層膜からなる層間絶縁膜を示しているが、これに限定されず、3つ以上の層を含む多層積層の層間絶縁膜であってもよい。
第1層間絶縁膜160aは、ゲート電極124およびゲート絶縁膜141の上に位置する。第1層間絶縁膜160aは、テトラエトキシシラン(tetraethyl orthosilicate、TEOS)、酸化ケイ素、窒化ケイ素を含む単層膜またはこのような層が積層された積層膜であってもよい。
第2層間絶縁膜160bは、第1層間絶縁膜160aと平坦化層180の間に位置する。第2層間絶縁膜160bはhigh−k物質(高誘電率の絶縁膜材料;例えば比誘電率k>20)を含んでもよく、一例として、酸化ジルコニウム(ZrOx)または酸化ハフニウム(HfOx)を含んでもよい。
第2層間絶縁膜160bは、第1スペーサ161および第2スペーサ163を形成する工程で層間絶縁膜160が過度にエッチングされることを防止することができる。第2層間絶縁膜160bは、エッチングストッパとして機能することができる。
第1スペーサ161の上部面、第2スペーサ163の上部面および第2層間絶縁膜160bの上部面は、実質的に同一面(相互間に段差なしに連続する、ほぼ平坦な面)をなすことができる。同一面をなす第1スペーサ161の上部面、第2スペーサ163の上部面および第2層間絶縁膜160bの上部面の上にソース電極173およびドレイン電極175が位置することができる。
次に、図4を参照すれば、一実施形態による、これらの接触孔63、65には、いずれにも、第1スペーサ161および第2スペーサ163が位置することができる。これら接触孔63、65の箇所で、それぞれ、ソース電極173(の下方延在部)と層間絶縁膜160との間、そして、ドレイン電極175(の下方延在部)と層間絶縁膜160との間に、第1スペーサ161および第2スペーサ163が位置することができる。層間絶縁膜160の内側面を基準にして見るならば、第1スペーサ161および第2スペーサ163が、この順に積層されうる。
第1スペーサ161はカップ(cup)形態を有することができる。第1スペーサ161は、接触孔63、65の空間の外周面を囲むパイプ形態の垂直部と、半導体層154の一面(上面)と接触する下端部161aを含んでもよい。一実施形態による第1スペーサ161は、下端部161aが塞がった形態(底部に穴のないカップ状の形態)を有することができる。
第1スペーサ161の下端部161aの上面とソース電極173、そして第1スペーサ161の下端部161aの上面とドレイン電極175は接することができる。ソース電極173およびドレイン電極175は半導体層154に直接接触せず、第1スペーサ161を通じて半導体層154と電気的に連結されうる。
第1スペーサ161は半導体層154と電気的に連結できる物質を含んでもよい。第1スペーサ161はオーミックコンタクトが可能な物質を含んでもよく、一例として、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、ITO、IZO、GZOのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
また、実施形態によって、第1スペーサ161は、ソース電極173およびドレイン電極175に含まれる物質のうちのいずれか一つを含んでもよい。この場合、ソース電極173およびドレイン電極175を形成する工程で第1スペーサ161が形成されうる。すなわち、下記にて図7を用いて説明するように第1スペーサ物質層161i及び第2スペーサ物質層163iを全面に形成した後、ほぼ第2スペーサ物質層163iのみについてエッチングによるパターニングを行う。そして、データ導電体のための導電層(特には金属層)を形成した後、この導電層と、第1スペーサ物質層161iとを、同一のマスクパターンにより同時にパターニングすることができる。
第1スペーサ161の端部とソース電極173の端部とは互いに整列することができる。また、第1スペーサ161の端部とドレイン電極175の端部とは互いに整列することができる。上述のように第1スペーサ161とデータ導電体のパターン(ソース電極173およびドレイン電極175など)が同一工程をにより形成される場合、第1スペーサ161とデータ導電体は同じ周縁(平面図で見て、互いに、ほぼ、ぴったりと重なり合う周縁)を含んでもよい。
以下、図5乃至図8を参照して、一実施形態による表示装置の製造方法について説明する。図5、図6、図7および図8は、表示装置の製造方法による断面図である。上述した構成要素と同一または類似の構成要素に対する具体的な説明は省略する。
まず、図5に示されているように基板110の上に位置するバッファ層111を形成する。バッファ層111の上にはチャンネル領域152とチャンネル領域152の両側に位置するソース領域153およびドレイン領域155を含む半導体層154が形成される。半導体層154およびバッファ層111の上には、基板110全面と重ねられるゲート絶縁物質層141iが形成される。ゲート絶縁物質層141iの上にはチャンネル領域152と重ねられるゲート電極124が形成される。ゲート電極124およびゲート絶縁物質層141iの上には基板110全面と重ねられる層間絶縁物質層160iが形成される。
次に、図6に示されているように、ソース領域153を露出する接触孔63、および、ドレイン領域155を露出する接触孔65を含む層間絶縁膜160およびゲート絶縁膜141を形成する。図5に示されたゲート絶縁物質層141iおよび層間絶縁物質層160iをエッチングして形成することができる。
それから、図7に示されているように、基板110全面に第1スペーサ物質層161iおよび第2スペーサ物質層163iを形成する。
次に、第1スペーサ物質層161iおよび第2スペーサ物質層163iをエッチングして、図8に示されているように第1スペーサ161および第2スペーサ163を形成する。
第1スペーサ161および第2スペーサ163は、第1スペーサ物質層161iおよび第2スペーサ物質層163iを異方性エッチングして形成することができる。層間絶縁膜160の上に位置する第1スペーサ物質層161iおよび第2スペーサ物質層163iは、層間絶縁膜160が露出するまでエッチングする。これと同時に、半導体層154のソース領域153およびドレイン領域155が露出するように、第1スペーサ物質層161iおよび第2スペーサ物質層163iをエッチングする。
