JP2019157688A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2019157688A
JP2019157688A JP2018042918A JP2018042918A JP2019157688A JP 2019157688 A JP2019157688 A JP 2019157688A JP 2018042918 A JP2018042918 A JP 2018042918A JP 2018042918 A JP2018042918 A JP 2018042918A JP 2019157688 A JP2019157688 A JP 2019157688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
internal combustion
combustion engine
head cover
liquid separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018042918A
Other languages
English (en)
Inventor
和司 多田
Kazushi Tada
和司 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018042918A priority Critical patent/JP2019157688A/ja
Priority to US16/272,364 priority patent/US10914211B2/en
Priority to CN201910176350.6A priority patent/CN110242386B/zh
Publication of JP2019157688A publication Critical patent/JP2019157688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M13/0416Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil arranged in valve-covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/0011Breather valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/0011Breather valves
    • F01M2013/0027Breather valves with a de-icing or defrosting system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0461Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a labyrinth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0477Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil by separating water or moisture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • F02B75/228Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement with cylinders arranged in parallel banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】 内燃機関において、ヘッドカバーを小さくしつつ、凍結による気液分離装置の閉塞を防止する。【解決手段】 複数の気筒7が形成された内燃機関本体20と、内燃機関本体の上端部をなすヘッドカバー11、15と、内燃機関本体に接続された排気系34と、ヘッドカバーに設けられたブローバイガスの気液分離装置45、60とを有する内燃機関1であって、気筒列方向に沿った方向の一方を第1方向Xとすると、排気系の一部は、内燃機関本体の第1方向に隣接して配置され、気液分離装置は、ヘッドカバーにおいて第1方向側に偏倚して設けられている。【選択図】 図2

Description

本発明は、ブローバイガスの気液分離装置を有する内燃機関に関する。
ブローバイガスに含まれるオイルを分離するための気液分離装置をヘッドカバーに設けた内燃機関が公知である。このような内燃機関は、外気温が低下するとブローバイガスに含まれる水分が凍結し、気液分離装置が閉塞する虞がある。この問題を解決するために、ヘッドカバーの内部に気液分離装置を配置し、かつヘッドカバーの内壁と気液分離装置との間に間隙を形成することによって、気液分離装置が外気の影響を受け難くした内燃機関がある(例えば、特許文献1)。
特開2009−13941号公報
しかしながら、特許文献1の内燃機関は、ヘッドカバーの内壁と気液分離装置との間に間隙を形成する必要があるため、ヘッドカバーが大きくなるという問題がある。