このようなエッチング工程で、第2スペーサ物質層163iと第1スペーサ物質層161iとの間のエッチング比(ratio)は異なることもある。一例として、第2スペーサ物質層163iと第1スペーサ物質層161iとの間のエッチング比は、1:1〜3:1であってもよい。第2スペーサ物質層163iのエッチングの程度(エッチングの進行度)が、第1スペーサ物質層161iのエッチングの程度より大きいこともある。
エッチング比によって、第2スペーサ物質層163iと第1スペーサ物質層161iの厚さが決定され得る。第2スペーサ物質層163iは、第1スペーサ物質層161iより厚く形成することができ、一例として、第2スペーサ物質層163iと第1スペーサ物質層161iとの厚さ比は1:1〜20:1であってもよい。
第2スペーサ物質層163iと第1スペーサ物質層161iは、互いに異なる物質を含んでもよく、第1スペーサ物質層161iと層間絶縁膜160は、互いに異なる物質を含んでもよい。
互いに異なる物質を含むことによって、互いに異なるエッチング率を有する第1スペーサ物質層161iは、第2スペーサ物質層163iをエッチングする工程でエッチングストッパとして機能することができる。また、第2スペーサ物質層163iをエッチングする工程で、層間絶縁膜160がエッチングストッパとして機能することができる。
それぞれの層がエッチング工程でエッチングストッパとして機能することによって、層間絶縁膜160または半導体層154の損傷を防止することができる。
本明細書では図示していないが、図3のように層間絶縁膜が酸化ジルコニウムを含む実施形態の場合、第1スペーサ物質層161iをエッチングする工程で第1スペーサ物質層161iと層間絶縁膜160の間のエッチング選択比が大きいこともある。層間絶縁膜160の損傷を最小化しながら、スペーサを形成することができる。
また、図4のように、第1スペーサ161が、オーミックコンタクトが可能な物質を含む場合、第1スペーサ物質層161iはソース電極173およびドレイン電極175を形成する工程でエッチングされて、第1スペーサ161を形成することができる。
前述した実施形態によって表示装置を製造する場合、ソース電極またはドレイン電極が位置する接触孔は、第1スペーサおよび第2スペーサによって非常に小さいサイズで提供され得る。一実施形態による場合、露光工程を用いて接触孔を提供し、接触孔に所定の厚さを有する第1スペーサおよび第2スペーサを位置させることによって、第1スペーサと第2スペーサの蒸着厚さの2倍に近い寸法だけ、接触孔の大きさを減少させることができる。これによって、高解像度の表示装置を提供することができる。
また、第1スペーサは、第2スペーサと第1スペーサをエッチングする工程で層間絶縁膜が過度に損失するか、または薄い厚さの半導体層が損失することを防止するエッチングストッパとして機能することができる。信頼性がより向上した表示装置を提供することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲は、これに限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属することは当然である。
好ましい一実施形態においては、次のとおりである。
有機発光表示装置などの画像表示装置において、特には高精細化のために各画素の寸法を小さくした表示装置において、層間絶縁膜160を貫く画素ごとの接触孔63, 65(コンタクトホール)の径を、例えば、フォトエッチング工程の能力によって決まる限界の寸法よりも小さくできるようにする。
接触孔63, 65の径を小さくするならば、接触孔63, 65の形成に続いて、導電材料(データ導電体)によりコンタクト部を形成する際、導電材料(データ導電体)によって接触孔63, 65が容易に充填される。そのため、コンタクト部の上面を高さが均一な平坦面とすることができる。そして、この上に、平坦化膜180と、これを貫く接触孔81を形成し、さらに画素電極81の導電層を形成した際、有機発光層370を配置するための平坦な上面を得ることができる。この結果、高解像度とした場合も、欠陥などのない画像表示を実現することができる。
また、接触孔(コンタクトホール)63, 65の径を小さくするならば、各画素開口91中におけるコンタクトホール63, 65の面積割合を小さくすることができる。そのため、背面表示型(アレイ基板の側への発光による表示)や両面表示型の画像表示装置において、精細な画素ごとの発光面積を確保することができる。したがって、高解像度の画像表示を行う上で有利になる。
本願の好ましい実施形態においては、上記のような課題に対応すべく、下記A〜Cのとおりとする。
A コンタクトホール63, 65の形成後に、この内面をスペーサ層により被覆する。
すなわち、コンタクトホール63, 65ごとに、スペーサ層のパターンを、成膜及びパターニングにより形成する。
特には、スペーサ層のパターンについて、下記A1〜A2のとおりとする。
A1 コンタクトホール63, 65の内面のみ、または、内面及び開口の縁部のみを覆うようにする。
A2 層間絶縁膜160の上面の平面を越えて突出しないようにするか、または、突出寸法が最小限になるようにする。
B スペーサ層のパターンを形成するエッチングは、異方性エッチング(例えば、高密度プラズマエッチング)により行う。
C スペーサ層は、積層膜であり、導電層からなる第1スペーサ物質層161iと、これよりもエッチングを受けやすい第2スペーサ物質層163iとからなる。
この結果、スペーサ層のパターンは、第1スペーサ161と、第2スペーサ163との積層体となっている。
特には、次のとおりとすることができる。
C1 エッチング速度の比は、例えば、1.3〜3倍、1.5〜3倍、または1.5〜2.5倍。
C2 第2スペーサ物質層163iは、厚さが、第1スペーサ物質層161iよりも大きく、例えば1.5〜20倍、2〜20倍、または3〜15倍である。
好ましい一の具体的な実施形態においては、下記Dのとおりである。
D 第1スペーサ161は、コンタクトホール63, 65の底の箇所に開口を備える。すなわち、コンタクト部を形成する導電材料(データ導電体)は、コンタクトホール63, 65の底に露出する導電層(半導体層のドレイン領域155またはソース領域153)と、直接接触して電気的に接続される。
好ましい他の一の具体的な実施形態においては、下記Eのとおりである。
E 第1スペーサ161は、コンタクトホール63, 65の底の箇所に開口を備えず、カップ状である。すなわち、コンタクト部を形成する導電材料(データ導電体)は、コンタクトホール63, 65の底部を介して、下方の導電層(半導体層のドレイン領域155またはソース領域153)と、電気的に接続される。
この場合、第1スペーサ161は、オーミックコンタクト層をなすようにする。
上記Eのようであると、特にはトップゲート型のTFT構造にて、層間絶縁膜を貫く画素ごとの接触孔が、半導体層の上面を露出させるものである場合、接触孔形成のためのエッチングの際に、半導体層が過度にエッチングされるのを防ぐことができる。
110 基板
141 ゲート絶縁膜
154 半導体層
160 層間絶縁膜
161 第1スペーサ
163 第2スペーサ
173 ソース電極
175 ドレイン電極
63、65 接触孔
LED 発光素子

Claims (10)

  1. 基板上に位置する半導体層と、
    半導体層と重ねられるゲート絶縁膜および層間絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜および前記層間絶縁膜を貫通する接触孔と、
    前記接触孔を通して前記半導体層と電気的に連結されるソース電極およびドレイン電極と、
    前記ドレイン電極と連結される発光素子と、
    前記接触孔にて、前記ソース電極と前記層間絶縁膜の間、および前記ドレイン電極と前記層間絶縁膜の間にわたって位置する第1スペーサおよび第2スペーサと、を含む、表示装置。
  2. 前記接触孔にて、前記層間絶縁膜を基準にして、前記第1スペーサおよび前記第2スペーサの順に位置する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1スペーサは、
    前記接触孔の外周面を囲む垂直部、および
    前記垂直部に連結され、前記半導体層と接する下端部を含む、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記ソース電極および前記ドレイン電極のうちの少なくとも一方は、
    前記第2スペーサの内側面および前記第1スペーサの下端部の内側面と接する、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記ソース電極および前記ドレイン電極のうちの少なくとも一方と重ねられる前記半導体層の一面は階段形態を含む、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第1スペーサの厚さは、前記第2スペーサの厚さより薄い、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記層間絶縁膜は酸化ジルコニウムを含む、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記下端部の上面は、前記ソース電極または前記ドレイン電極と接触し、
    前記半導体層は、前記第1スペーサを通じて前記ソース電極および前記ドレイン電極と電気的に連結される、請求項3に記載の表示装置。
  9. 前記第1スペーサは、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、ITO、IZOおよびGZOのうちの少なくとも一つを含む、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記第1スペーサと同一の物質を含む、請求項9に記載の表示装置。
JP2019037873A 2018-03-08 2019-03-01 表示装置 Active JP7280716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180027352A KR102560100B1 (ko) 2018-03-08 2018-03-08 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR10-2018-0027352 2018-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159321A true JP2019159321A (ja) 2019-09-19
JP7280716B2 JP7280716B2 (ja) 2023-05-24

Family

ID=65724312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037873A Active JP7280716B2 (ja) 2018-03-08 2019-03-01 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11101336B2 (ja)
EP (1) EP3537481A1 (ja)
JP (1) JP7280716B2 (ja)
KR (1) KR102560100B1 (ja)
CN (1) CN110246847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166215A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021250782A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102608021B1 (ko) 2018-09-03 2023-12-01 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치 및 이의 제조 방법