本発明は、以上の背景を鑑み、内燃機関において、ヘッドカバーを小さくしつつ、凍結による気液分離装置の閉塞を防止することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明の一態様は、複数の気筒(7)が形成された内燃機関本体(20)と、前記内燃機関本体の上端部をなすヘッドカバー(11、15)と、前記内燃機関本体に接続された排気系(34)と、前記ヘッドカバーに設けられたブローバイガスの気液分離装置(45、60)とを有する内燃機関(1)であって、気筒列方向に沿った方向の一方を第1方向(X)とすると、前記排気系の一部は、前記内燃機関本体の前記第1方向に隣接して配置され、前記気液分離装置は、前記ヘッドカバーにおいて前記第1方向側に偏倚して設けられていることを特徴とする。
この態様によれば、気液分離装置がヘッドカバーにおいて排気系に近い部分に配置されるため、排気系から熱を受けて温度が上昇する。これにより、外気温が低い場合にも気液分離装置においてブローバイガス中の水分の凍結を防止することができる。また、気液分離装置をヘッドカバーの内部に配置する必要がないため、ヘッドカバーを小さくすることができる。
上記の態様において、前記気液分離装置は、ブローバイガス導入孔(66)を有し、前記ブローバイガス導入孔は、前記気液分離装置の前記第1方向における端部に設けられているとよい。
この態様によれば、気液分離室のブローバイガス導入孔側が排気系に近い部分に配置され、温度が上昇する。これにより、ブローバイガスはブローバイガス導入孔側において昇温され、温度が高い状態で気液分離装置を通過することができる。その結果、気液分離装置において、ブローバイガス中の水分が凍結し難くなる。
上記の態様において、前記内燃機関本体は、前記内燃機関本体は、V型に配置された第1シリンダバンク(17)及び第2シリンダバンク(18)を有し、前記ヘッドカバーは、前記第1シリンダバンクの上端部をなす第1ヘッドカバー(11)と、前記第2シリンダバンクの上端部をなす第2ヘッドカバー(15)とを有し、前記気液分離装置は、前記第1ヘッドカバーに設けられた第1気液分離装置(45)と、前記第2ヘッドカバーに設けられた第2気液分離装置(60)とを有し、前記内燃機関本体には、吸気系(23)が接続され、前記吸気系は、過給機(26)を構成するコンプレッサ(26A)を有し、前記第1気液分離装置は、第1接続管(57)によって前記吸気系の前記コンプレッサより下流側部分に接続され、前記第2気液分離装置は、第2接続管(74)によって前記吸気系の前記コンプレッサより上流側部分に接続され、前記第1気液分離装置又は前記第1接続管には、前記吸気系側への流れを許容する一方、逆向きの流れを阻止するPCVバルブ(56)を有するとよい。
この態様によれば、V型の内燃機関において、第1気液分離装置及び第2気液分離装置を排気系によって昇温することができ、凍結を防止することができる。
上記の態様において、前記排気系は、前記第1シリンダバンク及び前記第2シリンダバンクの互いに相反する面に接続された上流端を有する一対の排気管(35、36)と、前記排気管の下流端のそれぞれに接続され、前記過給機を構成するタービン(26B)と、前記タービンに接続された触媒コンバータ(37)とを有し、前記タービンは、前記第1シリンダバンク及び前記第2シリンダバンクの間に設けられたバンク間凹部(31)の前記第1方向に配置されているとよい。
この態様によれば、第1気液分離装置及び第2気液分離装置はタービンから熱を受けることができる。
上記の態様において、前記第1気液分離装置は、前記第1ヘッドカバーにおいて前記バンク間凹部側に配置されているとよい。
この態様によれば、第1気液分離装置とタービンとの距離が一層短くなるため、第1気液分離装置がタービンから効率良く熱を受けることができる。
上記の態様において、前記第2気液分離装置は、前記第2ヘッドカバーにおいて前記バンク間凹部側に配置されているとよい。
この態様によれば、第2気液分離装置とタービンとの距離が一層短くなるため、第2気液分離装置がタービンから効率良く熱を受けることができる。
上記の態様において、前記触媒コンバータは、前記第1シリンダバンク又は前記第2シリンダバンクの前記第1方向に配置されているとよい。
この態様によれば、第1気液分離装置及び第2気液分離装置の一方は、触媒コンバータから熱を受けることができる。
上記の態様において、前記第1気液分離装置は、前記ブローバイガス導入孔に接続された第1室(45B)と、ブローバイガス排出孔に接続された第2室(45C)と、前記第1室と前記第2室とを接続する接続通路(45D)とを有し、前記PCVバルブは、前記第1気液分離装置の前記第1方向における端部から前記接続通路に延び、前記第1室から前記第2室への流れを許容する一方、逆向きの流れを阻止するとよい。
この態様によれば、PCVバルブの端部が第1気液分離装置の第1方向における端部に配置されているため、PCVバルブが排気系から熱を受けることができる。これにより、PCVバルブが昇温されるため、PCVバルブでのブローバイガス中の水分の凍結を防止することができる。
以上の構成によれば、内燃機関において、ヘッドカバーを小さくしつつ、凍結による気液分離装置の閉塞を防止することができる。
実施形態に係る内燃機関の左側面図 実施形態に係る内燃機関の平面図 内燃機関の概略図であって、低負荷(自然吸気)時におけるブローバイガス及び新気の流れを示す 前側ヘッドカバー及び前側気液分離装置を示す斜視図 前側気液分離装置を省略して示す前側ヘッドカバーの平面図 図5のVI−VI断面図 後ヘッドカバー及び後気液分離装置を示す斜視図 後気液分離装置を省略して示す後ヘッドカバーの平面図 図8のIX−IX断面図 内燃機関の概略図であって、高負荷(過給)時におけるブローバイガス及び新気の流れを示す