KR20220132713A (ko) * 2021-03-23 2022-10-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20230073403A (ko) * 2021-11-18 2023-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063461A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2006019682A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタを備えた平板表示装置及びその平板表示装置の製造方法
JP2006261109A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法、及び蒸着装置
JP2007165563A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 基板装置の製造方法
US20110121302A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Yul-Kyu Lee Organic light emitting display apparatus and method of manufacturing the same
US20140209915A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US20160013436A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display device and method of fabricating the same
US20160181342A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP2018006115A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587537B2 (ja) * 1992-12-09 2004-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3989761B2 (ja) 2002-04-09 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
US7579771B2 (en) * 2002-04-23 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US7786496B2 (en) * 2002-04-24 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2003317971A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US7897979B2 (en) * 2002-06-07 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP4216008B2 (ja) * 2002-06-27 2009-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法、ならびに前記発光装置を有するビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、dvdプレーヤー、電子遊技機器、または携帯情報端末
JP4373086B2 (ja) * 2002-12-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8149346B2 (en) * 2005-10-14 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP4946003B2 (ja) * 2005-10-26 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電気光学装置の製造方法
KR100752388B1 (ko) * 2006-11-01 2007-08-27 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
KR100964227B1 (ko) * 2008-05-06 2010-06-17 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판, 이를포함하는 유기 발광 표시 장치, 및 이들의 제조 방법
US8614131B2 (en) * 2009-02-03 2013-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned static random access memory (SRAM) on metal gate
TWI419324B (zh) * 2009-11-27 2013-12-11 Univ Nat Chiao Tung 具有三五族通道及四族源汲極之半導體裝置及其製造方法
KR101686095B1 (ko) 2010-04-21 2016-12-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20120140474A (ko) * 2011-06-21 2012-12-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치와, 이의 제조 방법