以下、図面を参照して、本発明を適用した自動車用の内燃機関の実施形態について説明する。
(内燃機関本体)
図1及び図2に示すように、内燃機関1は、V型エンジンであり、気筒列方向が左右方向(車幅方向)に延びるようにエンジンルームに横置きに配置されている。内燃機関1は、下部に設けられたクランクケース部2Aと、クランクケース部2Aの上部前側に設けられた前シリンダ部2Bと、クランクケース部2Aの上部後側に設けられた後シリンダ部2Cとを有するシリンダブロック2を有する。クランクケース部2Aは、クランクシャフトを回転可能に収容するクランク室4を形成する。クランクシャフトは、気筒列方向、すなわち左右方向に沿って延びている。クランクケース部2Aの下部にはオイルパンが接合されている。
前シリンダ部2B及び後シリンダ部2Cのそれぞれには、複数の気筒7が左右方向に列設されている。前シリンダ部2Bの各気筒7はクランクシャフトを中心として前傾し、後シリンダ部2Cの各気筒7はクランクシャフトを中心として後傾している。前シリンダ部2Bの上端には各気筒7の上端を閉じる前シリンダヘッド8が接合され、前シリンダヘッド8の上端には前シリンダヘッド8との間に前動弁室9を形成する前ヘッドカバー11が接合されている。後シリンダ部2Cの上端には各気筒7の上端を閉じる後シリンダヘッド13が接合され、後シリンダヘッド13の上端には後シリンダヘッド13との間に後動弁室14を形成する後ヘッドカバー15が接合されている。
前シリンダ部2B、前シリンダヘッド8及び前ヘッドカバー11は前シリンダバンク17(第1シリンダバンク)を構成し、後シリンダ部2C、後シリンダヘッド13、及び後ヘッドカバー15は後シリンダバンク18(第2シリンダバンク)を構成する。シリンダブロック2、オイルパン、前シリンダヘッド8、前ヘッドカバー11、後シリンダヘッド13、及び後ヘッドカバー15は内燃機関本体20を構成する。前ヘッドカバー11及び後ヘッドカバー15は、内燃機関本体20の上端部を構成する。
前シリンダヘッド8は、前シリンダヘッド8の後側面に開口した上流端及び気筒7に接続した下流端を有する複数の吸気ポート8Aと、気筒7に接続した上流端及び前シリンダヘッド8の前側面に開口した下流端を有する複数の排気ポート8Bとを有する。後シリンダヘッド13は、後シリンダヘッド13の前側面に開口した上流端及び気筒7に接続した下流端を有する複数の吸気ポート13Aと、気筒7に接続した上流端及び後シリンダヘッド13の後側面に開口した下流端を有する複数の排気ポート13Bとを有する。
(吸気装置)
図1〜図3に示すように、前シリンダヘッド8及び後シリンダヘッド13の吸気ポート8A、13Aは、吸気装置23(吸気系)に接続されている。吸気装置23は、内燃機関1の各気筒7に空気を供給する一連の通路を形成し、上流側からエアインレット24、エアクリーナ25、ターボチャージャである過給機26のコンプレッサ26A、インタークーラー27、スロットルバルブ28、及び吸気マニホールド29を順に有する。吸気マニホールド29は、前シリンダバンク17及び後シリンダバンク18の間に形成されたバンク間凹部31に配置され、前シリンダヘッド8の後側面及び後シリンダヘッド13の前側面に接合されることによって、前シリンダヘッド8及び後シリンダヘッド13の各吸気ポート8A、13Aに接続している。
(排気装置)
前シリンダヘッド8及び後シリンダヘッド13の排気ポート8B、13Bは、排気装置34(排気系)に接続されている。排気装置34は、各気筒7で発生した排気を排出する一連の通路を形成し、上流側から順に、一対の排気マニホールド35、一対の第1排気管36、過給機26のタービン26B、触媒コンバータ37、第2排気管38を有する。第2排気管38には、消音器が設けられ、第2排気管38の下流端は排気出口を構成する。排気マニホールド35の一方は前シリンダヘッド8の前側面に接合され、前シリンダヘッド8の排気ポート8Bと接続している。排気マニホールド35の他方は後シリンダヘッド13の後側面に接合され、後シリンダヘッド13の排気ポート13Bと接続している。すなわち、一対の排気マニホールド35は、前シリンダバンク17の前シリンダヘッド8及び後シリンダバンク18の後シリンダヘッド13の互いに相反する面に接続されている。
図2に示すように、気筒列方向に沿った一方の方向を第1方向Xとする。本実施形態では、左方向が第1方向Xに対応する。タービン26Bは、内燃機関本体20の第1方向Xに隣接して配置されている。詳細には、タービン26Bは、バンク間凹部31の第1方向Xに配置されている。また、タービン26Bは、吸気マニホールド29の第1方向Xに配置されている。タービン26Bは、回転軸が前後方向に延びるように配置されている。タービン26Bの前方には、コンプレッサ26Aが同軸に配置されている。一対の第1排気管36は、対応する吸気マニホールド29に接続された上流端から第1方向Xに延びた後、屈曲してタービン26B側に向けて延び、下流端においてタービン26Bに接続している。これにより、各第1排気管36の下流側部分は、対応するシリンダバンクの第1方向Xに近接して配置されている。
図1に示すように、触媒コンバータ37は、管状に形成され、タービン26Bの排気出口に接続された上流端から後方かつ下方に向けて延びている。触媒コンバータ37は、後シリンダヘッド13の第1方向Xに配置され、後側の第1排気管36の下流側部分の上方に配置されている。
図2に示すように、排気装置34の一部をなす、一対の第1排気管36の下流部、タービン26B、触媒コンバータ37は、内燃機関本体20の第1方向Xに配置されている。詳細には、前側の第1排気管36の下流部は前シリンダバンク17の第1方向Xに配置され、タービン26Bはバンク間凹部31の第1方向Xに配置され、後側の第1排気管36の下流部及び触媒コンバータ37は後シリンダバンク18の第1方向Xに配置されている。
(ブローバイガス通路)
図3に示すように、前シリンダ部2B及び前シリンダヘッド8には、クランク室4と前動弁室9を接続する前ブローバイガス通路41が形成されている。後シリンダ部2C及び後シリンダヘッド13には、クランク室4と後動弁室14を接続する後ブローバイガス通路42が形成されている。
(前気液分離装置)
図1、図2及び図4に示すように、前ヘッドカバー11には、ブローバイガスからオイルを分離するための前気液分離装置45が設けられている。前気液分離装置45は、前ヘッドカバー11において第1方向X側に偏倚して設けられている。すなわち、前気液分離装置45は、前ヘッドカバー11において気筒列方向における中央よりも第1方向X側に偏倚した位置に配置されている。また、前気液分離装置45は、前ヘッドカバー11においてバンク間凹部31側(後方)に偏倚して設けられている。
図6に示すように、前気液分離装置45は、下方に向けて開口した箱形のケース46を有する。ケース46は、前ヘッドカバー11の後縁に沿って左右に延びる本体部46Aと、本体部46Aの左右方向における略中央から前方に延びる延長部46Bとを有する。ケース46の下部は底板47によって閉じられ、ケース46と底板47との間に気液分離室45Aが形成されている。底板47は、本体部46A及び延長部46Bの両方に対応する形状に形成されている。ケース46の下縁は、底板47よりも下方に延び、前ヘッドカバー11の上面に形成された当接座11Aとシール部材を介して当接する。これにより、前ヘッドカバー11の上面、ケース46の下縁、及び底板47の下面によって接続通路48が形成される。
図5及び図6に示すように、前ヘッドカバー11には、上下に貫通し、前動弁室9と接続通路48とを接続する入口孔51及び戻し孔52が形成されている。入口孔51及び戻し孔52は、それぞれ前後に延びる長孔であり、入口孔51の後方に戻し孔52が形成されている。入口孔51は本体部46Aの下方に形成され、戻し孔52は延長部46Bの下方に配置されている。底板47の右端には、上下に貫通し、接続通路48と気液分離室45Aとを接続する前ブローバイガス導入孔54が形成されている。
気液分離室45Aは、隔壁53によって第1室45Bと第2室45Cとに区画されている。隔壁53は、ケース46又は底板47と一体に形成されている。第1室45Bには前ブローバイガス導入孔54が接続し、第2室45Cには前ブローバイガス排出孔55が接続している。前ブローバイガス排出孔55は、ケース46の本体部46Aの側部に形成されている。本実施形態では、前ブローバイガス排出孔55は本体部46Aの後側面に形成されている。前ブローバイガス排出孔55は、第1接続管57を介して吸気マニホールド29と接続されている。
隔壁53には、第1室45Bと第2室45Cとを接続する接続通路53Aが形成されている。接続通路53Aには、PCVバルブ56が装着されている。PCVバルブ56は、第2室45Cの圧力が第1室45Bの圧力に対して所定値以上低下したときに開く差圧作動弁であり、第1室45Bから第2室45Cへの流れ、すなわち吸気マニホールド29側への流れを許容する一方、逆向きの流れを阻止する。PCVバルブ56は、軸状に延びた形態を呈し、ケース46の本体部46Aの第1方向X(左方向)における端部から第2室45C及び接続通路53Aを通過し、第1室45B内に延びている。図4及び図6に示すように、PCVバルブ56の端部は、ケース46の本体部46Aの第1方向X(左方向)における端部の外面に突出している。
図6に示すように、第1室45Bには、複数のバッフル壁58が設けられている。複数のバッフル壁58は、前ブローバイガス導入孔54と接続通路53Aとの間に配置され、ブローバイガスの流路を蛇行させる。
延長部46Bは、第1室45Bと接続した空間を形成する。底板47において延長部46Bと対応する部分には、下方に延びるオイル排出管47Aが設けられている。オイル排出管47Aの上端は、底板47の上面に開口している。オイル排出管47Aは戻し孔52を通過し、オイル排出管47Aの下端は前動弁室9内に配置されている。
(後気液分離室)
図1、図2及び図7に示すように、後ヘッドカバー15には、ブローバイガスからオイルを分離するための後気液分離装置60が設けられている。後気液分離装置60は、後ヘッドカバー15において第1方向X側に偏倚して設けられている。すなわち、後気液分離装置60は、後ヘッドカバー15において気筒列方向における中央よりも第1方向X側に偏倚した位置に配置されている。また、後気液分離装置60は、後ヘッドカバー15において前ヘッドカバー11側(前方)に偏倚して設けられている。