KR102481382B1 (ko) 2016-01-18 2022-12-27 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판과 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR102618350B1 (ko) 2016-12-14 2023-12-28 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063461A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2006019682A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタを備えた平板表示装置及びその平板表示装置の製造方法
JP2006261109A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法、及び蒸着装置
JP2007165563A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 基板装置の製造方法
US20110121302A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Yul-Kyu Lee Organic light emitting display apparatus and method of manufacturing the same
US20140209915A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US20160013436A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display device and method of fabricating the same
US20160181342A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP2018006115A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166215A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021250782A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7280716B2 (ja) 2023-05-24
EP3537481A1 (en) 2019-09-11
KR102560100B1 (ko) 2023-07-26
US20190280067A1 (en) 2019-09-12
US11101336B2 (en) 2021-08-24
KR20190107233A (ko) 2019-09-19
CN110246847A (zh) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108155299B (zh) 有机发光显示器件
US10224383B2 (en) Organic light-emitting display apparatus including pixel defining layer having first and second inclination portions and method of manufacturing the same
JP7280716B2 (ja) 表示装置
CN110085648B (zh) 阵列基板及其制作方法、显示面板、显示装置
JP2019135717A (ja) 表示装置
TWI531058B (zh) 電容器和有機發光顯示裝置
US9136313B2 (en) Organic light-emitting display apparatus and method for manufacturing the same
JP2015015241A (ja) 有機発光表示装置及び有機発光表示装置製造方法
JP2022534630A (ja) 表示基板及びその製造方法、表示装置
JP6019507B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及び薄膜トランジスタ基板の製造方法
US10741786B2 (en) Display device having an auxiliary electrode
KR102381901B1 (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6654997B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板
JP2019091642A (ja) 表示装置
US9165988B2 (en) Organic light-emitting display apparatus having dual insulating parts
TW201503360A (zh) 有機發光顯示設備
US20080048191A1 (en) Organic light emitting display device and method of fabricating the same
WO2022051994A1 (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
US20210111238A1 (en) Display device including a sealing area overlapping transfer wirings
CN113130555B (zh) 具有基板孔的显示设备
JP7152448B2 (ja) ディスプレイ装置
KR20130022837A (ko) 마스크, 유기발광 표시장치 및 그 제조 방법
CN112186004A (zh) 显示设备
WO2022176386A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の作製方法
US20230301140A1 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150