図9に示すように、後気液分離装置60は、下方に向けて開口した箱形の上ケース61と、上方に向けて開口した箱形の下ケース62と、上ケース61と下ケース62との間に介装された隔壁部材63とを有する。上ケース61、下ケース62、及び隔壁部材63によって気液分離室60Aが形成されている。隔壁部材63は、気液分離室60Aを上室60Bと下室60Cに区画する仕切板部63Aを有する。仕切板部63Aは、その縁部において上ケース61の開口端と下ケース62の開口端との間に挟持されている。後気液分離装置60は、下ケース62の底部において後ヘッドカバー15の上面に形成された当接座15Aと当接している(図8参照)。
図9に示すように、後ヘッドカバー15の第1方向Xにおける端部には、上下に貫通した入口孔65が形成されている。下ケース62及び仕切板部63Aの第1方向Xにおける端部には、上下に貫通した後ブローバイガス導入孔66が形成されている。後ブローバイガス導入孔66は、下室60Cと区画され、その上端は上室60Bに接続している。後ブローバイガス導入孔66の下端は、入口孔65に接続している。
図8及び図9に示すように、後ヘッドカバー15には、入口孔65の右方に間隔をおいて上下に貫通した戻し孔67が形成されている。下ケース62には、後ブローバイガス導入孔66の右方に間隔をおいて下方に延びるオイル排出管62Aが形成されている。オイル排出管62Aの上端は下ケース62の底部の上面に開口し、オイル排出管62Aの下端は戻し孔67を通過して後動弁室14内に配置されている。
上ケース61の右方向における端部には、後ブローバイガス排出孔69が形成されている。隔壁部材63の仕切板部63Aの上面及び上ケース61の内面には複数のバッフル壁71が設けられている。複数のバッフル壁71は、後ブローバイガス導入孔66と後ブローバイガス排出孔69との間に配置され、ブローバイガスの流路を蛇行させる。仕切板部63Aには、上下に貫通する複数のオイル落とし孔72が形成されている。
後ブローバイガス排出孔69は、第2接続管74を介して吸気装置23のコンプレッサ26Aよりも上流側部分に接続されている。吸気装置23のコンプレッサ26Aよりも上流側部分は、例えばコンプレッサ26Aとエアクリーナ25とを接続する管であってよい。
(ブローバイガスの流れ)
以上のように構成した内燃機関1の作用について説明する。図3に示すように、低負荷の自然吸気時には、各気筒7におけるピストンの下降によって吸気マニホールド29が負圧になる。これにより、吸気マニホールド29と第1接続管57を介して接続された第2室45Cが第1室45Bに対して圧力が所定値以上低くなる。これにより、PCVバルブ56が開き、クランク室4に発生したブローバイガスは、前ブローバイガス通路41、前動弁室9、前気液分離通路、第1接続管57を順に通過して吸気マニホールド29に流れる。ブローバイガスは前気液分離装置45の第1室45Bを通過するときに複数のバッフル壁58に衝突し、オイルが分離される。前気液分離装置45において分離されたオイルは、オイル排出管47Aを通過して前動弁室9に排出される。前動弁室9に排出されたオイルは、前ブローバイガス通路41又は図示しないオイル戻し通路を介してクランク室4に流れる。
また、ブローバイガスが吸気マニホールド29に流れることによってクランク室4が負圧になるため、新気が吸気装置23から第2接続管74、後気液分離装置60、後動弁室14、及び後ブローバイガス通路42を順に通過してクランク室4に流入する。これにより、クランク室4が新気によって換気される。
図10に示すように、高負荷の過給時には、吸気マニホールド29に過給圧が加わるため、第2室45Cの圧力が第1室45Bの圧力より高くなり、PCVバルブ56が閉じる。これにより、クランク室4に発生したブローバイガスは、後ブローバイガス通路42、後動弁室14、後気液分離装置60、第2接続管74を順に通過して吸気装置23のコンプレッサ26Aよりも上流側部分に流れる。ブローバイガスは後気液分離装置60を通過するときに複数のバッフル壁71に衝突し、オイルが分離される。後気液分離装置60において分離されたオイルは、オイル排出管62Aを通過して後動弁室14に排出される。後動弁室14に排出されたオイルは、後ブローバイガス通路42又は図示しないオイル戻し通路を介してクランク室4に流れる。
(効果)
内燃機関1では、前気液分離装置45が前ヘッドカバー11において第1方向Xに偏倚して配置されているため、前気液分離装置45と排気装置34のタービン26B及び第1排気管36の下流部との距離が近くなる。これにより、前気液分離装置45は、タービン26B及び第1排気管36の下流部から熱を受け、昇温する。これにより、外気温が低いときでも、ブローバイガス中の水分が前気液分離装置45において凍結し難くなる。また、内燃機関1を停止した際に前気液分離装置45の温度低下速度を減少させることができる。これにより、前気液分離装置45の温度が、凍結が生じる温度まで低下する前に、前気液分離装置45において分離された液体を前動弁室9に排出することができ、前気液分離装置45における凍結を防止することができる。また、前気液分離装置45が前ヘッドカバー11においてバンク間凹部31側(後側)に配置されているため、タービン26Bとの距離が一層近くなり、タービン26Bからより効率良く熱を受けることができる。
PCVバルブ56は、前気液分離装置45において比較的流路が狭い部分であり、ブローバイガス中の水分が凍結し易い部分である。本実施形態では、PCVバルブ56が前気液分離装置45の第1方向X側の端部に配置された部分を有するため、PCVバルブ56がタービン26B及び第1排気管36の下流部から熱を受けることができる。これにより、PCVバルブ56の温度低下が抑制され、PCVバルブ56における凍結を防止することができる。
後気液分離装置60が後ヘッドカバー15において第1方向Xに偏倚して配置されているため、後気液分離装置60と排気装置34のタービン26B、触媒コンバータ37及び第1排気管36の下流部との距離が近くなる。これにより、後気液分離装置60は、タービン26B、触媒コンバータ37及び第1排気管36の下流部から熱を受け、昇温する。これにより、外気温が低いときにおいて、ブローバイガス中の水分が前気液分離装置45において凍結し難くなる。また、内燃機関1を停止した際に後気液分離装置60の温度低下速度を減少させることができる。これにより、後気液分離装置60の温度が、凍結が生じる温度まで低下する前に、後気液分離装置60において分離された液体を後動弁室14に排出することができ、後気液分離装置60における凍結を防止することができる。また、後気液分離装置60が後ヘッドカバー15においてバンク間凹部31側(前側)に配置されているため、タービン26Bとの距離が一層近くなり、タービン26Bからより多くの熱を受けることができる。
後ブローバイガス導入孔66が後気液分離装置60においてタービン26B、触媒コンバータ37及び第1排気管36の下流部に近い部分に配置されているため、ブローバイガスは後ブローバイガス導入孔66側において昇温され、温度が高い状態で後気液分離装置60を通過することができる。その結果、後気液分離装置60において、ブローバイガス中の水分が凍結し難くなる。
前気液分離装置45及び後気液分離装置60は、前ヘッドカバー11及び後ヘッドカバー15の内部に配置する必要がなく、前ヘッドカバー11及び後ヘッドカバー15の上面に配置されているため、前ヘッドカバー11及び後ヘッドカバー15を小さくすることができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。本発明は、V型エンジンに限らず直列エンジンにも適用することができる。また、内燃機関1は、エンジンルームにおいて横置きに限らず、縦置きに配置されてもよい。また、第1接続管57を介して吸気マニホールド29に接続された前気液分離装置45を後ヘッドカバー15に設け、第2接続管74を介して吸気装置23のコンプレッサ26Aより上流側部分に接続された後気液分離装置60を前ヘッドカバー11に設けてもよい。
1 :内燃機関
7 :気筒
8 :前シリンダヘッド
9 :前動弁室
11 :前ヘッドカバー(第1ヘッドカバー)
14 :後動弁室
15 :後ヘッドカバー(第2ヘッドカバー)
20 :内燃機関本体
23 :吸気装置(吸気系)
26 :過給機
26A :コンプレッサ
26B :タービン
29 :吸気マニホールド
31 :バンク間凹部
34 :排気装置(排気系)
35 :排気マニホールド
36 :第1排気管
37 :触媒コンバータ
38 :第2排気管
45 :前気液分離装置(第1気液分離装置)
45A :気液分離室
45B :第1室
45C :第2室
53 :隔壁
53A :接続通路
54 :前ブローバイガス導入孔
55 :前ブローバイガス排出孔
56 :PCVバルブ
57 :第1接続管
60 :後気液分離装置(第2気液分離装置)
66 :後ブローバイガス導入孔
69 :後ブローバイガス排出孔
74 :第2接続管
X :第1方向

Claims (8)

  1. 複数の気筒が形成された内燃機関本体と、前記内燃機関本体の上端部をなすヘッドカバーと、前記内燃機関本体に接続された排気系と、前記ヘッドカバーに設けられたブローバイガスの気液分離装置とを有する内燃機関であって、
    気筒列方向に沿った方向の一方を第1方向とすると、
    前記排気系の一部は、前記内燃機関本体の前記第1方向に隣接して配置され、
    前記気液分離装置は、前記ヘッドカバーにおいて前記第1方向側に偏倚して設けられていることを特徴とする内燃機関。
  2. 前記気液分離装置は、ブローバイガス導入孔を有し、
    前記ブローバイガス導入孔は、前記気液分離装置の前記第1方向における端部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記内燃機関本体は、V型に配置された第1シリンダバンク及び第2シリンダバンクを有し、
    前記ヘッドカバーは、前記第1シリンダバンクの上端部をなす第1ヘッドカバーと、前記第2シリンダバンクの上端部をなす第2ヘッドカバーとを有し、
    前記気液分離装置は、前記第1ヘッドカバーに設けられた第1気液分離装置と、前記第2ヘッドカバーに設けられた第2気液分離装置とを有し、
    前記内燃機関本体には、吸気系が接続され、
    前記吸気系は、過給機を構成するコンプレッサを有し、
    前記第1気液分離装置は、第1接続管によって前記吸気系の前記コンプレッサより下流側部分に接続され、
    前記第2気液分離装置は、第2接続管によって前記吸気系の前記コンプレッサより上流側部分に接続され、
    前記第1気液分離装置又は前記第1接続管には、前記吸気系側への流れを許容する一方、逆向きの流れを阻止するPCVバルブを有することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記排気系は、前記第1シリンダバンク及び前記第2シリンダバンクの互いに相反する面に接続された上流端を有する一対の排気管と、前記排気管の下流端のそれぞれに接続され、前記過給機を構成するタービンと、前記タービンに接続された触媒コンバータとを有し、
    前記タービンは、前記第1シリンダバンク及び前記第2シリンダバンクの間に設けられたバンク間凹部の前記第1方向に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関。
  5. 前記第1気液分離装置は、前記第1ヘッドカバーにおいて前記バンク間凹部側に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関。
  6. 前記第2気液分離装置は、前記第2ヘッドカバーにおいて前記バンク間凹部側に配置されていることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の内燃機関。
  7. 前記触媒コンバータは、前記第1シリンダバンク又は前記第2シリンダバンクの前記第1方向に配置されていることを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれか1つの項に記載の内燃機関。
  8. 前記第1気液分離装置は、前記ブローバイガス導入孔に接続された第1室と、ブローバイガス排出孔に接続された第2室と、前記第1室と前記第2室とを接続する接続通路とを有し、
    前記PCVバルブは、前記第1気液分離装置の前記第1方向における端部から前記接続通路に延び、前記第1室から前記第2室への流れを許容する一方、逆向きの流れを阻止することを特徴とする請求項3〜請求項7のいずれか1つの項に記載の内燃機関。
JP2018042918A 2018-03-09 2018-03-09 内燃機関 Pending JP2019157688A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042918A JP2019157688A (ja) 2018-03-09 2018-03-09 内燃機関
US16/272,364 US10914211B2 (en) 2018-03-09 2019-02-11 Internal combustion engine with gas-liquid separator for blowby gas
CN201910176350.6A CN110242386B (zh) 2018-03-09 2019-03-08 具有用于漏气的气液分离器的内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042918A JP2019157688A (ja) 2018-03-09 2018-03-09 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019157688A true JP2019157688A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67842333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042918A Pending JP2019157688A (ja) 2018-03-09 2018-03-09 内燃機関

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10914211B2 (ja)
JP (1) JP2019157688A (ja)
CN (1) CN110242386B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111051656A (zh) * 2017-09-01 2020-04-21 本田技研工业株式会社 通气装置和具有通气装置的除雪机
JP6933700B2 (ja) * 2019-12-05 2021-09-08 本田技研工業株式会社 ヘッドカバー構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783018A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Mazda Motor Corp V型エンジンのブローバイガス還流装置
JP2007138823A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Aichi Mach Ind Co Ltd 内燃機関
JP2008075630A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Kubota Corp 多気筒エンジン
JP2015113820A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP2017198123A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4382427A (en) * 1981-10-02 1983-05-10 Aero Power Engine Manufacturing, Inc. Reciprocating engine cooling system
US4425881A (en) * 1981-10-02 1984-01-17 Aero Power Engine Manufacturing, Inc. Reciprocating engine air intake system
US4541399A (en) 1983-03-03 1985-09-17 Mazda Motor Corporation Breather arrangement for internal combustion engine
JP4043825B2 (ja) * 2002-03-29 2008-02-06 本田技研工業株式会社 内燃機関のpcv装置
JP2007224736A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Toyota Motor Corp ブローバイガス還元装置
JP2009013941A (ja) 2007-07-09 2009-01-22 Honda Motor Co Ltd エンジンのブリーザ装置
US8118013B2 (en) 2008-09-24 2012-02-21 GM Global Technology Operations LLC Resonator and crankcase ventilation system for internal combustion engine
WO2014054630A1 (ja) 2012-10-02 2014-04-10 日産自動車株式会社 V型内燃機関のブローバイ処理装置
US10533471B2 (en) 2016-06-16 2020-01-14 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
CN206309444U (zh) 2016-12-08 2017-07-07 浙江义利汽车零部件有限公司 一种发动机曲轴箱通风系统中的油气分离总成结构

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783018A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Mazda Motor Corp V型エンジンのブローバイガス還流装置
JP2007138823A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Aichi Mach Ind Co Ltd 内燃機関
JP2008075630A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Kubota Corp 多気筒エンジン
JP2015113820A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP2017198123A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10914211B2 (en) 2021-02-09
CN110242386A (zh) 2019-09-17
CN110242386B (zh) 2021-06-08
US20190277172A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282774B2 (ja) Pcvバルブの取付構造
US7047955B2 (en) Crankcase emission control device
JPH0323304A (ja) 内燃機関のシリンダヘッドカバー
CN107524538B (zh) 内燃机
JP4244178B2 (ja) シリンダヘッドの冷却風通路構造
JP3668445B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0295712A (ja) エンジンのブローバイガス回収装置
JP2019157688A (ja) 内燃機関
JP4043825B2 (ja) 内燃機関のpcv装置
JP2511862Y2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッドカバ―
JP3191613B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH07301165A (ja) 内燃機関の吸気ダクト装置
JP4036185B2 (ja) エンジンのオイル分離装置
JP2020180606A (ja) 車両用エンジン
JP3990344B2 (ja) ブローバイガス還元装置
JPH04342864A (ja) 内燃機関のブリーザ室配置構造
JP2004245114A (ja) V型エンジンの吸気マニホールド
JP2020051352A (ja) ブローバイガス排出装置
JP7307675B2 (ja) 産業用エンジン
JPH0988746A (ja) V型多気筒エンジンの吸気装置
US20210199032A1 (en) Head cover for engine
JP7081976B2 (ja) ブローバイガス還流装置付エンジン
JP2007231895A (ja) ブローバイガス還元装置のオイル回収構造
JP6343327B2 (ja) 内燃機関
JP2021110239A (ja) エンジン用オイルセパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203